LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日
このページのスレッド一覧(全295スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 60 | 42 | 2021年12月2日 12:44 | |
| 4 | 11 | 2021年11月18日 12:30 | |
| 5 | 5 | 2021年11月4日 16:45 | |
| 8 | 12 | 2021年10月5日 15:57 | |
| 8 | 4 | 2021年9月26日 05:55 | |
| 4 | 7 | 2021年9月13日 17:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
野外撮影時にバッテリーを交換後 全く電源が入らなくなり
メーカへ修理依頼を出したのですが、修理報告書には以下の内容しか記載されておらず
原因についての記載がありませんでした。
確認症状:電源が入らない症状を確認致しました。
点検内容:メイン基板交換を致しました。
修理料金: 約4.6万円
原因についての記載がないため、今後何を注意して良いのか分からないため、
モヤモヤ感があり投稿してみました。
バッテリー交換時の状況としては、以下になります。
・気温は寒い時期なので0度くらい(マイナスだったかも)
・交換バッテリーは 互換バッテリー(交換元バッテリーは純正バッテリー)
・バッテリー交換は必ず電源OFFにしてから行っています。
今回の 起動が出来なくなる事象について
同じ症状が発生した方っておられるでしょうか。
また、今後注意するべき点はなにかあるのでしょうか。
私的には、互換バッテリーが原因かと思っているのですが。。。
(今は互換バッテリーは怖くて使用はしていない)
写真は、交換されたメイン基板です。
なぜか 修理後 交換されたメイン基板も送られてきましたので...
(CPU品番等はモザイク済)
2点
>ほっかいくんさん
元のメイン基盤を返送してくるのは、交換修理をした証拠の意味合いがあるようです。私はGH5をサービスセンターに持ち込んだ際に、元の基盤の返却を希望するか聞かれました。そうしないと本当に交換したか疑う人がいるそうで。
郵送だと一律返却なのかもしれませんね。
他の方も書いていますが、互換バッテリーはやめた方が良いですね。
書込番号:24463955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GX8だとシグマのBP-51を使う人が多かった様です 私も使っていました。
シグマが互換電池を売るはずがないので中身はパナ製で間違いないと思いますが、値段は純正が3倍も4倍も高いという現実でした。
OEMがその値段で利益出るなのなら、純正も同等か少し色を付けた値段で出せるはず。
消耗品ビジネスをやめろとは言いませんが、暴利をむさぼる商法はやめて欲しいです。
書込番号:24464172
3点
>ほっかいくんんさ
同じ症状経験してます。
私のG9でも2個の純正バッテリーで交換後電源が入らない現象発生しています。(今年の夏ごろから)
バッテリーを何回か抜き差し(接触回復)したり、電源スイッチのON、OFFを繰り返すと起動することありました。
さらに厄介な現象として電源入り後、若しくは撮影開始から突然「このバッテリーは使用できません」とメッセージの後電源断!
これも、上記と同じように抜き差し、ON、OFFを繰り返すと復帰することもありました。
この現象は常時発生しなく気まぐれ現象です。
この現象は
2018年1月に購入した古い機種と一年前に購入した同機種共に発生しています。
私のケースで考えられるのはバッテリーの寿命ですね。
4年近く酷使していますから。
去年購入の新しい純正バッテリーでは発生していません。
現在は5個あるバッテリーのうち古い4個のバッテリーを交互バッテリーに交換して運用していますが今のところ問題発生していません。
書込番号:24464889
![]()
1点
>YoungWayさん
>うーん、パナソニックは割高というほどではなく、横並びというか平均的な印象ですね。
>Canonが強気!SONYがちょっと強気?Nikonが良心的!
純正バッテリーの価格は他メーカでも大体同じ価格帯という事ですね。
ありがとうございます。
ただ調べてもらって申し訳ないのですが、
私の言っていたのは 修理料金の事をいっていました。。。
他メーカでは基盤交換した場合は修理価格はどのくらいなんでしょうかね。。。
書込番号:24464941
1点
>turionさん
>あたしは、基本社外品のバッテリーを使用しています。
>ちょうど1年ですが問題は無いです。
自分の場合は、G9発売当初から 互換バッテリーを使用していたので
約3年くらいでしょうか。(経年劣化かも?)
>基盤の材質がガラスエポキシではなく安価なフェノールに見えますし、
>こういう基盤の修理、リワークは普通まず無理なので基板交換になると思います。
まあ 自分は ハード屋ではないので、技術的な事はあまりよくわかりませんが、
パソコンのマザーボードのようにコンデンサの交換だけで、
修理できるようなものではないという事は分かりました。
書込番号:24464963
1点
>もとラボマン 2さん
>互換バッテリーのような気もしますが バッテリー交換のタイミングで 別の場所が故障も考えられるので
>原因追及は難しいかもしれないですね。
そうですね。
また同じような現象が発生した場合が怖いですが、
今後 気を付ける事は やはり互換バッテリーを使用しない事くらいでしょうね。
書込番号:24464998
1点
>新・元住ブレーメンさん
>私はGH5をサービスセンターに持ち込んだ際に、元の基盤の返却を希望するか聞かれました。
>そうしないと本当に交換したか疑う人がいるそうで。
なるほど。
基盤の返却は疑う人がいるからなんですね〜。
理解できました。
書込番号:24465001
1点
>YoungWayさん
>OEMがその値段で利益出るなのなら、純正も同等か少し色を付けた値段で出せるはず。
>消耗品ビジネスをやめろとは言いませんが、暴利をむさぼる商法はやめて欲しいです。
まあ 純正だと品質管理や保証等のコストがかかるため割高になるんでしょうけど。。。
純正の品質、動作保証を取るか、
互換の割安、動作保証外(本体壊れてもしょうがない)を取るかでしょうね。
書込番号:24465034
1点
>尾張のパパさん
>同じ症状経験してます。
なるほど。
純正バッテリーの交換後で同じような症状が発生しているんですね。
以外でした。
ただ 症状がちょっと違っており、
私の場合、バッテリー交換後に文鎮化しまして、満充電の純正バッテリーを入れても全く起動せず、
バッテリーを抜いて 1日おいてからバッテリーを入れて直して起動しても起動せずでした。
そのため 、修理依頼を出したのですが、尾張のパパさん の場合は、復帰出来ているですね。
>私のケースで考えられるのはバッテリーの寿命ですね。
>4年近く酷使していますから。
ご指摘どおり、バッテリーの寿命かもですね。
私も同じく G9発売当初から使用していますので ヘタってきているのかな。。。
純正バッテリー購入したほうが良さそうですね。
あと気になった事としては、
純正バッテリーでも同じような現象が発生しているので、
バッテリーの交換時の抜き差しのタイミングで症状が発生する可能性があるかもしれないですね。
(素早く バッテリー交換すると症状が発生するとかありうるのかも)
書込番号:24465082
1点
みなさま
ご回答くださいました皆様 ありがとうございました。
メーカに原因を教えてもらえず、今後気をつける事が分からなかったので投稿しましたが、
ある程度 気をつける事が分かりました。
今後気をつける点:
・互換バッテリーを使用しない。
・純正バッテリーは新たに購入する。
・バッテリーの交換時、素早く抜き差ししてバッテリー交換しない。
ありがとうございました。
書込番号:24465110
2点
こんばんは
解決済みのところお邪魔いたします。
>ほっかいくんさん
>>OEMがその値段で利益出るなのなら、純正も同等か少し色を付けた値段で出せるはず。
>>消耗品ビジネスをやめろとは言いませんが、暴利をむさぼる商法はやめて欲しいです。
こちら、私の書き込みではなくて、Tech Oneさんの書き込みだと思います。。。
でも、確かにDMW-BLC12とBP-51(Panasonic製)はほぼ同じものなのにおかしいくらい価格が違いますね。
互換バッテリーは、何の問題もなく使えている人もけっこういるようで、個人的には運が悪くなければたぶん使えるんだろうなと思っています。
私は純正バッテリーが手に入るうちは互換バッテリーは使用しないことにしていますが、G9用にDMW-BLK22というカメラについてきたバッテリーよりちょっと容量が大きいものを購入したところ充電器まで新調することになり、これがすごく高くて閉口しました。
あと、修理費用の件ですが、さすがに自分を含め周囲でもボタンやダイヤルや外装が壊れたり消耗したりした例はそこそこありますが基板交換はほとんど聞きません。EOS Rの電源が入らなくなり、修理に4万円かかった例はあります。。
カメラの修理費用は部品代がカメラの値段に比例している部分もありそうで、エントリーモデルは修理費用が一律になっていることも多く、フラッグシップ機などは相当に高くつきそうですが、そのためSONYのカメラは延長保証のあるソニーストアでしか買わないという人も知っています。
それでG9を初値で買った人は修理費用が4万6000円でもそんなものかと思うかもしれませんが、私のように安くなったから買った人は割高に感じるかもしれませんね(^^;
しかし、修理が効くだけましといいますか、Panasonicレンズのスレでマウントが破損して修理不能となってしまった例はいくつかあるようで、私としても怖いのでマウントは注意深く扱うようにしています。
書込番号:24468472
0点
>互換バッテリーは、何の問題もなく使えている人もけっこういるようで、
↑
なぜ、「互換バッテリー」で一纏めで扱ってしまうのでしょうか?
純正品同等から、粗悪品どころか一種の自滅型テロ用品みたいな凶悪品まで流通しています。
いずれ、EV比率が多くなると、安値で釣られて粗悪なEV用バッテリーを使って同乗の一家全員焼死とか交通事故より悲惨な時代が到来しますから、
その前に「違い」を気にされるほうが良いかと思います(^^;
⇒「EV 爆発」で動画検索してみてください
(ついでに・・・世界最大のリチウムイオンバッテリー製造国民の話題・・・リチウムイオンバッテリーは「爆発」の危険性が高い、という認識が根底にあるようです(^^;)
・日本のリチウム電池は爆発しないのか?
https://www.excite.co.jp/news/article/Searchina_1703592/
↑
自衛隊の新型潜水艦に、リチウムイオンバッテリーが搭載されたというニュースに対する件で、中国人の感覚では自殺行為に思ってしまうようです(^^;
書込番号:24468529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほっかいくんさん
カメラではないですが、ノートパソコンがフリーズして電源落として再起動で、立ち上がらなくなり修理したことがありました。
CPUが吹っ飛んだということですが、原因として考えられるのが、
電源落とすときに電源スイッチを長押しして落としますが、オンが早すぎたことです。
しばらくしてからオンしなければいけないところでした。
電源落とした直後は回路内のキャパシタに電気が残っていますが、その時すぐオンすると電源の立ち上がる順番が入れ替わったりします。
それで回路、ICなど壊わすことはあります。
>・バッテリーの交換時、素早く抜き差ししてバッテリー交換しない。
それが良いと思います。
電源切って、一呼吸してから、ゆっくりバッテリーを交換しましょう。
書込番号:24468682
2点
家で使用している互換品と、純正品です。
Chinaと中国製の違いかな(笑)
バッテリーを長持ちさせるのは、使ったら早めに充電することと、
出来れば満充電で保管は止めたほうが良いそうです。
古くなった純正品より新しい互換品のほうが良いとは思います。
因みにDMW-BLF19互換は充電器付きで2本で3000円しなかったです。
掃除機のバッテリーでROWAのものは事故が起きて回収対象だったと思います。
カメラはありますか??
書込番号:24468696
1点
論理回路は電圧が動作可能付近をウロウロするとどうしても不安定になります。
通常は電源電圧監視ICがあり、怪しい電圧のときは次段以降の電源供給を遮断するのでそうそう挙動不審にはならないはずですが、そこは設計次第かと思います。
古い電池だと思いの外に電圧変動があって、回路が勘違いするのかもしれませんね。
書込番号:24469254
0点
Amazonのレビューに、充電中に爆発したという内容もありました。発火の形跡が見つかった人もいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089559/SortID=13238152/
掃除機や工具の互換バッテリーは、火災のリスクも高く消防も注意を促しています。
http://fire119.ton21.ne.jp/index.cfm/13,4212,12,html
互換バッテリーは動作保証がつくかどうかで、品質や信頼性も変わってくると思います。
書込番号:24470018
0点
>ありりん00615さん
ご紹介のページ見てきました。
価格コムでも報告があったんですね。
消費者庁にリコール品などまとめてありますのでリンクを貼っておきます。
リチウムイオンバッテリーの不具合は互換品のみならずメーカー品にもあります。
ノートパソコンなど何回もリコールされていますね。
ニコン純正
https://www.recall.caa.go.jp/result/detail.php?rcl=00000003449&screenkbn=01
互換品の例
https://www.recall.caa.go.jp/result/detail.php?rcl=00000027804&screenkbn=01
製造上の問題なので互換、純正に限らないが純正だとメーカー保証が受けやすいということでしょうね。
>Tech Oneさん
>論理回路は電圧が動作可能付近をウロウロするとどうしても不安定になります
通常、回路は安定化された電源回路から供給されるのでそういうことはありません。
ただ電源投入時は問題になります。
複数の電源を使用しているチップは電源の立ち上がり順が問題になります。
ですから急な電源のオン/オフが良くないのです。
書込番号:24470212
0点
電池の次段に電源電圧監視ICがあると書いたつもりでした。 見た訳ではないので実際にあるかどうかは不明です。
回路の電源投入順はハードウェア設計できちんと考慮します。 設計通りになっていないとしたら設計ミスでしょうね。
書込番号:24470725
0点
>Tech Oneさん
>回路の電源投入順はハードウェア設計できちんと考慮します。 設計通りになっていないとしたら設計ミス
完全放電状態で立ち上げたときは問題ないとして、
一旦オフして、再度電源を立ち上げたときに、
前回のチャージがキャパシタに残っていると、立ち上げ順が想定通りにならなくて不具合が発生し得ることを申し上げたかったのです。
ですから、例えばパソコンでリセットしてから再度オンするときは「しばらく待ってから」という注意が必要となります。
書込番号:24471123
0点
私自身は回路設計しませんが、勤務先ではマイコンを用いた製品を設計製造販売しています。
回路毎の起動順序が入れ替わる事で誤動作するケースはあっても、破壊に至ったケースに遭遇した事はありません。(勤続年数はそれなりに長いです)
誤動作に関しては設計段階で容易に予想できるので対策します。 よって現実には試作機でも発生しません、 破壊に関しても可能性があるのなら当然対策するでしょう。
パソコンの事は良く判りませんが、一般に論理回路が入っている製品で電源OFF/ONの間隔を空けるのを推奨する理由は、リセットの掛かりが中途半端になるのを回避するためです。
AC100Vの機器だと強烈なスパイクノイズが発生する可能性があり、一発昇天の危険性があるのでというのもあります。 そうされても壊れない様に対策します。
デジタルカメラはDC7.2Vの電池駆動なので、そういう事が起きるのかどうはわかりませんが、電池の設計の詰めが甘ければ起きるかもしれません。
何にしても電池の即抜き、即入れで良い事は一つもないので、しない方が良いのは間違いありません。
書込番号:24473882
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
お世話になります。
今度室内プールでの撮影を頼まれているのですが、湿気と言う点で、このカメラとパナライカの12-60をセットで使っても大丈夫なものなんでしょうか?
書込番号:24450763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>湿気
厳密に期待するのであれば、防水カメラのほうがよろしいかと(^^;
特に、プール内の気温よりもカメラやレンズが冷えていると、簡単に内部結露してしまいます。
ちなみに、防水カメラであっても、気密前の湿度によって、利用時に内部結露したりします。
(夏の利用時などで多発、過去ログにも「防水カメラなのに」との悲愴感が幾つもあります)
書込番号:24450798 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
電気製品で嫌がられる環境 : 風呂・温泉地・プール・海岸等
水がかからないという条件で、結露を避ける工夫。
書込番号:24450815
0点
↑
と書いていますが、【程度問題】でもあります。
そのため、別カメラを含めて実際に屋内プール撮影されている方から「自分の場合は今のところ大丈夫」などのレスがあるかも知れません。
要は湿度とカメラやレンズの温度次第。
また、撮影後の防湿庫への保管までに時間がかかると防湿庫以前だったりもしますし。
書込番号:24450824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑
自レスに対してです。
タイミングが悪くてスミマセン(^^;
書込番号:24450830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なべちゃっくさん
室外と気温差が多い場合、室内に持ち込む前にバッグ入れ30分くらい待って取り出したほうが良いと思います。
また、水しぶき対策も必要かと。
書込番号:24450835 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>なべちゃっくさん
フィルター枠に捩じ込んで固定できる防雨バッグに入れて、中に乾燥剤をたくさん入れたら良いです。乾燥剤は内側にテープなどで止めます。これだと色々な機種に対応できます。
私は60mまで潜れる水中ハウジングも使っていますが、やはり乾燥剤、防湿剤の類は必須です。
書込番号:24450878
![]()
1点
皆さま
こんな短時間の間に、こんなに沢山の書込みを頂き、有難うございます。TG-5も持っており、そちらの使用も含めて検討したいと思います。ただTG-5ならば、他の人が持ってる最新のiPhoneの方が写りが良いかもしれず、その人が頼まれるかもしれません。
いずれにしても有難うございました。
書込番号:24450932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なべちゃっくさん
解決後のレスですいません。プールは、地元や仕事場近く等、見付けると取り敢えず通ってみるクチなのですが、
意外とプールごとに結構環境が違うもので、地元・江東区だと、ゴミ焼却施設に併設されている BumBスポーツ文化館プールは、余熱を利用しているせいか、真冬でもポカポカの常夏状態だし、江東区は区営プールでも、プールのすぐ横にジャグジーが併設されているところもあって、
そういったところは、当然かなり “モワッ” としてますが、一方、仕事場近くの千葉・新習志野国際総合水泳場は寒い!!+水も冷たい!! この季節は通いたくなくなるプールで、比較的湿度は低そうです。
個人的感想なのですが、細心の注意が必要なのは、上記 「ジャグジー付プール」 くらいで、通常のプールはカメラ NG というホド高温多湿じゃない気はします。(個人の感想ですが!!)
書込番号:24451356
1点
>なべちゃっくさん
自分も子どもの競泳撮影してます。
間違いなく結露します。
特に寒くなってからだと気温差と湿度が高いため結露します。
自分は7D2に70-200of2,8で撮影してます。
機材はバッグから即出さず環境に慣らしてから出してます。
それでも結露しますので100均で購入したセーム皮とタオルを準備してます。
ある程度慣らしたら大丈夫ですか、結露で水滴が付く間はこまめに拭いてます。
結露で壊れたことはないです。
使用後は十分に乾燥させてます。
結露を避けるのは限界があります。
撮影後の手入れが重要ですね。
書込番号:24451469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
うわ! フォロー有り難うございます。
>なべちゃっくさん
すいません、私の見立ては無視してください。
あと一点、過去に通った室内プールは、何箇所か水に塩気が含まれているプールがありました。(江東区が海沿いだからという訳ではないでしょうが...) スーパー銭湯のように強烈にしょっぱいわけではないですが、こちらは濡らさないように最新の注意が必要かと思います。
書込番号:24451576
0点
>なべちゃっくさん
結露対策の回答で、バッグからすぐには取り出さず、室温に均してからカメラを取り出すってのをよく見かけますが、結露しやすい環境でこれから撮影しようって時に、いくら対策してあってもバッグから取り出した瞬間にレンズは曇ります。
だから正解は、現場に着いたら一刻も早くカメラを取り出し、環境に慣れさせるです。
水撮影、お風呂場撮影等々では湯気対策のために水温は極力低めにするのですが、室温はある程度上げておかないとモデルさんが大変なので、どうしても結露してしまいます。
だから現場では、ドライヤーで乾かしながら撮影ってことをよく行います。また、最近レンズヒーターがすごく安くなっているので、レンズヒーター+モバイルバッテリーもよい選択ですね。
機材が心配ならば、水廻りの撮影はやめといた方がいいと思います。
書込番号:24451590
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
EM1 MK2を使用してるのですが7月にfnレバーが使えなくなり修理に出したのですが異常無しということで返ってきたのですが、使用しているとまたレバーの切り替えが出来なくなりました
修理に出して長期間使えないのなら買い替えしようと思い、どの機種にしようか悩んでいます
使用しているレンズは
12-40 f2.8pro
40-150 f4-5.6
フォーサーズ 50-200f2.8-3.5
35mm f1.4
AF nikkor50mm f1.4
Ai Micronikkor55mm f2.8
AF nikkor35-70mm
contax G90mmf2.8
風景とスナップがメインです
LUMIX、Fujifilm、SONY、Nikonで悩んでいます
ボディー予算は中古価格150000以下です
宜しくお願いします
書込番号:24404601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>shantian伯爵さん
一番はフォーサーズ 50-200f2.8-3.5をどうするかですね。
G9というかパナソニックのカメラでは使え無いと考えて下さい、あとはレンズの資産をどうするかだけです。マウント変えて使いたいレンズを購入できる予算まで確保できるかですかね。
書込番号:24404649
0点
G9はもちろん良い選択肢だと思いますけど、
OMDSは今回はどうなのでしょうか。
書込番号:24404676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shantian伯爵さん
既にセールは10/10に終わっているのですが、小生がオリンパスのオンラインショップでE-M1を購入していたからか、E-M1を修理扱いであずけてE-M1 MarkVを受け取る、実質下取りセールをやっていましたね。
オリンパスのプレミアム会員に成って10%割引を受けられる事前提で下取り交換費用が13万円になるものでしたが軍資金が無かったのでスルーしてました。
shantian伯爵さんがどちらでE-M1 MarkUを購入されたのか知りませんが、オリンパスに機種登録をしていたら同じような下取りセールメールが来ていたかもしれないですね。
セール対象がE-M1 ⇒ E-M1 MarkVとの交換だけだったかもしれないですが*_*;。
パナソニック機にするにしてもアダプターで使えなくなるレンズもありますし、ニコン等のレンズ用に別途アダプターを用意出来るかですね。
ニコンのミラーレスも実験機だったニコン1が消えてフルサイズとAPS-C用のミラーレスが出てますが、お持ちのレンズをそのまま使えるDSLR機もあるので、ボディをどうするのかですね。ミラーレス機にした場合は当然ニコン用のアダプターも必要ですし。
フジフィルムやソニーに移行した場合は完全なマウント換えで今までのレンズを使えなくなることも考えると初期投資が高く付くかと。
書込番号:24404780
1点
>shantian伯爵さん
メイン機をE-M1からGH5,G9に切り替えた者です。
フォーサーズレンズ以外はそのまま使えます。
ピントの速さや正確さはパナソニックのほうが勝っているようです。
作例はGH5+M.ZUIKO75-300です。
書込番号:24404959
1点
>shantian伯爵さん
OM-D E-M1Xが15万円で買えるのでお勧めです。OM SYSTEM渾身のプロ仕様。
書込番号:24429385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
お世話になります。
6K PHOTOで撮った写真(MP4)から写真(JPEG)を切り出す際、今はカメラの液晶画面を見ながらスライドフォトセレクトでやっています。このやり方だと画面が小さくて目が疲れるので、パソコン上でやりたいのですが、出来ますでしょうか? パソコンに何かソフトをインストールすれば出来るのかなとも思うのですが...... お分かりの方がいらっしゃいましたらご教示ください。 一括保存してパソコンにデータを移して一枚一枚確認して選択するというやり方もあるかと思うのですが、容量を食うのでやりたくはありません。
0点
動画 切りだし でググれば何かしら出るかなとやって見たらこんなサイトが見つかりました。
6kでも使えるかわからないのですが
https://www.gigafree.net/Windows/photo-moment/
書込番号:24373185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>なべちゃっくさん
PCで作業するくらいなら、HDMIで液晶テレビか液晶モニターにG9を接続して
G9で再生しながらジョグダイアルぐりぐりした方が簡単且つ軽快だと思うのですが。
書込番号:24373212
![]()
3点
>なべちゃっくさん
6Kフォトの選別ってカメラのモニターではやりにくいですよね。ピントがどこまでガッチリ来ているかは小さいモニターではわかりません。私の場合は自分のPC(MacBook Pro)にMP4ファイルを読み込んで、QuickTime Playerでコマ送りして見ています。(切り出したいものはコピーして、プレビューアプリで「クリップボードから新規作成」を選択すると静止画に切り出せる。)
ただ、これだと折角のポストリファイン機能が効きません。ノイズ低減やローリングシャッター歪み補正を効かせたい場合は、ボディ側で目的とするコマを保存させる必要があります。
Seagullsさんの、HDMIをテレビに出して、テレビをモニター代わりにして操作する案が良さげです。
書込番号:24373306
0点
>なべちゃっくさん
6Kフォトは確認していませんが4Kフォトであれば、ぬちゃさんご紹介のとおりWindowsのフォトアプリで「編集と作成」から「写真の保存」を選ぶと元の解像度でjpegファイルに保存できます。
MP4ファイルはSDカードに置いたままで作業可能です。
ただしEXIFは付きません。
EXIFを付けて保存するには、MP4ファイルを一旦PCに取り込んでPHPTOfunSTUDIOで切り出し操作を行う必要があります。
書込番号:24373316
![]()
0点
PCをモニター代わりにする、というのもやってみました。
G9のHDMI出力を「HDMIキャプチャ」に通し、PC側は「OBS」で表示させます。カメラ側のモニターはブラックアウトしますが、ダイヤルやボタンの操作は効きますので、PCをモニター代わりにしてカメラ側で保存操作できます。
「HDMIキャプチャ」はHDMI信号をUSB信号に変換するもので、FHD30Pまで対応可能なものが安く出回っています。700円ほどのものも使ってみましたが、十分使えました。「OBS」は動画配信に広く使われている無料ソフトです。YouTubeにたくさん使い方動画が上がっていますので参照できます。
書込番号:24373343
0点
>皆様
こんな短い時間に沢山の書き込みを頂き、有難うございます。
カメラの液晶画面上でスライドさせて一枚一枚の写真を確認したり、ピントが来ているかの確認をするのが煩わしく、パソコンの大きな画面上でマウスを使って出来たら便利なのになあと思って聞いてみました。参考にさせて頂きます。
>Seagullsさん
液晶画面上でスライドさせる代わりに、ジョグダイアルぐりぐりというやり方もあるんですね。それなら煩わしくなさそうです。
>technoboさん
パナ純正のPHOTOfunsSTUDIOというソフトがあるんですね。有難うございます。これを使えば私の意図しているやり方で出来そうですね。
書込番号:24373514
0点
>なべちゃっくさん
ジョグダイアル回転で画像移動、後ろダイアルで拡大縮小、ジョグダイアル上ボタンで画像保存なので
ファインダーで再生画像見ながらスピーディーに右手親指一本で全部完了しますよ。
書込番号:24373748
0点
>なべちゃっくさん
PHPTOfunSTUDIOでできますがこのソフト出来が悪くパソコンのメモリーに依存するので、結構ハイスペックのPCが必要で、はっきり言うと使え無いに等しいです。
一番楽なのはHDMIをテレビにつなげて液晶代わりにテレビを使うが楽です。
書込番号:24373799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なべちゃっくさん
GH5ユーザーです。
6K Photoは、カメラ本体とMacのFCP Xで書き出していますが、6K Photoは基本ビデオなので、本体で書き出さないとExif情報が保持されません。パナ純正のソフトがあるというお話もありましたが、私はMacユーザーで使ったことがないのでなんともコメントができません。
書込番号:24373882
0点
>なべちゃっくさん
実はピーキング機能が一番わかりやすいかも。
再生時もピーキングしてくれるので自分はそれを信じて切り出すだけです。
あと、少し話題からずれますが、6KPhotoのAFって4K60Pとかよりスピードも速く、くいつき、精度が高いような気がするのですが?
気のせいですかね?
書込番号:24378993
1点
6Kフォトって再生ピーキングが効くんですか…やってみましたが、手早く確認できますね。ピーキングHはよりシビアというか、表示範囲が狭いようです。ピントチェックなら、これが一番手早い感じ。
書込番号:24379837
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
【困っているポイント】
基本的な質問で申し訳ございません。
初心者ですので,教えてください。
撮影後の画像が表示されません。
取説読んでも、よくわかりません。
どなたか,教えて頂け無いでしようか。
【使用期間】
本日で2週間
【利用環境や状況】
まだ2回しか撮影してません。
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24362187 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ゆかマロンさん
こんにちは。
メニューボタン
Cのついたスパナマーク
「i」モニター/表示
オートレビュー
の項目で、OFFから好きな秒数(0.5,〜5秒、ホールド)を選ぶ。
で出てこないでしょうか。
書込番号:24362203
1点
ゆかマロンさん こんにちは
オートレビューを OFFから1秒 ・ 2秒 ・ 3秒 ・ 4秒 ・ 5秒のどれかにすれば 表示されると思います。
1秒・2秒〜 これは 表示時間ですので 自分で使いやすい時間に合わせると良いですよ
書込番号:24362205
0点
>ゆかマロンさん
撮影後の自動再生時間はオートレビューで設定可能ですね。
個人的に5秒程度が扱いやすいと思います。
書込番号:24362302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
皆様,ありがとうございました。
言われた通りしたらすぐ表示されました。
年寄りはダメですね。取説もよくわからなくて。
ホントに助かりました
書込番号:24363028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
今まで静止画しか使っていませんでしたが、子供の記録用動画を撮影したいと考えてます。シャッターボタンを押さないとAFがピントを合わせないのですが、ビデオカメラみたいに構えるだけでピントが合うようにはできないのでしょうか?
書込番号:24337287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マニュアル内を探してたみましたか?
書込番号:24337291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
以下はGH5の例ですがG9でも同じようにリンクで示されている「動画」設定項目のCAF連続動作:ONに従って設定すれば良いでしょう。
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2019/01/17/230739#:~:text=%E3%80%8C%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%80%8D%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E9%A0%85%E7%9B%AE
書込番号:24337327
![]()
1点
G9取り説
P139 AF連続動作
P173 クイックAF
書込番号:24337706
0点
合わせ直しするときにシャッターボタン押しますが
顔認識とか設定してあれば自動で合いませんかね?
書込番号:24338065
0点
>シグマ好きのシグマリオンさん
フォーカスモードのカスタムマルチで横一列選択、被写体に合わせて上下の位置もしくは大きさを合わせ必要があります。
255点、人物認識だとパラパラする場合があります。
動画のメニューでAF連続動作を設定
書込番号:24338578
0点
>シグマ好きのシグマリオンさん
AF連続動作で、動画でも常にピント合わせてくれますが、
暗い場面だとピントがけっこう外れます。(ピンボケ状態)
そんなときは、マニュアル(MF)を使った方が良いですよ。
書込番号:24340171
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















