LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日
このページのスレッド一覧(全295スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 7 | 2019年12月16日 23:38 | |
| 19 | 18 | 2019年12月16日 21:33 | |
| 28 | 6 | 2019年12月16日 11:15 | |
| 20 | 5 | 2019年12月10日 12:19 | |
| 128 | 34 | 2019年12月7日 22:44 | |
| 68 | 25 | 2019年12月7日 21:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
先日初めてLUMIX フラッシュライト DMW-FL360をオークションにて購入して取り付けました。
テスト利用した後に取り外そうとしたところ全く外れなくなりました。
ロックレバーもしっかり緩めて試しましたが、どの緩み具合においても取れません。
双方の説明書も読みましたが解決できませんでした。
こちらの機種はなにか特別な操作を行わないと外せない仕様となっているのでしょうか?
取り外しのコツがあるのでしょうか?
それとも購入したストロボに問題があったのでしょうか?
0点
ストロボのホットシューに脱落防止用のピンがありますがストロボ側のピンが上がっていないと思います。
要は購入したストロボの取り付け部に問題有りです。
書込番号:23111251
![]()
1点
ボディのストロボ装着部 Accシューのシンクロ接点の前方に、
脱落防止のためのストロボ側ロックピンの入る穴があります。
ストロボ側の←LOCKを回すと、その穴にストロボロックピンが入って脱落しないように固定されます。
UNLOCK方向に回してもストロボが抜けないと言うことは、ロックピンが上がってないと言うことになります。
この部分は各社共通仕様です。
ストロボ側の基部 (六角穴付き小ねじ4個所止め) から分解かな。
書込番号:23111320
2点
>またたび動画さん
こんにちは。
確認ですが、ネジネジ固定式のDMW-FL360ではなく、
ロックレバー付きのDMW-FL360Lの方で間違いないでしょうか。
手持ちのDMW-FL360LとG9ではロックレバーを左に回すと
固定のためのストッパーがせりあがって本体に格納されて
するっと、外すことができます。
レバー操作とストッパーが連動していない(故障している)
のではないでしょうか。
あるいは、ちょっと前側(外れない側)にフラッシュを押しこんで
からロックレバーを緩めてみるとか何かで外れませんでしょうか。
書込番号:23111324
3点
添付写真を見たらわかると思いますが、ホットシューの1番前に脱落防止用のロックピンがあります。
ダイヤルロック式でもレバーロック式でも装着してロックすれば出てきて脱落を防ぎますし、ロック解除でピンはへこみ取り外しが可能になります。
このピンがロック解除しても出たままの状態になったため取り外せなくなったのだと思います。
ストロボのホットシュー部分の故障だと思います。
無理矢理外すとボディ、ストロボともに破損するでしょうからメーカーか修理業者に依頼するのが良いと思います。
うさらネットさんが書いているようにネジ4箇所を外して分解、うまくピンを持ち上げたら取り外せるかなとは思います。
分解してピンの動作も動くようにできたら良いと思いますが、自分で分解するこで元に戻せなくなる可能性もありますね。
書込番号:23111423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ひっくり返したら外れたりしないでしょうか(^_^;)
書込番号:23111441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
またたび動画さん こんばんは
このストロボ持っていませんが 固定はネジによる締め込み方式のようですが ロックを緩めると ロックピンが上がり外れる仕組みになっていると思いますが この部分が故障だと外すの難しいです。
でも 硬くて抜けない場合は ストロボ本体を持ち 少し左右に振りながらゆっくり引っ張ると外れる事も有ります。
書込番号:23111487
2点
皆様ご回答ありがとうございます。
お忙しい中ご回答頂きまして本当にありがとうございました。
結局自身で分解することにしました。
部品が欠落していてピンが上がらない状態となっていました。
無事に外すことができましたが、ピン自体は修復できませんのでこちらを利用することはないと思います。
オークションで購入したので、商品の問題ではないと思います。
改めてオークションは恐ろしいと思いました。
無理して外そうとせず、大切なカメラが壊れなくてよかったです。
書込番号:23111569
7点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
操作性に関しトップレベルの本機種ですが、
ボタン割当てやダイヤル設定などカスタマイズされている方は
どのようにカスタム設定されているでしょうか?
最近メジャーアップデートもありボタンに割当てられる機能も増えたので、
少し気になり投稿してみました。
いつも もっと扱いやすくするためにどうすればよいか頭を悩ませておりますが、
ここで教えて頂いた内容を参考にしてみようという目論見です。
特に野生動物(野鳥や小動物)を主に撮影される方にお尋ねしたいです。
ちなみにワタシのカスタム設定はこんな感じになります。(F/W Ver2.0仕様)
【ボタン設定】
Fn1:AF/モード/MF(デフォルト)
Fn2:クオリティ
Fn3:連射設定
Fn4:EXテレコン
Fn5:記録画素数
Fn16(↑):AF-ON Near(近側)
Fn17(→):6K/4Kフォト
Fn18(↓):下限シャッター設定
Fn19(←):ピーキング
AF/AE Lock: AF Lock/維持
【レバー設定】
6K/4Kフォト(プリ記録)
【ダイヤル設定】
前ダイヤルに露出補正を割り当て
【ジョイスティック】
ダイレクトフォーカス(デフォルト)
【カスタムモードC1】※止まりもの撮影時の瞬時切替用
Aモード
中央1点AF
AFS設定
ISOオート上限:800
メカシャッター
【カスタムモードC2】※動きもの撮影時の瞬時切替用
SSモード(1/2500に設定)
カスタムマルチ5点枠AF
AFF設定
ISOオート上限:3200
電子シャッター
【カスタムモードC3-1】※動画用の切替
クリエイテイブ動画モード
動画露出:S(シャッタースピード 1/100に設定)
フォトスタイル:シネライクD
ISOオート上限:6400
5点
後ろダイヤルのFN16からに新しく追加されたAFの遠と近を設定しとくと便利ですね
あと手ブレ補正とハイライトシャドーも割付ると便利です
意外と知られて無くて便利なのが後ろダイヤルを露出補正に設定しとくと、EVFのぞきながらダイヤル使うよりカメラが動か無くていいですよ
書込番号:23106997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
レスありがとうございます。
F/Wアップデート時は、
Fn16(↑)に AF-ON Far(遠側)、Fn18(↓)に AF-ON Near(近側) に設定していたのですが、
私の場合、AFが抜けた時の AF-ON Near (近側)しか使う機会がなかったのと、
EVFを覗いてのFn18(↓)が 押しづらかったので、
Fn16(↑)に AF-ON Near(近側) に割り当ててました。
AFが抜けた時AF-ON Near(近側) はかなり使いやすいですね。
>あと手ブレ補正とハイライトシャドーも割付ると便利です
なるほど、ハイライトシャドウですか。盲点でした。
シマエナガを撮影時に白飛びが結構気になってたので、
ボタンに割り当て有効かもしれませんね。
書込番号:23107122
0点
まあ、あまりへんに割り当てると誤操作して嫌なので、左手側のボタンを右手だけで操りたいので、再生を↓ボタンにモニター切り替えを←にしてますね。あと露出補正は前ダイヤルでやってます。いろいろやってみた結果、へんにいじると使いずらい。Af遠近はカスタム必要なのでどっかに割り当てたかな。背面のくるくるダイヤルは速くて秀逸なのでいつも感心する。
書込番号:23107144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Sonyvspanaさん
レスありがとうございます。
>左手側のボタンを右手だけで操りたいので、再生を↓ボタンにモニター切り替えを←にしてますね。
私の場合も ドットサイトブラケットで照準器を左側に取り付けているので、
左側のボタンは押しづらいですね。再生を↓ボタンに割り付けるのは案外いい案かもしれませんね。
ありがとうございます。
>あと露出補正は前ダイヤルでやってます。
こちらは、私は逆で後ろダイヤルですね。(投稿内容に間違いがありました。。。)
>いろいろやってみた結果、へんにいじると使いずらい。
メーカーが一般向けに一番使いやすい機能で割り当てているのでしょうね。
私の場合は、技術屋なので いろいろいじり倒したなるので、
ほとんど デフォルト設定で使っていないかもしれません。。。
書込番号:23107229
1点
>ほっかいくんさん
Fn6-10をoffにされているので安心しました。
書込番号:23107483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ほっかいくんさん、こんばんは。
ボタンの割り当て、皆さんがどう使われているのか私も興味津々です。
私の割り当てですが、現在、、、
【ボタン設定】
Fn1:AF/モード/MF(デフォルト)
Fn2:Q.MENU(デフォルト)
Fn3:LVF/MON(デフォルト)
Fn4:SCP(デフォルト)
Fn5:プレビュー(デフォルト)
Fn6:フォトスタイル
Fn7:測光モード
Fn8:フォーカスセレクト
Fn9:ハイライトシャドウ
Fn10;サイレントモード
Fn16(↑):再生モード
Fn17(→):AF-ON Near
Fn18(↓):記録画素数
Fn19(←):AF-ON Far
AF/AE Lock: AF/AE Lock/維持ON
【Fnレバー設定】
オートフォーカスモード
MODE2の設定は自動認識
【ダイヤル設定】
後ダイヤルに露出補正を割り当て
【コントロールダイヤル】
フォーカス枠サイズ
【ジョイスティック】
ダイレクトフォーカス(デフォルト)
となっております。結構素直にデフォルト使っているかも?ですが、そもそもFn3,4,5のボタンは使用していません。
EXテレコンは常にON状態で、Fn18(↓)ボタンで記録画素数を選択することによりテレコンを使用しています。
Q.MENUはプリセットのままです。
ちなみにマイメニューにはどんなものを登録されていますか?
私のは最初の方で登録したままあまり触っていないのですが確認してみると、
・Fnボタン設定
・AFカスタム設定
・フォーマット
・エコモード
・シャッター方式
・超解像
・EXテレコン
・AF+MF
・マイメニュー設定
となっていましたが、それ必要?ってのも混じってますね(^^;
書込番号:23107528
![]()
2点
>て沖snalさん
>Fn6-10をoffにされているので安心しました。
レスどうもです。
私の場合フィールド系なのでタッチってあんまり使わないんですよね。。(^^;
なので タッチボタンは、Q.MENUも使ってないです。
ただポートレート写真などにはタッチ機能は非常に有効かと思っています。
書込番号:23107812
0点
>森のエナガさん
おはようございます。いつもレスどうもです。(^^;
>【Fnレバー設定】
> オートフォーカスモード
> MODE2の設定は自動認識
なるほど〜。動物認識を一発で切り替えれるのは使い勝手良さそうです。(即採用です(笑))
Fnボタンには、動物認識を割り当てられないのですが、レバーには割り当て可能だったんですね。
これは知りませんでした。ありがとうございました。
> 【コントロールダイヤル】
> フォーカス枠サイズ
あ、これ 投稿するの忘れてましたね。ご指摘どうもです (^^
やはり同じ設定でしたね。
これ結構便利なんですよね。
>そもそもFn3,4,5のボタンは使用していません。
Fn3に連射設定を設定していなかったのが少し以外でした。
ドライブモードの連射切替時にすぐに連射設定を確認したり変更したり出来るので便利だったりします。
ちなみに私の連射設定は、
連射1設定:H
連射2設定:SH1 PRE
としています。
Fn4、5 は位置がいまいち押しづらいんですよね。。
>EXテレコンは常にON状態で、Fn18(↓)ボタンで記録画素数を選択することによりテレコンを使用しています。
やはり同じ事考えていたんですね〜。
私も同じくEXテレコンは常にON で 記録画素数を切り替える事で、L(等倍)、M(1.4倍)、S(2.0倍)で切り替えて使用しています。
Fn4にEXテレコンを指定しているのは、4Kフォト用の切替えのために割り当てていました。
>ちなみにマイメニューにはどんなものを登録されていますか?
私のマイメニューは下記にしていす。
・フォトスタイル(ビビット・シャープネス+1)
・ハイライト・シャドウ
・iDレンジコントロール
・超解像
・測光モード
・サイレントモード
・AFS/AFF
・AF/AEロック切替
・AF/AEロック維持
・タッチ設定
・LVF表示速度(60fps/120fps)
マイメニューからの表示はONに設定しています。
微妙にあまり使っていないかもです。(笑)
LVF表示も照準器使うようになり使用しなくなりました。。。
書込番号:23107872
1点
森のエナガさんのコピペさせてもらってます。
Fn2:Q.MENU(デフォルト)
が一番良いですね。へんに細かくfn設定して、いざという時 誤操作、失敗寸前よくありです。
Qmenuならくるくるダイヤル使って超速く設定できて、失敗が減りました。fnコマンド使うより大した時間差ない感じ。
書込番号:23108257
1点
>Sonyvspanaさん
>Fn2:Q.MENU(デフォルト)
>が一番良いですね。へんに細かくfn設定して、いざという時 誤操作、失敗寸前よくありです。
やはり、Q.MENU 使っている方は結構多いんですね。
私は、G9を約半年使用して Q.MENU使用する機会がなかったので Fn2には別機能を割り当ててました。
ちなみに Q.MENU は カスタムでしょうか?デフォルトでしょうか?
書込番号:23108475
0点
>ほっかいくんさん
カスタムは見づらいですね。プリセットが一番見やすい。まあ、好みなのでお好きなようにすればよろしいのでは?
書込番号:23108489
0点
各自の撮影に対する考え方が判って、興味深いですね。
G9は、カスタムセットごとに設定できるのが良いですね。
私の場合は、C2には以下の内容を設定しています。
撮影モード:絞り優先
【ボタン設定】
Fn1:AF/モード/MF(デフォルト)
Fn2:Q.MENU(デフォルト)
Fn3:フラッシュモード
Fn4:シャッター方式
Fn5:ハイライトシャドウ
Fn6:Wi-F
Fn7:ヒストグラム
Fn8:水準器表示
Fn9:ワイヤレスフラッシュ設定
Fn10:OFF
Fn16(↑):ダイヤル動作切換 6K/4Kフォト
Fn17(→):フォーカスリングロック
Fn18(↓):手ブレ補正
Fn19(←):AF-ON Far
AF/AE Lock: AF-ON Near
【Fnレバー設定】
ナイトモード
【ダイヤル設定】
後ダイヤルに露出補正を割り当て
【コントロールダイヤル】
ISO
【ジョイスティック】
ダイレクトフォーカス(デフォルト)
書込番号:23108539
2点
>もーたろうさん
レスありがとうございます。
>各自の撮影に対する考え方が判って、興味深いですね。
はい。興味津々ですね。(^^;
>G9は、カスタムセットごとに設定できるのが良いですね。
そうですね。
撮影用途毎に一瞬で設定項目を変える事が出来るので便利ですね。
私は(前述で記載のとおり)、C1に止まりもの用、C2に動きもの用、C3-1に動画撮影用 に切り替えています。
(それぞれ、微妙に ISOオート上限やAFモード、連射設定、シャッタ方式 など変えています)
一時期 カスタムセット毎に Fnボタンの割り当ても変えていましたが、
さすがに 混乱してわかなくなってしまったのでやめました。(笑)
ただ、カスタムセットで一番難点なのが、カスタムセットした後 微修正した設定項目が
スリープしちゃうと カスタムセットの設定値に元に戻ってしまうのが難点です。。。
>私の場合は、C2には以下の内容を設定しています。
>Fn16(↑):ダイヤル動作切換 6K/4Kフォト
>Fn17(→):フォーカスリングロック
>Fn18(↓):手ブレ補正
>Fn19(←):AF-ON Far
やはり みなさん 十字キーにはなんらかのFn設定をしているようですね。(デフォルトはOFFですので)
おそらく夜景などの撮影時の設定という印象です。
ダイヤル動作切換も2項目設定出来るのもでいいですね。
>【ダイヤル設定】
> 後ダイヤルに露出補正を割り当て
これは やはり 鉄板でしょうね。
書込番号:23108710
0点
>ただ、カスタムセットで一番難点なのが、カスタムセットした後 微修正した設定項目が
>スリープしちゃうと カスタムセットの設定値に元に戻ってしまうのが難点です。。。
現場で微調整した内容は、カスタムセット3-1,2,3に保存します。
こうしておくと、設定値は保持されます。
書込番号:23108896
0点
ほっかいくんさん
>なるほど〜。動物認識を一発で切り替えれるのは使い勝手良さそうです。(即採用です(笑))
お役に立てたなら幸いです(^^)
普段1点AFなので、急に空に飛んでくる鳥が現れたら、コントロールダイヤルでフォーカス枠を広げて対応してます。
Fnレバーは被写体の大きさなど余裕があれば動物認識に切り替えてみようかなという感じです。
>Fn3に連射設定を設定していなかったのが少し以外でした。
>ドライブモードの連射切替時にすぐに連射設定を確認したり変更したり出来るので便利だったりします。
なるほど、Fn3に連写設定してみます。
私もほっかいくんさんと同様、連射1設定:H、連射2設定:SH1 PREで、あまり変えることがないので、変えたいときはQ.MENUから変更していました。
メニュー系は黒字に白文字なので、屋外でも案外視認できますし、使用頻度が低めなものはQ.MENUで対応しています。
フォトスタイルと測光モードはちょっとアクション少な目で行きたいかなということでタッチのFnボタン割り当てです。
ちなみにフォトスタイルはビビッドでシャープネス+1しているのも同じで笑ってしまいました。NRは-1しています。
マイメニューの公開ありがとうございます。
AFS/AFF、私も入れておこうかな(^^)
>カスタムセットごとに設定
これ、私も、
>スリープしちゃうと カスタムセットの設定値に元に戻ってしまうのが難点です。。。
ということが大きかったのと、Fnボタンなどはむしろ統一して使いたいのに、ちょっと変えてみようと思うと全てのカスタム設定で同じ変更をしないといけないのが面倒で、使うのはやめてしまいました。
C1には以前スモールまんぼうさんに教えていただいた月設定が保存されていますが、月や夜空用です。
超望遠専用機なので、そこまでいろいろと設定を変える必要性がないですし、その都度状況に合わせて変えるやり方で落ち着いています。
書込番号:23108981
1点
みなさまご回答ありがとうございます。
ある程度満足が出来る回答を頂きました。
今後下記の設定で運用してみようかと思います。
(※※※が変更内容)
【ボタン設定】
Fn1:AF/モード/MF(デフォルト)
Fn2:Q.menu ※※※
Fn3:連射設定
Fn4:EXテレコン
Fn5:記録画素数
Fn16(↑):AF-ON Near(近側)
Fn17(→):6K/4Kフォト
Fn18(↓):AF-ON Far(遠側) ※※※
Fn19(←):ハイライト・シャドウ ※※※
AF/AE Lock: AF Lock/維持
【Fnレバー設定】
動物認識AF ※※※
【ダイヤル設定】
後ダイヤルに露出補正を割り当て
【コントロールダイヤル】
フォーカス枠サイズ
【ジョイスティック】
ダイレクトフォーカス(デフォルト)
【カスタムC-2/3】
カスタムC1/2用のバックアップ用。
あと、いつも思うのですが、カスタムモード(C1/2/3)使っている場合、
マイメニューは共通項目に対し、Fnボタン割り当て等は個別設定なので、
いちいちカスタムモード毎に設定をし直す必要があり少々面倒いのですよね。
ここらへん ご理解されている方もおりましたので
なんとかして欲しいものですね〜。(スリープも一緒に(笑))
書込番号:23109194
1点
ほっかいくんさん
GAありがとうございます。
〆後にすみません。
AF-ON Near/Farについてコメントし忘れました;;
ほっかいくんさんが書いておられるように、私も
>EVFを覗いてのFn18(↓)が 押しづらかったので、
Fn17(→):AF-ON Near
Fn19(←):AF-ON Far
という設定にしております。
この場合のFn17右ボタンは、親指の関節あたりで押してます。
関節でFn17右ボタンを押すには、親指をサムレストから少し下にずらすだけでよく、グリップする右手にあまり負担がかからないで操作できます。
遠い・近いのイメージは、自分の体の中心から、指先は遠い、関節は(ちょっと)近い、で感じてます(^▽^;
万人受けはしないと思いますが、ご参考まで。。。
書込番号:23110164
1点
>森のエナガさん
毎度レスありがとうございます。
>この場合のFn17右ボタンは、親指の関節あたりで押してます。
>関節でFn17右ボタンを押すには、親指をサムレストから少し下にずらすだけでよく
なるほど〜。これ実際に試してみると良く分かりますね〜。
先々週 AF-ON Near/Farの 使い勝手を試していた際に、
Fn18(↓)に AF-ON Near(近側) を設定してたのですが、
押し間違いが結構あったんですよね。(実際にFn17(→)が押ささってしまう。)
この時 氷点下の中 素手で撮影してたので 手がシバレて固まってたのもあって
押しづらいなあと思っておりました。
で、AF-ON FarのFn16(↑)なら押しやすいなと思ってこっちにAF-ON Nearを設定したんですよね。。
Fn17(→)は全く考えてなかったのですが親指をあまり動かさくして押せるのは氷点下にはうってつけです。
十字キーの割り当てに関しては、今後下記で試してみようかと思います。
Fn16(↑):6K/4Kフォト
Fn17(→):AF-ON Near(近側)
Fn18(↓):AF-ON Far(遠側)
Fn19(←):ハイライト・シャドウ
ついでですが、
AF-ON Near/Farの 使い勝手を試した際に撮影したシマエナガ写真をアップします。
シマエナガは白いので、被写体にピントを合わせても AFが抜ける場合が結構あり、
チャンスを逃すことが多かったのですが、AF-ON Near を使う事でそれがなくなりました。
(かなり便利になりましたね。)
AF-ON Far は今の所 使いどころがないので、Fn18(↓)に割り当てました。(笑)
書込番号:23111239
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
実は、これまでGH4をHDMI出力からモニタリングスルーしてFacebookライブ用のWebカメラとして1年以上問題なく使っていました。
そろそろGH4を下取りに出して、GH5へ買い換えようかしらと思って物色したところ、すっかりG9のファームウエアアップデートで動画にも強くなったとか色々読んでやられてしまい、店頭で目にしたG9ライカレンズキットこそ長年愛用してきたSONYのDSC-R1(24-120mm)の後継機種っぽいかも!と思ったら、気がつくと衝動買いをしてしまいました。
さて、ココカラが本題です。
GH4と同じようにHDMI出力へ接続し、三脚に建てて、ACアダプターから直接給電するようにセットアップして使い始めたのですが、HDMIモニタリングスルーしていたら、しばらくすると、画面が消えてしまうのです。
この「しばらく」とは、だいたい30分くらいの話で、
確かに部屋の温度や本体の温度に影響を受けるようで、しばらく電源オフにして冷やすと、また使えます。
また、G9にパソコンから排気された熱風に当たるような場所で使うと15分もしないで停止します。
最初は、あれ?なにか、設定が悪くて省電力化何かで、何もしないと画面が消えてしまうのかな
と思い色々と設定をいじって見たのですが、ようやくG9のマニュアルPDFで「HDMI出力」と検索して以下の文章を見つけました。
「周囲の温度が高かったり連続してHDMI出力した場合は、温度上昇から本機を保護するため注意アイコンが表示されたあと、HDMI出力を停止する場合があります。本機の温度が下がるまでお待ちください。」
ガーン
一世代前の機種とは言え、流石に動画専用だけ合って、GH4のHDMIモニタリングスルーの実力は伊達じゃなかったのですね。
まさか、G9がHDMIモニタリングスルーが時間制限というか、温度によって停止するとは思ってもみなかったので、、、とはいえもう後の祭り。
たしかに動画撮影時間に制限時間があるのは存じておりましたが、まさか、本体で録画をしていない単にHDMIへ出力し続けるだけでも熱の問題が大きかったとは、、、、無知でした。
どなたか、G9をHDMIモニタリングスルーで連続で使っているよ、とか
スマホ用の冷却ファンで冷やせば連続してHDMI出力が出来ているよ、とか
こうした問題に遭遇なさって、解決をしたというような方はいらっしゃいませんか?
あるいは、GH4なら新品でも7万9千ほどで買えるので、この際GH4はWebカメラ専用機として買い直して、
G9をSONY R1の生まれ変わりだと思って お散歩カメラとして使うことにすべきか・・・
3点
G9とGHシリーズの大きな違いは排熱性能になります。
GHシリーズは背面に排熱ダクトが有りますがG9にはありません。
基本的に長回しをしない人にはGHの排熱ダクトは不要ですが長回しする人にはGHが良いと思います。
私の場合は基本的に長くて5分程度のキャプチャーしか撮影しないのでAF性能の良いG9を使っています。
書込番号:23109515
![]()
2点
GH5に排熱ダクトってありますか?
書込番号:23109605
4点
>EcoLoopさん
こんにちは。
GH5は大きな熱源となるセンサーと画像処理エンジンの間に放熱ユニット
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1040/816/html/44.jpg.html
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1040/816/html/45.jpg.html
があって、時間制限のない動画性能を実現していたと思います。
書込番号:23109640
![]()
4点
所有していたGH4,Gh5とも外部に開口した「排熱ダクト」と思われるものはなかったですね
パナソニックのGH5の放熱対策についても説明でも、触れられてません。
(GH5発売時に営業氏が説明してくれた内容も同じでした)
https://news.panasonic.com/jp/stories/2017/48602.html
書込番号:23109644
![]()
4点
GH5に排熱ダクトなんてものないですね。
餃子定食さんは相変わらず、間違った情報ばかりですね。
書込番号:23110021 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>道頓堀劇場前さん
>東風西野凪さん
>とびしゃこさん
>taka0730さん
>餃子定食さん
みなさん、すばやい確認と情報提供、本当にありがとうございます。
おかげさまで、私の事前の情報収集不足と、衝動買いによる致命的な選択ミスが明確になり、助かりました。
おかげで踏ん切りも付いたので、AmazonでGH4ボディの新品を再購入することにいたしました。
買ってしまったG9レンズキットですが、長年愛用してきたSONY DSC-R1の後継機種として大事に使おうと思います。
書込番号:23110215
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
G8から最近G9に乗り換えて現在使いこなそうとしているところですが、(顔・瞳・人体)と(人体・小鳥)の表示について
理解できないところがあります。
Fn-1を押すと画面上部オートフォーカスモード左側アイコンの(顔・瞳・人体)に合わせると人体(コケシ状)のアイコンに変わります。
その時、画面右下の白地の表示は「動物認識ON」となっています。
この状態では人物や大きな動物は認識しますが小鳥等の小動物は認識されません。そこで先ほどの画面右下の白地の表示を「動物認識ON」→「動物認識OFF」に切り替えると小鳥等の小動物を認識するようになります。
ONで認識しないでOFFで認識するのはなぜか表示的におかしいと思うのですが・・・
皆さんの表示はそのようになりますか?それとも私の設定がおかしくてそのようになっているのか?
お尋ねいたします。
1点
現状ではなく、
何にするかを示しています。
モード切替の名称だと、
別に動物モードだと示すアイコンが必要になり設計が増えるから、
今の状態になってると思います。
現状を表示するか何に切り替えるか示すかは、
開発者の意図なので大勢が声をあげれば直してくれるのでは?
書込番号:23096813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
表示方法の良し悪しは置いといて、そうなっている理由を推測すると、
状態表示が主目的ではなく、ボタンとしての機能が主眼だからでしょうね。
タッチパネルの場合、こういうちょっとややこしい事は良くあります。
書込番号:23096819 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私もその表示が紛らわしいと思いました。
右下の表示は、切り替えるためのボタンです。
「動物認識ON」ボタンを押すと、人&動物認識に切り替わります。
こんな操作系にしなくても、アイコンを1個増やせばいいだけだと思うんですが。
書込番号:23096857
![]()
5点
>taka0730さん
>GG@TBnk2さん
>ローガンさん
皆さん早速の返事ありがとうございます。取説(冊子)を見てもその辺の詳しいことが書いて無くて。
小鳥を撮るときに「動物認識ON」の状態で撮ると認識しないので、もしかして壊れているのかなと思いながら
偶然に「動物認識OFF]にして撮ると、ちゃんと認識するので不審に思い投稿しました。
お陰で原因が分かり今ではすっきりしています。Ver2.0のアップなのでこういう表示の仕方になったのかもしれませんね。
本来ならFnボタンに割り付けるようにできればもっと簡単だったのかも知れません。
とは言え一件落着でホッとしています。皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:23097094
4点
私は全く迷いませんでした。
動物認識ありにするとアイコンの図柄が変わりますし、その下の文言も変化します。
「動物認識ON」は上向き三角マークとセット表示なので、上キーを押せばそうなるのだなと一発で理解できました。
書込番号:23098807
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
質問失礼します。
はじめに、G9を格安で譲ってもらいまだまだカメラを勉強中の素人の身なのでご了承ください
いろいろサイトを見て回ってるうちにiPhone11proのナイトモードと通常撮影を比較した記事や、フルサイズミラーレスと比較した記事を目にして気になったことがあったのでお聞きしたいです。
iPhone11proとで、画像を見比べみると素人の私には悔しいですがiPhoneでの画像のほうがよく見えてしまいました。
センサーサイズが小さいと暗所撮影にてノイズ等の問題もでてきますが、スマホでもSNSなどで見る分にはなにも支障のないように見えたので、気軽に片手撮影できて画質も一眼と比べて見劣りしないで良し、ネットも見れるスマホがいいのかな?というのが正直な感想で、最悪思い切って売却もありなのかな?とも思ってしまいました
しかし先日メジャーアップデートが発表されさらに化けたという声も聞くようになってきてモチベがあがりG9をもっと使いこなしたいなとも思いました
G9proがやっぱりよかったと思って撮影にはげみたいのでセンサーサイズからくる差以外にm4/3ができて iPhone11proなどのスマホとフルサイズミラーレスにはないもの、性能、機能や 皆さんがm4/3を選択した理由を教えてください^ ^ 笑
書込番号:23052910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
iPhone11は、たしか今10万円を
超えるんですよね。私の場合、
生活必需品にそこまでお金をかける
余裕はありません。
書込番号:23052942 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
フルオートばかり使っているのか否か?
で、
「適当な選択」は決まってくるかと(^^;
どちらでしょうか?
※「適切な選択」のためには、最低限として「フルオートばかり」を脱する必要があるかと思います。
あと、「望遠の必要性」ですね。
書込番号:23052957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>dededen01さん
一番分かり易いのは望遠レンズを使った撮影だと思います。
書込番号:23052959 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スマホ鑑賞に最適化されているのが同機の特長です。
大きめのPCモニタやA3ノビプリントでは馬脚が出てしまいます。
一般的な記録用途には好適かと思います。写真日記とか。
速写性では、劣りますね。
書込番号:23052988
3点
>スマホでもSNSなどで見る分にはなにも支障のないように見えたので、気軽に片手撮影できて画質も一眼と比べて見劣りしないで良し、ネットも見れるスマホがいいのかな?というのが正直な感想で、最悪思い切って売却もありなのかな?
別に、それでいいと思います。
写真趣味というのは「自分の眼がすべて」な部分がありますので。
アップしたのはm4/3でなくAPS-Cでの比較作例ですが、何かの参考になれば。
ちなみに、
1枚目:スマホでてきとーに撮ったやつ。(照明の当たり方は一番よい)
2枚目:「F1.2、iso_6400」で撮るとこの明るさでした。
3枚目:jpegレタッチ(手間かけて)で、こうなる。
4枚目:RAW現像(もっと手間かけて)で、こうなる。
だから何なのか、という部分は敢えて書きません。
ひとつの事実として、ただの判断材料です。
スレ主さんが感じたことを書けば、誰かしらから良きアドバイスがあるかも…?
書込番号:23053025
3点
>dededen01さん
人には誰でも向き不向きがあります。
G9がご自身に向いていないと思えば、無理をして重いG9を使い倒せるようになるための苦行(?)に励む必要はないと思いますよ。
書込番号:23053033
4点
スマホと一眼の比較記事はやらせっぽいものが多いですよ。
スマホの記事では一眼のほうが、そりゃないだろうって作例が上がっていたり、
カメラの記事ではスマホのほうが、いくらなんでもここまでひどくないってぐらいの画質だったりします。
ですが、「ボケが、ボケが」とカメラを褒めている記事でも、普通にiphoneの作例のほうがいいなあと思うこともあります。
両方利用していれば分かるぐらい露骨だったりするので、記事を鵜呑みにせず自身の腕と目で確認してください。
どちらかが上というより、どちらが自分に合っているかが大事です。
G9は今度のファームアップのあと少し価格が持ち直すかもしれないので、売るならばそれからですね。
書込番号:23053078
6点
別に良いんじゃないですか? 手放しても。
スマホの画面内であれば それで良いと思います。
付いてるレンズは何か知りませんけど
おそらく鳥さんや戦闘機なんて撮らないでしょうから。
6kフォトも不要でしょうし。
撮りたいモノが撮れるカメラを選べば良いだけですよ。
書込番号:23053095
12点
私はpixelで夜景モードやポートレートモードを利用して、気軽に写真を綺麗に撮るならスマホで満足出来るレベルになってしまったなと思いました。特に夜景モードは感動してしまうレベルでした。ポートレートモードもあと少し経てば一眼レフと見分けがつかないようになると思います。
コンパクトデジタルカメラは本当に居場所が無くなってしまいました。
それでもなお、一眼を使うのはAFの早さや、自分の思った表現が出来るからだと思います。
それが必要なければ手放すのことはいい選択だと思います。
一眼にしか出来ないことが出て来たらその時のいいカメラを購入したらいかがでしょうか?
その頃にはiOS、Android搭載一眼が出て来るかもしれません(笑)
書込番号:23053551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
写真はほとんどスマホで見る。
3倍以上の望遠はいらない。
暗めのところで動く人やものを撮ることはほとんどない。
この3つすべてに当てはまるのなら、スマホでいいと思います。
ただ、スマホの画面でも拡大して見ることがあるのなら、G9との違いは明らかです。
書込番号:23053571
4点
確かにスマホでも撮れる一定の条件では一眼は要らないのかもしれません。
私は望遠レンズをよく使っています。スマホでは望遠は綺麗に撮れませんね。
書込番号:23053582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Pinkinkさん
奇麗ではないと思いますが、スマホで望遠撮影をする場合、
https://www.amazon.co.jp/dp/B076H1MSRP/ref=pd_day0_hl_23_4/355-9319199-1636325?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B076H1MSRP&pd_rd_r=1b0b4e1f-65f2-4fc8-a6ee-ef8073a952eb&pd_rd_w=gxklD&pd_rd_wg=afIqH&pf_rd_p=039a3792-68ef-41ae-9e87-b2f1de8ed0a3&pf_rd_r=TEA3GE2FYN5BJ8GXZPQP&psc=1&refRID=TEA3GE2FYN5BJ8GXZPQP
という撮影方法がありますよ。
書込番号:23053609
1点
>「適切な選択」のためには、最低限として「フルオートばかり」を脱する必要があるかと思います。
フルオートをいち早く脱するのが、必ずしも良い結果に繋がるとは思えないけどね
。
不必要なSSにまで上げてISOが跳ね上がってる事に無頓着だったり、
被写体に合わせて絞り値を変える事に気付かなかったり
意外とこういうイージーミスって、早くからフルオート卒業しちゃった人に有りがち。
書込番号:23053795
3点
>dededen01さん
G9のオーナーです。妻のiPhone 11を使っていろいろと較べたことがあります。
静止画で較べるとやはりG9の方が多くの面で上回っていると思います。
動画はiPhone 11の動画性能がかなり優秀で夜間や暗めの室内以外はiPhone 11で十分だと思うこともあります。
まず静止画ですが、iPhone 11と1インチセンサーのコンデジCanon 7XMK3と較べてCanon 7XMK3の方が画質がいいというYouTube動画を見ました。
以前よく1インチセンサーのコンデジと一眼を較べたのと同じで、昼間屋外ならどちらで撮ったか見分けられないほどで、人によっては一眼より携帯性のいい1インチセンサーのコンデジを選ぶ人もいます。
一眼を選ぶ人は
1.夜間や暗めの室内でのノイズが少ない
2.望遠、単焦点などレンズが交換できる
3.速い動きものを撮る
4.画質がいい
などだと思います。
画質面でiPhone 11が一眼に敵わないのは1インチセンサーのコンデジと同じで夜間や暗めの室内での画質は特に差が出ます。
iPhone 11などの最新のスマホの売り物のナイトモードは強力な手振れ補正と画像の加工で夜間でも奇麗に明るく写せるということですが、被写体が動くと使いものになりません。 私の経験ではiPhone 11のナイトモードでの最速(薄暗い時)のSSは1/8秒です。
iPhone 11のナイトモードの凄い所は強力な手振れ補正で手持で1/2秒や1秒でブレ無しの写真が撮れ、普通のカメラより11/3段くらい明るく撮れるということです。G9なら私の腕では1/8秒くらい必要です。
私個人ではiPhone 11のナイトモードの写真は明るすぎで、G9の適正露出で撮った写真(実際より2/3段くらい明るく写る)がちょうどいいくらいだと思います。かなり暗い所を同じf1.8で撮った場合、iPhone 11ナイトモードが1/2秒、ISO800、G9が1/8秒、ISO3,200くらいになりG9の方が画質がいいです。(ただしiPhone 11のは異常に明るい)
ただし、夜間の風景を撮る場合はがiPhone 11はパンフォーカスなのでAFが画像全体にあって風景写真としてはiPhone 11の方がいいですね。G9でパンフォーカスの夜間風景を撮るにはf値を上げなくてはならないので手持では無理です。
またiPhone 11で人物の顔など撮るとシャープネスが強すぎ(ナイトモードでは特に)汚い肌になります。後処理でポートレートに加工すると肌の繊細感が失われます。
書込番号:23054241
4点
次に動画ですが、
iPhone 11の手振れ補正とAFはG9よりかなりいいです。センサーは小さいですが、4K60Pの場合では出てくる動画画質はG9のよりクッキリしてて仔細は同じくらいの画質です。
私の持っているセンサーの小さなOsmo Pocketと較べるとiPhone 11の動画画質は数段奇麗です。
iPhone 11の4K60Pの動画は実際は120Pで撮られていて2枚の画像(明るく撮ったのと暗く撮ったの)をHDRのように合成して1フレームを作成しているそうです。見た目がクッキリ奇麗になるように加工されています。なので、明るさが抑えられ、暗い所が明るくなり仔細がシャープになり実際目で見た物に較べると自然でない動画画質になります。画質は好みがあるのでこのような過加工された完ぺきな画質の方を好む人も多いと思います。
私はG9の動画画質の方が好みですが、手振れ補正とAFはiPhone 11の方がいいと思います。
でも、夜間や暗めの室内で動画を撮る場合はiPhone 11の動画はまだまだですね。
動画は60Pの場合SSが最低1/60秒、30Pの場合1/30秒必要です。iPhone 11のSSの遅いナイトモードの技術は使えません。夜間や暗めの室内では動画画質はノイズが多くG9との差は大きいです。
将来iPhoneのセンサーが1インチセンサーに近くなり、f値も下がれば夜間の動画もG9と同等以上になるかもしれません。
書込番号:23054306
3点
G8で設定ゴチャゴチャ、PLフィルターグルグルやって撮ってる最中に、
横から「すいません、シャッター押してもらえますか」って
渡されたiPhoneのフルオート画面のほうが苔の緑が深くて瑞々しかったという…(絶句)
実物より良く写り過ぎてていかにも…な画質であることは置いといて、
iPhoneの方が自分の好みでした。
絶対、iPhoneで撮る方がモチベ、アゲアゲに決まってます(^^;
m4/3を選択した理由
その当時4K動画を普通に撮れるのは某社と某社だけで
検討した結果ごく普通に、…以下略(^^;
書込番号:23054499
2点
>dededen01さん
>皆さんがm4/3を選択した理由を教えてください^ ^ 笑
私がG1を購入した理由は、安くて、オールドレンズを使ってもAEが効いて遊べるから。
Cマウントのレンズなんかもつけられて、面白いから。
あと、F0.95のレンズを使用してみたかったから。
ということで、今は、E-M5、GX7、GM5で遊んでます。
書込番号:23054667
1点
dededen01さん こんにちは
モニター鑑賞でしたら スマホでも良いと思いますが 自分の場合 最終目的が プリント仕上げの為 高感度モニターでは気にならなくても プリントでは粗さが気になったり 大きくプリントすると 周辺の画質が気になるのでやはり スマホではなく デジタルカメラを使う事がメインになっています。
書込番号:23054996
4点
iPhone11はタピオカみたいだと
SNSで笑われたそうです。
HUAWEIやGALAXYに勝てるのは
ブランド力のみでしょう。
書込番号:23058827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポポーノキさん
iPhone11ではなく
iPhone11 Proの方ですね
SNSでの話なら
「装甲騎兵ボトムス」
みたいでカッコ良いって話も有りますし
シュワちゃんが4連装ランチャーを担いでいるケースも出てて受け取り方は人それぞれ違う様です。
書込番号:23058895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
G9がまさかのスマホと比べられる時がくるとは・・・
スマホが良いと思ったならスマホでいいんじゃないか?しかもSNSとかにあげる程度ならスマホどころかガラケーでも十分だと思うけどwwwそもそもSNS見てる人は、人の写真にそこまで画質求めないからね。
ようは自己満の世界なのよwww
高級カメラとスマホの違いを理解してなかったり、機能や性能を使わないなら使う意味がないしね。
センサーサイズの違いでのノイズやボケなどはよく言われるけど、その辺はこだわらなきゃ普通に撮れるからどうでもいいだろうし。
先日某観光地で写真を撮ってくれと頼まれた。
平均よりちょっと高めのコンデジを渡され撮ったのはいいけど、希望する向きは逆光www(逆光だけど画になる方向だから仕方ない)
フラッシュ使ってもだいぶ黒くツブれてしまう。
この時自分が持ってたカメラはG9にMETABONES Speed Booster XL 0.64 EF-m4/3を取り付け、キヤノン EF70-200mm F2.8L IS II USM の組み合わせ。
なんでF値は1.8通し。
この仕様だと逆光でも普通に人物は撮れツブれてしまう事はない。
周りは逆光で撮ってる人いない中、カメラの性能だけで撮れてしまう。
逆光でスマホじゃ撮れないのも撮れるメリットはデカい!
レンズの性能の違いを改めて思い知らされた(笑)
確実撮れるカメラを持つか、手軽だけど状況で全然撮れないスマホで良いかは使い手次第だけど。
今回ファームアップデートで大分パワーアップ出来るし、動画撮影にも強化されたG9を手放すのは個人的に考えられないねwww
こんなコスパの高いカメラないと思うけど。
書込番号:23063696
4点
>逆光でスマホじゃ撮れないのも撮れるメリットはデカい!
一眼で逆光だと簡単に撮れない場合もiPhone 11など最近のスマホだと簡単に撮れますよ。前面の人物もバックグラウンドもクッキリです。
貼った写真の1枚目と2枚目は撮って出しです。 (iPhone 11のはJPEGに変換しています)
1枚目のiPhone 11(メインカメラ)はHDRをオートにしています。カメラのHDRと違いiPhone 11のHDRはちょっとブレても処理が速いのと強力な手振れ補正のおかげで普通に撮れます。
2枚目のG9のはシャッターを押した時LCDで見た絵よりかなり暗くなりました。
3枚目はG9で撮った2枚目のJPEG画像を露光量を+1.39にしてバックグラウンドの色を見た目に近くなるように色温度と色かぶり補正を調整しました。
iPhone 11のは奇麗なんですが、目で見えていた光の強弱や明暗がなくなって平たく写っています、G9で撮ったのを編集した写真が実際目で見たのに一番近いです。
書込番号:23064815
5点
>欧米よりアジアさん
実験結果の公表ありがとうございました。
スマホは、拡大して見る事をあまり前提にしていないから、凄く姑息な処理をやっていますよね。
まあ、人にはデジカメに向いている人とそうでない人がいるので、スマホだけで写真を楽しんでいる人には、その方が向いているのかもしれないですけど。
書込番号:23064825
2点
>一眼で逆光だと簡単に撮れない場合もiPhone 11など最近のスマホだと簡単に撮れますよ。
一眼の場合レンズ次第でしょ!
所詮はスマホ、どんなあがいても一眼には勝てない。
レンズ交換すれば一眼はどーにでもなるんでね。
ちなみにマイクロフォーサーズの10万超えるレンズでも黒くツブれるレンズはある。
書込番号:23065427
3点
あとスマホのメリットは、ポケットに入りどこでも気軽にそれなりの画像が撮れるってのが最大のメリットだろうけど、
それなりの画像で満足かどうかの話になってくると思うけど。
いくらスマホの画像が綺麗と言っても、SNS等で見た場合の話で等倍で見れば塗り絵www
見れる人なら等倍にしなくても違いはわかるだろうし。
そんな気合入れてとってるわけじゃないならスマホでもいいんじゃないか?
それは使う側の判断でしょ。
ただスマホが一眼より綺麗ってのはあり得ない!
綺麗なんじゃなくスマホは綺麗に見えるようにしてるだけ。
書込番号:23065501
6点
逆光黒潰れを左右する原因はレンズ?ほんとですか?
書込番号:23090390 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
G9とは関係ないのですが、
YouTubeなどでスマホと一眼を較べているのが多い中、iPhone 11と1インチセンサーのRX100m7と較べたYouTube動画を見つけました。
***iPhone 11 Pro Max vs Sony RX100VII, What a Mess?***
https://youtu.be/rAYa4ZeYjUA
iPhone 11でRX100m7にない超広角が撮れますが、それ以外はiPhone 11では満足できる写真や動画が撮れない場合が多くあるので、旅行などで大事な写真や動画を撮りたい時はカメラを必ず持っていくと作者は言っています。
***iPhone 11 Pro vs Sony RX100 VII | Who is the new King of Compact Camera?***
https://youtu.be/ZFvpn4IdxhM
iPhone 11がRX100m7より勝っているのは超広角が写せることと完成度が高いHDRくらいだということで、まだまだスマホはRX100m7に及ばないというような事を作者は言っています。
iPhone 11の売り物のナイトモードも写真が明るすぎるだけで、RX100m7でマニュアルで設定して撮った暗所の写真の方が解像、ノイズの少なさなど画質は上だと作者は言っています。
書込番号:23091102
0点
スレ主の鑑賞環境は何だろうと思って探してみたのですが、放置なんですね。
スマホで撮った画像をスマホで鑑賞なら、私も特に不満はないです。 画面小さいし、再生時補正も掛かるかもですしね。
PCモニターで見ると絶望感を味わえますが。(笑)
普通に考えて、専用機(カメラ)が複合機(スマホ)に負ける理由がありませんよネ。
進化が殆ど見られない(というか市場が崩壊した)1インチ未満のコンデジが相手ならわからないでもないですが。
書込番号:23091167
1点
スマホもフルサイズも撮る人により写真としての魅力が出るか出せないか、という事なんだろうと思っていますがそれより、
私は黒つぶれがレンズ起因という真偽のほうに興味あります。
書込番号:23091422
7点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
同意します。
レンズよりもダイナミックレンジだと思います。HDRの優劣もありますよ。
書込番号:23091781
4点
他に露出調整も影響してくるかと。
iPhone(スマホ)はそこらへん優秀なんだろうと思いますね。
書込番号:23091877
1点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>逆光黒潰れを左右する原因はレンズ?ほんとですか?
分かっててあえて言っていると思いますが、嘘です。
普通に考えて同じカメラで同じ設定ならあり得ない話。カメラのダイナミックレンジは決まっているので。
http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Panasonic%20Lumix%20DC-G9
レンズでダイナミックレンジ性能が上がるとか普通に考えてあり得ないでしょう。
どうせレデューサーつけて明るくなってるからF2.8レンズより人が明るい露光で撮れるってだけの話を勘違いしているだけですね。
そもそもそんな事する必要無いですけどね。わざわざ35mm判の解像力劣るレンズ(マイクロより)にレデューサーつけて更に解像力落とす意味が無い。マイクロフォーサーズのカメラにはマイクロフォーサーズかフォーサーズのレンズが一番いいに決まってます。
Canon
https://www.lenstip.com/270.4-Lens_review-Canon_EF_70-200_mm_f_2.8L_IS_II_USM_Image_resolution.html
マイクロ
https://www.lenstip.com/479.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_40-150_mm_f_2.8_ED_PRO_Image_resolution.html
APS-Cで使うと解像力40lpmm切りますからそのレンズ。マイクロで使えば30lpmm切るんじゃないですかね?更にレデューサーつけているから20台前半か10台って事も考えられる。絞り開けば猶更。
普通にフルサイズでF2以下で20台になる単焦点レンズ一杯ありますしね。
マイクロフォーサーズはマイクロフォーサーズの高解像レンズ使うから画質が保たれるんですよ。よっぽどのオールドレンズマニアとかで、わざと味を出したい時以外は35mm判のレンズなんて使う必要0。
話が逸れましたが。普通に考えて日中の逆光でF2.8〜1.8ってISO200位で曇っていて1/1000〜ピーカンで/1/32000でしょう?
昼間強烈に晴れているとNDフィルターがいるレベル。
被写体を明るくしたければ1/1000秒なら1/500秒とか半分にすればいいだけの話。もしくは一段位感度上げたらいいだけ。
>ちなみにマイクロフォーサーズの10万超えるレンズでも黒くツブれるレンズはある。
マイクロで10万超えのレンズってF1.2単焦点レンズですよ。やろうと思えばF1.8よりもっと明るくなりますわ。
そもそも日中に野外で人撮って黒潰れって(呆 無いですね。マイクロ使う限りは絶対Rawにはデータ残ってます。
きっちりRaw現像するか。ハイライトシャドウの設定でそこそこやるか、iDレンジコントロールでもそれなりになります。Raw現像程じゃないですが。
それにカメラが人を暗く写すようにAEが作動して設定するって事は逆光で人に合わせたらハイライトが飛ぶって事ですよ。
有機薄膜センサーでも無い限り、どのメーカーのカメラでもどんなセンサーサイズのカメラでも今の所飛ばさないのは無理。
だからみんな日中シンクロしたり、雰囲気としてある程度残すとか、暗く写して後で現像でアンダーを持ち上げるのです。
人は暗めに撮ってアンダー持ち上げるのは基本ですしね。
しかも観光地で背景も必要な訳でしょう?望遠レンズ使って絞り開いて撮ったら完全にボケボケ。どうでもいい背景なら飛ばしてボカしてもいいけど。観光地でそんな風に撮ってもしょうがない。
マイクロフォーサーズなら広角使って、F4〜5.6位にはして、ある程度被写体からは離れて、背景の方にも被写界深度あるようにしておきたいところですし。
普通に考えれば色々察する事が多いですね。
書込番号:23093459
4点
まあ色々その人の発言見ていると知ったかぶり発言が非常に多いし。
あまりにも無知な発言を自慢気味に偉そうにしてて釣りかと疑った位です。
写真やカメラの知識無いのでしょう。
レデューサー買ってマイクロフォーサーズでCanonのレンズ使えるようになったからはしゃいでるだけですね。
だからそういう思い込みの激しいコメントが出て来たのかと。
真に受けない方がいいですよ。
書込番号:23093464
6点
>(・∀・)ウイルスバスターさん
>I LOVE m43!さん
>ほっかいくんさん
ですよね。 ^^
正しい認識の方がいらして安心しました。
どうもありがとうございました。
お礼に気に入ってるスマホ写真貼って去ります。
書込番号:23093774
4点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
E-M5 Mk2にパナライカ100-400mmを付けて野鳥撮影をしています。
オリンパスとパナソニックの組み合わせなので、お互いの性能を100%発揮できているとは言えないと思いますが、スモールターゲットの1点に被写体を合わせても、ピントが合わない、もしくは合うまで時間がかかることがよくあり、シャッターチャンスを逃してしまいます。
このカメラをお持ちで、オリンパスのカメラとパナライカを組み合わせたことのある方、もしくは逆のケースの方にお尋ねしたいのですが、カメラをG9にすることで、このAFの悩みは改善されますでしょうか?
エナガやキクイタダキなど、小さくてちょこまか動く被写体に対して、ピントの合う確率を上げたいと考えています。
APS−Cやフルサイズへの移行は考えていません。パナライカ100-400mmをうまく活用するためのアドバイスをお願いしたいと思います。
2点
>シュアシュワさん
G9のレンタル出来るのでしたら、レンタルされ確認された方が詳細に把握出来るかと思います。
書込番号:23081731
3点
>シュアシュワさん
あと、今の機材の設定の詳細内容も記載された方が解決するかと思います。
書込番号:23081741
1点
現在G9で望遠はオリンパスノ40-150mmF2.8を使っていますがG9を使う前はオリンパスOM-D E-M1mk2を使っていましたが
明らかにG9の方がピントの食いつきが良くなりました。
書込番号:23082028
![]()
7点
>餃子定食さん
>G9の方がピントの食いつきが良くなりました。
単純かつ確実にパナのAF性能が勝るってことですね?
書込番号:23082752 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>シュアシュワさん
G9とE-M5 Mk2所有しております。
E-M5 Mk2と100-400mmで野鳥撮影したこともあります。
ハッキリいってG9使い始めたらE-M5 Mk2の出番ありません。
まず、AFどうの以前に
E-M5 Mk2は動作がノロ過ぎ、機能割り当てボタン類が少ない。
電源オン及びスリープからの立ち上がり、設定の反映などモタモタしてる間に野鳥がいなくなってしまいます。
AFについて
G9の空間認識は野鳥と背景が近くとも正確に野鳥にフォーカスさせる能力あります。
フォーカススピードはニコキャノ大砲レンズより爆走!
野鳥の止まりもの撮影
G9にはAFSの他にAFFがあります。(機能についてはご自分で調べてください)
これが自分としては使えます。
ファームウェアver'2.0になってからの前景、後景優先AFは込み入った中の被写体に素早いフォーカスが要求される野鳥撮影のためにあるようなもの!
飛びも撮影
E-M5 Mk2はコントラストAFオンリーのためAFC撮影ではG9に比べウォブリングがひどいです。
飛びものは正確にAFエリアに捕らえる腕があっても残念な結果になること経験してます。
書込番号:23083236 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>シュアシュワさん
パナボディとパなら以下の相性は最高ですが。100-400mmより50-209mmにx2テレコンのほうが望遠端の写りがいいようです。
書込番号:23083347 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>シュアシュワさん
G9+パナの100-400mmでシマエナガやキクイタダキは普通に撮れますよ。
但し、被写体を速やかにファインダーに捉えられれば・・・という条件付きで。(^_^;
(被写体を捉えてからズームリングは回さず、すぐに撮影する必要はあります)
パナの100-400mmの私のレビューにシマエナガとキクイタダキをG9+100-400mmで
撮影したものがあります。
https://review.kakaku.com/review/K0000846728/ReviewCD=920873/#tab
お話しついでになりますが・・・大量にある写真から、とりあえず見つけた写真をアップしておきます。
(良いシーンではありませんけれど(^_^;)
E-M1MarkIIも所有していますが、M.300mmF4+MC-14を使うために購入したため、
パナの100-400mmで撮影したことはほぼ無いため動きは分かりません。
被写体が5m以上離れているならば、レンズのリミッターを5m〜∞にした方がAFが早くなりますよ。
FULLだとG9でもたま〜にもたつくときがあり、AFの挙動で「あ・・・リミッターを戻すの忘れてた!」
と気がつくくらいですので。(^_^ゞ
(既に試されていたらゴメンナサイ)
書込番号:23083512
6点
おぉ。会社から帰ってきたら、たくさんのお返事が待っていました。ありがとうございます。
ただ、今日、G9の実物を見てきたら、想像以上の大きさに、ちょっとこれは違うな。。と思い始めたところです。
>おかめ@桓武平氏さん
レンタルできるんですね。今度調べてみます。
>餃子定食さん
M1よりも食いつきがいいんですね。M5だと言わずもがなですね。
>て沖snalさん
そういうことですね。ますますパナに傾いてきました。
>尾張のパパさん
そうなんですよ。自分の腕前のせいも多分にあると思いますが、全然フォーカスが追い付かなくて、いらいらしてしまいます。
辛抱強く待っててくれた小鳥さんに助けられたこともあります(笑)。
コメントを読ませていただいて、ますますパナに傾いてきましたが、G9は大きさ的に(価格的にも)私の希望と違うことが分かったので、GX7MK3かG8にしたいと思います。のちほど、GX7の掲示板でスレ立てます。
>T型で十分ですよ!さん
う〜ん。レンズはもう買っちゃいましたからね。。このレンズを生かす本体を探すしかないです。
>スモールまんぼうさん
いいお写真ですね。シマエナガ、かわいいですよね。東京にも飛んできてほしいものです。キクイタダキはこちらにもいますので、これからバシバシ撮りたいと思っています。
それはさておき、被写体を捉える修業は、まさに積んでいる最中です。ちょこまか動く小鳥さんをせっかくファインダーに捉えたのに、ピントが迷ってシャッターチャンスを逃すことが多くて、パナのレンズはパナのカメラで使ったほうが良さそうだなと思い始めました。
リミッターの件は、おっしゃるとおりです私も経験済みです。
書込番号:23083654
1点
AF性能を求めるなら、重くてもG9へ行くしかないと思います。
私はG8で使っていますが、オリンパス機との組み合わせよりは良いかも知れませんが、かなりイラつきます。パナの100-400mmは、MFで使いにくいので、本気の時は、キヤノンのEF100-400mm(旧型)をMFで使っています。
G8でも、Dual I.S.2の性能は素晴らしいです。
書込番号:23083707
4点
G9が大きくて重いのでG8かGX7mk3に行くとおっしゃってましたが、でしたらG99がベストだと間違いなく言えますよ。
書込番号:23083987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あきらKさん
G9にしてしまうと、フォーサーズでシステムを組んだ意味が薄れてしまうんですよね。確かに、レンズは小さくできるので、それでもメリットはあるのですが。
>kwwmsyさん
やはりG99ですか。。お値段がG9にぐんと近づいてしまうので、厳しいです。
書込番号:23084030
0点
私がG9に行かなかったのは、まさにそこでしたが(老体には重すぎ。重くて良いならK-5持ち出すし)、AF性能、連射速度を考えると、G9がベストの選択だと思います。
あっちにも書きましたが、GX7MK3はないな、と、思います。99なら、G9だし、費用対効果ならG8でしょう。(悶々とするでしょうが)
書込番号:23084363
4点
>シュアシュワさん
G9は大きいですかねぇ。
私には100-400mmで野鳥撮影するには丁度良い大きさかな〜と感じていましたが。(^_^ゞ
(E-M1MarkIIはグリップが細すぎてM.300mmF4+MC-14にはバランスが悪い)
現在E-M5 Mk2をご使用されているから、G9がより大きく感じているのかも知れませんね。
感覚の違いでしょうか。
GX7MK3の板を見てきましたが、私はG99の方が野鳥撮影に向いていると思います。
超望遠域なので5軸手ぶれ補正の恩恵は少なくなりますが、それでも強い方が撮影には有利です。
昔、GH4+100-400mmで野鳥撮影をしていて、GH5に買い替えた時にSSが1/30秒前後の時の
成功率の差が大幅に違いました。
G9だとシャッターボタンが軽いため、GH5よりさらにスローシャッターでも撮れるときがあります。
(突然飛び出しで微ブレありですが、SS1/8秒とか→縮小だと分からないレベル)
光軸とEVFの位置の違いは慣れとは言え、違和感はありそうな気がします。
G8を勧める話もありますが、私的には空間認識AFのバージョンが異なるので、
長く使うならば新しい機種の方が有利だと思います。
キクイタダキやエナガのようにチョロ助な被写体なら特に。
ジックリ購入モデルを検討してください。
書込番号:23084899
![]()
3点
G9は ジャイロセンサーに加えて、撮像センサーと加速度センサーを搭載しているので、さらに手振れ補正がすぐれています。
https://panasonic.jp/dc/g_series/products/g9pro/dual_is.html
100-400mmは正直言って、レンズ単体の手振れ補正能力が低いです。
よって、ボディとの連動によって助けてやらなければいけません。
その最適なパートナーが G9だと思っています。
私は鳥は撮りませんが、GH5からG9に変えて、望遠端に近いときの暗めの環境での成功率は3倍くらい向上しました。
連写した中で使える写真が、10枚中1枚から3枚に増えたら、これは大違いです。
書込番号:23084941
3点
☆シュアシュワさん
話を追って読んでゆくと、追加情報でシュアシュワさんのマイクロフォーサーズに対するイメージが軽量コンパクトで予算もある程度枠があるということなので、ここを譲れなければ、多くの皆さんのコメントとは異なり、当然別の機種をということになるとは思いますが、鳥撮りで100−400を継続使用なら、レンズを伸ばした時の安定性など考慮すると、やっぱりG9ではと、先日琵琶湖岸の強風にあおられながらオオワシを撮影していて思いました。
G9はご自分が予定より価格が高いようですが、あとで下手な後悔をするよりもちょっと無理してもみなさんが推す機種の方がいいのかなと、自分の経験では思いますが、選ぶのはシュアシュワさんですので。なおM5markU使用経験はなく、こちらに関しては全くコメントできません。
キクイタダキも撮影状況によっては比較的簡単な場所・・・・松ぼっくいの小さな虫や蜘蛛を狙っているときなど・・・があるので、機材選定の前に場所の選定で切り抜けることは可能かもと最初は思いましたが、こちらの機種にたくさん作例を出してくださっている尾張のパパさんのコメントを拝読し、M5markUでは厳しいのかなということも合わせ、やはりいまはちょっと先まで見据えてG9かなと思います。
書込番号:23085198
4点
>taka0730さん
手ぶれ補正のフォローをありがとうございます。
確かに手ぶれ補正の事を考えると、G9の方が有利だと思います。
(全く意識しないで使用してましたが(^_^ゞ)
シュアシュワさんはG9の購入を検討していると思っていたのですが、
GX7MK3の板の方を見たら、GX7MK3かG8になっていたのです。
しかも、G9は大きさ以外に予算が厳しく対象外って。(^_^;
そうなると、G9に近い作りのG99の方がまだ安全かなぁ?と思って
G99の方が・・・と書きました。
もちろん、予算の都合がつけばG9の方が良いのですけれど。
>アナログおじさん2009さん
キクイタダキの動画1つ目・・・あのような動きだったら、もう大喜びで
連写しまくりですね。(^_^ゞ
こちらでは、イチイの葉の中をチョロチョロするので、まるでモグラ叩きゲーム
みたいな感じなので、撮影は毎回苦労します。
そのかいあって、シマエナガのチョロチョロにも多少ついていけるように
なった気がしています。(^_^;
尾張のパパさんのE-M5 Mk2のお話しからすると、今のパナ機なら全て”爆速”に
感じるかも知れません。
ただ、鳥撮りは色々要求される事が多いので、経験者でもあるアナログおじさん2009さんの
ご意見も最もだと思います。
書込番号:23085472
3点
G9と100-400の組み合わせで1年ほど野鳥撮影しています。数mまで近ずければ羽毛まで解像された写真は撮れますが、小鳥は通常10m以上離れての撮影となります。この状況下では証拠写真程度のピンボケ写真しか撮れません。ヒタキ類であれば EVFモニターを拡大表示した上でAF合焦することでそこそこ合焦した写真も撮れますが、キクイタダキのような動きの激しい鳥はこうした撮影も困難です。皆様どのように撮影されているのでしょうか。横スレで申し分けありません。
書込番号:23085580
2点
>gunslingerさん
私の野鳥撮影歴は、えぇ〜と100-400mmを発売日に購入しているので、
3年9ヶ月になるところです。(^_^;
仰るとおり、野鳥撮影はある程度離れた距離から狙うことが多いです。
フレンドリーな個体だと5m以下の距離で撮れるときもありますね。(相手から近づいてくる)
10mくらいの距離はよくある距離かと思いますが、ピンボケ写真が多いですか?
距離が相当離れている場合は、陽炎や湿度の影響でピン甘になる事は多々ありますが・・・。
GH4で撮影していた頃は、被写体がジッとしている時間が長い場合はAF+MFでピントを
追い込んだりしましたが、GH5やG9ではAF任せが殆どでAF+MFでピントを調整する事が
少なくなりました。
gunslingerさんはどのような設定で撮影されていますか?
私は一瞬狙いなので、AFSでAFエリアは1点でエリアサイズは最小サイズにしています。
AFFやAFCはEVFの表示が気に入らないので(ピントが合っているのか分からないため)、
どうしても使う場合は連写速度を落とします。(連写M)
連写速度を落とすとEVFの表示が見やすくなる他に、ピントの方法も変わります。
連写速度MとLは予測ピントから常時ピントに変わるのですよね。
キクイタダキの撮影(落ち着きのない鳥さんも含む)は、慣れが必要になります。
私も1年目(GH4の頃)では、よく撮れていても微ブレ写真が多かったです。
諦めずトライした2年目でポツポツとガチピン写真が出てきて、3年目になると
ガチピン写真の枚数が増えました。
いつも、動きが止まった一瞬を狙って撮るような感じです。
きっとgunslingerさんも数をこなしていくうちに撮れるようになると思います。
アップした写真は動きが大人しい被写体ですが、10mかそれ以上離れていると思われるものです。
gunslingerさんにとってOK写真になるか分かりませんが・・・如何でしょうか?
(ホオジロは小さすぎて証拠写真ですけれど(^_^ゞ)
書込番号:23085883
3点
たくさんコメントをいただいてしまって、恐縮です。
さきほど、マップカメラで中古のG8を手に入れてきました。さきほど、家の中で、ちまちまとオートフォーカスの感触を確かめてみたのですが、もしかしたら、期待外れに終わってしまうかもしれません。一度ピントに迷い始めると、いつまでも大きな動きで探し続けるのは、オリ機よりも顕著です。この点では、皆さんのおっしゃるとおりG9にすべきだったかもしれません。
今週末実戦投入してみて、期待通りではなかったら、またオリ機に戻ります。G9やG99には行きません。G9やG99だからと言って、ピントの迷いが皆無ではないと思うからです。
期待以上だったのは、手ブレ補正です。思った以上に強力でした。オリ機よりもビシッと止まってくれます。ピントに迷わなければ、木陰での撮影に重宝しそうです。
いただいたコメントひとつひとつにお返事をするべきだと思いますが、購入報告で、お礼に代えさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:23085956
1点
レンズの距離範囲スイッチを 5m〜 にすれば、そんなに大きく迷うことはないと思いますが。
> G9やG99だからと言って、ピントの迷いが皆無ではないと思うからです。
それを言ったら、買うカメラがなくなってしまいます (^^;
書込番号:23086187
2点
>taka0730さん
>それを言ったら、買うカメラがなくなってしまいます (^^;
確かにそのとおりですね。失礼いたしました。自分を納得させたかったんだと思います(笑)。
家にある観葉植物の尖った葉っぱと背後の壁を、交互にスポットでAFしてみたら、結構迷っていたので、ちょっと心配になりました。
屋外だとどうなるのか、楽しみでもあり、心配でもあり。。
書込番号:23086398
0点
>シュアシュワさん
G8を購入されましたか。
実戦で色々試してください。
>さきほど、家の中で、ちまちまとオートフォーカスの感触を確かめてみたのですが
コメントの投稿時間とtaka0730さんへの返レスを見ると、「室内にある被写体」を狙っていますよね?
室内が暗くてピントが合いにくかったのではないでしょうか?
あるいはISO感度が低すぎだったか。
(もし、100-400mmでテストしたのなら、レンズのリミッターはFULLにしないと距離的に難しそう)
人の目では明るく見えても、使用したレンズや照明の明るさで変わると思います。
>屋外だとどうなるのか、楽しみでもあり、心配でもあり。
屋外なら大丈夫でしょう。
G8で野鳥撮影をしている方も多数いますよ。
>購入報告で、お礼に代えさせていただきます。
問題が解決したのなら、解決済にしておいた方が良いですよ。
>taka0730さん
>レンズの距離範囲スイッチを 5m〜 にすれば
室内でのテストですから、5m〜∞では逆に厳しいと思います。
あるいは照明が暗かったかも知れません。
>gunslingerさん
私は明日から鳥撮りの旅で1週間くらい出掛けます。
もし、追加の質問をされた場合は返信は帰宅後になります。
予めご了承ください。
書込番号:23087019
1点
|
仰角が厳しすぎて鼻水垂らしながらは大変 |
ルリビタキがこちらにも登場して他のルリビタキとバトルしていました |
今日も反省ばかりで残念です |
☆スモールまんぼうさん
そちらのキクイタダキ、自分の持っている山渓の図鑑でも北海道で撮られた写真はバックがイチイで本州のものは松の木のものが多いですね.こちらでは前回アップした終わり掛けの紅葉や低潅木あたりでこの時期良くホバリングしています。
もちろんAFスピードが早く精度が高いものに越したことはないのですが、あちらも時には休みたい時もあるようで、まったりしていることもあります。こちらそろそろ平地でも紅葉シーズンが終盤となり、紅葉の間をキクイタダキが飛び交っています。が、大きな群れではなくせいぜい2羽か3羽なので、シャッターチャンスは少ないですが、迷わないで済みます。
本日もちょっと「動物認識」モードを試しましたが、やはり最後は自己責任のAF-Sになってしまいました。
野鳥撮影の成果期待していますので、どこかでご披露してください。こちらシマエナガ撮影にゆくはずだったのに、まさかの風邪で近所の公園にちっとだけ出かけるのが精一杯です。
スレ主さん、最初はG9での使い勝手のご質問でしたが、途中からいきなり大きさや予算の制約の話になって、このスレの前半で応えていた方もちょっとずっこけましたか(^^)。それでもきちんとフォローのコメントを入れるとはさすがスモールまんぼうさんですね。スレ主さんにもぜひ、G8でキクイタダキやエナガをがっちり撮っていただくことを自分も祈念します。
書込番号:23087141
1点
すいません。スレ読んで無くて書きます。
多分もう書いている人多々いると思うんですけど。
ファームアップで
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fts/dl/g9.html
・AFモードに「動物認識」を追加しました。
E-M1Xの乗り物認識AFみたいなもんですよ。邪魔な障害物あっても(繁みとか)余裕で認識しますね。
それは試しました。
まだ降ってないのでやった事ないけどOLYMPUSのみたいに雪とか降ってても余裕で白鳥とか認識するんじゃないですかね?
E-M1Xは出来ますしね。
https://fotopus.com/tetsudo/magazine/02/
普通MFしなければ出来ないものが出来るようになりました。まだ乗り物は出来ませんが。そのうちファームアップすると思いますけど。
初代E-M1は出来たけど、像面位相差かPEN-F位の性能無いとOLYMPUSで飛んでる野鳥って難しいですよね。
ドットサイト照準器EE-1の方見てひたすら目暗打ちしても外れが多かったですね。
初代の方は結構当たりましたけど。E-M10系のカメラじゃきつかったので多分E-M5Uも無理かと。
今はAFエリアの中に入れるなんて面倒な事しなくても画面全域で動物認識するので楽ですよ。
範囲絞る必要もなくAFは手前で動物認識さえしとけば全域ですから。この前使った時にドットサイト照準器使っての目暗打ちでもヒット率も相当上がったと思いました。
まあ鳥はいいんですけど。同じ画面の中に人と犬みたいなのは二つあるとジョイスティック押して撮る被写体選択する手間は必要ですけどね。動物のキャンセルは出来るのですが、人の方のキャンセルは出来ないんですよね。
書込番号:23088535
0点
解決済みですけど、事後報告させていただきます。
本日、G8を実戦投入(大袈裟ですね〜笑)してみて、E-M5MK2よりも明らかにAFの食いつきがいいことが分かりました。
パナライカ100-400mm以外のレンズでは違うこともあると思いますが、今は、ほぼこのレンズしか使っていないので、気が早いですが、オリ機とはさよならしました。
書込番号:23093563
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































