LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

このページのスレッド一覧(全295スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  動画撮影の連続制限時間・ビデオカメラとの比較 | 12 | 9 | 2020年1月7日 13:24 | 
|  EOS 7D MarkUからの買い換え | 68 | 17 | 2020年1月5日 13:24 | 
|  G9 PROのレンズ | 32 | 24 | 2019年12月26日 13:16 | 
|  動画時AF音うるさすぎ 異常でしょうか? | 13 | 8 | 2019年12月26日 12:43 | 
|  ボディ単体かレンズキットか? | 13 | 15 | 2019年12月18日 16:14 | 
|  LEICA 100-400mmでEXテレコンとデジタルズーム | 23 | 14 | 2019年12月17日 19:42 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
ちょっくら聞かせてください・
G9or GH5で購入を検討しています。
動画も撮ろうと考えての使用です。
G9はGH5と違い、動画の連続撮影時間に制限があるようです。
4k60pの10分制限は熱を持つというのでおかしくないと思いますが、
それ以外の30分制限は、EUの課税基準が終わり無くしても良いのではと思いました。
そんな中、2019年11月にアップデートが。
ここで制限は解除されたのでしょうか??
また、動画撮影ではパナソニック・SONYの両社が4K対応のビデオカメラを発売しています。
それよりLumixで撮るメリットはなんでしょうか??
 3点
3点

>ままよんせいさん
G9 pro を所持しております。
スチルメイン機のためか、30分制限は解除されておりません。
制限の代わりの大型EVFと連写機能なのでしょう。
制限がネックならGH系やG99の方が良いでしょう。
>>それよりLumixで撮るメリットはなんでしょうか??
個人的な見解になりますが、手振れ補正が優秀で焦点距離を稼げる、レンズを含めたトータルの重量が軽いなどのメリットがあります。
SONYにはSONYの良さがありますが。
書込番号:23151080 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

動画だけならビデオカメラ、写真も撮れる映像機器がLUMIX。まあ、写真機器より動画が面白いし、売れるからじゃない?あなたが十分にお金をかけられるなら、S1HとかS1を買えばもっと楽しいらしいよ。もちろん高いレンズも買わなきゃ。質問もメリット?というか、好みの問題じゃない?もちろんコスパは重要だけれども。
書込番号:23151094 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

G9はGH5より手振れ補正が優れているので、たぶん放熱性を犠牲にしてセンサーユニットが動きやすくなっているのだと思います。
つまり、4K30pも時間制限を設けて、暑い環境での安全性を考えているのかなと想像します。
4K対応のビデオカメラって1インチセンサーのでしょうか?
やはり1インチセンサーよりは、高感度ノイズが少ないしダイナミックレンジも優れているのがメリットだと思います。
もちろんボケも大きくなります。
書込番号:23151098
 0点
0点

>ままよんせいさん
>> 4k60pの10分制限は熱を持つというのでおかしくないと思いますが、
>> それ以外の30分制限は、EUの課税基準が終わり無くしても良いのではと思いました。
関税撤廃になったのは「日本製」の工業製品のはずです。
組み立てが海外でおこなわれるデジタルカメラは、依然として関税の対象なのでは?
[AV Watch どうなる? デジカメ動画の“30分制限”。「日EU・EPA」の影響]
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1171774.html
>> そんな中、2019年11月にアップデートが。
>> ここで制限は解除されたのでしょうか??
制限解除にはなっていないですね。
過去、30分制限がついた状態で販売を開始して、あとから制限解除になった例はないと思います。
>> また、動画撮影ではパナソニック・SONYの両社が4K対応のビデオカメラを発売しています。
>> それよりLumixで撮るメリットはなんでしょうか??
「ビデオカメラ」って、SONY でいうハンディカムなんかのことを指しているでしょうか?
もしそうであれば、一眼で動画を撮ることのメリットは、、、
・レンズが交換できる(明るいレンズや望遠レンズが使える)
・センサーサイズが比較的大きいので高感度の画質が良い
子供の発表会などでは、「遠い」「暗い」の二重苦なので一眼で撮るメリットは大きいですよ。
私は 30分制限のない α6400 で撮っています。
モバイルバッテリーから給電しながら撮れるので、バッテリー切れの心配がないのが快適です。
G9 PRO も、USB 給電ありですよね。
書込番号:23151102
 3点
3点

レンズを交換できる、買わなくてはならいはデメリットでもあるようですよ。お金持ちは別として。
書込番号:23151353
 0点
0点

>ままよんせいさん
動画の連続撮影時間に付いてはパナソニックはEUの課税基準よりセンサーの発熱対策で決めてます。EUの課税基準が有る時期でも動画優先のGH5,GH4は4k動画は無制限ですし、初心者はショートムービーぐらいで十分と4k撮影時間5分にしてるGFシリーズと、使い方で動画撮影時間を分けてます。G9は動画よりスチールメインの筐体にして放熱ユニットを少なくしているので、4K動画の撮影時間の変更はバージョンアップしても変わりません。
Lumixで撮るメリットは動画に強い作りとセンサーにしているからですかね。それと一般論ですが、一眼レフカメラのカメラのセンサーはビデオカメラよりサイズが大きなセンサーを搭載しているため、光を取り入れやすく、室内や夜間などの暗部にも強い。魚眼やワイド、望遠レンズといった様々なレンズを交換して、自分なりの動画撮影の工夫ができるですかね。
書込番号:23153292
 2点
2点

家庭用ビデオカメラの映像より、一眼で撮影した動画の方がとにかく美しいですよ!ま、利便性はビデオカメラには劣るのと一眼は被写界深度が浅いので激しく動く被写体にはピント追従が難しいという事は有ります。
単焦点レンズのボケを生かした動画は、家庭用ビデオカメラには無い映画みたいな味わいが出せます。
まあ、野外を運動会撮影なんかは、家庭用ビデオカメラの方が失敗は少ないですね。一眼で上手く撮るには、技術や工夫が色々必要なので、失敗は許され無い撮影などは、他の人に家庭用ビデオカメラで撮影して貰いつつ、自分は一眼で撮影すれば良いですね。
私はパナソニックのG9、GX7mk3、GF90を使ってますが、やはり手ぶれ補正の関係で動画はGH5、G99、G8が良いと思います。G9は確かに4K10分、FHD30分の制限は有りますが、一度撮影終了してすぐに撮影開始しても全く問題無いと言う話を聞きますから、長回しする場合は、規定時間で一度撮影終了し、すぐに再開するを繰り返せば良いと思います。
ソニー機は使ってませんが、ボディが小さい分放熱性がパナソニックより劣る様で、長回しすると自動停止する様ですね。更に自動停止すると冷えるまでしばらく使えないので、重要な場面を撮り逃す恐れが有ります。ソニーのアドバンテージは動画AFが速いみたいですが、パナソニックのアドバンテージは熱停止しづらいことと、手ぶれ補正がパナソニックの方がかなり強力みたいです。
YouTubeにα6400プラス手ぶれ補正レンズとG9だかG99の比較動画が有りましたが、手ぶれ補正の能力に極めて差が有り、パナソニックの動画時のデュアルISの利きの素晴らしさが良く分かると思います。逆に三脚やジンバルで撮影する場面は、ソニー機の動画AFの速さが生かされて来ると考えられます。
書込番号:23153651 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

すいません。GH5、G99、G8を手ぶれ補正の関係で動画にお勧めすると書いてしまいましたが、手ぶれ補正では無くて撮影時間制限の間違いです。手ぶれ補正はむしろG9が最強ですので、失礼いたしました。
書込番号:23153656 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

話はちょっとそれますが、G9の動画性能がせっかく良くなったので有償版アップグレードキーを1万円弱で買って試しました。V-logというパナソニックが推している映像規格ですか?動画編集とい壁がありますが編集ソフトがタダなんですね?ダビンチ何とか?ちょっと扱いにくですが、非常に階調豊かでlutなるカラデレが扱いやすい。lutモニタも付いてるの扱いは良いですよ。オススメです。
書込番号:23153959
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
現在、EOS 7D MarkUとD500を使っています。
スポーツ&子どもの運動会撮影用に7D2をG9に買い換えようかと検討しています。
G9のコンパクトさに惹かれての検討ですが、たとえば野球やサッカーなどのスポーツでも
使えるものでしょうか?
 7点
7点

7D2をどのレンズで使っているのでしょうか。
AFの早さや正確さは、ボデイとレンズの合わせ技で良くなります。
安い望遠レンズで使っているなら、移行してもたいした差は感じられないのでは。
7D2を縦ブリップを使っていないなら、G9に移行しても少しの重さの差では。
書込番号:23137210
 5点
5点

>MiEVさん
ありがとうございます。今使っているのはEF70-300mm F4-5.6 IS II USMです
書込番号:23137226 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

野球、運動会で使っています。1DXユーザーでしたが、G9proも全然遜色ありません。充分使えます。ミラーレスならではの連写機能もあり素晴らしいです。また、シャッター音で周りに迷惑になりにくいです。
G9proはミラーレスの中では大きいと言われますが、ソニーのフルサイズとは違い、マイクロフォーサーズなのでレンズとボディを合わせた重量やバランスで考えれば充分コンパクトで軽いです。
バッテリーは持ちません。たくさんあったほうがいいです。
書込番号:23137241 スマートフォンサイトからの書き込み
 13点
13点

>シグマ好きのシグマリオンさん
2年以上、G9をメーン機材として使っていました。十分イケると思います。
ファームアップによる機能向上も進んでいますし、少し良いレンズを使えば、精細でいい絵が撮れることが多いと思います。
D500の優秀さにはかなわないと思いますが、D500は残すようですので、試してみてはどうでしょうか。
三脚ご使用でしたら、雲台や三脚も軽くなるので、メリットは大きいと思います。
書込番号:23137602
 9点
9点

キャノンもNikonもソニーも使ったけれど、パナソニックが一番使いやすく壊れなく、一番好きだ。
防塵防滴耐低温だからスポーツにはもってこい。雨もへっちゃらですよ。
G9は高いけれど、最初は28万で買ったけど、もとは何倍もとったのでいい買い物ですよ。
あとレンズもパナソニックライカレンズは最高の映りで動画も他社に抜きん出てますから。三本持ってます。
レンズがDUALi s2の強力手振れがきく、動画にも威力を発揮するのがとてもいい。ということでぜんぜんまだパナソニックが作ってるG8を買い増して、さらにスポーツを撮ります。最高のパナライフですよ。
書込番号:23138618 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

こんにちは。
『2018年1月25日』
 …の 発売日 にバッテリーグリップと同時購入して、メインで使っていますので、使い始めて1年と11ヶ月になりますかね。
スレ主さんの投稿歴を見ますと、所謂 とっかえひっかえ みたいな感じですし、ご自身のレスの中に 「物欲なんで抑えられない」的なことも書かれてたみたいなので、乱暴な言い方で恐縮ですけれど、気になったのでしたら まず使ってみたらよいのでは?
ちなみに私はスポーツは撮りませんけれど、生き物 や 動きモノ メインで撮っていて楽しく使えていますよ。
書込番号:23139151 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

たまにいるよなあ。似たような性格のメーカーの異なる機材を買っては処分して繰り返している人。そして言えるのはどれも微妙に安い、(安い割には)使える機材なんだよね。
70-300II型ってフルサイズユーザがどうしても安く純正望遠レンズを用意したい層に向けて出しているレンズであって、ハードに使うレンズじゃない。
D500もあるならどちらかを手放してマウントを揃えたほうがはるかに安価で捗りそう。
書込番号:23139322 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

そうそう、下手に多、他マウントにてを出すと、破産しますよ。マイクロフォーサスーズ以外てを出す必要がないので、レンズが豊富でよいし、まあ、オリンパスも使える、パナソニックのボディはかなり秀逸で使える、タフでよいですね。G8も予約入れましたし。ソニーNikonキャノンにマウント替えは怖すぎて高すぎて。もうないでしょう。ましてやこのダイナミックな動画を見たらキャノンNikonもあり得ないです。まあ、パナソニック写真は確かに派手さはないが、今の時代パソコンで簡単にニコンやキャノン風に修正できますよ。
書込番号:23139507 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

あれ?発売、18年でしたね。
私、2年以上使ったと書きましたが、間違いですね。1年半程度メーン機材として使ったに訂正します。
以下は同文です。ごめんなさい。
書込番号:23139523
 3点
3点

>今使っているのはEF70-300mm F4-5.6 IS II USMです
キヤノンの場合
安く済ませたいならEF70-200F2.8LのU型
余裕があるならEF70-200F2.8LのV型
300mmが必要ならLの方です
EF70-300mm F4-5.6L IS USM
取っ替えは散財するだけで無駄です
慣れ親しんだカメラメーカーでカメラかレンズを変えた方が良いです
書込番号:23139609 スマートフォンサイトからの書き込み

 2点
2点

動画性能と無音シャッターに惹かれてます
書込番号:23141009 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>>動画性能
スレ主さんのレベルはわかりかねますので、知っていたらごめんなさい。
オプションマイクは付けた方が動画の質が数段上がります。手前パナの純正マイクとサードパーティ性です。高ければ良いというものではなく二三千円でも良いものです。これだけで動画は全然違うので驚きですよ。
あとは出来るだけぶれないように撮って、動画編集ソフトですね。私はネットで無料ソフト見つけてやってます。カットや結合ぐらいしかしないです。
書込番号:23141056
 2点
2点

D500も7D2も動画を撮ったことはありません。やはりG9より劣りますよね?
普段は仕事でJリーグを撮影したりしてます。
書込番号:23141150
 1点
1点

>> やはりG9より劣りますよね?
劣るといいうか、用途によりけりですね。動画だけならばビデオカメラですよ。写真とビデオカメラのハイブリッドがG9とかgh5やG8と思ってます。
でも自分はビデオカメラは買わないです。G9でそれこそ仕事ができます。映画並みの動画ですよ。
書込番号:23142744
 4点
4点

最新のファームウェアアップデートでG9の動画性能が今までよりかなりというかプロユースなみになったので、10ビット、HDR動画、動画AFのレベルアップなどですかね。私も知らない方なのでスレ主さんも自分で調べてください。というか最新ファームウェアアップは凄かったようです。それでは良いお正月を。
書込番号:23142996
 4点
4点

キヤノンのレンジを買う方向に変更したいと思います
書込番号:23150149 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

アドバイスいただいた皆様ありがとうございました
書込番号:23150156 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
初ミラーレスのカメラがほしくてG9 PROの購入を検討しております。
ちなみに、比較したカメラはオリンパスのOME E-M5 MARK-III
オリンパスの、M.ZUIKOのレンズもG9に使えますか?
このカメラにした場合に、レンズはどれにするべきか悩んでおります。
旅行とかに行くと、動画撮影が結構多いです。
写真は、風景、人物、動物、料理が多いです。
 3点
3点

>JACKDANIKORORIさん
同じM4/3規格ですのでオリンパスも、それ以外のメーカーも問題無く使えます。ただDual I.S.2に対応しているのは同じパナソニックのレンズだけですので最初は無難にLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm のキット購入の方がいいですよ
書込番号:23117251
 6点
6点

>しま89さん
そうなんですね。
わかりました、検討してみます。
書込番号:23117309
 0点
0点

https://www.toshiboo.com/entry/g9lenskit-is-test
こちらのサイトを見ると、12-60mmとの組み合わせより、オリンパスの12-100mmF4.0のほうがはるかに手振れ補正が効くらしいです。
しかもオリンパスとの組み合わせでは、ボディ内補正は動作せずレンズ内補正のみです。
書込番号:23117379
 1点
1点

こんにちは。
初めてのミラーレスっていうのはレンズ交換式カメラが初めてということでしょうか?
だとすれば、12-60キットで始められるのがいいかなと思います。
余裕があれば17〜25mmあたりの単焦点レンズもご検討ください。
暗い室内や料理写真などで重宝します。
うちのG9には単焦点が付けっぱ。
書込番号:23117496 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>taka0730さん
サイトを見ると手持ちの静止画のテストの結果ですね。
オリンパスの12-100mmF4.0の動画撮影の場合の手振れ補正はどうなんでしょうか?
>JACKDANIKORORIさん
旅行の動画撮影ならLeica12-60mmがいいと思います。ズームもスムーズですし、夜間や暗めの室内でもf2.8だとぎりぎりOKです。
他のズームレンズだと、f2.8通しの12-35mmf2.8IIは望遠側は短いですがどの焦点距離でもf2.8なので昼夜万能ズームレンズとなり動画撮影では使いやすいと思います。
単焦点ならLeica15mmf1.7が小さく写りもいいです。焦点距離も換算30mm(スマホのより少し狭い)でスナップにいいです。
ただ、動画撮影の場合特にf値が開放近くになるような暗所や室内ではAFがもうひとつです。人によっては許容できる範囲かもしれませんが。
書込番号:23117655
 1点
1点

>欧米よりアジアさん
レンズにお金をかける余裕もないので万能レンズがいいですね。
欲を言えば、OMD E-M5 MARK-IIIのズームレンズキットの14-150mmのレンズとかあればいいなぁとも思ってます。
オリンパスのレンズはAFとか手振れ補正に問題がでるらしいので
パナ用で似たレンズってありますかね?
値段の高いのは無理ですが・・・
みなさんが12-60のレンズをお勧めしているのでこれは1つ持っておこうと思います。
このレンズはキットレンズですよね?
書込番号:23117793
 0点
0点

>BAJA人さん
>>初めてのミラーレスっていうのはレンズ交換式カメラが初めてということでしょうか?
はい、そうです。
レンズについては、これから色々と検討していかないといけないと思うので
色んな人の情報や実際の写真とかみて判断していこうと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23117798
 2点
2点

>JACKDANIKORORIさん
12-60mmf2.8-4はキットレンズです。私も最初このレンズを購入してから、他のレンズを追加していきました。旅行などで屋外ではこのレンズを一番よく使いますし、夜間の屋内や野外のショーでもよく使います。
レストランとかの室内は小さな15mmf1.7を使うことが多いです。
>オリンパスのレンズはAFとか手振れ補正に問題がでるらしいので
動画撮影の手振れ補正はどうなのかわかりませんがオリンパス12-40mmf2.8の動画撮影時のAFはもう一つみたいです。
海外のYouTube動画で、G9を使ってシグマ16mmf1.4とパナソニック7-14mmf4とオリンパス12-40mmf2.8の動画AFを比較しているのを見つけました。
Panasonic G9 Autofocus SHOWDOWN! | Lumix, Olympus, Sigma Lens Comparison
**シグマ16mmf1.4**
https://youtu.be/kyIQlix-AB0?t=271
**パナソニック7-14mmf4**
https://youtu.be/kyIQlix-AB0?t=359
**オリンパス12-40mmf2.8**
https://youtu.be/kyIQlix-AB0?t=451
書込番号:23118062
 1点
1点

>JACKDANIKORORIさん
関係ないかもしれませんが、本体にレンズを付けたときの見た目なら、
マイクロフォーサーズのサイトで、マッチングシュミレーションでどんな感じになるかわかりますよ。
https://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
レンズは下記ページを参考にするといいと思います。
https://www.four-thirds.org/jp/microft/lense.html
書込番号:23118215
 0点
0点

すみません、動画重視なんですね。
それならやはりボディ内手振れ補正のほうが有利なので、同じパナソニックのレンズがいいと思います。
書込番号:23118218
 1点
1点

レンズ選びは予算次第!!
用途からみて2本は欲しいかな。
動画撮影には、パナの電動ズームがお勧め。
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm / F4.0-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.
どちらもさほど高くない。
写真は、風景、人物、動物、料理って事なんで、人物と動物がどれくらいの焦点距離で撮るか次第で焦点距離がかわる。
出来れば動画とは別に高級レンズを1本持つことをお勧めするね。
とくに写真は安いレンズと高い物では写りがだいぶ変わるんで。
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm / F4.0-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.
に
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROを持てばそれなりに満足できるはず。
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm / F4.0-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.は安もんレンズの割に良い写りするし。
自分は
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.
を使ってるけど、F2.8通しの方がやっぱ使える!
書込番号:23118738

 4点
4点

>hiderimaさん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:23118875
 1点
1点

まあ、パナソニックライカレンズの実力は動画静止画両刀使いたがらなぁ。兎に角、金を貯めて12-60mm f2.8-4、と50-200mmf2.8-4買うことこですよ。買ったら手放さない。最高の映り、至宝の玉ですよ。
書込番号:23118893 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

 JACKDANIKORORIさん こんばんは
自分の場合 オリンパスとパナソニック両方使っていますが 撮影自体は問題なく両方のメーカーのレンズ使えています。
G9は使ったことは無いのですが ボディ内手振れ補正が オリンパス並みになっていると聞いたことが有るのですが それでしたら レンズの手振れ補正使わなくても 十分強力だと思います。
書込番号:23118926
 1点
1点

>Sonyvspanaさん
そうですね。
それが理想だと思います。
書込番号:23119066
 1点
1点

何故かしら G9と オり12-100mmf4.0 はパナライカと同じ様に 相性が良い
パソコンで G9proと12-100F4.0 と入力 検索してみてください
私は 12-60mmF2.8-4.0 と 12-100mmF4.0 と  G9pro と M1マ-ク2を 持っています
重さや 値高が ありますが 換算200mmですから 許容範囲内と 考えられます
これ 一本あれば なんとかなる 良いレンズです いかがでしょうか。
 
 
  
 
書込番号:23120378
 1点
1点

>JACKDANIKORORIさん
旅行などで動画を撮るなら広角側がf2.8の明るいズームレンズをおすすめします。
動きながらとか動いているものを撮る時は30(25)pで撮ったとしても最低1/60(50)SSで撮らないと AFの追従が悪くなり、また少しパンするとぼやけた映像になりやすいです。
広角側がf3.5やf4のズームレンズでは暗くなるにつれノイズが多くなります。
静止画ならSSを遅くして対応できますが動画だとレンズは明るい方がいいです。
ズームの焦点距離の広角側については、14mmより広角の12mmの方が旅行だと使いやすいと思います。
望遠側は写す対象によりますが、12-60mmを持って何回か旅行に行きましたが望遠が足りなかったと思ったことはほとんどありません。どちらかというと建物の中などでもっと広角があったらなという方が多かったです。
書込番号:23120535
 1点
1点

>tonko-さん
レンズ情報ありがとうございます。
ズームレンズは、そのうち必要であれば購入しようと思います。
最初のうちは、キットレンズだけで撮影していこうと思います。
書込番号:23120982
 0点
0点

>欧米よりアジアさん
実際に使わている方からの感想はとても勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:23120989
 1点
1点

>欲を言えば、OMD E-M5 MARK-IIIのズームレンズキットの14-150mmのレンズとかあればいいなぁとも思ってます。
私は、旅行用にパナの14−140をつかっています、小型で気に入っています。
1月にインドに行きますがその旅行用に、オリの12−2000を買いました。
テスト撮影では問題なかったです。
書込番号:23129967
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
カメラに関しては趣味であり、プロ知識はありませんのでご了承ください。
ソニーはa7系を使っています。パナ機は初めてで、ほぼ動画目的でG9を購入しました。(GH系は大きすぎてなし、GX7系は4Kクロップが大きいため。)
旅行がメインであり、あくまで旅が主体で旅しながら撮りたいため、手振れに期待して本気を購入。基本マニュアルなど使わず、AFかつオートの設定で、撮ってしまいたいのですが、あまりにも常時本体駆動音がうるさすぎます。こんなことはソニーでは無かったです。
設定はAF-S, AF連続動作です。
ためしにRODEのミニマイクでも撮ってみましたが、本体がうるさすぎで外部マイクでも拾ってしまいます。
わかったのは、AF連続動作をOFFにすると音がしなくなることです。しかし、AFが連続動作が使えないならまったく意味がありません。MFでの使用は想定なしです。
この音は異常でしょうか?ちなみに12-35mm F2.8 II型で検証しても全く同様です。レンズの異常ではなさそうです。メーカーにもメールしてみましたが検証しないと正常の範囲かわからないと、歯切れが悪いです。個人的にはあり得ない異音量と感じていますが。。以下は内蔵マイクでのテストです(外部マイクでもほぼ変わらない)。
youtube.com/watch?v=K_mYvuv-6SY
14-42mm PZ 14mm端でズームせず撮っております。
ちなみにG99やG8の話題で似たトピを見つけております。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001146964/SortID=22778627/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8B%EC%93%AE%89%B9#tab
パナ機は素人故、恥ずかしながら何か私の設定でミスってる可能性があればご教授いただきたく存じます。AF連続動作OFFでというのは用途に合いません。
 3点
3点

パナレンズ使ってますがほぼ無音ですよ。オリレンズですよね?素人ではわからないのでメーカーで検証ですよ。その方が早い。
書込番号:23121306
 1点
1点

オリではなくパナの14-42です。Dua IS 電子補正はOFFで撮っております。しかし、Dual IS 2かどうかの違いこそあれど、12-35mm f2.8 のIIでも同様ですのでどうにもなりませんね。そうですね、一度メーカーに送ります。
書込番号:23121566
 3点
3点

こんにちは。
興味があったので試してみました。
機材はG9+PZ14-42mm。
設定はクリエイティブ動画モード(Sモード1/60)、ISO AUTO。
@AF連続動作あり
 スレ主さんと同じような駆動音が聞こえます。
AAf連続動作なし
 @の連続駆動音は消える。
 親指でAFさせるとAF音は聞こえるが@とは異質の素早いAF音。
BAF連続動作あり+外付けマイク取付け
 厳密に調べれば残存はあるかもしれませんが、PCモニターの
 音を耳で聞く限り、@の連続駆動音はほぼ消えたように感じます。
 マイクはパナのVW-VMS10-Kで、付属のウィンドジャマー装着。
以上、ご参考まで。
書込番号:23122475

 2点
2点

ついでに、VW-VMS10-Kは電池要らずでよいですね。音もまあまあよい。ちょっと高いけど壊れにくそう。けど、隣の人の声とか拾うので、指向性はまあまあですね。軽いのが利点。
最初に買ったアマゾンの安物ですが、なかなか音質指向性よいマイクはこれです
アップグレード版-mic05 外付けマイク meriT Ocean
単4電池入れれば付けっぱでかなり持つので、たまにつかいますね。耐久性は値段なりですけど。
まあ、G9についてるマイクなんでしょうかね。音はショボいです。
書込番号:23123092 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

パナの12-60mm f2.8-4と50-200mmでも音は皆無ではないですね。まあ、AFが動いてる証拠でもある。
書込番号:23127270 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

Sonyvspanaさん、ありがとうございます。
12-60mm 2.8-4.0は持ってないので気になるのですが、そちらのほうが静かではある感じでしょうか?
あくまで旅行ということで、。できれば軽量で行きたいもので。
ソニーではいつも基本内蔵マイクです。
書込番号:23127462
 0点
0点

>noratanukiさん
設計が古いレンズでは多少動作音がするかもしれません。
本体ではなくオプションのマイクを使用するといいでしょう。
書込番号:23129288 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>noratanukiさん
旅行に良い写真も4k動画もLeica 12-60mm f2.8-4.0でやってます。静音性はかなりあると思います。オプションマイクつけた方がクッションされ音質も向上しますね。G9は二年使って大活躍だったので、安くなったG8も買ってさらに二台で動画をと息込んでますよ。デゥアルis2手ぶれ補正は動画でもすごい使えるので。来年も最高のパナイヤーになると思います。どうぞ楽しんでください。
書込番号:23129887
 2点
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
すばしっこく動き回るやんちゃな子猫を撮るためのカメラを検討しています。
現在初代E-M5を所有していますが、AFがおそすぎるための買い替えです。
所有レンズは
・M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
・M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
・LUMIX G 20mm/F1.7 
3本です。(単焦点レンズ信者です)
当初はソニーへの移行を考えていましたが、他スレでこちらの G9をオススメされて、物欲がかなり高まっています。
今迷っていることはレンズキットで買うかボディ単体で買うかということです。
僕は単焦点の写りの方が好きなので、できれば45 mm F 1.8で撮影できればいいのですが、装着した時にピント合わせが早いかキットレンズの方が早いのかちょっと不安に思っています。
またキットレンズにお金を出すくらいなら、M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 を購入した方が個人的にはいいなと思っています。
とはいえ、こちらもAFの速度が心配です。
できれば単焦点でF1.8以下のレンズと組み合わせて、動く子猫をパシャパシャ撮りたいです。
おすすめの組み合わせ等おしえてくださると助かります。
また、なんだかんだキットのレンズのほうがおすすめなのであれば、その旨諭していただけると幸いです。
 2点
2点

ibaraki6382479さん こんにちは
レンズセットの方が レンズ安くはなりますが 使わない可能性が強いのでしたら レンズセットで買う必要ないと思いますので ボディだけで良いと思いますよ。
書込番号:23104736
 2点
2点

現時点でズームの必要性を感じていないなら、いらないんじゃないですかね。
書込番号:23104739 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

単焦点しか使わないならボディだけで良いと思いますが、購入が店頭で未使用のままの買取金額を確認して安い方で決めるのも良いと思いますね。
書込番号:23104743 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点


一本あると便利かも(^O^)
ま、僕はボディ単体狙いなんですけど(^ω^)〉
書込番号:23104871 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ibaraki6382479さん
お持ちのレンズ構成ですとボディーだけでもいいのですが、少し高めのライカレンズを持つと更に単焦点の沼にはまれますので、レンズキットのご購入を。
書込番号:23104943
 1点
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 単体!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23105364 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

できれば単焦点でF1.8以下のレンズと組み合わせて、動く子猫をパシャパシャ撮りたいです。 
⇒動体  撮影倍率が高い
その条件ではピントが心配だから
ある程度絞りますね
暗いレンズのほうが絞り羽根の開閉がない分だけは
連写に強い要素有りますね
書込番号:23105865 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>キットレンズにお金を出すくらいなら、M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 を購入した方が個人的にはいいなと思っています。
画質のキレ・暈け共に一級品ですが、如何せん設計が古い為
最近発売されたレンズと比べて体感できるぐらいAF速度が遅く
動くネコちゃんを撮る目的でならG9の爆速AFの性能を十分発揮できず
”?”と感じるかもしれませんよ。
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8も同じだと思います。
ネコちゃん用にパナのライカレンズを一本購入の検討をされた方が宜しいかと思います。
書込番号:23106314
 3点
3点

>ibaraki6382479さん
こんにちは。
>動く子猫をパシャパシャ撮りたいです。
純正の爆速AFレンズを一本持っておかれた方が良いと思います。
そういう訳で12-60mmf2.8-4付きのレンズキットをお勧めしたいです。
オリンパスの75/1.8は持っていましたが、AFは遅めの部類です。
子猫が止まっているシーンは問題ないと思いますが。
オリンパスの望遠ですと、40-150/2.8のAF駆動が速いです。
G20/1.7はAF-Cには対応しておりませんので、単レンズなら
G25/1.7の追加購入をお勧めします。安価ですが、AFがとても速いです。
書込番号:23106370
 1点
1点

多分、近距離で動き回っているなら
どんなAFの優秀な機材をもっていても
満足な結果が得られない可能性が高いかと。
出来るだけスピードが遅くなった時を
狙うとかしないと。
所有の機材で変えるなら、
まずボディかと思います。
書込番号:23106373 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

皆様、ご返信有りございます。
自分の手持ちのレンズではAFが遅いことがわかりました。
25mm f1.7に加えて、中望遠の単焦点レンズもほしいです。おすすめありますでしょうか?
もしくはレンズ2本買い足すならα6600でEマウントでもいいかな〜と悩んでます。
書込番号:23108103 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ibaraki6382479さん
>25mm f1.7に加えて、中望遠の単焦点レンズもほしいです。おすすめありますでしょうか?
すでにお持ちの45/1.8が中望遠の単焦点になります。
75/1.8のような遅さは感じなかったのでG9に変える
だけでもかなりのAF速度の差を感じられると思います。
オリンパスはE-M1mkII(と同様のAFを持つE-M5mkIII)、
E-M1Xを除くと、暗所AF性能含めあまりAFが速いとは
いえません。
E-M5初代(あるいは2代目でも)とG9では、AF速度は
かなりの差を感じられると思います(オリンパスレンズ
でも)。
長いこと利用しているフジヤカメラさんでは
G9ボディ:基本価格:146,900 円 (税込)
【得1】下取交換で27000円お得 (こちらはボディ単体のみのお店独自の特典のようです。)
【得2】LUMIX 年末キャッシュバックキャンペーン〔10000円〕対象
ボディが109,800円になりますので、ボディ単体ご希望
でしたら、お得だと思います。
書込番号:23108164

 0点
0点

これまで使ってこられたレンズと比べで、12-60/2.8-4はかなり重デカです。ボクも軽快な撮影スタイルが好きなんで、このレンズは買ったもののたいして使ってません。ibaraki6382479さんも、そうなるかも?
オリの単焦点ならAF速度は問題ないかと。
ただ、あらかじめレンズの良品買取価格を調べて実質の費用負担を計算した上で、いったんレンズキットを購入し、試し撮りして要らなさそうだったら売るという方法もあります。
書込番号:23111722 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

本日、ビックカメラにてG9にオリンパス45mm f1.8を組み合わせて試し撮りさせて頂きました。
AFは初動がちょっと遅いですが、しっかり追従してくれました。
店員さんに聞いたらソニーのα6600の方がAFや追従性能は高いよと言われてまた迷ってしまってるのですが、マイクロフォーサーズだったらとりあえず上記の組み合わせで使おうと思います。
お付き合いいただき、
ありがとうございました。
書込番号:23114737 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
先日、LEICA100-400mmを購入しました。
1日遅れの満月の月を手持ちで撮りました。
デジタルズームは2倍、4倍となりました。
しかしEXテレコンは画質を落とさずにテレコンになるようですが、設定しても、未設定との違いが判りません。
よろしくお願いします。
 3点
3点

>EXテレコンは画質を落とさずにテレコンになるようですが、
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2015.php?model=dmcgm1a&node=0030&kid=4166
↑
要は「トリミング」です。
>EXテレコンでは、センサーエリアの使用エリアを狭めることで、画質を保ったままズーム倍率をさらにアップさせることができます。
↑
この説明文内には矛盾があるのですが、「難しく書かないようにすることで、結果的に誤解させてしまう」例かも知れません。
そのため、【画質を保ったまま】の解釈と実態はスッキリしないと思います(^^;
書込番号:23105505 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

>goemon808さん
>設定しても、未設定との違いが判りません。
EXテレコンは他社のフルサイズとかGR3とかと同じ、センサーの真ん中をクロップする機能ですトリミングと同じです。ですので画質ではなく画素数が少なくなるです。
オリンパスは同じ機能をデジタルテレコンと言っていて、画素数をかさ増ししてます。
書込番号:23105903 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>goemon808さん
>> 設定しても、未設定との違いが判りません。
記録画素数の設定情報も含め、
EXテレコン(ZOOM/TELE CONV./OFF)又はデジタルズーム(4x/2x/OFF)のための詳細な設定情報により、
操作が違ってくるので、その組合せを記載された方が違いが見えてくるかと思います。
書込番号:23106029
 1点
1点

goemon808さん こんにちは
EXズームの場合 センサーサイズが小さくなると 画角が変わり望遠効果が強くなるのと同じで クロップ撮影と同じようなことだと思います。
書込番号:23106047
 1点
1点

>goemon808さん
もし、投稿された写真の1枚目のEXテレコンの設定で撮ったのが
2枚目のデジタルズームの設定で撮ったのと比べると
怪しいと言っているのかと思います。
記録画素数が"EX S"、EXテレコンのTELE CONV.の設定ですと、2倍の大きさ固定になります。
この場合ですと、デジタルズームの2xと同じお月様の大きさになるはずです。
よーく設定を見直しされることをおすすめします。
書込番号:23106070
 1点
1点

>goemon808さん
連投ですみません。
>設定しても、未設定との違いが判りません。
もしかしたら、多くの方がおちいる、クオリティを変えて無いとか。
EXテレコンを使用する時はJPEGのみにして画素数をMとかSにしないとクロップしません。
パナソニックのカメラはJPEGのみにしないと設定できない機能があります。
書込番号:23106272
 3点
3点

>ありがとう、世界さん
EXテレコン拝見しました。
>しま89さん
>もとラボマン 2さん
なるほどクロップですか。
>おかめ@桓武平氏さん
設定を見直すとクロップしました。
2倍になります。
みなさんは、どちらが効果を含めて使い勝手がよろしいでしょうか。
書込番号:23107031
 0点
0点

>goemon808さん
デジタルズームは画質が悪くなるから使い物にならない。EXテレコンはJPEGしか使えずファンクションキーに割り当てても画素数を落とす設定をしないダメでワンアクションで切り替えが出来ないから使い物にならない。RAWでオリジナルを残せ無い。結果パナソニックのカメラはズーム機能が使え無いので望遠レンズを買う事になる。
オリンパスは同じ機能がFNキーに割り当てて簡単に切り替えができてオリジナルをRAWで残せる。なんで同じ仕様にしないんですかね。
書込番号:23107671
 1点
1点

>しま89さん
有難うございます。
パナは、制限が多いのですね。
100-400はそのままで高画質で撮るのが良さそうですね。
オリンパスはデジタルズームが有効なんですか。
有難うございました。
書込番号:23108245
 0点
0点

>なんで同じ仕様にしないんですかね。
コスト要因でなけば特許の制約とか。
ライセンス料の支払いで使える特許とかあってもコストアップになるので、二の次的なものは放置なのでしょう(^^;
特許の制約であれば出願から原則20年までなので、そのうちに同じように使えるようになるかも?
書込番号:23108275 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>ありがとう、世界さん
オリンパスのm4/3での協調性の無さに見切りを付けて、パナソニックはLマウントに鞍替えしたとも言われてます
書込番号:23108772 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>パナソニックはLマウントに鞍替えしたとも言われてます
どこ情報ですか?
書込番号:23108890
 2点
2点

>ありがとう、世界さん
初期のLマウントアライアンスのコメントで元記事は忘れましたがもちろんメーカー名は出してませんが結構含めた言い方で、M4/3規格の詰めの甘さの間違いをLマウントでは細かい仕様まで合わせるようにしたとパナソニックは回答してます。いろいろと言われてますがライカSL2がLマウントのいい例だと思います。
書込番号:23109073
 1点
1点

>goemon808さん
少し時間が経過していますが・・・。
お月様撮影だったので、ヒョッコリ顔出ししてみました。(^_^;
>みなさんは、どちらが効果を含めて使い勝手がよろしいでしょうか。
私は大半がjpegのみで写真データを扱っているので、お月様はカメラ側で調整して撮影をしています。
そのため、お月様撮影時はEXテレコン(M)を使用しています。
クレーターの状態が分かりやすいためです。
EXテレコン(S)だと、デジタルズーム的な表示になってピントの山が
分かりにくいので滅多に使いません。
デジタルズームは取説にも記載されていますが、画質の劣化が激しいです。
リサイズするなどして縮小すれば、多少は誤魔化せるかもしれませんが・・・
お薦めはしません。
デジタルズームは使っても2倍まででしょうか。
OLYMPUS機は確かにRAWデータが出力できますが、デジタルテレコンは
周辺データを使った補完方式なので、やはり画質の劣化している印象があります。
パナのデジタルズームよりはマシですけれど・・・。
アップした写真はカメラ撮って出しjpegのものです。
少し暗めに撮っていますが、G9+100-400mmで手持ち撮影しています。
書込番号:23113064
 3点
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 







 






 
 


 
 














 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 






 





























 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 


