LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日
このページのスレッド一覧(全296スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 18 | 2021年6月14日 14:58 | |
| 97 | 22 | 2021年6月7日 06:49 | |
| 63 | 63 | 2021年5月28日 15:24 | |
| 29 | 23 | 2021年5月18日 21:20 | |
| 50 | 14 | 2021年5月14日 20:22 | |
| 7 | 4 | 2021年4月30日 19:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
こんにちは。
G9を保有していて、EOS R6を追加購入しました。
動体AF精度と画質に大変満足していますが、重いのが欠点だと痛感しています。
G9のAF精度が良くなると出番も多くしたいと思っています。
同じ使い方をしても、R6と比べてG9は動体AF精度に若干差があると感じています。
値段も違うのでそんなものだと言えばそうかもしれないのですが、
メカシャッターから自動や電子先幕にすると少し改善した様に感じます。
AFカスタム設定も2、2、1から1、-1、0に直しました。
一番大きいのはシャッター方式の様な気がしますが、動体AF精度と関連性はありそうですか?
同じ様な質問ばかりですが宜しくお願いします。
書込番号:24151627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よっちゃん(*^_^*)さん
G9 とR6 はそんなに大きさ、重さ変わらないと思いますが・・・
レンズ含めてだと、確かにG9 はデカイけど、R6 の方がフルサイズですので大きく重くなると思うのですが。
幅x高さx奥行き
R6 138.4x97.5x88.4 mm
G9 136.9x97.3x91.6 mm
本体重量
R6 598 g
G9 586 g
本題ですがシャッター方式での動体AF精度が違うかですが、変わりません。エンジンと言われているカメラのソフトの差、センサーの差です、現状ではキヤノンのR5 ,R6 の人体認識、動物認識はフルサイズではトップクラスですので、G9 とは若干の差では無いと思います。
書込番号:24151665
3点
>しま89さん
いつもありがとうございます。
はい。AF精度は動体、静止体共に体感ではかなり違います。
やはりAF精度が違うのは性能上仕方ない話なのですね。
> G9 とR6 はそんなに大きさ、重さ変わらないと思いますが・・・
紛らわしくてすいません。
逆です。
R6だとレンズ含める(特に70-200/2.8の望遠)と重いので、軽いG9一式を持っていきたいと思う場面が結構あります。
なので、ピンボケの歩留まり改善が出来たらと思った次第です。
G9後継で位相差ハイブリッドの機種が出ると良いのですが。
書込番号:24152032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足です。
メカシャッターだと電子先幕と比べて、レリーズタイムラグがあるので、その間に被写体が動くとピンボケになるのかと考えていました。
書込番号:24152041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よっちゃん(*^_^*)さん
前にa7cの購入相談されて結局R6買われたんでしたね。
自分も今日G9を使っていて相変わらず像の揺らぎが酷かったので
ここの過去スレ検索してましたが、EVF上で像が揺らいでいても撮れている画像に問題はないと多数の方が書かれていました。
でもあんまり揺らぐとAF合っている気がしなくてシャッター押すのを躊躇います。
AFC/AFSの切り替えでならなんらか制御上でAF精度に違いがあるかもですが、流石にシャッター方式は関係ないような気がするので
メカシャッターでだけピンぼけが出るのなら、もしかしたらシャッターショックによる微ブレかもしれませんね。
パナの数年前のモデルでは良く取り沙汰されていました。G9ではあまり聞きませんが・・・
書込番号:24152205
![]()
1点
>よっちゃん(*^_^*)さん
パナソニックとキヤノンは電子シャッターの使い方の考え方が真逆かな、パナは4k/6kフォトの関係もあるから電子シャターを積極的に使う方です。
G9で[自動切換]を選ぶと、シャッタースピードによって使用するシャッター方式が自動的に変化します。
AE時は60秒から1/2000秒までの範囲を電子先幕シャッターが、その上の1/8000秒までの範囲をメカシャッターが、さらにその上の1/32000秒までの範囲を電子シャッターが受け持つようになっているので、もともとシャッターブレがしにくいユニットですが、ブレやすいところに電子先幕使うことでシャッターブレを防止してます。キヤノンはこのような自動切替方式は無くて電子先幕だけだったと思います。
追従は難しいんですよね、撮る内容で変わるので
追従はマイナス側から粘る→俊敏です、動きは一定→ランダムです
AF-Cでは揺らぎますが、グループターゲットの枠を小さくするか、1点にしてはどうですか、パナの1点はその周りも補助で合わせているという話しですし。
あとは4k/6kフォトのSS使ってみるとか
書込番号:24152539 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>よっちゃん(*^_^*)さん
シャッター方式でAF精度が変わるというのは考えたことがありませんでしたが…
ただ制御が違う可能性は有ると思います。メーカーとすればAF精度を出来るだけ上げようとすると遅くなってしまう、AFを速くしようとすると精度を落とさざるを得ない、そのカメラの処理能力で方式ごとに妥協点をどこにするかというのはギリギリを考えるだろうと。
私は歩留まりが多少上がる気がするので、動体、静物とも、AFC連写の中速、フォーカス優先で撮っています。連写するのは、母数を増やせばトータルとしての歩留まりは上がるという考え方、選別の手間は有りますが。またこの設定だと「予測ピント」ではなく「常時ピント」になるので、AFC連写の中では精度寄りになるとの考えです。
書込番号:24152555
0点
AF設定についてですが、
全部プラスに振ると悪い様に作用しますかね?
例えば、パソコンみたいにCPUのリソースが100と限られていて、全てに割り振ると全部中途半端になるとか?
こんな感じ?
AFカスタム設定 (100)
AF追従感度:+2 (40)
AFエリア切り替え感度+2(40)
被写体の動き+1 (20)
奥行き方向にリソースを集中するには、1点AFにするか、下記の様な設定の方が良いですか?
イメージではこんな感じ?
AFカスタム設定 (90)
AF追従感度:+1 (60)
AFエリア切り替え感度 -1(10)
被写体の動き 0 (20)
ちょっと書き方が難しいですが。
後から皆様方にお返事します。
書込番号:24152736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Seagullsさん
はい。R6にしました。
手のフィット感やAF精度や人物の絵作りが決めてでした。
控えめに言って最高です。
欠点は、レンズの重さと価格です。
あの精度をm4/3に搭載されたら間違いなく買いますよ。
シャッターショックのかなり大きいGX7での静止画でも気にならなかったので、違う様な気がします。
GX7の時は1点AFで追っていたので、最近は楽してます。
書込番号:24153291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
考え方に違いがあるんですね。
そうです。CANONは自動はなくて、メカシャッター、電子先幕、電子シャッターをそれぞれ指定します。
シャッターブレでなない様な気がします。
静止画ではピン来ますから。
野外と比べて室内ではモヤっとしますけど。
AF設定を下手にいじったのが原因なのかもしれませんね。
AFエリアを粘る側でやってみようかな。
書込番号:24153354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>風に吹かれるままにさん
レリーズタイムラグで奥行き方向のズレが発生してるのかと思ってました。
そうすると、AFカスタム設定をプラスにして、AF速度を速くすると、AF精度落ちちゃうんですかね?
ピントの設定もいじった事ありますが、前回はあまり変わらなかったと思います。サポートにも聞きましたが、AFCの連写H以上だと予測になった様な記憶があります。
なので、今はバランスにしています。
連写Mでフォーカスで試してみようかな。
書込番号:24153425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よっちゃん(*^_^*)さん
AF速度とAF精度はトレードオフの関係なんだろうと想像しています。以前使っていた他社機でAF精度が条件によって変わることに悩み、あとでそのメーカーの技術者が「連写速度を維持するために精度を落としている」という趣旨の説明をしたのを読んだことがあるため。なおG9のピント設定は表のようになっています。
軒下デジカメさん情報によれば、G9のファームアップがまもなく発表されそうです。AF周りの改善が含まれる可能性が高いと考えています。
書込番号:24153963
![]()
2点
静止画でもR6とG9ではAF精度が違いますか?
以前、G9のAFCとAFSでAF精度に差があるのだろうかと疑問になり、静止物でテストしたことはあるんですが、どちらも同じくらいでした。
ただ、どちらもほぼ100%ジャスピンだろうと思ってたんですが、どちらもジャスピンは8割くらいで、それがショックでした。
書込番号:24156007
2点
>風に吹かれるままにさん
なるほど^ ^
精度も優先させて、パターン@の0-0-1に戻しました。これで、機会がある時に確かめてみます。
アップデートでAF精度改善されると嬉しいです^ ^
書込番号:24159015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka0730さん
私はAF後も動くかもしれないので、
あまりAFS使わないのですが、
AFCだと違いますよ。
私の感覚ですが、人物の目のガチピンのキラキラした感じになるのは、R6だとほぼ100%ですね。
G9だとたまに眠い感じになります。
瞳AFでは差を感じました。
フルサイズの奥行き感で良い風に感じるのもあるかもしれないですが。
書込番号:24159082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日、静止画にて試してみました。
室内撮りなのですが、G9と12-60/f2.8-4.0の組み合わせではモヤっと感がありピントというか解像度不足感がありました。
R6と24-105/f4.0では、キラキラした目を撮れるのですが。
センサーサイズの差による光量不足でしょうか?
書込番号:24163344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>センサーサイズの差による光量不足でしょうか?
やはりそういうことなんですかね。私は1インチのTX2も使っていますが、室内で撮り比べるとG9がキラキラ感、TX2がモヤッと感です。
書込番号:24163600
0点
>風に吹かれるままにさん
25mm/F1.7とか42.5mm/F1.7とかの単焦点で撮るとキラキラ感復活するので、静止画の問題は光量不足っぽいです。
室内でズーム使うには、フラッシュ必要っぽいですね。使い方分かんないので、ライティングの勉強必要です。
外の子供を撮る動体撮影とは違う問題そうです。
書込番号:24163762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その後の経過報告です。
m4/3とEFを売って、約1kgのRF70-200/f2.8を買うことにして予約しました。
遠回りしましたが、最適解だと思います。
書込番号:24188208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
CP+も終わり、次期マイクロフォーサーズ機についてメーカーからの発表が無かったですね。
残念に思う反面、現行機の延命という切り口で見れば喜ばしい事かも知れません。
G9 PROは一昨年の大型アップデート(Ver.2)で素晴らしい進化を果たしたと思います。
新型が出てしまうとバグフィックス程度のマイナーアップデートになってしまうと思うので新型までにもう一度大型アップデート(Ver .3)をお願いしたいです。
僕としては
1. Sシリーズで採用されたWB,ISO,露出,録画の4つのボタンの設定変更
2.録画時の赤枠表示
3.録画時間の制限廃止
4.シネマサイズ(C4K?)録画の追加
5.手持ちハイレゾの追加
6.電子シャッターを出来れば10秒、せめて4秒まで対応
7.電子シャッターでのストロボ使用
と物理的な可否はわかりませんがお願いしたいです。
皆さんはG9 PRO を使い続ける為にもアップデートでメーカーに対応して欲しい事は有りますか?
6点
動画は別にGH6にまかせておけばいいので、ライブビューコンポジットとS1と同じAFに1点補助が 付くといいな。あと再生表示にAF枠を
書込番号:24000236 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
ジョイスティックのプッシュ(Fn11でしたっけ?)
あそこに割り当てできる機能を増やしてほしいですね。
例えばダイレクトフォーカスであそこだけ別の機能を選べるとか…
再生時に指定倍率まで一発拡大できるとか…(〃▽〃)♪
まぁ、耐久性とか考えると難しいかもしれないですけど。
あとは…起動・終了や再生等のレスポンスがもう少し良いと嬉しいかも。
書込番号:24000485 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
個人的には、G9PROはアップデートの必要が無い程優れている印象ですね。
AFを改善した新モデルの開発をお願いしたいです。
書込番号:24000632 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
先ずはご回答頂きました皆さんありがとうございます。
まとめてのお礼と返答で申し訳ありません。
僕の様な欲張りな方はおられないですね。(笑)
おっしゃられておられる様にG9 PROは良い機種ですよね。
Ver .2 のアップデートでより良くなり写真にも動画にも使いやすい物になったと思います。
今まではメイン機として写真ばかり撮ってましたが暗いところやスロー遊び、星等やって見たいと思うとメカシャッター必至のパナと電子シャッターでも出来るオリンパス。
趣味でけちってはいけないのでしょうが20万回耐久と言われると本末転倒ながら使用するのを躊躇したりしてつい隣の芝生が青く見えてしまいます。
確かに他機種や次期機種にアドバンテージがあるのはわかりますが、処理速度やプログラム格納容量等物理的な部分に余裕が有るならプログラムいじって貰えないかなぁなんて思いまして、他にも同じ様な思いの方はおられないかと愚問をしてしまいました。
電池容量、オンオフ時間等のご意見、僕は何時の間にか慣れていただけで再認識しました。
次期機種はマーケティング戦略でタイミングを謀っているなら良いのですが、難産で産みの苦しみ中ならユーザー流出防止の為にも現行機のテコ入れをお願いしたいですね。
ご回答頂きました皆さんありがとうございました。
書込番号:24001057
3点
ポートレート撮影をしていて気になったのですか人体認識機能が斜め構図だと認識されない事が多いのでファームアップでなんとかならないなぁ?
あと瞳にピントが合ってるか確認しやすいので、写真を拡大表示する場合にピントが合った所を中心に拡大出来る様にして欲しいです。
パナソニックさん、お願いします。
書込番号:24001307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
(1) 1m以下の距離で犬を撮ったとき、瞳のピントが微妙に前ピンなのを改善して欲しい。 マズルが低い猫だと問題ない。
(2) 動物瞳に対応して欲しい。 そうしたら(1)は自動解決する?
(3) 再生モードにしたときの絶望的な待ち時間。 UHS-II カードでも改善せず。 パナ機は何台も使いましたが、最高機種なのに最長時間なのはなぜ...?
ここ数年のパナ機は商業的にすべてコケている印象しかありませんが、頑張ってほしいです。
書込番号:24001656
6点
>ここ数年のパナ機は商業的にすべてコケている印象しかありません
下らない事を言いますね。
書込番号:24001685
8点
>下らない事を言いますね。
「印象」とある通り、あくまで「個人の感想」に噛みつかれても困るのですが...
では聞きますが、ここ数年のパナ機で商業的に成功しているモデルがあるのなら教えてください。
どうでもいいですが、そのあとの「頑張ってほしい」はスルーなんですね?
くだらないのはどっち?
書込番号:24002202
11点
フルサイズのS1はファームアップでAFアルゴリズムを改善した由。
人体/動物認識速度:5倍
顔瞳認識速度:2倍
顔瞳の認識限界:従来の半分の大きさまで可能
頭部認識の追加
可能だったらG9にも展開してもらえんかな〜
書込番号:24002326
7点
そういえばS1のバージョンアップでデュアルネイティブISOが使えるようになりましたね。GH5sにも搭載してるからG9もできるのではと少し期待してるのですが・・・
S5のM4/3版はGH6シリーズからですかね。
書込番号:24002752
4点
高感度画質を1段くらい向上させてほしい。
あとは大きな不満はないですが、あの半押しが分かりづらいシャッターボタンを普通にしてほしい。
AFは当然 S5のアルゴリズムが搭載されて速くなるでしょう。
手振れ補正は7.5段分くらいになるかもしれません。
できれば、CFexpress と 944万ドットファインダーを搭載してほしい。
書込番号:24010397
3点
電源スイッチとシャッターは気に入ってるので変えないでほしいな。
書込番号:24010480
3点
私もフェザータッチのシャッターはスチールメインを踏襲するなら残して欲しいですね。
バッテリーはS5の容量がでかいDMW-BLK22がG9でも使えるので、筐体が大きくならないように変更して欲しく無いところですね。
書込番号:24010534
2点
電源スイッチの位置も、私は好みではないです。
シャッターがフェザータッチだから、シャッターボタンの上に人差し指を置いて休むわけにもいかず、かといってその前は電源スイッチなのであまり指を掛けたくないし、撮らないときに指を休める場所がないんですよね。
書込番号:24010542
0点
GH5の電源スイッチとモードダイヤルの位置がいいですね。
ただシャッターボタンは逆に半押しが固すぎなので、G9との中間くらいがいいです。
GH5はグリップが浅いのと、背面ダイヤルが上過ぎて自然に回ってしまうのが嫌でした。
S5は触ったことないけど、操作性はよさそうですね。
書込番号:24011088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フェザータッチのシャッターは残すべきでしょう!
そもそもG9はスチル機なんでなおさら。
次期大型アップデートがあるとしたら望むものは・・・
デジタルズーム撮影じゃなく、キヤノンの様なクロップ撮影が出来るように。
4K 180fps ハイスピード撮影
追尾の精度強化。
G9は完成度が高いカメラなんでG10の開発は大変でしょうね(笑)
個人他機にはまだアップデートでイケるカメラだと思うけど。
G9は神機と言っていいでしょう。
書込番号:24042327
6点
やはりAFの新アルゴリズムをG9にも展開してきましたね。
G9は当分売り続ける積りと思います。デジタルカメラでは動画用途の比率が高まっているように感じられる中で、G9の後継機が登場するのか疑問ですが、あるとしたらGH6で予告されている新センサーを共用するんじゃないでしょうか。5.7K動画が撮れることから24百万画素になると思われます。
書込番号:24176184
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
電線だけブレて写っているのですが
これはどういう現象でしょうか?
回転ブレかなとも思ったのですがツバメはブレてません。
撮影時は風も無く、電線の後方にもう一本有るということも有りません。
3枚とも同じ場所、ほぼ同時刻からの撮影です。
F値は3枚ともF6.3
SSは1と2は1/640 3は1/1600です。
どういうミスをすればこういう結果が起きるのか
ご存知の方がおられましたらご教示下さい。
書込番号:24152757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Tranquilityさん
そうですね。3に関してはやっぱり実体が写っている気がするので再度確認してみます。
2もそうかもしれませんが。
書込番号:24154207
0点
>Seagullsさん
いろいろ推測が出ましたが、決定的ではないようですね。
真相に近づくために・・・
1.
再度同じ場所に立って同じ方向にカメラを向けて
手前に何も線が入り込まないかの再確認。
2.
再確認後、あるいは再確認が無理な場合、メーカーに写真と状況詳細を
送って説明を求める。このスレッドもリンクさせると良いと思います。
ただ、おそらく「写真だけではわからない」と回答がくると思われます。
なので、問題の写真を撮った時に写真を処理・記録する際に
カメラ内でエラーが起きていた場合、それがログとして記録されている
可能性もありますので、
「メーカーにカメラを送ればログで原因がわかる可能性はあるのか?」
も同時に聞いた方が良いと思います。
3.
可能性があるという回答ならカメラを送って結果を待ち、
無いという回答なら偶発的なバグとして結論づける。
という感じでしょうか。
書込番号:24154220
0点
>Tranquilityさん
>地球の神さまさん
上記のお二方、並びに他の複数の方からもご指摘頂いていますが
やはり再度現場を訪れて確認しないといけないと思いました。
2回目に載せたストリートビューの画像は位置情報を消していなかった為、削除致しました。
その上で、再度画像を取得したり、電線の下位置から仰ぎ見る画像も準備していましたが
電線が細く、検索位置により写ったり写らなかったりで、検証に値しないと判断致しました。
その上でですが、皆さんのご意見や自ら作成した強調画像を見るに、クリアに写りすぎているので
やはり実体が写り込んでいると考えるのが妥当かと思っています。
記憶とストリートビュー頼みでは自分の脳内に何らかのバイアスが掛かっている状態から抜け出せないので現場で確認を行うつもりです。
ただ、すぐに行くと言う訳には行かないので、しばらく後になるかと思います。
皆様には色々とお手間を取らせてしまい申し訳ない気持ちではありますが
もし「あれ?やっぱり他の電線が写りこんでるじゃん」となってもそこは広いお気持ちでお許しください。
(すでに予防線を張る・・・)
また別途ご報告させて頂きます。
書込番号:24154413
1点
いえ、ストリートビューではなく、「実際に撮影したそのままの画像」を見たく。
それとも最初の3枚は、切り出しではなく全画角なのでしょうか。それなら仕方ないですね。
左前の電線を水平移動すれば影と一致するか、一致するならそのときの移動画素数を見たかったのですが。
書込番号:24154425
0点
>うーたろう4さん
画像はトリミングしていませんのでいま出せる画像画角はあれが最大です。
最初、回転ブレの一種かなと思ったのですが、再度現場検証を行うつもりです。
お騒がせしております。
書込番号:24154434
0点
>Seagullsさん
光源(太陽)の角度など間違ってたらすみません。
画像2強調を見ると、ツバメ周辺では薄くなってることから、ツバメの背中右上に光源があったとすれば電線の強い反射による
ゴーストと思われます。
1枚目は角度が違うためゴーストが発生しなかったと見られます。
書込番号:24154708
0点
>里いもさん
コメント有難うございます。
実体が写り込んでいました・・・
今から検証コメントを入れますので宜しければそちらをご参照ください。
書込番号:24155298
0点
コメント頂きました皆様
誠に申し訳ありません。
結論から言いますと事実誤認がありましたので今日撮った現場の画像と共にご報告致します。
せっかく色々と推測頂いたのですが、当方の提示しました情報が間違っておりましたので
無駄なお時間を割いて頂いた事をお詫びします。
順に説明しますと、まず画像1を撮影した時点で「1番高い電線を撮影している」と認識して撮影しています。
次にファインダー覗いたままほんの少し右にズレた段階で、引きの構図では今回の2枚目のような状態になります。
撮影時、本人は400mmの画角で見ているので気づいていません。(意識もツバメに行っています)
この点から言うと>Tranquilityさん が仰ったそのままです。
画像3については詳しく検証できていませんが、検証せずとも明らかかと思います。
コメント頂きました皆様にはお詫びしますと共に、本スレは終了させて頂き
皆さんがご覧になったであろう数日後に削除依頼を致します。
G9PRO に不具合があるかの様なスレを残すことは口コミの意義的にもよろしくないと判断しました。
それと本来、数名の方にグッドアンサーを指名させて頂く所ではありますが
元々の情報に事実誤認があった為、どなたも指定せず終了させて頂きます。
色々とご考察頂き感謝しております。
投稿当初は回転ブレのミスかな?でも違うかな?
くらいの気持ちで教えを乞うつもりでしたので悪意は無かったことをご理解頂ければ幸いです。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:24155332
2点
>Seagullsさん
> 撮影時、本人は400mmの画角で見ているので気づいていません。(意識もツバメに行っています)
望遠撮影時の『あるある』ですね、気にされる必要はないんじゃないでしょうか。
結局『ゴースト』の正体は、背面にあった架空地線なんですかね。
それが判っただけでも、ここで皆様であれこれ推測して導けた、と言うだけの価値があったと思います。
何より、カメラに特に問題は無かった事が判って良かったじゃないでしょうか。
書込番号:24155368
0点
こんばんは。
>里いもさん
>電線の強い反射によるゴーストと思われます。
そもそも「電線の強い反射」が無いです。
>Seagullsさん
現地確認お疲れさまでした。ご報告もありがとうございます。
やはり手前の電話線でしたか。
>ファインダー覗いたままほんの少し右にズレた段階
カメラ位置が「左にズレた」ですよね。
>数日後に削除依頼を致します。
その必要は無いと考えます。
不思議な謎現象に対して、原因を考察・確認をする良い例になると思います。
私も、良い頭の体操になりました。
>くらはっさんさん
>結局『ゴースト』の正体は、背面にあった架空地線なんですかね。
背面じゃなくて、手前にあった電線がボケて写っていました。
書込番号:24155378
3点
>くらはっさんさん
有難うございます。
お言葉有り難く承ります。
現象としては仰る通りです。
書込番号:24155392
0点
>Tranquilityさん
コメント有難うございます。
先の発言で「Tranquilityさんの仰る通り」と言ったのは以下の部分ですが
>焦点距離400mmでは、撮影位置がちょっと変わる(数cm程度でも)だけで手前の物が写ったり写らなくなったりしますよ。
手前という点だけ違っておりまして、その点に関しては電線に番号を振ってみましたのでご参照ください。
画像1の位置で1番高い位置にあると思っている電線1は、見かけ上そうなっているだけで
実際には奥側にもっと高い位置の電線が有り、それが奥側に写り込んでいます。
画像2で手前に写り込んでいるのは今回画像の電線3です。
電線2は電線1より奥側且つ高い位置にあります。
また、位置に関しては
画像1から2にかけての動きとしては、撮影者(カメラ)は右にスライドし、
被写体の位置は変わらないので、レンズは少し左に向ける
という感じです。
書込番号:24155395
1点
>Seagullsさん
いろいろな推測があって参考にもなり、今後、この機種でも
他機種でも同様のケースがあった場合に役立つスレッドだと
思うので削除はしない方がベターだとは思いますが・・・
なにはともあれ、解決してよかったですね。
書込番号:24155528
0点
>Seagullsさん
良スレだと思います。
推理が面白くもあり、勉強になりました。
消さないでください。
書込番号:24155548
0点
>Seagullsさん
詳しいご説明ありがとうございます。
>電線の後方にもう一本有るということも有りません。
>ストリートビューで現場検証してみました。
>(これが写っている)
>写した電線の先に写りそうな電線は無いですねえ・・・
>ツバメが留っているのはアース線ですね。
>「アース線」と書きましたが、正しくは「架空地線」ですね。
>なるほど架空地線と言うのですね。
>「1番高い電線を撮影している」と認識して撮影しています。
・・・という話の展開でした。それで、ストリートビューの画像で見える一番高いところの「架空地線」にツバメがとまっていると思いました。3本の太い電力線の上にある線です。しかし、実際は手前にある低い電線にいたということなんですね。
了解しました。
書込番号:24155630
1点
>Tranquilityさん
すみません・・・
そこまできちんと書くべきでしたね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=24152757/ImageID=3554305/
「一番高い電線を撮っていたはず」という認識の下、ストリートビューでもっと引いた画の時に確認した
今回でいう所の電線2(架空地線)を被写体が居た電線と誤認している
というミスも犯しているのです・・・
申し訳ありません。
書込番号:24155643
0点
>地球の神さまさん
ありがとうございます。
コメント頂きましたおかげで「これは要確認だな・・・」
と思える事ができました。
>mokameさん
こんな事実誤認のスレに過分な評価をありがとうございます。
「勉強になった」との事、嬉しくもありますが複雑な心境です。
お二方にも「残した方が良い」とはおっしゃって頂いているのは大変ありがたい事です。
機器側(カメラ本体・レンズ・記憶媒体・設定)に何らかの現象が起きていた上で予測と結果が異なっていたのであれば残す方が良いのかもしれませんが、実際は機器側には「何も起きていない」のでカメラ機器の口コミ掲示板に投稿する内容としては相応しく無いと思っています。
最初の2〜3コメントで自分が結論付けれていれば良かったのですが、最後まで読まれる方も少ないと思われますし・・・
書込番号:24155655
0点
解決済みのマークがついていますが、投稿させていただきます。
電線は、常に風にさらされていますから、風で揺れているのではと推測します。
(撮影当日は、風は強かったでしょうか?)
特に3番目の写真では、電線の左部分は下側にブレており、右側部分は上側にブレていることから、その堺が、振動の節に相当するのでは、と推測します。
書込番号:24157320
0点
>写真集で勉強さん
ご考察有難うございます。
当日は無風で、ツバメが動いて揺れるという事もありませんでした。
ツバメを境にして点対象を成している為、当初はカメラ側の回転ブレを疑ったのですが
書込番号:24155332 にも記述しました通り、撮影日とは別の日に同じ場所で引きの画で撮ったところ
実際には被写体の後ろに画像2と同じ角度で写りこんでいるであろう電線が存在している事が確認できています。
書込番号:24157853
1点
>写真集で勉強さん
はじめまして。
風で揺れているとすると、3枚目の写真のSS=1/1600秒、これより高速な振動が電線に発生していることになります。
とてもツバメがのんびり電線に止まれる雰囲気ではないように思います。
ツバメがうっかり近づこうものなら電線に鞭打たれてしまいそうです。
書込番号:24159338
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
家電批評という雑誌の6月号「動画を撮るミラーレス最強決定戦」という特集で、G9Lが僅差ながら1位に選ばれていました。
3年前に発売されたこの機種はもう古いのでは、と思っていたのですが、今でもその実力は色褪せないものなのでしょうか。
私はこのカメラの購入を検討しているのですが、後継機種のことを考えたり、どうせならもっと新しい製品か、それとも1億画素のハイエンドスマホを買ったほうがいいのではなどと逡巡している次第です。
そこで、G9Lのユーザーの方々にこのカメラのメリット、デメリットなどをあらためて教えていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
※特に弱点とされる、暗所での撮影状況などを教えていただければ幸いです。
書込番号:24127819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Seagullsさん
さっそくの、そして丁寧なご回答をいただき、ありがとうございます。
雑誌でG9が高く評価されているのを目にして、ちょっと近視眼的になってしまいました。
デジタル一眼カメラはレンズが重要...確かにそうですね。
予算的にフルサイズ機は厳しいので、コストパフォーマンスに優れた本機とセットレンズを購入するか否かを考えているところです。
実際に使用されている方のご意見は、たいへん参考になります。
自分の撮影用途(主にこどものサッカーの試合などのほか、できれば天体撮影にも挑戦したいです)をふまえながら、もう少し考えてみたいと思います。
書込番号:24128032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Seagullsさん
ありがとうございます。
>チルチル6さん
天体ならフルサイズ一択です。
書込番号:24128103
1点
G9ユーザーです。
ご自分のカメラ歴はどれほどあるのでしょうか?
スマホを候補にするくらいだから、あまりないと思われますが・・・。
いま現在は何を使われているんでしょうか?
サッカーの試合を撮るのなら、電動ズームができるのでビデオカメラが一番いいと思いますが。。。
G9は、画質、レンズの小ささ、手振れ補正、4K60pで撮影できることなどを考えたら、一眼カメラの中で一番バランスがいいと思います。
ただ、4K30pでも30分までしか連続撮影できないので、長時間撮影する場合はGH5か下位機種のG99(4K60pは不可)がいいと思います。
でも、サッカーをグラウンドの高さから撮るのなら、自分ならビデオカメラを使うと思います。
書込番号:24128104
3点
>チルチル6さん
G9はとても良いカメラだと思いますよ。
キットのレンズもとても評判が良いですしレンズキットだとライカレンズが実質6万円で手に入ります。
お子さんを撮るなら人体認識AFも優秀です。後ろ向いていてもピントが合います。
天体写真を撮るなら少なくともf1.4以下のレンズでないと画質(iso感度)が担保出来ません。
マイクロフォーサーズは高感度撮影には強くはありませんがレンズと撮り方と画像処理次第でそこそこ見れる写真にはなると思います。
書込番号:24128118
![]()
1点
>退職金太りさん
ご回答ありがとうございます。
いつかはフルサイズ、とは思っていますが予算や重量のことを考えて今回はミラーレスを検討している次第です。
書込番号:24128132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チルチル6さん
G9 は写真撮影と考えれば、高感度での撮影を考えなければこの値段でフルサイズS シリーズと同じ機能持ってますからお買い得は確かです。高感度に付いては手振れ補正の良さと広角レンズの値段の安さと取り方で結構カバーできます。
たぶん今年はパナソニックからM4/3 の新機種は出ますが、まずはGH5 の後継機からですので値段が下がっているG9 は狙い目ですよ。
書込番号:24128143
1点
>taka0730さん
ご回答いただき、ありがとうございます。
所有機は、K3無印、FZ1000、ほか複数のコンデジ、ビデオカメラは年代モノのソニーPJ590です。
ゴールデンウイークの旅行で写真を撮る機会があり、にわかにG9が欲しくなった万年初心者です。
1インチのビデオカメラなども欲しいところではあるのですが、メインは静止画なのでこの機種を第一候補にしている次第です。
ご教示いただいた内容は、たいへん参考になりました。感謝です。
書込番号:24128148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Seagullsさん
写真まで添付していただき、ありがとうございます。
明るいレンズを使いつつ工夫すれば、天体写真もいけそうですね。
こどもの写真を撮る機会が多いので、人体認識AFの機能にも期待するところです。
いろいろとご教示いただいて、本当に感謝です。
書込番号:24128160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
ご回答ありがとうございます。
G9の機能で、フルサイズ機と比較すると確かにお買い得ですね。
パナの新機種の情報など、とても参考になりました。感謝です。
書込番号:24128169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
ご回答ありがとうございます。
パナの後継機の情報なども、たいへん参考になり感謝です。
書込番号:24128178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結構、カメラ歴はあられるのですね。
G9の動画画質は ISO1600以下ならフルサイズとほぼ変わらないと思います。
白飛びは少し早いかと思いますが、動画画質はほぼ満足しています。
でも、静止画の高感度画質は不満です。
GH6がどのようなスペックになるか全く明らかにされてませんが、 静止画画質がかなり向上していれば購入する予定です。
もし静止画画質がほとんど向上していないのなら、キャノンのR6か、フジから出ると噂のH2を考えています。
書込番号:24128191
1点
>taka0730さん
静止画の高感度画質がネックなのですね。やはり、こうしたご意見は実際に使っている方の声がいちばん参考になります。
貴重なアドバイスをどうもありがとうございました。
書込番号:24128374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
天体撮影と言うか、星景撮影ならフルサイズ一択ではないでしょうか。
F1.2、20秒、ISO1600がひとつの撮影条件のようなので、マイクロフォーサーズでも撮れないことも無いことも有りませんが、レンズ選択は狭まりますよね。
サッカーも検討されているレンズは100-400でしょうか。
単焦点なら300mmF4にテレコン併用ですかね。
F値は暗くなるので、満足出来る条件で撮影出来るのかは、天候次第でしょうね。
動画もご存知の通り撮影時間の制限が有ります。
そう言った制限がより少ない機種が有るのも事実なので、どこまで拘るのかはあなた次第です。
感度が1、2段分明るさが変わることは、天候のちょっとした条件次第で十分にあり得ますが、その恩恵を受けるには予算と重量アップをどこまで受け入れられるかだと思います。
もちろん悪条件下で利用する際に、画質を妥協出来るのであれば全く問題有りませんし、自分の出来る範囲で最大限に楽しむのも必要なことではないでしょうか。
そこを理解した上で利用するなら素晴らしいモデルだと思います。
書込番号:24129050 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
本当にミラーレス動画撮影No.1はどうかは、撮影者次第でしょう。
何が必要なのかは、撮る人しかわからないし。
高感度はフルサイズの方が上だけど、コスパ考えず最強はPHASE ONや富士の中判でしょう。
G9が選ばれる理由は、コスパの良さでしょう。
値段に対して性能が良い!個人的に操作性の不満点は少ないですし。
G9本体の性能は、高い性能だと思いますよ!
本来G9はスチルのフラグシップって位置づけだったけど、ファームアップで動画の方もパワーアップしましたからね。
ただ自分はG9に付けれるレンズはキヤノンLレンズ最強だと確信してますね。
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm / F4.0-5.6
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
EF70-200mm F2.8L IS II USM
を使った結果、断トツの解像と描写でEF70-200mm F2.8L IS II USMだったんで。
逆光もLレンズはメチャクチャ強い!
問題がないわけでもないけど、テクニックでカバーできるかどうか。
G9は本体の性能が良いんで、あとはレンズをどう生かすか次第でしょうね。
動画ならM.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROを使うと面白そう。
スチルでは凄い画を出せましたから。
書込番号:24129345
![]()
1点
>longingさん
とてもわかりやすい説明をしていただき、ありがとうございます。
フルサイズで星景撮影というのは将来的に考えてはいるのですが、次の機会にと思っています。星を撮るとなると、カメラやレンズだけでなく天体望遠鏡や赤道儀などについても検討する必要があると考えています。
今回は、静止画及び動画でこどもの写真を撮ること、サッカーの試合を撮影することなどを主な目的に候補を絞った結果、G9に至りました。
まずはボディー+キットレンズから始めて、パナの100-300ズームも手に入れられたら、と思っています。
〉もちろん悪条件下で利用する際に、画質を妥協出来るのであれば全く問題有りませんし、自分の出来る範囲で最大限に楽しむのも必要なことではないでしょうか。
貴重なアドバイス、感謝です。長く使うものなので、よく考えてみたいと思います。
書込番号:24129414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>酔拳オヤジさん
ご回答いただき、ありがとうございます。
〉高感度はフルサイズの方が上だけど、コスパ考えず最強はPHASE ONや富士の中判でしょう。
そういえば以前、写真館で記念写真を撮影してもらった際、カメラは富士のものを使っていました。
さまざまな角度からのご考察、たいへん参考になりました。G9の魅力も、よく理解できました。
ご紹介いただいたレンズは、いずれも興味があります。
〉動画ならM.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROを使うと面白そう。
これほどのレンズで撮影できたら、異次元の世界が広がりそうでワクワクしますね。
書込番号:24130910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の質問にお答えいただいた皆さま、お忙しい中本当にありがとうございました。
G9ユーザーの生の声、さまざまなご意見やアドバイスをいただけて、よかったです。
G9購入に向けて、背中を押していただいたような思いです。
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:24135911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka0730さん
>もし静止画画質がほとんど向上していないのなら、キャノンのR6か、フジから出ると噂のH2を考えています。
4年近くGH5を使ってきた有名YouTuberのMark Wiensさんが最近はR6を使っています。 多くのYouTuberがミラーレスからスマホやGoProに移っていく中で、Markさんはミラーレスを使いR6とGH5と併用しているようです。
https://youtu.be/dy4UB5KFTIE
R6の場合レンズも大きくなり携帯性は少し悪くなったようですが、ボケや高感度性能はやはり違いますね。解像感や色のりも向上したように感じます。
書込番号:24139787
0点
レンズキットですが何か?
書込番号:24142780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
本機を購入後、丁度1年になります。
設定のカスタマイズが自在で、使い易いカメラだと感じていたのですが、半年前にグリップ周りのゴムが伸びて浮いて来たり、親指の当たるゴム部が剥がれたりして「耐久性が悪いな!」と毒づきながら、自分で両面テープと接着剤を併用して修理しました。
最近ではパナライカの200mmF2.8を導入し「さすがMFTの超望遠システムは軽量で有り難い」と喜んでいたのですが、本日ストラップを止める金具が(右側だけですが)グラグラしてきたのに気づきました。
10年ほど前にGH1のストラップ金具が抜ける不具合があったというWebSiteも見ましたが、今でも金具、抜けるのでしょうか?
G9でグラ付いたり、抜けたりした方、いらっしゃいますか? その際どのような対応をされましたか? ご教示頂けますと幸甚です。
4点
oscar1960さん
他メーカーのお話で申し訳ありませんが私も以前に同じ事がありました。
SCに行き見てもらったところ有償の修理扱いと言われ釈然とせず下取りに
出した覚えがあります。
一度メーカーなりお店に相談されるのが手っ取り早いと思います。
書込番号:24075125
![]()
9点
私のGH1が左右両方、僅かに動きますがグラグラはしないです。
使用頻度が低いためもありましょう。
グラグラは、ちと注意でしょうね。
書込番号:24075326
4点
>oscar1960さん
>半年前にグリップ周りのゴムが伸びて・・・
初期ロッドの接着材不備で購入1 年以内ですと無償張り替え、1年越えてると有償修理です。
ストラップを止める金具と合わせて購入店に修理のご相談を
書込番号:24075367
4点
金具は始業点検しましょう。私はするようにしています。
使用中に外れるといろいろと悲劇を生みそうです。
外れやすいかどうかはわかりませんが、外れることはありそうです。
書込番号:24075470
![]()
6点
>oscar1960さん
持ち方の重量バランスが悪いから、
カメラ側に無理が掛かったと予測します。
ご利用のレンズは、カメラ本体より重いので、
レンズ側で支えるように持たれた方が
カメラ側の部品などが壊れることが少なくなるかと思います。
ネックストラップの場合、
移動される場合は、
出来るだけレンズ側を持たれた方がいいかと思います。
書込番号:24075882
5点
多用するなら修理しかないでしょうね。
落とした落下衝撃品は一から組み直す恐ろしい修理代…アホらしくなってジャンク扱い…みたいな悲惨な末路ですから。
書込番号:24075925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様、早速にアドバイスの返信を頂き有難うございます。
>ブローニングさん
その様な実例がありましたか。
あれこれ思い患っているより、早目に修理を考えるべきなんでしょうね。
>うさらネットさん
私のG7mk2はリアダイヤルが故障し、2回も修理しました。
今回も修理かと、憂鬱です。
>しま89さん
アドバイス有難うございます。
ゴムは汚いながらも強力に接着しましたので今のところ大丈夫です。
金具はやはり修理なのでしょうね。
>holorinさん
始業点検ですか、承知しました。
今回は早期発見により、悲劇は回避できそうです。
>おかめ@桓武平氏さん
原因分析頂き有難うございます。
私はG9+200mmで歩き回る際、ストラップを肩や首に掛け、両手は双眼鏡なんですが、これはマズかったのでしょうか?
>松永弾正さん
悲惨な末路は絶対に避けたいです!
ご忠告に従い、修理を考えます。
それにしても本機は「G9 PRO」なる命名の割には耐久性に課題が有りそうな気がします
(恨み節も入ってますが)。
書込番号:24076633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
oscar1960さん こんにちは
やはり 落下の可能性がある状態は危険ですので 早くメーカーと相談されるのが良いように思います。
書込番号:24076648
3点
どうしても修理を避けたくて、かつ三脚を併用しないなら、
BLACKRAPIDのような、三脚座に固定するタイプの速写ストラップを使う手も有ります。
私はG9+オリンパス40-150PROや、APS-C+サンヨンでBLACKRAPIDを使ってますが、
レンズ側の三脚座を使うとバランスも良く、耐荷重的に不安を感じることも特に無いです。
書込番号:24076703
![]()
4点
>もとラボマン 2さん
返信有り難うございます。
コロナの蔓延防止も出ましたので、外出を自粛し、早目に修理する事を考えます。
>GG@TBnk2さん
なるほど、速写ストラップですね。
私は長玉の装着時には三脚を併用しておりレンズの三脚座には常時クイックアダプタを取り付けています。
カメラ側の三脚ネジ穴を活用する事を考えてみます。
アドバイス有り難うございます。
書込番号:24076859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答頂いた皆さん、的確なアドバイスを頂き有り難うございました。
昨日、パナソニックのWEB修理サービスにアクセスしカメラを発送しましたので、ご報告致します。
BAにつきましては、私の戸惑いを最初に断ち切ってくれた>ブローニングさん、
カメラを趣味とする者の心得を説いてくれた>holorinさんに加え、
本題とは別の視点から、三脚ネジ穴の活用という提案を頂いた>GG@TBnk2さん
に差し上げたいと思います。
お世話になり、有難うございました。
書込番号:24079649
0点
本スレは解決済みですが、後日談を記載いたします。
パナソニックにカメラを送付して修理見積もり依頼をしたところ、グリップ部の部品とストラップ金具の付いたトップ部の部品交換とのことで、3万円強の見積もりが出ました。
グリップはゴムが浮いていますが接着済みであり「部品交換は不要です」とした上、ストラップ金具はぐらつき原因(ナットの緩み?)のみ修理希望、と電話でやり取りしましたが「それはできない」とのことで仕方なく「修理不要〜返送下さい」としました。
舌打ちしながら>GG@TBnk2さんのサジェッションどおり、速写ストラップの採用を検討し、結局Carry Speedの製品を導入しました。
https://search.kakaku.com/SPEED%20CARRY%20%83J%83%81%83%89%83X%83g%83%89%83b%83v/?category=0003_0046_0001
この製品は三脚穴にベースプレートを固定し、ストラップ金具と金属ジョイントで締結する為、耐荷重・取り付け強度も安心です。
パナソニックのカメラは使いやすいのですが、一旦故障すると修理面の融通が利かないと再認識させられた一件でした。
書込番号:24127515
4点
>ストラップ金具はぐらつき原因(ナットの緩み?)のみ修理希望、と電話でやり取りしましたが「それはできない」とのこと
これはふざけた対応ですね。設計ミスだろうと強くPanaに言いましょう。カメラとしてあってはならない事象なんだから。
GH1かGH2のときの反省ができていませんね。
書込番号:24130123
2点
>うーたろう4さん
コメント有難うございます。
今回は、悲しいかなこれが実情と諦め、対策致しました。
書込番号:24135385
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
まいかたと言います。
いつも教えていただいてありがとうございます。
今回も教えてください。
G9を持っています。Lサイズで撮ると約2000万画素ですが、Mサイズで撮ると何千万画素になるでしょうか?
又この時Lサイズで100mmのレンズはMサイズで撮ると何mmになるのでしょうか?
書込番号:24109821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
jpegMサイズですと、アスペクト比が4:3なら約1030万画素ですね。
jpegサイズが変わっても焦点距離は変わりません。
画角はそのままで画素数が間引かれるだけと
考えていいと思います。
ただし、Lサイズで使えないデジタルテレコンは使えるようになります。
その際は望遠アップできますね。
書込番号:24109877 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
https://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428353073217.pdf
取説110Pより…。
5184×3888画素(L)/3712×2784画素(M)/2624×1968画素(S)/
約1000万画素相当です。
ちなみに10Mというのは10メガピクセルすなわち1000万画素という意味です。
ちなみに記録画素を下げてもクロップではないので焦点距離は伸びませんよ。
100mmは100mmのままです。
書込番号:24109893 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
失礼。
パナソニックはデジタルテレコンじゃなくEXテレコンでした。
書込番号:24109920 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
まいかたです。
BAJAF人さん、インド-ズさん、ありがとうございました。
良く理解出来ました!
なおインド-ズさんの波形マークが上手く入力出来ませんでした。ごめんなさい
書込番号:24110242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















