LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 1月25日 発売

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

  • 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
  • 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 標準ズームライカDGレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:586g LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット の後に発売された製品LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットとLUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキットを比較する

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

最安価格(税込): ¥244,362 発売日:2023年10月27日

タイプ:ミラーレス 画素数:2652万画素(総画素)/2521万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:575g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

(11311件)
RSS

このページのスレッド一覧(全295スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

RAWファイルのリネームについて

2020/07/09 22:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 popos2さん
クチコミ投稿数:218件

私はデジカメファイルの整理を基本的にファイル名に日付け付けることで行っています。
LUMIXのRAWファイルは、P1030777.RW2のように日付ではなく何らかの連番ルールで付与されているようです。

同時記録したJPEGファイルはリネームソフトがWeb上にもたくさんあるのですが、.RW2の扱いがわかりません。
例えば、P1030777.RW2を、2020-07-07 201245.RW2の様に撮影情報に基づいて一気に変更したいと思っています。

現在はPHOTOfunSTUDIO 9.9 PEというソフトを使っています。

諸先輩方、よろしくご教授お願いいたします。

書込番号:23522911

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21843件Goodアンサー獲得:2970件

2020/07/09 23:06(1年以上前)

リネーマーを使ってみては。

https://vertys.net/file-name-changer-tool-for-organize-photos/
とか

書込番号:23522959 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4751件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2020/07/09 23:22(1年以上前)

こんばんは。LUMIXデジカメは持ってませんし、そんなファイル名変更もしたことはありませんが・・・

無料ダウンロードソフトの「ExifTool by Phil Harvey」でできそうな気はします

ExifTool by Phil Harvey
https://exiftool.org/
「Renaming and/or Moving Files」を
もっと詳しくは[Read here]から

試してはいません、気がするだけです、たぶんRAWでも。

<余談>

LUMIXに限らずほとんどのデジカメのファイル名は業界団体CIPAのルールに合わせています。
CIPAの規格
http://www.cipa.jp/std/std-sec_j.html

該当規格は上のページの以下リンクからPDFダウンロード・閲覧できます。
[CIPA DC-009-2010 カメラファイルシステム規格DCF2.0(2010年版)]
規格名称[CIPA DC-009-2010]

有用な情報があるので、直リンクでなく上階層のリンク一覧のページを紹介してます。

書込番号:23522985

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 popos2さん
クチコミ投稿数:218件

2020/07/09 23:50(1年以上前)

>スッ転コロリンさん
>MA★RSさん

教えていただきありがとうございました。 出来ました!!

書込番号:23523025

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:565件

昨日、カメラをG8からG9に持ち替えて撮影を始めたのですが、親指が意図せず後ダイヤルに触れてしまい、知らない間に絞り値が変わってしまって困っています。G8ではそんなことは一度もありませんでした。

普通にグリップを握ると、ダイヤルが親指が振れやすい位置にあると思うのですが、皆さんは、このような経験をされたことはありませんか?
撮影する前に必ず絞り値を確認する癖はつけたいとは思いますが、他に何か防ぐ方法があれば、教えてください。

書込番号:23514559

ナイスクチコミ!2


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14951件Goodアンサー獲得:1430件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2020/07/05 21:05(1年以上前)

こんにちは。

うちは後ダイヤルは露出補正にしていますが、勝手に回った経験はないですね。
親指AFにしているので親指が自然とAFAEロックボタンの近くに
行くからかもしれません。
MFレンズも使いますが、ご指摘の誤操作はありません。

書込番号:23514685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:565件

2020/07/05 21:16(1年以上前)

>BAJA人さん
そうですか。誤操作はありませんか。。
私の親指を置く位置が高いのかもしれませんね。癖を直せばいいのかもしれませんね。

書込番号:23514708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/07/05 21:22(1年以上前)

買う前に確認すべし。

書込番号:23514726

ナイスクチコミ!5


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14951件Goodアンサー獲得:1430件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2020/07/05 21:32(1年以上前)

>シュアシュワさん

買って使ってみて初めて分かることもありますからねぇ。
慣れの問題かもしれませんね。

書込番号:23514752 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


taka0730さん
クチコミ投稿数:6026件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2020/07/05 21:42(1年以上前)

G9のダイヤルは上の方にあるから、自然に回ることはないです。
GH5は下の方にあったので、親指が当たってしょっちゅう変わっていたのでイライラしました。
https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0000938769_0002.jpg
G9に変えて、自然に変わることはなくなりました。

書込番号:23514777

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/07/05 21:44(1年以上前)

>シュアシュワさん

少し違いますが、似たようなスレがありました。ご参考に。解決できたら良いですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=22084275/#tab

書込番号:23514780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件

2020/07/05 22:16(1年以上前)

>BAJA人さん
G8のダイヤルはどうなってたっけ。。と思い返してみたりしましたが、前後ダイヤルの役割を逆にして、BAJA人さんのように、後ダイヤルを露出補正にすれば、大怪我せずに済みそうです。

>taka0730さん
私の握り方の癖なんですかね。。親指を置く場所にダイヤルがあるので、触ってしまうんです。
たしかにGH5のダイヤルの位置は低すぎますね。私も触ってしまうと思います。

>hirappaさん
この方は、1日で嫌になっちゃったんですね。私は壊れるまで使うつもりですが、親指の置き場所については同感です。
後ダイヤルの役割を、ダイヤルを回したらすぐに分かる露出補正に変えてみます。今まで前ダイヤルに割り振っていたので、慣れが必要ですが、なんとかなるでしょう。

書込番号:23514869

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:565件

2020/07/05 22:56(1年以上前)

自己レスです。
親指が後ダイヤルに触れるようになってしまったのは、G8よりもグリップが分厚くなり、シャッターボタンが遠くなったので、手の平が上方にシフトしてしまっていたことが原因のようです。
グリップの厚みが気に入ってG9を手に入れたのですが、こういう影響もあるんですね。

書込番号:23514941

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11691件Goodアンサー獲得:871件

2020/07/05 23:01(1年以上前)

>シュアシュワさん
多分握り方が浅いとおもいます。AF/AELOCKのボタンを使うように深く持てばコントロールダイヤルに当たりにくくなります。
コントロールダイヤルを露出補正に割りあてるのと、G9のAFの初期は遠側になってますのでAF/AELOCKのボタンに「AF-ON:近側」を割り当てて、コントロールダイヤルのファンクション機能にAFを戻せるようにAF遠と近を割り当ておくと握りがボタンを使いやすい位置になるとおもいます。

書込番号:23514952

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:565件

2020/07/05 23:36(1年以上前)

>しま89さん
私は野鳥を撮っているので、しま89さんのボタンの割付は参考になりました。
実は今日、その機能を知らずにサンコウチョウを撮りに行って、絶好のシャッターチャンスを逃していました。
さきほど、カメラ前面のボタンに、その機能を割り当ててみたのですが、しま89さんのやりかたのほうが良さそうですね。
親指の定位置も決まりますし、一石二鳥です。

書込番号:23515011

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11691件Goodアンサー獲得:871件

2020/07/05 23:45(1年以上前)

>シュアシュワさん
G8の時はAF/AELOCKのボタンなど使わなくても撮れますし、クセが抜け無いので最初は戸惑うとおもいます。
G9だと前面のISOとかWBのボタン、背面のジョイスティック、FN1のフォーカスボタン使うようになるのでG8より深く握るようになりますので慣れて頂くしか無いかな

書込番号:23515026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/06 06:48(1年以上前)

>シュアシュワさん
勝手に回ったことはありませんが。

書込番号:23515209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:10件

2020/07/06 08:47(1年以上前)

無くて七癖と言う諺があります。いくら名器でも万人が称賛するレイアウトなどは有りません。
要はそれぞれの機種でボタンやスイッチの位置が微妙に変わってくるのは仕方のないことであり
使用者はそれに慣れることが肝要です。人間は考える葦と言われています。色々と工夫し慣れましょう。
そうして初めてあなたのG9プロになるのです。

書込番号:23515323

Goodアンサーナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14951件Goodアンサー獲得:1430件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2020/07/06 13:56(1年以上前)

機種不明

ふたたびです。

現在、前ダイヤルにSS、後ダイヤルにF値ですよね。
例えば露出モードをSモードかMモードで使っておられるなら、後ダイヤルにテープを
貼って動かないようにするとかどうでしょう。
Mモード以外の露出補正とMモード時のF値変更は、背面ダイヤル(コントロールダイヤル)
でもできるように設定でますよね。

書込番号:23515879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件

2020/07/06 21:29(1年以上前)

>しま89さん
G9ならではのジョイスティックや上面のボタンを使いこなし始めると、触れなくなるのかもしれませんね。
まずは、今までの感覚より、グリップの幾分か下を握るようにします。

>近所迷惑2号さん
ありがとうございます。そうですか。。やはり私だけのようですね。

>nekogurumaさん
ネットで検索しても、私のような感想は見当たらなかったので、改めてこの掲示板をお借りして、お聞きしてみました。
万人に称賛するレイアウトはない。確かにそうだと思います。G9で1日撮影してみて、このダイヤルのレイアウトはいかがなものか?って思ってしまいましたから。G9+パナライカ100-400mmは野鳥撮影をやめない限り、使い倒すつもりなので、おっしゃるとおり、自分なりに工夫するしかないですね。

>BAJA人さん
私は前後ダイヤルがあるカメラは、前ダイヤルに露出補正、後ダイヤルに絞り調整を割り当ててきました。
たしかにテープを貼っちゃうという手段もありますが、せっかくのダイヤル機能を殺しちゃうのはもったいないですよね。


>コメントをくださった皆様
とにかく、こんなことを思っているのは私だけだと分かったので、皆さんのご意見を参考に、工夫して使っていきます。
ありがとうございました。

書込番号:23516744

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

動物認識AFについて

2020/06/30 13:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 NeonKさん
クチコミ投稿数:42件

GX8からの乗り換えを検討しており、
よく動物を撮るため動物認識AFに対応しているこちらにしようかと考えているのですが、
動物園などでの動物認識AFの実用性はどれほどでしょうか。

特にレッサーパンダをよく撮るのですが、
木の中に行ってしまうとGX8ではAFが迷うことがよくあり、
それを改善出来ればと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:23503198

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19864件Goodアンサー獲得:1241件

2020/06/30 16:49(1年以上前)

>NeonKさん

>> 特にレッサーパンダをよく撮るのですが、
>> 木の中に行ってしまうとGX8ではAFが迷うことがよくあり、
>> それを改善出来ればと思います。

この条件ですと、G9の動物認識AFでも厳しいかと思います。

書込番号:23503489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:10件

2020/06/30 19:01(1年以上前)

>NeonKさん
こんにちは、初めまして。私もG9プロを使っていますが、動物認識はある意味非常に便利なときもあります。
障害物の無いところの・・・例えば芝生や、公園、池、海などでの被写体撮影は全く問題を感じませんが、
仰るように前に枝があるような環境では動物認識が難しくなります。
そういう時は前ピン、後ピンのボタンを押してやると枝被りをある程度解消することが出来ます。
私は主に小鳥を撮っているのですが、動物認識及び前後ピンボタンは非常に重宝しています。

書込番号:23503746

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11691件Goodアンサー獲得:871件

2020/07/01 08:21(1年以上前)

>NeonKさん
動物認証いいですよ、動物以外も結構認識しますし、後ろ姿でも認識すると頭というか目のあたりにピント持って行ってくれます。
ただ書かれている内容ではさすがのG9でもAFの迷いは出ますが、バージョンアップしたG9のAFの凄いところでAFを遠、近に動かせます。GX8でAF迷うとMFにするとか手前に指持って行って合わせるとかしてたのが、ファンクションボタンに遠近を割付ればAFが合わせたい側に行ってくれますので撮影は楽になります。

書込番号:23504742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 NeonKさん
クチコミ投稿数:42件

2020/07/01 16:42(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

回答ありがとうございます。
さすがにそれは他のメーカーでも難しそうですね…

>しま89さん
>nekogurumaさん

回答ありがとうございます。
AF遠近ができるのですね…!
AF遠にすれば手前の枝は避けれそうですし、
他の動物でもよく檻にフォーカス持っていかれることがあるのですが、
これで解決できそうですね。

書込番号:23505478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19864件Goodアンサー獲得:1241件

2020/07/01 16:52(1年以上前)

>NeonKさん

>> 檻にフォーカス持っていかれることがある

その時は、MF操作になるかと思います。

一番いい方法は、
AF-Cで「フルタイムマニュアルフォーカス」出来る機種がいいかと思います。

書込番号:23505494

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

速写ストラップ何使っていますか?

2020/06/13 10:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:53件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

G9proを所有の皆様は速写ストラップお使いでしょうか?散歩手持ち撮影スタイルなので速写ストラップが欲しいのですが、色々あって悩み...
carry speedのslim mark4とか気になっています。
皆さんのオススメ速写ストラップがあれば教えて欲しいです!

書込番号:23465521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2020/06/13 11:35(1年以上前)

ありふれてるとは思いますが、私はBLACKRAPIDを使ってます。
と言っても、そこまでこだわってる訳では有りません。
単に、たまにフジヤカメラのジャンク店で安く売ってるからですね。
とは言え、特に不満は無いので何種類か使い続けてます。

他にBLACK FALCONのb-gliderというのも持ってます。
これは、b-gripというベルトホルダと共用できるものなのですが、あまり使ってません。
総じて言えば、カメラとの接続機構がシンプルなものの方が、結局使い勝手が良いと思います。

書込番号:23465618

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2020/06/13 11:41(1年以上前)

Macで音楽制作さん こんにちは

使用するレンズの重さ 最大でどの位でしょうか?

軽量なレンズでしたら 長く細めのストラップをたすき掛けでかけるだけでも 十分のように思いますし 速写ストラップだと大げさな気がしますので 確認の質問です。

書込番号:23465632

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/06/13 15:23(1年以上前)

もとラボマン 2様
いちばん重くて655gのレンズですね。
速写ストラップは大袈裟ですかね?
子供相手に走り回って撮影することが多く、
しっかり身体に密着してくれないと
バウンドが気になってしまい...
なんとかホールドされて、かつすぐに
撮影態勢に入れるものが無いものかと
探しておりました。

書込番号:23466032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/06/13 15:25(1年以上前)

>GG@TBnk2さん
ブラックラピッドはよく聞きますね!
身体への密着感はどうですか?
子供相手に走り回るため、身体への密着感と
すぐの撮影態勢を求めておりました。
三脚への装着もスムーズに出来るんでしょうか?

書込番号:23466035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2020/06/13 16:23(1年以上前)

BLACKRAPIDは、個人的な感想としては密着感はあまり無いですね。
また、三脚を併用するならやめた方が良いと思います。
そういう用途ならCarry Speedの方が良さそうですが、使ったことが無いので何とも…

密着性を重視するなら、ストラップでなくホルスター方式という手も有ります。
先に上げたb-gripというのもその一種ですが、取り付ける場所によっても色々有ります。
三脚への取り付けなどを考慮したものも有ります。
Carry Speed と互換性のあるものも有るみたいです。

ただ、密着性は上がる一方で、どうしても速写性は劣ると思いますが…

書込番号:23466144

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2020/06/13 16:46(1年以上前)

Macで音楽制作さん 返信ありがとうございます

>いちばん重くて655gのレンズですね。

655gだと50‐200oになると思いますが このレンズでしたら 速写ストラップの方が使いやすいかもしれませんね。

速写ストラップの場合でも 体から吊るすことになり 走り回れば 揺れますので片手で支える必要はあると思います。

書込番号:23466190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/13 21:49(1年以上前)

当機種

G9を使用しています。

散歩手持ち撮影ですとストラップはレンズ交換や他の作業中にボディーを保持する目的になりますか。

私もBLACKRAPID所持していますが使用していません。ゴツゴツしてスムーズではないからです。

ハクバ『pixgear』というものを使用しています。

重いレンズを長時間ぶら下げるときはEOS6Dや90Dのストラップから滑り止めを剥がして使用します。

マップの『obi』も良好ですが、綿なので雨の水切れが悪いです。

ナイロン製で細くて長くて滑りの良いものが使い良いです。

書込番号:23466874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2020/06/13 23:35(1年以上前)

こんにちは

以前キャリースピード使ってました。
ストラップ自体が固いので肩がこる感じしましたね。

それよりも他社かもしれませんが、速写ストラップから機材が落下したのを見たことがあります。
それで落下防止のために、補助ストラップは必須だと思ってました。

で、現在はカメラにRRSのLプレートを装着して、MAGPUL製のQDスリングという軍用のストラップを使うようになりました。
米軍が銃器のストラップとして採用しているそうなので、安心できると思っています。
ストラップは安いですが、LプレートはRRSかkirkのものを買わなければいけないので、かなりお高くなりますけど近い将来カメラでもスタンダードになる規格だと思います。

書込番号:23467138

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/06/14 13:51(1年以上前)

>GG@TBnk2さん
密着性と速写性は相反するから、難しいということですね...どちらを取るか考えねば...

書込番号:23468334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/06/14 13:53(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
片手で抑えるのはどうしても必要ですよね。
そもそも走るのかよくないのか...

書込番号:23468337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/06/14 13:56(1年以上前)

>インベンション5さん
ストラップは、子供追いかけて走る時とか、自転車乗る時用って感じですね!
グリップは片手塞がってしまうので、やはり普段は身体に密着して、いざ撮影の時にスルスルと伸びるのが理想です。

書込番号:23468342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/06/14 13:57(1年以上前)

>とんがりキャップさん
QDソケット知りませんでした!
これよさそうですね。
ただ、G9のLプレートでQDソケット対応のものが探しても見つからず...RRSとか、検索しても国内で在庫ありそうなところが無さそうですが、どこで買えるものでしょうか?

書込番号:23468347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2020/06/14 14:38(1年以上前)

RRSのサイトで買えると思います。

https://www.reallyrightstuff.com/Plates-for-pg9?quantity=1&custcol36=1&custcol37=1

150ドルプラス送料税金で2万ちょいかと思いますよ。
商品自体に問題が生じるような性質のものではないので、海外通販がオススメです。
ただ運送事故はありえるので、
B&Hなんかの通販のほうがアフターケアは良いかもしれません。

ストラップはアマゾンでマグプルのコピー商品なら3000円程度で買えますが、
サバゲーやる人なんかに何が良いか選んでもらえば良いと思います。

書込番号:23468422

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/06/14 18:01(1年以上前)

>とんがりキャップさん
早速オーダーしてみました!
ありがとうございます!

書込番号:23468888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2020/06/14 23:08(1年以上前)

オプテックやピークデザインはだめなんでしょうか?
カメラ複数台を運用するときはオプテックのデュアルハーネスにピークデザインのアンカーリンクスをつけて使ってます。
単体運用時はピークデザインのスライドを使ってます。どっちも実用的なストラップメーカーとしては一流ですよ。

書込番号:23469763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2020/06/16 13:31(1年以上前)

>Macで音楽制作さん

>早速オーダーしてみました!

すばやいですね、Lプレートの精度は抜群だと思いますけど、
コロナの影響で運送遅れるかもしれませんね、まずはおめでとうございます。

書込番号:23472780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/06/21 00:23(1年以上前)

>とんがりキャップさん
RRSのLプレートが到着したのですが、
六角レンチの小さい方で回す小さいネジって、
これ何のためなんですかね。
そのままだと机などに置くとネジのでっぱりで
水平に置けずにがたつきます。
特に何かを固定しているネジでは
なさそうなので外しても問題ないものなのでしょうか?
すみません、元々の趣旨と違う質問ですが、
お分かりでしたら教えて頂けますと幸いです。

書込番号:23481972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/06/21 00:25(1年以上前)

>たかみ2さん
2台持ちならデュアルハーネスとか良いのでしょうね!
ひとまずRRSのLプレートにmagpulのms4で使用していくこととしました!

書込番号:23481973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2020/06/21 07:23(1年以上前)

>Macで音楽制作さん

>六角レンチの小さい方で回す小さいネジって、
>これ何のためなんですかね。

雲台装着時に、クランプを締めたつもりが少し緩んでいると最悪機材が落ちてしまいますが、
それを回避するために、横滑りを防止するストッパーの役割をするモノです。
雲台に装着しないなら、必要ありませんし、
ネジをはずしたからといって、雲台に装着できなくなるわけではありませんから、
私は外しています。
重要なのは、そのネジと六角レンチをなくさないようにしないと、
将来売る時などに困ると思いますよ。

ms4は良いのですが、体格の良い人用の大きさなので、長いかもしれないので、
折ったりしてうまく自分の体格に合うように調整すると、とてもカメラが軽くなります。

書込番号:23482258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/06/22 08:07(1年以上前)

>とんがりキャップさん
なるほど、そういうためのものだったのですね!
ありがとうございます。
外して大事にしまっておこうと思います。
ms4の使い方もありがとうございます。
ストラップは明日明後日到着なので、うまいこと
調節して試してみようと思います!

書込番号:23484531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2020/06/22 08:11(1年以上前)

LPSストラップつけてますが肌触りがかたくて痛いです。もう少し細いといいなと思います。

書込番号:23484534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 mokiti61さん
クチコミ投稿数:15件

g9に使用するストロボでgodoxの tt685 v860Aどちらがいいか悩んでます。

自分の用途として頻繁にストロボを使うような機会はないのですが、リチウムバッテリーのv860を選んだ方がチャージの速度や容量からして良いですか?
panasonicのエネループproをtt685で使用しようと思ってましたが、リチウムバッテリーの方が性能が良さそうでして…

もしg9にストロボ、godoxの物を使用しておられる方、知ってる方おられましたら

g9と組み合わせた時になにかしら不具合等あったか、単3形かリチウムバッテリー型皆さんならどちらをお勧めされるか理由込みで教えていただければ幸いです。

書込番号:23434477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/05/29 19:53(1年以上前)

機種不明

godox 実測バッテリー込み重量
V860U 572g
TT685 558g

チャージ速度は実測 
1/1
V860U 1.2秒
TT685 2.0秒エネループプロ使用

1/2
V860U 0.5秒
TT685 0.8秒

1/4
V860U 0.1秒
TT685 0.1秒

つまり通常撮影ではどちらも
チャージ速度が変わらず
強い逆光のハイスピードシンクロ時ほ
V860Uが速い

光量は公称同じパワーですが
V860Uのほうがフラッシュメーターの測定値で0.17絞り弱い
これはV860Uのほうが使い込んでるから
劣化だと思われ
公称どおりパワーは同じ

タマに少なく使うなら
TT685のほうが良いし

多くにHSS日中シンクロするなら
V860のほうが良い

なおオーバーヒート耐性は互角
新製品の丸型ヘッドのV1は
約2倍くらい改善されてました。


書込番号:23434555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2020/05/29 20:00(1年以上前)

mokiti61さん こんにちは

ストロボ ガンガン使うのでしたら 充電式の方がランニングコストを考えると良いように思いますが たまにしか使わない場合 受電式の場合 バッテリーをからの状態にしておくと 寿命が落ち使いたい時バッテリーの状態が悪く使えないと言う事も有るので 単三で使うのが良いように思います。

自分の場合も 以前は よく使ったので充電式使っていましたが 今は たまにしか使わない為 単三電池の方を使っています。

書込番号:23434569

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:31件

2020/05/29 21:10(1年以上前)

>mokiti61さん

チャージタイムの短さやバッテリーの持ち、バッテリー重量ではリチウムイオン優位ですが
ストロボを買い替えたり買い足しても他の多くの機種で電池が使い回せる、という点では単3電池(エネループ)が優位ですね。
単3電池は重くて嵩張るものの、予備が用意しやすい(ストロボ同士で使い回せるだけでなく、最悪、ストロボ以外の用途で使っても良い訳で、無駄になりにくく予備を買い足す心理的ハードルが低い)、必要なら最終手段として出先でもコンビニ等で調達もできるというメリットもあります。
私は使用頻度が少ないこともありエネループで十分間に合っています、まあニコンの場合純正ストロボだと単3電池か単4電池の機種しかないんですけどね笑

あと、エネループプロは耐久性がノーマルより劣るので(というかノーマルが優秀すぎます)、自分にはオーバースペックで寿命まで使い切れないだろうなとは思いつつノーマルが個人的には好きです。

書込番号:23434710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2020/05/29 22:48(1年以上前)

>mokiti61さん
コレからは、リチュウム一押しです。
理由はプロフォトA1を使って感じました。
予備電池は本体用+2個は欲しいですが!
※月一も使わない方は単三タイプで十分です!

書込番号:23434932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10735件Goodアンサー獲得:1287件

2020/05/30 00:24(1年以上前)

>mokiti61さん

サードパーティー製だとリチウムが増えてきているなとは思いますが、使用頻度が少ないなら単三電池式の方が良いと思います。

リチウムだとチャージャーが早かったり容量が多いのは良いと思いますが、予備まで考えるとコスパが悪いと思います。

頻繁に使わないならTT685にエネループプロで良いと思います。
充電を忘れてもエネループだとコンビニ等で入手可能なのは最大のメリットだと思いますね。


書込番号:23435085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mokiti61さん
クチコミ投稿数:15件

2020/05/30 00:43(1年以上前)

>イルゴ530さん
>with Photoさん
>♪Jin007さん
>センテピードさん
>もとラボマン 2さん

皆さん回答ありがとうございます。
私の使用頻度からしたらtt685にエネループで充分な気がします

イルゴさんのおっしゃっておられるチャージ速度実測からしてもそんなに大差なさそうですし…

ハイスピードシンクロ時の速度差ってv860と比べてもそんな困らない範囲ですかね

書込番号:23435111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10735件Goodアンサー獲得:1287件

2020/05/30 13:11(1年以上前)

>mokiti61さん
ハイスピードシンクロ時の速度差ってv860と比べてもそんな困らない範囲ですかね

使い方次第だと思います。
モデルさんの個撮などでハイスピードシンクロを頻繁に使うならチャージが速い方が良いと思います。

ただ、頻繁に使う場合はオーバーヒートも合わせて考える必要があると思います。

書込番号:23435938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2020/05/31 12:10(1年以上前)

>with Photoさん
>mokiti61さん
ハイ!V860はフル発光では簡単にオーバーヒート致します♪

勿論、日中シンクロやハイスピードシンクロしなければ大丈夫ですが、1/2に光量落としても心もと無かったので、ニッシンのMG80とプロフォトA1と迷った末、イルコさんにも相談したのですが、キャンペーン中のプロフォトA1を二台とサービス受電地4個付を買い増した。

書込番号:23437976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

RawのBit数

2020/05/25 22:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 goegoe_99さん
クチコミ投稿数:24件

G9の静止画のRaw撮影時のBit数わかりますでしょうか?
私の探し方が下手なのかもしれませんが、PanasonicのHPを見ても分かりませんでした。
わかる方教えてください。

書込番号:23426984

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/05/25 23:23(1年以上前)

>goegoe_99さん

こんにちは。

>G9の静止画のRaw撮影時のBit数わかりますでしょうか?

英語のレビューサイトですが、スペック表に

File format: JPEG (Exif v2.31) Raw (Panasonic 12-bit RW2)、とあります。

https://www.dpreview.com/reviews/panasonic-lumix-dc-g9/2

後ほど出たGH5SのHP紹介に

「RAW記録時の色深度は、従来の12bitに加えて14bitに対応。」

https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gh5s/high_image_quality.html#supports_14bit_raw

と書いてありますので、G9は12bit RAWだと思います。

書込番号:23427048

ナイスクチコミ!4


スレ主 goegoe_99さん
クチコミ投稿数:24件

2020/05/25 23:32(1年以上前)

>とびしゃこさん
早速の回答ありがとうございます。
12bitですね。感謝します。

書込番号:23427061

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10735件Goodアンサー獲得:1287件

2020/05/25 23:32(1年以上前)

>goegoe_99さん

とびしゃこさんが書いているように12bit RAWだと思います。

GH5sのネット記事を見るとAF追従連写12bit RAWで8コマ、14bit RAWで7コマ。
静止画も12bit14bitから選択可能と書かれています。

G9だと書かれていませんので12bitだと思います。

書込番号:23427062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 goegoe_99さん
クチコミ投稿数:24件

2020/05/25 23:35(1年以上前)

>with Photoさん
静止画12bitでしたか。情報ありがとうございます。
すっきりしました。
なぜ基本情報が載っていないのか疑問ですが。。。

書込番号:23427065

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
パナソニック

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをお気に入り製品に追加する <634

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング