LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 1月25日 発売

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

  • 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
  • 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 標準ズームライカDGレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:586g LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット の後に発売された製品LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットとLUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキットを比較する

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

最安価格(税込): ¥244,362 発売日:2023年10月27日

タイプ:ミラーレス 画素数:2652万画素(総画素)/2521万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:575g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

(11311件)
RSS

このページのスレッド一覧(全295スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 PinPについて

2019/05/20 15:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:10件

ふと気になって質問させていただきます。使用レンズは「H-ES12060」です。
PinPについてなんですが、撮る時にAFの設定だと真ん中にしか表示はされないようで。
真ん中以外に移動してでピント合わせて等の確認もしていきたいのですが、設定上どちらにその設定があるのでしょうか?
MFの設定でしか移動は出来ないのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:22679831

ナイスクチコミ!0


返信する
GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2019/05/20 19:36(1年以上前)

スレ主さんが意図されている回答かどうかは分かりませんが、
PIPで拡大表示する機能(AFポイントスコープ)は、
AFモードが追尾・225点・カスタムマルチだと、常に画面中央を拡大します。
なぜそうなっているのか、意図は良く分かりませんが、仕様のようです。

手っ取り早くAF指定位置を拡大表示したいなら、
AFモードを1点にするか、ピンポイントAFにして試してください。
私はあまり使ってませんが、顔・瞳認識でも大丈夫みたいです。

書込番号:22680220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2019/05/20 23:30(1年以上前)

>GG@TBnk2さん
仰せの通り、追尾・225点にしてました。気付かず恥ずかしいです。
仕様なのですか、それなら諦めるかありませんね。

お教えの通りに「顔・瞳認識、AFモードを1点、ピンポイントAF」にてこの機能を活用させて頂きます!
一度AFのポイント(ダイレクトフォーカス)をジョイスティックやタッチ等で設定してから撮るようにします!
助かりました!誠にありがとうございます!

それと確認なんですが、PIPで拡大している箇所はAFされている箇所と認識で良いのですか?

書込番号:22680804

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ224

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件

ジョイスティックが斜め移動できません。
新型のiPhoneとのBluetooth接続は、自動再接続できません。ジオタグされる方は要注意です。
デジタル補正で頑張っていますが、12mm f1.4などの大口径レンズではパープルフリンジが消しきれないので、とても目立ちます。
オートフォーカスはコントラストだけで、位相差よりも迷います。
瞳オートフォーカスは、ソニーよりも大幅に貧弱で、フォーカス追従も追いつきません。
オリンパスのレンズだとパナソニックよりもオートフォーカスが遅くて迷います。240fpsじゃないから仕方ありません。

書込番号:22633799

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に19件の返信があります。


スレ主 屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件

2019/04/30 16:57(1年以上前)

>あれこれどれさん
カメラの問題じゃなくて、iPhone用のアプリの問題です。
だから、多分ですけど、Bluethoothでジオタグや時刻同期する全機種じゃないでしょうか?
由々しき問題だと思いますよ。iPhoneの機種変更したら、ジオタグできなくなるんですから。

子供の写真を多く撮っていて、いつかコピーして渡すつもりなんです。
「いつ、どこで」というのは重要な情報ですよね、それが残らないんですから。

もし私の使用方法が原因なら、誰か指摘して欲しいもんです。

書込番号:22635555

ナイスクチコミ!3


スレ主 屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件

2019/04/30 17:30(1年以上前)

>神父村さん
長所の情報、ありがとうございます。

基本的に同意です。他社カメラとの比較は経験がないので分かりませんが。

オリンパスのE-M1mk2の方が習熟度に応じてAFがなんとかなります。慣れれば慣れるほど歩留まりが改善されます。
G9は、初心者でも瞳にオートフォーカスで合わせられますが、操作に慣れても歩留まりがあまり上がらないという印象です。

どちらが良いというものではありませんが、違いはありますね。
人体認識は、便利ですね。

書込番号:22635632

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11698件Goodアンサー獲得:872件

2019/04/30 17:37(1年以上前)

>コントラストだけで、位相差よりも
像面位相差がいいとよく書かれてますが本当にいいんですかね。パナソニックは動画での使用を前提にしてますから、位相差画素が画像信号を出力しない欠損画素になって画質が低下すること、像面位相差が暗所のオートフォーカスに弱いというデメリットを嫌って、空間認識AF使ってますから、まず像面位相差のハイブリッドは無いでしょう。
あとパナソニックはコントラストAFと空間認識(DFD)AFのハイブリッドでコントラストAFだけは説明としては間違いになります。

書込番号:22635641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/04/30 19:12(1年以上前)

別機種
当機種

G8, DG12mm, f8 (ISO 200, 1/60秒)

星です。G9, DG12mm f1.4 (ISO1600, 10秒)

>屑星犬さん

こんにちは。

>デジタル補正で頑張っていますが、12mm f1.4などの大口径レンズではパープルフリンジが消しきれないので、とても目立ちます。

パープルフリンジが目立つ被写体といいますと、当方が良く撮る被写体では、
空抜きの木の葉などがありますが、ペンタックスやミノルタの昔のレンズを
使ってきた身からしますと、問題ないレベルかなと感じていました。

G8での空抜きの木の葉と、G9で12mmf1.4開放で星を撮影したものを出してみます。
いずれもJPEG取って出しです。
(最近は何か、作例出すのが、恐ろしいですが・・(^_^;))


>オートフォーカスはコントラストだけで、位相差よりも迷います。

動画やAF-Cのウォブリングのことであれば、そうかもしれませんが、
AF-Sでは手持ち機種で比較する範囲ではE-M1mkIIよりも(とくに暗所で)
AFは速く安定していますし、α7RIIIとでは速度の面では比較にならないほど
速いです。(α9は使っていないのでわかりませんが)。


>瞳オートフォーカスは、ソニーよりも大幅に貧弱で、フォーカス追従も追いつきません。

ソニーの瞳AF(α7RIIIですが)のほうが、もう少し小さい倍率まで
瞳AFは利きますが、ものすごい差はないようですし、店頭で試した
限りでは、(ソニー以外の)他社ミラーレスよりも良い印象がありましたが‥。

当方の使い方では、瞳AFの場合は、α7RIIIは基本AF-Cで使うカメラ、
G9は完全な動体以外はAF-S(速いので十分に間に合う)を軸に使うカメラ、
との印象です。


>オリンパスのレンズだとパナソニックよりもオートフォーカスが遅くて迷います。240fpsじゃないから仕方ありません。

AF-Sはオリレンズでも迷わないようです。暗所ではE-M1mkIIより迷わない印象もあります。
AF-C高速連写ではでは、ご指摘のようにG9はパナレンズ(240fpS)のほうが相性が良いようです。
G9で20コマ/秒高速連写するなら、パナレンズのほうが良いと思います。

書込番号:22635909

Goodアンサーナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:22255件Goodアンサー獲得:186件

2019/04/30 20:03(1年以上前)

>屑星犬さん

> カメラの問題じゃなくて、iPhone用のアプリの問題です。

あ、言葉が足りませんでした。
↑の「ファームアップ」は、iPhoneのファーム(iOS)を指していました。アプリそのものより、iOSの問題のように思われます。例えば、アプリがドキュメントされていない挙動に依存していたとして、問題の根源は、iOS側にある、と言うと思います。もちろん、責任は、アプリの側にあります。念のため。

> だから、多分ですけど、Bluethoothでジオタグや時刻同期する全機種じゃないでしょうか?
> 由々しき問題だと思いますよ。iPhoneの機種変更したら、ジオタグできなくなるんですから。

と思います。さらには、iPhoneの従来機種(の一部?)も、潜在的に危険かもしれません。
詳しく知る立場にあるのは、パナソニックの中の人だし、通常は、iPhoneの新機種が出れば、直ちに、互換性テストを行っている「はず」なのですが。
Androidについては、互換性の確認を行った機種をリストしていませんか?
私自身は、iPhoneとAndroidの二台持ちなので、最悪、Androidで動作すれば良いのですが。

書込番号:22636022

ナイスクチコミ!0


スレ主 屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件

2019/04/30 20:03(1年以上前)

>しま89さん
ハイブリッド、確かにその通りですね。お詫び申し上げます。
像面位相差全盛期ですが、将来的に有機薄膜センサーが主流になると、もしかすると像面位相差は相性が悪いかもしれませんね。
そうなった際には、像面位相差に頼っていないパナソニックの強みが出るかな?と期待しています。

書込番号:22636025

ナイスクチコミ!2


スレ主 屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件

2019/04/30 20:12(1年以上前)

>とびしゃこさん
いろいろ情報をありがとうございます。

パープルフリンジについてですが、確かにf8まで絞れば問題ないですね。
でもせっかくの大口径ですから、ズームレンズとは違う表現を期待してf1.4〜2.0くらいを中心にレンズ評価を致しました。
その結果として、オリンパスボディよりも補正が効いているようでしたが、パープルフリンジは酷かったです。

やや逆光の人物に対してハイスピードシンクロでフラッシュを当てて、遠景の木漏れ日を入れる表現をした限りではパープルフリンジがとても目立ちました。同じような撮り方ですと、ズームレンズで12mm f2.8の方が良好でした。

顔認識についてですが、AF-Sは比較していませんでした。なるほど、と感じております。

どのカメラも同じことが言えますが、欠点は数多く存在してて、でも長所を活かして使えば良いと思います。

もし教えていただければ嬉しいのですが、12mm〜17mmくらいの焦点距離で、顔認識AFで最も早く感じるレンズはどれでしょうか?

書込番号:22636043

ナイスクチコミ!1


スレ主 屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件

2019/04/30 20:14(1年以上前)

悪口から始めたのに、なんか良いスレになってきましたね。
良い点を挙げると他社ユーザーからの悪口コメントが多いのですが、悪い点をあげたら愛用者からの有意義な情報が舞い込んできます。

不思議なものです。

書込番号:22636048

ナイスクチコミ!5


スレ主 屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件

2019/05/01 06:07(1年以上前)

G9の良い点を挙げて頂き、購入時の参考になるスレになったと思います。

GAは、G9の良い点を教えてくれた方を選ばせて頂きました。

書込番号:22636861

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/05/01 06:56(1年以上前)

当機種

G9, DG12mm f1.4 (ISO1600, 10秒)LR処理後

>屑星犬さん

GAありがとうございます。

>パープルフリンジについてですが、確かにf8まで絞れば問題ないですね。

>やや逆光の人物に対してハイスピードシンクロでフラッシュを当てて、
>遠景の木漏れ日を入れる表現をした限りではパープルフリンジがとても
>目立ちました。同じような撮り方ですと、ズームレンズで12mm f2.8の方が良好でした。

ご指摘のようにパープルフリンジ(色収差)は絞れば改善しますですね。
また、ピント位置(前ピン、後ピン)によりある部分の出方(目立ち方)が
変化すると思います。

当方は開放付近で木漏れ日を撮ることがあまりなかったのですが、
確かにHSSで絞りを開けてポートレート、などのシチュエーションでは、
開放付近で、木漏れ日がピンボケになるだろうと思われますので、
色収差が目立つケースがあろうかと思われます。

星の写真が暗くてわかりにくかったので、もともとがJPEG写真ですが
ライトルームの画像補正で(自分なりに)見やすくしてみました。

トーンカーブでダークを+100、シャドウを+80、輝度ノイズ除去+80
(ディテール90)、カラーノイズ除去+50、かすみの除去+70という
処理です。)

画像管理目的で、ごく最近ライトルームを導入しました。
画像処理にたけた方々には、笑われそうですが、一応
アップしておきます・・(^_^;)。

書込番号:22636902

ナイスクチコミ!2


スレ主 屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件

2019/05/01 08:52(1年以上前)

>あれこれどれさん
Androidは所有しておらず、あまり意識していませんでした。
iPhoneは良くも悪くも柔軟性が低く(逆にユーザーは設定で悩むことが少ない)、アプリ次第になりがちです。
おそらくAndroidのほうが、回避策があるんだと予想しています。

書込番号:22637054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22255件Goodアンサー獲得:186件

2019/05/01 10:28(1年以上前)

>屑星犬さん

問題がどこまで根源的なのかを知るためには、他社の対応状況を調べた方が良いかもしれないですね。正しい叩き方は、ほぼ?、同じはずなので。同等のことを、他社ができているなら、パナソニックにはできない、と考えるべきは理由は無いようには思います。

書込番号:22637255

ナイスクチコミ!0


スレ主 屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件

2019/05/10 08:29(1年以上前)

>あれこれどれさん
GPSログの携帯アプリは、2つの方式に大別できます。
ひとつはオリンパスやキヤノンの方式。携帯端末とカメラの時間を正確に合わせて、携帯単体でログを撮ります。後から写真を撮った時刻とログを照らし合わせて各写真に位置情報を付加する方式です。

もうひとつは、Bluetoothなどでカメラと携帯を繋ぎ、撮影のたびに携帯からカメラに位置情報を転送して付与する方式です。パナソニックでは、連写性能に影響が出てる気がしますし、カメラの電源を切るとBluetoothも切れてしまうという問題があります。カメラの電源をオンにしても、最新のiPhoneでは手作業で再接続しなければならないようです。

マイクロフォーサーズに限定して申し上げますと、GPSログを重要だと思う方はオリンパスが無難です。パナソニックだと携帯端末との相性に依存します。

書込番号:22656511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件

2019/05/10 08:33(1年以上前)

私はパナソニックを購入後にiPhoneを最新のものに更新してしまい、ログが残せずに苦労しておりましたが、今はほとんど使用していません。

書込番号:22656513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/05/14 01:26(1年以上前)

>悪口から始めたのに、なんか良いスレになってきましたね。

あれまぁスレ主が白状しちゃったヨ〜・・・・

書込番号:22664847

ナイスクチコミ!8


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2019/05/15 10:16(1年以上前)

私のスマホはAndroidで、Bluetoothが切断される事はないですが位置情報が取れるまで25秒ほど掛かります。
メーカーとOSバージョンが異なる別のスマホでも同じなので個体差ではない様です。
電池の温存のためと発熱が嫌なのでカメラの電源は小まめに切りますので、スナップシュートには全く使えません。

最新iOSでもBluetoothイヤホンならスリープしても切断されないと思いますので、そうするとアプリ側で対処できるのではと思います。
基本は省電力優先で切られるが、あ無効にさせるシステムコールがあるのではないかと。

スマホのGPSロガーと画像ファイルにジオタグを貼り付けるPCアプリが一番確実なのかもしれません。
どちらも無料で使えますし、カメラメーカーが違っても関係ありません。 ある日突然使えなくなる事もないですしね。

書込番号:22667494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22255件Goodアンサー獲得:186件

2019/05/15 15:30(1年以上前)

>屑星犬さん

> GPSログの携帯アプリは、2つの方式に大別できます。

丁寧なご説明ありがとうございます。
ご指摘のように、本当に高速連写で突っかかるのであれば…。レーテンシーを無視できるという前提が成り立たないみたいです。いわゆる、仕様バグだと思います。
カメラの性格で方式を使い分けるなり、モード変更をするなりのところ、開発優先度とか費用の点で、メーカーごとにどちらかになっているように感じました…。

スリーブでプッチンしたまま問題は、スマホのバッテリーライフとのトレードオフみたいなので、操作の複雑化を嫌うと言われる、アップルの意向もあって、ユーザーに設定変更させるのも難しいのだと思います。

ちなみに、ニコンはどうやっているか、ご存知ですか?ご存知でしたら、ご教示いただきたく思います。

書込番号:22667925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件

2019/05/15 16:02(1年以上前)

>Tech Oneさん
マイクロフォーサーズはスナップシュートに強い規格なので、スナップシュート向きではない仕様は困りますね。

書込番号:22667983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2019/05/17 18:01(1年以上前)

屑星犬さん
 GX7mk3板の『GPS位置情報について』で書いた裏技を使えば待ち時間はないですが、Bluetooth非対応のLUMIXを調達
する必要があるのでどなたにも勧められる方法ではないです。

 iOS固有の問題に関しては、RX100M6板の『Bluetoothが認識しない』スレに解決策がある様ですよ。

書込番号:22672740

ナイスクチコミ!1


スレ主 屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件

2019/05/17 19:44(1年以上前)

>Tech Oneさん
ありがとうございます。
ダメでした。残念ですが、カメラとiPhoneの間の問題なので、他社の解決策は役に立ちませんでした。

書込番号:22672918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

スポット測光時のAEロック

2019/05/14 01:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 黒猫館さん
クチコミ投稿数:26件

最近G9を導入し親指AFで使ってます
スポット測光にした時のAEロックを何かのキーにカスタマイズしたいのですが
やり方がわかりません
ご教授をお願いいたします

書込番号:22664854

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/05/14 05:51(1年以上前)

>黒猫館さん

こんにちは。

>スポット測光にした時のAEロックを何かのキーにカスタマイズしたいのですが

コントロールホイールの中央の「MENU」ボタンをして、
「Cのついた方のスパナマーク」内の「操作」メニューを選択、
3ページ目の「Fnボタン設定」を選択し、「撮影時設定」を
選びます。

(液晶タグ内のFnボタンではなく)カメラ上に配置されている
物理ボタンに機能を振りたい場合はFn1-5を選んで、
その中の「AF/AEロック」を選びます。

Fn1-5だけではほかの機能割り当てで足りない場合、
Fn1-10の機能選択画面で、さらにコントロールホイールの
下をおしていくと、Fn16-19(コントロールホイールの
上、右、下、左の押下(通常はいずれも割り当てOFF))
にも「AF/AEロック」機能を振り当てることができます。

「AF/AEロック」機能使用時の挙動に関しては、
同じ「Cのついた方のスパナマーク」内の「露出」メニューを
選択、「AF/AEロック切り替え」でAF/AEロックの単独作動
連動、などが選べますし、「AF/AEロック維持」でボタンを
押している間のみAF/AEロックを機能か、ボタンを押すごとに
AF/AEロックを機能かを選べます。

スポット測光は「MENU」ボタンをして、
「カメラのマーク」内の2ページ目、「測光モード」を選び、3番目の
「・」のようなマークを選べば、スポット測光だと思います。

書込番号:22664957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2019/05/14 06:40(1年以上前)

>黒猫館さん
はじめまして。

AF/AE LOCKボタンで「親指AF」+ 他のボタンで「AEロック」は 出来ないようですね。

暫定的に、
他のボタンで「親指AF」+ AF/AE LOCKボタンで「AEロック」は出来そうですので、
この設定で運用する必要がありそうです。

・カスタムメニュー → フォーカス/リレーズ→ AF/AEロック切替 で 「AE LOCK」 を選択
(必要に応じてAF/AEロック維持 ON/OFFを設定)
・親指AFを設定したいボタンを長押しして「AF-ON」を選択

スポット測光は
>とびしゃこさん がおっしゃっているとおりで設定可能かと思います。

的外れであれば無視して頂いて問題ありません。

以上です。

書込番号:22665002

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11698件Goodアンサー獲得:872件

2019/05/14 12:11(1年以上前)

マイメニューにファンクション設定の変更を入れとくと、ファンクションキーを変えたい時に便利です

書込番号:22665514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/05/14 20:05(1年以上前)

>黒猫館さん
>ほっかいくんさん

AF/AEロックは選べてもAEロック単独はFnボタン機能設定では
選べないようですね‥。失礼いたしました。

似たような使い勝手にするには、近くのFn1ボタンにAF-ON、
オリジナルのAF/AEロックボタンをAEロック単独設定にする
しかなさそうです・・。


AEロックとはちょっと違うかもしれませんが、M(マニュアル)モード
にしておいて、Fnボタンのどれかを「ワンプッシュAE」に設定するという
方法は使えるようです。

・「ワンプッシュAE(メーカーHPより)」
ワンボタンでカメラが適正範囲内に露出を調整する「ワンプッシュAE」を搭載。
特にマニュアルモードにおいて、シャッタースピードを上げて暗くなりすぎたり、
絞り値を小さくして明るくなりすぎた露出を適正範囲内にワンボタンで調整します。


絞りやシャッタースピードはそのときのプログラムライン上の数値に飛ぶようです
ので、(ペンタックスのグリーンボタンのような機能でしょうか)、特定の絞りや
シャッター速度を自在にコントロールしたい場合は向きませんが、条件によっては
(暗いところで、Aモードの開放絞りでシャッター速度を調整するような場合など)、
AEロック的に使えるかもしれません。

書込番号:22666354

ナイスクチコミ!1


スレ主 黒猫館さん
クチコミ投稿数:26件

2019/05/14 22:00(1年以上前)

みなさまご教授ありがとうございます

明暗差が激しい場所で撮影することが多いのでスポット測光とAEロックは必須
なのです。オリジナルのAE/AFロックの場所をAFスタートにするのは多くの人が
やりそうなのに、その場合にファンクションキーにAEロックが設定できないのは
非常に不可解です。きっと裏技で設定できるだろうと質問させていただきましたけど
やはりできないようですね。
今の所Fn1をAFスタートにしていますが、AFスタートは一番いい場所のボタンを使いたい
のが本音です。

書込番号:22666662

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/05/15 06:24(1年以上前)

>黒猫館さん

>オリジナルのAE/AFロックの場所をAFスタートにするのは多くの人がやりそうなのに、
>その場合にファンクションキーにAEロックが設定できないのは非常に不可解です。

AF-ONが独立で設定できるのに、AF/AEロックが分離不可能なのは確かに不便ですね。
当方は親指AFは使っていませんが、もし使う場合はFn1(あるいはFn4、5)などにAEロック
があると確かに使いやすそうに思えます。

現在Fn機能変更では、グレーアウトしていますがFn11(ジョイスティックの押下)などに
AF-ONが割り当て(兼用?)られれば、スポットAFとスポット測光+AEロックなどが使い
やすくなるかもしれません。

ファームアップでFn機能変更の割り当て項目を少し増やすぐらいはすぐにもできそうですが、
パナソニックはやらないのでしょうかね・・。

書込番号:22667181

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

撮影番号が・・・・・

2019/05/10 17:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

スレ主 gh-bl32さん
クチコミ投稿数:212件

数日前まではpcに取り込むと撮影番号はP○○○○○○となっていましたが、ある日突然に_○○○○○○となりPでなくなってしまいました。
取説をいろいろと探してみましたがよくわかりません。
どうぞ宜しくお願いいたします。

書込番号:22657307

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:16件

2019/05/10 17:55(1年以上前)

説明祖の74ページに記載の通りじゃないですか?

sRGBからAdobeRGBに変更した影響

書込番号:22657321

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 gh-bl32さん
クチコミ投稿数:212件

2019/05/10 18:11(1年以上前)

ありがとうございました。
気づかないうちに設定変更してしまったようです。

助かりました。

書込番号:22657344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/05/10 18:29(1年以上前)

>gh-bl32さん

sRGBからAdobeRGBに変更した影響ではないでしょうか。

書込番号:22657375

Goodアンサーナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:243件

モニターを見ながら撮影して、実際TVで動画を確認するとかなり白かったりします。
動画を撮影したあとで露出補正ってできないものでしょうか?

書込番号:22642441

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15913件Goodアンサー獲得:1039件 よこchin 

2019/05/03 13:29(1年以上前)

>ツーニートさん

編集ソフトで再エンコードすれば?

書込番号:22642526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:243件

2019/05/03 13:33(1年以上前)

>よこchinさん
カメラの機能ではできないんですね
編集ですか・・・モニタではよく映ってるように見えたのですが

書込番号:22642530

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2019/05/03 13:55(1年以上前)

他メーカーのカメラを併用しているからかもしれませんが、私の目には本機のファインダーモニターは
かなり暗めに見えるように感じています。私は静止画しか本機では撮りませんが、そのときにも
意識して、「暗く見えるけどこれは暗くないんだ」と自分に言い聞かせて露出計のほうを信用するように
しています。

もしスレ主さまも同じような状況であれば(ファインダーに個体差があるとも思えませんので、ここで言う
状況とは、主に眼と脳による主観が私と似ていれば、という意味です)、見た目に適正な明るさで撮ると
実際に撮れた写真は露出オーバーになるかもしれません。動画も同様のことが起きているのでしょう。

撮影時に露出オーバーですと、静止画でもあとから暗くするのは難しい場合があります。
(デジタルは露出オーバーには弱いです)。 とくに「白い」と思えるほどの露出オーバーですと
救済は不可能に近いかもしれません。動画についても同様かと思います。

とはいえ、個人の感じ方はいろいろなので、もしかすると補正可能な程度のオーバーである可能性も
ないとは言えません。動画をあとからいじる方法についてはわからないので、他の方のコメントを
ご参照ください。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:22642572

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/05/03 14:55(1年以上前)

もしかして、暗く撮影されたというのは、昼間の屋外でしょうか?
ファインダーを見ながら、露出補正されたんでしょうか?

EVFは、撮影する環境の明るさに応じて、前もって明るさ調整をしてやらないといけません。
(フジとオリンパスは、明るさの自動調整機能があるそうです。)
(昼間の屋外では、輝度を最大にしても現実の明るさにはならないです。)

たしかに G9のファインダーは他のメーカーに較べて暗めだと思います。
でも、室内で撮るにはちょうどいい見たままの明るさに感じます。

ミラーレスはファインダーで見たままの写真が撮れるというのは半分間違いなので、極端に明るい場所や暗い場所では、結局 一眼レフと同じように露出補正は勘でやることになります。

書込番号:22642681

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/05/03 14:57(1年以上前)

訂正します。

もしかして、暗く撮影されたというのは、昼間の屋外でしょうか?

もしかして、白く撮影されたというのは、昼間の屋外でしょうか?

書込番号:22642685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件

2019/05/03 15:24(1年以上前)

>quagetoraさん
私も同じで、モニタでは暗く見える(丁度よく見える)
でも、実際TVで見ると明るく見える(白っぽく)

>taka0730さん
ファインダーは覗いてないですね、自撮りだったので(モニタオンリーです)
そうです、昼間の光です
厄介なのは天然の光は変化する点です
完全屋内でずっと同じ光量だったら露出設定も一度でいいんでしょうが

書込番号:22642724

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/05/03 16:14(1年以上前)

え、モニターで自撮りですか?
露出オートで露出補正もしていなければ、たいてい いい具合の露出になるのではないでしょうか?
白くなるってどういう感じなんでしょう。
CINE LIKE V で撮ったら好みに近づくかもしれないですね。

書込番号:22642813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件

2019/05/03 16:28(1年以上前)

>taka0730さん
このモニターって自撮りするためにあるんじゃないですか?
露出はマニュアルで-1〜0の間くらいで設定してますね
モニターで確認する分には全然気にならないのですが、TV出力やPCで再生するとかなり白いです

白いって、よく女性が自撮りするときに光で盛るみたいな感じになります
イメージ的には鈴木その子的な感じです・・・言い過ぎですね

一番いいのはTV出力で確認して撮るのがいいんですが、めんどくさいです
だから撮ったあとに変更できないかなーって、編集とかできないですが試してみます。

書込番号:22642838

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2019/05/03 16:38(1年以上前)

「撮ってしまった貴重な機会の動画が真っ白」という状況ではないようで、よかったです。

だとすれば、白くならない設定を試し撮りして自分なりに会得していくのが、かえって早道
かもしれませんよ。

昔々、写真撮影のフィルムには「晴天時 Fなんぼ、何分の1秒」「曇天 Fなんぼの何分の一」って
わざわざ露出の目安が書いてありました。オートはおろか露出計さえなかった時代には、そんなのを
目安に撮影して、なんとかなっていたこともあったみたいです。

まぁそれはモノクロやカラーネガなどラチチュードが広いフィルムの話で、リバーサルを目視で露出
するのは名人級の業だったと思いますけれども(デジタルで、特に動画ともなれば、リバーサルに
近い世界だと感じます)。

それでも、そういう「ごくごく標準」の露出を覚えておいて(感度・F値・シャッタースピードの組み合わせで)、
ちょっと曇りとか夕方に近づいたら露出を増やす、といった感じで調整をします。そのうえで数十秒とか
試し撮りをして、ファインダーで再生映像を確認するのが良いかもしれません。(「こんなふうにファインダー
で見えていればテレビで見たときの適正露出」というのを覚えておきます)。

めんどうなようですが、この方法ならうまくいきます。現像上がるまで確認しようがなかったリバーサルフィルム
よりかは、これでもかなり簡便かつ確実だと思います。



書込番号:22642853

Goodアンサーナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/05/03 17:17(1年以上前)

バリアングルモニターが自撮りの為にあるのではないと思いますが、自撮りにも便利ですよね。
屋外でモニター使用だと、露出の確認はほとんど無理で、構図の確認しか使えないと思います。
顔認識で露出オートなら、カメラが適切に調整してくれると思いますが。
CINE LIKE Dを使うと、顔の白飛びにも有効みたいです。

書込番号:22642917

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21850件Goodアンサー獲得:2974件

2019/05/03 20:03(1年以上前)

TVを暗くしてみるとか。

TVだと映画モードとかいくつかモードがあったりしません?

書込番号:22643298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2019/05/04 02:56(1年以上前)

>ツーニートさん

動画Mモードで動画を撮られていますか?
動画Mモードを使わずに動画を撮ると撮影中にモニター画面で見る露出と実際に撮った動画の露出が違います。

動画Mモードを使うと実際に撮った動画と撮影中のモニターでの露出にそれほど差がありません。

昼間屋外なら動画Mモードの動画露出設定を”S"、”M", "A"のどれかに設定し、NDフィルターを使う事をお勧めします。 NDフィルターを使わないと白飛びしやすいです。 ”P" モードの場合カメラが勝手に調節するので好みの露出にできないかもしれません。

書込番号:22644010

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2019/05/04 16:27(1年以上前)

>ツーニートさん

モードの呼び名は”動画Mモード”
ではなく
”クリエイティブ動画モード”
でした。

上のコメントの”動画Mモード”を”クリエイティブ動画モード”に置き換えて読んでください。

書込番号:22645079

ナイスクチコミ!0


TaCamさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:24件

2019/05/05 20:04(1年以上前)

機種不明

あまり勧められないのですが、モニターの明るさの調節ができます。 常にモニターより明るく撮れてしまうというなら、一度モニターの明るさを上げて、TVの画像を予想し易くする事を試されたらと思います。(活用ガイドP188)

書込番号:22647620

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

人体認識で野球撮影できますか?

2018/10/28 10:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

スレ主 cherito88さん
クチコミ投稿数:87件

G9購入を検討しております。ショップで試用してみたら、人体認識AFの機能が素晴らしいと感じました。
ただネットでググるとスポーツなどには厳しいとの書き込みも見られます。ただ、私の撮影はほとんどが高校野球で、サッカーなどそこまで激しい動きものではないので十分使えるのではと期待しております。

野球の場合、投手や打者などは狙って撮れるので合焦精度は高いのですが、打球が飛んだ先の野手にピントを合わせるのは素人には厳しく、ピントが抜けてしまったりすることが多いので、カメラをパッと振った先の野手を人体認識AFで合焦してくれれば最高だと思う次第です。

G9で野球などを撮影されている方がいらっしゃれば是非、実際の使用感をご教示いただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

書込番号:22213172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2018/10/28 14:44(1年以上前)

この機種は液晶ファインダーですね。
光学ファインダーの一眼レフと違い、ファインダーの動きと
実際の動きに若干のタイムラグが発生します。

要するに
バッターが打った瞬間(ボールがバットに張り付いてる瞬間)とかが
実際はボールはバットから跳ね返って飛び出してる瞬間となるって事です。

たぶん、1/100秒、1/1000秒の世界だと思います。
フォーカスがいかに早くてもファインダーのタイムラグは現実問題として
残ります。

故に
>スポーツなどには厳しいとの書き込みも・・・
と、言う事だと思います。

それ以前に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの場合
レンズはLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mmのみですね。
35mm判換算:24-120mm相当です。
別に望遠ズームが必要となります。

35mm判換算で300mm〜400mmは欲しいところです。
望遠側のズームレンズも決まっているのでしょうか。

さらに、300mm、400mmの望遠となれば、
三脚、ないしは一脚は欲しいです。
(そこそこの一脚でも1万円程度・・・1万円以下ですが)
周辺機器の事もありますので予算に入れられた方が良いと思います。

あと、ファインダーがEVFなので撮影枚数も限られます。
フル充電で360枚〜380枚のカタログ数値(仕様表)です
予備バッテリーも必要かと・・・

書込番号:22213653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7587件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/10/28 16:22(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
別機種

>cherito88さん
G9でも野球は撮れますよ。
アップした画像は、すべて旧機種のG7で撮影した4枚です。
ファインダー(EVF)の遅延は気にしなくても大丈夫です。

1枚目のレンズは、100-300mm(換算200-600mm)を使ってます。
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II
http://kakaku.com/item/K0000938779/

2〜4枚目は、4K連写で撮影した連続の3コマです。
4K連写は800万画素ですが、30コマ/秒の連写が可能なので、
スポーツの撮影に適しています。

レンズは45−200mm(換算90-400mm)だったと思います。
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6 II
http://kakaku.com/item/K0000938778/

やはり望遠レンズは必須となりますね。
観客席は、三脚使用禁止の球場もありますね。
いずれも手持ち撮影です。シャッター速度は1/1000秒で撮影。

書込番号:22213812

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/28 17:12(1年以上前)

このカメラミラーレスですからね。
遅延は気にしなくてもいいですが、一眼レフの撮り方というよりミラーレスの撮り方した方がヒット率いいですよ。
一眼レフには出来ないやり方を勧めます。

要するに若い子が良くやってる液晶見ながら撮るって方法ですね。
それだけだとただ撮りにくいだけなので、OLYMPUSのドットサイト照準器EE-1使うといいです。
これあるだけで大幅にヒット率が上昇します。手振れ補正も強力なのでファインダー顔に押し付けて見て無くてブレませんし。

打った瞬間、広い視野ならセカンドに飛んだとかライトに飛んだとか分かるじゃないですか。
ドットサイトならそれが分かり、フレームに入れる点も分かります。

打ってから望遠で球を追尾しながら撮ると相当難しいので、予測して先に野手の方に合わせれば余裕があります。
打球処理前に合って無いな?って事があるなら何なら液晶触って選手にタッチAFでいいです。

ドットサイトがあれば超望遠でも探す手間無く楽に被写体をフレームの中に入れられます。
超望遠の視野は狭いのですがファインダーだけ見てたら見失う事も多々ですがそういう事がこれで大幅に減ります。

100-400mmF4.0-6.3とか超望遠だとフレームの中に入れる事自体難しいので。

ドットサイトと液晶見ながら予め打球が飛んだ瞬間に野手とかに先に合わせてしまえば楽勝でしょう。
そこからキャッチして投げるまで一連の動作を連写すればいいだけ。
人体認識AFはかなり正確無比です。

野球は最近撮って無いけど、飛んでいる燕でもそういう撮り方で撮れるので人間など問題ないかと。
燕は速いのでタッチAFとかやってる余裕はないですが。
でも主にドットサイトの方見ながら追従して連写でも楽ですよ。

書込番号:22213915

ナイスクチコミ!5


スレ主 cherito88さん
クチコミ投稿数:87件

2018/10/28 17:19(1年以上前)

>DLO1202さん
>まるるうさん

ご丁寧な回答ありがとうございます。
私の説明が足りませんでした。私はG8を所有しており、PZ45-175mmで野球を撮影しています。
ですので、ミラーレス(LVファインダー)の遅延なども理解しております。
私は、かつてはCanonをメイン機として使用してきましたが、MFTの焦点距離2倍やボディ&レンズの軽量化などのメリットが勝ると考え、現在は、Pana機を使用しています。G5までは、シャッター時のブラックアウトやLVの遅延などが気になりましたが、G8ではほとんど気にならないぐらい改善されていると思います。

ということで、質問の主旨を改めて説明すると、
G9を実際に使用している方で、「人体認識AF」の機能を使用して、野球などのスポーツを撮影した場合の使用感を教えていただきたいということとなります。

最初の質問にも上げましたが、具体的な事例としては、打球が飛んだ守備の人にパッとカメラを振った際、その守備の人を認識し、AFのフレームが守備の人に表示され、ピントがしっかりと合うのか、その使用感を教えていただけますと幸いです。

>DLO1202さん
>まるるうさん

早々にご回答いただいたにもかかわらず、私の説明不足でお手数をおかけしてしまいました。申し訳ございませんでした。

書込番号:22213928

ナイスクチコミ!0


スレ主 cherito88さん
クチコミ投稿数:87件

2018/10/28 17:35(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん

回答ありがとうございます。
ちょうど私の返信と重なってしまったようです。

「ドットサイト照準器」、全く知りませんでした。早速、ググったところ、オリのページに詳しい解説が載っていました。
主に野鳥を撮影する際に使用するものとのことですので、野球の時なら、さらに効果的ですね。
ただ、装備が玄人ぽく、多少恥ずかしい気がしないでも(笑)

でも良い写真が結構撮れそうですので、ぜひ試してみたいと思いました。
ご提案ありがとうございました。

書込番号:22213964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7587件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/10/29 19:51(1年以上前)

機種不明
機種不明

DC-G9 体認識

DC-G9 体認識

>cherito88さん
私もG8を使ってます。
人体認識についてG9の取説を見てみました。

>G9を実際に使用している方で、「人体認識AF」の機能を使用して、野球などのスポーツを撮影した場合の使用感
G9には、「体認識」が初めて追加されたようですね。
G8にはない機能です。

だた、取説の画像を見ると「体認識」は後ろ向きですね。
正面の場合は「顔認識」して、後ろ向きの場合は「体認識」をするのではないでしょうか。
あくまでも私の推測ですが。

>ショップで試用してみたら、人体認識AFの機能が素晴らしいと感じました。
正面でも「体認識」しましたか? 野球で使うなら、体認識するまでのタイムラグも重要ですね。

この「体認識」のことでしたら、新しい機能なので野球(スポーツ)に使えるかは不明です。すみません。
メーカーに問い合わせてみてはいかがでしょう。

書込番号:22216432

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度4

2018/10/29 20:06(1年以上前)

人体認識は、あくまで顔認識を補完する機能です。
横や後ろを向いたり、または正面でも人物が小さくて顔認識しない場合に、人体認識することで背景にAFが抜けたり他にフォーカス対象が移動することを防ぎます。

書込番号:22216465

ナイスクチコミ!1


Spec-Kさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:6件

2018/10/30 12:41(1年以上前)

>cherito88さん

G9でたまにプロ野球の試合を撮ってます。
人体認識AFも結構重宝しています。人にしっかり追随してくれるのでフォーカスよりフレーミングに集中できるのが良いです。

外野に打球が飛んだ際に、捕球する外野手を即座に認識して撮影するといったことは問題なくできます。
内野だと、打球が飛んだ瞬間に野手をフレーミングして撮影するのは難しいですが、フレームに入れば人体認識で
撮れる確率は高いです。
私は無理なんで、最初から山掛けでショートやセカンドの選手を捉えておきます。

但し、複数人がフレームに入る場合は、狙った人にAFが合うかどうかは運任せなところがありますので、
そういう意味で使えないという意見が多いのではないでしょうか。
撮りたい人を選ぶ場合は、モニターのタッチ操作で行うのでファインダーを覗きながらだと無理な話です。
上記の山掛け的な撮り方でロックオンしておけば、交錯しても基本的に追随してくれます。

あとは、癖を掴むことでもっと使いやすくなると思います。

書込番号:22217922

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 cherito88さん
クチコミ投稿数:87件

2018/10/31 07:41(1年以上前)

>Spec-Kさん
ありがとうございます。
実際に使用されている方からの投稿、大変参考になりました。
選手らが複数フレームに入った場合は、どこにピントがくるかわからない場合もあるようですが、全くピントが抜けてしまうよりはマシだと思います。

これを聞いて、舞台より飛び降りる決心がつきそうです(笑)

書込番号:22219703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2018/10/31 08:06(1年以上前)

>cherito88さん

おはようございまーす

G9には、プリ連写と6Kプリ連写と言う機能が付いています。
シャツターを押す前の画像をさかのぼって、撮る機能です。
1/100秒の遅れなど、なーんも問題ありませんよ( ^)o(^ )

G9、お勧めしまーす。

書込番号:22219747

ナイスクチコミ!3


スレ主 cherito88さん
クチコミ投稿数:87件

2018/10/31 09:29(1年以上前)

>ranko.de-suさん

ありがとうございます。
G8を使用してますので、プリ連写は、バッターを撮るとき活用しています。
打ってからシャッター押しても、その前から撮影でき、バットに当たった瞬間の絵が撮れるので重宝しています。
バッテリー消費が激しいですが・・。動画を撮っているようなものなので仕方が無いですよね・・。

書込番号:22219857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2018/11/02 11:33(1年以上前)

>cherito88さん
おはようございまーす

釈迦に説法でした。
失礼しました<m(__)m>

やつぱりバッテリーの予備は必要ですよねぇ
純正バッテリーは高いので安い社外品を2個
買いましたが問題なく使えています

書込番号:22224626

ナイスクチコミ!2


スレ主 cherito88さん
クチコミ投稿数:87件

2019/04/27 06:59(1年以上前)

>ranko.de-suさん

だいぶ前の投稿ですが、ranko.de-suさんが仰っていたG9のプリ連写が、G8のものとは全く別次元のものとわかりました。G8で使っているから知ってる、とレスした自分がおこがましいです。失礼しました。
G8に搭載の4Kプリ連写機能は、G9ですと6K/4Kプリ連写として搭載されてますが、その機能とは、名前は似ていても、多少(と言ってもこれが大きい)異なったプリ連写だと、購入して実際使用してみたら、この上なく便利なものだと気がつきました。遅蒔きながら、御礼申し上げます。ありがとうございました。
プリ連写の素晴らしさについては、また別にスレッドを立てて説明しておきます。

書込番号:22627748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
パナソニック

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをお気に入り製品に追加する <634

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング