LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 1月25日 発売

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

  • 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
  • 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 標準ズームライカDGレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:586g LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット の後に発売された製品LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットとLUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキットを比較する

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

最安価格(税込): ¥244,362 発売日:2023年10月27日

タイプ:ミラーレス 画素数:2652万画素(総画素)/2521万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:575g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

(11311件)
RSS

このページのスレッド一覧(全295スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信68

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6025件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

G9にLEICA100-400mmを付けて、夜の中州JAZZのステージを撮影していたのですが、PモードでISO:AUTO(上限1600)だと、なぜかシャッター速度が1/80秒以上に上がりません。
暗いステージだとISO1600に張り付いたままシャッター速度は1/30秒〜1/80秒なのですが、明るいステージのときも超望遠で撮っているのにISO400で1/80秒になってしまいます。
たとえ望遠端(換算800mm)でも、なぜか1/80秒以上に上がらないので、被写体ブレしまくりです。
もちろん、ライトなど極端に明るいものにレンズを向ければ、ISO200まで下がってシャッター速度が1/500秒とかになったりします。
普通は、望遠レンズを付けている場合カメラが「これは速いシャッター速度が必要だ」と認識して、ISO感度が高いまま出来るだけシャッター速度を速くするのかと思っていましたが、これが普通なんでしょうか。
どこのメーカーでもこんな感じでしょうか?
私はG9に買い替える前はGH5でしたが、もっとシャッター速度が上がったような気がします。

書込番号:22112414

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に48件の返信があります。


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6025件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/09/18 15:06(1年以上前)

原因がわかりました!!SS下限を設定しているとおかしな挙動になるようです。
SS下限をAUTOにすると、室内などあまり明るくない環境では、ISO感度上限のままSSが変化します。
また、焦点距離によってSSが変化することも確認しました。

ここで納得いかないのは、なぜSS下限を設定すると、おかしなことになるのかです。
室内で下記のようなテストをしました。

Pモード 換算800mm ISO上限1600 絞りF6.3 で撮影。
すると、
SS下限1/30のとき 1/30 ISO200
SS下限1/40のとき 1/40 ISO250
SS下限1/50のとき 1/50 ISO320
SS下限1/60のとき 1/60 ISO400
SS下限1/80のとき 1/80 ISO500

以上のような結果になりました。
つまり、設定した「SS下限」にSS上限が固定されようとするのです!!
(実際は屋外に向けるとISOが200まで下がって、それでも明るすぎるときにSSは上がります。)
このような仕様を望んでいる人が多いから、パナはこのような仕様にしたのでしょうか?
どういう撮影をする人が望んでいるんでしょうか?
私には想像がつきません。

書込番号:22118892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19862件Goodアンサー獲得:1241件

2018/09/18 15:37(1年以上前)

>taka0730さん

>> SS下限1/30のとき 1/30 ISO200
>> SS下限1/40のとき 1/40 ISO250
>> SS下限1/50のとき 1/50 ISO320
>> SS下限1/60のとき 1/60 ISO400
>> SS下限1/80のとき 1/80 ISO500

>> 以上のような結果になりました。

異常はありません。
露出計算上では、すべて同じ値になるので、仕様です。
また、各社の動作と同等になります。

まだ、LUMIX下位機種(GF7/GF9/GF10)には、
低速限界の設定がなく(GF7ですと、1/60秒固定)、ないよりはましだと思います。

なお、ニコンD810/D200にも低速限界の設定はありますが、
既定ではAUTOにして運用しています。

書込番号:22118950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2018/09/18 16:28(1年以上前)

>つまり、設定した「SS下限」にSS上限が固定されようとするのです!!
>(実際は屋外に向けるとISOが200まで下がって、それでも明るすぎるときにSSは上がります。)
>このような仕様を望んでいる人が多いから、パナはこのような仕様にしたのでしょうか?
>どういう撮影をする人が望んでいるんでしょうか?
>私には想像がつきません。

ごく普通の挙動でしょう。私もその挙動を望んでいます。

ご自分で「最低1/80秒あればいい」と指定してますから、カメラはまず1/80秒確保に全力で当たり、それでも余裕がなければISOを上げてSSを維持する方向に動きます。逆に明るくなるとまずはISOを下げて画質の向上を図り、ISOを下げきれなくなったら最後にSSを上げる挙動に出ます。

例えば運動会で求められる機能だと思います。シャッタースピード優先だとF2.8等明るいレンズだと勝手に絞られる時がありますから、このような時に絞り優先でF2.8を指定して尚且つSS下限も指定すると、被写界深度とシャッタースピードを同時にコントロール出来ます。
露出を完全に固定してしまうマニュアル露出だとこうは行きません。

書込番号:22119042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11689件Goodアンサー獲得:871件

2018/09/18 17:22(1年以上前)

きちんと値合ってます。
Pモードで撮ろうとするからだと私も思います。

書込番号:22119126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6025件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/09/18 18:21(1年以上前)

例えば運動会で、
SSはできるだけ速いほうがいいが最低でも1/250秒ほしい、
絞りは常にF2.8開放にしたい、
ISO感度はなるべく低いほうがいいけど、ISO1600まで許容範囲。
というシチュエーションでしょうか?

そのようなとき、もしSS下限を1/250秒にしてしまうと、ほんとうはもっと速いSSで撮れるのに、カメラが1/250秒に固執してなかなか上げてくれないということにならないでしょうか?
この場合、手振れ、被写体ブレの量産にならないでしょうか?

しま89さん
Pモードだけでなく、Aモードで開放のときも、SS下限を設定すると同じ動作をします。

書込番号:22119263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19862件Goodアンサー獲得:1241件

2018/09/18 18:24(1年以上前)

>taka0730さん

PモードのインテリジェントISOの設定で検証してみました。

<条件>
・キット12-32のレンズを使用。
・焦点距離を32mm(フルサイズ換算で64mm相当)に設定。
・カメラはGF7、ISO感度上限を25600に設定。
・カーテンを閉めた状態で、窓際にいるオカメインコで検証。

<結果>
・F値は、開放F値のF5.6になりました。
・ISOオートですと、SSは1/80秒、ISOは16000になりました。
・インテリジェントISOですと、SSは1/15秒、ISOは3200になりました。

書込番号:22119267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2018/09/18 18:47(1年以上前)

>そのようなとき、もしSS下限を1/250秒にしてしまうと、ほんとうはもっと速いSSで撮れるのに、カメラが1/250秒に固執してなかなか上げてくれないということにならないでしょうか?
>この場合、手振れ、被写体ブレの量産にならないでしょうか?

ブレさせたくないなら最初から例えばSS1/500秒以上を下限設定にするべきかと。
その為の下限設定ですよ。
自分でブレるかもしれない速度にしておいて、ブレ写真を量産するのは自己責任でしょう。

書込番号:22119314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6025件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/09/18 19:28(1年以上前)

別に1/500秒でも同じ話ですが・・・
SS下限を1/500秒に設定するとなかなか 1/2000秒などに上がりませんが、運動会でもそのほうがいいということでしょうか?
いまいち、SS下限設定でシャッター速度が動きにくくなる意味がわかりません・・・。

書込番号:22119421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19862件Goodアンサー獲得:1241件

2018/09/18 19:59(1年以上前)

>taka0730さん

>> いまいち、SS下限設定でシャッター速度が動きにくくなる意味がわかりません・・・。

適正露出(EV)が決まっているからですけど・・・

スレ主様は、日没後の撮影で、F値とISO感度をスレ主様が強制的に規制しているので、
SSを速くする余裕がありません。

なので、F値の小さい大口径レンズ(F2.8)とISO感度の上限(3200とか6400)を緩めるしか方法はありません。

まあ、インテリジェントISOの機能は、ミラーレス一眼ですから、出来る機能です。

書込番号:22119492

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6025件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/09/18 21:34(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さん
質問の意図が伝わっていないような・・・。

疑問点は
SS下限は「最悪これ以上SSを下げないでくれ」というSSですが、なぜその最悪のSSからスタートするのか?
そして、明るくなればSSを上げればいいのに、なぜかISO感度を下げる。
そして、ISO感度をこれ以上下げられないという段階になって初めてSSが上がりだす。
ということです。

でもまあ SS下限を設定しなければSSが最適に動くし、焦点距離とも連動するということが分かったのでよかったです。

書込番号:22119826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2018/09/18 21:48(1年以上前)

>taka0730さん
仰っている事は理解出来ますが、仕様(SS下限設定の場合ISO感度優先)ですので致し方がないと思います。

下限シャッター速度をAUTOにすれば良いかと思いますが、

他の対策としましては、
下限シャッター速度を最低限必要な1/80秒に設定する他に、
ISO下限設定を200→800程度に変更すれば良いかと思います。
(メニューの ISO感度設定(写真)→ISO下限設定で変更可能です)

こうすれば、明るくなった場合に、ISO 800限度までなると
SS上がります。

参考まで。

書込番号:22119879

ナイスクチコミ!1


scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2018/09/18 21:53(1年以上前)

>taka0730さん

>> SS下限を1/500秒に設定するとなかなか 1/2000秒などに上がりませんが、運動会でもそのほうがいいということでしょうか?

運動会では、トラックの途中が日陰になっていたりして撮影中に露出が変わるシーンで便利ですよ。
日向では 1/4000秒 や 1/2000秒で撮れて、日陰だけ 1/500秒だけに落ちるようなイメージですね。
撮影中に露出が変化する=ステージ撮影にも有用な機能だと思います。

>> いまいち、SS下限設定でシャッター速度が動きにくくなる意味がわかりません・・・。

カメラが「許容されたシャッタースピード範囲の中で」なるべく ISO を低く撮ろうとするのは自然な気がします。
少なくとも静物を撮る場合はそのほうが嬉しいです。

スレ主さんの望まれている挙動にするには、私も ISO 下限を高めに設定するか ISO 固定で撮るのが良いと思います。

書込番号:22119900

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6025件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/09/18 22:10(1年以上前)

なるほど、「ISO下限設定」を使えばいいのですね!!
GH5、GH5S、G9しかない「ISO下限設定」ですが、これこそ何のためにあるのか謎でした。
ISOが下がり画質が上がって困る人がいるの?と不思議でしたが、SS下限設定といっしょに使うのですね。

単に ISO AUTO、SS下限なしだと、ライブなどを撮影するときは、ほとんどの場面でISOは上限に張り付いたままで画質を考えるとよくありません。
それに比較して、ISO上限、ISO下限、SS下限を組み合わせると、多くの場合ちょうどいいISOで撮影でき、たまに暗いシーンではISOが上がり、明るいシーンではSSが上がるという動作になりますね。たぶん・・・。

よいことを教えていただきありがとうございました。

書込番号:22119959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19862件Goodアンサー獲得:1241件

2018/09/18 22:42(1年以上前)

>taka0730さん

>> GH5、GH5S、G9しかない「ISO下限設定」ですが

GX7MK3にも「ISO下限設定」はあります。

スレ主さまの撮影では、ISO下限設定をISO上限設定の値に近い値にされると、
限り無くSSは下がりずらい動作で使えるかと思います。

書込番号:22120052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19862件Goodアンサー獲得:1241件

2018/09/18 23:03(1年以上前)

>taka0730さん

>> 疑問点は
>> SS下限は「最悪これ以上SSを下げないでくれ」というSSですが、なぜその最悪のSSからスタートするのか?
>> そして、明るくなればSSを上げればいいのに、なぜかISO感度を下げる。
>> そして、ISO感度をこれ以上下げられないという段階になって初めてSSが上がりだす。
>> ということです。

Aモード、Pモードの挙動に関しては、風景撮影などの静体撮影を前提にして、仕様としているかと思います。
それをSSを下げたいなどを防ぐ仕様として、「ISO下限設定」の設定項目が追加されたのではないしょうか。

書込番号:22120098

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6025件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/09/18 23:37(1年以上前)

実際に部屋で試したら、まさに私の望んでいた動きをしました!!
自分のわがままな要望に応えてくれるカメラなんてこの世にあるのか?と思ってたんですが、実はG9がそのカメラでした(^^;
ISO設定とSS設定の力関係は、SSのほうが強いです。
よって、撮影環境が暗くなるとISOが上がり出し、ISO上限に達するとSSが下がり始めます。
そして、環境が明るくなるとISOが下がり出し、ISO下限に達するとSSが上がり始めます。
まさに、かゆいところに手が届く機能です。

書込番号:22120173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19862件Goodアンサー獲得:1241件

2018/09/19 06:17(1年以上前)

>taka0730さん

>> よって、撮影環境が暗くなるとISOが上がり出し、ISO上限に達するとSSが下がり始めます。
>> そして、環境が明るくなるとISOが下がり出し、ISO下限に達するとSSが上がり始めます。

あと、この機能の課題として、「明るさの明暗の切替が激しい会場で、時間的に遅延せず機能出来るのか」が残っているかと思います。

もし、タイムラグがある場合ですと、
・明⇒暗 暗くなる(露出アンダー)コマが出る
・暗⇒明 明るくなる(露出オーバー)コマが出る
になる可能性もあるかと思います。

書込番号:22120494

ナイスクチコミ!0


a&sさん
クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:30件 踊るカメラマン 

2018/09/19 07:08(1年以上前)

なるほど

測光方式も関係してきますよね、、、

書込番号:22120559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:20件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/23 13:03(1年以上前)

別機種
別機種

先程、屋外で試したところ、望遠ズームのときはその焦点距離よりも速いシャッター速度になり、もちろんISOも上がりました
プログラムシフトで調整しようにもシャッター速度は変わらず絞りのみ動く状態でした(モードはP)ISOはそれに伴い変わります
プログラムシフトでISO感度が上限に達するとシャッター速度も変わりだしました
レンズによって違うのかな?

屋外の条件なのであまり参考にならないかもしれませんが

書込番号:22130666

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6025件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/09/23 13:43(1年以上前)

ぱっくぴーさん
ありがとうございます。作例ではSSも変わっていますね??

私がSSが変わらなかったのは、SS下限設定をしていたからです。
SS下限設定をAUTOにすると、焦点距離に応じてSSが変化しますし、明るさが変わっても変化します。

書込番号:22130722

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

カスタム登録に名前は付けられますか?

2018/09/14 22:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:713件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

僕は現在PENTAXのK-3とLumixのGX7MK2を使用しております
PENTAXのボディはカスタム登録3パターンにそれぞれ英語で名称を付けられますが
LumixのGX7MK2はC1.C2.C3としかできません
このG9はカスタム登録に名称を付けられますか?

ご使用中のかた、御存知のかた、宜しくお願いいたします。

書込番号:22109257

ナイスクチコミ!1


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11689件Goodアンサー獲得:871件

2018/09/15 01:11(1年以上前)

GX7MK2と同じです。パナは名前変えられません
C3は3パターン登録出来ますので全部で5パターン登録出来ます。

書込番号:22109567

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/16 08:37(1年以上前)

>しま89さん
有り難うございます
それだけカスタム登録できて名前設定ができないと、どこかにメモを貼るしかないですね

ファームウェアのアップデートで改善して頂けると有難いですね

有り難うございました。

書込番号:22112727

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 D0316さん
クチコミ投稿数:173件

全くお馬鹿な質問をさせてください。
 古い人間なので、マウント径とか技術的なことは全く理解
できていません。お分かりの方は、一笑に付してください。
 G9のところで質問する内容ではないとは理解していますが、
先日うわさが出てきたパナソニックのフルサイズミラーレス
ですが、フォーサーズマウント(マイクロの前)が採用される
見込みってないのでしょうか?
 わかる(技術的なこと)方、教えてください。
 一応、パナソニックも一度は採用したことがあるマウント
なので、ふと、気になりました。

書込番号:22087651

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2018/09/06 11:24(1年以上前)

無いと思います

書込番号:22087663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45237件Goodアンサー獲得:7622件

2018/09/06 11:31(1年以上前)

D0316さん こんにちは

フォーサーズマウントだと センサーサイズの大きなフルサイズにはキツイ気がしますので 難しい気がします。

書込番号:22087679

ナイスクチコミ!4


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件

2018/09/06 11:33(1年以上前)

こんにちは。

フルサイズのマウントは“新規”という情報があるみたいですね

http://digicame-info.com/2018/09/post-1150.html

協業のライカのSLでもなければ、勿論フォーサーズでもないみたいです。

書込番号:22087684

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2018/09/06 11:47(1年以上前)

フォーサーズのフランジバック 40mm
マイクロ 20mm
短い方がレンズ設計の自由度が高いそうです。(特に広角側において)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/590713.html

ニコン・キヤノンのフルサイズミラーレスのフランジバックは?

書込番号:22087714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/09/06 12:33(1年以上前)

パナソニックのフルサイズミラーレス
ですが、

⇒OLYMPUSさんも
ペンタックスさんも
フルサイズミラーレス

田中さんも
佐藤さんも
フルサイズミラーレス

日本全国 皆揃って
フルサイズミラーレス音頭で
ヨヨイノヨイ!!

書込番号:22087816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/06 12:41(1年以上前)

>にこにこkameraさん

デジカメWatchの記事では
 https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1141732.html
ニコンZマウント:16mm ソニーEマウント:18mm キヤノンRマウント:20mmのようですね。

FBが短いと入射角がきつくなるので、センサーの受光部のマイクロレンズとの相性が
クローズアップされますね。各社さんとも十分シュミレーションされていると思いますが。

書込番号:22087845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38432件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/09/06 13:03(1年以上前)

マウント口径が小さい場合、フランジバックが短いと明るい長焦点レンズで設計が難しくなります。
同口径が大きい場合は、短いフランジバックでも上記懸念は生じません。

フルサイズはセンサが大きいので、それに見合ったマウント口径が必要です。

書込番号:22087900

ナイスクチコミ!4


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件

2018/09/06 13:27(1年以上前)

度々です。

〉フォーサーズマウント(マイクロの前)

…という文の、“マイクロの前”の“マイクロ”と言うのは『m4/3』『マイクロフォーサーズ』という意味で、フランジバックだとかマイクロレンズのことではないですよね。

“マイクロフォーサーズの前にあった、フォーサーズマウントが採用される見込みってないでしょうか?”…と言うことですよね。

念の為…。

書込番号:22087945

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2018/09/06 16:31(1年以上前)

>フォーサーズマウント(マイクロの前)が採用される
見込みってないのでしょうか?

かぎりなくゼロに近いとおもいます

書込番号:22088246

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/06 16:46(1年以上前)

なんか、どちらにしても「思い出作り」的な企画になりそう。
「これでも、一時パナソニックもフルサイズ出した事有るんですよ。レンズも2〜3本出してね。
評判は良かったんです。評判は……」みたいな。

書込番号:22088280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2018/09/06 17:43(1年以上前)

>猫の森には帰れないさん

いや、あのスレ主さん 少しは自分で調べてみては?
という思惑で 全部の答えは出しませんでした・・・・・・・・・・・。
私の疑問では御座いません。
ご足労頂き 大変申し訳ありません。

書込番号:22088387

ナイスクチコミ!1


スレ主 D0316さん
クチコミ投稿数:173件

2018/09/06 21:11(1年以上前)

いろいろとご意見ありがとうございました。マウント径がSONYのEマウントと変らないので、もしや、と思いましたが、新企画に過去の遺物はやはり採用しないですよねえ。お騒がせいたしました。

書込番号:22088881

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/07 16:37(1年以上前)

猫の森には帰れないさんへ

よくある間違い、
×シュミレーション
○シミュレーション

タイポじゃないのがツライな^^

書込番号:22090790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:31件

2018/09/10 11:35(1年以上前)

デジカメinfoの記事です。
「パナソニックの新マウントはm4/3よりもフランジバックが短くなる?」からの以下抜粋です。
http://digicame-info.com/2018/09/43-11.html
m4/3レンズ群用のマウントアダプターが登場する。現在、ニコンのZマウントが最もフランジバックが短く16mmだ。もし、パナソニックが同程度のフランジバックを採用すれば、マイクロフォーサーズアダプターを造れるだけの十分なスペースがあることを意味する。
もちろん、m4/3レンズはクロップモードでしか使えないだろう。しかし、それでも、これはm4/3ユーザーにとって素晴らしいニュースだ。

もしこれが本当ならマイクロフォーサーズアダプターに更にフォーサーズーマイクロファーサーズ変換アダプターでつなぐことはできるかも・・・です。

書込番号:22098333

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフトは?

2018/09/02 15:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 河猫さん
クチコミ投稿数:335件

G9で撮影した画像動画をPhotofunStudio10PEで取り込めません。

カメラをPCに接続すると『表示できない形式です』と表示されます。

動画は4K60Pで、静止画はJpeg20Mで撮影しています。

(10PEではRAW画像を扱えないのも不便です。)

何が間違っているでしょうか?

書込番号:22077809

ナイスクチコミ!1


返信する
DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2018/09/02 17:14(1年以上前)

G9もPhotofunStudio10PEも使った事ないですが

https://panasonic.jp/dc/soft.html#4k60p
↑このページに

GH5で撮影した4K/60pや4:2:2 10bitの高ビットレート記録した・・・
って書いてあって
【対応バージョン:10.0 XE】
って書いてあり10PEは書いてないですね・・・

また
4K動画のFHD画質での切り出し機能
のところに
撮影した4K動画から、好きな画角で動画を切り出し・・・
ってのはありますが
4K動画ってのはあっても4K/60pの60pは記載されてません。

まったく使った事がないので推測の域ですので、
直接パナソニックに問い合わせた方が良いと思います。

【対応バージョン:10.0 XE】の入手方法とか・・・

書込番号:22078144

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 河猫さん
クチコミ投稿数:335件

2018/09/02 17:42(1年以上前)

ありがとうございます。

G8、FZH-1も使っていたのですが、Photofunstudioの互換性が無かったように記憶しています。

10XEはGH5のシリアル番号が必要で、同じように互換性が無いのではと思います。

簡単な編集ができればいいのですが、皆さんはどんなソフトを使っているのでしょうか?

書込番号:22078197

ナイスクチコミ!0


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2018/09/02 18:50(1年以上前)

昔(AVIの頃)は
adobeのPremiereだけでほぼ思ってる事は出来たのですが、

最近は、動画もほとんど編集しなくなり
Premiereもパッケージ版は無くなり、月額幾らの
On Line版しかなくなり(計算するとかなり高い・・・)

動画の編集しなくなった事もあり
今は
CyberLinkのPowerDirector
https://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-video-movie-editor/features_ja_JP.html

で時折ですが、細々とやってます。

https://jp.cyberlink.com/downloads/trials/powerdirector-video-movie-editor/download_ja_JP.html?affid=2581_1299_540
無料体験版もリリースされてますので、
4K/60p対応かどうかもよく解りませんが、使い易いアプリです。

私は基本的にNikon使いですが
写真も、動画もNikonからリリースされてるアプリは使いません。

カメラが変わればアプリも更新されて、インターフェイスに慣れるまでに
一苦労します。
他メーカーのカメラのデータも扱えるかどうか解らない・・・
(内職?で知合い(友人とか)から、写真のレタッチとか
動画の編集など頼み込まれる事もありますので。)

なので、adobeのPremiereとかPowerDirectorとかが便利なんですよ。
時間はかかると思いますが、
使い易いアプリケーション、見つけておいた方が良いと思います。

書込番号:22078377

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:31件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/02 18:59(1年以上前)

私はfun studioPEで、パソコンには取り込めていますが、パソコンの処理能力のために、再生はできません(6Kフォトだけかな?4K 60pがどうだったかは、すみません、まだ確認できてません)。

表示できない形式・・は、バッテリーエラー(バッテリー端子の接触不良のようで、いきなり電源がおちました)のときに、不具合でファイルが痛んだときに、その表示をカメラ上で見たことがあります。

取り込みまではできそうなものですが。おかしいですね(^_^;

書込番号:22078409 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 河猫さん
クチコミ投稿数:335件

2018/09/02 19:26(1年以上前)

あらためてテストしました。

カメラをPCに直接繋いでの取り込みはできました。

私の癖で、カードリーダーでSDカードから取り込んだものは表示できませんでした。

『サポートしているDCMI、AVCHD形式のコンテンツが見当たりません。』の表示が出てダメでした。

今後はカメラを直接つないで取り込みすることにします。

ソフトはPowerDirectorを導入予定です。

ありがとうございました。

書込番号:22078485

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

水準器って付いてますか?

2018/08/18 11:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6025件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

GH5では普段水準器を使ってたんですが、G9はメニューを探したんですが、見つかりませんでした。
G9に装備されていますか?
なぜか水準器調整というメニューはありました。

書込番号:22039872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
SPEED!!さん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/18 11:54(1年以上前)

あるみたいですよ?

https://panasonic.jp/dc/g_series/products/g9pro/function.html#electronic_level

水平・垂直を確認して、構図を決定
電子水準器
水平線や垂直線にこだわり、安定した構図で撮影したい時に活躍する水準器を本体に内蔵。カメラ本体に内蔵されている加速度センサーが、ロール方向(水平方向)とピッチ方向(あおり方向)の傾きを検知します。画面上に、「水平傾き」と「あおり傾き」の2方向の「傾き」を表示することで、基準線が見えにくいシーンでも安定した構図での撮影が可能です。

書込番号:22039889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/08/18 12:01(1年以上前)

>taka0730さん

Lumixはボディの裏面の"disp"ボタンで表示モードが切り替わるので、"disp"ボタンを何度か押してみてください。

書込番号:22039903

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12752件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/08/18 12:06(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ あるよ!!!
⊂)
|/
|

書込番号:22039914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件

2018/08/18 12:12(1年以上前)

付いていますよ

https://panasonic.jp/dc/g_series/products/g9pro/function.html#electronic_level

書込番号:22039925

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45237件Goodアンサー獲得:7622件

2018/08/18 12:14(1年以上前)

taka0730さん こんにちは

自分の場合 このカメラではありませんが パナのカメラの場合Fnボタンに登録し 使いたい時呼び出して使っています。

書込番号:22039929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7587件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/08/18 14:30(1年以上前)

>taka0730さん
取説を一通り読んでみましょう。スマホでも観られますよ。

DC-G9 (活用ガイド)(PDF 10.8MB)
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/manual/manual.html

書込番号:22040153

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7587件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/08/18 14:44(1年以上前)

>taka0730さん
ちなみに、LUMIXの現行機種の全てに電子水準器が搭載されています。
https://panasonic.jp/dc/functions/common_function.html#03sa

書込番号:22040175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19862件Goodアンサー獲得:1241件

2018/08/18 14:47(1年以上前)

>taka0730さん

G9にも、電子水準器は搭載されています。

まあ、「水準器調整」で、キャリブーレションされると、
正しく水平になるかと思います。

私のGF7には、「水準器調整」の項目メニューが無いため、水平が狂っていま−す。

書込番号:22040183

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11689件Goodアンサー獲得:871件

2018/08/18 15:10(1年以上前)

パナソニックは標準で付いてます。
GH5からならメニュー画面はほとんど一緒です、取説よ〜く読みましょう。
DISPボタンを押すか、標準はFn8に割り付けてます

書込番号:22040215

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6025件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/08/19 01:10(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
付いていて安心しました。
DISPボタンにあることを忘れていて、「モニター/表示」のガイドラインの付近を探していました。

GH5でも感じましたが、水準器を出したとき、真ん中にあるグレーのマークがとても邪魔なので、もう少し薄いグレーにしてほしいです。


書込番号:22041367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/08/21 11:25(1年以上前)

GH5と同じですよ。

書込番号:22046382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/08/21 11:27(1年以上前)

>taka0730さん
取説読んでから書き込みましょうね。

書込番号:22046385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

画像転送

2018/08/18 14:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:32件

パナソニックのimage appを使ってiPhoneXに写真を転送しています。
同じ枚数の写真でも、まとめて転送より選んで転送の方が早く終わります。
同じ写真を転送しても結果は同じになります。

皆さんはどうでしょうか?
何か対策や設定があれば教えて欲しいです。

書込番号:22040196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2018/08/18 16:30(1年以上前)

スマホ用のカードリーダー\(^^)/

書込番号:22040366 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:31件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/08/18 16:47(1年以上前)

こんにちは。

iPhoneへ大量に画像を送る、手っ取り早い方法についてのご質問ということでよろしいでしょうか?

私はあまりiPhone、iPadへ大量に写真を送ることはないのですが、思いつく方法としては、
iPhone対応のUSBメモリー、または、先にレスのあります通り、iPhone対応のカードリーダーが便利かな、と思います。

私は、iPhone−iPad−PC間の画像コピーのために、IOデータのUSBメモリを使っています。

http://s.kakaku.com/item/K0000957125/

PC→iPhoneは早いので、ご質問の内容には使えると思いますが(一度パソコンに画像を保存するのが前提になります)、
iPhone→USBメモリの書き込みが遅いので、使い勝手はそこまで快適ではありません。
専用アプリの挙動もちょっと使いにくいです。複数画像の消去がバグります(・ω・`)

カードリーダーはまだ試していませんが、このカードリーダーはブックマークしていました。

http://s.kakaku.com/item/K0001046055/

レビューも何もあがっていないので、使用感はまったくわかりませんが、機会があれば試そうと思って、
ブックマークしてました。ご参考まで。

書込番号:22040396 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11689件Goodアンサー獲得:871件

2018/08/19 01:10(1年以上前)

まとめて転送、選んで転送、あまり気にして無いが事実です、撮影データの転送は、G8の時はあまり気にしてなかったのですがG9に代わって容量、撮影枚数が増えたのでWiーFiは使わずカードリーダー使ってます。
転送枚数が少なければWiーFiでもいいのですが、スマホ、カメラの電池の消費考えるとカードリーダーオススメします

iPhone iPad 専用 Lightning SDカードカメラリーダー
http://amzn.asia/dvm3H9T

書込番号:22041368

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:31件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/08/19 09:30(1年以上前)

おはようございます。

カードリーダーもいろいろなものがあるようですね。
私がご紹介したカードリーダー、アマゾンでレビューが上がっていましたが、それによると、
かなり使えないもののようです。

もしカードリーダーをご選択されるなら、ほかのものにされた方が良いようですね。。

書込番号:22041784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2018/08/19 18:21(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

やっぱり、まとめて転送は遅いんですかね。

カードリーダの購入を検討します。

書込番号:22042787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
パナソニック

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをお気に入り製品に追加する <635

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング