LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日
このページのスレッド一覧(全295スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 25 | 2019年10月27日 03:00 | |
| 10 | 6 | 2019年10月25日 22:21 | |
| 8 | 5 | 2019年10月11日 23:32 | |
| 9 | 17 | 2019年10月11日 22:45 | |
| 65 | 30 | 2019年10月9日 21:50 | |
| 2 | 4 | 2019年10月7日 20:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
はじめまして、子どもが最近生まれてようやくG9を頻繁に使うようになりました。
まだ小さいので室内での写真撮影が多く、少しでも暗いとISO感度が3200になりざらつきが見えるように思います。また、子供の手が動くと残像になってしまいます。
そこで、外付けストロボを購入しようと考えています。
純正ストロボと思って買う一歩手前まで交渉したのですが、発売が2012年と古く、GN36ということ。
友人からはGNは大きいことに越したことはないとアドバイスを貰い、何を買えばいいのか迷っています。
ニッシンや、GODOX、純正とどれが良いのか迷っています。
皆さんはどんなストロボを使われていますか?
今後は室内でのバウンズ撮影や、屋外での撮影も考えています。
レンズは標準キットのレンズ1本です。そのうち15mmなども増やしたいと思っています。
書込番号:23005173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まずはおめでとうございます。
先輩によく言われました。
目が開いてない時、しゃべれない時、立てない時、歩けない時、、、それを撮っておいたほうがいいよ。
大きくなると撮れなくなるから、って。
うちはもう高校生と中学生、撮らせてくれないし、口ばっかだし、スマホしか見てないし(><)
さて、スピードライトは古くても新しくても発光という仕事内容は変わらないかと思います。
僕の機材はパナではなくキヤノンですが、580EXというスピードライトをいまだに使っています。
今調べたら、新品当時発売は2004年とのこと、古っ。
でも仕事もプライベートも十分なパフォーマンスです。3台も持っています。
GN36、ISO100の時という条件ですね。ISO400とかに上げればいいと思います。
ただ、スピードライトよりも、まずはF値の低い、寄れるレンズを買ったほうがいいかもしれません。
柔らかさを演出するのは明るいレンズのほうが得意です。
スピードライトはパッキっとしてしまいがち、幼稚園/保育園専門の知人カメラマンの一人はスナップはストロボ焚かない(柔らかさが欲しい)と言い切っていました。
書込番号:23005218
2点
>響輔さん
屋内だとシャッタースピード優先で1/125ぐらいにすると被写体ブレはホトンド気になりませんよ
※ISOオートで数値は高く成りますが
ストロボはサイレントと連写が使えなく成るのと
動画も撮るのでLEDライト派です。
書込番号:23005227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大は小も兼ねるということでニッシンのi60買いましたが、本体もストロボもダブルででかい。普段使いならガイドナンバー40ぐらいのi40クラスで十分だとおもいます。
あとライカ12-60の広角側はフード外さないとけられます。
書込番号:23005302
1点
まさにそのニッシンi40使っていますが、オススメです。
自宅で撮影するときは、基本的にi40でバウンス撮影してISO200に抑えてますね。
書込番号:23005338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>響輔さん
お子様のお誕生おめでとうございます。
さてストロボですが、小さな子供の目に良くないと言う話を何処かで聞いた事があります。
明るいF値のレンズの方が心配ないかもしれません。
書込番号:23005443
4点
GN36有れば充分ではないでしょうか。
フィルム時代と違いISOもある程度上げれますし。
パナはニコンやキャノンのストロボも作ってます。
純正でもいいのでは。
書込番号:23005485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
響輔さん こんにちは
自分の場合 GX8などで使っているのですが ニッシンのi40使っています。
このストロボ コンパクトな割に 光量も大きく 調光も正確で 使いやすいです。
でももう少し光量が 欲しいのでしたら i60も良いと思います。
書込番号:23005488
0点
〉てストロボですが、小さな子供の目に良くないと言う話を何処かで聞いた事があります
都市伝説で医学的根拠は有りません
それでも と思う親ごさんの思いは解りますが
昔はストロボは大は小兼ねると言われ
気になるなら大光量との意見が多かったですが
今はカメラ自体が高ISOを使えるので
普通の使用の場合
それほど大きなGNで無くても足りる場合
多いです
パナはストロボの選択新潟悩みますよね
書込番号:23005491
4点
純正の古い奴ですが、FL-360を使ってます。10年近いですね。
パナは他社OEMもこなしている老舗メーカですから安心。
書込番号:23005541
0点
こんにちは。
>友人からはGNは大きいことに越したことはないとアドバイスを貰い、何を買えばいいのか迷っています。
GNってメーカーによって表示の仕方が違います。
だいたいどのメーカーも「最大」で書いています。
最大というのは照射角を絞った場合の値です。
いまどきのストロボはズームによって照射角が可変しますが、
望遠側になると角度を絞って光を集中させるため、GNは大きくなります。
純粋にGNを比較するには、品番や最大GNではなく、照射角=焦点距離を
揃える必要があります。
昔は35mm(ISO:100)というのが標準だったと思います。
例えばニッシンですと35mm時は、i40:GN27、i60:GN32
という感じです。
■i40
40/105mm・27/35mm ※ISO100相当
■i60
60/200mm・54/135mm・50/105mm・45/85mm・42/70mm・
39/50mm・32/35mm・29/28mm・27/24mm ※ISO100相当
ただし、メーカーによっては35mm時のGNをカタログに載せていない
ところもあります。
パナのDMW-FL360Lは載っていませんでした。
照射角が最高85mmで最大?GN36なので、i60の85mm時GN45と比べると、
35mm時はi40と同等程度なのかなと想像します。あくまでも想像ですが。
私ははi40をG9で使っていますが、普段使いには大きな不満はないですし、
UIが良くて使いやすいです。
うちはE-M10とかG7とか小さいのに合わせてi40にしましたが、
G9はボディが大きいですからi60でもいいかもしれませんね。
あと、ここまで書いてアレですが、新生児にフラッシュは医学的に
どうこうより前に、じいちゃんばあちゃんが心配したり、下手すると
怒ったりしますので、そのあたりは頭に入れておかれたほうがいいと思います。
それと明るいレンズも早めに購入されるほうがいいです。
かわいい時期はあっという間ですよ。
私もどちらかというとレンズのほうが先のほうがいいように思います(^^)
書込番号:23005598
4点
室内なら、天井バウンスとか間接的に光を当てれば子どもさんにも影響が少ないかと思います。
私は、NEEWER NW320 を使用しています。
GNは32ですが普段使いでは不便がありません。
まあMFT用で安価でTTL発光となると選択肢が殆どないので文句も言えないのですが。
中華製なので個体差もあるのかアマゾンなどでは不具合報告も聞かれますので、安心して使えるのは純正です。
値段を取るか、信頼を取るかですかね。
レンズは私は、純正の標準ズームレンズの他にLUMIXの25mmF1.7で安価に済ませています。
参考になれば。
書込番号:23006017
0点
私の場合、G9pro にニッシンのi60を買いました。
実際、ほとんど使いません。(笑)
クリップオンタイプではバウンスして使うにしても何度か確認が必要ですし、撮影距離が稼げないことが多く、雰囲気出ないです。
お出かけする場合は別にして、自宅使用なら
部屋の照明を光量調整可能なLEDシーリングライトに変えるか、間接照明代に使うのもありかなと思います。
または、LEDビデオライトを使うとか。
書込番号:23006261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
カメラはα7VですがGODOXのTT600を使用しています。
TTLは使えませんが、同じ室内でバウンス発光で撮ることが多いのであればマニュアル発光でもそれ程難しいくはないと思います。
何よりも、万が一使用しなくなっても負担にならない価格なので。
ただ安心感をとって純正というのもアリだと思います。
書込番号:23006359
0点
>>てストロボですが、小さな子供の目に良くないと言う話を何処かで聞いた事があります
>都市伝説で医学的根拠は有りません
>それでも と思う親ごさんの思いは解りますが
問題ないという根拠もないのでは。
わたしは室内ではストロボは使わずパナ20mm/F1.7 メインで終えました。
書込番号:23006696
2点
〉問題ないという根拠もないのでは。
以前総理大臣が多用していた悪魔の証明ね
(無いことを証明する)
大人にだって問題ないと言う根拠もないし
何でも言えるよね
眩しいという不快感は大人にもあったりするし
それが原因で写真(撮られる事)嫌いになるかもしれないし
ストロボを使わなければ絶対撮れない訳でもないし
各々の思いで自由だけどね
僕のお勧めはお子様の撮影に限りませんが
白系の壁や天井の住宅の室内では
ストロボの背面(斜め後ろ)バウンスです
その方が光が周りますし縦でも横でもそのまま撮れます
書込番号:23007447
5点
>以前総理大臣が多用していた悪魔の証明ね
感じ悪い人。
書込番号:23008295
4点
こんばんわ
僕はG9とサブでGX7Mk2を使用しています
ストロボは、ニッシンデジタルのi40とメッツメカブリッツの52AF-1とOLYMPUSのFL-900Rを所有しています
体育館内で運動系を撮ることが多いですが、ニッシンデジタルのi40では役不足でOLYMPUS FL-900Rをメインとしています
FL-900RはLumixのFL-580LのOEM機かと思いましたが、OLYMPUSのは防塵防滴仕様になっていたり、しっかりしたケースに入っていたりと若干差異があります。
LumixのカメラにOLYMPUSのストロボでもフツーに適正露出で撮れます
個人宅の室内撮りだけなら、ニッシンデジタルのi40でも被写体はきれいに撮れますが
バウンス撮影の際の奥まで明るくとなると、i40よりFL-900Rのほうが断然光が回り、自然な感じで撮れます
ストロボは大は小を兼ねると思いますが、i40は小ささもまた魅力ではあります
ただi40は右側のダイヤルが軽くすぐずれますので、気になる方は養生テープ等で貼り付けるといいかもです。
OLYMPUSのFL-900Rは最近3万円台で販売されていることもあるようなので、3万円台でゲットできればコスパは抜群です
わたしもオークションで3万円台で新品をゲットしました
書込番号:23008909
0点
>トムワンさん。
レスありがとうございます。古いストロボでもそんなに気にすることなく使えているんですね。新しいものでないとTTL?(距離をカメラが計測して適切な明るさを発光してくれる機能?)のファームウェアが入っていないのでは?と思い悩んでいました。
まだまだカメラ初心者ですが、できるだけ失敗はしたくないと思っていました。古くても大丈夫ですね。
あと、やっぱり明るいレンズ、1.7ぐらいのレンズをパナソニックセンターでも勧められました。
18−60より使うようになると思うよとも。
どちらも買いたいと思います。
書込番号:23009459
0点
>よこChinさん。
LEDライトは常時発光していますがそれでも使えますか?
書込番号:23009461
0点
>しま89さん。
まさに、ニッシンのi60と、i40で悩んでいたところでした。やっぱり60はGN大きい分だけ本体も大きくなるんですね。先日、ビッグカメラに行きましたが、見本がなくてサイズ感はわかりませんでした。
まだ、天井の低い自宅でしか撮影をしないので40ぐらいでもいいかな?と思い始めました。
室内ではフード外しておくんですね。それも知りませんでした。ありがとうございます。
書込番号:23009465
0点
>tomoya0x00さん。
レスありがとうございます。ニッシン製良さそうですね。iso200で撮れるなら十分です。
書込番号:23009466
0点
>ぱっくぴーさん
レスありがとうございます。基本自宅でしか使わないので、体育館のような天井の高いところへ行くことは少ないです。
基本はバウンス撮影を考えているのですが、40では役不足でしょうか?GNが大きくなると他の方が書いてくださったように大きさも大きくなるしと
考えています。
書込番号:23009475
0点
レスをくださった皆様へ。
沢山のレスをいただきありがとうございます。一つひとつ返信をさせていただきたいところではありますが、子育ての合間にレスをさせていただいてるので全部にお返事ができずすみません。
レンズの購入は以前から考えていたことでしたが、皆さんの声をみていますとやっぱりレンズの購入は必須のようですね。
15mm f1.7あたりが良さそうですね。パナソニックセンターでも子育てで次に持つレンズとしてはこれがいい!と。
新製品の20万ごえもあるけれど小さくて取り回しがいいかもということでした。
皆さんからのアドバイスで購入する気持ちになりました。レンズも中古と新品で5千円も変わらないのでどっちがいいかな〜?と迷っています。
ストロボに関しては、G Nだけでなく大きさをすっかり忘れていました。邪魔になると使わなくなる気が大いにするのでそこはもう少し考えます。
どこか、ストロボがズラ〜っと並んでいるところないでしょうか・・・。
皆さんありがとうございました。まだ教えてあげる!!という事がありましたら教えていただけたら嬉しいです。
書込番号:23009485
1点
>papaiya88さん
常時発光なので動画でも使えるし
自宅屋内なら距離も充分
アイキャッチ入いるし分離すれば照明と反対向いた顔も明るく成りますよ!
書込番号:23009488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フラッシュの瞬間光はムービー撮りの定常光に比べると眼へのダメージは少ないです。
光量の少ない場所では画質低下の許容範囲内でISOを設定して、フル発光にならないよう補助的に使うようにしてみてください。
GODOXはここ数年とても使いやすくなりました。
国内正規代理店はケンコーです。
ケンコー以外での購入は安価ですが保証や修理が受けにくいので気をつけてくださいね。
ニッシンジャパンでも大丈夫だと思いますが、カメラのファームアップの際によく確認した方がいいです。
システム更新の対応が遅れがちのように感じました。
書込番号:23011212
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
ほぼ初心者です。
久々にG9proをonにしてみたところ、シャッター半押しでAFが止まらずに小刻みに震える感じです。レンズを他のものに変えても変化ありません。
故障でしょうか?
お教えいただけると嬉しいです。お願いします。
書込番号:23008870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
AFCになってませんか。もしそうならAFSにすれば止まります。
書込番号:23008875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>すみ777さん
このカメラは、AF-Cモードの場合、フォーカスを小刻みに前後に動かして動体追尾しようとするからならそんなもんですよ。
AF-Sだとどうなりますか。
書込番号:23008884
0点
>て沖snalさん
有り難うございます。
その通りでした。解決です。
初心者ですみません。
書込番号:23008899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とにかく暇な人さん
有り難うございます。
その通りです!
解決しました。
書込番号:23008906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
ウォブリングというやつです。
うちのG9でも出ます。
これは改善してほしいですね。
書込番号:23008917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すみ777さん
ウォブリングをしなければ、「空間認識AF」方式は実現出来ないと思いますよ。
書込番号:23008946
5点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
一眼素人なので変な質問でしたらすみません。
この製品を中古で購入したため、マニュアルが無くてわからないのですが
連写せずに、1枚ずつ記録するにはどう設定したらよいのでしょうか?
今は1回シャッターを切ると3枚ずつ記録されています。
0点
連写でなくブラケット撮影になっているかもしれませんね。
書込番号:22982133
![]()
0点
取説 54ページ
ブラケット撮影・1枚撮影・連写撮影
書込番号:22982140
![]()
0点
中古で買ったときは一度設定をリセットするとよいですよ
前のユーザーの癖のある設定が残ってたりしますから
僕がカメラを買って初期状態にした後に必ずやるのは
画像の縦位置自動表示をオフにすることです(笑)
書込番号:22982352
6点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
初めまして。基本ド素人なのでお手柔らかにお願いします。
基本用途:子供の運動会動画・写真、室内での動画・写真。屋外での写真。イベント会場暗めでの写真動画撮影、全て手持ち
一眼カメラが欲しく色々見ているうちにG9に辿り着きました。
過去に頂き物のNikon D70を使っていた経験はありますが、15年近く前の一眼でも、TV鑑賞でスマホやコンデジに比べると格段に綺麗だと感じるレベルの人間です。
当機が気になった理由は手ぶれ補正とAFです。他社フルサイズやAPS-Cに比べ格段に手ぶれ補正が強力な印象とAFが他の機種より素人向けの印象でした。でした。
予算20万程度なのでキットレンズ以外を買う余裕はありません。
実際私の用途で、当機がコスト、バランス、用途に合っているのかなと考えていますが、動画性能はいかがでしょうか?動画は今まではハンディカムを使っていました。
ご教示湯頂けると幸いです。
書込番号:22970418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バリオエルマリート12-60mmは
キットレンズとはいえ、
LUMIXの標準ズームとしては
フラッグシップに当たるので、
全く問題なく使えます。
デュアルIS2の効果は、
YouTubeで検索すると
いくつか動画の作例が出てくると
思うので、納得いけば買いでは
ないでしょうか。
書込番号:22970450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮っておしまいですか?
写真はともかく動画は撮ったあとの工程も重要では?
そちらに割く予算も検討しなくてよいですか?
書込番号:22970513
0点
>ポポーノキさん
返信ありがとうございます。
キットレンズ、フラグシップなんですね。
デュアルIS2の効果?というか、夜間撮影等の動画はいくつか見ました。ほとんど手振れを感じさせず凄いと思いました。
当機の動画撮影機能で十分なのかなとも思います。ただ、高額な買い物なので、背中を押してくれる何かが欲しいなと。運動会は年1ですが、室内での撮影はしょっちゅうなので。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
撮ったあとの工程とは現像や、動画編集の事でしょうか。その辺りは、仕事の関係でAdobeCCを契約しており、マシンスペック的にも、使ったことは無いですがPremiereも使えるので問題ないかなと。
書込番号:22970592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>色々初心者!さん
私はG8からG9に買い替えました。
G9は大きめのミラーレス一眼なので取り回しが良くありません。
その後、G9よりもコンパクトで簡略化したG99が出ました。
https://kakaku.com/item/K0001146964/
G9とG99はかなり大きさが違います。(画像参照 G8との比較)
カメラは持ち歩く物なので、コンパクトさはありがたいと思います。
ちなみに、G8とG99はほぼ同じ大きさです。
写真や動画性能はそのままに若干簡略化したG99は良いですよ。
簡略化と行ってもジョイスティックやサブ液晶がありませんが、
操作性はG9と同等となっています。
手ブレ補正や動画性能もG9と同等です。マイクやイヤホン端子も
付いているので動画撮影で困ることはありません。
あと、動画で大きな違いとして、
G9は連続動画撮影に30分制限がありますが、G99は無制限です。
動画重視で長時間連続撮影されるのでしたらG99がお勧めです。
イベントなどで、長時間撮影されるのでは。
G99のキットレンズはフラッグシップではありませんが、
14-140mm(10倍ズームレンズ)が付属します。
このレンズは私も持ってますが、一本で広角から超望遠まで
撮影出来る便利なズームレンズです。
余ったご予算で、明るい単焦点レンズを買うのも良いと思いますよ。
例えば、LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/#tab
G9よりも先に出ていれば、私はG99を買ったと思います。
ちょっとだけG99への買替えも考えている今日この頃です(笑
書込番号:22970658
![]()
2点
>まるるうさん
返信ありがとうございます。
G99も見たのですが(最近出たので良いのかなと)、手ぶれ補正とAFが私としてはなかなか大事なところで、G9を選択しようと考えています。
サイズはハンディカムとD70を持って動いていたときに比べれば、問題ないかなと。
撮影時間は確かに、心から惹かれるんですけどね(^_^;)
書込番号:22970727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在動画機と仕事で使って」います。
4K60fで撮影出来るので良いですよ。
まあミラーレスカメラですので手振れに関しては優秀ですがハンディカムみたいには行きません。
このカメラの前はオリンパスOM-D E-M1mk2を使っていましたがこちらのカメラの方が優秀です。
最後に現在このカメラは激安になっていますので激安だと思いますしミラーレスカメラで一番アナログ操作(レバーやダイヤル)が多いので使いやすいです。
書込番号:22970802
0点
>色々初心者!さん
大きさと連続撮影時間が問題なければG9ですね。
G9の4K60pは連続撮影時間10分ですよ。
私は4K30pで十分なので使ってませんが。
ただ、G9の6Kフォトは魅力を感じてます。
G9の操作性はバツグンに良いです。
書込番号:22970907
1点
こんにちは。
このキットでいいように思いますが、運動会では望遠が物足りないかもしれませんね。
書込番号:22971049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>色々初心者!さん
おススメします!^^
ただ一点気になるのは、キットレンズでは運動会撮影において望遠側が不足するのでは?。。。と。
これまたおススメは、VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0なのですが、
1、ご予算に限りがあれば無理なので、とりあえずキットで購入して後ほど買い足す
2、やや予算オーバーとなるが、割り切って安い望遠ズームを同時に購入する
のいずれかでしょうか?
2の場合、https://kakaku.com/item/K0000938778/
書込番号:22971063
1点
>餃子定食さん
業務で使われてるとの事、必要十分な性能だと推察できました。物凄く安心できました。
私もアナログ操作の方が分かりやすいのと、確かに現在激安なのでこの機種にひかれたんですよね。
>まるるうさん
確かに私も4K60Pは使わないかもしれませんねー。10分だと、用途がかなり限られてくる気がします。運動会で子供の出番だけ、使うとか。
>BAJA人さん
>footworkerさん
運動会だと、望遠足りないかもなんですね。それは盲点でした。
footworkerさんの3万円台望遠なら少し予算から出るので買えますが、どうせ買うなら焦らず良いものにしたいとも思いますので、当機を購入して、また十分予算ができてからVARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0等を検討していきたいと思います。
D70同様長く使いたいと考えているので。
皆様ありがとうございました。決心がつきました!当機で行きたいと思います。当初はフルサイズやAPS-Cで考えていましたが、当機に惹かれフォーサーズを知り、素子のサイズが全てではないんだなと痛感した次第です。ありがとうございました。
書込番号:22971531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご丁寧に写真をのせてくださったまるるうさんをgoodアンサーにさせていただきました。
皆様ありがとうございます。
書込番号:22971535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>色々初心者!さん
動画はまあ使えなくはないんですがS1やS1H、S1R、GH5、GH5sに比べると大分劣るかなと思います。
30分制限もありますし。
ただこれらはプロ用の機能が多いので。一般の人間はGH5買っても使わない機能も多くなるかも。
写真の機能は大分GH5系よりこっちのが上ですね。
運動会とかだと予算足りない感じがしますが。
50-200mmF2.8-4.0は画質が凄くいいのですが。
距離が足りない感じがします。100-400mmF4.0-6.3のがいいのではないかと思います。
こっちのが距離が長く安いので。
子供撮る時は予め顔を撮っておいて個人認証するといいですよ。
書込番号:22972355
0点
G9使ってますけど、この機種は堅牢で防塵防滴なところですかね。まあ、今見渡しても他の機種に見劣りしないですよ。ソニー行くよりよっぽど動画はいいですよ。写真は文句なく良い。レンズが高いだけですね。これは仕方がない。
書込番号:22973011
1点
キャンペーンがこのタイミングできましたね。現在の値段で1.5万キャッシュバックだとレンズもなんとか足出さずに買えます!
>(・∀・)ウイルスバスターさん
プロ用ではないので、動画と静止画のバランスがとれていれば問題無しです。
レンズはキャッシュバックのお陰で色々迷えそうです(笑)個人認証なんて出きるんですね。購入したら早速やります!
>Sonyvspanaさん
SONYも最初は考えてたんですけどね。素人がなんとか背伸びして失敗せず、使えそうなので、当機は色々とポイントを押さえてくれています。
解決済みで質問するのも申し訳ないのですが、運動会とかだとご指摘の望遠+やはりNDフィルターとかもあったほうがいいのでしょうか?
書込番号:22974506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>色々初心者!さん
こんにちは、今は動画用にソニーを使っていますが元パナユーザーです。
先日運動会があり撮影してきましたが、お子さんが小学生なら望遠はあったほうがいいですよ。キットレンズだけだと、運動会のプログラムを熟知して常によい撮影場所を確保しないと大きく写せません。保育園・幼稚園なら運動場も狭いのでキットレンズでも何とかなります。
NDフィルターは、屋外撮影で一眼動画ならではの背景ぼけを出したいなら必須です。背景ぼけ不要でも快晴ならあったほうがいいかな。F4あたりのレンズで屋外晴天ならND8があればOKです。
が、場面によって写真も撮る場合はNDフィルターは不要なので付け外しが面倒かもしれません。
あと、撮影中のズーム操作は画面がブレやすいのでご注意を。ハンディカムとの大きな違いです。
参考になれば幸いです。
書込番号:22977107
0点
>色々初心者!さん
>運動会とかだとご指摘の望遠+やはりNDフィルターとかもあったほうがいいのでしょうか?
動画はシャッター速度を落としたほうが滑らかになりますので、
ピーカンの屋外ならNDはあったほうがいいと思います。
うちではND4、ND8あたりを天候によって使い分けています
私の経験的なものですが、ISO200、SS1/60ですとF値はF18とか20とか。
これをND8かますとF7.1とかF6.3になります。
うちの14-140mmや45-175mmではテレ端開放よりちょい絞りくらい。
ただ、F20とかだと回折と被写界深度を考えてNDを付けますが、
運動会など動く被写体ですと、画質はNDなしとそんなに目に見えて
大きな違いはありませんでした。(FHD/AVCHD)
大口径で背景をぼかしたいとか以外なら、ぶっちゃけNDなしでも
撮れるのは撮れますね。
書込番号:22977179
0点
>405RSさん
>BAJA人さん
ありがとうございます。
やっぱりNDフィルターは持っておいた方がよいみたいですね。そんなに(カメラとかレンズに比べると)高いものではないので買っておこうと思います。
望遠はあったほうがいいようですね。
書込番号:22982276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
題名にありますように、もう一台ミラーレス機を欲しいと考えています。
気持ちとしては、、、
@携帯性能の向上 A高感度の向上
Bレンズ資産を生かせれば嬉しい、でも売却して二台体制での資産に回す手もある
CフルサイズorAPSCでも小さなレンズあるな。。。
D画質(トリミング耐性、黒色部のノイズ軽減)があると嬉しいな
E今後のセンサーの発展性は、m4/3とフルサイズではどうなのか?m4/3での向上が見込める!のか、、、フルサイズは有利なのはよくわかるが。。。
という感じで、悶々としています。
ちなみに、以前はG8と2台体制の時もありましたが、G9との画質差が顕著に感じられたため、活躍の機会が無くなり売却に至りました。G9は自分で手を加えた部分もあり売却予定はありません。何か新鮮な意見がいただければと思います。
G9の自分なりの欠点としては
大きい(重いわけではない)
トリミング耐性が少し低い
シャッタースピード落としても手ブレは無いが、被写体ブレへの対応ができないため、ISOをあげられる高感度があればなぁと言うところです。
書込番号:22972983 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>サクダリウさん
α6600と今週発売のレンズ2本でどうでしょう?
書込番号:22973009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>トリミング耐性が少し低い
当然でしょ。
m43だからってわけじゃないよ。フルフレームにしたところで、トリミングなんかやってると、構図が安易になってしまうよ。
機材に対するさまざまな負担に耐えられるならフルフレームに行けばいいんじゃない。フィルム時代を知ってる者には、今のフルフレームは不合理な点が多くて、やってられないけどね。
G9を使ってる時点でm43を必要とするひとではないかもしれないね。まあ、何をどう撮るかは人それぞれ。どんなカメラがいいかも同じ
書込番号:22973040 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
〉もう一台ミラーレス機を欲しいと考えています
2台同時使用ですか?
それとも1台持ち出し?
2台同時使用なら
マウントとバッテリーは同じカメラ
1台使用なら
先ず使用目的別は明確か
必要なのか欲しいのかの整理が必要かと思います
GX7Vも良いかもしれないし
1インチコンデジが良いかもしれないし
書込番号:22973061
5点
レンズ・システムの大小は、センササイズと連動します。
コンパクト狙いなら、m43でしょうね。
抜本的に画質を見直したいならフルサイズですが、
好条件で撮影した場合に得られる透明感の差とか、はったりとか必要でしたらお奨め。
あと、暗所専用とか---。
なお、センサ自体のレベルは大台に乗って、行き着くところへ到達した感。
1型でも十分という見方もあるわけで。
結局使い分けが必要になってきます。
書込番号:22973099
2点
2台携行運用でしたら、同一マウントじゃないと緊急時の対応ができません。
運用形態をどうするかを含めて、想定をしていく必要。
書込番号:22973120
2点
レンズ資産ですが、
フルサイズで一から再構築
するには、かなりの資金力が
必要になります。
書込番号:22973126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
|
|
|、∧
|Д゚ 私はCanon一眼レフと
⊂) Panasonic m4/3を併用してます
|/
|
書込番号:22973127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>☆M6☆ MarkUさん
すごい金落ちですな!
書込番号:22973145
3点
こんにちは。
>@携帯性能の向上 A高感度の向上
このあたりが両立が難しいところですよね。
私もG9使っていますが、もう少し小さいと嬉しいなと感じます。
だいたいセンサーサイズに比してレンズが大きくなる傾向があると思います。
今のところでは、レンズも含めた携帯性ではやはりM4/3に分があると思います。
フルやAPS-Cにも小さいレンズはありますが、選択できるレンズの数は
限られてくるかなと。
まったく個人的な勝手なイメージですが、M4/3の高感度はパナとオリでは
オリのほうが少し上かなと感じています。
とりあえずE-M5mark3が近々発表のうわさがありますので、それを待って
みられてはと思います。
http://digicame-info.com/2019/10/e-m5-mark-iii55.html
書込番号:22973198
3点
>kosuke_chiさん
アドバイスありがとうございます。
確かに魅力的ですよね〜
候補としてはかなり有力なんです!
>て沖snalさん
アドバイスありがとうございます。
フルフレームで行くとこまで行けば納得できるのかもしれないですね。
>gda_hisashiさん
1台持ち出しでスナップ用途と思っており、必要と言うよりも“欲しい”が正しいですね。。。笑
ちなみにコンデジはRX-100mWを使用しており、奥さん用に渡していたので、最近またいじってみているところだったんです。必要と欲しいとで考えるのは、なかなか現実的で少しスッキリしました!笑
>うさらネットさん
アドバイスありがとうございます。
暗所専用でα7s系なんかも考えていたりしていました。。。
センサ自体はもう大台なんですね!
使い分けも考えると、極端な性能に振った機種という感覚も確かにあるんです。。。悩ましい。。
そして運用形態からして、もう一台は気軽に持っていきたくなる気が起きるという事がやはり大きいのかなぁと。
>ポポーノキさん
アドバイスありがとうございます。
確かに金銭面でも負担が大きいですよね。
完全な鞍替えならば少しは軽減されるのですが、いかんせん追加で考えているのでまずは本体+レンズ1つレベルでしょうね。
>☆M6☆ MarkUさん
一眼レフとの併用ですか!
それは、楽しみ方色々ですね!
>BAJA人さん
アドバイスありがとうございます!
なかなか、G9が万能(平凡?)感があり、もう一つの選択が難しいですね。
そして新たな情報ありがとうございます!
コスパが気になるところですね!
動向を見ていきたいと思います!
書込番号:22973467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>サクダリウさん
改めてM4/3機の画素数を調べてみましたけど、E-M1Xが21MPで他は
20MPあたりが最高ですね。うわさのE-M5Vも20MP?
G9も20MPですから、トリミング耐性を上げることを優先するなら
もっと高画素のAPS-Cやフルサイズしか選択肢がなくなると
言えるかもしれません。
G9自体は性能的にはとても良い機種ですよね。
動きものもそこそこ追えますし、画も今までのパナ機から少し変わって、
やや記憶色寄りになったような気がして私は好きです。
DRもかなり良くなっていますし。
仰るようにG9が選択の基準になると難しい面もありますね。
書込番号:22973525
2点
>サクダリウさん
>1台持ち出しでスナップ用途と思っており、必要と言うよりも“欲しい”が正しいですね
ああ、そうだったのですね。
私は、元記事を拝見したときに
「自動車レースか何か、
フレーミングをきちっと決める余裕の無い難しい撮影をして居られるのかな?」
と勝手に思い込んでしまいました。
スナップなら、APS-Cコンデジ がお薦め
雑踏とか、店内とか どんな場所でも
場の雰囲気を壊さず、安全に、綺麗に撮れます。
私は富士X70
良い意味であっけなく切れるレンズシャッターの感触とか
(私はフォーカルプレーンシャッターの感触が嫌い)
掌や洋服のポケットに収まるサイズのおかげで
周りから「カメラを構えたアブナい人」と見られずに済みます。
スレ主さんの感性とは違うとは存じますが
世の中 私の考えに近い方もそこそこ居らっしゃると見えて
RICOH GRV は結構売れているようです。
書込番号:22973616
1点
>サクダリウさん
トリミングなんて邪道です。
書込番号:22973623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>1台持ち出しでスナップ用途と思っており、必要と言うよりも“欲しい”が正しいですね
その場合条件(スペック)は買う(欲しい)理由つけで
単に何が欲しいか(使うか)で選んで良いかと思います
僕はキャノンAPS−C使っていますが
1台持ち出しの最小構成はKissD(初代)に18−55isです
性能的には色々ありますがまあ使えます
ただもうこのバッテリーの機材を余り使わないので
替わりの機材をと何年も考えています
レンズ互換性とかも考えなくは無いんですが
実際最小構成じゃ大してレンズ必要ないし
キャノンのkissやミラーレスはバッテリーが違うから
使うイメージ(見た目?)でGX7UやE−2
あたりに標準ズームのみ使用って有りかと思っています
※予算を含め買うきっかけが無くそのままですが
書込番号:22973674
2点
>サクダリウさん
現状では
@携帯性能の向上 A高感度の向上
の相反する条件が一番ネックですかね
単純にG9のサブ機、動画の環境などを変えないならエンジンが同じで画質は変わらないG99ですがやっぱり高感度はG9とは変わらない。だからと言って高感度のいいGH5sにすると携帯性はG9並みかジンバル付けて余計に悪くなる。
G9を動画メインで使われていて、動画の撮影時間が同じぐらいでいいなら低照度は弱い(動画は-2EV)けど高感度に強くコンバクトなフジのX-T3とか、未知数なところが多いですが動画は強そうなシグマfpにするとか。
今月末までに各社新機種が出揃うようですので、もう少し様子見してはどうですか、自分もfpが動画用によさそうで非常に気になっていて様子見の状態です
書込番号:22973712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サクダリウさん
2台態勢となりましたら、こちらがおススメです!^^
http://www.blackrapid.jp/
楽しんでまいりましょう^^
あ、私はG9+X-T3です。
書込番号:22973931
1点
>BAJA人さん
そうなんですよね〜
APS-Cとフルサイズが満足いくんじゃ無いかなとは思います。が、今度は値段がネックにはなりそうです!笑
>エスプレッソSEVENさん
フジX70初めてみましたが、写りが綺麗ですね!
ただ、欲張りですが拡張性も考えた際にコンデジは避けようかと思っている次第です。。
>T型で十分ですよ!さん
トリミングは邪道ですか!その気持ちもわかります。が、邪道も王道も楽しみたいのですよ!
>gda_hisashiさん
ステキな装備ですねぇ!
自分も携帯性能の面で、GX7m2またはm3も候補だよなぁと。ただし、m2にした場合はG8と同じような写りなのでは無いかと心配になり、m3が良いのかなぁと思ったりしてます。。。
>しま89さん
フジのX-T3は非常に魅力的ですね。。。エテルナがステキでステキで。。。X-E3なんかも携帯性が高くて良いんだろうなぁと思ってます!
シグマfpも同じくフルサイズでコンパクトで最高なんじゃないかと未知ではあるものの感じています。シグマのレンズにもお世話になってますし!
>footworkerさん
いやぁー、G9+X-T3ですか!
素敵ですねぇ〜!
二台体制になったら良さげですね!
書込番号:22974136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
@携帯性能の向上 A高感度の向上
私はG9に、ニコンZ6+24-70mmF4追加しました。(登山で日没後の高感度ノイズが気になったので)
G9+12-60mmより200gくらい重たい。大きさほぼ同じ。
工事中の新幹線トンネル見学会で使いましたが、高感度はさすがフルサイズでした。
m4/3の前はcanon 5D2使ってました。
現在G9は望遠(運動会等)とマクロ専用になってます。
T3 と G9は高感度同じくらいじゃないですか。
書込番号:22974449
2点
>ひなもりももさん
アドバイスありがとうございます!
少し前にビックカメラでカメラ好きの店員さんと話していて、個人的にはZ6がおススメとは言われました!
それから調べてみて気になってはいる機種ですね〜
ただし、グリップ云々は抜きにして、α7系と比べるとやはり大きさにネックがあるなと感じてしまいました。
書込番号:22974517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひなもりももさん
G9、GH5、M1Mk2とAPS-Cの24M前後のベイヤー式センサーのカメラがほぼ同じぐらい違いはエンジンの出来によりけり、手を抜かれてるM子が1番可哀想。
フジのX-T2以降のX-Trans CMOSセンサーがフルサイズのセンサーより少し劣るぐらい。GH5s、アクセレーター付きのPENTAX KPだけは完全に頭一つ上と思ってます。
書込番号:22974656
2点
>しま89さん
PENTAX KPは新鮮でした!調べましたら、画質凄いですね。価格も良いし一気に気持ちが偏りだしました。もう少し調べてみたいと思います!
書込番号:22975373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。G9にパナのレンズ使ってます。
まあお金があれば私もxt3に大口径フジノンレンズとか欲しいですけど、そんなの贅沢ですね笑。
>>G9の自分なりの欠点としては
大きい(重いわけではない)
トリミング耐性が少し低い
シャッタースピード落としても手ブレは無いが、被写体ブレへの対応ができないため、ISOをあげられる高感度があればなぁと言うところです。
大きい 堅牢防塵防滴
トリミング 邪道 レンズ解像力もあるし一概に悪いとは言えない ライカレンズなら十分ですよ
被写体ブレ 基本高い大口径レンズは明るくそれを買えば良い 動き物は腕次第、経験ですね 最新のライカレンズを買えばよい
高感度 今の技術ではどうもならない、gh5sを買えば良い
書込番号:22975487
1点
>サクダリウさん
今すぐ必要なら今度E-M5 markVが出ますので。手持ちハイレゾも入るって噂がありますよ。
http://digicame-info.com/2019/10/e-m5-mark-iii55.html
E-M5 markVの小ささのマシンパワーで本当かなあ?って疑問はありますが。E-M1 markUの時も入れる予定だったけど入れなかったみたいな話があったので。もしかしたらE-M1Uでもファームアップするかも知れませんが。
その条件からすると小さくないとダメですよね?OLYMPUS機と二台持ちすると便利ですよ。パナに無い機能
(人間が見えないレベルでも見えるようにするLVブースト2とかパナだと6Kフォトでやらなければならない比較明合成のRaw出力とか深度合成のRaw出力)
がありますので幅が広がります。当然同じマイクロフォーサーズなので写真撮るのに今持っているレンズ使える訳です。値段や大きさ考えないならE-M1X手に入れてしまえば手っ取り早いのですけどね。フルサイズもどうせ買うなら他社何て考えない方がいいですよ。フルサイズミラーレスの中ではS1が一番性能高いです。G9と使い勝手一緒ですし。
>今後のセンサーの発展性は、m4/3とフルサイズではどうなのか?
それ考えるなら今買わない方がいいですね。別に今のままで写真撮れない訳じゃありませんしね。GH6待った方がいいでしょう。
今年有機薄膜のビデオカメラ出るの知ってますか?
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2018/10/jn181026-1/jn181026-1.html
AK-SHB810がもうそろそろ発売すると思われます。
スチルに応用されるのはGH6以降からでしょう。もしくはS1 markUとか。パナの特許なので他社は使えません。
ライカとSIGMAやOLYMPUS、SHARPには供給するかも知れませんが。
これが出て来たらデジタルの革命ですよ。
現行センサーより高感度耐性数倍、ダイナミックレンジ100倍、(もっと進化するかも)更にグローバルシャッターで電子シャッターでもローリング歪み無し、電子NDでNDフィルター不要。
多分2020年以降でしょうけどね。今年の春GH6が開発発表されてイベントとかで展示されるのでは?みたいな噂はありました。
http://digicame-info.com/2018/06/gh6.html
ところが色々ズレこんでいるのを見ていると有機薄膜採用まで待つのか、マウントアダプタで何とかなるのでスーパー35mmセンサーを採用するか※GH5sみたいな廉価なソニー製センサーでマルチアスペクトセンサーにするかみたいな議論があるようですね。
http://digicame-info.com/2019/09/4341mp.html
(※
マイクロフォーサーズのマウント径は広いのでAPS-C位は入れようと思えば余裕で入ります。レンズのイメージサークルも実はフォーサーズ分より広めでテレセントリック性能が良くなるように設計されています。SONYのカメラみたいにセンサーに対してギリギリ(一眼レフのフォーサーズと同じ46mm)って事はないので。SONYの場合こんな感じですね。
https://kakaku.com/item/K0000960774/images/
本当はフルサイズは光学性能考えればマウント径80oで作ればいいのですが、そんな風にしたら重くて持てないような超特大レンズや値段も150万とか平気で超えるでしょうから。SONY46mm〜Nikon Z 55mmが限度って事ですね。マイクロフォーサーズは人間工学で計算してギリギリを攻めた結果出来た規格です。
なのでそうすると切れる事なくどのアスペクト比でもレンズ焦点距離のまま使える。今のは12mmで16:9にするとトリミングされて13mm位の画角になってしまうのですが、トリミングする事無く12mmの画角のままで16:9を可能にするというわけですね。3:2や1:1もそうです。GH5sは既にそうですが
)
これソニー製というよりかはOLYMPUSが設計図引いてSHARPに提供したシャープのマイクロフォーサーズ用センサーのような気がしないでも無いですが。下請けやるのはSONYでしょうけどね。
パナが主導で作る場合下請けSONYじゃなくてタワージャズを使う可能性もありますが。パナの出資会社なのでそっちのが安く済みそうですし。
(ちなみにSONYと一緒くたにして言ってますがセンサー下請けやってるSONYエレクトロニクスの事を言っています。カメラ出している方のソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズ株式会社とは別物なのでご注意を。以前SONYは2000億の大赤字で分社化されて色々切り離されまくったのでややこしいですが)
書込番号:22976208
1点
高感度耐性は現行のセンサーでも裏面照射使えば上がりますが。
あんまり賛成では無いんですよね自分は。スマホとかコンデジとかで採用されて10年位前から爆発的に普及されましたけど。
高感度上がる代わりに低感度画質落ちるのが裏面照射なので。一眼に採用しないメーカーが多いのもそういう事かと。
低感度落としてまで高感度ってちょっと・・・って感じなので。
スーパー35mも無視して欲しいですね。マイクロフォーサーズレンズの方が圧倒的にレンズ解像力が高いので。
フルサイズやAPS-Cのレンズより2〜4倍あります。マルチアスペクトはいいとしてもわざわざそんな物の為に無駄機能つけて高く重くしないで欲しいというのが率直な感想。S1系のカメラでやってもらってそれはトリミングでスーパー35mmの画角にすればいいでしょうと自分は思います。まあマイクロフォーサーズじゃないと熱問題厳しいから軽量化出来ないってのは分かるのですが。
S1Hとかあのデカさであの価格ですしね。
センサー性能が今後上がって行けばフルサイズよりマイクロフォーサーズのが画質良くなる事は目に見えてますし。フルサイズのレンズはもう限界に達しているのでセンサーが向上しても解像が上がらない。
フィルム時代からの物やデジタル初期の物なんて1000万画素でヒイヒイ言ってる物もありますし。
5000万画素時代対応みたいなレンズはシグマのart単焦点とかツァイス単焦点みたいな超巨大なものなので。
50mm近辺だとこういうのです。
SIGMA 815g
https://kakaku.com/item/K0000643742/
ツァイス 1030 g
https://kakaku.com/item/K0000623795/
書込番号:22976209
0点
>題名にありますように、もう一台ミラーレス機を欲しいと考えています。
>@携帯性能の向上 A高感度の向上
私は、G9 Proと GX7MK2の 2台体制でしたが、
最近は、 G9 Pro と iPhone11 Pro(3眼カメラ)の体制で十分だな感じています。
G9 pro は 望遠用
iPhone11 pro は 標準〜広角用
最近のスマホは高感度も良く 4k60pも撮れるので良いと思いますが。
ミラーレス や センササイズ にこだわらないほうが良いかと。
携帯性も抜群です。
書込番号:22976239
0点
>サクダリウさん
と、みんなの言っていることを読んでどういう事なのだろうか?と疑問に思った。
トリミング耐性とは?がまず疑問。
同じ焦点距離(画角じゃなく)のレンズ使ったとしたら同じF値だとピント合う範囲一緒ですよね。ピント合ってる同じ範囲切り取りすればマイクロフォーサーズの方が圧倒的に画質は上。何故かというとレンズ解像力がマイクフォローサーズの方が2〜4倍あるので。同じ範囲のAFしたピント精密具合も圧倒的に上。
マイクロフォーサーズレンズじゃなく、マウントアダプタ使ってフルサイズのレンズ使ったとかなら話は別ですが。
画角を揃えた場合25oならフルは50o必要な訳ですが。トリミングするためにはマイクロフォーサーズがF4としたらF8まで絞らないとならない。じゃないとボケボケ画像なのでトリミングどころではない。何度も言うけど解像力はマイクロフォーサーズのレンズが上。その場合高感度耐性など意味無し。
マイクロフォーサーズのレンズはズームでも解像力80lpmm位ある訳です。
https://www.lenstip.com/508.4-Lens_review-Panasonic_Leica_DG_Vario-Elmarit_8-18_mm_f_2.8-4_ASPH._Image_resolution.html
フルサイズの上級のLレンズでも45lpmmも行かない。
https://www.lenstip.com/493.4-Lens_review-Canon_EF_16-35_mm_f_2.8L_III_USM_Image_resolution.html
出来るだけパンフォーカスに近いレベルまでしたいと思ったらF16位にはしないとならない。
その場合解像力30lpmm近辺です。マイクロフォーサーズはF8で65〜70lpmm位はある。F16でもまだ40lpmm以上ある。
フルサイズの安物単焦点何て絞り開放時は20lpmm以下です。F2でも30lpmm超えるかどうか。
https://www.lenstip.com/424.4-Lens_review-Canon_EF_50_mm_f_1.8_II_Image_resolution.html
マイクロの単焦点はF1.2から60lpmm超えて、F2まで行くと90lpmm超える。
https://www.lenstip.com/554.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_ED_17_mm_f_1.2_PRO_Image_resolution.html
同じ画角の時は、シャッタースピード同じならF4でマイクロフォーサーズがISO3200で撮ってたとしたらF8のフルサイズはISO12800必要になってしまう。そうなるとレンズでもセンサー性能でもマイクロフォーサーズに画質で負ける。
DxOスコアもISOは今のマイクロフォーサーズは1300位あるのですが、フルサイズは2400〜3600が精々。
トリミング前提だと二段分の差を埋めるならフルサイズは5200以上のスコアあるカメラが無いとならない。まだそんなセンサーはない。
トリミングなど考えずに被写界深度浅くなってボケてもいいからと考えじゃないとフルサイズとか買う意味が無いのでは?
1インチも一緒。カメラは小さくなるのですけど。
これの場合コンデジは公表されてないので知らないけど、Nikon1の場合はマイクロフォーサーズと同じ空間周波数の20本60本という同じ解像力のレンズ。(フルやAPSは10本30本です)
これ以上センサー小さくなってもレンズ解像力を上げるのは困難。内視鏡とか顕微鏡とか作ってる光学技術では世界一のOLYMPUSに出来ないなら他の会社がやれる訳無いですし。
何もカメラ持ってないなら話は別ですが、カメラ小さくする目的以外だったらマイクロフォーサーズ持っていたら買う意味が無い。
これこそトリミングで同じになります。レンズ解像力が同じのフルとAPSの関係と一緒です。
後、マイクロフォーサーズがトリミングに耐えられないとも思えない。そんなデカく印刷します?
バストアップショット位で2000万画素は等倍で見ると実寸大以上のデカさですよ。
どれだけデカく印刷するのでしょうか?特大の看板でも作るのでしょうか?
デカく印刷すればするほど全画面を視野に入れるには観賞距離が遠くなるのでそこまで超解像である意味も無いですし。
どうしてもというならE-M1系のカメラ買って14-35mmF2.0、35-100mmF2.0、90-250mmF2.8の三つとMMF-3を揃えた方が圧倒的に安上がりな気がする。これのレンズの画質は途轍もなかった。
動画もやるというなら出たばかりで値段は高いけど10-25mmF1.7とかF1.2系の単焦点とか(フルとかと一緒でボケてもいい前提で)。
止まっている被写体ならハイレゾすればいいので。
レンズ解像力が高いマイクロフォーサーズのがフルサイズのハイレゾよりも有利。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=pentax_k1ii&attr13_1=sony_a7riv&attr13_2=panasonic_dcs1r&attr13_3=panasonic_dcg9&attr15_0=jpeg&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=200&attr126_0=2&attr126_1=2&attr126_2=2&attr126_3=2&normalization=compare&widget=1&x=0.9349930200093064&y=-0.8295020487533855
マイクロフォーサーズは
「レンズ、センサー、画質、テレセントリック性能、重さ、大きさの限界バランス」
を人間工学で突き詰めて作った規格です。天才設計士の米谷美久氏がフォーサーズを作った時からそのようなコンセプトで始めた規格です。その辺がフィルム規格に縛られている古サイズとは違うデジタル専用規格なのです。
他社ユーザーの偏見はともかくとして、せめてユーザーの人はその辺を理解しておいて欲しいですね。
書込番号:22976437
2点
>ほっかいくんさん
>最近は、 G9 Pro と iPhone11 Pro(3眼カメラ)の体制で十分だな感じています。
iPhone11いいですね。私も11かProの購入考えています。
写真はDeep Fusionやナイトモードがあるのでそれほどセンサーの差が感じませんが、YouTube動画で見ると動画はG9と較べるとかなり違うように思いました。暗所や暗めの室内ではノイズがかなり目立ち、日中屋外では動きながら撮ると、電子手振れ補正のじりじり感や動作のカクカク感が気になります。
スレ主が物足りないと感じているG8よりいろいろな面でまだまだだと思うんですが。
最近では数年前のCanonなどの一眼と新しいハイエンドスマホを比較して、ハイエンドスマホの凄さを強調するYouTube動画が増えています。
YouTubeでiPhone 11 ProとSony A7IIIを公平に比較している動画を見つけました。
iPhone 11 Pro vs Sony A7III - How Pro is the Pro?
https://youtu.be/Y42eY0bxx2A
この動画のコメント欄に次回はミラーレスのエントリー機+キットレンズとiPhone 11 Proを比較して欲しいという要望がありました。
作者はミラーレスのエントリー機がないのでCanon 7XMK3と比較すると答えていました。
書込番号:22976895
1点
>他社ユーザーの偏見はともかくとして、せめてユーザーの人はその辺を理解しておいて欲しいですね。
オリ信者の幻想はともかくとして、m4/3ユーザーはm4/3の現実を理解していますよ。
書込番号:22977221
3点
>naosusuさん
幻想?
純然たる事実ですよ。むしろ幻想だと思う根拠を教えてもらえますか?
というかあなたの過去コメントを読みました。
>m4/3ユーザーはm4/3の現実を理解していますよ。
思い込みだけで根拠のないコメントばかりして何も見えてない人のようですねw
OLYMPUS板の方と妄想振りまいて反論されて、やりあってた人なんだなあというのは分かりますが。
マイクロフォーサーズ持ってたとしてもセンサーサイズのイメージだけで卑下している卑屈な人間は、マイクロフォーサーズ板に妄想だけでセンサーサイズガー、画質ガー、高感度ガーとかわざわざ言いに来る類と同じ位気持ち悪い。
本当何も見えてなくて無知なくせに絡んで来るから面倒くさいし。
別にフルサイズ教信者の為に書いてるわけじゃないし。
それでアンチになったのでしょうけど、ただのOLYMPUSアンチのシニシストのようですね。
自分はオリもパナもNikonも持っているし、仕事では色んなメーカー使うからOLYMPUS「の」信者ではありませんし。
理解出来る知力が無いなら無理に絡んでこなくていいです。
ここにもいますがひなもりももさんとかと同じタイプみたいですね。
人に根拠のないケチだけつけて、じゃあそのケチをつけるだけの根拠を説明してくださいというと逃亡する。
どうせ説明も出来ずに逃げるか荒らすだけでしょう?
最初は丁寧に説明しても、思い込み激しい上に人の話は聞こうともしないから話にならないし最終的には荒らしになるだけ。
根拠もなく妄想振りまいてる信者はあなた方ですよ。
計算上の理論値だけじゃなく実写やスコアや数字で結果が出ている訳です。
センサーサイズ教信者には現実は受け入れがたいかも知れませんが。
写真はレンズが無いと撮れないという事位は理解できるよう位なってくださいねw
書込番号:22977336
3点
少し覗いていない間にたくさんの意見が出てきていたのですが、一旦閉めさせていただきます。
いろいろな意見を下さった皆様ありがとうございました。
自分も相反する物を求めている事や、物理的な数字の話や合理的に考える事もある程度理解できているつもりですが、、
あくまで数ある趣味の中の一つとして、所有欲と満足度(ワクワク感ですかな?)がある、最適解を見つけてみたいと思いました!
ありがとうございました!
書込番号:22978458 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
まあ普通に安売り店で売っている価格がずっとキャンペーンみたいなものですからねー。
性能の劣るライバル機のオリンパスOM-D E-M1make2なんかは発売開始が1年も早いのに強気の価格ですから・・・・・・。
書込番号:22950358
![]()
1点
レンズの最安値が上がったので(50-200LEICAとか)、そろそろかな?と思ったのですが、
なかなか始まりませんね。
気長に待ちたいと思います。
書込番号:22951965
0点
フジヤカメラでボディーが\143,100 (9/28)
下取りがあれば\27,000引きで新品純正バッテリープレゼント
店頭のみ下取りが他社製の場合さらに\5,000引き
\109,300
レンズキットの場合は新品純正バッテリープレゼント
店頭のみバッテリーグリップもプレゼント
\186,860
かなりお買い得だと思います。
書込番号:22953917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













