LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日
このページのスレッド一覧(全295スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 50 | 37 | 2018年5月3日 16:54 | |
| 385 | 90 | 2018年5月27日 03:26 | |
| 5 | 6 | 2018年4月13日 13:49 | |
| 44 | 19 | 2018年4月10日 18:57 | |
| 75 | 25 | 2018年4月15日 14:48 | |
| 30 | 21 | 2018年5月6日 20:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
以前、カメラの購入相談をしていただきついにG9を購入しました。
で、ドッグランで撮ってきました。
AFC、ISOやWBはオート、シャッター優先で速度は1/2500ぐらい。
電子シャッター(SHモード)で撮影しています。
レンズは45-175mmを使用しています。
ピントがイマイチのような気もするし、、素人の腕なのでこんなもんかなと思いつつ、、
もうすこしキレイに撮れるコツとかあればご伝授お願いします。
3点
>横道坊主さん
確かに
そんな気持ちで撮影すると良いかと思います
書込番号:21792219
1点
toroikuraさん、こんばんは。
作例にアップした飛行犬の写真は、ディスクドッグの競技会で
キャッチしたディスクをくわえて、パートナーの元に
全力疾走で戻って来る犬たちを撮影した写真です。
撮影したカメラは、G9と同じ空間認識AFを搭載したFZH1ですが
撮影時の設定は、ISO200、絞り優先AEで絞り解放F4.5、−0.3EVの露出補正
AFエリア:中央1点、AF追従感度:+2、フォーカスモードはAFCでフォーカス優先
メカシャッター、7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影したなかから抜粋しています。
空間認識AFを搭載したG9は、とても高い動体撮影能力を持ったカメラだと思います。
ぜひ、G9の性能を引き出して、飛行犬の撮影を楽しんでください。
書込番号:21792425
1点
2年ほど前までは毎日愛犬3匹をドッグランで遊ばせて写真を撮っていました、
グランドシートをひいて這い蹲って撮らなくても、パナソニックのカメラならバリアングルやチルトモニターで飛行犬写真は撮れますよ、LUMIXのG7やGX8で以前試写しましたので、参考にしてください。
G7
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19362315/#tab
GX8
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016977/SortID=19313497/#tab
書込番号:21792426
3点
>toroikuraさん
飛行犬は撮ったこと無いのですが、電子シャッターは等速で動く(飛行機、電車など)物に向いてますので、犬の不規則な動きだと最初はメカシャッター、AFCにしてAFカスタムの「設定2」が良さそうな気がします。あとカスタムマルチでゾーンAFに設定するのはどうでしょうか。なれてきたら6kフォト等電子シャッターを使って見るのも良いと思います。
あと写友で飛行犬を撮って貰っている方に聞くと、カメラマンは腹ばいで撮っているそうで、低く、低くだそうです。
書込番号:21793098
0点
200mmF2.8を使ったらAF追従もかなり違うかもしれませんね。
書込番号:21793126
1点
toroikuraさん
エンジョイ!
書込番号:21793216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コーギー君は難易度が高い被写体。
足は短く体重は重い。そんでもってお気楽、気ままな性格。
書込番号:21793613
1点
>gda_hisashiさん
>横道坊主さん
次の日曜日にコーギー達の集まりがあるので低アングルを心がけて撮ってみまっす!
「自分が愛犬より地上に近くないと…」、、、名言でっす!まさしくそのとおりですね。
>isiuraさん
設定伝授ありがとうございました。
メカシャッターのほうがいいんでしょうかね?次はメカシャッターも試してみたいと思います。
>愛ラブゆうさん
愛ラブゆうさんのコメントはいつも参考になります!ありがとうございます。
>しま89さん
ゾーンAFとは??? G9でいうとひし形のやつでいいのでしょうか?
メカシャッター試してみまっす!
>taka0730さん
ん〜〜、予算が、、、(*^^*)
>nightbearさん
ヽ(=´▽`=)ノ
>LE-8Tさん
ですね!ドッグランで一度スイッチが入っちゃうと掴まえるのも難儀です。
書込番号:21793690
0点
>toroikuraさん
はい、ひし形のヤツです(^o^)
動きに合わせて範囲も変えられます
電子シャッター、いいんですけど後が大変で(^^;
書込番号:21793758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>toroikura さん こんにちは、
昨日買ったパナソニックのLUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.SをGF9に取り付けて、無料ドッグランに行ってテストしてきました。
雨が降りそうなかなり暗い曇天で、写真を撮るには最悪ですが、加齢黄斑変性の目には明るい所が良くないので、たまにはと愛犬3匹を遊ばせました。
黒いトイプーの愛には殆どピントが合いませんでした、キャパリアのゆうは草を食べるのに必死で走りません、いつも良く走るトイプーのラブも他の犬と遊んであまり走らず、撮れたものもピンボケばかりでしたが、白い足の短いミニチュア・ダックスが元気よく走っていました、手前に走ってくれないので、空間認識AFのテストにはなりませんが、GF9にマンフロットのポケット三脚を付けて、地面にカメラを置いてチルトモニターを使いローアングルで撮ってみました、目が良い人なら少し練習したら飛行犬写真も簡単に撮れそうです、G9Proなら連写も3倍以上なので飛行犬写真も量産できそうですね。
書込番号:21793911
1点
>toroikuraさん
AFカスタム設定は初期のままですかぁ?
AF追従感度、AFエリア切換感度、被写体の動きを変えられますから、設定1で全ての項目をプラス側に振るか、設定4で撮影したらどうでしょう。
書込番号:21794015
0点
>toroikuraさん
こんにちわ〜
コーギーは飛行高度が低いうえに、俊敏なんですよねぇ。
我が家のワンもあっちこっちと走り回りますので、腹ばいでの撮影なんて不可能です。
それに、私の場合は周囲の風景も一緒に撮りたいので、超広角での撮影が殆どです。
なので、私はもっぱらノーファインダーで撮影してます。
超ローアングルも可能ですし、慣れてしまえば、手首の感覚一つでフレーミングが可能です。
走るコースを定めるにはボール遊びが有効です。
ボールと同じコースを追いかけて来ますから、待ち構えての撮影が容易になります。
書込番号:21794372
1点
>超広角での撮影が殆どです。
なので、私はもっぱらノーファインダーで撮影してます。
toroikuraさんの目指している飛行犬とは違うかも知れませが
(超広角でなくても)広角でワンコと並走し地面すれすれでの
ノーファインダー撮影も有りと思います
書込番号:21794526
1点
百均でレジャーシートを買って持っていって下さいな。
プロの方は自分がすっぽり入る穴を掘って、その中から撮ってると聞きますが。
書込番号:21794582
2点
toroikuraさん、こんばんは。
作例にアップした写真は、飛んでいるディスクを
犬が、ジャンプしてキャッチする瞬間を連続撮影した写真です。
この写真も、メカシャッター、7コマ/秒のAF追従連写で撮影しています。
次に撮影する機会がありましたら
メカシャッターのAF追従連写も試してみてください。
私はFZH1で、ツバメの飛翔シーンを撮影していますが
パナソニックの空間認識AFは、撮影者が被写体をファインダーに捉え続けることができれば
犬より遥かに小さく、高速で飛翔するツバメを撮影することも可能ですよ。
書込番号:21795068
![]()
1点
>愛ラブゆうさん
飼い主の気持ち犬知らずって感じですかね?(*^^*)
自分もこの日の後半は他の犬ばっか撮ってましたw
他の犬はちゃんと撮れるのに、、、
>K12オーテックさん
設定4で撮影してます。次はすべてをMAXで撮ってみます。
>ダイバスキ〜さん
スゴイ!コーギーは躍動感がスゴイですね!
>gda_hisashiさん
犬撮影をメインに買ったカメラなのでなーんでもOKです。
元気で走り回ってる姿が撮れれば、、なんですが飼い主の予想を反する行動が多いのでムズい、、
>アプロ_ワンさん
コーギーちゃん飛んでますねー!でも5cmぐらいしか飛んでないのかな!?w
>isiuraさん
マニュアルといま睨めっこ中です。
常時ピントするには「メカシャッター+中速(7コマ/秒)」でないと不可なんでしょうか?
電子シャッターやメカシャッター高速はある程度、予測ピントと書いてあるんですけど
うちの犬みたいに予測不可能な動きのある被写体は難しいんでしょうか?
書込番号:21795325
0点
toroikuraさん
変幻自在にコースを変えながら、高速で飛翔するツバメのほうが
走っている犬より、更に予測不可能な動きをしますが
ツバメをファインダーに捉え続けることができれば
アップした作例のように、撮影可能ですよ。
私が使っているFZH1は、AF追従するのはメカシャッターで7コマ/秒が最高ですが
G9は、メカシャッターで9コマ/秒までAFが追従すると思いますが、いかがですか。
また、メカシャッターのAF追従連写のほうが、電子シャッターのAF追従連写より
撮影枚数が多く、長時間の連続撮影ができるはずですから
良い瞬間を撮影できる可能性が高くなると思いますが、いかがですか。
書込番号:21795425
3点
>toroikuraさん
こんにちは!
つい最近、はじめて飛行犬撮影する機械がありましたので、おじゃまします。
やっぱり、私も犬目線で腹ばいで連写して撮りました。
前日、屋内での撮影では置きピンで撮りました!
機種違いなんですが、あげてみますね!!
書込番号:21796712
1点
>toroikuraさん
慣れの部分がかなりありますので、何回も試行錯誤してみてください。
飛行させるにはやはり地面に寝転がるのが手っ取り早いですね。
ミラーレス機ならばバリアンないしチルト液晶でもAF性能変わらないのでイケそうですが、やはり歩留まりはファインダーを覘いた時よりは悪くなります。
ここ2年ほどニコンのD500、D850で撮影していますがこの辺のAF性能ですと歩留まりは凄く高いです。
設定は既にアプロ_ワン師匠からお話しいただいてますが、SS1/1600あたりでAFポイントは中央固定かグループか、ここは好みかと思います。
書込番号:21797047
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
皆様こんにちは。 今回、ペンタックスのK-rをそろそろ買い換えようと、「次、買い換えるならフルサイズ」と思っていたのですが、動画も撮りたいと思っているのと、オーロラ撮影の機会があるのとでいろいろ調べましたところ、GH4の評判からGH5、そしてG9にたどり着き、いろいろスペックなど調べるようになりました。
オーロラ撮影などは、やはりフルサイズなど画(?)が大きい方がいいと書いてあるものを読みました。 なのに、結構皆さんOlympusやLumixなどフォーサーズで撮られてる方も多い。 なぜなんだろうと疑問に思い、質問させていただきました。
今、迷っているのはSonyのα7IIIとこちら、G9でございます。
「フォーサーズは小さいから軽い」とありましたが、こちらの比較ではα7IIIのボディの方が軽いそうですし。 ただSonyはレンズが高い、こちらはフォーサーズ用ということでOlympusでもPanasonicでも使えるからレンズも豊富、、と伺っています。
無知の思い込みで「フルサイズに勝るものはない」というのに、APS-Cどころかフォーサーズがオーロラ撮影にも適しているという理由を伺いたいです。 なぜ皆様は、フォーサーズをお選びになったのですか?
6点
>iichiko513さん
>Laowa 7.5mm f2
こちらのレンズ、電子接点が無いようなので、若干不便な点があるかもしれません。
(EXIFに情報が完全には残らない、手振れ補正時に設定が必要)
一応ご確認ください。
>風景写真とかボケが映える料理写真とか人物像とか、あとはオーロラ
ボケが映える料理写真とか人物 であれば、パナソニックなら25mmf1.7などが良いと思います。
https://panasonic.jp/dc/lens/products/lumix_g_25.html
広角寄りのレンズだと人の顔の歪みや背景ボケが気になるように思いますので、
今回の「夜景撮影」用に選択されるレンズとは、両立しないかな、と思われました。
1本でであれば、α7V + 24-70mm F2.8 (レンズのみで20万円なので、予算オーバー?)
マイクロフォーサーズであれば、ボディ + M.Zuiko12mmF2 + 25mmF1.7
が現実的でしょうか。
背景ボケ・寒冷地対応・夜景用大口径レンズ・動画 を一度に、という条件は、正直難しいのかな、と思いました。
撮影希望に優先順位を付けられて、
もう一度、レンズ選択およびマウント選択から、予算・重量も含め、再検討されても良いかも知れません。
書込番号:21800565
1点
>あきらKさん
こちらこそこのネタで引っ張ってすみません。
>オーロラを見たのは、ドーソンシティよりもかなり北だったと思います。イヌービクまでは、車で740kmありますし。
>真夜中は、足元が全く見えないくらい、しっかり真っ暗でしたよ。
8月14日、ドーソンシティの太陽北中時刻(真夜中)は0:22で、この時の太陽高度は地平線の下、-11.6度です。
東京の5月6日で、この時と同じ太陽高度(-11.6度)になる時刻は夕方の19:30、明け方だと03:46です。それぞれ日没約1時間後、日の出約1時間前になりますが、この時刻の空の明るさはどれほどでしょうか?
ちなみに、5月6日の東京で空から太陽光の影響がなくなる「天文薄明」の終了と始まりの時刻は、20:08と03:08になります。
あきらKさんがオーロラを目撃したのは「ドーソンシティよりもかなり北だった」とのことなので、地平線下の太陽高度はもっと浅くなって地平線に近く、そのぶん空は明るくなっているはずです。それでも車から降りた直後のような目が暗さに慣れていない状態だと、足元は真っ暗に近く見えるかもしれませんね。しかし「星空は、それはそれは見事でした」という状態にはちょっと?
ともあれ、明るい星がチラホラ見える薄明の空でチラとオーロラが見えたのですから、これが真夏じゃなくて、本当に真っ暗な夜になる季節に出現したものだったら、素晴らしく見事なオーロラだったかもしれませんね。
iichiko513さんが行かれるというノルウェーのロフォーテン諸島は北極圏ですが、9月末から10月ならばしっかり夜になりますね。夜に月が出ない日程(新月前後の数日)に合わせると良いと思います。
>広角狙いだと、フルサイズ機の方が有利、なんてことにもなってきますね。
さて、どのような面で有利になるでしょうか?
オリンパスの7-14mmF2.8PROとニコンの14-24mmF2.8を比較を見たことがあります。星の像はオリンパスの方が収差が少なく、周辺部まできれいに整っていました。またニコンの方は35mmフルサイズ用レンズの常で、周辺光量の低下がかなり著しいです。
書込番号:21800648
6点
わかりにくい文章になっているので、ちょっと訂正します。
× 5月6日の東京で空から太陽光の影響がなくなる「天文薄明」の終了と始まりの時刻は、20:08と03:08になります。
○ 5月6日の東京で、空から太陽光の影響がなくなる「天文薄明」の終了は20:08、太陽光の影響が現れ始める「天文薄明」の始まりは03:08になります。
書込番号:21800657
3点
>>動画も撮りたくてG9が候補なんです
おおっ、新情報ですね。
G9は、GH5やG8と違って、4K動画は10分で止まる仕様ですよ。
naonaonaona333さんも書かれていますが、ボティ価格を抑えて、レンズコレクションに走る、というのもいいと思います。
超広角やフィッシュアイも、食わず嫌いだっただけで、ハマるかも知れませんよ。
G9の予算で、GX7mk3とG8(バッテリーの持ち悪いけど4K動画撮りやすいです)の両方買えますし。
カメラは複数台持っていった方がいいですよ! やらかしたら(落とすとか)終わりですし、長時間露出だったら、複数台で同時に撮りたいと思うはず。
フィッシュアイ体験としては、純正コンバージョンレンズのDMW-GFC1もいいかも、です。(私は使っています)
フィルター径46mmのレンズ(14mmとか20mm)につきます。15mmにも使えるのかな?(15mm持っていないので未確認)
画角120度なので、そんなに広角じゃないですが、中古で1万円しないので、ちょと使って、不要なら売るってのもいいかも。
益々楽しい購入前の悩みですね!!
書込番号:21800939
0点
>iichiko513さん
本題に立ち返ると、f値の低いネオ一眼でもいいのでは?
例えばf2.8通しズームで防塵防滴のFZ300とか。
書込番号:21800982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もちろん動画も撮れます。
動画を撮りながらコマ落ちなしで静止画も撮れます。
書込番号:21800991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ沼ですね。
でも、G9proは、画質がフルサイズカメラに、負けないですよ。だって、欲しいと思いません。笑
よかったら、パナ f2.8-4 12-60mmレビューみてください。柔らかく美しい描写なら、結構いい組み合わせですよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000938782/ReviewCD=1122828/#tab
書込番号:21801048
1点
>iichiko513さん
オーロラというのは、極寒でなくても撮影可能なのですね。失礼しました。
>クラブツーリズム 『秋のイエローナイフ オーロラ紀行6日間』
>冬のオーロラ観賞時は氷点下になるため防寒具が必要ですが、秋のシーズンは特別な防寒具やブーツは必要ありません。
>ウインドブレーカーやダウンジャケットなど日本の初冬の服装でお気軽にオーロラ観賞が楽しめます。
LUMIX DC-GF9W ダブルレンズキット \55,500 (※12-32mm F3.5-5.6 + 25mm/F1.7 )
http://kakaku.com/item/J0000022975/
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 \63,792
http://kakaku.com/item/K0000687811/
上記なら合わせて12万円程度でしたので、今回の選択に向いているのでは、と思いました。
書込番号:21801103
0点
撮影目的に関してはどれも大差ないので
重いものが好きな方、軽い物が好きな方、安い物が好きな方、
高額なものが好きな方、何台も欲しい方、一台で済ませたい方
それぞれの好みです。
たとえて言えば「時を刻む」目的では性能には大差なくても
時計に様々な拘りが有るようなものです。
書込番号:21801129
2点
レンズウォーマー
https://photo-tea.com/p/17/lens-heater-ketsuro-yotsuyu/
http://camera-beginner.sakura.ne.jp/wp/?p=18388
書込番号:21801517
0点
>レンズも「オーロラ用」っていうよりも、「オーロラ『も』撮れる」風景用(広角)が欲しいなって。
普通に12mm始まりのF2.8クラス標準ズームでいいと思います。一応どんな焦点距離でもオーロラは撮れますし。
しかし実際にオーロラを見ると、m4/3に12mmではぜんぜん画角が足らないと間違いなく感じるでしょう。少しでも画角の広い、しかも明るい超広角や魚眼レンズが欲しくなりますよ。通常の風景用としては画角が広すぎて使いどころがちょっと難しいですが。
書込番号:21801540
4点
私もTranquilityさまのおっしゃるとおりだと思います。
「風景も撮れる」のは12ミリ始まりのズーム。
現地で「ああ、もっと超広角があれば」と嘆く。
てなシナリオになるかと。
で、スレ主さまが、今後もオーロラが見られるところへ
再三ご旅行になりそうなら良いのですが、それでなければ
超広角が使えるレンズをお持ちになることを薦めたいです。
買わなくてもいいのです。レンタルという方法もあります。
あるいは、買って、ご旅行が終わったら売る、という手もあります。
買った値段と売れた値段の差額が、現実の費用です。
レンズによってその額は違ってくるでしょうし、新品か中古かでも
変わるでしょう。そこらへんをリサーチして、一時的に手に入れる
レンズを選ぶ、という方法もあります。候補は
オリ7−14mmF2.8
パナ7−14mmF4
オリの魚眼
パナの魚眼
中華のレンズでAF でない超広角ズームや魚眼の類。
書込番号:21801644
4点
>iichiko513さん
コストパフォーマンスが観点の超広角としては、下記もご検討してみると良いと思います。
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
決して画質優先のレンズではないですが、MFTらしく、とにかくコンパクトで軽いですし、思ったより各種収差が抑え込まれていますし、F8くらいに絞ってしまえば、ソコソコの解像しますので、十分に使えるレンズだと思います。
オリのM5初号機を使っていた頃に買ったので随分経ちますが、いまだにたまに使用したりしています。
書込番号:21802540
1点
なぜパナソニックg9を買ったか?
十万以上のレンズで、四つ切りプリントでも余裕で、解像してるから。
フルサイズやら、いらないっす。以上
書込番号:21812064
8点
明るめの広角が欲しいんですよね〜
迷います。 なんか、本当に皆さん、親切にお付き合いくださいまして、ありがとうございます。
書込番号:21812821
1点
>iichiko513さん
Sony α7IIIにしてもG9にしても、それぞれに使える明るい広角レンズは自ずと決まってくるのでは。それほど数多くはないでしょう。
あとは、ご自身でカメラ+レンズにかけられる金額と大きさ重さ。この辺りを比較することで、ご自身に最適なカメラを判断できると思います。
書込番号:21812843
2点
g9買うんでしたら、やっぱりライカ 12-60mm f2.8-f4が、いいですよ。f4 60mmの、ボケは美しいし、質感まで描写します。g9の、背面液晶も綺麗と評判よし、レンズの、解像力はバッチリ。マップカメラでも、中古は、即売れ、で、高値維持。まあ、60mmしか、よれないけど、本家よりは、格安ですし、写り、まさにライカですよ。プリントしたら、綺麗なこと。ソニーの、α7マーク3は、g9みたいな、優れたaf性能は、無いですよ。新型TAMRONレンズもつけても、動きものは、失敗ばっかりでしょう。止まったものだけてす。あの写りは。
書込番号:21816835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
M4/3でどこまで撮れるのかを試したかったからです。
よくオーロラ撮影で聞くのはオリンパスはオーロラの赤い部分がきれいに映るからみたいです。
あとは荷物が軽くなる。
写真は今年G9で撮影したオーロラです。
メインはXT-2を使っておりますが去年借りたOM-DM10の写りが結構よかったのでG9を購入し試してみました。
アップした画像は持っているレンズでいろいろ試してみました。
さすがにピントリングのない12-35はピントを合わせきれませんでした。
SAMYANGの魚眼がお勧めです。F3.5とちょっと暗いですが最安値で30000円台で買えて湾曲はありますが画像はシャープです。
XT-2でも使用してます。(こちらはF2.8ですが)
金額が高くてもいいならオリの8mmF1.8がいいと思いますが。
魚眼でないならLOWA7.5mmF2、
Pana8-18mmF2.8-4、12-35mmF2.8、12-60mmF2.8-4、12mmF1.4、
オリ7-14mmF2.8、12-40mmF2.8、12mmF2.0あたりがいいのではないでしょうか。
やはりなるべく広角で明るいレンズがいいと思います。フォーカスリングは必須です。明るいうちに遠景であわせておいて固定しておけばいいです。
私はフルサイズは使用しておりませんがA4クラスの印刷までならm4/3でも十分鑑賞できると思います。
α7Vは魅力ですけど。その場合SIGMAの14mmF1.8を使いたいですね。
オーロラは星を撮るのとちがって満月のほうが撮りやすいです。手元が明るいのでカメラ操作がしやすです。ある程度オーロラが強ければ月明かりに負けません。
秋だとそれほど寒くないと思いますがカメラが壊れるより人間のほうが耐えられないと思います。結構カメラは丈夫です。
バッテリーはすぐなくなるので2個は必要です。
思いつきでざっと書いてしまいましたがいいオーロラ写真が撮れるといいですね。
書込番号:21846977
8点
>きくさんGOさん
おぉぉぉ! 素敵✩✩ ありがとうございます。 とても参考になります。
やっぱりカメラはG9で決定かな、、と思っています。ふぉーかすりんぐ、、? 調べますっ!
書込番号:21850575
1点
旅行で撮った写真、プリントしましたけど、最高の出来ですね。やっぱり、カメラは撮りたいとこに行ってなんぼですよ。携帯性がいい。
レンズもLeica DG で決まり。描写が最高。もう、神ですよ。お金貯めて、買えば、最高の写真人生。みんな羨みますよ。
書込番号:21853938
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
こちらの機種でアスペクト比4:3/1:1の動画撮影は可能でしょうか。またその際の解像度も教えていただけると大変助かります。写真ではかなりの高画質でこのアスペクト比で撮影可能のようなのですが動画でもできるのかがわからず…。ご存知の方・実機お持ちの方教えていただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
0点
honoruruさん
メーカーに、電話!
書込番号:21747633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
honoruruさん こんにちは
4Kフォトや6Kフォトでは アスべクト変えて 高速連写できるように見えますが 下のホームページ見ると アスべクトは変えられないように見えます。
https://panasonic.jp/dc/g_series/products/g9pro/movie.html
書込番号:21747660
0点
トリミングすればいいだろ!ってできないのか。動画は不便だねえ。
四三はタテ構図のこと? 高画質云々というならカメラを縦位置で持ったらとう?、って、これもそういうわけにいかないのか。つくづく不便だね。ディスプレイを横にして見ろ! それか寝転んで見ろ!
>honoruruさんへの文句ではなくメーカーへの注文だが、動画と静止画は別のカメラにすべき。両者には相容れない部分が多すぎる。
書込番号:21747680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>honoruruさん
動画にアスペクト比に関しては、16:9のみですね。
[4K] 3840×2160, [FHD] 1920×1080
編集で左右をカットして4:3、1:1にするしかないと思います。
あるいは、4Kフォトですとアスペクト比を4:3、3:2、16:9、1:1から選択できます。
4KフォトはMP4形式の動画として、SDカードに記録されます。
4K連写(S/S)なら音声も録音できますよ。
YouTubeに1:1の作例をアップしてみました。(被写体はテレビ画面です)
十分に使えるのではないでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=OjxX6Np7VbY
書込番号:21747710
![]()
3点
ウチのE-M1にはSD解像度有りますが、E-M1MkIIにはないですね・・・最近の機種からは絶滅したんじゃないですかねぇ!?
ちなみに、4:3が有る機種だと、解像度は640*480で決め打ちじゃないかな!
TVの解像度がそれしかないでしょう!?
16:9にはハイビジョンと4kが有るけど!
とゆーか、
>四三はタテ構図のこと? 高画質云々というならカメラを縦位置で持ったらとう?
あんた何考え天然!!?!?
書込番号:21748027
1点
>honoruruさん
6Kフォトのアスペクト比は、4:3と3:2、から選択。
4Kフォトのアスペクト比は、4:3、3:2、16:9、1:1、から選択できます。
画素数は、添付画像の通りです。
いずれも、MP4形式の動画ファイルです。
書込番号:21748266
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
おはようございます。
このカメラが欲しくて一生懸命ヘソクリを貯めています。
最近はレンズキットを購入するよりボディとレンズを別々に購入した方が低価格になるようですね。
購入の仕方でメリット、デメリットがあるものでしょうか?
1点
gh-bl32さん こんにちは
>購入の仕方でメリット、デメリットがあるものでしょうか?
バラで購入しても セットで購入しても 物は同じものですので安い方を購入するのが良いと思います。
書込番号:21738494
5点
>gh-bl32さん
既に標準レンズを持っているとか望遠レンズしか使う予定しかないなどセットになるレンズが必要ない場合は、ボディだけの購入でもいいと思いますけど・・・
書込番号:21738496
2点
>gh-bl32さん
安い方を買われたらいいと思いますが、バラで買うと保証書+箱が別々になるので後々オークションなどで売るとき、単体で出品できるのでちょっと便利です。
>おかめ@桓武平氏さん
おぎさくさんなどでは望遠ユーザー向けのオリジナルセットなどもありますね。
https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=18483
書込番号:21738554 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
ボディーの修理に持っていくと「レンズは?」はパナは阿呆な質問をします。彼らは、レンズのないボディーだけの状態を奇妙なものと捉えているようです。そのときのためにレンズキットを買っておいたほうが、、、いやいや冗談。(前半は冗談ではありません)
書込番号:21738612
4点
メーカーによっては、本体買って登録してユーザー割引きでレンズ買うとお得とか、
小物を先に買って入会しておいて、割引券GETしてから本丸を買うとか、
本体レンズ一緒に買ってキャンペーンの割引が充当されるとか、イロイロあるみたいなんで、
販売店の店頭価格だけでなく、メーカー独自の販売方法なんかも調べつつ、
楽しく貯金してください!
…ところで、パナソニックではWEB販売サイトで自社製品販売の他に、ポイントサイトやってて、
他社の買い物する際に、パナ踏んでから買い物行くと、買い物の数パーセントがたまって、
それをパナ製品買うのに使えるんですけど、あれなんて貯金がこれからなら使えないですかね!??
(なんだか知らないうちに私今4万ポイント位ある!? いつのまに! うーん、何買おう!!??)
書込番号:21738622
![]()
2点
>gh-bl32さん
>購入の仕方でメリット、デメリットがあるものでしょうか?
箱が別々か一つの箱かぐらいの差で、品質や保証内容に差はありません。
ですので安い方を買えば良いです。
あとは不要になった時にヤフオクで売る際に別々の箱があった方が掲載する写真的に見栄えがするので多少は高値で売れる可能性があるかな?というぐらいのメリットはあるかも〜〜>ヤフオクユーザーなので(^^;;
書込番号:21738629
3点
このキットレンズは単品で買ったほうがいいですよ。
鏡筒内にゴミの混入があるかもしれないので、購入前に確認しやすい単品のほうがいい。
価格差よりもコレ重要。
書込番号:21738636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Nikon D777さん
買うとき、中身見せてくれますか?
店員によるけど、レンズプロテクターでさえ、中身見せないですよ。
書込番号:21738666
5点
レンズキットで買いましたけど、LEICA 12-60mは、派手目な発色ですね。歴史建造物や、夜景を広角でハイレゾモードで8000万画素は、さすがフラッグシップモデル。
望遠でも、絞ったり開放でも、面白い。
色々やってますけど。
書込番号:21738760
3点
>gh-bl32さん
細かいことですが、
レンズを単品で買うと、レンズポーチが付属してますよ。
レンズキットには付属してません。
単品の方が価格的にお得なら、そのほうが良いですね。
もちろん、どちらも物は同じです。
あと、単品で買うとそれぞれに保証が付きます。
レンズキットでも本体とレンズ両方に保証が付きますから
同じなんですが・・・
キットですとレンズが壊れたとき、ボディも一緒に修理に
出す事になると思います。その逆も同じ。
そんな違いですかね。
書込番号:21739178
3点
みなさん色々と情報提供ありがとうございます。
現在PEN Fを使っていて単焦点レンズは数本あるのですが標準ズームレンズは持っていません。
それでこのレンズとカメラを購入したいと思いました。
GH2からのマイクロフォーサーズファンです。(笑)
最近メイン機種のニコンフルサイズ機の重さが気になり始めました。
書込番号:21739245
0点
何も考えずにレンズキット買った、、。
書込番号:21739600
1点
gh-bl32さん
買った事あるんゃし、使ってるんゃし、
だいたいわかると、思うでぇ。
書込番号:21740388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポポーノキさん
オリの12-40mmを持っていたので、ボディーだけ。
書込番号:21740432
3点
>gh-bl32さん
>最近はレンズキットを購入するよりボディとレンズを別々に購入した方が低価格になるようですね。
>購入の仕方でメリット、デメリットがあるものでしょうか?
詳しくは調べていませんが、低価格になるのは最安値比較でしょうか。
安く手に入れたいならバラで買った方がいいとは思います。
カメラのキタムラなどの実店舗でそのような価格になるなら問題ないと思いますが、ネット最安値だけで買うと危険な場合もあります。
私もそう思いつつ、実店舗価格より安いネットショップで買いましたけど、ある意味賭けですよね(^_^;)
書込番号:21740435
![]()
0点
新発売キャンペーンが終了した3月中旬は、
本体が17万くらいで、レンズキットが22万円台まで下がっていたので、
レンズキットの方が安上がりに感じて購入しましたが、
今の最安値比較なら、別々に買った方がお得ですね。
単品買いには、価格面と手間の面以外にデメリットは無いと思うので、
最安狙いで面倒でないのなら、単品買いで問題ないと思います。
書込番号:21740498
0点
牛と月餅さん、紹介していただいたお店のサイトを見たところここの最安値より安価なレンズキットを見つけました。
今なら桜に間に合うと思い妻に援助してもらい購入しました。
ありがとうございました。!>牛と月餅さん
書込番号:21740620
1点
>gh-bl32さん
おめでとうございます!
書込番号:21741753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
今は、ニコンのD500とペンタックスのK-30、K-5USを使用しています。ペンタックス製はセンサーへのゴミの付着が殆ど無く、万一付着してもダストリムーバブル機能で除去できますが、ニコン製は、ゴミの付着が頻繁でしかも、本体のゴミ除去機能では全くと言っていい程除去できません。
今回、ミラーレス機を購入しようと考えており候補にパナソニックのLUMIX DC-G9とオリンパスのOM-D E-M1 Mark IIを考えております。
オリンパス機は、センサーのごみ取り機能が秀逸だと聞いておりますが、こちらのLUMIX DC-G9はそれに比べていかがでしょうか。
実際に使っておられる方の意見をお聞きしたくて書き込みました。
ホームページでは「センサーへのゴミ付着を防いで、気軽にレンズ交換が可能」と謳われていますが実力がわかりません。
ユーザーの方の率直なご意見をお願いします。
2点
どのメーカーなのでも、ゴミ取りが付いていれば、同じような状況なのではないでしょうか。
乾燥した物は振り落とされ、油分が含まれていたり、水分が含まれていたりすると、落ちない場合があるでしょう。
書込番号:21738366
2点
センサーゴミ未経験の方って居るんだ。。。。。
私のGH4は、除去できない内部ゴミがあって(サービスセンター確認済)、修理扱いで6万円以上かかるので、G8買いました。
書込番号:21738504
2点
悠久の騎士さん こんにちは
自分の場合オリンパスとパナソニック両方使っていますが マイクロフォーサーズの場合 回折現象の問題で 余り絞り込む事がないので気になったことは無かったのですが
最近絞り込んで撮影したことがあり ゴミがが少し付いていましたので マイクロフォーサーズでもゴミは付きますし 過信は禁物だと思います。
書込番号:21738538
5点
こんにちは。
私は不定期で“LUMIX 修理工房”さんにお世話になっています。
一見、ゴミなんて付いて無さそうに見えても、きっちりチェックするとやはりついているモノです。
それは何処のメーカーさんのカメラでも同じだと思います。
書込番号:21738564 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>悠久の騎士さん
私もパナ一眼歴は約5年で、現在3台のボディを所有していますが、撮影前にセンサー面を必ず確認していて、ゴミがあっても大抵はエアブラシで取れましたし、それでもダメな場合はセンサークリーニング機構でほぼ取れました。
センサークリーニング機構でもゴミが取れない事が2〜3回ありましたが、その時は、乾いた綿棒を軽く押し当てて取ることが出来ました。
書込番号:21738643
6点
>悠久の騎士さん
ミラーレスは構造的にゴミが付いても目立たないようになっています。
レンズを外すとセンサーがむき出しでゴミが付きやすい様に思えますよね。
実際にゴミは付着するのですが、それが目立たないんです。
実はセンサーの前に光学フィルターが付いていて、ゴミはその光学フィルターに付着します。
センサーは剥き出しじゃ無いんです。
ミラーレスは設計がある程度自由なので、センサーと光学フィルターの距離を離すことができます。
離れているので、ゴミはボケてしまいセンサー上に結像しにくくなります。
一方レフ機は元々の設計はフイルム時代の制約を引き継いでいるので、センサーと光学フィルターの距離を大きく離すことができません。
だってその前にパタパタ動くミラーが、で〜んと存在しているからです。なのでどうしても光学フィルターとセンサーがくっ付いた構造になります。
くっ付いているといっても、それでも多少は離れているので開放付近ではゴミは写りませんが、絞り込むと写ってきます。
ミラーレスもレフ機も光学フィルターには帯電防止でゴミが付着しにくくする様にしていたり、付着しても振動でふるい落とす機構がついていたりしますが、それでも光学フィルターとセンサーの距離の差による効果は大きいんです。
書込番号:21738677
10点
>ゅぃ♪さん
ご回答有り難うございます。
>それは何処のメーカーさんのカメラでも同じだと思います。
ペンタックスのK-5US、K-30はゴミが付くことはあるんですが、強力なダストリムーバブル機構で今まで全て取れました。
それがニコンD500では、センサークリーニングを手動でしないと取れないゴミや汚れが頻発してまして。
ことセンサーのゴミに関しては雲泥の差なのです。
書込番号:21738703
4点
>量子の風さん
心強いご回答有り難うございます。
パナソニックに心が傾いています。
書込番号:21738706
1点
>悠久の騎士さん
ノンダストシステムの説明は、
http://panasonic.co.jp/ism/l1/07.html
に出ていましたが、本体の電源のOFF/ONでノイズクリーニング機構が動作するという仕組みのようですね。
この方法で殆どのセンサー上のゴミは取り除けると思いますが、カメラの外には出て行かないので、やはりたまにエアーブラシでカメラ内を軽く吹いてやった方が良いのではないでしょうか。
因みに、私はレンズ交換時は、センサーにゴミが付いていなくても、必ずセンサーとレンズの後玉を2〜3回エアーブラシで吹いています。
書込番号:21738709
2点
>もとラボマン 2さん
ゴミが付くのは前提で考えていますが、パナソニックの本機の説明を見るとゴミが付きにくく、付いてもすぐ取れるよ的に感じました。
ただ、巷の評価ではオリンパスのゴミ取りは強力とのことですが、パナ機についてはイマイチ情報が少ないのでお聞きしました。
参考になるご回答有り難うございます。
書込番号:21738714
1点
>あきらKさん
お持ちになられていたGH4にはゴミ取り機構はあったのでしょうか。
またあったのなら現在のゴミ取り機構と同等のものだったのでしょうか。
再度、ご回答いただければ幸いに思います。
書込番号:21738719
0点
度々です。
私もGH4で“取れないゴミ”を経験しました。
GH4もご多分に漏れず、センサー表面のカバーガラスを振動させて表面に付着したゴミをゆすって落とす機能はあります。
ただ、“取れないゴミ”と言うのは“センサーと光学フィルターの間に入ってしまったゴミ”のことで、入ってしまうとセンサーユニットを丸ごと交換するしか方法がなくなり、センサーユニットが6万円程度で技術料8千円がかかることになります。
傾向として、実はGH4はそれなりに多いみたいですけれど、他機種ではあまり聞きません。
私もPanasonicは6機種使ってきましたけれど、そんな話はGH4だけです。
それと、先程の話ですけれど、気にしなければだいたいのゴミは落とせるとは思います。
私もレンズ交換時はブロアーで吹きますし、使い終わった時も必ずレンズを一旦外してブロアーで吹き、センサークリーニングを作動させています。
ただ、修理工房に持ち込んで、拡大された画像を見ると、やはりそれなりに表面にゴミは付いていて、確認しながらプロの方がキレイにして下さいます。
書込番号:21738756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>悠久の騎士さん
私はG7です。2005年秋に購入しました。頻繁にレンズ交換はしていません。
絞りF22で青空を撮影してチェックしています。ここではっきりゴミが確認できればサービスセンターにお願いします。サービスセンターでのセンサークリーニングは年一回くらいです。
G7のセンサーは外側から保護ガラス、ローパスフィルター、センサーの順番で構成されています。
これはサービスセンターで聞きました。
私の場合ローパスフィルターや保護ガラスの間にゴミがはいったようで、センサークリーニングではゴミは取りきれませんでした。
雪山や青空を撮影しないとゴミの付着はわかりにくいです。
G7はゴミは付着しやすいようです。
ファイルサイズが大きのでUPできませんが、動画だとわかりやいです。
G8に買い替え検討中です。
書込番号:21738762
3点
ゴミは付いて当たり前と思ってるので
ゴミ取り機能の有る無しは気にしたことないかなあ
いずれにせよ付くときは付くのでレタッチで消してます
目立つゴミが付いたときはブロアで吹き飛ばすけども(笑)
フィルム時代の致命的なゴミに泣かされた身としては
デジタル時代のゴミ問題なんて些細な事としか感じません…
書込番号:21738776
2点
悠久の騎士さん
以下の記事にあるように、オリンパスの「スーパーソニックウェーブフィルター(SSWF:超音波防塵フィルター)」のみ非常に優秀で、技術供与を受け、同一技術(名称も同じ)を採用しているパナソニックもオリンパスと同様、非常に優秀です。
ただ、全く付着しない訳ではなく、写真にゴミが写り込んでいる時もあります。この場合、レンズを未装着の状態で、マウントを下向きにしてから、(メニューにある)センサークリーニングを実行すれば、(少なくとも私の場合は)ゴミはなくなりました。
ご参考まで。
・デジカメのダスト除去機能に触れるのは業界タブー? (個人ブログ、2012/02/17)
https://blog.goo.ne.jp/igalogia/e/60601911b88a4c5c59a8381e35e74f86
【蛇足】
珍説?とかあって、面白いですね!?
書込番号:21739340
![]()
4点
皆さん、ご回答有り難うございます。
今回、買い増ししようと思ったのはあまりにD500がゴミの付着が頻繁でかつ、重量が重い(これは事前にわかまくっていましたが・・・)のに少々嫌気がさしているからです。
青空を絡めた画像、主に風景を撮ることが多いので気になっています。
地方なので、サービスセンターに持ち込みも不可能に近く、宅配便等で送るのも気が引けます。
D500を買うときは、OM-D E-M1 Mark II と迷ってD500に決めたのでマイクロフォーサーズへの想いが再燃した次第です。
資金の目処が付き次第、G9を購入したいと考えています。
お一人お一人にお礼を言うべきところですが、この場を借りて回答を下さったご一同様にお礼を申し上げます。
有り難うございました。
書込番号:21739354
2点
皆様にGAを差し上げたいところですが、最後にご回答戴いた方にGAを差し上げたいと思います。
有り難うございました。
書込番号:21739358
1点
こんにちは。もう解決済みですよね。
私からも一言。ゴミ問題には泣かされました。一デジでニコンのD7000を購入した時、ゴミ問題で銀座のニコンプラザに
何回通ったことやら。せっかくの画像の空にUFOがいっぱい。最終的にD7100に買い替えD7200と買い換えました。
カメラのキタムラで引き取りの時に言われたのがレンズ(200mmズーム)”レンズ交換してないからきれいでしょ”と言うと
”レンズにゴミが多いですね”と言われた。結局はズームの時にポンプ状態になりホコリを吸い込んでいるんですよと言われました。
あ!そういうことかと理解しました。コンデジ使っていた時には産廃業者のとこでTeleで撮影してカメラ内部がホコリだらけに
なりカメラ処分したことがあった。だから、レンズ交換しなくてもゴミが入る。
それで、その後はインナーズーム(インナーフォーカス?)のズームレンズか単焦点かにこだわるようになりました。
でも、PanasonicはG1にはじまり今はGX8 G8と使っているがキットレンズ使っているけどゴミ問題に困ったことはないです。
レンズ拭く時に鏡筒の伸縮部分のホコリ落としをしてくださいとニコンプラザで言われたこともある。
書込番号:21753742
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
皆さん、こんばんは。
初めてパナソニックのカメラをG9を購入したのですが、特にソフトも付属してなく、皆さんはどのようにトリミングをしているのでしょうか。初めてのパナソニック機使いなので勝手がわかりません。初歩的な質問で誠に申し訳ございませんが、よろしくお願します。
0点
G9ではなくてGX7mk2を使っているものですが、
MENUの▶(再生)の中にトリミングがありませんか?
また、SILKYPIXのパナソニック専用版が無料でダウンロードできると思いますよ。
書込番号:21732894 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
G9の付属ソフトは全てダウンロードになります。添付されている取扱説明書の88PにPHOTOfunSTUDIO、SilkyPixなどのダウンロード先が書かれてますので参照して下さい
https://panasonic.jp/dc/soft.html
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/p/
書込番号:21732918
![]()
4点
> matusyou2さん、 こんばんわ♪
> 特にソフトも付属してなく・・・・・
えっっ! G9 はボディキット、あるいはレンズキットで購入されたんですよね?
専用の RAW現像ソフトが同梱されてませんでしたか?
もし見当たらなかったら、パナソニックのサイトからいくつかソフトがダウンロードできるようです、
https://panasonic.jp/dc/g_series/products/g9pro.html
「PHOTOfunSTUDIO」 「PHOTOfunSTUDIO」 どちらが写真編集機能を有してるのかは、わかりません、
動画編集機能もあるようなので、ある程度の静止画編集機能もあるはずです、
自分はパナ機ユーザーではないので 詳しい説明は出来かねます、 申し訳ないです ((○┐ ペコリ
書込番号:21732929
0点
>matusyou2さん
>皆さんはどのようにトリミングをしているのでしょうか。
LUMIX の他機種ですが、カメラのトリミング機能(再生メニュー)でやってます。
とりあえずは手軽に出来るので便利ですよ。
ちなみに、トリミングしても元画像は残るので何度でもやり直しできます。
パナ機限定のフル機能版 SILKYPIX が3800円で手に入ります。
通常版が19800円なので、かなりお得です。G9にも対応してますよ。
現像ソフトですが、トリミングなどの簡単な編集も出来ます。
SILKYPIX Developer Studio Pro8 for Panasonic
https://silkypix.isl.co.jp/ext/special/dsp8pana/?se=75
書込番号:21732949
![]()
2点
あっ、DC-G9のRAWファイルに対応したソフトウェア 「SILKYPIX Developer Studio SE」が添付されてるんですね、
もし添付されてなくても、ユーザーさんなら無料でダウンロードできるのかな?
シルキーの場合、上部のツールアイコン 「ハサミ」 をクリックすると、トリミング用のグリッドが現れます、
そのトリミング後の画像を別ファイルで出力するとき、元画サイズのピクセルで出力するのも簡単にできます♪
書込番号:21732979
1点
普通に、スマフォとiPadに転送して、普通の閲覧アプリの編集から、できますよ。PCなら、無料写真編集ソフトってググれば、普通にダウンロードできますよ。Photoshopとか、いらないです。たかいし。
書込番号:21733224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何名かの方が、ソフトが同梱されているのでは?と書かれていますが、
DC-G9には、取説・閲覧ソフト・Silikypix SEなどを収録しているCD-ROMは付属していません。
しま89さんが書かれているように、全て自分でネットからダウンロードすることになります。
書込番号:21733259
![]()
5点
matusyou2さん こんにちは
自分の場合は 基本パナ限定SILKYPIXでトリミングしていますが このソフト傾き調整が使い難いので ニコンのソフトで微調整しています。
書込番号:21733387
2点
matusyou2さん
プリントアウト、カット!
書込番号:21733405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> もとラボマン 2さん
> 基本パナ限定SILKYPIXでトリミングしていますが このソフト傾き調整が使い難いので・・・・・
えっっ! 自分は逆に使いやすいので シルキーを多用してるところですが ( ̄〜 ̄;)?
もし 傾き調整の "度合い" が分かり辛いということであれば、自分はトリミングツールも同時起動してます、
トリミングツールのグリッド線を利用して傾き具合を見ています,
シルキーの傾き調整のどういうところが使いにくく、ニコンのソフトのどういうところが使いやすいのか、
恐縮ですが もう少し ご教示ください、
大御所 もとラボマン 2さんにツッコんでる訳ではありません、
ほんとうに使いやすいソフトであれば その情報を知りたいんです、
書込番号:21733495
0点
>matusyou2さん
既に皆さんが書いていますが、SILKYPIX Developer Studio SEを使用すると良いですよ。
このソフトはRAW現像の他に、カメラ撮って出しのjpegも編集が出来ます。
編集作業後に、写真を保存する方法を悩むかも知れません。
全ての調整が終了後「1コマ現像」を押すことで、編集した写真データが生成されます。
なお、生成された保存先は「現像結果保存先」という項目で指定します。
(メニューの現像の中にあります)
書込番号:21733586
1点
>matusyou2さん
G9の取説 P254に「SILKYPIX Developer Studio SE」の項が記載されています。
取り合えず、無料で使えるパナソニックで推奨されているアプリですので、お試し下さい。
書込番号:21733613
0点
ちょっとスレから脱線しますが、
SILKYPIX、たしかに最初どうやってjpeg保存するのか迷いました(笑)
それと傾き調整ですが、回転ツールアイコンをクリックしてから、写真内の水平線または垂直線をマウスでなぞって調整できますよ。
書込番号:21733658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんインストールCDが入っていると思われていますが、GG@TBnk2さんも書かれているように最近のパナソニックのカメラにCDは入ってませんので附属取説の最後の方に書かれているサイトからダウンロードする事になります
書込番号:21733695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
windowsならペイントとか、windows Live フォトギャラリーで出来ます。
私、windows7ですのでそれ以降のwindowsにあるかは不明です。
GoogleのPicasa3もできるんですが、今はGoogleから配布されていないようです。(フォト?)
私はもっぱらPhotoshopです。
とりあえずシルキーピックスですかね。
書込番号:21734748
1点
もとラボマン 2さんじゃないけど
SILKYPIX PROを以前少し使ったことあります
傾き補正するとき枚数が多くてとりあえず早く処理したいときは便利
でもAdobe Camera Rawみたいにレイヤーとしてブランク部分を残したりとかPhotoshopに連動して拡張補正する機能とかがなかったりして中途半端なので使わなくなりました
書込番号:21734756
3点
windows 10でも、photoscapeで、十分。
書込番号:21734783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信が遅くなり申し訳ございません。1月末にG9を購入し、パナの100−400でコミミヅクを撮っていましたが、マイクロフーサイズ初心者のため小さなものしか上手く撮れず、トリミングするしかありませんでしたので皆さんにお聴きいたしました。
レンズキットを購入しましたが、独自のソフトの添付がなく、コミミも後1,2か月でしたので取説も見ず、毎週撮影に行ってましたので皆さんにトリミングの仕方をお聴きした次第です。
皆さん大変ありがとうございました。とりあえず、SilkyPixをダウンロードし、試してみて使いやすければパナ機限定のフル機能版のSilkyPixを購入したいと思います。
私はキャノンのフルサイズからの移行なのでファインダーの見え具合に苦慮しておりますが、頑張っていきたいと思います。
Madairさん、ハイディドゥルディディさん、しま89さん、syuziicoさん、まるるうさん、Sonyvspanaさん、GG@nk2さん、もとラボマン 2さん、nightbearさん、syuziicoさん、スモールまんぼうさん、おかめ@桓武平氏さん、にっこりと!さん、☆miyuki☆さんいろいろありがとうございました。
書込番号:21735158
0点
>matusyou2さん
フィルムカメラから使っているのでトリミング前提の撮影はフレーミングの緊張感がなくてやりませんが、トリミング前提ならより画素数の多いフルサイズがいいと思います。
書込番号:21735219
1点
matusyou2さん
おう。
書込番号:21805197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















































