LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 1月25日 発売

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

  • 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
  • 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 標準ズームライカDGレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:586g LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット の後に発売された製品LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットとLUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキットを比較する

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

最安価格(税込): ¥244,362 発売日:2023年10月27日

タイプ:ミラーレス 画素数:2652万画素(総画素)/2521万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:575g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

(11311件)
RSS

このページのスレッド一覧(全295スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6026件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

SS下限をファンクションボタンに割り当てたのですが、ボタンを押しても何も起こりません。
ボタンを押すと、SS下限設定のメニューが出ると思ったのですが、何も反応がありません。
使い方が間違っているんでしょうか?

書込番号:22334378

ナイスクチコミ!1


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14951件Goodアンサー獲得:1430件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/12/19 07:55(1年以上前)

こんにちは。

下限SSが使えるのはPとAのみのようですが、モードは何ですか?
活用ガイドP.162

書込番号:22334576

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14951件Goodアンサー獲得:1430件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/12/19 08:08(1年以上前)

Fnボタン長押しで当該Fnボタンの設定画面に直接飛べるはずです。
念のためちゃんと設定できているかも確認したほうがいいかもしれません。

書込番号:22334594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3182件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/12/19 10:00(1年以上前)

使用時のISO感度を「AUTO」または「iISO」にしておかないと
SS下限設定が表示されません。
(ISO感度を固定にしていると、反応がないですねぇ)

書込番号:22334732

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6026件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/12/19 15:13(1年以上前)

どうもありがとうございます。
いつもはISOをAUTOにしているのですが、たまたま固定にしていました。
AUTOにしたところ、設定画面が出るようになりました。
モードもPとAのみなんですね。
ありがとうございました。

書込番号:22335274

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ159

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

G9PROはプロ機にしては安価ですが

2018/11/15 23:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:713件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

私は、仕事柄集合写真撮影の依頼があります
現在、PENTAXのK-3にDA10-20/4のレンズで撮影することが多いのですが
配布プリントは銀塩で2L〜せいぜいワイド四切に伸ばすくらいです
K-3+DA10-20/4での作画で非常によく写り満足はしていますが
サブ機にルミックスのマイクロ4/3を所有していて、レンズはオリンパスM-ZUIKO9-18/4-5.6を使用しています
その組み合わせでは業務の集合写真撮影は使用していませんが
G9PROにM.ZUIKO9-18/4-5.6の組み合わせでペンタックスK-3+DA10-20/4並もしくはそれ以上の画質で撮影できると思いますか?

「業務用ならキヤノンかニコンのフルサイズを使えよ!」というご意見はごもっともですし
派遣カメラマンの応募条件などは「キヤノン、ニコン、ソニーのフルサイズプロ機所有のかた」などという文言もよく目にします
が、年がら年中集合写真撮影の依頼があるわけではないので、機材にはお金かけられません
G9PROはプロ機を謳っている割に価格設定が安価ですし、ペンタックスの操作系と似ているので操作性が良いのではと思っております

書込番号:22256608

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に24件の返信があります。


クチコミ投稿数:713件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/11/20 22:45(1年以上前)

皆様、本当に様々なご意見やアドヴァイスをありがとうございます

たとえば、ブライダル撮影などの契約派遣のスチルカメラマンなどはEOS5DMK3やMK4
や6DMK2が多く感じますし、ニコンならD750やD810・850などが多い気がします
契約派遣カメラマンが本来の「プロ」かという議論もあるかもしれませんが、写真を撮影して
それなりの報酬を得ているからには「プロ」でしょうね

ルミックスG9はのサブネーム「G9PRO」は確かにやや恥ずかしいネーミングでもありますな
今まで、GOPRO以外デジタルスチルカメラでPROとネーミングに入るカメラは見たことないですね
NikonF3Pも「P」は当時プロだのプレスだの色々と言われてましたが、本来はF3プレスだったんですね

そもそも、GX7MK2を導入したきっかけは、Lumix TZ85を所有していて、細かい設定や、親切機能そしてUIが
とても使いやすく親切だったので、マイクロ4/3を所有していた周囲の知人のススメもあって、GX7MK2が値が下がっていたので
導入してみました。
GX7MK2は、EVFの見え方のクセ以外はとてもいいカメラだと思いますし、愛着のわく機材です

しかし、依頼撮影の際にどうもアマつぽい機材に見えるのと、肩液晶の付いているデジイチが使い勝手が良いので
LumixG9を検討しているのです
電源スイッチやモード切り替えダイヤルの位置などもPENTAX K3のそれと似ているので使い勝手良さそうだし

キャッシュバックキャンペーンも延長しましたので後押しにもなっています

書込番号:22267647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/11/21 04:58(1年以上前)

>GOPRO以外デジタルスチルカメラでPROとネーミングに入るカメラは見たことないですね

結構ありますよ

フジ S1pro、S2pro、S3pro、S5pro、X-pro1、X-pro2
キャノン パワーショットpro70、pro90IS、pro1
リコー Caplio Pro G3
カシオ EX-100PRO、EXILIM PROシリーズに4機種
コダック pro14n、proSLR/n、proSLR/c

などなど…

この中で一番プロ機的だったのはコダックの3台かな
プロ機というか業務用という意味ではフジのS3pro、S5proあたりかも
プリクラの機械の中身に使ってたので(笑)

書込番号:22268017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/11/21 06:00(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
そうでしたね
フジのニコンマウント機は思い出しました
プリクラのカメラ部に使用されていたんですね
知らなかったっ
S5proとか高価でしたが良いカメラでしたね
コダックもありましたありました
キヤノンのパワーショットにもありましたね「pro」が付く型番

記憶が蘇りました(^^)d
ありがとう御座います

書込番号:22268050

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/11/21 19:26(1年以上前)

>GX7 Mark2

私は初代GX7ですが、何気にコレ好きですね。好きな理由は沢山あります。

>G9

動体撮影には良いらしいです。私は似た様なソニー機が手許にあるので、買えません。

>「プロ」は最上位機種だと明確に分かりやすいから使ってるだけだね

プロの方が使えばどんな機械でもプロ機

プロ=ご自身の技術やセンス、才能と労働で社会に貢献し、その対価でご自身やご家族の生活を支えておられる方々。

だから真正のプロは尊いのです。

どんなに写真がお上手でも、お遊びでやってる方はア・マ・チュ・ア、写真下手くそでお道具ばっかりのあたしとおんなじ土俵の上なの。

>どうもアマつぽい機材に見える

これは悔しい&恥ずかしい、なんですが、EOS1D系使ってると、アマチュアでもプロと勘違いされたり、押しが効いて、お祭りなんかで、周りが(ドン引きとは違う意味で)引いてくれたり、警備員が短時間ならその場に留まる事を許可してくれたり。

「プロかどうかは分からないが真剣に写真やってる人」って、良くも悪くも見られる訳です。

引いてもらって、気まずいと思ったら、あたしの側から「ごめんなさい、どうぞお気づかい無く、あたしアマですから。」って言ってます。

それでも引いてもらった方が良い写真が撮れると確信したら心を悪魔にして図々しくやりますけれどね。嗚呼恥ずかしい。

でも真正のプロなら結果が総て。外観じゃ無いと思います。

ご自身が使いやすい機械で良いと思います。

書込番号:22269355

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/11/21 19:29(1年以上前)

>GOPRO以外デジタルスチルカメラでPROとネーミングに入るカメラは見たことないですね

「GOPRO」ってスポーツヘルメットや自転車やオートバイにくっ付けるあの、ちっちゃなビデオカメラ!www

書込番号:22269362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/11/21 19:30(1年以上前)

>「プロ」は最上位機種だと明確に分かりやすいから使ってるだけだね

ちょっと判りにくかったね

>「プロ」というネーミングは最上位機種だと明確に分かりやすいから使ってるだけだね

とすれば明確になるかな?

書込番号:22269363

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/11/21 19:33(1年以上前)

まぁ「Pro」の文字を入れるのは一種の商法でしょう。

キヤノンの「L商法」「白塗り商法」

ソニーの「GM商法」「ツアイス商法」

パナの「おライカ様商法」

日本人はネーミング等に弱い。www

書込番号:22269370

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/11/21 19:37(1年以上前)

>まぁ「Pro」の文字を入れるのは一種の商法でしょう。

個人的には昔から「pro」ほど恥ずかしいネーミングは無いと思ってるね…

ダサっ(´・ω・`)としか思わん(笑)

カメラ業界の恥ずかしい悪しき伝統…

書込番号:22269380

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/11/21 19:44(1年以上前)

EOSRの恥ずかしいネーミングは「R」の一文字。

自働車業界、自働車やバイクで「ちょこっとだけスポーティ」を表現するのにネーミングに「R」を入れる。

決して「競技車両」では無いのに「レーシング」を連想させる「R商法」。

だからEOSRの「R」もハズイ。

「EOS Kiss Touch」なんてのがピッタリだったと思う。

書込番号:22269394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/11/22 01:27(1年以上前)

>EOSRの恥ずかしいネーミングは「R」の一文字。

自働車業界、自働車やバイクで「ちょこっとだけスポーティ」を表現するのにネーミングに「R」を入れる。

決して「競技車両」では無いのに「レーシング」を連想させる「R商法」。

だからEOSRの「R」もハズイ。


意味がわからん…
自動車のRは確かにレーシングだけども
カメラのRにはお決まりの意味なんて最初から無いので…
EOS Rが恥ずかしいなんてことは無いと思うが…


そして自動車レースって競技車だけでやるわけじゃ全くないので…
ナンバー取れるクルマのレースも普通に沢山やってます
なのでレーシングを意味する「R」が市販車に付いていても何も違和感ないけども…

書込番号:22270145

ナイスクチコミ!0


Nikon Z6さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2018/11/22 01:51(1年以上前)

いくつか副業的なカメラマン募集の求人から (小中学校イベント、スポーツ大会、ブライダルなど)

下記条件の機材を所有していること
・デジタル一眼レフカメラ プロ機(Canon・Nikon・Sonyのみ)
 エントリー機やKissはサブ機であれば可
 Sonyはフルサイズのミラーレス
・標準ズームレンズ(24-70mm)
・望遠レンズ(70-200mm)
・メモリ(コンパクトフラッシュ等)メモリ16GB 2枚以上
・ストロボ


カメラ:デジタル一眼レフカメラ(現場での酷使に耐えられるクラス)2台以上
レンズ:28mm〜85mm域の標準レンズ類、70〜200mm域の中望遠
ストロボ:ガイドナンバー30以上、2台以上
三脚:足がしっかりしたものであればメーカー不問



カメラ、レンズ、が2台(本)以上ある方



フルサイズ指定してるのは見たことあまりありませんが・・・・?
貸し出し用のレンズやストロボ、撮影のジャンルなどでニコンorキヤノン、あとソニー。

EOS80D・D7,500クラス以上ぐらいは必要かと・・・


書込番号:22270171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/11/22 04:09(1年以上前)

>ぱっくぴーさん
プロは使えばG9に鍵らずなんでもプロ機。
ただし素人がプロっぽく見られるにはN,C社の一桁機が必要です。

書込番号:22270224

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/11/22 04:13(1年以上前)

当方、5DUと、G9を所有していますが、
業務使用は、主にG9の方を使用しています。

全国流通する、DVD製品のパッケージの撮影に主に使用してますが、5Dと比べた場合、下記の点で優れているので、G9を使用しています。

・ピントの歩留まりがいい。
MFレンズを、使用しているので、拡大フォーカスのお陰で、ピンを外す事が大幅に少なくなった。
・ボディ内手ブレ補正が強力で、よほどの事が無い限りブレない。
ゼネを組んでいるので、元々余程の事が無い限りブレないのですが、どうしても身体が震えてしまう体勢的に無茶な構図でも、わざわざ足場を組んだりしたりせず、躊躇せず撮れる様になりました。


まぁ、いわば、使える写真の打率の高さから、G9の方を使用しています。

まだ、デザーの歴史が浅いので、カメラの方もソフトの方も、クライアントさんに見せる為にテザーを使うという観点での設計はされていないので、多少使い辛い面もありますが、レスポンスは悪くないので、使えてはいます。

あと、どうしても吐き出す画が、平面的で深みが無いですが、ここはセンサーサイズによるものかと諦めて、S1シリーズに期待しています。

書込番号:22270225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2018/11/22 07:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種

G9 サンプル

「PRO」の名付け理由ですが、
「G9 PRO 完全ガイド 」の Q&A に記載がありましたので 画像を貼り付けておきます。
また、G9 のポジションの記載も貼り付けておきます。

プロにも使って頂けるように名付けたそうですが、
海外モデルは 「PRO」 の名称は付いていないようです。

あと、プロ機かどうかの判断については、各ユーザが決めるもんだと思います。
ちなみな私はプロではなく素人ですが、野鳥撮影などの動体撮影においてはプロ機並みのカメラだと思います。

もちろん 集合写真での使用にも良いと思います。(G9は操作性及び機能がてんこ盛りです)

ただ、やはり プロの方はメジャーな「キャノン」さんや「ニコン」さんのカメラを使われているんでしょうね。

書込番号:22270321

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:713件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/11/22 15:30(1年以上前)

皆様、いろいろとありがとうございます

以前、日産で「VIP」というグレード名(サブネームかな)がありましたが
その時もVIPが乗る車ははトヨタだったりメルセデスだったりしてましたから
そんなイメージかなという気もしないでもないですね

G9PRO、注文させていただきました
PENTAXはフィッシュアイズームを残してレンズは売却しようかと考えています

書込番号:22271168

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:19件

2018/11/23 01:27(1年以上前)

PROが付いたのはGX8の教訓からではないかと思います。 GX8はGX7+1と見られたばかりに散々な言われようでしたから。
この上G8+1=G9だとこっちも何を言われるかわかったものではない。
だったらPROを付ければ良くも悪くも体積増と重量増は認知されるのではないか?と。
もちろん大幅に性能アップしていないと大風呂敷になりますが、そこは問題はない。
安易な考えかもしれませんが、当たらずじも遠からじではないかと。

書込番号:22272452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2018/11/24 10:36(1年以上前)

おお〜懐かしいっ!
ブロアムVIP!!

フジのS5もPROの称号付いてましたが実際、写真館や印刷業でも業務使用されていたので
立派なプロ機でした。

書込番号:22275602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/11/24 10:41(1年以上前)

>Tech Oneさん
実際に使ってみると、GX8ってGX7とは別次元だったんですけどね。

書込番号:22275616

ナイスクチコミ!0


2800rpmさん
クチコミ投稿数:27件

2018/11/25 07:15(1年以上前)

1人を撮るならフルサイズ、3人撮るならAPS、5人以上はフォーサーズ。
被写界深度が深い方が集合写真は撮りやすいんじゃないですかね。

書込番号:22277673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:713件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/11/25 18:02(1年以上前)

>2800rpmさん

なるほど、有難う御座います。
あまり一人を撮影する機会はないですね。
先日、お宮参りの撮影を依頼された際は、PENTAXとLumixGX7Uで画角ごとに使い分けました。

書込番号:22278971

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信18

お気に入りに追加

標準

耐低温性能

2018/11/20 09:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:42件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

いつもお世話になっております。

先日SONY Eマウントよりマイクロフォーサーズに引っ越してきました(GX7MK2とE-M1初代、オリ12-100mm)。そしてこの度、キャッシュバックキャンペーンに惹かれてG9とパナ8-18mmも導入しました。

来月札幌とウラジオストクに旅行するのですが、
耐低温ボディはE-M1初代とG9、どちらを持っていくべきか悩んでおります。レンズはオリ12-100mmとパナ8-18mmを持っていく予定です。
実績?や古いし多少壊れても…でいうとE-M1かな?と考えておりますが、EM1は中古ゆえかバッテリー持ちが悪く操作性やUSB充電などを考えるとG9も捨てがたく。
特にウラジオストクはマイナス10℃程度が普通になっているので、どこまで対低温を信じていいか。

経験者の方いましたらアドバイスいただけると幸いです。移動は基本的にタクシーを予定しています。
「メーカーに、電話」等はご遠慮ください。

どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:22266198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/11/20 09:44(1年以上前)

故障に備えて両方!と言いたいけれど。
パナレンズとの相性を考えたらG9。

書込番号:22266233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15903件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2018/11/20 09:49(1年以上前)

>天の橋立さん
ビニール袋に入れて冷凍庫で試してみるとか?
バッテリーの劣化具合にも依りますよね。

書込番号:22266241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15903件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2018/11/20 09:50(1年以上前)

>天の橋立さん
あっ結露にはご注意下さい。

書込番号:22266243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2018/11/20 10:16(1年以上前)

天の橋立さん こんにちは

撮影がメインでしたら 低温など過酷な条件の場合 何が起きるか分からないので サブで1台あったほうが安心な気がしますので 2台体制の方が良いような気がします。

カメラ動かなくなったら ただの荷物になってしまいますので。

書込番号:22266287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3206件Goodアンサー獲得:148件 写真日記 

2018/11/20 10:39(1年以上前)

>天の橋立さん

パナG9でよいのではないでしょうか。
来月、札幌、ウラジオストックとの事ですが、札幌および近郊であれば特に深く考えることもないと思いますよ。
-10度くらいでもあまり考えなくてもよいのではと思います。
あ、札幌在住です。
真冬に飛行機撮りに新千歳空港の周りのスポットで1日撮りますが気にせず撮ってます(おそらく-10度前後)
今年からG8も追加していますがメインはCANONです。

持ち歩くときは肩からぶら下げて歩かないとかですか。
やはり寒さより結露でしょうね。屋内は結構暖かいので注意しましょう。

ちなみに12月の札幌はまだ暖かいと思いますよ(日中プラス気温だと思いますので)

書込番号:22266319

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2018/11/20 10:57(1年以上前)

G9は、スマホ充電用バッテリーで電源供給したまま動かせるそうです。

書込番号:22266358

ナイスクチコミ!1


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2018/11/20 10:58(1年以上前)

メインのカメラはもちろんですが サブとしてコンデジかスマホでしょうかねぇ。

書込番号:22266360

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2018/11/20 11:53(1年以上前)

 冬の北海道の早朝零下20度や冬のカナダ,イエローナイフで零下30度の撮影を何度も経験しています.その気温では,レリーズケーブルやモバイル・バッテリと接続するUSBケーブルなど,簡単に凍り付いてしまいます.

 極寒の撮影ではカメラ自身の性能,と云うよりバッテリの性能が大切.でもそれだけでなく,カメラ全体を冷えないようにすることが重要です.そこで,たとえば,こんなのを使いましょう.

https://www.amazon.co.jp/KANI-%E4%B8%89%E8%84%9A%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%B3%E9%98%B2%E5%AF%92%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC-AC-005-%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E8%A3%BD/dp/B0771MC4KD

 こんな感じでカメラを全体を冷えないようにすると,零下30度でも問題なく撮影できました.もちろんその前に人間が凍死しないように十二分な防寒対策は必要です.

 でもまあ札幌程度なら防寒対策は不要かも.それでも外で撮影したカメラをそのまま室内に持ち込むのは厳禁.カメラバックに収納してから室内に持ち込みましょう.

書込番号:22266425

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11691件Goodアンサー獲得:871件

2018/11/20 12:04(1年以上前)

寒さにも強いG9ですかね。防滴はM1のほうがいいようですが、過信せず下部を濡らさないように
後予備電池はシグマの互換電池画面出てますので、多めに持って行った方がいいですよ

書込番号:22266444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:19件

2018/11/20 12:15(1年以上前)

使い慣れているだろう E-M1 がいいのでは。 バッテリーは新品を買えば解決するでしょうし。
レフ機のE-1から耐環性能は群を抜いていて、悪口を聞いた事がないです。 パナはこのあたりよろしくない話しか聞きません。 防塵なのにホコリが入りまくるレンズとか。

>「メーカーに、電話」等はご遠慮ください。
ですよね。
コミュニティを全否定するミもフタも無い発言と思います。
これを連呼する人がいますが、うんざりします。

書込番号:22266472

ナイスクチコミ!7


銀メダル クチコミ投稿数:10735件Goodアンサー獲得:1287件

2018/11/20 12:32(1年以上前)

理想はE-M1に12-100oとG9に8-18oですが、機材を減らすなら使用頻度の高い焦点距離のレンズとG9が良いかなと思います。

-10度ならバッテリーは予備も含め最低2本はあった方が安心できると思います。

外気温でもバッテリーは弱くなりますが、冷たい風が当たるのも影響するでしょうから、持ち運び時にはバッグに入れた方が良いと思います。

スマホかコンデジも手軽に撮影できるので携行したらいいと思います。

書込番号:22266504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2018/11/20 13:50(1年以上前)

こんにちは

自然を撮影対象に撮るのであれば、カメラの温度も零下10度になるかもしれませんが、
普通は外に置きっぱなしにしないので、マイナスなんかにならないと思いますから
どんなカメラでも大丈夫だと思います。スマホでも大丈夫。
ただバッテリーは容量が減るのは確実ですから、予備の準備ですね。
どちらかというと低温より室内での結露に用心ですかね。

書込番号:22266636

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/11/20 13:52(1年以上前)

低温対策で問題なのは
トイレ対策です。
桂城駅を建設に行った 祖父の話では
立ちションベンが凍る。
と言うのです。

大便は一気に放さないと
氷ついてしまいます。
凍ってしまえば そんなに臭くないし
腐る事が無いのが利点です。

書込番号:22266639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件

2018/11/20 14:07(1年以上前)

冬にオンネトー湖までGX7MK2もって行ったけど、余裕で写真撮れたけど。どちらでも余裕ではないですか。あくまでもご参考まで。

書込番号:22266660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:48件

2018/11/20 23:51(1年以上前)

別機種

手持ちで撮ったものです。

>天の橋立さん

キャノンのoutlookからの紹介から持ってきました。オーロラ撮影の時の必需品・・・https://ptl.imagegateway.net/contents/original/products/foxfire2018/index.html?xmid=CiG_181116_1_OH&utm_medium=email&utm_source=cigmail-ht&utm_campaign=CiG_181116_1#aur

北海道に住んでるけどこんな服着たこと無い。

ジュエリーアイスこの時6時ころから4時間海岸にいましたね。
普段着の防寒具で下はしゃがむのでジャージ1枚だけでした。

書込番号:22267803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/11/21 07:36(1年以上前)

皆さま

貴重なご意見、アドバイスありがとうございました。大変参考になりました。

E-M1はモニターの明るさを最小にしたり新品の互換バッテリーを2つ試したのですが、どちらも200枚ほどでバッテリー切れとなってしまいましたので本体側に原因があるのかと思っております。
そちらも加味して今回はG9を持っていこうかと思います。札幌で予行してみてダメそうだったらEM1もウラジオストクに持っていこうかと思います。

ちなみにコンデジ(RX100M3所持)をサブで持っていくことを勧めていただいている方がいらっしゃいますが、ウラジオストクなどの寒冷地に持っていっても大丈夫なのでしょうか?
こちらこそ壊れてしまいそうですが…

どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:22268140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2018/11/22 09:32(1年以上前)

E-M1ユーザーです。
>天の橋立さん
昨シーズン、志賀高原のナイターゲレンデで40-150mmの組み合わせで使用しました。多分、氷点下10度を下回っていたと思われます。動作面については問題ありませんでした。ただ、レンズのズームリングを素手で触ると指がくっつきます。オリンパスのPROシリーズのズームリングは要注意です。
同時に使用していたGoProは温度のアラームが出て撮影することができませんでした。
余談ですが、暑さには弱いようです。今年の8月初旬に富士スピードウェイで使用しましたが、カメラの設定が工場出荷時に戻っていました。  

書込番号:22270533

ナイスクチコミ!1


MooFuuさん
クチコミ投稿数:156件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度3

2018/11/23 09:06(1年以上前)

両者のカメラボディはAFの差と、手ぶれ補正のボディ側とレンズ側の協調動作の互換性。
まずOM-D EM-1 mark2のハイブリッドAFが必須かどうか。
静止した風景メインならどっちも大して変わらないのでは。
ただしマイクロフォーサーズは、OLYMPUSとPanasonicの異なるメーカー間で、レンズとカメラの双方を協調動作させる手ぶれ補正は、互換性が限られるので注意。
特にG9ボディにM.ZUIKO 12-100mmの装着では、2軸補正となってしまうので手ブレを止め切れない。このレンズは5軸補正だからこそ手持ちで使えるので、ブレてしまってはズームが使い物にならなくなる。

書込番号:22272854

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

動体AFの設定につきまして

2018/11/14 08:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

スレ主 kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2歳4ヶ月の息子の撮影にG9及びGX7mk3を使用しております。
息子の動きがゆっくりな時は、他社のデジカメに比較すれば瞳にAFが合焦する確率は高いのですが、こちらに向かって走ってくる際に今一瞳(顔)には合いません。
2歳なので走るとはいっても時速五キロくらいですが、大抵胸の辺り(顔より僅かにうしろ、五センチくらいだと思います。)にピントが行ってしまいます。
自動車などの大きなものの撮影だと問題は感じないのですが、子供だと顔を拡大した際に微妙なピンボケが気になります。

顔、瞳/人体認識で基本的にはAFCで撮影しております。モニター、ファインダー上では瞳認識はしていても僅かにピンボケします。(レンズ関係無く。)
AFカスタム設定はデフォルトです。

何か上手く設定する方法があれば教えて頂きたくよろしくお願いいたします。

書込番号:22252643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19864件Goodアンサー獲得:1241件

2018/11/14 09:05(1年以上前)

>kwwmsyさん

>> こちらに向かって走ってくる際に今一瞳(顔)には合いません。

近距離の場合、どんな高価カメラ+レンズの構成でも、難しい問題です。

書込番号:22252649

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/11/14 09:14(1年以上前)

やっぱり、そうなんですか。
確かに遠距離で被写界深度がある程度深い場合は顔や身体全体に合うんですが、近距離(約10メートル以内?)だとほんの僅かにピントがズレます。(身体には合いますが身体より数センチ前に有る顔は僅かにピンボケします。)
やはり、高級なデジカメでも近距離で近づいて来る子供の瞳にぴったり合焦させるのはまだ技術的に難しいんですね。
ありがとうございました。

まあ、拡大しなければ、ほぼ合っているとも言えますので、G9は良い方なのかも知れませんね…

書込番号:22252662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


a&sさん
クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:30件 踊るカメラマン 

2018/11/14 11:29(1年以上前)

AFの設定
・AF-C
というのはわかっているのですが


カメラの設定情報
特に
・F値
・SS
も分かった方が良いです。


ボケとブレを勘違いしてしまうことが多いです。

書込番号:22252862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/11/16 16:05(1年以上前)

明るい場所で絞りをf56-8くらいに絞ればいいと思いますよ。

書込番号:22257766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2018/11/17 19:48(1年以上前)

私もK-3使ってますが、
>DA10-20/4のレンズ
というのが気になって探してみたのですが、どこにも該当する商品が見当たりません。できましたら詳細をお教えいただけませんでしょうか。

書込番号:22260465

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ47

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュ装着時の連写

2018/02/01 01:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:164件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

ルミックスシリーズって、何故だか、フラッシュ装着時は、連写設定から単写設定になってしまいますが、G9も相変わらずでしょうか?それとも、連写可能になったのでしょうか?

取説には記述は無く・・

他の一眼メーカーでこんな仕様を貫いているのは、私の知っている範囲では、パナソニックだけだと思いますが、どういう事なんでしょうかね?

因みに、オリンパスはフラッシュ装着時にもバシバシ連写できますね。

書込番号:21559553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/01 03:00(1年以上前)

>naonaonaona333さん

Panasonicと言うメーカーは
子供〜老人まで使える様な設計に思えます。

ソニーがpowerと書いてあったら
Panasonicは電源とか漢字で書いてあったり

フラッシュには、チャージタイムが有りますから、
連写しても不発に終わる。
それを お節介機能で
フラッシュ時に、連写できなくする仕様は
いかにもPanasonicがやりそうな事だと思えました。

書込番号:21559593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/01 05:34(1年以上前)

naonaonaona333さん
メーカーに、電話!


書込番号:21559646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/02/01 06:01(1年以上前)

フラッシュの能力に依存

書込番号:21559672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2548件Goodアンサー獲得:184件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/01 06:56(1年以上前)

>naonaonaona333さん
連写可能です。かなり前の機種から可能になっています。

書込番号:21559723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/01 08:49(1年以上前)

>kosuke_chiさん
即答ありがとうございました。

書込番号:21559891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:22件

2018/02/01 09:10(1年以上前)

↑あれ?複アカ…?

書込番号:21559926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2018/02/01 09:27(1年以上前)

naonaonaona333さん こんにちは

GX8でテストしてみましたが 連射できないですね 初めて気が付きました。

でも単写で 連続でシャッターボタン押すのであれば連動します。

書込番号:21559941

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38432件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/02/01 09:30(1年以上前)

コンパクト機のLX3/LX5にFL360で確認すると連写発光します。
確かに一眼旧機では単写になります。

忖度の先取りとは、恐れ入谷の鬼子母神。

書込番号:21559948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/01 13:21(1年以上前)

コメント、レス、有り難う御座いました。

パナソニックには問い合わせ中なんですが、待てど暮らせど、連絡なしです。(来たら共有します)


実は、GH5を手放し、G9を購入したのですが、どうやら、GH5同様、フラッシュで連写はG9でも相変わらず、出来ないのでは?という感触なのですが、最近の機種では連写可能って本当でしょうか?
具体的にどの機種からでしょうか?

ただ、試したフラッシュは、ニッシンだったり、オリンパスなので、純正フラッシュは試した事はないで、私の持っているものではたまたまダメだったからかも知れませんが。

因みに、GX8もダメなのは、私も持っていたので、知っていますし、GM5も、GX7も全く同様にダメだしたので、一体、いつからOKになったのだろうか?という感じです。

まぁ、単写で、バシバシシャッター切れますので、問題なしですけどね。
ただ、他社では普通に出きることが何故、パナソニックだけ出来ないのだろう?と思った次第です。

書込番号:21560416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:164件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/01 16:43(1年以上前)

違います。

書込番号:21560755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/01 18:38(1年以上前)

自己レスです。

パナソニックから、返信もらいまして、解決となりました。

結果、私の試したフラッシュ(オリンパス、ニッシン)が不味かった様です。

大変、失礼致しました。

以下、情報共有という事で、パナソニック回答の引用です。

<フラッシュ連写が可能なフラッシュについて>
フラッシュ連写をおこなう場合に、対応しているフラッシュの品番は
「DMW-FL200L」「DMW-FL360L」「DMW-FL580L」となります。

<カメラの連写設定について>
電子シャッターを使わない連写モード(H/M/L)であれば、
フラッシュ連写をすることが可能です。

※フラッシュを使用しない状態と比較すると、連写速度は遅くなります。

※連写モードの超高速設定(SH1/SH2/SH1 PRE/SH2 PRE)は
 電子シャッターを使用するため、フラッシュ連写は行えません。

引用は以上です。

改めて、純正のフラッシュで検証しないでの発言、失礼致しました。

書込番号:21561018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2018/02/01 18:47(1年以上前)

naonaonaona333さん 確認ありがとうございます

自分のストロボもニッシンと純正でもFL70のため 対応していなかっただけのようですね。

でも 純正 それも3機種だけだと寂しいですね。

書込番号:21561043

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/01 20:39(1年以上前)

そりゃ社外製のフラッシュに言及する訳ねーだろ
ちなみにオレがビックで試したら、3.5コマしか追随しなかったな360では
フラッシュ使って8コマ連写できたら、言うことねーんだけどな

書込番号:21561340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2018/02/02 07:31(1年以上前)

状況が今一つ分からないのですが、接点が一つしか無い汎用ストロボを使った場合、

1. 連射はできるが、続けて発光するかどうかはストロボ次第
2. シャッターは連続で切れるが、全く発光しない、または1発目だけ発光する
3. そもそもカメラが強制的に単射モードになる

のどの挙動なのか、ご存知の方がいたら教えていただけないでしょうか。

電子シャッターの場合、原理上ストロボが使えないのは仕方ないと思いますが、
通常シャッター連射で、汎用ストロボが発光しないようだとちょっと困ります。

書込番号:21562462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2548件Goodアンサー獲得:184件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/02 08:11(1年以上前)

>GG@TBnk2さん
ケースバイケースじゃないでしょうか。例えば富士のフラッシュをパナ機に付けるとフル発光しTTL調光できませんが、マニュアル発光ならシャッターに合わせて連写可能だったりします。

書込番号:21562528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2018/02/02 20:04(1年以上前)

>kosuke_chiさん

X接点しかない汎用ストロボでケースバイケースってのは、ちょっと変だと思いますが…
他社方式のTTL調光ストロボで、方式によって差があるのは分かりますけど。

スレ主さんの書き込みを見て、ニッシンやオリンパスのフォーサーズ用ストロボでも、
ストロボ機種によっては連射発光しない事があるということなので、
カメラが連射モードで、特定機種のストロボが接続されていない場合は、
X接点にトリガ信号が全く出ていないのかと考えてしまいました。

ただ、富士のストロボをG9につけた場合に、マニュアル発光モードなら連続で光るのなら、
トリガ信号が全く出ていないという訳でもなさそうですね。

書込番号:21564181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2018/10/08 08:35(1年以上前)

私も、外部ストロボ時の連写問題はfz-1000の時から疑問に思っており、この度本体買い替えのため調べてみました。自分はgodoxというマイクロフォーサーズ対応ttl外部ストロボを使っています。lumix対応のものとして購入した者ですが、fz-1000で使用すると、ttlは対応していますがh連写にバツマークが表示されて、外付けストロボ発光時は単写になってしまいます。同じ場所でOmd em1、em5に取り付けると、小気味良く連続発光、連写できました。同じくttl反応しています。同じ場所で行った場合、g8ではやはり、fz-1000と同じになりました。
普通、マニュアルストロボでもストロボ能力で連写時に連続発光しないケースはありますが、g8やfz-1000ではそもそも連写が制限されてしまうようです。
g9は店頭になかったので私も気になりますが、写真を取る機械なのに、純正の一部しか対応できないのはどうかと思いました。g9については別の店で試したいと思います。

書込番号:22167607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2018/11/12 20:02(1年以上前)

>GG@TBnk2さん
その後のレポートです。ちなみに、g9買いました。
g9でx点一つのみの汎用ストロボで試しましたところ、連写します。発光も連続発光します。しかし、なかなか遅い…。pentaxk-30の6コマ/秒の方が速い。
また、pentax ttl対応のgn58のストロボでも連写しました。連続発光します。遅いけど…。んー。olympusではいずれも高速連写、連続発光します。なんでこんなにレスポンス悪いのかなー?と思う次第でした。

書込番号:22249186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

M.ZUIKO300F4PROを使うと音がする

2018/11/11 17:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:227件

G9を10月下旬に購入したばかりです。
G9にM.ZUIKO300ミリを付けて電源オンで使っているとカメラを動かしたときに
ゴトゴトというような音がします。ISをオフにすると音はしなくなります。
ということで音はISの動作音だということは分かりました。
しかし、E-M1マークUでM.ZUIKO300ミリを使ったときは何も音がしません。
他の方も方も同じように音がするのでしょうか。
パナソニックのレンズは1本も持っていません。

因みにIS付きのM.ZUIKO12-100ミリもどうかと思い、確認したところ微かに音がします。
しかし、12-100ミリのほうはうっかりしていれば分からない程度です。

書込番号:22246683

ナイスクチコミ!0


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:6026件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/11/11 23:28(1年以上前)

電源OFFのときはどうなんでしょうか?
振ったらカタカタ音がしますよね。
もう売ってしまったので、よく覚えていませんが。。。

書込番号:22247505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/11/12 00:32(1年以上前)

写りに問題なければ気にすることはありません。

書込番号:22247614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件

2018/11/12 07:56(1年以上前)

taka0730さん早速返信ありがとうございます。

電源を切っているときは音はしません。
taka0730さんもカメラを振ったときは音がしたいうことなので
この組み合わせでは音がするということなのでしょう。

牛と月餅さん

写りには問題がありません。
ISの効きもE-M1Uよりも良いと思います。
レンズに負荷がかかっていないのかと思った次第です。
まあ、気にしなくてもよいのかもしれませんが。
ありがとうございました。

書込番号:22247895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3182件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/11/12 08:19(1年以上前)

>マクロ50さん
G9とM.300mmF4+MC-14を所有してるので、テレコンを付けたままですが、
音を確認してみました。
マクロ50さんが仰る「ゴトゴト」という音ではなく、「ゴーッ」あるいは「コーッ」
という音が気になりますね。
ISをオフにしても微かに聞こえますが、ISをONにすると音量が倍くらい(感覚的)になり
静かな場所だと気になる音量かもしれません。
ちなみに、E-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14でも「ゴーッ」という音はISのON/OFFに関係なく
カメラの電源がONになると微かにしています。

10月に購入とのことですが、レンズのファームは最新版になっているでしょうか?
今回の音とは関係はないと思いますが、手ブレ補正の動作に関するファームなので、
念のため最新版になっているか確認された方が良いと思います。
(買ったばかりといっても、在庫が新しいとは限らない)

書込番号:22247931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:227件

2018/11/12 10:07(1年以上前)

>スモールマンボウさん

返信ありがとございます。
私の場合は屋外で使っていて気が付きました。
300ミリ付きのカメラを少し動かすと「ゴトッ」という感じで手に伝わってきます。
すごく大きな音ではありませんが。
ISを切ると全くなくなり音も聞こえません。
因みにG9は最新のファームになっています。
E-M1Uではこの現象がないので気になりました。

書込番号:22248088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3182件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/11/12 11:15(1年以上前)

>マクロ50さん

「カメラを少し動かすと「ゴトッ」という感じで手に伝わってきます。」

の文章が、どういう操作を示しているのか今一つピント来ないのです。(^_^;
先ほど、テレコン付きのままですが再テストしてみましたが、
EVFを覗いたままカメラをあちこちに向けてシャッター半押し(ピント合わせ)を
しても、機械の駆動音しかしませんでした。
唯一「ゴトッ」と音がしたのは、絞り値を大きくしてシャッター全押し
(つまり撮影したタイミング)したときだけです。
これのことなのでしょうか?

私はM.300mmF4はE-M1MarkIIの専用レンズにしているため、パナ機で使う事が
殆ど無いため気がつかないだけかも知れません。(^_^;
他に同じ機材を所有している方の話が聞けると良いですね。

書込番号:22248211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件

2018/11/12 12:29(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

何度も返信を頂きありがとうございます。
「ゴトッ」というのは300ミリレンズ付きのカメラを持っているとき
撮影のため横位置のカメラを縦位置にしたりして少し動かしたときです。
カメラを持つ右手にも少し伝わる感覚があります。
なかなか人それぞれ感じ方があり表現が難しいですが。

スモールマンボウさんが仰っていた「ゴー」という音は耳を近づけると
ISのオンオフに関係なく聞こえますね。

書込番号:22248328

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
パナソニック

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをお気に入り製品に追加する <634

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング