LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日
このページのスレッド一覧(全295スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 7 | 2020年9月25日 14:49 | |
| 27 | 9 | 2020年9月22日 05:19 | |
| 12 | 9 | 2020年9月17日 08:35 | |
| 6 | 1 | 2020年9月4日 06:55 | |
| 11 | 8 | 2020年8月27日 01:21 | |
| 6 | 6 | 2020年9月6日 12:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
G9を購入し、G8をどうしようか迷いましたが、トライポッドをG8に付けて、動画専用機にしようと購入しましたが、ファームアップ後も反応せず。
そんな症状の方はおられますか?
明日(9/25)にパナソニックに聞いてみますが、G9でも動きません。
何か設定が悪いのでしょうか?
書込番号:23685469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これ?
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003870.000003442.html
変換付属ケーブルがどうとかかいてますがそれはOKなんですよね?よーしらんけど
書込番号:23685745
0点
ヒロシ隊長さん こんにちは
https://news.panasonic.com/jp/topics/203870.html
上のサイトを見ると ファームアップが必要なようですが ファームアップは済んでいますでしょうか?
書込番号:23685781
0点
ヒロシ隊長さん ごめんなさい
ファームアップ済みでしたね。
書込番号:23685785
0点
すみません、変換アダプターを噛ますのを知りませんでした。解決しました。
ありがとうございます😊
書込番号:23686092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヒロシ隊長さん
解決されたようで良かったですね。
書込番号:23686145
1点
三脚のことをトライポッドというんかいな。いちいちカタカナ語にせんでもええやろ
書込番号:23686272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヒロシ隊長さん
なぜ、
https://kakaku.com/item/K0001273053/
にスレ立てして、質問なさらなかったのでしょう?
違うところ3箇所にスレ立てして
しかも
タイトルが「トライポッド」
これじゃ多くの人は、一般名詞としての三脚のことと感じるので
質問意図が伝わり辛いです。
これからは
投稿方法、お気を付けあそばせ…
書込番号:23686460
5点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
メーカー公式には、G9はZhiyun Weebill Sの対応表に記載がありませんが、
実際にZhiyun Weebill SをG9でご使用された方がいらっしゃいましたら、
方法や動作などを教えていただけると幸いです。
Ronin SCのジンバルでは、メーカー対応表に記載がなくても、G9で普通に使用できるという報告もありました。
1点
saeko.70さん
もしジンバルを使用なさったご経験が僅かでもお持ちなら、以下は、一切、無視して下さい。何と言っても、私は、ジンバル・ド初心者なので^^);
[Weebill S]の対応表には、「ジンバル本体からカメラ操作」と「レンズとの組み合わせでのバランス」とが記載されています。
「ジンバル本体からのカメラ操作」とは、録画の開始/停止、電動やコンパクトかめらのズーム操作等です。詳しくは、ご自身で良くご確認なさって下さい。なお、現在、非対応の機種でも、ファームウェアのアップデートで操作可能となる場合があります。
「レンズとの組み合わせでのバランス」可否に関しては、G9なら、まず問題にならないと思います。ただし、バランスが取れるレンズは、メーカー/機種問わず、限られます。以下に示すように、G9はGH5とサイズ/質量がかなり類似しているので、GH5で使用可能なレンズと、サイズ/質量が近いレンズなら、使用可能である可能性が高いと思います。もし、サイズ/質量が近いレンズをお持ちでない場合は、レンズを別途ご購入なさらないといけない「かも!!」しれません。
・Weebill S 対応表
https://oss.zhiyun-tech.com/zyplay/instructions_edit/supportmodel/WEEBILL-S-Camera-Compatibility%20List%20%20-%20EN.pdf
[対応表記載機種の中で、G9とのサイズ/質量に対し]
・近い例 (GH5)
https://cameradecision.com/compare/Panasonic-Lumix-DC-G9-vs-Panasonic-Lumix-DMC-GH5
・大きい/重い例 (S1H)
https://cameradecision.com/compare/Panasonic-Lumix-DC-G9-vs-Panasonic-Lumix-DC-S1H
・小さい/軽い例 (M50(Kiss M))
https://cameradecision.com/compare/Panasonic-Lumix-DC-G9-vs-Canon-EOS-M50
【超蛇足】
私は、文字通り、ジンバル・ド初心者です。saeko.70さんのご質問にお答えする資格など、以下をご覧になれば、全くない事が良〜〜くお分かりになると思います。
・ジンバル・ド初心者が【Zhiyun Crane M2】による撮影に挑戦! (3:44)
https://youtu.be/4FyCOY9LcXE
ジンバルの事を全く理解しておらず、憧れから、何とか希望価格に収まる[Zhiyun Crane M2]を、つい先日、購入したのですが、バランス調整を理解しないまま(バランスが取れていないまま)、撮影してしまったりとトホホ状態でした。(実質的な撮影日数)4日目にして、やっとジンバルで撮影されたような雰囲気が出て来て、嬉しくなり、厚顔無恥でアップしちゃったのが、上記の動画です。
この時は、
[GM5 + Panasonic 12-32mm F3.5-5.6]で撮影したのですが、[E-M10iii]との組み合わせで試してみたいと思ったものの、所有している標準ズームレンズ(12-32mmを含め、5本!)のどれを試しても、[E-M10iii]との組み合わせではバランスが取れず、どう考えても無駄な買い物、[Panasonic 14-42mm F3.5-5.6 ii]を購入し(*)、[E-M10iii]との組み合わせで、バランスは取れました。ただ、最大積載質量([Crane M2]は仕様値720gで、現実的には650gチョイと言われています)に近付くと、余裕だった[GM5 + Panasonic 12-32mm F3.5-5.6]と較べ、バランス調整は遥かにシビアな作業になりました。
試し撮りでは、GM5よりE-M10iiiの方が良さそうです(調子に乗って、また動画をアップするかも‥)。ただ、最初から、ジンバルの知識を持っていたら、[Crane M2]ではなく、[Weebill S]を購入していたと思います。今でも、[Weebill S]が欲しくて堪りません!!
(*)
バランスが取れるかどうかは、類似したサイズ/質量の[Panasonic Leica 15mm F1.7]で一応確認ししました。
書込番号:23672786
4点
>saeko.70さん
実際に使っては無いのですが、気になってカタログ見てみるとコントロールケーブルがパナソニックに対してはタイプCのUSBケーブルでの対応となつていますので正規の物に合わなから対応してないとしているのかもしれません、G9はMicro-B の強化タイプの特殊コネクタ使ってます。
Ronin-SCでもパナソニックのカメラはタイプCケーブルを使用となっているのでG9が動くのなぜかなと調べてみたらジンバルの制御はティザーモードにして使うのでG9はMicro-Bの接続ケーブルを使うとRonin-SCで接続できるようです。
参考でRonin-SでG9つなげた例です
https://youtu.be/rCjImW362PU
Zhiyun WeebillでG9も付属のMicro-Bの接続ケーブルを使用すると使えそうですがごめんなさい物を持って無いのでここまでです。
G9のUSBコネクタの下側がMicro-Bのコネクタになります
書込番号:23674313
2点
ミスター・スコップさん
詳しくご丁寧にご回答ありがとうございました。
Zhiyun Crane M2をお使いなのですね。
動画も拝見させていただきました(^^。ジンバル私も早く使ってみたいです。
私はジンバル初心者で、動画を撮影するのにジンバルは便利だなと考え、
コンパクトで使いやすそうなものを調べていくと、Zhiyun Weebill Sの評判にたどり着きました。
全てのカメラに使えるものだと思い込んでしまい、すぐ購入してみたものの、
所有しているG9が非対応ということに後で気づき、質問させていただいた次第です。
しま89さん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、ケーブルに対応していなかったのですね。
まずはMicro-Bケーブルを別途購入して試してみる価値はありそうですね。
WEB上でG9でZhiyun Weebill Sが見つからないため、
Micro-Bケーブルで対応できるかどうか心配です...
素人の考えですが、
複数のケーブルで接続対応して、より多くのカメラに対応できるジンバルにした方が
より売れると思うのですが...
G9+Zhiyun Weebill S を
実際にお試しした方はいらっしゃらないですかね。。。
書込番号:23675725
3点
>saeko.70さん
Zhiyun Weebill Sのホームページから各社の対応表、設定のユーチューブがあります。取説見るとケーブルは各社のが付属していてMicro-Bもあるみたいですよ
書込番号:23676113
4点
saeko.70さん
返信、ありがとうございます。
> 全てのカメラに使えるものだと思い込んでしまい、すぐ購入してみたものの、所有しているG9が非対応ということに後で気づき、質問させていただいた次第です。
まだ、運用/撮影なさっていないと言う事ですか?
それとも、運用/撮影はなさっているけれど、接続したいと言う事でしょうか?
前者なら、前述の通り、所有なさっている[ボディ+レンズ]のバランスさえ取れれば、G9とWeebill Sとの組み合わせによる撮影は、可能です。ご覧頂いた動画でのGM5とCrane M2との組み合わせによる撮影も(アップしていないE-M10iiiとの組み合わせによる撮影でも)、カメラとジンバルとは接続されていません。
なお、Crane M2では、ジンバルのファームウェアのアップデートは、(Zhiyunのユーティリティー?ソフトウェアをインストールした)PCとUSB接続する事で実行出来ます。また、ジンバルのパラメーター設定や操作は、(Zhiyunのアプリをインストールした)スマートフォンとBluetooth接続する事で実行出来ます。パラメーター設定は、結構、重要なので、もしまだなさっていないのでしたら、行う事をオススメします。
ご覧頂いた動画の概要欄に、Crane M2でのパラメーター設定等の解説動画の再生リストを付けてあります。また、(再生リストにも含まれている)とても参考にさせて頂いたYouTuberの方々のチャンネルも、紹介してあります。ご参考になる事例もあると思いますので、もしよろしければ、概要欄を覗いてみて下さい。
> 複数のケーブルで接続対応して、より多くのカメラに対応できるジンバルにした方がより売れると思うのですが...
繰り返しになりますが、カメラとジンバルとが接続されていなくても、ジンバルを用いた撮影は、可能です。カメラとジンバルとを接続させ、ジンバル側からカメラ操作を行う場合、通信プロトコル/コマンドに合わせた検証等の作業が必要となります。従って、Weebill Sがターゲットとしている、サイズ/質量でなおかつ市場シェアの高いカメラが、最優先となるのは、已むを得ない気がします。例えば、GHシリーズですね。G9もGH系とまるっきり同じなら使えたのかもしれませんが‥‥
書込番号:23676272
2点
G9+Zhiyun Weebill Sを見つけました!
https://www.youtube.com/watch?v=nfFp4Ncl0rw&t=30s
Weebill Sの対応表にG9が載っていないということで、試して使用している方が
まだまだ少ないのでしょうか・・・
G9でも使えるということで、早速試してみたいと思います。
余談ですが、G9を4K60Pの無制限録画に仕様変更する裏技を行って、
撮影している人は思いのほか多くいるのでしょうか?・・・
使用感など聞いてみたいものです。。。
書込番号:23678502
2点
https://www.youtube.com/watch?v=3p5Cb0-GGsU
http://alpha-mft-photo-cinema.hatenablog.com/entry/2019/11/02/105624
書込番号:23678901
2点
saeko.70さん
動画のご紹介、どうもありがとうございます。
2つ目のTreeTanksDevさんは、G9以外にも、リストに掲載されていない機種を何台もご確認なさっていますね。tutorialとしても、非常に優れた動画だと思います。
1つ目のSean Nelsonさんのような作品は、どう頑張っても無理無理ですが、ジンバル・ド初心者として気になっていた上下動等が、このレベルの方でも若干見受けられたので、あまり気にし過ぎないようにしようと思いました。とは言え、ジンバルを使っておられる世界中の方々の中で、私が、突出してジンバルを使いこなせていないのは明白なので、頑張って習得するしかないんですけど‥‥
【おまけ】
「日欧EPAの対象は日本で生産されて輸出される製品について。弊社のカメラについては一部を除いて日本で生産していないため、今年2月1日付で発効された日欧EPAの影響は対象外です。 (ソニー広報)」
・デジカメ録画時間のびる説 (盛田諒氏、ASCII、2019/02/15)
https://ascii.jp/elem/000/001/813/1813558/
書込番号:23679071
1点
現在、G9+Zhiyun Weebill S の組み合わせで使っています。
既にTreeTanksDevさんの動画をご覧になられているなら説明は不要かなと思いつつ一応書いておきますw
カメラ側の設定項目にあるUSBモードを「PC(Tether)」にして
そしてWeebill S側は「camera」設定を「panaso」にします。
使用するUSBケーブルはWeebill S付属の「ZW-Micro-002」(Micro USB to Micro USB)を使用し
カメラ側のCHARGEコネクタの下半分にUSBケーブルを接続します。
これでG9をリモート操作することが出来ます。
因みにカメラ側のUSB給電をONにしているとジンバル側からカメラ側へ充電がされてしまい
ジンバルの電池の減りが早くなりますので状況に応じてOFFにした方が良いと思われます。
書込番号:23679183
6点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
G8を下取りにしてG9を買いました。
オリンパスのレンズの12-200mmを使うには、メニューのシェーディング補正と回折補正の設定はONで問題ないでしょうか?
書込番号:23666893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まいかたさん こんにちは
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/g9.html
上のサイトを見ると シェーディング補正の方は 対応しているようです。
書込番号:23667011
![]()
1点
ありがとうございます、そうですか!回折補正の方はダメでしょうか?
同じファーサーズグループですから、対応出来るようにして欲しいのですが?
書込番号:23667031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もとラボマン 2さま
こういう資料があったのですね。ご紹介ありがとうございます。
オリンパスのレンズは大半、いろいろ連動するように
なっていますね。うれしいことですね。
書込番号:23667109
1点
まいかたさん 返信ありがとうございます
>回折補正の方はダメでしょうか?
https://dogasatsuei.net/kaisetsu-mft/
少し調べてみましたが 上のサイトで ボディはG8ですが 12‐100oでの回折補正のテストしているので G9でも大丈夫な気がします。
書込番号:23667141
![]()
0点
いいスレですね(^O^)
僕も…諸般の事情により…パナソニックボディを多用していきたいので感謝です!
書込番号:23667230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
HDRとかIDレンジコントロールなど処理が遅くなるのは通常はoffにしますが、M4/3はレンズ側に情報を持ってますのでシェーディング補正と回折補正の設定はONが正解だとおもいますが。
書込番号:23667343
![]()
1点
もとラボマン2さん、ありがとうございます。回折補正もONでいけるかもしれないですね!
書込番号:23667940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しま89さん、ありがとうございます。
しま89さんからもONで大丈夫かもという情報をいただきました。
ONにして使ってみたいと思います。
書込番号:23667944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
沢山の方から、いろいろな意見をいただきありがとうございました、
シェーディング補正も回折補正もONにして使ってみたいと思います、
この辺で閉めたいと思います。
書込番号:23667953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
Android10へアップデートした時から
スマホとのWi-Fi接続が出来なくなりました。
昨日スマホの方で質問した際にMACアドレス固定にして接続したら繋がったので安心していたところ、本日また繋がらなくなりました。
どなたか詳しい設定を教えて下さい。
書込番号:23639553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記
アプリのレビューを確認したら解決策がありました。
位置情報をオンにしないと繋がらないとの事でした。
書込番号:23640694 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
【困っているポイント】
動体撮影(子供)でのAF追従について最適な設定にしたい。
粘りとか、横切りとか、ランダムとか、わかるようでわからず、未だに最適な設定ってどうしたらいいのか理解できていません。。
複数子供がいるような場合、
とにかく追っ掛けが早くなるようにするには
どういう設定が良いのでしょう?
あと、子供のスポーツ撮影する場合、
AFモードは1点AFが良いのですかね?
瞳AFでいつもやってしまっていますが。
書込番号:23617681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Macで音楽制作さん
AF追従感度とAFエリア切換感度はマイナス側が粘る、プラス側が敏感
被写体の動きはプラス側に振るほどランダムになります
設定1が一般、設定2が一定方向に等速、設定3が障害物が横切る場合、設定4が速度変化が大きいです
自分のスポーツ撮影だと設定4(0,+1,+2)からAF追従をマイナス側に振ってますが多分同じ感じかな
AFモードは瞳認識は万能では無いですが人物認識はいいので、被写体が近くなら瞳・人物、ある程度離れているならゾーンAFもいいですよ
撮り方で変わりますのでAFはいろいろ試して近いの見つけてください
書込番号:23617743
0点
>Macで音楽制作さん
こんにちは。
当方の場合、レバーをAF-Cにして(AF-SやMFでは設定が選べません)、
「MENU」の「カメラ」マークから「AFカスタム設定(写真)」で「設定1」
を選んでいます。「設定1」のセット内容は、AF追従感度+2(敏感)、
AFエリア切り替え感度-1(少し粘る)、被写体の動き+2(ランダム)です。
AFエリア(Fn1ボタン)はカスタムマルチAFを選び、「C(カスタム)1」にひし形で
縦5マスx横5マス〜7x7マスで上側に一つひし形の中心をずらして登録しています。
いわゆるゾーンAFの1種になりますがエリアを自由な形、位置にカスタム可能です。
1点AFにしないのは追う腕がないからで、上に一マスずらすのはアップ気味での
日の丸構図を避けるためです。(中心1点AFや最初のゾーンAFの設定では、
構図を優先するとおなかにピントがきたり、顔に中心を合わせると撮れた写真の
頭の上の空間が不自然に空いてしまいます。」
運動会でしたら、これで数名走っているようなリレーで目的の被写体(お子さんなど)
を撮るのに困ることはないと思います。表情優先なら電子シャッター20コマ/秒で、
1秒もシャッターを押せば、様々な表情(足の着地後は頬がかなり垂れたりしますが、
ほぼピントは全コマあってますので、連写中のベスト表情や走りの形を選べば
よいと思います。(使用レンズはDG100-400での話です。50-200は試し撮り
程度ですが、問題なさそうでした。)
瞳(顔)〜人体認識AFにした場合、基本全エリアAFになりますので、お子さん
一人で走っている場合はよいのですが、複数の子供がいて狙った被写体に
ピントを合わせたい場合に人体認識の枠がいくつもでてきて煩わしく、AFも
出たとこ任せになると思いますので、カスタムマルチAFがおすすめです。
書込番号:23617838
1点
>しま89さん
早速ありがとうございます!
追従の、敏感と粘る、の違いですが、
敏感=動きが早くても枠が素早く追いかける
→移動速度の速い動体向き
粘る=???
→移動速度の遅い動体向き???
追従してくれない方がいい場面って???
となってしまい、理解出来ないのです。
切り替えについては、
敏感=複数焦点にコロコロ切り替わる
→常に先頭や中央に合わせてくれやすい??
粘る=一度合ったところからすぐに切り替わらない
→構図を変えたくない時向き??
イマイチ、粘りと敏感が、どういう場面にそれぞれ適するのかイメージできず...
馬鹿ですみません^^;
書込番号:23620631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
早速ありがとうございます。
確かに瞳AFだと、複数いると困ったものでした^^;
ゾーンが良さそうですね。
ただ、ゾーンを拡げると、どこに合うか出たとこ勝負になりますよね?顔に狙いを定めたい場合、顔の大きさくらいにゾーンを拡げるのが良いと思うのですが、それだと一点と変わらないよな、とか思い、でも上半身くらいのサイズまでゾーン拡げると、たまに顔以外の体にピント合っていたりして、どうしたものかと...
このあたりはどう考えれば良いでしょうか?
書込番号:23620636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私自身はこの項目を変更した事がないので答えは持っていませんが、実機をお持ちなのですから実験してみては。
3つあるパラメータの2つは中間にして、1つをMIN/MAXにして変化を見る。 それを項目毎で行えば言葉抜きで傾向は掴めるのでは。
私ならそうします。
書込番号:23620904
1点
>Macで音楽制作さん
AF追従感度はAFの食い付き、AFエリア切換感度はそのままのイメージで
全て+2だとAFが被写体からすぐに離れるイメージかな。
被写体の動きは飛行機とか電車みたいな等速移動→サッカー、ラグビーのイメージです。
マイメニューに設定入れて調整しながら見つけて行くしか無いかな
書込番号:23621060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピントはガラス板のような「面」で存在します |
このガラス板を前後に動かすのがフォーカス=ピント合わせです♪ |
横方向は、カメラマンが頑張ってフレーミングするしかない |
カメラを動かしてフォーカスポイントで被写体を捉える努力が必要 |
こんにちは♪
すでに解決済かもしれませんが??亀レスで失礼いたします(^^;;;
この機能は、他社のフラッグシップカメラにも多々搭載されていますが。。。
「AF追従感度」と「被写体の動き」
↑この2つは、他社のフラッグシップ(特に一眼レフカメラの位相差AFセンサー)にも搭載されている機能です♪
「AFエリア切り替え感度」と言うのは、パナソニックさん独自のもので・・・
↑コレがどーいう特性の物か??ちょっと分かりかねますので割愛します(^^;;;
↑たぶん・・・フォーカスエリアが自動で切り替わる系統のフォーカスエリア設定の時に有効な機能だとは思いますが?
↑カスタムマルチやゾーンの設定の時に有効なのかな?・・・と。。。
釈迦に説法かもしれませんが??
「ピント」と言うのは、上の図のように「透明なガラス板」の様な「面」で存在します♪
このピント面を前後に動かして、目的の被写体に「ピント」を合わせます♪
このガラス板の「厚み」の中に入ればピントが合い・・・厚みの外に外れると「ピンボケ」と言う事です(^^;;;
なので・・・画面の奥行方向(前後方向)に移動する被写体が、カメラのオートフォーカスにとって一番辛い。。。
オートフォーカスの追従性、フォーカススピード、精度と言うのは・・・この方向に動く被写体に対する「性能」と思ってください♪
一方・・・横方向の動きは、カメラマンである「人間」が頑張る必要があります(^^;;;
横方向は、カメラマンがカメラを動かして、同じフォーカスポイントに被写体をフレーミングし続ける「努力」が求められます♪
↑モチロン、いわゆる「自動追尾(オートトラッキング/顔認識/瞳AF等)」系のフォーカスを使えば、この方向もカメラ君が追ってくれるのですけど??
↑この機能は・・・未だ未完成と言うか??まだまだ「おバカ」なので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
とびしゃこさんのアドバイスにあるように「複数人」いる場合とか?? スポーツ競技の様な俊敏な動きには、まだまだ着いていけないのが現状です。
さて・・・↑このピントの原理をご理解いただけたなら??(^^;;;
1)「AF追従感度」
↑これは、被写体の前後方向の動き=被写体との「距離」の変化に「敏感」に反応するか?しないか?(粘る/鈍感)
つまり・・・「敏感」にすれば追従感度が上がる=反応性が良い=素早く動きに追従する事を意味します♪
ただし・・・「敏感」すぎると、被写体の手前を障害物が横切ったり、被写体よりもコントラストの高い物体がフォーカスエリア内に侵入すると・・・そっちへ敏感に反応する=ピントを持っていかれる=ピントがハズレ易いと言うことを意味します(^^;;;
例えば・・・
被写体と自分との間に・・・絶対に障害物が入らない。。。
↑鉄道の様に決まった線路のコースをほぼ一直線に等速でコッチへ迫ってくる被写体。。。
↑背景が、青空しかない「飛行機」とか「大型の鳥類」とか??
↑モトクロスバイクが坂の上からジャンプして飛び出してくるところとか??
↑こー言う被写体を撮影する場合は、「敏感」に設定すると食いつきが良くなります♪
逆に・・・運動会やサッカー等のスポーツ競技は、障害物が横切りまくりなので(^^;;;
さらに・・・自分もカメラを振って動かすことが多い=フォーカスエリアを外しやすい。。。
↑この場合は「敏感」に設定すると・・・障害物へすぐさまピントを持っていかれる。。。
フォーカスポイントが外れるとすぐさまピントが別の物へ行ってしまうと言うことで。。。
「鈍感」=「粘る」=ちょいと障害物が横切っても、すぐに追いかけないで、元のピント位置にとどまる。
↑この様に感度を設定すると快適に撮影できます♪
2)「被写体の動き」
↑これは、被写体の動くスピードや方向の変化に対しての感度設定で。。。
いわゆる「動体予測アルゴリズム」を変化させます。
「AF-C」のオートフォーカスは、この「動体予測」とセットになている場合がほとんどで・・・
「動体予測」と言うのは、シャッターボタンを全押しする直前の被写体の動き(スピードと方向)を計算して、いわゆるシャッタータイムラグ(ブラックアウト/0.05〜0.1秒)の間に被写体が移動する距離を予測して、フォーカス(ピント面)を先回りして動かす
機能の事で。。。
チョコマカと素早く動く被写体は「俊敏」に・・・鉄道の様に比較的ゆったりしている(等速で動く)物体は「ゆったり」にと言う事になります。
↑この様に・・・被写体の動くパターンや特性に合わせてセッティングすると言う事で。。。
カメラマンの「観察力」や「判断力」と言うものに左右されます(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:23621533
![]()
6点
皆さまありがとうございました!
特に、
>#4001さん
からの返信で、ハッとしました。
追従のこと、私は奥行きじゃなくて
横方向と思ってしまっていました...
初心者丸出しでお恥ずかしい...
今日、子供が沢山いるところで撮影しながら、
設定色々いじって、納得理解できました!
購入から4ヶ月でようやくかよ、という感じ
なのですが...
これでシーン毎に調整しながら、性能を
今まで以上に活かせそうです!
大変助かりました!^_^
書込番号:23624468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
k25k25kさん こんにちは
自分の場合は G9ではないのですが パナの場合 ダイレクトフォーカスにすると 背面のジョグダイヤル部分が フォーカス移動に変わってしまうため ジョグダイヤルで 使いたい項目をFnボタンに移行しています。
書込番号:23585556
0点
現場で写真を撮るとき、よく設定変更するものは何でしょう? 絞り値や露出補正はたびたび変更しますが専用ダイヤルがありますね。MF切替えもそう。そんなふうに考えて行けば、自ずと決まってくると思います。いくつかのよくある撮影パターンを考えて、メモを書いて考えるといいかもしれません。
ボクがよく使うパナ機はGM5です。当然ボタンやダイヤルは少ないですが、Qメニューを組み合わせることにより合理的に運用できています。G9だと、あるいは1つくらいボタンが余る可能性もあると思います。
書込番号:23586022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
多少は設定してます。
AF/AE LOCKの親指AFも使えるようにはしてますが、親指は他でも使うし中指AFでFn4に設定。
親指AFよりも押しやすい!
標準の再生ボタンが撮影直後は使いにくのでFn16に再生
すぐ使えるようにFn17にWi-Fi
いつでも変更可能なようにFn18に記録先スロット
このぐらいかな。
書込番号:23587001
2点
Fn4に手振れロックのON/OFFを設定していると、動画撮影中にON/OFFが切り替えられて便利です。
書込番号:23589067
2点
>taka0730さん
あぁ、まったく同じです♪
すごく便利になりますよね😊👍
書込番号:23645230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















