NT-505-B [ブラック] のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NT-505-B [ブラック]の価格比較
  • NT-505-B [ブラック]のスペック・仕様
  • NT-505-B [ブラック]のレビュー
  • NT-505-B [ブラック]のクチコミ
  • NT-505-B [ブラック]の画像・動画
  • NT-505-B [ブラック]のピックアップリスト
  • NT-505-B [ブラック]のオークション

NT-505-B [ブラック]TEAC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月27日

  • NT-505-B [ブラック]の価格比較
  • NT-505-B [ブラック]のスペック・仕様
  • NT-505-B [ブラック]のレビュー
  • NT-505-B [ブラック]のクチコミ
  • NT-505-B [ブラック]の画像・動画
  • NT-505-B [ブラック]のピックアップリスト
  • NT-505-B [ブラック]のオークション

NT-505-B [ブラック] のクチコミ掲示板

(221件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NT-505-B [ブラック]」のクチコミ掲示板に
NT-505-B [ブラック]を新規書き込みNT-505-B [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-S [シルバー]

クチコミ投稿数:44件

TEACのnt505にマランツのプリメインアンプpm8006とb&wの684s2をつないでパソコンやNASで音楽を楽しんでおります。
音楽以外に映画も見るので、ヤマハのavアンプのフロントプリアウトからpm8006のパワーダイレクトに接続もして切り替えて使用しています。

教えていただきたいのが、nt505 とpm8006の両方に音量調整機能あるのですが、どちらをメインで使う方が音質がよくなるのでしょうか?

nt505のボリューム調整はデジタル処理なのでしょうか?プリ機能のアナログ処理なのでしょうか?デジタル処理の場合ボリュームを落とすとビット落ちして生音感が減るとネットで見たことがあります。

デジタルと仮定すればnt505 を大きめ音量で固定してpm8006でボリュームを調整する方が音質はいいのでしょうが、pm8006は少しボリュームをいじるだけで音が大きくなって使いにくいです。nt505 を中ぐらいの音量で固定してpm8006で調整するとジワジワ上がるので使いやすいです。

nt505はアプリ上でボリュームいじりやすいです。今はその範囲を超えてボリューム変えたい時はpm8006で調整しています。

書込番号:22755853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/06/24 07:23(1年以上前)

既に所有して使っているのですよね?
で、ご自身の感想は如何なのでしょうか?
これがベスト!という使い方を見つけて、ここで披露して頂けませんか?
自分では違いが解らないのであれば、人の意見がどうであれ、どうでも良い話です。
因みに、音の良い悪いは、このクラスの製品だと、聞く人の好みに近いかどうか?で判断されてしまう場合が多いです。

書込番号:22755896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/06/24 08:22(1年以上前)

どうも。

ラインセレクター購入して両方聴き比べればいいんじゃないの?
話の内容からすると
・TEAC(ティアック) > NT-505-S
・マランツ pm8006
どちらの方が音がイイでしょうか?という話だよね。
ボリュームの調整云々はあまり重要じゃないと思うよ。
問題はあなたがどう感じるか、
コレは率直に聴き比べるしか方法はない

書込番号:22755978

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2019/06/24 09:29(1年以上前)

>もちったかさん
こんにちは。


TEACはDAC+プリアンプとして

Marantzはパワーアンプダイレクト イン 使用で パワーアンプ(フルパワーとなります)として 

使用すれば、TEACのボリューム操作だけで良いのではないでしょうか

仕様を見ると、両方ともデジタルボリュームみたいですね。

価格から見ても、TEACをプリとして使用するのが、良いと思います。(あくまでも個人にイメージです。)

書込番号:22756080

ナイスクチコミ!2


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件 NT-505-S [シルバー]のオーナーNT-505-S [シルバー]の満足度5

2019/06/24 10:05(1年以上前)

以前に所持していた時はプリアンプ を持っていたため、プリアンプボリュームを調整していました。
違う機種でボリューム調整機能つきDACとプリメインアンプとの接続で利用していた時は、DACで可変出力で接続する時と固定出力で接続する時で音色が変わったので、好みに合う固定出力を選んでいました。
他の人も書いていますけど、両方試して自分の好みに合う方を選ぶのが良いのでは?差を感じないようであれば利便性で選べば良いと思いますけど。

書込番号:22756137

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2019/06/24 10:45(1年以上前)

追加します

前の投稿ですが
音楽を聴く2CHを優先させて、音質重視された方が良いのではないでしょうか。
機種の金額のかかり方が、多いルートを優先させることが一般的と思います。
そののような意見で投稿しました。


一方、ご質問の
両方のボリュームを使用する場合は、やはりご自身の感じ方でしょう。

これだけの金額のアンプですから
色々な理論よりも、オーディオはアナログ的要素が大きいですから
使い勝手の良さとか、好みの問題もあり、ご自分の耳とか感性を信じるのが妥当でしょう。

(例えば、多少の音質よりも、扱いやすさ優先とかもあります。)

書込番号:22756193

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2019/06/24 12:41(1年以上前)

 2つのセオリーの兼ね合いになると思います。
[1] 出口に近いのボリュームで音量調整する。
[2] ボリューム質の良い方で音量調整する。

 詳しく理由を書きます。

[1] NT505側のボリュームで音量調整すると 音量調整→ラインアウト 間のバッファアンプのノイズがそのまま乗ってきます。
 例えば、かなり音量を絞って音量が小さくなった場合、相対的にバッファナンプのノイズの割合が大きくなってSNが悪化します。
 NT505側の音量を全開にするとSNの悪化が最小に抑えられます。

[2]音量調整の方法は
 デジタルなら演算途中のデータをシフトしてデータを小さくして音量調整します。データは小さい方から欠落しますが、ふつうはできるだけ影響が無いような構成にします。
 一般的なアナログなら、上流の信号を抵抗体に流して、回転する接点から信号を取り出して音量調整します。(方式はいろいろあります 高級プリアンプは ここに工夫があります。)
 の2種類のいずれかです。

 絞った時に、デジタルだとデータの欠落が起こりますが質はそれほど変わりませんが、アナログだと 抵抗体の質や構造によって生気が減ってしまうように感じます。
 どちらが良いかはケースバイケースです。

以上を勘案した上で
1.NT505 のボリュームを全開 pm8006のボリュームで音量調整
2.NT505 のボリュームで音量調整 pm8006のボリューム全開
で 絞り込んだ状態から出せる最大音量まで 比較してみてください。
 さらに 入力無しの無音状態で ボリュームを変化させてノイズがどの程度出るかも確認して どっちでいくかを決定した方がええです。

 ただし、2にした場合は、入力切替した時に ボリューム全開になるので 運用上の注意は必要です。

書込番号:22756392

ナイスクチコミ!2


kika-inuさん
クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:135件

2019/06/24 20:04(1年以上前)

こんばんは。

NT-505は、もともとネットワークプレーヤーです。それに加えてボリューム機能があるだけです。

この様な機器は、設定でヴォリュームを可変もしくは固定に出来る様になっているモノもあります。
NT-505 取説によると

ライン出力レベル

アナログ音声出力端子(LINE OUT)から出力する音声 のレベルを選択します。

FIXED 0dB
最大2Vrmsが出力されます。アンプ側で音量を調 整したい場合に選択してください。
o ヘッドホンを接続すると出力されなくなります。

FIXED +6dB
最大4Vrmsが出力されます。アンプ側で音量を調 整したい場合に選択してください。
o ヘッドホンを接続すると出力されなくなります。
o 音がひずむ場合は、FIXED 0dBにしてください。

VARIABLE
フロントパネルのボリュームつまみに連動して出力 されます。
本機で音量調整を行いたい場合に選択し てください。
o ヘッドホンを接続すると出力されなくなります。

OFF
常に出力されません。

と、記載されていますので、ボリューム固定が可能です。

従いまして、NT-505側は設定でボリューム固定にして、PM8006側でボリューム調整する方が、良いと思います。

オーディオにおいて音質劣化の要因のひとつに挙げられるのが、ボリュームです。

そのボリュームを2回も通る事は、音の鮮度が低下し、音質劣化に繋がります。

私もネットワークプレーヤー付きプリアンプ(リン アキュレートDSM)と、プリアンプ(マークレビンソンNo326S)を接続していますが、アキュレートDSMは設定でボリューム固定にして、326S側でボリュームコントロールをしています。

その方が、音質的に有利だからです。

書込番号:22757101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2019/06/25 22:27(1年以上前)

みなさま無知な私に色々と教えてくださりありがとうございます!!自分の耳で判断すればよいのでしょうが、まだまだ耳が未熟でして、そこまで差を感じられずにいます!だからこそ詳しい方の知識を求めておりました!とても参考になるお話ばかりで本当にありがたかったです!!

nt505の音量を固定にしておくとほぼマックスの状態になります!その時のpm8006は、少しボリュームを回すだけで大きく変わってしまい使いにくいです。ですので操作性も加味してnt505のボリュームを70%付近にしておいて、pm8006で調整していこうと思います!

書込番号:22759569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/06/25 23:56(1年以上前)

もちったかさん、こんばんは。

>pm8006は少しボリュームをいじるだけで音が大きくなって使いにくいです

一番肝心なのはこの一文ですね。

そして、残念ながら、もちったかさんが選んでしまった
PM8006にちょっとばかり問題点があるようなので、そこをどうするかですね。

まず、
>nt505のボリューム調整はデジタル処理なのでしょうか?
違います。
NT-505もPM8006も両方とも、JRCのアナログ電子ボリュームICを使っていて、
信号の処理はアナログで行っています。
このICの音量調整は外部からのデジタル信号によって制御します。

そこで問題になってくるのが、その制御信号の作り方です。
NT-505は、ボリュームを回してみればわかりますが、グルグル回って止まりません。
つまり、ロータリーエンコーダーを使って信号を作っています。

PM8006は、従来のボリュームと同じ操作、ということを利点とWebに記載していますが、
モーター付きの単連可変抵抗器を使い、その抵抗値の変化をデジタル化して
制御用のデジタル信号を作っています。
ですので、抵抗値の低いところでは、つまり小音量で聞く場合のところですが、
抵抗体の塗りむらによるエラーで音量が安定しない不具合が起こる可能性があります。
通常の2連可変抵抗器を使った場合のギャングエラーと同じことです。
生成される信号は1個なので、片チャンではなく両チャンに同時に起こるという違いだけです。
これは使われている部品の当たり外れになるので、運次第です。

このあたりが、もちったかさんの訴えている
「小音量時の使いにくさ」にも影響している可能性があるかもしれません。
他スレでも、リモコンでの使いにくさなどと共に苦情が書かれています。
その点、NT-505はリモコンで操作しても使いやすいのではないかと思います。

本来なら、パワーアンプとして使いたいところですが、
そちらはAVアンプとの連動ですでに使用しているということなので、
第一案として、
PM8006のボリュームを全開もしくは70〜80%で、NT-505のボリュームで操作
第二案はこの逆で、PM8006で操作
NT-505のボリュームを70〜80%で、PM8006のボリュームで操作

もちったかさんは第二案を選ぶようですが、
第一案でPM8006全開を選ぶと、完全ではないですが、
ボリュームを二回通ることの影響は最小限にすることは出来ます。
ただ、プリアンプ部分を通るので、その分の雑音がどの程度乗るかですね。
NT-505は使っていますが、PM8006は所有していないので、
実際のところはどうなるかわかりませんので、強力に推せる案ともいえないところがなんとも。
ウチでは、NT-505からGENELEC 8040BPMというアクティブモニターにつないで、
NT-505で音量調整をしています。

書込番号:22759798

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2019/06/26 00:33(1年以上前)

>もちったかさん

 blackbird1212さんの詳しい解説見て PM8006がアナログ可変抵抗の塗りムラという点で合点がいきました。
 と、するとNT505を全開にした上で 出力を下げると上手くいきそうだと思いました。

 で、JVCから RCA端子の-10dBと-20dBの減衰器が出ているんで これでNT505の出力下げて PM8006をもっと右側の回転角で調整するようにすれば上手く行くかもしれません。

https://www32.jvckenwood.com/jvc/avcord/index.asp?id_2=46

 もちろんこの減衰器でも音質は多少落ちますが、可変抵抗よりはマシだと思います。
 とりあえず -10dBモデルで 様子見してはどうでしょうか?
 NT505を少し絞ったほうがベターという結論になるかもしれませんが千円程度なので試してみるには良いと思います。

 もっと高品質そうな減衰器もあるようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0006N41B0

 バランスを使っているならプロ用の減衰器がけっこう豊富に出ています。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25885/

 減衰器はPM8006の入力側に付ける方が良いでしょう。
 NT505の出口につけると減衰して弱った信号がRCAケーブルを流れますんで

書込番号:22759877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2019/06/26 06:02(1年以上前)

具体的なアドバイスを本当にありがとうございます!
pm8006についてですが、確かに他の方の口コミにもボリュームについては同じような口コミがあります。修理を考えてもよいかもしれませんね。
減衰器については全く知りませんでした!これを使えばnt505をしぼらずに使えますね!
ちなみになんですが、nt505はボリュームを100%にすると、明らかに音質が悪くなります!ノイズというな音割れというか。90%くらいでしたら大丈夫です。

書込番号:22760050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/06/26 21:22(1年以上前)

>もちったかさん
すでに結論でてるように、実際に試して音が自分で聴いて良かった方がよいと思います。
NT-505の出力70-90%くらいで曲により調査調整をしつつ、マランツの方でボリューム調整がお薦めです。
スピーカーはマランツに接続されるのですよね。調整で音の変化が感じられるのなら楽しいひとときかと思います。

書込番号:22761436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

アプリで曲の検索方法は?

2019/04/26 08:11(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-S [シルバー]

クチコミ投稿数:892件 NT-505-S [シルバー]のオーナーNT-505-S [シルバー]の満足度4

この製品のAPPですが、曲名で検索するときはどうしたらよいでしょうか?
以前は検索ボックスがあったのですが、現在は見当たりません。
フィルタというボックスがありますが利用方法が分かりません。

書込番号:22626169

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/04/28 05:49(1年以上前)

さとし1232さん、こんばんは。

>曲名で検索するときはどうしたらよいでしょうか?
>フィルタというボックスがありますが

左の方にアイコンが並んでいるはずですが、
そこで「♪」を選ぶと曲名表示の一覧になります。
そこで「フィルター」をタップすると、下にキーボードが表示されます。
ここで曲名を入力すれば、曲名で検索できます。
アイコンは「曲名」「アルバム」「アーティスト」「ジャンル」「年」ですから、
それぞれのアイコンを選んで、それに適した文字入力をすれば、
それぞれのアイコンの意味にあった検索が出来ます。

書込番号:22629589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:892件 NT-505-S [シルバー]のオーナーNT-505-S [シルバー]の満足度4

2019/04/30 08:14(1年以上前)

>blackbird1212さん

ありがとうございます。解決しました。

書込番号:22634312

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

JPLAYは使えますか?

2019/01/27 16:10(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-S [シルバー]

クチコミ投稿数:4件

JPLAY はkernel streaming対応DAC 推奨との事ですが、NT505 はkernel streaming対応なのでしょうか?
UD-505 に間違えて質問し重複しました。すいません。

書込番号:22423677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件

2019/01/31 09:41(1年以上前)

狭義の「kernel streaming」ではないかもしれませんが、広義では「ASIO」も含まれると思います。
(カーネルミキサーを通さない)

この製品のASIOドライバーは
TEACの製品ページから「TEAC ASIO USB DRIVER」をダウンロードすることができます。

また、JPLAYのセッティングは以下のところに詳しく書かれています。
参考
http://audio-no-susume.com/pc-audio/jriver_install/


書込番号:22432476

ナイスクチコミ!1


djokoさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2019/02/01 09:53(1年以上前)

 最近Jplay Femtoを購入しました。ノートPC(WIn8.1 Jplay+Jriver24またはガチのリスニングはWIN版KINSKY)→NT-505→P-750u→T1 2nd,HD800S,P9など、という構成です。

最新のドライバーはバルクペットドライバーでKernel Streamingに対応してません。自分もKSで聞いてみたかったのでTEACのサイトからteac-audiohs_driver_v1010bというNT,UD-503用の古いドライバーをインストールしたらKSが使えました。

最新のドライバーではteac asio driverでUltrastreamでDAC LINK 1000hzにして安定してます。バルクペット4種もいろいろ試しました。

古いドライバーのKSの場合はj自分の環境ではUltrastreamでDAC LINK 45hzが安定再生の上限です。音質は最新のASIOドライバーより古いKSドライバーの方が個人的には良いと思ってます。XtreamはDAC LINKを1Hzや5Hzに下げてXtreamsizeは最小の250にして再生したりしなかったりと不安定で,PCがどういう状態だったら良いのかよくわからないので使ってません。

 DENONのDA-310USBも持っているのですが、こちらは最新のドライバーが正式にKSに対応しているのですが、NT-505と比較すると明らかにDACのレベルが低いなという印象です。

KS対応の最新のドライバーを作って欲しいとTEACの問い合わせたら、KSはASIO,WASAPIが出る前の古い規格なので現在具体的な対応の予定は無いと言われました。頂きましたご意見・ご要望に関しましては弊社開発部門にフィードバックを行い今後の製品開発の参考とさせていただきます、とのことです。まぁ対応は無いでしょうね。
 
 NT-505なのに現在はネットワークを封印してます。ご参考になれば幸いです。

書込番号:22434722

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2019/02/01 10:46(1年以上前)

djoko様

詳しい解説ありがとうございます。
古いドライバーをインストールする時は、今使用しているドライバーはアンインストールする必要はありますか?それとも勝手に上書きされるのでしょうか?

Jplay とTEAC HR Audio Player とではどちらの方が音質が良いと感じたでしょうか?Jplay の方が良いならチャレンジしてみようかなと思ってます。

書込番号:22434844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


djokoさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2019/02/01 11:58(1年以上前)

>Iconoclast9769さん
はい、アンインストールする必要があります。どちらかがあると上書きではなくインストール失敗になります。

個人的感想として述べさせてもらいます。
 JplayとTEAC HR PLAYERの比較ですが、間違いなくJplayです。NT-505 + Jplay Femtoは空気のような透明感があり、解像度が非常に高く、音の分離、余韻の再現が非常に素晴らしいです。後、ボーカルの息遣いや艷を感じる、高域が非常に綺麗、とにかく音楽性が豊かです。HR PLAYERは解像度が低く音がゆるゆるに感じてしまって全てにおいて全滅です。余談ですが、DA-310USB + Jplay Femtoとも比べると、音の余韻はなくボーカルに艷は無く高域はシャープで無機質で、解像度は高くあまり音楽性は無いです。P-750uでまだ聞けるレベルになってます。
 NT-505 と Jplay Femto でとりあえずは満足できるのではないでしょうか。お金がかかってしまいますが普段使いとしてJplay + Jriverはなかなかおすすめです。音質と操作性を両立できます。
 参考になれば幸いです。
 
 

書込番号:22434995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2019/02/01 21:55(1年以上前)

djoko様

JPLAY 試用版を使いましたが確かにに音は良い気がします。あとひとつ質問ですがJPLAY+JRIVERとはどういう使い方なのでしょうか?自分はJriver も持っているので便利なら試したいです。JRIVER でyoutubeとかネットラジオをリアルタイムDSD 変換できるように、youtube やラジオをJPLAY 音質で聞けたら最高なのですが。

書込番号:22436062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


djokoさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2019/02/03 00:52(1年以上前)

>Iconoclast9769さん
返信が遅くなってすいません。

自分がJPLAY + JRIVERと言っているのは
JriverをコントロールポイントにしてJplay Femtoをレンダラーにして使う方法です。
Jriverの設定からDLNAを有効にしないといけません。便利ですがWIN版KINSKYの音には及びません。
YoutubeやネットラジオをJPLAYで聞くのはよく分かりません。

書込番号:22438838

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

Roon Readyについて

2019/01/09 22:45(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-S [シルバー]

クチコミ投稿数:83件

ファームウェアのアップデートによりRoon Readyに対応しました。
本機を利用してどんなコンテンツがどのような音源で視聴できるのでしょうか。
Apple Music, Spotifyみたいなものなんですかね?
また本機に加え何を揃えたら視聴できるのでしょう?

書込番号:22383091

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

システムファームウェア V1.21 でエラー

2018/12/24 18:47(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-S [シルバー]

クチコミ投稿数:892件 NT-505-S [シルバー]のオーナーNT-505-S [シルバー]の満足度4

システムファームウェア V1.21 ですが、最後の
8 NTUD505_updater_xxxx.exe をダブルクリッ
クして、Enter キーを押す。
でどうしてもエラーが出てしまいます。ドライバーは指示に従って
入れてあります。usbケーブルも手持ちのものを全部試してみました。

ほかの方、成功していますか?

書込番号:22347049

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:892件 NT-505-S [シルバー]のオーナーNT-505-S [シルバー]の満足度4

2018/12/25 07:56(1年以上前)

自己解決です。利用するコンピュータを高速なものに変更したら成功しました。

書込番号:22348265

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DSDのギャップレス再生

2018/12/15 20:01(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-S [シルバー]

クチコミ投稿数:25件

購入候補なのですが、ギャップレス再生がノイズレスで可能なのかわかる方いらっしゃいますか?

書込番号:22326504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NT-505-B [ブラック]」のクチコミ掲示板に
NT-505-B [ブラック]を新規書き込みNT-505-B [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NT-505-B [ブラック]
TEAC

NT-505-B [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月27日

NT-505-B [ブラック]をお気に入り製品に追加する <70

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング