LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日
このページのスレッド一覧(全295スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 9 | 2023年3月23日 07:14 | |
| 25 | 18 | 2023年2月8日 14:36 | |
| 111 | 45 | 2023年1月17日 17:30 | |
| 7 | 3 | 2023年1月13日 21:12 | |
| 7 | 6 | 2022年12月25日 12:41 | |
| 616 | 84 | 2022年12月10日 08:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
こういった掲示板を初めて利用させて頂きます。
悩みすぎてしんどいです。
【使いたい環境や用途】
・子供(5歳)の運動会や発表会撮影(動画も)
・普段の公園遊びや旅行スナップの撮影
・夏〜秋に2回ほどの小屋泊縦走登山
【重視するポイント】
・AFの早さと食いつきが気になってます
【持ってるカメラとレンズ】
・OM-D EM-5 markV
・LUMIX G99(動画メインで使用)
@オリンパス 14-150mm f4-f5.6U
Aオリンパス 12-40mm f2.8 pro
Bパナライカ 25mm f1.4
Cシグマ 56mm f1.4
Dオリンパス 40-150mm f2.8 pro +1.4テレコン
Eパナライカ 12-60mm f2.8-f4
【質問内容】
EM-5mkVを静止画で、G99を動画中心に使用しています。しかし、JPEG撮って出しのG99の色味がとても気に入り、EM-5mkVと@Aのレンズを下取りに出して、静止画用途に新品のG9proを購入しようかと迷っています。
Dのレンズは使い勝手が良く、そのまま使い続けたいのですが、G9proとの組み合わせで使用した場合に運動会のリレーなどでAFCの追従性がEM-5mkVと比べて悪くならないか心配です。
今のまま使った方がよい、G9proに買い換えた方がよいなどのご意見を伺えたらと思います。
書込番号:25133670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>米焼酎が好きさん
こう言っては身も蓋もないのですが、一旦買い増しされるのが良いと思います。
新品でも10万円ですし、もし「使えない」となっても5万円では販売できます。(状態が良ければ)
それだけレンズをお持ちならボディ3台くらい使い分けていてもおかしくないです。
今回の場合のレンズ相性問題もそうですが、「前のカメラでできていた撮影が買い替えたカメラでできない」
なんて想定外のことは当たり前に起こり得ます。
自分は昨年OM-1を買って半年使い倒してから「ああこれはもうG9使うことはないな」と確信してから売却しました。
(G99とG9どちらを手放すかは散々悩みましたが)
今はGX7・GF10・G99・OM-1と4台でそれぞれ役割を持たせながらなるべく屋外でのレンズ交換を少なくなるよう運用しております。
ご予算もあるでしょうけれど、大事な思い出を残せなくなるというリスクを売却損5万円で回避できると思えばどうでしょうか?
ちなみに望遠レンズのAF-C相性問題はG99でも試せると思いますが・・・
書込番号:25133754
![]()
9点
AF-Cの追従性はG99とある程度は近いのではないでしょうか。
G99との比較でG9はAF速度は大きく改善していますが、AFを外す頻度はある程度近いのかと思われます。
ただし[AF-ON Near]と[AF-ON Far]によるリカバリーが容易なので、静止画で有ればそこまで問題にはならないとは思われます。
書込番号:25133911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://youtu.be/V0_0Vb-MlYA
この方のご意見が参考になれば良いのですが、レンズは40-150でなく、50-200です。
書込番号:25133935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>米焼酎が好きさん
動画もスチールもならGH5mk2というのもありですよ。センサーとAFはG9、メニューなど使い勝手はSシリーズと結構オススメです。
書込番号:25133946
1点
早速のご意見ありがとうございます。
こんなニッチな質問にも一緒に考えて下さる方がいて、大変力になります。
>Seagullsさん
早速のご意見ありがとうございます!
G99で確かめているつもりなのですが、G9への期待も抱いてしまいます。仰る通り、買い増してからのEM-5の売却検討が現実的かも知れません。
そうだろうなとは薄々感づいてはいたのですが、お財布事情が厳しく悩んでおります。はっきりご指摘を頂くと心に刺さります。失敗しても損失は少ない…なるほどです!
OM-1は高感度も強く、AFも早そうで羨ましい限りです。
>longingさん
実用的なご意見ありがとうございます!
追従性に劇的な改善はなさそうですね。切り替え機能は良いですね!G99で運動会を撮ったときには、背景にピントが抜けてしまい、慌ててタッチパネル連打していまいました。
>ポポーノキさん
動画のご紹介ありがとうございます!参考にさせて頂きました!とても綺麗です!
以前、G99にレンタルしたパナ35-100mm f2.8 Uを付けて動画を撮った際に、Dual.is Uの手持ちで「ビタ止まり」に驚愕し、G99常用にと、マップカメラさんのセールでパナライカ12-60mmを購入してしまいました。
静止画長秒はオリンパス、手持ち動画のブレのなさはパナソニックかなと感じています。
>しま89さん
魅力的なご提案ありがとうございます!
動画ならやっぱりGHシリーズ使ってみたいです。今は編集にフィモーラを使っているのですが、GH5M2だとパソコン買い換えて、タヴィンチ・リゾルブ買って…。追加投資が多くなり、憧れで終わりそうです。
G9proを中古にしてコストを押さえて購入し、様子を見ると言うのが妥当かなと思い始めました。
書込番号:25134192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>米焼酎が好きさん
色々悩みは尽きないとは思いますが楽しい時間ですね。
ご予算が無いのは承知いたしました。
その上で追記を少々させて頂きます。
まず、G9は中古でも8万円台と記憶しています。
基本フラッグシップの連写機なのでショット数がかなりいっている個体が多い可能性があり
新品でも10万円台で買えることから、無理してでも新品購入をお勧めします。
G99でもG9でも背景抜けはあると思います(どんなカメラでも)。
G9はカスタムボタンに「AF-Near」・「AF-Far」が設定できますので背景に抜けても復帰は早いです。
あと人体認識・頭部認識がありますので人物のあらゆる角度からのAF保持力はG99とは違います。
測距点の数は分かりやすい比較ポイントですが、画像処理エンジンの演算能力が違いますので
動体撮るならG9の方が圧倒的に優れています。
G99を2年使ってからG9を買い増ししたのですが、手元にG9が届いた時は「おお、これがフラッグシップか」
と少し感動したことを覚えています。作りや堅牢性が違います。
ちなみにG99とG9は基本同じセンサーでG9のみARコートが施されていて、逆光時にG99よりフレアが出にくい仕様となっています。
ちなみに自分だったら「小屋泊縦走登山」用にE-M5MK3と
@オリンパス 14-150mm f4-f5.6U
Aオリンパス 12-40mm f2.8 pro
の内、どちらかは残すと思いますが、色々悩ましいですよね。
それでは良いご選択を!
書込番号:25134320
![]()
2点
米焼酎が好きさん こんにちは
自分の場合 オリンパスとパナソニック機種は違いますが 使っていて どちらも良い所が有るので どちらが良いかは判断できないのですが G9自体は性能良いですし 今の価格を見ると破格な値段なので 買い替えも良いと思いますし 標準ズーム何本も持っていても 使うのは 1本ですので 手放すのも良いと思います。
書込番号:25134326
1点
>Seagullsさん
詳細なお話、ありがとうございます!
中古のショット数のお話、ためになります。そして、またまた心に刺さりました…。
7年使ったペンタックスK-30からEM-5に乗り換えたのは小型軽量・防塵防滴に惹かれたからです。そもそもの使用目的を失っておりました。
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます!
そうなんですよね!G9proが破格なんです。
確かに標準ズームを2本同時に使うことはないので、どちらかサヨナラするのはありですね!
皆様ありがとうございます。焦って色々大切な物を失うところでした。
結局、今朝、月賦で購入するに至りました。納品はしばらく先になりそうです。
こちらで相談させて頂いて良かったです。ご意見下さった皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:25136243 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
G9proとE-M1Xを併用しています。
やはりオリンパスのフラッグシップ機でもG9には及びません。
G9proに買い換えた方がよいでしょう。
書込番号:25191600
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
こちらの機種への買い替えを検討しています
主な用途→鉄道や飛行機の撮影
すぐの買い替え...という訳ではありませんので
予算はMAX40万程度で考えています。
家電量販店で何度か触って気になっていますが
AFの精度やISO感度ごとの画質の変化等
実際に使用している方の意見をお聞きしたく
投稿させていただきます。
使用しているレンズの組み合わせ(オリレンズとの相性)等も書いていただけると嬉しいです。
書込番号:25130437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
使いやすいカメラですよ。
フォーカスも素晴らしいです。
何よりシャッター部の電源ボタンが気に入ってます。
オリンパスのレンズでも問題ありませんが、望遠の手ぶれ補正はパナの方がいいようです。
書込番号:25130480
3点
>SRunanzeさん
プリ連射が使えます、AF、被写体認識は現行機にはそんなに負けて無いとは思ってますが、OM-1の方が高感度はいいです。
M4/3はマウントは共通ですが、レンズ情報だけの規格です、レンズの協調制御は同じメーカーしか効きませんので、望遠レンズは同じメーカーを購入してください
100-400はパナソニック、オリンパスからだしていてどちらもレンズに手ぶれ補正付いてます、オリンパスのカメラならレンズの手ぶれ補正を切ることができるのでどちらのメーカーでも使えて本体で回転ブレを押さえてくれますが、パナソニックはレンズに手ぶれ補正があると本体の手ぶれ補正が効かなくなり回転ブレが効かないので微ブレが出ます。
書込番号:25130676
4点
>SRunanzeさん
はじめまして
他の皆様の仰せの様に使いやすい機械です。
AFは明るい所なら動体に良く食いつきます。
レンズは、私はオリの高倍率ズーム12−100F4を付けっぱなしですが大変良好です。
難点としては、
1)コントラストAFのみなのでAF−Cでピントが合っている所がファインダー内では高速ウォブリングにより逆にピンボケに見える事。
2)ファインダーの光学系がイマイチで糸巻きディストーションがある事。
3)電池の端子の安全性が低い事。
4)重たい機械である事。
等です。
私は何時も机のそばに置いていて、お人形さんのブツ撮りに使っています。
以下私のレビューをご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/#1213013
書込番号:25130918
2点
SRunanzeさん こんにちは
このカメラでは無く 他のパナボディ使っていますが このカメラ静止画では上位機種ですし 価格の方も発売当初から比べると 半額近くになってとても買い得だと思います。
後は 高感度の方は 気になりますが それ以外でしたらとても良いカメラだと思いますよ。
オリンパスのレンズの場合 撮影自体は問題ないのですが 手振れ補正 レンズに付いていないレンズが多く 付いていても ボディとレンズの協調が出来ないため G9のボディ内手振れ補正に頼るしかないので この部分は マイナスになると思います。
書込番号:25130941
0点
飛行機撮影で連写を多用するなら、パナ純正の100-300Uや100-400が良いと思います。
以前どこかのスレッドにも書きましたが、G9とオリンパス75-300の組み合わせでは「AFC+連写時」に連写速度が低下します。
カタログにもAFSよりもAFCの方が速度低下すると記載がありますが、それよりも明らかに遅くなります。
通常が「カシャカシャカシャ」なら「カシャッ、カシャッ、カシャッ」という感じとでも言いましょうか。
確認した限りでは、オリンパスの12-40PRO、40-150PRO、12-100、12-200などは速度低下が少ないですが、40-150R(PENなどのダブルズームについている安いやつ)は75-300同様に遅くなりました。
カメラ内にオリンパスのDFD(コントラストAF)用のレンズデータが入っていないからだそうです。
ご参考まで。
書込番号:25131054
0点
>SRunanzeさん
はじめましてこんにちは。
パナで鉄道や飛行機等の写真を撮るならこのG9はベストチョイスではないでしょうか。
綺麗に写るカメラだといもいます。
このカメラについての特徴は上に6084さんが書いた事がほぼ私も同じ感想です。珍しく同意できました。^^
書かれている通りで、夜の移動物体を撮るのはAFが定まることなく何度か純正50ー200F4で挑戦してみましたが、1枚も残せる写真は撮れませんでした。
レンズですが、撮影対象が電車や飛行機でしたら手振れ補正はOFFった方が良いと思います。
止まった写真を撮るならこの限りではありませんが、動いたものを撮る場合、手振れ補正が悪さをする場合が有ります。
ですのでオリンパスでもパナでもあまりレンズの手振れ補正の有無には神経を尖らせなくても大丈夫ではないかと思います。
書込番号:25131077 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>xdogtohtaさん
カメラ内にオリンパスのDFD(コントラストAF)用のレンズデータが入っていない、では無くレンズの駆動速度が遅いからです。パナソニックの古い望遠系が240fbsのU型に変わったのと同じです
最近のレンズとかPROレンズは多少早くなってるみたいですが100-400はベースの関係で位相差の作りになっているのでAFが遅いです
書込番号:25131190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>手振れ補正はOFF
ですね、ブレ表現や流し撮りは除き、普通は動体撮影ではシャッター速度早くしますから。
私はファインダー像の安定を期待するだけです。
夜間動体撮影はいきなり敷居が高くなります。
↓私の他機種での作例、being画像検索するとこういう写真を撮る人は結構多いですが。
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/ImageID=462501/
>始まりはStart結局はエロ助…さんの様に動体撮影で場数を凄く踏んでいて、銘柄での好き嫌い無しに色んな機材を経験されている方のご意見は参考になります。
書込番号:25131207
0点
>位相差の作りになっているのでAFが遅いです
以前試しに電子マウントアダプタでG9にキヤノン玉を付けましたが、レフ機用=位相差AF用の玉なので高速ウォブリングを要求するコントラストAFのみのG9では全然使い物になりませんでした。
(ソニー機ではキヤノン玉のAFは早いです。ボディが像面位相差AFだからです)
注意点としてはパナG9はレンズに対して高速ウォブリングへの追従を求める事です。
高速ウォブリングに追従出来ないレンズでは>しま89さんが仰せの通りAFが遅くなる可能性が有ります。
書込番号:25131249
0点
ウォブリング=ピントを合わせる為に、ピントが合っている所の前後を、レンズの動く所が行ったり来たりする事です。
書込番号:25131272
0点
>しま89さん
GX7MK2ではレンズによる連写速度低下はしないのにG9は低下するのでメーカーの方に聞いたら「データがない」との回答でした。
まあいろいろひっくるめてそのような回答になったのかもしれませんが。
中古店で100-300の1型でもAFC+連写を試した際は速度低下は感じられなかったので、1型2型の差ではないと思っていました。
ボディのファームは最新ですが、レンズ側は不明なので最新同士の組み合わせではないかもしれません。
いずれにせよ、G9に75-300だけはお勧めできないという意見です。
>最近のレンズとかPROレンズは多少早くなってるみたいですが100-400はベースの関係で位相差の作りになっているのでAFが遅いです
→ちなみに、ここでいう100-400はオリンパスのということでしょうか。私も参考にさせていただきます。
書込番号:25131649
1点
DFD(空間認識AF)におけるレンズデータの扱いについては
以下の記事中に記述があります。
LUMIX GH4の「空間認識AF」は何が凄い? (デジカメWATCH)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/649605.html
以下、抜粋
(だいぶ端折っているので詳しくは記事をお読みください)
――レンズの光学データとは、合焦点に理想的な点があった場合に、合焦点からの距離に応じてボケの大きさがどう変化するかというデータ持っているのですか?
パナ回答者:そうですね。イメージとしてはだいたいそういうことです。
中略
――他社製マイクロフォーサーズ用レンズの場合はDFDは機能しますか?
パナ回答者:他社製レンズのDFD用のレンズデータは持てていないため、コントラストAFのみになります。DFDは、すべてのパナソニック製マイクロフォーサーズ用交換レンズで機能します。
書込番号:25131660
1点
>Seagullsさん
>xdogtohtaさん
>6084さん
>しま89さん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>もとラボマン 2さん
>華ちょうちんさん
皆さんありがとうございます。
改めていいカメラだと認識出来ました
今後の参考にさせていただきます。
書込番号:25132302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Seagullsさん
DFD第1世代のGH4の時の回答ですよね。プロセッサーの改良とパナソニックお得意の先に出したGHよりあとから出たGシリーズの方が機能がいいということで、現行機は常時画像を取り込んで距離を把握しているのでレンズの駆動速度が遅くてもDFDが効くようにはなってるみたいです。実はパナソニック製マイクロフォーサーズ用交換レンズで・・・の文言がDFDの説明からいつの間にかなくなってるんです。
高速ウォブリングはAF-Cの時と動画でAF固定にさせない時にでます。レンズのバージョンアップ前の14-140とG9の組み合わせが最悪でした。レンズは結構バージョンアップしていてウォブリングはなくなってきてますね。
>xdogtohtaさん
オリンパスの100-400はメイドイン会津のOEMですからダメですね。400F4もイマイチでした。150-400はなかなかさわれ無いのですがたぶんだと思います。オリンパスがレンズデータをパナソニックにきちんと渡していれば違うと思うんですが、パナソニックはオリンパスの最新レンズが発売してもまったくバージョンアップしないんですよね。
書込番号:25132378
0点
>SRunanzeさん
大きさ・重さを許容できれば、機能満載の割にはとてもお買い得なカメラです。
ありとあらゆるボタンやレバーにこれでもかとカスタム設定できます。しかも簡単に。
このカメラ使ったあとで他のカメラ使うと、ちょっと物足りなくなります。
>しま89さん
確かに以下の記事を読むと、G9で少しアルゴリズムを変えているような記述も見受けられますが
パナソニック「LUMIX G9 PRO」(後編) 出典:デジカメWATCH
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1105281.html
以下、抜粋
——AFCモードにすると画面がウォブリングでちらつくのが気になります。DFDの技術でウォブリングの必要があまりないと思われるのになぜ画面がちらつくのですか?
パナ回答者:DFDでウォブリングを小さくすることはできるのですが、それを行うと今回目標としている動物や野鳥などの被写体のスピードについていけなくなる場合があり、今回のG9 PROに関しましては、レンズを動かす量をある程度確保した動作にしています。
引用終り
他にも色々興味深いことが書かれていますが、実際は中の人でなければわからないですね。
確かにG9のウォブリングは最初故障かと思ったくらい驚きました。(バージョン最新のパナライカ100-400でさえ)
AF-Sにすれば全く問題ないんですけどね。
書込番号:25132662
1点
>ウォブリング
これはコントラストAFに依存する限り原理的に無くならないのでしょう。像面位相差AFが付いていてもコレに切り替わると同じ。
ただ、私的にはかつてのGX7(2台愛用)よりG9は随分良くなった印象です。
GX7はいきなり動体撮影する気が失せましたから。
>何とか認識
フィルム時代のその昔、ニコキヤノはフィルム一眼レフで動体予測をやってました。似た様ことじゃないかしら。
あんまりそういうお題目は当てにしない事ね。
>中の人
のいう事は、まぁセールストークみたいなモノなので、話半分以下。
実際にお使いの消費者で、比較作例まで貼って下さった、>華ちょうちんさんや>始まりはStart結局はエロ助…さんのご意見が大切に思います。
書込番号:25132827
1点
>しま89さん
オリ100-400が遅いのは会津だからなのでしょうか。
いずれにせよパナ(というかDFD?)には相性悪いようですね。
ありがとうございました。
書込番号:25133002
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
【使いたい環境や用途】
GX8やG8でスナップを撮っていました。レンズは広角から標準まで、パナとオリンパスのレンズを持っています。望遠レンズはパナの45-200mmです。野鳥を200mmで撮ってみて、長さが足りないので、100-400を購入したく思いますが、それならカメラもG9に買い替えるか、またはG9より軽いE-M1にして、レンズもオリの100-400mmするか迷っています。
【重視するポイント】
普段できるだけ重くならないシステムを組んでいます。今回は野鳥に特化するシステムで、今までよりも重くなるのは仕方がないと思っていますが、できればより軽いと助かります。野鳥が目的なので、鳥に特化したセンサーがあったり、AFがより速いものがよいです。
パナソニックのカメラを使ってきたのは、操作性がよいからですが、E-M1はどうでしょう。
【予算】カメラは中古でもよいので出来れば10万くらいで。レンズも同じくらいの予算で。
【比較している製品型番やサービス】
G9のほかはG99は?またオリンパスのカメラには詳しくないのですが、E-M1付近のカメラには何があるでしょうか。
星景や花火も撮るので、できれば高感度で比較明合成やタイムラプスもついているといいのですが。
他に望遠レンズで撮るのは飛行機、電車、花などです。
【質問内容、その他コメント】
2年程前から悩んでいます。よろしくお願いいたします。
2点
マイクロフォーサーズ実f=400mm(換算f=800mm)相当にトリミング |
マイクロフォーサーズ実f=800mm(換算f=1600mm)相当にトリミング |
マイクロフォーサーズ実f=1600mm(換算f=3200mm)相当にトリミング |
被写体(小鳥など)のサイズと画面内の割合、撮影距離から換算f ※mFTの実fは半分 |
被写体(小鳥)のサイズに対して、撮影距離が遠すぎるので、
マイクロフォーサーズで添付画像の2枚目以降の実売されていない望遠レンズでも、あまり大きく撮れません。
※作例は ツグミでしょうか?
また、撮影距離とレンズの有効(口)径で、画像内の解像力の上限が制約されるので、解像できていない羽毛は、どうしようもありません。
(1ショット撮影において)
以上は、ある程度は諦めて、より条件の良い撮影の機会を探すほうが良いかも?
書込番号:25098369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オリジナル ※マイクロフォーサーズ実f=200mm(換算f=400mm) |
マイクロフォーサーズ実f=400mm(換算f=800mm)相当にトリミング |
マイクロフォーサーズ実f=800mm(換算f=1600mm)相当にトリミング後リサイズ |
マイクロフォーサーズ実f=1600mm(換算f=3200mm)相当にトリミング後リサイズ |
画像アップ後の拡大率の違いがありましたので、
トリミング後にリサイズして再掲します(^^;
「遠過ぎる」ことに対して、追加購入するレンズの限界など、予め承知されておくほうが良いかもしれません。
なお、kakakuにアップの画像は「1024x758dot」にリサイズされており、
これをトリミング毎にリサイズしていますので、余計に不鮮明な画像になっています(^^;
書込番号:25098389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
cooking mammaさん こんにちは
>GX8やG8でスナップを撮っていました。
自分の場合GX8使っていて 45‐200o使っていましたが 調子が悪くなり パナの100‐300oに買い換えましたが
描写 45‐200oより良くなりましたし GX8と100‐300oの2型でしたら ボディとレンズの手振れ補正共用で強力になり
使い易いので パナの100‐300oの選択も有りだと思います。
書込番号:25098403
3点
>cooking mammaさん
私はマイクロフォーサーズはGH4/5/6と使ってきて、100-400のズームを使って野鳥を撮ったりもしています。
今ももちろん使っているのですが、野鳥が目的の場合は、ニコンのコンデジ、COOLPIXのP1000Xを使うことが多いです。フルサイズ換算で24-3000mmと超望遠で、遠くの小鳥も大きく写せます。レンズ付きで1400gなので、マイクロフォーサーズよりも軽く済むのも魅力です。新品でも12万円くらいです。
ただし、動き物の連写やスローモーション目的の動画撮影には使えません。AFもようやく及第点という印象です。ただ、やはり3000mmは独特で、検討に値すると思います。
書込番号:25098431
6点
オリンパス M1V(新品) に パナの100-300U か オリ75-300U を付けて
デジタルテレコン併用 しては如何でしょうか?
これでも合計20万円までになりそうです。
書込番号:25098467
4点
E-M1MkVに買い替てえも良いとは思いますが、木に止まっている野鳥撮影ならG8でも良さそうです。
今後、飛んでいる野鳥を撮影するならOM-1が良いので、予算が厳しいのであればカメラの買い換えは保留してレンズの追加購入だけでも良さそうです。
超望遠はレンズには手ブレ補正が搭載されているので、静止画であればカメラとレンズのメーカーが違っても大きな問題は無いです。
ただし手持ちで動画撮影をするならメーカーは揃えた方が良いとは思います。
書込番号:25098502 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
マイクロフォーサーズ実f=300mm(換算f=600mm)相当にトリミング後リサイズ |
マイクロフォーサーズ実f=420mm(換算f=840mm)相当にトリミング後リサイズ ※1.4倍 |
マイクロフォーサーズ実f=600mm(換算f=1200mm)相当にトリミング後リサイズ ※2倍 |
元画像内の円形トリミング部分を24cmと仮定すると撮影距離≒38m ※推算 |
デジタルテレコンも
デジタルズームも、本質的にはトリミング同様なのですが、
撮影後に手間をかけずに撮影時に完結すると思えば便利かもしれません。
ただし、RAW記録時はデジタルテレコンやデジタルズームの状態で記録できなかったりする機種が基本のような感じですので、機種毎に確認しましょう(^^;
なお、スレ主さんの画像の小鳥を、ツグミとして体長≒24cmとすると、
その撮影距離は推算で約38m。
「月」相当になるのは被写体サイズの115倍ほどの約27.5mmですので、
スレ主さんの撮影条件は「月」よりも望遠として厳しく、
「月」撮りでロクにクレーターを解像できない場合は、羽毛の解像も期待できません。
マイクロフォーサーズ実f=300mm(換算f=600mm)相当にトリミング後リサイズ
マイクロフォーサーズ実f=420mm(換算f=840mm)相当にトリミング後リサイズ ※実f=300mm→1.4倍
マイクロフォーサーズ実f=600mm(換算f=1200mm)相当にトリミング後リサイズ ※実f=300mm→2倍
書込番号:25098514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は、レンズ交換式カメラは、パナソニックとソニーも所有していますが、野鳥撮影用カメラとして、
「EOS R10」+「RF100-400mm F5.6-8」
を購入しました。
私としての条件は、
・望遠端が、35mm判換算600mm以上
・なるべく軽量であること(APS-Cかマイクロフォーサーズで探す)
・AF性能が高い事。
・三脚は使わないので、手ブレ補正があること
「EOS R10」には、手ブレ補正がありませんが、「RF100-400mm F5.6-8」に手ブレ補正があります。
「EOS R10」には被写体認識があって、鳥も認識することなどAF性能が高いことが、購入理由です。
参考)ブログ:野鳥撮影用カメラとして「EOS R10+RF100-400mm F5.6-8 IS USM」購入。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2022/09/30/175836
書込番号:25098519
2点
誤記訂正(^^;
>「月」相当になるのは被写体サイズの115倍ほどの約27.5mm
↓
「月」相当になるのは被写体サイズの115倍ほどの約27.5m
書込番号:25098538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>cooking mammaさん
DC-G9+パナLeica100-400で撮ったのがありましたので、アップ致します。
被写体までの距離は、15〜20m。
トリミングが必要となります。
参考になれば幸いです(^^ヾ
書込番号:25098572
![]()
8点
私は最近G99Dとパナ100-300mmUを入手し野鳥も撮っています。
パナ機にはEXズームとデジタルテレコン機能があるので、高画質が必要無いのなら、お持ちの75-200mmとG8で試されたらどうでしょう。
(既に試されていたならすみません。)
こちらにも相談し、G9と迷ってG99Dにしたのですが、AFはG9の方が鳥認識とかあって良いみたいです。
結局G9は買わなかったので自分でAFを試すことはできていませんが。
デジタルテレコンを使った作例を貼らせていただきます。
書込番号:25098619
![]()
2点
>Pale Wateryさん
>footworkerさん
>ありがとう、世界さん
>2ndartさん
>longingさん
>さすらいの『M』さん
>新・元住ブレーメンさん
>もとラボマン 2さん
皆さま、早速コメントをありがとうございます。
買い物に行っておりまして、これから夕食の準備をしますので、後ほどゆっくり読んでからお返事させてください。
重ねてお礼を申し上げます。
書込番号:25098712
3点
>cooking mammaさん
本体は後予算にして、
パナのレンズを最優先に買われるといいかと思います。
書込番号:25098733
3点
野鳥撮影にハマると大変お金が掛ると聞きます。
ご用心ご用心!!
書込番号:25098771
5点
>ありがとう、世界さん
わかりやすく、トリミングで例を示していただきありがとうございました。
この写真は初めての鳥撮影なので、腰が引けているというか、まずしっかり鳥の足元に入って撮ることが必要と教えいただきました。
どこに鳥がいるか、これから現場に入って慣れていくことが必要ですね。
大事なこと教えていただきありがとうございました。
書込番号:25098952
1点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
もとラボマン2さんもGX8を使っていらっしゃるなんて親近感がわきます。
100-300mm2型のおすすめですが、実は伊丹空港での撮影にLeica50-200をレンタルして、1.4テレコンをつけて飛行機の撮影をしたことがあります。280mmですが、撮りたい角度からの距離に足りないと感じて、同じくLeica100-400mmをレンタルしてちょうどよかった(重さも許容範囲)ことがあります。
GX8やG8にLeica100-400をつけるのは、重さの面でも全く大丈夫だと思っています。
動きの速い野鳥を撮るのに、せっかくならG9を買いたいと。ただG9は本当に重く感じています。
それでG9より軽いオリンパスのE-M1ならどうだろう。カメラをオリンパスにするなら、レンズもオリンパスがいいのかなと思った次第です。
オリンパス100-400mmもカメラ店でG8に着けさせいただき、試し撮りしたことがあり、持ちやすくさほど重くは感じなかったです。
再びカメラ店でオリンパスのカメラにオリンパス100-400を着けて試してみるのもいいかもしれませんね。
でも使い慣れているGX8、G8でレンタルもしたことがLeica100-400で鳥を追ってみるのが、一番現実的かもしれないですね。
書込番号:25098992
1点
>新・元住ブレーメンさん
ありがとうございます。
コンデジの大きいものは考えていませんでした。
3000mmですか、すごいですね。
載せていただいた作例もとっても綺麗ですね。ちょっと考えてみますね。
書込番号:25098999
2点
>longingさん
ありがとうございます。
OM1はちょっとまだ買えないですね。
E-M1Mk3のことも考えましたが、いまは野鳥撮りを始めばかりなので、レンズを買って練習するのがよいかもしれないですね。
ありがとうございます。
一歩一歩進めたらと思います。
書込番号:25099021
2点
>cooking mammaさん
どうも(^^)
雀やハトのようなヒトとの半共生状態に無い野鳥の場合の「警戒距離」は不可避に近くなります。
鳥によりますが、20~30mほど近づいたら逃げる≒撮れないと思うほうが現実的です。
できるだけ逃げられないように、鳥にも有効な「迷彩などの努力」まではしないでしょう?
(^^;
そうすると、レンズの物理的な「望遠」で補うことが主な「努力」になってくるのですが、「画質」を気にしだすと数十万円、百万円が飛んでいく世界が待っています(^^;
書込番号:25099029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>2ndartさん
ありがとうございます。
EOS R10のことを調べてみました。
軽くて、センサーもマイクロフォーサーズよりも大きくていいですね。
鳥を認識するのもポイントが高いですね。
またブログも拝見しました。
高倍率のコンデジの情報ありがとうございます。自分でも少し調べてみようと思いました。
書込番号:25099030
1点
>footworkerさん
美しい画像をありがとうございます。
G9とLeica100-400に憧れています。
レンズは使ったことがあるので、G9に装着した時に扱えるかが問題で、
カメラ店で試してみることにいたします。
トリミングしてもとても綺麗ですね。
問題は自分が鳥に気づかれないように側にいけるかでしたが、15〜20mなら頑張ってみます。
素敵な写真に励まされました。ありがとうございました。
書込番号:25099038
2点
>Pale Wateryさん
ありがとうございます。
G99Dとパナ100-300Uの作例、とても綺麗ですね。
こんなふうに撮れたらどんなにいいでしょう。
それにG99と100-300の重さなら理想的です。
デジタルテレコンを使った作例ですか?デジタルテレコンもいいですね。
G99Dで困ったことはあったでしょうか。
まずG8で100-300U使うのもよいかもしれませんね。
書込番号:25099051
2点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
おっしゃる通り、
先ず100-300UかLeica100-400を買ってみようかと、気持ちが固まってきました。
今までのシステムに少しロングのレンズ買うのが順当ですね。
書込番号:25099059
1点
>ブローニングさん
ありがとうございます。
おっしゃるとおりです。
レンズだけ買い足してみようかと気持ちが固まってきました。
警告ありがとうございました。
書込番号:25099064
1点
>ありがとう、世界さん
貴重なご意見ありがとうございます。
反共生状態にない野鳥の場合の「警戒距離」は不可避に近いのですね。
先日の初めての鳥撮影時にピンクのダウンを着ていて、全然鳥に近づけませんでした。
次回からは目立たない黒などのコートいくようにします。
望遠レンズは100-400以上は考えていません。
カメラはG8とGX8を長く使っているので、次回買い替えの時に検討しようと思っています。
何度もコメントをくださりありがとうございました。
書込番号:25099077
1点
>さすらいの『M』さん
具体的なご意見ありがとうございます。
オリンパスのM1mk3も使ってみたい機種です。
カメラ店で触らせてもらった上でレンズのことも含めて考えようと思います。
予算も大切です。貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:25099086
1点
とりあえず100−400を購入がよろしいのでは?
400でもご希望には遠いと思いますが、野鳥の知識でカバーしていけるようになると思います。
(カメラは現状でよいでしょう、カメラを変えればよりよくはなると思いますが、G8で撮れないものが撮れるようになるわけではありません。)
書込番号:25099087
1点
>杜甫甫さん
ありがとうございます。
全くおっしゃるとおりです。
100-400を買って、あとは少し野鳥の生態などを勉強して、G8で頑張りたいと思います。
コメントありがとうございました。
書込番号:25099092
1点
>伊丹空港での撮影
>Leica100-400mmをレンタルしてちょうどよかった(重さも許容範囲)ことがあります。
伊丹空港、私も少なくとも十回以上行きましたが、
離発着いずれも撮影場所から着地している状態の空港内の距離と被写体の比率よりも、
【アップされた撮影条件のほうが厳しい】のです(^^;
アップされた画像は、「相対的に、遠い」と考えてください(^^;
【撮影距離÷被写体サイズ 1】
→飛行機 60m 70m
↓距離
500m 8.3倍 7.1倍
1000m 16.7倍 14.3倍
2000m 33.3倍 28.6倍
4000m 66.7倍 57.1倍
※「月」 115倍
8000m 133倍 114倍 ←空港外
10000m 167倍 143倍 ←空港外
(※比較)
→ 小鳥 0.24m
↓距離
38m 158倍
【撮影距離÷被写体サイズ 2】
→ 小鳥 0.15m 0.2m 0.25m
↓距離
10m 67倍 50倍 40倍
15m 100倍 75倍 60倍
※【月】115倍
20m 133倍 100倍 80倍
※【月】115倍
25m 167倍 125倍 100倍
※【月】115倍
30m 200倍 150倍 120倍
35m 233倍 175倍 140倍
40m 267倍 200倍 160倍
書込番号:25099096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん>杜甫甫さん>ブローニングさん
>おかめ@桓武平氏さん>Pale Wateryさん>footworkerさん>2ndartさん>longingさん>さすらいの『M』さん>新・元住ブレーメンさん
皆さま、コメント誠にありがとうございました。
現状ではレンズの長さが足りないので、買い足して、
カメラは今のままで先ずは撮り方を工夫することに致しました。
将来的にはカメラを買い替えることも考えますが、先ずは最初の一歩としてそのように考え整理することができました。
皆さまに差し上げたいGood アンサーですが、便宜上お三方を選ばせていただきました。
本当にありがとうございました。
書込番号:25099113
1点
>華ちょうちんさん
ありがとうございます。
なぜか純正テレコンを持っているのですが、50-200mmを買っても、280mmですよね。
50-200mmも高価ですし、テレコン着けても280mmだとちょっと短い気がします。
ありがとうございました。
書込番号:25099168
1点
>cooking mammaさん
>星景や花火も撮るので、できれば高感度で比較明合成やタイムラプスもついている
は大丈夫ですか、本体E-M1のmk2とかMk3にしなくても、E-M5MK3の中古という選択もありますよ。見た目より軽いカメラですし。
あと本体のクロップ機能はパナソニックはEXテレコン、オリンパスはデジタルテレコンになります。
パナソニックのEXテレコンは画素数が少なくなるのと使い勝手が悪いのでオススメはしません。オリンパスは簡単に設定して画素数重まししてくれるので結構使えます。例えばE-M5MK3にお持ちの45-200mm付けて距離が足りない時はボタン1つでF値変わらず焦点距離2倍の400mmにしてくれますよ。
本体そのままで望遠レンズ追加ですと予算が許すなら、100-400よりは1.4のテレコン持っているならLEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm / F2.8-4.0の方が換算560mmですがレンズも明るくいいですよ。
LEICA100-400は動きいまいちですのでズームレンズといより300mmと400mmの単焦点レンズとしてしか使えないですよ。
書込番号:25099255
3点
> 本体E-M1のmk2とかMk3にしなくても、E-M5MK3の中古という選択もありますよ。見た目より軽いカメラですし。
E-M5MK3は、コンパクトで良いなと思って、一旦購入しましたが、私が試した限りではオートフォーカス性能は今一でした。
私の使い方の問題かもしれませんので、私の評価が全て正しいという保証はありませんが、個人的には野鳥撮影には向いていないと思いました。あくまでも、個人的な評価ですが。
参考j)ブログ:野鳥撮影用カメラ「OM-D E-M5 Mark III+75-300mm F4.8-6.7 II」購入。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2022/04/02/132550
書込番号:25099602
4点
補足です。
私の経験上、野鳥撮影におけるオートフォーカスは、大きめの鳥(サギなど)や明るいところで撮影できる水鳥などは、多分どんなカメラでも問題ありません。(飛翔状態を撮る場合はまた別ですが)
木の枝の間や奥にいる小鳥を撮る時が、問題です。手前の枝や背景にピントがいってしまい(中抜け)、鳥にピントがいかないケースは多いです。一旦ピントが合わないと、一旦レンズの先を別のところに合わせるなどしてもなかなかうまくいかないケースが多いです。
新しいカメラで、測距点が多く、鳥認識などの機能があるカメラの方がピントが合いやすいです。それでも難しいケースも多々ありますが。
書込番号:25099613
4点
>2ndartさん
E-M5MK3をAFで否定してしまうとE-M1mk2を否定すると同じになってしまいますが・・・
センサー、エンジンは同じで機能面でE-M1mk2からコストダウンしているからミニE-M1mk2とうたってますので、難しいところですね。
書込番号:25099677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
しま89さん、どうも、こんにちは。
> E-M5MK3をAFで否定してしまうとE-M1mk2を否定すると同じになってしまいますが・・・
E-M5MK3については、実際に購入しての感想です。しかし、あくまでも私の個人的な感想です。使う人や使い方によって感想は変わると思いますので、あくまでも1名の個人的な感想ということでお願いします。
E-M1mk2は使ったことがないので、分かりません。
私の場合、林の中を歩きながら枝の間にいる小鳥を探しながら撮影する機会が多いので、AFの中抜けが結構問題になります。
鳥認識の前に、測距点の数が結構重要ではないかと推測(あくまでも推測です)しています。
基本的に中央1点でAFしますが、測距点が少ないと小さな鳥1点にはなかなかならないと思います。
E-M5MK3は測距点が、121点です。OM-1の場合、1053点でかなり違います。
ちなみに、R10は最大4503点、R7は最大5915点となっています。
書込番号:25099764
2点
追記です。
パナソニックのカメラは、コンデジ等何機種も使いましたし、オリンパスもTG-5持っています。
風景や人物撮影において、AFで困った記憶はあまりありません。
林の中での野鳥撮影は、通常の風景、人物撮影と違って特殊です。10m、20m先の枝の間にいる鳥にピンポイントでピントを合わせる必要があり、結構難しいです。小鳥は飛び回っているケースも多いですし、1か所にじっとしていてくれませんので、結構焦ります。
今は、主にR10を使っていますが、R10も完璧ではありません。ピンボケ写真はたくさんできますし、枝の間でなく、電線の上に止まっている鳥の場合、背景の何もない空にピントが行ってしまうことも多く、ピントを戻すのは結構難しいです。その間に飛んで行ってしまうケースもあります。
野鳥撮影に限定すると、カメラのAFは、まだまだ進化の余地が大きいと感じています。
書込番号:25099817
2点
訂正です。
> R10は最大4503点、R7は最大5915点となっています。
測距点については、以下の表現が適切なようです。
R10
最大651分割
最大4503ポジション
R7
最大651分割
最大5915ポジション
分割とポジションの違いがあまりよく分かっていませんが、測距点としてはそれぞれ651とするのが正しいのかもしれません。
書込番号:25099976
1点
>cooking mammaさん
G9Pro(既に売却)やG99(G8とは画素数以外ほぼ同じ性能)で野鳥を撮っていました。
現時点で野鳥はOM-1で撮影しています。
留まっている野鳥をAF-Sで狙うなら測距点49ポイントのG8のままでも全然使えると思います。
レンズは個人的にはライカ100-400がお勧めです。パナソニックのDual.I.S.2は常時手振れ補正が効いているので使いやすいです。
オリンパスの100-400はテレコンが使えるのは良いのですが、あまり画角を狭くすると却って撮りづらくなるのと
ボディをオリンパスにしたところで協調手振れ補正では無いですし、AF半押し時のみ手振れ補正が効く(らしい)ので使いづらそうに思います。
カメラボディに関しては、少しお金を貯めてでも無理をしてでもOM-1にした方が良いです。
G9Proも動体については良い性能でお安いのでおススメできますが、OM-1とは比較になりません。
星景撮影もされるとのことですが、OM-1より古いマイクロフォーサーズ(オリンパス・パナ共に)とは高感度耐性が2段ほど違いますので鳥も星もISO6400までは常用として使えるレベルです。
お金を貯めているうちにOM-1も少しは価格が下がっているのではないでしょうか。
書込番号:25099978
3点
> OM-1
15万円クラスのOM-5に被写体認識(鳥含む)載せなかったのは残念ですね。
キヤノンは10万円クラスのR10に上位機種と同等レベルの被写体認識(鳥含む)載せてきました。
パナソニックのLUMIX S5IIのAFは評価が高そうですから、これが何時ごろマイクロフォーサーズのエントリー機に載ってくるかですね。
書込番号:25100005
4点
>しま89さん
>2ndartさん
昨日に引き続きありがとうございます。
M5mk3への推しと実際使ってみたけれど、鳥認識が今ひとつだったとのこと。
貴重な情報をありがとうございます。
軽くて良さそうですよね。
>Seagullsさん
ありがとうございます。他のスレでのSeagullsさんの写真も拝見していました。
G9やG99を使っての野鳥撮り、今はOM-1とLeica100-400を使っていらっしゃって、OM-1をおすすめしていただきありがとうございます。
本日カメラ店に寄ってきましたが、Leica100-400を装着したOM-1を触ってきました。重いですが、何とか取り回せるようです。
また店員さんのお話も聞いてきました。
結果ですが、Seagullsさんのおすすめのように、まずはLeicaのレンズだけ買って、OM-1は少しお金貯めてからにします。
星景撮影のSeagullsさんのレビューも読みました。野鳥撮りよりこちらに惹かれたかもしれません。手持ちハイレゾのお写真、本当に綺麗ですね。
レンズは、100-300でもいいのかも知れないのですが、伊丹空港で400のほうがよかったので、この際400にしてみたいと思いました。
皆さま、たくさんのご意見いただき大変参考になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:25100187
4点
すみません。
先日の私のスレ、表記に誤りがございました。
誤:EXズーム デジタルテレコン
正:EXテレコン デジタルズーム
作例はデジタルズームを使ったものです。
せっかくGoodアンサー頂いたのに失礼しました。
新しいレンズで良い撮影を!!
書込番号:25100278
2点
EM-1MarkV+M.Zuiko digital ed100-400mmF5.0-6.3IS+MC-14でこういう感じです。
EM-5MarkVのボデイでもこの場合は十分だと思います。
先ずはG8にどちらかの100-400mmのレンズで撮るのが良いと私も思います。
ボデイはそれから考えても良いと思います。
書込番号:25101226
2点
>cooking mammaさん
自分がコメントした時点で解決済とのことを後で気づきました。すみません。
当方のレビューやスレッドも見て頂いたとのこと有難うございます。参考になっていると良いのですが。
ちょっとG99で野鳥を撮影していた頃の画像掘り起こしてみました。
超高速でなければ飛翔ものも一応撮れていたみたいです。
(画像は全てRAW現像とトリミングをしております)
まずは400mmズームを買われるのは賛成です。
撮影楽しんで下さい。
書込番号:25101556
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
Mモードで「常時プレビュー(Mモード)」をONにしているのに
AFFもしくはAFCの場合は ”シャッターボタンを半押ししている間” 、常時プレビューが効かなくなります。
(露出オーバーにしようがアンダーに使用が一定の明るさのモニター表示になる)
撮影した写真は設定した露出通りです。
AFF/AFCの場合、 ”シャッターボタン半押しをやめると”、正しい明るさ(設定した露出)の表示になります。
AFSの場合はシャッターを半押しした一瞬だけ常時プレビューが効かなくなります。
AFSの場合は本当に一瞬だけ効かないだけなので実用上ほぼ問題ないのですが、
AFF/AFCは写真を撮ろうとしているタイミングではほとんどシャッターボタンを半押ししているのでかなり不便です。
そもそもこの現象皆さんのG9でも起きていますでしょうか?
また回避する方法はないのでしょうか。
本体ファームウェアは2.7で現在の最新です。
よろしくお願いします。
4点
>そもそもこの現象皆さんのG9でも起きていますでしょうか?
また回避する方法はないのでしょうか。
自分のもなりますよ。
仕様だと思う、AF上必要な動作なんでしょう。
従って回避策は無いと思います。(少なくとも自分は知らない
というか自分では特に回避する必要性は感じないので調べて
もいないので)
書込番号:25095188
![]()
0点
NCC-72381さん
ありがとうございます。
NCC-72381さんのG9でも同じ現象が起きているのですね。
てっきり故障かと思っていたので安心・・・?ではないですけど、そういうものかと・・うーん。。
でも、P、S、AモードそれぞれだとAFSだろうがAFCだろうが正しい露出で常に表示されるんですよねぇ‥
まぁ、Mモードのプレビューっていうぐらいだから挙動が違うんでしょうけど…
華ちょうちんさん
本当ですか??飛行機が移動すると光源の位置も結構変わって露出も変わりそうな気がしますが…
自分は航空撮影はしないのでよくわかりませんが…
わたしは屋外、屋内でモデルさんをよく撮影するのですが、モデルさんも動くし目まぐるしく露出が
変わるのでG9のこの挙動は結構困りものです。
書込番号:25095890
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
【困っているポイント】特定のSDカードが抜けない
【使用期間】
【利用環境や状況】
Sandisk Extreme 128gbだけが抜けない。
【質問内容、その他コメント】
今まで、Transcend V90 64gbを使用していましたが、
今回下記の商品をドスパラで、2点購入してカメラに挿してみましたが、両方とも抜けなくなりました。
このカードとは相性が悪いのでしょうか?
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=7&br=219&sbr=1042&mkr=287&ic=484334&mkr=287&lf=2
1点
大変申し訳ございません。
同じ商品を2枚購入して、出てこない方がどちらか分からなくなっていただけでした。
片方は全く問題なく大丈夫でした。
ドスパラ様へ確認したら、不良品ではないかとの回答でしたので、一度送って見て貰う事にしました。
お騒がせしてしまい大変申し訳ないです。
書込番号:25067456
1点
>pclove.comさん
カメラは別ですがサンディスクを使ってます。
抜けなくなったことはありません。
ソニーtoughは強度があるため若干厚いなんて聞いたことはありますし、メーカーによってはラベルが厚くて抜けにくいってのも聞いたことがあります。
また、書き込み禁止ロックが引っかかって抜けなくなることもあるようです。
エラーが出るなど相性の良し悪しはあると思いますが抜けないのは原因が別だと思いますし、個体差もあるのではと思います。
抜けないのであれば無理に抜かずメーカーで対応してもらった方が良いと思いますし、今後は使わない方が良いと思います。
書込番号:25067466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カードが抜けなくなる、カメラ?PC?カードリーダー?
カメラとPCだと、深く入れていくとカチッと音がして、ロックします。
出す時も一度押し込んでカチッと聞いてから抜くことになります。
可能性のあるのは、スロットの不良とカード自体の歪みでしょう。
古いものを使っていると、どちらかが起きてくることはあります。
新しいものだと、稀に起きる可能性があります。
新しい物ならメーカーに出せば、部品の交換になるでしょう。
書込番号:25067558
1点
>カードが抜けなくなる、カメラ?PC?カードリーダー?
「2点購入してカメラに挿してみましたが」って書いてんだから当然カメラだろうね。
書込番号:25068110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
申し訳ないです。抜けなくなって焦って書き込んでしまいました。
カメラ本体(g9 lumix) に差し込んで抜けなくなりました。
写真を撮っていたら機械音みたいな音がしておかしいなと思って、SDカードを抜こうとしたら抜けませんでした。
写真自体は撮れていました。
書き込み禁止ロックが引っかかる事があるのですか!
私の場合は、ラベルが厚くて抜けにくいの感覚の抜けにくさでした。
今回焦って最終的に抜いてしまいましたが、今度からメーカーで対応してもらうようにします。
with Photo 様色々教えて下さいありがとうございます。
書込番号:25068159
0点
>MiEVさん
焦って投稿してしまい、大事な所が抜けていて申し訳ないです。
カメラ本体(g9 lumix)に差し込んで、抜けなくなりました。
今回ドスパラ様で新品を2枚購入して、片方が抜けなくなる症状がありました。
写真を撮っていると変な電子音が出て、抜けなくなっていました。写真自体は撮れているような感じでした。
抜けない事、稀におこる事があるのですね。
今回は初めてで、かなり焦りました。
メーカー様に出すといいのですね。今回購入店様に問い合わせてしまい、在庫が少ない為返金対応になるという事でした。
MiEV様色々教えて下さいありがとうござます!
書込番号:25068174
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
いずれはフルサイズへ移行したいと思っているのですが予算の都合上今はマイクロフォーサーズで買い替えを検討しています。
一瞬ニコンのZ50あたりと考え相談させてもらったところ予算とレンズの具合でマイクロフォーサーズをおすすめされたところです。
現在は OM-D E-M5 markUを使用。
主に使っていたのは静止してる車、星、たまに子供(5歳、)料理です。
持ってるレンズは6本
OLYMPUS 12-40mm F2.8 被写体決まってない時はとりあえずこれ
OLYMPUS 45mm F1.8 料理とかとりあえずボケてほしいときはこれ
Panasonic 25mm F1.7 軽量コンパクトお散歩用と思ったが最近全然使ってない
LEICA 50-200mm F2.8-4.0 子供の運動会用
SAMYANG 12mm F2.0 星用
から今回Leica 9mm F1.7を買い増し
です。
現機種の不満は室内や星撮影の時の高感度の弱さ、ズームレンズの時のグリップの弱さです。
OM1は今は高いなと思うので10万前後のこの2機種で悩んでいます。
できたら5年以内くらいにはフルサイズへ移行したいと思っているのですがそれであれば現状維持でもいいのか今パナソニックが最安値くらいなので買っちゃうかやっぱりオリンパスのがいいよ4万の差はあるよ!ならオリンパスかなとか決めきれません。
どう思われますか?
書込番号:25016785 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>fujiwhiteさん
こんにちは。
>今パナソニックが最安値くらいなので買っちゃうかやっぱり
>オリンパスのがいいよ4万の差はあるよ!ならオリンパスかなとか決めきれません。
LEICA 50-200mm F2.8-4.0 との
協調手振れ補正とか相性を優先で
G9かな、と思います。
オリの操作性に慣れていれば、
E-M1mkIIIもよいかもしれません。
ただ、4万の差があるかといわれると
そこまではないかなと思いますが。
OM-D E-M5 markUは通常の
コントラストAF機のみですので、
どちらにされてもAF性能の差を
(AF-Sでも)しっかり体感できる
と思います。
高感度は確かどちらもソニー
センサーであまり変わらない
のではないですかね。
手振れ補正は一般にオリンパスが
良いと言われていますが、パナでは
G9は結構よい方です。
>できたら5年以内くらいにはフルサイズへ移行したいと思っているのですが
>それであれば現状維持でもいいのか
あと5年、E-M5 mkIIでずっとだと、
ちょっともったいないかなと思います。
位相差AFかパナのDFD体感して
もらいたいですね。
近い将来の移行、売却が決まって
いるなら、4万円安い方、という考えも
あるかなと思います。
書込番号:25016821
6点
星空AFのあるOM-D EM-1Mark3 はどうでしょうか。
私は星景撮影はしてないですが、使用していますが。
後は、意外にコスパ良いのはOM-DEM-1Mark2
ベースのOM-DEM-5Mark3ですね。
https://kakaku.com/item/J0000031670/?lid=itemview_relation10_name
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/omd/em5mk3
書込番号:25016831
6点
将来的にフルサイズであるならOM-DEM-5Mark3ボデイなら10万円切るし
他の方のおっしゃる様にEM-1シリーズが位相差AFでEM-5もMark3から位相差AF
ですので。今は予算抑えておいてフルサイズまで使われた方がよいのではないでしょうか?
書込番号:25016845
2点
>fujiwhiteさん
LEICA 50-200mm持っているならG9ですね。
標準ズーム域ならレンズに手ブレ補正付いて無くてもそんなに変わらないけど望遠レンズは同じメーカーの方がいいので
書込番号:25016846 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>fujiwhiteさん
こんにちは。
>現機種の不満は室内や星撮影の時の高感度の弱さ、ズームレンズの時のグリップの弱さです。
グリップで考えればG9かな。
それに、LEICA 50-200mm F2.8-4.0を考えた場合でもG9が妥当だと思います。
ただ、室内や星撮影の時の高感度の弱さを考えれば現状維持でお金を貯金して
数年後のフルサイズ移行の資金にした方が良いのかも。
あと、お子さんは何歳ぐらいですか?
子供の年齢でも変わって来るかも。
書込番号:25016848
3点
>とびしゃこさん
こんにちは
絶対こっちのがいいよってのがなければ3割以上お得に買えるパナソニックのフラッグシップにしようかって思っているんですよね。
皆さんボディって何年ごとくらいに変えてるんですか??
>グリーンビーンズ5.0さん
星空AF気になるところですが帰宅してみたらピントがーってなりたくないので結局マニュアルで撮る気がします笑
AFは差があるのですね!!
それは嬉しいです!パナも9万円台なのでおすすめしてもらって申し訳ないとこですがグリップの改善もあり5markVでないかもです。
書込番号:25017123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しま89さん
そうなのですね!
値段上がらないうちにぽちってしまおうかな。。
>ねこさくらさん
こんにちは!
望遠とグリップでG9ですね!
やはり現状維持意見もありますかー泣
昨日F1.7のレンズがとどいて部屋で撮ってたんですがうちは照明をあまり明るくしてないのもあってiso1600まであげないとシャッタースピードがかなりおそくなってしまうんです。
やはり室内はiPhoneが手軽にブレなく撮れますね笑
子供を一眼で撮るのは今は数ヶ月に1回くらいで、5歳ともう少しで2人目が産まれます。
書込番号:25017129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fujiwhiteさん
どちらのメーカーさんも使っていますが、よりクリエイティブにカメラ内で楽しむならオリンパス一択ですが、使いこなすのは大変かも♪w
オリンパス機はデジテルな遊びが豊富です。
その点、パナソニックの方がより昔ながらのカメラらしいのかも知れません。
書込番号:25017226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>fujiwhiteさん
はじめまして
まずは・・・
>いずれはフルサイズへ移行したい
との事ですが、1インチ、APS−C、APS−H、フルサイズと色々散財した挙句の私の結論としては、フィルムカメラの経験が少ない、又は無いのならばフルサイズに移行する必要は今後とも無いと思います。「併用」も普通は無駄と思います。
スレ主様はレンズも沢山お持ちの様ですし。
↓以下ご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/#1213013
私はE−PL1s以降、オリンパスのボディは使っていませんが、レンズは12−100F4を愛用、パナ7−14F4とこれだけで大体足りています。
パナG9の評価は私のレビューをご参照下さい。画質と使い心地は概ね良好です。
また旧機種と言う事で「投げ売りモード」に入っており、安く入手可能です。
ただパナソニックの場合、補償期間終了後の有償修理の料金に多くの方々がご不満な様です。殆ど「断り見積もり」を投げて来るようです。
更に、電池の端子の安全性に私は不満です。かつては良好だったそれをパナは劣化させて来たのです、
↓電池のレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0000451562/ReviewCD=1408105/#1408105
書込番号:25017304
3点
OM-D E-M5 markUが優秀なので、買い替えても、高感度の改善は期待薄なのでは。
知らんけど。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcg9&attr13_1=canon_eosrp&attr13_2=oly_em5ii&attr13_3=olympus_em1iii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.8544433392735412&y=0.20517155813021987
書込番号:25017313
2点
>fujiwhiteさん
>いずれはフルサイズへ移行したいと思っているのですが予算の都合上今はマイクロフォーサーズで買い替えを検討しています。
不思議なんですが、なぜ今フルサイズを買わないんですか?
マイクロフォーサーズは既に負けが決まりそうで淘汰されそうですよ!
今後はどんどん縮小すると予想されます。
普通は周知され価格が下がる前に機材を全て売り払って
希望してるフルサイズに移行するのでは?
私も昔はOLYMPUS命でしたが、今はフルサイズです。
書込番号:25017407
7点
フルサイズへの移行を考えられているならば、迷わず、フルサイズを購入すべきと思います。私は小型のGX7Mk3を保有していましたが、更にフルサイズがどうしても気にあり、小型のS5が出た特に迷わず購入しました。結果は予想通り、画質はフォーサーズとは違いました。ところが、後期高齢者である身であることから、S5とは言え、SR2070と共にSR70300をリュックに入れて紅葉景色などを追い掛けていると、さすがに重さに苦労しています。一方、徐々にGX7Mk3との差異も写真によっては少ないことに気付きました。現在は重さが気になる時は迷わずGX7Mk3、画質優先の時はS5と決めて両機種を愛用しています。話題が逸れてしまいましたが、フルサイズが気になる場合、私は常に気になってしまい、他人の評価ではなく、自分自身で判断したくなりました。勿論出費も大きくなりますが、フルサイズを気になさるのであれば、思い切ってフルサイズを体感すべきです。そしてご自身でフォーサーズでも満足出来るか、嫌、フルサイズでなければ満足できないか判断すべきです。私はTPOで両方を愛用する事にしました。
書込番号:25017955
10点
現状維持かZマウントにするのが決まってるなら
Z50かZfcってとこじゃないかな?
Zマウントならある程度ズームレンズが揃ってるので
面白いかな(笑)
高感度重視なのにMFTでお茶を濁すくらいなら
重さに問題ない場合一眼レフでしばらく遊んでるのも良いかもね
中古ならMFTより圧倒的に安く遊ぶこともできます
EFマウントなら将来的にRFに移行すれば
レンズも活きるでしょう♪
書込番号:25018078
5点
マイクロフォーサーズって、低感度夜間でも昼間の明るい環境下でも、フルサイズはおろか、APS-Cでもかなり描写の状態が違うんですけどね。
変わらないと言ってるのは違いを見る眼がないだけです。
熱狂的なオリファンに流されなると後悔すると思います。
フルサイズ2機、APS-Cを2機使ってますが、
普段の持ち歩きに2年弱オリを使いましたが、スナップ程度でも描写の状態に我慢出来なくなり、
手放しました。
その代わり、元々がポッケに入るという条件があったので、ボッケに入るAPS-Cを導入しました。
もちろん、コンデジはコンデジで使ってますよ。
書込番号:25018120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>変わらないと言ってるのは違いを見る眼がないだけです。
そんなやつ見たことない。
書込番号:25018157
19点
fujiwhiteさん こんにちは
自分の場合も サブでE-M5U使っていて パナはGX8 オリンパスはPEN Fメインで使っていますが AFの動きはパナの方が良く感じ EVFの拡大の場合や高感度のノイズ処理などは オリンパスの方が優れて見えるので どちらが良いかは判断難しいです。
でも最近 9o購入し E-M5Uでテストしていますが 今のところ問題なく撮影できていますので E-M5U良い機種だと思いますので もう少し 使いながら 悩んでみても良いかもしれません。
しかし この2機種で選ぶのでしたら RAW現像前提だと EM-1mkVでしたら AIノイズリダクションが使えるので 高感度に対し有利になると思います。
https://photo.hal-studio.net/2022/03/05/981/
書込番号:25018184
5点
>マイクロフォーサーズって、低感度夜間でも昼間の明るい環境下でも、フルサイズはおろか、APS-Cでもかなり描写の状態が違うんですけどね。
>変わらないと言ってるのは違いを見る眼がないだけです。
こういうのって視力検査に例えてみると分かりやすいと思うんですよね
例えば視力1.5の人が「視力検査表の1.0と1.5の違いが分かる」って言っているのに対して
視力0.5の人が「視力検査表の1.0も1.5違いがよく分からない」って言ってるみたいな感じ。
書込番号:25018187
2点
>変わらないと言ってるのは違いを見る眼がないだけです。
喧嘩を売るつもりはございませんが、私はコレを言われても痛くも痒くも有りません。
私は只のアマチュア、写真は上手く無く、写真を見る眼はプロ等専門的な方と比べ劣るのは当たり前。
極論や誤解が有りますのでこう言い換えましょう「6084レベルには違いが分かりません。」と、コレに私は異論はございません。
「フルサイズがm4/3より優位」と仰せならそれを分かりやすく示す、出来るだけ条件を揃えた自作の比較作例を、簡単に所在が分らなくならないレビューで恒常的に示すべきです。
「比較作例を作らないと違いが分からないのは違いを見分ける能力が無いからだ」という事ならば、見分ける能力はある一定レベル以上の方にだけあると言う事になり・・・作例を提示しなくても良いと言い切る事に近くなります。
勿論専門的に訓練を積まれた方の見る眼を私は尊重する立場にありますが、その違いを私達そのレベルに達していない素人にも理解しやすく説明するにはやはり比較作例と思います。
お互い、人夫々の写真家としての能力の違いは認めた上で、「同じ人間」が同じ日に同じ被写体を異なる機材で撮影する比較作例は必要に思います。
勿論それには限界もありそれが総てでも無いと思います。
つまり写真家としての能力の違いの問題と機械の性能の違いの問題を厳密に切り離して考える必要があります。
だから、繰り返しますが「同じ人間」が撮る比較作例なのです。
但しメーカー作例や他人の作例へのリンクは無意味。
ご自身での撮影とその時のご自身の言葉に説得力あり必須。
「聞いた話、見た話」ではカタログスペックの知識と大差ありません。
「フルサイズは条件を揃えた撮影でこんなにm4/3より優位だ」とカタログ数字では無く、自作の実写作例で示せば、スレ主様も安心して直接フルサイズに移行出来ます。
因みに私もフルサイズ機の愛用者です。詳細は私のG9のレビューをご参照下さい。(再リンク)
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/#1213013
書込番号:25018258
21点
>♯Jinさん
クリエイティブに楽しむ…難しそうですね!笑
アートフィルタはあまり使わないんですよねー
>6084さん
はじめまして
フィルムカメラは使ったことないですねー
電池の端子は不安な部分ですね。よく考えてみます。
>hirappaさん
これを見るとあまり改善の見込みはなさそうですね。
>ppoqqさん
理由は明白です。
僕のカメラに対する熱量がフルサイズへ投資するまでではないからです。
そこに100万払うなら他のことに使いたいからです。
書込番号:25018304 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>fujiwhiteさん
>そこに100万払うなら他のことに使いたいからです。
ごく普通の感覚だと思います。
書込番号:25018314
17点
>暇な小父さんさん
今はカメラにそこまで出す気にはなれないんですー
そうなると今は買わないのが得策ですかね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
いや、ニコンに決まってる訳でもないんです笑
周りはソニー派です笑
>WIND2さん
ポッケにはいるAPSCもあるんですね!!
どうせ普段はiPhoneなので画質に拘りたいですよねー
書込番号:25018316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
画質の許容範囲は人それぞれだから
自分基準をあまり主張しても意味は無いと思う
僕はスマホの画質でも十分使い道あるし
ましてやMFTなら十分高画質と思って使う場合もある
まあ僕は基準感度で撮るのが基本だからてのも大きいけどね
高感度画質は全く気にしていないということ
ちなみに僕がデジ1黎明期にフルサイズにしたかったのは
システムとして一番安かったから
APS-Cなんて高くて使いたくなかった(笑)
書込番号:25018322
4点
fujiwhiteさん
フルサイズへのご興味をお持ちの様でしたので、あくまでも私の意見を書かせてもらいました。フォーサーズも最近はレンズも充実し、決して見劣りはしません。但し、一般論として、画質等の性能を比べれば、フルサイズに適わないと言う事は理解された上で使用されればよいと思います。趣味の世界で楽しむのですから、あまりカメラへの期待ばかりに偏重せず、撮影の方を楽しまれることを期待致します。
書込番号:25018327
7点
>6084さん
そもそも認める気が無い人達にはどんなサンプルを提示しても無駄なんですよ。
契約プロが撮ったメーカー広報の為の販促サンプルでさえ、
写りの悪いのをわざわざ探してなどと宣う始末ですから。
そして、その様な人達からはそれこそ整合性のあるサンプル提示など皆無ですから。
書込番号:25018411 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>hirappaさん
マイクロフォーサーズの方がフルサイズよりも全てにおいて高性能と言っている方々がいると言った方が良かったですか?
>6084さん
追記
そういった方々とはやりとりするだけで非常にバカバカしいと感じてます。
書込番号:25018445 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>もとラボマン 2さん
一長一短ですよねー
なんと現行機種が悪くない説もちらほらですか笑
とりあえずは今のままの方がいい気がしてしました。
ブラックフライデーで激安にならない限り買わないきがしてきました!笑
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>暇な小父さんさん
自分で満足する買い物をして撮った写真に満足できたらそれが1番いいですよね。
ただマイクロフォーサーズを使っているとフルサイズへの劣等感があるのは確かです泣笑
書込番号:25018473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>fujiwhiteさん
>マイクロフォーサーズを使っているとフルサイズへの劣等感があるのは確かです泣笑
それぞれのメリット・デメリットが相反するという話に過ぎません。
特徴や性格の違うカメラシステムですから、目的や用途に応じて使い分ければいいだけと思います。
書込番号:25018541
19点
>fujiwhiteさん
>ただマイクロフォーサーズを使っているとフルサイズへの劣等感があるのは確かです泣笑
小型軽量を優先に機材選択してしまうとそのように感じてしまうかもしれませんね。
書込番号:25018558 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
フルサイズ…というか、フルサイズのマウントを使ったAPS-Cにしても、最終的にはα1やZ9を頂点とするヒエラルキーの中に組み込まれてしまうわけで、むしろ、フルサイズを買うほうが劣等感に悩まされてしまうのではないか?と懸念してしまいます。私自身そういう性格なので、フルサイズはあえて敬遠している所もあります。
書込番号:25018650 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ちょうどいい
人それぞれのちょうどいい
マイクロフォーサーズがちょうどいい
書込番号:25018707
14点
>WIND2さん
>そもそも認める気が無い人達にはどんなサンプルを提示しても無駄なんですよ。
>その様な人達からはそれこそ整合性のあるサンプル提示など皆無ですから。
>マイクロフォーサーズの方がフルサイズよりも全てにおいて高性能と言っている方々がいると言った方が良かったですか?
>そういった方々とはやりとりするだけで非常に(NGワード)しいと感じてます。
貴殿の写真家としての実力と見識を認めた上で・・・
諦めないで下さいね、繰り返しますが、>サンプルを提示しても無駄、と言ってしまうと自作の実写作例を一切貼れない「コトバ写真家」の立場に近づいてしまいます。
なので、所在が何時でも明白なレビューにm4/3とフルサイズの条件を揃えた比較作例を貼ってご主張を提示されたら良いと思います。
「認めたく無い」人々は故意に無視すると思いますが、そうでは無い人々も少なく無いと思います。
例え、現時点で多数派意見にならなくても、そう言うエビデンスをしっかり残して置く事は重要と思います。
しかし、それも忙しい日々の中、メンドクサイとお感じの専門家、実力者の方々は実際には少なく無く「非常に空しい」と実感されているのかも知れません。
事実、リアル知人のスポーツ撮りのプロ氏は「価格コムは写真を撮らない人が書いている」と仰せでした。
ここで、写真を撮らない人々=コトバ写真家=スペオタの類に負けてしまうと、価格コムは機能不全に陥ります。
メーカー各社も手前味噌な宣伝のやりたい放題となり、消費者利益は損なわれるかも知れませし、逆にメーカー各社に対しても肥やし=消費者の苦情、具体的な改善提案等の情報を正確に与える事が出来なくなり、産業力の低下につながりかねません。
私達に出来る事・・・何方にでも撮影可能な被写体で少しづつ。
この積み重ねを皆さんで♪
↓1インチ〜フルサイズ、一般公開されている古民家
https://review.kakaku.com/review/K0000578465/#1080373
↓スマホ〜フルサイズまで、生花が被写体。
https://review.kakaku.com/review/M0000000777/#1619694
↓何方にでも通販で2000円台だお求め頂ける小さなお人形さんと画用紙の背景のご提案。
https://review.kakaku.com/review/S0000870573/#1531199
カメラを1個しか持っていなくても、何方にでも撮影可能な被写体を撮影する事で、(意見が異なっても)皆さんで協力し合って比較作例を作る事も可能と思います。
書込番号:25018991
12点
>fujiwhiteさん
発売当初20万で買ったのに、信じられないほど安くなってるG9一択ですね。
余裕があるなら、GH6のセンサーを積んだ次期型を待つのもありかと思います。
書込番号:25019027
2点
>ポポーノキさん
>ヒエラルキーの中に組み込まれてしまう
まぁそれがメーカー各社の販売戦略だと私は思い、全社グルと考えるとセンササイズ論争も先が見えて来る様に感じます。
ソニーも「売れるから」と本来APS−C専用設計だったのEマウントにフルサイズセンサーを無理やり入れ、
「m4/3はフルサイズを超えた」とか宣伝したm4/3メーカーですが、パナはあっさりフルサイズ機を発売しました。
EマウントにもLマウントにも歴史的にフィルムカメラは存在した事は無く、本来フルサイズ機を作る必然性は無かったと私は
考えています。つまり商売上の都合なのです。
要は私達消費者はメーカー各社の手前味噌に振り回されない事だと思い、ご自身の判断で、m4/3のみとされる事はご立派と思います。
書込番号:25019050
9点
G9は、その性能から考えると凄くお買い得だと思います。
E-M1Vと比べて劣る所はほぼ無いと思います。
・大きさ重さの違い
・ファインダーの見え心地の違い:G9の方が良さげなんだけど、少し癖がある
・G9のフォーカスポイントセレクターレバー、指届かない
・レアな使用環境かもしれませんが、旧フォーサーズレンズを使うならE-M1V
E-M1Vは、RAW撮影・現像するなら無料のOM WorkspaceでAIノイズリダクションを使う事が出来ますが、動作環境に制限があり、その動作環境を満たすパソコンを持っているなら有料にはなりますがTopaz DeNoiseAI等のノイズリダクションソフトを使えば良いので機種選定を左右するほどの要素では無いように思います。
機種選定の満足度は個人差が大きく撮影環境撮影対象を限定した話でないととりとめのない話になっちゃいがちですね。
色々買い替えながら来ている友人の2つ前の愛用機がE-M5U(E-M1,GX7併用),その後G9,現在R5です。
R5へ買い換えた際の下取り価格は忘れちゃいましたが、R5は標準ズーム・望遠ズーム・50oF1.2・メディアバッテリーもろもろで百んん十万。
マイクロフォーサーズで使っていたレンズの“フルサイズにしたメリットが明らかに感じられる”置き換えとなると、さらにMZD60oマクロ,パナライカ42.5oF1.2分で、ついでに本人が今欲しいレンズ28‐70oF2L だとか...総額いくらになるんだろ...きりがないですねー。
新規購入であれば、フルサイズに小型レンズのラインナップが揃ってきた現在は初めからフルサイズがいいようにも思いますが、既にある程度システムを組んでいるところから“フルサイズにしたメリットが明らかに感じられる”フルサイズシステムに買い替えとなると敷居が一気に高まっちゃいますね。
書込番号:25019063
9点
>hirappaさん
>変わらないと言ってるのは違いを見る眼がないだけです。
>そんなやつ見たことない。
オリンパスファンはみんなそうですけど?
書込番号:25019091
5点
>・大きさ重さの違い
一部のフルサイズ機よりデカイ、重い。
私は「ミラーレス機、m4/3機は軽い」と思い込んでいた時分があり、本機を片手で持って使う悪癖が生じ、右手首を痛めてしまった事があります。
>・ファインダーの見え心地の違い:G9の方が良さげなんだけど、少し癖がある
>癖
お見せ出来ないのが残念ですが、
ファインダー光学系がプアで、盛大な糸巻きディストーションがあります。
G9はコントラストAFのみなので、AF−Cでの合焦時に、ピントが合っている部分が高速ウォブリングによりブレないしボケている様に見えます。原理的に仕方なしです。
>・G9のフォーカスポイントセレクターレバー、指届かない
届きます。(写真参照)
書込番号:25019092
4点
なにはともあれ、
フルサイズを買うのは今じゃない。
5年先頃には使えそうなのが出るのでは。
書込番号:25019104
3点
>EマウントにもLマウントにも歴史的にフィルムカメラは存在した事は無く、本来フルサイズ機を作る必然性は無かったと私は
考えています。つまり商売上の都合なのです。
とりあえずソニーに関してはAマウントもあったので
Aマウントを引き継がせる(Aマウントユーザーを納得させる)という意味で
Eマウントなり別のミラーレスマウントにフルサイズ載せるメリットはあったね
あとはパナにしてもへたに独自サイズにするよりも
汎用センサーもつかえるメジャーなサイズを採用した方がコスト削減になるし
サードパーティーにレンズ作ってもらいやすい
過去にシグマはフォーサーズ用のレンズを結構だしたのだけども
フォーマットサイズ専用ではなくAPS-Cやフルサイズ用のレンズをそのまま出したので
望遠系は無問題だけども
広角ズームや標準ズームは市場でほとんど相手にされなかった
結局レンズ考えると独自サイズはリスクが大きくてかなりの冒険になるなと思う
おまけでオールドレンズ遊びでも使ってもらえなくなるし(笑)
MFTって最初は結構オールドレンズ遊びって騒がれたけども
フォーマットサイズが近いのって110フィルムしかないから
APS-Cとレデューサー、そしてフルサイズと
ミラーレスが展開されると一気に衰退した…
書込番号:25019153
2点
>フルサイズを買うのは今じゃない。
フィルム時代と同じマウントで小さいAPS−Cセンサーを搭載した所謂APS−C機が先に流通しました。
フィルム時代のレンズが画角も含め、そのまま使えるフルサイズデジタル一眼レフはライカ判フィルムカメラの代替機というのが本筋で、フィルム時代のレンズを沢山お持ちのベテランには待望された物でした。
私はそれほどキャリアが長い訳では有りませんが最初に買ったAPS−C機、EOS10Dでは広角ズームが広角では無くなり難儀しました。
そこで初めて買ったフルサイズ機EOS5Dではこの点で安堵した物です。
つまりフルサイズ機はフィルムカメラ時代からのベテラン諸兄諸姉には十分行き渡っていて、既に十年来、「フルサイズ機の買い時」は過ぎ去って久しいのです。
それでもメーカー各社は商魂たくましく、フィルムカメラに経験の無い方にもコレを売りたいと考え、ユーザーの中に「フルサイズ機を買ったらベテランの仲間入り」と言う「自惚れた誤解」が各社の宣伝により作り出され、メーカー各社は更にそれをくすぐり、「フルサイズ=高性能」と宣伝したのだと思います。
m4/3機のメーカーもそれに乗じて「フルサイズを超えた」云々のコピーで宣伝したのでしょう。
>5年先頃には使えそうなのが出るのでは。
デジカメはずっと過渡期が続くのかも知れません。
↓5年後では無くても3、4年前でも「6084レベル」にはフルサイズ機は十分使える物でした。
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/ImageID=462501/
ストリート系のスポーツのエキシビジョンイベントである「キメラゲームvo.7」はステージのミュージシャンと一般観覧者以外の写真は掲載可能。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=436617/
モデル:YURIさん所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会、掲載許可済み。(用途をお伝えして許可を頂いております。)
書込番号:25019174
7点
>fujiwhiteさん
E-M5MK2をE-M1MK3やG9に変えたところで高感度は改善しません。
グリップの弱さは、純正のエクステンショングリップ(1万円程度)を購入されてもいいのでは?と思います。
添付したのはエントリーモデルのGF10(1600万画素)で星空をISO1600で撮影したものです。
自分的にはこれでもまあ別に問題無いんですけど、以前のスレッドで紹介したノイズ除去ソフトで
ノイズ処理したものも比較で掲載しておきます。
前回も書きましたが、ノイズ除去ソフト(今回のものは13,900円)で充分改善するので、これが一番安上がりです。
ガチ勢ではないとおっしゃられていましたが、ノイズ除去ソフト使うくらいは別にガチ勢ではないと思いますが・・・
書込番号:25019180
7点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ミノルタから引き継いだAマウントと独自開発のEマウントには技術的な連続性を私は全く感じられないの。
よくキヤノン信者が引き合いに出す「Aマウントは機械式マウント」云々、30年前からのキヤノンEFマウントも末期のニコンFマウントも絞り制御も含め(鉄ちゃん風の言い方)「総電気指令」だけど、ご存じ、AF化初期のニコンFマウントやAマントは機械的なアクチエーターで絞りを動かしているの。
ミノルタと交渉して、接点増やして、完全電子マウント化すればよかったのにね。
>フルサイズセンサー載せるメリット
「フルサイズ=高性能」と宣伝して売れたからでしょう。
私達キヤノンからの移行/併用組にはメタボアダプタの利用でメリット有ったわね。
「マウントの金具でケラレル」って都市伝説は、当時、キヤノンユーザーの私が白い紙撮影してそれが無い事を証明して見せたりしたけど。
>オールドレンズ
事実として、私はコシナ玉、ライカ玉(Mマウント、L39マウント)をフルサイズミラーレス機で使って便利している。
>m4/3でオールドレンズ
そうやって使っている方には申し訳無いけれど、広角レンズが、中望遠になっちゃったりしてメリット無いわね。
>結局レンズ考えると独自サイズはリスクが大きくてかなりの冒険になるなと思う
ライカは別として、レンズの内作比率が低いメーカーはそうでしょう。今は何処でも外に出す比率が大きいと思うけれど。
そう考えると「電子カメラである。」としてフィルムからのシガラミを断ち切った4/3、m4/3は立派だと思う。
書込番号:25019209
5点
>ミノルタから引き継いだAマウントと独自開発のEマウントには技術的な連続性を私は全く感じられないの。
それはごく普通じゃね
僕も感じないし…
まあ感じるか感じないかは話に全く関係無いからどうでもいいけど(笑)
書込番号:25019213
2点
>6084さん
AマウントはソニーがEマウントを出したことで進化を止めたからね
KもFと同じくEFマウントレベルまで進化してるからね
>「フルサイズ=高性能」と宣伝して売れたからでしょう。
高性能とはもともと全く謳ってないと思うが
5Dなんてフルサイズキッスだし(笑)
フルサイズが高性能になったのはほぼプロ機に限るし
ニコンならD3、キヤノンなら1DXからだよね
一眼レフだからしかたないけど
D3桁や7Dシリーズにフルの中級機は負けてた
「フルサイズ=高画質」
で売ったと思うよ
これは事実でもあるから避難されることではないしな
>4/3、m4/3は立派だと思う。
立ち上げは立派と思うのだけども
戦略で色々やらかしてると思う
一番問題なのはレンズがクソ高い事に尽きると思う
書込番号:25019224
5点
>fujiwhiteさん
>Seagullsさん
>E-M5MK2をE-M1MK3やG9に変えたところで高感度は改善しません。
>ノイズ除去ソフト(今回のものは13,900円)で充分改善するので、これが一番安上がりです。
最短距離、最安の最適解と思いました。
書込番号:25019232
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>フルサイズキス
にしては随分高かったわねぇ。今日日のα7sV並。
ついでだから、初代EOS5Dとα7sVの比較作例を掲載した5Dの私のレビューのリンク貼っておくわね。
https://review.kakaku.com/review/00500210882/ReviewCD=1009070/#1009070
同じ画素数(1200万画素)のフルサイズ機、実はあんまり進化していないのかも。
そう思ってm4/3ユーザー様は安心して下さい。
書込番号:25019242
3点
>6084さん
>「m4/3はフルサイズを超えた」とか宣伝したm4/3メーカーですが、パナはあっさりフルサイズ機を発売しました。
>m4/3機のメーカーもそれに乗じて「フルサイズを超えた」云々のコピーで宣伝したのでしょう。
6084さん は、m4/3の何が35mmフルサイズを超えたと宣伝していたとご理解なさっていますか?
書込番号:25019266
9点
>m4/3の何が35mmフルサイズを超えたと宣伝していたとご理解なさっていますか?
知性 品性 感性
かな?
書込番号:25019346
4点
十万円前半のR10に被写体検出AFを積んでいるのに、十万円後半のOM-5のAFは2年半前のE-M1markVから進歩していない。
R6 markUは表面反射型センサーで高感度特性を向上させたのに、OM-1は裏面透過型積層センサーを積んでも画像エンジンの進化程度。
高画素化もほぼ限界。コンピュテーショナル フォトグラフィで差を付けようとしても他社も追従。
パナソニックは、位相差AFよりコントラストAFが良いと言っていたのに位相差とのハイブリッドAF開発に着手との発表。
手詰まりなのかな?
書込番号:25019364
6点
んなわけねーだろっw
オリンパスは新製品出すたびに「センサーサイズを超えた解像度」って言ってなかたっけ?
それを真に受ける信者が多いのもこのメーカーの特徴だし、結果は身売り・・・
書込番号:25019365
9点
R7が裏面透過型積層センサーを積んで25万円だったら積んでたでしょう。
書込番号:25019393
1点
「画素数が増える=画素ピッチが小さくなる=光を受ける面積が減る=画質が劣化する」
https://digicame-select.com/2018/08/23/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%81%AE%E7%94%BB%E7%B4%A0%E6%95%B0%E3%81%A8%E7%94%BB%E7%B4%A0%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%81%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/#toc8
書込番号:25019394
4点
運営会社様のご判断なら受け入れますが・・・
私がどのメーカーにもシンパシーを感じないという本音が「削除」です。
どなたに対しても個人攻撃、中傷はしていないし、他のスレの内容も持ち出していません。
私はメーカーや広告代理店の関係者では無く、只の消費者ですからそういう利害関係は無く、当然なんですけれどね。
さて、
折角
>それぞれのメリット・デメリットが相反するという話に過ぎません。
>特徴や性格の違うカメラシステムですから、目的や用途に応じて使い分ければいいだけと思います。
と冷静に対応して頂いていたのに、私に絡んでくるのは残念。
>オリンパスは新製品出すたびに「センサーサイズを超えた解像度」って言ってなかたっけ?
>それを真に受ける信者が多いのもこのメーカーの特徴だし、結果は身売り・・・
とフィルム時代からの写真家であるオリンパスユーザー様がお嘆きです。
私はさらに、システムカメラはデパートみたいな物なので、多少特製が違っても「目的や用途」に応じてレンズ等の部品の交換で色々な用途に対応できるのがm4/3でありフルサイズでありAPS−Cであると理解しています。
そしてその「多少の特性の違い」の、殊、画質に関しては、私、6084レベルには判別できませんでした。
ですから、よそ様の持ち物に劣等感=優越感をお持ちになる事は皆様ご自身の為に良く無いと思います。
各社はそれを煽って顧客を囲い込み、売り上げを上げたいのでしょう。
私はどのメーカーが一番売れたら良いなんて考えません。そんなのは写真を楽しむのに無意味な事だからです。
ただ、各社共継続して欲しいと願うばかりです。
そこに働く方々も、私達ユーザーも居るからです。
書込番号:25019502
7点
>hirappaさん
>知性 品性 感性
>かな?
ちょっと笑いました。
>華ちょうちんさん
>オリンパスは新製品出すたびに「センサーサイズを超えた解像度」って言ってなかたっけ?
そう言ってましたか? ちょっとそのような記事が見つかりません。
どこで言っていたか教えてくださいませんか。もしかしたらハイレゾのことですかね?
書込番号:25019769
13点
新製品のHPに明記されてましたよ。
都合の悪いことは記憶にないとはどこかの信者大臣みたいですねぇ。
書込番号:25019773
8点
>6084さん
>冷静に対応して頂いていたのに、私に絡んでくるのは残念。
「絡んでくる」とは、いささかトゲのある物言いですね。
「35mmフルサイズを超えた」というフレーズがよく話題になりますが、多くの方々にこのフレーズに対するご意見に大きなズレ・食い違いがあると思うので、6084さん のご認識を確かめたかっただけなんですけど。。。
6084さん は、m4/3の何が「35mmフルサイズを超えた」とメーカーが言っていたとご理解なさっていますか? それは、どのような宣伝でしたか?
ご自身のコメントでは「解像度」「画質」に触れていらっしゃいますよね。オリンパス・OMは、それらが「35mmフルサイズを超えた」と宣伝していたということでしょうか?
書込番号:25019776
13点
>華ちょうちんさん
>新製品のHPに明記されてましたよ。
どこかで見られますか?
今ある製品説明では見つかりません。
書込番号:25019780
11点
>華ちょうちんさん
>今は泣きE-M1のページにありましたよw
以前から「フルサイズを超えた」というフレーズがよく話題になる(主に批判的に)ので、私は確認してきましたが、「センサーサイズを超えた解像度」などという記述は見たことがありません。
それ以前に、おっしゃるところの「センサーサイズを超えた」は、「フルサイズを超えた」と違いますよね。
書込番号:25019785
15点
>華ちょうちんさん
「一眼トップクラスの高画質」
なら今もありますよ。
書込番号:25019797
7点
オリンパスはなぜかあえてフルサイズを意識する宣伝で売ってきてるからそれにつられている方々がいるのはたしか
ですね。
>マイクロフォーサーズを使っているとフルサイズへの劣等感
てなんだろう、高感度だけなら確かにISO5桁で撮れるのはうらやましいと思うけど、オリンパスは地軸と戦うぐらいの手ぶれ補正摘んでるし、パナソニックのG9の手ぶれ補正は良くなってるし、通常使うISO1600から3200なら撮り方次第でセンサーサイズではそんなに変わらないし。
大きさもG9とかOM-1などデカくて長時間持っのはつらいけど、M4/3のメリット長望遠800mmクラスのレンズ持つにはちょうどいい大きさだし、フルサイズでこのクラスだとレンズデカくて手持ち30分も持たないから、デメリットでもないし。
M4/3に先が無いと言ってるけど、カメラ売れなくてスマホだけ好調だから、国策かもしれないが撮像メーカーを統合した影響がジワジワでできてて、スマホ優先で一部のカメラ用センサーしか出せないからフルサイズが優先になっている。上にも書かれているけど5年後はどうなっているか。
書込番号:25020171
8点
>しま89さん
オリンパス自体に「フルサイズを持ってない劣等感」があったんだと思います。
書込番号:25020187
6点
僕のMFTかフルサイズかの話で見ていて不愉快な投稿が続いてしまうのでこれで閉めさせていただきます。
ご意見くださった方ありがとうございます。
周りの意見も尊重しアドバイス頂けると嬉しいかと思いますので他のスレで同じようにならないように皆さん気をつけましょう。
書込番号:25020358 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>fujiwhiteさん
>僕のMFTかフルサイズかの話で見ていて不愉快な投稿が続いてしまう
その始まりは、ご自身の『マイクロフォーサーズを使っているとフルサイズへの劣等感があるのは確か』というコメントでしたね。
もしもセンサーサイズの大小で優越感や劣等感を感じているなら、迷わず大きなセンサーに行くのが幸せになれると思います。また、写真を写真として見るのではなく、細部を拡大して確認するという用途であるなら、やはり高解像度の大センサーカメラが良いでしょうね。
私は、4/3一眼レフからm4/3カメラを使い、4/3というセンサーサイズが非常によくバランスの取れたサイズだと感じていますよ。画質や解像度についても不足を感じることはほとんどありません。
星空もたまに撮ったりしますが、OMカメラの星空撮影支援機能がよく出来ていて、大変ありがたいです。
私が35mm判フルサイズが必要になるのは、一枚撮りで高解像度の写真が必要になる時くらいですね。それとフィルムでも使っている35mm判用レンズを活かしたいときくらいです。
書込番号:25021845
23点
運営さんこのスレもスレ主には申し訳ないが削除した方が良くないか。
他のマイクロフォーサーズのスレでも言い争いになって
スレを運営が削除してたけど、申し訳ないがこれも削除した方が良いと思う。
お互い良い悪いを健全に議論するなら良いと思うけど。
自分はNikonのフルサイズ一眼レフと
Panasonicのマイクロフォーサーズ機を使ってるけどお互い良い所も有れば悪い所も有る。
お互い喧嘩せずに楽しもうよ。
書込番号:25022048
20点
>「m4/3はフルサイズを超えた」とか宣伝したm4/3メーカー
>メーカー各社の手前味噌
>「フルサイズ=高性能」と宣伝した
>m4/3機のメーカーもそれに乗じて「フルサイズを超えた」云々のコピーで宣伝した
だとか・・・
>オリンパスは新製品出すたびに「センサーサイズを超えた解像度」
>それを真に受ける信者が多いのもこのメーカーの特徴
>新製品のHPに明記されてましたよ。
>今は泣きE-M1のページにありましたよw
>都合の悪いことは記憶にないとはどこかの信者大臣みたい
>オリンパス自体に「フルサイズを持ってない劣等感」があったんだと思います。
というようなウソ情報&メーカー・ユーザーの悪口は消さずに、そのウソを指摘したコメントを削除するとは、いったいどういう掲示板管理をしているのでしょうか?
重要なことなので、もう一度書いておきますよ。これは事実です。
オリンパスは『(m4/3は)フルサイズを超えた(性能・解像度・画質)』とも『センサーサイズを超えた解像度』とも言っていないのですよ。どこかの誰かが思い違いをしたか、勝手に思い込んだか、あるいはでっち上げたか、なんですね。
【OM-D E-M1 製品情報】
(https://jp.omsystem.com/cms/record/dslr/em1/index.pdf)
「一眼レフを超えるミラーレス」
↑
●「フルサイズを超えた」じゃないですね。「一眼レフを超えた」です。
【デジカメWATCH インタビュー「OLYMPUS OM-D E-M1」の進化に迫る】
(https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/620844.html)
「高画質という意味では35mmフルサイズ機もライバルとしての視野に入っています。」
「課題はファインダーとAFでした。」
「大きなファインダーを目指し、OVFのプロ機に匹敵するファインダーの広さを持った」
「一眼レフ市場に挑戦してシェアを獲得していきたい」
↑
●ファインダーとAFを重視していることが分かります。
【デジカメWATCH ニュース「OLYMPUS OM-D E-M1」発表会レポート】
(https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/614858.html)
「統合した新システムで他社一眼レフ市場を取りに行く」
「ファインダー倍率は他社の高級一眼レフカメラより高い」
「E-M1のターゲットはプロやハイアマチュア」
「他社の中高級デジタル一眼レフカメラをライバルにしている」
「性能も機能も十分対抗できる」
↑
●やはりファインダー。画質で35mmフルサイズを超えたとか、全然言っていません。
【価格.comマガジン 劇的に進化した「ミラーレスカメラ」“10年”の歴史を振り返る】
(https://kakakumag.com/camera/?id=12556)
「『一眼レフを超えるミラーレス』としてオリンパスがリリースしたOM-D E-M1。」
「コントラストAFと像面位相差AFを併用するAFシステムを採用したほか、35mm判換算で0.74倍の大型EVFも搭載。」
↑
●こちらもAFとファインダーの話です。
E-M1の発表は、オリンパスが4/3一眼レフをやめることの表明でもありました。
上記記事にあるように、『一眼レフを超えた』は、「ミラーレスのファインダーやAFは従来からの一眼レフを超えることができた」というメッセージなわけです。これからオリンパスはミラーレス1本で行くと。
このとき、E-M1の製品サイトで「35mmフルサイズを超えた」という文言がたしかにありました。しかしこれは画質や解像度の話ではなく、「E-M1のファインダー倍率が35mmフルサイズ一眼レフのそれを超えた」ということが説明されていました。
このようにファインダー倍率に拘ったのは、4/3一眼レフのOVFが原理的にファインダー視野が狭い(倍率が低い)という弱点があったためで、ファインダー倍率が「35mmフルサイズを超えた」というのは、ミラーレスにすることでその欠点を克服し、さらに良いものに出来たというアピールだったわけです。
つまり、『フルサイズを超えた(画質・解像)』だとか『センサーサイズを超えた解像度』などいう、実在しない宣伝文句について批判したり意見したりすることは、的外れも甚だしいということですね。
それがなぜか「(E-M1の画質や解像度は)『フルサイズを超えた』と宣伝している」というウソ説明をしてこのフレーズを取り上げ、メーカーやユーザーを批判してちゃかしたり貶めたりすることに躍起になる者がいるのですよ。
皆さん、ウソ情報やくだらないコメントに惑わされないようにしましょうね。
書込番号:25023007
20点
私がスレ主様にお伝えする最後のアドバイス
1)>Seagullsさんご推薦の「ノイズ除去ソフト」が最短、最安で、これが一番良いと思います。
2)さもなくば、スレ主様が気になって仕方がないG9、或いは安価なフルサイズ機を此処の皆様に知らん顔して買ってしまう事です。
3)よそ様の機材に対して、優越感=劣等感を持つ事は、惨めで大人げない態度です。このスレッドをからそれをお知りになり、同じ轍を踏まない事です。
*私は運営会社様のご判断には従います。
私の前回の書き込みに「放送禁止用語」があったなら、不愉快にお感じの方に対してこの場でお詫びします。
しかし、削除された前回の私の書き込みは投稿時の[NGワード検出」には一切掛かりませんでした。
また、「>>そういった方々とはやりとりするだけで非常に(NGワード)しいと感じてます。」(書き込み番号25018445)は引用すると「NGワードと」して検出されましたが、そのまま掲載されています。この書き込みの真意に異論はありませんが、この状態はダブルスタンダードと解釈される可能性もあります。
運営会社様に於きましては、放送禁止用語であるならば、それを書き込み時点での「NGワード検出」で検出できる様にシステムの改善を希望します。
尚、私は特定の方を指しての個人攻撃はしていません。
今回の書き込みでは恐らく放送禁止用語と思える用語を別の用語に書き替えました。
書込番号:25023353
5点
All You Need Is Kill を思い出しました。
みなさんのマイクロフォーサーズ愛が伝わってくる良スレですね。
書込番号:25026109
4点
比較するために写真撮るより、自分の腕を磨いて手持ちのカメラでこんな写真撮れるよってやった方が建設的ですよ。
書込番号:25026811 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さん、何のために写真撮ってるんでしょう。
カメラって良い写真を撮る(目的)ための道具(手段)ですが、機材を使うため、機材を比較するために写真を撮るのって手段と目的が反対になっているように見えます。
最初から良い写真を撮るよりも機材を使うことや比較が目的なのであれば何も言うことは無いですが、正直私には全く分からない感覚です。
機材の差より撮影者の差の方が遥かに大きいですから。
機材の比較よりも、今の自分と過去の自分を比較する方がお勧めですね。
増やすべきは機材よりも向上心です。
そうそう、知り合いのプロの方が「機材なんかより移動に金使った方が良い」と言ってましたよ。
エビデンスはありませんので、私自身の言葉と思って頂いても結構です(笑)
書込番号:25026832 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ミタラシダンガーさん
>カメラって良い写真を撮る(目的)ための道具(手段)ですが、機材を使うため、機材を比較するために写真を撮るのって手段と目的が反対になっているように見えます。
普通は、自分の撮りたい写真を撮るのに適したカメラやレンズを知りたいから「機材の性能や特性を正しく比較した情報が欲しい」というだけのことでしょう。自分の「より良い写真」のために。
・・・中には比較そのものが趣味の人もいるかもしれませんが。
まぁ、それはそれでよかろうと思います。それが楽しいのでしょうから。
書込番号:25026841
14点
>ミタラシダンガーさん
そうですね。
写真を始めるきっかけは多くの場合、
「この写真綺麗」だとか、
「こんな写真を撮ってみたい」
だと思います。
で、カメラ選びに迷う。
最初から高額なカメラ、レンズを勧める方々が後をたちませんが、
別に最初は何でも良いと思います。
だから、比較の必要性は感じません。
そして、買った後、上手く撮れない、綺麗に撮れない、何でだろう?と悩む方々もいる訳です。
買った後では既に機材比較は何の役にもたちません。既にカメラ、レンズを買った後ですから。
買う前、買った後でも役に立つのはフリーサンプルです。
同一機種ではなくとも、同一規格のセンサーサイズであれば良質なフリーサンプルは参考になるでしょう。
実際、それで感謝される言葉も頂いてますしね。
言っちゃ悪いですけど、同一条件での比較でないと分からないと言う方々は単独でサンプルを観た時に、描写の状態で判断出来ないのでは?と思います。
書込番号:25027006 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
そして、描写の状態のみを追いかける、
素晴らしいカメラライフが始まる。
書込番号:25027132
4点
なるほど、描写を観るのではなく、
描写の状態を見るのか。
なるほどね。
書込番号:25027142
4点
以前から価格のカメラスレッドは写真好きじゃなくカメラ好きの溜まり場だからな・・・
書込番号:25027268
7点
私は好きなスポーツが有って、それを記録したくてオンザジョブで始め、(写真再開)ました。
そうした写真は競技団体様向け、少し前は紙の雑誌向けだったりして、肖像権、パブリシティ権に鑑み、此処には一切貼れません。
コロナ禍で公式戦が減った時分、ブツ撮りを少し始めました。クリスマスの動画のそのノリです。
色々比較しているのはミラーレスが主流になるだろうと言う事でキヤノン→ソニー、レフ機→ミラーレス機
という乗り換えの長い過程ですね。
書込番号:25036049
0点
機材の重要性なんて腕や被写体選びより遥かに下です。
書込番号:25044082 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>hirappaさん
それでオリンパス推し・・・納得。
書込番号:25045214
3点
私のレビューでの自作作例へのリンク張ります。
↓ミラーレス(α6000+SEL70200G)
https://review.kakaku.com/review/K0000586365/ReviewCD=748654/ImageID=352491/
↓レフ機(EOS1DmkW+EF28−300L)
https://review.kakaku.com/review/K0000586365/ReviewCD=748654/ImageID=352494/
*動体で同じ被写体を異なる機材でほぼ同じ構図。
↓当該機種(G9+オリ12−100F4)
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/ImageID=645856/
↓ソニー機α9+SEL70200G
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/ImageID=645863/
↓旧レフ機(初代EOS5D+EF28−135)
https://review.kakaku.com/review/00500210882/ReviewCD=1009070/ImageID=660483/
↓割と最近のミラーレス機(α7sV+EF28−135)
https://review.kakaku.com/review/00500210882/ReviewCD=1009070/ImageID=660485/
つまり6084が使う分には「どれを使っても大差なし」と言う事。
「お道具選びより撮影者の精進が大切」ここは同感ですね。
書込番号:25045263
0点
>華ちょうちんさん
>それでオリンパス推し・・・納得。
オリンパス以外で写したら負けかなと思ってる
今の自分は勝ってると思います
書込番号:25045519
1点
>華ちょうちんさん
>まぁ、好きなの使ったらいいじゃないの。
オリンパスで写してる華ちょうちんさんは
勝ってると思います
書込番号:25046537
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























































