LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日
このページのスレッド一覧(全295スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 125 | 24 | 2019年3月17日 20:41 | |
| 39 | 13 | 2019年3月7日 15:22 | |
| 9 | 9 | 2019年2月21日 08:23 | |
| 27 | 6 | 2019年2月11日 22:02 | |
| 18 | 14 | 2019年2月9日 07:20 | |
| 64 | 12 | 2019年2月8日 23:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
現在、EOS7DにSIGMA100-400で主に航空機を撮影しています。店頭でLUMIX G9を触ったところ、その軽さと連写性能が気に入りました。
そこで、Canonのカメラとレンズ群は残して、買い足しを考えています。
SONYのα7Vも連写才能が高く、マウントアダプターで、手持ちのCanonのレンズが活かせるので候補に考えています。
LUMIX G9を購入したら、レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットを購入予定です。
どちらにすべきか悩んでいます。皆さんアドバイスをお願いします。
書込番号:22495062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>yamahasax1さん
こんにちは。
7Dをお使い、との事ですが160〜640mmの画角として使われている訳ですね。
G9とα7Vだったらα7Vかな、と思いますが100〜400mmそのまんまになります。
クロップ機能があればクロップさせるという手もありますが。
パナにオリのレンズ、動作不安定にならなければ、という危惧はあります。
画角を考えるとSONY α6000シリーズかFUJIのX-H1かX-T3にEFレンズ変換アダプターが宜しいのでは、と思います。
一番はCanonからAPS−Cのミラーレスが発売される事ですね(笑)
書込番号:22495139
4点
望遠ならマイクロフォーサーズで良いと思います。そうなると本機かOM-DE-1mk2か、ということに
なろうかと思いますが、OM-DE-1mk2は試してごらんになりましたか。ちょっとした挙動とか
ファインダーの見え方(とくにアフタービュー)など、(良し悪しというよりも)好みが分かれるところが
あると思います。
一時は本機のほうが数万円も高かったのに、いまや11万台に迫る低価格ですから、出て数年経つ
OM-DE-1mk2は割高にも見えますが、OM-DE-1mk2が高いのではなく本機がお買い得すぎるのだ
と思います。どちらか一台を選ぶのだとすれば、よりご自分にとってしっくり来るものが良いと思います。
書込番号:22495239
5点
>yamahasax1さん
こんにちは。
G9PROは良いカメラですね。
お考えのG9PRO追加で良いと思います。
レンズはLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S. 考えないのですか
ワイド側が200mmだと使いにくいのかな。
ソニーのα7Vで行くなら純正望遠でしょう。MC-11付けるとAF追従しませんよ。3コマくらい追従するのかな。
基本AF-CはだめでOneShotになりますが良いのですか?
追加であれば焦点距離考えてG9PROだと思います。
あとは何処の空港、基地で撮られているのかで最低限の焦点距離考えてのレンズ選択でしょうね。
書込番号:22495274
![]()
9点
>主に航空機
このジャンルは もはやマイクロフォーサーズなのかも知れませんね。
書込番号:22495303
9点
>アダプタってのは、アダプタであって --- 一時凌ぎ以外の何物でもなく。
一時凌ぎだろうがなんだろうが、キャノンフルサイズミラーレス機で10連写なんて待てど暮せど出ない気がする。
書込番号:22495457 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
沢山のご助言ありがとうございます。
皆さんの助言を参考にさせていただきます。
今のところLUMIX G9を購入予定です。Canonも残したいと思います。
パナのレンズの購入も考えてみます。
書込番号:22495461 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>yamahasax1さん
>> レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットを購入予定です。
ちょっと、短いかと思います。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S.
の方が適しているかと思います。
書込番号:22495596
5点
ご助言ありがとうございます。検討します。
書込番号:22495602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yamahasax1さん
α7Vを所有しております。
LUMIXはわかりません。
大阪の伊丹空港の飛行機を千里川土手からの撮影経験が
先週と先々週の2回だけあります。
撮影してると、明るいレンズが色々と欲しくなりました。
昼間と夜で必要となる機材が変わるかもです。
ご参考になるかわかりませんが
α7Vで撮影した写真を貼りますね。
あくまで参考画像なので、ご容赦下さいませ。
書込番号:22495757
2点
アドバイスありがとうございます。
明るいレンズですね。α用のレンズは高いので考えてしまいます。
書込番号:22496045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
800mmが手持ちで撮影できるとは凄い!
マイクロフォーサーズ素晴らしいですね!やはりLUMIX G9購入に心が動きます。写真もありがとうございました。
書込番号:22496136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yamahasax1さん
>EOS7DにSIGMA100-400で主に航空機を撮影しています。
>LUMIX G9を購入したら、レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
こんにちは。
7Dに100−400mmですと、現在フルサイズで160−640mm相当
の画角で撮影されています。
マイクロフォーサーズでED 40-150mm F2.8 PRO 1.4ですと、
テレコンなしでフルサイズで80−300o相当、x1.4テレコン付き
でも112−420o相当の画角しかありませんので、望遠側で早晩
不満がたまってしまうかもしれません。(オリもx2テレコンが
予定されているようですが、40−150に対応するのか、つけた時の
性能が良いのかがまだわかりません)
パナの50−200f2.8−4(フルサイズ100−400mm相当)でしたら、
必要な場合、x1.4テレコンを装着されますと140−560o(相当の
画角で f4-5.6、x2の場合200−800o相当の画角でf5.6−8となり、
違和感なく使えるかもしれません。(当方パナのテレコンは使った
ことがありませんが、画質も問題ないようです。)
望遠側を多用されるようであれば最初から100−400(フルサイズ
200−800mm相当)のパナレンズを使われた方がよいかもしれません。
こちらはレンズ鏡筒に5m〜のAFレンジリミッターがついており、
遠くのものを撮っていてAFが外れた際の復帰が速く見失いにくい
印象です。(50−200にはリミッターがついていません。AF速度は
40−150と同じくらい速いですが、ターゲットを外した時に最短まで
もどると被写体を見失ってしまいます)
また、G9で40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットは使って
いましたが、AF-Cの追従性は純正の50−200、100−400の方が
良いです。G9で40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンでは、AF追従連写
できますが、運動会リレーの横位置上半身程度のアップでジャスピン、
ややピンアマ、ジャスピンが交互に来ました。パナ50−200や100−400
では最初にピントを合わせると連写でピントは問題ありません。
推測ですがパナレンズは240FPSの高速制御、オリは基本120FPSが
主体ですので、パナの超高速コントラストAFにはレンズからの画像情報
更新の速度が少し足りていないのかなと思いました(オリンパスは像面
位相差制御です)。AF-Sでは実用上とくに問題ありませんでした。
書込番号:22496259
![]()
5点
ご助言ありがとうございます。
やはりパナにはパナのレンズが良いように思えてきました。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S.がいいように思えてきました。
LEICAブランドではありませんがLUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S.このレンズも使えるレンズでしょうか?
書込番号:22496289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yamahasax1さん
>LEICAブランドではありませんがLUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S.
>このレンズも使えるレンズでしょうか?
1型に比べてAFや手ブレ補正が良くなっているようでパナ純正
のため、AF-Cもおそらく大きな問題はないだろうと想像しますが、
実写性能や画質など当方に実使用経験がなく比較できません。
ただ、100−300はテレコンに対応しておりませんので、もし、
より望遠が欲しくなったときは買い替えも覚悟のうえで、という
ことになると思います。
今ご使用中のレンズの画角からしますと、広角端が200o
相当で問題なければDG100−400に行かれた方が近道に
思えます。G9との組み合わせでは、Dual IS2になり、AFも
速く、手ブレ補正もよく効いてフレーミングも難しくありません。
800mm手持など、昔は夢でしたが、いまは機材の進歩に
助けられて望遠撮影を楽しめています(*^-^*)。
書込番号:22496354
2点
現在、7DUに100-400LUかシグマ150-600Cをつけて、時には航空機の撮影もします。
トリミングも平気で行いますが、画角から言ったら、やはりG9に100-400を使いたいとお思います。
書込番号:22496419
5点
>yamahasax1さん
補足ですが、6k photoを使えば動画から1800万画素の静止画が切り出せます^^
書込番号:22496456
1点
>yamahasax1さん
補足ですが、先ほどのピントが交互に、の話は
小学生とはいえかなりの像倍率での前後や斜め
移動の動体の20コマ/秒AF-C追随連写の話です。
つまり、10コマ/秒程度でよければ問題なくオリンパス
のレンズでも撮れています。(1コマごとのセレクト作業
が必要(面倒)というお話です。)
コントラストAFでAF-Cも可能にするパナのDFD機能
については、下記のデジカメウォッチでお話しがりますが、
複数枚【最低2枚】の画像データ解析とレンズ固有のボケ
データが必要なようです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/649605.html
どうもパナのDFD機能に必要なレンズの焦点距離、
撮影距離や絞り毎のボケ深度の情報?をオリンパス
からは十分に提供されていないかあるいはレンズが
120FPSレベルのため、20コマ/秒レベルになると
全コマバチピンにするには足りなくなるのかもしれません
(推測です・・。パナは他社製の場合はDFD機能の一部
を使える、と表現しています)。
DFD非対応(一部対応?)レンズでもコントラストAFで
これだけ撮れるのは、さすがG9とも思いますが。
あと、戦闘機の動きなどはわかりませんが、普通に
遠くを飛んでいる飛行機であれば、距離変化がほぼ
ありませんので、AF-Sや6Kフォトでも十分に撮影可能
だと思います。
書込番号:22496631
2点
皆さん、沢山のご助言ありがとうございました。
特に、レンズの選択は参考になりました。
LUMIX G9とLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S.を購入する方向で行きたいと思います。お世話になりました。
書込番号:22497658 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
皆さんこんばんは
念願のLUMIX G9proレンズキットとLEICA DG VARIO-ELMAR100-400を購入しました!
ガンガン使っていこうと思います。沢山のアドヴァイスありがとうございました。
早速ですが昨日、空港に試写に行ってきました。EOS7D SIGMA100-400より軽くて快適に撮影できました。
書込番号:22539426
10点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
現在x-t2をメインで使用していまして唯一ボディに手ブレ補正がないのに最近不満が出てきています。
X-H1に乗り換えれば良い話なのですが値段がまだまだお高いので…
x-t2と比べて性能的にはどうなのでしょうか?
アドバイスを頂けたらなと思います
書込番号:22513994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こっちに変えてレンズ等を揃えるなら
素直にXH1だと思います
書込番号:22514086 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>なーすぷらさん
G9に乗り換えても、富士の発色は再現難しいかと思いますので、
X-H1にされることをおすすめします。
書込番号:22514119
4点
手ブレ補正が必要なのは、夜の建物だけでしょう。
昼だったら、景色でも、風でゆれているし、シャッタースピードはある程度
上げる必要があります。
もし、夜景が多いのであれば、G9より、オリンパスのほうがおすすめです。
今度出たEMIX1の手ぶれ補正はものすごいです。私は持ってないけど。
書込番号:22514134
5点
唯一の不満が手振れ補正なら X-H1に買い替えるしかないですよね ^^;
書込番号:22514145
2点
性能はたぶんG9の方が上でしょうけど、重いし、デカいですよ。
フジの色味が好きで手ブレが欲しいなら安定してきたX-H1、色味にだわらないなら今ならX-T2の下取り価格がまだまだ高めですので、一式交換でG9の12-60ライカキット。
書込番号:22514252
1点
なーすぷらさん♪こんな時間にこんばんわ(*^^*)
マイクロフォーサーズもフジのカメラも使っています。
唯一の不満が手振れ補正だけならば…
X-T2の気に入っているところから逆引きして検討するのもアリじゃないですかね。
例えば、
所有レンズの描写や使い勝手が気に入っている。
質感が気に入っている。
EVFのレスポンスや見やすさが気に入っている。
操作性が気に入っている。
手に持ったバランスが気に入っている。
えとせとら…
現状満足している部分がG9proに変わるとどうなるのかを確認する事も必要だと思います♪\(^o^)/
書込番号:22514280 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様的確なアドバイスありがとうございます。
フジの色味は結構好みでしてh1に傾きつつあります。
g9はミラーレスにしては結構大きめなんでしょうか?
書込番号:22514938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なーすぷらさん
>> g9はミラーレスにしては結構大きめなんでしょうか?
MFT機の規格では、APS-C並に大きく重い部類です。
しかも、フルサイズ機も何入っているのかわかりませんが、一眼レフ並と大きく重いです。
書込番号:22514958
1点
さぁ?
大きいとか小さいとか
重いとか軽いとかは
個別の商品としてはどーでもいいです
小さくて軽いのも作れるし
大きくてガッシリしたのも作れるという自由度と静音で撮れるのが個人的には大事です
GF10とかPL8とかに比べればG9は当然重いですし大きい…
それが用に見あっているか?否か?では?
選ぶ自由をミラーレスは与えてくれるのです
書込番号:22514975 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
少し高くなりますがフルサイズのニコンZ6レンズキットなら
* 手ぶれ補正もつき、
* X-T2 に負けない画質、
* X-T2より高感度性能が一段以上良く、
* Z6+24-72mmf4がG9+Lumix12-35mmf2.8と大きさ重さがそれほど変わらない。
* G9、X-H1より小さい。
G9だと高感度性能がX-T2に比べ少し劣りますし、色合いと画質がスレ主さんの好みに合わないかもしれません。
書込番号:22515001 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
m4/3に替えるなら、その優位性を考慮したほうが良いですよ。
GH5を所有してたけど、高感度耐性や画質はX-trans3と比較するのは厳しかったですよ。
優位性は望遠域と望遠レンズの携帯性、成熟したコントラストAF
デュアルISを利用した動画、SSを稼げることですかね。
GH5は今だ価格の下がらないベストセラーカメラだし、かなり楽しませてもらったけど、
H1に置き換えました、録画時間以外優位性が無かったので。
まあガジェットとして所有欲が沸いてるなら買うのはありだと思います。
機能的には望遠域を考慮しないと買う意味はあまりないですね、
夜景の長秒露光なら色々やりようはあるし、
手持ちの望遠ならXFにIS付きのレンズはいくつかあるので。
いずれにせよH1に買い替えが無難、ただこちらはレンズの連動がまだ未整備。
m4/3なら、どちらかというとE-M1mkAのほうが良いと思う、人物から望遠域まで抑えているという点で近いから。
書込番号:22515166
3点
高感度はやはり劣りますか…
h1にしようかなと思います!
書込番号:22515262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
検索したのですが、出なかったので質問させてください。
MacbookAir Mid 2012
OS X10.11.6
LUMIX Tether にて撮影データを取り込みましたが、.RW2ファイルが黒いままクイックルックでも、
CaptureOneをはじめ、その他アプリでも見ることができません。
Mac Pro
OS X 10.13.6
では、クイックルックでも見ることができます。
何かプラグインなどが必要なのでしょうか?
できれば、テザー撮影をしてすぐ確認したいので、
拡張子を.RAWに変更などせず見えるようになればと思うのですが・・・。
初の.RW2ファイルの扱いにうろたえていますw。
ご存知でしたら、ご教示よろしくお願い致します。
1点
>katsu_photoさん
macOS High Sierra以上でないとDC-G9のRAWファイルはサポートされていない様です。
>iOS 11 および macOS High Sierra でサポートされているデジタルカメラの RAW 形式
https://support.apple.com/ja-jp/HT207972
>iOS 10 および macOS Sierra でサポートされているデジタルカメラの RAW 形式
https://support.apple.com/ja-jp/HT207049
書込番号:22448373
4点
>今夜もまた眠れないさん
ご返信ありがとうございます。
同じ拡張子フォーマットでも対応していないとひらけないのですね・・。
ずっとCanonユーザーで意識せず使えていたので、
カメラごとにこれほど違うという認識がありませんでした・・・。
OSのアップしか対応策はないのでしょうか?
他のアプリの関係でOSのアップは避けたく・・・。
書込番号:22448438
0点
exif 情報を書き換える手はありますが、かえって面倒では?
書込番号:22448682
0点
katsu_photoさん、こんにちは。
> CaptureOneをはじめ、その他アプリでも見ることができません。
とのことですが、Capture Oneは、DC-G9に対応しているバージョンをお使いでしょうか?
Capture Oneについては良く分からないのですが、一般的にRAW現像ソフトは、独自にRAWに対応していますので、DC-G9に対応しているのバージョンのCapture Oneでしたら、OSのバージョンとは関係なく、DC-G9のRAWを見ることができると思うのですが、どうでしょうか?
あと「その他アプリ」というのは、具体的にはどのようなアプリのことでしょうか?
書込番号:22448925
![]()
1点
>katsu_photoさん
普通、Raw現像って、カメラ会社がとりあえず現像できるソフトを提供していると思うんですが、パナソニックって、Raw現像ソフト、提供していないんですかねー、と思ってホームページ見たら、Windowsしか対応していないみたいですね。なんだかなーって感じです。windowsしか対応していないんなら、1つ目の提案ですが、
1. BootCampを使って、windows8あたりをインストール
2. Parallels Desktopとwindows8を買ってインストール
すると、パナソニックのraw現像ソフトをインストールできます。
そもそものMacのシステムレベルのRaw対応機能を使おうとすると、2つ目の提案ですが
HDDを1つ買って、
1. HDDに現状のosxをインストールし、最新のOSXでは動かないソフトをインストールする。現在のMacは最新のOSXにアップデートする
2. HDDに最新のosxをインストールし、raw現像に対応する
Macのシステムレベルの対応ではなく、アプリのRaw現像機能を使うのが3つ目の提案です。
1. Silkypixを購入
https://silkypix.isl.co.jp/product/ds9/supported-cameras/#pnav
このソフトはpanasonicのカメラだけに対応するSE版というのと(おそらく価格が安い)、1万円高くかすみ除去もできるpro版というのもあるみたいです。システム条件見た限りではosx10.11にも対応しているみたいですよ。
書込番号:22448930
1点
mbp2016ですが最新のOSなら表示されます。。
書込番号:22448983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パナソニックカメラは 市川ソフトの SLKYPIX DeveloperStudioSE が 無料でダウンロードできます
バージョンアップ゜もあって いまは 4.4になつています
G9なら 取扱説明書P89を 参照してくだい RAW現像 画像編集などに 良いソフトだと思います
書込番号:22450929
1点
Mac OS10.11ならAffinity photoかLuminar3で現像すれば大丈夫ですよ。G9に対応してるばず。Luminar3の方が使いやすいかも。どちらも軽くて快適だと思います。
書込番号:22457029
1点
皆さま、ご回答ありがとうございました。
フォーマット形式が同じでも、カメラごとに対応していないとダメなのですね・・・。
できれば出費なく済ませたかったのですが、そうもいかないようですね。
様々なアプローチのご提案をいただきましたが、金額やシンプルさからCaptureOneをアップグレードすることにいたしました。
11以降でG9が対応しているようですが、現行は12。
12のライセンス取得で11も動かせるということなので、アップグレードを決めました。
MBAのOSアップグレードが他のアプリの関係で行えないので、C1のバージョンが11までしか動かず・・・。
皆さまありがとうございます。
書込番号:22482697
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
昔のフイルムをデュプリケートしてデジタル化していますが、ブローニーサイズのフイルムに対してはより大きい解像度が必要と考えています。
その場合、中判や35mm版の4500万画素超の高解像度機を使うのが常套手段ですが、いかんせん高価です。
そこで着目したのがm4/3におけるハイレゾショットです。
ネットで調べますと以下のようなサイトが見つかりましたが、ユーザーの方々はどのように捉えていらっしゃいますでしょうか。
ハイレゾショット対決 フルサイズ高画素機 vs マイクロフォーサーズ G9 PRO vs E-M1 markII
LUMIX G9 PROのハイレゾはE-M1Mk2はもとより3630画素のニコンD800Eより高解像度という評価です。
https://www.toshiboo.com/entry/g9highres01
フルサイズ高画素機の解像度〜ハイレゾショットと比較してみた〜
https://www.toshiboo.com/entry/d800eres01
Nikon D850とE-M1 Mark IIのハイレゾショットを比較する
G9 PROではないですが、E-M1 Mk2と4500万画素のD850の比較で甲乙付けがたいとしています。
https://asobinet.com/review-comparison-em1-2-d850/
LUMIX G9 Proのハイレゾモードがα7R IIIよりもスゴいんじゃないかという件
G9 PROは4360万画素のα7R IIIを凌ぐほどの解像度であるとのこと。
https://www.toshiboo.com/entry/g9pro01
ハイレゾショット対決!オリE-M1X vs パナDC-G9の真実を追究します
G9 PR0のハイレゾショットははE-M1 Mk2より高解像度と言われているが、画像処理の仕方の違いで、2色しかないような被写体ではE-M1 Mk2の方が良い。
https://ameblo.jp/aquaforce55/entry-12436909814.html
4点
つうか、こういう素人だかプロだか誰が書いたのか分からない様なブログ記事はどこまで信用して良いか判らない。文責無いしね。
以前、大物カメラ系ユーチューバーが違う機種の画像貼って延々とレビューしてて、コメント欄でそれを指摘されたら、笑ってごまかして動画自体は削除してない。
なんか責任の所在が曖昧なんだよな。
書込番号:22450941 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
北北西の風さん こんにちは
自分の場合はPEN Fで ハイレゾショット使ったことが有りますが 拡大してみると細かい部分にノイズが乗ったりして その部分が気になり使わなくなりました。
後 フィルムのデーター化ですが カメラを使ったデュプ作業だと フィルムのカーリングの為周辺部の描写が気になり レンズ系を通すと 解像度が落ちるため シャープネスでごまかすなど気になることが多く スキャナーでのデーター化しています。
書込番号:22450948
6点
もとラボマン 2さん、こんにちは。
早速のレスありがとうございます。
デュプリケートはペンタックスのデュプリケーターを使い、これまで800本以上のフィルムを処理してきました。コマ数では30,000コマを超えるでしょうか。
リバーサルのマウントされたものはスキャナーを使っていましたが、欠点は高解像度にすると待ち時間が長いこととデータがJPEGだけになることで、モノクロ35mmから切り替えました。
デジカメでのデュプリならRAWが可能で、Light Roomでネガ・ポジの反転と各種調整をやっています。
カーリングは確かに困りもので、特に富士フイルムは問題です。平滑度では、コダック>サクラ>富士ですね。
もうスリーブを手にした際、中のフイルムのメーカーがわかるようになっています。
スキャナーではカーリングの影響は出ないのでしょうか。
PEN Fのハイレゾショットではやはりノイズが問題ですか。
近々、E-M5の試用が出来そうですので確認してみますが、そのあたりが気になっていました。
解像度が十分でも本来の画像が再現できなければ意味ありませんからね。
書込番号:22451193
1点
北北西の風さん 返信ありがとうございます
>スキャナーではカーリングの影響は出ないのでしょうか。
自分の場合は カーリングが気になるフィルムの場合 フラットベットタイプの ガラス面に直接置き 上からアンチニュートンガラスで抑えて いますが 最近のエプソンのGT-X980だと アンチニュートンリングアクリル板が使われていて カーリング対策とれているようです。
フラットベットでスキャンしたセミ版 画像が小さく分かり難いかもしれませんが 貼っておきます。
書込番号:22451273
6点
もとラボマン 2さん、みなさん、こんばんは。
3連休にハイレゾ・ショット友人のOM-D E-M1 Mk2 で試して見ました。
モノクロの35mmですが、確かに高解像度になります。
しかし、もとラボマン 2さんのご指摘のようにノイジーな感じになります。
もちろん等倍では識別出来ませんが・・・、
そして、もう一つ気になるのが立体感が消失してフラットな感じになることです。
これは想定外でした。
G9 PROも同様な傾向なのでしょうか。
EM-!とG9 PROをヨドバシカメラの店頭で比較してみましたが、UIはG9 PROの方が良いですね。
E-M1も慣れれば良いのでしょうが・・・。
書込番号:22460086
3点
連投です。
昨日、ブローニーをE-M1 Mk2のハイレゾでデュプリケートしてみました。
フイルムがマウントに入っているので手持ちのGX900ではスキャンできません。
レンズはモノクロ35mmもKern Macro-Switar f1.8を使用しました。
書込番号:22460174
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
ミラーレスデビューして7年、液晶にヒビが入ってしまい、修理をしようかと思ったのですが12000円かかるとのことで、思い切って新しい本体を購入しようと思っています。
今使っているのはオリンパスペンEPL2です。
質問なのですがタイトルどおり、購入当時についていた望遠レンズ、こちらの本体でもうまく作動するのでしょうか。
マイクロフォーサーズなので、装着できることはわかっているのですが、ある記事でオリンパスのレンズをつけるとオートフォーカスがうまく作動しないと書かれていたため、迷っています。
使用されている方いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。
書込番号:22190119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズを持ってるなら、お店行って付けさせてもらって自分で確認するのが一番確実で早い方法。
後は過去スレやレンズのスレも見ましたか?
書込番号:22190209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
G9所有なしで断言しませんが、他のパナ機で当該レンズではAF効きます。
G9でAF効かないとなれば大問題になってるはず。ちょっと考えにくいです。
いずれにしても、高感度イマイチのE-PL2の更新は大賛成。
書込番号:22190237
3点
早々にお返事ありがとうございます!
すみません!
このサイトに不慣れなので過去スレ全部見れていないです。。もっと読みます!
あと、店舗にレンズ持ち込み!
皆さまには当たり前のことかもしれませんが、カメラ初心者のわたしには目から鱗でした!!笑
色々と教えていただきありがとうございます。
店舗行ってみます!
書込番号:22190251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お返事ありがとうございます!
知識がないのにいろんなサイトを読んだから頭でっかちになっているのかもしれません。
EPL2もそこまで使いこなせていない身として背伸びしすぎかな?とも思うのですが、買うならいいものを!と思ってしまいまして。。
背中を押していただき、ありがとうございます!
書込番号:22190257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しおりーさん こんにちは
レンズは使えますが オリンパスのレンズ手振れ補正が入っていないため 手振れ補正G9のボディ内手振れ補正での使用になると思います。
書込番号:22190262
3点
おはようございます。
この組み合わせは所有していませんが、基本的に同じ規格なので問題なく使えると思います。E-PL1やE-PM2でパナ45−200mmを使ったり、パナGF1にオリンパスのレンズを使ってもAFの問題は感じません。
ただ、もとラボマン 2さんがお書きのようにG9にパナの指定レンズを使う場合は「手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現(パナの公式HPから引用)」できますが、オリンパスのレンズだとちょっと効果が弱くなるとは思います。
でもE-PL2からなら手ブレ補正機能は格段に進化していると思いますよ。動画をあまり重視されないなら同じオリンパスのE-M5UやE-M10Vもお手にとってみられては。
書込番号:22190288
2点
自分もG9にオリンパスのレンズを使っていますが、オートフォーカスが作動しない等の事が起きた事はありません。むしろ以前使っていたオリンパスOMD EーM5より精度も速さも良くて驚いたくらいです。
ただ、パナソニックG9はパナソニックの望遠レンズと組み合わせて使う事で、dualーISと言うとても強力な手ぶれ補正機能を使えるようになりますので、もし予算があればレンズもパナソニック製にすると良いと思います。
ただ、お手持ちのオリンパスのレンズを気に入っているのでしたら、G9にはカメラ本体にも手ぶれ補正機能が装備されておりますから、今までお使いのオリンパスPENと同様レベルの手ぶれ補正機能は作動しますので、慣れたオリンパスレンズを活用するのも大いにありに思います。
書込番号:22190538
![]()
1点
ありがとうございます!
カメラ、勉強すればするほど(私の理解力がないからもありますが)沼にハマってしまいまして、、
ありがとうございす!カメラ自体も補正が優れているのですね!安心しました!
書込番号:22191177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すごくご丁寧にわかりやすく説明していただきありがとうございます!
理解力がない私でもわかりました!!
今日早速教えていただいた機種たちのパンフレット手に入れました笑
にらめっこしてみます!
ありがとうございました!
書込番号:22191179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
全ての不安を解決してもらえた気がします。
実は今、一年前に購入したパナライカの25mmf1.4をメインに使っているので、それも加味してこちらの本体が気になっていたのです。
望遠はしばらく買うお金がないのですが、こちらと今手持ちのライカで楽しんでみようかな、という気もちになりました。
パンフレットもう少し見て、決めたいと思います!ありがとうございました!
書込番号:22191185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま、不慣れなので返信にお名前かかずに返信してしまいました。。
申し訳ございません。
順番どおりに返信させていただいたつもりですが、不手際ありましたら申し訳ありません。
でも、ほんとうに勉強になりました。
ありがとうございます!
書込番号:22191189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当該機種及び当該レンズ使用しておりますが、全く問題ないですよ🎵
書込番号:22211814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お返事遅くなって申し訳ありません。。
素敵な作例までありがとうございます!
やはり、レンズはもちろんですが撮影センスですねー!とても素敵です。
私もこのレンズ持ち出していろいろ撮影してみます!
書込番号:22452694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
こんにちは。
DC-G9とα7 IIIとで購入を悩んでいます。
現在はLUMIX G6を利用しており、用途は仕事で使う動画・スチールです。
割合としては動画3:スチール7で、室内で使うことがほとんどです。
DC-G9の場合は
・G6のレンズキット【14-140 F3.5-5.6】が使えること
・7〜10万円程度、安くなること、
・レンズ込みだとフルサイズは重くなるとのことで
α7 IIIに比べると軽量になりそうなのが魅力です。
一方、α7 IIIは
・高感度に強いとのこと
・使っている方の評価も高いこと
・フルサイズであること(使ったことがない)・・・
という点でこちらにも惹かれております。
写真撮影については現在のデジカメであればほぼ問題ないと考えているため、
とくに動画での使い勝手(AFの速さ、動画から写真切り出し)などを
教えて頂けると嬉しいです。
0点
>まーろう0602さん
発売日にα7Vを購入したアマチュアです。
DC-G9は使ったことがございません。
仕事で動画3割とございましたので
私のα7Vで先週動画撮影で経験した事を書いていきます。
撮影日
2018年11月18日
撮影場所
室内
機材
α7V
レンズ FE 24-105 F4G OSS
メモリーカード SanDisk EXtreme PRO 32GB 300MB/
バッテリー ソニーNP−FZ100
取扱説明書に連続動画撮影は約29分とございます。
ですので、約1時間の講演会の撮影を
撮影時間限界約29分の手前で止めて、もう一度撮影しようと考えていました。
しかし撮影開始から、その29分までに「本機の温度が上がっています」の警告が表示されました。
その後、「しばらく使用できません カメラの温度が下がるまで お待ちください」
と表示され電源が切れました。
仕方がないので、バッテリーを外し蓋を開けたままにし
レンズを外し通気性を良くし
SDカードを外しキャップを開けたままにして冷やしました。
温度が下がったので再び動画撮影を開始しましたが
またすぐに同じ警告が表示され電源が切れました。
もう一度同じ様に冷まして撮影しましたが同じことの繰り返し。
結局たかが1時間の講演会を撮影出来ませんでした。
次の日に、ソニーストア様へ質問しましたが、
本機を守る為の仕様との事でした。
動画での使い勝手(AFの速さ、動画からの写真切り出し)以前の問題だと
思い書かせていただきました。
たまたま私のα7Vが外れなのか
撮影環境が過酷だったのかもしれません。←室内のホールです
写真撮影などはここでは文字数が足りませんので
私のブロクに載せていますので宜しければご参考にしていただければ幸いです
http://yakudachi-helps.com/ilce-7m3/
書込番号:22276604
20点
G9はかなりボディが熱くなっても熱停止はゼロですね。多少動作がへたる程度。ソニーα7ー2を使った時は熱停止しましたね。 連写を連続した時ですけど。やはりプロ機は過酷な時でも結果をだす。
書込番号:22276923
4点
G9、GH5クラスになるとα7とはセンサーがどうのこうのは除いて、どちらが気に入るかだと思います。
私がα7を含めて、ソニーのカメラを選択しないのは、動画撮影時の信頼性、拡張性。通常のカメラには付いている機能がオプションになっている。カメラの操作性(パナソニックは家電メーカならではです)。カメラ色(各メーカの特色)が合わない。レンズの値段からです。
G9、GH5は重くてでかいです。カメラバック、ストロボ、電池などいろんな物がG6で使っていた物では対応が出来ず余計な出費が増えます。
どちらを選択してもよろしいと思います、お気にいりのカメラ方を選んでいる時が1番楽しいんです。悩んで下さい
書込番号:22277065
6点
G9の連続撮影時間は、4K60pだと最長10分、それ以外だと30分です。
どなたかが試していましたが、G9は制限時間で止まったあと、またすぐ再開して撮り続けても熱問題は起こらないらしいです。
G9のほうが手振れ補正も優れているでしょうし、ローリングシャッター歪も少ないし、画質も特別暗くなければ同等だと思います。
薄暗い所で撮るとか、大きなボケがほしい場合は、α7iiiでしょう。
書込番号:22277101
8点
どんな状況でどういう写真や動画を撮られるのかは定かではありませんが、ポートレートなどのボケが必要ないのならG9で良いと思います。
主に室内ということなので、差額で明るいレンズを買いましょう。
書込番号:22277264 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
みなさま
ありがとうございます。
あれこれ調べているうちに、G8でも十分かもと候補入りしてきたり・・・。
もう少し悩んでみます!
書込番号:22278262
3点
G9は動画の業務の一部に使っていますが、
手ぶれ補正が凄まじく、3脚やスタビライザーが必要無くなったのは、機動性向上の面では革新的でした。
主にドラマ作品の間に挟む、実景素材の撮影に使用しているのですが、リュックひとつで、良さそうなロケーションをサクサク撮れるので、大幅に業務効率が上がりました。
オールドレンズでも、手ぶれが効くので、欲しいレンズを使えるのは大きいです。最大で、換算420mmのオールドレンズも手持ちで使いましたが、スローモーションでしたら、かなり実用的でした。
書込番号:22283780 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんは。
G8も良いカメラですが、こと動画に関しては、
G8は1600万画素から、800万画素の部分を切り出す(クロップ)のに対し、
G9はセンサー全画素を抽出して、4Kに圧縮するので感度、ノイズに有利なのに加えて、
秒間60フレーム、手ブレ補正の効果、AFの速さ等で、かなり違う、という実感です。
高画質なのと引き換えに、パソコンで編集するには、パソコンにかなりハイスペックな性能が要求されますので、その点は要注意かもしれません。
私はパソコンは全然対応できていないので、4Kテレビとカメラ本体でカット編集し、パソコンには保存する目的で使っています。パソコンでは4K60pの編集はおろか、再生さえもできませんσ(^_^;)
G9の高温停止警告は、起こりにくいのですが、全く起こらない訳でもないです(滅多に起こらないで、気にする必要はありませんが)。
この辺はGH5との差別化がされているんだと感じます。
この点を差し引いても、G9はおすすめです。
良いご選択を(^-^)/
書込番号:22284152 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>まーろう0602さん
使っている方の評価も高いこと
これは信者のバイアスがかかってるのであまり参考には、、、、
ソニー製センサーの放熱問題でオリンパスも未だに動画は、、、
GH5は29分制限がありません。
書込番号:22284585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ソニーは買わない
書込番号:22426168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>牛と月餅さん
師匠こんにちは。お忙しそうですね。お元気ですか?
ソニーは若い社員が多くて未熟で、カメラに関しては奇抜さと数値で売ってる感じで嫌ですね。裏面照射センサーなんてまさに変種らしいですよ。わざわざ裏から写すなんて未熟もんですよw
書込番号:22452312
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























