ET322QKwmiipx [31.5インチ ホワイト]
- フルHD(1920×1080)の4倍の画素数、4Kの解像度(3840×2160)を実現するパネルを搭載したHDR10対応の31.5型4Kモニター。
- 従来の赤、緑、青の3色にシアン、マゼンタ、イエローを加えた6色でカラーマネージメントを行う「6軸カラー調節機能」を搭載。
- 黒が締まった力強い映像を映すVAパネルや、4Kテレビ放送視聴に必要なHDCP2.2対応のHDMI2.0入力端子を2系統搭載。
ET322QKwmiipx [31.5インチ ホワイト]Acer
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月10日

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2019年6月9日 00:03 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2019年1月22日 11:38 |
![]() |
6 | 4 | 2018年12月19日 00:22 |
![]() |
13 | 10 | 2018年10月27日 14:38 |
![]() ![]() |
22 | 5 | 2018年6月28日 14:06 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2018年5月1日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > Acer > ET322QKwmiipx [31.5インチ ホワイト]
4K、白のモニタということで購入を検討しています。
Microsoft Wireless Display Adapterなどで無線接続したいと考えておりますが、常時給電されるUSBポートはありますでしょうか。
書込番号:22722118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


https://acerjapan.com/monitor/4kwqhd/et2/ET322QKwmiipx#spec_area_wrap
仕様によれば、USBポートはないようだ。
書込番号:22722173
0点

書込番号:22722185
0点

このディスプレイに限らず、USB付いた製品はまずありません。
別途AC電源を用意して下さい。
因みに、用途によりますが、Miracastアダプタ等は遅延が結構あります。
動画等見るだけなら良いですが、ゲーム等用途には向かないので注意して下さい。
書込番号:22722219
0点

予算がどれだけか不明だけど、これは?
https://kakaku.com/item/K0001100393/
https://www.lg.com/jp/monitor/lg-32UL950-W
書込番号:22722274
0点

USB HUB搭載なら、数多く有ります。
https://kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_Spec013=1
USB Type-C搭載モデルなら、
https://kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_kw=USB%20Type-C
書込番号:22722296
1点

皆さん、丁寧な返信ありがとうございます。
USBポートないのですね……。
ゲームはしないので遅延はそこまで気にならないと思います。
>kaeru911さん
予算オーバーですが、参考にさせていただきます。
書込番号:22722517
0点

予算を節約して、ACアダプタで給電しようと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:22722523
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Acer > ET322QKwmiipx [31.5インチ ホワイト]
天板があるPCラックに収めたいのですが、スタンドを一番低くしたときのVESAの下のネジ穴までの高さが150oだと、トップまでの高さは何oになるでしょうか?
それかモニタ本体の下から何oのところにVESAの下側のネジ穴があるかを教えていただけるとありがたいです。
0点




PCモニター・液晶ディスプレイ > Acer > ET322QKwmiipx [31.5インチ ホワイト]
カテゴリ違いかもしれませんが、私のCPUはページ化されてなかったのでこちらに投稿いたしました。
Microsoft Edgeで見るとスムーズに再生できるので、ケーブル等の問題ではありません。
調べたところChromeでみるとVP9コーデックになるので、ハードウェア支援がされずカクつくことがあるとわかりました。
しかし、CPUはcore i7-8550U で内蔵GPUのIntel UHD 620はVP9のハードウェアアクセラレーションが可能なようです。
いったいなぜカクつくのでしょうか?
どなたか同じ症状で困っている方いませんか?
2点

PCモニターよりもPC本体で質問したほうが良かったと思いますよ。
Chromeの詳細設定 「ハードウェア アクセラレーションが使用可能な場合は使用する」 が有効になっていますか?
無効なら有効にしてChromeを再起動、有効なら一旦無効にしてChromeを再起動後に改めて有効にしてください。
ディスプレイドライバも怪しいので、ドライババージョンを変えて幾つか試してみると良いでしょう。
Windows10のタスクマネージャーGPUでVideo Decodeに反応があればハードウェアアクセラレーションが効いています。
尚、Microsoft Edgeでも現在はVP9に対応しているので、about:flagsにて切り替えはできます。
なので、Edgeでも試してみるのも良いでしょう。
(VP9に対応前のページなので、SSも貼っておきます)
http://browser.hatenablog.com/entry/2016/04/06/222517
こちらも拝見しましたが、CPU負荷が高いのでハードウェアアクセラレーションが効いていないようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001032919/SortID=22245238/#tab
書込番号:22279084
1点

>20St Century Manさん
返信ありがとうございます。
色々な条件でVideo Decodeで反応を見てみました。
# Chrome
ハードウェアアクセラレーションは有効にしてあります。一旦無効にして再起動してみてもだめです。
なんとYouTubeだけでなくAmazon Video・ニコニコ動画でもVideo Decode/Video Processing共に反応はありませんでした。
# Edge
仰る通り設定を見てみたところ、VP9対応は自動になっていたので常にオンにしました。
今までどおり、上記のサイト全てでVIdeo Decodeに加え、Video Processingにも反応がありました。
ただし、YouTubeで4kHDRを再生したときはVideo Decodeのみの反応で、Video Processingには反応がありませんでした。
Video Processingとはいったいどんな処理のことなのでしょうか?
ChromeがVideo Decodeさえハードウェアアクセラレーションを使わないのは仕様なのか、私の環境の不具合でしょうか?
書込番号:22291367
0点

追加で失礼します。
http://8570w.blogspot.com/2016/02/google-chrome.html
こちらの記事を参考にさせていただいて、自分のブラウザの設定を確認してみたのですが、
以下のように必要な機能は全て有効になっているようでした。
ますます謎は深まるばかりです。
Graphics Feature Status
Canvas: Hardware accelerated
Flash: Hardware accelerated
Flash Stage3D: Hardware accelerated
Flash Stage3D Baseline profile: Hardware accelerated
Compositing: Hardware accelerated
Multiple Raster Threads: Enabled
Native GpuMemoryBuffers: Software only. Hardware acceleration disabled
Out-of-process Rasterization: Disabled
Hardware Protected Video Decode: Hardware accelerated
Rasterization: Hardware accelerated
Skia Deferred Display List: Disabled
Skia Renderer: Disabled
Surface Synchronization: Enabled
Video Decode: Hardware accelerated
Viz Service Display Compositor: Disabled
WebGL: Hardware accelerated
WebGL2: Hardware accelerated
書込番号:22291379
0点

Chrome://gpu を実行した模様ですが、Video Acceleration Information という項目が下のほうにあります。
そこにChromeでの動画再生支援が対応するコーデックが示されます。
>Video Processingとはいったいどんな処理のことなのでしょうか?
GPUはGraphics Processing Unitの略ですが、GraphicsをVideoに呼び代えているのかと。
なので、GPUの稼働状況を示すものと思われますが
タスクマネージャーについては概要だけで、詳細に解説しているサイトも無く実際のところは判りません。
ビデオカードならVideo Encodeの項目はあるのですが、内蔵グラフィクスには無いようです。
QSVのエンコードはVideo Encodeの項目は無いので、代わりにVideo Decodeが反応しています。
因みに、HaswellでH.265のハイブリッドデコード時は、動画再生支援が効いていてもVideo Decodeは無反応です。
Kaby Lakeの初期の頃はドライバがVP9に未対応でした。
まだカクつくのなら、PCメーカーが公開しているドライバがあれば試してみては?
書込番号:22334281
3点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Acer > ET322QKwmiipx [31.5インチ ホワイト]
EizoのCoilorEdgeカラーマネージメントモニターを長く使っていて、そろそろ輝度低下が限界に近付いたため買い替えを検討しています。
価格.comでカラーマネージメントモニターで検索すると、最安値&売れ筋で本機が出てきます。本当にカラーマネージメントモニターなら恐ろしく安価。
それでメーカーページを見ると「6軸カラーマネージメント」との機材はあるが、肝心のカラーキャリブレーション(色校正)についての記述は皆無です。対応カラーセンサーもキャリブレーションソフトも未記載です。
このモニターは、本当にカラーマネージメント出来る機種なのでしょうか?
1点

Acerの言うカラーマネジメントとは、
>実物の感動をそのままに再現するカラーマネージメント機能
>従来の「レッド」(R)、「グリーン」(G)、「ブルー」(B)の3色に加えて、「シアン」(C)、「マゼンタ」(M)、「イエロー」(Y)を加えた6色でカラーマネージメントが出来る「6軸カラー調節機能」を搭載。より実物に近い、忠実な色再現が可能です。
https://www.acer.com/ac/ja/JP/press/2017/309024
マニュアル23ページに6-axis Hue(6 軸色相 )、6-axis Saturate(6 軸飽和 ):の記載が有ります。
https://global-download.acer.com/GDFiles/Document/User%20Manual/User%20Manual_Acer_1.0_A_A.pdf?acerid=636409727467264832&Step1=MONITOR&Step2=ET%20SERIES&Step3=ET322QK&OS=ALL&LC=ja&BC=ACER&SC=AAP_3#_ga=2.59180589.1620664740.1513148973-509531879.1510754103
このカラーマネジメントは、目視による簡易的なものではないでしょうか。
書込番号:22202447
2点

>キハ65さん
有難うございます。やっぱりそうなんですね・・・
「目視でカラーマネージメント」は目の色認識の個人差・加齢、環境光などであてにならないので、人様の正しい発色のモニターやプロラボ印刷では確実に違う色と諧調になってしまいますね。もしかしたらAcerの工場出荷時には正しい発色に調整(=色校正)しているのかも知れませんが、液晶モニターは200時間(1か月程度)も使えば発色はズレて来るので、カラーマネージメントするなら月に一度くらいはモニターのカラーキャリブレーションが必要になる訳で。
そのカラーキャリブレーション機能を持っていないで、カラーマネージメント対応と表示するのは虚偽記載と言う感じがします。正しくは「本機にカラーキャリブレーション機能はありませんが、市販のカラーキャリブレーションセンサーとそれ用のソフトウェア(数万円〜数十万円)を別途購入すれば、6軸調整により普通のモニターより詳細にカラーキャリブレーションでき、カラーマネージメントに対応できます。」なのでしょう。
カラーキャリブレーション用機材を別途購入するなら、パソコンに接続するモニターはほぼ全ての機種がカラーマネージメントに対応させられるので、その調整がRGB3色ではなく6色で細かく出来るからと言って、カラーマネージメント対応と言うのは間違っています。(センサーは別売でも、高価なハードウェアキャリブレーション機能搭載なら問題ないですが、この価格でそれは無理と言うものでしょうし。)
このモニターはゲーム用途や一般用として、31インチ・4K対応と鮮やかな発色でかなり高評価のようなので、そちらに向けて訴求し、「カラーマネージメント対応」などとうたわない方が良いと思います。写真家や映像制作のプロは嘘だと気付くでしょうが、一眼レフユーザー等の写真愛好家が「写真作品」の色彩・諧調などの調整用に購入してしまったら、プロラボ印刷に出すときに色が合わず、詐欺だと言われかねません。
国産モニターだけでなく中国系メーカーのモニターでも、正しくカラーマネージメント対応している機種を販売しているのに、この宣伝文句は問題だと思います。折角高評価なモニターなのですから、間違った記載は直ぐに止めて、正々堂々と「良いモニター」の評価を保って欲しいものだと思います。
ちょっと古いけど、分かり易いカラーマネージメントの説明です。
https://photo-studio9.com/color_management-2/
書込番号:22203287
5点

>写真家や映像制作のプロは嘘だと気付くでしょうが、一眼レフユーザー等の写真愛好家が「写真作品」の色彩・諧調などの調整用に購入してしまったら、プロラボ印刷に出すときに色が合わず、詐欺だと言われかねません。
プロというか、アマチュアだったとしてもそこまで色に煩い人がこのくらいのモニタを買うとも思えないし問題ないんじゃない?
書込番号:22203857
2点

>綾禍部寂夜さん
ColorEdgeの型番を教えていただけないだろうか。
EIZO製品の場合、本体のメニューボタン等から使用時間が確認できるのだが、購入後、何時間ぐらいお使いだろうか。
別売のカラーセンサーは所有しておらず、ディスプレイ内蔵のセンサーでキャリブレーションを行ってきたのだろうか。
買い替えの予算は、4万円ぐらいなのだろうか。
書込番号:22204231
0点

>どうなるさん
そうかも知れないですね…
僕のようなお金の無い写真好きが、惹き付けられてがっかりするくらい、なのかな…
書込番号:22206287
0点

>DHMOさん
ご無沙汰しています(^^;
型式は CG211 で、昨晩確認した稼働時間は30,600時間でした。
サブモニターの L997 と併用です(作品の色調整はCG211側)。
キャリブレーションセンサーは i1 Display2 で、校正時以外は
冷暗所に保管し、ゼラチンフィルターの劣化を防いでいます。
モニター状況は、作品印刷用の色温度5000K/80cdは問題なし、
作品閲覧用の色温度5500K/80cdも大丈夫です。スマホ液晶等
エミュレート用の色温度6500K/100cdで輝度が僅かに足りません。
印刷環境との発色バランスもあり、色空間はsRGBで運用です。
Adobe RGB域でないと出せない色は、国内ではまず撮りませんし。
特に予算はありませんが、安くて長期間安定に使える機種が有れば
と思っています。
書込番号:22206343
1点

>綾禍部寂夜さん
>昨晩確認した稼働時間は30,600時間でした。
自分のL997の場合、二万数千時間でキャリブレーションの限界だった。
お使いのCG211も、綾禍部寂夜さん御自身が認識しているとおり限界だろう。
やはり買い替える方が良さそう。
>キャリブレーションセンサーは i1 Display2 で、校正時以外は冷暗所に保管し、ゼラチンフィルターの劣化を防いでいます。
ゼラチンフィルター採用センサーの場合、防湿庫などに保管し、空気を遮断することが重要。
後継機i1Display Proの発売開始が2011年10月なので、お使いのi1Display 2は確実に7年以上前の品。
空気を遮断していても既に狂っていそうだが、遮断していなければ確実に大きく狂っているはず。
センサーも、買い替える方が良いと思う。
「カラーマネージメントモニター」の定義は、メーカーそれぞれだろう。
多くのメーカーでは、ハードウェア・キャリブレーション対応であることを条件としているようだが、Acerでは違うようだ。
ハードウェア・キャリブレーション対応で31.5インチ4Kとなると、最も安いのがLGエレクトロニクス 32UD99-Wのようだ。CoilorEdgeと比較すれば、ムラ補正がないなど、発色精度の面で劣る点はいくつかある。
http://kakaku.com/item/K0000981872/
更にセンサーも買い替えると、十数万円かかることになる。
ハードウェア・キャリブレーション対応をあきらめ、ET322QKwmiipxとセンサーを買い、ソフトウェア・キャリブレーションを行ったとして、劣化したCG211とセンサーの現状よりは、かなり発色精度が向上するのでは。
あるいは、ハードウェア・キャリブレーション対応を必須の条件として、31.5インチをあきらめるか、4Kをあきらめるか、31.5インチと4Kの両方をあきらめると、費用を抑えられる。
書込番号:22208867
2点

>DHMOさん
>自分のL997の場合、二万数千時間でキャリブレーションの限界だった。
>お使いのCG211も、綾禍部寂夜さん御自身が認識しているとおり限界だろう。
同じL997をお使いでしたか、sRGB色域ながら疲れない良いモニターですよね。
2万数千時間と言う事は、常用輝度は80cdより高めでしたか?
CG211については来週、EIZO法人営業の方が来社するので聞いてみます。
CCFL交換は出来ないそうですが、別途提案があるようなので。
キャリブレーションセンサーの劣化は想定しています。小さめのタッパーに
乾燥剤と共に入れても、これだけ使い時間が経っていれば仕方ないですね。
分光型であろうとガラスフィルターであろうと何であろうと、半導体受光素子
を使っている以上、その光/電気変換特性は経時劣化して行く筈なので、
「キャリブレーションセンサーの再キャリブレーション」でもしない限り、結局は
劣化する。計測機器のメーカー校正のような安価なサービスが有ればと思い
ます。毎年校正したセンサーを個人原器として使うイメージですね。
Acerのカラーマネージメントモニターの定義(センサーとソフトを買えば、ソフト
ウェアキャリブレーションが出来る)で良しとすると、そうでないモニターなんか
世の中に殆どないと事になってしまうかと思います。流石にこれは緩すぎかと。
この口コミを書いたのは、破格に驚いて仕様を見たら???だったからで、
31インチも4Kも特に欲してはいませんから、もうET322QKwmiipxは対象外。
ゲーム用/一般用としてはコスパの高い機種なんだろうと思っています。
データ入稿では印刷技術者の方のノウハウで紙と印刷機とインク種別を選び、
CMYK変換してデータを弄り印刷、そのサンプルを作者に確認して再調整し、
作品印刷物の色を出して行きます。恥ずかしくはない色精度で安定して入稿
データを作れ、そのデータで作品色サンプルのプリントまで出来れば、カラー
マネージメントモニターはOKだと思っています。あとは印刷のプロに任せる。
書込番号:22210285
0点

>綾禍部寂夜さん
自分のL997は、80cd/m2及び6500Kを目標値としてキャリブレーションを行っていたが、バックライトの劣化によりまともなキャリブレーションができなくなった。
現在は、発色精度を必要としない作業用として使用している。
>分光型であろうとガラスフィルターであろうと何であろうと、半導体受光素子を使っている以上、その光/電気変換特性は経時劣化して行く筈なので、「キャリブレーションセンサーの再キャリブレーション」でもしない限り、結局は劣化する。
その劣化の進行速度は、ゼラチンフィルターと比較して、かなり遅い(ほとんど劣化しない)のでは。
>Acerのカラーマネージメントモニターの定義(センサーとソフトを買えば、ソフトウェアキャリブレーションが出来る)
Acerのカラーマネージメントディスプレイの定義は、「センサーとソフトを買えば、ソフトウェアキャリブレーションが出来る」ことではなく、「6軸カラー調節機能」を搭載していることなのだろう。
>31インチも4Kも特に欲してはいません
会社で買うのであればColorEdgeを使うことが重要なのかもしれないが、実用上は次の品で足りるかもしれない。
https://nttxstore.jp/_II_VS15804894
書込番号:22211106
0点

>DHMOさん
>自分のL997は、80cd/m2及び6500Kを目標値としてキャリブレーションを行っていたが、バックライトの劣化によりまともなキャリブレーションができなくなった。現在は、発色精度を必要としない作業用として使用している。
CCFLバックライトにも当たり外れが有るって事なんでしょうね。でも作業用なら今もL997は十二分な逸品ですね。
>その劣化の進行速度は、ゼラチンフィルターと比較して、かなり遅い(ほとんど劣化しない)のでは。
うーん、どうなんでしょうね。昔、設計者だった頃、フォトカプラやフォトダイオードは良く使いましたが、光/電気変換効率の設計ディレーティングは10年で20%だったような・・・80%までの劣化を前提としてた。今はシリコン素子のパッシベーション技術向上等で違うのかもしれませんが。
>Acerのカラーマネージメントディスプレイの定義は、「センサーとソフトを買えば、ソフトウェアキャリブレーションが出来る」ことではなく、「6軸カラー調節機能」を搭載していることなのだろう。
でしょうね。ハードウェアキャリブレーションより遥かに安価に出来て、その安さから色精度に拘る人も取り込める可能性がある。でもなんか「当店のご飯はコシヒカリ新米です!」と言いながら、コシヒカリは6粒しか入っていない、みたいなガッカリ感があります。
>会社で買うのであればColorEdgeを使うことが重要なのかもしれないが、実用上は次の品で足りるかもしれない。
ViewSonic!、これもまた懐かしいブランドですね。確かにsRGB色域で良ければエラク安いIPSハードウェアキャリブレーションモニタですね、3年保証も有るし。これにキャリブレーションセンサを新調と言うのも有りですね。
諧調性とかムラとか長期安定性とか気にはなりますが、もうシャドー部0....10くらいは見分けが出来ないような視力になっているので十分なのかも。あっ、会社デザイン部門と自宅で画像データやり取りする時に面倒か・・。
AH-IPS構造ってL997/CG211の日立製IPSパネルに比してどうなんでしょう、ご存知でしたらお教えください。
書込番号:22211306
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Acer > ET322QKwmiipx [31.5インチ ホワイト]
用途はゲーム(ps4pro)、映画鑑賞です。
価格帯5、6.万円位、40型未満で探しています。
値段性能等比較してこちらにたどり着きましたが、高画質でゲームや映画鑑賞をするならやはり4Kを選択すべきか否かで随分悩んでいます。
そもそもこちらのモニターは映画鑑賞に適しているのでしょうか?
映画を観たいならPCモニターではなくやはりTVモニターを選ぶべきですか?
他に何かおススメのモニターがあれば是非教えていただきたいです…よろしくお願い致します!
乱文散文失礼致しました…
書込番号:21926619 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>映画を観たいならPCモニターではなくやはりTVモニターを選ぶべきですか?
PC用途で無いなら、テレビ選ぶほうが良いですy
動画やその映りなどもありますが、リモコンがついているのも大きな選択となります。
PC用は、入力端子は複数ありますが、あまり切り替えを考慮しておらず、本体の切り替えボタンを何度も押すという手間があります。
画面が大きいので、PIPを使うという手もありますが、そう多用することは無いと思われます。
使い出すと、手軽にリモコンで切り替えが出来ないのは、面倒です。
書込番号:21926663
4点

自分のPCモニターは
アイオーデータなんですが
リモコンついてます。
が、反応速度がやや遅い。
書込番号:21926713 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>mana3-mana3さん
モニターを使用されるときの視聴距離が近いならリモコンなくてもなんとかなると思います。ただ、31.5インチで視聴距離がまあまああるとなると4Kの解像度の恩恵はやや少なくなりますしリモコンがないとかなり不便だと思います。
設置される部屋の環境さえ許せば、グリーンハウスの49型TVとかいかがでしょうか。あくまで価格だけに特化して気になっていた商品なのですが、ご予算に合う4Kならこれかなと。
https://www.green-house.co.jp/products/gh-tv49b/
書込番号:21926740
3点

自分は、27インチの4Kモニターを検討しています。
32インチでは、4K解像度をお勧めします。動画用、ゲーム用に向いています。
なお、32インチクラスのTVでは、解像度が1366×768と大きく劣ります。(また、TVの場合は、液晶パネルの種類が不明なことが多い。)
書込番号:21927042
2点

皆さま、丁寧なご回答をありがとうございました!
ご意見を参考に致しましてやはりこちらのモニターを購入させて頂きました。
リモコンが有ると便利でしょうが、使用距離が近いので価格、口コミ、性能面でこちらに決めた次第です。
先にご回答いただきました3名様をGOODアンサーとさせていただきましたが、最後に回答いただきましたキハ65様もありがとうございました!
書込番号:21927515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Acer > ET322QKwmiipx [31.5インチ ホワイト]
PS4 ProでトルネやNetflix、アマゾンプライムビデオなどを立ち上げる時にモニター自体が暗転し、数秒経つと使えるようになります。
ゲームを立ち上げる時は頻繁にはなりませんが、たまになります。
アプリを使用している最中に暗転するという事はないのでそこまで気にしてはいませんが、どうせなら暗転しないで欲しいです。
このモニターを使っている方で、同じような現象になっている方はいますか?
ケーブルは勿論ハイスピードHDMIケーブルです。
書込番号:21734958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらのモニターは丁度発注したばかりで手元にはありませんが、PS4での暗転は他のモニターでもありました。(BenQ)
うちの場合はセレクターに繋いだ状態だと暗転したりしますが、たまに機嫌が良いと何も起こらず素直に映ったりしてます。
直接繋いだ場合には暗転の症状が見られず、セレクターが悪いのかなと思ったのですが他モニターではその症状は見受けられませんでした。
ひょっとしたらモニター側ではなくPS4の方での相性等の問題かもしれませんよね。
何の解決にもなっていませんが、他モニターでもその症状は見受けられましたので手元に届いたらまたレポートしたいと思います。
書込番号:21764621
2点

>ebikurageさん
セレクターなどは挟まず、直接繋げております。
届いたらぜひ教えてください!
書込番号:21788859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ebikurageさん
新たにわかったことなのですが、HDRをオフにするとNetflixやアマゾンプライムビデオではこの現象は無くなりましたが、トルネでは変わりませんでした。
書込番号:21788861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スナ1004さん
私もPS4proで使用していますが、同じ様に暗転がちょくちょくなります。
ただ、ゲーム中や映画鑑賞中に発生する訳ではない為そこまで気にしていません。
まぁ暗転しない方がもちろんいいんですけどね・・・
書込番号:21792196
0点

>マクレ-555さん
私と全く同じ現象ですね...
非常に面倒くさい性格で、気になって仕方ありません...
モニターの問題なのですね
書込番号:21792938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



