RTX830 のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥56,000

(前週比:+1円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥56,800

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥56,000¥121,847 (34店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥83,000

有線LAN速度:10BASE-T(10Mbps)/100BASE-TX(100Mbps)/1000BASE-T(1000Mbps) 有線LANポート数:4 対応セキュリティ:UPnP/VPN/DMZ RTX830のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RTX830の価格比較
  • RTX830のスペック・仕様
  • RTX830のレビュー
  • RTX830のクチコミ
  • RTX830の画像・動画
  • RTX830のピックアップリスト
  • RTX830のオークション

RTX830ヤマハ

最安価格(税込):¥56,000 (前週比:+1円↑) 発売日:2017年10月

  • RTX830の価格比較
  • RTX830のスペック・仕様
  • RTX830のレビュー
  • RTX830のクチコミ
  • RTX830の画像・動画
  • RTX830のピックアップリスト
  • RTX830のオークション

RTX830 のクチコミ掲示板

(428件)
RSS

このページのスレッド一覧(全39スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RTX830」のクチコミ掲示板に
RTX830を新規書き込みRTX830をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

アップロードが遅い・・・

2023/12/07 18:19(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RTX830

スレ主 凛たまさん
クチコミ投稿数:56件

教えて下さい。
超素人です。

ほとんどデフォルトの設定で動かしています。
ファームウェアRev. Rev.15.02.26 (Wed Sep 7 12:36:21 2022)
プロバイダ:OCN
接続:OCNバーチャルコネクト

google の「インターネット速度テスト」や他のサイトで速度を確認しているのですが以下の様な速度になります。
ダウンロード 456.0Mbps 482.9Mbps
アップロード  36.8Mbps  47.2Mbps

いつもこのような数字です。アップロードがダウンロードの1/10なのですが素人すぎるので何が原因か分かりません。
何か分かれば教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。


書込番号:25536440

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2023/12/07 18:30(1年以上前)

PCだけのこと?スマホ(WiFi)も?
PCならメーカーやマザーボード名も。

書込番号:25536451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2023/12/07 18:33(1年以上前)

因み自分も同じことありまして・・
https://pg.asrock.com/mb/Intel/Z690M%20PG%20RiptideD5/index.asp#Download
このマザーのLANドライバーやめて、OSのドライバーで改善です。

上りが一桁Mbbsでしたよ

書込番号:25536453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2023/12/07 18:36(1年以上前)

いま測定しました

書込番号:25536461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/12/07 18:44(1年以上前)

>凛たまさん

ごく当たり前のことだから気にしないで

後テストと実際に見るサイトの混雑具合でダウンロード、アップロードも変わるので

時間帯などで見る人が集中すればサーバーに負担が増えますから

自ずと遅くなったりしますからね

書込番号:25536465

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2023/12/07 18:46(1年以上前)

>凛たまさん

わたくしもわかりませんよ。

http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rtx830/Webgui.pdf
の10.2.7 警告内容の確認 でなにかでてますかね?

あとは、いろいろガジェットを追加して、おかしそうなところをUPしてみるとか,
14.10 SYSLOG を管理する おかしそうな ログをUPしてみるとか。

「超素人です。」 だと、掲示板では無理ではないのかな?

書込番号:25536467

ナイスクチコミ!1


スレ主 凛たまさん
クチコミ投稿数:56件

2023/12/07 19:19(1年以上前)

>Gee580さん
PCです。
そうなんですね。マザーボードまで見る力が無いです。(笑)
ありがとうございます。

>アドレスV125S横浜さん
返信ありがとうございます。
どの時間帯でもこんな感じなんです。

>bluesteel35さん
おっしゃる通り、簡単な特効薬がないか!にかけておりました。
configファイルを触るような事はしたくないです。
ありがとうございました。

書込番号:25536502

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2023/12/07 23:35(1年以上前)

>凛たまさん

えっ PC!? のこと?

config とは config.ini のこと? 相当、昔からやってますね! config.ini を変更しつつ自滅していった同僚、かずしれず、といったところでしょうか。
懐かしいですが、 もうconfig.ini はないですよ。

書込番号:25536903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2023/12/08 18:46(1年以上前)

他の方のやりとりを見ていましたが、
現状の機器(RTXルーター)では出来ませんが、WANインターフェイスのリンクアグリゲーション(複数WAN回線を仮想的に一つの回線として見なす)構築にて、性能のアップグレードを図る様な対応もあるのですが、既存のルーターでは無理ですね。

RTX1220、RTX1300など

RTX830では、既存のOCNバーチャルコネクト回線(動的IPでしょうか)と、追加のPPPOE接続を振り分けて、
OCN側に負担がかかるようなNATアドレス通信をPPPOE側に振り向けるかたちぐらいでしょうかね。
通称、「シンプルSD-WAN」の機能になりますが、正式には、RTX830用のアプリケーション検出・振り分け用のソフトウェアライセンス(DPIライセンス)が必要になりますね。

PPPOE側のプロバイダの性能がある程度無いと、あまり意味は無いですが。

書込番号:25538001

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 凛たまさん
クチコミ投稿数:56件

2023/12/11 17:04(1年以上前)

>sorio-2215さん
返信、有難うございます。
やはり簡単では無さそうですね。

他に同様の症状の人が居て、簡単な設定があればと期待したのですが甘かったです。^^;;

書込番号:25541910

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

標準

DHCP予約アドレス設定

2023/02/25 22:37(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RTX830

クチコミ投稿数:10件

某社の家庭用ルータを使用していましたが挙動不審なところがあり、この度思い切ってRTX830を購入しました。
OCNバーチャルコネクトのため、以下のサイトの設定例1をほぼそのまま利用して接続はできています。
 http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/ocn_map_e/index.html

DHCP予約アドレス設定をしたかったのですがすんなりとはできず2日ほど悪戦苦闘し、ネットで調べたりしてようやくなんとか動くようになりました。
コマンドに不備があったりするようでしたらご助言いただければと思います。
また#3に質問もございますのでよろしくお願いいたします。
ちなみにRTX830最初に設定しようとした際、出荷時デフォルト設定されてるコマンドをno で削除したら何もできなくなり(シリアルでなくLAN接続してたので当たり前)、いきなりハードリセットすることになったズブの素人です。(3つのボタンを同時押しで電源入れるのは難しいですね。家人に指を借りないとリセットできませんでした)

DHCPについては192.168.100.100-199で設定し、192.168.100.2-99は有線LAN用(主にPCやテレビ)としています。
 dhcp service server
 dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
 dhcp scope 1 192.168.100.100-192.168.100.199/24

#1 DHCP予約アドレス設定
Wi-Fi機器のDHCPアドレス予約をするため、以下を追加で設定しました。
 dhcp scope bind 1 192.168.100.100 ethernet 00:11:22:33:44:55
 dhcp scope bind 1 192.168.100.101 ethernet 00:11:22:33:44:66
しかし、一部のWi-Fi機器で予約アドレス通りにならないものがありました。
そこで、except use-clientidパラメータ設定を入れて第2書式を使用するようにしたところ、希望する全機器のIPアドレスを固定することができました。
 dhcp service server
 dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent use-clientid
 dhcp scope 1 192.168.100.100-192.168.100.199/24
 dhcp scope bind 1 192.168.100.100 00:11:22:33:44:55
 dhcp scope bind 1 192.168.100.101 00:11:22:33:44:66

上記のコマンドで何か問題がありますでしょうか。アドレス再リースなどまだ迎えていませんのでどこかで問題が出てこないか心配です。

#2 固定IPと自動で割り振られるIPを区分けしたい
うまくアドレス予約で固定IPができるようになりましたので、欲が出てプラスアルファの設定をしてみました。
固定IPを192.168.100.100-149、IP自動割り当てを192.168.100.150-199と区分けできるようにしたく、現在使用していない固定IP域(192.168.100.102-149)に他の機器が自動割り当てされないようにするため、ダミーのベンダーID(01.01.01.*)をあてました。
設定後、iPhoneなどのIP自動割り当て機器は192.168.100.150から割り当てられるようになりました。
 dhcp service server
 dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent use-clientid
 dhcp scope 1 192.168.100.100-192.168.100.199/24
 dhcp scope bind 1 192.168.100.102-192.168.100.149 01:01:01:*
 dhcp scope bind 1 192.168.100.100 00:11:22:33:44:55
 dhcp scope bind 1 192.168.100.101 00:11:22:33:44:66

上記の設定で以下のIPアドレスの区分けができたと思いますが、どこか構文的に間違いや抜け、もっとスマートな設定などありましたらご助言いただければ幸いです。
 2-99:有線LAN(DHCP対象外)
 100-149:DHCP予約アドレス領域
 150-199:DHCP自動割り当て領域

#3 クライアントのデバイス名
家庭用のルータではアプリやwebで状況確認する際に、接続されてる機器のデバイス名が設定できていたのですが、RTX830にはそのような機能はないのでしょうか。さすがにMACアドレスだけでは見づらく、Show status dhcpで一応ホスト名は出るものの同じメーカーのは同じ名前だったりします。

長文になり申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

書込番号:25158873

ナイスクチコミ!1


返信する
tatanta_vさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:6件

2023/02/26 11:30(1年以上前)

>(o_n)ノさん

#2 固定IPと自動で割り振られるIPを区分けしたい
の答えになっているかどうかわかりませんが、

dhcp scope lease type 1 bind-only
dhcp scope 1 192.168.1.10-192.168.1.50/24
dhcp scope 2 192.168.1.51-192.168.1.100/24
dhcp scope bind 1 192.168.1.10 11:11:11:11:11:11
のようにすると、10-50はbindで個別指定、51-100は自動で割り当てのようにできます。

書込番号:25159561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2023/02/26 17:29(1年以上前)

>tatanta_vさん

ありがとうございます。
教えていただいたスクリプトでも同じ結果が得られました。
アドレス予約したい機器が増えた際にダミーベンダーIDの範囲を変えなくて済みますし、そもそもダミーベンダーID自体を使わなくて済みますのでスマートな記述ですね。
ヤマハのテキスト12.1.6までは読んでませんでしたし、例え読んでいたとしても私の今の技量ではtype1, type2の書き方はできなかったと思います。
最終的には以下のようになりました。
# 【DHCPの設定】
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent use-clientid #use-clientid追記で第2書式に
dhcp scope lease type 1 bind-only #type1はアドレス予約のみ
dhcp scope 1 192.168.100.100-192.168.100.149/24 #type1は100-149(アドレス予約)
dhcp scope 2 192.168.100.150-192.168.100.199/24 #type2は150-199(アドレス自動割当)
# 【IPアドレス予約の設定】
dhcp scope bind 1 192.168.100.100 00:11:22:33:44:55
dhcp scope bind 1 192.168.100.101 00:11:22:33:44:66

書込番号:25160036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2023/02/26 18:54(1年以上前)

それとなく、DHCP予約アドレスの周りのやりとりを拝見しましたが、
IPV6インターネット回線(動的IP、CGN)の場合、接続端末の機能・タイプ、接続先のWebサイトにより、
IPV6サイトを用意されているサイトと、IPV4のみのサイトがありますが、ヤマハのデフォルト設定例ですと、
DNSフォールバック機能により、IPV6サイトを優先して、IPV4サイトはフォールバック動作により、サイトの参照
が遅れる場合が御座います。

DHCP予約アドレスの設定をされたとのことですが、
端末により、MACアドレス参照による振り分け以外に、IPV6機能の部分の差が有るケースが御座いますので、
RDNSS機能にて、明示的にIPV6-DNSサーバの参照も設定された方が良いかと思います。
それと、デフォルトのDNSサーバ設定、DNSフォールバック以外に、DNS-Server Selectコマンドにて、
LAN2より取得しましたIPV6-DNSサーバアドレスの優先順を下げて、優先エントリーのIPV4-DNSサーバの設定も
登録された方が良いかと思います。

ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on →削除

ipv6 nd ra-rdnss 1 2001:4860:4860::8888 2001:4860:4860::8844
dns server dhcp lan2
dns server fallback on
dns server select 500000 8.8.8.8 8.8.4.4 any .
dns server select 500001 2001:4860:4860::8888 2001:4860:4860::8844 any .
dns server select 500002 dhcp lan2 any .

あと、接続端末により、IPV6アドレスとIPV4アドレスの通信の優先順が設定されている場合も御座いますので、
出来れば、IPV4サイトのDNSを参照し、そちらの参照が出来ない場合に、IPV6サイトを参照する様に設定変更を
しないと、特定のサイトの閲覧が遅い等の問題が出る場合が御座います。
上記の設定例ですと、

IPV4サイトの参照にGoogle-DNSサーバを参照し、そちらの参照が出来ない場合に、Google-DNSのIPV6-DNSを参照するように想定しています。
どちらの参照も出来ない場合に、LAN2から取得しましたIPV6-DNSを参照する様にしています。

書込番号:25160177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2023/02/26 22:42(1年以上前)

>sorio-2215さん

ご教示いただきました内容を理解するのに時間がかかりそうです。
DNSサーバにつきましてはPublicDNSに変更しようとあちこち設定例を探し、以下の設定にしていました。
dns cache max entry 1024
dns service fallback on
dns server 2001:4860:4860::8888 2001:4860:4860::8844
dns server dhcp lan2
dns private address spoof on
IPv6アドレスはGoogleへ、それ以外(Ipv4アドレス)はプロバイダのDNSへ問い合わせるものと思いました。

sorio-2215さんに言われて調べてみましたところ私の参考にしていたサイトの情報は古いようで、
最近の情報として以下のサイトを見つけました。
 https://satsumahomeserver.com/blog/301493
ブログの中で以下の記載を見つけました。
>クライアントがIPv6アドレスを3つ取得
なるほど前から不思議でしたがPCでもiPhoneでもそうなっています。
上記のブログの記載を参考しますと、
 ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on →削除
ではなく、
 ipv6 lan1 rtadv send 1 rdnss=1
が必要なように見えるのですがいかがでしょうか。

以下のサイトの設定例1から下記DNS関係の設定変更しました。
 http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/ocn_map_e/index.html

 no ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on # 削除
 ipv6 lan1 rtadv send 1 rdnss=1
 ipv6 nd ra-rdnss 1 2001:4860:4860::8888 2001:4860:4860::8844
 dns server dhcp lan2
 dns cache max entry 1024
 dns service fallback on
 dns server select 500000 8.8.8.8 8.8.4.4 any .
 dns server select 500001 2001:4860:4860::8888 2001:4860:4860::8844 any .
 dns server select 500002 dhcp lan2 any .

(dns private address spoof onの要否はよく分かっていないので今回入れませんでした)
ipv6 lan1 rtadv send 1 rdnss=1 は、あり、なし両方やってみましたが違いは分かりませんでした。
PC、iPhoneのIPv6アドレスは2つになっていました。
速度についてはよくわからないのですが、速度差はどこかで確認することはできますでしょうか。

書込番号:25160536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/02/27 00:59(1年以上前)

追記です。
PCに手入力でセットしてあったDNS情報を削除してみました。
ipv6 lan1 rtadv send 1 rdnss=1 がない場合 →PCからDNSサーバ情報がなくなってしまいブラウザ接続できなくなりました。
ipv6 lan1 rtadv send 1 rdnss=1 を入れた場合 →PCに以下のDNSサーバ情報が追加され接続できるようになりました。
2400:4050:ae63:・・・ →プロバイダのDNSでしょうか?
2001:4860:4860::8888
2001:4860:4860::8844
なので、"ipv6 lan1 rtadv send 1 rdnss=1"の設定は必要に思われました。

書込番号:25160662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2023/02/27 05:48(1年以上前)

ご指摘のRDNSSの件ですが、

ipv6 lan1 rtadv send 1 rdnss=1

は必要になります。

IPV6の計測サイトですが、
https://minsoku.net/

にて、ご確認ください。

書込番号:25160734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/02/27 19:14(1年以上前)

自前のDNS設定

教えていただいたDNS設定

https://minsoku.net/にて確認してみました。
自前で書いていたDNS設定結果、教えていただいたDNS設定の結果となります。
あまり違いがわかりませんが、このくらいの違いでしょうか。
なお、Mac(OS12.6.3)から実施、PC内に自分で設定していたDNSサーバは削除して計測しました。

教えていただいた設定を入れたらWebGUIでプロバイダ接続の表示が消えてしまいました。

書込番号:25161568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2023/02/28 11:02(1年以上前)

GUIよりの設定ですが、簡易設定機能のみの表示ですので、正確にはCLIの設定が正規になります。

恐らく、インターネット接続のdescription 名称設定がうまくされていないので、GUIのエントリーから消えた状況かと思います。

書込番号:25162363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2023/02/28 11:05(1年以上前)

ご指定の速度ですと、ファミリータイプ100M bpsのプランかと思います。
ギガスマートタイプのコース変更を確認された方が良いかと思います。

書込番号:25162368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/02/28 14:52(1年以上前)

マンションがVDSLです。
ギガにできないか管理会社に問い合わせたのですが、上層階へケーブルを通すルートがないため無理だと言われたそうです。

書込番号:25162589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2023/02/28 17:42(1年以上前)

 そうですか。
 そうなると、既存のIPV6回線の性能を上げる為には、
 
 OCNバーチャルコネクト回線ですと、NATポートセッション数が1024ポートしかないため、
 V6プラス固定IP等の回線へ変更して、複数のIPV6回線の併用するしか方法的には無いかもしれません。
 複数のIPV6接続を併用して、端末のOSアップデート系、セキュリティアップデート系と、通常のWEB・メールなどの通信系を分ける形ぐらいかと思います。
 複数のIPV6回線を導入する関係上、NTTのマンションタイプの回線も複数必要になります。
  → 管理会社へご確認ください。

 例 V6プラス固定IP(1個) + OCNバーチャルコネクト固定IP(1個) → 2回線収容可能なルーターの併用

 NEC IX2235、アライドテレシス AR3050S など


 ※ ヤマハ RTX1220の場合には、複数のIPV6・固定IP回線を収容しました場合に、複数のBRゲートウェイ更新
用のプロファイル接続(IPV6プレフィックス更新)が出来なかったかと思います。
 

 別件にて、先述のGUIからのWAN接続項目が消えたとのことでしたが、
 LAN2インターフェイスのdescription名称、VNEトンネルのdescription名称がうまく設定されていないため、
WANプロファイルとして表示が出来なくなっている状況かと思います。


description lan2 (適当なIPV6接続名称)
tunnel select 1
description tunnel (適当なVNEトンネル名称)

書込番号:25162785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/02/28 22:13(1年以上前)

RDNSS設定前

安定接続が目的でしたので回線速度は現状でよしとしています。
description設定してみましたが、WebGUIのNAT→インターフェイスの一覧の”設定名”に記述が追加されただけでした。
消えたと申しましたのはプロバイダ接続→設定の一覧の部分でした。
”デフォルトゲートウェイに設定されているプロバイダー接続”が”設定がありません”になってしまいます。

書込番号:25163196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2023/03/01 09:35(1年以上前)

承知致しました。
RTX830のGUI表示の件ですが、確か、RTXルーターのファームの問題にて、一部表示がされなくなる問題があったかと思います。

GUIの簡易設定タブにて、IPV6インターネットの追加、IPフィルター及びDNSサーバーの設定を変えないにチェックにて、再登録をご確認下さい。

書込番号:25163598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2023/03/01 14:06(1年以上前)

先のRTX830のGUIバグの補足ですが、Rev15.02.20時点にて発見されたバグの動作のようです。
DNSサーバのエントリーなどの追加、静的フィルタやNATエントリーがGUIでの表示が出来なくなるケースが
出ている様です。

既に最新ファームウェアに適用をしている場合には、旧ファームウェアの設定データが引き継がれる形になりますので、再度設定が必要になる場合が御座います。

書込番号:25163882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/03/01 19:20(1年以上前)

>sorio-2215さん
お調べいただきありがとうございます。WebGUIについてはこのまま放置しておきます。
しばらく今の状態で運用し、余裕のある時にIPoEとPPPoEの併用設定にチャレンジしてみたいと思います。

書込番号:25164186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2023/03/01 21:28(1年以上前)

IPV6-IPOEとPPPOEですか?

個人的に経験が無くもないですが、VDSLでPPPOEは意味が無いですが。
v6プラス固定IPのプロバイダーで、月額2,550円〜の料金のものが有りますので、
そちらを選択された方が良いかと思います。

書込番号:25164348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2023/03/01 21:32(1年以上前)

一部、化け文字になっていますので、修正です。

月額2,550円からの料金のものが有りますので。
固定IP1個にて、NATポートが65,534ポート利用可能です。

例 インターリンク ZOOT-NATIVE固定IP、JPIX固定IP

書込番号:25164353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信16

お気に入りに追加

標準

VLAN設定でゲストwifi AP接続(他社)設定

2022/05/24 16:42(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RTX830

クチコミ投稿数:436件

広い所に、倉庫や工場があります。
そこで、PBXも古くなってきたので内線を無くせにかと思ってます。
でも、電話したがる人も多いので
内線の代わりに、skyphoneの番号を管理して使おうと思いました。
ですが、パケット料金を社員に頼むのもいかがかと思い
全体的にwifiを構築しようと思ってます。

大元はこのRTX830なのでここでVLANの設定を行って、

VLAN1 192.168.101/24(社内)
(全接続遮断)
VLAN2 192.168.102/24(ゲスト)

このゲストに、社員のスマホで接続して、インターネットだけできる環境にしたく思ってます。
ですが、YAMAHAのAPを買う余裕がないので。。。。

この場合に他社の安物wifi APで ブリッジ? ルーター?
192.168.101/24のDHCP
とすれば、ゲストとして通信可能となりますでしょうか

書込番号:24760472

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2022/05/24 17:51(1年以上前)

>粒粒煎餅さん

家庭用のWi-Fiアクセスポイントを導入されるのでしたら、
NETGEAR GS305EなどのL2 SWと一緒に導入し、
タグVLAN化して、
RTX830に接続し、
マルチプルVLANで構成出来れば、
インターネットに接続出来るかと思います。

書込番号:24760569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:436件

2022/05/24 18:04(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。

やはりL2SWを間に入れないと無理でしょうか

既存のNWのHUBに差すだけでは難しいでしょうか

書込番号:24760594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2022/05/24 18:33(1年以上前)

>粒粒煎餅さん

タグVLAN構成の場合、
中継のHUBも
L2 SWのTRUNKポートでVLAN IDのパケットを通過させる必要があります。

書込番号:24760656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:436件

2022/05/24 18:52(1年以上前)

図1

図2

本当に感謝いたします。

添付の図1の構成が必要でしょうか

出来るだけ図2の構成にする方法はございませんでしょうか

書込番号:24760690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2022/05/24 18:59(1年以上前)

>粒粒煎餅さん

既存HUBで、ゲストのVLAN IDが割り当て可能でしたら、
新規にL2 SWの追加は不要です。

書込番号:24760703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:436件

2022/05/25 06:20(1年以上前)

図3

ありがとうございます。
教えて君で申し訳ございません。

図3のような構成では可能でしょうか
L2SWを最後に入れるとして

既存のHUBはVLAN IDが割り当てはできません。

書込番号:24761358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2022/05/25 07:50(1年以上前)

>粒粒煎餅さん

>> 既存のHUBはVLAN IDが割り当てはできません。

図1のパターンで構成しないと、
RTX830でVLAN構成が出来ません。

なお、RTX830側でマルチプルVLAN構成にて、
ゲストVLANもインターネットに接続出来るよう設定して下さい。

RTX830の詳細設定に関しては、
スレ主様のシステム管理者に問合せして下さい。

RTX830でタグVLANを設定する前提になりますが、
図4として

RTX830 == VLAN ID:1 == 既存HUB
  ||
VLAN ID:2
  ||
Wi-Fi機器

の構成もありかと思います。

書込番号:24761420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:436件

2022/05/25 08:25(1年以上前)

ありがとうございます。

RTX830でポートVLANを行うと
L2SWは無しで、
port1〜3:VLAN1 192.168.101/24(社内)
port4 :VLAN2 192.168.102/24(ゲスト)

という設定は可能でしょうか

書込番号:24761467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2022/05/25 08:32(1年以上前)

>粒粒煎餅さん

YAMAHAは詳しくないですが、
以下のサイトから出来るかと思います。

部門ごとに社内ネットワークを構成する(LAN1ポートをポート別に分ける)
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/security/lan_side/divide_network-rtx1200

書込番号:24761478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2022/05/25 09:31(1年以上前)

>粒粒煎餅さん
> port1〜3:VLAN1 192.168.101/24(社内)
> port4 :VLAN2 192.168.102/24(ゲスト)
>
> という設定は可能でしょうか

可能。

port4〜APの間は、既存SWと交わらない別配線しないと無意味ですが。


APをルータモードにして、APのフィルタリングでローカルアドレス宛はregectするような方法はどうかな?

書込番号:24761555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2022/05/25 10:38(1年以上前)

お世話になります。

他の方の経緯を見ましたが、ヤマハルーターからのカスケード数が多いですね。
出来ましたら、MACアドレス・エージング処理の関係上ですが、ヤマハルーターより、L3スイッチにてVLAN分割させて、VLANルーティング処理でのヤマハルーターの負荷を軽減させる方法の方が良いかと思います。

無線LAN装置ですが、WLX212やWLX413までのコストを想定されない形で、ある程度の性能と無線LAN接続等の有線LANバックホール接続等も考慮された方が良いかと思いますが。

簡易クラウドPBX等の運用のされるとのことですので、無線LAN電波が届かない場合の無線LAN中継機を増設された場合の無線LANのマスター制御から中継機の連携、ESS-IDの統合もされる形ですと、
スマホの移動時のESS-IDの接続切替えがスムースかと思います。

RTX830のIPフローキャッシュ、DHCPサーバ等の処理は、あまり良くない部分が御座いますので、
10台以下の接続でも局所的に通信負荷の高いパケットの端末があると、CPU使用率が70%以上、メモリ使用率が60%以上になるケースが御座います。

よって下記の構成が良いかと思いますが。

例 

 RTX830 → SWX3200-52GT → WAX630(NETGEAR)

 RTX830より、L3スイッチ接続(L3スイッチにて、ポートベースVLAN若しくはタグVLAN接続で分割、トランクポー対象グループに、RTX830のLAN1側とグループ化をさせる)
 VLAN1=192.168.101.0/24(VLAN間ルーティングをIPアクセスリストにて拒否する様にする)
 VLAN2=192.168.102.0/24(WAX630と同一のグループにして、RTX830と同一グループにする)
 
 カスケード数が比較的多いので、ヤマハルーター単体でのルーティング処理とインターネット接続処理を負担させるのは、あまりお勧め致しません。
 ヤマハ系のファームですが、あまり良い出来では無いケースが御座いますので、負担増になるネットワーク構成は採らない方が良いかと思われます。
 既存のスイッチの構成を見ますと、16ポート×3段御座いますので、出来れば、カスケード数を低減させる構成と、ルーティング処理をL3スイッチにて対応させて、L3スイッチより、各フロア端末までの配線を検討される形が良いかと思われます。

ご指定の図を見ますと、カスケード末端の図にて、無線LAN装置を接続させていますが、仮にカスケード段数・端末が多い環境にて、DHCPサーバをヤマハルーターでのIPアドレスのオファーとリクエストを処理させる構成は厳しい点が御座いますので、L3スイッチの構成にされた場合ですが、L3スイッチ側にてDHCPサーバ機能を想定可能ですので、VLAN毎のDHCPサーバを分割させるケースや、WAX630側は、単純なブリッジ接続にて大丈夫かと思います。

ヤマハ系のWLX212やWLX413などの無線LANの場合には、既存のヤマハルーターやL3スイッチのDHCPサーバのIPアドレス処理と、重複しないようにWLX側に接続しました無線LAN端末のみのDHCPサーバの稼働が出来る独自の機能が御座います。



書込番号:24761665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2022/05/25 11:13(1年以上前)

補足ですが、

既存のPBXが古くなってきたとのことですが、
ご指定のskyphoneの運用系の仕様を確認致しました。

PBXというより、LINE系の運用に近い要素が有るようですが、
スマホのskyphone通話中に携帯電話の発着信動作などの運用面の問題が有るようです。

※ 既存のPBXの電話運用とかなり違う要素が有るかと存じます → 着信キューイングや光電話等の内線コードレス動作など

出来ましたら、専用のクラウドPBXの運用の方が良いかと思われます。



 Mot-PBX      → https://www.mot-net.com/
 イノベラPBX    → https://innovera.jp/
 ナイセンクラウド → https://naisen.jp/

上記のサービスですと、それぞれのスマホにSIPアプリをインストールするのですが、社内の光電話の内線収容及び、内線番号での呼び出し、出先での内線転送も可能です。
外線・内線話中時に、携帯の着信が有った場合ですが、着信キューイング切替えが可能になっており、既存の旧ビジネスフォンの機能とかなり近い運用が可能かと存じます。

光電話と上記のクラウドPBXを接続する場合には、光電話を収容し、クラウド側のPBXサーバへオンライン接続する機能の装置をクラウドPBXメーカー側にて用意下さるかと存じます。

例 アイコム 「SR-7100VN」
https://www.icom.co.jp/lineup/products/SR-7100VN/ 

上記の装置の光電話通信と、RTX830側のインターネット側の接続側に分散させる形になるかと存じます。

光電話・クラウドPBX側 → NTT-ONU → SR-7100VN 

社内の業務回線側(別回線) → NTT-ONU → RTX830 → SWX3200-52GT → WAX630

↑ 既存のスイッチポートのポート数が多い点、インターネット接続のレスポンスを想定(クラウドPBX等のSIP通信等の音声通信等の処理)をすると、RTX830側でのインターネット接続機能は、IPV4-Over-IPV6・固定IP等のプロバイダ、若しくはNURO-Biz等のサービスが良いかと思われます。

更に、RTX830側にて、PBXの電話通信を行う構成ですが、電話通信等の不正アクセス対策(国際電話等への不正アクセス)、他端末系のセキュリティ対策は、別途想定された方が良いかと思います。


RTX830 → Fortinet 「Fortigate 80F」、「Fortigate100F」 等 → SWX3200-52GT

Fortigate系を用意される場合には、Fortigate側にてVLAN分割の対応も可能ですが、その場合には、セキュリティ単体動作より、CPU使用率がデフォルトで40〜50%のところ、15〜20%増になることも想定し、
機器選定する必要があるかと存じます。

Fortigate80F → 最大で80台の仕様となっておりますが、セキュリティをフルセキュリティモードにしますと、端末のセキュリティ台数が40〜50%が精々になります。(30〜40台)
Fortigate100F → 最大で100台の仕様となっておりますが、セキュリティをフルセキュリティモードにしますと、端末のセキュリティ台数が40〜50%が精々になります。(40〜50台)

書込番号:24761704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:436件

2022/05/25 12:13(1年以上前)

クラウド型のPBX系は調べましたが
田舎で既存の電話番号を使うのが難しいとなりました。

そこで、無駄に多い内線(外線発信しない)が多いと分かってきたので
内線同士の通話は、LINEでもいいのですが 登録など面倒なので
skyphoneにしました。 業務で使ってもいいとの事ですので
これも100人勤務して 1人2〜3回
この使用を会社側のwifiでカバーできれば、不満は少ないと思いました。


これで、8割の内線を減らして
外線使う部署は限られてくるので、その部門だけは小さいPBXにします。

敷地は広いが、PCを使いまくってる人は居ません。
トラフィックは、特に問題になったら、対策します。
たぶん、問題にならないかと思います。

ありがとうございます。

書込番号:24761760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2022/05/25 13:53(1年以上前)

そうですか。
運用機能が、コンシュマー系に近いので、トラブル時のサポートや運用面にて、何らかのデメリットが無ければ良いのですが。

無線LANの件ですが、選定の機種ですが、コンシュマー系の機器ですので、
出来ましたら、ヤマハですと高価ですので、敷地が広いとのことでしたが、ある程度設定が細かく出来て、
無線LANのクラウド管理や統合管理機能を利用出来、またESS-IDの統合化(有線LANバックホール機能)が利用出来る、法人向けNETGEAR製品にて、11ax(WPA3-SAEまで対応)しているものが低価格にて、かなり良い品質の無線LAN構築が可能ですので、お勧めです。

田舎とのことでしたが、NTT光電話を利用しました際にですが、既存の電話番号が利用出来ない件、
恐らく電話加入権無しのタイプでしょうか。
ソフトバンクやKDDI等の発番号の専用番号ですと、NTT光電話オフィスタイプへ変更しました際に、MNPが出来ないと言うイメージでしょうか。

そうなると、NTT光を利用しながら(NTTギガラインなど)、V6プラス・固定IP等の運用にされる形ですと、ヤマハ「RTX830」の機能の恩恵を得られるかと思います。

それと、PCのインターネットを多用されないとのことでしたが、
最近のWindows10や11等については、WindowsUpdateやOffice365、セキュリティ関連の通信にて、インターネット回線の帯域を可変的に負担をかけるケースも御座いますので、出来ましたら、アップデート系と通常のインターネット系を分散させる構成が良いかと思われます。
WindowsUpdateについては、社内にサーバを設けて、アップデート制御管理をさせる方法(WSUSサーバ)の方法にて、クライアントのアップデートのアクセスをWSUSサーバへアクセスする方法が御座いますが、
下記のような形はどうでしょうか?

例 
 NEC IX2235 → GE0(V6プラス・固定IP1個) →通常のインターネット・メール系
           → GE1(別回線にて、V6プラス・固定IP1個) → アップデート系

 ※ https://kakaku.com/item/K0001318187/

書込番号:24761876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:436件

2022/05/25 14:22(1年以上前)

今まで、企業向けの過度な買い物していたので、反省してます。
なんでこんなに使ってない内線がむやみやたらにあるのかと
古くて高い装置をなんで今まで使ってるんだろうと

なので、こういった反省から、無駄に能力あるものは使わず
一般家庭用で行えるところは行っていこうと思ってます。

「壊れたら、買う」
設定は自分たちで行って、対処できる経験を身に着ける。
RTXはVPN用にあるので、GUIで設定しやすいので
バックアップとって、休みの日に、こちょこちょやってみます。

ありがとうございます。

書込番号:24761920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2022/05/25 16:37(1年以上前)

ビジネスフォンの交換機(主装置、MEとも言いますが)は、一般的な形ですと、
高いと思われるかもしれませんね。
但し、減価償却年数や耐用年数が、比較的長い部類になりますので、イニシャルコストを抑えながら、
内線や外線の振り分け、出先の携帯やモバイルとの内線転送、受付窓口のTV電話機能、玄関の電子錠など
業務にて運用される多岐の機能を実装していますので、その分、リース契約等て契約されるケースがほとんど下と存じます。

自動車のオートリース方式と同じ様な契約にて、契約される場合も御座います。

ヤマハ系ですが、比較的VPN周りの不具合やファームの出来に由来する不具合が多いメーカーですので、
取捨判断頂ければと思います。

書込番号:24762110

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

有線ルーター > ヤマハ > RTX830

スレ主 pokemongetさん
クチコミ投稿数:121件

auひかりのマンション タイプGの利用を検討しています。

ホームゲートウェイは「BL1000HW」のようです。
https://www.au.com/internet/service/auhikari/wifi-connect/wireless-lan/list/auhikari-mansion/

ホームゲートウェイ側にDMZの設定を行いRTX830を接続できると思いますが

参考
https://www.sofii.jp/au-nvnvr510/

この状態でRTX830側でポート開放(サーバ公開)はできるのでしょうか。
実際に利用されている方がいましたらアドバイスいただけると嬉しいです。

書込番号:24695271

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2022/04/11 18:08(1年以上前)

>pokemongetさん

本機は使っていませんが、

>> ホームゲートウェイ側にDMZの設定を行いRTX830を接続できると思いますが
>> この状態でRTX830側でポート開放(サーバ公開)はできるのでしょうか。

DMZですと、スッポンポンの状態ですので、ポート開放は不要です。
その代わり、ファイアウォールを配置する必要があります。

書込番号:24695292

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2022/04/11 19:50(1年以上前)

 一時期、同じような構成で運用していましたことが御座いますが、
AUひかりの場合、半固定のグローバルIPサービスですので、不正アクセスの対象になりやすいので、
 セキュリティ周りは、厳重にご確認下さい。

 L4、L7レベルのファイアーウォールを想定し、DNSの通信も、DNS-TLS、DNS-SSL等の併用をご確認下さい。

書込番号:24695437

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 pokemongetさん
クチコミ投稿数:121件

2022/04/29 10:30(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

書込番号:24722502

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信64

お気に入りに追加

解決済
標準

RTX1200からの買い替え

2021/12/11 12:56(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RTX830

スレ主 snow-underさん
クチコミ投稿数:86件

現在、VDSL + RTX1200(DS-Lite 接続) で運用しています。(実測70Mbpsほど)
この度光配線(1Gbps)の導入が決まったので、ネット環境を見直そうとしています。

RTX1220は高すぎるので、新品ならRTX830かな、と思っているのですが、RTX1200からの買い替えで性能アップしますかね?
VPNのスループットが上がってそうですが、VPNは使ってないので大して速度が変わらないようであればRTX1200を続投させようとしてます。

皆様のご意見お聞かせください。

書込番号:24488291

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に44件の返信があります。


スレ主 snow-underさん
クチコミ投稿数:86件

2021/12/31 14:31(1年以上前)

Mac (無線LAN無効化)

>sorio-2215さん
無線APが原因か切り分けるするために、以下の動作確認をしてみました。

1. Mac 無線LANを無効化して有線のみで確認
2. Windows 10(と思います) で、ご教示いただいたコマンドを入力し、 EdgeおよびChromeでの動作確認
※Windowsは有線LANで接続しています

意外なことに結果は変わらず、、といったところでした。

書込番号:24520754

ナイスクチコミ!0


スレ主 snow-underさん
クチコミ投稿数:86件

2021/12/31 15:03(1年以上前)

Windows10 結果

>sorio-2215さん
Windows10で実行した際の結果を添付します。

書込番号:24520789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2021/12/31 18:08(1年以上前)

Windows10のパソコン環境も同様のIPV4検出が遅れるということになりますと、

transix-IPV4・固定IP回線のIPV6プレフィックスアドレスと固定IPV4アドレスのマッチングが、BRゲートウェイ側にて何らかの処理にてうまくいっていない、端末側のDNSの割り当て処理などがうまくいっていない等が、消去法にて残る要因になるかと存じます。

一度、RTX830ルーターを電源OFF → ON をして頂き、

端末側よりIPV6プレフィックス更新のURLをブラウザにて開いて頂き、
ログインユーザーIDとパスワードにて、手動にてIPV6プレフィックス更新を実行、5分〜10分後に端末側よりIPV6の確認サイトにてチェックする形になります。

更新URLとログインユーザーID、パスワードについては、ZOOT-NATIVEの契約時のパラメーターに記載されているものです。
RTX830にも同様の更新パラメーターを投入されたと思いますが、更新のタイミングにより即時更新されない場合が有ります。
その場合の端末からの更新になります。

書込番号:24521039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2021/12/31 20:31(1年以上前)

IPV6プレフィックスの手動更新にて、IPV4検出がうまくいかない場合には、
インターリンクさまへ連絡して、固定グローバルIPアドレスとインターフェイスIDなどを別のパラメータへ変更依頼を問い合わせしてみて下さい。

あと、NTT-HGWレンタル手配にて、HGW配下にて、RTX830を接続してみる形になります。

元々、既存の設定内容ですが、HGW配下と同一のコンフィグになります。
HGW配下の場合には、HGWのIPV6パケットフィルターIPOEの双方向許可設定の確認、RTX830の動作をご確認下さい。

書込番号:24521244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 snow-underさん
クチコミ投稿数:86件

2022/01/01 23:37(1年以上前)

mac結果

Windows結果

>sorio-2215さん
更新URLの観点で確認したところ、RTX830のGUIで設定した lua スクリプトで構成されるフォーマットと、実際にサーバーが受け付けるフォーマットが異なっている様でした。

自動生成されるスクリプト:
req_t.url = string.format("%s?user=%s&pass=%s", UPD_SV, USERNAME, PASSWORD)
→ SYSLOGに記録されていたサーバーの応答は NG でした

修正したスクリプト:
req_t.url = string.format("%s?username=%s&password=%s", UPD_SV, USERNAME, PASSWORD)
→ これでOKの応答が返ってきました。

この後、RTX830や端末を再起動したりして、再度確認したところmacでは結果が改善しました。
Windowsでは変化なし(もしくはやや悪化)した様です。

書込番号:24522840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2022/01/02 20:36(1年以上前)

Luaスクリプトの件ですが、
 transix-IPV4・固定IPの回線のIPV6プレフィックスの監視対象インターフェイスの要素があるため、
 DHCPv6-PD、DHCPV6-RAどちらかの回線の選択になるかで、監視対象インターフェイスの選択に依存して、
アップデートURL、ユーザーID、パスワードでの自動更新が適切に動作するかどうかが変る形になります。

 よって、既存RAプレフィックス動作の件にて、NTT-HGW経由の動作にされた方が良いかと思います。
 どうも、NTT回線の接続条件での構成、
 
 NTT-HGW = DHCPv6-PD、LAN側にRA広告配信(IPV6-IPOEパケットフィルタでのANY許可)
 RTX830   = DHCPv6-RAのみの送受信

 ↑のような形にされた方が良いかと思います。
 NTT-HGWのレンタルについては、NTT116センターへ連絡すると、
 RT-600系の手配が可能です。
 NTT-HGWについては、光電話契約無しでもレンタル手配は可能です。

書込番号:24524110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2022/01/02 20:52(1年以上前)

補足ですが、

光電話契約有りの場合のIPV6プレフィックス長(/56)、光電話無しの場合のIPV6プレフィックス長(/64)の接続条件は有るのですが、設定インターフェイスIDの監視するIPV6プレフィックス・Luaスクリプト処理も有るのですが、
あまり適切に動作しないケースがヤマハのファームの条件もあるため、
ヤマハ側としては、

ipv6 lan1 prefix change log on

のコマンドにて、プレフィックス監視をするようになっていますが、
NTT-HGW側経由にされた方が良いかと思います。


書込番号:24524140

ナイスクチコミ!0


スレ主 snow-underさん
クチコミ投稿数:86件

2022/01/03 23:51(1年以上前)

>sorio-2215さん
ありがとうございます。
HGWレンタルですか。となるとレンタル料が別途かかりそうですね。
念のためヤマハサポートにも連絡しながら進めてみようと思います。

進展ありましたらアップデートします。

書込番号:24526303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2022/01/04 12:22(1年以上前)

NTT-HGWレンタルの件ですが、
既存のNTT光の回線を、HGWレンタル手配と同時に、transix-IPV4・固定IP対応のコラボ光の転用手続きにて、
月額費用の低減は可能です。
HGWレンタル料金は、月額220円ですので、コラボ光の料金にて一部相殺は可能と思います。

例 
 NTTギガスマートタイプ(マンションタイプ、光配線方式) → 月額 3,685円
 ENひかり(マンションタイプ、光配線方式)         → 月額 3,520円
 

書込番号:24526802

ナイスクチコミ!0


スレ主 snow-underさん
クチコミ投稿数:86件

2022/01/04 23:21(1年以上前)

>sorio-2215さん
情報ありがとうございます。
光コラボによる接続というのもあるのですね。
光コラボは速度低下の主原因になると勝手に思い込んでいて、見落としていました。

ご提案いただいた enひかり で現在の Interlink ZOOT-NATIVE と同等の環境を揃えるとすると

・enひかり 3,520円
・enひかり Xpass 198円
+HGW 220円
合計3,938円/月

現状:
・フレッツ 光ネクスト ファミリー/マンション・ギガラインタイプ 3,355円
・Interlink ZOOT-NATIVE 1,100円
合計 4,455円/月 (+517円/月)

でしょうか。

書込番号:24527826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2022/01/05 04:02(1年以上前)

ご指定のenひかりへの転用された場合の料金としては、

enひかり 3,520円
+HGW 220円

enひかり「transix」 月額198円
enひかり固定IP   月額770円

になります。

Xpassについては、既存の環境とマッチングしませんので、transixになります。
ZOOT-NATIVEの機能を継続、若しくは同等の機能になりますと、 V6プラス・固定IPになります。

V6プラス固定IPですと、

enひかり        月額3,520円
+HGW 月額220円
enひかり「v6プラス」 月額198円
enひかり固定IP    月額770円

になります。


書込番号:24528033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2022/01/05 04:22(1年以上前)

 補足ですが、
 
enひかり 3,520円
+HGW 220円
enひかり「transix」 月額198円
enひかり固定IP   月額770円

にされる場合には、「ZOOT-NATIVE、固定IP」のサービスの移管も要しますので、
ZOOT-NATIVEの機能をそのままにenひかりにされる場合には、

enひかり 3,520円
+HGW 220円

のみの申込み回線に、ZOOT-NATIVEを相乗りさせる形になります。

enひかり「transix」 月額198円
enひかり固定IP   月額770円

の申込みへ変更される場合には、

ZOOT-NATIVEは、同一の回線機能になりますが、一端解約する形になります。

書込番号:24528039

ナイスクチコミ!0


スレ主 snow-underさん
クチコミ投稿数:86件

2022/01/05 11:52(1年以上前)

>sorio-2215さん
なるほど、ZOOT-NATIVE の契約を残した形で、そのような組み合わせもできるのですね。目から鱗でした。
せっかくなので現状の機能をベースとして、契約する可能性のあるプランごとの料金をまとめておきます。

■プラン1 (光コラボに乗り換え enひかりで契約の場合)
enひかり 3,520円
+HGW 220円
Interlink ZOOT-NATIVE 1,100円
合計 4,840円/月

■プラン2 (現状+HGW)
・フレッツ 光ネクスト ファミリー/マンション・ギガラインタイプ 3,355円
・Interlink ZOOT-NATIVE 1,100円
+HGW 300円 or 750円 ( https://www.ntt-east.co.jp/tariff/pdf/e08.pdf P85、、ですかね?結局いくらするのか調べ切れてません)
・にねん割 -110円
合計 4,645 or 5,095円/月

■プラン3 (現状維持)
・フレッツ 光ネクスト ファミリー/マンション・ギガラインタイプ 3,355円
・Interlink ZOOT-NATIVE 1,100円
・にねん割 -110円
合計 4,345円/月

書込番号:24528372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2022/01/05 12:32(1年以上前)

enひかりに転用手続きをされたとしても、NTTお客様番号、アクセスキーは変りませんので、
そのままZOOT-NATIVEは利用可能です。
純粋にNTTギガスマートタイプの回線をenひかりに移行する形になります。

ZOOT-NATIVEを同一のtransix-IPV4・固定IPのタイプに移管も出来る様になっています。
enひかりの特約のような形になっていますが、

ZOOT-NATIVE・固定IP 月額2,200円
enひかり「transix」 月額198円 + enひかり固定IP 月額770円 = 月額968円

↑の様な差額になりますが、HGWをレンタルしたとしても、安価にはなるかと思います。

書込番号:24528441

ナイスクチコミ!0


スレ主 snow-underさん
クチコミ投稿数:86件

2022/01/05 14:13(1年以上前)

>sorio-2215さん
承知致しました。
※ZOOT-NATIVEは固定IPなので2,200円でしたね。失礼いたしました。

書込番号:24528591

ナイスクチコミ!0


スレ主 snow-underさん
クチコミ投稿数:86件

2022/01/08 10:38(1年以上前)

test-ipv6.com 再試験結果

>sorio-2215さん
その後の経過報告です。

1. ヤマハサポートに連絡
  → TECHINFO上は問題なし。サービス提供元に問い合わせてほしい旨の回答。

2. test-ipv6.com への問い合わせ
 → サーバー側にも問題があったようで、以下の回答をいただきました。
   I found the Amsterdam server to be overloaded by connections from China. I've blocked China.

2の回答を受領後、再試験を行ったところ結果が改善しましたことをご連絡します。

書込番号:24532886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2022/01/12 15:57(1年以上前)

 翻訳すると、
 計測サーバ間の通信ですが、何らかの形にて、中国エリアの方からの通信過多によって、投稿者の計測に影響が出ていたとのことでしょうか。
 先日同様のサービスにて、私のV6回線経由にて計測していましたが、ご指定のエラーは確認できませんでした。

 何か、ブラックボックス的な要素を感じますが、良かったですね。

書込番号:24540643

ナイスクチコミ!0


スレ主 snow-underさん
クチコミ投稿数:86件

2022/01/12 21:30(1年以上前)

テスト結果

>sorio-2215さん
はい、サービス提供元に連絡の以後、どのデバイスを使用しても改善することを確認できました。
色々とアドバイスありがとうございました。

余裕ができたら WiFi AP のリプレースも検討してみようと思います。

書込番号:24541226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2022/01/13 13:08(1年以上前)

 承知致しました。
 無線LAN-APの更新の件ですが、
 最近のモバイルデバイス等を中心に、急速にWPA3-SAEの対応無線LAN装置へ移行するように仕様変更しており、LAN側のMACアドレスの仮想化、IPアドレストラッキング機能、DNS-TLS機能を実装してきているので、
無線LAN親機側の機能として、

 WPA3-SAE、11ax対応品の接続にしませんと、モバイル側よりインターネットアクセスの遅延が出てきているようです。
 

書込番号:24542108

ナイスクチコミ!0


スレ主 snow-underさん
クチコミ投稿数:86件

2022/01/13 23:25(1年以上前)

>sorio-2215さん
情報ありがとうございます。
次のリリプレース時はご指定いただいたスペックのもので揃えてみようと思います。

書込番号:24543144

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

突然つながらなくなり困っています・・・

2021/11/27 18:21(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RTX830

スレ主 kesa2011さん
クチコミ投稿数:18件

先日まで全く問題なかったのに、急にネット接続が出来なくなりました。
詳しい方では無いので恐縮していますが、対処方法のアドバイスをいただきたいです。
どうかよろしくお願い致します。

現状は以下のとおりです。

@ONUとPCのみ
(ONU⇒PC)

【ONU(NTTのPR-400NE)】 
LAN 192.168.0.1
固定IP あり
DHCP オン(192.168.0.10から50台)
回線接続OKを確認

【接続したPC】
※コマンドプロンプトでipconfigすると
192.168.0.10
255.255.255.0
192.168.0.1(ゲートウェイ)

この設定でONUとPCをLANケーブル接続
⇒ネット接続OK(問題なし)


AONUとPCの間にRTX830を設置
(ONU⇒RTX830⇒PC)

【ONU(NTTのPR-400NE)】 
ブリッジ設定 オン

【RTX830】
WAN ONUにケーブル接続
LAN 192.168.0.200
DHCP オン(192.168.0.2から50台)
PPPoE接続OK(接続を示す緑色の矢印が表示)

【接続したPC】
※コマンドプロンプトでipconfigすると
192.168.0.2
255.255.255.0
192.168.0.200(ゲートウェイ)

(ここまでは良さそうな気がしてます)

RTX830のポート1にPCをLANケーブル接続
⇒ネット接続できず・・・。


シンプルな設定と思っているのですがネット接続できず・・・。
また、いままで上記のAの設置設定で全く問題なくネット接続できていました。
急に接続できなくなり、とても困っています。
NTTより一応新しいONUを送ってもらいやっていますがダメ。

私の設定不良でしょうか?
どうかアドレスをよろしくお願い致します。

書込番号:24466242

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2021/11/27 21:12(1年以上前)

ルータ機能持ちのPR-400NEに有線VPNルータのRTX830を繋いで両方DHCPをオンにしてる時点でアレだけどさ。
一般家庭なら有線ルータ要らないから外せよって言えばおしまいなんだけどさ、
そもそも小規模拠点向け有線ルータがそこに存在してる時点で一般家庭ではないだろうから
情報少なすぎていじくり回したらヤバそうな空気があるので下手な事言えないわけだが。

書込番号:24466563

ナイスクチコミ!4


スレ主 kesa2011さん
クチコミ投稿数:18件

2021/11/28 09:45(1年以上前)

ご指摘ありがとうございます。

小さい会社事務所です。RTX830を利用している理由は、実際は(不具合の前は)RTX830以下に多数PCやNAS、お客様の無線LAN利用などがあり、PR-400NEだけでは不具合があったため、NTTからの提案でRTX830を設置しました。
NTTからは、PR-400NEとRTX830の両方のDHCPオンでOKとのことで、上記の設定としており、確かにその後はとても良好なネット環境でした。

今回は突然ネットに不具合が生じ、その原因として先ずはPR-400NEを疑い、NTTより交換機を届けてもらっていますが、改善せず。
なので先ずは、その他原因解明のために、シンプルに「ONU⇒RTX830⇒PC」と設定してみたのですが、上手くいかず。
そこでこちらでアドバイスをいただければと思い投稿させていただきました。

「PR-400NEとRTX830の両方のDHCPオン」は、私もその点が気になっていたので、PR-400NEのDHCPをオフにし、RTX830のDHCPのみオンにして試していますが、やはりダメでした。

書込番号:24467206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2021/11/28 20:46(1年以上前)

光電話装置のIPとRTX830のIPがコンフリクトしていますが。
基本的に、RTX830にて接続している場合には、光電話ルーターと分けないと、光電話ルーターのLANポートより、RTX830のLAN2ポートのブリッジング動作をしている場合には、うまく動作しませんが。

基本的な要素ですが、光電話ルーターに直接接続しているとインターネットOKと言うことは、光電話ルーターのインターネット接続設定を削除して、RTX830側にインターネット接続設定を投入しないと無理かと思いますが。

光電話ルーターのIPが192.168.0.1/24と言うことは、RTX830側は192.168.1.1/24あたりに変更し、光電話ルーターに入れているプロバイダ設定をRTX830側に設定の確認となるかと存じます。

契約プロバイダ情報をお教え下さい。(IPV6の有無、固定IPの有無、PPPOE接続の有無)

書込番号:24468340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2021/11/28 20:49(1年以上前)

IPV6関連のプロバイダにしていて、光電話ルーターのフレッツジョイント契約になっている場合には、契約プロバイダに連絡するか、NTTに連絡してフレッツジョイントモードの設定解除を申請下さい。
IPV6-IOEのプロバイダの設定は、RTX830側に設定する形になります。

書込番号:24468344

ナイスクチコミ!0


スレ主 kesa2011さん
クチコミ投稿数:18件

2021/11/29 07:18(1年以上前)

ありがとうございます!
ここ数日、多忙で手が回らないのですが、近いうちに確認してみます。

書込番号:24468855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2021/11/29 16:50(1年以上前)

IPV6系のプロバイダの接続設定をRTX830に入れる場合には、ヤマハ特有のおかしな動作や、ファームウェアの更新をしないと、一部IPV6プロバイダのプレフィックス更新がマッチングしないため、IPV4インターネット接続がうまくいかなくなる現象がありますので、念のためご確認下さい。

書込番号:24469519

ナイスクチコミ!0


スレ主 kesa2011さん
クチコミ投稿数:18件

2021/11/30 07:04(1年以上前)

引き続きありがとうございます。
v6は利用しておらずv4での接続環境です。
また、明日には時間をとって設定確認ができると思います。
また報告させて頂きます。
ありがとうございます。

書込番号:24470349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2021/12/01 18:16(1年以上前)

社内の端末運用環境の場合ですと、NTT-HGWでのIPV4-PPPOE接続ですと、NATセッション数は最大でも4,096でしたので、通信の用途によって、NAT枯渇による接続制限、帯域制限が想定されますので、

IPV4-Over-IPV6・固定IP機能のプロバイダの変更にされた方が良いかと思いますが。
RTX830にIPV4-PPPOE接続をしても、プロバイダ側の制限で接続が不安定になる場合やパケットロスとなる現象が出る場合が御座います。

書込番号:24472689

ナイスクチコミ!0


スレ主 kesa2011さん
クチコミ投稿数:18件

2021/12/03 10:37(1年以上前)

ありがとうございます。
社内アプリケーションの都合でV4のみとされていました。
「IPV4-Over-IPV6・固定IP機能のプロバイダの変更」が可能か、合わせて確認していきます。

また、そもそものネット接続については、
その後ヤマハサポートがいろいろと対応してくださっています。
しかし、いまだ接続できず・・・。

引き続きご報告いたします。

ありがとうございます。

書込番号:24475124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2021/12/03 10:56(1年以上前)

NTT-HGW配下・RTX830でのIPV4-Over-IPV6・固定IPプロバイダへ変更をされる場合には、
NTT-HGWのIPV6-IPOEの許可設定が必要となります。

NTT-HGWの設定画面、詳細設定、IPV6-IPOEパケットフィルタの項目にて、両方向のANY許可設定のエントリー追加が必要になります。
その後、RTX830のIPV6インターネット機能設定になります。
重要事項は伏せ字にて構いませんが、コンフィグデータが有りましたら、ある程度の切り分けは可能かと思います。
※プロバイダ情報等。

書込番号:24475158

ナイスクチコミ!0


スレ主 kesa2011さん
クチコミ投稿数:18件

2021/12/09 09:33(1年以上前)

いろいろとご指摘ご指導ありがとうございました。
ようやくなんとか接続できるようになりました!
ヤマハのサポートさんからいろいろと指示をいただき、初めに述べた以下設定については問題はなく、RTX830内部でどういう訳かDNSが正常に機能していなかったことに原因があったようです。

【ONU(NTTのPR-400NE)】 
LAN 192.168.0.1
固定IP あり
DHCP オン(192.168.0.10から50台)

【RTX830】
WAN ONUにケーブル接続
LAN 192.168.0.200
DHCP オン(192.168.0.2から50台)
PPPoE接続OK(接続を示す緑色の矢印が表示)


管理画面から以下コマンド入力で解決しました。
NAT DESCRIPTOR ADDRESS OUTER 1000 xxx.xxx.xxx.xxx
(xxx.xxx.xxx.xxxは固定IP)


ご心配やご提案をいただき、本当にありがとうございました。

書込番号:24484975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2021/12/10 15:55(1年以上前)

何か、変った設定をされているようですね。

NTT-HGWとの2重NAPT(2重ルーター)構成に見えなくもないですが。
RTX830側にPPPOE接続設定を入れていて、GP1(グローバルIP)配布の方式に設定されているようですが、
プロバイダの種類により、ヤマハルーター側は比較的煩雑なケースがありますので、プロバイダ側へ確認された方が良いかと思いますが。

プロバイダによって、
・ PPPOEセッション時にIPCP取得、静的にGP1をNAT-Outer側に割り当てる。
・ PPPOEセッション時に固定で設定する。
・ PPPOEセッション時に、あえて設定しなくとも固定で割り当てるようになっている。

↑の様な選択のプロバイダになっていますので、既存のPPPOEセッションの帯域制限があるようでしたら、

IPV6・固定IP系のプロバイダにされた方が良いかと思いますが。

書込番号:24486985

ナイスクチコミ!0


スレ主 kesa2011さん
クチコミ投稿数:18件

2021/12/12 08:21(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
勉強・確認などなどしてみます。

ありがとうございました。

書込番号:24489654

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RTX830」のクチコミ掲示板に
RTX830を新規書き込みRTX830をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RTX830
ヤマハ

RTX830

最安価格(税込):¥56,000発売日:2017年10月 価格.comの安さの理由は?

RTX830をお気に入り製品に追加する <436

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る