LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 1月25日 発売

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

  • 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
  • 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 標準ズームライカDGレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:586g LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット の後に発売された製品LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットとLUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキットを比較する

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

最安価格(税込): ¥244,362 発売日:2023年10月27日

タイプ:ミラーレス 画素数:2652万画素(総画素)/2521万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:575g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

(11311件)
RSS

このページのスレッド一覧(全295スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ41

返信16

お気に入りに追加

標準

センサー掃除

2021/07/04 19:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 kaimonoさん
クチコミ投稿数:277件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

このカメラはローパスフィルターに特殊コーティングをしてると仕様に出てます。
センサー掃除は、カメラやさんに有料で行ってもらう、アルコールやペッタン棒を使った方法はやらない方がいいでしょうか。
Panasonicサポートに確認しても、修理受付に持ってきてくれと言われるのはわかってるので、質問させてもらいます。
最近気づいたのですが、購入時からF22(F10ぐらいでわからなくなります)まで縛って、明るい空を映して汚れを確認すると、同じ場所にシミのような場所を見つけてしまいました。交換レンズを変えても同じなので、センサー部だとおもいます。目視確認では、その場所に汚れはないので、特殊コーティングのムラか製造工程に付着した油ハネ、センサー不良かもしれません。

書込番号:24222812

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/07/04 20:13(1年以上前)

自分はデジタルカメラ初心者の頃に
ソニーにセンサークリーニングの修理に出しました
返却されてF32で撮ってみると、まだゴミ写りする
ソニーに電話してf32でまだゴミ写りすると
クレームを入れると
⇒f32は顕微鏡の世界です
無理です
f13でお試し下さい
と言われました
メーカークリーニングでもf13かいな?
だったら自分でクリーニングするわ!
でそれ以降、自分でエタノール+綿棒でセンサークリーニングしてます
調べたらローパスフィルターは水晶を薄く切ったもの
水晶は硬度6でガラスより硬い
ガラスにハイスピード鋼ドリルで穴を開けようとした事有りますけど、ガラスは硬い
ドリルのほうがチビる
ガラスより硬い水晶のローパスフィルターは
簡単には傷がつかないと安心感を得て、自分でセンサークリーニングしてます
ただローパスフィルターレスのカメラは買いません
センサーの硬度が不明だからです

書込番号:24222844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件

2021/07/04 21:15(1年以上前)

こんにちは。

>このカメラはローパスフィルターに特殊コーティングをしてると仕様に出てます。

こちらの機種は ローパスフィルターレス なので、上記の表現はおかしいと思います。


…という話は兎も角、

Panasonic のボディは、センサーとセンサー表面にあるカバーガラスの間にゴミが入ってしまうことがあります(経験有り)。

他社でも稀にあることなのですけれど、こういった場合、カバーガラスを分解清掃してくださるメーカー(機種)もあるみたいですけれど、Panasonic のボディの場合、そうなると センサーユニットをまるごと交換 になるので、40,000円程度(+工賃) になります(GH4 でこんな感じで、G9 は正確にはわかりませんけれど)。

目視出来ないレベルのゴミならいちど点検に出して、どの部分に入っているのか確認した方がよいと思います。

どの道、そうなると センサー交換 か、承知の上でそのまま使うか しかないのですけれど、ハッキリさせた方がスッキリすると思います。


ちなみに、ローパスフィルター と カバーガラス は別物で、ローパスフィルターレス のセンサーでもカバーガラスは付いていますので、強度という意味では、ローパスフィルターレス も変わらないですよ…。

違いましたっけ!?

どちらにしても繊細なパーツですけれど。

書込番号:24222997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 kaimonoさん
クチコミ投稿数:277件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2021/07/04 21:38(1年以上前)

ローパスレスとローパスフィルターは同じだと思ってました。新品メーカー保証付きで買ってまだ一か月ぐらいで、初めからだといえば、普通無料で修理してくれると思います。初期不良交換期限は過ぎてるので、パナソニックサポートに持っていくつもりです。分解修理だとまずちょっとした取付で元通りにはならないので、こまったものです。F11以上絞らないとおもいますが、なんせ飛行機撮影用に購入したので。

書込番号:24223054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38432件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/07/04 21:43(1年以上前)

>アートフォトグラファー53の記述は大間違いです。

ローパスレスでも光学素子がセンサの上に入ってます。
主目的は赤外カットで、モアレ軽減のローパスではないですが。

一度、メーカ相談がよいでしょうね。
私は自前で清掃しますが、余程に大きなモノ以外はスルーしてます。絞らないほうなので目立たない --- ズボラ。

書込番号:24223063

ナイスクチコミ!8


スレ主 kaimonoさん
クチコミ投稿数:277件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2021/07/04 21:55(1年以上前)

急ぎ調べたら、ローパスレスフィルターは、縞模様のモアレや偽色が出ると出てました。どうなんだろう。

書込番号:24223090

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaimonoさん
クチコミ投稿数:277件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2021/07/04 22:06(1年以上前)

当機種
当機種

再度、画像を確認してみたら、ローパスレス特有で、シミだかなんだか目立つ目立つ、仕様でこんなものかも思ってきました。

書込番号:24223134

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11691件Goodアンサー獲得:871件

2021/07/04 23:28(1年以上前)

>kaimonoさん
少し使い方疑うような汚れですね。メニューのセンサークリーニングとか、センサー下向きにして電源入り切り5回ぐらいしても変わりませんか。
アルコールやペッタン棒はやり方の上手い下手がでるのよほど自信が無い限りおすすめはしません。4千円ぐらいをケチらず量販店でクリーニングするのがいいと思います。
あと特殊コーティングというのはローパスとは関係ありません、センサーの表面に反射を抑えるARコーティングを行ってフレア・ゴーストなどの反射に強くなってます

書込番号:24223307

ナイスクチコミ!3


スレ主 kaimonoさん
クチコミ投稿数:277件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2021/07/05 00:01(1年以上前)

レンズ交換は数えるくらいで、屋内で行ってます。まだ外に持って行ったことはないです。掲載写真はベランダに出ないで撮影です。レンズ交換方法はいろいろ調べてます。そんなに汚れてそうなら、自信があるので、自分で行って見ようとおもいます。センサー下向き電源はまだ試してないので、行ってみます。

書込番号:24223348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2021/07/05 00:59(1年以上前)

そんなに絞るんですか?
私はF8くらいまでしか絞りませんし、ある程度なら汚れが写真に影響することもないと思ってます。
マイクロフォーサーズですと絞りはフルサイズの半分で済む。絞りすぎるとかえってシャープさが落ちますので。

書込番号:24223403

ナイスクチコミ!3


スレ主 kaimonoさん
クチコミ投稿数:277件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2021/07/05 01:34(1年以上前)

使うときはF11ぐらいまでしか絞りません。F22はセンサー汚れ確認です。カメラ屋さんで、センサー汚れ確認してもらうのもF11少し超えぐらいまでしか絞らないみたいです。

書込番号:24223429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:19件

2021/07/05 13:06(1年以上前)

一度だけブロアーで取れないゴミがあったので無水アルコールを含ませた綿棒で軽ーくなぞって取り除いた事があります
その後のゴミチェックでは特にキズ等は目視できなかったので問題無い認識です。

ところで、SSWF付きのカメラなので触れる部分はSSWFの振動子では
振動子は外気に触れる前提ですので、表面が掃除される事は想定内と思います
だとすれば、それなりに強固なコーティングがされていると想像します

書込番号:24224011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2021/07/05 13:33(1年以上前)

センサーのカバーガラスの上についているゴミなんでしょうね。富士フィルム機で、センサーとカバーガラスの間にゴミが混入したことがありますが、センサーへの距離が近い分、こういうぼんやりした像ではなく、めちゃクリアなゴミ像でした。

私のG9も絞るとゴミが分かりますが、あんまり気にしてないです。(どうしても気になる時は編集ソフトで修正。)

書込番号:24224044

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2021/07/05 18:08(1年以上前)

>kaimonoさん

気になりだしたらキリがない。。。ゴミ、シミ。。。ですね!(^^;

私は15年間の試行錯誤の結果、次のようなアイテムを利用することに落ち着きました。

「センサースワブ」

例えば

https://www.amazon.co.jp/Concept-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%883%E7%82%B9%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-APS-C%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%96-%E6%89%8B%E8%A2%8B%EF%BC%8B%E3%83%9C%E3%83%88%E3%83%AB%EF%BC%88%E7%A9%BA%E3%81%8D%E7%93%B6%EF%BC%89-%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B08RHS887K/ref=sr_1_49_sspa?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%96+%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA&qid=1625474926&sr=8-49-spons&psc=1&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUExU0xWSU9YOVpSMThCJmVuY3J5cHRlZElkPUEwNDk4MTE3MUVPRDVRVlJGNjdNQyZlbmNyeXB0ZWRBZElkPUEzUVZPVjIyVFZBT0RCJndpZGdldE5hbWU9c3BfYXRmX25leHQmYWN0aW9uPWNsaWNrUmVkaXJlY3QmZG9Ob3RMb2dDbGljaz10cnVl

湿式の物は、密封した個包装です。

ポイントは、センサーの縦か横幅にスワブの幅を合わせて、1回だけでふき取ることです。
マイクロフォーサーズセンサー用でなくても、ほぼ同じサイズに清潔で鋭利なハサミなどでカットして使っています。

ゴミシミ確認には、私はレンズを外した状態でカメラを青空に向けてパチリ。
画像を拡大して確認しています。

最近のカメラ、ボディ内手振れ防止機能がついていたら、センサーが動くので、優しくさっと一拭きがおすすめです。

あくまでも自己責任ということになりますが、少なくとも私自身は成功しています^^

書込番号:24224428

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2021/07/09 01:08(1年以上前)

>kaimonoさん
これセンサーの汚れですよ。
埃では無いので、目視では判別できないです。

キレイに落とすには、無水エタノールでないと落ちないです。
ミラーレス機はレンズを外すとセンサーが剥き出しになるので、汚れが付きやすいです。
定期的なお掃除が必要ですよ。

カメラのキタムラでもセンサークリーニングのサービスを始めていますので、プロに任せた方が良いです。

無水エタノールは触れてはいけない箇所があるので、未経験だとカメラを壊すリスクが有ります。
メーカー以外は薬剤の濃度も市販品になるので、コーティングがご心配でしたらメーカーに送るのが一番良いですよ。

これに関しては、自動車のエンジン内部のような部分なので、ケチると良くないです。
これだけ汚れているとお掃除した方が良いので、撮影チャンスの少ない梅雨の時期にメンテナンスに出すのが良いですよ。

書込番号:24230381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2021/07/18 23:40(1年以上前)

私は、シルボン紙に無水エタノールをつけて自分でやっていました。
最初、カメラのキタムラさんにお願いしたら「全部は取れませんでしたが出来る限りのことはやりました」とのことでお金だけはしっかりと取られました。
メーカーに送ってお願いしたら、センサーのゴミは無くなったものの、電子シャッターからメカシャッターへの切り替え、及びサイレントモードの解除が出来なくなっており返送して修理をお願いしました。
修理されて戻ってきましたが、今度は肩液晶が映らなくなっていました。
レアケースかもしれませんが、メーカーも量販店も信用できないので自己責任で自分でやることにしました。
電源を切って掃除すると、センサー部がゆらゆら揺れて若干、怖いですが優しく素早くやるようにしていました。

書込番号:24247174

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaimonoさん
クチコミ投稿数:277件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2021/08/29 19:11(1年以上前)

当機種

VSGOカメラクリーニング用品 センサー専用(新パッケージ) (マイクロフォーサーズ用キット(クリーナー付き) DDR-12)

自分でセンサー掃除しました。

F22まで絞っても、汚れが分からなくなりました。

やっぱりセンサー部に小さな埃がたくさんついてました。

安いキットレンズ撮影ですが、このカメラは画像がvすごくいいと思います。

書込番号:24313883

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ88

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:1692件

5年近く写真撮影から離れていたのですが、
その間にPanaからフルサイズは出ているわ、
Gシリーズもボディ側に手振れ補正がついているわ、で
すっかり浦島太郎状態なのですが、いろいろ教えて下さい。

1.今買うならG9とG99で、どっちがオススメでしょうか?
2.DualIS非対応のレンズを使う場合、ボディ側BISとレンズ側OISを両方ONするのはNGでという理解でよいでしょうか?
3.14-140mmF3.5-5.6のI型(H-FS14140)はDualIS非対応でしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:24209431

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:1692件

2021/06/27 20:57(1年以上前)

いろいろありがとうございます。

1.G9推しの方がやはり多いですね。
ランクとしてはG9の方が1ランク上ということですね。
前提条件書くの忘れてましたが、登山で使用です。
よくよく調べてみると欲しいスペック、
手振れ補正量、耐寒仕様、電池容量なんかはG9の方が上で魅力的なのですが
重さがかなり違うので、ますます悩むことになっています。
いただいたご意見も加味して、もっと悩んでみます。

2.非対応レンズで両方ONの場合は、自動的にBISがキャンセルされるということですね。
でも広角側はBISの方がよく効くみたいなので
朝夕の暗い時間帯は面倒だけどOIS切ってBIS使った方がいいのかな。
(本来は三脚使えっていう話なんでしょうけど)

3.すみません、ファームアップのpageにVer1.2でDualIS2対応って書いてありましたね。
安心しました。でも防塵防滴仕様にバージョンアップしたいかも。

書込番号:24210167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/06/27 22:57(1年以上前)

写真家・上田晃司さんも絶賛していますし、
ここはプロユースに耐えるG9という事で。

書込番号:24210407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1692件

2021/06/28 00:01(1年以上前)

>ポポーノキさん
ありがとうございます。もう少し若ければG9で決定なのですが、
約120gも違うと長時間持ち歩くことを考えるとなかなか厳しいので。
それと私が使ってもプロみたいな写真は撮れないし…(ボソッ)

書込番号:24210502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2021/06/28 06:04(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ G9!!!
⊂)
|/
|

書込番号:24210662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2021/06/28 06:34(1年以上前)

G9を使ってますが、登山写真が主で重さが気になるならG99でも構わないと思います。
なんらか動体撮影をしたり、AF-Near/Farが有効な被写体を撮るならG9でしょうかね?

私は登山をやらないのですが、スキー場に上がって間近から山の風景を撮ることがたまにあります。
その経験の範疇からすると、本体よりもレンズ(特に広角側)の選択の方が重要な気がします。
勿論、防滴や耐寒性の仕様や、電池の持ちなども重要だとは思いますが…

書込番号:24210681

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7587件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2021/06/28 06:54(1年以上前)

>あさけんさん
G9Proは動画連続撮影時間に、以下の制限があります。
G99は制限がありません。

もしも、動画の連続撮影を超時間されるならG99がおすすめです。

MP4 G9Pro
[4K] 3840×2160, 59.94p記録, 150Mbps(4:2:0,8bit LongGOP), LPCM※4
[4K] 3840×2160, 29.97p記録, 100Mbps(4:2:0,8bit LongGOP), AAC※5
[4K] 3840×2160, 23.98p記録, 100Mbps(4:2:0,8bit LongGOP), AAC※5
[FHD] 1920×1080, 59.94p記録, 28Mbps(4:2:0,8bit LongGOP), AAC※6
[FHD] 1920×1080, 29.97p記録, 20Mbps(4:2:0,8bit LongGOP), AAC※6

AVCHD G9Pro
[FHD] 1920×1080, 59.94p記録, 28Mbps(LongGOP), Dolby Audio(センサー出力 59.94fps)※6
[FHD] 1920×1080, 59.94i記録, 24Mbps(LongGOP), Dolby Audio(センサー出力 29.97fps)※6
[FHD] 1920×1080, 59.94i記録, 17Mbps(LongGOP), Dolby Audio(センサー出力 59.94fps)※6
[FHD] 1920×1080, 23.98p記録, 24Mbps(LongGOP), Dolby Audio(センサー出力 23.98fps)※6

※4 連続記録時間が10分を超える場合は記録を停止します。SDHCメモリーカード使用時:4GBを超える場合は、
ファイルは分かれて保存・再生されます(撮影は一時中断することなく続けることができます)。
※5 連続記録時間が29分59秒を超える場合は記録を停止します。SDHCメモリーカード使用時:4GBを超える場合は、
ファイルは分かれて保存・再生されます(撮影は一時中断することなく続けることができます)。
※6 連続記録時間が29分59秒を超える場合は記録を停止します。4GBを超える場合は、
ファイルは分かれて保存されます(撮影は一時中断することなく続けることができます)。

書込番号:24210692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/06/28 07:13(1年以上前)

追記です。
私は G99 には G12-60F3.5-5.6を付けています。
軽いし寄れるし手持ち動画が撮りやすいです。
バッテリーは純正品とシグマの互換品を使っています。シグマは純正品の1/3の価格ですから、動画撮影では有り難いです。

書込番号:24210704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:211件

2021/06/28 10:54(1年以上前)

機種不明

上がG9PRO 下がG99

>あさけんさん
登山に持って行かれるのですね。
軽量化と共にコンパクトさも求められると思いますので
サイズに関して画像添付と少し使用感を書きます。
画像はボディの左右を光軸に合わせています。
ボディの幅に関しては仕様の数値通りの見た目です。
厚みに関しては以下の点について少し差が出ます。
G9PROはセンサー基準面が録画ボタン横にあるのに対しG99は録画ボタンと後ろダイアルの間に有ります。
それと僅かな差ですがG9PROの方がファインダー及びアイカップが少し張り出しています。
なので同じレンズを付けて同じカバンに入れた時にG9PROの方が少し嵩張ります。

そんな風にサイズに関して繊細なことを書きながら言うのも何なのですが、オリンパスの12-100を使えばパナボディでも1?2秒露光は普通に手持ちで出来るのでF4ですけど被写体ブレさえ気にならない局面であれば三脚使わなくても綺麗に撮れます。
重くて大きいレンズですが、三脚とトレードオフできるという面でお勧め出来ます。

書込番号:24210983 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:211件

2021/06/28 13:29(1年以上前)

日本語がおかしかったので自己レスです。

誤)重くて大きいレンズですが、三脚とトレードオフできるという面でお勧め出来ます。
正)重くて大きいレンズですが、三脚要らずの優れた手振れ補正機能とトレードオフになるのでお勧め出来ます。

書込番号:24211220

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:606件Goodアンサー獲得:51件

2021/06/28 19:23(1年以上前)

ボディはPanasonicしばりなのでしょうか。

というのは、店頭で見るとG99はG9と比べると確かに少し小さく軽く感じたのですが、OLYMPUSのE-M5 mark3など触ってみると驚異的に軽く、それで防塵防滴とは信じられない思いでした。
結局そのときは店員の勧めなどもありE-M1 mark3を買ってしまったのですが、それでもG99と同じようなサイズで少しだけ重いと感じたくらいです。
というわけで、OLYMPUSボデイでもいいのであれば、小ささ軽さ優先でE-M5 mark3も検討できるのではないでしょうか。

ところで、私は動画を4K60pで撮ってみたくなったため年初にG9を買い足したのですが、つけているレンズが10-25mmということもあり、これはこれでバランスがとれていてコロナ禍で遠出できない今年はメイン機になってしまっています。
G9は価格もだいぶこなれていて、その性能・機能からするとだいぶお買い得だったと大満足しています。

書込番号:24211801

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1692件

2021/06/30 10:47(1年以上前)

機種不明
機種不明

朝未明の写真(この状態わずか数十秒)

夕暮れの写真(横風が凄くて三脚立ててもブレて意味なし)

みなさん、追記ありがとうございます。

ボディ選びなんですが、持ち運びの問題にプラスして
登山で首からストラップで提げて歩いていると揺れて体に当たって痛いこともあって
軽いG99に傾きつつあります。
あと幅も結構違いますね。( >Seagullsさん 写真参考になりました!)

でも、朝夕の低照度下で添付の様な写真を手持ちで咄嗟に撮ることもあって、
手振れ補正1.5段差有利のG9も捨てがたく、まだまだ悩み中です。
(両方買うのは予算がないので残念ながら不可能です。)

すみません、動画は撮るのも見るのも時間かかるので、今のところ重要視してないです。

レンズは今7-14mmF4と14-140mmF3.5-5.6(I型)を持っていて
7-14mmに手振れ補正を付けたいというのが今回購入計画の意図です。
BIS導入で7-14mmに手振れ補正がついて、14-140mmも手振れ補正が強化されれば朝夕鉄壁かと。
(まあ本来は三脚使え、っていう話でしょうがね。)

あと、別メーカのカメラ、レンズの話もいただいていますが、
今どきのレンズは色収差などを光学的に大まかに補正し
カメラ側のソフトウェアで残りを電子的に補正しており、
別メーカのカメラ、レンズを組み合わせて使った場合、
この電子的補正分がなくなると聞いていますが実際のところどうなんでしょうか。
(なお新しいレンズ、高級な奴も欲しいのですが予算がないのでこれも残念ながら不可能です。)

書込番号:24214789

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:12件

2021/06/30 11:16(1年以上前)

本格登山となれば軽さは武器です、OMD 5MK3の方が良いかと。

G9とG99は4Kクロップ倍率が違ったような?
パナ縛りであれば、自分はG99ですね、堅牢性を下げても軽さを取ります。

登山レベルにもよりますが、時間が長ければ長いほど、重量は100gでかなり違います、登山用品は30g軽量化するのに5万とかザラですし、軽いに越したことはないですが、写りと動画性能をどこまで許容出来るかです。

高性能でもデカくて重いのは結局持ち出しにくいのです。

堅牢性を度外視すれば、ソニーのRXシリーズの方が遥かに機動性は高いです、ただ、動作環境的には極寒や雨天は厳しいです。
パナソニックの方が動画まで含めればオリンパスとイーブンですかね?

書込番号:24214818 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:606件Goodアンサー獲得:51件

2021/07/01 06:32(1年以上前)

OLYMPUSのボディにPanasonicのレンズをつけたときにボディ側での補正がどうなるかですが、

補正される: 倍率色収差、歪曲収差
補正されない: 回折

となるようです。

※ただし新しめのボディの場合で、E-M1 mark3やE-M5 mark3等であればこの状態です

詳しくは下記のスレッドなどにあります。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960170/SortID=21573166/

防塵防滴については、さすがに自社ボディ・レンズ同士の組み合わせしか保証していません。
手ぶれ補正については、協調補正は効かないのでB.I.S.かO.I.S.を選択することになります。
AFについても、自社レンズよりは遅くなる場合があるようですが合わないということはないです。
また、OLYMPUSとPanasonicではズームリングの操作方向が逆さになっています。
あと、Panasonicのレンズに絞りリングがあってもOLYMPUSのボディでは機能しません。

以上を踏まえたうえで実際のところはどうなのかといいますと、私の場合はOLYMPUSとPanasonicのボディ・レンズを取り交ぜて使っていますが、おおざっぱな性格なのもあるのか、これまで特段不便を感じたことはありません。
というわけで個人的にはG9を推したいところですが、自分の足で登らない程度の山に出かけるときはG9ではなくてE-M1 mark3を持ち出しているので、そう考えるとより軽いE-M5 mark3もやはり考慮に入ってくるのかなと思います。

書込番号:24216189

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1692件

2021/07/01 08:18(1年以上前)

>kibunya123さん
>YoungWayさん

E-M5mk3のオススメありがとうございます。
軽さは魅力ですね。

以前はOly機も併用していた時期もあったのですが、
操作性はPana機の方が扱いやすかったのと
メーカ違いの組み合わせでボディOly側のときにいくつか問題があったので
Pana機のみ所有にした経緯があります。

今回レンズは更新しないので相性の問題も考えてPana機でいきます。すみません。
(それと14-140mmはOly機で使うと色収差が補正しきれず、盛大に出てしまうようなので。)

書込番号:24216290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件

2021/07/01 19:04(1年以上前)

手振れ補正5段もあれば十分と判断し、G99に決めました。
決め手は登山という特殊用途なので、やはり重さに代表される取り回しのしやすさです。

ただ、予算や手持ちレンズなどの制約がなければ
E-M5mk3とM.ZUIKO12-100mmF4.0PROの組み合わせも真剣に検討していたと思います。

いろいろお教え下さったみなさま、ありがとうございました。

書込番号:24217080

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:20件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2021/07/01 22:46(1年以上前)

僕はG9とサブ機としてG99を使用しています

G9は機能や設定項目も豊富だし、グリップ感も素晴らしいです

G99はG9の内容をだいたい踏襲していますし、G9よりいくらかコンパクトで軽いです

僕は、営業写真も撮るので失敗はだめですので、撮影後すぐにプレビュー画面を拡大表示してピント確認をしますが
G9よりG99のほうが拡大が速いです!
G9は速いSDXCカードを使ってもワンテンポ遅れてイラっとします


カジュアルに使うならG99はいい選択だと思います
僕も普段使いで、一眼持ち出しならG99を使用します

低感度の昼間の画質ならG9も99も判別つきません

書込番号:24217533

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1692件

2021/07/02 07:02(1年以上前)

>ぱっくぴーさん
私も登山用途でなければG9にしていたと思います。
お仕事で使うのであれば、より応用の利くG9ですよね。

昔はやれ大伸ばしで印刷だのコンテスト応募だので、カメラもレンズもメーカやグレードこだわっていたのですが、
最近は写真見るのもPC画面だし、人とのやり取りもSNSとかになってるしで、
肩肘張らずに気軽に使える4/3でいいかってなってます。

というか小型軽量にできる4/3の取り回しのよさは抜群だと思っています。
ネット主流の今の時代では4/3は私にはベストマッチ。

書込番号:24217875

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:20件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2021/07/02 23:33(1年以上前)

>あさけんさん

わかります
大伸ばしの時は、より低感度のフィルムでとか、いいレンズで絞りはf8以上に絞ってとかやりましたが
今や、デジタル写真になって伸ばさないとか、小さい画面で観る程度とか・・・寂しい感じですね

マイクロフォーサーズは軽量かつ高画質だし、被写界深度深いし(好みがありますが)良いと思いますよ
そして、賛否両論ありますが、光学ファインダーよりEVFに慣れると、露出確認のリアルタイム感とか
撮影後プレビューをファインダー上でできるとか、瞳認識ができるとかメリットたくさんあると思います。

書込番号:24219319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件

2021/07/03 11:19(1年以上前)

>ぱっくぴーさん
ですよね。
被写界深度が深いのはSSを早くできるメリットがありますし(ボケが必要とされる分野を除いて)、
EVFも露出で大外しすることはなくなりますし、
昔のロマンを求める人以外にはメリットの方がかなり多いと思うんです。

SNSなんか見てると、
数十万する機材で撮ってる人よりiPhoneとかで撮ってる人の方が見ててうまいと思うことが少なくないですし、
表現の上手い人にはいい時代になりましたね。

雑談失礼

書込番号:24219996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/07/06 07:44(1年以上前)

G99も発売2年が経ち 今レンズキットが12万円台になっています。
14-140の2型が付いてです。
他社が Wズームキットで 11〜15万 なので そこに合わせて来ましたね。

書込番号:24225379

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

標準

最近買って使ってます

2021/06/19 12:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 kaimonoさん
クチコミ投稿数:277件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

マニュアルモード(動画マニュアルモード含む)撮影でなんらかの設定を変更して、シャッター付近の前ダイヤルで、ISOを変更できるようにできますか。いろいろためしましたが、無理かもしれません。

書込番号:24196250

ナイスクチコミ!3


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11691件Goodアンサー獲得:871件

2021/06/19 13:25(1年以上前)

>kaimonoさん
ISOのボタン押してからと同じワンクッションおいてになりますが、確かファンクションボタンで設定すると使えたと思います
取説活用ガイドの40ページから読んで見て下さい、

書込番号:24196363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11691件Goodアンサー獲得:871件

2021/06/19 13:34(1年以上前)

>kaimonoさん
前ボタンにこだわらなければ、結構便利なのは後ろのコントロールダイヤルに割る当てるのもありですよ、自分は露出補正割付てます。

書込番号:24196377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2021/06/19 16:51(1年以上前)

再生するDC-G9 ダイヤル動作切換で前ダイヤルにISOを割り当て

製品紹介・使用例
DC-G9 ダイヤル動作切換で前ダイヤルにISOを割り当て

店内で実機確認してみました。まず、Fn1ボタンにダイヤル動作切換を割り当てます。次にダイヤル設定で前ダイヤルにISO、後ダイヤルにWBを割り当てます。これでFn1ボタンを押す1アクションは必要になりますが前ダイヤルでISOを調整出来ます。ビデオに撮っておきましたのでご確認下さい。

書込番号:24196637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2021/06/20 17:17(1年以上前)

前ダイヤルに割り当てできるのは、シャッター速度・絞り・露出補正 です。
ファンクションISOを押すか、背面のコントロールダイヤルにISOを設定する必要があります。

書込番号:24198259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2021/06/20 17:27(1年以上前)

補足説明ですが、ISOボタンを押した後か、ダイヤル動作切替でISOを設定した場合は、前ダイヤルでISOを変更できます。

書込番号:24198273

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

g9 proでL.クラシックネオを再現

2021/06/10 15:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:17件

g9 proで撮影を楽しんでおります
主な子供、飛行機、風景です。

今回、g9 proのフォトスタイルや設定でLUMIXS5に搭載されている、L.クラシックネオを再現できないかなと思っております。

もちろん全く同じというのは難しいのは承知ですが、カラーフィルム調のどこか懐かしい優しい感じを試行錯誤しながら色々と試しておりますが、なかなか思うようにいっておりません


どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:24181641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2021/06/10 15:53(1年以上前)

当機種
当機種

>こうちゃん0123さん
L.クラシックネオ、今度発売されるGH5M2に搭載されましたね。マイクロフォーサーズでは新しい機種から展開するということでしょうか。

L.クラシックネオは使ったことがなく、どうやったら同じ感じになるのか分かりませんが、「懐かしい感じ」を出すなら、コントラストと彩度を落とすのが一つの方法だと思います。

左はフォトスタイル「スタンダード」、右は「カスタム」を使ってスタンダードからコントラストと彩度をそれぞれ「-3」したものです。

書込番号:24181676

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11691件Goodアンサー獲得:871件

2021/06/10 18:38(1年以上前)

>こうちゃん0123さん
L.クラシックネオは粒状(弱、中、強)と色ノイズを加えることができるので、 S5 買わないとちょっと難しいと思います。

書込番号:24181885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2021/06/10 19:18(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

DC-S5 スタンダード

DC-S5 Lクラシックネオ

DC-G9 Lクラシックネオもどき

面白いテーマですね。
DC-S5とDC-G9を使用していますので比較してみました。
L.クラシックネオは、ハイキーで若干青よりの柔らかな描写が特徴です。
G9で再現すると
フォトスタイルはナチュラル
コントラスト:-1
シャープネス:+1
NR:-5
彩度:-5
露出基準レベル:+2/6EV
WB:太陽光 B:3
こんな感じで、まあまま近づきます。

書込番号:24181953

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2021/06/12 15:01(1年以上前)

別機種
当機種

DC-S5 L.クラシックネオ

DC-G9 L.クラシックネオもどき

フィールドで確認してみました。
L.クラシックネオは、リニアな特性ではないようで、明るい場所では設定はかなり違いました。
この作例は、
フォトスタイル:ナチュラル
コントラスト +4
シャープネス +1
NR -5
彩度 +1
SHADOW +3
HIGHLIGHT -5
基準露出レベル +5/6EV
WB 太陽光 B:3
です。
撮影シーンに応じて、パラメーターを変更する必要があります。
どんなシーンでも、一つの設定でL.クラシックネオになるわけではありません。
L.クラシックネオのない機種でL.クラシックネオを再現するのはあきらめましょう。

書込番号:24184620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2021/06/25 14:45(1年以上前)

皆さん色々試されて頑張っておられますね。
テンプレートが無くても調整次第で再現出来る物だと思っておりましたが、設定できない項目(粒状感?)が有るとなんちゃってになりますよね。
S1系には7月のファームウェアアップで追加されるみたいですがG9にもセンサーや空きROM容量等のハード的な制約が無いので有れば是非追加して頂きたいですね。

書込番号:24205790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:211件

2021/07/16 17:29(1年以上前)

>こうちゃん0123さん

以下のメーカーインタビュー記事中に
「L.クラシックネオを搭載していない機種でどうにかフォトスタイルを調整してL.クラシックネオのようなシャープ感の表現をしたい場合に、それが可能かどうか?」
という問いと、それに対するメーカーの回答がありますね。

パナソニックが目指す「生命力・生命美」とはどのような画質設計なのか(後編)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1326244.html

書込番号:24243058

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ63

返信63

お気に入りに追加

解決済
標準

電線がブレて写る

2021/05/24 13:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2129件
当機種
当機種
当機種

1.正常画像

2.ブレ画像

3.ブレ画像

電線だけブレて写っているのですが
これはどういう現象でしょうか?
回転ブレかなとも思ったのですがツバメはブレてません。

撮影時は風も無く、電線の後方にもう一本有るということも有りません。
3枚とも同じ場所、ほぼ同時刻からの撮影です。

F値は3枚ともF6.3
SSは1と2は1/640 3は1/1600です。

どういうミスをすればこういう結果が起きるのか
ご存知の方がおられましたらご教示下さい。

書込番号:24152757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に43件の返信があります。


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2129件

2021/05/25 11:12(1年以上前)

>Tranquilityさん
そうですね。3に関してはやっぱり実体が写っている気がするので再度確認してみます。
2もそうかもしれませんが。

書込番号:24154207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2021/05/25 11:24(1年以上前)

>Seagullsさん

いろいろ推測が出ましたが、決定的ではないようですね。

真相に近づくために・・・

1.
再度同じ場所に立って同じ方向にカメラを向けて
手前に何も線が入り込まないかの再確認。

2.
再確認後、あるいは再確認が無理な場合、メーカーに写真と状況詳細を
送って説明を求める。このスレッドもリンクさせると良いと思います。
ただ、おそらく「写真だけではわからない」と回答がくると思われます。

なので、問題の写真を撮った時に写真を処理・記録する際に
カメラ内でエラーが起きていた場合、それがログとして記録されている
可能性もありますので、
「メーカーにカメラを送ればログで原因がわかる可能性はあるのか?」
も同時に聞いた方が良いと思います。

3.
可能性があるという回答ならカメラを送って結果を待ち、
無いという回答なら偶発的なバグとして結論づける。

という感じでしょうか。

書込番号:24154220

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2129件

2021/05/25 13:39(1年以上前)

>Tranquilityさん
>地球の神さまさん
上記のお二方、並びに他の複数の方からもご指摘頂いていますが
やはり再度現場を訪れて確認しないといけないと思いました。

2回目に載せたストリートビューの画像は位置情報を消していなかった為、削除致しました。
その上で、再度画像を取得したり、電線の下位置から仰ぎ見る画像も準備していましたが
電線が細く、検索位置により写ったり写らなかったりで、検証に値しないと判断致しました。

その上でですが、皆さんのご意見や自ら作成した強調画像を見るに、クリアに写りすぎているので
やはり実体が写り込んでいると考えるのが妥当かと思っています。
記憶とストリートビュー頼みでは自分の脳内に何らかのバイアスが掛かっている状態から抜け出せないので現場で確認を行うつもりです。
ただ、すぐに行くと言う訳には行かないので、しばらく後になるかと思います。

皆様には色々とお手間を取らせてしまい申し訳ない気持ちではありますが
もし「あれ?やっぱり他の電線が写りこんでるじゃん」となってもそこは広いお気持ちでお許しください。
(すでに予防線を張る・・・)

また別途ご報告させて頂きます。

書込番号:24154413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2021/05/25 13:49(1年以上前)

いえ、ストリートビューではなく、「実際に撮影したそのままの画像」を見たく。
それとも最初の3枚は、切り出しではなく全画角なのでしょうか。それなら仕方ないですね。

左前の電線を水平移動すれば影と一致するか、一致するならそのときの移動画素数を見たかったのですが。

書込番号:24154425

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2129件

2021/05/25 13:54(1年以上前)

>うーたろう4さん
画像はトリミングしていませんのでいま出せる画像画角はあれが最大です。
最初、回転ブレの一種かなと思ったのですが、再度現場検証を行うつもりです。
お騒がせしております。

書込番号:24154434

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/05/25 17:54(1年以上前)

>Seagullsさん

光源(太陽)の角度など間違ってたらすみません。
画像2強調を見ると、ツバメ周辺では薄くなってることから、ツバメの背中右上に光源があったとすれば電線の強い反射による
ゴーストと思われます。
1枚目は角度が違うためゴーストが発生しなかったと見られます。

書込番号:24154708

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2129件

2021/05/26 00:00(1年以上前)

>里いもさん
コメント有難うございます。
実体が写り込んでいました・・・
今から検証コメントを入れますので宜しければそちらをご参照ください。

書込番号:24155298

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2129件

2021/05/26 00:27(1年以上前)

別機種
別機種

画像1の位置

画像2の位置

コメント頂きました皆様

誠に申し訳ありません。
結論から言いますと事実誤認がありましたので今日撮った現場の画像と共にご報告致します。
せっかく色々と推測頂いたのですが、当方の提示しました情報が間違っておりましたので
無駄なお時間を割いて頂いた事をお詫びします。

順に説明しますと、まず画像1を撮影した時点で「1番高い電線を撮影している」と認識して撮影しています。
次にファインダー覗いたままほんの少し右にズレた段階で、引きの構図では今回の2枚目のような状態になります。
撮影時、本人は400mmの画角で見ているので気づいていません。(意識もツバメに行っています)
この点から言うと>Tranquilityさん が仰ったそのままです。
画像3については詳しく検証できていませんが、検証せずとも明らかかと思います。

コメント頂きました皆様にはお詫びしますと共に、本スレは終了させて頂き
皆さんがご覧になったであろう数日後に削除依頼を致します。
G9PRO に不具合があるかの様なスレを残すことは口コミの意義的にもよろしくないと判断しました。
それと本来、数名の方にグッドアンサーを指名させて頂く所ではありますが
元々の情報に事実誤認があった為、どなたも指定せず終了させて頂きます。
色々とご考察頂き感謝しております。

投稿当初は回転ブレのミスかな?でも違うかな?
くらいの気持ちで教えを乞うつもりでしたので悪意は無かったことをご理解頂ければ幸いです。
今後とも宜しくお願い致します。

書込番号:24155332

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3884件Goodアンサー獲得:201件

2021/05/26 01:19(1年以上前)

>Seagullsさん

> 撮影時、本人は400mmの画角で見ているので気づいていません。(意識もツバメに行っています)

望遠撮影時の『あるある』ですね、気にされる必要はないんじゃないでしょうか。
結局『ゴースト』の正体は、背面にあった架空地線なんですかね。
それが判っただけでも、ここで皆様であれこれ推測して導けた、と言うだけの価値があったと思います。

何より、カメラに特に問題は無かった事が判って良かったじゃないでしょうか。

書込番号:24155368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9214件Goodアンサー獲得:136件

2021/05/26 01:33(1年以上前)

こんばんは。

>里いもさん

>電線の強い反射によるゴーストと思われます。

そもそも「電線の強い反射」が無いです。



>Seagullsさん

現地確認お疲れさまでした。ご報告もありがとうございます。
やはり手前の電話線でしたか。

>ファインダー覗いたままほんの少し右にズレた段階

カメラ位置が「左にズレた」ですよね。


>数日後に削除依頼を致します。

その必要は無いと考えます。
不思議な謎現象に対して、原因を考察・確認をする良い例になると思います。
私も、良い頭の体操になりました。



>くらはっさんさん

>結局『ゴースト』の正体は、背面にあった架空地線なんですかね。

背面じゃなくて、手前にあった電線がボケて写っていました。

書込番号:24155378

ナイスクチコミ!3


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2129件

2021/05/26 02:19(1年以上前)

>くらはっさんさん
有難うございます。
お言葉有り難く承ります。
現象としては仰る通りです。

書込番号:24155392

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2129件

2021/05/26 02:32(1年以上前)

別機種
別機種

画像1の位置

画像2の位置

>Tranquilityさん
コメント有難うございます。

先の発言で「Tranquilityさんの仰る通り」と言ったのは以下の部分ですが
>焦点距離400mmでは、撮影位置がちょっと変わる(数cm程度でも)だけで手前の物が写ったり写らなくなったりしますよ。

手前という点だけ違っておりまして、その点に関しては電線に番号を振ってみましたのでご参照ください。
画像1の位置で1番高い位置にあると思っている電線1は、見かけ上そうなっているだけで
実際には奥側にもっと高い位置の電線が有り、それが奥側に写り込んでいます。
画像2で手前に写り込んでいるのは今回画像の電線3です。
電線2は電線1より奥側且つ高い位置にあります。

また、位置に関しては
画像1から2にかけての動きとしては、撮影者(カメラ)は右にスライドし、
被写体の位置は変わらないので、レンズは少し左に向ける
という感じです。

書込番号:24155395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2021/05/26 07:45(1年以上前)

>Seagullsさん

いろいろな推測があって参考にもなり、今後、この機種でも
他機種でも同様のケースがあった場合に役立つスレッドだと
思うので削除はしない方がベターだとは思いますが・・・

なにはともあれ、解決してよかったですね。

書込番号:24155528

ナイスクチコミ!0


mokameさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:3件

2021/05/26 08:01(1年以上前)

>Seagullsさん

良スレだと思います。
推理が面白くもあり、勉強になりました。
消さないでください。

書込番号:24155548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9214件Goodアンサー獲得:136件

2021/05/26 09:17(1年以上前)

>Seagullsさん

詳しいご説明ありがとうございます。

>電線の後方にもう一本有るということも有りません。
>ストリートビューで現場検証してみました。
>(これが写っている)
>写した電線の先に写りそうな電線は無いですねえ・・・
>ツバメが留っているのはアース線ですね。
>「アース線」と書きましたが、正しくは「架空地線」ですね。
>なるほど架空地線と言うのですね。
>「1番高い電線を撮影している」と認識して撮影しています。

・・・という話の展開でした。それで、ストリートビューの画像で見える一番高いところの「架空地線」にツバメがとまっていると思いました。3本の太い電力線の上にある線です。しかし、実際は手前にある低い電線にいたということなんですね。

了解しました。

書込番号:24155630

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2129件

2021/05/26 09:31(1年以上前)

>Tranquilityさん
すみません・・・
そこまできちんと書くべきでしたね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=24152757/ImageID=3554305/
「一番高い電線を撮っていたはず」という認識の下、ストリートビューでもっと引いた画の時に確認した
今回でいう所の電線2(架空地線)を被写体が居た電線と誤認している
というミスも犯しているのです・・・

申し訳ありません。

書込番号:24155643

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2129件

2021/05/26 09:41(1年以上前)

>地球の神さまさん
ありがとうございます。
コメント頂きましたおかげで「これは要確認だな・・・」
と思える事ができました。

>mokameさん
こんな事実誤認のスレに過分な評価をありがとうございます。
「勉強になった」との事、嬉しくもありますが複雑な心境です。


お二方にも「残した方が良い」とはおっしゃって頂いているのは大変ありがたい事です。
機器側(カメラ本体・レンズ・記憶媒体・設定)に何らかの現象が起きていた上で予測と結果が異なっていたのであれば残す方が良いのかもしれませんが、実際は機器側には「何も起きていない」のでカメラ機器の口コミ掲示板に投稿する内容としては相応しく無いと思っています。
最初の2〜3コメントで自分が結論付けれていれば良かったのですが、最後まで読まれる方も少ないと思われますし・・・

書込番号:24155655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2021/05/27 11:30(1年以上前)

解決済みのマークがついていますが、投稿させていただきます。
電線は、常に風にさらされていますから、風で揺れているのではと推測します。
(撮影当日は、風は強かったでしょうか?)
特に3番目の写真では、電線の左部分は下側にブレており、右側部分は上側にブレていることから、その堺が、振動の節に相当するのでは、と推測します。

書込番号:24157320

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2129件

2021/05/27 17:29(1年以上前)

>写真集で勉強さん
ご考察有難うございます。
当日は無風で、ツバメが動いて揺れるという事もありませんでした。
ツバメを境にして点対象を成している為、当初はカメラ側の回転ブレを疑ったのですが
書込番号:24155332 にも記述しました通り、撮影日とは別の日に同じ場所で引きの画で撮ったところ
実際には被写体の後ろに画像2と同じ角度で写りこんでいるであろう電線が存在している事が確認できています。

書込番号:24157853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3884件Goodアンサー獲得:201件

2021/05/28 15:24(1年以上前)

>写真集で勉強さん

はじめまして。

風で揺れているとすると、3枚目の写真のSS=1/1600秒、これより高速な振動が電線に発生していることになります。
とてもツバメがのんびり電線に止まれる雰囲気ではないように思います。
ツバメがうっかり近づこうものなら電線に鞭打たれてしまいそうです。

書込番号:24159338

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ14

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッター方式と動体AF精度との関係性

2021/05/23 18:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

こんにちは。
G9を保有していて、EOS R6を追加購入しました。
動体AF精度と画質に大変満足していますが、重いのが欠点だと痛感しています。
G9のAF精度が良くなると出番も多くしたいと思っています。

同じ使い方をしても、R6と比べてG9は動体AF精度に若干差があると感じています。
値段も違うのでそんなものだと言えばそうかもしれないのですが、
メカシャッターから自動や電子先幕にすると少し改善した様に感じます。
AFカスタム設定も2、2、1から1、-1、0に直しました。

一番大きいのはシャッター方式の様な気がしますが、動体AF精度と関連性はありそうですか?
同じ様な質問ばかりですが宜しくお願いします。

書込番号:24151627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11691件Goodアンサー獲得:871件

2021/05/23 19:15(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*)さん
G9 とR6 はそんなに大きさ、重さ変わらないと思いますが・・・
レンズ含めてだと、確かにG9 はデカイけど、R6 の方がフルサイズですので大きく重くなると思うのですが。
幅x高さx奥行き
R6 138.4x97.5x88.4 mm
G9 136.9x97.3x91.6 mm
本体重量
R6 598 g
G9 586 g

本題ですがシャッター方式での動体AF精度が違うかですが、変わりません。エンジンと言われているカメラのソフトの差、センサーの差です、現状ではキヤノンのR5 ,R6 の人体認識、動物認識はフルサイズではトップクラスですので、G9 とは若干の差では無いと思います。

書込番号:24151665

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:257件

2021/05/23 22:42(1年以上前)

>しま89さん
いつもありがとうございます。
はい。AF精度は動体、静止体共に体感ではかなり違います。
やはりAF精度が違うのは性能上仕方ない話なのですね。

> G9 とR6 はそんなに大きさ、重さ変わらないと思いますが・・・
紛らわしくてすいません。
逆です。
R6だとレンズ含める(特に70-200/2.8の望遠)と重いので、軽いG9一式を持っていきたいと思う場面が結構あります。
なので、ピンボケの歩留まり改善が出来たらと思った次第です。
G9後継で位相差ハイブリッドの機種が出ると良いのですが。

書込番号:24152032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件

2021/05/23 22:46(1年以上前)

補足です。
メカシャッターだと電子先幕と比べて、レリーズタイムラグがあるので、その間に被写体が動くとピンボケになるのかと考えていました。

書込番号:24152041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:211件

2021/05/24 00:47(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*)さん
前にa7cの購入相談されて結局R6買われたんでしたね。
自分も今日G9を使っていて相変わらず像の揺らぎが酷かったので
ここの過去スレ検索してましたが、EVF上で像が揺らいでいても撮れている画像に問題はないと多数の方が書かれていました。
でもあんまり揺らぐとAF合っている気がしなくてシャッター押すのを躊躇います。
AFC/AFSの切り替えでならなんらか制御上でAF精度に違いがあるかもですが、流石にシャッター方式は関係ないような気がするので
メカシャッターでだけピンぼけが出るのなら、もしかしたらシャッターショックによる微ブレかもしれませんね。
パナの数年前のモデルでは良く取り沙汰されていました。G9ではあまり聞きませんが・・・

書込番号:24152205

Goodアンサーナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11691件Goodアンサー獲得:871件

2021/05/24 10:42(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*)さん
パナソニックとキヤノンは電子シャッターの使い方の考え方が真逆かな、パナは4k/6kフォトの関係もあるから電子シャターを積極的に使う方です。
G9で[自動切換]を選ぶと、シャッタースピードによって使用するシャッター方式が自動的に変化します。
AE時は60秒から1/2000秒までの範囲を電子先幕シャッターが、その上の1/8000秒までの範囲をメカシャッターが、さらにその上の1/32000秒までの範囲を電子シャッターが受け持つようになっているので、もともとシャッターブレがしにくいユニットですが、ブレやすいところに電子先幕使うことでシャッターブレを防止してます。キヤノンはこのような自動切替方式は無くて電子先幕だけだったと思います。
追従は難しいんですよね、撮る内容で変わるので
追従はマイナス側から粘る→俊敏です、動きは一定→ランダムです
AF-Cでは揺らぎますが、グループターゲットの枠を小さくするか、1点にしてはどうですか、パナの1点はその周りも補助で合わせているという話しですし。
あとは4k/6kフォトのSS使ってみるとか

書込番号:24152539 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2021/05/24 10:53(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*)さん
シャッター方式でAF精度が変わるというのは考えたことがありませんでしたが…

ただ制御が違う可能性は有ると思います。メーカーとすればAF精度を出来るだけ上げようとすると遅くなってしまう、AFを速くしようとすると精度を落とさざるを得ない、そのカメラの処理能力で方式ごとに妥協点をどこにするかというのはギリギリを考えるだろうと。


私は歩留まりが多少上がる気がするので、動体、静物とも、AFC連写の中速、フォーカス優先で撮っています。連写するのは、母数を増やせばトータルとしての歩留まりは上がるという考え方、選別の手間は有りますが。またこの設定だと「予測ピント」ではなく「常時ピント」になるので、AFC連写の中では精度寄りになるとの考えです。

書込番号:24152555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件

2021/05/24 13:23(1年以上前)

AF設定についてですが、
全部プラスに振ると悪い様に作用しますかね?
例えば、パソコンみたいにCPUのリソースが100と限られていて、全てに割り振ると全部中途半端になるとか?

こんな感じ?
AFカスタム設定 (100)
AF追従感度:+2 (40)
AFエリア切り替え感度+2(40)
被写体の動き+1 (20)

奥行き方向にリソースを集中するには、1点AFにするか、下記の様な設定の方が良いですか?

イメージではこんな感じ?
AFカスタム設定 (90)
AF追従感度:+1 (60)
AFエリア切り替え感度 -1(10)
被写体の動き 0 (20)

ちょっと書き方が難しいですが。

後から皆様方にお返事します。

書込番号:24152736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件

2021/05/24 19:47(1年以上前)

>Seagullsさん
はい。R6にしました。
手のフィット感やAF精度や人物の絵作りが決めてでした。
控えめに言って最高です。
欠点は、レンズの重さと価格です。
あの精度をm4/3に搭載されたら間違いなく買いますよ。

シャッターショックのかなり大きいGX7での静止画でも気にならなかったので、違う様な気がします。
GX7の時は1点AFで追っていたので、最近は楽してます。

書込番号:24153291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件

2021/05/24 20:20(1年以上前)

>しま89さん

考え方に違いがあるんですね。
そうです。CANONは自動はなくて、メカシャッター、電子先幕、電子シャッターをそれぞれ指定します。
シャッターブレでなない様な気がします。
静止画ではピン来ますから。
野外と比べて室内ではモヤっとしますけど。

AF設定を下手にいじったのが原因なのかもしれませんね。
AFエリアを粘る側でやってみようかな。

書込番号:24153354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件

2021/05/24 20:52(1年以上前)

>風に吹かれるままにさん

レリーズタイムラグで奥行き方向のズレが発生してるのかと思ってました。
そうすると、AFカスタム設定をプラスにして、AF速度を速くすると、AF精度落ちちゃうんですかね?

ピントの設定もいじった事ありますが、前回はあまり変わらなかったと思います。サポートにも聞きましたが、AFCの連写H以上だと予測になった様な記憶があります。
なので、今はバランスにしています。
連写Mでフォーカスで試してみようかな。

書込番号:24153425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2021/05/25 06:57(1年以上前)

機種不明

>よっちゃん(*^_^*)さん
AF速度とAF精度はトレードオフの関係なんだろうと想像しています。以前使っていた他社機でAF精度が条件によって変わることに悩み、あとでそのメーカーの技術者が「連写速度を維持するために精度を落としている」という趣旨の説明をしたのを読んだことがあるため。なおG9のピント設定は表のようになっています。

軒下デジカメさん情報によれば、G9のファームアップがまもなく発表されそうです。AF周りの改善が含まれる可能性が高いと考えています。

書込番号:24153963

Goodアンサーナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6026件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2021/05/26 14:36(1年以上前)

静止画でもR6とG9ではAF精度が違いますか?
以前、G9のAFCとAFSでAF精度に差があるのだろうかと疑問になり、静止物でテストしたことはあるんですが、どちらも同じくらいでした。
ただ、どちらもほぼ100%ジャスピンだろうと思ってたんですが、どちらもジャスピンは8割くらいで、それがショックでした。

書込番号:24156007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件

2021/05/28 11:30(1年以上前)

>風に吹かれるままにさん
なるほど^ ^
精度も優先させて、パターン@の0-0-1に戻しました。これで、機会がある時に確かめてみます。
アップデートでAF精度改善されると嬉しいです^ ^

書込番号:24159015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件

2021/05/28 12:14(1年以上前)

>taka0730さん
私はAF後も動くかもしれないので、
あまりAFS使わないのですが、
AFCだと違いますよ。
私の感覚ですが、人物の目のガチピンのキラキラした感じになるのは、R6だとほぼ100%ですね。
G9だとたまに眠い感じになります。
瞳AFでは差を感じました。
フルサイズの奥行き感で良い風に感じるのもあるかもしれないですが。

書込番号:24159082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件

2021/05/30 17:05(1年以上前)

本日、静止画にて試してみました。
室内撮りなのですが、G9と12-60/f2.8-4.0の組み合わせではモヤっと感がありピントというか解像度不足感がありました。
R6と24-105/f4.0では、キラキラした目を撮れるのですが。
センサーサイズの差による光量不足でしょうか?

書込番号:24163344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2021/05/30 18:58(1年以上前)

>センサーサイズの差による光量不足でしょうか?
やはりそういうことなんですかね。私は1インチのTX2も使っていますが、室内で撮り比べるとG9がキラキラ感、TX2がモヤッと感です。

書込番号:24163600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件

2021/05/30 20:43(1年以上前)

>風に吹かれるままにさん

25mm/F1.7とか42.5mm/F1.7とかの単焦点で撮るとキラキラ感復活するので、静止画の問題は光量不足っぽいです。
室内でズーム使うには、フラッシュ必要っぽいですね。使い方分かんないので、ライティングの勉強必要です。
外の子供を撮る動体撮影とは違う問題そうです。

書込番号:24163762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件

2021/06/14 14:58(1年以上前)

その後の経過報告です。
m4/3とEFを売って、約1kgのRF70-200/f2.8を買うことにして予約しました。
遠回りしましたが、最適解だと思います。

書込番号:24188208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
パナソニック

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをお気に入り製品に追加する <634

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング