ET322QKwmiipx [31.5インチ ホワイト]
- フルHD(1920×1080)の4倍の画素数、4Kの解像度(3840×2160)を実現するパネルを搭載したHDR10対応の31.5型4Kモニター。
- 従来の赤、緑、青の3色にシアン、マゼンタ、イエローを加えた6色でカラーマネージメントを行う「6軸カラー調節機能」を搭載。
- 黒が締まった力強い映像を映すVAパネルや、4Kテレビ放送視聴に必要なHDCP2.2対応のHDMI2.0入力端子を2系統搭載。
ET322QKwmiipx [31.5インチ ホワイト]Acer
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月10日

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2021年7月31日 00:46 |
![]() |
3 | 7 | 2021年1月31日 17:30 |
![]() |
2 | 8 | 2019年6月9日 00:03 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2019年1月22日 11:38 |
![]() |
0 | 0 | 2018年12月4日 21:38 |
![]() |
6 | 4 | 2018年12月19日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > Acer > ET322QKwmiipx [31.5インチ ホワイト]
【使いたい環境や用途】
主にps5 fpsゲーム多い
【重視するポイント】
1.5mほど離れた状態でも文字は見えるのか(小さすぎないか)
【質問内容、その他コメント】
4k出力にした場合 画面の文字が小さすぎて見えないか不安です。
また動きのあるfpsなどでも問題なくあそべますか?
ps4pro またはps5で4kプレイしている方は感想お願いします!
書込番号:24265785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

31.5インチで4K解像度だとドットピッチが0.181 mmですので、PS5に文字の拡大機能とかが無いと厳しいかもしれません。
特にゲームに特化した性能はないようですね。
普通に40インチの4kTVじゃダメなんですかね?そのほうが音質もいいし、使い勝手もいいと思いますが、、、液晶モニターのスピーカーなんておまけレベルで、ホント音悪いですよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001210264_K0001192588_K0001053440_K0001154675&pd_ctg=2041
書込番号:24265808
1点

>>1.5mほど離れた状態でも文字は見えるのか(小さすぎないか)
【質問内容、その他コメント】
>>4k出力にした場合 画面の文字が小さすぎて見えないか不安です。
文字の大きさに関してはスケーリングで調整できます。
私の場合は、27インチ4Kで、PCモニターから70cm離れて、スケーリング150%(推奨)が一番良いです。
これ以上スケーリングを大きくすると、情報量は減るし、フォントのドット感が気になります。
27インチモニターを1.5m離すと、スケーリングは300%にしないと、文書編集では作業ができないかと。
31.5インチモニターだと、スケーリングは250%くらいかな。
4Kモニターでスケーリング250%はちょっと大きいと思います。
1.5m離れるなら、40インチ程度のモニターが宜しいのではないでしょうか。
書込番号:24265838
0点

自分もPS5 4K でAPEXなどのfpsゲームを1.5m離れた位置でやるならテレビにします。
さらに言えば、FPSで4Kで120HzでPS5だと処理が追い付かないので60Hzになりそうだけど、別にAPEXを4Kでやる意味はそれほどないと自分は思うので、120HzのFHDでやる方向で考えた方がエイムとか取りやすいと思うのだけど
書込番号:24265889
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Acer > ET322QKwmiipx [31.5インチ ホワイト]
PCモニタET322QKを、富士通のノートPC(LIFEBOOK)と、HDMIケーブル(PREMINUM HIGH SPEED)でつないで2画面構成で使用しています。
パソコンからET322QKは認識されているのですが、ET322QK側はNo signalと表示されて、表示されないことがあります。
パソコンを起動した時や、パソコンがスリープから復旧した時に高頻度で発生します。
モニタには、HDMI1に接続しており、この症状が出たときには、HDMI1 -> HDMI2 -> DP とチェックに行き、最終的に No signal と表示されます。
パソコン側では、画面プロパティではET322QKは正常に認識、表示されており、マウスカーソルをET322QK側の領域に持っていくこともできますが、そうするとカーソルが見えなくなります。
この症状が出た場合には、一、二回、ET322QKの電源のON/OFF(再起動)を行うと、正常に画面が表示されるようになります。
同じ症状のあった方はいらっしゃいますか?
改善方法をご存じの方がいれば、教えてください。
2点

一番安く結果を比較できるのはケーブルを変えてみることです。
書込番号:23573968
0点

>パソコン部屋欲しいさん
原因として考えられるのは、PC-モニターのどこかで断線や接触不良が起きていることです、
まずは、PCとモニターの端子でケーブルを抜き差しして見てください。
次はケーブルを交換してみる。
それでだめなら、PCかモニターの故障でしょう。
書込番号:23574015
1点

>あさとちんさん
>あずたろうさん
早速のご返信ありがとうございます。
ケーブルの抜き差しは、何度か試しましたが、症状は変わりませんでした。
他のノートパソコンを繋いだ際には、このような症状は起きていないので、単純なケーブルやモニタの故障ではなさそうです。
考えられるとすると、
1.ノートパソコン側の不具合
2.ノートパソコンとケーブルの相性
3.ノートパソコンとモニタの相性
問題ですかねぇ。
まずは教えていただいた通り、ケーブルを交換して試してみたいと思います。
書込番号:23574120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現象は、パソコン起動時とスリープ復帰時のみ起こります。
問題解決までは、ノートパソコンの電源設定で、電源接続時はスリープにいかないようにすることで、現象の発生頻度を抑えようと思います。
書込番号:23574134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私HDMIケーブルで過去にこういう経験をしました。参考になりますか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938722/SortID=21401299/#tab
書込番号:23574399
0点

HDMI接続でDELLのノートPCでデュアルモニター(拡張画面)として利用中。
私も、スレ主さんと同様の「認識しない」ことの頻発で困っています。
やったこと・・・
・PC側の抜き差し= たまに1秒後ぐらいたってから表示。スリープ後は抜き差ししてもダメなこと多い
・モニター側のHDMI入力をHDMI2に差し替えても同じ
・HDMIケーブルは4K用として割と高いものを買ったけど(1)、別のHDMI2本(2)(3)も試したけれど改善しない
・このPCから、別のディスプレイ[2K用]にHDMI接続したら、ケーブル(1)でも(2)でも「プラグアンドプレイ物を刺す音」ピポと鳴って完全に正常
・このPCからテレビへ。HDMIケーブル(1)も(3)も完全に正常表示
この実験から、HDMIケーブル3本とPCの端子は正常と判断しました。
2020年の夏ごろからだったか??? Windows10のアップデートやグラフィックボードのドライバアップデートは何度か実施しています。これらが原因かもと思っています。
ディスプレイ[2K用] では、HDMIケーブルをさすと、USB機器をさした時と同じピポという認識音がなったので、抜き差ししてもこの音がならない本機の認識の仕組みが、Windows10の夏までのアップデートに対応していないように予測していますが、どうでしょうか?
その割りには、メーカーページでは、「説明書」しかダウンロードできず、ファームウェア更新ないかな?対処を探し回っています。
なんとかすぐに認識して、スリープ復帰後もすぐ認識していた夏前の状態に治らないかなあ・・・どなたか教えてください。
書込番号:23810098
0点

治った・・・・
先日、久しぶりにDELLのノートPCのアップデートサイトに行ったら、BIOSやらドライバーやら38個もアップデートがありまして、日ごろからアプリが自動で教えてくれていたからやっていたGEFORCE以外をすべてアップデート実施した。
なんか、治ったような気がする。 起動直後につながっいなかったモニターにHDMIでサブモニターとして正常表示されるようになった。
半年ほど前の状態にもどりました。
ACERモニターのせいではないので、結局、ここへの書き込みは失礼なことになった。でもご参考に。
失礼しました。
書込番号:23938613
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Acer > ET322QKwmiipx [31.5インチ ホワイト]
4K、白のモニタということで購入を検討しています。
Microsoft Wireless Display Adapterなどで無線接続したいと考えておりますが、常時給電されるUSBポートはありますでしょうか。
書込番号:22722118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


https://acerjapan.com/monitor/4kwqhd/et2/ET322QKwmiipx#spec_area_wrap
仕様によれば、USBポートはないようだ。
書込番号:22722173
0点

書込番号:22722185
0点

このディスプレイに限らず、USB付いた製品はまずありません。
別途AC電源を用意して下さい。
因みに、用途によりますが、Miracastアダプタ等は遅延が結構あります。
動画等見るだけなら良いですが、ゲーム等用途には向かないので注意して下さい。
書込番号:22722219
0点

予算がどれだけか不明だけど、これは?
https://kakaku.com/item/K0001100393/
https://www.lg.com/jp/monitor/lg-32UL950-W
書込番号:22722274
0点

USB HUB搭載なら、数多く有ります。
https://kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_Spec013=1
USB Type-C搭載モデルなら、
https://kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_kw=USB%20Type-C
書込番号:22722296
1点

皆さん、丁寧な返信ありがとうございます。
USBポートないのですね……。
ゲームはしないので遅延はそこまで気にならないと思います。
>kaeru911さん
予算オーバーですが、参考にさせていただきます。
書込番号:22722517
0点

予算を節約して、ACアダプタで給電しようと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:22722523
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Acer > ET322QKwmiipx [31.5インチ ホワイト]
天板があるPCラックに収めたいのですが、スタンドを一番低くしたときのVESAの下のネジ穴までの高さが150oだと、トップまでの高さは何oになるでしょうか?
それかモニタ本体の下から何oのところにVESAの下側のネジ穴があるかを教えていただけるとありがたいです。
0点






PCモニター・液晶ディスプレイ > Acer > ET322QKwmiipx [31.5インチ ホワイト]
カテゴリ違いかもしれませんが、私のCPUはページ化されてなかったのでこちらに投稿いたしました。
Microsoft Edgeで見るとスムーズに再生できるので、ケーブル等の問題ではありません。
調べたところChromeでみるとVP9コーデックになるので、ハードウェア支援がされずカクつくことがあるとわかりました。
しかし、CPUはcore i7-8550U で内蔵GPUのIntel UHD 620はVP9のハードウェアアクセラレーションが可能なようです。
いったいなぜカクつくのでしょうか?
どなたか同じ症状で困っている方いませんか?
2点

PCモニターよりもPC本体で質問したほうが良かったと思いますよ。
Chromeの詳細設定 「ハードウェア アクセラレーションが使用可能な場合は使用する」 が有効になっていますか?
無効なら有効にしてChromeを再起動、有効なら一旦無効にしてChromeを再起動後に改めて有効にしてください。
ディスプレイドライバも怪しいので、ドライババージョンを変えて幾つか試してみると良いでしょう。
Windows10のタスクマネージャーGPUでVideo Decodeに反応があればハードウェアアクセラレーションが効いています。
尚、Microsoft Edgeでも現在はVP9に対応しているので、about:flagsにて切り替えはできます。
なので、Edgeでも試してみるのも良いでしょう。
(VP9に対応前のページなので、SSも貼っておきます)
http://browser.hatenablog.com/entry/2016/04/06/222517
こちらも拝見しましたが、CPU負荷が高いのでハードウェアアクセラレーションが効いていないようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001032919/SortID=22245238/#tab
書込番号:22279084
1点

>20St Century Manさん
返信ありがとうございます。
色々な条件でVideo Decodeで反応を見てみました。
# Chrome
ハードウェアアクセラレーションは有効にしてあります。一旦無効にして再起動してみてもだめです。
なんとYouTubeだけでなくAmazon Video・ニコニコ動画でもVideo Decode/Video Processing共に反応はありませんでした。
# Edge
仰る通り設定を見てみたところ、VP9対応は自動になっていたので常にオンにしました。
今までどおり、上記のサイト全てでVIdeo Decodeに加え、Video Processingにも反応がありました。
ただし、YouTubeで4kHDRを再生したときはVideo Decodeのみの反応で、Video Processingには反応がありませんでした。
Video Processingとはいったいどんな処理のことなのでしょうか?
ChromeがVideo Decodeさえハードウェアアクセラレーションを使わないのは仕様なのか、私の環境の不具合でしょうか?
書込番号:22291367
0点

追加で失礼します。
http://8570w.blogspot.com/2016/02/google-chrome.html
こちらの記事を参考にさせていただいて、自分のブラウザの設定を確認してみたのですが、
以下のように必要な機能は全て有効になっているようでした。
ますます謎は深まるばかりです。
Graphics Feature Status
Canvas: Hardware accelerated
Flash: Hardware accelerated
Flash Stage3D: Hardware accelerated
Flash Stage3D Baseline profile: Hardware accelerated
Compositing: Hardware accelerated
Multiple Raster Threads: Enabled
Native GpuMemoryBuffers: Software only. Hardware acceleration disabled
Out-of-process Rasterization: Disabled
Hardware Protected Video Decode: Hardware accelerated
Rasterization: Hardware accelerated
Skia Deferred Display List: Disabled
Skia Renderer: Disabled
Surface Synchronization: Enabled
Video Decode: Hardware accelerated
Viz Service Display Compositor: Disabled
WebGL: Hardware accelerated
WebGL2: Hardware accelerated
書込番号:22291379
0点

Chrome://gpu を実行した模様ですが、Video Acceleration Information という項目が下のほうにあります。
そこにChromeでの動画再生支援が対応するコーデックが示されます。
>Video Processingとはいったいどんな処理のことなのでしょうか?
GPUはGraphics Processing Unitの略ですが、GraphicsをVideoに呼び代えているのかと。
なので、GPUの稼働状況を示すものと思われますが
タスクマネージャーについては概要だけで、詳細に解説しているサイトも無く実際のところは判りません。
ビデオカードならVideo Encodeの項目はあるのですが、内蔵グラフィクスには無いようです。
QSVのエンコードはVideo Encodeの項目は無いので、代わりにVideo Decodeが反応しています。
因みに、HaswellでH.265のハイブリッドデコード時は、動画再生支援が効いていてもVideo Decodeは無反応です。
Kaby Lakeの初期の頃はドライバがVP9に未対応でした。
まだカクつくのなら、PCメーカーが公開しているドライバがあれば試してみては?
書込番号:22334281
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



