NT-505-B [ブラック] のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NT-505-B [ブラック]の価格比較
  • NT-505-B [ブラック]のスペック・仕様
  • NT-505-B [ブラック]のレビュー
  • NT-505-B [ブラック]のクチコミ
  • NT-505-B [ブラック]の画像・動画
  • NT-505-B [ブラック]のピックアップリスト
  • NT-505-B [ブラック]のオークション

NT-505-B [ブラック]TEAC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月27日

  • NT-505-B [ブラック]の価格比較
  • NT-505-B [ブラック]のスペック・仕様
  • NT-505-B [ブラック]のレビュー
  • NT-505-B [ブラック]のクチコミ
  • NT-505-B [ブラック]の画像・動画
  • NT-505-B [ブラック]のピックアップリスト
  • NT-505-B [ブラック]のオークション

NT-505-B [ブラック] のクチコミ掲示板

(221件)
RSS

このページのスレッド一覧(全38スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NT-505-B [ブラック]」のクチコミ掲示板に
NT-505-B [ブラック]を新規書き込みNT-505-B [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

NT-505がネットワークに接続できません

2019/09/23 15:01(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-B [ブラック]

購入して本日届いたので早速、動作確認しようとしているのですが、
「NET starting」 の表示のままLANに接続できません。
接続できないので、アプリからもPLAYERとして認識されない状態で何もできません。

USBでのPC接続やiPhoneとのBlutoothの接続は問題なく行えています。

肝心のネットワーク接続ができなくて困っています。
自動で認識しないのなら、手動で設定したいとも考えたのですが、
やり方がわかりません。

ちなみに既存のNT-503では問題なく接続できています。

どなたか解決方法を教えて頂けないでしょうか?

書込番号:22941768

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2019/09/23 20:14(1年以上前)

>さすらいの紅龍喚士さん

本機のリセットをされてはいかがでしょう。
電源プラグを抜いて2分後差し込みます。
それでダメならマニュアル読んで出荷状態に戻しましょう。

書込番号:22942550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2019/09/23 20:46(1年以上前)

Minerva2000さん 情報ありがとうございます。


既に、リセットも出荷状態への戻しも試しました。
ファームウェアもV1.21じゃなかったので手動でUPしてみました。

結果、状況変わらずです。

最初DHCPでうまくIPが振れてないのかなと思ったんですが、
確認のしようが無くてお手上げでして。
他の機器類は正常にLAN接続できてるし。

なんか初期不良っぽい気がしてきました。
はぁ。 気が重くなってきた。


思ってたより音がいいだけにショックです。
NT-503とこれほど違うとは正直思ってなかったので。。。

書込番号:22942639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2019/09/23 21:22(1年以上前)

>さすらいの紅龍喚士さん
無線LANルーターの電源抜き差しも試されましたか?

書込番号:22942730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2019/09/23 22:37(1年以上前)

>Minerva2000さん

ルーターの再起動はまだやってませんでした。
ちょっとすぐには再起動できないのでタイミングをみて実施しようと思います。

ふと、同じLAN上にある2台のnasneを確認すると2台共に認識されなくなってました。
NT-505の電源を切ってnasneを再起動すると、nasneは認識されました。

ひょっとすると、うちのLANとNT-505の相性が悪いのかもしれません。

うまく接続されると「NET starting」の表示はどのように変化するのでしょうか?

初期不良でなければ良いのですが。。。

書込番号:22942912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/09/24 01:49(1年以上前)

再生中の表示

さすらいの紅龍喚士さん、こんばんは。

NT-505のLANはケーブルをつなぐだけで、他にやることはないですし、
手動でどうこうできる機能もありません。
ですので、LAN部分の初期不良が疑われます。

一応確認ですが、
バージョン表示で、ネットワークは
「NETWORK 111e」(バージョンは11.1e)と表示されますか?
LANケーブルはCat5e以上のものを使っていますか?
ルーターのハブは1000BASE-T対応ですか?

>うまく接続されると「NET starting」の表示はどのように変化するのでしょうか?

ウチのは接続が確立されてますから、
リモコンの「NET」ボタンを押すと、表示は「NETWORK」とでかい文字が出て、
それから「NET PCM 44.1k」(PCMと44.1kは上下2段表示)に変わります。
参考にMQAファイルの再生中の画像を貼っておきます。

>思ってたより音がいいだけに
うちはUD-503からの買い換えですが、音質の差が大きいですよね。

書込番号:22943247

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2019/09/24 06:53(1年以上前)

>blackbird1212さん おはようございます。

情報ありがとうございます。


>バージョン表示で、ネットワークは
>「NETWORK 111e」(バージョンは11.1e)と表示されますか?
>LANケーブルはCat5e以上のものを使っていますか?
>ルーターのハブは1000BASE-T対応ですか?

バージョン表示は「SYSTEM 1.21」と表示されて、
「USB」「Bluetooth」「NETWORK」の横には何も表示されていません。
これって、おかしいのでしょうか?
それとも操作が間違ってるのかな。
アプリに接続しないと表示されないとか。。。

LANケーブルの種類はよく分かりませんが、同じケーブルでNT-503につなぐと
つながります。

ルーターのハブは1000BASE-Tです。


>うちはUD-503からの買い換えですが、音質の差が大きいですよね。

そうですよね。
思ってた以上に音が良くて、その点は感動ものです。
それだけに、肝心のNETWORK機能がつかえず、ガッカリしてます。

書込番号:22943406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/09/24 14:59(1年以上前)

NETWORKバージョン確認

さすらいの紅龍喚士さん、こんにちは。

>「USB」「Bluetooth」「NETWORK」の横には何も表示されていません。
>アプリに接続しないと表示されないとか

ウチではリモコンで表示しています。
USBとNETWORKにはバージョンが表示されるので、
それが表示されないということは、ネットワーク関連に問題がありそうです。
参考にNETWORKのバージョン表示画面を貼っておきます。
初期不良として販売店に早急に連絡した方が良さそうです。

書込番号:22944146

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2019/09/24 19:08(1年以上前)

>blackbird1212さん こんばんは。


情報ありがとうございます。

やはり初期不良のようですね。

早めに相談してみます。

書込番号:22944600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 NT-505-B [ブラック]のオーナーNT-505-B [ブラック]の満足度4

2019/09/29 16:08(1年以上前)

こんにちは、もう、修理に出されたましたでしょうか?
私も当初ネット接続出来ず、数時間悪戦苦闘しました。電話でTEACさんから、ルーターの電源切り、
再起動する様、教えて貰いました。
それですぐ接続出来ました。
TEACさんは、親切に教えて下さいました。

書込番号:22955703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2019/09/29 22:15(1年以上前)

>altanativerockさん こんばんは。


情報ありがとうございます。


現在、修理に出して連絡待ちです。

TEACのサポートにメールで問い合わせて、ネットワークボードの初期化方法を教えて頂いて試しましたが、状況変わらずでした。
初期不良のようです。

ちなみにルータは予備機を引っ張り出してきて試しましたが、改善しませんでした。

TEACの修理センターとも電話でやりとりしましたが、受け答えは好感が持てる感じでした。


今は、修理から戻ってくるのが待ち遠しい限りです。


書込番号:22956621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2019/10/04 21:18(1年以上前)

本日、無事に修理完了して手元に戻ってきました。


すんなりLANにもつながり、快適に動作しています。

修理内容としては基板交換とのことでした。


少しケチがついた感はありますが、気を取り直して、これから使い倒そうと思います。
土日の前に戻ってきたのがせめてもの救いでしょうか(笑)


お騒がせ致しました。

書込番号:22967606

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

TEAC HR Streamerの使い勝手について

2019/08/24 10:24(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-S [シルバー]

クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

お世話になります。
来年から、週に数日アパート暮らしをすることになり、
自宅とは別にコンパクトなシステムを組むことにしました。
NT-505 + SSD とアンプとスピーカーで行こうと思っています。
今までは、Audirvana + iTunes で曲の管理をしていましたので、
古いMac book Airを使って、家にあるDACを使う手もあるのですが、
TEAC HR Streamerの使い勝手が良ければ、
NT-505を買ってもいいかとも思っています。
TEAC HR StreamerはiTunesから乗り換えても問題なく使えるか?
というところを教えて下さい。

書込番号:22876165

ナイスクチコミ!1


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件 NT-505-S [シルバー]のオーナーNT-505-S [シルバー]の満足度5

2019/08/24 10:30(1年以上前)

操作アプリとしては普通のレベルだと思いますが、特別な機能がある訳でもありませんので、再生、停止など基本的な操作を行うだけなら問題ありませんけど、それ以上を求めるなら物足りないと感じるかもしれません。
何を求めるかだと思います。

書込番号:22876182

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2019/08/24 12:07(1年以上前)

>9832312eさん
お世話になります。
曲の取り込みなどは、自宅で行いますし、
いろんな機能はなくていいのですが、
タブレットからの操作が快適だったらいいなと思っています。
外付けSSDに入れた曲の管理なのですが、
ジャンル分けや検索機能がどうなっているか?
iTunesとの互換性はどうなのか?
等が知りたいです。

書込番号:22876372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/08/24 14:23(1年以上前)

Kyushuwalkerさん、こんにちは。

ネットワーク経由でNASを操作するのが基本のアプリです。
>外付けSSD
このようなものをつないだら、サーバー機能がないわけですから、
>ジャンル分けや検索機能がどうなっているか?
そんなものはありません。
USBからの情報提供がゼロなのですから、フォルダが表示されるだけです。
その中を順番に開いていって、曲を再生するだけです。
フォルダごといっぺんに登録することも出来ません。
便利に使いたければ、1曲ずつプレイリストに登録して
自分でプレイリストを作るくらいでしょうか。
便利に使いたければ、最低限NASを用意しましょう。
そうすれば、背面USB接続でネット接続と同じように使えます。
ちなみに、画面構成や動作はルーミンのアプリと同じです。

書込番号:22876674

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2019/08/24 15:23(1年以上前)

>blackbird1212さん

ご無沙汰しています。
あ〜、ちょっとした勘違いというか、大きな勘違いですね。
現在自宅で使っているNASはルーターに有線接続で、
嫁や子供たちがそういう使い方をしてます。
今回、アパート暮らしになるとルーターも部屋の中にあるので、
NASも外付けSSDも同じ感覚でした。

で、同じ質問ですが、
(iphoneなのでルーミンのアプリを使ったことがないのでわかりません)
iTunesのフォルダーはアーチストごとになっているので、
データをそのままNASに移すことになるかと思います。
現在使っているリモコンは、iphoneのRemoteと言うアプリで、
iTunesと同じ感覚で使えますが、
TEAC HR Streamerにジャンル分け機能や検索機能があるのでしょうか?

書込番号:22876767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/08/24 16:32(1年以上前)

Kyushuwalkerさん、こんにちは。

iTunesと構造は違いますけど、ジャンルわけはあります。
iTunesは
ジャンル→ジャンルを選ぶ→アルバム表示
こういう3段階構造ですが、
TEAC HR Streamerは、
ジャンルアイコン選択→ジャンル順にアルバムアイコンが並ぶ
というような2段階構造になっています。
ここで「フィルター」に「JAZZ」と入れれば、JAZZのアルバムだけ表示されます。

使い方の詳しいところは以下を参照してください。
検索(フィルター)については、
一番はじめの画像の青いライン囲われた部分の右上部分に
「フィルター」と書かれている部分がありますが、
そこが検索ワードの入力場所です。
その画像だと、四角に囲まれた♪マークなので
ソート設定が「アルバムタイトル」になっています。
検索方法も、表示しているソートの選択によって変わるようです。
また、その説明書には書かれていませんが、
設定変更で、右端に縦に「ABC〜Z」とアルファベット表示が出来ますので、
それをタップすれば、一覧が長くても早く移動できます。
TEAC HR Streamer 取扱説明書
https://teac.jp/downloads/products/teac/nr-7cd/TEAC_HR_Streamer_OM_J_vA.pdf

ウチでは、アイオーのNAS(fidata、Soundgenic)を使っているので、
fidataのアプリから操作しています。

書込番号:22876887

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2019/08/24 17:08(1年以上前)

>blackbird1212さん

ありがとうございます。
丁寧に説明して頂きありがとうございます。
最初から取説読めば良かったですね。
失礼しました。

どの程度長くなるかわからないので、
あんまり大きなシステムは持ち込みたくないし、
パソコンはノートで音楽専用には出来ないので、
パソコンなしのシステムを考えていたわけです。
1-2年で引き払うにしても、コレなら家でも大丈夫そうですし、
新しいDACも何となく欲しかったし。

これって,プリアンプがわりに使えますよね。
よく考えたら、家にまともなプリメインアンプが無いし・・・。

2年前にデータ飛ばして、それ以後foobar2000とiTunesとの併用で、
上手いこといっていたので、それっきりになってましたし、
スピーカーやその他のオーディオ機器も部屋に溢れてきて、
こういうことでも無いと、新しいものを買う気にもなれませんでした。
アパートを借りるのは来年なので、いろいろとゆっくり考えようと思います。

今後ともどうぞよろしくお願い申しあげます。

書込番号:22876945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/08/29 23:22(1年以上前)

Kyushuwalkerさん、こんばんは。

書くのを忘れてました。
他スレにも書いてあるので読んだかもしれないですが、
NT-505は、どこにも書いてないですがAirPlayに対応しています。
おそらく、ネットワークに使っているチップにもともと機能があるのだと思います。

>これって,プリアンプがわりに使えますよね。
十分使えます。ただし、
音量設定をバリアブルに設定、
出力先をRCA、XLR(HOT2、HOT3選択)の使うものに設定
という作業が必要です。RCA、XLRの同時出力は出来ません。
ウチでは、GENELEC 8040BPMにつないで使っています。

書込番号:22887835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2019/08/30 00:23(1年以上前)

>blackbird1212さん

お返事ありがとうございます。
NT-505を別宅で使うのはもったいないような気がしたので、
現在自宅で使う方向で検討中です。

Air Playが使えるのは朗報です。
自宅のAir Playが44.1kHz縛りだったのは、
Airmac ExpressとApple TVの仕様だったようですので、
ルーターをAirmac Extremeから他機に換えるだけで、
かなり良い環境に変わることがわかりました。
自宅で使っているNASはBUFFALOの古いものなので、
これとは別にSoundgenic HDL-RA2HF購入も検討中です。

プリアンプとして十分機能するなら、
パッシブプリだけでも入れようか?と思っていたので、
間にプリアンプを挟まないで使った方がシンプルで良いです。

あとは曲の管理をどうするかの検討が終われば、
順次購入しようと思っています。
PCやMacをプレーヤーとして使わず、管理するだけなら、
foobar2000の方がiTunesより使い勝手が良さそうです。

いろんな作業をする、まとまった時間がとれないので、
なかなか前に進みません。

書込番号:22887937

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

人気No1ですか

2019/07/06 01:48(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-S [シルバー]

クチコミ投稿数:138件

TEAC AX-505に満足して、勢いづいてNT-505もぽちってしまいました。TEACの2階建です。
ここ10年はシアター系の浅い沼にいましたが、今回はピュアオーディオ系の沼に移っていきなり両足突っ込んだ気がしてます...
オーディオ沼って二つあるのに気が付きました(笑)

本題ですが、まともなDACはどれほどの物かと半分疑いつつも導入してみました。RMEのADI-2 DACとは本当に迷いましたがOpenHome対応はしていないので機能でこちらに決定。

せっかくなので初のバランス(XLR)接続をしてRCA大きな比較して大きなコネクターの見た目に満足しつつ音を出してみました。第一音はあれっ?て感じで、大した音に聞こえなかったのですが(笑)、音場が広くてS/N比が高くクリアだと言うことがすぐに分かってきました。決定的な違いは小さい音量での音場がクリアだという事、より聞き疲れしなくなった事です。やはり専用機、安価なDAC、PCやiPhone直接続よりも心地よく聞けます。この点非常に満足です。
そうそう、AirPlayも問題なく使えました。何でスペックにのっていないのか?AirPlay2も知らないうちに対応することを望みます。

Firmwareのupdate、これには戸惑いました。USBケーブルをPC接続して、Updateのプログラム何回動かしても失敗します。PCと接続して音楽は再生できるので接続不良は無い筈でした。何度も抜いたり刺したり....。
結局はですね、裏面にUSBポートが2つあるんです。想像もしていない「メンテナンス端子」という隠れUSB Portがあるんです。「弊社サービス部門の指示がない限り、何も接続しないでください」とまで説明書に書かれているPortが。まさかPCからもう一本USBつなげてupdateするとは想像を超えていました。この仕組みだけはどうにかなりませんかTEACさん。Ethernetも繋がってているのに...という口コミもあったと思います。

音、操作性、機能、スペック、今の所大満足です。

Up ConvertもPCM/DSD Frequecy選択できるのがよさげです。BulkpetとBuffersizeで音の変化ありますかね?
OpenHome、MQAはこれから楽しみます。

書込番号:22779378

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:138件

2019/07/11 00:43(1年以上前)

NT-505楽しんで使っています。

Net Audioの楽しみ方は千差万別だと思いますが、気が付いたのがYouTubeの音楽が良い音で楽しめることです。これまでYouTubeの音は悪いものと思い込んできましたが、NT-505を通すと思いの外良い音に聞こえます。YouTubeはもちろん映像も楽しめるし、公式のMVやLiveは無料だしクオリティーも悪くなく、他では無い魅力だと気付きました。

元々のコンテンツのクオリティーに左右される部分はもちろんあるのですが、高いビットレートの曲だけを追い求めるだけがオーディオではないですね。

醍醐味であるHi bit rateの曲はまだこれからです。

書込番号:22789987

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-S [シルバー]

クチコミ投稿数:44件

TEACのnt505にマランツのプリメインアンプpm8006とb&wの684s2をつないでパソコンやNASで音楽を楽しんでおります。
音楽以外に映画も見るので、ヤマハのavアンプのフロントプリアウトからpm8006のパワーダイレクトに接続もして切り替えて使用しています。

教えていただきたいのが、nt505 とpm8006の両方に音量調整機能あるのですが、どちらをメインで使う方が音質がよくなるのでしょうか?

nt505のボリューム調整はデジタル処理なのでしょうか?プリ機能のアナログ処理なのでしょうか?デジタル処理の場合ボリュームを落とすとビット落ちして生音感が減るとネットで見たことがあります。

デジタルと仮定すればnt505 を大きめ音量で固定してpm8006でボリュームを調整する方が音質はいいのでしょうが、pm8006は少しボリュームをいじるだけで音が大きくなって使いにくいです。nt505 を中ぐらいの音量で固定してpm8006で調整するとジワジワ上がるので使いやすいです。

nt505はアプリ上でボリュームいじりやすいです。今はその範囲を超えてボリューム変えたい時はpm8006で調整しています。

書込番号:22755853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/06/24 07:23(1年以上前)

既に所有して使っているのですよね?
で、ご自身の感想は如何なのでしょうか?
これがベスト!という使い方を見つけて、ここで披露して頂けませんか?
自分では違いが解らないのであれば、人の意見がどうであれ、どうでも良い話です。
因みに、音の良い悪いは、このクラスの製品だと、聞く人の好みに近いかどうか?で判断されてしまう場合が多いです。

書込番号:22755896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/06/24 08:22(1年以上前)

どうも。

ラインセレクター購入して両方聴き比べればいいんじゃないの?
話の内容からすると
・TEAC(ティアック) > NT-505-S
・マランツ pm8006
どちらの方が音がイイでしょうか?という話だよね。
ボリュームの調整云々はあまり重要じゃないと思うよ。
問題はあなたがどう感じるか、
コレは率直に聴き比べるしか方法はない

書込番号:22755978

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:396件

2019/06/24 09:29(1年以上前)

>もちったかさん
こんにちは。


TEACはDAC+プリアンプとして

Marantzはパワーアンプダイレクト イン 使用で パワーアンプ(フルパワーとなります)として 

使用すれば、TEACのボリューム操作だけで良いのではないでしょうか

仕様を見ると、両方ともデジタルボリュームみたいですね。

価格から見ても、TEACをプリとして使用するのが、良いと思います。(あくまでも個人にイメージです。)

書込番号:22756080

ナイスクチコミ!2


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件 NT-505-S [シルバー]のオーナーNT-505-S [シルバー]の満足度5

2019/06/24 10:05(1年以上前)

以前に所持していた時はプリアンプ を持っていたため、プリアンプボリュームを調整していました。
違う機種でボリューム調整機能つきDACとプリメインアンプとの接続で利用していた時は、DACで可変出力で接続する時と固定出力で接続する時で音色が変わったので、好みに合う固定出力を選んでいました。
他の人も書いていますけど、両方試して自分の好みに合う方を選ぶのが良いのでは?差を感じないようであれば利便性で選べば良いと思いますけど。

書込番号:22756137

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:396件

2019/06/24 10:45(1年以上前)

追加します

前の投稿ですが
音楽を聴く2CHを優先させて、音質重視された方が良いのではないでしょうか。
機種の金額のかかり方が、多いルートを優先させることが一般的と思います。
そののような意見で投稿しました。


一方、ご質問の
両方のボリュームを使用する場合は、やはりご自身の感じ方でしょう。

これだけの金額のアンプですから
色々な理論よりも、オーディオはアナログ的要素が大きいですから
使い勝手の良さとか、好みの問題もあり、ご自分の耳とか感性を信じるのが妥当でしょう。

(例えば、多少の音質よりも、扱いやすさ優先とかもあります。)

書込番号:22756193

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/06/24 12:41(1年以上前)

 2つのセオリーの兼ね合いになると思います。
[1] 出口に近いのボリュームで音量調整する。
[2] ボリューム質の良い方で音量調整する。

 詳しく理由を書きます。

[1] NT505側のボリュームで音量調整すると 音量調整→ラインアウト 間のバッファアンプのノイズがそのまま乗ってきます。
 例えば、かなり音量を絞って音量が小さくなった場合、相対的にバッファナンプのノイズの割合が大きくなってSNが悪化します。
 NT505側の音量を全開にするとSNの悪化が最小に抑えられます。

[2]音量調整の方法は
 デジタルなら演算途中のデータをシフトしてデータを小さくして音量調整します。データは小さい方から欠落しますが、ふつうはできるだけ影響が無いような構成にします。
 一般的なアナログなら、上流の信号を抵抗体に流して、回転する接点から信号を取り出して音量調整します。(方式はいろいろあります 高級プリアンプは ここに工夫があります。)
 の2種類のいずれかです。

 絞った時に、デジタルだとデータの欠落が起こりますが質はそれほど変わりませんが、アナログだと 抵抗体の質や構造によって生気が減ってしまうように感じます。
 どちらが良いかはケースバイケースです。

以上を勘案した上で
1.NT505 のボリュームを全開 pm8006のボリュームで音量調整
2.NT505 のボリュームで音量調整 pm8006のボリューム全開
で 絞り込んだ状態から出せる最大音量まで 比較してみてください。
 さらに 入力無しの無音状態で ボリュームを変化させてノイズがどの程度出るかも確認して どっちでいくかを決定した方がええです。

 ただし、2にした場合は、入力切替した時に ボリューム全開になるので 運用上の注意は必要です。

書込番号:22756392

ナイスクチコミ!2


kika-inuさん
クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:135件

2019/06/24 20:04(1年以上前)

こんばんは。

NT-505は、もともとネットワークプレーヤーです。それに加えてボリューム機能があるだけです。

この様な機器は、設定でヴォリュームを可変もしくは固定に出来る様になっているモノもあります。
NT-505 取説によると

ライン出力レベル

アナログ音声出力端子(LINE OUT)から出力する音声 のレベルを選択します。

FIXED 0dB
最大2Vrmsが出力されます。アンプ側で音量を調 整したい場合に選択してください。
o ヘッドホンを接続すると出力されなくなります。

FIXED +6dB
最大4Vrmsが出力されます。アンプ側で音量を調 整したい場合に選択してください。
o ヘッドホンを接続すると出力されなくなります。
o 音がひずむ場合は、FIXED 0dBにしてください。

VARIABLE
フロントパネルのボリュームつまみに連動して出力 されます。
本機で音量調整を行いたい場合に選択し てください。
o ヘッドホンを接続すると出力されなくなります。

OFF
常に出力されません。

と、記載されていますので、ボリューム固定が可能です。

従いまして、NT-505側は設定でボリューム固定にして、PM8006側でボリューム調整する方が、良いと思います。

オーディオにおいて音質劣化の要因のひとつに挙げられるのが、ボリュームです。

そのボリュームを2回も通る事は、音の鮮度が低下し、音質劣化に繋がります。

私もネットワークプレーヤー付きプリアンプ(リン アキュレートDSM)と、プリアンプ(マークレビンソンNo326S)を接続していますが、アキュレートDSMは設定でボリューム固定にして、326S側でボリュームコントロールをしています。

その方が、音質的に有利だからです。

書込番号:22757101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2019/06/25 22:27(1年以上前)

みなさま無知な私に色々と教えてくださりありがとうございます!!自分の耳で判断すればよいのでしょうが、まだまだ耳が未熟でして、そこまで差を感じられずにいます!だからこそ詳しい方の知識を求めておりました!とても参考になるお話ばかりで本当にありがたかったです!!

nt505の音量を固定にしておくとほぼマックスの状態になります!その時のpm8006は、少しボリュームを回すだけで大きく変わってしまい使いにくいです。ですので操作性も加味してnt505のボリュームを70%付近にしておいて、pm8006で調整していこうと思います!

書込番号:22759569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/06/25 23:56(1年以上前)

もちったかさん、こんばんは。

>pm8006は少しボリュームをいじるだけで音が大きくなって使いにくいです

一番肝心なのはこの一文ですね。

そして、残念ながら、もちったかさんが選んでしまった
PM8006にちょっとばかり問題点があるようなので、そこをどうするかですね。

まず、
>nt505のボリューム調整はデジタル処理なのでしょうか?
違います。
NT-505もPM8006も両方とも、JRCのアナログ電子ボリュームICを使っていて、
信号の処理はアナログで行っています。
このICの音量調整は外部からのデジタル信号によって制御します。

そこで問題になってくるのが、その制御信号の作り方です。
NT-505は、ボリュームを回してみればわかりますが、グルグル回って止まりません。
つまり、ロータリーエンコーダーを使って信号を作っています。

PM8006は、従来のボリュームと同じ操作、ということを利点とWebに記載していますが、
モーター付きの単連可変抵抗器を使い、その抵抗値の変化をデジタル化して
制御用のデジタル信号を作っています。
ですので、抵抗値の低いところでは、つまり小音量で聞く場合のところですが、
抵抗体の塗りむらによるエラーで音量が安定しない不具合が起こる可能性があります。
通常の2連可変抵抗器を使った場合のギャングエラーと同じことです。
生成される信号は1個なので、片チャンではなく両チャンに同時に起こるという違いだけです。
これは使われている部品の当たり外れになるので、運次第です。

このあたりが、もちったかさんの訴えている
「小音量時の使いにくさ」にも影響している可能性があるかもしれません。
他スレでも、リモコンでの使いにくさなどと共に苦情が書かれています。
その点、NT-505はリモコンで操作しても使いやすいのではないかと思います。

本来なら、パワーアンプとして使いたいところですが、
そちらはAVアンプとの連動ですでに使用しているということなので、
第一案として、
PM8006のボリュームを全開もしくは70〜80%で、NT-505のボリュームで操作
第二案はこの逆で、PM8006で操作
NT-505のボリュームを70〜80%で、PM8006のボリュームで操作

もちったかさんは第二案を選ぶようですが、
第一案でPM8006全開を選ぶと、完全ではないですが、
ボリュームを二回通ることの影響は最小限にすることは出来ます。
ただ、プリアンプ部分を通るので、その分の雑音がどの程度乗るかですね。
NT-505は使っていますが、PM8006は所有していないので、
実際のところはどうなるかわかりませんので、強力に推せる案ともいえないところがなんとも。
ウチでは、NT-505からGENELEC 8040BPMというアクティブモニターにつないで、
NT-505で音量調整をしています。

書込番号:22759798

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/06/26 00:33(1年以上前)

>もちったかさん

 blackbird1212さんの詳しい解説見て PM8006がアナログ可変抵抗の塗りムラという点で合点がいきました。
 と、するとNT505を全開にした上で 出力を下げると上手くいきそうだと思いました。

 で、JVCから RCA端子の-10dBと-20dBの減衰器が出ているんで これでNT505の出力下げて PM8006をもっと右側の回転角で調整するようにすれば上手く行くかもしれません。

https://www32.jvckenwood.com/jvc/avcord/index.asp?id_2=46

 もちろんこの減衰器でも音質は多少落ちますが、可変抵抗よりはマシだと思います。
 とりあえず -10dBモデルで 様子見してはどうでしょうか?
 NT505を少し絞ったほうがベターという結論になるかもしれませんが千円程度なので試してみるには良いと思います。

 もっと高品質そうな減衰器もあるようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0006N41B0

 バランスを使っているならプロ用の減衰器がけっこう豊富に出ています。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25885/

 減衰器はPM8006の入力側に付ける方が良いでしょう。
 NT505の出口につけると減衰して弱った信号がRCAケーブルを流れますんで

書込番号:22759877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2019/06/26 06:02(1年以上前)

具体的なアドバイスを本当にありがとうございます!
pm8006についてですが、確かに他の方の口コミにもボリュームについては同じような口コミがあります。修理を考えてもよいかもしれませんね。
減衰器については全く知りませんでした!これを使えばnt505をしぼらずに使えますね!
ちなみになんですが、nt505はボリュームを100%にすると、明らかに音質が悪くなります!ノイズというな音割れというか。90%くらいでしたら大丈夫です。

書込番号:22760050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/06/26 21:22(1年以上前)

>もちったかさん
すでに結論でてるように、実際に試して音が自分で聴いて良かった方がよいと思います。
NT-505の出力70-90%くらいで曲により調査調整をしつつ、マランツの方でボリューム調整がお薦めです。
スピーカーはマランツに接続されるのですよね。調整で音の変化が感じられるのなら楽しいひとときかと思います。

書込番号:22761436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

アプリで曲の検索方法は?

2019/04/26 08:11(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-S [シルバー]

クチコミ投稿数:892件 NT-505-S [シルバー]のオーナーNT-505-S [シルバー]の満足度4

この製品のAPPですが、曲名で検索するときはどうしたらよいでしょうか?
以前は検索ボックスがあったのですが、現在は見当たりません。
フィルタというボックスがありますが利用方法が分かりません。

書込番号:22626169

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/04/28 05:49(1年以上前)

さとし1232さん、こんばんは。

>曲名で検索するときはどうしたらよいでしょうか?
>フィルタというボックスがありますが

左の方にアイコンが並んでいるはずですが、
そこで「♪」を選ぶと曲名表示の一覧になります。
そこで「フィルター」をタップすると、下にキーボードが表示されます。
ここで曲名を入力すれば、曲名で検索できます。
アイコンは「曲名」「アルバム」「アーティスト」「ジャンル」「年」ですから、
それぞれのアイコンを選んで、それに適した文字入力をすれば、
それぞれのアイコンの意味にあった検索が出来ます。

書込番号:22629589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:892件 NT-505-S [シルバー]のオーナーNT-505-S [シルバー]の満足度4

2019/04/30 08:14(1年以上前)

>blackbird1212さん

ありがとうございます。解決しました。

書込番号:22634312

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

LAN接続時の音がイマイチ

2019/03/09 16:27(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-S [シルバー]

クチコミ投稿数:431件 NT-505-S [シルバー]のオーナーNT-505-S [シルバー]の満足度3

TIDAL目的でパイオニア U-05 からNT-505買換えました。

両方とも、イヤホン/ヘッドホンを直に接続しての感想です。
(音源はTIDALの44.1khz 16bitのFLACで評価)

結果、うーん、期待しすぎだったかも。

USB接続(Bulk Pet:3設定)は、
U-05(32bit DIRECTのロックレンジ2設定)より概ね良いと感じますが、
音の立ち上がりのスピードと低音の芯はU-05に分があります。

そして、肝心のNT-505のLAN接続の音ですが、
U-05とNT-505のUSB接続と比較して霞んでいて躍動感が無く、落胆しました。

で、先ほど「NT-505はできる子!LAN環境のノイズが悪いんや!!」
という閃きという妄想で、光メディアコンバータとケーブル類をポチってみました。

結果は届いたら書きます。

書込番号:22519849

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:431件 NT-505-S [シルバー]のオーナーNT-505-S [シルバー]の満足度3

2019/03/10 13:44(1年以上前)

うまく行きました。
光メディアコンバータの導入で、LAN接続時の音質が十分満足いくものになりました。
これで、PCの通常の音もLANで再生できれば、USBを排除できて最高なんですが…

今回は光メディアコンバータを導入しましたが、
他に、ハブを低ノイズなものに交換したり、
NT-505専用のWiFiルータを用意するなどの手段でも、音質を向上できると思います。

書込番号:22522171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:431件 NT-505-S [シルバー]のオーナーNT-505-S [シルバー]の満足度3

2019/03/10 13:47(1年以上前)

以下参考情報です。

【既に所持していたもの】
■LANハブ
NETGEAR XS508M-100AJS
→10Gbps対応で消費電力が多てファン付なので
 まったくオーディオ向けでは無いです。
 今回の音質問題の主犯格?

 ただ、SFP+スロット搭載という救いがあって、今回はそれを活用しました。

■ACアダプタのノイズフィルタ
iFi-Audio iPurifier DC2
→NUCに付けていたが、効果がよく分からなかった品。
 今回、光メディアコンバーターBMC-GT-M550Mに付替えたところ、
 微量ながら解像度の上昇を体感できました。


【今回追加で買った物】
■光メディアコンバーター
Buffalo BMC-GT-M550M
https://www.amazon.co.jp/dp/B0065R6PHY/

→今回私はハブにSFPスロットがあったので1台だけ購入しましたが、
 通常、家庭向けのハブにはSFPが無いので、
 光メディアコンバーターは2台必要になります。

→TP-Linkのものと迷いましたがTP-LinkはACアダプタが9Vです。
 BMC-GT-M550Mは5V 2Aで、モバイルバッテリーで稼働できそうなので、これにしました。
 (ただiPurifier DC2で満足したので、やらないかも)

⇒設置時のポイント
 BMC-GT-M550MのDIPスイッチを「MANUAL」に変えて
 リンク速度をNT-505に合わせて100Mbpsに変更しないと、
 接続が安定せず、音切れが発生しました。

■SFPモジュール
 1000Base-SX Netgear
 https://www.amazon.co.jp/dp/B01M58NS45/
→今回はNETGEARのハブに繋げるので、
 念のため互換性が謳われているコレを購入しました。

■光ケーブル
https://www.amazon.co.jp/gp/B0714GJRPB/
→今回、光側は1Gbpsでリンクするので、
 OM3規格ケーブルので十分なのですが、
 私が買った時はOM4の物が1300円ぐらいで安かったので購入しました。

書込番号:22522183

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/03/12 22:59(1年以上前)

>ぴたぴーさん
Cat7クラス以上のLANケーブルとスイッチの組み合わせなら、アースループを意識されたスイッチ専用アースとられてましたか。
スイッチに専用のアースがとれないときは、Cat6Aまでの口がプラスチックのケーブルが、お薦めでした。

すでに長い部分は光にされたのでノイズの心配はあまりないですね。
光端子はあまりも電源OFFONしていると壊れやすいので(よくテスト中に壊れた経験が多数あり)電源を入れたままが良いかも。

書込番号:22528474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:431件 NT-505-S [シルバー]のオーナーNT-505-S [シルバー]の満足度3

2019/03/17 12:37(1年以上前)

どうもです。
返信貰ったその日に返信したつもりだったですが、
どうやら送信を確定するのを忘れていたようです。

NT-505は100Mbpsなので、
一旦、Cat 5e UTP(シールド無し)の単線で安いのを使っています。
(アースループは10ギガハブを導入した時に考慮して、他の機器はCat6Aを使ってます。)

>光端子はあまりも電源OFFONしていると壊れやすいので(よくテスト中に壊れた経験が多数あり)電源を入れたままが良いかも。
なるほど。
光メディアコンバーターは、消費電力が2Wぐらいで発熱もほぼ無いので常時ONが良さそうですね。


話が若干飛びますが、
昨日、光メディアコンバーターのACアダプタを付属品から
iFi-Audio iPower(5V 2.5A)に交換してみました。

残念ながら、iPurifier DC2を中継させた状況では音質的な変化はありませんでした。
(iPurifier DC2が無い状態では、ノイズが微量ながら軽減されことを体感できました)

iPurifier DC2を装着した方が低音に立体感が出るので、ちょっと失敗でした。

書込番号:22538177

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NT-505-B [ブラック]」のクチコミ掲示板に
NT-505-B [ブラック]を新規書き込みNT-505-B [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NT-505-B [ブラック]
TEAC

NT-505-B [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月27日

NT-505-B [ブラック]をお気に入り製品に追加する <70

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング