LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日
このページのスレッド一覧(全295スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 8 | 2020年8月27日 01:21 | |
| 6 | 11 | 2020年8月9日 20:35 | |
| 1 | 7 | 2020年8月6日 00:52 | |
| 22 | 10 | 2020年8月1日 21:59 | |
| 6 | 6 | 2020年7月24日 14:17 | |
| 6 | 9 | 2020年7月24日 10:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
【困っているポイント】
動体撮影(子供)でのAF追従について最適な設定にしたい。
粘りとか、横切りとか、ランダムとか、わかるようでわからず、未だに最適な設定ってどうしたらいいのか理解できていません。。
複数子供がいるような場合、
とにかく追っ掛けが早くなるようにするには
どういう設定が良いのでしょう?
あと、子供のスポーツ撮影する場合、
AFモードは1点AFが良いのですかね?
瞳AFでいつもやってしまっていますが。
書込番号:23617681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Macで音楽制作さん
AF追従感度とAFエリア切換感度はマイナス側が粘る、プラス側が敏感
被写体の動きはプラス側に振るほどランダムになります
設定1が一般、設定2が一定方向に等速、設定3が障害物が横切る場合、設定4が速度変化が大きいです
自分のスポーツ撮影だと設定4(0,+1,+2)からAF追従をマイナス側に振ってますが多分同じ感じかな
AFモードは瞳認識は万能では無いですが人物認識はいいので、被写体が近くなら瞳・人物、ある程度離れているならゾーンAFもいいですよ
撮り方で変わりますのでAFはいろいろ試して近いの見つけてください
書込番号:23617743
0点
>Macで音楽制作さん
こんにちは。
当方の場合、レバーをAF-Cにして(AF-SやMFでは設定が選べません)、
「MENU」の「カメラ」マークから「AFカスタム設定(写真)」で「設定1」
を選んでいます。「設定1」のセット内容は、AF追従感度+2(敏感)、
AFエリア切り替え感度-1(少し粘る)、被写体の動き+2(ランダム)です。
AFエリア(Fn1ボタン)はカスタムマルチAFを選び、「C(カスタム)1」にひし形で
縦5マスx横5マス〜7x7マスで上側に一つひし形の中心をずらして登録しています。
いわゆるゾーンAFの1種になりますがエリアを自由な形、位置にカスタム可能です。
1点AFにしないのは追う腕がないからで、上に一マスずらすのはアップ気味での
日の丸構図を避けるためです。(中心1点AFや最初のゾーンAFの設定では、
構図を優先するとおなかにピントがきたり、顔に中心を合わせると撮れた写真の
頭の上の空間が不自然に空いてしまいます。」
運動会でしたら、これで数名走っているようなリレーで目的の被写体(お子さんなど)
を撮るのに困ることはないと思います。表情優先なら電子シャッター20コマ/秒で、
1秒もシャッターを押せば、様々な表情(足の着地後は頬がかなり垂れたりしますが、
ほぼピントは全コマあってますので、連写中のベスト表情や走りの形を選べば
よいと思います。(使用レンズはDG100-400での話です。50-200は試し撮り
程度ですが、問題なさそうでした。)
瞳(顔)〜人体認識AFにした場合、基本全エリアAFになりますので、お子さん
一人で走っている場合はよいのですが、複数の子供がいて狙った被写体に
ピントを合わせたい場合に人体認識の枠がいくつもでてきて煩わしく、AFも
出たとこ任せになると思いますので、カスタムマルチAFがおすすめです。
書込番号:23617838
1点
>しま89さん
早速ありがとうございます!
追従の、敏感と粘る、の違いですが、
敏感=動きが早くても枠が素早く追いかける
→移動速度の速い動体向き
粘る=???
→移動速度の遅い動体向き???
追従してくれない方がいい場面って???
となってしまい、理解出来ないのです。
切り替えについては、
敏感=複数焦点にコロコロ切り替わる
→常に先頭や中央に合わせてくれやすい??
粘る=一度合ったところからすぐに切り替わらない
→構図を変えたくない時向き??
イマイチ、粘りと敏感が、どういう場面にそれぞれ適するのかイメージできず...
馬鹿ですみません^^;
書込番号:23620631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
早速ありがとうございます。
確かに瞳AFだと、複数いると困ったものでした^^;
ゾーンが良さそうですね。
ただ、ゾーンを拡げると、どこに合うか出たとこ勝負になりますよね?顔に狙いを定めたい場合、顔の大きさくらいにゾーンを拡げるのが良いと思うのですが、それだと一点と変わらないよな、とか思い、でも上半身くらいのサイズまでゾーン拡げると、たまに顔以外の体にピント合っていたりして、どうしたものかと...
このあたりはどう考えれば良いでしょうか?
書込番号:23620636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私自身はこの項目を変更した事がないので答えは持っていませんが、実機をお持ちなのですから実験してみては。
3つあるパラメータの2つは中間にして、1つをMIN/MAXにして変化を見る。 それを項目毎で行えば言葉抜きで傾向は掴めるのでは。
私ならそうします。
書込番号:23620904
1点
>Macで音楽制作さん
AF追従感度はAFの食い付き、AFエリア切換感度はそのままのイメージで
全て+2だとAFが被写体からすぐに離れるイメージかな。
被写体の動きは飛行機とか電車みたいな等速移動→サッカー、ラグビーのイメージです。
マイメニューに設定入れて調整しながら見つけて行くしか無いかな
書込番号:23621060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピントはガラス板のような「面」で存在します |
このガラス板を前後に動かすのがフォーカス=ピント合わせです♪ |
横方向は、カメラマンが頑張ってフレーミングするしかない |
カメラを動かしてフォーカスポイントで被写体を捉える努力が必要 |
こんにちは♪
すでに解決済かもしれませんが??亀レスで失礼いたします(^^;;;
この機能は、他社のフラッグシップカメラにも多々搭載されていますが。。。
「AF追従感度」と「被写体の動き」
↑この2つは、他社のフラッグシップ(特に一眼レフカメラの位相差AFセンサー)にも搭載されている機能です♪
「AFエリア切り替え感度」と言うのは、パナソニックさん独自のもので・・・
↑コレがどーいう特性の物か??ちょっと分かりかねますので割愛します(^^;;;
↑たぶん・・・フォーカスエリアが自動で切り替わる系統のフォーカスエリア設定の時に有効な機能だとは思いますが?
↑カスタムマルチやゾーンの設定の時に有効なのかな?・・・と。。。
釈迦に説法かもしれませんが??
「ピント」と言うのは、上の図のように「透明なガラス板」の様な「面」で存在します♪
このピント面を前後に動かして、目的の被写体に「ピント」を合わせます♪
このガラス板の「厚み」の中に入ればピントが合い・・・厚みの外に外れると「ピンボケ」と言う事です(^^;;;
なので・・・画面の奥行方向(前後方向)に移動する被写体が、カメラのオートフォーカスにとって一番辛い。。。
オートフォーカスの追従性、フォーカススピード、精度と言うのは・・・この方向に動く被写体に対する「性能」と思ってください♪
一方・・・横方向の動きは、カメラマンである「人間」が頑張る必要があります(^^;;;
横方向は、カメラマンがカメラを動かして、同じフォーカスポイントに被写体をフレーミングし続ける「努力」が求められます♪
↑モチロン、いわゆる「自動追尾(オートトラッキング/顔認識/瞳AF等)」系のフォーカスを使えば、この方向もカメラ君が追ってくれるのですけど??
↑この機能は・・・未だ未完成と言うか??まだまだ「おバカ」なので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
とびしゃこさんのアドバイスにあるように「複数人」いる場合とか?? スポーツ競技の様な俊敏な動きには、まだまだ着いていけないのが現状です。
さて・・・↑このピントの原理をご理解いただけたなら??(^^;;;
1)「AF追従感度」
↑これは、被写体の前後方向の動き=被写体との「距離」の変化に「敏感」に反応するか?しないか?(粘る/鈍感)
つまり・・・「敏感」にすれば追従感度が上がる=反応性が良い=素早く動きに追従する事を意味します♪
ただし・・・「敏感」すぎると、被写体の手前を障害物が横切ったり、被写体よりもコントラストの高い物体がフォーカスエリア内に侵入すると・・・そっちへ敏感に反応する=ピントを持っていかれる=ピントがハズレ易いと言うことを意味します(^^;;;
例えば・・・
被写体と自分との間に・・・絶対に障害物が入らない。。。
↑鉄道の様に決まった線路のコースをほぼ一直線に等速でコッチへ迫ってくる被写体。。。
↑背景が、青空しかない「飛行機」とか「大型の鳥類」とか??
↑モトクロスバイクが坂の上からジャンプして飛び出してくるところとか??
↑こー言う被写体を撮影する場合は、「敏感」に設定すると食いつきが良くなります♪
逆に・・・運動会やサッカー等のスポーツ競技は、障害物が横切りまくりなので(^^;;;
さらに・・・自分もカメラを振って動かすことが多い=フォーカスエリアを外しやすい。。。
↑この場合は「敏感」に設定すると・・・障害物へすぐさまピントを持っていかれる。。。
フォーカスポイントが外れるとすぐさまピントが別の物へ行ってしまうと言うことで。。。
「鈍感」=「粘る」=ちょいと障害物が横切っても、すぐに追いかけないで、元のピント位置にとどまる。
↑この様に感度を設定すると快適に撮影できます♪
2)「被写体の動き」
↑これは、被写体の動くスピードや方向の変化に対しての感度設定で。。。
いわゆる「動体予測アルゴリズム」を変化させます。
「AF-C」のオートフォーカスは、この「動体予測」とセットになている場合がほとんどで・・・
「動体予測」と言うのは、シャッターボタンを全押しする直前の被写体の動き(スピードと方向)を計算して、いわゆるシャッタータイムラグ(ブラックアウト/0.05〜0.1秒)の間に被写体が移動する距離を予測して、フォーカス(ピント面)を先回りして動かす
機能の事で。。。
チョコマカと素早く動く被写体は「俊敏」に・・・鉄道の様に比較的ゆったりしている(等速で動く)物体は「ゆったり」にと言う事になります。
↑この様に・・・被写体の動くパターンや特性に合わせてセッティングすると言う事で。。。
カメラマンの「観察力」や「判断力」と言うものに左右されます(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:23621533
![]()
6点
皆さまありがとうございました!
特に、
>#4001さん
からの返信で、ハッとしました。
追従のこと、私は奥行きじゃなくて
横方向と思ってしまっていました...
初心者丸出しでお恥ずかしい...
今日、子供が沢山いるところで撮影しながら、
設定色々いじって、納得理解できました!
購入から4ヶ月でようやくかよ、という感じ
なのですが...
これでシーン毎に調整しながら、性能を
今まで以上に活かせそうです!
大変助かりました!^_^
書込番号:23624468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
G9+パナライカ100-400mmでJリーグの試合(サッカーで動きが早い)観戦で写真を上手く撮りたいのですが、おすすめの設定や撮り方はありますか?
迫力のある選手の写真を高画質かつブレずに撮りたいです。
Sモードでシャッタースピードを上げるのは普段からやっていますが、色々とアドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23580015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>★GAMBA★さん
35mm換算で600mmの画角より大きくなると
ターゲットを画角に入れるのが難しいかと思います。
慣れるまで、照準器をカメラの左側に配置すると、
両眼視で選手を追尾し易くなるかと思います。
書込番号:23580111
0点
★GAMBA★さん こんにちは
>迫力のある選手の写真を高画質かつブレずに撮りたいです。
カメラの方は ISO感度上げ 必要なシャッタースピード確保するしかないと思いますが それよりも 選手の動き予測しながら 撮影する必要があると思います。
やはり 何度も撮影し 慣れていくしかないように思います。
書込番号:23580120
1点
★GAMBA★さん 書き落としです
最初の内は アップでの撮影だと 上手くフレームに入らないことも多いと思いますので まずは 小さめにフレミングして撮影し 慣れてきたら アップに挑戦していくと 慣れやすいかもしれません。
書込番号:23580124
1点
1D系+長玉でJリーグを撮っています。
基本は露出設定です。
これは奥が深いです。
好きでないので手ブレ補正は使っていません。
AUTO ISOにすると闇雲に上がるので、使っていません。
とくにナイター撮影もあるので。
★GAMBA★さんの悩みの選手を捕らえるのは慣れです。
自分は長く単焦点だったので、慣れるしかなかった。
サッカーは撮りやすい位置だからといって、シャッターを切ってはいけません。
やはり、ゴールシーンでしょうか。
得点者の足にあたった瞬間や、頭にあたった瞬間。
GKの手をかすめた瞬間、手でブロックされた瞬間。
を狙っています。
ある程度慣れたら、スポーツモードはやめてMモードを勧めます。
動感を出すならSSを、1/250や1/500,ぶらすなら1/125、ぶらすとは手ブレでなく被写体ブレです。
動感でなくある程度止めたいなら、1/1,000くらい。
絞りは開放か、一段絞るくらい。
試合前の集合写真なら、もう少し絞る、2列なので。
この絞りはフルサイズで明るいレンズでの数字で、3/4では元々絞った感じになります。
これらを合わせて、ISOを合わせます。
以前はヒストグラムで確認でしたが、液晶でもいいでしょう。
AF設定も問題です。
1点だと逃しやすいですが、広いゾーンだと、狙っていない点に合うことも。
Canonの場合、領域拡大というのがあり、合わせたい1点で狙い、そのまわりでも補足する。
これがあって便利です。
露出で一番厄介なのが、春先や初冬の昼の試合です。
フィールドに当たる光が、陽があたっている部分と日陰の部分が刻々と変わる状況。
この時だけは合わせ切れないので、ISOはAUTOにします。
自分のまわりでも、何人か毎回撮っている人がいますが、露出の話は出来ませんね。
みんなスポーツモードで、数字を言っても理解出来ない人たちですから。
希望の瞬間が撮れたら、全紙にして選手にあげます。
毎回同じ数字で撮ってはいけません、撮影後反省会を開き次回の糧にしないといけません。
ま、慣れですね。
書込番号:23580469
3点
>★GAMBA★さん
基本は慣れです。100-400は300mm前後のズーミングが硬いのでできるだけ焦点距離を固定して追いかけるられるかの鍛錬になります。
それでは物足りない、常にズームして追いかけたいなら、50-200に1.4倍のテレコン付けての撮影になります。
多少裏技ですが、G9は多少高感度が他のバナソニック機より気持ちいいので、ISO上限を6400に設定してISO AUTOでなくiISO(インテリジェントISO)でAモードの露出固定撮るというのもあります。SSとISO感度をカメラ側で判断しての撮影ですので気持ちISOオートよりSSが高めになる場合があります。G9使用の前提でF8前後で撮影する100-400ぐらいしか使い道は無いのですが。
書込番号:23580713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは♪
既にMiEVさんが詳しく解説されているので・・・
残念ながら・・・おススメの設定とか?? うまく撮影出来る鉄板の設定なんて物は、この世に存在しないので。。。
その都度、その都度・・・最適な設定を自分で探る・・・あるいは微調節するしかありません。
↑一度設定したら・・・後はカメラにお任せ・・・自分はシャッターチャンスに集中する←なんてのは「夢の話」で。。。
極論すれば・・・毎試合、毎試合・・・本番前に「試写(リハーサル)」して・・・とりあえず本日の基本の設定を出して(作戦を決めて)。。。
試合が始まったら、始まったで・・・チョコチョコ写真や露出(絞り、シャッタースピード、ISO感度の数値等)を見直しながら撮影するしかない物だと思います。
↑例えば・・・昼間(午後)の試合だと仮定すると・・・太陽の傾き具合で露出はじりじりと変化するので。。。
↑試合開始から・・・試合終了まで同じ設定で乗り切るなんてことはあり得ないわけで(^^;;;
まあ・・・モチロン「スポーツモード」みたいなフルオート設定で撮影していれば話は別ですけど??
オートフォーカスも・・・トラッキング系(顔認識・瞳認識等)の便利な機能は使用せず・・・「AF-C」&「1点AF」で撮影するのがベターだと思います♪
「プリ連写」機能なんかは、使ってみると面白いとは思いますけど??
「1点AF」の四角い枠の大きさを・・・被写体の面積に応じて=ズーム倍率に応じて・・・大きくしたり、小さくしたりするのがコツです♪
どちらかと言えば・・・「大き目」の枠で狙う方が食いつきが良いと思います♪
※小さ過ぎると「ピンポイント」過ぎて、返って食いつきが悪くなります(ピーキーになって迷う)(^^;
背景があまりゴチャゴチャしていない・・・あるいは選手単独(マッチアップシーン以外)を狙うのであれば「ゾーン」でもOKですけど??(^^;
↑G9は、AFの感度調整機能もあるので・・・追従感度等カスタマイズした方が良いと思います♪
写真は、動画と違って・・・ボールを持った選手を追いかけて、あるいはボールの行方を追いかけてカメラを「パン」したのでは上手く撮影できません。
※まあ・・・動画でもボールを追いかけてパンすると見難い動画になるんですけど(^^;(^^;(^^;
例えばゴール前のシーンなら・・・センタリングが上がってくる、もしくはスルーパスが出る・・・と思われる場所(ターゲットの選手)にフレーミングして待ち構える。。。
当然・・・キーパーのセービングシーンを撮るなら・・・キーパーにフレーミングしておいて、相手の選手がシュートを放つタイミングを見計らわないと、決定的シーンは捉えられません。。。
↑ハイ・・・シュートを放った瞬間にカメラをキーパーにパンしても間に合いませんので。。。(^^;(^^;(^^;
↑つまり・・・カメラマンにもサッカーのゲームプランや試合の流れを「読み取る知識」がある程度無いと??
そこそこサッカーに詳しいと言うか??「精通」してないと、決定的シーンを撮るのは難しいと思います(^^;
古いかもしれませんが・・・スポーツ系の撮影するなら「両眼視」は身に着けておいた方が良いと思います♪
「左目」で・・・フィールド全体の景色(肉眼で見る映像)を眺め。。。
「右目」で・・・ファインダー内の映像(大雑把なフレーミング)や撮影情報(AFポイントや食いつき)を確認する。
↑まあ・・・慣れると・・・左目の肉眼の映像の中に、右目のファインダー映像を重ねられるようになりますので(^^;(^^;(^^;(笑
↑こーすると・・・先ほどのゴールシーンで、右目でキーパーをフレーミングしつつ・・・左目でシューターのシュートを打つタイミングが計れると言うわけです♪
ご参考まで♪
書込番号:23580718
0点
>★GAMBA★さん
ごめんなさいいちばん大事な設定忘れてました。
AF-Cの時のAF追従感度の設定が大事です。
基本4の速度変化から使い始めてもらって、切替感度はそのまま
追従感度はマイナス側に、マイナス側が粘る、プラス側が俊敏
動きはプラス側に、マイナス側が一定、プラス側がランダム
です、撮影スタイルに合わせて設定してください
書込番号:23580739
0点
補足で
#4001さんの書かれた両目を使うことは実践しています。
ファインダーを覗いていない方も、目をあけてフィールドを見て、狙っている選手はAF枠で捉え、パス先を予測する時にいいです。
選手によってはフェントをかけて、顔の向いていない方向にパスをする時もあるので。
CanonだとAI SERVOの特性にありますが、AFの敏感度の設定です。
AFの追随性を上げ過ぎると、敏感になって、狙っている選手の前を、別の選手が横切ると、横切っった選手に合おうとします。
これは機種によって違いますので、敏感度は現場で合わせるしかないです。
自分は同じスタジアムで同じ席で同じ時間でも、露出やAFの敏感度はその時によって合わせます。
同じ設定でも合いにくい時があります。
書込番号:23580895
0点
皆さまご回答ありがとうございます。色々と試しながら昨日の試合で撮影してみましたが、思いのほか綺麗に撮れました。もとがFZ300使ってたので余計に画質の良さが際立ったのもありますが・・・笑
少し気になったのが、シャッタースピードを500より上げると、写真が暗くなりました。ISOはオートだったのですが3200より上げようとしたら、選択できませんでした。どうすれば上限を上げることができますでしょうか。
ちなみにSモード、ISOオート、POPのエフェクト、SS 400-500くらいで撮影していました。
書込番号:23588981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ISO AUTOの上限設定になっているのでは。
書込番号:23589062
0点
>★GAMBA★さん
ISOのボタン押すと設定画面になりますので、後ろダイヤルはISO感度設定ですが、オートの時は前ボタンで右上の上限が変える事ができます
書込番号:23589273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
こんばんは。
久々にG9を使ってはじめて気づいたのですが、題名の通り、
このカメラは、電源オフ時 撮像素子が固定されずにフリーで、揺らすとブラブラと動いてしまいますか?
オリンパスのE-M1 Mark II では、電源オフ時、撮像素子は固定され、動かないので気になっています。
0点
動いていますね。
今まで気にしたこともなかったけれども。
リニアモーターなので当然でしょうが。
書込番号:23581484 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>longingさん
こんばんは。
ご検証ありがとうございます。やはり動きますか。
リニアモーターによる仕様という事であれば、別に構わないのですが、
持ち運びする時に、中でブラブラと揺れ続けると、どうなのか少し不安になりますよね。
書込番号:23581543
0点
>Digic信者になりそう_χさん
機種は違いますが、同じパナソニックのGX7 mk2持ってますがセンサーがブラブラします。
確かに、センサーが固定される方が安心ですね。
書込番号:23581545 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>センテピードさん
同じパナソニックのGX7 Mark IIでの情報、ありがとうございます。
パナの仕様という事みたいですね。
自分のだけ故障しているのかと はじめ不安になりましたが、仕様という事で納得しました。
書込番号:23581560
0点
>Digic信者になりそう_χさん
当方のG9もGX-7mkIIIもプラプラします。
電源を入れるとシャキッとします。
仕様だと思います。
書込番号:23581607
![]()
1点
>とびしゃこさん
レスありがとうございます。
電源入れるとシャキッとしますよね。
こっちも気分取り直します。(^o^
書込番号:23581670
0点
GH5はぶらぶらしなかった気がします。
G9に買い替えて、あれっと思いました。
書込番号:23581753
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
シャッター回数を調べるため、裏メニューを使いました。
再生ボタンとAE/AFLOCKボタンを押しながら電源を入れるというやつです。
裏メニューは表示され目的は達成したのですが、もとに戻りません。
電源を切っても裏メニューのままです。電源オフの時にビックリマークが表示されます。
通常メニューに回帰させる方法をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
2点
>インベンション5さん
困ったときは設定の初期化ですかね。
書込番号:23568099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
だいぶ前にGX7で戻らなくなったことがありました( ̄▽ ̄;)
サービスモード入り直して終了して、と、どーやっても電源オフ時のビックリマークは消えず。
使用には問題なかったんですが、やはり気になりますし、仕方ないので秋葉原のLUMIX&レッツノート工房に持ち込んで、その場で2-3分待たされて元通りになって返してくれました。
無料でした。
もちろん、やり方は教えてくれませんでしたけど(^▽^;)
むしろどうやってサービスモード入ったのか、聞かれました。
書込番号:23568139 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
なるほど同じ症状ですね。
サービスに持ち込むのも小恥ずかしくてためらっています。
書込番号:23568164
0点
>インベンション5さん
電源を切っても裏メニューのままです。電源オフの時にビックリマークが表示されます。
ちょっと調べてみましたが、メーカーや修理店で戻してもらうしか無さそうですね。
書込番号:23568287 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
やはりそうですか。
撮影に支障なければこのままでもいいんですが、下取りとかで不利益に扱われますでしょうか。
価格ご覧の方が同じ事でお困りにならないよう、スレ立てさせていただきました。
書込番号:23568351
3点
もう一度裏メニューに入る操作をすれば元に戻ったりして。
文鎮化するかもしれませんが、先日リリースされたファームウェアに更新してみるとか。
書込番号:23569161
![]()
1点
最新ファームウエアー更新したところ、ブラックアウトして文鎮化。。。。。。
しませんでした。無事更新できましたが、症状は同じビックリマークです。
英語のサイトにはボタンを押し違えると永久にサービスモードとなる場合があると書かれていました。
皆さんもサービスモード起動にはご注意ください。
急ぐ必要もないので機会を見て修理窓口に向かうつもりです。
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:23570831
0点
もう遅いかもですが、ある方のブログに
サービスモードから通常に戻す方法が書かれてあります。
http://alpha-mft-photo-cinema.hatenablog.com/entry/2019/11/02/105624
6.最後に、通常モードに戻す方法
というのがありました。
一度、ご覧になってください。
書込番号:23572804 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
回復いたしました。
ご教示のサイトから色々試したところ、
メモリーカードを抜く。
「再生」+「AF/AE LOCK」+「コントロールダイヤル右押し込み」 3つのボタンを同時押しのまま電源「ON」
すると『initial settings』 という画面になり、そのまま menu/set ボタン押しで初期設定画面が現れ、時間、エリア設定して初期画面に戻りました。
以後はビックリマークもサービスメニューも現れません。
t2m 様
ありがとうございました。
ベストアンサー差し上げられなくてすみません。
書込番号:23573038
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
給電しながら撮影を続けられる
USB給電/充電
付属のUSB接続ケーブルを使って、本機をACアダプター(付属)やパソコンにつなぐと、バッテリーの消費を抑えて電源コンセントやパソコンから電力を供給(給電)しながら、撮影/再生が可能です。また、電源をオフにすればそのままバッテリーが充電されるので、付属のバッテリーチャージャー(DMW-BTC13)を携帯していないときでもバッテリーをカメラ内部で充電できます。
・本機にバッテリーを入れてください。
・USB給電中、撮影中など使用状況によって、バッテリーを消耗する場合があります。バッテリー残量がなくなると電源が切れます。
・USB給電中、周囲の温度が高かったり連続で給電した場合は、温度上昇から本機を保護するため給電できなくなる場合があります。本機の温度が下がるまでお待ちください。
・USB充電中、バッテリーグリップ(別売)に挿入したバッテリーを充電することはできません。
とHPに説明書きがあります。
G9ユーザーなので、付属のUSBケーブル(特殊形状-長さ約70cm)で、パソコンと接続し、Lumix tether for streaming〜OBS経由で、ZOOMやSKYPE(ダウンロード版)でwebカメラとして使用できることを確認しています。
ただ、注意書きにもありますが、給電中でも使用していると電池残量は少しずつ減っていくようです。(ソニーのカメラも同じです)
なお、Lumix tether for streamingのパソコン操作画面上に電池残量は表示されます。
蛇足ですが、先日発売されたG100と一緒に発売されたグリップがあればより便利なのかなと思います。ちょっと欲しいです。
書込番号:23548469
2点
すみません、G100とグリップ(DMW-SHGR1)は8月20日発売でした。
しかもグリップとG9の接続はG9側はUSB端子のようなので、G9とパソコン接続しながらグリップで操作することは
できないかも知れません。失礼しました。
書込番号:23548540
1点
>まりあっじさん
G9はUSB給電できます
>ジョニウォーカーブルーラベルさん
7/21のバージョンアップでトライポッドグリップ「DMW-SHGR1」に対応しました、なんかいいですよねこのグリップ。
あとは「LUMIX Webcam Software」のリリース待ちですよね。
書込番号:23548566
1点
>しま89さん
ああその、LUMIX Webcam Softwareを入れれば、OBSを介さなくていいんですね。
遅延がより少なくなったり、カメラマイクが有効にはなったりすれば良いんですが。
書込番号:23549361
0点
>ジョニウォーカーブルーラベルさん
LUMIX Webcam SoftwareだとOBSは不要となります。
マイクの問題はソフトとカメラ側がビデオクラス(UVC)に対応する(現在はfpのみ)かですね、他社のテザーベースと同じで非対応ならマイクは別になりそうです。
書込番号:23549430
1点
新製品発売まえのぼんやりした写真は、テザー広告やった?
書込番号:23554783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
こんにちは。
アクセサリー作りの動画を撮影しています。
指輪サイズのアクセサリーで4Kで撮影してフルHDにトリミングして拡大しています。レンズはキットのものか45mmF1.7を使用です。寄れるマイクロフォーサーズは使いやすいのですが、どうもピントが落ち着かない感じです。
ピントが遅いのは仕組み的に仕様みたいですが、何か適切なピント設定があったりしますか?手元で動きのある撮影は像面位相差?のあるカメラにした方が幸せなのでしょうか・・・?
置きピンは制作を意識しないといけないので本末転倒かなと思っています。パナ機を使った参考動画も今のところ見つからず。アドバイスもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。
0点
指輪サイズのアクセサリーなら、本来ならば
アクセサリーは台の上に固定
カメラは三脚に設置
の条件でなければ安定した撮影は難しいと思います。
手元が動く被写体なら、照明を工夫するなりしてWIDE系のレンズで絞り込んで撮影が良いと思います。
15mmF1.7は高速なAFなので良いと思います。
個人的にはスマホで撮影された方が、ずっと安定した画質が得られそうな気もします。
書込番号:23549298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
照明を使用して絞って撮影するのが楽ですよ。
書込番号:23549713
0点
おはよーございます♪
う〜〜ん。。。
結論から言うと?? ドッチを取るか??だと思います(^^;(苦笑
ミラーレスや一眼レフ系のカメラで撮る動画は、「背景がボケる」。。。
↑まあ・・・この「描写」が欲しくて?? 使うのでしょうけど??
↑コレがあるがゆえに「ピント」合わせはシビアというか?? ピーキーな性質になります。
つまり・・・チョイと被写体が動いただけでピントがハズれる=サーチ動作を行う=映像がチョコマカ動いてしまう=見辛い=落ち着かない映像になる(^^;(^^;(^^;
と言う事で対策は2つ。。。
1:被写体=手元をあまり動かさない様に撮影する=演技をする。
>制作を意識しないといけないので本末転倒かなと思っています.
↑残念ながら・・・YOUTUBE等の撮影のほとんどがある程度の演技力を必要とします(^^;
先述の様に・・・ボケる映像はピント合わせがピーキーなので・・・オートフォーカスで撮影するとサーチ動作が入ってしまいます。
なので・・・作業する手元をあまり動かさない・・・←カメラに対して被写体を近づけたり遠ざけたりする動きを極力避ける。
何か商品を手に取って・・・カメラにUPするようなときは・・・ゆっくり、大げさに動かすように意識して動かす。。。
ホントに綺麗に撮影したければ?? longingさんのアドバイスにもある様にピント固定で・・・手元を(極力)大きく動かさない(カメラに対して近づく/遠ざける動きをしない様に意識しする)演技をする♪
2:絞りを絞る=被写界深度を深くする=ボケ無い様にする(^^;
絞りを絞ると・・・被写界深度が深くなる=ピントの合う範囲が広がる=背景がボケない=ピントのピーキーさが緩和される。
ピントのサーチ動作が行われても・・・映像上チョコマカ動くようには見えなくなる=落ち着く(^^;♪
絞りを絞ると映像が暗くなるので・・・ISO感度を上げて明るさを調整します♪
↑その代り・・・ISO感度を上げればノイジーな映像なるかもしれません??
↑まあ・・・ボケる=被写界深度の浅いミラーレスや一眼レフ系のカメラでは無くて・・・普通のハンディカムで撮影した方が楽でしょう♪(^^;(^^;(^^;
↑どちらかだと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:23549784
1点
>セロリ森さん
動画メニューのAF連続動作はOffになってますでしょうか
なってなかったらOFFで撮影してみて下さい。
書込番号:23550160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>セロリ森さん
>アクセサリー作りの動画を撮影しています。指輪サイズのアクセサリーで・・・どうもピントが落ち着かない感じです。
被写体はほぼ静止物ですよね。
AFですとピントが背景に抜けたりしやすいので、制作中のアクセサリーの手元を動画で撮るにしても、
フォーカスはマニュアル(MF)のほうがいいように思います。
45mmF1.7で被写体から少し引き気味に撮れば、被写体(手元)が多少前後しても
ピントが外れることはほとんど無いと思います。
書込番号:23550674
2点
>longingさん
ありがとうございます。台の上に固定試してみます。手に持って作業していたので自分の手が前後しています。
>I LOVE m43!さん
照明を設置してNDを入れていました、やっぱり独特に雰囲気がほしくて、、ありがとうございます。
>#4001さん
演技ですか?!その発想はなかったので目からうろこです。みなさん苦労されて撮影されていたのですね。絞り込みと両方試してみます。適度なF値があるかもしれないです。詳しいアドバイスありがとうございました。
>しま89さん
ONになっていました。OFF試し見てみます。ありがとうございます。
>まるるうさん
ありがとうございます。その方法も一度試してみます!
書込番号:23550875
0点
>まるるうさん
>#4001さん
セロリ森さんは固定の物でなく制作中の手の動きを撮りたいだと思います。ピントが遅いのでなく動きに合わせてAFが動いてしまい戻るのに時間がかかってるのでピントが落ち着かない感じになるとかと。
この場合はAF連続動作をOFFにしてAFが最初に合った位置に固定の方がいいと思います。
書込番号:23550880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
>制作中の手の動きを撮りたいだと思います。
それは理解してますよ。
上の私の書き込みで「制作中のアクセサリーの手元を動画で撮る」と言ってます。
>AF連続動作をOFFにしてAFが最初に合った位置に固定
これも分かります。しかし、その最初に合うピントがズレる可能性もあるわけで、
だったら最初からMFできっちりピントを合わせたほうがか確実かと思いました。
>セロリ森さん
いろいろ試して最善の方法(設定)を見つけてください。
書込番号:23551695
1点
本格的な映像作品を撮るなら、カメラ固定、リハーサルを重ねてズーム、ピント、演者の動作など決めてからMFで録画と思います。
動きながらドキュメンタリー風に撮るなら広角絞り込み+ジンバルでしょうか。
GH5ですとAF追従速度とAF追従感度の設定ができます。が、バッテリーを非常に消耗します。
ご自分で見るだけならいいですが、手振れとAFではお客さんは観辛いと思います。
書込番号:23554357
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














