LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 1月25日 発売

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

  • 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
  • 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 標準ズームライカDGレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:586g LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット の後に発売された製品LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットとLUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキットを比較する

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

最安価格(税込): ¥244,362 発売日:2023年10月27日

タイプ:ミラーレス 画素数:2652万画素(総画素)/2521万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:575g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

(11311件)
RSS

このページのスレッド一覧(全295スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PHOTOfunSTUDIO10.0PEの推奨環境について

2018/02/12 18:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:279件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

今回G9を購入し、パソコンのスペックが心配で下記の新しいパソコンを購入したのですが、
XPS タワー プレミアムグラフィック Core i7 8700・16GBメモリ・256GB SSD+2TB HDD・GeForce GTX 1050Ti搭載モデル
http://kakaku.com/item/K0001007975/
PHOTOfunSTUDIOで再生品質の測定をすると、「ご使用のパソコン環境では、処理能力が足りないため、4K動画、6K/4Kフォトを再生する際には映像がカクカクしたりスムーズに再生されないことがありますが…」と表示されます。
たしかにgx7mk2で撮影した4k30pはスムーズに再生されますが、g9で撮影した4k60pは多少カクカクします。これから子どもたちの記録を4k60pで残したいと思っていたのですが、4k30pにすべきか悩んでます。
具体的にどの性能が足りないのか、別の再生ソフトを使うなど何か対策があるかをご質問したいです。よろしくお願いします。

書込番号:21593323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7587件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/12 18:34(1年以上前)

>あちなぎそうさん
このPCスペックで、再生がカクカクするんですか。

4K/60pは重いのは知ってましたが、これでダメとなると
編集はもっとダメって事ですよね。

再生は試しに POWER DVD 17(最新版)を使ってみてはどうでしょう。
お無料体験版のダウンロードが出来ます。
https://jp.cyberlink.com/products/powerdvd-ultra/features_ja_JP.html?w5=1&utm_expid=5598580-634.ZcwnYgCLTGyW76WFFIoCXA.1&affid=2581_1013_309_PPCJP_PDVD_Brand&utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=sb-PDVD&utm_referrer=https%3A%2F%2Fsearch.yahoo.co.jp%2F

書込番号:21593421

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45236件Goodアンサー獲得:7622件

2018/02/12 18:55(1年以上前)

あちなぎそうさん こんにちは

パナのホームページに付属ソフト PHOTOfunSTUDIOの推奨環境が有りましたので 貼っておきます

http://panasonic.jp/dc/soft/

書込番号:21593485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/12 19:52(1年以上前)

>まるるうさん
早速ありがとうございます。子どもたちが寝静まったらPOWER DVD 17試してみます。リビングのbraviaにhdmi2.0で繋いだので日中はなかなか操作できなくて(^_^;)

書込番号:21593681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2018/02/12 20:06(1年以上前)

私のパソコンはi5 3.4GHz メモリ16G SSD240G HDD2TBです。
G9の4K動画(AVCHD)を撮影してパソコンに落として見てみると、ビックリするほどきれいに再生されます。パソコンにPowerDVD15がインストールしてあります。

この書き込みを見てPHOTOfunSTUDIOをダウンロードして、動画を取込んで、再生してみました。カクカクで使い物になりませんでした。

私は昔から動画編集はWindows付属のムービーメーカーを使用していますが、特別に凝った編集はしないので、これで十分です。ムービーメーカーで編集すると、AVCHDはMP4に変換されます。

編集した動画は、フリーソフトのDVD FlikでDVD方式に変換してDVDディスクに書き込みます。

私はこのPHOTOfunSTUDIOは使いません。

書込番号:21593723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/12 20:08(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
こんばんは。載せておくべきでしたね。ありがとうございます。
みなさん、僕の知識が無くて比較できないんですけれども、「Intel® Core™ i7 3.5GHz以上」や「Intel® Core™ i7(7000番台) 4.0GHz 以上」というのは、うちのCore i7 8700はクリアしてるんですかね?パソコンのシステム情報見ると3.20GHzと書いてあるんですけど…

書込番号:21593734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


越乃さん
クチコミ投稿数:834件Goodアンサー獲得:2件

2018/02/12 20:24(1年以上前)

LUMIX・ムービー ご相談窓口で
ソフトウェアについて問い合わせてみてください。
0120-878-365

以前問い合わせたら詳しい回答がありました。

書込番号:21593784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/12 20:30(1年以上前)

>ダメオさんさん
試していただきありがとうございます。PHOTOfunSTUDIOは動画再生が重いんですね。6Kフォト切り出しなど純正らしい機能があるのでこれから使っていこうと思ってましたが、全部これに任せるのは怪しくなってきました。PowerDVD15は4k60pも再生できるんでしょうか?
ところで、AVCHDとmp4の違いをあまり理解していないんですけれども、AVCHDで撮っておいたほうがいいのはどんなときでしょうか?うちはパソコンに4Kテレビをモニターとして繋いで見ることにしたのですが、どっちが向くんだろう?

書込番号:21593812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:279件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/12 20:38(1年以上前)

>越乃さん
そうですね。PHOTOfunSTUDIOの純正機能も魅力なので、使うためにもまずメーカーに電話ですね!ありがとうございます。これ以上のパソコンを買うのは無理なんで、何が性能として足りてないか確認します。
ダメなら他にオススメの4K60p再生ソフトありますか?

書込番号:21593846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6020件Goodアンサー獲得:196件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/02/12 21:32(1年以上前)

僕はスレ主さんと同じシリーズのGTX1070を積んだモデルですが、4K60pは問題なく再生できます。
再生ソフトはVLC media playerで、これは軽くていいですよ。

書込番号:21594065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:17件

2018/02/12 21:36(1年以上前)

機種不明

ツール→設定→ハードウェアアクセラレーション→再生

PHOTOfunSUDIOの
ツール→設定→ハードウェアアクセラレーション→再生
の「動画再生に・・・利用する」
のチェックを入れてますか?
もし入れてなければ、入れてみてください。
もし入れてたら、外してみてください。

書込番号:21594077

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:279件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/12 21:59(1年以上前)

>taka0730さん
僕は1070が1050Tiとどのくらい違うかも分かってない素人です(^_^;)そもそもGPUが付いているパソコンを買ったの自体が初めてで(たぶん)。
VLC media player軽いんですね。試してみます。

書込番号:21594181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/12 22:05(1年以上前)

>ブララビさん
画像付きでありがとうございます。これも触ってみたんですけどチェック入れたらよりカクカクになりました。謎です。どういう機能なんですかね?

書込番号:21594202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2018/02/12 22:27(1年以上前)

あちなぎそうさん、こんばんは。

4k動画の編集は大変なようですね。新しく購入された高性能のパソコンでも問題があるのでは私には扱えません。最終的には、4k60pをブルーディスクに書き込むことですね。

私は8kフォトで社交ダンスを撮る目的で購入し、4k動画を保存する予定はありません。DVDに焼いて友達に差し上げることはありますが。

AVCHDとMP4の違いはネットで見てください。

なお、PowerDVD15は4K・AVCHDに対応しています。

満足のいく、ハード・ソフトの設定が出来ましたら書き込みをお願いいたします。


書込番号:21594301

ナイスクチコミ!0


越乃さん
クチコミ投稿数:834件Goodアンサー獲得:2件

2018/02/12 22:46(1年以上前)

>あちなぎそうさん

PHOTOfunSTUDIOはカクカクします。
Windows Media Playerでスムーズに再生しています。
他も試しましたがWindows Media Playerがスムーズでした。

書込番号:21594379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


&Photoさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/12 22:55(1年以上前)

i7 8700はベース3.2GHzですね。
3.5GHz以上と考えたら8700Kが3.7GHz。

推奨の3.5GHzではないですが、問題なさそうなスペックだと思うのですが。

ダメオさんさん推奨のPowerDVDが良いのかも知れません。

自分も古いPowerDVD使ったことがありますが、Win DVDより動作が軽い印象を持っています。

WinDVDも4Kは対応しているようです。

書込番号:21594413 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11687件Goodアンサー獲得:871件

2018/02/12 23:22(1年以上前)

PHOTOfunSUDIOは最近のソフトと違ってCPUに依存する古いタイプのソフトということて、4kの編集だとかは市販のソフトの方がいいという話です。
パソコンにデータ移して閲覧するのに絶対にこのソフトにしないとダメではありませんので、使わないが一番だと思います。

書込番号:21594489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6020件Goodアンサー獲得:196件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/02/13 13:04(1年以上前)

言い忘れました。
モニターの解像度によってCPUの負担が違うと思いますが、私は WQHD(2560x1440) を使っています。
スレ主さんは、4Kテレビですよね。WQHDより負担が大きそうですね。

書込番号:21595698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/13 18:51(1年以上前)

>ダメオさんさん
ありがとうございます。極力パソコンに色々なソフトを入れたくないんで、あるもの中心で探っていこうかなと思っています。とりあえず純正のPHOTOfunSTUDIOが使えないかパナソニックにメールしました。また報告します。

書込番号:21596385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/13 18:58(1年以上前)

>越乃さん
Windows Media Playerと映画&テレビで試してみました。少し気になるくらいでだいぶスムーズに見れました。見た目的には30pと同じ感じです(それでいいのか?)これで解決しそうですが、PHOTOfunSTUDIOも諦めてないので、引き続き探っていきます。

書込番号:21596406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/13 19:01(1年以上前)

>&Photoさん
なるほど。推奨ではないけど、問題ないというところなんですね。だからメッセージが出たのかな?powerDVDはまだ試してないので、また報告します。

書込番号:21596415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/13 19:06(1年以上前)

>しま89さん
CPUに依存するタイプとそうでないのがあるんですね。編集とかもするなら最近のソフトも検討したほうが良さそうですね。GH5の口コミにあるようなAdobeのソフトが必要になるかも。動画をもっと勉強します。

書込番号:21596428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/13 19:09(1年以上前)

>taka0730さん
4kテレビで4k60pの家族のビデオを見るのが目標なのでvlc試してみます。

書込番号:21596439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


柴の助さん
クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:7件

2018/02/13 20:08(1年以上前)

>あちなぎそうさん

VLCは、バージョンが3に最近アップデートされましたが、
未だ4K60Pの再生はカクカクしますね。

なぜか、同じくフリーソフトですがMCP-HCの方がスムーズに再生されます。

当方GH5の4K10bit等でテストしましたが、
MCP-HCはカクツキ無くスムースに再生されてます。

書込番号:21596599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2018/02/13 22:17(1年以上前)

この純正ソフトですがなぜか 最新バージョンでカクカク再生します。

当方、同じく gx7mk2も所持しており、
PHOTOfunSTUDIO 9.9 PE
PHOTOfunSTUDIO 10.0 PE
をダブルインストールしており、動作確認しています。

環境はほぼ同じです。
XPS 8930:Core i7 8700・8GBメモリ・240GB SSD、GeForce GTX 1050Ti、4K液晶

再生品質の測定結果:
PHOTOfunSTUDIO 9.9 PE:お使いのパソコンのCPUは十分な再生能力があると判定。
PHOTOfunSTUDIO 10.0 PE:なぜか、「ご使用のパソコン環境では、処理能力が足りない・・・」と判定。(メモリ不足?)


また 4K動画再生は、
・PHOTOfunSTUDIO 9.9 PE:スムーズに再生
・PHOTOfunSTUDIO 10.0 PE:なぜかカクカク再生
されます。(gx7mk2で撮影した動画で確認。G9で撮影した動画は9.9 PEでは再生非対応のため。)

※いずれも ハードウェアアクセラレーションをONに設定。

よって、純正ソフトの不具合または仕様によるものと思われます。


なので現在、フリーソフトのMPC-BEにて動作再生しています。
ハードウェアアクセラレーション も対応しているため 4K 60Pでもサクサク再生しますよ。

書込番号:21597045

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2018/02/13 23:07(1年以上前)

あちなぎそうさん,こんばんは。

修正しないで動画を見る

パソコンで見る・・・・・・・・・PowerDVD17をインストールしたパソコンに動画を落とす。

テレビで見る・・・・・・・・・・活用ガイドの250頁に記載されているように、G9をハイスピードHDMIケーブルでテレビにつなぐ。


動画を修正(不用部分のカット)すると、どのソフトを使ってもデータ容量が1/3になってしまいます。

G9を入手したので、動画修正を再度研究してみます。

書込番号:21597228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2018/02/15 18:52(1年以上前)

あちなぎそうさん、こんばんは。

本日、アマゾンに注文していたハイスピードHDMIケーブルが到着したので、テレビに接続してみました。

AVCHD 4K60Pで撮影した動画は綺麗に再生されました。

ハイビジョンはオート設定、4Kテレビは4Kに設定する。

HDMI・・・・・・・・・・エレコムDH−HDPS14E10BK

HDMIでG9とテレビを接続し、▲を押すと再生されました。

書込番号:21602113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/15 21:35(1年以上前)

>柴の助さん
vlcの他にmcp-hcというのがあるんですね。ちょっと時間がとれなくて、まだ試せてないです(TдT)
情報ありがとうございます。

書込番号:21602566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/15 22:01(1年以上前)

>ほっかいくんさん
持ってるカメラもパソコンも同じで参考になります。10.0の方がなぜかカクカクなんですね。そのうち改善したりするんですかね?最終的にはPHOTOfunSTUDIO 10.0 PEが使えると色々併用しなくていいのでありがたいです。それまではみなさんがオススメしたものの中で試してみます。

書込番号:21602645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/15 22:45(1年以上前)

>ダメオさんさん
そうなんです!カメラを4kテレビにhdmiでつなぐと非常になめらかで、発色もいい4k動画が見られるんです!
でも、すべての動画をSDに入れとくわけにもいかないんで、パソコンのハードディスクに保存して見ることになります。パソコンのモニター代わりに4kテレビを繋ぐところまではいいんですが、純正のPHOTOfunSTUDIO 10.0 PEはカクカクでした。パソコンにもとから入ってるwindows media player、映画&テレビ、power media player for dellは試したんですが多少カクカクはおさまるものの、発色は悪いし、カメラを直接つなげたときと大きく違います。powerDVDなども試してみます。

書込番号:21602798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/16 00:02(1年以上前)

みなさん!分かりました!初歩的なミスでした(^_^;)
デスクトップを右クリックして色々いじってたら、「インテルグラフィックスの設定」というのがあってリフレッシュレートってとこの設定が23p Hzと24p Hzしかなく、たしか4k60pってこれが60pってことだよなー、なんで60選べないんだろうと思ってました。インテルの下に「NVIDAコントロールパネル」というのがあって、クリックすると「NVIDIA GPUに接続されたディスプレイを使用していません。
」と出ました。これってビデオカードってやつのことだよなー、なんで使えないんだろう?はっ!!
パソコンの裏を見るとhdmiの刺さってるところの下の方にもう一つhdmi刺すとこあるじゃん!!
そちらに刺すと、無事にNVIDIAコントロールパネルが開き、リフレッシュレート60Hzという項目がありました!
PHOTOfunSTUDIOでG9で撮った4k60pの動画を再生するとなめらかに流れました!色合いはカメラを直接繋げたときよりくすんでいるけど、滑らかさはOKです。他のソフトの方が色合いは良いので引き続き試して見たいと思います。NVIDIAコントロールパネルはなんか色々設定があったのでここをいじっても変わるのかなと思います。
ということで単純に指し間違いでせっかくのビデオカードの性能を使っていなかったということでした。お騒がせしました。みなさん色々アドバイスありがとうございますm(__)m

書込番号:21603035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7587件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/16 00:24(1年以上前)

>あちなぎそうさん
オンボードグラフィックを使っていたということですか。
それじゃ、4k60pは厳しいですね。
とにかく解決して良かったです。

書込番号:21603083

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6020件Goodアンサー獲得:196件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/02/16 00:26(1年以上前)

本体を直接つないだほうが色がいいんですね。驚きです。
プレーヤーで色が変わるんでしょうか。

書込番号:21603088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/16 00:31(1年以上前)

>まるるうさん
ありがとうございます。そもそもデスクトップ自体が久しぶりで、hdmiが二箇所あるなんて考えもしなかったでした。オンボードグラフィックって言うんですね。ビデオカードのありがたさが分かりました。

書込番号:21603099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/16 00:43(1年以上前)

>taka0730さん
とりあえず今のところの色合いのランキングは
@G9をテレビに直接繋げる
Aパソコンに移したデータをpower media player for dellを使い、テレビに映す
B同、windows media playerを使う
C同、映画&テレビを使う
D同、PHOTOfunSTUDIO 10.0 PEを使う
です。ABCはほとんど同じです。
これから試してみることは
@NVIDIAコントロールパネルをいじってみる
A別のソフトと比べてみる
です。なにかNVIDIAのアドバイスがいただけるとありがたいです。

書込番号:21603116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2018/02/16 01:11(1年以上前)

まるるうさん、よかったですね。

私は普段Win7を使っていますので気が付きませんでした。

まるるうさんの書き込みを見て、Win10 i7のノートパソコンを右クリックしましたら、インテルHDグラフィックス・コントロール・パネルが表示されました。これですね。

パソコンの自作には自信がありますが、ためて? i7の最高速度に交換しようかとも思いますが、私には必要ないです。

なお、経験上、ソフトで動画をいじると画質が劣化しますから、重要な動画はPM4で撮影して、HDDに保存し、再度SDカードに戻して再生するのも手です。ただし、AVCHDで撮影したものはカードに戻しても再生されません。

書込番号:21603166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2018/02/16 01:16(1年以上前)

訂正です。

PM4→MP4

書込番号:21603172

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6020件Goodアンサー獲得:196件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/02/16 01:28(1年以上前)

機種不明
機種不明

WMPのほうが色が鮮やか

でもコントラストが高いので白飛びする

今までVLC media playerで再生していたのですが、色が淡いなあと思っていました。
YouTubeにアップすると 色が鮮やかになるのはなぜだろうと。
しかし今日 Windows Media Playerで初めて再生しましたが、YouTubeと同じ色でした。
どっちが本当の色なんだろう。
VLCで再生すると色は淡いですが諧調が残っているので、私はVLCのほうが好みです。

書込番号:21603198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/26 16:12(1年以上前)

hdmiをビデオカードのにさしてないことに気づく前にメールしていたパナソニックへの質問が返ってきていました。
>CPUが推奨環境を満たしていない状況でございました。
>[動画再生時にハードウェア アクセラレーションを利用する]にチェックをつけます。(チェックがついている場合はチェックを外します。)
>フレーム数を以下のとおり設定します。
 [HEVC]MP4(6K,4K) :30フレーム
 MP4(4K) :30フレーム
 AVCHD Progressive,MP4(FHD/60p) :60フレーム
 AVCHD,MP4 :60フィールド
うちはビデオカード無しではカクカクでしたが、ビデオカード有りならPHOTOfunSTUDIOでもちゃんと流れるので使っていこうと思います。6Kフォト切り出しや、スローモーションの再生など純正らしいカメラ機能とリンクした表記があるので。色合いは色々な再生ソフトで微妙に違うことが分かったんですが、すぐに答えが出るものでもない気がしています。動画の世界は奥が深そうです。
とりあえず当初の問題は解決したのでgoodアンサーを選びたいと思います。みなさんアドバイスありがとうございました。今日も4K60pで生活発表会を撮影してきました(^^)

書込番号:21632479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1292

返信200

お気に入りに追加

標準

なぜ重い、パナの一眼

2018/02/19 15:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件

いままで、いつもそうなのでそんなもんだと気にもしていなかったんですが
パナソニックのフラッグシップ機はなぜマイクロフォーサーズなのに
こんなに重いんでしょう?オリンパスより100グラム重いだけでなく、
へたをするとフルサイズのミラーレスよりも重いじゃないですか!

なにか深いわけでもあるんだろうか。どなたかご存じですか? あるいは
なにか理由を推測できますか?

書込番号:21613019

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/19 15:34(1年以上前)

>quagetoraさん

あんまり軽すぎると
20万円の価格に
客が腹立つからです。

書込番号:21613031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!63


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/02/19 15:41(1年以上前)

>quagetoraさん こんにちは

パナの詳しいことは分かりませんが、フジのフラッグシップ機はダイキャストボディとのことで重くなっているようです。
軽い方は強化プラスチック製と思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000891806_K0001033402&pd_ctg=V071

書込番号:21613036

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/02/19 15:54(1年以上前)

マウント径が小さい分、フレーム全体で支えないと強度が出ない…とか、筐体が小さくなる分、放熱しやすいように金属多用…とか…いろいろM4/3なりの苦労があるのかも( *´艸`)

書込番号:21613061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/19 16:00(1年以上前)

多様性で重いのもあっていいっしょ
軽いのはGX7系があるので

むしろオリンパスのPLが重い事の方が問題かな
Pシリーズと同じくらい重い
GF並みのも欲しい

書込番号:21613074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14951件Goodアンサー獲得:1430件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/02/19 16:07(1年以上前)

こんにちは。

動画の排熱対策と防塵防滴性能が要因じゃないですかね。
G9とGH5系ではまた違うんでしょうけど。

書込番号:21613087

ナイスクチコミ!7


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/02/19 16:11(1年以上前)

重厚長大を重んじるお客さんがパナソニック製デジタルカメラには多いからです。

書込番号:21613098

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/19 16:14(1年以上前)

>quagetoraさん

肩液晶を付けたら重くなったのではないですか?
ニコキャノの重いカメラはみんな肩液晶がついているじゃやないですか。
で、私はG9は重いから引いているのですが、GX7mk3の価格が落ち着いてくるのをじっと待とうと思っています。

書込番号:21613103

ナイスクチコミ!8


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2018/02/19 16:25(1年以上前)

ある意味、変わった見方になるのかもしれませんが、
重いということは " メーカーの良心 " と 個人的にはとらえることにしてます く (⌒^⌒)  

軽くしようと考えれば、プラ系素材のパーセンテージを上げれば、それなりに達成できるはず、 
それを強度・耐久性に優れるメタル系素材を要所要所に使用することにより、
カメラボディ全体の信頼性、耐久性の向上を図ってる、と、、  

言い換えれば、ユーザーに安心感を持ってもらえるよう メーカーとしての良心 と考えることはできないでしょうか、 
余談ですが、10数年前のフォーサーズ機 E-5 なんて、ばかみたいに重かったですよ (笑) 
しかし それだけ耐久性はよかったし、描写も満足できるものだったので、重さは何の問題も無く許せました♪ 
                                    

書込番号:21613121

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/02/19 16:25(1年以上前)

高級オーディオ造りで培った重量級シャーシを採用しております。
「た〜った立った♪◯ンポが立った♪てくに〜くす〜」

書込番号:21613128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2018/02/19 16:29(1年以上前)

よこみちさん、キャラ 変わった〜???  ↑ 
                       

書込番号:21613136

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:38431件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/02/19 16:42(1年以上前)

単純に言ってしまうと、社内形式試験を通すために強度 (耐落下衝撃等) を重視したら、重くなったのでしょう。
家電・電設のリーディングカンパニーですから、安心安全のための設計思想・基準・規格には厳しいですよ。

書込番号:21613160

ナイスクチコミ!12


越乃さん
クチコミ投稿数:834件Goodアンサー獲得:2件

2018/02/19 16:53(1年以上前)

軽くても不満・・・
重くても不満・・・。

書込番号:21613180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!52


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2018/02/19 17:11(1年以上前)

形状含めて放熱対策
しているGH5と、
薄型化、小型化しつつ
放熱を考慮している
G9の違いでしょうか。

書込番号:21613213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件

2018/02/19 17:32(1年以上前)

>quagetoraさん
感じ方は人それぞれだけど、軽いほうだと思いますよ。
α7R3は、それ単体は軽いけど、ちょっと良いレンズ付ければ、途端に重いし。

放熱対策、防塵防滴性能、耐寒性能などなど、鍛え上げれば重くなるんでしょうね。
私には、十分軽いです。5Dmk4+EF2470F2.8L IIに比べれば、羽が生えたんじゃないかと思うくらい軽いです。

因みに、GX7mk2も使ってますけど、これもどこにでも持っていけていい感じです。

書込番号:21613266

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/19 18:23(1年以上前)

ヘビー。

写りも重さもフルサイズに対抗。

じゃぬ?

書込番号:21613382

ナイスクチコミ!6


koothさん
クチコミ投稿数:5463件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/02/19 18:28(1年以上前)

他社より動画重視だから、
放熱しっかりやっている分重いのだと思います。

GX7mk2が、ストロボ抜いた所にラジエーター入れて、
重くなったけれども4K動画の連続撮影時間を確保したのは有名な話。

スチル前提で動画がおまけとか、
動画用に外部機器接続前提なら、
もっと軽く出来るでしょうね。

書込番号:21613392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/19 19:05(1年以上前)

放熱って大切。
小さなボディが良ければ、選択肢もある。

私は肩液晶が嫌いなので、G9は見送ります。

書込番号:21613478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件

2018/02/19 19:10(1年以上前)

こんにちは。

あくまでも“推測”として。

“m4/3”だからどうだとか、そういったことではなく、カタログに載せている“出来ること”を当たり前に出来る様にしているから。

小型で軽量で、スタイリッシュで、理屈的には出来ることになっているけれど、実際に機能を使うと熱でダウンとか…、そういったことの無い様にしていると思います。

それと、カメラとして持ちやすい大きさは確保したいし、レンズを付けた時のバランスも考えたら、『センサーが小さいのだからボディも小さくしろ!』という方が乱暴ではありませんか?

むしろ、センサーの大きなカメラこそもっと小型・軽量化するべきだと思います。

G9は確かにカタログスペックでは重くなっていますけれど、グリップの握りやすさと親指の置きやすさが素晴らしく、楽に持てますし、100-300Uなどの長いレンズを付けても構えやすいです。

書込番号:21613493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


殿堂入り クチコミ投稿数:45236件Goodアンサー獲得:7622件

2018/02/19 19:10(1年以上前)

quagetoraさん こんにちは

>シャッター耐久回数 20万回
>軽量かつ耐久性のある、マグネシウム合金フレームを採用。

ホームページを見ると 上のように信頼性・堅牢性重視のようですので ハード部分強化の為 重くなっている可能性が有ります。

書込番号:21613497

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6471件Goodアンサー獲得:77件 note 

2018/02/19 19:14(1年以上前)

重い方が軽いよりお買得感が在るから(^o^)/

書込番号:21613516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


aoimieさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/19 19:16(1年以上前)

>quagetoraさん いらっしゃーい。出張ごくろうさんです。

重い?-----そりゃ
G9,GH5、GH5s の事ですかね?
バッテリー無しで570g前後だからEOS KISSとかよりはちょっと重いですがα7シリーズよりは軽い。ですよ
理由は簡単3機種とも4K60pや6K30pなど、

----------------------------------------------------------
未だに他社が追随できない動画性能を持っていて、
そのシステムを安定作動させるための放熱システム構造を持っている
----------------------------------------------------------

からでーす。これは10か月前GH5の時パナにTELしたとき聞いた話ですので間違いありません

ちなみに無理に重い処理システムを搭載させた、某S社の
α6500
RX10MarkWなどは、暑いとこだと熱暴走しまくりでたいへんだそうですよ
α7SVがなかなか出てこないのはその辺の問題でひかかってるから(らしい)。どうしても650gを切れないとか
富士のXH-1など4K30pまでなのに623g!!

家電量販店いって、4Kビデオカメラ(いわゆる運動会カメラ)の大きさを、
PとSで比較してみな。
SのはPの約1.5倍の大きさです。未だに。
理解していただけましたかね?

書込番号:21613519

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/19 19:18(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん

>私は肩液晶が嫌いなので、G9は見送ります。

レフ機を使用しているプロの方をターゲットにして、肩液晶を付けたのかもしれないですね。
G9PROが性能が高いのは分かりますが、私はアマだから、G8の方が軽くて身の丈に合っているので、気に入っています。

書込番号:21613526

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/02/19 19:27(1年以上前)

>へたをするとフルサイズのミラーレスよりも重いじゃないですか!

E-5の時にもありましたね!この無意味な比較!w


ちなみに、EOS7D2(910g)はAPSCのフラッグシップのくせに、へたするとフルサイズ(6D2:765g)より重いのですが、じゃー実はあれも存在してはいけない存在なのですね!!

書込番号:21613557

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2018/02/19 19:37(1年以上前)

>aoimieさん

大きさの違いは、空間光学手ぶれ補正と通常の光学手ぶれ補正の違いもあるかも・・・

書込番号:21613583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/19 20:35(1年以上前)

単純な質問させてください。
何故「センサーサイズが小さい」=「カメラ本体が軽い」なんですか?
ボディーの材質にしても、肩の液晶にしても、センサーサイズとは関係ないですよね?

書込番号:21613739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件

2018/02/19 20:50(1年以上前)

あちなぎそうさま、みなさま、初心者みたいな質問で申し訳ありません。
私自身、体力との兼ね合いで軽さを求めてフルサイズからフォーサーズに
引っ越してきた経緯の持ち主であるため、フラッグシップといえども
できれば軽いとうれしいのになと思ってしまっていたのです。

たしかにE-3やE-5はヘビー級でしたね。これに12-60mmF2.8-4をつけて
とても使いやすいシステムだと思って使っておりましたが、それでも
重いなぁと感じながらのことでした。マイクロフォーサーズになって
E-M1(先代)の軽さに感動したものです。ただ、レンズはマイクロでない
時代の12-60mmF2.8-4のようなレンジと明るさの標準ズームがなくて
あれを再現するには重くなるのだろうなと覚悟はしているのですが
ボディに関してはつい、オリにできる重さにパナができないのが
なんとなく不可解に思えたものですから・・・。

でもたしかに動画の放熱あたりは、相当関係あるかもしれませんね。
オリだと動画の時間にいろいろ制約あったりしてパナと違って現場で
あせったこともあります。(説明書、良く読まないとな・・・)。

なんとなく事情がわかってきました。ありがとうございます。

書込番号:21613808

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2018/02/19 21:03(1年以上前)

よくわかんないけど、、、G9は相当キテますよ、、、価格も含めて、、、

書込番号:21613855

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2730件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/19 21:38(1年以上前)

D7200よりも100g軽い。D500よりも200g軽い。

着けるレンズはもっと軽くなる。だから乗せる三脚も相当軽くなる、或いは、いらなくなる…。

なのに写りは十分いけてる。

これで私にゃ十分でした。

肩液晶も助かってます。

どアマチュアですが、応援の一票w

書込番号:21614012

ナイスクチコミ!31


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2018/02/19 21:50(1年以上前)

開発陣の意図次第じゃないですかね。

軽くする方、小型化、コストダウンにシフトしてると無理してでもGX7MKUやGF9になるだろうし、軽量、小型って枠を外して造ればG9位になっちまう。フォーサーズ機のE-3、E410に似たようなものかな。

書込番号:21614059

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2730件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/19 22:07(1年以上前)

おっと。ニコンファンに殴られそうなので、追記です。

G9買いましたが、D7200、D500とも残してます。

ゴーヨン×1.4×1.5倍の換算1050mmが必要な時もあるので…。

FLの写りはやはり大したものです。

スレ違い、失礼しました。

書込番号:21614135

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/19 22:43(1年以上前)

フィルムカメラのF5などを使っていたので重さは信頼感と思ってます。
それなのになぜマイクロフォーサーズかというと、超望遠レンズが軽いので「バカでかくて重くて周囲の迷惑になる三脚」を持ち歩かなくていいからです。
軽いのが良ければそういう選択肢もありますので、そういう方にはこの機種は向いてないでしょう。

書込番号:21614286

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2018/02/19 22:44(1年以上前)

ソニーのα7シリーズをはじめ、ミラーレス各社ともハイエンド機のボディ単体なら中級レフ機より少しだけ軽く出来ていますが、レンズを装着すればそれなりの重量になって来るわけで、
ミラーレス=小型・軽量、というのはあくまでもエントリー機レベルの話で、ハイエンド機に高級レンズを付けたミラーレスはレフ機に対して「小型・軽量」以外のメリットが必要だと思うよ。
ボディ単体に標準ズームを付けて1kgを切れば十分に軽い部類かと、、、

ニコンのミラーレスはいきなりフルサイズのフラッグシップ機から、だとか、キヤノンはAPS-Cのエントリー機でKiss Mからだとかの噂があるけど、いずれにせよ二社共に自社のレフ機との棲み分けは難しそうですね。

書込番号:21614289

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/19 22:46(1年以上前)

それと肩液晶、フィルムカメラ時代の癖でファインダー撮影派なので撮影時以外はファインダー覗かなくていいのは助かります^^

書込番号:21614298

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/20 03:15(1年以上前)

quagetoraさん
メーカーに、電話!

書込番号:21614780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/02/20 03:44(1年以上前)

何だかな。レンズ交換式カメラって、ボディ重量だけではないって何度言ったら・・。

レンズを含めたシステム全体で、m43はフルサイズより遥かに軽量でしょ・・・・。特に総重量やサイズはフルサイズシステムや、APS-C+フルサイズレンズに比べたらG9でも驚くほど軽量になりますよ。

って、これに気づいてない人って居るの?

書込番号:21614791

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/20 06:57(1年以上前)

>>APS-C+フルサイズレンズ
SONYの戦略ですよ。パナソニックに変えるって言ったら、ストアの店員さんが怒ってるくらいだから。競合品を貶めるのが、SONYの戦略ですよ。重い、小さい、画角が小さい、高感度耐性が悪いとか、好きに言ってたなー。

書込番号:21614919

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/20 07:00(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん

人間、見たいものは見るけど、見たくないものは見ない。
マイクロフォーサーズの良さを認めたくないから、重いカメラは見えるけど、軽いレンズは見えない。

所詮は、そんなところ。

私だって、フルサイズ一眼レフの良いところは見えないけど、悪いところばかりが見えてしまいます。

書込番号:21614922

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/20 07:03(1年以上前)

quagetoraさん
マイクロフォーサーズ規格には、
重量制限、あるんかな?!


書込番号:21614927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/20 08:15(1年以上前)

>quagetoraさん

>パナソニックのフラッグシップ機はなぜ・・・

ナショナル時代のオーディオブランドに「technics」
がありました。ハイエンドが重いのはこれも同じ。
無駄に重いのではなく、価格に見合った質や性能にするための物量投資の結果の重量だと考えましょう。
逆に高額にも関わらず軽すぎると、原材料をケチっているんじゃないかと疑います。

書込番号:21615047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19862件Goodアンサー獲得:1241件

2018/02/20 08:28(1年以上前)

>quagetoraさん

一眼レフユーザーのサブ機として使えるような重さにしたのかも知れません。

書込番号:21615071

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/02/20 08:53(1年以上前)

>レンズを含めたシステム全体で、m43はフルサイズより遥かに軽量でしょ・・・・。特に総重量やサイズはフルサイズシステムや、APS-C+フルサイズレンズに比べたらG9でも驚くほど軽量になりますよ。

それは皆分かっていますよ。
でもね、パナG9ほどの性能だとF1.2単クラスと組み合わせたい、となると、フルサイズα&F2単とあまり変わらない。フルサイズF4ズームもそれなりにデカイけども、M43のF2.8ズームよりよくボケる→持ち出す単焦点の数を減らせる、と考えると"遥かに軽量"とは限らない。少しの重さよりレンズ交換の頻度が減るほうが疲れない、って人もいるだろう。超望遠で同じF値となると流石に差が大きいけれど。
だから、結局はその人自身の感覚と撮影スタイル次第であって、システムとして遥かに重いとか軽いとか言ってもあまり意味は無いと思うよ。M43でもボケ質を求めりゃレンズは大きくなるんだし。
私自身は、パナG9割りと好きだが。

書込番号:21615110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/02/20 09:26(1年以上前)

絶対重量と重量域の話。

例えばの話だけど、100sのウエイトを持ち上げられる人間にとってさあ、20sと30sの違いって大して変わんないんだよね。しかも、リスクも少なく余裕をもって扱える。でも、50sしか上がらない人間にとって、20 と30の差ってでかいわけよ。リスクも増えれば余裕もそんなにない。だから、その程度の差でもとても大きく感じて満足できちゃう。

でも、どっちも20と30の差でしかないんだよ。

マイクロがフルサイズやAPS-cと比べてはるかに軽量に感じ、驚くほど小さく感じてそれがうれしくて仕方ないってやつは、結局は50sしかあがんない奴なわけ。不摂生がたたって基礎体力や気力が他より劣り、疲れやすいわけだよ。

だから、女性やおじいおばあでも軽々と持てるペットボトル程度の重量差、一回りや二回りていどの質量差さえ決定的に感じてしまい、もうこれで十分だとばかりにありがたがる。

でも、100s上がるやつにしてみれば、現状のマイクロごときの小型軽量性のメリットなんて大して感じないんだよね。だってどっちでもどれでも取り扱えるんだから。そしてそういう人間がマイクロをあえて選ぶとすれば、やっぱりさらなる小型軽量性と操作系の両立、そして利便性やリーズナブルなコストなわけよ。

でもそれほどリーズナブルでもなければ慣れで解決できないほどの利便性の差もなく、そして小型軽量性もこの程度、というか、大型化さえしていく気配。

わかるかなあ?この見解の相違、求める基準の違い。感覚の違い。

ところがさあ、100sマックスで持ち上げられる人間にとっても、102sってチャレンジングなわけ。100sあがるのに。そこからたった2sの差なのに、余裕がない。失敗リスクも高い。

その時って2sの差がものすげーでかいわけ。エクストリームなわけよ。

100s上がる人間にとって、100sと102sの限界域の2s差と、鼻歌交じりで上がる20sと30sの10sの差、どっちが大変だと思う?

ただ、これまたマイクロごときじゃ限界域での撮影で取り扱いに差が出るほどの小型軽量性とはいいがたいわけよ。

じゃあさ、50sしか上がんない方の人間にとっては?

そいつはもう、マイクロしか選択肢がない。すでにフルサイズなんてサイズ的に扱えないほど弱ってるわけだから。

まあそもそもね、50sしか上がんない人間にとって、100sか102sかって領域は関係ない。そのレベルに達してないし、おそらく今後もそのレベルに達することはないどころかさらに劣っていくわけだから、資格がないわけ。

だからまあそういう人間はさ、今のマイクロ程度のサイズバランスでありがたがるしかないよね。

でもそういう人たちにとっても、マイクロがさらに軽くなることは悪いことじゃないでしょう?

ちなみに、使い勝手を考えればある程度の大きさは必要ってのはまさにアンチマイクロ、マイクロ殺し、マイクロの存在意義さえ脅かす意見だからね、本人はおそらく全く逆のつもりだろうけど。

昔からそうだが、これだから擁護派ってのは質が悪い。擁護してるつもりが欠点や現状の甘受となるばかりで結果的に進化の足をひっぱる。

でもそういうやつらって、G9はちょっと重いんじゃないか?って意見の方がナンセンスでアンチだと思い込んでんだよね。

フォーサーズ、マイクロフォーサーズって、ずーっとこの歴史の繰り返し。

書込番号:21615160

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29503件Goodアンサー獲得:1638件

2018/02/20 09:28(1年以上前)

>quagetoraさん

要するに
使い易い大きさ、耐候性を含めた堅牢性
を考慮すると
受光素子の大きさとは別に
ある程度の大きさ重さが必要って事ですよ

ミラーレス=小さく軽い
って言う呪縛から解き放すタイミングだと思います


書込番号:21615167

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6471件Goodアンサー獲得:77件 note 

2018/02/20 09:52(1年以上前)

良いレンズ付けたときある程度重いボディの方が安定してる気がするので、ある程度重いボディの方が扱いやすいとか…

書込番号:21615201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/20 10:07(1年以上前)

>ナショナル時代のオーディオブランドに「technics」
がありました。

ありましたというか
2014年にブランドが復活しているので、今もありますよ

書込番号:21615220

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/20 12:15(1年以上前)

>2014年にブランドが復活しているので、今もありますよ。

うん、アナログプレーヤー買ったのでそれは知ってますよ。だけど、今はパナソニックでは?
ナショナル時代の「technics」 のハイエンドはかなり重量もあって、今の「technics」 は違うので、あえてナショナル時代と書いたのですが。

書込番号:21615453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/20 15:26(1年以上前)

>ようこそここへさん
私の考えは少し違うかな。

100kgだって持てるけど、20kgだったら歩くことも、走ることもできる。そんな人間もマイクロフォーサーズを選ぶこともある。

100kg持ちあげるだけの競技と、20kgを持って走るという競技。どっちがスゴイのか決めることはできないし「20kgを持って走っている」のを「20kgしか持てない」と勘違いして「劣っている」と決めつけるのはナンセンス。

フルサイズとマイクロフォーサーズって違う競技のはずなのに「フルサイズのルール」でマイクロフォーサーズを見たら、そりゃあ劣っているってことになる。それに異論も反論もないけど、違うルール(価値観)だって存在するんじゃないかな?
余談だけど、オリンパスが「一眼レフを超えた」みたいな表現をすることには凄く違和感があるわけ。一眼レフとは違う方向性なのに。

私のルールではフルサイズよりもマイクロフォーサーズの方が勝っているっていうだけで、私のルールが万人受けするとも思っていないし、マイクロフォーサーズユーザーが劣っているとも思わない。

たまには別の競技(例:写真コンテストに出品すること)にも参加してみたいと思うこともあって、そちらを覗いたら「うわ!フルサイズってやっぱり凄いな」って思うこともある。RAW現像をするなら、ダイナミックレンジの高い機材が優れている。だから、別競技で戦うには、マイクロフォーサーズが最適とは思えないし友人にお勧めもしない。

100kgを持って走れれば、それがベストでしょうけどね(笑)

書込番号:21615829

ナイスクチコミ!32


スレ主 quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件

2018/02/20 15:32(1年以上前)

みなさまありがとうございます。

マイクロじゃない時代からフォーサーズを愛し、フルサイズも愛用していた
人間ですから、どちらかに対するネガティブキャンペーンを張ろうなんて
考えての投稿ではありません。自分自身、重いマイクロフォーサーズ機も
軽いマイクロフォーサーズ機も所有して、それぞれ便利に使っております。

で、その軽いマイクロフォーサーズ機の小型軽量なこと、ほんとうにすごい
ことで、たしかに体力なさすぎというご批判はあるかもしれませんが、軽いため
ほんとうに助かる場面も多々あります。 (カメラだけ持って歩くことばかりでは
ないので、たとえ自分に100の耐久力があったとしても、カメラのために
10を割くか20を割くかというのは、ときに非常に切実である場合があります)。

重さが正義!という世界も経験しており、30キロを越えるようなオーディオ
アンプも納得して使っております。(アンプは模様替えのときしか動かさない
ので、重量も甘受しておりますが、大掃除や模様替えは難渋します。)

また軽さが正義!という世界も存じておりまして、自転車など、軽くするために
どれほどコストアップするか、ということも承知しております。ママチャリ20キロ超を
16キロにするコストを使っても、12キロの自転車ならせいぜい1キロかそこらしか
軽くできないでしょうし、9キロの自転車を8キロにしようと思えば、その何倍もの
金額を投入しなければならない現実もわかっているつもりです。

というようなわけで、重いから悪いとか軽いから悪いとかは、一概に言えない
と考えております。 信頼性のために重量が重くなることもありますし、その信頼性を
保持しつつ軽くするためには設計や部材を工夫するためコストアップになること
もあると思っています。ですから、どのくらいの重さにするのかをメーカーが
決めるときには、きわめて高度なバランス感覚というか設計思想が背後にある
に違いありません。

そこで、パナのフラッグシップがオリより軒並み重い背後にはどんな事情や背景が
あるんだろうか、ということについて良く分からないため、質問を立ち上げた次第
です。

結果、動画の放熱などのことがわかり、軽量を優先したメーカーでは録画時の信頼性
に種々トラブルがあるということも今回教えていただきました。ですから軽いメーカーに
何か特殊な技術力があるとかそういうことでもなくて、おそらくは純粋に設計思想とか
優先順位の違いなんだろうな、というあたりもわかってきました。

これ以上のことをはっきり知りたいと思ったら、どなたかおっしゃっていたように
「メーカーに電話!」、ですよね。



書込番号:21615843

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/20 18:04(1年以上前)

>quagetoraさん

>重さが正義!という世界も経験しており、
>30キロを越えるようなオーディオ アンプも納得
これに共感しました。
私のアンプも30キロ超えてます。
あとスピーカも重さが正義派です。


>また軽さが正義!という世界も存じておりまし
私は靴に軽さを求めます。

書込番号:21616126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2018/02/20 18:22(1年以上前)

言葉 は 重さ が正義、  

ギャグは 軽さ が正義 (⌒^⌒)b 
                              

書込番号:21616172

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/20 18:28(1年以上前)

これからのカメラは電子機器の塊なので放熱技術は重要さを増してくると思います。特にパナソニックのDFDのように画像診断に演算処理がたくさん必要ならなおさらです。もちろんセンサーサイズが大きければ当然比例して演算処理も速度が求められます。スマホとデスクトップパソコンのような関係がエントリー機とハイエンド機に出てくるんでしょうね。

書込番号:21616184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/20 18:37(1年以上前)

>Roswell__Woodさん
プレーヤー(ターンテーブル)も重いほど偉かったですね。

大型販売店にはメーカーのプロパー社員が多いので、彼らの言葉はあまり参考になりません。
ヤマダ電機でレノボはアメリカ製とか言ってるのがいたって話です。

書込番号:21616207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/20 19:14(1年以上前)

>牛と月餅さん
>プレーヤー(ターンテーブル)も重いほど偉かったですね。
確かに言えてますね。
私はプレーヤーはtechnicsとデンオン所有です。
デンオンはターンテブルの重さとトルクで選びました。おっと、いつしかデノンに改名されましたが。
スピーカもマグネットが大きくなきゃみたいな。

何だか同じ世代の人が結構多かったりして、ここ。
親近感が湧きます。

書込番号:21616325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/20 19:54(1年以上前)

>Roswell__Woodさん
うちはケンウッドのプレーヤーです。
プレーヤーもレーザー式が出て重いほど偉いとはいえなくなりましたね。
スピーカーはウーファーがでかいほど偉かったですね。
でも、BOSEは小さくてもすごいです。

書込番号:21616460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/20 20:36(1年以上前)

>牛と月餅さん
ケンウッド、私はトリオ時代からチューナーを使っています。チューニングノブのついたアナログの7.2キロのやつ(笑)
>スピーカーはウーファーがでかいほど
そうでしたね。
JBLスタジオモニターの38cmウーハー高くて買えず
外見が近かったパイオニアの36cmウーハーでスタジオモニターに似せて作ったものです。

私の場合、重さは正義はそういうオーディオからきていて重いカメラは好きです。無駄に重いのではなく、比重の重いのが好きです。ペンタックスK-1は
ニコンD850より小さいのに10グラム重い、欲しいなあ、買おうとか思ったりします。
あと、三脚も大きさの割に重いのが好みです。
これはオーディオでいう外部震動の影響を受けにくいものを由とするのと似てますね。

書込番号:21616588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2018/02/20 20:48(1年以上前)

仮にGH5の外装を鋳鉄で作って、中の隙間に鉛をパンパンに詰めたら超高級品として売り出せるってことかな?
たとえば150万円とか・・・

フルカーボン素材で作ったら軽いし、安物のおもちゃ扱いになるのかな?
たとえば5万円とか・・・

鉄よりもはるかに強度のある合成樹脂なんかもあるし、剛性に関して言えば別に金属製にしなくても良いのに、金属製で重い=高級品って考えがまだまだあるんですよね〜

より重たくて大きい物が高級品なら、わざわざマグネシウム合金やアルミ(ジュラルミン)なんか使わずに鋳鉄でいいのにね。

スピーカーも重たい方が高級なら、ネオジウムやサマリウムコバルトの磁石なんか使わずに全部フェライトでいいのにね。



書込番号:21616637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/20 21:02(1年以上前)

>ベイロンさん

そう、20年ちょっと前にネオジウムマグネットが使われたJBLの最高峰エベレストが登場した時に私もユニットは必ずしも重い方がというのは?そう思いました。
ただ、スピーカユニットはそうですが、スピーカシステムはエンクロージャ込みですから私はまだ重いのが良い派です。

>GH5の外装を鋳鉄で作って、
昔のフィルムカメラは、今のように軽量なマグネシウムの代わりに真鍮ボディでしたね。
だから大きさの割に重かったよ。
だから持ったらズシリとくる高級感みたいなのは当時感じたなあ。

書込番号:21616675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2730件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/20 21:29(1年以上前)

>不摂生がたたって基礎体力や気力が他より劣り、疲れやすいわけだよ。

これって俺だぁ。
だから何なんだよw

>ペットボトル程度の重量差、一回りや二回りていどの質量差さえ決定的に感じてしまい、もうこれで十分だとばかりにありがたがる。

これも俺だぁぁ。
いけないのかよ。俺の肩こりどうしてくれるんだよww

>そいつはもう、マイクロしか選択肢がない。

それは違うんだな〜。
D500にゴーヨン持ち出すときもあるんだよwww

………………………………………………………………………

どんなことでも一つの理論、俺様の理解で説明できるって考えが、
滑稽なので可笑しくもあり、幼いので可愛らしくもあり。

書込番号:21616799

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/20 21:40(1年以上前)

>仮にGH5の外装を鋳鉄で作って、中の隙間に鉛を
>パンパンに詰めたら超高級品として売り出せるっ>てことかな?  
>たとえば150万円とか・
無駄に重くするという志向ならそういう考え方もあるかもね。
ただ、中の隙間を鉛でパンパンに詰めたらって?
熱問題を無視するならそう考える人もいるかも。

>より重たくて大きい物が高級品なら、
そう思う人はいないのでは?いるのかな?

>金属製で重い=高級品って考えがまだまだあるんですよね〜
そうかもね。
本来の製品の品質以外のところに価値を感じるとか、金属の質感を好むとかそういう人はいるから、
高級品=高質品とは限らないという前提を承知で
そういう意味では金属製で重い=高級品って考えはそりゃあるでしょうね〜

書込番号:21616840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/20 21:52(1年以上前)

>Roswell__Woodさん
オーディオと違ってクルマは性能が同じなら軽いほど高級なんですよね、軽くて強度がある素材はコストがかかるから。
最近はスーパーカーだけでなく高級量産市販車にもカーボンが使われるようになりましたから、将来高級カメラはカーボン筐体で値段もお高くなったりして。

書込番号:21616886

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2018/02/20 22:29(1年以上前)

>ただ、中の隙間を鉛でパンパンに詰めたらって?
熱問題を無視するならそう考える人もいるかも。

空気挟むより熱伝導率は良いから冬はチョー冷える(笑)
真夏や炎天下に放置した場合は外装をフィン形状にしても熱を吸収して壊れてしまうで使用禁止にしないと駄目ですね。

書込番号:21617038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/20 22:29(1年以上前)

>牛と月餅さん
そうですね、おっしゃること大変良く解ります。
お金が沢山かかっている物の方を高級というのが普通かと思います。

ただ高級というものが、車評論家の徳大寺さんという方が出している本を見た時に彼が言う「高級」の意味がこれがユニークなんです。しかし、なるほど一理有るなあと思わせるものでした。
彼は車の3つの基本性能「走る」「曲がる」「止まる」の優れたものを「高質車」と呼び、一方、この基本性能はどうであれ、ゴテゴテした豪華なインパネやフワフワした座席のクッション、豪華な内装を施した車を「高級車」と言っていたのが印象的で覚えています。

同様に時計や鞄などの高級ブランド品は高価ですよね? ところが、高価な高級ブランド品より遥かに性能や質が高くて価格は安いものは数知れず。
それを思うと、徳大寺さんの言ってることがなるほど!と思ったりするわけです。

書込番号:21617040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件

2018/02/20 22:53(1年以上前)

こんにちは。

大きなお世話かもしれませんけれど、スレ主さんの質問の内容から随分外れてませんか?

スレ主さんに対して失礼だと思いますので、続けるのならば場所を変えるなどされたら如何でしょうか…。

書込番号:21617134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


スレ主 quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件

2018/02/20 23:01(1年以上前)

徳大寺さんですか〜。「重さ談義」から、懐かしい話題が随分沸いて出てきましたね。

高質車と高級車の話は、実はあんまり覚えてないんですが、私の記憶だと、彼の評価
基準は明らかに「高質車が上位」だった気がするんですが、そうだったですか?

当時の豪華絢爛な内装の某車を「クリカラモンモン」なんて、奇妙な擬態語で表現してて、
これが妙にうまく下品さを伝えてくる、もうこれは徳大寺文学だなと思いました。

他方、あくまで道具として質実剛健、素っ気ない路線の(当時の)ゴルフやメルセデスを
高く評価しておられました。彼が存命で、いまのクリカラモンモンなベンツやVWを見たら
一体なんて言ったでしょうね。

って、スレ主が率先して話を脇道に逸らしてますね。スイマセン。

書込番号:21617171

ナイスクチコミ!4


スレ主 quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件

2018/02/20 23:07(1年以上前)

自分が投稿してから、ゅぃ♪さまの愛情溢れるコメントを拝見し、
赤面モードに入っております。

そうですよね、ほんとうにまぁ。スイマセン。

でもなんだか、この話の流れも捨てがたい、なんて思ったりするのですが、
リアル社会なら「河岸を変えて」引き続き、別の話で盛り上がることもできる
のですが、価格コムのシステムにもなんか、そんな機能があったような気も
するのですが、(もしかしてそれは別の情報サイト?)?

書込番号:21617203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/20 23:13(1年以上前)

>空気挟むより熱伝導率は良いから冬はチョー冷える(笑)

そうねー、無駄に重くするという考え方を前提にすれば冬はチョー冷える、そういう効果も期待できるね(笑)

書込番号:21617225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件

2018/02/20 23:20(1年以上前)

度々です。

いや…、差し出がましい真似をした様で。

スレ主さんの先のコメント読んだらぼちぼち締めたかった様に感じたものですから。

ここはスレ主さん次第ですから、よろしいんじゃないでしょうか。

書込番号:21617244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/20 23:26(1年以上前)

>quagetoraさん

>他方、あくまで道具として質実剛健、素っ気ない
>路線の(当時の)ゴルフやメルセデスを
>高く評価しておられました。彼が存命で、いまの
>クリカラモンモンなベンツやVWを見たら
>一体なんて言ったでしょうね。
それは私も聞いてみたかったことです。

>って、スレ主が率先して話を脇道に逸らしてます
>ね。スイマセン。
こちらこそ、変に盛り上がってスイマセン。


>牛と月餅さん
盛り上がりましたが無駄に重くする前提の方が入り込んだり、ややこしくなったので、この辺で。

書込番号:21617269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/21 00:08(1年以上前)

了解です^^

書込番号:21617382

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45236件Goodアンサー獲得:7622件

2018/02/21 11:24(1年以上前)

quagetoraさん 

キヤノンのフルサイズでも EOS-1D X Mark IIからEOS 6D Mark IIまで重さの違いありますし マイクロフォーサーズでも 耐久性強化すれば重くなるので ミラーレスだから上位機種でも軽量でなければいけないとは言えない気がします

書込番号:21618222

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:71件

2018/02/21 11:43(1年以上前)

高級機はそれなりの材料を採用しています。
逆に、軽い高級機なら、私は買わないと思います。

書込番号:21618253

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/02/22 11:52(1年以上前)

>quagetoraさん
先ほどたどり着いて全体ざっと見せていただき
あーそうかーと思ったのは、
パナもオリも手ぶれ補正強化したから重くなったとだけ思ってたのですが
動画優先と思われる放熱についても関係あるみたいで勉強になりました。

にしても、GM5のディスコンを悔みE-PM2を持つ身としては
明らかに小さく軽いものがさらに高機能で作れるであろうに
(少なくともレフ機より小さく軽く作れることは前提だろうに)
そういうところを切り捨ててしまうあたりは
(僕はそこにしかMFTのメリットはないと思いますので)
とっても残念ではあります。
フラッグシップモデルのお話でなく、申し訳ありません。

書込番号:21621123

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/22 12:16(1年以上前)

>パクシのりたさん
そうですね。
コンパクトなボディに研究開発費を出し惜しみせずに投入してもらいたいです。マイクロフォーサーズの魅力は多岐に渡りますが、ほぼ全てのユーザーは小型軽量を評価していますよね!

個人的に思うのは、PEN-Fのボディに収まる範囲で最高の素材や技術を投入して欲しいな。画素数は12MPで十分だから高感度化かなぁ。

書込番号:21621168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件

2018/02/22 14:13(1年以上前)

みなさまありがとうございます。

パクシのりたさま、ローストビーフmarkIIIさまのおっしゃるように、
(低価格でなくてもいいので)コンパクトで良質なボディがほしい
と私も思っています。

GMシリーズやE-PM2のような、コンパクトで軽量なカメラが
うれしいなぁと思います。そしてもし、Pen-Fのような上質の
ボディがついていればとってもうれしいです。昔のように
チタンとか、マグネシウムとかを外装にして、かちっと
してても軽いボディにしてくれたら狂喜乱舞です。

E-PM2もそんなに画質は悪くないのですが、合焦はかなり
ゆっくりですし、ふさふさな猫のような被写体ではピントが
合いにくいです。そういうところも含めて最新の性能に
アップデートしてほしいと思っています。(より新しい機種なら
私の希望に近いものもあるのかもしれませんね)。



書込番号:21621445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/02/22 15:06(1年以上前)

>quagetoraさん 返信ありがとうございます。
元々お金持ちではないので周回遅れの機種を底値で買い続けてますが
AFも手ぶれ補正も、E-PM2は2むかし前というかんじですよね。
何かに置き換えたくてじっと我慢してますが
MFTの舵取りが完全に重くてイイな方向に行ってしまってて身動きが取れず
小さいの出ないならMFTはもういいかな、というかんじです。
重くてイイならやはり周回遅れのX7で行きます(爆

書込番号:21621535

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2018/02/22 18:37(1年以上前)

ダッチオーブン、、、一時期ステンレス製があったけど最近とんと見なくなった。
根拠ないけど重さ・価格の高さで売れなかったのかなぁ。わが家のは普通の鋳鉄製です。
自分にはG9のグリップは握りやすいです。
「深いわけ」はわかりませんが堅牢性重視だったのでは?

書込番号:21621973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/23 04:37(1年以上前)

>ダッチオーブン、、、一時期ステンレス製があったけど最近とんと見なくなった。

ステンレスは高温で変形しやすいからかもしれない…
空焚きするとぼこぼこになりがち(´・ω・`)
ダッチオーブンの場合、蓋は常に空焚き(笑)

書込番号:21623124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/23 04:40(1年以上前)

しかし4K時代からの動画
スチルだけ派には百害あって一利なしだよなあ
ボディが無駄にでかくなるは、高くなるわ(´・ω・`)

無くなればいいのに

もちろん動画ありの機種を否定しているわけではないです
動画を全く考慮していないカメラも欲しいということね

書込番号:21623125

ナイスクチコミ!8


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件

2018/02/23 08:24(1年以上前)

限りなく高速連写したとすると
動画との区別がなくなると思う。
そう考えるなら動画機能は必然であり、
それに耐えられる品質が必要になる。

安易に軽くするならプラボディー、
プラマウントにして軽量化もできる。

それをしないでいることも企業の良心だと思う。

書込番号:21623341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/02/23 10:06(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん 同意です
これは1枚の写真を作るためにフィルム時代はかかってたコストが
デジタルカメラだとほぼかかならくなったのが大きな要因でしょうね
(電気代がーとか減価償却がーとか重箱しないでくださいね)。
静止画なんて動画切り出しでいいじゃん、って考え方なんでしょうが
熱対策なんて話が出てきてそれが一因で大きく重くなるんじゃ本末転倒だし
一期一会な撮り方で十分足りる・そうでなくてはならない
と考えるヒトたちにはバカげた話ですからね。

ウチには4Kテレビなんてないし今で十分キレイと思えるし
なにより動画は画素数の大きさより中身(一連の流れ)が重要なのと
静止画の連写にしても10枚/秒もありゃ十分と感じるので
(その時に上手く撮れないのはその時の自分の力量からで
ガンダム同様に性能を当てにしてはならないかと)、
僕も動画スペック上げはいらないですね。
マグレでうまく撮れるなら誰が撮っても一緒。
その時の技量しかない自分が撮るから意味あるんで。

書込番号:21623525

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/23 10:18(1年以上前)

僕は連写したことないので
1コマ/秒でも十分です(笑)

書込番号:21623545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件

2018/02/23 10:28(1年以上前)

私の頭の隅の方にあって、言葉にならないで悶々としていたのは
あふろべなと〜るさま、パクシのりたさまのおっしゃるあたりのこと
のように思います。

個人的にはずーっと「あれほどすごいGH-5という動画静止画両刀
づかいのフラッグシップがあるのに、なぜそこから動画機能を削減
しての静止画フラッグシップをつくる必要があったのだろうか」と
悩んできたのです。もちろんAFその他の長足の進歩を見ると
GH-5と比べたアドバンテージはたくさんあります。それでも
動画機能と両立しないというものでもない。それどころかきっと
時期GH−6(?)には搭載されるだろうと思える機能がほとんど
です。

となると、もし理想のG9(静止画フラッグシップ)というものがあるとして
いまの現実のG9proに欠けているものはなんだろうか、と考えてみた
らどうなるでしょう。

それはおそらく、無敵な動画継続撮影能力を確保するために必須だった
放熱能力のために必要だった重い筐体をスリムに削ぎ落とした、小型軽量
の静止画フラッグシップにほかならないのではないか、ということになるような
気がするのです。


もちろん自分の脳内にあるGH−6(仮)が実際に売られるまで待つのも
たいへんなので、きっとどこかのタイミングでG9proなりGH-5なりを買ってしまう
と思いますけれども、これでもし現行G9proが重量削ぎ落としのフラッグシップ
だったら、迷うことなくこちらを選んでいたのに、と思うとなんだか残念なのです。

書込番号:21623569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/23 10:29(1年以上前)

>静止画なんて動画切り出しでいいじゃん、って考え方なんでしょうが

むしろ静止画と動画が一番近づいた時期はもう過ぎていて
今後は離れるだけっしょ
動画からの切り出しって制約が多くて使いにくいだけ
素直に連写させた方が圧倒的に良い

書込番号:21623572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/23 10:31(1年以上前)

>放熱能力のために必要だった重い筐体をスリムに削ぎ落とした、小型軽量
の静止画フラッグシップにほかならないのではないか、ということになるような
気がするのです。

個人的にはそれをGX8後継機でやって欲しい♪

書込番号:21623578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/02/23 11:34(1年以上前)

>quagetoraさん
>あふろべなと〜るさん
なんか、連写も意味が違ってきていて、スゴイことになってるんですね。
ちょっと前はフォーカスセレクトなんてので色々なピントで撮って
その中からいいの選ぶ的な連写の使い方に驚いたのですが(発想がスゴイなーと)
今度は前後のフレームからノイズ低減したりするんですか。
発想の傾向としてはとにかく回収できるものを増やして
その中から選んだり比較合成してより高画質な絵を作っちゃったりと
僕のような下手っぴにはありがたい機能ではあるのかもしれません。

その一方で、自分が自分の技量で撮ったものではないものが出来上がるのは
なんか複雑な気持ちではあります。まあそれ言ってしまうと
手ぶれ補正なんかもすでにダメじゃんーになるのですが、
・誰が撮ってもキレイに撮れるなら何やっても重くなってもいい
という考え方と
・自分の技量が如実に出るサポート機能が陳腐な機材で撮ることに意義がある
って考えのどこに自分を置くかで
なかなか難しいお話なのですね。
そこの整理がつくとても勉強になるスレです。

書込番号:21623684

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9214件Goodアンサー獲得:136件

2018/02/23 11:45(1年以上前)

「重さは動画撮影の放熱対策」というご意見が多いようですが、ホント?
そもそもミラーレスカメラはライブビューで常時動画撮影をしているようなものですし、重さと熱は関係ないのでは?

書込番号:21623712

ナイスクチコミ!5


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2018/02/23 11:55(1年以上前)

一眼レフ形状で初4Kの1D-Cも1D-Xと同じボディで、ミラーレス初4KのGH4もGH3と同じボディ
4Kになったからって無駄に大きくなんて、なってないけどな
G6とG7も重さも大きさも大した変わらんし。

パナソニックにしたらもう4K30Pなんか付加価値も大したないし、付いてて当たり前の機能
削ったところで軽くも小さくもならんでしょ。
パナソニックの動画技術なら 4K60も10分位なら専用設計しなくても付けれるんだろうね。

そもそも最初から動画とカメラの融合をコンセプトにしたメーカーの板で、4K要らないって...
何言ってんだろ?

書込番号:21623726

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/02/23 13:14(1年以上前)

機種不明

>Tranquilityさん
あれ?確かにこれ、ちょっと変ですね。
G6 / GH4 から4K採用だけど重さ大して変わらず
バカみたいに重くなるのはワンテンポずれてます。
4Kの採用自体(緑)よりも、
60 fpsになったところのほう(赤)が境目のようで、
となるとやっぱボディ内手ぶれが要因でいいのかな?
いや、やはりこれは動画性能アップに伴う問題か。

3で明確に重くする舵切りのGHシリーズと違って
元々Gシリーズはガンガン軽くしてたのに
G7であれ?裏切り???かと思いきや
もはや完全にぶっ飛んだ現状ですから
より表題のような疑問を呈するのはやはりよく分かります。

書込番号:21623911

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/02/23 14:37(1年以上前)

G9は放熱とか耐久性を詰めてどうこうより、パナライカの200mmF2.8あたりと組み合わせた際のバランスや取り回しが先にあると思うがね。で、余ったスペースは有効に使おうよ、と。
スチル旗艦は今後ともその路線キープするつもりじゃないかな。

書込番号:21624030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件

2018/02/23 15:36(1年以上前)

パクシのりたさま、なんという精緻な分析! なんとなく感覚的に考えていたことが
こうしてプロットしてみると、いろいろ浮かび上がってきますね。

フラッグシップはさておくとしても、昔は存在していた一眼レフっぽくないデザインの
超軽量来が影をひそめて、軒並み重さが重くなっていることも少々おかしいなと
思ってきました。しかしこうしてみると、なんらかの技術的な必然があると
考えた方がいいのかもしれませんね。(オリのE-PM2なんて、4Kでも60fpsでもない
のに、動画の上限30分くらいだったですもの。最近のパナ機では、きっとなにか、
素人が想像もつかないヘビーな処理が想定されるハードが実装されているのかも
しれませんね。)

あ、あんまりこうやって推測を重ねていると「メーカに電話!」って言われちゃいますね。

ほんとに電話して聞こうかな。こういう経営方針に関わるような微妙な問題でも電話かけ
たら教えてくれるんだろうか・・・。

良かったらどなたか、GMとかGFみたいな軽量機もこうした表にプロットして教えてください。

書込番号:21624129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/23 16:06(1年以上前)

動画の熱問題てまず出したら色々不具合が出て後継機で大型化ってイメージだけどね

α55はその典型だった
静止画でも熱で停止で大問題に
後継機は見事に大型化…(笑)

動画で発熱というのは静止画よりも圧倒的に処理能力が必要だからですね
高性能なパソコンのCPUが発熱するのと同じです
毎秒30枚60枚処理するのだから
もちろんそのくらい高速連写挿せてればスチルでも発熱します(笑)

LVやEVFはそのドット数にあわせて間引きなりして処理能力を使わないようにしてるんじゃないかな?
全部処理してたらすごく間抜けなやり方と思う

書込番号:21624153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9214件Goodアンサー獲得:136件

2018/02/23 16:10(1年以上前)

>quagetoraさん

>オリのE-PM2なんて、4Kでも60fpsでもないのに、動画の上限30分くらいだったですもの。

欧州では、画質が800x600ピクセル以上・23fps(フレーム/秒)以上・連続録画時間30分以上はビデオカメラと分類されて、スチルカメラより関税が多くかかってしまうからだとか。


>昔は存在していた一眼レフっぽくないデザインの超軽量来が影をひそめて、軒並み重さが重くなっていることも少々おかしいなと思ってきました。

今でも「一眼レフっぽくないデザインの超軽量機」も普通にありますよね。GFとか。
それとは別に、これまで無かった高スペック高性能機(初代E-M1くらいから)が出てきて、そちらだけ見ているからそう感じるのでしょう。

普通に考えて上位機が重くなる理由は

・頑強ボディ
・高耐久性メカ
・高速ハイパワーメカ
・高品位パーツ(スイッチとかダイヤルとか)の採用
・防塵防滴対応
・下位機に無い機能の搭載

というようなところでは。
このようなことがされていない35mmフルサイズミラーレスと比べ、それよりも重いのはおかしいと考えるのは見当違いと思いますよ。

書込番号:21624157

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/02/23 16:16(1年以上前)

機種不明

>quagetoraさん
作っちゃいましたよ・・・
なんか色々作ってると色々分かりますね。こりゃ瓢箪から駒です
GF90とかGF10なんての、出てたんですね。今回初めて知った(爆
どうやらGF9でfull HD 60fpsから4K 30fpsに切り替えそのままなようで、
そうなると4Kで60 fpsかどうかが線引きなのかしら。
手ぶれ補正も頑なに付かないから、やはりこれもありそうですし。

にしてもやはりGMシリーズは惜しいですね。
レンズとのバランスあるからね、って話は確かに分かるのですが
小さく軽くすればほぼレンズ持ってるだけになるけど
従来のカメラの感覚と違うとても撮影しやすい形になってくれれば
それはそれで結果オーライだったりするわけで
これまでのボディの形の概念がどうの、ではない
アンバランスに大きいレンズ付けた時のホールドや操作性を重視した
全く違う形状の軽量機種って発想はムリなんでしょうかね。
まあ初心者はなかなかそっちには行かないから
ニッチな話になっちゃってダメそうですけどね。

書込番号:21624166

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/02/23 16:53(1年以上前)

機種不明

ああ、ひとつ前の絵はダメですね。
4K採用と60fps採用が、GF/GMに合ってないです。
パナは2020年オリンピックに合わせて商品揃えてくみたいですから
その頃には周回遅れに見えるGFシリーズも60fpsだったりするのかしら?
重くなっちゃったらGFじゃないからムリかな?

ちなみにボディ内手ぶれ補正はG8(2016)/GH5(2017)からで
これが重量増加と完全にリニアなんで、
僕はこれなのかーとずっと思ってた次第です。
こっちにしてもGFで重さ変えずにやるのは
やはり技術的にムリなんでしょうかね。

書込番号:21624230

ナイスクチコミ!6


スレ主 quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件

2018/02/23 22:33(1年以上前)

Tranquilityさま、税金までは考えに入ってませんでした。国内だけでも
ファームでなんとかならんですかね。機能の充実についても、それもそうだと
思いました。いまの「ボディ」に入っている機能を考えたら、電子レンジくらいの
大きさになっても不思議じゃない!てくらい満載ですもの。

手振れ防止や防塵防滴だってフィルム時代には夢のようなハイテク機能でしたし
フィルムに換算したら一体何本入ってるんだ、というくらい撮影できて
フィルタだって数十枚載せてるくらいの機能なんですもの(そこまでの飛躍はヘン?)、
軽くて当たり前と思っては遺憾のかもしれませんね。

パクシのりたさまのプロットは相変わらず冴えてますね。Tranquilityさまの話とも
関連しますが、ここに手振れ防止の追加とか、いろいろ考えると、たしかに重く
なるはずだっていう話になってきますね。そうか、200グラム台のやつは手振れ
防止がないわけだったか・・・。


書込番号:21625034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/02/23 23:27(1年以上前)

>動画の熱問題てまず出したら色々不具合が出て後継機で大型化ってイメージだけどね

パナでその手の問題ってあまりないだろう。
そもそもセンサーも手ぶれ補正ユニットもシャッター機構もフルサイズよか小さいので排熱スペースは元々多少あり、ボディをそこまで大きくする必然性があるかは不明だな。G9って動画機でもないし。

多分、最初からボディはデカくしたかったんだと思う。望遠レンズとのバランス感でサイズは決まっていた。で、あとはユーザーが

>・頑強ボディ
・高耐久性メカ
・高速ハイパワーメカ
・高品位パーツ(スイッチとかダイヤルとか)の採用
・防塵防滴対応
・下位機に無い機能の搭載
というようなところでは。
このようなことがされていない35mmフルサイズミラーレスと比べ、それよりも重いのはおかしいと考えるのは見当違いと思いますよ。

↑のような事柄からくる「必然だ」と勝手に推測してくれるから無問題、と。でも、α9やα7RVだって↑の6つはほぼクリアしているだろう。シャッター耐久はG9以上の数値だし、頑強さや防塵防滴性でとくにG9に劣るという実験レポートでもあるのかしら?それとも、ご自分がα9をフィールド使用して壊れた経験があるとか?

書込番号:21625163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9214件Goodアンサー獲得:136件

2018/02/23 23:29(1年以上前)

>そうか、200グラム台のやつは手振れ防止がないわけだったか・・・。

手振れ防止が無いだけじゃないですよ

EVFも無い
防塵防滴も無い
ダイヤルも少ない
ボタンも少ない
ホットシューも無い
メカシャッターも簡略式
コネクタも少ない
メモリーカードも小さい
丈夫さそれなり
耐久性それなり
・・・などなど

・・・というように、ひたすら軽く小さく安くするために多くの工夫がされています。
逆にハイエンド機は操作性・高速性・高性能・高機能・確実性・高信頼性・高耐久性・頑強性などなどがとことん追求されていますから、大きく重く高価になって当然でしょう。放熱性だけが重い理由じゃないですよ。

書込番号:21625167

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9214件Goodアンサー獲得:136件

2018/02/23 23:56(1年以上前)

>α9やα7RVだって↑の6つはほぼクリアしているだろう。

ボディのみの重量。
G9:約586g
E-M1Mk2:約498g
α9:約588g
α7R III:約572g

同じような内容でカメラを作ったらセンサー以外は同じようなパーツでしょうから、重さで差をつけるのは難しいでしょうね。オリンパスの小型軽量はお家芸(?)

書込番号:21625259

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/02/24 00:05(1年以上前)

>逆にハイエンド機は操作性・高速性・高性能・高機能・確実性・高信頼性・高耐久性・頑強性などなどがとことん追求されていますから、大きく重く高価になって当然でしょう。

パナより軽いオリのEM1Uだってそれらの要素は「達成している」とメーカーは言うだろう。
では、パナとの具体的な設計思想の違いはどこなのか?がスレテーマなんだから、回答としては不十分。

書込番号:21625297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/02/24 00:10(1年以上前)

>同じような内容でカメラを作ったらセンサー以外は同じようなパーツでしょうから、重さで差をつけるのは難しいでしょうね。

センサー面積が4倍なら、それに対応する手ぶれ補正ユニットは全く違うものが必要ですが?

書込番号:21625308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/24 01:26(1年以上前)

>そうか、200グラム台のやつは手振れ
防止がないわけだったか・・・。

つってもパナソニックの場合ボディ内手振れ補正を付けたのが比較的最近なので
小型軽量に作るのに慣れてないのかもしれないよ?

オリだとPM1は手振れ補正ついていて217gしかなかった

書込番号:21625451

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9214件Goodアンサー獲得:136件

2018/02/24 01:47(1年以上前)

>アダムス13さん

>パナとの具体的な設計思想の違いはどこなのか?がスレテーマなんだから、回答としては不十分。

はい、そうですね。実物を分解調査したわけではなく、一般常識的なこととスペックから類推されることしか書いていませんから。私は実機を持っていませんので、それ以上に詳しい調査検証についてはアダムス13さんにぜひお願いします。

>センサー面積が4倍なら、それに対応する手ぶれ補正ユニットは全く違うものが必要ですが?

はい、これもアダムス13さんお願いします。
他人のコメントにケチをつけるだけなら誰でもできますよね。

書込番号:21625481

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/02/24 02:14(1年以上前)

>私は実機を持っていませんので、それ以上に詳しい調査検証についてはアダムス13さんにぜひお願いします。

私は私なりに回答していますよ。
例えばニコンの300mmF4PFとパナの200mmF2.8を比べたら、後者のほうがずっと長くて重い。前者をトリミングすりゃ400mm相当でパナ機並みの解像度とボケは余裕で得られるから、望遠同士としてそう筋違いの比較ではないと思う。
でもとにかくパナは200mmF2.8みたいなレンズを作り、標準12〜60mmでも超望遠でも差し支えなく使えるボディとしてG9のサイズも決定したんじゃないか。

>はい、これもアダムス13さんお願いします。
他人のコメントにケチをつけるだけなら誰でもできますよね。

意味が分からん。
センサー面積が4倍だと駆動力もユニットの外寸も大きくなるに決まっているだろう。逆に、M43とほぼおなじサイズで済む技術が発表されていたら周知の大ニュースになっている筈だ。
それらをもって「全く違う」と書くのは日本語として妥当極まりない表現である。

書込番号:21625500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件

2018/02/24 09:27(1年以上前)

排熱に関してなぜ必要かわかってない気がします。

ミラーレス機の場合常にセンサーが結像し続けます。
そこでAFするためにも必要です。
これはコントラストAFだろうが、
像面位相差AFだろうが必要になります。
また、コントロールや画像処理など行う
画像処理エンジンも高性能になればなるほど
熱を発します。

さらに常に動作させるためには
エネルギー源も必要です。
電池を使用する際に化学変化による発熱もあります。

上記の理由などにより常に排熱を
意識する必要があります。

ボディー剛性を高めるためのマグネシウム合金と
ヒートシンクとしての金属ボディーの役目もあります。

先の書き込みでスチルの連続が動画と書いたのは
映画のフィルムをイメージされたらご理解を
していただけるかなと思い書きました。

連写をせずに単写だけだとしても、
電源を入れている限り熱を発し続けます。
使いたいときに使えないとか、
熱暴走しないためにも排熱機構は重要です。
なのでスチル機だから排熱は簡易版で
良いとは言えないことになります。
メーカーとして常に安定して使えるか重視するか、
小型軽量化優先にしてたまに不安定になるか。
そのあたりでメーカーの考え方の差が出ると思います。

書込番号:21625965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件

2018/02/24 09:54(1年以上前)

ホントそれ!

書込番号:21626035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/02/24 10:42(1年以上前)

>上記の理由などにより常に排熱を
意識する必要があります。

で、EM1マークUのサイズでは不十分だと?
そういや私がα99Uを普通に使っても真夏はけっこう発熱するが、プロ機のG9はたとえ画素数やセンサー面積で有利であってもハードな長時間撮影での信頼性を重視して、いっそα99Uと同等サイズにしても良かったんじゃないか?まして、動画にもかなり長けたマウントなんだから。どうせ、ニコンやキャノンのプロ機よかコンパクトには収まる。

でも、そういう現実的リスクが色々あってもメーカーはG9をα99U並みのサイズには決してしなかっただろう。そう考えると、パナが排熱云々を重視していたとしてもそれを「設計思想」と呼んで賞賛するのはどうかと思う。単純に、センサーが小さい分相対的に余裕があるよ、って話であって。

書込番号:21626141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2018/02/24 10:59(1年以上前)

>そもそもミラーレスカメラはライブビューで常時動画撮影をしているようなものですし、重さと熱は関係ないのでは?

まさか、ライブビュー時もセンサーをフル画素読み出しで駆動してると思ってるの?そうならデジカメの基礎を勉強してください。
ライブビューと4k動画撮影の処理している画素数は全然違いますよ。ライブビューは間引き読み出ししています。

欧州関税の話もパナに限っては関係ありません。パナ機は、筐体の熱容量に問題がある機種だけ時間制限しています。G6(G5だったかな)とかG9とか。
2年くらい前に、欧州関税が無くなるという話もあったんだけど、いつの間にか立ち消えになったようです。動画記録時間制限を関税のせいと言い訳していた他社は、今度どう言い訳するのか楽しみにしていたのですが。

結局、MASA-76さんが書かれていることが総てかと。

書込番号:21626181

ナイスクチコミ!1


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件

2018/02/24 11:07(1年以上前)

単純に像面の面積だけじゃないでしょ。
読み出し速度なども関係してきます。

簡単な例えをします。

パソコンのCPUがあります。
チップが同じ大きさでも中のプロセスルールにより
排熱の量は変わってきます。
また、処理速度でも発熱量は変わります。

身近なところだとスマフォの豆粒みたいな
CPUでも膨大な熱を発します。

まして付加価値としての機能をつけるとしたら
それに対する担保も必要になります。

4kフォトも必要ない人もいると思います。
そんな人でもハイレゾショットは必要かもしれません。
また逆の人もいるし、全く使わない、全て使う人もいる。

この場合全て使うかもしれないと人を
前提にするとしたらそれなりの対策が必要。

ハイレゾショットはあっても4k60p無い機種と
比べてもあまり意味ない気がします。

書込番号:21626193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/24 11:27(1年以上前)

単写だけと動画で廃熱を同じくらい考えないといけないというのは
乱暴すぎると思うよ

処理量が全然ちがうのだから、ほかの話と矛盾する

書込番号:21626234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/24 11:43(1年以上前)

とりあえず
小型軽量に作ろうという意思がないと小型軽量なものはなかなか作れない

オリもパナもフォーサーズ時代からマイクロフォーサーズ初期までは
小型軽量は二の次のカメラしかだしてなかった…

フォーサーズ時代は一時期DSLR最軽量の座をD40に奪われたほど…
すぐにE−410が出たけどね
(注:国内での話で海外ではD40よりもE−400が先にでてる)

マイクロフォーサーズの時代になってもそれほど小型にはしていなかったが
NEXショックでオリがPM1、PL3、パナソニックがGF3を出して
やっと本気で小型軽量を重視したってとこですね

まあそれでもパナはGMで小型軽量を突き詰めたとはいえ

また小型軽量はあまり重視しない時代に戻りましたね(笑)


ソニーもEマウントのAPS−Cではあれほど小型軽量にこだわったのに
フルサイズでは小型軽量機を出して無い

結局、欧米人受けねらいなのかな?

書込番号:21626266

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/02/24 11:56(1年以上前)

おっきくたって、重くたって良いじゃない、所定の性能が出ていれば。軽いだけ、小さいだけのカメラには閉口すると思うけど。

所詮m4/3を持っていない方とm4/3しか持っていない方、双方の「青い芝」「青い鳥」なんじゃないの。

よそ様のお道具いくら気にしても、ご自身の事じゃないからね。

実際に買って、使ってる方がメーカーに色々文句言えば、製品の改善につながるから良いと思うけれどね。

(各銘柄共、製品やメーカーを褒めちぎるだけで文句言わない方、多いわねぇwww)

まっ、買ってなくても、実わ、気になって仕方が無いから、色々文句言う訳で、それも聞き入れて製品の改善すれば、そゆ人達も買ってくれるかもね、メーカー各社様。

書込番号:21626304

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/24 11:59(1年以上前)

>各銘柄共、製品やメーカーを褒めちぎるだけで文句言わない方、多いわねぇwww

自分の選択が正しい
正しい選択をした自分は偉い

と思い込みたいのでしょうね

価格ではアンチよりも盲目的信者がスレを荒らす事が多い
残念ながらね

書込番号:21626312

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/02/24 12:01(1年以上前)

そもそも「設計思想」を云々するなら、そこに開発者の明確な意思と基準がなければならない。具体的なサイズ決定プロセスでそれが真っ先に影響するには。そして、そこまで優先度が高い事柄ならメーカーサイトのG9ページできちんと説明がある筈だが、私の見るかぎり排熱については特にないようだ。
対して、私の言う望遠レンズとの組み合わせに関しては、

>プロフォトグラファーのインタビューを元に、複数の3Dプリントモデルの試作を重ね、理想のグリップを追求しました。
望遠レンズ装着時のバランスにもこだわったエルゴノミックな形状と、よりフィット感を高めた新開発のテクスチャーの採用により、あらゆる状況下で高いホールド性を実現しています。

など明確な言及があるし、そもそもパナライカ200mmと同時発表されているのも意図的でしょう 。"エルゴノミック"という語の定義も正にそれ。

書込番号:21626317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/24 12:06(1年以上前)

ていうかメーカーの公式発表ほど胡散臭いものはないよ(´・ω・`)

都合のいいことしか言わないし嘘も言う
製品の良さをアピールできればなんでもあり?(笑)

少なくとも都合の悪い事は絶対言わない

書込番号:21626331

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22243件Goodアンサー獲得:186件

2018/02/24 12:14(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

> 小型軽量に作ろうという意思がないと小型軽量なものはなかなか作れない

意思を持つには、そこに商機を見出さないと…。でなければ、瘴気になりかねない。

> 結局、欧米人受けねらいなのかな?

でしょうね。
GMについては、パナソニックの人が、欧米では壊滅的に売れていない、と認めていたし。キヤノンも、EOS Mの不振を、小さいことに求めるような発言を(現社長が)していたし。

日本市場にしても、小型軽量化のトレードオフとして、可動液晶や、強力な手ブレ補正、(まともな)4K動画、などなど、商品構成上の、必須機能を切り捨てたら、結局、「レンズが外れるだけで、スマホにも劣る代物」、ということになる。
そんなもの、レンズ付きで、3万円そこそこでも売れないのは、シャオミ(あまり小さくはないけど、一応は4K完備…)が実証した通り。仮に、それでも、飛ぶように売れるなら、m4/3では、中華勢が台頭しているはず。

書込番号:21626353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/02/24 12:15(1年以上前)

>価格ではアンチよりも盲目的信者がスレを荒らす事が多い
残念ながらね

「猿真似」という単語を連呼するあなたがそれを言うか?「あなたの仕事は〜の猿真似だ」って実生活で繰り返し言ったら普通に殴られかねないよねw
結果的に荒れたかどうかより、議論としての妥当性のほうが大事でしょう。少なくともネットだからそこを優先できる訳で。

>ていうかメーカーの公式発表ほど胡散臭いものはないよ(´・ω・`)

都合のいいことしか言わないし嘘も言う
製品の良さをアピールできればなんでもあり?(笑)

パナライカ200mmの運用に他より適したカメラとしてのG9、って暗に示すことが不都合とか胡散臭いとは思えないが?



書込番号:21626355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/24 12:24(1年以上前)

>「猿真似」という単語を連呼するあなたがそれを言うか?「あなたの仕事は〜の猿真似だ」って実生活で繰り返し言ったら普通に殴られかねないよねw

猿真似は猿真似だかしょうがない
少なくともデザイナーは絶対猿真似しているって意識でデザインしていると思うけど?
デザイナーってものすごくデザインに対して真摯に向き合ってる人が多いからね

>パナライカ200mmの運用に他より適したカメラとしてのG9、って暗に示すことが不都合とか胡散臭いとは思えないが?

その部分に関しては知らない
ゆえに200mmとG9の話が信用できるかの判断は僕にはできない

僕は公式発表は胡散臭いという一般論を言っただけであり
もちろん全部が信じちゃいけないと言っているわけでもない

書込番号:21626370

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/02/24 12:36(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん


>自分の選択が正しい
>正しい選択をした自分は偉い

>と思い込みたいのでしょうね

所謂「貧乏性」か精神がおこちゃま並、のどちらかか、両方でしょうね。

さもなくば広告代理店の業務。

>価格ではアンチよりも

あたしは某2銘柄のアンチって思われてるみたいだけど、「実は熱心なファン」ってペンタファンの方にズバリ言われちった。

>都合のいいことしか言わないし嘘も言う
>製品の良さをアピールできればなんでもあり?(笑)

>少なくとも都合の悪い事は絶対言わない

だから価格コムでの実際に買って使ってる人の生の声はとても大切だと思うけど、それが>盲目的信者の攻撃対象になるのが常で、広告代理店もそうした動きをしている可能性も考えられますね。

日本ではステマは法規制されていませんから。

書込番号:21626399

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/02/24 12:47(1年以上前)

>猿真似は猿真似だかしょうがない
少なくともデザイナーは絶対猿真似しているって意識でデザインしていると思うけど?
デザイナーってものすごくデザインに対して真摯に向き合ってる人が多いからね

仮に多くのモデルがそうだとしても、私は全体がそれで説明できるとは思わない。
いずれにせよ、猿真似と感じるのはあなたが「自転車などの美的デザイン性に関する盲目的信者だからだ」なんて返したところで、議論としては殆ど中身がない訳であって。だから、"何とか信者"って単語は言わないに越したことはない。6084さんなんか常にその論法のような気もするが、脱線になるからこの辺で。

書込番号:21626423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/24 12:53(1年以上前)

>あれこれどれさん

つかシャオミはスペック以前にブランド価値で論外だったんだと思うよ?

個人的には国産と違って欧州系のデザインで好きだけどね(笑)
そしてコダックのS−1は持ってるけども、それと同じように
キットレンズがS−1は12−45、M1は12−40とセンスがいいんだよね

12−35/2.8なんてセンスのないレンズを出すパナと大違いだ(笑)

M1はとりあえず安いの探してるんだけどね
12−40付いて3万円切ったらかなああ(笑)

書込番号:21626443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/24 13:04(1年以上前)

>「自転車などの美的デザイン性に関する盲目的信者だからだ」

僕は機械全般が大好きなだけだけどね
美的デザインありきなのではなく
機能を突き詰めた機械が美しく見える奇跡(機能美)が大好きなだけ
どんな機械にも美しさが宿るわけではないから…

つってもまあ、僕はボルト一本でも美しいと感じる変態だがwww

書込番号:21626471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/24 13:11(1年以上前)

>だから価格コムでの実際に買って使ってる人の生の声はとても大切だと思うけど、それが>盲目的信者の攻撃対象になるのが常で、広告代理店もそうした動きをしている可能性も考えられますね。

これが一番マイナスなんだよねえええ

むしろ使ってない人がどう感じるかが一番大事だったりもするから
ここでの情報を見て買うか買わないかを決める人が多いわけで

まだ持ってない人がどう感じるかだよ
実際と違っていてもイメージが悪ければ買われない…
逆もまたしかり

結局、皆が思うことを素直に言った意見の集合体だから、ここには価値がる
批判を排除したら価格の存在意義が薄まる

書込番号:21626491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9214件Goodアンサー獲得:136件

2018/02/24 13:21(1年以上前)

別機種
別機種

小さなボディに大きなレンズ

大きなボディに小さなレンズ

>アダムス13さん

>私は私なりに回答していますよ。
>パナは200mmF2.8みたいなレンズを作り、標準12〜60mmでも超望遠でも差し支えなく使えるボディとしてG9のサイズも決定したんじゃないか。

それはアダムス13さんの推測では? パナソニックの人の説明なのでしょうか?
使いやすい大きさのボディはレンズの大きさに関係なく使いやすいし、小さくて操作性がそれなりのボディはレンズの大きさに関係なく、いつもそれなりの操作性です。ボディの大きさはレンズに合わせたのではなく、人の手の大きさに合わせているのですよ。特に操作性重視のプロ機では。
様々な大きさ重さの交換レンズがあるシステムカメラで、ボディとレンズの大きさのバランスを問題視するのは、まったく意味がないです。


>センサー面積が4倍だと駆動力もユニットの外寸も大きくなるに決まっているだろう。

それもアダムス13さんの推測では? 実際に分解して確認したのでしょうか? あるいはそれが確認できる情報があるのでしょうか? センサーサイズが2倍になるとアクチュエーターも2倍の大きさになるのでしょうか? そもそも手ぶれ補正メカがカメラ重量のどれくらいの割合を占めているのでしょうか?

G9とE-M1Mk2の重さの差、G9とソニー35mm判機の重さが同程度なことの説明になってないです。

書込番号:21626510

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9214件Goodアンサー獲得:136件

2018/02/24 13:22(1年以上前)

>MASA-76さん

>排熱に関してなぜ必要かわかってない気がします。
>ヒートシンクとしての金属ボディーの役目もあります。

デジタルカメラで熱が問題になるのはわかりますよ。
その対策がどの程度ボディ重量に影響しているのでしょうか?


>うーたろう4さん

>ライブビューと4k動画撮影の処理している画素数は全然違いますよ。ライブビューは間引き読み出ししています。

ご指摘ありがとうございます。
このことは私もメーカーの人に聞いたことがあります。

>結局、MASA-76さんが書かれていることが総てかと。

Mg合金は比熱が小さいので、たしかに排熱には適していますね。
比重もとても小さいです。Mg合金のボディシェルを持ったことありますか? あまりの軽さに驚きますよ。エンプラよりも少し重い程度でAl合金よりもずいぶん軽いです。それがミラーレスハイエンド機重量増加の理由の「総て」とはとても思えませんし、センサーサイズも画素数も大きく、排熱すべき発生熱量もずっと大きいであろう35mm判ミラーレス機とG9が同程度の重さになっている理由も説明できないのでは。

書込番号:21626512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22243件Goodアンサー獲得:186件

2018/02/24 13:26(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

> つかシャオミはスペック以前にブランド価値で論外だったんだと思うよ?

OPPO以上Huawei未満だからね。もちろん、売れていない(らしい)のは、アメリカ市場での話。もともと、日本市場は、眼中にないでしょう。
Androidスマホについては、今のSamsungの次はHuaweiで考えているけど…。

> 個人的には国産と違って欧州系のデザインで好きだけどね(笑)

同じく。特に、M1は、もろにライカ風だし(笑)。あくまでも、ガジェットとしての話だけど(^^)。AF性能は似たようなものらしい(^^)

> M1はとりあえず安いの探してるんだけどね
> 12−40付いて3万円切ったらかなああ(笑)

Amazon.comで、レンズ付きの新品が、$299。ただし、在庫僅少かも…。
ダブルレンズキットが、$379だったはず。

で、本題に戻せば、ワールドワイドに売れないものを作るのは、なかなか、難しいし、日本市場限定にしても、極端な小型軽量化への「熱」は、既に、下がっていると思う。UI的に、スマホと、もろに、バッティングするので…。
大型重量化は、スマホとの(直接的な)競合がレンズ交換機にも、及んで来た結果に過ぎないと思います。

書込番号:21626523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/02/24 13:28(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>美的デザインありきなのではなく
>機能を突き詰めた機械が美しく見える奇跡

「用の美」って事ね♪ 別に奇跡ではなくて結構ありふれてるとは思うけど。

「ダメな機械は、機械としてのバランスが悪く、見た目もブサイク」って昔の上司が言ってたわ。

実体は残忍な殺人兵器でしかない戦闘機も流体(空気)には逆らえずあーゆー形になるし。

昔のオートバイは当時の持てる技術のありったけをつぎ込んで作ったからデザイン的にも力があって、今見ても美しい。

今のオートバイは装飾的な部分が肥大し、往時のオートバイを模している。(一眼レフスタイルのミラーレス機と似た問題)

>真似

「真似シタ」とか「後出しじゃんけん大王」でも、機械としてちゃんと性能が出てれば、多少外観がハズイの我慢して使っちゃうけどね。ただ、旧型とは言えモノホンを持ってると、とても恥ずかしくて買えなかった機種も某他社にありますが・・・・

書込番号:21626526

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/02/24 13:37(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>批判を排除したら価格の存在意義が薄まる

全くその通りだと思います。


わたしも結構ヒドイ事言っちゃったけど、実際に持ってない方の方が品物に対する思い入れが無かったりするので、案外客観的な批判をしている場合もあると思います。

(所持していない品物を「信仰の対象」として必死で擁護する方も居られますが。)

まぁメーカーとして、「悪いイメージが付くとマズイ」と考えて広告代理店なんかにステマを依頼するという可能性も否定できないですね。

書込番号:21626550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/24 13:39(1年以上前)

>Amazon.comで、レンズ付きの新品が、$299。ただし、在庫僅少かも…。

それはチェックしてるのだけども…
送料考えると微妙だなあと(笑)

M1てライカTをモチーフにしていると思うのだけども
あのデザインの方向性を本家よりも突き詰めてるんだよね

ダイアルを埋め込みにして上面をフラットにしているわけだけども
M1は電源レバーとシャッターボタンも埋め込んだから
Tよりももっとフラットになってる

ニコン1J1とかもフラットだけども、こっちはダイアル無い

書込番号:21626554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/24 13:47(1年以上前)

機種不明

SUZUKI GAG

>6084さん

バイクの機能美で好きなのは空冷エンジンの冷却フィンだなあ♪
水冷エンジンに飾りだけのフィンが付いているのを見ると気持ち悪い…

一眼レフ風のミラーレスを見ても気持ち悪い

一眼レフ風なんて派生モデルで遊び心でやれっての

遊びでやって最高だったのは、何度も書いてるけどスズキの原付バイクGAG
なんちゃってレーサーだから名前も「ギャグ」
なんて潔い商品コンセプトなのだろうか♪

書込番号:21626570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/24 14:02(1年以上前)

機種不明
別機種

Xiaomi M1

LEICA T

とりあえずM1とTね(笑)

書込番号:21626606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22243件Goodアンサー獲得:186件

2018/02/24 14:06(1年以上前)

>6084さん

> 「真似シタ」とか「後出しじゃんけん大王」でも、機械としてちゃんと性能が出てれば、多少外観がハズイの我慢して使っちゃうけどね。

この二社(とソニー)は、良くも悪くも、少なくとも、一眼カメラについては、機能に即した造形になっていると思います。それが、本当の、(工業)デザイン力でしょう。

> ただ、旧型とは言えモノホンを持ってると、とても恥ずかしくて買えなかった機種も某他社にありますが・・・・

ニコン、フジ、オリンパス、あとは?
この中では、オリンパスは、変なことを持ち込まない限り、まともな造形力はあると思う。フジが、一番、微妙…。X-Aが、一番、まともだと思うけど、どこか野暮ったい…。そこがタイでウケる理由かもしれないけど。

P.S.

> 実体は残忍な殺人兵器でしかない戦闘機も流体(空気)には逆らえずあーゆー形になるし。

スティルス性、というのを考えると、空力は、力技で強引に、ねじ伏せる方向に進んでいるようです。ということで、いかにも、ヤバそうな造形が増えてる気がします。

書込番号:21626622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/02/24 14:10(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

ほんとだ、シャオミちゃんの方が一皮剥けてる。

で、T持ってるんだ、物撮りお上手なのは当たり前だと思うけど、どうやって傾けて撮ったの?

あたしなんて、お部屋見られるのが恥ずかしいから背景紙使う程度なの。

書込番号:21626636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22243件Goodアンサー獲得:186件

2018/02/24 14:15(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

> M1てライカTをモチーフにしていると思うのだけども あのデザインの方向性を本家よりも突き詰めてるんだよね

餅屋は餅屋、では?
さすがに、スレチ過ぎるので、この辺で…
良いお買い物を(^^)/

書込番号:21626650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/02/24 14:27(1年以上前)

>ボディの大きさはレンズに合わせたのではなく、人の手の大きさに合わせているのですよ。特に操作性重視のプロ機では。
様々な大きさ重さの交換レンズがあるシステムカメラで、ボディとレンズの大きさのバランスを問題視するのは、まったく意味がないです。

エルゴノミクスの定義からすると、それは間違い。人の手のサイズも当然主な要素の一つだけど。G9のグリップは、長い重力物を振り回しやすいようEM1Uよりも深くなっているだろう。開発陣インタビューでも

>そしてデザインおよび操作性の部分ですが、まずグリップ部分をより深くしっかりと握れるものにしていますので、超望遠ズームの100-400mm(LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S.)ですとか、同時発表の200mm F2.8(LEICA DG ELMARIT 200mm / F2.8 / POWER O.I.S.)といった大きめのレンズと組み合わせた場合でも優れたホールド感が得られるようにしています。

とハッキリ明言されている。少なくとも、そのような意図ではある訳だ。

>それもアダムス13さんの推測では? 実際に分解して確認したのでしょうか? あるいはそれが確認できる情報があるのでしょうか?

推測ですよ。分解していないという意味では。
あと、私が設計思想に関して問題にしているのは最初からサイズ"なので。"重さ"がスレテーマとしてありますが、メーカーは最初に重さを決めてからカメラの外寸やら何やらを設計してはいないだろうから。まず大きめのボディサイズに決まれば、余裕あるスペースを色々活用しようとして自然重くなるでしょう。その"活用"の内容として、排熱や耐久性や防塵防滴であることは否定していない。


書込番号:21626684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/02/24 14:48(1年以上前)

>あれこれどれさん

どうもです。

うん、あくまであたし個人の好き嫌いだから、皆さん怒らないでね。

デザインだけで好きってのは

1)プラモデル感満載だけど、α6000(ホントはNEX-7)は格好良いと思う。余計な部分をそぎ落とした洗練された造形。

2)初代GX7(実際、修羅場でなければ、使いやすい、修羅場はダメ)

3)EOS1D系(格好良いとか眺めてわくわくするとは全く思わないけれど、合理的で修羅場でも使いやすく、壊れにくいダメージコントロールな外観を実際に長期多用した上で、評価します。)

デザインで「?」が沢山点灯するのは・・・

1)ファンの皆様には申し訳ないけれど、フイルムさんのX−100系コンデジやX−Pro系距離計カメラモドキ。旧機種とは言えライカM8愛用してると恥ずかしくて買えなかった。中身は悪く無いと思います。レフ機モドキのX−T2も動体撮影で凄い実績を出している素晴らしい機械だと思いますが、外観だけはなんか1960〜70年代のフィルム機への郷愁に溺れている。(ToT)

2)オリンパスのE−M1系はこれも人によって好き嫌いが激しいと思うけれど、ソニーのα7系よりはるかにマシ、OM−1の流れかしら。ただレバーやダイアルは整理した方が良いと思う、中身は接点に過ぎないから。オリンパスにはフイルム機の伝統があるけれど、ソニーには無いと言うのが決定的。(むしろE-M1系には好意的評価)

3)ソニーα7系(α9含む)詳細はα7Uのレビューに書きましたのでそちらをご参照下さい。レフ機のデザインをミラーレス機用として昇華させようとして大失敗したのだと思います。滑稽なデザインと思えば楽しいです。米アニメの「ロードランナー」みたいな顔してる。「ミー、ミー」とか言いそう。www

>スティルス性

そうね、昔の乗用車や建機みたいに変に角張ったひこーきもあるいたい。まぁ電子制御と強力なエンジンで無理やり飛ばすなんて出来るからね、模型飛行機でもお家の形したラジコン機=お家のの中にプロペラが入ってるなんて昔からあるし。目撃したUFOマニアが新種のUFOと勘違いして・・・・

書込番号:21626724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22243件Goodアンサー獲得:186件

2018/02/24 15:22(1年以上前)

>6084さん

> 1)プラモデル感満載だけど、α6000

使っていますが、そう思います。横長のお陰で、三脚に載せたまま、バッテリーやメディア交換ができたり、アイカップが、案外、丈夫で外れにくかったり、良いデザインだと思います。

> 2)初代GX7
> 3)EOS1D系

購入対象として、考えたことがないので、ノーコメント(^^)

>1)ファンの皆様には申し訳ないけれど、

その通りと思います。かっては、X-A1/X-M1を使っていて、今は、X-T1を使っていますが、デザイン以外でも、フジは、自分の美点を自分で破壊していると感じます。
例えば、X-A1/X-M1は、静止画撮影モードでらHEMIにライブ画像を出せたのですが(ただし、ケーブルが右から出るので、事実上、手持ちは不可…)、X-T1では、封印されているようです。そのくせ、他社のように、HDMIをつないだ途端に再生モードになるわけでもなく…。

問題は、APS-Cに限れば、ソニーよりフジに、レンズ充実の可能性があることで…。アリバイ的に出した新レンズによって、かえって、不信感に火をつけられた感じです。

リストラするなら、本当に不本意ながら、α6000、かな、とも思います。

> 2)オリンパスのE−M1系
> 3)ソニーα7系(α9含む)

どちらも、購入対象として考えたことがないので…
ただ、購入を考えたら、どちらも、許容範囲だろうな、とは感じます。確か、ファインダー周りは、巨大なEVF光学系を収容すると、必然的にああなる、みたいな説明があったような?
ソニーのフルサイズのグリップが巨大化するのも、使われるレンズとの整合性を考えれば、必要なことだと思います。

書込番号:21626808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22243件Goodアンサー獲得:186件

2018/02/24 15:46(1年以上前)

補足です。

> 確か、ファインダー周りは、巨大なEVF光学系を収容すると、必然的にああなる、みたいな説明があったような?

これは、ソニーのα7Uのことです。
一眼カメラに限れば、ソニーは、いわゆる、デザインのためのデザインは、やらなくなったように感じています。

書込番号:21626865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/02/24 15:50(1年以上前)

OVFでない場合常時センサーが結像し続ける
故に発熱するという記述がありましたが
4K 60fps採用してないものは小さく軽く作れてるんで、
やはりここは常時作動よりは4K 60fpsかどうかが根本的な境目のようですね。

だけど企業がどう考えてるか知らないけどテレビの出荷台数自体減ってて
4Kテレビの普及率は予想(業界の勝手な)の半分程度みたいだし
大概がfull HD 30fpsで不自由してない中で(PCも同様で)
カメラだけ(しかもビデオでなくカメラが)そうされても
それをありがたいと感じるヒトはどんだけいるんかって気はします。
手ぶれ補正の方がまだ、静止画で(動画でなく)いい絵を撮るには
有用な場合もありそうですし(それすらいらない方もたくさんいそうですし)。

書込番号:21626869

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/02/24 16:27(1年以上前)

>4K 60fps採用してないものは小さく軽く作れてるんで、
やはりここは常時作動よりは4K 60fpsかどうかが根本的な境目のようですね。

勿論その可能性もあるが、推論の仕方としては必ずしも論理的ではないんだよ。
もともと別の要因ありきで「大きめのサイズで差し支えない、小さく軽くする必要性が薄い」と判断されたモデルに、「じゃあ4K60fpsの動画も載せようか」って順序だと、4K60fpsが根本的な境目とは言えない訳であって。何度も同じようなことを書くようだが。


書込番号:21626956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/24 16:35(1年以上前)

>パクシのりたさん
有機ELディスプレイで、自分で撮った4K60p動画を見て、画質に感動しました。
一度見てしまうと、更に慣れてしまうと、もう戻れないんじゃないかって思いますよ。

でも、データの保管や編集の環境も考えると頭が痛いですね。

書込番号:21626976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/02/24 16:37(1年以上前)

一応補足すると
パナが最初から4K60fps(で熱暴走しない)を必須要件としてG9を開発したかどうか、にはあまり興味がない。メーカー自身が「静止画」旗艦と謳っているから一応そう解釈しようか、くらいの感じ。

書込番号:21626981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件

2018/02/24 16:59(1年以上前)

みなさまほんとうにありがとうございます。

ときに別の話題に迷走しながらでも、核心を衝く考察も
随分集まったように思います。

まとめると、

・パナ機が重いのは必然、という考え方(技術的に重くても仕方がないのだという考え)。

・重いのは、重い方が売れるから、という考え方(軽く作れるけど重くしているということに)。

・「オリは小型軽量でやっぱり一日の長があるでしょ」というもっともな考え方。

といったことになるのかなと思います。

(恥ずかしながら、最後の点、気がつきませんでした。)

真相がどれかは、不明ですね。企業秘密レベルのテーマじゃないでしょうか。


オリンパス小型軽量の父とも言うべき米谷さんが言ってたことですが
画期的小型軽量の一眼レフ、OM-1が売り出されると、あまりに売れに売れ
どこも品切れとなってしまい、店頭ではお客を逃したくない店員さんが
「お客さん、そのカメラ小型で軽いって『だけ』のことなんですよ」と必死になって
在庫ある別メーカーの品を勧めている場面に遭遇した、と言ってました。

そして、「うちの製品は、買った人は良さが分かるけど、もう買ってしまった人が
それを知っていてもそれ以上売れないし、買う前の人が知らないと、売れない」って
嘆いていました。

そういう意味では、価格コムみたいな「場」は、両社が相対する場所として
とても重要なんだと思います。

うーん。で、私はG9を買うのか。E-M1mkUにするのか、mkVを待つのか、
はたまたGX7mkVにするのか、Pen-FのmkUが出るのを待つのか・・・・。

週末にでも量販店に行って、改めて触ってみることにしますね。

書込番号:21627031

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/24 18:36(1年以上前)

オリンパスとパナソニックは、マイクロフォーサーズ内で争ってる場合じゃないんだって分かって欲しい。
手ぶれ補正のシンクロ、プロキャプチャー、深度合成、、、もっとハイレベルな互換性を取り決めて進めて欲しい。
それがマイクロフォーサーズの理念じゃないのか?

そして、オリンパスは小型軽量に
パナソニックは動画に、
レンズは高度な互換性でどちらも選べて、

ってしないと、キヤノンにもってかれちゃうぞ!
相手が富士フイルムだってことでイージーゲームだったんだろうけど、これからは違う。

書込番号:21627268

ナイスクチコミ!8


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/02/24 18:41(1年以上前)

>quagetoraさん

お騒がせしてすみません。

ご自身が撮影したい対象、ご自身の撮影スタイルに合ったモノを選ばれれば良いと思います。山岳写真とかカメラの軽量化が問題になるカテゴリーで無いのなら、僅かな重量増より性能の方が優先されると思います。

お店で触るのは良いと思いますが、私の体験ではお店で触って良しと思っても、買って帰って、実際にフィールドに持ち込んだらダメダメだった経験もありました。まぁ比較されているG9とE−M1mkUは上級機ですから、そんなひどい事は無いと思います。


書込番号:21627285

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/02/24 19:15(1年以上前)

放熱設計等に関して

機械の放熱設計は最初からきちんとやらなければならない基本的な設計内容の一つだと感じています。

強制空冷(ファン)や水冷(市水の通水)のあり得ないほぼ密閉された小さな筐体で、高エネルギーのリチウムイオン二次電池で稼働するデジカメの場合、その消費電力、必用な排熱量、構造上可能な排熱量はカメラメーカーはどちらも大手企業ですから、初期の段階から計算/実験されていると思います。

試作品も恒温恒湿室等で規格に従った環境試験を繰り返している筈です。

つまり余裕があれば行うという緩やかな内容では無いと思います。

同様に「耐久性や防塵防滴」も「プロ機」を謳っている以上、当初から設計仕様に入れてあると考えられます。

こうした要求のある製品が、更に市場調査等から求められるサイズ、重さの範囲に収まる様に追求されるのが製品開発だと思います。

ですから最終的なサイズ、重さも最初から目標として決められていると思います。

「仕様」とはそういうモノだと思います。

書込番号:21627372

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/02/24 21:56(1年以上前)

>quagetoraさん
事実はメーカーに聞くしかなくこちらでは全て推論で話しているわけで
もし論理性のある話をするとしたら
事実を元にしてて妥当性・関連性が高そうな推論なら論理性は十分あるけど、
元となる事実がなければ論理なんてない与太話になっちゃうんですよね。
 60fpsに切り替わったところで重くなったという事実からそれが原因かも、
というのは僕にはとても論理的に見えますけど、
 メーカーが大きく重くすると舵切りしたタイミングでたまたま60fpsにした
というのは事実を元にした推論になってないんですよね・・

パナ機が重いのは必然というのについては、
かつての少なくともGシリーズは小さく軽く作れている事実があるので
その結論の推論がちょっと不思議なかんじがします。

重い方が売れるから、については事実が先にありそうですが
実際に1系統のものを重いものと軽いものと2つ作って売るという
対照実験的なことはやれない・やらないでしょうから(臨床実験みたいです)
本当の事実は見えてきません。にしてもその傾向がありそうならそうなのかもしれませんが、
僕もスレ主さん同様に小さく軽いもの作ってくれたほうが購買意欲が出る側ではあります
(あれ?違うのかな???)。

でquagetoraさんの書きっぷりから心情察するに、
結局は今回スレ主さんが気になった重さのところについての考え方(他の事柄に対する優先順位)を
メーカーが気にしてないのか話したくないのか、とにかく明確にしないでやってるのが
この点が気になるなによりの原因なんだなーというのがよく分かりました。
なんでも目一杯のてんこ盛りにしてより売れるとされる重さを持つものはそれでいいと思いますが、
例えばGM5に今のパナのボディ手ぶれ補正上限の1段下くらいの機能を組み込み
やはり最新AFのほんの少し劣るものを入れ、動画で4K採用しなくても同じ採寸と重さなら
それはそれでかなり売れるような気が、僕はとってもするなーと。
というかGFシリーズにEVF付けて上記機能を持たせて似た重さの作ってくれたら買うなー

書込番号:21627772

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/02/24 22:53(1年以上前)

このままいけば、ソニーが熱停止しにくいカメラを出して来たらその時点でパナはまたしても大打撃を食らうだろうに。

その時、いや別にボディなんか大きくても重くてもいいですよ、仕方ないでしょ、とまだ強気で開き直れるかどうかだよね、口だけでなくセールスも含めて。

売れなきゃ衰退するからさ。

そして、少なくともマイクロにとって大きくて重いことが売れる理由になるとは思えないんだよね、その逆はあっても。

逆に、マイクロでさえ作りこんだら大きくて重いことが当たり前、仕方ないならば、そもそもマイクロの存在意義ってなんなんだ?他社と比べてのアドバンテージはなんなんだ?

という話になるわけですよ。

ことマイクロに関しては、軽量コンパクト性は否定しない方がいいと思うよ。それやると、今はなんとかなるかもしれないけど巡り巡って必ずや競争力を失うことになるから。

むしろユーザーは小型軽量コンシャスじゃなければいけない。他社他フォーマットよりも、小型軽量性と操作性の両立には意識を高め、マイクロの肥満化を厳しく見守るべきじゃないかな。

繰り返すけど、マイクロにとって小型軽量性ってのは、他社よりも重要性が高いからね。他社も大きいからマイクロも大きくてもいいんだじゃ、マイクロの存在価値なんて大してないわけですよ。

書込番号:21627925

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/24 23:37(1年以上前)

>quagetoraさん
こんなに返信が多い口コミを見ると、カメラにとって重さは重要なんだなと改めて感じました。特にマイクロフォーサーズにとって。
撮りたいと思ったときに手元になければ、それは持ってないのと同じですからね。僕は毎日カバンに入れてます。

書込番号:21628071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/24 23:54(1年以上前)

あっ、毎日カバンに入れてるのはフラグシップじゃないgx7mk2です。g9は週末だけです。
でも、g9を買ってからgx7mk2だと物足りなくなってしまって、平日の写真が減ってしまいました。

書込番号:21628106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/02/25 01:30(1年以上前)

私は特定メーカーだろうと特定でなかろうとメーカーを庇うのは嫌な性分ですが・・・・

>このままいけば、ソニーが熱停止しにくいカメラを出して来たらその時点でパナはまたしても大打撃を食らうだろうに。

なんとまぁ後ろ向きな(ToT) ソニーはやるべき事とちゃんとやっていなかった部分があったので、熱停止するカメラを市場に出してしまいました。自分で地雷を踏んだのです。

「熱停止しないカメラ」ってそんな画期的な製品なんでしょうか?画期的ではなくて、「当たり前」の製品だと思いますよ。

少なくとも私は、少なくともキヤノンの「レフ機」で静止画の写真撮っていてそんな事は経験した事が有りません。

繰り返しますが、ソニーの製品に未熟な部分が有っただけです。それは改善されるべき、当たり前の事です。画期的ではありません。ミラーレス機の同じ内容に関して、他社にも猶予期間は無いでしょう。

>その時、いや別にボディなんか大きくても重くてもいいですよ、仕方ないでしょ、とまだ強気で開き直れるかどうかだよね、口だけでなくセールスも含めて。

パナのm4/3機の全ての機種を大きく重くする事とは別の事でしょう。これをすり替えて論議するのはおかしいです。

小さく軽い機種と、連写やAFファインダーの見え等で高性能で耐久性、対環境性が優れているけれど大きく重い機種と、その両方が世の中に必要とされていると思います。

レンズを用途により多種類の中から選ぶ様に、ボディも選んで使うのがシステムカメラの筋でしょう。G9の様な機械も(「も」ですよ!)有っても良いと思います。

>売れなきゃ衰退するからさ。

マウントの廃止は私達消費者には困った事ですが、基本的に売れなくて困るのはメーカーであり、製品の売れる/売れないは消費者は無関係だと思います。

>そして、少なくともマイクロにとって大きくて重いことが売れる理由になるとは思えないんだよね、その逆はあっても。

だからメーカー各社は小型軽量機も(「も」ですよ!)作り続ければそれで良いです。

>逆に、マイクロでさえ作りこんだら大きくて重いことが当たり前、仕方ないならば、

幾ら大きく重くなるといっても、同じ画角の長玉の長さはフルサイズの場合の半分の長さになるのは良い事でしょう。ボディが重くてもその分で小さく出来るわけでしょ。

>そもそもマイクロの存在意義ってなんなんだ?他社と比べてのアドバンテージはなんなんだ?という話になるわけですよ。

電子カメラとして、フィルムとのしがらみを完全に断ち切った事。

更にミラーレスの先陣を切った事。

公開規格である事。


>ことマイクロに関しては、軽量コンパクト性は否定しない方がいいと思うよ。それやると、今はなんとかなるかもしれないけど巡り巡って必ずや競争力を失うことになるから。

何方も否定していないと思いますよ。多くのm4/3の機種が小型軽量であっても、そのシステムの中にあってG9の様な機種も必要と言う事だと考えます。

>むしろユーザーは小型軽量コンシャスじゃなければいけない。

ユーザーと言っても、用途やお立場が夫々大きく異なります。それを一括りにして「何々じゃなければいけない。」なんて決めつけられるのは迷惑だと思います。

>他社他フォーマットよりも、小型軽量性と操作性の両立には意識を高め、マイクロの肥満化を厳しく見守るべきじゃないかな。

メーカーの動向を監視し、それを批判したり要望するのは良い事です。

>繰り返すけど、マイクロにとって小型軽量性ってのは、他社よりも重要性が高いからね。他社も大きいからマイクロも大きくてもいいんだじゃ、マイクロの存在価値なんて大してないわけですよ。

私もくりかえしますが、「m4/3の全ての機種が大きくても構わない」なんて何方も主張されていないと思いますよ。G9の様な機種にも存在意義があると言う事だけです。

書込番号:21628236

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/25 02:07(1年以上前)

>6084さん

私にも言わせて欲しかったのに、全部言っちゃいやがった。

12mm(換算24mm)のレンズを2本持っています。
軽くて小さいオリンパスのf2.0と
重くて明るいパナライカのf1.4です。
目的や場所によって使い分けています。

ボディも使い分けられたら素敵ですよね。
マイクロフォーサーズとフルサイズを使い分ける方もいれば、同じマウントで使い分ける方もいます。
オリンパスとパナソニックの雰囲気の違いで分けることもできるし、大きさで分けるのも面白いですよね。

大きくて動画に強いボディから、ファインダー付きでそこそこ小さいものや、自撮りに最適なボディもあるんです。
この多様性がマイクロフォーサーズの魅力であって、小型軽量だけじゃないですね。

周辺光量落ちが少なく周辺まで解像度が高いっていう特長もある。

友人は、E-M1mark2にf1.7-1.8の小型軽量単焦点を揃えて、子供の運動会用に40-150mmf2.8を買っていました。
レンズを変えるだけで全く性格の違うカメラになるんですよね。

そしてボディも、バリエーションが豊富です。
システムとして、G9PROのような異端児もいることが嬉しいですね。

書込番号:21628280

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:14件

2018/02/25 03:27(1年以上前)

アスペクト比4対3が嫌でフォーサーズからマウント変えましたが。キヤノンやニコンも業務用フラッグシップはくそ重いです。プロ仕様に耐久性を求めると、そうなるようですよー

書込番号:21628325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/25 03:45(1年以上前)

つうか
NEX−7は一番志が高かったと思う
シンプルに3ダイアル機

潜在能力としては歴代最高だった
(ファームが全然駄目だった)

後継機が出ていないのが残念

α7000としてフルサイズで復活しないかな?♪

書込番号:21628337

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/02/25 06:28(1年以上前)

おっほっほ、スゲースゲー、興奮の極致じゃん(笑)

他にはないか?せっかくの機会だからもっと言ってみ。

書込番号:21628418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2730件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/25 07:49(1年以上前)

>私もくりかえしますが、「m4/3の全ての機種が大きくても構わない」なんて何方も主張されていないと思いますよ。G9の様な機種にも存在意義があると言う事だけです。

全面的に同意します。言葉を選んで丁寧に書かれていることにも、たいへん好意が持てますね。

マイクロの特徴、長所の一つに軽さがあるのは事実でしょう。G9はその意味で、マイクロを「象徴する」機種ではないのかも知れません。しかし、際立って軽いことがマイクロであることの絶対条件、必要十分条件ではない。

私はG9の狙い(役割、パナの中での位置付けといってもよい)の一つに、「中位〜上位のレフ機ユーザーを奪う」ことがあると思っています。

それによってマイクロの市場、パナのシェアを拡大する。結構、ガチンコ。そのためには、求められる高い機能・性能を多く盛り込み、レフ機しか使ったことのないおじさんにも使いやすくするなど、重くはなるが、この機種の役割として絶対に外せないものを盛り込む。

同時に重さについては、中〜上位のレフ機よりははっきりと軽くすることで、レフ機の重さに悩み始めたおじさん世代を誘導する。はっきりというのは、中位機比較で100〜200gくらいでも構わない。むしろ、軽すぎると中〜上位のレフ機ユーザーには違和感が出て、移行してもらえないかも知れない。同時に、(私や他の方が何度も指摘していますが)レンズ、三脚も含めたシステムで見ると、その何倍も軽くなることを訴えられる。

この意味で、G9の重さの比較対象は、開発チームにとって、普通のマイクロ機でもないし、レフ機のエントリー機ではありません。中〜上位のレフ機よりもシステム全体で相当軽ければ、この戦略機種の狙いに合致するからです。

G9はその意味で、キヤノン・ニコンを長年使ってきた人たちを奪おうとする戦略機種であり、マイクロは極めて軽くなければならないという方々は、真のターゲットではないのではないかと。

電源スイッチやボタン配置、肩液晶の採用など、G9には、ニコン機を「マネシタ」感もあります。その意味でも、パナは本気。

私はその戦略にまんまとはまった一人ですが、G9のおかげで、フォトライフの幅が広がり、撮影がさらに楽しくなっています。(くどいようですが、ニコンも併用していますけどね…w)

書込番号:21628513

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/25 08:47(1年以上前)

>鳥が好きさん
僕はミラーレススタートの世代なんですが、レフ機に対しての憧れはあります。D750のグリップが好きで買うか悩んでたんですが、マイクロフォーサーズ以外にマウントを増やすと、せっかく揃えたレンズたちを登場させる機会が減るなあと思ってました。写真にハマるとやっぱりシューティングスタイルの手の大きさに馴染むものが欲しくなるんですよね。そんなときにこのg9が発表され、マウント変更せずにこの欲求を満たしてくれる(かもしれない)このカメラはドンピシャでした。
「レフ機ユーザーを奪う」ための機種でもあるし、レフ機やα9やα7系に逃げないための機種でもあると思うんです。フラグシップにはそんな役割があると思います。

書込番号:21628633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/02/25 09:18(1年以上前)

皆様

>キヤノンやニコンも業務用フラッグシップはくそ重いです。プロ仕様に耐久性を求めると、そうなるようですよー

仰せの通りです。あたしはアマチュアですがキヤノンの1D系(1D2N、1D3、1D4、1DX)を使い続けていますが・・・・・クソ重いけれど、操作性は抜群ですし、丈夫で結構ラフに扱えるので、そこも含めてとても快適です。・・・・こゆ人間もいるのですよ。

だからといって(アスペクトの問題は別として)m4/3ユーザー様でプロ、プロ的なハイアマチュアの方にニコキヤノへのマウント変更は、ご要望や、特に他に問題が無ければ、私はお勧めしません。マウント変更は一般論として、大変不経済だからです。(懐が一番大切)


>NEX−7は一番志が高かったと思う。シンプルに3ダイアル機

あたしにはNEX-7はご縁が無かったけれど、綺麗なカメラだと思う。だ・け・ど、今のシチュエーションではね、あたしたちソニー信者もといwww、ソニー機はお呼びで無いって♪

>興奮の極致じゃん(笑)

興奮??? 言ってる事がわかーんない♪ 高々カメラの重さでこーふんするほど、あたし幼稚ぢゃないわよ〜(((o(*゚▽゚*)o))) 





>言葉を選んで丁寧に書かれていることにも、たいへん好意が持てますね。


ごっ、ごめんなさい(平謝り)私はかなり「お気楽モード」でした。(です)


>G9はその意味で、キヤノン・ニコンを長年使ってきた人たちを奪おうとする戦略機種であり、マイクロは極めて軽くなければならないという方々は、真のターゲットではないのではないかと。

普通そう考えますよね。(元々キヤノンユーザーのあたしも電子マウントアダプタでα9を味見中です。)

私が思うに、m4/3に限らず、ミラーレス機は、本物のプロや、ハイアマチュアと言った、専門的な方々の厳しい要求に応えなければならない時期に入ったとも言えるでしょう。(あたしがハイアマチュアかどうかは全く別の問題です。=只のアマチュアです。)

>電源スイッチやボタン配置、肩液晶の採用など、G9には、ニコン機を「マネシタ」感もあります。その意味でも、パナは本気。

そう思います。

放送局用のENGカメラ(肩乗せ型のカムコーダー)ではソニー、パナ、イケガミ(3強=権威です)でスイッチの位置/機能はほぼ揃えてあるそうです。

現場で戸惑いが生じる様な機械は、プロの世界では売れないのです。

写真のカメラでも、ソニーの白レンズのスイッチはキヤノンの白レンズのそれとクリソツです。(両方手許にあるので良く分かります)

α9のスイッチ類やメニュー表示はかなりキヤノンを参考にしていると思われます。

こういうのは「真似」とも言えますし、お客を奪い取る為とも評価できますが、「業界の標準」に準拠したとも言えるでしょう。

その意味で、ニコキヤノの権威に各社リスペクトしているとも取れます。

もっとも、これは感情的な問題では無く、真剣に使われている方々(=顧客)にとっては「ミス防止」というのっぴきならない問題なのですが、私達ある意味呑気なアマチュアには理解しにくい所でもあります。

プロ機を真剣に必要とされている方々と一般のアマチュア(ごめんなさい見下しているのでは無いです)ではG9に対する温度差があると思います。

そういうプロをどれだけ取り込めるかが、パナソニックの今後の商売の問題なのでしょう。パナはミラーレス機を「放送機器部門」に移管したと何処かで読みました。そういう事でしょう。

書込番号:21628703

ナイスクチコミ!9


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/02/25 09:31(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん

>全部・・・

ごめんなさい。

書込番号:21628734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2730件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/25 09:37(1年以上前)

>あちなぎそうさん

返信ありがとうございます。

なるほど〜。

そういう思いからこの機種に来られたのですね。

歳のいった僕の発想では分からなかったことです。言われてみると、お気持ちがよ〜く分かります。

レフ機の満足感ってありますよね。そのためには軽すぎちゃダメなのかも知れません。

あちなぎそうさんの経験や思いが分かって、共感もできるし、うれしかったっす。


>6084さん

お気楽に書かれてこれなら、なおのこと好感を持ちます。

結構、お気楽に激しい言葉を使う方もいらっしゃるので。

*パソコンの不具合なのか、何度か書き込みに失敗しており、何度も出てしまったらごめんなさい。

書込番号:21628750

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/25 10:59(1年以上前)

NEX−7で問題だったのはデザインを優先させすぎて
3ダイアル全部が親指での操作になってることかな

素直に前後ダイアルとJOGにしたほうが操作性は良い

α7系はそうしているのだけども
せっかくの3ダイアルなのに無駄なMODEダイアルと露出補正ダイアルが付いてる

ソニーが始めた3ダイアルだけども、現在最も完成度が高いのはGHシリーズかな

一眼レフでも3ダイアルが欲しいよ…
ペンタックスが近いとこまではいってるけども

書込番号:21628947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/02/25 12:37(1年以上前)

>試作品も恒温恒湿室等で規格に従った環境試験を繰り返している筈です。

つまり余裕があれば行うという緩やかな内容では無いと思います。

それはまあそうだと思うよ。私も最初からそういう話はしていない。
でも、CPUやバッテリーやボディ素材で画期的に低発熱なものが前からあったと仮定して、G9がオリンパスのEM1Uよりコンパクトな機種になっていたのか?それはG9らしさなのか?と考えると、私の答えはNOだね。4K60fps云々も、主に排熱の問題とすれば同じことなんだよ。「じゃあ殆ど発熱しないならギリギリまで軽く小さくしたのか?」って話。そうでないとするなら、やはり最初からある程度のサイズ感のガッシリしたものを意思して作ったのだと解釈せざるを得ない。

ま、カメラ設計なんてどうせ複合的な要素で決まるものだし、営業や上層部からの圧力だとか俗な事柄もあるんだろうから一概には言えません。あくまで個人的なG9に対する理解というか、共感的解釈みたいなものであって。

書込番号:21629168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22243件Goodアンサー獲得:186件

2018/02/25 12:41(1年以上前)

>6084さん

> プロ機を真剣に必要とされている方々と一般のアマチュア(ごめんなさい見下しているのでは無いです)ではG9に対する温度差があると思います。

その辺の「温度差」の処理(うまく受け止められるプロダクトラインの構築)、こそ、パナソニック、オリンパス、フジ、ソニー、の課題なのだと思います。
良くも悪くも、キヤノンやニコンは、露骨でも、売れる状態を、きちんと、作り上げています。リコーは、別の意味で、良くも悪くも、温度差のない、プロダクトラインを作っていると思います。この辺は、経験値の問題だと思います。
各社とも、優秀な人材を投入していると思うので、いずれ、落ち着くと思います。

P.S.

> ご要望や、特に他に問題が無ければ、私はお勧めしません。マウント変更は一般論として、大変不経済だからです。(懐が一番大切)

そう言う、ご自身は?
マルチマウントだから没問題?(^^)

書込番号:21629181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/02/25 13:55(1年以上前)

ここで語られるカメラのサイズ感て、全て一眼レフ基準なんだよね。100%、一眼レフとの相対評価。

脱一眼レフ、対一眼レフ、そして時にはアンチ一眼レフでさえあるはずのミラーレスもまた、その全てが一眼レフありきで語られる。

しかも、一眼レフ、そして高性能機や上位機ということは、キヤノンやニコンのカメラこそが対象であることを暗に指し示してるわけで。

こうして自由にしゃべらせるとそれが本当によくわかる。

だって、発想が一眼レフという既成概念から全く離れることがないもんね。サイズ一つとっても、一眼レフが持つ常識、一眼レフが持つ限界、一眼レフが持つイメージから外れることがない。これじゃあやっぱりデザインやUI、サイズの話はしてもわからんだろう。

いや、ユーザーが愚かなのは別にいいと思うんだよね。

操作性と機能性を考えると、小型軽量ありきで発足した規格であるマイクロとは言えカメラは大型化しても構わない。はいはい。
ニコンやキヤノンのユーザーを奪うためには、一眼レフと操作性や感じを似せなきゃいけない。はいはい。(奪えるわけねーだろ・笑)

ただ、それに対するメーカーの答えが、ユーザーがそういったんで大きくしましたってのはまずい。将来性のない発想から出るニーズに合わせちゃいかん。大きなカメラに負けない操作性と機能性を、小型軽量のカメラで実現しましたよ、と、これが本来のマイクロの美点中の美点であり、特長である小型軽量性を最大限に生かした方法論でしょう。

それにしても、改めて震撼してる。キヤノンやニコンの一眼レフって、本当にすげー影響力なんだな。もう、ほとんど全員、洗脳されてる。実績もすごい。シェアもすごい。

しかも、キヤノンもニコンもそこに匹敵するクラスのミラーレスはまだ出してない。
出てくるだろうけど、どうなんのかねえ、出てきたら。

あとはやっぱりソニーだねえ。熱処理うまくいったらパナの「大きくてもいい言い訳」がまた一つ潰される。しかも、ソニーの場合はマイクロほどの小型軽量性に対するシビアさはないうえに(マイクロよりも大型化への許容度は高い)、センサーも大きいと来てる。それなのに、小型軽量化にもアグレッシブだ。それこそ失敗を恐れぬいきおいでバッサリやってくる上に、熱問題でぼろくそに叩かれてるメーカーが、パナよりもよほど支持されて売れてる。ここら辺もおもしろいねえ。さあて、パナ、どうするか。

ところで他にはなんかねえの?なんかもっとこう、一眼レフコンプレックスから解き放たれたうえでの、ミラーレスならではの、マイクロならではの、パナならではの、サイズ感への意見。

それともやっぱりあれかい?一眼レフ基準からは、どうしても離れられない?その理由は?

書込番号:21629323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/25 14:24(1年以上前)

>ようこそここへさん

まあ
基本はスモールフォーマットならというかミラーレスなら小型軽量機は出さないとでしょうね
それがある上で大きいのも無いとね
それでお互いの存在意義が明確になる

僕がα7は大きく重いと散々言っているのは
基本となる小型軽量機を出さないでα7サイズのしか無いから

NEX−5、7系のフルサイズが必須と思ってますね

書込番号:21629390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/02/25 15:19(1年以上前)

>だって、発想が一眼レフという既成概念から全く離れることがないもんね。サイズ一つとっても、一眼レフが持つ常識、一眼レフが持つ限界、一眼レフが持つイメージから外れることがない。これじゃあやっぱりデザインやUI、サイズの話はしてもわからんだろう。

ところで、あなたの想定するところの革新的かつ非一眼レフ的デザインなりUIのカメラが目前にあったとして、あなたはそれで何をしたいのかな?撮影に対して具体的にどのような新しい発想でアプローチするんだろう?「保守的でないもの」の到来をお待ちのようだが、具体的なアイディアやアプローチは殆ど示さずに「待つ」その姿勢そのものがかなり保守的という自覚すらお持ちではないのかしら。
そもそも一眼レフの「保守性」とやらが実際なにをどうスポイルしているのか、「既成概念」というからにはきちんと概念的に説明が可能なんですかね?「保守的だからダメ」というならどういう発想に転換したいのか?

それらについて明確に語れないならば、あなたの発言全体が結局は既成概念の枠内から全く出ていないことになるのだが。

書込番号:21629527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/25 15:44(1年以上前)


個人的に。
ごめんね、スレチ(^◇^;)

>具体的にどのような新しい発想でアプローチするんだろう?

ない。
新しい "形" と "デザイン" を望んでいる。

突き詰めたら、ヘッドセットの様なもので、意思に反応して、ズームする。
ピンは見た位置に。

>そもそも一眼レフの「保守性」とやらが実際なにをどうスポイルしているのか、

スポイルなんてしてない、ただつまらない。
それだけ。


アダムスそんな書き方すると小難しくなる。
ただ総じて"側"がゆーことは、そんなとこ^ ^

だから個人的なブログで発信程度がちょうどいい。

価格.comはなんでも忌憚無く語りあえる。
それは正しい。

しかし実は最初から最後まで、スレ立てからスレ終わりまで、その醸し出す雰囲気、キャラが、ブログでやれっていわせてしまう(^◇^;)

ブログのが賛同者は集まるだろうし、賛同しない方は黙殺するか、絡んでいくかだからそっちでもいーんちゃう?


書込番号:21629579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9214件Goodアンサー獲得:136件

2018/02/25 15:46(1年以上前)

>6084さん
>ローストビーフmarkIIIさん

私にも言わせて欲しかったのに、全部言われちまった…。

「放熱が〜」となると「放熱がすべて」
「重さが〜」となると「小型軽量化無視」

見方が短絡的というか単眼的というか。
交換レンズの存在とか複数ラインナップとかはさっぱり忘れて。
意図的に見ないふりをしている?


>一眼レフ基準からは、どうしても離れられない?その理由は?

レンズ交換式カメラとしてミラーレスカメラは一眼レフに代わることをねらっている。ユーザーも一眼レフに代わるものとして認識しているから、至極当然のこと。単純な話だが?

書込番号:21629584

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/02/25 16:17(1年以上前)

>そもそも一眼レフの「保守性」とやらが実際なにをどうスポイルしているのか、「既成概念」というからにはきちんと概念的に説明が可能なんですかね?

おいおい、キミ、スゲーな。この期に及んでそれさえもわからんのか?サイズ以外、そしてG9も含めたマイクロにおける小型軽量性以外に何があんだ?意見の相違こそあれ今までみなさんそのテーマで話してんだぞ。

しかも、キミも含めてだ。

これ以上に、「明確」なことってあるか?

それなのに、キミはそれさえもわかっておらずにくっちゃべってるのか?

どうりで・・・(笑)

まあいいや、ついでだからさ、このままの状態で画期的にマイクロを小さくするにはどうしたらいいと思う?じゃあなんでG9はもっと小さくできないの?

せっかくだからキミ自身で考えてみ。「一眼レフをとりまく既成概念(ここまで来てそれはなんなんですかとか聞くなよ)」から外れずにできたら大したもんだぞ。それって、ここの誰もできてねえんだから。

やってみ。

ほら。ほらほら(笑)

書込番号:21629655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9214件Goodアンサー獲得:136件

2018/02/25 16:23(1年以上前)

>このままの状態で画期的にマイクロを小さくするにはどうしたらいいと思う?じゃあなんでG9はもっと小さくできないの?

「このままの状態で画期的に一眼レフプロ機を小さくするにはどうしたらいいと思う?じゃあなんでEOS-1D X Mark IIはもっと小さくできないの?」
・・・という質問と同じですね。

書込番号:21629678

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/02/25 16:34(1年以上前)

>あふろべさん

>それがある上で大きいのも無いとね
>それでお互いの存在意義が明確になる

ミラーレスでも大きいのがあってもいいよね。

でも、大きいのは他社他機他フォーマットでもいいんじゃないか?
だからこそマイクロの小型軽量性がさらに光るわけで、自然と差別化も可能になるわけだから。

他社他機他フォーマットがさらに小さくしてきたら?まあ小さくなるんだろうけれども、
そうなるとマイクロもさらに小さくするしかないでしょう。ここら辺は厳しいぜえ。

マイクロで大小出す必要って、本当はないと思うよ。
小さくできないから大きいのだして、そこに一所懸命に理由付けしてるだけだもんね。

それに、マイクロで大小出すっつっても、高機能、上級機、フラッグシップは大きくなって、小さくするにはエントリーモデルや廉価機になる傾向は否めないわけでしょ?

逆だと思うんだよね。マイクロってそもそも小型軽量性ありきで発足した規格であって、小型軽量性こそが美点中の美点であり、シンボルなんだから、それを代表するフラッグシップや上級機こそ小型軽量性と操作性、機能性を実現すべきでしょう。

理想としてはね(笑)

だが、それができないわけだ。ニッチで格下のマウントは辛いねえ。

書込番号:21629710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22243件Goodアンサー獲得:186件

2018/02/25 16:51(1年以上前)

>ようこそここへさん

> 小型軽量性こそが美点中の美点であり、シンボルなんだから、それを代表するフラッグシップや上級機こそ小型軽量性と操作性、機能性を実現すべきでしょう。

それを実現するには、一眼レフが担っていた、ある種の多用途性を見直す必要があると思います。
m4/3の、上級機やフラッグシップ機は、どんな用途のカメラになれば、良いと思いますか?

> 理想としてはね(笑)
>
> だが、それができないわけだ。ニッチで格下のマウントは辛いねえ。

それができかねないのは、単一企業では、キヤノンくらいだと思います。オリンパスは、m4/3の可能性の追求は、スタートアップを含む各ライセンシー(のリスクテーキング)に任せて、自らは、シンボルとして、従来的なカメラ(メーカー)の役割を、敢えて、演じているとは、思いませんか?

オリンパスは、決して、利口とは思わないけど、そこまで、馬鹿(揃い)だとは思いません。

書込番号:21629762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/25 16:55(1年以上前)

>それを代表するフラッグシップや上級機こそ小型軽量性と操作性、機能性を実現すべきでしょう。

同じくらいの格のカメラどおしで比べて大型フォーマットより小型軽量になってればいいと思う

フォーサーズ時代のE−1なんかはそうだよね
ハイエンドよりも格上だったのがE−1
作りもいいし耐久性もあってあの大きさ重さなら問題ない

当時フルサイズのハイエンドの5Dが810g
それに対してハイエンドとプロ機の中間くらいのE−1が660g
十分存在意義があった

そしてE−1並のカメラをMFTで出すならさらなる小型軽量もできるということ
E−M1系はハイエンドくらいと思ってるけども適切な大きさ重さではないかな?

書込番号:21629776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/25 16:58(1年以上前)

まあ個人的には現状ハイエンド以上のカメラは使う目的では買わないかな

要らない機能てんこ盛りだから(笑)

GシリーズではG3が僕にはベスト

でも縦グリ別体のプロ機が出るなら買いたい♪

書込番号:21629784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/25 17:04(1年以上前)

結局
オリンパスで問題なのは実質PENシリーズはPシリーズしか無くなった事

PM、PLが廃止相当の状況

PM復活させようよ♪

書込番号:21629808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22243件Goodアンサー獲得:186件

2018/02/25 17:08(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

> 当時フルサイズのハイエンドの5Dが810g

ローエンドでは?

> それに対してハイエンドとプロ機の中間くらいのE−1が660g
> 十分存在意義があった

6D2の680g程度と同じようなものでは、プロ機としても、不満かな?同等レンズ込みなら、軽くなるし、防塵防滴は、なんちゃってと本物くらいの差はあるようだけど(^^)

書込番号:21629823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/25 17:09(1年以上前)

>マイクロで大小出す必要って、本当はないと思うよ。
小さくできないから大きいのだして、そこに一所懸命に理由付けしてるだけだもんね。

なんでだろ?
使ってる立場からゆーと、スレとは違う機種だけどちょい動きのあるときはE-M1mk2を持ち出して、普通はPEN。

気分でPL7の時やPM2ときもある。
でもiPhoneが1番の稼働w


でね、カメラ自体、大小あっても良くない?

同一フォーマットで大小あっちゃダメ?

選択はユーザーにあるんだよ?

カメラってシーンによる使い分けができたら最高だけど実際はなかなかお財布が許さなかったり、荷物的に許されなかったりする。
あとはね?デザインでの選択もあるでしょ。


で、大きくなっちゃった理由を "一生懸命に理由付け" ってそれメーカーがしてるの?

あなたの想像の延長じゃないの?

どこに書いてあるか教えてくださいな^ ^


でね、過去パニーにはGM1とかGM5とかすごく小さなモデルがあった。
セールスが成功か不成功か、望まれたか望まれなかったか知らないけど、そのあとが出てない。

すでに "展開" はあったよね^ ^

マイクロフォーサーズは同一フォーマットで大小展開できる面白い規格って思えないんかなー


書込番号:21629828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/25 17:16(1年以上前)

各種マーケット調査では、一眼レフの売上は急速に落ち込んでいます。
一眼レフユーザーが、ミラーレスを買うことも珍しくないです。
一眼レフ市場は、ミラーレス各社の草刈場になりつつあります。

もちろん一眼レフには、素晴らしい性能があって、ミラーレスユーザーだって性能的には羨ましく思うことは少なくありません。
キヤノンは、ミラーレスでも売上を増やしつつあるので、流石だなぁと感じます。

ですが、誰がなんと言おうとも、時代は変わりつつあります。
いよいよミラーレスの全盛期に突入です。
各社競い合って、良い製品が出ることを期待しています。私はマイクロフォーサーズが好きですが、キヤノンやニコンの出してくるであろう戦略モデルにも興味があります。

いずれ一眼レフは、一部のプロやマニアのものとなり、開発予算も減るでしょう。今のフィルムカメラのように。

今は過渡期。過渡期は自然淘汰の起きやすい時期です。
皆さんそれぞれが愛しているマウントが、激戦の過渡期を乗り越えて、一層の進化を遂げると良いですね。

書込番号:21629847

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9214件Goodアンサー獲得:136件

2018/02/25 17:16(1年以上前)

>ようこそここへさん

>マイクロで大小出す必要って、本当はないと思うよ。

同じ35mmフィルムカメラだって、用途やユーザーの希望に応じて大小様々な機種がありました。
それと同じで、いろいろな選択肢があるべきでしょう。

>マイクロってそもそも小型軽量性ありきで発足した規格であって、小型軽量性こそが美点中の美点であり、シンボルなんだから、それを代表するフラッグシップや上級機こそ小型軽量性と操作性、機能性を実現すべきでしょう。

E-M1Mk2を使用していますが、今の大きさ重さでちょうどいいコンパクトさですね。
交換レンズほかシステム全体で十分に小型軽量なハイパフォーマンス機だと感じていますよ。

書込番号:21629852

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/25 17:17(1年以上前)

>あれこれどれさん

初級中級機が一台しかなかったからね
ハイエンドかつローエンド
そしてローエンドとは言ってもあくまで中級機だからね

僕の感覚ではE−1はOK
後継機は…
てとこかな

書込番号:21629854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22243件Goodアンサー獲得:186件

2018/02/25 17:22(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

> PM復活させようよ♪

そんなもん…、M100やA6000と、ワールドワイドで比べれば、目糞鼻糞。スマホ以外にもう一個には違いがないので。
特に、PMは液晶が動かないので、あるだけで「iPhoneにも劣る」認定を食らうはず。

むしろ、変なもの、として、ダーウィンの海の隅っこを、細々とでも、泳ぎ通せそうなのは、オリンパスなら、E-M1系と、もしかしたら、E-M5系だと思います。
他の機種は、部材の在庫処分用だと思います。
パナソニックにしても、G9、GH系、GX9、が辛うじて、ノアの箱船に乗れるかとうか、でしょう。

書込番号:21629871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/25 17:25(1年以上前)

>あれこれどれさん

しゃあないやん
僕にとってのベストなPENはPM1なので♪
次点はP1(笑)

書込番号:21629886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22243件Goodアンサー獲得:186件

2018/02/25 17:30(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

> 僕にとってのベストなPENはPM1なので♪
> 次点はP1(笑)

了解。
私自身は、ハイアングルやローアングルで、スマホ並みの苦労をするようなカメラは、願い下げですが♪

書込番号:21629905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/25 17:33(1年以上前)

僕はチルトとかバリアングルのカメラも沢山持ってるので…

ミニマル撮影用ってわけです(笑)

まあチルト大嫌いだけど
縦構図が99%の人なので(笑)

書込番号:21629918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22243件Goodアンサー獲得:186件

2018/02/25 17:36(1年以上前)

>SQUALL RETURNSさん

> マイクロフォーサーズは同一フォーマットで大小展開できる面白い規格って思えないんかなー

それを言うなら、EF-MやEやXも、大差はないと思います。無闇に小さくしても(少なくともワールドワイドでは)売れないことを、各社とも、学習しただけだと思います。EF-Mは、大きくするメリットも、今のところは、見ていないのだと思います。

書込番号:21629924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2730件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/25 17:37(1年以上前)

>奪えるわけねーだろ・笑

僕も、ニコキャノのレフ機のシェアを奪えるとは思ってませんよ。パナのマイクロ43製品ポートフォリオの中で、G9の役割がそこにあると書いてるだけ。結果として、その狙いが実現するかどうかは書いてない。

自分の都合でわざと他人の書き込みを曲解して、叩いてみせるのは、この手の方の常套手段。こちらも失笑しているよ。

まあ、ふつーに考えれば、なかなかシェアは奪えない。ただ、そういう思考も、誰かのお嫌いな既成概念の延長のように見えるけどねぇww。

書込番号:21629929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:22243件Goodアンサー獲得:186件

2018/02/25 17:39(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

> ミニマル撮影用ってわけです(笑)

私のミニマル撮影は、スマホ撮りですから(^^)

書込番号:21629933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/02/25 17:50(1年以上前)

>それを実現するには、一眼レフが担っていた、ある種の多用途性を見直す必要があると思います。
>m4/3の、上級機やフラッグシップ機は、どんな用途のカメラになれば、良いと思いますか?

用途ありきなら多用途性?万能性?てのは必要だと思うよ、それがレンズ交換式カメラである限り、そしてシステムカメラである限り。レンズを交換し、ボディを交換できるということは、用途や目的の拡張性と密接な関係があるからそれを活かさない手はない。むしろ、特化させるならレンズ交換式カメラなんて必要ないと考えてる。

プラス、一眼レフ(の既存概念)ではなしえなかったレベルの小型軽量性だね。これだけで、新たな世界が広がると思う。そのためには、一眼レフの形状やUIは特に根本的な見直しが必要だと思ってる。どちらかといえばスマホよりじゃないかなあ。でも、先は長いね。みな、一眼レフの亡霊から逃れることができない。亡霊と戦うために、亡霊によって亡霊になろうとさえする。おそらくメーカーも、そしてユーザーも。

ただ、そういう製品で完成度が高いのが一発ドーンと出てきたらね、ああこれでよかったんだと思うはずだけれども。とくにマイクロのユーザーはそういうのが多い。高感度然り。動体AF然り、連写然り、ミラーレス然り。EVF然り、タッチパッド(パネル)然り、高画素然り。動画然り。話してても理解ができない。創造性や想像性が異様に低い。ここでもそれらをさんざん貶し、軽視しといて、実現した製品が出たとたんにコロッと転んだ奴を何人みたことか。

あれなんだろうね、ウオシュレットはじめて使った時と同じ感じなんじゃない?彼らにとっては。あとはスマホやタブレットとか?良く知らんけど(笑)

書込番号:21629965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/25 17:55(1年以上前)


>無闇に小さくしても(少なくともワールドワイドでは)売れないことを、各社とも、学習しただけだと思います。

これやね^ ^
小さくても使いやすければいいけど、大抵不便。

ちなみに最近銀座で見る外人さんにE-M1mk2がメッチャ多い(^◇^;)

4回くらいみただけですがw

外人さん的にもここらが最低限のサイズかなーと。

マーケットは海外でしょうからー



書込番号:21629982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22243件Goodアンサー獲得:186件

2018/02/25 18:11(1年以上前)

>ようこそここへさん

> それがレンズ交換式カメラである限り、そしてシステムカメラである限り。

であれば、レンズ交換というより、レンズ選択の手間を削減する手段、としての、共通マウントの役割だと思います。

> むしろ、特化させるならレンズ交換式カメラなんて必要ないと考えてる。

確かに、最終製品(システム)では、フィールドで交換するのは、修理でなければない、という行き方もあると思います。
CマウントやFマウントの役目を引き継ぐわけです。
そこまでは、m4/3マウントの自明な存在意義だと思います。だから、曲がりなりにも、ライセンシーが集まるわけでしょう。

> プラス、一眼レフ(の既存概念)ではなしえなかったレベルの小型軽量性だね。これだけで、新たな世界が広がると思う。そのためには、一眼レフの形状やUIは特に根本的な見直し

それは、かなり、(少なくともメーカーのそれなりに優秀な人々が今までできなかった)困難な作業であって、経営的な観点からは、投資に見合うことを示すことが、難しい、と思います。

精々、動画向きとか、ドローン搭載向け、とかだと思います。ハンドヘルドカメラについては、あり得る可能性は否定しませんが、あると確信して進める状態ではないと、思います。

> 彼らにとっては。あとはスマホやタブレットとか?良く知らんけど(笑)

彼ら、って誰?

書込番号:21630030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22243件Goodアンサー獲得:186件

2018/02/25 18:17(1年以上前)

>SQUALL RETURNSさん

> ちなみに最近銀座で見る外人さんにE-M1mk2がメッチャ多い(^◇^;)

日本人でも、精々、E-M10とかGX 7mk3になる程度だと思います。
その辺が、「スマホではないもの」に与えられた、適正サイズ(小さくなるあまり、できることがスマホ並みになぅたらNG)だと思います。それは、EF-MやEやXにできないことでは、決してないわけです。

書込番号:21630052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/25 18:21(1年以上前)


EF-Mはコンパクトだと思います^ ^

銀座のキヤノンさんはたまに行きます。
結構キヤノン製品は触ってますよ。

ただし全てのデザインに色気が無い(^◇^;)

書込番号:21630068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/25 18:24(1年以上前)

>プラス、一眼レフ(の既存概念)ではなしえなかったレベルの小型軽量性だね

そんな小さくして誰が使うんやw^ ^

で、どこで売るんやw

君の手見せてみ?

書込番号:21630070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/02/25 18:34(1年以上前)

>同じくらいの格のカメラどおしで比べて大型フォーマットより小型軽量になってればいいと思う

ここが難しいんだよねえ。

オレはさ、大型フォーマットでも扱えるわけ。

だからこそ、マイクロの今のレベルの中途半端な小型軽量性じゃああんまり意味がないんだよね。
レンズ込みなら〜とか大騒ぎするやつもいるけど、んなもん、大して違わないわけよ(笑)その気になりゃあ別にどっちでも扱えちゃうわけ。

望遠使っててもそうだから、望遠あんまり使わない人たちはなおさらそうだと思う。

マイクロにも十分小さいものもあるよ。でもそれは、お察しのとおりエントリーモデルや廉価機。

こちらとしては、上位機で、中途半端な小型軽量性ではなく、圧倒的なまでの小型軽量性が欲しい。

心身が辛い撮影だったり、荷物制限がシビアだったりすると、やっぱり小型軽量性が死ぬほど欲しい。ミニマリストに徹しないといけない時って、やっぱりあるんだよ。でもだからといって、得られる画像に妥協はしたくない。だってせっかく出かけるんだよ。例えばさ、千載一遇のチャンスを求めて、時期と場所を見計らって海外遠征するとするでしょう?それでも狙った被写体に出会えるかどうかわからない。それなのに、ちょっとやそっと小さかったくらいで、機材の妥協するか?

その時さ、身軽になるために、写真のクオリティを少々落としてでもマイクロを選ぶか、それともより確実で撮れればクオリティも高い別機、例えば2強の一眼レフを選ぶか、って話になると、まだマイクロってのは、ちょっと中途半端な大きさ、中途半端な信頼性、中途半端な画質なんだよね。

それでいいっていう人もいるし、それで十分という人もいる。でも、オレはそうは思わないし、仮にマイクロがもっと小さくなっても嫌がる人がいるだろうか?ちゃんと操作性と機能性が両立した場合。

いないだろうねえ。そういう連中も、ころっと転んで喜んで受け入れると思うわ。 

いや、今のマイクロだって小さい。小さいよ。しかし、小型軽量性も妥協、得られるであろう結果も妥協。それはきつい。それならやっぱり、少々重くなってもより確実な機材をもってくし、そうと決めたらわりとちゃんとやりくりできるんだよね、他の荷物をうまく落としたり仲間内で分配したりしながら。

やりくりすっともってけちゃうんだよ(笑)別にマイクロじゃなくても。実際、オレの周りはみんなそう。

小型軽量性は欲しい。だが、ちょっとやそっと小さくなったところで、そんなもんはここで言うほどのメリットにゃならんのですよ。

それがメリットになるのは、お散歩撮影か弱者だろうねえ。まあマイクロって、そういうユーザーがげろ多いから。弱者と情弱の吹き溜まりみてえになってるもんな。でもだったら、わざわざ上級機なんて必要か?まあいいんだけどさ、各自が使いたいもん使って、各自で要求したいもん要求すれば。

書込番号:21630104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2018/02/25 18:38(1年以上前)

んー、まだデジタルカメラが一般的でない時代、
特にカメラが趣味ではない人が旅行等に持って行っていたのは35mmのコンパクトカメラでしたよね。今のPLとかGFくらいのサイズの。

海外旅行先で外人さんが使っているのを見ても多くはコンパクトカメラでした。まあ外人といっても、日本人より大きい人種はアングロサクソンくらいかな? 小さいことが海外で売れない主な原因ではないと思います。アメリカ人は何でも大きいのが好きみたいですが。(笑)

なので、むしろ小型化のほうが将来性はあるのではないでしょうかね?

書込番号:21630118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/25 18:51(1年以上前)


情け無いなー
最近弱気だ。。

自分で自分のカキコのフォローと穴ふさぎ^ ^

GMとかはプレミアムだったし、高性能だった。。

書込番号:21630154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9214件Goodアンサー獲得:136件

2018/02/25 18:53(1年以上前)

>レンズ込みなら〜とか大騒ぎするやつもいるけど、んなもん、大して違わないわけよ(笑)

ボディ2台レンズ5本まとめて持ってみたら?

書込番号:21630162

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:9214件Goodアンサー獲得:136件

2018/02/25 19:03(1年以上前)

>自分で自分のカキコのフォローと穴ふさぎ^ ^

「ニッチで格下のマウントは辛いねえ。」
「弱者と情弱の吹き溜まりみてえになってるもんな。」

何としてもこれが言いたいだけだから、そうなっちゃうんだね。

書込番号:21630193

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/02/25 19:05(1年以上前)

>であれば、レンズ交換というより、レンズ選択の手間を削減する手段、としての、共通マウントの役割だと思います。

ちょっとなにいってんのかわかんない。あなたはしゃべりながら考えをまとめていくタイプみたいだけど、とりあえず与太ってみようってのはやめようや。たまたまとはいえ気が向いて相手してやってんだからもう少し響いてくれよ。

>それは、かなり、(少なくともメーカーのそれなりに優秀な人々が今までできなかった)困難な作業であって、経営的な観点からは、投資に見合う>ことを示すことが、難しい、と思います。

うん、だからマイクロは小型軽量化と機能、操作性をバランスさせることに行き詰まったわけだね。(振出しに戻る)
てか、それはわかってたことだよね。(さらに振出しに戻る)はるか前から、フォーサーズのころから、いやいや、フィルムのころから。

実は、小型軽量性のコンセプトとその歴史(と失敗)というのはずっと続いてるんですよ。フィルムじゃオリがAFで大失敗して取り返しがつかぬままそのままマウント放置することン年間、フォーサーズじゃパナもオリも時期を変えつつも途中から開店休業、フィルム時代と同じくまだ開いてますよ、やめてませんよと連呼した挙句に最後にゃ型遅れのカメラを大型化して大失敗。自爆。その時のパナは?そしてマイクロではもう早速パナもオリも小型軽量化に行き詰まって「マイクロだって大きくてもいいんだキャンペーン」で肥満の正当化に必死。今に至る。

そのたびに、二手に分かれてこの手の話はずっと繰り返されてる(笑)あなたもまた、ここでそれをするの?

まあそれもいいですけどねえ。スレが目立てばマイクロの小型軽量化の話題も目立つ。

あれ?こいつらなにやってんだろ?へーへー、ほーほー。

まずはそこから、衆人環視の元、結論はでないまでも気づきと認知の徹底ですよ。今更だけど(笑)

おあとよろしく〜

書込番号:21630196

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/25 19:05(1年以上前)

おあとがよろしいようで。

書込番号:21630197

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2115件Goodアンサー獲得:72件

2018/02/25 19:07(1年以上前)

高感度性能が劣る小さいセンサーなのに大型ボディ。

確かに疑問符が付くかもしれませんね。
μ4/3勢としては痛いところを突かれたと思います。

GH5sは高感度に振って来ましたが多くの静止画ユーザーは高画素の方が写真が綺麗だと思っているようなので歯止めにはならないでしょうね(パナが歯止めで出したとは思えないが)。

大型ボディにはエルゴノミクスから来る撮影や基本操作のし易さがあります。
撮影を本気で楽しむ人にとってはこの点は大いに評価できる点です。
レンジファインダータイプは確実に操作しづらいです。

パナソニックが操作のし易いカメラを出したという事を評価すべきだと思います。
それとも操作しづらいカメラばかりになって欲しいんでしょうか?


書込番号:21630201

ナイスクチコミ!3


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ108

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

オリンピック

2018/02/21 07:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件

今朝のzip見てて思ったけど、
スノボとかのハーフパイプ競技の
マトリクス風の映像を撮るのに
使われてたカメラってG9なのかな〜?

ビニールで覆ってあってメーカーとかわからないけど
AV部門のTOPスポンサーがPanasonicだし、
65台を連続してテザー撮影して即合成して
動画にしてるみたいでした〜。

書込番号:21617805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2018/02/21 08:24(1年以上前)

確かに公式はパナソニックですね。
http://news.panasonic.com/jp/topics/152092.html

加えて、公式サプライヤーとして明記は出来ないけど、放送用はキヤノンも貢献してます。

日の丸メーカー圧倒的!

http://www.dmaniax.com/2018/02/09/nbc-select-canon-2018-winter-olympic/

書込番号:21617897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/02/21 08:50(1年以上前)

こういうのって「.F1.公式タイヤに選ばれました!」
つうのと、同じ匂いがする。
パナソニックは、日本の家電全盛期にスポンサー始めて歴史が長いから降りるに降りられんわな。

書込番号:21617959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/21 09:45(1年以上前)

カメラは、日本の得意分野ですよ。韓国、チャイナ、台湾では到底追いつけません。付加価値が高いもの作りをもっと発展させねば。日本万歳!

書込番号:21618059

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2018/02/21 12:38(1年以上前)

パナはソニーほどではないのだが業務用分野も得意なのかな。家電としてのイメージブランドは海外では弱いから頑張り時でしょう。

書込番号:21618408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/02/21 12:51(1年以上前)

いつだったかな?一年くらい前だったかな?よく覚えてないけど、パナは社内プロジェクトだかキャンペーンだかなんかでそれやってたわ。たしかモデルさんが頭振って髪振り回したりしてたような気がするけど、あと、スケボーだったかなあ?たくさんのカメラでぐるっと取り囲んで、それでトリックだか動作だかを撮ってんの。

以前からその手の撮影手法はあったし、映画でも使われてはやり始めてたけど、それまではGoproが多かったんだよね。それがパナのミラーレスをずらずら並べて使ってた(確かその時は100台以上使ってたと思う)から何となく覚えてんだよね(覚えてないけど)

今思えば、あれはオリンピック用にテストしてたのかも。

書込番号:21618450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/21 13:25(1年以上前)

家は、掃除機も、洗濯機も、ウォシュレットも、カメラもパナソニックですよ!ソニーさん実態は任天堂と同列のゲーム機メーカーですね。ソニーストアにプレイステーションが見当たらないのは、イメージ戦略ですかね?

書込番号:21618518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2018/02/21 16:16(1年以上前)

GH5sの手ぶれ補正を外した
理由の一つに、連結して撮影
する際、わずかにずれが生じる
ためとも言っていましたね。

書込番号:21618838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/21 16:52(1年以上前)

gh5sって売れてるんですかね?だったらg9買う意味ないですよ。あっ、掃除機パナソニック壊れたんで、日立のゴールドレスにしました。かなり良さそうです。

書込番号:21618898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


aoimieさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/21 18:49(1年以上前)

>Sonyvspanaさん
GH5sは室内(スポーツ)専用機と考えて頂いて結構ですよ。
ISO10、000以上でSS640以上とか、そういうレベルで4K60p動画撮る(静止画も)カメラです。
ここまでできるカメラは他には存在しません。買うのはプロが半分、おとーさんおかあさん半分というところでしょう。
意味わかりますか?わかんねーならあっち池

書込番号:21619169

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/21 20:21(1年以上前)

>aoimieさん
それにしても、30とは、お高いですね。暗がり専門なんだー。教えていただきありがとうございます。

書込番号:21619445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/21 23:19(1年以上前)

Gh5sって手ブレ補正なしで屋内スポーツを撮るカメラとは思えない!動画専用機ですよ。プロとやらがぶれまくりでこのカメラで飯食えるんですかね?動画も結構良さそうなのでG9に嫉妬?手ぶれ補正の良さ、知らない人結構いますよ。

書込番号:21620104

ナイスクチコミ!2


aoimieさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/22 01:19(1年以上前)

>Sonyvspanaさん
そういわれてもねぇ。
大体ビデオ三脚か一脚使いますし(笑)。使えないとこでもつっ立ったままですから、ぶれませんよー。
スチルで夜景撮るわけじゃないんだし、手振れ補正はそんなにですねえ(笑)。
30万ならバカ安ですよ。GH5出るまでは100万クラスでしたからねー。
暗がりでなくて、低照度。全然わかってないね、あなた。

書込番号:21620374

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/22 02:27(1年以上前)

>Sonyvspanaさん
うちはBDレコーダーやらプライベートビエラやらLED照明やらトイレ・玄関の人感LED電球まで気がつけばパナがいっぱいだ^^

書込番号:21620427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/22 05:55(1年以上前)

>aoimieさん
https://m.youtube.com/watch?v=-Nu_7ScUe_A
動画専用機ですよ。夜景を三脚使って撮る。写真だと、画素数が少ないにで、負けると言っておられます。手持ちだと、g9に負ける。m4/3では初めての、低照度動画機なので、すごい。低照度とは暗がり真っ暗でも、綺麗な動画が取れるのがgh5sの買うメリットですよ。 SONYに対抗したとあるね。
>牛と月餅さん
パナソニックさんは日本のトップメーカーですね。素晴らしい。ゲームばっかりのメーカーも、こうやって欲しい。カメラは貢献してますけどね。

書込番号:21620536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/22 07:33(1年以上前)

MASA-76さん
そうなんゃ。

書込番号:21620675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2018/02/22 08:44(1年以上前)

あの360度撮影はGH5で撮影されています。
パナと4D Replay社が組んでいます。

安定して4k@60fpsで撮れ、極寒にも強いGH5ならではなのでしょう。

書込番号:21620797 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/22 10:56(1年以上前)

別機種

ニコンの上位クラス並みの風格あります。

そうですね。Gh5の後継機がG9です。そして手ぶれ補正は最強クラスです。ss1/6でも、ブレません。iso800あたりでも、かなり綺麗です。

書込番号:21621034

ナイスクチコミ!1


aoimieさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/22 12:10(1年以上前)

>Sonyvspanaさん
だから、最初からGH5sは夜景とか”静止画撮るカメラじゃない”と言ってるでしょうが。あほう。
体育館やホール、舞台など低照度な場所で、動き回る被写体を「4K60p動画」で撮るためのカメラなの。
。わかりやすく言えば夜、室内で猫じゃらしする猫を動画で撮るイメージ。
「4K60p動画」で撮る場合GH5の場合、
ISO25600あたりでSS125とか80だとノイズ出まくりだしAFもあやしくなるが、
そのあたりでも安定してAFできて、後で静止画切り出しもできるようなSS(320〜640とか)で撮れるようにしてほしいと要望出してたが、そういう奴がたくさんいたってこと。GH5sが出たってことは。
問題なのは被写体ブレで手ブレはどうでもいい。だから手振れ補正unitは外されたの。
あんたにゃ、なんのこっちゃわからんでしょうけど。

もっとも、スチルだけならα7SUが一番でしょう。
コンビニで売ってるエロ本で、公園とかの暗がりでいちゃつくカップルのスチルはほとんどα7Sシリーズだそうですよ。
なんつたって通称”盗撮カメラ”ですから(笑)
こいつには一応4K動画ついてますが、熱ですぐ止まるから、まあ使えないでしょうけど。

書込番号:21621155

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/22 13:26(1年以上前)

別機種

パナソニックm4/3センサー

>MASA-76さん
にもわかるように載せますよ。
このセンサーがボディを揺らすと、免震するわけです。高層ビルの免震構造ですよね。これってカメラ長年やってれば、ブレないように撮るのがいかに難しく、初心者さんに壁であったか。革新的な技術ですね。レンズもフルとカクカク揺れるのが手ぶれ補正ユニットでは?専門家でないので確証はないですが。
>aoimieさん
わかるかな?これって感度を上げずに、シャッター速度を切って、より綺麗な写真を撮りたいって願望も叶う、一石二鳥的なユニットですよ!ただ取れればいいなら、感度二万とかで、とれば、被写体ブレはないけど、手ぶれはあるよ!でもあんたじゃ分かんねーよな。

書込番号:21621356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2018/02/22 13:37(1年以上前)

高感度に弱いという
マイクロフォーサーズの
定説を完全に覆した
功績は大きいと思いますよ。

書込番号:21621375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件

2018/02/22 15:04(1年以上前)

>Sonyvspanaさん
なんか飛び火してきたw
パナの手ぶれ補正に関しては、
デジタルスチルカメラに始めて
レンズ補正による手ぶれ補正
載せてきた頃より知ってますw
また他社がセンサー補正による
手ぶれ補正を載せてて補正をしだしても
動画補正にはレンズ補正の方が有利として
なかなか載せてなかったのも知ってます。
そして、GH5sに関してはセンサーシフト式の
手振れ防止機構は排熱に関して不利であること、
低周波ノイズによる微ブレが発生すること、
強いGがかかった際に定位置に収められないことなど
上記理由があるため採用されてないこと知ってます。

ご指導頂きましたことは
大変ありがとうございました。

書込番号:21621532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


aoimieさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/22 17:24(1年以上前)

>Sonyvspanaさん

誰も「G9のボディ内手振れ補正の説明しろ」とは言ってませんよ(笑)。

ちなみに(ボディ内)手振れ補正の効果は次の通り。(パナ機の場合)
静止画の場合-------SS1/20〜30から2/1程度の遅いSSで、風景やポートレートなど動かない被写体を、
          手持ちなどカメラが動きやすい状態で撮影するときに、
          より低いISO感度で綺麗でブレのないスチルを撮影できる効果がある。
          ただし、焦点距離が長くなるほど効果は薄れる
動画の場合--------—歩きながら動画を撮る時など揺れ(動画の場合手振れとは言わない)を小さくしたい場合に効果あり。 
          ただし、三脚一脚使用時やしっかり構えて撮るときなどは、かえって邪魔になる。
          なぜなら、パン、チルトなどカメラを動かした場合、手振れ補正機構が”揺れ”と判断して
          写したい場所から外してしまうことがままあるから。三脚時では逆に画面を揺らしてしまうこともある。
          動画の場合、ほとんど写したい場所にカメラのセンターを合わせますが、そこを動かされても困るんですよ。
だから、G9には有り、GH5sには、無い

>感度二万とかで、とれば、被写体ブレはないけど、手ぶれはあるよ!
ISO20,000でもSS1/20で歩く人撮れば被写体ブレ出ます。1/500なら子供が撮っても手振れ出ません。
感度じゃなくてシャッタースピード。
疲れるわほんと

書込番号:21621768

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/22 22:39(1年以上前)

>ポポーノキさん
>aoimieさん
>MASA-76さん
G9は完全に一眼レフを超えてますよ。上記ご説明された通りだとおもいます。ありがとうございます。今日とった写真、こちらは写真アップすると叩かれるので、アップしません。解像度は抜群で高感度耐性抜群。これはカメラ各社、悔しくて毎日、眠れないでしょうね?すべの常識を覆した感じです。

書込番号:21622616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2018/02/23 00:02(1年以上前)

>Gh5の後継機がG9です

いや、違うし。

書込番号:21622902

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/23 10:16(1年以上前)

G9で4k60pで自撮りしてみた。凄すぎる。ぶったまげました。全然ブレない。俳優かと思った。夜の高感度耐性の画質はスーパーグッドです。手持ちで全部行ける。まさに、4k映画を自分で作れる。動画ファンも垂涎ですよ。頭でっかちの屁理屈ちゃんじゃ、分かんないだろーね。

書込番号:21623539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2018/02/23 10:54(1年以上前)

書き込めば書き込むほど憐れに見えてくる。
もうそろそろお止めになった方が宜しいのでは?

書込番号:21623610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:4件

2018/02/23 14:39(1年以上前)

いつまで怒ってんのー(笑)

書込番号:21624032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件

2018/02/24 00:11(1年以上前)

>Sonyvspanaさん
ちなみに僕は一言もG9がダメと言ってませんよ〜
どちらかというとスチルを楽しむために
正常進化したと思ってます。

パナの手ぶれ補正には関しても、
他のメーカーが必要ないって言ってた頃より
写真楽しむのに必要だとも思ってました。

その上でスチル用、動画用に分けたパナの判断は
正しかったんじゃないかってことだけです( ^ω^ )

書込番号:21625314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/24 00:17(1年以上前)

4k動画って、扱いにくい。これは使えない。まともに再生できないじゃない?ましてや編集とは。とほほ。平昌オリンピックでNHKが4kとかやってますけど受信料湯水のようにハードに使ってようやく4kが動くんだね。それはそれで取説とにらめっこしてるけど露出補正はいい感じだよ。露出ブラケット!イケてる!

書込番号:21625330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/24 06:48(1年以上前)

>MASA-76さん
よくわかりました。自分は動画はやらないにで、ほとんどこの機能使わないです。自分もG9のカメラを楽しむ進化は結構、認めます。

書込番号:21625636

ナイスクチコミ!0


スレ主 MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件

2018/02/24 11:15(1年以上前)

>うーたろう4さん

板が荒れ気味でしたので
的確なレスいただけたうーたろう4さんを
グッドアンサーに選び閉めます。
うーたろう4さんありがとうございました😊

書込番号:21626210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/24 23:57(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026875/#tab
売れると叩かれる。シャーないよね。しかしG9凄すぎますホント。露室補正ほんといいですよ。画質が良いから、補正が効く。ブラケット機能で表現力がスマートに楽しめますよ。G9の性能の一部にすぎません。高感度が劣るとかまったくデマですよ。夜でもバッチリ信じられないほど撮れます。

書込番号:21628111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/25 08:08(1年以上前)

>aoimieさん
>>もっとも、スチルだけならα7SUが一番でしょう。

俺のg9の下取りになっソニーa7_2は静止画撮影で熱停止した信じられない機会でしたね。カメラメーカーとして、未熟何だって!値だんのさとか見てもパナソニックの方が、信じられないほどこの価格じゃあ性能が高い。買って3日でわかりました!ありがとうソニー!

書込番号:21628552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:91件

LUMIX DC-GX7MK3搭載のLモノクロームDが、G9 PROでファームウェアアップデートで使えるようになれば、嬉しいですが、もし、ファームウェアアップデートがあるなら、いつ頃なのか、気になります。気長に待ってます。

書込番号:21615121

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/20 09:28(1年以上前)

Gx7m3に粒状選択とかありますね。街撮りにはいいのでは。g9だと、オールラウンダーだから、そこまで使わないです。友達はgx7m3買うみたいなので。様子きいて見ますよ。

書込番号:21615168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19862件Goodアンサー獲得:1241件

2018/02/20 09:39(1年以上前)

>ライス大好きさん

>> LモノクロームDが、G9 PROでファームウェアアップデートで使えるようになれば

「取扱説明書」の差し替えも大変そうです。

ここに質問されても、ユーザーサイドでは判りかねますので、
スレ主様は、メーカーに問い合わせしましょう!!

書込番号:21615185

ナイスクチコミ!3


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件

2018/02/20 10:47(1年以上前)

こんにちは。

ハイ、気長にお待ち下さい!


なんて…、くるとしてもGX7MK3が発売された後でしょうね。

いくらフラッグシップモデルと言っても、“L.モノクロームD”はGX7MK3の目玉でもありますから、その辺りは気を遣うと思います。

私は以前からフィルターの中の“ラフモノクローム”を使うことがあったので、ちょっと羨ましいですね。

モノクロの表現に幅が広がると、カメラに奥行きが増しますから、私も足してもらえると信じて、楽しみにしています。

書込番号:21615309 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/21 03:09(1年以上前)

ライス大好きさん
メーカーに、電話!


書込番号:21617613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/25 00:05(1年以上前)

他の機種にもあるかもですがG9はボディ内RAW現像にフィトスタイル、Lモノクロームがあるので素晴らしい表現力の白黒ができますよ。もう、うっとりします。画像アップすると叩かれるからアップしませんけど。

書込番号:21628124

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ44

返信13

お気に入りに追加

標準

ボディーケース

2018/02/22 06:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 Hinayananoさん
クチコミ投稿数:10件

売り出されて約1ヶ月。ボディーケースってまだ売り出されてないのでしょうか?ご存じの方がおられたら教えてほしいのですが。

書込番号:21620542

ナイスクチコミ!3


返信する
Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/02/22 07:11(1年以上前)

こういうカメラはケースなしで使うものだと思います。タダでさえ大きいのに。。。

書込番号:21620624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/22 07:17(1年以上前)

Hinayananoさん
メーカーに、電話!


書込番号:21620633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29503件Goodアンサー獲得:1638件

2018/02/22 07:36(1年以上前)

>Hinayananoさん

そうですね
このクラスのカメラはケースを求める方少いでしょうね
カメラマン(ユーザー)毎に普段使うレンズの大きさも異なるでしょうし複数のレンズを持ち出す方も多いかと思います

選ぶのはカメラケースで無くカメラバッグが多いかも知れません

カメラは違いますが
僕は直持ち(ケースはやバッグに入れない)が基本です


書込番号:21620678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/02/22 07:38(1年以上前)

サードパーティでも現物の入手がすぐには出来ないので型どりをやっている最中だと思いますよ。3か月ぐらいは待ちましょう。

書込番号:21620682

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45236件Goodアンサー獲得:7622件

2018/02/22 09:24(1年以上前)

Hinayananoさん こんにちは

このようにグリップ部分が大きいカメラの場合 ボディケース付けると 逆に持ちにくくなる可能性もあるので 作る方も慎重になっている可能性があります。

書込番号:21620859

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38431件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/02/22 11:48(1年以上前)

別機種

近年は流行らないようですが、どこか出すでしょう。雨上がりのベンチとか、岩に直置きとか嫌う方が居ますし。

捨てるのも何なので装着してますが、実戦時は外してました。当家唯一のケース。
保管環境次第では黴要因になったりして困ったチャンですが、当家逆に低湿度で大弱り。

書込番号:21621111

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2018/02/22 13:13(1年以上前)

別機種
別機種

カメラを購入して、悩むのはケース・バックですね。

私は写真に写っているバックを重宝して使っていますいます。

このバックはGOLLA社製ですが、現在は販売中止です。

書込番号:21621327

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2018/02/22 13:18(1年以上前)

LUMIXブランドの本格的
カメラバッグが
そろそろ出て来ても良い頃ですね。

書込番号:21621341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Hinayananoさん
クチコミ投稿数:10件

2018/02/22 18:31(1年以上前)

みなさん、いろいろありがとうございました。
今まで、GX7 Mark2 オリンパス系などやや小さめのミラーレスを使っていたので、結構ボディケースは、早めにあったのでもう出るのかと期待をしていました。やや大きめなので、もう少し様子を見てみます。

書込番号:21621960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/23 07:54(1年以上前)

Hinayananoさん
おう。

書込番号:21623289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2018/02/23 19:35(1年以上前)

ボディケースは買わないから、、、使えるムック本早く出ないかなぁ、、、

書込番号:21624580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/24 21:34(1年以上前)

>Hinayananoさん
GH3以降出たことがないので、出ないと思います。
オリンパスでも過去にE-M5用がありましたが、その後出てません。
GX系は結構出ますが。

書込番号:21627711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/24 21:38(1年以上前)

E-M5,GX7用はどちらも海外製でした。
韓国のGARIZというところのは底が分厚いアルミ製で、装着したままバッテリー交換ができてよかったんですがいまは作ってないみたいです。

書込番号:21627720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ78

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

クチコミ投稿数:410件

GH5、GH5Sという動画用フラッグシップがあるのは100も承知です。
G9 PROはパナソニックが用意した渾身のスチル用フラッグシップ!
それを動画専用機として検討しているとは何事か!
存じております。

ただ、あえて質問したいです。
被写体や撮影条件によってはGH5(GH5S)より手持ちでの動画撮影がしやすいんじゃないかと。
ジンバルは使わないよ。(Ziyunのa1000がギリ許容範囲だけどセッティングめんどそう、a2000は大げさで論外)

・被写体は100%、人物
東京ビッグサイトや幕張メッセ、関西ではインテックス大阪、名古屋ではポートメッセでしょうか。
などの大型施設でのモデルさんやコスプレイヤーさんを撮ります。
そして、今後はスタジオ等で1対1での個撮にも挑戦予定。
G9 PROの顔認識や人体認識はすごそう!

・画質は4K60P150Mbps(4:2:0 8bit Long GOP)で満足しています。
4K30Pはリアル感に欠ける、私のPC(MBP2013Late)でカット編集とテロップを付ける分には
400Mbps ALL-Iは不要、重すぎ! V-LOG Lを使ったグレーディング?しません。
4K60P150MbpsならGH5もGH5sもビットレートや色深度は上記の通り共通ですよね。

・4K60P150MbpsだとG9 PROは10分の連続撮影時間の制限あり
知ってる!1対1で動画で人物を撮る場合、ほぼ5分以内の撮影で収まります。
イベント撮影はビデオカメラの出番かなぁ。V90の128GBのカード持ってるから10分で動画が止まっても
すぐ撮影再開できる?熱暴走でクールタイムが必要?(1分?2分?待てない!)そこが心配。

・Leica 12-60/f2.8-4とG9 PROのセットで片手で人物撮りがしたい!
GH5は重すぎるし、グリップが握りにくいんや...GH5sは軽いけどBISないから却下。
G9PROの6.5段補正とLeica12-60のDIS2最強説!ヨドバシで1分半ぐらい片手で
横やら斜めやら試し撮りしてみたけどぜーんぜんブレない。この組み合わせ最強?
というかG9 PROの手に吸い付くグリップが神ってる!ファインダーは糸巻き収差あるけどデカいし
モニターで見て撮影するから無問題!(GH5のデカモニター欲しかったけどな)

・バッテリーの持ち!
GH5よりコンパクトで軽いので持ちが不安。2/28までキャンペーンやってるから付属のと合わせて2個は確定。
2連チャージャーがあればあとバッテリー2個と合わせて喜んで買わせて頂きますが...民生機はしょうがないですかね。

・今何使って(持って)る?
パナの業務機AG-DVX200とSONYのFS5です。
EマウントはSEL P18-200のみ。(SEL P 18-110/f4買え!はなし!)
FS5は14ストップのDRが魅力だけど11MPからのドットバイドットだから解像感なさすぎ。
まーシネマカメラは階調やDR重視だからビデオ系ハンドヘルドと設計コンセプトが違うんでしょうな。
あと4K30P100MbpsはAG-DVX200の4K60P150Mbpsのあとに買い足したから物足りなくて使ってない。
AG-DVX200は画質はいいけど、オール手持ちだとブレがどうしても目立つ。3kg超えは無理があるかなやっぱ。
蛍光灯が入ったシーンではよく人物の肌が緑ががってケルビン指定の手間が半端ない。
センサーもGX8からの流用だしISOを3200以上あげるとノイジー。
4K撮影時の5軸手振れ補正もきかんし!

・屋外での人物撮りの際、可変NDを今まで一度も使ったことないのでオススメありますか?
62mmがないから58mmのからステップアップリング使うしかない?
内蔵NDフィルターみたいにフィルターのフチに1/4、1/16、1/64てきざみがあればいいんだけど
バリアブルだからないかな?

G9 PRO+Leica12-60/2.8-4のセットを買ったらFS5は手放す予定。
あまりにもG9 PROが安定してブレが少ないクオリティが高い映像が取れればDVX200もぶっ放す!
キヤノンのGX10も考えましたが、何気に1.3kgあって解像感もFHD並なのであえなく断念。
SONYのAX700が4k60P150Mbpsなら即買いしてましたが。でもm4/3センサーのG9 PROの方が画質いいかな?

いかがでしょう?G9 PROを動画専用機で購入検討している世にもめずらしい者ですが、
恋は盲目状態の私に冷静に喝を入れてくれたり、私が気づいてない落とし穴を指摘頂ける方いませんか?
お酒を飲みながらだとタイプが長文になってしまって申し訳ない!よろしくお願いします!
メーカーに電話!とレンタルしろ!は無しの方向で。(動画マニアの方の意見もお待ちしてます)

書込番号:21600193

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/15 00:30(1年以上前)

>リュシータさん

多分AF性能も期待してG9を検討されていると思いますが、GH5の動画時のAFが遅いという話が有るので、G9も同様の可能性が有ると思います。
GH5は、動画時のエンコードやデータ書き込みで大量のCPUリソースを消費する為、空間認識AFの演算にCPUが舞わせないのではないかと思っています。
因みに、像面位相差AFを採用しているα6500は、像面位相差AFであるが故にAFの演算量が少ない為、動画でもAFの能力があまり低下しないのではないかと思います。
したがって、私としては、リュシータさんの撮影条件であれば、α6500に適切なレンズを装着して動画撮影をされる事をお勧めしたいと思います。

書込番号:21600370

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11687件Goodアンサー獲得:871件

2018/02/15 01:07(1年以上前)

>量子の風さん
実物使ってから書いて下さい。G9,GH5sのAFは別物になってます。あと高感度も気持ちG9の方がいいです。

>リュシータさん
そこまで違いが分かってられるならいいのではと思いますよ。お持ちの機材ですとGH5sのような気もしますが・・・

可変NDはMARUMI カメラ用フィルター CREATION VARI ND 使ってます。自分は100-400用で77mmすが、ステップアップリング付けて使ってます。フィルターに一応Max-Minのメモリ書いてありますからそれなりに使えますよ。

書込番号:21600440

Goodアンサーナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2018/02/15 06:14(1年以上前)

動画のAFに関してはこちらの比較動画が参考になるかと思います
https://www.youtube.com/watch?v=NvkrWGjWY9k

G9のAFはGH5よりは遙かに良くなってると思いますよ
私はほぼ写真メインでG9使ってるので動画機能はあまり重視していませんが
AFはGH5Sが一番食いつき良さそうですね

書込番号:21600619

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2018/02/15 08:10(1年以上前)

先週の札幌雪まつりで 手持ち or 手ブレロックONで撮影テストした動画です。参考になればと。
https://youtu.be/29GpemdbqCo
AFに関しては 連続動作OFFにしてるので参考になりませんが..

書込番号:21600801

Goodアンサーナイスクチコミ!2


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2018/02/15 10:05(1年以上前)

GH5を使っていますがおっしゃっていることは分かります。

バッテリーは追加バッテリーの型番でみるとDMW-BLF19で共通ですが、
スペック上の実撮影可能時間でみると約3/4になっているようですね。
GH5はミラーレスとしてはまぁまぁ持つ方でしたので、
G9は普通程度なんじゃないでしょうか。

録画の10分制限は一般的に一眼カメラにあるユーロ課税対策なので、
この数字自体には意味ないと思いますし、GH5の熱停止の事例もネットの話題レベル
ではほとんどなかったと思いますが、上記のバッテリー容量/実撮影可能時間から
消費電力を推測すると33%増えてることになりますので、そうすると10分録画を
繰り替えした場合に、熱停止が起きやすくなっている可能性は一応あるかなと
思いました。もちろん長く撮影しないなら結局あまり問題ないと思いますが。

AFはGH5でもスチルなら十分速かったですし、個人的感覚ではファームアップ後は
動画もまぁまぁなんとかと思えるレベルになりましたので、AFのベースレベル向上に
ついては僕はG9には全然期待していないのですが、人物の認識の向上については
魅力的と思っています。

僕の場合長回しはGH5の捨てられない魅力なので、期待薄ながら半年後くらいに
GH5のファーム更新で同等にしてくれないかなと思ってるところです。

書込番号:21600987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2018/02/15 11:04(1年以上前)

GHシリーズでできて、Gシリーズでできないことに色相の調整があります。
GH5sの活用ガイドの184ページと、G9の157ページをご参照ください。

電動ズームじゃないけど、それは問題ないでしょうか?

書込番号:21601108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/15 11:24(1年以上前)

>しま89さん

>実物使ってから書いて下さい。G9,GH5sのAFは別物になってます。

私はG9の方を問題にしているのすが、G9はα6500の動画時のAFが同等以上になったという事でしょうか。
純粋にAFの方式を考えると、また、G9が静止画に重点を置いている事を考えると、私には考えにくいのですが。

書込番号:21601150

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/02/15 11:44(1年以上前)

動画も凄そうですね。http://panasonic.jp/dc/g_series/g9pro/movie.html
4kスローモション、コマドリアニメに感動。早く楽しみたいです。高いだけあるのでは?

書込番号:21601185

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2730件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/02/15 13:10(1年以上前)

思い立ったが吉日…。

いってしまってはいかがでしょうか。

書込番号:21601400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


taka0730さん
クチコミ投稿数:6020件Goodアンサー獲得:196件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度4

2018/02/15 19:40(1年以上前)

G9を動画専用機としても何もおかしくないですよ。
手軽に高画質の4K動画を撮りたければ、G9が全カメラ中でベストの選択だと思います。

書込番号:21602239

ナイスクチコミ!7


aoimieさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/15 19:57(1年以上前)

>柴YUKIBOUさん
まず10m以上からレンズ前50cmにface inでは
G85が最も速いように見えますがこれにはちゃんと理由があります。それは、4台とも

  4K24P

で撮っているからでしょう。あと、GH5G9系はこういう実戦で使わない撮り方は苦手。

次に5mから50cmまで走った時のAF追尾ではG9=GH5s>GH5>G85でしょうか
これは瞳、人認識AFの能力差でしょう。(G9,GH5sはAI付き)
G85は画面の中心から外れるとダメみたいですね。
G9は揺れる(動く)被写体に対しては非常に正確に追ってくれますから
その辺の味付けの差もあるかもです。

なんにしてもGH5も発売初期に比べて段違いに良くなりました。
Richard さんのレビューは条件同じにしてある点で信頼度高いです。
ただ、次はGH5,G9,GH5sは、

  4K60p

で揃えて欲しいですね。
今回より高速AFで撮れると思います
これら3機種は速い順に4K60p,4K30p,4K24pですから。G85は逆に4k24p,4k30pの順です

書込番号:21602284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:410件

2018/02/15 23:37(1年以上前)

朝早く夜遅い仕事なので返信遅れてすみません!たくさんアドバイスありがとうございます。

>量子の風さん
α6500に適切なレンズの組み合わせ、考えました。
正直FS5を使ったあとに6500の方が遥かに解像感が高かった時の絶望感たるや言葉にできません(笑)
ただ、4k30p100Mpsですと微妙に絵全体がもっさりしてるなという印象です。
あと液晶が16:9で小さいのとバリアングルでないのが惜しいところです。
SELP18-110/f4と組み合わせたら最高でしょうね。

>しま89さん
ジンバルと組み合わせるならGH5sが本当は欲しいですが、セッティングの手間が惜しいです。
G9にGH5sのセンサーと人体認識が入れば最強ですよね。
今日、秋葉のヨドバシに行きましたがカメラコーナーに行くエスカレーターをのぼったところに
巨大モニターとつなげたGH5sがありましたが、顔認識と人全体を認識しまくるのはすごいと思いました。

MARUMI カメラ用フィルター CREATION VARI ND、了解です。
可変NDは初めてですが(それもDSLRムービーを使わなかった理由でもあります)、フィルターにメモリが刻まれてるのであれば
ヒストグラムを見ながら露出を合わせられそうですね!

>柴YUKIBOUさん
youtubeのリンクありがとうございます。
四分割の画面越しのおじさんはインパクトがありますね〜ジワる!って違うかw
画面からいったんはずれた時のGH5のAFが遅いのはたしかに体感できました。
GH5sとG9はいい勝負してますね〜

>ほっかいくんさん
G9実機でのテスト動画ありがとうございます!
手振れロックは最近のパナのハンディカムからきた機能だと思いますが、画面固定だと手振れロックありと無しで差は
感じられましたか?あと実際に私が使用する時には動画時の手振れ補正と手振れロックを両方ONにして
使おうと思うのですが、画角が多少狭くなる他に、両方OFFの時と比べて画質が変わったりしますか?
それとWBですが、オートですか?ほっかいくんさんの見た目の色と近かったですか?
パナはタングステンですぐ肌色がオレンジっぽくかぶるので、色温度調整が手間でしたが、なるべくならAWBで
その人、本来の肌色をしっかり出してくれたらなーと思うのです。SONYがそのあたり優秀なので。

>Issrtさん
バッテリーの持ちがDSLRは一番不安です。なにせ写真用のバッテリーですからね。
実践導入する場合は予備バッテリーを3,4個ぐらい用意しようかと思います。
熱停止、こればっかりは気温にもよりますし、わかりませんね。カタログには本体の保護のためにとまる場合がある、と
書いてあった気がしますが、1カット平均3分以内が多いので真夏でなければ問題ないと思います。
長回しするとどうしても熱がこもるのでGH5のボディサイズは必然ですね。
今回、軽さとグリップが超にぎりやすい、片手撮影もいけるなと思ったのがG9に興味をもったきっかけなので、
私にはある意味、長回しできなくて正解かもしれません(笑)

>たぬきZさん
色相調整ができない!それは見落としてました!参考になります。
パナの業務機も16軸の色相調整ができたと思いますが、そこまではふみこんだことはありませんでした。
蛍光灯の光源下でやたら肌が緑かぶりしてたのはフリッカーだけではなく色相調整も関係あったのか...?
電動ズーム!めちゃ欲しいです。本当はSONYのようなF値一定の電動ズームレンズ欲しいです。
ただ、今回実はLeicaズームセットを検討しているのは、これ手動ズームですがめちゃ滑らかなんです。
キヤノンのXC15レベルの滑らかさで録画中にズーミング操作してもほぼ画面が揺れない。たまげましたね!
あとは35-100/2.8IIも印象が良かったです。他のレンズはズームが重すぎたり軽すぎがり、ひっかかったりいまいちでした。
Xレンズの新作も出して欲しいんですけどねぇ。フジのX-H1がきっかけでもっとDSLRムービー市場が盛り上がってほしいです。

>Sonyvspanaさん
リンク先の4k60pの鳥のカットきれいですよね。特に色合いとボケ味が。
これ、どんなレンズ使っているんでしょうね?最近出た200mm/f2.8でしょうか。
そう、G9はスチルのフラッグシップとばかり私は思いこんでましたので、動画専用機にできるかかなり興味があるんです!

>鳥が好きさん
G9オーナー様ですか。羨ましいです。
衝動買いをよくしては下調べ不足でコケることが多いので今回はめずらしくよく調べてますw

>taka0730さん
>手軽に高画質の4K動画を撮りたければ、G9が全カメラ中でベストの選択<
心強い言葉です!メーカーを超えてそういいきれてしまうG9に脱帽です。
というかそもそもDSLRで4k60p150Mbps録れる機種ってパナ以外ほぼないですからね。
1DXIIや5DMK4はビットレート高すぎるし、ハンドリング悪すぎますし。
GoPro Hero6 Blackは4k60Pですがビットレート65Mbpsで画質的に対象外ですし、iphoneXではなんか撮りたくないなぁw

>aoimieさん
わざわざyoutubeの比較検証ありがとうございます!とても参考になりました。
瞳認識とAIにはものすごく期待をしてます。

書込番号:21602971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:410件

2018/02/15 23:41(1年以上前)

追記。

今週末に1日、レンタルして実践投入してみようと思います。
現場で感じた使用感は、使う人によって違うと思いますので。
被写体が人物なのでなかなかアップは難しいとは思いますが、コメントを頂いた方々に有益な情報を持ってかえれたらと思います。

書込番号:21602979

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2018/02/16 22:03(1年以上前)

>リュシータさん
手ブレ補正ONだけと、手ブレロックを含めた場合とですが、私の感覚では、
両方ONにしてもあまり変わらないな という印象でした。
(ただ まだそれほどテスト出来ていないからかもしれませんが... )

また 手ブレ補正をOFFに設定すると、
手ブレロックをONにしてもどうやら効果がないようですね。
(効果が出ないのであれば設定項目をグレーアウトにしてほしかったものです。)

画角ですが、手振れ補正と手振れロックをONにしても変わらなかったです。
(マニュアルにも画角が狭くなるという記述もなかったです。)
GX7MK2の場合は、4K動画撮影時 画角が狭くなりましたが、G9は変わらないので良い印象です。
また 画質も特に変わりませんでしたよ。

テスト動画のホワイトバランスですが、AWB(自動調整)で撮影しています。
一応、フォトスタイルは、ダイナミックレンジを強調したかったので「シネライクD」です。
見た目ですが、生の映像より色合いは濃い印象ですね。(オレンジっぽいかも)

ただ、私なりは生の映像より 撮影した動画のほうがキレイに映っているなあと言う印象でした。
(なお、人物ではないですがプロジェクション・マッピングは生より動画のほうがキレイに映っておりました。)

SONYは人物の色合いが優秀なのですね。 非常に参考になりました。
カメラ系はパナかSONY派なので貴重な内容ありがとうございました!

書込番号:21605226

ナイスクチコミ!1


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2018/02/17 19:22(1年以上前)

>aoimieさん
GH5SやG9にAIそのものが搭載されているワケではありませんよ。
AIによる機械学習によって「これが人体だ」と識別するロジックを組み上げて、そのロジックが搭載されているのです。
これまでの顔認識は、人間の技術者が「これこれ、こういう条件があれば、それは顔と認識させよう」と有意に判断ロジックを作成したものですが、人体認識は何をもって人体と認識しているのかは、誰にも判りません。それこそパナソニック内部の技術者にも。


>リュシータさん
G9の最大のネックは、連続撮影時間にありますが、その点を了承しているなら、G9を選択するのはアリでしょう。
新発表されたGX7mk3は人体認識AFは積んでないのては? という話もあるようですし。

書込番号:21607449

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:410件

2018/02/17 21:37(1年以上前)

>ほっかいくんさん
詳細ありがとうございます。
明日レンタル機材をピックアップしてそのまま使うので今日、電子版の取説をパラッとめくりました。
電子手振れ補正をONにすると場合によっては画角が変わるようです。(おそらく周辺をカットしているため?)
あと手振れロックは構図を固定した場合に効果があるようで、構図を調整する場合はいったんOFFにして下さいとのこと。
幸い、Fn1に手振れロックを割り当てできるので、臨機応変にON/OFFできそうです。
シネライクD、いいですよね。私がDVX200を使いたいと思ったきっかけはyoutubeでシネライクDの映像を見たからです。
色が濃いめに出るんですよね。肌の質感に厚みを感じました。

>CRYSTANIAさん
人体認識はSONYがロックオンAFで似た様なことをやっているので、それを参考にしたのかもしれません。
モーションキャプチャーで収録したある程度の人の動きのパターンをカメラに覚えこませている?モルゲッソヨ!
長回しはイベントステージの収録をごくまれにするだけで、基本1クリップ10分以内です。
とはいえ、本体の温度が上昇した場合に、どれくらいクールタイムが必要かわからないのでこまめに電源は入りきりしようと思います。

書込番号:21607904

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2018/02/18 02:17(1年以上前)

>リュシータさん
大変すみません。電子式補正については視野に入っておりませんでした。。
はい。おっしゃる通りで、電子式補正ONのときは、画角は狭くなってしまいますね。
(Dual I.S手振れ補正ONの時には画角はそのまま。)

電子式補正はコンニャク現象が発生するので まったく視野に入ってなかったのですが、
マニュアルをちゃんと読むと、「レンズ、ボディ、電子式を組み合わせた5軸ハイブリッド手振れ補正」と
なにやら すごそうな機能だと たった今気づきました。

電子式補正については 今度いろいろと試したいと思います。
ご返信ありがとうございました。 (^▽^;)

書込番号:21608600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:410件

2018/02/20 23:31(1年以上前)

日曜日にG9とLeica12-60をレンタルして使用してみました。
4k60p150Mbps、シネライクDに設定して動画を撮影してみると私のDVX200とほぼ変わらない映像が撮れました。

AWBが優秀で色温度指定する必要もなく、色かぶりも起きませんでした(優秀!)
電子手振れ補正ON、Fn1に手振れロックを割り当てて撮っていましたが、手持ちでブレが目立たず撮りやすかったです。
特に手振れロックは構図固定にした時に、タムロンのVCかと思うほどピタっとはりついてスタビライザーを使用してるかと思いましたw

連続撮影時間10分は、撮影に集中してると意外とすぐに10分たってしまったので
何かしらの手段で29分まで開放してもらえるとありがたいです。
熱に関しては、2月の晴天屋外ということもあり、少しあったかいなという程度で熱暴走する気配は全くありません。

人体認識、これは1対1で撮影の場合はONにしてもいいかな?という程度。
周りに複数、人がいるとAFの枠がつきまくって撮影に集中できないで、OFFでも問題なし。
バッテリーは意外ともちがよく3個借りましたが5時間程度、休み休み撮影して1個と1メモリぐらいの減りでした。
28日まで購入で予備バッテリーとV90のSDカード64GBもらえるのでチャンスですね。

かなり欲しくなりましたが、かえって人物をよりシネマっぽく撮りたくなり
FS5にSELP18-110/f4で映像に再度取り組んでみたいという気にもなりました(爆
ビデオっぽいガンマで記録映像を撮りたい場合は、G9を使いたいですね。
(とりあえずDVX200は手放すかもしれません...)

たくさんの、コメントありがとうございました。

書込番号:21617283

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2018/02/21 08:48(1年以上前)

G9でできるかわからないし、メーカー保証なくなっちゃうかもしれませんが
G7だと裏技で4K連続撮影時間を解除できたようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=21013806/

書込番号:21617953

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
パナソニック

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをお気に入り製品に追加する <635

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング