LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 1月25日 発売

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

  • 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
  • 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 標準ズームライカDGレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:586g LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット の後に発売された製品LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットとLUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキットを比較する

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

最安価格(税込): ¥244,362 発売日:2023年10月27日

タイプ:ミラーレス 画素数:2652万画素(総画素)/2521万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:575g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

(11311件)
RSS

このページのスレッド一覧(全295スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 カメラバックについて

2018/08/09 22:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

クチコミ投稿数:31件

以前このサイトで質問させていただき色々悩んだ末にDC-G9Lを買った者です。私のような素人でもたまにハッとするぐらいいい写真が撮れること大変満足しております。そこで質問なのですがこのカメラを入れる素敵なカメラバックが(撮影中は苦にはならないのですがミラーレスとしては少々大きいこともあり)なかなか見つかりません。諸先輩方はどんなバックをおつかいでしょうか?
今一番いいなと思っているのは下のマンフロットのバックですが少し小さい気がしています(将来的にはLEICA50-200を購入するつもりです)

書込番号:22019657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:31件

2018/08/09 22:07(1年以上前)

機種不明
機種不明

すいません画像が抜けておりました

書込番号:22019671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38432件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/08/09 22:28(1年以上前)

バッグは、大・中・小・極小 etc. 色々で、多分15個以上使っています。

今必要なサイズのものを購入しましょう。
いずれ必要なサイズは、今は決められません。
色は、服に合わせて洒落ましょう。

カメラ・レンズと同じで、用途に合わせて形態・サイズを揃えます。

ところで、
>私のような素人でもたまにハッとするぐらい ---
当方、経年しても、その確率が上がらないので苦労してます。下がっているかも。 (^_^)

書込番号:22019730

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19862件Goodアンサー獲得:1241件

2018/08/09 22:45(1年以上前)

>こうパパ0317さん

>> このカメラを入れる素敵なカメラバックが(撮影中は苦にはならないのですがミラーレスとしては少々大きいこともあり)なかなか見つかりません。

その時、撮影で使うカメラ一式の容量のカメラバックが一番かと思います。

書込番号:22019781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12752件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/08/09 23:01(1年以上前)

DOMKE F-3X
http://s.kakaku.com/item/K0000116872/
これ使ってます(^-^)/

おすすめッす(*`・ω・)ゞ

書込番号:22019833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


drn888さん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/09 23:15(1年以上前)

>こうパパ0317さん
はじめまして、僕も初心者でDC-G9Lを購入しました。
使いやすくいいですね。
バッグに関して僕は現在peak designのEVERYDAY SLING 10Lを使っています。
カッコも使い勝手も非常に良いですが、
DC-G9Lを入れるとその横にLEICA50-200を入れるのは厳しいと思います。
次に欲しいのは卉奏(acru)のカメラバッグ 『アオイロのボノ』です。
こちらはサイズ的にその他の物を入れても入りそうです。
ご参考までに。

書込番号:22019872

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:31件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/08/10 01:57(1年以上前)

こんばんは。G9Lで撮影、楽しまれてるようですね。

カメラバッグは、私も用途に合わせて使い分けています。

ニコンのカジュアルトートは、カメラバッグに全然見えなく、しかもカメラ2台を悠々と収納してくれて、
使い勝手もよく、一番よく使いました(私の使ってるの現行モデルよりも1つ前のタイプで、今は無いようです)。
望遠レンズと標準ズームと二台持ち出すときには、重さがきつい時には、ロープロのBP 150 AWIIが、
丁度良いサイズ感で、こちらもよく使います。こちらももう型落ちになってるようですね;

最近のでは、エレコムのトートバッグ
http://kakaku.com/item/K0000933768/
も安いのに、案外使い勝手もよく、オリの40-150/2.8を入れて持ち出したりしています。

つい最近では、長い望遠レンズをカメラに付けたまま入れる為に、ハクバのリュック
http://kakaku.com/item/K0001070905/
を買い足しましたが、目的に適ってて、満足して使っています。

マンフロットのショルダーも良い選択だと思います。
いろいろ楽しみながらお買い求めください(^^)

書込番号:22020104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2018/08/10 05:36(1年以上前)

@見た目(デザイン・ファッション性)
コイツが曲者ファクターで、パッと見で惚れて買うと見掛け倒しで失敗すること多々アリ。
しばらくは痩せ我慢できても所詮はルックスしか誉めるところがない役立たずパターン。
A使い勝手(サイズ・機能性)
スペースの自在性、ポケットの数、レインカバーの有り無し…冷静に考えないと直ぐに使わなくなる場合も。
足らない点は100均ポーチなどで対応する機転も必要。
B丈夫さ・扱いやすさ(実用性)
防護性はメイン部だけか?ポケット部も守られるか?A4パンフやペットボトルは入るか…
開口部の取り出しやすさと盗られやすさは紙一重だという事。
フタ部分は外向き開きより内側開きのが機材落下の不安に心強い。

他にも様々な選択基準はあるかと思いますが、最初からベストなバッグに巡り合える確率は少ないので悩みすぎないで下さい。
☆私のオススメはニコン製トートバッグです!
タウンユースで主張すぎず、長いモノ(折り畳みカサや小型三脚まで)も入り、100均のA4ファイルケースもスッポリいけます。
色は(黒or迷彩)でNikonロゴも控えめで目立ちません。
※雨対策は寸法的にスーパーのポリ袋がまんま使えるのがナイスです。

長々失礼しましたm(_ _)m


書込番号:22020180

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45237件Goodアンサー獲得:7622件

2018/08/10 09:35(1年以上前)

こうパパ0317さん こんにちは

バッグの場合 実際に入れて見ないと感覚分かりませんし 使い易さも人によりちがうので お店に行って実際に確認してみるのが一番な気がします。

書込番号:22020512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/08/10 12:08(1年以上前)

マンフロットを買ってはいけない。安物買いの何とやら。

書込番号:22020810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2018/08/10 12:41(1年以上前)

>drn888さん
peak designのEVERYDAY SLING 10Lかっこいいですねー
>アダムス13さん
そうなんですか??

書込番号:22020892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


drn888さん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/10 18:55(1年以上前)

機種不明
機種不明

peak design EVERYDAY SLING 10L

蓋も締まりますね。

>こうパパ0317さん
とりあえず帰宅したので、カメラ・レンズが入るか確認しました。
カメラはDC-G9Lで隣のレンズはH-RS100400で収納可でした。
おそらくH-ES50200,DMW-TC14とDMW-TC20すべて入ると思われます。
ご参考までに。

書込番号:22021664

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2018/08/10 21:57(1年以上前)

>drn888さん
おおーありがとうございますー

書込番号:22022138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


河猫さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2018/08/10 23:01(1年以上前)

機種不明

マイクを付けたまま出し入れしています。

Think Tank Photo のアーバンディスガイズ50Classic というバッグにG9を入れています。

レンズは12-60と100-300の二本。

G9にはアツデンのマイクを装着したまま入れています。

Think Tank Photo のバッグは細かいところまで造りこまれていていいですよ。

容量も少し余裕のある物の方がいいいです。

書込番号:22022315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:469件

2018/08/11 08:48(1年以上前)

この時季、野外ではペットボトル飲料が重宝します。
カメラバッグのサイドポケットにペットボトルを収納できるものが便利です。

書込番号:22022911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:31件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/08/11 18:09(1年以上前)

機種不明

エレコムトートバッグの脱着可のインナーケース

こんにちは。
前回の書き込み、仕事中の書き込みで少々不親切でした^^;

ロープロのリュック、BP 150AW2は、価格.comで検索すると違うタイプのが表示されます。
もう型落ちで入手困難ですが、ビッグカメラのページで画像ついてます。

https://www.biccamera.com/bc/item/3118116/

2気室タイプのリュックで、背中に当たるサイドポケットにタブレットが入るのがお気に入りで、
サイズ的にも、G8に100-400mmを付けた状態でギリギリ収納でき、上気室にも、標準ズームをつけたまま
放り込んで、2台をなんとか持ち運べ、ミラーレスにちょうどよいサイズ感でした(上気室の防護性はちょっとダメ
かもですが^^;)

私は発売当初に、2万円ちかい値段で買ったので、型落ち寸前には8,000円くらいまで下がっていましたが、
かなり気に入っていたので、差額は全然きになりませんでした。
何でもそうですが、発売直後は高いので、そこは注意点かもしれませんね。。

欠点としては、いまのオシャレなリュックからは少し時代遅れ感のあるデザインかもしれません。実用性重視なら
文句ないリュックです。
※同型リュックのBP 250AW は、150AWの後継バッグではなく、サイズ違いのものなので、こちらは、ミラーレスには
 大きすぎるサイズなので、ご注意ください。

エレコムのトートは、3千円とお安い価格ですが、なかなか使い勝手がよく、気楽に1台を持ち運ぶときにつかっています。
価格のレビューにもあがっていますが、ショルダーベルトがちゃっちくて、服と擦れると、服を傷めてしまうような素材で
いただけません。値段なりの作りもみられますが、この値段ですから、満足度の方が上回ると思います。

あと、このトートのポイントとしては、添付画像(Amazonのサンプルです)のように、カメラ収納部のインナーケースが
そのままスッポリ抜き出せる脱着型なので、それを他のバッグに転用して、そちらをカメラバッグにすることも可能です。

インナーソフトケースは、ヨドバシなどでも売っていますが、僕はちょっと頼りない感じが嫌で買っていませんが、
こちらはそれよりは作り的にはしっかりしていて、これならありかな、と思える質感です。
隙間はそれなりにあるので、転用して使用する場合は、カバン側で気密性の高いものを選ぶほうがよいと思います。
私は手持ちのリュックに、あつらえたかのようなぴったりサイズでした^^

ちなみにインナーケースは、Amazonなどでも防水の良さそうなのもあるようですので、そちらを試すのもよいかもしれません。

ハクバのリュックは、ニコンの旧300mmF4(テレコン+マウントアダプター)を使うときに、バッグの長さがどうしても
足りなかったため買い足したもので、M43用なら、オリのサンヨンとテレコンくらいじゃないと、わざわざ買うメリットは
ないかと思います(オリのサンヨンは持っていないので推測ですが^^;)。

バッグはいろいろつかってみて、その時の用途で、買い足したりしていくうちに、自分に合ったものが見つかるものと思います。
最初はデザインで選ばれても、全然よいと思いますよ。

よいカバンが見つかると良いですね(^^)

書込番号:22024130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/08/16 11:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

遅レスですが、
僕は、無印のメイクポーチを使用してます!

グリップ着けたボディーに(ほぼ)ピッタリのサイズで、
中の仕切りを追加しても、2500円くらいで組めるので、
重宝してます。

G9(グリップ、レンズキャップ代わりの42.5mmf1.7付き)、バッテリー×2、充電器、SDケース、ワイヤレススレーブ、ワイヤレス用予備電池、ブロワー、ND×2が詰まってます。

書込番号:22035272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2018/08/17 23:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

気軽に

オシャレに

本気モード

気合を入れて

>こうパパ0317さん
(●^o^●)ノコンチャ?

私は、旅行など気軽にカメラを持っていく時と
気合を入れた本気モードの時でバックを変えてまーす。(@_@)

☆お気軽、撮影に行く時
学生時代に使用してたチャンピオンのショルダーバックに
インナーBOX

G9 +100-400 +ドットサイト バッテリー予備3個
G7 +14-140   バッテリー予備1個
又は
G9 +100-400 +ドットサイト バッテリー予備3個
 カメラホルダー 
 ガングリップ

お勧めは少し大きめの普段使いのショルダーバッグに
インナーBOXを使用するのがオシャレだと思いまーす

☆ついでに本気モードの時は、こんな感じです

Amazonで買った お買い得バック 葯\6.000
メイン機 G9
レンズ  100-400 14-140
    ドットサイト・ 双眼鏡 
    バッテリー予備3個
    カメラホルダー 
    ガングリップ
    ブロワー
予備カメラ RX10M4 ・ バッテリー予備2個

素敵なカメラ・ライフ エンジョイヽ(^。^)ノ

書込番号:22039112

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

マニュアルによるビデオ撮影について

2018/08/11 21:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:3件

G9の購入を考えています。


ビデオをマニュアル撮影する際、ISOオートにできますか??


私がいま持っているG8は、マニュアル撮影時はISOも固定になります。

書込番号:22024495

ナイスクチコミ!0


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11689件Goodアンサー獲得:871件

2018/08/12 02:24(1年以上前)

G9,GX7Mk3とも動画のMモードでIsoオート使えます。

書込番号:22025100

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2018/08/12 08:27(1年以上前)

>しま89さん
ありがとうございます!

書込番号:22025319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件

2018/08/12 11:58(1年以上前)

>いちくにさん
願い叶って良かったですね♪

書込番号:22025746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11689件Goodアンサー獲得:871件

2018/08/12 12:18(1年以上前)

>いちくにさん
できますが、必要です? 露出がころころ変わると見ずらいのでは。個人的には動画はAFまで含めて全てマニュアルで設定決めて撮るものと思ってます

書込番号:22025782

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2018/08/16 00:05(1年以上前)

>しま89さん
以外と便利ですよ〜 もちろんVLOGで使う程度の設定だとおもいますが、、、
じっくり撮るときはマニュアルでしょうね

書込番号:22034490

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ72

返信19

お気に入りに追加

標準

LEICA 通しのがない

2018/08/10 20:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:79件

G9のページの人が詳しそうなのでここで聞きますが(申し訳ないです)、LEICAのズームレンズでF値が通しなのがないようですが、何故か理由思いつきますか?
一般的に通しの方がいいという認識ですが、LEICAより1つランクの低いパナレンズは対応してたりします。

通しはコストもかかりレンズが大きくなるので、通しにこだわるよりかは他の部分に投資するっていう方針なんですかね

他社レンズもLEICAの値段で通しです。

書込番号:22021910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45237件Goodアンサー獲得:7622件

2018/08/10 20:45(1年以上前)

こうこう1313さん こんばんは

ライカの場合レンズの明るさよりも 画質や諧調重視のように見えますので 無理にF2.8通しにせず 望遠側F4で抑えて 開放でも画質安定するように設計している気がします。

書込番号:22021922

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2018/08/10 20:56(1年以上前)

ライカって本家でも通しレンズじゃないイメージがあるんですが( ̄▽ ̄;)

書込番号:22021964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:12752件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/08/10 20:59(1年以上前)

あふろプロデュース…なので( ;´・ω・`)

書込番号:22021975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29790件Goodアンサー獲得:4573件

2018/08/10 21:08(1年以上前)

自社カメラでも必要がないという結論のようです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/728735.html

書込番号:22022000

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/08/10 22:28(1年以上前)

通しにする一つの理由として
広角側の開放画質を良くする為。

マイクロフォーサーズは
画面が小さいから
中心と端の画質が揃う傾向
広角側の開放画質が充分と判断されたから
通しにしなかった。

フルサイズの70-200mm F2.8が
もし?
70-200mm F2.0-2.8だったら
70mm側の開放は凄い口径食になります。

Nikonとペンタックスの
古い標準ズームで通しが多かったのは
レンズ側に絞りリングがあり
絞っても ズームしたらF値が変わる
マニュアル露出や
マニュアル発光の操作性を良くする為。


書込番号:22022231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


holorinさん
クチコミ投稿数:9926件Goodアンサー獲得:1302件

2018/08/10 23:50(1年以上前)

そういえばないですね。
実用に耐える大きさにまとまらないからかもしれません。

書込番号:22022413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/08/11 00:15(1年以上前)

既にF2.8通しのレンズがあったからでしょう(パナにもオリにも)。

F2.8-4.0でバランス優先、ライカ銘つけてXレンズ(&オリPROレンズ)との差別化。結果的に売れ行き好調。

書込番号:22022463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19862件Goodアンサー獲得:1241件

2018/08/11 00:33(1年以上前)

>こうこう1313さん

OVFの一眼レフですと、気になるかも知れませんが、
EVFのミラーレス一眼ですと、気にならないかと思います。

設計に無理がない、可変F値にされたと思われます。

書込番号:22022492

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11689件Goodアンサー獲得:871件

2018/08/11 11:19(1年以上前)

多分作れるんでしょうけど、ミラーレスでも望遠レンズは大きくなりますし、200mm/F2.8並もしくは以上の値段でズームレンズ出しても、オリンピック特需だと言ってもさすがに売れないでしょう。
確かF2.8-F4.0の3本はこの大きさと明るさでLEICAの画質にするのが前提で設計が進んでいたと何かで読んだ気がします。
LEICAの設計思想は開放で甘く1段、2段絞ってシャープにするが前提ですので、F2.8通しだとLEICAらしさが出ないと思います。

書込番号:22023216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/08/11 13:10(1年以上前)

F値通してのはフィルム時代のMF機のUIだと
開放F値が変動してしまうと設定したF値がなんだかわからなくなるから
当時はできるかぎりF値通しにしていました

F8の位置でもズーミングによってF値が変動します

なので日本初の標準ズーム、ニッコール43−86でも
広角側ではズームに連動して絞りを動かしてF値通しにむりやりしています


ただし主に望遠ズームではレンズ構成で普通にF値通しになるレンズがあるので
70−200/2.8だと僕の知る限りでは絞りで無理やり通しにしているレンズは無いです


ちなみに今のAF時代以降のUIだと電気的に絞りを制御しているので
F値変動ズームでも正確なF値に設定できます

なので今ではF値変動ズームが沢山作られているし
積極的にF値通しにする意味も無くなってます

書込番号:22023451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5524件Goodアンサー獲得:350件

2018/08/11 13:15(1年以上前)

ライカ銘のF2.8-4.0のズームレンズ・シリーズは、m4/3らしさと高画質との両立を目指したコンセプトが素晴らしいと思います。

m4/3は、オリンパスに続き、パナソニックまで、本来あるべき方向に進んでいない気がしてなりませんが、ライカ銘のF2.8-4.0のズームレンズ・シリーズは、パナソニックがm4/3のあるべき方向に歩みを進めていた頃に企画されただけあって、絶賛に値するレンズ・シリーズだと思います。


【蛇足】
パナソニックは、しばしば、迷走状態に陥る時期があり、現在、再び、迷走が始まってしまったようです。今回の迷走の切っ掛けは、AVCネットワークス社を母体としたコネクティッドソリューションズ社の発足に伴い、B2Cのカメラ事業が、2017年4月に、アプライアンス社に移管された事にあるのは、間違いないと思います。

オリンパス、さらにはパナソニックが続こうとしている方向に進むと、m4/3は、多分、終焉を迎えます(同じ方向に進めば、m4/3に限らず、遅かれ早かれ、The Endです)。そうなっても困らないよう、機会を見ながら、備えを整える積りです。

・「Panasonic IR Day 2018 アプライアンス社の発表資料」の簡単な紹介
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910989/SortID=21833976/#21868929

書込番号:22023459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/08/11 13:17(1年以上前)

>ライカ銘のF2.8-4.0のズームレンズ・シリーズは、パナソニックがm4/3のあるべき方向に歩みを進めていた頃に企画されただけあって、絶賛に値するレンズ・シリーズだと思います。

確かに
しいて言えば、ライカ銘であることが唯一の大きな欠点かもしれない(笑)

書込番号:22023461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/08/11 16:21(1年以上前)

ライカの名前が付いていれば通しレンズで無くても売れるから。

ほらライカのレンズって神話化されていてもう半世紀位前に日本製レンズに性能面では負けちゃっていますから。

いい例が1970年代初期にまったく同じ設計のレンズをドイツのライカと日本のミノルタで作っていた時がありましたが性能はミノルタの方が上でした。

ちなみに日本製はミノルタブランドで販売してドイツ製はライカブランドで売っていました。

要はレンズの研磨技術や組み立て技術が半世紀前には日本の方が上回っていたということです。

書込番号:22023860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/08/11 17:01(1年以上前)

まあ、話題になるのだから、それ鳴りのレンズなんでしょうね。どうでもよけれ書き込も無いはず。ナンダカンダパナソニックライカ良いですよ。明るさ通しのレンズとかそんなに欲しいと思わない。

書込番号:22023951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/08/12 17:16(1年以上前)

インテリの価格の常連さんもパナソニックが売れてることが気になる。今日もパナソニックたくさん見ましたけど。飛行機はG9で楽勝でしたけど。一眼レフは時代遅れでしたよ。笑

書込番号:22026418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/12 20:32(1年以上前)

価格、大きさと性能のバランスでしょうね。

マイクロフォーサーズは好きですが、画質第一主義だったらフルサイズには勝てません。
ですが、あの大きさ、コストで同じことはフルサイズではできません。
というか、そんなレンズをフルサイズで販売したら、他のレンズの売り上げに悪影響となってしまいます。

実際、フルサイズならf4とかでボケは十分なんだけどf4〜5.6くらいのズームレンズはボケ質が悪いし、オートフォーカスも遅い。
防塵防滴やコーティング、特殊ガラス、、、といったものが皆無ですね。
だから大きなボケが要らないなら、こういうレンズが一番ですよ。

旅行のスナップとか、日常的に子供や家族を撮ったりするなら、こういうのも選択肢ですね。

室内だとちょっと暗いんですけどね。マイクロフォーサーズではISOをあまりあげない方がいいし。
となると屋内用に明るい単焦点で補完しないとダメですね。

書込番号:22026812

ナイスクチコミ!2


mp37さん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/13 16:10(1年以上前)

>>ライカの名前が付いていれば通しレンズで無くても売れるから。

これはないな。

書込番号:22028705

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/08/13 22:02(1年以上前)

一応言っておくと
ライカもMFの一眼レフ用にはF値通しのレンズは色々あります

絞り環での絞り操作なので当たり前ですけども…

Rシリーズがマイナーだから印象薄いのはいたしかたない(笑)

書込番号:22029537

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11689件Goodアンサー獲得:871件

2018/08/14 00:53(1年以上前)

パナライカは一応ライカブランドでライカの承認が無いと出せないのでパッチもんではないのと、パナソニックのレンズ設計には旧ミノルタの設計者が入ってるとだけ言っときます。

書込番号:22029968

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信18

お気に入りに追加

標準

ライブ撮影について

2018/08/07 23:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 K_YUさん
クチコミ投稿数:5件

ライブハウスでの撮影を考えているのですが、
GX7MK2にパナライカ50-200F2.8-4
GX9にパナ100-300IIF4.0-5.6
この2パターンだとどちらが良いと思いますか?
もちろんG9にパナライカのレンズを付けるのが最適かと思いますが予算的にも厳しいです。他にもおすすめの組み合わせがありましたら教えていただきたいです。

書込番号:22015469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/08/07 23:26(1年以上前)

50-200F2.8-4 のほうが
遅いシャッター速度
低いISO感度で撮れるから撮りやすいと思います。

撮影距離も
遠くより 近くのほうが撮りやすくなりますが。

書込番号:22015518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11689件Goodアンサー獲得:871件

2018/08/07 23:36(1年以上前)

カメラ変えるならGH5並みのセンサー性能でAFもよくなってるGX7Mk3がいいと思いますよ。これに35-100F2.82型だと望遠側は不足しますか

書込番号:22015540

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/08/08 01:23(1年以上前)

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROかな

書込番号:22015682

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6025件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/08/08 04:45(1年以上前)

GX9ってなんですか?
GX7mk3のことですか? それともG9のことですか?
もう少し分かりやすく質問してください。

書込番号:22015764

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/08/08 04:59(1年以上前)

GX9…日本名GX7V

海外在住の人とか?(笑)

書込番号:22015775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:38件

2018/08/08 06:40(1年以上前)

別機種
別機種

>K_YUさん
ライブハウスではそんなに望遠はいらないと思います。その代わり明るいレンズが欲しいです。

カメラはコンデジでも撮れるので、最近の一眼ならどれでもお好きなのでいいと思います。

候補のなかなら、
GX7MK2にパナライカ50-200F2.8-4
がいいと思います。

書込番号:22015847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 K_YUさん
クチコミ投稿数:5件

2018/08/08 07:16(1年以上前)

>taka0730さん
>あふろべなと〜るさん
GX9ではなくG9でした申し訳ございません

書込番号:22015889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 K_YUさん
クチコミ投稿数:5件

2018/08/08 07:17(1年以上前)

>しま89さん
100以上の200,300あたりまでの望遠は欲しいと思ってます

書込番号:22015891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2018/08/08 15:13(1年以上前)

G8だったらDual I.S.2なのに。

書込番号:22016680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/08/08 15:59(1年以上前)

ライブ会場の広さによりますが、明るい50-200mmがいいのかな?

書込番号:22016753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2018/08/08 16:08(1年以上前)

ライブハウスに行って撮影している人に聞いた方が無難かも知れません???

レンズはF2.8が必須。

書込番号:22016764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2018/08/08 17:29(1年以上前)

>K_YUさん
ボディは何でもあれ、レンズは明るい方がよいです。
50-200mmを買うならf2.8通しのオリンパス40-150mmがオススメ。レンズが大きいので、ホールドのしやすさからボディはG9が良いと思います。

書込番号:22016882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


suumin7さん
クチコミ投稿数:1449件Goodアンサー獲得:40件

2018/08/08 18:03(1年以上前)

>K_YUさん

f2.8以下でないとしんどいでしょう。

書込番号:22016941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/08/09 00:09(1年以上前)

まあ、ライブハウスといっても明るさはピンキリなので…
確かにものすごく明るいライブハウスならF2.8通しはなくても良いと思う

けど、色々イベント撮影してきてそういう明るいステージってほとんどなかったかな…


安く済ませるならトリッキーな方法として
EFマウントのレンズを流用って手もあるな(笑)
この手だと他にF1.8通しも選べる♪

書込番号:22017775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2018/08/09 02:02(1年以上前)

>K_YUさん
写真はレンズの描写性能で画質が決まるので、
GX7MK2にパナライカ50-200F2.8-4が良いと思います。

良いレンズは抜け感が違います。
センサー性能はレンズほど大きな差はないです。

書込番号:22017889

ナイスクチコミ!0


kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:3件

2018/08/09 07:00(1年以上前)

初めまして

オリンパスの40-150 F2.8 PROレンズは屋内撮影にはお薦めのレンズで、自分も気に入って使っています。

但しレンズに手振れ補正がないのでライブビューが安定せずカタカタと動き、慣れない内は非常に見辛い(使い辛い)レンズです。

シャッターを半押しにすればカメラ側の手振れ補正が効き動きは止まりますが、慣れが必要だと思います。

手振れ補正を重視されるならパナソニックのライカ50-200の方が良いかもしれませんが、此方はズーミングすれば絞り値は変化しますので、この2本の比較であれば「絞りが通し」か「手振れ補正」のどちらを重視されるかも判断基準の1つとして考えられると良いかと思います。

参考までに

書込番号:22018051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 K_YUさん
クチコミ投稿数:5件

2018/08/10 21:06(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
>浅利さかむしさん
>kaz-wさん
回答ありがとうございます。OLYMPUS40-150にはレンズ内補正がありませんがGX7MK2のボディ内補正だけで足りますか?

書込番号:22021997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6025件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/08/10 22:24(1年以上前)

ボディ内手振れ補正の性能がGX7mk2よりいいか分かりませんが、G8のほうがグリップが大きいから、大きく重いレンズと相性がいいです。

書込番号:22022217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ170

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

スレ主 O型君さん
クチコミ投稿数:264件
当機種
当機種

露出補正をプラスに

お世話になります。今更の質問です、G9を購入して劇的な綺麗な撮影を期待してました。
だけど、うーん!G8のほうがいいような感じがする。
 撮った画像が暗い。それでWINDOWS フォトで修正して見ています。
撮ってすぐ画像確認すると目視と比べ暗いので露出補正をプラスにして撮り直します。
 なんかこんな質問を書くと、笑われるのでしょうね。
暗いと思った時は 露出補正をプラスにする・ISOを数値上げる・シャッタースピードを
長くする。測光モードをスポットにする
 いままでこの問題をずーと解消できてないまま撮ってきました。
一眼カメラを使う資格なしと書かれるかもしれませんね。でも、切実な問題です。
お年寄りをいたわると思ってご教授お願いします。よろしくお願いします。

書込番号:21994374

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に32件の返信があります。


クチコミ投稿数:1件

2018/07/30 17:09(1年以上前)

機種不明

グレースケール

>O型君さんへ
私もG9をメインに使っています。良いカメラですね。

O型君さんのアップの写真を見てモニターのチェックが必要と思いました。

簡単なモニターチェック方法です。
モニター調整確認
1.グレースケール画像をクリックして真正面から見てください。
2.下記を確認して下さい。
3.グレースケール左から1番目(黒)と2番目の境目が見えず、2番目と3番目の境目がかすかに見える。(ブライトネス)
4.グレースケールの右から1番目(白)と2番目の境目が見えず、2番目と3番目の境目がかすかに見える。(コントラスト)
5.グレースケールに色が付いていない。文字の色が原色に見える。

以上を確認してみてはいかがでしょうか?
モニターが狂っていると自分と他の方と違って見えますので・・
参考になれば幸いです。

書込番号:21998262

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/07/31 14:06(1年以上前)

機種不明
機種不明

元絵

トーンカーブ・WB・彩度いじりました

>O型君さん
両カメラの設定が全く同じだったとしてそれを同じモニターで見て違いが出る
(G8では好みどおりで問題なし・G9だと暗く感じる写り)のだとしたら
これはもうモニター関係なく両機種間のデフォルト設定の違いなんだと思います。
G9のG8と同じ設定でのようすが、合っていないのでしょう。
ですんでまずは完全に同じ設定にしてみてくださいね。

また、カメラごとに測光方式を変えたり露出補正で差をつけたりってのは
多分とても面倒なことだと思いますし露出オーバーで白飛びすると
もう救いようがなかったりもありますので、オススメしません。

最も影響が大きいのはトーンカーブ部分だと思います。
関連するのはフォトスタイルやハイライトシャドウ・
iDレンジコントロールやHDR関連のあたりです。
このへんを適切にいじってG8のようすに合わせれば
露出オーバーさせることなく写真全体を明るく見えるように
トーンカーブをシフトさせることが可能かと思います。
一度このG8仕様設定を出せば、大抵はG8同様の絵になるかと。
これを見つけてください。

白飛びさせずに適正露出(カメラの考える)で撮っておいたものを
あとでトーンカーブ変えてやることも比較的簡単に可能と思います。
元絵お借りしてトーンカーブをいじり明るく仕上げて見ました。
ホワイトバランスも少し青よりだったので
これも彩度上げしつついじりました。

書込番号:21999983

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件

2018/07/31 21:34(1年以上前)

スレ主さんはいずこへ?
そろそろ何らかの返信は必要では?

書込番号:22000677

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29313件Goodアンサー獲得:1539件

2018/07/31 22:09(1年以上前)

>O型君さん

個別に返信されなくても大丈夫ですよ(^^)

返信内容が思ったより難しかったとしたら、それはそれで返信ネタになるかと思います。


もっとお気軽お手軽で、簡単な操作ステップの説明を期待されていたのでは?
とも思いますが。

書込番号:22000773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 O型君さん
クチコミ投稿数:264件

2018/08/01 00:18(1年以上前)

当機種

暗い。もっと明るい景色

たくさんのアドバイスありがとうございました。

>RedZaku三★さん
>撮る前に結果が分かるミラーレスで、なぜこんな運用しているのか不思議なんですが。。。

ご指摘の通りです。常にファインダーを覗いて撮影しています。それで、撮って再生をファインダーで覗て、うん?暗い!と思って
しまうのです。もっと明るいよねと思ってしまうのです。景色撮影の時ですね。花を撮ったりの近距離撮影だと特にきにならない
のです。景色で空がはいると特に暗さを感じる。それで、PCで再生し自動で再生すると暗い画面が一機に明るくなる。これが
景色の記憶に近づく。
 たくさんいただいているのに申訳ありません。まずこの1点を書かせていただきました、

書込番号:22001045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/01 02:23(1年以上前)

>O型君さん

私はPanaのカメラは使った事が無いので、操作方法に推測が入りますがご了承ください。

スレ主さんは多分、絞り優先でカメラの自動露出に任せて、とりあえず撮影して撮れた結果を確認する。→目視より暗い→撮り直し。という流れなのではと思います。
長年この流れで撮影してきて、撮影フローは変えたく無いという事でしたら、ブラケット撮影だけ追加して露出オーバー側も同じタイミングで撮影してしまうという対処療法的な方法もあるかと思います。

ただ、折角ミラーレスカメラを使われてますので、絞り優先AモードではなくMモード(マニュアルモード)の常時プレビュー機能を使うか、もしくは、絞り優先モードのままだとしてもプレビューボタンで、撮影前にファインダーで撮影結果を事前に確認されてはどうでしょうか?(他社カメラでレリーズ半押しで結果確認できる機種もあります。)
もし目視と差があれば、ここで露出補正を行って、再度プレビュー操作→OKならシャッターを切る。
(私はユーザーではないので、取説を斜め読みしただけなので、撮影結果を先に見る方法が間違っているかもしれませんのでご注意下さい。)

G8のAEの方が、スレ主さんにとっては露出のヒット率が高く、G9の自動露出との違いについての根本的な回答にはなっていないですが、ご容赦ください。
これからも写欲がわく撮影フローで楽しまれて下さい。

書込番号:22001133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/08/01 05:49(1年以上前)

>O型君さん

最初の書き込みでは、PC上でも暗く感じるという風に読めました(撮った画像が暗い。それでWINDOWS フォトで修正して見ています−−とありました)が、2回目の書き込みではPC上では見た目通り明るくなっているということですね。

ちょっと、謎も多いのですが、混乱されているためだと解釈して、2回目の書き込みに対して返信いたします。絞り優先、或いはシャッター優先の設定で撮影されていると思われますので、それを前提に書かせていただきます。

>景色で空がはいると特に暗さを感じる。

それが普通だと思います。空が入る時は、露出補正でプラス側に上げましょう。G9が悪いわけではありません。

(なお、青空と曇り空では必要な補正度合いが違います。私には、青空を背景にした北千住の写真はそれほど暗く感じません)

>PCで再生し自動で再生すると暗い画面が一機(気)に明るくなる。

ファインダーで覗いた時と、PCに表示した時で明るさが違うという意味ですよね。だとすると、PCのディスプレイ設定がおかしいのではないでしょうか?

デスクトップ上のアイコンのない場所で右クリックすると、「ディスプレイ設定」という項目が出てきますので、ここを右クリックしてPC画面の明暗を調整してみてください。暗くする方に調整すれば、ファインダーで覗いた時と同じになります。表示される写真は、暗く見えると思いますが、それは露出補正をしなかったことが原因です。

@明るい空を入れて撮影するときは露出補正を上げるAPCのディスプレイは明るさを変更して暗くする−−ということで、とりあえず解決すると思います。



ほかにも書き込まれている内容には謎があるのですが、混乱を増幅させてもいけないので、とりあえず、ここまでで止めておきます。

書込番号:22001211

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件

2018/08/01 06:56(1年以上前)



まず、何を基準にするかでは?
その基準が基準になっているかでも変わってくるかと・・・
正しいと思うものを基準とするかでも変わってきませんか?

最初にUPしたものから見ると、補正する前のものが私的には基準に近いものかと思いますが・・・

書込番号:22001290

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9件

2018/08/01 09:15(1年以上前)

>O型君さん
今回の画像も暗いということでいいのでしょうか?アンダーだということは正面の壁は実際はもっと白いということですよね。
だとするとその白に引っ張られて、アンダーになったと思います。風景としてみた場合、一概にアンダーとは言えないですけど、、、
肌色を適正にしようとすると、空の色はパッとしない、色になりますよね。

あと、PCでは肉眼に近いということですがプリントした場合はどうでしょうか?PCに近いのであれば
LVFの輝度とコントラストを調整すると、多少はPCに近づくかもしれませんね。

RAWで撮って現像はしないのでしょうか?後からの補正は楽だと思います。

書込番号:22001495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/08/01 10:47(1年以上前)

機種不明
機種不明

元絵

トーンカーブ・WBいじりました

>O型君さん
スレ主さんの返信のようすを見るに
・カメラの背面モニターでは景色の際のみ(近距離の花は問題なし)
 暗く写ったように感じる
・ただそれをPCで再生すると別に暗く感じない
ということのようでokiomaさんがお書きのように
結局はどこで適正露出の絵を持つか(どこを基準にするか)次第
なのだと思います。普通はPCでの最終的な表示の際でしょうから、
撮影直後に確認するG9の背面モニターで暗く見えたとしても
気にせずカメラが出してくる適正露出で撮っておけば
それでよいのではないかと思います。

僕の場合もですが
空バックの鳥さんとか空が多い風景の場合は
背面モニターで確認すると大抵全体的に暗く表示されてます。
暗がりで花を撮ったりするような場合は
やはり大抵全体的に明るく表示されます。
今回はG8からG9に乗り換え、その傾向が顕著になっただけでは
(そういう背面モニター表示のトーンカーブなのかなと)
ないかというのが原因と考えられますが、
多分ですが結局はPCディスプレーでうまく表示されれば
それで問題ないのでしょうから、
カメラの背面モニターでの表示はあくまで構図や画角の確認として
その絵の明暗ぐあいはあまり考慮せずに
(というかそういう表示をするんだという前提で)
一応見ておくくらいで考えればよいのではないでしょうか。

新しい絵も一応トーンカーブ変えたのを挙げてみました。
やはりホワイトバランスが少し青すぎるかなと感じました。

書込番号:22001628

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/08/01 12:54(1年以上前)

当機種

ちなみに台湾のハーフさんです 日台友好の架け橋ですよ

WB結構違いますね。オートよりはこまめに天気、曇り、蛍光灯と設定したらG9だと格段にいいです。やはりスレ主氏の明るいとは、ただただ白っぽい写真で面白みに欠けますね。個人的意見ですが。

書込番号:22001816

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29313件Goodアンサー獲得:1539件

2018/08/01 13:15(1年以上前)

機種不明
機種不明

レベル補正のみ

元画像

O型君さんは、「画像の見てくれ」よりも「視覚の再現、視覚の記録保存」を重視されているのでしょうか?

【オートブラケット】設定で、後から気に入った画像を選択するか、
簡単でスレ主さん向きかもしれな画像処理【レベル補正】は如何でしょうか?
(添付画像の例は、やや極端ぎみに処理していますが、
最暗部と最明部は直接加工せず=ほぼ元の状態にしています)

書込番号:22001860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


byartsさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:5件

2018/08/02 11:23(1年以上前)

>O型君さん


内容ダブってたらスルーして下さい。
何を撮るとこの位の明るさに〜と言う事が、平均しているのならば、
それをカメラの癖として理解し、「補正をかけて撮影」と覚えてしまえば良いではないですか?
ある意味スキルも上がる。

同じ物を撮っても、明るかったり暗かったり〜何て事も無く、ある程度は一定なのでしょう?
ならば癖として認識する方が、精神衛生上もよろしいのでは?
最初は手数が増えて面倒と感じるかも知れませんが、すぐに慣れますよ。


と、ミラーレスなのでファインダーも液晶表示ですから、背面液晶の他、
可能ならここも明るさを調整してやらないと、撮影後の確認時に違いが出ます。

また、多分この機種も有ると思いますが、背面液晶の設定で、
明るさの調整を「オート」とかにしていると、周囲の明るさに合わせて明暗が変わり、
確認がし辛いので、私は明るさを調整後、固定で使用しています。


で、背面液晶の明るさの基準として、撮影後の画を、
普段自分が、メインで画を確認しているモニターで再生し、
(再生時の色見や明るさに対し、「これが正しいと」自身で認識している物)
同じ画をカメラ側でも再生し、カメラ側の液晶の明るさがモニターに近くなるよう合わせる。

そうすればカメラ側で見るとこうなのに、モニターで見ると〜の差異は少なく出来るので。

書込番号:22003623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:3件

2018/08/02 21:56(1年以上前)

別機種

>O型君さん
私、主にニコン機で、マイクロフォーサーズでは、オリンパスE-M5とパナソニックDMC-G1です。
さて、「撮影したされたのが暗くなっている・・」との事。

カメラの測光はどの様に設定されているでしょうか。
最初の写真(7/28 20:12  21994374)、次の写真(8/1 00:18  22001045)白っぽい所での測光のような気配です。
特に、8/1掲載の写真では、青空の状況から、正面の白っぽい建物が主だった測光地点ではないかと思われます。


ご存知かと思われますが
測光は、大きく三種あります。
スポット測光、中央部重点測光、マルチ測光(多点測光)です。
    ※G9 取扱い説明書 P71 「測光モード」に記載。

スポット測光=ファインダーでの測光場所の中心部から2〜4mm程の範囲での測光を行います。

中央部重点測光=ファインダーでの測光場所の中心部から、8〜12mm程の範囲での平均値の測光を行います。

マルチ測光=ファインダー内にて、カメラが定めた複数個所の測光位置からの平均的な値の測光となります。


露出補正だけでは補えない事が多々あり、測光方式と露出補正を絡めて撮影するのも一つの方法と思います。
機会がありましたら、一度、測光方法を変更して同じ場所、同じ測光位置で撮影してみては如何でしょうか。
測光方式でずいぶん異なる結果となります。

中央部重点測光は、光の状況や、測光する場所・物によって、マルチ測光寄りだったりスッポト測光寄りだったりします。
測光方式を変化させて撮影する事をご一考頂ければ幸いです。




ご参考まで。
添付の写真、ニコン D7200(APS-C機)での撮影です。
スポット測光で、太陽に近い雲の切れ目付近で測光し、+(プラス)補正2.3での撮影です。
フォーカスポイントは下側の蓮畑です。

書込番号:22004716

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 O型君さん
クチコミ投稿数:264件

2018/08/03 00:28(1年以上前)

当機種

満足な画像

皆さまたくさんの返信ありがとうございました。
 最初に自分の撮影の仕方を書くべきでした。


景色撮影  モード P
        ファインダーのみ
        マルチ測光
        カスタムマルチ
        景色
        ISO AUTO
AWBまたは天候に合わせて
       JPEG
       この景色、特に大事と思う場合はRAW+JPEGで撮影

撮影確認 再生 ファインダー

ファインダーで再生した画像を見て、目視と比較して暗いなーと感じると露出補正をプラスして再撮影
する。

PCで 画像再生をWINDOWS フォトで行い、自動修正すると明るい画面となりシャキッとした画像になる
       PCの画像モニターは 古いEIZO EV2436W Digital です。初期設定のままで使っています

以上の状態で使っています。
 
 パクシのりたさん
 トーンカーブ・WBいじりました の画像が自分としてはよい画像となります。

今回はここまで書かせていただきました
添付写真は 修整なしの花写真です これが理想です





       

書込番号:22004978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/08/03 10:05(1年以上前)

>O型君さん 返信ありがとうございます
再度お書きいただいた内容を把握するに自動修正が必要なのだとすると

G9本体の背面モニターで暗いと感じる絵がPCのモニターでも暗い
(G8の場合は両者普通だったのに)ということなんでしょうか?
(背面モニターで暗い絵がPCモニターでは普通かと思ってましたが)

だとしたら
逆光に近かったり空バック面積が広いような場合に
G9に限ってのみアンダー気味に撮れてしまうということになります。
本当にG8と(特に測光設定)完全に同じ設定にしてあるかな?です。
単純な測光方式のみならず何か補正機能のオンオフの違いも怪しいです
(あるのか分かりませんが逆光補正的なものとか)。
知らないうちにカメラがやってしまうことが原因かもです。
ひとつひとつ丹念に設定すべて確認して揃えてあげてください。

あととにかくG8のときはあまり気にならなかった部分なんですよね?
一番いいのは上記設定を考えられる最大限同じにした状態で
両者で空バックが多いような、問題点が顕著になる状況の同じ絵を撮って
それを挙げてもらうとより有効なコメントが付きやすいと思います。
可能でしたらやってみてもらえると。

書込番号:22005486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/03 21:28(1年以上前)

別機種
当機種

GX7MK2

DC-G9

>O型君さん

G8は持っていないので、GX7mk2と G9で比較してみました。

アップ画像は、 JPEG撮って出しです。

また 何れも撮影時の 使用レンズは LEICA DG 12-60mm です。

撮影設定も以下のように同様に設定しました。
−絞り優先AEモード(F2.8)
−ISO感度:100固定
−側光モード:マルチ側光
−オートフォーカスモード:225点(G9)、49点(GX7MK2)
−フォトスタイル:スタンダード
−画像横縦比:4:3
−記録画素数;L
−クオリティ:RAW+JPEG(画質優先)
−iDレンジコントロール:AUTO
−超解像:OFF
−ハイライト・シャドウ:スタンダード

評価はお任せしますが、
G9のほうが ダイナミックレンジが広いので 白トヒは発生していませんね。
また、明るさについては GX7mk2のほうが明るく感じます。(白トビが多いため)

G8では どのようになるのか 知りたいので
可能であれば 同じように撮影設定を同じにして比較画像をアップをお願いしたいです。

個人的には(想像ですが)、
「G9 Pro」 という名 だけあって プロ仕様なので 白トビが発生しないように調整しているのではないでしょうか。

プロの方は基本は RAW現像で画質調整するので 白トビが発生すると 完全に飛んでしまいその部分は復元不可能になります。
なので、アンダー気味に露出補正して 撮影すると どこかの雑誌に書いていたような。
G9は そのように配慮しているかもしれませんね。

真意は分からないので、
もし暗さが気になるようであれば メーカへ問い合わせ(オーナーズサービス)をしてみたら 良いかと思います。
そして、結果を展開して頂ければ 非常に嬉しいですね。^^

以上です。

書込番号:22006560

ナイスクチコミ!2


スレ主 O型君さん
クチコミ投稿数:264件

2018/08/05 14:04(1年以上前)

お世話になります。
 この投稿をノートパソコンで見てみました。おどろきました。最初にこの口コミに載せた自分の撮った画像
を見て驚きました。あれー?いいじゃないか?露出プラスしたほうの画像はみなさんご指摘のように雲の
部分が白トビし雲の諧調が失われている。あらら!モニターの違いかもと思いました。

さらに、 今回気づいたことが。ファインダーは右目で見ています。大体の方はそうでは?
自分の右目は左目より暗いということに気づきました。右目を閉じた時のほうが左目を閉じた時よりも明るい
ことに気がつきました。
だから、皆さんの書かれていることに疑問に思っていたことが理解できました。

 だから、両眼で景色を見ていてそのあと撮影、撮影画像を右目でファインダーを覗くから暗く感じるのではな
いだろうか。そう思えるようになりました。
 パソコンモニターで白い画面を交互に片目を隠してみると明らかです。
 今までこのことを考えてみたことがなかった。発見です。でもこのことに気づかずカメラを買いかえて
きましした。
 撮影画像を左目でファインダー覗けばいいのかも。 GX8は左側にファインダーがあるからいいのかも。
しばらく試しに撮影してみようかと思います。

なんか、皆さんからたくさんのアドバイスをいただきながら、結果、自分で自滅したような結果となりました。
これから、しばらくGX8 G9でテスト撮影してみようかとおもいます。

自分の老化がすすんでいるのでしょうね。
皆さんすみませんでした。ありがとうございました。

書込番号:22010006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/08/05 16:44(1年以上前)

>O型君さん
ご自分が納得できる結論を得たのはよかったですね。
にしても最初書かれているように
G8とG9について差があると感じたのであれば
必ずしもモニターごとの違いの錯覚や老化が
原因ではないと思うので
機種ごとのトーンカーブ設定の違いは
やはり揃えておいたほうがよいのかなと思います。

ちなみに僕は右目ど真ん中の視力が
事故にあって極端に悪くなったために
左目ファインダーを余儀なくされたりしてますが
やはり元々は右目で覗いてました。

書込番号:22010317

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29313件Goodアンサー獲得:1539件

2018/08/05 16:48(1年以上前)

>自分の右目は左目より暗いということに気づきました。
>右目を閉じた時のほうが左目を閉じた時よりも明るいことに気がつきました。

単なる老化では無く、早々に眼科検診が必要でしょう。

スレ主さんにとって、カメラうんぬんよりも当面の最重要事項かもしれません。


片方の目が暗いという症例は世間一般に周知の範囲では無さそうですが、
ちょうど下記に緑内障の「過程」で記述がありました。
http://www.ne.jp/asahi/ange/lazydays/glaucoma.html

>はじめの頃は片目で見ると、左目の方が右目より暗い感じがしていただけです。
>それ以外の両目の見え方の違いはありませんでした。


緑内障であれば、早めの対処で【失明を避けられる可能性が高くなる】ので、早々に受診しましょう。


なお、視覚とは、眼球のみならず視神経を経て脳による情報処理の結果ですから、
加齢による脳梗塞の進展「など」の可能性もあります。

受診しないと始まりませんし、加齢関連の受診で気を悪くするヒトの割合も少なくはありませんが、
例えば前のレスでの白内障、80歳でほぼ100%に近くなりますから、
「今後」は一般常識化していき、そのケアに(周囲も)至らないなら無教養扱いされていくかもしれません。

書込番号:22010323 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

モバイルバッテリーからの充電について。

2018/07/21 17:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1449件

スマホのモバイルバッテリーから充電したいのですが、「付属のUSBケーブルを使用してACアダプター又はパソコンからの充電しか推奨していない」ので あとは自己責任だと云われました。

実際に使われといる方がおられるとは思いますが特に問題はないでしょうか。

書込番号:21978324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2018/07/21 18:16(1年以上前)

>あとは自己責任だと云われました。


でしたら自己責任でドーゾ。

書込番号:21978408

ナイスクチコミ!3


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件

2018/07/21 18:22(1年以上前)

こんにちは。

メインでG9を使っています。


下記アドレスの開発者インタビューの中で、

〉充電やPCとの通信時はMicro USB2.0 Type-Bと本体のMicro USB3.0 Type-Bが上位互換ということで、基本的に使用可能です。

…とあります。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1105281.html


スレ主さんが仰るメーカーの対応は知っていましたけれど、開発者インタビューも読んでいたので、私はクルマでMicro USB2.0 Type-Bを使って充電したこともあります。

その後、別件で確認したいことがあって、メーカーに出したことがありましたけれど、各部点検されたのち、“異常なし”で戻ってきています。


まぁ勿論、開発者インタビューも兎も角、のちのちメーカーさんが主張されている以上は何か理由もあるのかも知れませんので。

どちらを信用するかはスレ主さん次第、実際にMicro USB2.0 Type-Bを使いモバイルバッテリーから充電されるのであれば、あくまでも“自己責任”にてお願い致します…。



書込番号:21978419

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/07/21 18:33(1年以上前)

>suumin7さん
G9の充電器はmicro USBなので、これを使ってモバイルバッテリーから充電した方が早いですよ。
本体に入れたまま充電すると3倍かかりました。

書込番号:21978430

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/07/21 18:53(1年以上前)

私もスマホ用に買った携帯充電器を、バッテリーチャージャーにつないで、何度か充電しました。

問題ありませんでした。

自己責任は自己責任なんでしょうけどね。

携帯充電器の方がまともな製品なら大丈夫だろうと思って使ってます。

書込番号:21978466

Goodアンサーナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11689件Goodアンサー獲得:871件

2018/07/21 23:15(1年以上前)

多分本体の端子がUSB3.0でMicro USBだと右側だけ使うから正規の使い方でないというところでは。
緊急用で一度だけモバイルバッテリー使ったことあります

書込番号:21979008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


河猫さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2018/07/21 23:33(1年以上前)

Buffaloの5200mah、モバイルバッテリーで充電しますが、異常ありません。

高価な純正バッテリーは必要ないくらいです。

でも万が一故障したらメーカーは悪い悪いと言うのでしょうね。

書込番号:21979057

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/07/22 11:10(1年以上前)

充電できない可能性があるというだけで、壊れることはないのでは?

Pentaxは、カメラボディに水をじゃぶじゃぶかけるYutubeの動画を放置。

それを見たユーザーが水をかけたところ、浸水、故障。

リコーに文句を言ったところ、そんなもの保障してないと言われた。

書込番号:21979842

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1449件

2018/07/22 18:16(1年以上前)

>デジタル系さん
>壊れることはないのでは?

そうですよね。


みなさん、さっそくのコメントありがとうございました。

屋外での撮影中にバッテリーが切れたとしてもモバイルバッテリーで充電できるというのもUSBのメリットだと思うのですが、パナの店員さんに「自己責任でお願いします」と云われたのが気になってしまいました。

みなさまからのコメントでは特に問題なさそうなので、安心してモバイルバッテリーを利用することができそうです。

もちろん自己責任で…。

書込番号:21980730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/07/22 21:13(1年以上前)

予備バッテリーが1個あれば一番安心ですね(外したバッテリーをモバイルバッテリーから充電ならメーカー保証?)

書込番号:21981153

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/23 11:35(1年以上前)

モバイルバッテリーの記載が無いのは
恐らく昨今のバッテリー火災への対策も兼ねているのでないでしょうか。
充電には一応 対応しているがメーカーが推奨するもの以外での充電は保証できないってことだと思います。

書込番号:21982181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/07/23 13:45(1年以上前)

パソコンのusbとモバイルバッテリーのusbがそんなに違うのでしょうか?でもモバイルバッテリーからバッテリーチャージーで充電したことありましたけど、カメラ本体に充電しながらだと撮影しずらい。ですから、バッテリーは三つ目も買って、Mobileからバッテリーチャージャーで逐次充電ですね。

書込番号:21982440

ナイスクチコミ!2


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件

2018/07/23 17:18(1年以上前)

モバイルバッテリーによっては、過放出でも
充電を続けるモノもあること。
メーカーの純正品ではないこと。
推奨されているケーブルを使用してないことなどで、
事故時の保障がしかねるからかと。

書込番号:21982819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/07/23 17:43(1年以上前)

そうですね。
モバイルバッテリー側があまり聞かないメーカーの安い品だったりすると、ちいとばかり心配ではあります。私が書いたのも、そういう意味です。

書込番号:21982879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/07/23 20:45(1年以上前)

モバイルバッテリーって中国製が多いしね。

書込番号:21983305

ナイスクチコミ!1


スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1449件

2018/07/23 21:40(1年以上前)

みなさま、モバイルバッテリーについても いろいろご心配いただきありがとうございます。

色(ゴールド)やスリムさでお気に入りの ASUS zenpower slim 6000 は maid in China なのですが、そこそこ良いお値段のものなので安心かなと思って愛用しております。

書込番号:21983498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2018/07/25 20:17(1年以上前)

既に解決出来ているので問題はないかと思いますが、
モバイルバッテリーでの充電・給電は、出来るもの/出来ないものが存在しているようにに思います。

※給電出来ない場合には、USB接続した場合
「接続先の電力供給能力の不足によりUSB給電できません」と画面に表示されます。

私が所持しているモバイルバッテリーでは以下のような状況になりました。

・AUKEY モバイルバッテリー 10000mAh(5V/3A出力)・・・OK
・ANKER Astro M1 5200mAh(5V/1A出力)・・・OK
・Anker PowerCore 20100Ah(5V/4.8A出力)・・・NG
・RAVPower 6700mAh (5V/2.4A出力)・・・NG

恐らく(推測)ですが、
各モバイルバッテリーは IC制御において 接続した機器を自動判別し、
最適な出力電圧/電流を決定し 機器へ電力を供給していると思われますが、
ほとんどのモバイルバッテリーの場合は、スマホ又はタブレットの接続を
想定しているため カメラを接続した場合には、自動判別出来ずに、
各モバイルバッテリーがそれぞれ電力を供給するかしないか決定してしまうため、
充電・給電出来るもの/出来ないものに分かれてしまうんだと思います。

※ここらへんは USBケーブルの被覆を破って結線丸出しにして接続時の電圧/電流をテスターで
測定すれば分かるかと思いますが、面倒なのでやれません^^

よって、メーカが動作保証外としているのは、上記理由からだと思われます。

なので、
充電・給電出来るのであれば、まったく問題はないかと思いますよ。^^


以上です。

書込番号:21988025

ナイスクチコミ!9


スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1449件

2018/07/26 01:03(1年以上前)

>ほっかいくんさん

>「接続先の電力供給能力の不足によりUSB給電できません」と画面に表示されます。

さっそくmyモバイルバッテリーで試しましたが、上記の表示もなく無事充電することができました。

詳しい解説、ありがとうございました。

書込番号:21988632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
パナソニック

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをお気に入り製品に追加する <635

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング