ET322QKwmiipx [31.5インチ ホワイト]
- フルHD(1920×1080)の4倍の画素数、4Kの解像度(3840×2160)を実現するパネルを搭載したHDR10対応の31.5型4Kモニター。
- 従来の赤、緑、青の3色にシアン、マゼンタ、イエローを加えた6色でカラーマネージメントを行う「6軸カラー調節機能」を搭載。
- 黒が締まった力強い映像を映すVAパネルや、4Kテレビ放送視聴に必要なHDCP2.2対応のHDMI2.0入力端子を2系統搭載。
ET322QKwmiipx [31.5インチ ホワイト]Acer
最安価格(税込):¥49,800
(前週比:+4,800円↑)
発売日:2017年11月10日



PCモニター・液晶ディスプレイ > Acer > ET322QKwmiipx [31.5インチ ホワイト]
カテゴリ違いかもしれませんが、私のCPUはページ化されてなかったのでこちらに投稿いたしました。
Microsoft Edgeで見るとスムーズに再生できるので、ケーブル等の問題ではありません。
調べたところChromeでみるとVP9コーデックになるので、ハードウェア支援がされずカクつくことがあるとわかりました。
しかし、CPUはcore i7-8550U で内蔵GPUのIntel UHD 620はVP9のハードウェアアクセラレーションが可能なようです。
いったいなぜカクつくのでしょうか?
どなたか同じ症状で困っている方いませんか?
書込番号:22277564
2点

PCモニターよりもPC本体で質問したほうが良かったと思いますよ。
Chromeの詳細設定 「ハードウェア アクセラレーションが使用可能な場合は使用する」 が有効になっていますか?
無効なら有効にしてChromeを再起動、有効なら一旦無効にしてChromeを再起動後に改めて有効にしてください。
ディスプレイドライバも怪しいので、ドライババージョンを変えて幾つか試してみると良いでしょう。
Windows10のタスクマネージャーGPUでVideo Decodeに反応があればハードウェアアクセラレーションが効いています。
尚、Microsoft Edgeでも現在はVP9に対応しているので、about:flagsにて切り替えはできます。
なので、Edgeでも試してみるのも良いでしょう。
(VP9に対応前のページなので、SSも貼っておきます)
http://browser.hatenablog.com/entry/2016/04/06/222517
こちらも拝見しましたが、CPU負荷が高いのでハードウェアアクセラレーションが効いていないようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001032919/SortID=22245238/#tab
書込番号:22279084
1点

>20St Century Manさん
返信ありがとうございます。
色々な条件でVideo Decodeで反応を見てみました。
# Chrome
ハードウェアアクセラレーションは有効にしてあります。一旦無効にして再起動してみてもだめです。
なんとYouTubeだけでなくAmazon Video・ニコニコ動画でもVideo Decode/Video Processing共に反応はありませんでした。
# Edge
仰る通り設定を見てみたところ、VP9対応は自動になっていたので常にオンにしました。
今までどおり、上記のサイト全てでVIdeo Decodeに加え、Video Processingにも反応がありました。
ただし、YouTubeで4kHDRを再生したときはVideo Decodeのみの反応で、Video Processingには反応がありませんでした。
Video Processingとはいったいどんな処理のことなのでしょうか?
ChromeがVideo Decodeさえハードウェアアクセラレーションを使わないのは仕様なのか、私の環境の不具合でしょうか?
書込番号:22291367
0点

追加で失礼します。
http://8570w.blogspot.com/2016/02/google-chrome.html
こちらの記事を参考にさせていただいて、自分のブラウザの設定を確認してみたのですが、
以下のように必要な機能は全て有効になっているようでした。
ますます謎は深まるばかりです。
Graphics Feature Status
Canvas: Hardware accelerated
Flash: Hardware accelerated
Flash Stage3D: Hardware accelerated
Flash Stage3D Baseline profile: Hardware accelerated
Compositing: Hardware accelerated
Multiple Raster Threads: Enabled
Native GpuMemoryBuffers: Software only. Hardware acceleration disabled
Out-of-process Rasterization: Disabled
Hardware Protected Video Decode: Hardware accelerated
Rasterization: Hardware accelerated
Skia Deferred Display List: Disabled
Skia Renderer: Disabled
Surface Synchronization: Enabled
Video Decode: Hardware accelerated
Viz Service Display Compositor: Disabled
WebGL: Hardware accelerated
WebGL2: Hardware accelerated
書込番号:22291379
0点

Chrome://gpu を実行した模様ですが、Video Acceleration Information という項目が下のほうにあります。
そこにChromeでの動画再生支援が対応するコーデックが示されます。
>Video Processingとはいったいどんな処理のことなのでしょうか?
GPUはGraphics Processing Unitの略ですが、GraphicsをVideoに呼び代えているのかと。
なので、GPUの稼働状況を示すものと思われますが
タスクマネージャーについては概要だけで、詳細に解説しているサイトも無く実際のところは判りません。
ビデオカードならVideo Encodeの項目はあるのですが、内蔵グラフィクスには無いようです。
QSVのエンコードはVideo Encodeの項目は無いので、代わりにVideo Decodeが反応しています。
因みに、HaswellでH.265のハイブリッドデコード時は、動画再生支援が効いていてもVideo Decodeは無反応です。
Kaby Lakeの初期の頃はドライバがVP9に未対応でした。
まだカクつくのなら、PCメーカーが公開しているドライバがあれば試してみては?
書込番号:22334281
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Acer > ET322QKwmiipx [31.5インチ ホワイト]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2021/07/31 0:46:41 |
![]() ![]() |
7 | 2021/01/31 17:30:36 |
![]() ![]() |
8 | 2019/06/09 0:03:07 |
![]() ![]() |
2 | 2019/01/22 11:38:57 |
![]() ![]() |
0 | 2018/12/04 21:38:14 |
![]() ![]() |
4 | 2018/12/19 0:22:59 |
![]() ![]() |
10 | 2018/10/27 14:38:21 |
![]() ![]() |
5 | 2018/09/30 17:13:07 |
![]() ![]() |
5 | 2018/06/28 14:06:21 |
![]() ![]() |
0 | 2018/06/13 18:11:04 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)





