LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日
このページのスレッド一覧(全295スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 5 | 2020年3月31日 23:08 | |
| 27 | 12 | 2020年3月21日 10:24 | |
| 25 | 18 | 2020年3月19日 23:29 | |
| 10 | 18 | 2020年3月5日 08:29 | |
| 5 | 2 | 2020年2月27日 19:16 | |
| 25 | 12 | 2020年2月26日 16:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
やっとG9を注文することができました。ユーザーのみなさんはプロサービスに加入されたりしますか?それともあまりメリットがないものでしょうか?
書込番号:23275400 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>シグマ好きのシグマリオンさん
自称プロで無いので・・・
動画メインで生業してるならメリットはありますよ。
入会条件
写真や動画の撮影を職業とし、プロフェッショナルとしての品格を保持していること。ただし、アシスタント、アルバイトの立場で撮影をされている方、写真学校等の生徒の方は対象外とさせていただきます。
書込番号:23275643
![]()
3点
>シグマ好きのシグマリオンさん
ご購入おめでとうございます。
LUMIXプロサービスは仕事でLUMIXを使っている方は、
修理中の代替機無料貸出などのメリットがあります。
個人で使っている場合は不要だと思います。
入会費5000円、年会費10000円 入会審査有り。
LUMIXプロフェッショナルサービス
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/lps/
書込番号:23275659
![]()
2点
皆様のお陰でプロサービスの入会が認定されました!ありがとうございました。
書込番号:23310013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
こんにちは>シグマ好きのシグマリオンさん
sdカードはケチらない方が後々損しますよ。最速クラスのカードの方が連射もバッファも違うし、パソコンなどに転送する読見込み速度ぜんぜん違う。
ソニーの書き込み399mb毎秒の128gとか、SanDiskとかなら最初は高いのけれど、結局仕えますね。
書込番号:23295095 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
取説によれば4K動画及び6K/4KフォトでもUHS Speed Class 3でOKですからその範疇で選べば良いでしょう。kakaku.comで探すとSanDiskのSDSDXV6-064G-GNCINやSDSDXXY-064G-GN4INが狙い目ではないでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001121986/
https://kakaku.com/item/K0001127039/
書込番号:23295108
![]()
2点
サンディスクが無難かなと思いますが、ProGradeDigitalのゴールドラベル128GBはコスパが良く評判も上々で良いと思います。
128GBで8,000円くらいだったと思います。
書込番号:23295125 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>こんなのも見つけたのですが
良いと思います。
書込番号:23295169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
メインで G9 を使っています。
G9 は折角2つあるスロットが両方とも UHS-U 対応なので、その規格から選びたいですね。
私の場合、1枚は Panasonic の純正品(予約特典で頂いたモノ)
https://s.kakaku.com/item/K0000938832/
もう1枚は レキサーの製品です。
https://s.kakaku.com/item/K0000853887/
スレ主さんが提示した製品がいつ頃の発売かはわかりませんけれど、とりあえず私のレキサーのカードは 17年 から使っているモノで(G8 使用時から使っていて、フォーマットしてG9にまわしています)、とりあえずトラブってはいませんね。
友人もやはりトラブってません。
ま、カードはトラブル時はどこのメーカーでもトラブルので(サンディスクでトラブったことあります)、価格 や これだ! と思ったモノでもいいのかなぁ とか思います。
あまりにも知らないメーカーはやはり怖いですけれど…。
書込番号:23295181 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
高くても純正が良いです。
性能がどうこうではなくて、同一メーカーの組み合わせだから。
トラブってメーカーと交渉するときに、カードが社外品だとたらい回しされかねませんが、純正カードだとそんな事はできないと思われるからです。
スピードクラスは撮影対象に合わせると良いでしょう。
書込番号:23295216
3点
>シグマ好きのシグマリオンさん
現在はProGrade Digital SDXC UHS-II V90 300R 128GBを使ってます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TBG55H6/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_46iDEbGT12Q1J
今のレキサーは主要メンバーがProGradeに動いて普通の半導体代理店相当になったと聞きます。
6kフォトとか動画をメインにしなければUHS-II V30で十分です。UHS-II はお財布に優しく無いです。
書込番号:23295357
3点
経験的に
1番 パナソニック
2番 SanDisk
3番 ソニーや他のメーカー
ソニーはエラーがちっと多い、でも使える範囲。
でもせっかくのG9性能はUHS-2をダブルスロット2つ使った時ですけど。UHS-1だと動体は無理だと。
書込番号:23295783 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レキサーは親会社が米国マイクロンから中国のロンシスに変わりました。
ロンシスはメモリーモジュール企業でOEM製品で業界では知られていました。
レキサーの米国にあるテスト施設も引継いでいるので大丈夫かなと思います。
再出発した感じなので評価はこれからかなとは思いますが。
マイクロン時代に購入したCFは使っていますが、エラー等の問題はないです。
親会社がマイクロンになる前、デジタルフィルムと銘打ってる時代から使っています。
ファームアップのためにメディアを送ったことがありますが、サポートはビルの一室に部屋を借りて仕事しているようでしたね。
ProGradeDigitalはサンディスクやレキサーの幹部だった方が立ち上げた会社で世界統一価格、共通保証を掲げているため、日本ではAmazonマーケットプレイスだけで販売してます。
ProGradeDigital販売、Amazon発送。
サンディスクの並行品は安いと思いますが、保証が店舗独自だったりするので、ProGradeDigitalのメーカー3年保証は良いのかなと思います。
書込番号:23295794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
他人の評価頼みですけれどスピードを調べてみました。シグマ好きのシグマリオンさんが挙げられたレキサーのUHS-II対応であるLSD64GCB1667はシーケンシャルWriteは100MBを越えていて速いですがランダムWriteだとUHS-I対応のSanDiskの格安品よりも寧ろ遅くなっています。データが歯抜けになって来た場合のスピードの低下はLSD64GCB1667の方が顕著かもしれませんね。
ランダムWriteも含めたスピードと言う点で捉えればwith Photoさんが挙げられているProGrade Digitalの製品の方が良さそうです。因みにamazon.co.jpで64GBの製品は4,815円となっています。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51Zy7z6UrZL._CR15,0,370,370_UX175.jpg ← SDSDXV6-064G-GNCIN
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51N8mr9BNqL._CR69,0,344,344_UX175.jpg ← SDSDXXY-064G-GN4IN
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51c2z3NvDpL._CR67,0,347,347_UX175.jpg ← LSD64GCB1667
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51CgoSYMiPL._CR21,0,371,371_UX175.jpg ← ProGrade Digital 250R
https://www.amazon.co.jp/dp/B07T6Y5C8B/
書込番号:23296545
1点
みなさん貴重なご意見ありがとうございました!コスト面を考えてProGrade Digitalにトライしてみようかなと気持ちが傾いてます。
書込番号:23296560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
外付けクリップオンは、ある一定以上の重さは覚悟
なんでGN40位を買うなら最大のGN60の方ですかね。
ただ純正は高いし電池だし、基本マニュアルしか使わ
ないので中華製のリチウムイオンバッテリーの物を
使ってます。
600EX II-RT(5.4万)で同じGNの中華製が3台揃えた
方がライティングを組む時は色々出来ますよ。
勿論各社TTLにも対応してますが、精度が何処までか
は分かりません。
書込番号:23280997
![]()
2点
>シグマ好きのシグマリオンさん
メーカー純正の最上位機種を集めてましたが
動画を撮るように成ってから使いません。笑
防湿庫の肥しですね。
書込番号:23281005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大は小を兼ねるとは良く言ったものです。ニッシンi60A買いましたが、カメラのストロボもでかい。
i40かPanasonic DMW-FL360Lで十分かな。
書込番号:23281023
2点
>シグマ好きのシグマリオンさん
私はGH5に純正のDMW-FL580Lを買いましたが、パナの外部ストロボの制御は30年前のニコンよりひどく、使い物になりません。なにせボディと全く連動しないのです。
ストロボが必要な撮影にはストロボ内蔵のパナのボディを使うか、他社のカメラを使用することをオススメします。
書込番号:23281043
4点
バウンスを多用しないので有ればGN60
のストロボをフル発光する事もほぼ無いかと
思います。
結局は使用用途に依りますね。
バウンス出来ない広い会場なんかではよっぽど
遠くから狙わない限り大きい物は必要ないし、
飲み会程度で普通に撮る位なら小さい物で済みます。
何をどうストロボで撮りたいとか有ればこれを使って
まづとか変わるんでしょうけど。
書込番号:23281132
![]()
1点
みなさんはどんな外付けストロボを使ってらっしゃいますか?
⇒大 Godox AD200
中 Godox V860 U
小 Godox TT350
操作性、機能性、使いやすさ、低価格、拡張性どれも満足
書込番号:23281136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シグマ好きのシグマリオンさん
こんばんは。
G9Proには、互換性のあるオリンパスのFL-900Rを使っています。
基本、TTLですが。。。(汗
書込番号:23281173
3点
外付けストロボを着けるとバランス最悪になります。それにもめげずに使っておられる方は敬服に値します。
デジタルになってからストロボはほぼ使ってません。それでなんとかなりますから。
書込番号:23281205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
汎用シューがあるカメラならどれにでもキヤノンの540EZをつけてます
デジタルになってからマニュアル調光しかしなくなったので
調整幅が大きいのを使ってます
僕の使い方だと光量が足りなくなることはほぼ無く
逆に光量を抑えられなくて困る場合が圧倒的に多いのだけども
マニュアルで光量を抑えられるのは純正ストロボだと
上位のでかい2機種くらいしかない(EZシリーズのころは最上位のだけ)というジレンマ
現状ベストなのはニッシンのi40だなと思いつつ
540EZなら300円で売ってる時もあるので
いまのところ5台ほど使いまわしてます(笑)
デジタルは高感度が普通に使えるのでGNは小さくてよいんだけどなあ…
本体から電源を供給する小型ストロボがもっと当たり前になってほしい
オリンパスFL-LM3系のね♪
書込番号:23281239
![]()
0点
シグマ好きのシグマリオンさん こんんちは
自分の場合 コンパクトなマイクロフォーサーズ用に コンパクトなi40使っていますが カメラに取り付けた時のバランスもよく 調光制度も正確なので 気に入っています。
書込番号:23281350
0点
m43には、10年近くと古いですが純正のFL360を充てています。
メインマウントのニコンには、純正5台と、専業製1台。
キヤノンに専業製1台。
今欲しいのは、ペンタ用。汎用は持ってますので外光Autoなら使えますが。
書込番号:23281361
0点
みなさんたくさんご意見いただきありがとうございます。使い方としてはバウンスをよく使います。ニッサンのi40といいやつがよさそうですかね?
書込番号:23281366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どんなの…
YONGNUO使ってます
560メインに、随時600系に入れ替え中(なかなか進まない)
書込番号:23281883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シグマ好きのシグマリオンさん 返信ありがとうございます
https://www.nissin-japan.com/product/i40/
今確認してみたら i40 今は2万円切った価格に下がっているのには 驚きました。
書込番号:23282010
1点
GH4でi40使ってますけど、どれくらいの距離で使うかによるかと。
冠婚葬祭で使うなら大は小を兼ねますが、スナップや被写体3m程度ならばi40で十分と言えば十分ですね、小さいですし。
i60は重くなりますが、出力は上がるので予算次第でしょう。
ちょっと前に書いた記事
http://kibunyablog.livedoor.blog/archives/2663884.html
書込番号:23282734
0点
僕は、仕事柄幼稚園や保育園の子どもたちの撮影をすることが多いのですが
ニッシンデジタルのi40とメッツ52AF-1とオリンパスのFL-900Rを所有しています
ハッキリ言って、ニッシンデジタルi40は直射ならまだしも、バウンスでは使い物になりません
普通の家屋の天井の高さでもISO感度を上げないと写りは暗いです
設定ダイヤルも軽すぎて動きやすいというのもデメリットです
まだ使ったことはないですが、i40ならi60を選んでおいたほうが無難かと思います
以前、ルミックスのS1の展示イベントでパナソニックの担当者も「ストロボをリニューアルさせていきたい」と言ってました
現在のルミックスのデジイチのバリエーションに対し、外部ストロボはデザインと性能が古い感は否めません
ぜひとも高性能なクリップオンストロボをなるべく安価でリリースしてほしいですね
書込番号:23282762
3点
「ストロボは消耗品」「光って撮れればヨシ」という考えで、NEEWERやYONGNUOなんかを何台か揃えて使ってます。
使うモードはほぼマニュアルですから、3000円台から用意できます。欠点といえば機材マウントの憂き目にあいやすい事でしょうか…
最近はラジオスレーブが主流なので、私の周りではgodoxで揃える方が多い印象ですね。
クリップオンだけならともかくとして、今後オフシューもやるという事でしたら、ストロボ本体をある程度安くあげてソフトボックスやアンブレラ、スタンドを揃えた方がコスパはいい気がします。
書込番号:23283079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさんありがとうございました。結局ゴドックスにしました。
書込番号:23293832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
三脚の板ではあまり書き込みが無いのでこちらでお尋ね致します。
G9やGH5等(ビデオカメラ)で主に動画を撮られる方、三脚等は何をお使いですか?
私はベルボンやSLIKの安い物を使っていますが自分へのご褒美で所有の
喜びも感じれるような三脚を購入しようかと思っています。
雲台はベルボンのセットの物とBENRO S4Pです。
気持ちは GITZO・・・・
参考までにお使いの三脚を教えて頂くとありがたいです。
4点
>三度目の正直さんさん
これ使っています。
https://www.manfrotto.com/jp-ja/500-fluid-video-head-with-flat-base-mvh500ah/
三脚との間にレベラーかまして使っています。
(三脚はジッツォの古いアルミ)
動きはスムーズです。
また、長いプレートは前後方向に動かせて、前後のバランスを取ることが出来便利です。
ただ、剛性は高級品に比べるといまいちなのと、あとパン方向を止めるねじを締めると若干構図のズレか起こるのが欠点です。
書込番号:23262755
1点
こんばんは。
私はg9で動画撮影をしてYouTubeにアップしています。
三脚はManfrotto トラベル三脚 Element スモール アルミ 5段 っていうやつ使ってます。小さくまとまるので機内持ち込みスーツケースに入るので遠征にも持ってこいです。
雲台は5000円くらいのビデオ雲台に、ベルボンのアングルチェンジャーQをつけて使用しています。
書込番号:23262765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画対応三脚をお探しとのこと。
予算をお知らせいただけていないので、なんとも言えませんが、、、、
基本、高ければ高いほど良いですし。(笑)
>>気持ちは GITZO・・・・
とのことですが、動画用としては、ザハトラーの方がユーザー多いと思います。
G9だったら、AceシリーズあたりでOKかと。
https://amzn.to/2TczJl0
書込番号:23262785
0点
>あきらKさん
知り合いの動画のプロカメラマンがいるのですがザハトラーの事は言ってました。
でも思ったより高くないのですね。
予算は特にありません。
書込番号:23262825
0点
>三度目の正直さんさん
使われるレンズの焦点距離とかはいくつなのでしょうか?
三脚の運搬方法とかはどう考えているのでしょうか?
まあ、重さ的には脚はパイプ径φ28mm(GITZO 2型)以上でも十分かと思います。
書込番号:23262863
0点
SLIK ライトカーボンE83
https://shop.kenko-tokina.co.jp/view/item/000000002021?category_page_id=0000000963
これにクイックシュー付けています。
ストーンバックも付けています。
移動は付属のケースは薄いので、ハクバの三脚ケースを使っています。
書込番号:23262880
0点
>三度目の正直さんさん
私はGH5/4やソニーα7s2で4K動画を撮っていますが、ザハトラーのFSB8とAce Lを使っています。グリースを使っていない完全メカシステムで、外気温に影響されにくいのと、カウンターバランスが取りやすいのが気に入っています。
https://amzn.to/2wXF7j6
https://amzn.to/2VAbhvg
両方カーボン三脚ですが、FSB8は重いので車での移動でないと持っていくのが難しいですが、Aceの方はケースがスマートなこともあり何とかなります。
一眼デジカメで動画を撮る際には、リグやフォローフォーカス、ズームレバーなども検討されると良いと思います。フォーカスやズームが圧倒的にしやすくなり、マットボックスなど逆光対策もやりやすくなります。
書込番号:23262980
0点
キャンプ用の定置撮影は風が強かったりするので、とにかく重くて脚のぶっといSLIKの三脚を使っています。
運動会等はベルボンの1〜2万円くらいのビデオ三脚を使っていて今回は家の中で
日常を撮る&三脚を眺める(笑)+運動会で使うくらいの物を考えています。
学校で使うに GITZOの5型では大げさすぎて恥ずかしいので3型くらいで人気のマンフロットの雲台とか
良いかなとは思っています。
組み合わせが変ですかね?
ベルボン EX-547よりはしっかりしている三脚が良いです。
書込番号:23263071
0点
三度目の正直さんさん こんばんは
>は大げさすぎて恥ずかしいので3型くらいで
動画でしたら システマタイプで ハーフボールタイプのレべリングでしたら 水平出し楽になると思いますよ。
書込番号:23263086
0点
>三度目の正直さんさん
>> 学校で使うに GITZOの5型では大げさすぎて恥ずかしいので3型くらいで人気のマンフロットの雲台とか良いかなとは思っています。
他の父兄さんの前で、機材にお金を掛け見栄張ると、
あの方の親の財産は、沢山持っていると判断されるかと思います。
お子様同士で悪影響が出る場合もあるかと思います。
まだ、学校以外の趣味の世界で使う方が安心かと思います。
書込番号:23263137
![]()
2点
>三度目の正直さんさん
Gitzoは私もカーボン三脚を静止画用には使っていますが、ラインナップ的に動画用にはベストとは思いません。
予算は特にないということでザハトラーをお勧めしましたが、あまり大袈裟にしたくない場合は、日本の雄、Libecの製品をオススメします。
https://www.libec.co.jp/products/th-x/overview.html
https://amzn.to/3aogzOT
まさに一眼ムービーをターゲットにした製品で、コスパ抜群です。ザハトラーやマンフロットのプレートと互換性があるので、将来グレードアップして混在使用もできます。
書込番号:23263169
0点
>MiEVさん
自由雲台って使った事ないのですが動画で使いやすいですか?
>おかめ@桓武平氏さん
まじめな方ですね
アドバイスありがとうございます。
しかし長男の私立中学はお金持ちが多くて中古のG9を買うような家はいなそうです。
先日の運動会では大砲を持ったママたちが数人いて驚きました。
私は他人の目を気にしてFZ1000・・・・
書込番号:23263296
0点
動画用ならば、動画用の三脚をつかいましょう。
雲台を固定して使う写真用三脚と、動かして使う動画用三脚は、いろいろ違います。
https://kakaku.com/item/K0000925003/
私は仕事でG9で動画を撮るときは、これを使ってます。
このクラスの三脚がちょうどよいと思います。
動画用の三脚は、基本的にでかくて持ち運びに不便です。
パンやティルトしないで、固定で撮影するのらば、
写真用の三脚の方が色々らくちんです。
ちょっとでも雲台を動かしながら撮影をしたいのでしたら、
絶対に動画用の三脚を使った方が良いです。
書込番号:23263380
0点
こんにちは♪
亀レスで失礼します(^^;;;
すでに、アドバイスがあるように・・・ビデオ用の三脚と言えば??リーベック、マンフロット、ザハトラーと言ったブランドが有名どころだと思います♪
↑お金に糸目をつけないなら?? ザハトラーにしとけ・・・って感じでしょうか??(^^;;;(笑
ビデオ用の三脚と、スチルカメラ用の三脚の違いは・・・主に「雲台」の性能/機能/構造になります♪
ビデオは、カメラを動かして撮影してナンボなので・・・雲台が滑らかに動かないと話にならない。。。
↑つまり・・・パンやチルトと言った動きがスムーズに動かないと使い物にならないわけで。。。
いわゆるオイルフリュード雲台やボールレベラーと言うような道具が必要になります♪
一方・・・「脚」の方は、特段違いが無いというか??
ビデオファンの方には怒られちゃうかもしれませんが??(^^;;; スチルカメラほど脚の強度にはこだわる必要がありません。
写真撮影ほど「ブレ」に対してシビアになる必要が無いからです(^^;;;
写真の場合、風や地面の振動等・・・人体(手で触った程度)では感じにくいような微ブレですらNGですけど。。。
ビデオは、そこまでシビアではないので・・・まさしく、カメラやレンズの大きさや重量に応じて選択すればOKです♪
まあ・・・スチルカメラでの野鳥撮影等、大砲レンズつけて撮影する事も想定しておく(兼用する)って事なら?? 脚も丈夫なもの(ジッツオとか??)を買っておいた方が良いですけど??(^^;;;
ビデオに特化するなら、あまり「頑丈さ」にこだわる必要は無いと思います♪
まあ・・・足を開いたまま移動したり、開脚状態を安定させたい場合もあるので、スプレッダー(ステー)の付いたやつを好む人も多いと思います♪
また・・・YouTuberさんの様に、主に自撮り(カメラ固定の定点撮影)用にしか使わないと言うなら・・・
いわゆる小型のトラベラー三脚程度で、十分、用に足りてしまいます(^^;;;
さらに余計な事を言えば??
カメラを動かしながら撮影すると言う意味では・・・パンやチルトでは飽き足らず??
ドーリーの様に三脚ごと動かして撮影するような移動量なら??
今時は、三脚よりも・・・ジンバル系のビデオリグ(手持ち撮影機材)を使った方が、らしく??撮影できるかもしれません(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:23263740
![]()
1点
皆様、レスありがとうございます。
やはり、しっかり撮ることを考えている方は それなりの道具を使っていますね。
>#4001さん
「脚」についてお尋ねしようと思っていたら#4001さんがタイミングよく説明してくれました。
動画用の雲台と静止画用の違いはわかるのですが脚については少し??でしたので。
今まで三脚は重いほうのが良いと思っていて高くて軽いカーボン三脚は避けてきましたが
今回は人生の区切りを迎え自分へのご褒美で以前からあこがれていた GITZOの脚を
候補に入れました。
自分には縁がないと思っていたので、はじめて GITZOのホームページを見ました。
それと、YouTubeでカメラのレビュー等でたまにGITZOの迫力ある三脚のごつい雲台に
さりげなくカメラを載せるところが映ると「かっこい〜」と思っていました。
私はミラーレスか普通のビデオカメラですので2型でも良さそうですね!
見た目はとにかく太い脚が迫力あって良いのですが、オブジェならともかく実際に普段使うとなると
29mmくらいまでが使いやすそうです。
機能優先でアドバイス頂いた方には申し訳ありませんが、今回は
1. カッコよさ 所有の喜び(オブジェ兼ねて)
2. 機能
で選びたいと思います。
書込番号:23263817
0点
>三度目の正直さんさん
静止画については、ジッツオ+アルカスイスタイプ自由雲台でした(過去形、一時は5型まで)。。
現在は、ジッツオトラベラーだけ残して、あとは軽量の三脚でゴマカシてます(^^;
私も孫の音楽会やらの動画を撮る機会があり、軽い装備(屋内なので風の影響もないし)ということで
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B079YF5YXY/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o08_s00?ie=UTF8&psc=1
を使っています^^
↓これも捨てたものではありません!
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07VV5G389/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o09_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:23264194
![]()
0点
個人的に安くて使いやすいのがマンフロットのビデオ三脚のMVK500AMです。
ぶっちゃけこれで十分。
書込番号:23264536
0点
皆様レスありがとうございました。
皆様のご紹介、お使いになられてる三脚、全部身目を通しました。
現在、これといったお気に入りは無いのですが一応5本持っているので
もう少し時間をかけてお気に入りの1本を決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23266902
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
こんにちは。
Mモードでストロボを取付けてストロボの電源を入れると、常時プレビューモードを解除されてしまいます。
ストロボを使いつつ常時プレビューをonにする方法はありますか?
書込番号:23255343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BAJA人さん
ありがとうございます。プレビューONは日中シンクロでストロボを補助光的で役立っていたので残念です。試したのですが、他のモードも出来そうにないですねー。
書込番号:23255454
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
子どもの肌色はキヤノンよりきれいに撮れますでしょうか?この機種の描写の傾向を教えていただけると幸いです。個人的にはゴリゴリの発色鮮やかより繊細な感じが好きです。
書込番号:23241747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シグマ好きのシグマリオンさん
好みの問題ですので難しいのですが、パナソニックはG9以後のM4/3、フルサイズとも色味が変わって記憶色になり、見た目に近い色合いです。人物は個人的にはキヤノンの方がいいかな。パナソニックはニコンに近いです。
ポーレートの作品は入って無いのですがカメラ販売店のレビュー張りますので参考にしてください。
http://photo.yodobashi.com/panasonic/camera/g9pro/
https://www.biccamera.com/bc/i/blog/photostyle/panasonic/g9pro.jsp
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=31190&catid=275
書込番号:23241779
![]()
5点
>シグマ好きのシグマリオンさん
フィルム時代には
コニカ、ママ撮って!!GX200
と言う赤ちゃんの肌の再現性に特化したフィルムが有りました。
デジタルカメラには設定の自由が有り
ピクチャースタイルや
彩度、シャープネス、コントラスト、
ダイナミックレンジ拡張など
現像所の機能を内蔵してるので
こまめに調整すれば良いです。
あと写真は光が無いと写らないので
光質がキレイなほど綺麗に撮れます。
あとファイル上で綺麗なのと
プリント上で綺麗なのは違います。
原画は濃い目で
アッサリ、プリントのほうが綺麗なプリントが得られます。
書込番号:23242015 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
最近はスマホに対抗するために、各メーカー、どんどんコントラストと彩度が高くなってきていますが、パナソニックはそれほどでもないです。
レンズにもよりますが、LEICAレンズは色は濃い目です。
コントラストは、他のメーカーと較べると低めで、曇りの日には地味に写ってしまいます。
GH4まではよかったですが、GH5から赤とか原色が強く感じますし、全体的に色が人工的で、私はあまり好きではありません。
CINELIKE Dでが一番自然に感じます。
同じパナでも、フルサイズのS1などはいい色だなと思います。
人口光源での補正はあまり積極的に行わず、電灯光下でAWBcでも黄色っぽくなったりします。
書込番号:23242201
1点
>シグマ好きのシグマリオンさん
ミラーレスはCanon, パナソニック、富士フィルム、オリンパスをコンデジはSonyを使ったことがあります。
多くの人がいうようにCanonのは発色が良く鮮やかで、シャープネスとコントラストが少し高いのでクッキリ見えます。でも、赤みが強いので、赤みのある肌だと赤がかなり強調されます。
パナソニックは色合いはCanonほど鮮やかでなく、ズームなど普通のレンズで撮ると少し眠いように感じます。
オリンパスはどちらかというと描写が固く感じられました。
>個人的にはゴリゴリの発色鮮やかより繊細な感じが好きです。
好みによりますが、私は富士フィルムの描写が好きです。発色がほどほどに鮮やかで、繊細だけどクッキリ。富士フィルムだとRAWで撮って編集しなくてもJPEGで撮って満足な写真が撮れるというユーザーも多いです。
書込番号:23243125
2点
パナソニックの絵は、
ムービーを意識してだと思いますが、
シネマフィルムっぽい
しっとり系の絵になります。
G9は全面的に改良されていますが、
元々の思想はフォーサーズ時代の
LUMIX L1以降、変わらないと思います。
書込番号:23243763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんありがとうございます。これとソニーだとどんな描写のちがいがありますか?
書込番号:23245423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シグマ好きのシグマリオンさん
G9と他のカメラの描写の違いであれば、PhotohitoやGANREFのような写真投稿サイトでは、ボディ別あるいはレンズ別に投稿した作例を見ることができますから、当然、加工された画像もありますが、丹念に見比べれば、違いが見えてくると思います。
>これとソニーだとどんな描写のちがいがありますか?
EXIFを消してますが、イルゴ530さんが添付されてる画像がソニーで撮影されたものだと思います。
書込番号:23245694
2点
みなさんありがとうございます。ますます悩んでいます。プロがフルサイズを使うので画質はフルサイズ>マイクロフォーサーズなんでしょうか?やはりプロはマイクロフォーサーズを使わないのでしょうか?
書込番号:23247530
0点
>シグマ好きのシグマリオンさん
こういう記事もあります。
https://www.all-digicam.jp/pro-micro.html
個人的には、フルサイズだろうと、マイクロフォーサーズだろうと、あるいは中判であろうと、自分の撮影目的と予算などを勘案して選べばいいと思います。
書込番号:23247548
1点
>シグマ好きのシグマリオンさん
>プロがフルサイズ使うので・・・たぶんイルゴ530だけでは(^^)
そんなこと無いですよ、たとえば鉄道写真家の広田泉さんは手持ちで長玉使えるからとOM-D E-M1Xを好んで使ってますし、最近は動画がメインの上田晃司さんはニコンのフルサイズとパナソニックのM4/3を使っていたり、適材適所、撮影内容によりプロは機材変えてます。
書込番号:23247592
2点
フルサイズが画質が良いというのが都市伝説だったのは目からウロコでした!ますます悩むなあ。LAW現像はしないので撮って出しで良いやつがいいんですよねぇ。
書込番号:23248127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>LAW現像はしないので撮って出しで良いやつがいいんですよねぇ。
今日発表された富士フィルムのX-T4なら全てに満足できますよ。 撮って出しなら富士のミラーレスカメラがいいと思います。
Fujifilm X-T4 First Impressions
https://youtu.be/C2qIyjEuRhU
書込番号:23253408
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











