NT-505-B [ブラック] のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NT-505-B [ブラック]の価格比較
  • NT-505-B [ブラック]のスペック・仕様
  • NT-505-B [ブラック]のレビュー
  • NT-505-B [ブラック]のクチコミ
  • NT-505-B [ブラック]の画像・動画
  • NT-505-B [ブラック]のピックアップリスト
  • NT-505-B [ブラック]のオークション

NT-505-B [ブラック]TEAC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月27日

  • NT-505-B [ブラック]の価格比較
  • NT-505-B [ブラック]のスペック・仕様
  • NT-505-B [ブラック]のレビュー
  • NT-505-B [ブラック]のクチコミ
  • NT-505-B [ブラック]の画像・動画
  • NT-505-B [ブラック]のピックアップリスト
  • NT-505-B [ブラック]のオークション

NT-505-B [ブラック] のクチコミ掲示板

(101件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NT-505-B [ブラック]」のクチコミ掲示板に
NT-505-B [ブラック]を新規書き込みNT-505-B [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
12

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

TEAC HR Streamerの不具合?

2023/06/16 06:30(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-S [シルバー]

クチコミ投稿数:892件 NT-505-S [シルバー]のオーナーNT-505-S [シルバー]の満足度4

iOS(iPhone/iPad共に)上のTEAC HR Streamerですが、NAS上のフォルダを表示するモードが作動しません。
具体的には、ハングアップしてしまってnas上のフォルダが全く表示されません。

アンドロイドのTEAC HR Streamerでは、作動します。IOSもTEAC HR Streamerも最新版です。
nas(i/oデータのサウンドジェニック -Soundgenic-)の再起動も試しました。

皆さんのところではこのような症状はでていませんか?

書込番号:25303658

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1390件

2023/06/16 08:01(1年以上前)

>さとし1232さん
こんにちは

TEAC HR Streamerは、使用したことがないのですが

fi data の 動作は いかがでしょうか。

書込番号:25303720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:892件 NT-505-S [シルバー]のオーナーNT-505-S [シルバー]の満足度4

2023/06/16 09:21(1年以上前)

fidataでも試しましたが、nasに記録されている曲が表示できませんでした。

ひょっとしたらと思い、サウンドジェニックを工場出荷値に戻し、ファームのアップをしたら
回復しました。

ありがとうございました。

書込番号:25303801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1390件

2023/06/16 11:02(1年以上前)

>さとし1232さん
こんにちは

私もSoundgenicを使用していますが

たまに かたまることがあります。

タブレット再起動で治ったり、Soundgenic初期化で治ったりまちまちです。

治ってよかったですね。 先日初めて音飛びしました。5年目になります。

そろそろ寿命かな。。。

書込番号:25303902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:892件 NT-505-S [シルバー]のオーナーNT-505-S [シルバー]の満足度4

2023/06/16 12:08(1年以上前)

ちょっと余談になりますが、
TEAC HR Streamerの不具合で、NT-505もそろそろ変え時と思い
オーディオインターフェイスの以下を購入しました。

Babyface Pro FS

クロック精度1000兆分の1秒(フェムトセカンド)
めっちゃ音がいい。くっきり/はっきりで音が見えるように感じます。
本来は録音用なんだけど、ネットワークプレーヤーとして利用しています。

Windowsのプレーヤー(foober2000など)を利用しないと音が出ませんが,普段パソコンの電源入れっぱなしなので
気になりません。

書込番号:25303964

ナイスクチコミ!0


泥鰌さん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2024/08/04 17:50(1年以上前)

私は約4年前にヤフオクで保証期間残のある新品を購入しましたが、運良く?最初からネットワークに繋がりませんでした。
早速メーカーに送って修理し、現在快調に使用しております。

書込番号:25837667

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

後継機の情報ありませんか?

2021/06/09 10:49(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-S [シルバー]

スレ主 初iMACさん
クチコミ投稿数:14件

ある販売サイトで、生産終了と記載がありました。ということは後継機の発売が近いのでしょうか。そのスペックは?
NT-505はMQAが再生も可能ですがネットワーク経由のみで、オプティカル、同軸に対応していないのがネックで購入を躊躇しています。(CDプレーヤーでMQA再生したいため)
(UD-701Nが発売され、対応しているとのことでしたが、NT-505の倍以上する)
後継機の発売時期やスペックの情報ありましたらよろしくお願いします。

書込番号:24179728

ナイスクチコミ!2


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件 NT-505-S [シルバー]のオーナーNT-505-S [シルバー]の満足度5

2021/06/09 11:19(1年以上前)

akの工場が火災でダメになったからの生産終了だと思いますけどね。
他社もakのチップ使ってる所は殆ど切り替えていますし。
ud-701nも発売延期とかになってるから、そこが落ち着いたら徐々に下位機種を新型に移行していくのではと思いますけどね。

書込番号:24179763

ナイスクチコミ!1


スレ主 初iMACさん
クチコミ投稿数:14件

2021/06/09 14:39(1年以上前)

9832312eさん
早速の書き込みありがとうございます。
やはり火災事故の影響ですね。次はES-9068ASあたりですかね。

書込番号:24180031

ナイスクチコミ!0


スレ主 初iMACさん
クチコミ投稿数:14件

2021/09/15 15:33(1年以上前)

先週末UD-701Nの発売日の質問をしたら「もうまもなく」とのことでした。ついでに生産終了したNT-505の後継機についても聞いてみたら全くの未定、の回答。今週ぐらいにUD-701Nの発売日が発表されるかと思いきや、今日「NT-505-X」の発表があった。びっくりです。型番からわかるように全くのマイナー版です。進化なしで御多分に洩れず価格だけは上がってます。すでに取扱説明書もUPされていて次期製品までの繋ぎかと思われます。DACのICがES9038Q2Mに変わっただけです。せめてES-9068ASだとよかったのに。AK4497に比べると音質も変わるかと思いますが。

書込番号:24343595

ナイスクチコミ!4


J.Koikeさん
クチコミ投稿数:377件Goodアンサー獲得:12件

2021/09/15 16:32(1年以上前)

旭化成のチップが入手不可なのでチップだけ変えたバージョンですね
便乗値上げのおまけ付きで!

書込番号:24343668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1277件Goodアンサー獲得:347件 NT-505-S [シルバー]のオーナーNT-505-S [シルバー]の満足度5

2021/09/19 15:40(1年以上前)

>旭化成のチップが入手不可なのでチップだけ変えたバージョンですね

ですね〜中継ぎなのかなとも思います。伝統的にESOTERICで培った技術を求めやすい価格で提供するコンセプトでしたので。
ハイエンドチップ採用の流れからするとES9038Pro×2採用かもと思っておりましたが、ES9038Q2Mとは。。。

中華DACではもはや1万円台の機器にもES9038Q2Mのデュアル構成のものがあるので、エントリーチップなのですが。。。
音は良いのかもしれませんが、かなり中途半端な気がいたします。苦肉の策という感じです。

書込番号:24351035

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信20

お気に入りに追加

標準

Amazon music HD

2019/12/29 19:16(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-S [シルバー]

スレ主 rainey0000さん
クチコミ投稿数:42件

高品質なネットワークオーディオプレーヤーを探しています。
いろいろ調べたところ、この機種が気になっています。
DAC部分にとてもよいチップを使っているなど、高い性能を持っていそうですが、
やはりAmazon music HDには対応していないのでしょうか。
どこかの記事でAir playには対応してると書いていましたが、
Airplay経由だとハイレゾ品質での再生はできないですよね。
何かよい方法ないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:23136524

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/29 20:01(1年以上前)

AirPlay自体に対応しない筈です。
bluetoothはありますね。
まあ意外と音質良いと思います

書込番号:23136611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Same1234さん
クチコミ投稿数:6件

2019/12/29 20:41(1年以上前)

Kockysさん air play 使えるよ

書込番号:23136692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/29 23:17(1年以上前)

>Same1234さん
ありがとうございます。情報が不確かそうでしたのでマニュアルを読んで記載なし。多分対応しないだろうなと書きました。
偶に、マニュアルのってなくても対応してる機器もあるのでそのパターンなんですかね?
失礼しました。

airplayではハイレゾ品質での転送はできない。これは正しいです。
ですが、その必要性をrainey0000さんが感じるかどうかは別かなと思います。
今、airplayで別プレイヤーを使ってAmazon hd聴いてますが結構良いですよ。

書込番号:23137064

ナイスクチコミ!1


スレ主 rainey0000さん
クチコミ投稿数:42件

2019/12/29 23:41(1年以上前)

>kockysさん
>Same1234さん

早速のご返信ありがとうございます。
Airplayでなくともよいのですが、ハイレゾ品質で聴きたいと思っています。
本DAC、ハードの性能はとても高いようですが、NASかPCを有線でつなげて聴く
のが最も高品質な使い方でしょうか。

書込番号:23137100

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/30 00:01(1年以上前)

前提がわからなくなりました。

Amazon HDのハイレゾを聴くための高音質なネットワークオーディオプレイヤーですか?
この前提を抜きに高音質ならばオーディオ専用NAS経由が良いです。

ちなみに予算はこの機種が上限ですか?

高音質でAmazon HD対応ならば今後対応予定を表明している。
LINNのネットワークプレイヤーが高品質という表現からは外せません。
私はLINN のakurate に iodataのfidataを組み合わせてます。

書込番号:23137137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件 NT-505-S [シルバー]の満足度5

2019/12/30 09:47(1年以上前)

私は Roonという音楽再生ソフトを使用しています。Roonは残念ながらAmazonMusicには対応していません。私はTIDALに加入して洋楽中心に聴いています。
高音質な音楽(洋楽)をネットワーク経由で聴くと言うことであれば、選択肢の一つになるのでは? 

Roon(2週間)、TIDAL(1ヶ月)のお試し期間があります。

あとハイレゾではないですがNT-505はSpotifyConnectにも対応しているので、ネットワーク経由でSpotifyも聴くことができます。

書込番号:23137585

ナイスクチコミ!0


Same1234さん
クチコミ投稿数:6件

2019/12/30 14:37(1年以上前)

rainey0000さん こんにちは
本機とpc nas iPad 繋げてます
amazon HDも 加入しています どれが高品質かときかれればnasを基準にして>pc>ipad有線>air play になりますが有線の場合 ケーブルも質によって変わります。USBケーブルをプリンター用に変えるとAirPlay と大差ないように感じます。
ハイレゾ音質でAirPlay は使えませんがkockysさんが言うように結構いいですよ。

書込番号:23138098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 rainey0000さん
クチコミ投稿数:42件

2019/12/30 23:12(1年以上前)

皆さんご親切にありがとうございます。

>kockysさん
ネットワークオーディオプレーヤーでやりたいことは、今持っているCDや音楽
データはPCやNAS経由で聴いて、サブスクリプションも利用したいと思っています。
今後はサブスクの方が比重が重くなると思いますので、そちらの機能が充実したものが
希望です。


オーディオ機器はまだ何も持っておらず、これから構築していこうと思っています。
ネットワークオーディオプレーヤーの予算枠は大体20万くらいでしょうか。
LINNというメーカーは初めて知りました。とても良さそうなのですが、私の予算
では届きそうにないです。

書込番号:23139197

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/31 08:12(1年以上前)

>rainey0000さん
>自作45さん
NT-505はRoon readyである点は良いと思います。
https://www.phileweb.com/review/article/201608/31/2205.html
Amazon hdに対応してくれると良いのでしょうが。

20万の予算だとすればコスパの良いのは本機でしょうね。

本機のレビューを参考にするとLINNのmajik dsm/3と同等程度の質は得られそうです。
但し、majikの場合、hdmi入力、プリメインアンプ機能も付属する為、気に入ればアンプまで含めてオールインワンで完結します。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/169003/
こんな展示現品も有ります。

20万の予算であればTEAC NT-505-Sにする。Amazon music HDは未対応、アップデートに期待、roonにも期待。
プリメインアンプオールインワンかつAmazon music HDに対応表明済みのmajik dsm/3等の製品も見てみる。

この辺りで気にいる製品聴いてみませんか?

書込番号:23139610

ナイスクチコミ!3


スレ主 rainey0000さん
クチコミ投稿数:42件

2019/12/31 18:26(1年以上前)

>kockysさん

ご教示ありがとうございます。勉強になります。
majik dsm/3、50万円クラスですが、アンプとネットワークと一体だと
総額では悪くない価格ですね。
小型の一体ものですので、取り回しが一番すっきりするのはとても魅力的ですが、
一体ものってどうでしょうか。
当初はアンプにはマランツのPM-12を考えていたのですが、今日いろいろ調べてみたら、
アキュフェーズのE-380に純正オプションのDACをつけて、いろいろできるネットワーク
プレーヤーからデジタル入力するのが一番高品質な気がしてきました。
だんだんここで話すべき内容ではなくなってきましたね。すみません。

書込番号:23140794

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/31 19:17(1年以上前)

>rainey0000さん
私はmajik dsm/3も持ってるんですよ。今は置き物ですが。。
オールインワンでコンパクトかつリビンングのテレビ下で圧迫感もない。兎に角軽い。
音は定評のあるメーカーですので気にいるかどうか次第です。ちょっと設定に癖ありますが最初だけです。

PM-12の傾向が好きならばますます比べて欲しいです。

E-380ですか、、内蔵DACカードはイマイチだから外付け使用した方が良いと見かけたことがあります。
確かにカードつけてる人少ないですね。

E-470とSonica dacを使っていた時期有るんですが。。e-380だと予算がアンプだけで50万になりますね。。
これDACの性能に左右されるのでアナログ入力の方が良い可能性もありますよ。
DAC-50ですよね?チップで全ては決まりませんが。。AA4490EQですよ。
http://www.bright-tone.com/pages/221.html
DACは要らないのでこの場合は上質なネットワークトランスポートだと思います。20万程度。
アキュフェーズなら総額で80万位でしょうか。 これに別途スピーカーはお持ちなんですかね?

ここまで出せるならばネットワークプレイヤーは
中古でこれにして好きなアンプを組み合わせてみて欲しいとも思います。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/167049/
PM12ならば合計金額はそう変わりません。

書込番号:23140904

ナイスクチコミ!1


スレ主 rainey0000さん
クチコミ投稿数:42件

2019/12/31 20:42(1年以上前)

>kockysさん
私もmajik dsm/3は気になります。これ一台とスピーカーだけで済むシステムって
とても魅力的ですね。今2m越えのTVボードを持っているんですが、インテリアとして
はとても気に入っているので、破棄は考えておらず、これに収まるのも利点です。

E-380のDACのチップはおっしゃるとおり最新のものではないですよね。
もしデジタル入力可能なプリメインアンプを使用する場合、
高価なネットワークプレーヤーを買う意義は何でしょうか。
アナログアウトの場合、よいDACを内蔵していることになると思いますが、
デジタルアウトの場合は、ベースクロック回路がしっかりしていることでしょうか。

オーディオシステムはスピーカー含めて一切何も持っていません。
総額で100万くらいを考えていますが、納得できればもう少し出してもよいと
思っています。

書込番号:23141075

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/31 21:36(1年以上前)

>rainey0000さん

デジタル入力の場合はベースがしっかりしている事ですね。
分かりやすい例ですがアキュフェーズの最上位CDプレイヤーはDP-950のトランスポートですよね。
機能部を独立させてそれぞれに電源割り当てて余裕のある能力を果たせる様にする方法はセパレート機器ではよくあります。

総額で100万ですか、当初はこのNT-505の話でしたが、最初は自分好みのスピーカーを探すのが良いと思います。
オーディオで100万は標準レベルのものが一式揃うかなという感じです。高性能スピーカーと言った時点でペア100万ですから。
以外とケーブルにもお金がかかります。

この予算で聴いてみてはどうでしょうか?というのを書くと
・アキュフェーズ e-380 50万円 DAC-50 9万円
・スピーカー クリプトン KX-5P ブックシェルフ 45万円程度 スピーカースタンド 5万円程度
・lumin ネットワークトランスポート 20万円

バランスが良いものをならべました。これで130万程度です。 これは悪くない選択だとは思います。

当初のNT-505ならば 上記からDAC-50とトランスポートを入れ替えて 115万円ですね。

私が薦めた一体型なら
Majik dsm/3
http://linn.jp/products/network-music-players/#majik-dsm
ブックシェルフの場合 majik109
http://linn.jp/products/speakers/majik-109/
トールボーイの場合 Majik140
http://linn.jp/products/speakers/majik-140/
トールボーイで80万程度で全部収まります。当然ラックもスッキリです。
これ全部手元にあるんですが単体で聴くなら結構なレベルのシステムになりますよ。
好みに合えばオーディオの最初のセットには申し分ないです。

これ以上はシステム全体でお好み分からずになんとも言えないです。
#LINNは私がユーザーなのである程度は分かります。
#アキュフェーズやクリプトンも同機種ではないですが使ってみてハズレではなかった組み合わせです。

あと、バランスよくスピーカーやアンプを組み合わせていかないと勿体無いです。

書込番号:23141175

ナイスクチコミ!1


スレ主 rainey0000さん
クチコミ投稿数:42件

2020/01/01 01:26(1年以上前)

>kockysさん

あけましておめでとうございます。
お気に入りのスピーカーなんですが、B&Wの705S2です。
ヨドバシでいろいろ試した結果、これがいいと思いました。
ご提案頂いたスピーカーはなかったと思います。
マランツのPM-121との構成では高音がとても伸びやかかつ
クリアに聞こえました。
その後いろいろ調べた結果、今思うと、初心者が好きになりそうな構成かな、
なんて思ったりもします。

先に705S2のところで相談していたのですが、ネットワークオーディオプレーヤー
にND8006が候補に上がったものの、アンプとスピーカーと価格帯が異なり、
もっといいものがないかと探していたところ、NT-505を見つけたしだいです。

オーディオは奥が深いですね。
数年前にオーディオのことを調べ始めたときには、スピーカーは10万も出せば
十分と思っていたのが、聴いてみるとそのクラスではピンとこなくて、
まさかデジタル出力の際のベースクロックの精度まで考えなきゃいけないなんて、
思いもしませんでした・・・
アキュフェーズもLinnも試聴できるところは限られているようですが、
できるものならやはり試してみたいですね。

書込番号:23141527

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/01/01 10:37(1年以上前)

>rainey0000さん
おめでとうございます。

705s2ですね。良い選択だと思います。ブックシェルフなんですね。
ここをターゲットにする場合、一旦 ブックシェルフの805D3とトールボーイの804D3も聴いておくことをお薦めします
702s2のトールボーイも聴いてみる。
同じシリーズの上位機種との比較で自分の中で基準が作れます。更に同シリーズでブックシェルフとトールボーイの違いが分かります。
こうすると自分の方向性が決まっていきます。

結局、ブックシェルフとスピーカースタンド トールボーイだと場所も同じ 位だと思います。

こういうの惚れ込めないものに妥協して金かけるのは勿体無いです。
私もこんなものかで買い替えたパターンが多く結局遠回りをしました。
10万クラスって何かを切り捨てているものが多いです。スカスカの音が店頭で鳴っているのもザラです。

といいつつ。。お店決まってます?店員の知識量と相性は大事です。
LINNだと関東でオススメのお店は有ります。単なる販売店はいろんなメーカー扱っていて知識が深くなかったりするんですよね。
兎に角、アキュフェーズにしろ、この組み合わせで聴けますか?と事前に聞いて乗ってくれる、無理だけどこの組み合わせならと逆提案もしてくれる店が良いですね。

今私はブックシェルフだと以下をサブシステムで使ってます。
http://linn.jp/products/Speakers/exakt-akudorik/
これだとスピーカーとアンプまで一体型で
http://linn.jp/products/network-music-players/#akurate
このプレイヤー組み合わせればそれで完結します。

これも店頭に中々無いんですが聴き比べてみて欲しいですね。

まず聴かないと自分が好きな傾向が見えてこないです。

今気に入った705S2を基準に比較していくのが良いです。ちなみに試聴は自分が日常聴くものをかけて貰ったんですか?

書込番号:23141871

ナイスクチコミ!1


スレ主 rainey0000さん
クチコミ投稿数:42件

2020/01/01 15:03(1年以上前)

>kockysさん

お店には手持ちのJPOPのCDを何枚か持って行って試聴しました。
805D3は聴いたことあります。705S2と別の機会に聴いたのですが、さらに
解像度が上がったような音が印象的でした。ただ、705S2の倍以上の値段ですよね・・・
トールボーイはちゃんと聴いたことはないのですが、一度試してみます。

お店は特に決まってないです。関東だといいお店ありそうですよね。
当方、地方在住なのですが東京にはちょくちょく行きますので、東京近郊の
お店でも問題ありません。

書込番号:23142345

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/01/01 15:56(1年以上前)

>rainey0000さん
805は聴かれていたんですね。この差を知って納得して選ぶ。
やはりこの差を手に入れた方がと悩むのも楽しみ方だと思います。ホント悩ましいのですけど。

https://www.audiounion.jp/shop/shinjuku.html#shop_bottom_info_area
ここはまず抑えたい有名店です。複数店舗があります。

https://soundcreate.co.jp/
LINNの専門店というか輸入代理店と直結している店です。紹介したもの全部置いてありますが予約した方が良いです。
海外ブランド全般扱ってます。キッチリセッティングしておいてくれます。
LINNのみ基本定価販売です。ここで試聴してユニオンで買う技も。。

http://www.dynamicaudio.jp/
ここも悪く無いです。

書込番号:23142425

ナイスクチコミ!1


スレ主 rainey0000さん
クチコミ投稿数:42件

2020/01/01 17:54(1年以上前)

>kockysさん
お店の方ありがとうございます。
Audiounionでは、アキュフェーズ、B&W、マランツは試聴できるようですね。
Linnは無理なようなので、Soundcreateで確認してみたいと思います。

やはりMajikは魅力的です。一体もののAVアンプはやめておいた方が
よいかなと思って避けていたのですが、レビューはなかなか良さそうですね。

書込番号:23142638

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/01/01 19:39(1年以上前)

>rainey0000さん
AVアンプは駄目ですよ。
MajikはHDMIがついてアンプも付いてネットワークプレイヤーまでついたピュアアンプと思って下さい。
LINNのコンセプトの生活の中に自然に質の良いオーディオに反しない製品群が好きで使ってます。
これだとラックの中に1筐体入れて完結するんです。
T505が同等レベルのDACであるという評価がありますので比べられるのも面白いと思います。

仮にLINNが気に入れば多少高くてもノウハウ豊富なサウンドクリエイトが良いかもです。
まぁ、価格コム上で私を捕まえていただければ分かる限りはお手伝いできます。

書込番号:23142805

ナイスクチコミ!1


スレ主 rainey0000さん
クチコミ投稿数:42件

2020/01/01 23:39(1年以上前)

>kockysさん

いろいろとご教示ありがとうございます。
ここで相談しなければ、Linnのことを知るのは少なくとももっと
後になっていたでしょうから、大変貴重な機会でした。
優柔不断なので、なかなか決められないのですが、試聴の機会を楽しみにしています。

書込番号:23143204

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-S [シルバー]

クチコミ投稿数:892件 NT-505-S [シルバー]のオーナーNT-505-S [シルバー]の満足度4

購入後1年くらいは正常に作動していたのですが
最近 NETを選択すると「Starting」と点滅したままで
接続できなくなることがあります。一度接続できなくなると
それが続き、初期化などをすると接続できたりできなかったりで
安定しません。

電源の抜き差しや初期化も試しましたが、効果なしです。
ネットワークの初期化があるようですが、方法が公表されていないので
分かりません(やってないです)。
ファームウエアの再書き込みもしましたが変化なしです。

で肝心なことですが、なぜかたまに成功することがあり
「なおった!」と喜ぶも、また元の木阿弥となっています。

LANケーブルの変更やhubの変更、ルータの変更もしてみましたが
安定しません。どうしたらよいでしょうか?

書込番号:22971859

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1225件

2019/10/06 18:53(1年以上前)

>さとし1232さん

メーカーに問い合わせれば、対応を教えてもらえると思います。
修理になるかもしれません。

書込番号:22971936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:892件 NT-505-S [シルバー]のオーナーNT-505-S [シルバー]の満足度4

2019/10/06 19:19(1年以上前)

返信ありがとうございます。明日問い合わせてみます。

保障が半年過ぎていますのでつらいところです。
電気的な部分だけの製品なので延長保証を付けなったんです。

補足ですが、先ほど接続できていて、電源をリモコンで切り
しばらくして電源を入れたらstartingが延々と続いています。

書込番号:22971983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2019/10/06 22:03(1年以上前)

>さとし1232さん こんばんは。

私も先日、NET機能が使えなくて修理にだしたのですが、
その時にTEACの方にNETWORK BOARDの初期化の方法を
教えてもらったので、共有いたします。
役に立てば良いですが。。。

<NETWORK BOARDの初期化>
 本体の電源を一度切り、LANケーブルを外します。
 背面 XLR (Lch)端子の上に小さな穴が開いていますが、この奥にネット
 ワークボードのリセットSWがありますので、伸ばしたクリップ等でスイッチ
 を押したままの状態で電源を入れ、その状態を保持します。
 そのまま1分間リセットスイッチを押したままの状態にすると、ネットワーク
 ボードが初期化されますので、一分経過しましたらスイッチを押したまま保持
 していたクリップ等を外し電源を一旦切ります。
 その後再度電源を入れ直し正常に動作するか確認します。

書込番号:22972389

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:892件 NT-505-S [シルバー]のオーナーNT-505-S [シルバー]の満足度4

2019/10/07 06:31(1年以上前)

>さすらいの紅龍喚士さん
ご教授ありがとうございます。1つ質問ですが
1分間穴のボタンを押していると「初期化完了」といった
メッセージはでますか?
早速やってみました。netの状態で行ったのでstartingが
点滅したままで何も変化がありませんでした(これでいいんですかね?)。
クリップを離して電源を入れなおしたところ
繋がりました。でも、いままでも繋がったり/繋がらなかったり
を繰り返していますので、様子をみたいと思います。

書込番号:22972868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:892件 NT-505-S [シルバー]のオーナーNT-505-S [シルバー]の満足度4

2019/10/07 07:28(1年以上前)

電源がauto offで切れたので入れてみました。先ほど繋がっていたのにやはりstarting点滅が
終わりません。まぁUSBが利用でき、OPEN_HOMEのnasなので出力USB&選曲はネット経由の
タブレットは利用できます。こちらでしばらく利用して、なにかよいNPが見つかったら買いなおす
かも知れません。

それからネットワーク基盤の交換って費用はどのくらいなんでしょうかね(技術料込みで)。

書込番号:22972925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2019/10/07 12:55(1年以上前)

>さとし1232さん

液晶の表示には変化はないと思いますので、試された方法で合っているかと思います。

あとネットワークの基盤交換ですが、私の修理明細見る限り、2万円程度のようです。
個別に状況が変わるかもしれませんので、異なる可能性も十分に考えられますが。

書込番号:22973412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:892件 NT-505-S [シルバー]のオーナーNT-505-S [シルバー]の満足度4

2019/10/07 21:14(1年以上前)

>さすらいの紅龍喚士さん
いろいろ教えて頂いてありがとうございます。
まぁいまのところUSBの方で利用したいと思います。nasも本体もopen homeなので
iPadが利用できますので

書込番号:22974311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/10/08 02:45(1年以上前)

さとし1232さん、こんばんは。

一応確認ですが、
ルーターのリセット
ハブを使っているならハブの交換
あとはネットワークケーブルの交換
などはしてみましたか?

完全に壊れているのなら、つながらなくなると思うのかですが、
つながったりつながらなかったりが一番やっかいですが
そういう状況だと、本体だけではなく、
ネットワークの方も確認してみた方がよいのではないかと思います。
すでにやっていたら、修理以外手はないかもしれないです。

書込番号:22974857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:892件 NT-505-S [シルバー]のオーナーNT-505-S [シルバー]の満足度4

2019/10/08 06:37(1年以上前)

>blackbird1212さん

レスポンスありがとうございます。
ルーターのリセット
ハブの交換
ネットワークケーブルの交換
すべてやってみました。結果は同じでした。

書込番号:22974957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/10/08 15:35(1年以上前)

さとし1232さん、こんにちは。

ネットワーク系では解決しなかったですか。
やっぱり本体のようですね。

ウチのもいま気がついたんですが、
ディスプレイの左に出る「USB」の文字が薄くなってきました。
他に変えると明るく表示されるのですが、
「USB」と同じ部分を使ってるところは薄くなるので、
よく見るとまだら模様になっています。
ちょっと劣化が早すぎるのではないかと思いますが。

書込番号:22975719

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:892件 NT-505-S [シルバー]のオーナーNT-505-S [シルバー]の満足度4

2019/10/18 20:11(1年以上前)

結果報告です。結局修理に出しました。ネットワークの基盤を
交換してもらったら正常に作動するようになりました。

open_homeの他の製品を購入することも考えましたが
適当な製品が無いので修理して再利用することにしました。

書込番号:22995005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:892件 NT-505-S [シルバー]のオーナーNT-505-S [シルバー]の満足度4

2019/10/19 07:34(1年以上前)

一応可能性を書いておきます。接続できたりできなかったりの原因は
ノイズではないかとも思います。NT-505のそばには、nasのデータを
バックアップする2.5inchのHDDがあり、そこからのノイズが原因で
あったのかも知れません。

いまはHDDの位置も変え調子よく動いているので、あえて元の状態に
戻したくないのですが、可能性としてはあるかと思います。

書込番号:22995758

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-S [シルバー]

クチコミ投稿数:44件

TEACのnt505にマランツのプリメインアンプpm8006とb&wの684s2をつないでパソコンやNASで音楽を楽しんでおります。
音楽以外に映画も見るので、ヤマハのavアンプのフロントプリアウトからpm8006のパワーダイレクトに接続もして切り替えて使用しています。

教えていただきたいのが、nt505 とpm8006の両方に音量調整機能あるのですが、どちらをメインで使う方が音質がよくなるのでしょうか?

nt505のボリューム調整はデジタル処理なのでしょうか?プリ機能のアナログ処理なのでしょうか?デジタル処理の場合ボリュームを落とすとビット落ちして生音感が減るとネットで見たことがあります。

デジタルと仮定すればnt505 を大きめ音量で固定してpm8006でボリュームを調整する方が音質はいいのでしょうが、pm8006は少しボリュームをいじるだけで音が大きくなって使いにくいです。nt505 を中ぐらいの音量で固定してpm8006で調整するとジワジワ上がるので使いやすいです。

nt505はアプリ上でボリュームいじりやすいです。今はその範囲を超えてボリューム変えたい時はpm8006で調整しています。

書込番号:22755853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/06/24 07:23(1年以上前)

既に所有して使っているのですよね?
で、ご自身の感想は如何なのでしょうか?
これがベスト!という使い方を見つけて、ここで披露して頂けませんか?
自分では違いが解らないのであれば、人の意見がどうであれ、どうでも良い話です。
因みに、音の良い悪いは、このクラスの製品だと、聞く人の好みに近いかどうか?で判断されてしまう場合が多いです。

書込番号:22755896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/06/24 08:22(1年以上前)

どうも。

ラインセレクター購入して両方聴き比べればいいんじゃないの?
話の内容からすると
・TEAC(ティアック) > NT-505-S
・マランツ pm8006
どちらの方が音がイイでしょうか?という話だよね。
ボリュームの調整云々はあまり重要じゃないと思うよ。
問題はあなたがどう感じるか、
コレは率直に聴き比べるしか方法はない

書込番号:22755978

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2019/06/24 09:29(1年以上前)

>もちったかさん
こんにちは。


TEACはDAC+プリアンプとして

Marantzはパワーアンプダイレクト イン 使用で パワーアンプ(フルパワーとなります)として 

使用すれば、TEACのボリューム操作だけで良いのではないでしょうか

仕様を見ると、両方ともデジタルボリュームみたいですね。

価格から見ても、TEACをプリとして使用するのが、良いと思います。(あくまでも個人にイメージです。)

書込番号:22756080

ナイスクチコミ!2


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件 NT-505-S [シルバー]のオーナーNT-505-S [シルバー]の満足度5

2019/06/24 10:05(1年以上前)

以前に所持していた時はプリアンプ を持っていたため、プリアンプボリュームを調整していました。
違う機種でボリューム調整機能つきDACとプリメインアンプとの接続で利用していた時は、DACで可変出力で接続する時と固定出力で接続する時で音色が変わったので、好みに合う固定出力を選んでいました。
他の人も書いていますけど、両方試して自分の好みに合う方を選ぶのが良いのでは?差を感じないようであれば利便性で選べば良いと思いますけど。

書込番号:22756137

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2019/06/24 10:45(1年以上前)

追加します

前の投稿ですが
音楽を聴く2CHを優先させて、音質重視された方が良いのではないでしょうか。
機種の金額のかかり方が、多いルートを優先させることが一般的と思います。
そののような意見で投稿しました。


一方、ご質問の
両方のボリュームを使用する場合は、やはりご自身の感じ方でしょう。

これだけの金額のアンプですから
色々な理論よりも、オーディオはアナログ的要素が大きいですから
使い勝手の良さとか、好みの問題もあり、ご自分の耳とか感性を信じるのが妥当でしょう。

(例えば、多少の音質よりも、扱いやすさ優先とかもあります。)

書込番号:22756193

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4043件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2019/06/24 12:41(1年以上前)

 2つのセオリーの兼ね合いになると思います。
[1] 出口に近いのボリュームで音量調整する。
[2] ボリューム質の良い方で音量調整する。

 詳しく理由を書きます。

[1] NT505側のボリュームで音量調整すると 音量調整→ラインアウト 間のバッファアンプのノイズがそのまま乗ってきます。
 例えば、かなり音量を絞って音量が小さくなった場合、相対的にバッファナンプのノイズの割合が大きくなってSNが悪化します。
 NT505側の音量を全開にするとSNの悪化が最小に抑えられます。

[2]音量調整の方法は
 デジタルなら演算途中のデータをシフトしてデータを小さくして音量調整します。データは小さい方から欠落しますが、ふつうはできるだけ影響が無いような構成にします。
 一般的なアナログなら、上流の信号を抵抗体に流して、回転する接点から信号を取り出して音量調整します。(方式はいろいろあります 高級プリアンプは ここに工夫があります。)
 の2種類のいずれかです。

 絞った時に、デジタルだとデータの欠落が起こりますが質はそれほど変わりませんが、アナログだと 抵抗体の質や構造によって生気が減ってしまうように感じます。
 どちらが良いかはケースバイケースです。

以上を勘案した上で
1.NT505 のボリュームを全開 pm8006のボリュームで音量調整
2.NT505 のボリュームで音量調整 pm8006のボリューム全開
で 絞り込んだ状態から出せる最大音量まで 比較してみてください。
 さらに 入力無しの無音状態で ボリュームを変化させてノイズがどの程度出るかも確認して どっちでいくかを決定した方がええです。

 ただし、2にした場合は、入力切替した時に ボリューム全開になるので 運用上の注意は必要です。

書込番号:22756392

ナイスクチコミ!2


kika-inuさん
クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:135件

2019/06/24 20:04(1年以上前)

こんばんは。

NT-505は、もともとネットワークプレーヤーです。それに加えてボリューム機能があるだけです。

この様な機器は、設定でヴォリュームを可変もしくは固定に出来る様になっているモノもあります。
NT-505 取説によると

ライン出力レベル

アナログ音声出力端子(LINE OUT)から出力する音声 のレベルを選択します。

FIXED 0dB
最大2Vrmsが出力されます。アンプ側で音量を調 整したい場合に選択してください。
o ヘッドホンを接続すると出力されなくなります。

FIXED +6dB
最大4Vrmsが出力されます。アンプ側で音量を調 整したい場合に選択してください。
o ヘッドホンを接続すると出力されなくなります。
o 音がひずむ場合は、FIXED 0dBにしてください。

VARIABLE
フロントパネルのボリュームつまみに連動して出力 されます。
本機で音量調整を行いたい場合に選択し てください。
o ヘッドホンを接続すると出力されなくなります。

OFF
常に出力されません。

と、記載されていますので、ボリューム固定が可能です。

従いまして、NT-505側は設定でボリューム固定にして、PM8006側でボリューム調整する方が、良いと思います。

オーディオにおいて音質劣化の要因のひとつに挙げられるのが、ボリュームです。

そのボリュームを2回も通る事は、音の鮮度が低下し、音質劣化に繋がります。

私もネットワークプレーヤー付きプリアンプ(リン アキュレートDSM)と、プリアンプ(マークレビンソンNo326S)を接続していますが、アキュレートDSMは設定でボリューム固定にして、326S側でボリュームコントロールをしています。

その方が、音質的に有利だからです。

書込番号:22757101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2019/06/25 22:27(1年以上前)

みなさま無知な私に色々と教えてくださりありがとうございます!!自分の耳で判断すればよいのでしょうが、まだまだ耳が未熟でして、そこまで差を感じられずにいます!だからこそ詳しい方の知識を求めておりました!とても参考になるお話ばかりで本当にありがたかったです!!

nt505の音量を固定にしておくとほぼマックスの状態になります!その時のpm8006は、少しボリュームを回すだけで大きく変わってしまい使いにくいです。ですので操作性も加味してnt505のボリュームを70%付近にしておいて、pm8006で調整していこうと思います!

書込番号:22759569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/06/25 23:56(1年以上前)

もちったかさん、こんばんは。

>pm8006は少しボリュームをいじるだけで音が大きくなって使いにくいです

一番肝心なのはこの一文ですね。

そして、残念ながら、もちったかさんが選んでしまった
PM8006にちょっとばかり問題点があるようなので、そこをどうするかですね。

まず、
>nt505のボリューム調整はデジタル処理なのでしょうか?
違います。
NT-505もPM8006も両方とも、JRCのアナログ電子ボリュームICを使っていて、
信号の処理はアナログで行っています。
このICの音量調整は外部からのデジタル信号によって制御します。

そこで問題になってくるのが、その制御信号の作り方です。
NT-505は、ボリュームを回してみればわかりますが、グルグル回って止まりません。
つまり、ロータリーエンコーダーを使って信号を作っています。

PM8006は、従来のボリュームと同じ操作、ということを利点とWebに記載していますが、
モーター付きの単連可変抵抗器を使い、その抵抗値の変化をデジタル化して
制御用のデジタル信号を作っています。
ですので、抵抗値の低いところでは、つまり小音量で聞く場合のところですが、
抵抗体の塗りむらによるエラーで音量が安定しない不具合が起こる可能性があります。
通常の2連可変抵抗器を使った場合のギャングエラーと同じことです。
生成される信号は1個なので、片チャンではなく両チャンに同時に起こるという違いだけです。
これは使われている部品の当たり外れになるので、運次第です。

このあたりが、もちったかさんの訴えている
「小音量時の使いにくさ」にも影響している可能性があるかもしれません。
他スレでも、リモコンでの使いにくさなどと共に苦情が書かれています。
その点、NT-505はリモコンで操作しても使いやすいのではないかと思います。

本来なら、パワーアンプとして使いたいところですが、
そちらはAVアンプとの連動ですでに使用しているということなので、
第一案として、
PM8006のボリュームを全開もしくは70〜80%で、NT-505のボリュームで操作
第二案はこの逆で、PM8006で操作
NT-505のボリュームを70〜80%で、PM8006のボリュームで操作

もちったかさんは第二案を選ぶようですが、
第一案でPM8006全開を選ぶと、完全ではないですが、
ボリュームを二回通ることの影響は最小限にすることは出来ます。
ただ、プリアンプ部分を通るので、その分の雑音がどの程度乗るかですね。
NT-505は使っていますが、PM8006は所有していないので、
実際のところはどうなるかわかりませんので、強力に推せる案ともいえないところがなんとも。
ウチでは、NT-505からGENELEC 8040BPMというアクティブモニターにつないで、
NT-505で音量調整をしています。

書込番号:22759798

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4043件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2019/06/26 00:33(1年以上前)

>もちったかさん

 blackbird1212さんの詳しい解説見て PM8006がアナログ可変抵抗の塗りムラという点で合点がいきました。
 と、するとNT505を全開にした上で 出力を下げると上手くいきそうだと思いました。

 で、JVCから RCA端子の-10dBと-20dBの減衰器が出ているんで これでNT505の出力下げて PM8006をもっと右側の回転角で調整するようにすれば上手く行くかもしれません。

https://www32.jvckenwood.com/jvc/avcord/index.asp?id_2=46

 もちろんこの減衰器でも音質は多少落ちますが、可変抵抗よりはマシだと思います。
 とりあえず -10dBモデルで 様子見してはどうでしょうか?
 NT505を少し絞ったほうがベターという結論になるかもしれませんが千円程度なので試してみるには良いと思います。

 もっと高品質そうな減衰器もあるようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0006N41B0

 バランスを使っているならプロ用の減衰器がけっこう豊富に出ています。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25885/

 減衰器はPM8006の入力側に付ける方が良いでしょう。
 NT505の出口につけると減衰して弱った信号がRCAケーブルを流れますんで

書込番号:22759877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2019/06/26 06:02(1年以上前)

具体的なアドバイスを本当にありがとうございます!
pm8006についてですが、確かに他の方の口コミにもボリュームについては同じような口コミがあります。修理を考えてもよいかもしれませんね。
減衰器については全く知りませんでした!これを使えばnt505をしぼらずに使えますね!
ちなみになんですが、nt505はボリュームを100%にすると、明らかに音質が悪くなります!ノイズというな音割れというか。90%くらいでしたら大丈夫です。

書込番号:22760050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/06/26 21:22(1年以上前)

>もちったかさん
すでに結論でてるように、実際に試して音が自分で聴いて良かった方がよいと思います。
NT-505の出力70-90%くらいで曲により調査調整をしつつ、マランツの方でボリューム調整がお薦めです。
スピーカーはマランツに接続されるのですよね。調整で音の変化が感じられるのなら楽しいひとときかと思います。

書込番号:22761436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

アプリで曲の検索方法は?

2019/04/26 08:11(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-S [シルバー]

クチコミ投稿数:892件 NT-505-S [シルバー]のオーナーNT-505-S [シルバー]の満足度4

この製品のAPPですが、曲名で検索するときはどうしたらよいでしょうか?
以前は検索ボックスがあったのですが、現在は見当たりません。
フィルタというボックスがありますが利用方法が分かりません。

書込番号:22626169

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/04/28 05:49(1年以上前)

さとし1232さん、こんばんは。

>曲名で検索するときはどうしたらよいでしょうか?
>フィルタというボックスがありますが

左の方にアイコンが並んでいるはずですが、
そこで「♪」を選ぶと曲名表示の一覧になります。
そこで「フィルター」をタップすると、下にキーボードが表示されます。
ここで曲名を入力すれば、曲名で検索できます。
アイコンは「曲名」「アルバム」「アーティスト」「ジャンル」「年」ですから、
それぞれのアイコンを選んで、それに適した文字入力をすれば、
それぞれのアイコンの意味にあった検索が出来ます。

書込番号:22629589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:892件 NT-505-S [シルバー]のオーナーNT-505-S [シルバー]の満足度4

2019/04/30 08:14(1年以上前)

>blackbird1212さん

ありがとうございます。解決しました。

書込番号:22634312

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NT-505-B [ブラック]」のクチコミ掲示板に
NT-505-B [ブラック]を新規書き込みNT-505-B [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NT-505-B [ブラック]
TEAC

NT-505-B [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月27日

NT-505-B [ブラック]をお気に入り製品に追加する <70

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング