LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日
このページのスレッド一覧(全295スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 14 | 2019年1月27日 21:51 | |
| 7 | 10 | 2019年1月22日 10:27 | |
| 15 | 12 | 2019年1月7日 20:21 | |
| 104 | 21 | 2018年12月31日 14:15 | |
| 24 | 19 | 2018年12月25日 22:27 | |
| 9 | 5 | 2018年12月21日 17:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
今はポートレートにα7V、スナップにX-E2&M10を使っていますが、去年の夏頃までは、E-P3やGX-1等のm4/3を使っていました。
プライベートの撮影会でもサブ機を持っていくので、ポートレート用サブ機に今はD300(D500はα7V購入時売却)しか無く、α7U+D500時代はまだ何とか誤魔化して使っていましたが、α7が大容量充電地になってからはレフ機の役割がほぼ無くなり、ミラーレスカメラとの操作性の大きな違いが、自分の中で気になりはじめました♪‥‥‥‥今更ながらですが♪(笑)
まだ発展途上にあるニコキャノのボディでは人柱になりますし、瞳AFやEVFの見えでもα7Vに負けず、ボディも安く、純正レンズも割安なm4/3も良いかな?とコチラのスレをたまに見て感じております♪
その昔、E-M1を使った事も有るのですが、EVFがポートレートをするにはチョイと見えと言うか色目に問題があったもので手放しました。
レンズはオリ系のお手軽ズームレンズが3本とボディキャップレンズが2個、プロレンズはまだナシ♪
正直、α7RV、α7W(予定)と迷っております♪
もし、ポートレート等でお使いの方が居られれば、このカメラの利点を教えて頂ければと思います♪
自分は、カメラボディ貯金をしておりまして、来年の春先に定期が30万下ります♪(笑)
書込番号:22369698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
大口径が正義
極小ソニーはお話しにならないといっているニコ爺に聞いてみる。
雑誌の評価はいまいちですが
動態バリバリにとらずポートレートならα7R2が良いかも
最新のがほしいなら4を待つ
書込番号:22369850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ポートレート撮られているとのことですので、確かにG9の人物認識は凄くてソニーには負けてませんが、多分E-M1と同じように、性能より色味とボケ感での判断だと思います
カールツァイスとライカどっちが好きだと思います。量販店でノクチ42.5とオリンパスの45mmpro付けてご自身で判断した方が回答が出てくると思います。
サブ機にG9かGX7Mk3はオススメは確かです
書込番号:22369866 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
多数のご意見、アドバス、ありがとうございます。
12万900円台が底値だったようですね。
また値上がり基調です。
見極めは本当に難しいですね。
書込番号:22369997
2点
>12万900円台が底値だったようですね。
発売から現在までで最安値は127,000円みたいです。
http://kakaku.com/item/K0001014251/pricehistory/
2018.11.20
書込番号:22370064
0点
今ならキャンペーンで安く買えます。
どうせ購入するならキャンペーン中に購入されたほうが良いと思います。
書込番号:22370176
2点
>infomaxさん
早速のこ返答有り難う御座います!
自分的には大容量電池が好みですね、フルサイズは♪
M10は背面液晶使うとイチコロですがっ!(笑)
新しいのも好きですが、たまにα7デジタルもつかいます♪
600万画素♪(笑)
書込番号:22370466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しま89さん
はい!確かめて見ます!
どちらかと言えば、派手派手よりも、冷たい系の絵が好みです!
モデルさんには、淡い感じがうけていますが♪(笑)
書込番号:22370470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>onisanさん
そうですね、価格.comには底値が有りましたね♪(笑)
ま、S1系の動向も気になりますが、更なる値下がりを期待しております♪(笑)
書込番号:22370479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>♪Jin007さん
そうなんですよ、私の周りの写友たち見てると、ミラーレス使っていて特定のジャンルでそれなりの腕、技術撮を持っているやつほど本体の機能より、レンズで妥協出来ない壁があるのかなと思ってます(^o^;
書込番号:22370965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先の投稿失礼しました。
12万9900円台のタイプミスです。
誤解を与えてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:22371136
1点
鼻毛の写っている写真は、モデルさんのためにもアップしないほうがよいかと・・・(^^;
またはレタッチしてからアップしてください。
ポートレート撮るのにマイクロフォーサーズを選ぶ必要はないんじゃないですか?
素直にフルサイズがいいと思いますが。
書込番号:22372732
2点
G9+40-150 142mm 1/640 f2.8 ISO200 |
G9+40-150 85mm 1/6400 f2.8 ISO200 |
G8+42.5mm 1/2000 f1.2 ISO200 |
G9+40-150 150mm 1/1600 f2.8 ISO200 |
>♪Jin007さん
発売日に高値でG9を購入しメインで野鳥撮影をしていますが、昨年夏からポートレートを始めた者です。
まだ半年足らずですが実際に使っている者の感想を書いてみたいと思います。
レンズはメインでパナの「LEICA 42.5mm f1.2」とオリの「25mm f1.2 PRO」,「40-150mm f2.8 PRO」,サブ機に「G8」を使っています。
1)イチオシはやはり人体(瞳)認識AFですね。
精度はかなり高くリズム良く撮影できますが、但しレンズによって差があります。
オリのレンズだと認識精度がパナのレンズに比べ劣りますがそれでも充分実用レベルだと思いますけど。
2)フロントのファンクションレバーの切り替えでサイレント撮影が出来る。
撮影会で脇撮りする時にメインの撮影者を音と光で邪魔しない様にサイレントモードにしてます。
私はストロボを使っていますが、サイレント(電子シャッター)時は発光しないので地味に便利です。
以下はデメリットに思う点
3)カスタム登録使用時、途中で設定変更した項目がスリープでも元に戻ってしまうので、ポートレート撮影時には省電力ファインダーはoffで使っています。
※1時間半の撮影会で電源を入れっぱなしで平均500枚ほど撮りますがバッテリーの残りは半分から1/4程度です。
4)夜景やイルミネーションをバックにストロボを使って撮影する時、人体は認識しているのに背景の光にピントが合ってしまい何度やっても人にAFが合わず結局MFで撮影しました。
コントラストAF故に仕方ないのかもしれませんが、私は「認識した人体にAFが合う」ものだと思い込んでいたので正直驚きました(笑)
どんなカメラでも自分にとって完璧な物は無いでしょうから、何が妥協できるかだと思います。
その為の情報収集に少しでもお役に立てたなら幸いです。
※ポートレートは作例をアップすることが難しくG8のものもありますのでご容赦ください。
またこの時はオリの25mmは持っていませんでした。
書込番号:22374091 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>BAJA人さん
>kaz-wさん
>onisanさん
>しま89さん
>infomaxさん
>アスコセンダさん
他皆様のご回答有り難うございました♪
カメラやレンズがよく成り過ぎると、また昔の写りを想い、レトロのレンズが欲しくなる♪(笑)
一体、自分の良いモノ良いカメラ(レンズ)の基準がぶれまくります!
むしろ、コチラ(自分の欲)に5軸の振れ補正が欲しいです♪(笑)
有り難うございました♪m(_ _)m
書込番号:22393880
2点
>taka0730さん
ポートレートといえば昔からフルサイズにサンニッパですね^^
書込番号:22424554
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
はじめまして。
今回G9proレンズキットをマップカメラ(実店舗)で購入。
後日ネットショップのプレモアで100-400 F4.0-6.3を購入しました。
キャッシュバックキャンペーンに応募しようと思うのですが、どちらにも保証書に「購入日付入りの販売店名印」がありません。
代わりに、製品保証書用レシートでも良いみたいなのですが、それもありません。
マップカメラではレシート型の領収書は貰いました。
プレモアに至ってはwebからPDF形式の領収書しか取れません。
こういう場合応募は難しいのでしょうか?
製品に関する質問でなくてすみません。
書込番号:22384934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
心配なら事務局に確認されてはいかがでしょう。
領収書に類するものがあれば大丈夫だと思います。
わたしは通販先の納品書(価格記載有)でだいじょうぶでした。
書込番号:22384950
1点
マップカメラのレシート型の領収書のコピーとプレモアのPDF形式の領収書をプリントしたので大丈夫です!
書込番号:22384954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>杜甫甫さん
納品書でも大丈夫なんですね!
明日事務局に確認してみます。ありがとうございます!
>☆M6☆ MarkUさん
情報ありがとうございます!
プリントしてみます!
書込番号:22385057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
応募には、「品番」「製造番号」「購入日付」が明記されている事が必要だと思いますが、それらが抜けてないかはよく確認してください!
詳細は応募要項を見てくださいm(__)m
書込番号:22390070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
納品書の場合、価格の記載がされているかで変わると思います(必ずOKとは限りません)。
書込番号:22399653
0点
他の場所でも書いたのですが、教えてください。
交換レンズは同時購入が条件のようですが、この同時というのは、購入日が同じという意味ですか。それとも購入期間内に対象レンズを購入すれば足りるという意味なんですか。G9lレンズキットを購入した前後の別の日に、ライカ8-18などの対象レンズを購入したのですが、こんな場合でもキャッシュバックは受けられるのですか。本日パナの事務局がお休みなので、どなたか教えてください。
書込番号:22404136
0点
>れおささん
期間内であれば同じ日でなくても受けられます。
私も問い合わせましたが、そう答えられました。実際にキャッシュバック出来ております
書込番号:22408777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ラ・ブイットさん
有難うございます。
応募後に対象レンズが他に2本あることに気づき、本日追加の応募をしました。
ただ、対象レンズは単品レンズである必要があり、1本の方のキットレンズは対象にならないとパナの事務局に言われました。
書込番号:22408969
0点
>れおささん
事務局に問い合わせされたんですね。
追加応募が可能なんですか?
キットレンズ35-100の保証書に店舗印と日付があればきっと追加でキャッシュバック受けられると思いますよ。
書込番号:22410574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
事務局に尋ねたところ、追加の応募はできます。
私の場合、G9Llレンズキットとライカ8-18で応募し、その後、他にもキャンペーン対象レンズがあることに気づき、LIMIX100-300と、LUMIX35-100で追加応募しようとしました。100-300はOKなのですが、35-100はGX7MK2のダブルキットレンズでした。事務局の話では、単体レンズでないと駄目のようです。白箱に入っていたレンズですが、保証書の品番はH−FS35100M−Kで、このMでキットレンズであることが分かると言われました。
書込番号:22411248
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
初心者ながらG9PROのセットを買い半年撮影を楽しんでいます。夜間に人物を撮影するとフラッシュを使用してくださいのメッセージがファインダー内に表示され、撮影画像もブレが多くなってしまいます(シャッタースピードが遅くなるのでブレるのは理解できますが)皆様はフラッシュをお使いなのでしょうか?お使いでしたらオススメの機種を教えてください。また他に何か方法があればそれもご教授いただけると幸いです。
書込番号:22366448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
夜間の撮影ではストロボを使わないですね。
理由は、嵩張って邪魔。光の届かない背景と光の当たる被写体との露出がずれる。バウンズさせても被写体からすごく眩しいと言われるからです。
F1.8SS1/40ISO25600みたいな環境もありますが、高感度で乗り切ります。
被写体重視の場合は使ったほうが表現の幅が広がりますよ。
おそらく露出がアンダー過ぎるのでしょう。絞り開放で可能な限りスローシャッターでカメラの許容感度まで落とすしかありません。
書込番号:22366568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
え?
使わないの?
内蔵ストロボでもスローシンクロ使えばかなり効果あるけどね。
特に、夜景やイルミネーションを背景にしたときは尚更。
書込番号:22366606
1点
ルームキューブやリトラ
フラッシュとしても定常光としても両方使える
LEDで明るく、色温度も変えられる
値段も安く小型軽量
4センチ四方で重さも100グラム程
値段は1つ12,000円から13,000円位
防水でUSB給電も可能
かさばらないから、カメラバッグに1つ入れとくと便利
磁石も付いてるからスタンドなくても付けられる
書込番号:22366651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
夜間の人物撮影と言っても様々ですね。
照明のある屋内撮影?それとも屋外ですか?
例えばですけど、
・屋内 雰囲気重視 → ノーストロボで明るい単焦点レンズ使用
・屋内 明るさやコントラスト重視 → ストロボでバウンス撮影
・屋外 夜景と絡めて人物撮り → ストロボでスローシンクロ
うちで使っているのはニッシンi40です。
コンパクトで携行が楽です。
G9にも使っています。
http://review.kakaku.com/review/K0000665853/#tab
書込番号:22366758
1点
G9になって内蔵フラッシュが無くなったのと高感度が良くなったので出来るだけ手持ちで撮ってます・・・(^_^;)
あと三脚使用で。
まじめな話内蔵フラッシュが付いて無いとフラッシュを付けるのが面倒で、手すりとか壁とか地面とか手ぶれしないところを探すが多くなってます。(オススメはしません)
フラッシュは純正でもいいのですが、個人的にはニッシンジャパンのi60を大は小を兼ねるで購入しましたがチョット大きいです。
i40でも十分です。
書込番号:22366764
0点
Neewer MK320ってフラッシュをアマゾンで¥ 6,799也で買って使ってます(現在在庫切れのようですが)
一応マイクロフォーサーズ用で本体にNEEWER For lumixとの表記もありますのでパナも認証してるんでしょうかね?
初めての外部ストロボ使用、年末に買ったばかりと言うことで評価できるレベルではありませんが
TTLが使えて、安くてコンパクトと言うことで現在のところ家族スナップのみですが良い感じで使っています。
内臓と違いバウンスさせるこができるので、顔真っ白とかにも成りづらいので良いですね。
悪い点は小型とは言えやっぱり邪魔w付け外しめんどくさい(簡単ですが行為そのものが)
G9の高感度は以前使ってた旧4/3のE-5/Ł10よりは随分良いですが、トリミングしたりすると結構厳しいので
内臓フラッシュあっても良かったのになあと思ってました。
真夏の太陽が真上なんて時のスナップにも顔にフラッシュ当てたいんですよね、帽子被ってたりもするし
書込番号:22366910
3点
こうパパ0317さん こんにちは
>皆様はフラッシュをお使いなのでしょうか?
自分の場合GX8で 明るいレンズを使い ISO感度もある程度上げても シャッタースピード上げることができない場合 ストロボよく使いますが
光量あまりいらない場合は 小型で カメラのバッテリーを使い発光できる PanasonicのDMW-FL70を使い
本格的に使いたい場合はニッシンのi40 光量も大きくコンパクトなので使っています。
DMW-FL70
https://panasonic.jp/cmj/dc/g_series/gx8/lens_accessory.html
i40
https://www.nissin-japan.com/product/i40/
書込番号:22367121
1点
>こうパパ0317さん
DMW-FL70は、G9には、使用できませんのでお気をつけください。
書込番号:22367246
3点
>こうパパ0317さん
私はG9で去年の夏からストロボを使ってポートレート撮影をしていますが、夜間の人物撮影はあまり経験がなく殆ど日中シンクロです。
ストロボは1灯の場合はニッシンの「i60A」,多灯の場合やサブ機(G8)用にニッシンの「Di700A」を使用しています。
最近流行りの中華製ストロボは安くて使いやすいとの評判なので私も迷いましたが、耐久性に不安がありニッシンにしました。
私のオススメは小さくて光量の大きな「i60A」ですが、光量がそこまで必要でないなら更に小さな「i40」でしょうか。
但し小さいと望遠レンズ使用時にはケラレが出るかもしれません。
因みに私はポートレートにオリンパスの「40-150 PRO」を多用しますが、「i60A」で今のところケラレは無いです。
パナソニックの「ライカ200-F2.8」もたまに使いますがその時はケラレない様に「Di700A」を使ってます。(どちらも細かく検証した訳ではないのであくまでも今のところですが)
人物撮影に限らずストロボを使っての撮影は表現の幅が拡がりますので、どれとは限らず先ずは買う事をオススメします(笑)
書込番号:22369206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。lumixシリーズはfz1000から、g9に変えて数カ月になります。apscを使っていた自分としては、g9ではフラッシュは必ず持っていくようにしています。
ただ、lumixの気に入らないところは、ttl対応の純正でないストロボでは、連写をしないところです。
そのため、連写でストロボを使いたいときは、ttl非対応のストロボを持って行きますね。それなら、連写スピードは少し落ちますが使えます。
単写でも良いときは、基本godoxというメーカーを使っています。ニッシンも連写はできないとメーカーから回答をもらっているし、かなり小型なので、持ち運びは便利なttlストロボです。
なお、Olympusでは気持ちよくこのストロボで連写するんですけどねー。
書込番号:22370078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブレブレの写真ではお話になりませんよね。
ところでブレはどのようなブレでしょうか?
手ブレであれば一般的に、1/焦点距離(フルサイズ換算)が、ブレないシャッタースピードの限界と言われます。
例としては、25mmの単焦点を使用していれば、1/50秒以上のシャッタースピードを確保すれば良いわけです。
ただし、この数値の限界は人によってまちまちですので、柱や壁などに体を預けてブレを軽減させる工夫も必要です。
ブレの正体が被写体ブレの場合では話が別です。迷う事となくフラッシュ撮影を検討すべきでしょう。
ただし、状況によってはフラッシュ撮影ができない場合もあります。
フラッシュ撮影が禁止されてる場所、周りへの迷惑となる場所などの場合は、
ブレないシャッタースピードまで、ノイズを気にせずISO感度を上げましょう。
製品としては純正なら「DMW-FL36L」辺りが宜しいかと。
http://kakaku.com/item/K0000434820/spec/#tab
バウンスも出来き値段も手頃かと思います。
内蔵フラッシュのないG9ですので、一つは用意があった方が良いかと思います。
書込番号:22378509
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
雑誌、ネット等に様々な作品例が出ていますが、大半がLEICA銘や10万前後またそれ以上の価格帯のレンズの物かと思います。
(私が探し出せていないだけならば申し訳ありません)
G9PROの性能を引き出すにはそれ相応のレンズがあった方が良いのは当然だとは思いますが、所謂普及帯のレンズを使用した場合でも別のボディを使用した時と、写りに何かしら違いを感じるかを教えていただきたいです。
当方現在所持しているボディ、レンズが
・GX8
・GX7mk2
・LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
・LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K
・LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH
・LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043
・LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140
になります。
当然これら以外、高級レンズ?と呼ばれる物でもG9PROで使用してこのボディと比べてどう感じたなど教えていただけますと幸いです。
まだ発売されて間もないですし、主観・客観様々あると思いますが宜しくお願いします。
書込番号:21581252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
つうかアマチュアの写真展見てても「ボディとレンズの性能を使い切った退屈な写真」も有れば「精細さはもう一つだけど。写真としては面白い」つう写真もある。
でも、たまに「描写も凄いしアイデアも目を惹く」つう写真がある。
で、作者の名前を見ると雑誌やコンテストで見覚えの有る名前だったりする。
書込番号:21581331 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>Vx2さん
動体撮影がメインでしたら、「G9 PRO」の購入はありかと思います。
画質面に関しては、GX8と大差がないかと思います。
あと、LEICA銘のレンズは、本家のドイツ製でなく、ライセンス生産されているものです。
書込番号:21581388
5点
>写りに何かしら違いを感じるか
パナソニックの画質は悪く言うとカメラの差がない、余り代わり映えしないだったのですが、GH5で画質を変えていて、同じセンサーですがG9はさらに手を入れており、メーカーも変えてると言ってますので、G8,GX8とは違うと思っていいです。ライカのレンズで撮られているのが多いのですが、絵作り変えたから作例が違って見えると思って下さい
書込番号:21581409 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
使用したレンズが何かわかりませんが、同じレンズでも結構違います。
【ISO200】
http://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gx8/FULLRES/GX8hSLI00200NR6D.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-g9/FULLRES/G9hSLI00200NR6D.HTM
【ISO3200】
http://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gx8/FULLRES/GX8hSLI03200NR6D.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-g9/FULLRES/G9hSLI03200NR6D.HTM
それと、AFや手振れ補正の性能も向上しているので、実際に撮るともっと違いは明確になると思います。
書込番号:21581422
![]()
3点
すみません、同じレンズかどうかはわかりません。
書込番号:21581423
1点
> Vx2さん、 こんにちわ♪
当方 パナ機の使用経験はなく m4/3用レンズも持ってませんが、一般的な話として参加させて下さいまし ( ^ ^ )
デジイチ経験 10数年、m4/3以前の 4/3時代、そして APS-C機を経験中の一人のじじーであります、
そんなわずかなデジイチ and レンズ経験の中で、しょうじき レンズ性能の差は意識したことはありませんでした、
もちろん! キットレンズクラスの描写と 超ハイレベルクラスのレンズ描写の違いは分かりますが、
その描写性能の違いと価格の差を天秤にかけて考えてみた場合、んん〜〜、個人的にはどうなんだろ? と、
つまり、そこまでのコストをかけてまで高性能のレンズを購入することが、自分にとっては 良 なのか?
と、否定的な話が続いてて恐縮です、
最近偶然みたいなかたちで、同じような画角ズーム 2本のレンズが手元にきたんです、
一本は入門機クラスのレンズキットで用意されてるもの、もうひとつはそのワンランク上のクラスのもの、
なんとなく両方使いまわしで使っていくつもりではあったんですが、じっさい使ってみると 愕然!
こんなにも描写の感じが違うものなのか! とある意味 新鮮な驚きでした、
同一メーカー、同マウント、同じような画角、開放F値も同じ、違うのは倍ほど違う価格のみ、
今までレンズの " 価格による差 " は自分の実感としては感じたことはなかったんで 驚いたわけです、
低価格、入門機クラスのレンズも、そのレンズのみで撮ってる分には それなりの写りであまり不満はなく、
撮り比べると分かるレベルの違いではありますが、それを重要視するかどうかでしょうねぇ、、
また、同じメーカー・マウントでも、その機種とレンズの " 相性 " というものもあるようです、
雑誌、ネット等に出てくるコメントは、書いた評論家さん・プロカメラマンさんの主観が多く入ります、
「御用記事」 という一面もあり、良い点ばかり強調してるところがありますね、
Vx2さんの感じ方、評価とは違って当たり前、 要はレンタルなどしてご自分で確かめるしかないんですが、
なかなかそういうこともし辛く 実際にご自分で試すのは難しいですよね、
次善の策としては 出来るだけ数多くのサンプル画像を見たり、そのユーザーさんの生の声を聞くことでしょうか、
それと もうひとつ、
ボディメーカーとレンズメーカーは合わせた方が良いことに今回気付かされました f( ^ ^ )
今までは他社メーカーのレンズを常用にしてたんですが、今回純正レンズを使ってみると、
レンズ諸収差が ボディによって補正されてる感じを強く受けました、
やはり 純正は伊達ではないなと思った次第、
社外品のレンズに よほどの思い入れがあれば別ですが、純正品から選択するのが順当かな、と、、
> 普及帯レンズでも写りに違いを感じますか?
先に書いた 最近入手したレンズ2本も、倍くらいの価格差はありますが、まぁ 双方普及帯レンズではあります (笑)
それでも 違いは確実に感じました♪
長文 しつれいしました ((○┐ ペコリ
書込番号:21581517
6点
こんにちは。
違いますね。
…って、レンズのグレードによる違い…、ではなくて、“同じ普及レベルのレンズで他のボディとG9を使った時の違い”ですよね…。
よく使っているレンズは100-300Uと12-35/F2.8T型です。
被写体は、8割が“獣” ψ(`∇´)ψ、2割が風景です。
これらのレンズで撮ったG8と、GX7MK2は同じに見えるけれど、G9の画は違います。
上手く言えないのですけれど、立体感が違います。
あとまだ数本、試していないレンズがありますけれど、持っているのはXレンズと一般のGレンズです。
時々撮影場所で会う方が、GX8にG9を買い増しして、45-175で撮っているのですけれど、やはり違いを感じるそうで、抜けが善くなって立体感がある…と言っていました。
また、同じ場所で会うGH5にG9を買い増しされた方は35-100/F2.8T型を使っていますけれど、少しだけシャープになったかな!?…と言ってました。
多分、OLYMPUS程ではないにしろ、G8辺りの年次よりシャープになっていて、それは一般のGレンズでも感じられると思います。
書込番号:21581593 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
14点
GX8との違いはローパスレスです。
RX1とRX1Rと同様に、解像感の
違いは期待できます。
それ以上に大型グリップ、
8.3倍ファインダーなど
Gシリーズフラッグシップ
ならではの
操作性が違うと思います。
書込番号:21581992 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
簡単に言うと違いを感じる人は感じるし、感じない人は感じないってこと。
それをここで聞いても人それぞれな答えしか返ってこない。
Vx2さんがどう感じるかしかない。
有名なラーメンでも、うまいと感じる人とうまくないと感じる人がいるようにね。
書込番号:21582077
6点
まったく、持ってない人がいろいろ言ってますが、GH5からセンサーとエンジンが大幅に変わったので絵作りを変えてます。
下記のリンクを一度読んで下さい
https://www.mapcamera.com/html/20180125_g9pro/interview.html
書込番号:21582197 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
Vx2さんが所持するもの全部持っています(ボディは過去形ですが)。
あくまでG9と比較してですが、両機で撮った画像はややベッタリとデジタルっぽい感じがします。
ただし、ラーメン然り、カレー然り、ワイン然りで、違いの差をどれだけ感じるかは人によるので、最終的にはご自身で目的の被写体を撮り比べしないと結論はでませんが。
書込番号:21582605
2点
皆様、様々な回答ありがとうございます
>謎の写真家さん
フィルムは使用した事が殆ど無いですが、撮影の仕方で上位機種を凌駕する撮影をすることが出来るんですね。
>横道坊主さん
耳の痛い話で・・・(笑)機材を欲しいと思う度に、「シンプルということ」を考えるようにしています。
>おかめ@桓武平氏さん
動体はかなり少ないです、むしろ子供の運動会くらいかな;
>しま89さん
なるほど、メーカーが絵作りを変えたと言うことで感じる部分も大きいかも知れませんね。
リンクもありがとうございます、また読ませていただきます。
>taka0730さん
実例の紹介ありがとうございます、見比べると確かに違いますね。
逆に言えば見比べないとわからないのか・・・?
>syuziicoさん
私も最初「LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6」っていうラインナップがあるのに、なぜ同画各の「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0」なんて出すんだろう?と思っていました。価格も3倍強。
ただ同レンズの口コミ・レビューを読むと、せっかく買うならG9PROのレンズキットで・・・と考えてしまいまして;
>ゅぃ♪さん
分かり易く回答いただきありがとうございます。
立体感ですか、コンデジから初めて一眼に変えた時「何か凄い」と感じましたが、近いものがあるのかも知れませんね。
>ポポーノキさん
実はまだ実機に触ったことがなく、操作性は楽しみの一つであります。
>平成ぽんたさん
人それぞれ、正にそこが知りたかった部分でもありまして、G9PROとGX8でもGX7mk2でも、それこそもっと前の機種でも
「自分には分からなかったよ」と言った情報があると面白かったです。
ただメーカー、パナソニックとしてはそんな感想があるとまずいのでしょうが。
>kosuke_chiさん
以前G6を使用していた時、子供の顔がなんか「のっぺり」したような気がした事がありまして。
その日の天候や光源などコンディションにもよったのでしょうが、GX7mk2ではそういった感じがしないので、進化しているんでしょうね。
書込番号:21582831
1点
度々です。
>まだ発売されて間もないですし、主観・客観様々あると思いますが宜しくお願いします。
何だか色々書かれてますけれど、よろしいのではありませんか?
スレ主さんは最初から上記の宣言をしていたのだから…。
それはさておき、G6あたりが“のっぺり”で、GX7MK2で“そういった感じがしなくなった”と感じているのなら、もしかしたらGX7MK2のままでよいかもしれませんよ。
私も“ハイライトが少し飛びやすい”という部分はあれど、G8やGX7MK2あたりの画はスッキリしていて観やすいと感じています。
G9は思いの外、ハイライトが粘っていると感じますし(それはそれでいいのですけれど)、線は太くないけれど、以前よりシャープさがたっていると感じています。
G8と同じ様に抜けがいいのに少し重いかな!?という感じです(ややこしいですけれど…)。
もう少しすると店舗独自に作例のプリントなどが店頭に増えるかもしれませんので、探してみては如何でしょう。
それと、Panasonicのレンズは“LEICA”じゃない“Gレンズ”でも、数々のレンズでLEICAから“OK”を頂く為に学んだことがいかれている部分もおおいので、性能は良いと聞いたことがあります。
私も今のところXレンズ3本とGレンズ3本です。
LEICAはいつかご縁があったら…と言うことで、まったく気にしていません。
書込番号:21583007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようございます
>ゅぃ♪さん
色々と御指摘ありがとうございます。
今度取り扱い店に行く事が出来たら、撮影サンプル等実際に見てみたいですね。
今回、例えばパナソニックレンズ群の中では一番安価な(もちろん写りが悪いと言うわけではなく)『LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 II ASPH./MEGA O.I.S. H-FS1442A』を用いたとして、G9PROと別機種で比較した場合に
明らかに違いを感じる、値段ほどの差は無い、全く違いを感じない、この辺り実際にお使いになられてる方にお聞き出来れば良いなと思い投稿させていただきました。
また、私が持っているレンズの中で、恐らくは一番写りが良いのでは無いかと思われるのは
LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043
なのですが、これですら
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
くらい使わないと違いが分からなないといった御意見があれば、先に書きました主観・客観あれどそれはそれで購入の判断材料になるかと考えておりました。
現時点では値段ほどの差は無いのかと、皆様からの意見から感じているところです。
勿論、写りだけでなくAF性能、堅牢性、使用感、諸々踏まえていずれは購入するのでしょうが、それまでに値段がこなれてくれればなと切に願っております。
書込番号:21583355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Vx2さん
例えば、14-140ですが、GH4では写りの悪さで使用を中止していましたがGH5では同じレンズかと疑うほど写りが良くなっていて復活しました。
しかし、LEICA12-60と比較するとその差は歴然で、そのLEICAもGH5とG9とでは写りに違いを感じます。
ハイレゾとMP3のようなもので、違いが大きいと感じれば機器の価格差は当然となるのでしょうし、違いを感じなければもったいないとなるのでしょうね。
書込番号:21583436 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Vx2さん
G9は高くて手が出ませんのでご希望に添えないかもしれませんが、
、ボディが違うほうが違いが分かりやすいかもしれません。
といっても良い悪いではなく色の違いとか、高感度ノイズ処理の違いとか。
レンズの違いは特殊な部分に違いが出ますが、通常の撮影
では差がわかりにくいと思います。
デザインが気に入ったとか、G9でないと撮れないものがあって、それを撮りたい人が買うものかなと思うし
結局はVx2さんが欲しいかほしくないかだと思います。
書込番号:21583447
1点
gx7mk2とg9を持ってる写真ビギナーです。素人目には写りの違いはあまり感じません。写りの違いは感じませんが、動体撮影のAFや連射、ハイレゾの高精細、そして何より操作性の良さを感じてます。gx7mk2はじっくり調整しながら静物を単射、もしくはスナップという撮影スタイルでしたけど、g9を持つと瞬間を切り取る撮影にチャレンジしたくなります。そういう意味で自分の腕を上げたくなるカメラです。腕が上がらなければ、つまらない写真を量産してハードディスクを圧迫させるだけになりそうで恐いです(^_^;)
写りの違いはレンズを高いもの、特に単焦点の、に変えたときの方が感じました。
そのレンズの写りの違いよりも、超広角や超望遠のパースや圧縮効果、ホワイトバランスの色やハイキーローキーで主題のイメージを表現できたときのほうが、何度も見返したくなります。
書込番号:21584733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは
>kosuke_chiさん
実際私も14-140をG6で使用していた時『こんなものかな?』と思っていましたが
GX8でこの前使用した時『こんなに発色良かったっけ?』と感じたので、実際に機種による差というか、相性みたいな物はあるのでしょうね。
そう言った意味ではGX8は手に入れて良かったなと。
>dell220sちゃんさん
作例ありがとうございます、気持ちよく寝ていられるようで(笑)
iPhoneで拝見していますが、個人的に気持ちGX7の方が白が綺麗かな?と感じます。
また帰宅したらモニターでも拝見しますね。
>あちなぎそうさん
機種による差はさほど感じませんか、ただやはり動体、AFはかなり優れているようですね。
その部分で今レンズキットに手を出すか、レンズだけを先に手に入れてしまうか、悩みどころの一つです。
皆様様々なご意見ありがとうございました、皆様の意見を参考に、また実際に店頭で実機に触れてみたいと思います。
書込番号:21584828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
もう購入されましたかね。
超遅レスですが・・・
先日G9の初撮影で14-140mmを付けて東京を一日ぶらぶら撮り歩きました。
まだ第一印象だけですが、結果からいうと別レンズのような写りにびっくりしました。
比較対象はG7です。
やはりローパスレスが効いているんだと思います。
非常にシャープなんですが違和感のないシャープ感。
あとコントラストが少し強めで抜けが良いのですが、ダイナミックレンジが
すこく広くなって、併用している80Dよりもいいのでは?と感じました。
ご参考まで。
書込番号:22200341
2点
>BAJA人さん
こんにちは、私も超遅レスですが…
購入は桜が咲く頃にしまして、キットの12-60を付けっぱなしで楽しんでおります。
と言うよりは他のレンズを使用する必要が感じられないくらいレンズも素晴らしいと思います。
最近は望遠をまかなう為にFZ300かTZ85との併用が多いですね。
間も無く2018年も終わりますが、新年も素敵なカメラライフを。
書込番号:22361795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
G9 で婚礼撮影しました!パソコンで見ると暗く写っていました。G8 も同じように思います。オリンパスのカメラでは気になら無かったのですが皆様はどう思いますか?ミラーレスは撮影画像が見たまま写ると思っていましたがどうなのでしょうか?
書込番号:22343792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初期設定は液晶、EVFとも明るめの設定になります。ご自身の基準で明るさ、彩度などを設定するが基本です。あとフォトスタイルもです
書込番号:22343806 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
有難うございます。パナソニックに質問するとそんなことはないでした!やはりモニター調整で合わすのですね!--4くらいで近い明るさになりました。
書込番号:22343839 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まさ、、さん こんにちは
自分の場合はGX8ですが 昼間だと あまり気にならないのですが 暗い場所だと EVFが明るく感じますので EVF自体は調整せず 暗い場所のみ 暗くなることを予想し補正しています。
書込番号:22343874
3点
そうですよね、G8 のときは風景撮影ではあまりきになりませんでしたが画像によって少し暗く感じる時も有りました。G9は風景でも暗く写っているようです。室内撮影の同じ画像でモニター調整したらG8もG9 ほぼ同じぐらいの調整でした。撮影画像によっても違うのでしょうか?
書込番号:22343965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まさ、、さん 返信ありがとうございます
>撮影画像によっても違うのでしょうか?
自分の場合の感じですが 暗い場所での撮影の場合 EVFが明るく表示される傾向に見えますが 機種によっても違うように見えますし 特にG3の場合暗くなるような感じがしました。
書込番号:22343982
![]()
0点
ミラーレスはファインダーで見たままの明るさで写ると思っていたのですがそうではないみたいですね!
書込番号:22344036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わたしも、コンサートを撮っているとき、ファインダーを見ながら露出補正したら、出来上がった写真を見てかなり暗かったという思いをしました。
そのとき、EVFは実際より明るく見えるんだ思い、暗めに調整しました。
しかし、昼間にファインダーを覗いたら、実際よりとても暗いのです。
つまり、暗い所では人間の瞳の瞳孔が開くのでEVFが明るく見え、明るい所では瞳孔が閉じるので暗く見えるのではないかと推測します。
周りの明るさに合わせてEVFが自動調整される機種があるのか知りませんが、それでも日中の明るさには対応できないでしょうし、バッテリーもすごく食いそうです。
その点、OVFは外光を取り入れるので、どんなに明るくても、その明るさを表現してくれますし、暗い所でもほぼ見たままに撮れます。
オリンパスは、気にならなかったということなので、オリンパスはファインダーがもともと暗めなんでしょうか?
それとも、環境に合わせて明るさが自動調整されるのでしょうか?
書込番号:22344245
![]()
0点
ちなみに、そのときは顔認識AFで撮っていたでしょうか?
G9は、顔認識すると明るめですが、それ以外は暗めに写る気がします。
書込番号:22344272
1点
センターの1点でした。回りの光で見えかたが変わるるとどうしたらいいのでしょうか?状況によってファインダー調整するのかな?
書込番号:22344334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファインダーの明るさは、環境によってそのたびに調整するしかないですね。
明るめの室内は-2とか、日中屋外は+2とか、自分なりに決めておけばいいのではないでしょうか。
あまり明るくするとバッテリーの減りが早くなると思いますが。
書込番号:22344573
0点
まさ、、さん 返信ありがとうございます
>回りの光で見えかたが変わるるとどうしたらいいのでしょうか?
自分の場合は 感覚で露出補正していますが 分かり難い場合は 段階露光したり ヒストグラム確認するなどしています。
書込番号:22344633
0点
そうなんですか!露出が確認できて見たまま写ると聞いてミラーレスを買ったのに残念です。今までは5D マーク2を使っていました、大事なシーンは試し撮りして露出を合わせていましたが、その方が確実かな?
書込番号:22344748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たぶんここに書き込んでる方々の大多数はrawで撮って後から調整すればですが、本当にそうですか。フジのようにカメラのCPU使ってパソコンでrawの現像できればいいのですが、本当のカメラ色出すにはきちんと調整しての撮影ではないですか。
基本的にメーカーの誰でも撮れる設定で撮影画像が見たまま写るでしたらEVF、モニターの調整は不要になります。
参考で古い機種ですがLUMIXで講師されている森脇先生の講座内容が書かれてます。まさ、、さんが書かれてますが、撮影シーンでの調整はカラーモニターで合わせれば基本不要です。
https://digitallife.tokyo/archives/2013/11/lumix_dmc-gx7.html
書込番号:22344920
![]()
2点
有難うございます!大変参考になりました、モニターの画像にちかずけるように調整するのですね!最初からメーカーが調整して販売して欲しいですね!色々と教えて頂きまして有難うございます。またわからない事ができたときはよろしくお願いいたします。
書込番号:22345105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結婚式など撮り直しできない場合は露出ブラケットを使ってます。
書込番号:22346295
1点
フジはEVFの明るさを自動調整してくれる機能があるみたいですね。
その機能があって、はじめて ミラーレスは見たままに撮れるのだと思います。
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/18244/~/evf%E6%98%8E%E3%82%8B%E3%81%95%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AEauto%E3%81%A8%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E5%88%86%E3%81%91%E3%81%AF%EF%BC%9F
書込番号:22346485
0点
撮って出しを心がけて モニターでの撮影をしています
JPEG保険のつもりのRAWを 早くやめたいと 思って 丁寧に撮っています
G9では 測光モードはマルチ フォーカスモードはカスタムマルチを使っています
ジョイスティックで 移動させて 明暗のバランスを確認します
ハイライトシャドウも よく利用しています
オリはM1-2ですが G9と同じ様な 撮影方法で 戸惑ったことはありません
マクロ時は パナ オリとも スポット測光 一点 ピンポイントで 撮影しています
書込番号:22346942
1点
オリンパスにもフジと同じような自動調整機能があるようです。
https://nntnk.link/blog/e-m10-evf/
キャッツアイコントロールというそうですが、それでも日中の明るさには対応できないようです。
書込番号:22349834
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
度々、質問させていただいておりますが、シグマの150-600oのレンズを使用されている方が
居りましたら、教えていただきたいのですが、マウントアダプターを介して使用した場合、オート
フォーカスが可能でしたら、アダプターの名前を教えていただきたく、ご質問させていただきます。
宜しくお願い致します。
4点
>自然豊かさん
KIPONだったら確か動いたと思いますよ。ver.2.1では「絞り値ずれ」のコメント有りますね。
古い情報ですが http://stkb.co.jp/file/KIPON_EF_MFT_AF_LENSLIST_20150614.pdf
(現バージョンでどうなってるかはフォローしてません。)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00M93P23Q/
私はコムライトCM-AEF-MFT を使ってますが、
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MR7UOD1/
口コミで「150-600mmは大丈夫」とコントが有りましたよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000945855/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#21164050
実際確認してないので、噂程度の情報です。
書込番号:22333501
1点
>自然豊かさん
コムライトCM-AEF-MFT でAFS動作します。 AFも早いです。
因みに、シグマの2倍テレコンを付けても時間は掛かりますがAFSが動作します。
分解能はライカ100−400のトリムより良いと思います。
書込番号:22334100
2点
>アトム3号さん
>TideBreeze.さん
コメントありがとうございます。 シグマレンズにいくか、1.4テレコンにするか、
別な悩みが出てきました。
レンズとマウントアダプターの購入を考えれば、テレコンがコスト的には優しいですけど・・・
書込番号:22337066
1点
>自然豊かさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748941/SortID=21991714/
楽しいですが、三脚必須となります。まぁ使い分けですね。作例はたくさんありますので、ご参考に。
書込番号:22337622
1点
>free7さん
写真拝見させていただきました。 素晴らしいタイミングで撮られておりますね。
G9 秒間枚数も多いですから、鳥の撮影にはうってつけですよね。 センサーが
小さいわりには、トリムしても、画像がそんなに荒れることも無くて、中々のもんだと
思っております。
書込番号:22339648
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























