LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日
このページのスレッド一覧(全295スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 6 | 2023年8月19日 20:16 | |
| 140 | 33 | 2023年9月7日 11:54 | |
| 32 | 7 | 2023年7月21日 12:20 | |
| 3 | 4 | 2023年8月11日 14:34 | |
| 74 | 16 | 2023年6月25日 23:41 | |
| 54 | 22 | 2023年6月12日 17:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
レンズのAF動作中の動作音について詳しい方にお聞きしたいです。
2ヶ月ほど前にヨドバシで購入したのですが、最近シャッターボタンを半押しするとレンズからカタカタと小さな音が聞こえてきました。これはレンズ本来の動作音でしょうか?それとも何か異常があると考えた方が良いでしょうか?
書込番号:25388439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
niki2000さん こんにちは
一応確認ですが プレビューモードで 絞り効果確認でなっていないですよね?
書込番号:25388497
2点
撮影モードは何でしょうか? オート? プログラム?
実際にレンズ側から覗いた時に絞りが動いていないでしょうか?
書込番号:25388522
2点
>niki2000さん
私も以前G9を使っていました。
------
・2ヶ月ほど前にヨドバシで購入
・最近シャッターボタンを半押しするとレンズからカタカタと小さな音が聞こえてくる
これはレンズ本来の動作音でしょうか?
それとも何か異常があると考えた方が良いでしょうか?
------
購入当初はカタカタ音はしなかったので、何か異常が発生していると考えます。メーカー保証を使ってパナソニックに点検依頼しませんか。
書込番号:25388645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
niki2000さん
> 半押しするとレンズからカタカタ
AFCでの「ウォブリング(*)」による駆動音のような気がします。
フォーカスモードを「AFC」「MF」の2通りで、この現象が再現されるのかどうか、ご確認なさってみて下さい。AFCでのフォーカスは、(動体でなく)静体に合わせて下さい。
もし、AFCのみに生じる現象との確認が取れたら、過去のフォーカスモードの使い分けを思い出して下さい。と言うのは、「ウォブリング動作」は、AFCで特に目立ち、AFSだと殆ど目立たないからです。フォーカス駆動音が気になり出したタイミングと、AFCの使用頻度上昇が(ほぼ)合っていた場合、ご購入時にも、同様の駆動音は生じていた(はずな)のに、AFSの使用頻度が多く、お気付きにならなかった可能性が高いように思われます。
(*)
コントラストAFでは、位相差AFと異なり、合焦のフォーカス位置に辿り着く為に、一旦、合焦のフォーカス位置(=コントラストのピーク位置)を通り越し、ピーク位置に戻す動作が必要となります。これが、ウォブリングです。AFSでは、この動作は1回限りなので、駆動音は目立ち難いはずです。AFCでは、動体だけでなく、静体でも、一定間隔(最大240fps?)でウォブリング動作が生じます。
書込番号:25388667
3点
>niki2000さん
>これはレンズ本来の動作音でしょうか?
レンズは何を使っているのかも書かれた方が良いです。
あと、レンズを複数お持ちなら替えてみて音に変化があるなら、
そのレンズ特有の音か不具合の切り分けが出来るのですが。
書込番号:25388892
2点
>niki2000さん
こんにちは。
>2ヶ月ほど前にヨドバシで購入したのですが、
>最近シャッターボタンを半押しすると
>レンズからカタカタと小さな音が聞こえてきました。
>これはレンズ本来の動作音でしょうか?
レンズ名(OISの有無AF-C対応の有無など)も
あったほうが良いのですが、以前はなかった
異音だと心配ですね。
暗い場所やステージなど?の照明が暗かったり
明るかったりするような場所なのか(絞りが
動く可能性?)、撮影場面なども書かれたほうが
良いかもしれません。
異音が聞こえるというのはそれなりに静かな
場所なのでしょうかね。
これから大事な撮影機会が控えていれば、
一度ご購入のヨドバシに持ち込まれたほうが
良い気がしますが。
書込番号:25389776
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
現行機種が十分いいカメラだと思うので、却って難しいところがあります。
同社他機種がMk2や新機種になって迷走している感もあるのでなおのこと。
今の良いところを消さないで、と願いたいです。
希望を挙げていくと、言ってる本人も矛盾を感じる希望もあって、「みんなの
希望をかなえるカメラ」は、数機種に展開するのが吉なのかもしれません。
でも希望なんですからパナの次期フラッグシップに期待して、ただ希望を述べます。
いま十分満足しているところは省きます。
・動画機は同社他機種に任せて、ボディサイズはG99くらいでも。
ファンとか載せて重く大きくしないで。
・ファインダーの「糸巻き」きつすぎるのをなんとかして。ビデオのような
見え味も改善。
・いっそのことリアル4Kくらいの画素数と割り切って、高感度と
動画の高速処理を志向する。
・縦横比を替えてもレンズのイメージサークルも画素も無駄に
しない形式にする。2:3はもちろんのこと、スクエアや
16:9もそうなれば素晴らしい。
もしかするとこれは、G9Mk2ではなく、OM−1Nかもなぁ。
書込番号:25360470
5点
>quagetoraさん
GH6のセンサーで縦横比を替えても同じマルチアスペクトにすると約21Mかな。
ライカ D-LUX 7、パナソニックLX100M2の後継機が像面位相差で発売されないですかね。
書込番号:25360523
2点
ボディの小型化
のみです
書込番号:25360902 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
G9Proはスチル機であり、動画性能との両立は必要ない!そんな中途半端なカメラ作ったら、G9の価値が落ちるだけ!
動画性能求めるならGH使っとけ!
そんな感じでスチル性能のアップ!!
まずAF性能の精度アップを大幅に向上。
マイクロフォーサーズなんで高感度に期待はしない!というか高感度は通常のレベルで十分なので現状維持。
現状維持しつつ高画素化!できれば3200万画素ぐらいまで。
ボディを小型化する必要もない!レンズとのバランス考えたら今よりチョイ大きくても問題ない。
連射をメカで20コマ/秒
もしくはメカ廃止し電子オンリーで。
そもそもライバル機があっちゃいかんのよ!
オンリーワンであるから色褪せない!
書込番号:25360906
13点
私もボディの小型化のみです。
最初高くて、あとずーと値下がりしていくのは勘弁。
書込番号:25360925
9点
もしもGH6、S5IIと同じヴィーナスエンジンを積むなら、発熱も考慮すると小型化は難しいのではないでしょうか。
書込番号:25366662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
積層センサーでメカシャッターレス。
像面位相差とDFDのハイブリッドAF。
ファインダー500万ドット。
CFexpressカードの採用。
GH6同様の7.5段手振れ補正。
4K60pの最大録画時間を30分に拡大。
GH6同様にジョイスティックを8方向に対応。
シャッターボタンを節度あるものに。
LEICA100-400mmM2の同時発表。
書込番号:25370192
3点
>k25k25kさん
> G9 Pro Marc IIのスペック、皆さんの希望スペックは?
@ センサーの画像数の据え置き(G9M1を2号機として…)。
A S5M2と同じバッテリー
くらいですね。
まずは出るか否かが重要です。
その答は、そろそろ、出るかも?
https://www.43rumors.com/big-g9-clearing-sales-in-europe/
書込番号:25372724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
k25k25kさん,G9ProはMFTの名機ですね。
皆さんFFの他マウント機をライバル視されているのもG9の実力を評価しているからでしょう。
しかし、私はMFTは他のマウントと違い、レンズが圧倒的に小型軽量にできること。ボデーの軽快さ、作動の俊敏さなどアマチュアには最適なシステムだと感じています。
特にG9で確立した色彩はGH6は別格として、他のMFT機や一部のFF機APS-C機を凌駕していると感じます。
ということで、私は次のことを期待します。
1.最大のライバルはOM-1、現行G9に無いOM-1の機能、例えば手持ちハイレゾリューションなどは全て付けてほしいです。
2.動画はGH系列があるので、Gシリーズはあくまで静止画重視を謳ってほしいですね。GH系の大きな動画用の赤ボタンのデザインもGH系と違って現行のままとしてほしいですね。
3.ルミックスの課題は重量です。せめてバッテリー込みで600gを切ってほしいです。
なお、MFTに否定的なご意見もありますが、FFを選ぶ方は、別にMFTを気にされずに余計なネガティブコメントは控えて頂きたいと思います。
MFTを選ぶ方が、MFTのことに声を上げれば良いことです。
書込番号:25375216
5点
GH/G9の関係は、S-1/S-5の関係と似たものになっていくと思います。
ともに他社製品と比べた強みである動画を強化したハイブリッドモデルで、完全な業務機であるS-1/GHに対して、より、間口を拡げた、S-5/G9、という位置付けになると思います。
パナソニックのカメラ製品で、静止画/動画でキャラを分けるのは、G99/G100、になると思います。
書込番号:25375231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GHシリーズは、新たに空冷ファンを搭載したことから分かるように、動画専用と言っていいようなシリーズに変わりました。
GH5までは、動画と静止画の比率は50:50くらいでしたが、GH6では70:30くらいになりました。
よって、Gシリーズとは完全に路線が分かれたと思います。
Gシリーズは、一般受けする動画と静止画50:50の路線で行くと思われますし、G9mk2はGシリーズのフラッグシップになるでしょうね。
書込番号:25379055
2点
>taka0730さん
> GHシリーズは、新たに空冷ファンを搭載したことから分かるように、動画専用と言っていい
動画専用とは思えない、S5M2にも、空冷ファンは搭載されています。G9Uにも、空冷ファンは搭載されると思います。
もしかしたら、今度出るのは、Gシリーズではなくて、GH10とかかもしれません。^^;
書込番号:25379189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
S5M2はフルサイズでもともと熱に弱いからファンを搭載しています。
GH6はMフォーサーズだからもともと熱に強いのだけど、絶対に熱停止しないようにプロでも使えるように空冷ファンを搭載しています。
それにモニターもプロ仕様のチルトフリーアングルです。
G9mk2の購入層は、そこまで動画にこだわりがないでしょうから、ファンは搭載しないと思います。
書込番号:25379704
5点
>taka0730さん
> G9mk2の購入層は、そこまで動画にこだわりがないでしょうから、ファンは搭載しないと思います。
価格面からG9Uのライバルになりそうな、フジのX-S20は、X-H2S用のファンを装着できたりして、動画に対する配慮を手厚くしています。
G9Uが出るなら、パナソニックは、発熱に対して、何らかの対応をすると思います。
あと、バッテリーの大容量化も。
書込番号:25380087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
G9Uの初値は23万円くらいになると思われ、価格帯は違いますが、ライバルはX-H2Sになるはずです。
APS-CよりMフォーサーズのほうがセンサーが小さいので、G9の実績を考えても熱停止の心配はほとんどなさそうです。
書込番号:25380140
1点
g9proUがその名前で出るのなら、どうか動画寄りにならないで欲しいですね。動画によせるのは、他の機種で良い。
書込番号:25381842 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>バルタン一世さん
> g9proUがその名前で出るのなら、どうか動画寄りにならないで欲しいですね。動画によせるのは、他の機種で良い。
GHとG一桁機が統合されて、GH7になる、という説が出てきたようです。
https://www.43rumors.com/some-wild-gh7-camera-and-om1-firmware-rumors/
確かに、今、パナソニックはGH6のキャッシュバックをやっていますね。
書込番号:25394480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1)アブナイ電池の端子剥き出しは是非とも止めて欲しい。
https://review.kakaku.com/review/K0000451562/ReviewCD=1408105/#1408105
2)カメラを両面テープで作るな!とは申しませんが、両面テープをケチらないで作って下さい。
G9ではSDカードスロットのフタの貼りゴムがめくれて来ます。原因は端の方で両面テープをケチったのでそこからめくれて来るのです。
3)メニュー画面を出した時、前回の画面を覚えていて、そこから始まる様にして欲しい。
4)最初からお安く(適正価格)。
以上
書込番号:25406289
2点
>k25k25kさん
ついにティザー開始!
https://www.43rumors.com/finally-folks-panasonic-is-officially-teasing-a-new-micro-four-thirds-camera-launch/
北京時間で9/12 22:00!?
書込番号:25412527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>像面位相差AF
遂に折れたか??
G9のコントラストAFでは、AF−C時等に、合焦している所が高速ウォブリング故ファインダーではピンボケに
見えるからね。
動画には撮影者に向かって来るカヌー競技が作例としてサブ何とか風に挿入されていたけれど、
スポーツ撮りの私としては、あのような動体の被写体は既に大昔のニコキヤノのレフ機で十二分に撮れていた訳で、「凄い凄い」と騒ぐものでは全く無く、「やっと追い付いた」って所でしょう。
それにしても、コントラストAFでの努力と到達点には敬意を表するけれど(実は特許抜けだったりして?)、それに固執しない謙虚な判断も良い、少し遅すぎた感はあるけれど。
書込番号:25412636
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
使用している途中からAFが効かなくなりました。
添付画像のメニューのところにAFの設定があり、動体認識や追尾などを選べるようになっていたはずなのですが、使用途中でピントが合わなくなったように感じてメニューを見るとMFになっており、AFが使えない状態です。
何か気づかずに設定を触ってしまったのだと思いますが、元にもどしてAFで撮影する方法が調べてもわかりません。
何がおかしいのか、どうやったら元に戻るのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:25352754 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>すず29さん
レンズ側のAF/MF切替スイッチをMF側にしているとか
カメラボディ側のAF/MF切替フォーカスレバーをMF側にしているとか(ジョイスティックの右上)
オリンパスのPROレンズを着けているならMFクラッチをMF側にしているとか
そのいずれも触ってないのにAFできないのでしょうか?
書込番号:25352778
7点
>すず29さん
こんにちは。
レンズ側のAF/MFスイッチに触った、
オリンパス/OMDS製レンズなら、
ピントリングを前後すると切り替わる
MFクラッチを知らずに触れて動かした、
などではないでしょうか。
書込番号:25352787
4点
レンズかマウントの電気接点が油脂などで汚れていると、信号が正しく伝わらない場合があります。綿棒などで掃除するか、レンズを数回装着し直すと、接点に電気が通ります。また、最後までカチッとレンズが装着していない可能性もあります。
書込番号:25352803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>すず29さん
レンズのAFスイッチ、フォーカスモードの位置を確認してMFのままでしたらメーニューの設定「スパナマーク」の「設定リセット」で初期化してください
書込番号:25352857
2点
>Seagullsさん
>しま89さん
>華ちょうちんさん
>ポポーノキさん
>とびしゃこさん
早々にご回答頂きありがとうございます!
お教え頂いたとおり、レンズ側にAF/MFを切り替えるスイッチがあり、そこがMFになっておりました。
レンズにスイッチがあることを知らず、人生で初めてカメラを購入してまだ2ヶ月なのにもう故障なのかと、少し落ち込んでいました。
皆様、お助け頂いてありがとうございました。
書込番号:25352865 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>すず29さん
大丈夫です、カメラあるあるです。
望遠レンズ使っていて、なんか今日は酔ってるのかなと思ったら、レンズの手ブレ補正が切れていたなんて良くあることです。
撮影楽しんで下さい
書込番号:25353304 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
デフォルトのシューでビデオライトを装着して縦撮りで動画撮影していると、どうもバランスが悪いので、リグのようなものがあるのかとamazonを検索してもG9用のものは現在存在しないようです。
みなさんはどのようにされてますでしょうか?
2点
welseさん こんにちは
>リグのようなものがあるのか
パナソニックG9 リグやゲージで検索すると 色々出てくると思いますよ
書込番号:25339536
0点
>welseさん
DC-G9で検索すると結構ありますが?
書込番号:25340495
0点
みなさんありがとうございます!!
G9用のsmallリグはあったみたいですが、すでに販売終了な上にバリアングルが干渉する仕様のようです
https://kinchandiy.com/smallrig_2191/
現在発売中のリグやケージを見てもG9に対応しているかどうかはまったくわからず、、、
何かオススメのものがありましたらおしえていただけると大変ありがたいです🙇
書込番号:25341428
1点
G9ユーザーです。smallrig2125を使っていますが、今は販売終了のようですね。Amazon.comでNiceyrigの製品を見かけたのですが、ジャストフィットとまではいかないようです。既出かもしれませんが参考になれば。https://www.amazon.com/NICEYRIG-Panasonic-Mirrorless-Camera-Threaded/dp/B087JTJCQ9/ref=sr_1_6?crid=EZ3BTE3A5MBZ&keywords=smallrig+g9+cage&qid=1691730543&sprefix=Smallrig+g9%2Caps%2C393&sr=8-6
書込番号:25379148
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
G9Proのシャッターユニットが故障して修理に出しました
撮影枚数が約9.8万枚
ストロボ使用と長秒露光時以外は電子シャッターを使用していたので
メカシャッターの使用は半分の5万枚以下です
撮影中、急にメカシャッターが使用できなくなりました
さっきまで使用できていたのに急に使用できなくなったと言う感じでした
故障の修理が経年劣化と言われたのですが
この撮影枚数で経年劣化による故障ってありえますか?
枚数から考えると自然故障だと思うのですがいかがでしょうか?
4点
スペック表の撮影枚数は、あくまで目安でしょう。
50万枚でも大丈夫な機種もあれば、10万枚まで行かない機種もある。
流石に1万枚以下だと、不良品という気がしますが・・・
いいカメラなので、買い替えでなく、修理が適切だと思います。バナはマイクロフォーサーズはやる気をなくしているので。
書込番号:25291093 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
経年劣化は単純にシャッター回数だけで無く、製造日からの経過日数も加味されると思います。
あまり使っていなくても、経時で劣化するパーツがあると考えるべきでしょう。
書込番号:25291105 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>有明山さん
メカシャッターの使用は半分の5万枚以下です
充分に寿命はみたしています。
経年劣化による故障なので
他にも故障が想定されます。
修理しないで
ポポーノキさんが絶賛している
フルサイズのS5Uに買い替える事を勧めます。
書込番号:25291118
8点
あるでしょうね。
黎明期の普及型レフ機シャッタ耐久は数万でしたか。
また、塵埃等が咬んだりすることも考えられます。
お世話になりましたということで、カメラを誉めてやってください。
書込番号:25291139
5点
>有明山さん
こんにちは。
>さっきまで使用できていたのに急に使用できなくなったと言う感じでした
シャッターの耐用?枚数は目安で、
個体差や使用、保管状況などでも
かわってくるとおもいます。
シャッターのテストも実際の湿気や
温度の変化でのテストではなく、
おそらく恒温、恒湿度?の試験室で
連写のようにシャッターを切った場合に
ほとんどの製品がこのくらい持つ、
というテストでしょうから、実際の
使用環境や個体差で変わるものだと
おもいます。
書込番号:25291149
5点
機械機構モノはエンジンやモータみたいに廻し続け油を注ぎ続ける事で円滑に長時間動作できるものもあれば、インパクト機構を持つが故に常時使い続けると寿命が短くなる傾向のモノもあります。
機械シャッターについては、全く使わない、使用回数を抑制した場合に、必要箇所の潤滑が不足すること、逆に設計者の想定を超えた回数を使う事で接続部が摩耗すること、に起因して短寿命になる事も考えられます。
よって機械機構モノで有寿命なモノは『程々に使う』のが一番長持ち、かも知れません。
後は…保存中の状況=温度・湿度は適切であったか、予想すらしなかった微細ゴミが摺動部に挟まってトドメを刺したか、そもそも『ハズレ』なシャッターユニットを当ててしまったか、等の理由でしょうな。
書込番号:25291204
5点
使用頻度も関係すると思います
以前エントリークラスの一眼レフを使用していた際は耐久回数5万回のところ11万回まで故障無しで使用出来た事があるので…。
使用頻度としてはほぼ毎日シャッターを切ってました。
シャッター機構の耐久限度を超えた訳ですから、実際に使用した年数はどうであれ自然故障とは言えないと思います。
メカ/電子含めたら10万ショット近いわけでしょう?
カメラマンでも約9.8万ショット切るには結構期間が掛かりますから、メーカーの言い分は正しいのでは?
書込番号:25291298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
経年変化? 何百年使ってきたの?、購入してから数年使用したのカメラに本当にそんな事をメーカのサービスマンが言ったら相手が詳しい人だとトラブルになるかも.要は、いい加減な言い訳でず.
原因は、使用回数によるトラブルと思います.これは工学的に非常に難解で、何回シャッター切ったらぴったり壊れるとわかりません.しかし、何万回もシャッターを自動で切る耐久試験をすると壊れる部分があるのでその箇所をより壊れにくくして、再度耐久試験ということをメーカーでは繰り返します.言い換えるとどこをどの程度強化すると十万回シャッターを切っても壊れないというのはその会社のノウハウになります.
ただ、個体差がありまして壊れちゃうのもあるんですね.統計学的には中央の値から少しハズレの機体.つまりスレ主さんのカメラは、運悪くそうした耐久性の低い機にあたったのでは、と推定します.
書込番号:25291321
5点
一部量販店の延長保証って メーカーが自然故障と認めないと修理してもらえないんだっけ
(経年劣化を認めない)
書込番号:25291536
2点
有明山さん こんにちは
>メカシャッターの使用は半分の5万枚以下です
逆に使わなかったため 動きが悪くなったと言う事は無いですよね?
書込番号:25291567
3点
回数は目安でしかありません。
短命か、かなり使えれるか、使ってみないとわかりません。
自分も1/4くらいで、壊れたことがあります。
消耗部品なので、保証は適応外なので諦めるしかありません。
嫌なら買わないければ、出費は減りますよ。
書込番号:25291693
2点
>有明山さん
>メカシャッターの使用は半分の5万枚以下です
充分過ぎるくらい使い倒してるから買い替えが良いです。
パナソニックはもうあきらめて下さい。
書込番号:25291936
2点
>有明山さん
約10万カット撮ったんですよね。シャッターユニット交換時期だと思いますが。
書込番号:25291948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご意見ありがとうございます
20万枚は大丈夫だと思っていたのですが
その数分の一でも経年劣化あるんですね
これからも使っていきたい機種なので
修理してまた大切に使います
G9の次の機種にも期待しますが難しそうですね
書込番号:25293838
2点
耐久回数20万回を謳ってるだから20万回じゃないの。
経年劣化しか書いてないけど回数以外の要因が経年劣化なのでは。
最近件のプール水着撮影会行ってわかったけど
3000レリーズ/時間。初めて連射っての使ったわ。
一ヶ月で1万レリーズ。
1ヶ月で1万回。20万回なんてアイドルヲタなら,1年か2年。
D500のシャッターユニット何回もお釈迦にしたAKBヲタの話、今になって理解出来た。
だからメカシャッター廃したZ9凄いのか。
書込番号:25317081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ミラーレスの場合、フィルム機の2倍の動作だからね・・・
書込番号:25317176
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
撮影時の色かぶり対策 緑かぶり 青かぶり
今年2023年G9pro購入したものです。
最近プール撮影会なるものに参加しました。
(プールでモデルさんを複数人で撮影するものです)
その際、プールの人工芝でモデルさんへの緑かぶり、幼児用プールでの青かぶりを経験しました。
これを後処理でなく撮影時に対策したいと考えました。
まずは無料で利用できるSILKYPIX Developer Studio 8SEで除去した時の設定を見て
その設定がG9proにあればそれを設定しようと考えました。
WB自体(色温度)を変えるとどうも肌の色がいい塩梅になりません。
WBの調整項目に色温度以外に以下があり
「色偏差」、「暗部調整」
これらを調整するといい塩梅になることが分かりました。
特に写真の影部分が色かぶりが顕著なので暗部調整が非常に有効でした。
そこでG9proのWB設定項目を見ると「調整」がありここの設定を変えると
SILKYPIXの「色偏差」が変わることが分かりました。
SILKYPIX側が50段階に対しカメラ側は3段階調整なのでカメラの調整してその写真をSILKYPIXで見て
設定したいSILKYPIXの値となるかを繰り返してカメラ側の設定値を決めました。
さてそこで質問です
Q1
SILKYPIX側にある「暗部調整」、これはSILKYPIX側独自の設定項目でしょうか。
カメラ側のどこかにあるいは何かの設定を組み合わせてできるものでしょうか
Q2
みなさんは色かぶりはどのように対策されてるでしょうか。
今回は1モデルさんを複数人で撮影、10分くらいで撮影場所移動のため以下ができません。
マニュアルWB設定(他の撮影者に迷惑をかけないやり方ありましたら教えてください)
フラッシュ禁止
レフ使えない
よろしくお願いします。
2点
ぱっちりくんさん こんにちは
色被りの場合 周辺の色の影響で色が変化する場合と 周辺の色の反射で色が変化する場合が有り この場合補正の方法変わりますので カメラだけで補正しようとしても難しい気がします。
でも 周りの色に影響される場合は 昼間の晴れであれば ホワイトバランス太陽光に固定することで 助かることもありますが 自分の場合は RAW+ホワイトバランスオートで 撮影後 太陽光などに変更しています。
書込番号:25285609
4点
>Q2
>みなさんは色かぶりはどのように対策されてるでしょうか。
フォトショのCamera Rawで一発目の自動補正、その後フォトショ本体で、自動トーン補正、自動カラー補正、後は色調補正でカラーバランスを弄ったりと全てフォトショにお任せになってます。
それでも数年以上前は頑張って自分でスライダー弄ったりしてましたが、自動ナンチャラ補正の方が優秀だと言う事が良く理解できたので、寄らば大樹の陰、長い物に巻かれろ的にお任せになりました。
書込番号:25285704
2点
>ぱっちりくんさん
Q2
1番簡単なのは、屋外ですと撮影現場でWBカスタムでカラーチャート、グレースケール撮影して撮影現場のWB取り込むですね
書込番号:25285741 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みなさんアドバイスありがとうございます。
緑かぶりは一面に敷かれた人工芝の反射
青かぶりはプールの壁の反射
となります。
緑についてはAWB + 調整 M3 (調整M3だとSILKYPIXS WB色偏差 +11になる)
でまあニュートラル近くになりますので
これでSILKYPIXSのWB 暗部調整の設定がカメラでできれば許容とできる感じなのでその設定がないかなと。
自分もソフトウエアでの処理で除去してるのですが、撮ってすぐSNS等に配信したいと考えているので
カメラ設定で対応できないかと頭を悩ませている次第です。
作例はモデルさんのポトレなので掲載可能な手ごろのものがありません。すいません。
書込番号:25285858
2点
パナのカメラ、2軸目のホワイトバランス調整ありましたよねグリーンとマゼンタの
カメラだけならそれで調整するくらいです
でも 芝生の上のポートレートでは顔や白い服が緑に染まるのは普通で自然だと思うんですよね
どんな表現したいのかにもよりますけど環境の中に居る被写体を撮ることが多いので環境を反映した色は補正しないことが多いです
芝生の上に居ることを絵で説明したくないならそもそも芝生の上で撮らないし
撮影会の雰囲気が分からないのでどんな意図の背景、会場の設定なのかわかりませんけど
書込番号:25285895 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
透過ならあと補正で反射は撮影時に対応しておく感じですね。
レフ板を反射部位に置くのもダメなの?
でもってフラッシュ禁止となると手の施しがありません。
撮影会主催にこれらの使用許可あるいは撮影環境の改善を図るしかないように思えます。
書込番号:25286055
2点
>ぱっちりくんさん
>プールの人工芝でモデルさんへの緑かぶり、幼児用プールでの青かぶりを経験しました。
>これを後処理でなく撮影時に対策したいと考えました。
>自分もソフトウエアでの処理で除去してるのですが、撮ってすぐSNS等に配信したいと考えているので
>カメラ設定で対応できないかと頭を悩ませている次第です。
DC-G9は分かりませんが、
一般論としては、カメラの撮影時設定で、B/A(ブルー/アンバー)とG/M(グリーン/マゼンタ)の2軸で、色の調整をすれば良いと思います。
ただ、そうしますと、モデルさんの色かぶりは取れますが、色かぶりしていない部分の色味も変わってしまいます。
>Q2
>みなさんは色かぶりはどのように対策されてるでしょうか。
α7Cで女性ポートレートを撮影しています。
Lightroom Classic のRAW現像で、色温度(B/A)と色かぶり補正(G/M)で色を仕上げています。色かぶり部分だけを調整するにはマスクを使っています。
作例を投稿します。
囲みの撮影会で、赤い傘の透過光?/反射光?により、赤くなっていたものを、モデルさんの顔部分を目立たなくしています。
書込番号:25286214
![]()
3点
プール撮影会 をSNSやGoogleで検索してみたら多くの画像出て来ますね
こんな感じの撮影会ということでしょうか
思ってたのとちょっと違った とても難しい環境に見えますね
私なら 撮影時は目線と表情捉えることだけに集注してRawで撮影して
後処理で色被りもそうですが お肌の調子や背景もガッツリ整えたくなるかな
速報的にSNSにアップしたいのならノートPCやスマホで編集出来る環境作って置いて 一枚だけセレクトしてその場でレタッチまでしてアップするとか
書込番号:25286843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
質問投稿したものです。
1 作例1 補正なし
2 SILKYPIXS WBの値 補正なし
3 作例2 補正あり
4 SILKYPIXS WBの値 補正あり
5 G9pro WB 設定画面 調整 M3
作例1の顔の暗部、前髪の影の部分が緑反射が顕著に現れます。
人工芝にモデルさんが座っていて顔の暗部に人工芝の緑が反射
ポーズや日光の角度にによってはより暗部があきるのでそこが顕著に緑に。
人工芝に寝そべった場合は顔の半分が緑に。
全体の雰囲気で直さない方がとのご意見、自分も賛成ですが
肌暗部の緑はモデル様への配慮としてなんとかしたいと考えた次第。
また撮影後SNSなどへのアップ速報を考えているのでカメラ設定でできればと思った次第です。
作例2は若干の緑残りと赤がマゼンダが強くなってしまっていますが、明るさ調整でカバーできると考えています。
(比較のためWB調整以外は未調整)
モデル
黒音れも さま
(掲載確認済み)
書込番号:25287178
2点
質問者です。連投すいません
1 オリジナル
2 WB調整 実施
3 色々調整
2くらいで撮影 + カメラ内Raw現像で 明るさ調整 => SNS アップしたい。
3は家に帰ってから調整して後続写真アップ
モデル
黒音れも さま
書込番号:25287224
3点
>ぱっちりくんさん
WB 設定画面 のホワイトセット変更を緑の芝のところで行うはダメですか。
書込番号:25287372
1点
ぱっちりくんさん
写真お借りして 肌色調整してみましたが 肌色調整すると 背景が赤黄色が強くまりバランスが悪くなりますので カメラだけでの調整だと 難しいように見えます。
書込番号:25287544
1点
皆様ありがとうございましたSYLKYPIXの暗部調整はソフトウェア独自の項目のようですね。
書込番号:25287723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんぱ。Panaのデジカメは持ってませんが・・・
SILKYPIX は今は使ってないので[Q2]にだけ
無料ダウンロードのRaw現像ソフトの Rawtherapee でなら
緑被りした肌色の色域だけを対象に、赤方向へ色合いをずらします、
微妙にちょっとだけ。
Rawtherapee のHSVイコライザーの日本語説明
HSV Equalizer/jp
http://rawpedia.rawtherapee.com/HSV_Equalizer/jp
副作用としては、
意図しない同じ色合いの領域にも作用します。
背景の木の緑とか。
<補足>
開発中の先行バージョンでは効果の及ぶ画像の範囲を選択して、調整できるようです。
確かめてはいません、あしからず。
<余談>
スレ主様の[書込番号:25287178]のJPegを勝手に弄り回した投稿の写真は最新版ではなくバージョン5.8です。
最近はRAW現像にも興味がなくなって、最新版をダウンロードしてなかったし。
気合をいれて施した作業でもありません、手抜きめんご。
書込番号:25287975
1点
皆様、ご回答ありがとうございます。
作例で示した通りソフトウェアでの対処は存じております。
今回の質問はLumix G9proカメラ設定でSYLKYPIX WB暗部調整をどのように行うかがポイントとなります。
わかりづらくてすみません。
書込番号:25288285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぱっちりくんさん
Goodアンサーありがとうございます
直接の回答でなかったのに恐縮です
カメラ単体ではなかなかこういった調整機能はないですね
さて
色々な撮影会があっても良いと思いますけど 撮影会と名のつくイベントを開催するなら 最低限 光の環境には気を使ってほしいですねー
って主催者には言ってあげたいなと思いました
書込番号:25289129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぱっちりくんさん
解決済の処
遅レス失礼致します
中々難しい問題です
カメラ内で調整して後処理を少なくする方法
云われているシチュエーションの場合は
画像を拝見すると、主被写体に対して
カメラの適正露出で撮られている様ですので
結果的に色かぶりは目立つと思います
回避する方法の一つとして
露光時間を伸ばす(露出補正で+)
つまりストロボやレフを使えない場合
肌を白飛び寸前まで露出掛ける事かなと
つまり、強引に白くするんです
勿論現像時の補正でも良いんですが
露出掛けるなら現場でも多少調整出来ます
他の方が云われている通り
WBは合わせる事は出来ますが
背景や他の色が不自然にならずに調整するのは
結局手作業で結構面倒です
肌色を予め現場で合わした処で
他の色が狂うと、結局は好みの落とし所を
探すしかないかも知れません
自分なら
Jpegをナチュラル目
敢えてコントラスト下げて彩度を上げて
露出も+で撮っておいて
スマホに飛ばした段階でシャドーを締めて
彩度とWBを調整して即出ししますかね
どうか良い結果に為ることを祈っております
書込番号:25289427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おじゃまのついで
ホワイトバランスの「色偏差」と「暗部調整」
「色偏差」は赤と青の中間の緑を意識してずらす機能です。
蛍光灯みたいな単純に「色温度」だけでは対応できない光源のために。
「暗部調整」は、特に高感度撮影したRAWで暗部を明るくした時にソコが緑被りするのを抑える機能です。
と理解してます。
明るい昼間の低感度撮影で使ってもかまいません、結果が良ければ。
ただ・・・
効果は画面全体に及びます。
無彩色の白色や灰色が補正した方向に色被りします。
範囲選択して部分だけに施すことはできるかもしれません、できないかも。
色被りの対策、
特定の色域(色相)だけ色合いを変える機能、
10年位前の SILKYPIX にもあった気がしたので・・・
ファインカラーコントローラ
https://silkypix.isl.co.jp/how-to/function/silkypix-pro11-color-conversion-advanced/
緑被りだけでなく青や赤の色被りにも対処できます、可能性はあります。
「暗部調整」は高感度で暗部だけを対象にしたモノ、と限られているので
カメラJPEGでそのような不具合を感じさせないようにカメラメーカーが対策していると思われるので、
カメラJPEGの設定・調整にそのような機能はないものと察します。
既に解決済み、どぉでもイイかと思いつつ余計なお世話、かな。
書込番号:25289463
1点
>光速の豚さん
詳しい解説ありがとうございます。
はい女子ポートレートは露出オーバー気味(白飛びびびりなので 撮影時は+0.7位までしか設定できませんが、RAW現像だと+1.0が良かったりします)、おっしゃられることよくわかります。
暗部の緑かぶり何とかなればカメラ内RAW現像(+露出)で何とかなると思いました。
>スッ転コロリンさん
色偏差、暗部調整 勉強になりました。
余談ですがプール水着撮影会は特定政治団体の圧力で会場貸すの貸さないので大きな問題となりました。
なお、せっかくですので作例を (いづれも掲載許可 確認済み
作例 1
色かぶりもないもの 思いっきり明るく撮ったもの
作例2
幼児用プールにモデルさんがいたのでその反射で青被りしたものをレタッチでなんとかしたもの。
(そのあとモデル様のレタッチが入っています)。
でも Lumix G9pro 肌の色 きれいですね
書込番号:25298958
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























