RTX830 のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥56,000

(前週比:+1円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥56,800

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥56,000¥121,847 (33店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥83,000

有線LAN速度:10BASE-T(10Mbps)/100BASE-TX(100Mbps)/1000BASE-T(1000Mbps) 有線LANポート数:4 対応セキュリティ:UPnP/VPN/DMZ RTX830のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RTX830の価格比較
  • RTX830のスペック・仕様
  • RTX830のレビュー
  • RTX830のクチコミ
  • RTX830の画像・動画
  • RTX830のピックアップリスト
  • RTX830のオークション

RTX830ヤマハ

最安価格(税込):¥56,000 (前週比:+1円↑) 発売日:2017年10月

  • RTX830の価格比較
  • RTX830のスペック・仕様
  • RTX830のレビュー
  • RTX830のクチコミ
  • RTX830の画像・動画
  • RTX830のピックアップリスト
  • RTX830のオークション

RTX830 のクチコミ掲示板

(118件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RTX830」のクチコミ掲示板に
RTX830を新規書き込みRTX830をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
13

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

surfshark

2024/10/31 12:29(10ヶ月以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RTX830

クチコミ投稿数:3件

このルーター
Surfsharkを利用してVPNを利用できるでしょうか?

書込番号:25944735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3件

2024/10/31 12:38(10ヶ月以上前)

ルーター自身に設定という意味です
スマホアプリではありません

書込番号:25944746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mickymacさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:22件

2024/11/01 11:10(10ヶ月以上前)

>Manifestingさん

質問の意図が今ひとつ理解できないのですが、RTX830と、Surfsharkとを繋げたいということでしょうか。拠点1側がRTX830として、拠点2側がSurfsharkである(トンネル1とします)、という意図でしょうか。で、拠点1配下のデバイスからトンネル1経由で通信したい、ということでしょうか。

上記前提として、RTX830側の設定としては可能そうに見えますが、Surfshark側がそのような接続形態を許可しているのかはSurfshark側に要確認で、また互換性があるのかは試さないとわからなさそうですね。

書込番号:25945642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/11/01 16:20(10ヶ月以上前)

質問の意味はそのとおりです
surfshark 側の設定次第ということでしょうか
アルゴリズム関係はsurfshark には記載がありませんでした

書込番号:25945892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mickymacさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:22件

2024/11/03 21:29(10ヶ月以上前)

Surfsharkのページ見る限りIKEv2に見えます。

> surfshark 側の設定次第
というよりも、Surfsharkのサービス規約についてです。利用端末1台ごとでのサービス提供なのであればNGではないか、ということです。

書込番号:25948631

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

初期化できません

2024/10/05 23:57(11ヶ月以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RTX830

クチコミ投稿数:37件

RTX830を中古購入しました。
通電確認なしの商品です。
購入し通電確認はできました。
初期IPアドレスである、「192.168.100.1」へアクセスできない状況でして、デフォルトゲートウェイは変更されています。
初期化を試みましたが、初期化ができない状況です。
microSD,USB,DOWNLOADのボタンを同時押しの電源ONで工場出荷状態となりません。
Tera Termによるパスワード、w,lXlmaにおいても初期化不可能です。
ネットの情報にて、「microSDカードにconfig.txtファイル保存して起動で、接続出来るようになり動作も確認出来ました。」というコメントを拝見しました。
この方法はどのように行うのでしょうか?
知識のある方、ご教示ください。

書込番号:25916029

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/06 06:25(11ヶ月以上前)

>ymm110さん

> 初期化できません

通電確認なしの商品ですので、ジャンクとして考えられた方が良いのでは。

書込番号:25916151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6067件Goodアンサー獲得:466件

2024/10/06 12:01(11ヶ月以上前)

コンソールポート(設定用)からアクセスしたらどうですか。?

市販のRJ-45かUSB-MINI Bできるようですけど。
2.1.1 コンソールによる設定手順
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt-common/index.html

書込番号:25916466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2024/10/06 12:59(11ヶ月以上前)

諦めた方が良いかもしれません。
ご返信ありがとうございます。

書込番号:25916518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2024/10/06 13:03(11ヶ月以上前)

湘南MOON様
次世代スーパーハイビジョン様
ご返信ありがとうございます。
コンソールでアクセスし、Tera Termを起動し、認識はしております。
ID.パスワードが不明でありw,lXlmaで解除を試みますが、それも不可能な状態です。

書込番号:25916524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6067件Goodアンサー獲得:466件

2024/10/06 13:22(11ヶ月以上前)

そうでしたか。失礼しました。
https://network79note.blogspot.com/2021/02/rtx.html#:~:text=RTX%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%AE
>microSD,USB,DOWNLOADのボタンを同時押しの電源ONで工場出荷状態となりません。
「正面POWERランプが点滅状態から点灯状態に変化したことを確認して指を離す。」で初期化できないなら
やはりジャンク品ですかね。

書込番号:25916536

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

標準

スイッチングハブとの取り合わせ

2024/03/27 10:35(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RTX830

スレ主 翔也さん
クチコミ投稿数:22件

RTX830にスイッチングハブを増設するにあたり、会社構内のネットワークカメラ(2Kカメラ)15台をオフィス内の一部PCにそれぞれiSpyというソフトを使用してユニキャストリアルタイム監視するのですがスイッチングハブの選定中です。

マルチキャスト環境がないので映像遅延が発生することを解消したいのですが

現状:
RTX830直下にバッファローBS-GU2016を入れており、各オフィス部屋へCAT6ALAN接続
BS-GU2016から来たLANを各部屋で8ポートスイッチングハブ(バッファメモリ192kByteとスイッチングファブリック16Gbps)でPC接続

上記の現状環境で、15あるカメラ映像のなかでいくつかのカメラ映像が
 AのPC 表示できる
 BのPC 表示できない → (AのPCがシャットダウンされるとBのPCに映像が映る)

この現状からするとネットワーク内のRTSPデータの混雑が発生している?と考えました。
BS-GU2016以下のスイッチングハブのスペック不足と考えるのですがどの程度までスペック上げると良いでしょうか。

★各PCのスペック不足は問題ないものとします。
★マルチキャスト環境にすればという案も今は除外して検討します。
★LANケーブルはすべてCAT6Aです。

書込番号:25676475

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 翔也さん
クチコミ投稿数:22件

2024/03/27 10:48(1年以上前)

ちなみに、社内ネットワークはVPNなど組んでいません。
ネットワークカメラは2.4G帯のwifiとなっています。
wifi環境も電波強度や速度も250Mbps出ているので問題はありません。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25676490

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/03/27 11:35(1年以上前)

>翔也さん
>この現状からするとネットワーク内のRTSPデータの混雑が発生している?と考えました。
BS-GU2016以下のスイッチングハブのスペック不足と考えるのですがどの程度までスペック上げると良いでしょうか。

ネットワーク図と何から何にどのようなデータがながれるのか を入れた図をUPしてミレル?

書込番号:25676529

ナイスクチコミ!0


スレ主 翔也さん
クチコミ投稿数:22件

2024/03/27 13:44(1年以上前)

>Gee580さん

図のような感じでデータの行き帰りはあちこち向いていると思います。

書込番号:25676665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2024/03/27 15:30(1年以上前)

で、これが RTX830 とどう関係あるのでしょうか?

書込番号:25676758

ナイスクチコミ!0


スレ主 翔也さん
クチコミ投稿数:22件

2024/03/27 15:43(1年以上前)

>とっふぃ〜さん

ほかのスイッチングハブでスレッドを立てるよりもRTX830を使用している方のアドバイスの方がネットワークにも長けていて確実だと思いまして。
情報があればいただきたいです。

書込番号:25676767

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/03/27 18:10(1年以上前)

ちょっと修正

>翔也さん
ちょっと修正したけどこんな感じ?

書込番号:25676916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2024/03/27 19:48(1年以上前)

LAN環境を拝見しましたが、カスケードし過ぎ。

1段目のスイッチは、L3スイッチでマルチキャストとリンクアグリゲートで、モニタリングサーバーに転送するかたちにしないと遅延動作になるのでは?

マルチキャストポートの制限も必要かと思いますが。

L3スイッチは、SWX3100系の方が良いのでは?
なるべくカスケードは減らして、終端はシンプルにされた方が良いかと思います。

書込番号:25677016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 翔也さん
クチコミ投稿数:22件

2024/03/27 21:23(1年以上前)

>Gee580さん

ケーブル的にはそう言う接続本数になりますね。

書込番号:25677144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/03/27 21:50(1年以上前)

>翔也さん
>上記の現状環境で、15あるカメラ映像のなかでいくつかのカメラ映像が
 AのPC 表示できる
 BのPC 表示できない → (AのPCがシャットダウンされるとBのPCに映像が映る)

これがよくわからないのだけれども、詳しくしてもらえるかな?

>この現状からするとネットワーク内のRTSPデータの混雑が発生している?と考えました。

その可能性もあるよね。

>BS-GU2016以下のスイッチングハブのスペック不足と考えるのですがどの程度までスペック上げると良いでしょうか。

現状分析ができてないので、”わかりません!”、だよね。

では、いきましょう。
これは企業ネットワークとしては普通ではないよね。 おおきな問題があるということ。

ネットワークはつながればいいよ、だけ考えるとこんな形になっていまうよね。
全体が一つのフラットネットワークになっていることが一番大きいよね。

そのデメリットは、
@ネットワークダウンしやすくなるよね。 こまかいトラブルが頻発するよね。
Aいま、真っ盛りのセキュリティーの問題。 ある1ユーザーからネットワーク全体が見えてしまうよね。 (アクセスできてしまうよ)
BRTXの下にいるHUBが故障すれば、各階は分断されてしまうことと、ネットへのアクセスができなくなるよね。
Cトラブル時の問題切り分けが困難になるよね。 
Dバックアップ機器、経路などの障害対策がとりずらいよね。 今のネットワークはこの考慮ができない、できてないよね。

RTXの使い手がいるようなので、IPサブネット化、VLANの導入、L3スイッチの導入をすればいいと思うよ。

>BS-GU2016以下のスイッチングハブのスペック不足と考える

であれば、これよりも、バックプレーンの速いもの、各ポートが高速なものに交換すればいいだけの話だよね。
でも、あくまでも短期的な方法であって、これで今回のトラブルが解決するかは、やっぱり”わかりません”だよね。

本来、あるべき姿に変えることを念頭においたほうがよいのでは? それなりに設備投資がいるし、運用管理などのRUNNINGコストも覚悟だよね。

ここに質問しにくるくらいなので、そんなにコストはかけれないとは思うけれども、そこはわたくしが判断することではないので、悪しからず。

わたくしからのアドバイスは、しっかり業者をいれて、ネットワークの見直しをしたほうがいいよ、だよね。

書込番号:25677174

ナイスクチコミ!2


スレ主 翔也さん
クチコミ投稿数:22件

2024/03/27 22:24(1年以上前)

>sorio-2215さん

多段になるのはフロアが別れているのとケーブル距離があるので仕方ないです。
この図の通り可能な範囲で多段は減らしました。
マルチキャスト環境は知識も乏しいため視野に入れるのは考えにくいです。

書込番号:25677216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 翔也さん
クチコミ投稿数:22件

2024/03/27 22:38(1年以上前)

>Gee580さん

意図を凄く理解して頂けて且つストライクなご意見とアドバイスありがとうございます。

映像がAのPCの切断でBが表示できる件は私も理解し難く、データ混雑によるパケット不足によるモノなのかと考えました。

>IPサブネット化、VLANの導入、L3スイッチの導入

ココにターゲットをあてて進めてみようと思います。
コストの面ではアドバイスいただいた内容を参考に上と掛け合ってみようと思います。

書込番号:25677235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2024/03/28 05:13(1年以上前)

RTX830配下にL3スイッチ(SWX3100-10G、SWX3100-18GT等)に変更して、
LDCP(複数のLANポートを集合してリンクアグリゲーション)を利用すると、
L3スイッチのリンアグリゲーション経由でのVLANスイッチングの接続性能が上がりますが、
そのリンクアグリゲーション対象ポートから、それぞれの配下のL2スイッチ側の方にて、トランクポートとVLANグループの設定が出来るタイプ)が必要になります。
トランクポートグループの方に、無線LANアクセスポイントを参加させるかたちになるかと思います。
 無線LANは、ネイティブVLANの方のVLANグループで良いかと思いますが、それぞれのVLANグループで、
マルチキャスト・スヌーピング通信をさせるVLANポートと、マルチキャスト通信をさせないポートを限定する必要が出てくるかと思います。

書込番号:25677399

ナイスクチコミ!1


abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:9件

2024/08/25 10:18(1年以上前)

スペックがもうこれ古い気がするけどね・・

書込番号:25864207

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

標準

DHCP予約アドレス設定

2023/02/25 22:37(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RTX830

クチコミ投稿数:10件

某社の家庭用ルータを使用していましたが挙動不審なところがあり、この度思い切ってRTX830を購入しました。
OCNバーチャルコネクトのため、以下のサイトの設定例1をほぼそのまま利用して接続はできています。
 http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/ocn_map_e/index.html

DHCP予約アドレス設定をしたかったのですがすんなりとはできず2日ほど悪戦苦闘し、ネットで調べたりしてようやくなんとか動くようになりました。
コマンドに不備があったりするようでしたらご助言いただければと思います。
また#3に質問もございますのでよろしくお願いいたします。
ちなみにRTX830最初に設定しようとした際、出荷時デフォルト設定されてるコマンドをno で削除したら何もできなくなり(シリアルでなくLAN接続してたので当たり前)、いきなりハードリセットすることになったズブの素人です。(3つのボタンを同時押しで電源入れるのは難しいですね。家人に指を借りないとリセットできませんでした)

DHCPについては192.168.100.100-199で設定し、192.168.100.2-99は有線LAN用(主にPCやテレビ)としています。
 dhcp service server
 dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
 dhcp scope 1 192.168.100.100-192.168.100.199/24

#1 DHCP予約アドレス設定
Wi-Fi機器のDHCPアドレス予約をするため、以下を追加で設定しました。
 dhcp scope bind 1 192.168.100.100 ethernet 00:11:22:33:44:55
 dhcp scope bind 1 192.168.100.101 ethernet 00:11:22:33:44:66
しかし、一部のWi-Fi機器で予約アドレス通りにならないものがありました。
そこで、except use-clientidパラメータ設定を入れて第2書式を使用するようにしたところ、希望する全機器のIPアドレスを固定することができました。
 dhcp service server
 dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent use-clientid
 dhcp scope 1 192.168.100.100-192.168.100.199/24
 dhcp scope bind 1 192.168.100.100 00:11:22:33:44:55
 dhcp scope bind 1 192.168.100.101 00:11:22:33:44:66

上記のコマンドで何か問題がありますでしょうか。アドレス再リースなどまだ迎えていませんのでどこかで問題が出てこないか心配です。

#2 固定IPと自動で割り振られるIPを区分けしたい
うまくアドレス予約で固定IPができるようになりましたので、欲が出てプラスアルファの設定をしてみました。
固定IPを192.168.100.100-149、IP自動割り当てを192.168.100.150-199と区分けできるようにしたく、現在使用していない固定IP域(192.168.100.102-149)に他の機器が自動割り当てされないようにするため、ダミーのベンダーID(01.01.01.*)をあてました。
設定後、iPhoneなどのIP自動割り当て機器は192.168.100.150から割り当てられるようになりました。
 dhcp service server
 dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent use-clientid
 dhcp scope 1 192.168.100.100-192.168.100.199/24
 dhcp scope bind 1 192.168.100.102-192.168.100.149 01:01:01:*
 dhcp scope bind 1 192.168.100.100 00:11:22:33:44:55
 dhcp scope bind 1 192.168.100.101 00:11:22:33:44:66

上記の設定で以下のIPアドレスの区分けができたと思いますが、どこか構文的に間違いや抜け、もっとスマートな設定などありましたらご助言いただければ幸いです。
 2-99:有線LAN(DHCP対象外)
 100-149:DHCP予約アドレス領域
 150-199:DHCP自動割り当て領域

#3 クライアントのデバイス名
家庭用のルータではアプリやwebで状況確認する際に、接続されてる機器のデバイス名が設定できていたのですが、RTX830にはそのような機能はないのでしょうか。さすがにMACアドレスだけでは見づらく、Show status dhcpで一応ホスト名は出るものの同じメーカーのは同じ名前だったりします。

長文になり申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

書込番号:25158873

ナイスクチコミ!1


返信する
tatanta_vさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:6件

2023/02/26 11:30(1年以上前)

>(o_n)ノさん

#2 固定IPと自動で割り振られるIPを区分けしたい
の答えになっているかどうかわかりませんが、

dhcp scope lease type 1 bind-only
dhcp scope 1 192.168.1.10-192.168.1.50/24
dhcp scope 2 192.168.1.51-192.168.1.100/24
dhcp scope bind 1 192.168.1.10 11:11:11:11:11:11
のようにすると、10-50はbindで個別指定、51-100は自動で割り当てのようにできます。

書込番号:25159561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2023/02/26 17:29(1年以上前)

>tatanta_vさん

ありがとうございます。
教えていただいたスクリプトでも同じ結果が得られました。
アドレス予約したい機器が増えた際にダミーベンダーIDの範囲を変えなくて済みますし、そもそもダミーベンダーID自体を使わなくて済みますのでスマートな記述ですね。
ヤマハのテキスト12.1.6までは読んでませんでしたし、例え読んでいたとしても私の今の技量ではtype1, type2の書き方はできなかったと思います。
最終的には以下のようになりました。
# 【DHCPの設定】
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent use-clientid #use-clientid追記で第2書式に
dhcp scope lease type 1 bind-only #type1はアドレス予約のみ
dhcp scope 1 192.168.100.100-192.168.100.149/24 #type1は100-149(アドレス予約)
dhcp scope 2 192.168.100.150-192.168.100.199/24 #type2は150-199(アドレス自動割当)
# 【IPアドレス予約の設定】
dhcp scope bind 1 192.168.100.100 00:11:22:33:44:55
dhcp scope bind 1 192.168.100.101 00:11:22:33:44:66

書込番号:25160036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2023/02/26 18:54(1年以上前)

それとなく、DHCP予約アドレスの周りのやりとりを拝見しましたが、
IPV6インターネット回線(動的IP、CGN)の場合、接続端末の機能・タイプ、接続先のWebサイトにより、
IPV6サイトを用意されているサイトと、IPV4のみのサイトがありますが、ヤマハのデフォルト設定例ですと、
DNSフォールバック機能により、IPV6サイトを優先して、IPV4サイトはフォールバック動作により、サイトの参照
が遅れる場合が御座います。

DHCP予約アドレスの設定をされたとのことですが、
端末により、MACアドレス参照による振り分け以外に、IPV6機能の部分の差が有るケースが御座いますので、
RDNSS機能にて、明示的にIPV6-DNSサーバの参照も設定された方が良いかと思います。
それと、デフォルトのDNSサーバ設定、DNSフォールバック以外に、DNS-Server Selectコマンドにて、
LAN2より取得しましたIPV6-DNSサーバアドレスの優先順を下げて、優先エントリーのIPV4-DNSサーバの設定も
登録された方が良いかと思います。

ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on →削除

ipv6 nd ra-rdnss 1 2001:4860:4860::8888 2001:4860:4860::8844
dns server dhcp lan2
dns server fallback on
dns server select 500000 8.8.8.8 8.8.4.4 any .
dns server select 500001 2001:4860:4860::8888 2001:4860:4860::8844 any .
dns server select 500002 dhcp lan2 any .

あと、接続端末により、IPV6アドレスとIPV4アドレスの通信の優先順が設定されている場合も御座いますので、
出来れば、IPV4サイトのDNSを参照し、そちらの参照が出来ない場合に、IPV6サイトを参照する様に設定変更を
しないと、特定のサイトの閲覧が遅い等の問題が出る場合が御座います。
上記の設定例ですと、

IPV4サイトの参照にGoogle-DNSサーバを参照し、そちらの参照が出来ない場合に、Google-DNSのIPV6-DNSを参照するように想定しています。
どちらの参照も出来ない場合に、LAN2から取得しましたIPV6-DNSを参照する様にしています。

書込番号:25160177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2023/02/26 22:42(1年以上前)

>sorio-2215さん

ご教示いただきました内容を理解するのに時間がかかりそうです。
DNSサーバにつきましてはPublicDNSに変更しようとあちこち設定例を探し、以下の設定にしていました。
dns cache max entry 1024
dns service fallback on
dns server 2001:4860:4860::8888 2001:4860:4860::8844
dns server dhcp lan2
dns private address spoof on
IPv6アドレスはGoogleへ、それ以外(Ipv4アドレス)はプロバイダのDNSへ問い合わせるものと思いました。

sorio-2215さんに言われて調べてみましたところ私の参考にしていたサイトの情報は古いようで、
最近の情報として以下のサイトを見つけました。
 https://satsumahomeserver.com/blog/301493
ブログの中で以下の記載を見つけました。
>クライアントがIPv6アドレスを3つ取得
なるほど前から不思議でしたがPCでもiPhoneでもそうなっています。
上記のブログの記載を参考しますと、
 ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on →削除
ではなく、
 ipv6 lan1 rtadv send 1 rdnss=1
が必要なように見えるのですがいかがでしょうか。

以下のサイトの設定例1から下記DNS関係の設定変更しました。
 http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/ocn_map_e/index.html

 no ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on # 削除
 ipv6 lan1 rtadv send 1 rdnss=1
 ipv6 nd ra-rdnss 1 2001:4860:4860::8888 2001:4860:4860::8844
 dns server dhcp lan2
 dns cache max entry 1024
 dns service fallback on
 dns server select 500000 8.8.8.8 8.8.4.4 any .
 dns server select 500001 2001:4860:4860::8888 2001:4860:4860::8844 any .
 dns server select 500002 dhcp lan2 any .

(dns private address spoof onの要否はよく分かっていないので今回入れませんでした)
ipv6 lan1 rtadv send 1 rdnss=1 は、あり、なし両方やってみましたが違いは分かりませんでした。
PC、iPhoneのIPv6アドレスは2つになっていました。
速度についてはよくわからないのですが、速度差はどこかで確認することはできますでしょうか。

書込番号:25160536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/02/27 00:59(1年以上前)

追記です。
PCに手入力でセットしてあったDNS情報を削除してみました。
ipv6 lan1 rtadv send 1 rdnss=1 がない場合 →PCからDNSサーバ情報がなくなってしまいブラウザ接続できなくなりました。
ipv6 lan1 rtadv send 1 rdnss=1 を入れた場合 →PCに以下のDNSサーバ情報が追加され接続できるようになりました。
2400:4050:ae63:・・・ →プロバイダのDNSでしょうか?
2001:4860:4860::8888
2001:4860:4860::8844
なので、"ipv6 lan1 rtadv send 1 rdnss=1"の設定は必要に思われました。

書込番号:25160662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2023/02/27 05:48(1年以上前)

ご指摘のRDNSSの件ですが、

ipv6 lan1 rtadv send 1 rdnss=1

は必要になります。

IPV6の計測サイトですが、
https://minsoku.net/

にて、ご確認ください。

書込番号:25160734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/02/27 19:14(1年以上前)

自前のDNS設定

教えていただいたDNS設定

https://minsoku.net/にて確認してみました。
自前で書いていたDNS設定結果、教えていただいたDNS設定の結果となります。
あまり違いがわかりませんが、このくらいの違いでしょうか。
なお、Mac(OS12.6.3)から実施、PC内に自分で設定していたDNSサーバは削除して計測しました。

教えていただいた設定を入れたらWebGUIでプロバイダ接続の表示が消えてしまいました。

書込番号:25161568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2023/02/28 11:02(1年以上前)

GUIよりの設定ですが、簡易設定機能のみの表示ですので、正確にはCLIの設定が正規になります。

恐らく、インターネット接続のdescription 名称設定がうまくされていないので、GUIのエントリーから消えた状況かと思います。

書込番号:25162363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2023/02/28 11:05(1年以上前)

ご指定の速度ですと、ファミリータイプ100M bpsのプランかと思います。
ギガスマートタイプのコース変更を確認された方が良いかと思います。

書込番号:25162368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/02/28 14:52(1年以上前)

マンションがVDSLです。
ギガにできないか管理会社に問い合わせたのですが、上層階へケーブルを通すルートがないため無理だと言われたそうです。

書込番号:25162589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2023/02/28 17:42(1年以上前)

 そうですか。
 そうなると、既存のIPV6回線の性能を上げる為には、
 
 OCNバーチャルコネクト回線ですと、NATポートセッション数が1024ポートしかないため、
 V6プラス固定IP等の回線へ変更して、複数のIPV6回線の併用するしか方法的には無いかもしれません。
 複数のIPV6接続を併用して、端末のOSアップデート系、セキュリティアップデート系と、通常のWEB・メールなどの通信系を分ける形ぐらいかと思います。
 複数のIPV6回線を導入する関係上、NTTのマンションタイプの回線も複数必要になります。
  → 管理会社へご確認ください。

 例 V6プラス固定IP(1個) + OCNバーチャルコネクト固定IP(1個) → 2回線収容可能なルーターの併用

 NEC IX2235、アライドテレシス AR3050S など


 ※ ヤマハ RTX1220の場合には、複数のIPV6・固定IP回線を収容しました場合に、複数のBRゲートウェイ更新
用のプロファイル接続(IPV6プレフィックス更新)が出来なかったかと思います。
 

 別件にて、先述のGUIからのWAN接続項目が消えたとのことでしたが、
 LAN2インターフェイスのdescription名称、VNEトンネルのdescription名称がうまく設定されていないため、
WANプロファイルとして表示が出来なくなっている状況かと思います。


description lan2 (適当なIPV6接続名称)
tunnel select 1
description tunnel (適当なVNEトンネル名称)

書込番号:25162785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/02/28 22:13(1年以上前)

RDNSS設定前

安定接続が目的でしたので回線速度は現状でよしとしています。
description設定してみましたが、WebGUIのNAT→インターフェイスの一覧の”設定名”に記述が追加されただけでした。
消えたと申しましたのはプロバイダ接続→設定の一覧の部分でした。
”デフォルトゲートウェイに設定されているプロバイダー接続”が”設定がありません”になってしまいます。

書込番号:25163196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2023/03/01 09:35(1年以上前)

承知致しました。
RTX830のGUI表示の件ですが、確か、RTXルーターのファームの問題にて、一部表示がされなくなる問題があったかと思います。

GUIの簡易設定タブにて、IPV6インターネットの追加、IPフィルター及びDNSサーバーの設定を変えないにチェックにて、再登録をご確認下さい。

書込番号:25163598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2023/03/01 14:06(1年以上前)

先のRTX830のGUIバグの補足ですが、Rev15.02.20時点にて発見されたバグの動作のようです。
DNSサーバのエントリーなどの追加、静的フィルタやNATエントリーがGUIでの表示が出来なくなるケースが
出ている様です。

既に最新ファームウェアに適用をしている場合には、旧ファームウェアの設定データが引き継がれる形になりますので、再度設定が必要になる場合が御座います。

書込番号:25163882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/03/01 19:20(1年以上前)

>sorio-2215さん
お調べいただきありがとうございます。WebGUIについてはこのまま放置しておきます。
しばらく今の状態で運用し、余裕のある時にIPoEとPPPoEの併用設定にチャレンジしてみたいと思います。

書込番号:25164186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2023/03/01 21:28(1年以上前)

IPV6-IPOEとPPPOEですか?

個人的に経験が無くもないですが、VDSLでPPPOEは意味が無いですが。
v6プラス固定IPのプロバイダーで、月額2,550円〜の料金のものが有りますので、
そちらを選択された方が良いかと思います。

書込番号:25164348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2023/03/01 21:32(1年以上前)

一部、化け文字になっていますので、修正です。

月額2,550円からの料金のものが有りますので。
固定IP1個にて、NATポートが65,534ポート利用可能です。

例 インターリンク ZOOT-NATIVE固定IP、JPIX固定IP

書込番号:25164353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信16

お気に入りに追加

標準

VLAN設定でゲストwifi AP接続(他社)設定

2022/05/24 16:42(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RTX830

クチコミ投稿数:436件

広い所に、倉庫や工場があります。
そこで、PBXも古くなってきたので内線を無くせにかと思ってます。
でも、電話したがる人も多いので
内線の代わりに、skyphoneの番号を管理して使おうと思いました。
ですが、パケット料金を社員に頼むのもいかがかと思い
全体的にwifiを構築しようと思ってます。

大元はこのRTX830なのでここでVLANの設定を行って、

VLAN1 192.168.101/24(社内)
(全接続遮断)
VLAN2 192.168.102/24(ゲスト)

このゲストに、社員のスマホで接続して、インターネットだけできる環境にしたく思ってます。
ですが、YAMAHAのAPを買う余裕がないので。。。。

この場合に他社の安物wifi APで ブリッジ? ルーター?
192.168.101/24のDHCP
とすれば、ゲストとして通信可能となりますでしょうか

書込番号:24760472

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2022/05/24 17:51(1年以上前)

>粒粒煎餅さん

家庭用のWi-Fiアクセスポイントを導入されるのでしたら、
NETGEAR GS305EなどのL2 SWと一緒に導入し、
タグVLAN化して、
RTX830に接続し、
マルチプルVLANで構成出来れば、
インターネットに接続出来るかと思います。

書込番号:24760569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:436件

2022/05/24 18:04(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。

やはりL2SWを間に入れないと無理でしょうか

既存のNWのHUBに差すだけでは難しいでしょうか

書込番号:24760594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2022/05/24 18:33(1年以上前)

>粒粒煎餅さん

タグVLAN構成の場合、
中継のHUBも
L2 SWのTRUNKポートでVLAN IDのパケットを通過させる必要があります。

書込番号:24760656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:436件

2022/05/24 18:52(1年以上前)

図1

図2

本当に感謝いたします。

添付の図1の構成が必要でしょうか

出来るだけ図2の構成にする方法はございませんでしょうか

書込番号:24760690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2022/05/24 18:59(1年以上前)

>粒粒煎餅さん

既存HUBで、ゲストのVLAN IDが割り当て可能でしたら、
新規にL2 SWの追加は不要です。

書込番号:24760703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:436件

2022/05/25 06:20(1年以上前)

図3

ありがとうございます。
教えて君で申し訳ございません。

図3のような構成では可能でしょうか
L2SWを最後に入れるとして

既存のHUBはVLAN IDが割り当てはできません。

書込番号:24761358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2022/05/25 07:50(1年以上前)

>粒粒煎餅さん

>> 既存のHUBはVLAN IDが割り当てはできません。

図1のパターンで構成しないと、
RTX830でVLAN構成が出来ません。

なお、RTX830側でマルチプルVLAN構成にて、
ゲストVLANもインターネットに接続出来るよう設定して下さい。

RTX830の詳細設定に関しては、
スレ主様のシステム管理者に問合せして下さい。

RTX830でタグVLANを設定する前提になりますが、
図4として

RTX830 == VLAN ID:1 == 既存HUB
  ||
VLAN ID:2
  ||
Wi-Fi機器

の構成もありかと思います。

書込番号:24761420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:436件

2022/05/25 08:25(1年以上前)

ありがとうございます。

RTX830でポートVLANを行うと
L2SWは無しで、
port1〜3:VLAN1 192.168.101/24(社内)
port4 :VLAN2 192.168.102/24(ゲスト)

という設定は可能でしょうか

書込番号:24761467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2022/05/25 08:32(1年以上前)

>粒粒煎餅さん

YAMAHAは詳しくないですが、
以下のサイトから出来るかと思います。

部門ごとに社内ネットワークを構成する(LAN1ポートをポート別に分ける)
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/security/lan_side/divide_network-rtx1200

書込番号:24761478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2022/05/25 09:31(1年以上前)

>粒粒煎餅さん
> port1〜3:VLAN1 192.168.101/24(社内)
> port4 :VLAN2 192.168.102/24(ゲスト)
>
> という設定は可能でしょうか

可能。

port4〜APの間は、既存SWと交わらない別配線しないと無意味ですが。


APをルータモードにして、APのフィルタリングでローカルアドレス宛はregectするような方法はどうかな?

書込番号:24761555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2022/05/25 10:38(1年以上前)

お世話になります。

他の方の経緯を見ましたが、ヤマハルーターからのカスケード数が多いですね。
出来ましたら、MACアドレス・エージング処理の関係上ですが、ヤマハルーターより、L3スイッチにてVLAN分割させて、VLANルーティング処理でのヤマハルーターの負荷を軽減させる方法の方が良いかと思います。

無線LAN装置ですが、WLX212やWLX413までのコストを想定されない形で、ある程度の性能と無線LAN接続等の有線LANバックホール接続等も考慮された方が良いかと思いますが。

簡易クラウドPBX等の運用のされるとのことですので、無線LAN電波が届かない場合の無線LAN中継機を増設された場合の無線LANのマスター制御から中継機の連携、ESS-IDの統合もされる形ですと、
スマホの移動時のESS-IDの接続切替えがスムースかと思います。

RTX830のIPフローキャッシュ、DHCPサーバ等の処理は、あまり良くない部分が御座いますので、
10台以下の接続でも局所的に通信負荷の高いパケットの端末があると、CPU使用率が70%以上、メモリ使用率が60%以上になるケースが御座います。

よって下記の構成が良いかと思いますが。

例 

 RTX830 → SWX3200-52GT → WAX630(NETGEAR)

 RTX830より、L3スイッチ接続(L3スイッチにて、ポートベースVLAN若しくはタグVLAN接続で分割、トランクポー対象グループに、RTX830のLAN1側とグループ化をさせる)
 VLAN1=192.168.101.0/24(VLAN間ルーティングをIPアクセスリストにて拒否する様にする)
 VLAN2=192.168.102.0/24(WAX630と同一のグループにして、RTX830と同一グループにする)
 
 カスケード数が比較的多いので、ヤマハルーター単体でのルーティング処理とインターネット接続処理を負担させるのは、あまりお勧め致しません。
 ヤマハ系のファームですが、あまり良い出来では無いケースが御座いますので、負担増になるネットワーク構成は採らない方が良いかと思われます。
 既存のスイッチの構成を見ますと、16ポート×3段御座いますので、出来れば、カスケード数を低減させる構成と、ルーティング処理をL3スイッチにて対応させて、L3スイッチより、各フロア端末までの配線を検討される形が良いかと思われます。

ご指定の図を見ますと、カスケード末端の図にて、無線LAN装置を接続させていますが、仮にカスケード段数・端末が多い環境にて、DHCPサーバをヤマハルーターでのIPアドレスのオファーとリクエストを処理させる構成は厳しい点が御座いますので、L3スイッチの構成にされた場合ですが、L3スイッチ側にてDHCPサーバ機能を想定可能ですので、VLAN毎のDHCPサーバを分割させるケースや、WAX630側は、単純なブリッジ接続にて大丈夫かと思います。

ヤマハ系のWLX212やWLX413などの無線LANの場合には、既存のヤマハルーターやL3スイッチのDHCPサーバのIPアドレス処理と、重複しないようにWLX側に接続しました無線LAN端末のみのDHCPサーバの稼働が出来る独自の機能が御座います。



書込番号:24761665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2022/05/25 11:13(1年以上前)

補足ですが、

既存のPBXが古くなってきたとのことですが、
ご指定のskyphoneの運用系の仕様を確認致しました。

PBXというより、LINE系の運用に近い要素が有るようですが、
スマホのskyphone通話中に携帯電話の発着信動作などの運用面の問題が有るようです。

※ 既存のPBXの電話運用とかなり違う要素が有るかと存じます → 着信キューイングや光電話等の内線コードレス動作など

出来ましたら、専用のクラウドPBXの運用の方が良いかと思われます。



 Mot-PBX      → https://www.mot-net.com/
 イノベラPBX    → https://innovera.jp/
 ナイセンクラウド → https://naisen.jp/

上記のサービスですと、それぞれのスマホにSIPアプリをインストールするのですが、社内の光電話の内線収容及び、内線番号での呼び出し、出先での内線転送も可能です。
外線・内線話中時に、携帯の着信が有った場合ですが、着信キューイング切替えが可能になっており、既存の旧ビジネスフォンの機能とかなり近い運用が可能かと存じます。

光電話と上記のクラウドPBXを接続する場合には、光電話を収容し、クラウド側のPBXサーバへオンライン接続する機能の装置をクラウドPBXメーカー側にて用意下さるかと存じます。

例 アイコム 「SR-7100VN」
https://www.icom.co.jp/lineup/products/SR-7100VN/ 

上記の装置の光電話通信と、RTX830側のインターネット側の接続側に分散させる形になるかと存じます。

光電話・クラウドPBX側 → NTT-ONU → SR-7100VN 

社内の業務回線側(別回線) → NTT-ONU → RTX830 → SWX3200-52GT → WAX630

↑ 既存のスイッチポートのポート数が多い点、インターネット接続のレスポンスを想定(クラウドPBX等のSIP通信等の音声通信等の処理)をすると、RTX830側でのインターネット接続機能は、IPV4-Over-IPV6・固定IP等のプロバイダ、若しくはNURO-Biz等のサービスが良いかと思われます。

更に、RTX830側にて、PBXの電話通信を行う構成ですが、電話通信等の不正アクセス対策(国際電話等への不正アクセス)、他端末系のセキュリティ対策は、別途想定された方が良いかと思います。


RTX830 → Fortinet 「Fortigate 80F」、「Fortigate100F」 等 → SWX3200-52GT

Fortigate系を用意される場合には、Fortigate側にてVLAN分割の対応も可能ですが、その場合には、セキュリティ単体動作より、CPU使用率がデフォルトで40〜50%のところ、15〜20%増になることも想定し、
機器選定する必要があるかと存じます。

Fortigate80F → 最大で80台の仕様となっておりますが、セキュリティをフルセキュリティモードにしますと、端末のセキュリティ台数が40〜50%が精々になります。(30〜40台)
Fortigate100F → 最大で100台の仕様となっておりますが、セキュリティをフルセキュリティモードにしますと、端末のセキュリティ台数が40〜50%が精々になります。(40〜50台)

書込番号:24761704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:436件

2022/05/25 12:13(1年以上前)

クラウド型のPBX系は調べましたが
田舎で既存の電話番号を使うのが難しいとなりました。

そこで、無駄に多い内線(外線発信しない)が多いと分かってきたので
内線同士の通話は、LINEでもいいのですが 登録など面倒なので
skyphoneにしました。 業務で使ってもいいとの事ですので
これも100人勤務して 1人2〜3回
この使用を会社側のwifiでカバーできれば、不満は少ないと思いました。


これで、8割の内線を減らして
外線使う部署は限られてくるので、その部門だけは小さいPBXにします。

敷地は広いが、PCを使いまくってる人は居ません。
トラフィックは、特に問題になったら、対策します。
たぶん、問題にならないかと思います。

ありがとうございます。

書込番号:24761760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2022/05/25 13:53(1年以上前)

そうですか。
運用機能が、コンシュマー系に近いので、トラブル時のサポートや運用面にて、何らかのデメリットが無ければ良いのですが。

無線LANの件ですが、選定の機種ですが、コンシュマー系の機器ですので、
出来ましたら、ヤマハですと高価ですので、敷地が広いとのことでしたが、ある程度設定が細かく出来て、
無線LANのクラウド管理や統合管理機能を利用出来、またESS-IDの統合化(有線LANバックホール機能)が利用出来る、法人向けNETGEAR製品にて、11ax(WPA3-SAEまで対応)しているものが低価格にて、かなり良い品質の無線LAN構築が可能ですので、お勧めです。

田舎とのことでしたが、NTT光電話を利用しました際にですが、既存の電話番号が利用出来ない件、
恐らく電話加入権無しのタイプでしょうか。
ソフトバンクやKDDI等の発番号の専用番号ですと、NTT光電話オフィスタイプへ変更しました際に、MNPが出来ないと言うイメージでしょうか。

そうなると、NTT光を利用しながら(NTTギガラインなど)、V6プラス・固定IP等の運用にされる形ですと、ヤマハ「RTX830」の機能の恩恵を得られるかと思います。

それと、PCのインターネットを多用されないとのことでしたが、
最近のWindows10や11等については、WindowsUpdateやOffice365、セキュリティ関連の通信にて、インターネット回線の帯域を可変的に負担をかけるケースも御座いますので、出来ましたら、アップデート系と通常のインターネット系を分散させる構成が良いかと思われます。
WindowsUpdateについては、社内にサーバを設けて、アップデート制御管理をさせる方法(WSUSサーバ)の方法にて、クライアントのアップデートのアクセスをWSUSサーバへアクセスする方法が御座いますが、
下記のような形はどうでしょうか?

例 
 NEC IX2235 → GE0(V6プラス・固定IP1個) →通常のインターネット・メール系
           → GE1(別回線にて、V6プラス・固定IP1個) → アップデート系

 ※ https://kakaku.com/item/K0001318187/

書込番号:24761876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:436件

2022/05/25 14:22(1年以上前)

今まで、企業向けの過度な買い物していたので、反省してます。
なんでこんなに使ってない内線がむやみやたらにあるのかと
古くて高い装置をなんで今まで使ってるんだろうと

なので、こういった反省から、無駄に能力あるものは使わず
一般家庭用で行えるところは行っていこうと思ってます。

「壊れたら、買う」
設定は自分たちで行って、対処できる経験を身に着ける。
RTXはVPN用にあるので、GUIで設定しやすいので
バックアップとって、休みの日に、こちょこちょやってみます。

ありがとうございます。

書込番号:24761920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2022/05/25 16:37(1年以上前)

ビジネスフォンの交換機(主装置、MEとも言いますが)は、一般的な形ですと、
高いと思われるかもしれませんね。
但し、減価償却年数や耐用年数が、比較的長い部類になりますので、イニシャルコストを抑えながら、
内線や外線の振り分け、出先の携帯やモバイルとの内線転送、受付窓口のTV電話機能、玄関の電子錠など
業務にて運用される多岐の機能を実装していますので、その分、リース契約等て契約されるケースがほとんど下と存じます。

自動車のオートリース方式と同じ様な契約にて、契約される場合も御座います。

ヤマハ系ですが、比較的VPN周りの不具合やファームの出来に由来する不具合が多いメーカーですので、
取捨判断頂ければと思います。

書込番号:24762110

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 IP固定について

2021/05/27 23:30(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RTX830

クチコミ投稿数:2件

こちらの製品はIPoEのグローバルIPv4アドレス固定(いわゆる『v6プラスIP固定サービス』)には対応しておりますでしょうか?
素人質問で申し訳ありません。ご回答お願いいたします。

書込番号:24158469

ナイスクチコミ!0


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2021/05/27 23:40(1年以上前)

>YumemiNagaraさん

こちらをご参照ください。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/

書込番号:24158483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2021/05/27 23:50(1年以上前)

>jm1omhさん
早速のご返信ありがとうございます。大変参考になりました。

書込番号:24158503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2021/05/31 20:02(1年以上前)

 対応しておりますが、最新ファームウェアの適用(Ver15.02.20)が無いと、回線接続が不安定になる不具合が御座いますので、事前にファームウェアを最新版へして下さい。

 対応する回線網は、JPNE、transix-IPV4、Vectant、Bitdrive、freebit に対応しております。

書込番号:24165366

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RTX830」のクチコミ掲示板に
RTX830を新規書き込みRTX830をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RTX830
ヤマハ

RTX830

最安価格(税込):¥56,000発売日:2017年10月 価格.comの安さの理由は?

RTX830をお気に入り製品に追加する <436

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る