LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日
このページのスレッド一覧(全295スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 99 | 27 | 2018年7月25日 22:54 | |
| 61 | 14 | 2018年7月13日 09:13 | |
| 20 | 8 | 2018年7月10日 10:16 | |
| 26 | 21 | 2018年7月5日 15:38 | |
| 13 | 9 | 2018年7月5日 12:14 | |
| 14 | 6 | 2018年7月3日 08:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
G8を使用していましたが、自分の不注意で転落させて壊してしまいました。買い直しの機種を検討しています。
G8を再購入も検討していましたが、G9が最安で14万円台まで下がってきてるので(早くないですか?発売の古いem-1mk2より安くなってますね)、こちらの機種を検討しています。
実は星の撮影にもはまってしまい、月に1〜2回程度撮影に出ています。やはりm43、それなりのノイズとの戦いではありますが楽しんでいます。で、新しい機種では多少なりともこの戦いが楽になればなとも思っているところです。たいして変わらないようであればG8の再購入でも…とおもっています。
ヨドバシでパナソニックのスタッフさんに聞いてもかなり向上してますよ!とは言われましたが、もし実際に両機種で星の撮影に使われている方かおられましたら、アドバイスいただければと思います。
星の撮影のときはレンズは主にオリンパスの8mm1.8fisheyeを使っています。
書込番号:21984351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーに委託したセンサーならわかりますけど。良いカメラだけソニーセンサーとか、なんですかね?センサーにソニー製品とか書いてあるんですかね?
書込番号:21984987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
噂を英訳してますね
http://digicame-info.com/2018/07/gh5s-11.html
あくたでも噂でフェイクでもある。
センサーがどこだろうと、良ければどこでも良いのに、わざわざ、
フェイクですよ。
書込番号:21985026 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
センサーSony製造らしいですね。海外の会社でばらしてデキャップして調べてました。
書込番号:21985115 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
日本国の工場を集約してソニーセンサーならわかりますけど。その方が効率的だから。
ことさら、ソニーが作ってやったんだみたいなw
海外メーカーにってことなんですかね、SAMSUNGがあるし。
書込番号:21985133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
熊本の地震を思い出して下さい。ソニーのセンサー工場の震災でカメラメーカー各社生産自粛となりました。日本でセンサーが作れるメーカーは限られてます。また各社センサーの設計だけ行って外部に作らせた方がコストが下がります。あくまでうわさですが、CとかFは最初のロットだけソニーに委託して確認してから自社生産しているとか。
書込番号:21985876 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>びゃくだんさん
確かに、長秒時ノイズと高感度ノイズは違いますね。一緒くたに考えていました。
でも、G9では長秒ノイズは改善されている可能性はあるのですね。
参考になります。
>Sonyvspanaさん
確かに、センサーはどこ製でも性能が良くなっていれば一般消費者からすればいいですね。
>しま89さん
やっぱり、性能が高いものを選択したいのであれば、より新しいものですよね(笑)。なんと言ってもPanasonicのフラッグシップモデルですしね!
>量子の風さん
ありがとうございます。確かに、Sonyvspanaさんがおっしゃるように3200まではノイズが少ないように感じます。
書込番号:21986929
2点
E-M1mk2よりG9が圧倒的に優ってるからって、今度が「センサーはソニー製」ときましたか!
ソニーファンの皆様ご苦労様です。
書込番号:21987859
2点
GH5はソニー製センサー(型番IMX272)で確定していますが、G9はGH5と同じセンサーというのを開発者インタビュー(MAP CAMERA)で答えていますね。
そういえば、E-M5の時に、ソニー製センサーだったらヤフオクで売り飛ばすだの叩き壊すだの書いてた人いましたね。今どんなカメラ使ってるんだろ。
書込番号:21987955
5点
SAMSUNG製センサーが脅威なんでわ?
というよりはセンサー工場がソニーぐらいしかないからでしょう?ソニーが上手ならそれでいいのではないですか?笑
書込番号:21987969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個人的には、ソニーよりパナソニック製センサーのほうが好きなんですけどね。E-M1 MarkIIよりE-M1の画質のほうが好きです。
書込番号:21987978
2点
そ〜ですね笑
書込番号:21987979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Hiro Cloverさん
E-M1 を使っていましたが、同じ理由でマーク2はスルーしました。同じ理由で
書込番号:21987986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じ理由でE-M1 MarkIIをスルーするなら、GH5やG9、ソニー製センサーのM4/3機は全てスルーすると思いますけど。どうでもいいけど。
書込番号:21988003
4点
マイクロフォーサーズの市場へSONYが介入しないのは、
他メーカへ4/3型イメージセンサーを供給している事情によるところだんだと思います。
逆にPanasonicはフルサイズへ介入したくてもSONYが独占しているので
難しい状況ではあるんでしょうね。
まあセンサーサイズが異なる市場(ミラーレス市場では一緒ですが...)なので
Win-Winの立場であるんでしょうね。^^
以上です。
書込番号:21988065
4点
>Hiro Cloverさん
E-M1mk2とG9の実写画像を見比べての判断です、おかしいですか?
書込番号:21988129
2点
ちなみに吐き出す絵が良ければセンサーなんでどこ製でも構いませんけど?
書込番号:21988187
5点
>quagetoraさん
#長秒時の機能に関して、何か「ない機能」
電子シャッターですかね
G9は電子シャッター最長1秒なので、長秒時はメカシャッターしか使えません(E-M1Uは最長60秒)
これがどの機能にどう影響するかというと、ハイレゾは電子シャッターしか選択できません
このため夜景等の暗いシーンをハイレゾで撮る場合、1秒を超えた長時間露光ができず
ノイズを覚悟のうえでISO感度を上げないと光量が足りなくなるケースも出てきます
書込番号:21988200
![]()
9点
E-M1Uのハイレゾの吐き出す絵によりますよ。
g9で撮った私の稚拙な写真できました。富士フィルムスーパークリア光沢、一週間待ちました。素晴らしい発色です。バックシートを張って、ハクバの枠に入れたらバッチリです。やはり、このカメラはただ者てはありませんw
以上です。ご参考までに。
書込番号:21988252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
#長秒時の機能に関して、何か「ない機能」
オリンパスに有ってパナソニックには無くて、一番ずるい機能がライブコンポジットでは。すごくうらやましいです。
嘘だろと言われそうですが、足立の花火でかみさんがM5Mk2のライブコンポジットで撮ってる液晶見ながらバルブシャターと黒い内輪使って撮影したら結構いい絵が撮れました(^-^)
書込番号:21988412
4点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
某オリンパスのEM-1mk2貸出しのモデル撮影会で、mk2の顔認識AFの使い易さと45mm/f1.2の写りに感動した、元E-M1使いの者です!
今まで、動画には興味がなかったので、動画のイメージが強いパナソニックさんに目ががなかったのです。
ところが、このカメラのAF-Cや顔認識は最新のオリンパス機以上だと、書込みが合ったので、他メーカーもお使いの経験者で、ポートレートにお使いの方が居られましたら、使用感や単焦点レンズ等の使い心地や写り、オススメレンズ等のご意見お聞かせ下さい!
@この機のEVFファインダーが良いのは、ヨドバシでも認識致しております♪(笑)
A現在はフルサイズもAPS-C機も使っておりますが、A4までしかプリント致しませんので、m4/3サイズに抵抗は有りません♪
書込番号:21940730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。このカメラの、人物に関しては、ピカイチです。afが速くて、正確。ここの住人さんが鳥どり専門さんが、あつまってるだけで、このカメラはトリセンではありません。レンズは、ノクティクロンとか、Leica DG 50-200mmではないでしょうか?ボケ味は最高だと思います。以上のレンズを、買えば、プリントしても、四つ切り以上でも、綺麗です。
書込番号:21941156 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>♪Jin007さん
オススメレンズはNOCTICRONです。フルサイズのα7Aも使ってますが、マイクロフォーサーズはボケ量ではポートレートで不利ですが、NOCTICRONくらいの明るさだと十分どころか勝るように感じます。しかも開放からしっかり解像するのでF1.2で常に絞らずに使えます。
金属鏡筒で高級感があり、所有欲も満たしながら、絞りリングやAF/MF切り替え、手ぶれ補正切り替えなど操作性もいいです。
G9のDFDによるコントラストAFは非常に正確に素速く瞳を捕らえます。α7Bは分かりませんが、α7Aの瞳AFとは比較になりません。何も考えなくても瞳を捕らえてくれるのでシャッターチャンスを逃さず、ヒット率が高いです。
書込番号:21941334 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
GH5の瞳認証は今一でしたがG9の瞳認証というか人物認識は現在出ているカメラでは一番かと、半端ないです(^o^)
レンズはAPS-Cお持ちなら35mm換算は理解されている前提で、パナソニックのLEICA DG NOCTICRON 42.5mmとオリンパスの45mm F1.2 PROはいいですよ。ポートレートはフルサイズの方がいいのは当たり前ですが、この2本のボケ感は全然負けてません。パナソニックのノクチの方が開放で甘くてとろける感じ、オリンパスは開放でもシャープで綺麗なボケ感ですね。
オリンパスのF1.2とノクチのF1.8がほぼ同じ質感です。
あとM4/3はレンズが安く明るい単焦点が多いというメリットもありますね。
書込番号:21941352
5点
デジタルカメラグランプリ受賞 ソニーがライバルですね。錚々たるカメラのプロが認めていたんですね。買って損なしですよ。人物認識が技術賞。やはり他社より抜きん出てます。
http://www2.phileweb.com/pdf/dgp2018summer/gaiyou.pdf
https://www.phileweb.com/news/d-camera/201804/30/569.html
書込番号:21941459
![]()
2点
こんにちわ。
私は仕事でG9、GX7mk3での人物ポートレート&プライベートで自分の子供たちの写真を写していますが、特にG9の瞳認識、顔認識、人物認識は最強です。
グラビア撮影やモデル撮影ではないので、取材しながら片手でとか、片手に大型LEDライト持って撮影とか、子供の荷物持って片手で撮影とか、そんな適当かつ短時間でも、激早瞳認識AFにより、確実に結果が出せます。
私のおすすめはLeicaの42.5mmですが、背景の雰囲気を出したい場合は、Gの25mmF1.7を使う場合もあります。
以前はNikonのD4やD500+大口径レンズで撮っていましたが、軽量、快速、適当でも確実に結果が出せるため、今はフルPanasonicの機材です。
ひきかえに、「撮ってる感」「シャッター切る喜び」は失われました(笑)が、仕事写真も家族写真も結果が全てなので、最近はこだわらなくなりました。
書込番号:21942198 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
18点
撮影会とかでパナ機とか持ってると何者?みたいな目で見られるからな(笑)
フラッシュ撮影とかに弱いし
だから、プロの現場じゃ使われないんだろうけど
最近やたらソニーとニコンの二台持ち多くてウンザリするけど
でもコンデジ叩き上げの美肌モードのこだわりが業界NO1だと思うな
もしG9とレンズ買って、追い金50Kで綾瀬はるかちやんの10名グループ撮影会とかあったら、パナ機も買うな(笑)
パナ機の指定モデル買うと綾瀬はるかちゃんフリー1分間撮影とかあると、パナ機も多分飛ぶ様に売れると思う(笑)
このモデルさん退屈そう
カメラ持たせながら撮影させちゃつまんねーよな
まぁ宮崎あおい氏ではオリンパス買おうと思わねーもんな(笑)
それ目当てで買おうと思う人、そもそもいないんだろうけど
書込番号:21956943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
状況によるんだろうけど、瞳AFはそこまで優秀だと思わんな
瞳AF危うくなると、このカメラはスグに顔認証に切り替えて逃げる傾向にある
それ出来るだけ優秀なんだろうけど
ただ許容範囲が狭くて敏感な感じ
ソニーの方がその点瞳AFは範囲が広くて粘る
同じく顔認識も顔の向きとファインダーに占める比率によって、人物認識に切り替わる
瞳から顔に切り替わるよりかは鈍感で範囲広いけど、ややソニーに劣る
但しスピード変化への対応はソニーよりやや上だと思う
ダンスやライブで動きがある場合は特に
お目当てがある場合、その場で1枚目撮って人物登録した後の激しいダンスの顔認識のAF追随は半端ないと思う
高速連写楽しめる、バッファもタンマリあるし
やはりバッテリーかな、その場合のネックは
人物登録もまぁまぁスムーズに出来るから、ソコソコ現場対応力はある
ライブで同時出演時の序列決定機能あると面白い
人物登録してもAはBより優先し、BはCより優先してAF追いかけるみたいな
勿論AはCより優先
そういうAIあるといいな(笑)
書込番号:21956995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
う〜んα持って無くて聞きかじりでパナと比べてるやつがいるな
書込番号:21957033
11点
g9に個人登録ありますね。ペットもありますね。
とにかくバッチリ写りますよ。まあ、動かない人には、ソニーαがいいと。瞳なんちゃらが良いのでは。
書込番号:21957225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
持ってなくても、そういうシュチュエーションで試す機会がないと思ってんのかな(笑)
書込番号:21958524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
100-300とか持ってると明るい屋外の狙い撃ち系は半端ないよ
換算600ミリだからな
デジタルズーム2倍かましたら1200ミリ、非常用に4倍なら2400ミリ
一体何撮ってんだって怒られそうだけど(笑)
一眼レフのAPSCで換算600ミリは400ミリだけど、100-400は大体1100グラム
パナの100-300は520グラムの半分以下でDUALISUが効く
G9のボディ内手ぶれ補正とのコラボで最凶ならぬ最強でしょ(笑)
屋外フェスでMFT縦撮り300ミリで40メートル先の被写体を2.3メートルに切り取れ、デジタルズーム2倍で約1.1メートル
デジタルズーム4倍なら60センチのバストショット
誰か300ミリ、デジタルズーム4倍、SS1/320でISO800とISO1600の作例持ってないかな
SS1/320で300ミリ撮影は手ブレしないのかな、勿論手持ち撮影で
これが100-400だと値段3倍の重さ2倍
値段3倍の方が堪えるな
書込番号:21958560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
45-200mm持ってますけどやはりプリントして伸ばすほどではないです。100-300mmも良いレンズですけど、g9ならleica DGとならプリント代かなり張っても、良いですよ。
>Rising Sun!さん
の言う通り。パナソニックの手振れ補正、EXテレコンは優秀ですよ。
書込番号:21958602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
云ってることがわかりにくい。
書込番号:21958784 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ユーザ満足度 4.85点 平均を大きく上回ってますよ。パナソニックの勝利。
書込番号:21959583
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
現状V1.0で
PanasonicのサイトからG9-v11をダウンロード→SDカードにコピー
本体の再生ボタンを押しても
「表示できる画像がありません」が出てアップデートできません。
対処方法をご存知の方、ご教示お願いいたします。
1点
バッテリーが満タンでないとダメとありましたよ。
書込番号:21953221
4点
解凍してます?
書込番号:21953226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アップデートできない人にほぼ100%共通なのは、注意書をろくに読まず指示された手順通りにやっていない。
書込番号:21953249
8点
DL後、展開した G9___V11.bin がファームウェアファイルです。
展開してますか。
書込番号:21953258
2点
みなさま、返信ありがとうございます。
・満充電しています。
・解凍しています。
パナのサイトの手順画面と唯一異なるのは
SDカードのルートにMISCフォルダが表示されないことですが、
関係あります?ありませんよね?
書込番号:21953288
0点
まったく理由がわかりませんが、
レンズを付け替えて操作をやり直したら、
アップデートできました。
理由がわからないので、もやもやですが、
とりあえず解決です。
お騒がせしました。
書込番号:21953305
1点
MISCは関係ないと思います。
カメラでSDをフォーマットして、再度チャレンジしてはどうですか。
書込番号:21953309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どんなレンズをつけて失敗したんでしょうか?
緩んでたのかな。
書込番号:21953427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
g9proを使用してます。
本機で使用するマクロレンズと超広角 魚眼を考えておりまして、パナ、オリレンズについて3つほど質問させてください。
1
昆虫や花などマクロ撮影のみで使用する場合
leica 45mm f2.8と OLYMPUS 60mm f2.8ではどちらを選択したほうがいいでしょうか? 60mm のほうが撮影時に有利かと思ってましたが 45mmのほうはdual.isがあるので… 他のレビューを拝見した際には マクロ域ではどうせAFが合いづらい パナ機でも60mmがいいのではないかという意見もありました。三脚は普段持ち歩かないです。
2
常着せずほぼ広角側でしか使わず風景メインの場合8-18mm と 7-14mmではどちらを選択したらいいでしょう?
フィルター付けれる代わりに1mm妥協するか広さを取るかになると思いますが、dual.isによる手ブレやAFなど結構差が出てきますか?
魚眼も持つつもりなので広角1mm犠牲にしてトータルでleica の方を選択が無難かな?
3
パナ魚眼とオリのpro魚眼ですが
解像度や色合いなど8mm f1.8のほうが優れてますか?星撮りや夜景だとオリ一択でしょうが価格も倍するので決めかねてます。
日中の普段撮りであれば差はないですか?
書込番号:21920702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どれももってないけど、試したり、クチコミ読んだりでは、マクロはオリンパス、超広角はパナソニック、魚眼はオリンパス。やっぱり、leica DG 8-18mmは、良いですね。高いけど。
書込番号:21920829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マクロは小刻みに撮影距離を設定出来るオリ60ミリが便利。
後、F値は暗いがとにかく寄って大きく撮りたい人はオリ30ミリマクロもオススメ。
書込番号:21920879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パナ45mmマクロは、手ぶれ補正のないパナボディーのときに有利。でも、もうGFしかない。手ぶれ補正の有無の違いは大きいけど、デュアル何とかという言葉に踊らされないように。マクロの場合、手持ちが無理なときは必ずあるから。
それより、やっぱ、マクロはちょっとでも商店距離が長いほうが使いやすい。個人的には、30mmマクロなんてものがなぜ存在する(たしかに昔から標準域のマクロは各メーカー出してる)のか、理解できないでいる。
というわけで、オリ60mmにしましょう
書込番号:21921525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Southsnowさん
やっぱり、商店で、カメラを買うので、商店距離なんですかね?
寄りすぎると、自分の影が写るし。ワーキングディスタンスって、言うようです。
書込番号:21921700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Sonyvspanaさん
>Southsnowさん
>横道坊主さん
>モンスターケーブルさん
皆さん返信ありがとうございます。
自分は
オリマクロ パナ超広角 オリ魚眼で考えてましたが購入前に g9との相性なdual.is手ブレが気になって踏みとどまっておりました。
マクロは60mm f2.8が良さそうですね^ ^
手ブレよりワーキングディスタンスを優先した方が撮影の幅が広がってよさそうですね!
どこのレスを見ても8-18mm の方が推されてますね!自分は12-60mmを持っていて常用してるのですが8-18mmだと付けっ放しで常用レンズとしても使えそうなので使用頻度減りそうになりそうで怖いです 笑
1mmの差はデカイし7mmだと標準ズームとちゃんメリハリ付けれるかなとも思ってましたが dual.isやフィルター対応やAFの差(他スレで差がでるというレスを見ました)など8-18のほうが長所が多そうなのでこちらのほうがいいかもしれませんね^ ^
魚眼は悩みますね…
パナはライブコンポジットはありませんが
星の軌跡などもチャレンジしたいですしパナ魚眼にしても後々オリ魚眼が欲しくなりそうなので無理してでもオリ魚眼にしようかなと思ってきました
書込番号:21921992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
メイン機にG9を使ってます。
超広角の8-18は、Dual I.S.には対応していませんので念の為…。
レンズ側に手ぶれ補正機能は載せられていませんので、ボディ側の手ぶれ補正機能のみになります。
それに、速いにこしたことはありませんけれど、風景撮りならAFのちょっとした差(速さ)もそんなに気になりませんし。
私は8-18が発売される1年前に7-14を買ってしまいまして…。
PLフィルター大好きなので、最後まで葛藤したのですけれど。
8-18が出た時も買い換えようか悩んだのですけれど、風景撮りの広角の1mm(2mm)が捨てがたく、今も結局7-14です。
とは言え、まぁ8mmも充分広いので、7mmの世界を知らなければ、満足できると思います。
MACROはOLYMPUSさんに抵抗が無ければ、皆さんが仰る60mmでしょうか。
私はPanasonicの30mmを使っていますけれど、何分にも“ワーキングディスタンス”が短いので、影をいちいち気にする必要が出ます。
まぁ、写りは良いですし、当然、画角も広いですし、小さいですし、そんなに高いレンズでもないので、後々追加して楽しむのはよいと思います。
私の場合はMACRO以外でも結構活用しています。
魚眼は持ち合わせていませんので、ご容赦願います。
書込番号:21922925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マクロに関してはオリの60mmを使っていて、特に不満はありません。
虫相手ならやはりワーキングディスタンスが長い方が良いと思います。
魚眼については、私はサムヤンのMF魚眼を使っています。
G9ではまだあまり使っていないので、写真例を出せないのですが、
旧E-M1で使う分には、画質的に十分だと感じてました。
魚眼をがっつり使う人にはともかく、軽く使う程度ならこれも有りかと思います。
書込番号:21923665
0点
>chakarun01さん
価格差を考えると魚眼はパナでいいと思います。
もともと魚眼は開放絞りが明るくても夜景以外ではそれほどメリットが無いような。
書込番号:21923888
0点
マクロですが、パナソニックの30mm、45mmどちらも手振れは付いてますが、接写域というかマクロ域で被写体に近寄った場合は手振れが効かなくなります。マクロ撮影だけならオリパスもパナソニックも手振れはないので、ワーキングデスタンスが稼げるオリパスの60mmマクロですね。
書込番号:21925775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>chakarun01さん
g9とleica8-18とオリ60マクロ持ってます。マクロはたまにしか出番が無く、g9だからこそというレンズでもないと思います。一方でleica8-18は常用に近いくらい使ってます。広角側の1mmの違いもあるかもしれませんが、18mmまで使えるのが非常に使いやすいです。風景で両端の写ってほしくない部分をちゃんとフレームアウトできますし、スナップにも使えます。インナーズームで、フィルタも使えるので、気楽に使える点も良いです。
予算を気にしない方ならいいですけれども、今回の候補のレンズではleica8-18mmが最優先ではないでしょうか?
書込番号:21925857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オリンパスのマクロレンズは、4万くらい。買っても、写りは、値段なりでしょう。トンボとか、望遠で撮っているのみますし、花は、leicaDG 12-60mmみたいに、パナには、寄れるレンズ、まだあるようですし。自分は、マクロレンズ買うほどでも無いと。
やはり、10マンくらいじゃ無いと、うちで飾れるような写真は、撮れないと思いますけど。スレ主さんの求めるもの次第ではないでしょうか。
Leica DG 8-18mm 偉い解像力でした。試した限りですけど。
書込番号:21928391
1点
マクロ系は、まずは撮ってみないと、必要な性能(焦点距離とか)が判らないと思いますよ。
案外、中間リング程度で満足できちゃったりするかも知れませんし。
私はAF用ではパナの45mmマクロがありますが、昆虫を撮るのに150mmマクロ(シグマのフォーサーズ用をアダプタ経由でMFで使用)を一番使っています。(他にフォーサーズ用シグマ105mmマクロも良く使います)
カメラは、G9は重いのでG8かGX7ですすみません。
http://akirak.ipm.jp/?cid=54020
書込番号:21929959
1点
>あきらKさん
シグマ APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM (フォーサーズ用)
中古で四万くらいですね。望遠マクロの銘玉なんでしょうか?ヨドバシのサンプル見ても写り良いですね。情報有難うございます。
書込番号:21930178
1点
オリンパス 30mmマクロ 良さそうですよ。
https://www.mapcamera.com/item/4545350049966#reviewh2
安くて写りも悪くない。
書込番号:21933535
0点
>>望遠マクロの銘玉なんでしょうか?
他に選択肢がないってだけかな。(笑)
Exif情報を諦めれば、他規格レンズをアダプタで使う方法もありますが。(私も以前はペンタ100マクロを使っていました)
私のフォーサーズ用シグマ105mmマクロは逆光耐性いま一つですし。(150mmはソコソコいけます)
マクロレンズを選ぶ場合、被写体までの距離をどのくらい取れるかによると思います。
昆虫は近付くと逃げちゃいますからね。
書込番号:21933996
0点
ワーキングディスタンス 1.5cm 撮影倍率 換算2.5倍率
虫も、撮れてますし、コ・ス・パ凄く良いとあります。買いです。お金、貯めよう。
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=30357
書込番号:21934067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
虫とか花。鳥は撮りません。よってなが玉自慢とか、興味ないです。
書込番号:21937355
0点
☆chakarun01さん こんばんは
花ならleica 45mm f2.8と OLYMPUS 60mm f2.8好きなほうを。
昆虫なら 60mm f2.8がやや有利かなという程度だと思います。
私はオリのボディだったので、 60mm f2.8にしましたが、パナボディなら 45mm f2.8にします。
マクロレンズは数本持ってますが、 60mm f2.8が一番ブサイクです。
撮影倍率が高くなると三脚で撮ったほうが楽です。
Sonyvspanaさん
>虫とか花。鳥は撮りません。よってなが玉自慢とか、興味ないです。
返信スレを間違えましたと言ってるじゃないですか。
マクロレンズを持ってないし、スレ主でもないあなたが何うだうだ言ってるの。
>オリンパスのマクロレンズは、4万くらい。買っても、写りは、値段なりでしょう。
>やはり、10マンくらいじゃ無いと、うちで飾れるような写真は、撮れないと思いますけど。
>オリンパス 30mmマクロ 良さそうですよ。安くて写りも悪くない。
>ワーキングディスタンス 1.5cm 撮影倍率 換算2.5倍率
>虫も、撮れてますし、コ・ス・パ凄く良いとあります。買いです。お金、貯めよう。
マクロレンズを持ってないのに、他の方の意見何も聞いてませんね。
ぜひあなたは 30mmマクロを買って、昆虫や花など撮ってください。
書込番号:21937527
8点
>ひなもりももさん
>>マクロレンズを持ってないのに、他の方の意見何も聞いてませんね。
ぜひあなたは 30mmマクロを買って、昆虫や花など撮ってください。
他人の意見に流されるようじゃ、カメラとか趣味なんかは楽しめませんよー。レンズなんて、いいものだけ所有すべき。金の無駄w
書込番号:21937953
0点
>あきらKさん 横からで ごめんなさい。
オリM1マーク2と パナは GX8 から G8へ 近々G9になります よろしくお願いします
105mmマクロの愛用者 オリカメなら なんとかAFが使えますが それでもMFの方が早い
GX8 G8と105mmでは MFでも合焦 するのに 時間がかかり過ぎませんか
アダプターが 私はオリ パナ製なら すんなりと 行くかも知りませんね
さて G9と 105mmマクロ 相性はいかがでしょうか。
書込番号:21942728
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
題名の通りなのですがファインダーを覗いて動画撮影中に静止画は撮影できるのでしょうか
実物を触れれば確認ができるのですが近くにおいている店舗がありませんでした。
よろしくお願いいたします
書込番号:21940993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今試しました。ファインダーのぞきながら動画が撮れました。撮影中は写真を撮るような操作はできませんが、撮り終わった動画を再生中にボタン1つで静止画として切り出せました。
もしくは6Kフォトを撮影すると動画ファイルとして記録されるので、同様のことができます。
書込番号:21941106 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
6kフォトという名前で検索かけたら納得できました。ありがとうございました>あちなぎそうさん
書込番号:21941175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4K/6Kフォトは写真です。確かに動画のコマごとですが、どちらかというとパラパラ漫画の用に1コマずつ撮影したのを取り出すイメージですので動画撮影中の静止画撮影とは違います。
haru0725さんが言われいる動画撮影中の静止画ですが、パナソニックの一眼カメラはできます。但し撮影したデータは16:9(動画の縦横比のまま)で撮影枚数の制限がありますが、同時記録で撮れます。
書込番号:21941280
2点
haru0725さん
メーカーに電話
書込番号:21941354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パナソニックが動画に強いのは動画撮影中でも撮影記録ができるというのもあります。ソニーは撮影後だったと思います。オリンパスは一部の機種でできますが、FHD/30pの制限が付きます。
書込番号:21941437
1点
カシオはフル画素で静止画の記録ができて便利だったんですが、パナソニックはいつになったら出来るようになるのでしょうかね
書込番号:21941997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>vipから(ryさん
出来てますよ、ただし、動画優先モードと静止画優先モードで分けてますからどのように撮るかです。
書込番号:21942403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
接点付きマウントアダプター使用時のボディ内手ぶれ補正、例えばKIPONやCommliteなどのマウントアダプターを使用した時にレンズ側の手ぶれ補正はOFFのままボディ内手ぶれ補正のみで運用することは可能なのでしょうか?G9のようなボディ内手ぶれ補正が高性能な場合、ヘタなレンズ側手ぶれ補正よりかは補正レベルが高いと思うのですが…
書込番号:21612931 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>レイトショーさん
KIPON「EF-MFT AF」 はGH5のファームVer2.9にアップした場合です。
まず、ボデ側の手ぶれ補正ON、OFFの切り替えが出来る様になります。
EF70-200mm F2.8L IS II USMの場合 ですが、
レンズ側のISがOFFでも、ボディ側がONならば補正が効いているようです。
(ファインダー内の表示で判断)
更に、レンズ側ISをONにした瞬間、カサッ!と音がしたので、レンズ側も
働いていると思います。(ON,OFFに連動して音が鳴ります)
次に、ボディ側をOFFにして、レンズ側ISをON、OFFすると、先程のように
レンズ側から音がします。つまりレンズ側の補正のみ効いているようです。
元々はEF400mm F5.6L USMで換算800mmで使いたいがためにG9を購入したのですが
マウントアダプターをVerアップしてからはボディ側補正が効くようになり良かったです。
参考までにAFCモードでの使用ですが、コントラストAFの宿命でしょうか、絶えずピントが
小刻みに前後して使用に耐えれません。
AFSモードでは瞬時に合焦し、精度も問題ありません。
また、EF400mm F5.6L USMの場合、電子シャッターでは何故かピントが甘いです。
メカシャッターでは問題ないのですが・・・
書込番号:21613877
4点
>チキンリトルさん
とても詳しくありがとうございます!
G9の手ぶれ補正をマウントアダプターでのレンズ運用でも生かせたらそれこそ夢のようなことですからね…
KIPONのEF-MFT-AF自体の質問になってしまうのですが、Ver2.9にはどうやってアップデートできたのでしょうか…?公式ホームページは2.6のまま音沙汰無しですし…
書込番号:21613932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>レイトショーさん
輸入元のHPにはVer2.6しかありませんが、KiponOfficialにはVer2.9が
載っています。
http://kipon.com/
ここかイギリス向けサイトをご覧ください。
なお、輸入元HPに載っていないことから、自己責任でお願いしますね。
(rarファイルは解凍を誤るとインストーラーが途中で止まります)
書込番号:21614314
2点
>レイトショーさん
ここ?
http://www.kipon.com/en/articledetail.asp?id=116
ただレデューサー付のみかもしれません・・・・。それともver.2.7もEF-MFT AF II だけで 初代は2.6で打ち切りかも?
contactUsにメールして聞いてみたらどうでしょう?
非ユーザーなのでこれ以上判りません
私はコムライトユーザーです。 オリのM5mkIIで 「レンズ手ぶれ補正 優先」「シャッター半押し中 手ぶれ補正ON」 で
レンズ手ぶれ補正 OFF - シャッター半押しで像が安定
レンズ手ぶれ補正 ON - 常時手ぶれ補正が効いてる となりました。 シャッター半押しでもレンズの手ぶれ補正が効いてる感じ
でした。
書込番号:21614365
1点
>TideBreeze.さん
>チキンリトルさん
サイトまで教えて下さってありがとうございます!!
TideBreezeさん、普通のEF-MFT-AFのVer2.9とBaveyesのVer2.9がちゃんとあるみたいです!download Linkと書かれた下にそれぞれ2種類のアップデート方法ファイルをダウンロードできるようになってますね。
「can activate built-in IBIS」と書かれてるようにPanasonicでもボディ内手ぶれ補正を使えるようになったというアップデート内容のようです!
G9のような高性能ボディ内手ぶれ補正がついてるカメラで運用できるのが嬉しいです。。。
チキンリトルさんはG9にEF-MFT-AF Ver2.9装着してボディ内手ぶれ補正でCanonレンズ運用をできてらっしゃるんですよね?
書込番号:21615019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レイトショーさん
>TideBreeze.さん
>チキンリトルさん
はじめまして、G9に現在持っているキャノンのEF400mmF5.6LレンズやEF70-300mmF4-5.6 IS UUSMを使用したくて
フォーカルレデューサーレンズのKIPON BAVEYES EF-MFT AF 0.7x を導入したいと考えています。
EF400mmF5.6の場合はフルサイズ換算で望遠は800mm×0.7の560mmにダウンしますが、明るさはF5.6⇒F4に明るく
なるので、野鳥撮影などには大いに期待できるかなっと思っています。
KIPONのアダプターを使って野鳥撮影などをなさっていましたら使用感を教えていただければ幸いです。
書込番号:21937928
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













