LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日
このページのスレッド一覧(全295スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 38 | 2018年2月26日 16:12 | |
| 1292 | 200 | 2018年2月25日 19:07 | |
| 108 | 33 | 2018年2月25日 08:08 | |
| 9 | 5 | 2018年2月25日 00:05 | |
| 44 | 13 | 2018年2月24日 21:38 | |
| 78 | 19 | 2018年2月21日 08:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
今回G9を購入し、パソコンのスペックが心配で下記の新しいパソコンを購入したのですが、
XPS タワー プレミアムグラフィック Core i7 8700・16GBメモリ・256GB SSD+2TB HDD・GeForce GTX 1050Ti搭載モデル
http://kakaku.com/item/K0001007975/
PHOTOfunSTUDIOで再生品質の測定をすると、「ご使用のパソコン環境では、処理能力が足りないため、4K動画、6K/4Kフォトを再生する際には映像がカクカクしたりスムーズに再生されないことがありますが…」と表示されます。
たしかにgx7mk2で撮影した4k30pはスムーズに再生されますが、g9で撮影した4k60pは多少カクカクします。これから子どもたちの記録を4k60pで残したいと思っていたのですが、4k30pにすべきか悩んでます。
具体的にどの性能が足りないのか、別の再生ソフトを使うなど何か対策があるかをご質問したいです。よろしくお願いします。
書込番号:21593323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>越乃さん
Windows Media Playerと映画&テレビで試してみました。少し気になるくらいでだいぶスムーズに見れました。見た目的には30pと同じ感じです(それでいいのか?)これで解決しそうですが、PHOTOfunSTUDIOも諦めてないので、引き続き探っていきます。
書込番号:21596406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>&Photoさん
なるほど。推奨ではないけど、問題ないというところなんですね。だからメッセージが出たのかな?powerDVDはまだ試してないので、また報告します。
書込番号:21596415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
CPUに依存するタイプとそうでないのがあるんですね。編集とかもするなら最近のソフトも検討したほうが良さそうですね。GH5の口コミにあるようなAdobeのソフトが必要になるかも。動画をもっと勉強します。
書込番号:21596428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka0730さん
4kテレビで4k60pの家族のビデオを見るのが目標なのでvlc試してみます。
書込番号:21596439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あちなぎそうさん
VLCは、バージョンが3に最近アップデートされましたが、
未だ4K60Pの再生はカクカクしますね。
なぜか、同じくフリーソフトですがMCP-HCの方がスムーズに再生されます。
当方GH5の4K10bit等でテストしましたが、
MCP-HCはカクツキ無くスムースに再生されてます。
書込番号:21596599
0点
この純正ソフトですがなぜか 最新バージョンでカクカク再生します。
当方、同じく gx7mk2も所持しており、
PHOTOfunSTUDIO 9.9 PE
PHOTOfunSTUDIO 10.0 PE
をダブルインストールしており、動作確認しています。
環境はほぼ同じです。
XPS 8930:Core i7 8700・8GBメモリ・240GB SSD、GeForce GTX 1050Ti、4K液晶
再生品質の測定結果:
PHOTOfunSTUDIO 9.9 PE:お使いのパソコンのCPUは十分な再生能力があると判定。
PHOTOfunSTUDIO 10.0 PE:なぜか、「ご使用のパソコン環境では、処理能力が足りない・・・」と判定。(メモリ不足?)
また 4K動画再生は、
・PHOTOfunSTUDIO 9.9 PE:スムーズに再生
・PHOTOfunSTUDIO 10.0 PE:なぜかカクカク再生
されます。(gx7mk2で撮影した動画で確認。G9で撮影した動画は9.9 PEでは再生非対応のため。)
※いずれも ハードウェアアクセラレーションをONに設定。
よって、純正ソフトの不具合または仕様によるものと思われます。
なので現在、フリーソフトのMPC-BEにて動作再生しています。
ハードウェアアクセラレーション も対応しているため 4K 60Pでもサクサク再生しますよ。
書込番号:21597045
![]()
0点
あちなぎそうさん,こんばんは。
修正しないで動画を見る
パソコンで見る・・・・・・・・・PowerDVD17をインストールしたパソコンに動画を落とす。
テレビで見る・・・・・・・・・・活用ガイドの250頁に記載されているように、G9をハイスピードHDMIケーブルでテレビにつなぐ。
動画を修正(不用部分のカット)すると、どのソフトを使ってもデータ容量が1/3になってしまいます。
G9を入手したので、動画修正を再度研究してみます。
書込番号:21597228
0点
あちなぎそうさん、こんばんは。
本日、アマゾンに注文していたハイスピードHDMIケーブルが到着したので、テレビに接続してみました。
AVCHD 4K60Pで撮影した動画は綺麗に再生されました。
ハイビジョンはオート設定、4Kテレビは4Kに設定する。
HDMI・・・・・・・・・・エレコムDH−HDPS14E10BK
HDMIでG9とテレビを接続し、▲を押すと再生されました。
書込番号:21602113
0点
>柴の助さん
vlcの他にmcp-hcというのがあるんですね。ちょっと時間がとれなくて、まだ試せてないです(TдT)
情報ありがとうございます。
書込番号:21602566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほっかいくんさん
持ってるカメラもパソコンも同じで参考になります。10.0の方がなぜかカクカクなんですね。そのうち改善したりするんですかね?最終的にはPHOTOfunSTUDIO 10.0 PEが使えると色々併用しなくていいのでありがたいです。それまではみなさんがオススメしたものの中で試してみます。
書込番号:21602645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダメオさんさん
そうなんです!カメラを4kテレビにhdmiでつなぐと非常になめらかで、発色もいい4k動画が見られるんです!
でも、すべての動画をSDに入れとくわけにもいかないんで、パソコンのハードディスクに保存して見ることになります。パソコンのモニター代わりに4kテレビを繋ぐところまではいいんですが、純正のPHOTOfunSTUDIO 10.0 PEはカクカクでした。パソコンにもとから入ってるwindows media player、映画&テレビ、power media player for dellは試したんですが多少カクカクはおさまるものの、発色は悪いし、カメラを直接つなげたときと大きく違います。powerDVDなども試してみます。
書込番号:21602798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん!分かりました!初歩的なミスでした(^_^;)
デスクトップを右クリックして色々いじってたら、「インテルグラフィックスの設定」というのがあってリフレッシュレートってとこの設定が23p Hzと24p Hzしかなく、たしか4k60pってこれが60pってことだよなー、なんで60選べないんだろうと思ってました。インテルの下に「NVIDAコントロールパネル」というのがあって、クリックすると「NVIDIA GPUに接続されたディスプレイを使用していません。
」と出ました。これってビデオカードってやつのことだよなー、なんで使えないんだろう?はっ!!
パソコンの裏を見るとhdmiの刺さってるところの下の方にもう一つhdmi刺すとこあるじゃん!!
そちらに刺すと、無事にNVIDIAコントロールパネルが開き、リフレッシュレート60Hzという項目がありました!
PHOTOfunSTUDIOでG9で撮った4k60pの動画を再生するとなめらかに流れました!色合いはカメラを直接繋げたときよりくすんでいるけど、滑らかさはOKです。他のソフトの方が色合いは良いので引き続き試して見たいと思います。NVIDIAコントロールパネルはなんか色々設定があったのでここをいじっても変わるのかなと思います。
ということで単純に指し間違いでせっかくのビデオカードの性能を使っていなかったということでした。お騒がせしました。みなさん色々アドバイスありがとうございますm(__)m
書込番号:21603035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あちなぎそうさん
オンボードグラフィックを使っていたということですか。
それじゃ、4k60pは厳しいですね。
とにかく解決して良かったです。
書込番号:21603083
0点
本体を直接つないだほうが色がいいんですね。驚きです。
プレーヤーで色が変わるんでしょうか。
書込番号:21603088
0点
>まるるうさん
ありがとうございます。そもそもデスクトップ自体が久しぶりで、hdmiが二箇所あるなんて考えもしなかったでした。オンボードグラフィックって言うんですね。ビデオカードのありがたさが分かりました。
書込番号:21603099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka0730さん
とりあえず今のところの色合いのランキングは
@G9をテレビに直接繋げる
Aパソコンに移したデータをpower media player for dellを使い、テレビに映す
B同、windows media playerを使う
C同、映画&テレビを使う
D同、PHOTOfunSTUDIO 10.0 PEを使う
です。ABCはほとんど同じです。
これから試してみることは
@NVIDIAコントロールパネルをいじってみる
A別のソフトと比べてみる
です。なにかNVIDIAのアドバイスがいただけるとありがたいです。
書込番号:21603116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まるるうさん、よかったですね。
私は普段Win7を使っていますので気が付きませんでした。
まるるうさんの書き込みを見て、Win10 i7のノートパソコンを右クリックしましたら、インテルHDグラフィックス・コントロール・パネルが表示されました。これですね。
パソコンの自作には自信がありますが、ためて? i7の最高速度に交換しようかとも思いますが、私には必要ないです。
なお、経験上、ソフトで動画をいじると画質が劣化しますから、重要な動画はPM4で撮影して、HDDに保存し、再度SDカードに戻して再生するのも手です。ただし、AVCHDで撮影したものはカードに戻しても再生されません。
書込番号:21603166
0点
今までVLC media playerで再生していたのですが、色が淡いなあと思っていました。
YouTubeにアップすると 色が鮮やかになるのはなぜだろうと。
しかし今日 Windows Media Playerで初めて再生しましたが、YouTubeと同じ色でした。
どっちが本当の色なんだろう。
VLCで再生すると色は淡いですが諧調が残っているので、私はVLCのほうが好みです。
書込番号:21603198
0点
hdmiをビデオカードのにさしてないことに気づく前にメールしていたパナソニックへの質問が返ってきていました。
>CPUが推奨環境を満たしていない状況でございました。
>[動画再生時にハードウェア アクセラレーションを利用する]にチェックをつけます。(チェックがついている場合はチェックを外します。)
>フレーム数を以下のとおり設定します。
[HEVC]MP4(6K,4K) :30フレーム
MP4(4K) :30フレーム
AVCHD Progressive,MP4(FHD/60p) :60フレーム
AVCHD,MP4 :60フィールド
うちはビデオカード無しではカクカクでしたが、ビデオカード有りならPHOTOfunSTUDIOでもちゃんと流れるので使っていこうと思います。6Kフォト切り出しや、スローモーションの再生など純正らしいカメラ機能とリンクした表記があるので。色合いは色々な再生ソフトで微妙に違うことが分かったんですが、すぐに答えが出るものでもない気がしています。動画の世界は奥が深そうです。
とりあえず当初の問題は解決したのでgoodアンサーを選びたいと思います。みなさんアドバイスありがとうございました。今日も4K60pで生活発表会を撮影してきました(^^)
書込番号:21632479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
いままで、いつもそうなのでそんなもんだと気にもしていなかったんですが
パナソニックのフラッグシップ機はなぜマイクロフォーサーズなのに
こんなに重いんでしょう?オリンパスより100グラム重いだけでなく、
へたをするとフルサイズのミラーレスよりも重いじゃないですか!
なにか深いわけでもあるんだろうか。どなたかご存じですか? あるいは
なにか理由を推測できますか?
10点
>あれこれどれさん
しゃあないやん
僕にとってのベストなPENはPM1なので♪
次点はP1(笑)
書込番号:21629886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あふろべなと〜るさん
> 僕にとってのベストなPENはPM1なので♪
> 次点はP1(笑)
了解。
私自身は、ハイアングルやローアングルで、スマホ並みの苦労をするようなカメラは、願い下げですが♪
書込番号:21629905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕はチルトとかバリアングルのカメラも沢山持ってるので…
ミニマル撮影用ってわけです(笑)
まあチルト大嫌いだけど
縦構図が99%の人なので(笑)
書込番号:21629918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>SQUALL RETURNSさん
> マイクロフォーサーズは同一フォーマットで大小展開できる面白い規格って思えないんかなー
それを言うなら、EF-MやEやXも、大差はないと思います。無闇に小さくしても(少なくともワールドワイドでは)売れないことを、各社とも、学習しただけだと思います。EF-Mは、大きくするメリットも、今のところは、見ていないのだと思います。
書込番号:21629924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>奪えるわけねーだろ・笑
僕も、ニコキャノのレフ機のシェアを奪えるとは思ってませんよ。パナのマイクロ43製品ポートフォリオの中で、G9の役割がそこにあると書いてるだけ。結果として、その狙いが実現するかどうかは書いてない。
自分の都合でわざと他人の書き込みを曲解して、叩いてみせるのは、この手の方の常套手段。こちらも失笑しているよ。
まあ、ふつーに考えれば、なかなかシェアは奪えない。ただ、そういう思考も、誰かのお嫌いな既成概念の延長のように見えるけどねぇww。
書込番号:21629929 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>あふろべなと〜るさん
> ミニマル撮影用ってわけです(笑)
私のミニマル撮影は、スマホ撮りですから(^^)
書込番号:21629933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>それを実現するには、一眼レフが担っていた、ある種の多用途性を見直す必要があると思います。
>m4/3の、上級機やフラッグシップ機は、どんな用途のカメラになれば、良いと思いますか?
用途ありきなら多用途性?万能性?てのは必要だと思うよ、それがレンズ交換式カメラである限り、そしてシステムカメラである限り。レンズを交換し、ボディを交換できるということは、用途や目的の拡張性と密接な関係があるからそれを活かさない手はない。むしろ、特化させるならレンズ交換式カメラなんて必要ないと考えてる。
プラス、一眼レフ(の既存概念)ではなしえなかったレベルの小型軽量性だね。これだけで、新たな世界が広がると思う。そのためには、一眼レフの形状やUIは特に根本的な見直しが必要だと思ってる。どちらかといえばスマホよりじゃないかなあ。でも、先は長いね。みな、一眼レフの亡霊から逃れることができない。亡霊と戦うために、亡霊によって亡霊になろうとさえする。おそらくメーカーも、そしてユーザーも。
ただ、そういう製品で完成度が高いのが一発ドーンと出てきたらね、ああこれでよかったんだと思うはずだけれども。とくにマイクロのユーザーはそういうのが多い。高感度然り。動体AF然り、連写然り、ミラーレス然り。EVF然り、タッチパッド(パネル)然り、高画素然り。動画然り。話してても理解ができない。創造性や想像性が異様に低い。ここでもそれらをさんざん貶し、軽視しといて、実現した製品が出たとたんにコロッと転んだ奴を何人みたことか。
あれなんだろうね、ウオシュレットはじめて使った時と同じ感じなんじゃない?彼らにとっては。あとはスマホやタブレットとか?良く知らんけど(笑)
書込番号:21629965
0点
>無闇に小さくしても(少なくともワールドワイドでは)売れないことを、各社とも、学習しただけだと思います。
これやね^ ^
小さくても使いやすければいいけど、大抵不便。
ちなみに最近銀座で見る外人さんにE-M1mk2がメッチャ多い(^◇^;)
4回くらいみただけですがw
外人さん的にもここらが最低限のサイズかなーと。
マーケットは海外でしょうからー
書込番号:21629982 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ようこそここへさん
> それがレンズ交換式カメラである限り、そしてシステムカメラである限り。
であれば、レンズ交換というより、レンズ選択の手間を削減する手段、としての、共通マウントの役割だと思います。
> むしろ、特化させるならレンズ交換式カメラなんて必要ないと考えてる。
確かに、最終製品(システム)では、フィールドで交換するのは、修理でなければない、という行き方もあると思います。
CマウントやFマウントの役目を引き継ぐわけです。
そこまでは、m4/3マウントの自明な存在意義だと思います。だから、曲がりなりにも、ライセンシーが集まるわけでしょう。
> プラス、一眼レフ(の既存概念)ではなしえなかったレベルの小型軽量性だね。これだけで、新たな世界が広がると思う。そのためには、一眼レフの形状やUIは特に根本的な見直し
それは、かなり、(少なくともメーカーのそれなりに優秀な人々が今までできなかった)困難な作業であって、経営的な観点からは、投資に見合うことを示すことが、難しい、と思います。
精々、動画向きとか、ドローン搭載向け、とかだと思います。ハンドヘルドカメラについては、あり得る可能性は否定しませんが、あると確信して進める状態ではないと、思います。
> 彼らにとっては。あとはスマホやタブレットとか?良く知らんけど(笑)
彼ら、って誰?
書込番号:21630030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>SQUALL RETURNSさん
> ちなみに最近銀座で見る外人さんにE-M1mk2がメッチャ多い(^◇^;)
日本人でも、精々、E-M10とかGX 7mk3になる程度だと思います。
その辺が、「スマホではないもの」に与えられた、適正サイズ(小さくなるあまり、できることがスマホ並みになぅたらNG)だと思います。それは、EF-MやEやXにできないことでは、決してないわけです。
書込番号:21630052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EF-Mはコンパクトだと思います^ ^
銀座のキヤノンさんはたまに行きます。
結構キヤノン製品は触ってますよ。
ただし全てのデザインに色気が無い(^◇^;)
書込番号:21630068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プラス、一眼レフ(の既存概念)ではなしえなかったレベルの小型軽量性だね
そんな小さくして誰が使うんやw^ ^
で、どこで売るんやw
君の手見せてみ?
書込番号:21630070 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>同じくらいの格のカメラどおしで比べて大型フォーマットより小型軽量になってればいいと思う
ここが難しいんだよねえ。
オレはさ、大型フォーマットでも扱えるわけ。
だからこそ、マイクロの今のレベルの中途半端な小型軽量性じゃああんまり意味がないんだよね。
レンズ込みなら〜とか大騒ぎするやつもいるけど、んなもん、大して違わないわけよ(笑)その気になりゃあ別にどっちでも扱えちゃうわけ。
望遠使っててもそうだから、望遠あんまり使わない人たちはなおさらそうだと思う。
マイクロにも十分小さいものもあるよ。でもそれは、お察しのとおりエントリーモデルや廉価機。
こちらとしては、上位機で、中途半端な小型軽量性ではなく、圧倒的なまでの小型軽量性が欲しい。
心身が辛い撮影だったり、荷物制限がシビアだったりすると、やっぱり小型軽量性が死ぬほど欲しい。ミニマリストに徹しないといけない時って、やっぱりあるんだよ。でもだからといって、得られる画像に妥協はしたくない。だってせっかく出かけるんだよ。例えばさ、千載一遇のチャンスを求めて、時期と場所を見計らって海外遠征するとするでしょう?それでも狙った被写体に出会えるかどうかわからない。それなのに、ちょっとやそっと小さかったくらいで、機材の妥協するか?
その時さ、身軽になるために、写真のクオリティを少々落としてでもマイクロを選ぶか、それともより確実で撮れればクオリティも高い別機、例えば2強の一眼レフを選ぶか、って話になると、まだマイクロってのは、ちょっと中途半端な大きさ、中途半端な信頼性、中途半端な画質なんだよね。
それでいいっていう人もいるし、それで十分という人もいる。でも、オレはそうは思わないし、仮にマイクロがもっと小さくなっても嫌がる人がいるだろうか?ちゃんと操作性と機能性が両立した場合。
いないだろうねえ。そういう連中も、ころっと転んで喜んで受け入れると思うわ。
いや、今のマイクロだって小さい。小さいよ。しかし、小型軽量性も妥協、得られるであろう結果も妥協。それはきつい。それならやっぱり、少々重くなってもより確実な機材をもってくし、そうと決めたらわりとちゃんとやりくりできるんだよね、他の荷物をうまく落としたり仲間内で分配したりしながら。
やりくりすっともってけちゃうんだよ(笑)別にマイクロじゃなくても。実際、オレの周りはみんなそう。
小型軽量性は欲しい。だが、ちょっとやそっと小さくなったところで、そんなもんはここで言うほどのメリットにゃならんのですよ。
それがメリットになるのは、お散歩撮影か弱者だろうねえ。まあマイクロって、そういうユーザーがげろ多いから。弱者と情弱の吹き溜まりみてえになってるもんな。でもだったら、わざわざ上級機なんて必要か?まあいいんだけどさ、各自が使いたいもん使って、各自で要求したいもん要求すれば。
書込番号:21630104
0点
んー、まだデジタルカメラが一般的でない時代、
特にカメラが趣味ではない人が旅行等に持って行っていたのは35mmのコンパクトカメラでしたよね。今のPLとかGFくらいのサイズの。
海外旅行先で外人さんが使っているのを見ても多くはコンパクトカメラでした。まあ外人といっても、日本人より大きい人種はアングロサクソンくらいかな? 小さいことが海外で売れない主な原因ではないと思います。アメリカ人は何でも大きいのが好きみたいですが。(笑)
なので、むしろ小型化のほうが将来性はあるのではないでしょうかね?
書込番号:21630118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
情け無いなー
最近弱気だ。。
自分で自分のカキコのフォローと穴ふさぎ^ ^
GMとかはプレミアムだったし、高性能だった。。
書込番号:21630154 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>レンズ込みなら〜とか大騒ぎするやつもいるけど、んなもん、大して違わないわけよ(笑)
ボディ2台レンズ5本まとめて持ってみたら?
書込番号:21630162
23点
>自分で自分のカキコのフォローと穴ふさぎ^ ^
「ニッチで格下のマウントは辛いねえ。」
「弱者と情弱の吹き溜まりみてえになってるもんな。」
何としてもこれが言いたいだけだから、そうなっちゃうんだね。
書込番号:21630193
19点
>であれば、レンズ交換というより、レンズ選択の手間を削減する手段、としての、共通マウントの役割だと思います。
ちょっとなにいってんのかわかんない。あなたはしゃべりながら考えをまとめていくタイプみたいだけど、とりあえず与太ってみようってのはやめようや。たまたまとはいえ気が向いて相手してやってんだからもう少し響いてくれよ。
>それは、かなり、(少なくともメーカーのそれなりに優秀な人々が今までできなかった)困難な作業であって、経営的な観点からは、投資に見合う>ことを示すことが、難しい、と思います。
うん、だからマイクロは小型軽量化と機能、操作性をバランスさせることに行き詰まったわけだね。(振出しに戻る)
てか、それはわかってたことだよね。(さらに振出しに戻る)はるか前から、フォーサーズのころから、いやいや、フィルムのころから。
実は、小型軽量性のコンセプトとその歴史(と失敗)というのはずっと続いてるんですよ。フィルムじゃオリがAFで大失敗して取り返しがつかぬままそのままマウント放置することン年間、フォーサーズじゃパナもオリも時期を変えつつも途中から開店休業、フィルム時代と同じくまだ開いてますよ、やめてませんよと連呼した挙句に最後にゃ型遅れのカメラを大型化して大失敗。自爆。その時のパナは?そしてマイクロではもう早速パナもオリも小型軽量化に行き詰まって「マイクロだって大きくてもいいんだキャンペーン」で肥満の正当化に必死。今に至る。
そのたびに、二手に分かれてこの手の話はずっと繰り返されてる(笑)あなたもまた、ここでそれをするの?
まあそれもいいですけどねえ。スレが目立てばマイクロの小型軽量化の話題も目立つ。
あれ?こいつらなにやってんだろ?へーへー、ほーほー。
まずはそこから、衆人環視の元、結論はでないまでも気づきと認知の徹底ですよ。今更だけど(笑)
おあとよろしく〜
書込番号:21630196
3点
高感度性能が劣る小さいセンサーなのに大型ボディ。
確かに疑問符が付くかもしれませんね。
μ4/3勢としては痛いところを突かれたと思います。
GH5sは高感度に振って来ましたが多くの静止画ユーザーは高画素の方が写真が綺麗だと思っているようなので歯止めにはならないでしょうね(パナが歯止めで出したとは思えないが)。
大型ボディにはエルゴノミクスから来る撮影や基本操作のし易さがあります。
撮影を本気で楽しむ人にとってはこの点は大いに評価できる点です。
レンジファインダータイプは確実に操作しづらいです。
パナソニックが操作のし易いカメラを出したという事を評価すべきだと思います。
それとも操作しづらいカメラばかりになって欲しいんでしょうか?
書込番号:21630201
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
今朝のzip見てて思ったけど、
スノボとかのハーフパイプ競技の
マトリクス風の映像を撮るのに
使われてたカメラってG9なのかな〜?
ビニールで覆ってあってメーカーとかわからないけど
AV部門のTOPスポンサーがPanasonicだし、
65台を連続してテザー撮影して即合成して
動画にしてるみたいでした〜。
書込番号:21617805 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>aoimieさん
https://m.youtube.com/watch?v=-Nu_7ScUe_A
動画専用機ですよ。夜景を三脚使って撮る。写真だと、画素数が少ないにで、負けると言っておられます。手持ちだと、g9に負ける。m4/3では初めての、低照度動画機なので、すごい。低照度とは暗がり真っ暗でも、綺麗な動画が取れるのがgh5sの買うメリットですよ。 SONYに対抗したとあるね。
>牛と月餅さん
パナソニックさんは日本のトップメーカーですね。素晴らしい。ゲームばっかりのメーカーも、こうやって欲しい。カメラは貢献してますけどね。
書込番号:21620536
0点
MASA-76さん
そうなんゃ。
書込番号:21620675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あの360度撮影はGH5で撮影されています。
パナと4D Replay社が組んでいます。
安定して4k@60fpsで撮れ、極寒にも強いGH5ならではなのでしょう。
書込番号:21620797 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
そうですね。Gh5の後継機がG9です。そして手ぶれ補正は最強クラスです。ss1/6でも、ブレません。iso800あたりでも、かなり綺麗です。
書込番号:21621034
1点
>Sonyvspanaさん
だから、最初からGH5sは夜景とか”静止画撮るカメラじゃない”と言ってるでしょうが。あほう。
体育館やホール、舞台など低照度な場所で、動き回る被写体を「4K60p動画」で撮るためのカメラなの。
。わかりやすく言えば夜、室内で猫じゃらしする猫を動画で撮るイメージ。
「4K60p動画」で撮る場合GH5の場合、
ISO25600あたりでSS125とか80だとノイズ出まくりだしAFもあやしくなるが、
そのあたりでも安定してAFできて、後で静止画切り出しもできるようなSS(320〜640とか)で撮れるようにしてほしいと要望出してたが、そういう奴がたくさんいたってこと。GH5sが出たってことは。
問題なのは被写体ブレで手ブレはどうでもいい。だから手振れ補正unitは外されたの。
あんたにゃ、なんのこっちゃわからんでしょうけど。
もっとも、スチルだけならα7SUが一番でしょう。
コンビニで売ってるエロ本で、公園とかの暗がりでいちゃつくカップルのスチルはほとんどα7Sシリーズだそうですよ。
なんつたって通称”盗撮カメラ”ですから(笑)
こいつには一応4K動画ついてますが、熱ですぐ止まるから、まあ使えないでしょうけど。
書込番号:21621155
5点
>MASA-76さん
にもわかるように載せますよ。
このセンサーがボディを揺らすと、免震するわけです。高層ビルの免震構造ですよね。これってカメラ長年やってれば、ブレないように撮るのがいかに難しく、初心者さんに壁であったか。革新的な技術ですね。レンズもフルとカクカク揺れるのが手ぶれ補正ユニットでは?専門家でないので確証はないですが。
>aoimieさん
わかるかな?これって感度を上げずに、シャッター速度を切って、より綺麗な写真を撮りたいって願望も叶う、一石二鳥的なユニットですよ!ただ取れればいいなら、感度二万とかで、とれば、被写体ブレはないけど、手ぶれはあるよ!でもあんたじゃ分かんねーよな。
書込番号:21621356
1点
高感度に弱いという
マイクロフォーサーズの
定説を完全に覆した
功績は大きいと思いますよ。
書込番号:21621375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Sonyvspanaさん
なんか飛び火してきたw
パナの手ぶれ補正に関しては、
デジタルスチルカメラに始めて
レンズ補正による手ぶれ補正
載せてきた頃より知ってますw
また他社がセンサー補正による
手ぶれ補正を載せてて補正をしだしても
動画補正にはレンズ補正の方が有利として
なかなか載せてなかったのも知ってます。
そして、GH5sに関してはセンサーシフト式の
手振れ防止機構は排熱に関して不利であること、
低周波ノイズによる微ブレが発生すること、
強いGがかかった際に定位置に収められないことなど
上記理由があるため採用されてないこと知ってます。
ご指導頂きましたことは
大変ありがとうございました。
書込番号:21621532 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Sonyvspanaさん
誰も「G9のボディ内手振れ補正の説明しろ」とは言ってませんよ(笑)。
ちなみに(ボディ内)手振れ補正の効果は次の通り。(パナ機の場合)
静止画の場合-------SS1/20〜30から2/1程度の遅いSSで、風景やポートレートなど動かない被写体を、
手持ちなどカメラが動きやすい状態で撮影するときに、
より低いISO感度で綺麗でブレのないスチルを撮影できる効果がある。
ただし、焦点距離が長くなるほど効果は薄れる
動画の場合--------—歩きながら動画を撮る時など揺れ(動画の場合手振れとは言わない)を小さくしたい場合に効果あり。
ただし、三脚一脚使用時やしっかり構えて撮るときなどは、かえって邪魔になる。
なぜなら、パン、チルトなどカメラを動かした場合、手振れ補正機構が”揺れ”と判断して
写したい場所から外してしまうことがままあるから。三脚時では逆に画面を揺らしてしまうこともある。
動画の場合、ほとんど写したい場所にカメラのセンターを合わせますが、そこを動かされても困るんですよ。
だから、G9には有り、GH5sには、無い
>感度二万とかで、とれば、被写体ブレはないけど、手ぶれはあるよ!
ISO20,000でもSS1/20で歩く人撮れば被写体ブレ出ます。1/500なら子供が撮っても手振れ出ません。
感度じゃなくてシャッタースピード。
疲れるわほんと
書込番号:21621768
4点
>ポポーノキさん
>aoimieさん
>MASA-76さん
G9は完全に一眼レフを超えてますよ。上記ご説明された通りだとおもいます。ありがとうございます。今日とった写真、こちらは写真アップすると叩かれるので、アップしません。解像度は抜群で高感度耐性抜群。これはカメラ各社、悔しくて毎日、眠れないでしょうね?すべの常識を覆した感じです。
書込番号:21622616
0点
G9で4k60pで自撮りしてみた。凄すぎる。ぶったまげました。全然ブレない。俳優かと思った。夜の高感度耐性の画質はスーパーグッドです。手持ちで全部行ける。まさに、4k映画を自分で作れる。動画ファンも垂涎ですよ。頭でっかちの屁理屈ちゃんじゃ、分かんないだろーね。
書込番号:21623539
0点
書き込めば書き込むほど憐れに見えてくる。
もうそろそろお止めになった方が宜しいのでは?
書込番号:21623610 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
いつまで怒ってんのー(笑)
書込番号:21624032 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Sonyvspanaさん
ちなみに僕は一言もG9がダメと言ってませんよ〜
どちらかというとスチルを楽しむために
正常進化したと思ってます。
パナの手ぶれ補正には関しても、
他のメーカーが必要ないって言ってた頃より
写真楽しむのに必要だとも思ってました。
その上でスチル用、動画用に分けたパナの判断は
正しかったんじゃないかってことだけです( ^ω^ )
書込番号:21625314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4k動画って、扱いにくい。これは使えない。まともに再生できないじゃない?ましてや編集とは。とほほ。平昌オリンピックでNHKが4kとかやってますけど受信料湯水のようにハードに使ってようやく4kが動くんだね。それはそれで取説とにらめっこしてるけど露出補正はいい感じだよ。露出ブラケット!イケてる!
書込番号:21625330
0点
>MASA-76さん
よくわかりました。自分は動画はやらないにで、ほとんどこの機能使わないです。自分もG9のカメラを楽しむ進化は結構、認めます。
書込番号:21625636
0点
>うーたろう4さん
板が荒れ気味でしたので
的確なレスいただけたうーたろう4さんを
グッドアンサーに選び閉めます。
うーたろう4さんありがとうございました😊
書込番号:21626210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026875/#tab
売れると叩かれる。シャーないよね。しかしG9凄すぎますホント。露室補正ほんといいですよ。画質が良いから、補正が効く。ブラケット機能で表現力がスマートに楽しめますよ。G9の性能の一部にすぎません。高感度が劣るとかまったくデマですよ。夜でもバッチリ信じられないほど撮れます。
書込番号:21628111
0点
>aoimieさん
>>もっとも、スチルだけならα7SUが一番でしょう。
俺のg9の下取りになっソニーa7_2は静止画撮影で熱停止した信じられない機会でしたね。カメラメーカーとして、未熟何だって!値だんのさとか見てもパナソニックの方が、信じられないほどこの価格じゃあ性能が高い。買って3日でわかりました!ありがとうソニー!
書込番号:21628552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
LUMIX DC-GX7MK3搭載のLモノクロームDが、G9 PROでファームウェアアップデートで使えるようになれば、嬉しいですが、もし、ファームウェアアップデートがあるなら、いつ頃なのか、気になります。気長に待ってます。
2点
Gx7m3に粒状選択とかありますね。街撮りにはいいのでは。g9だと、オールラウンダーだから、そこまで使わないです。友達はgx7m3買うみたいなので。様子きいて見ますよ。
書込番号:21615168
2点
>ライス大好きさん
>> LモノクロームDが、G9 PROでファームウェアアップデートで使えるようになれば
「取扱説明書」の差し替えも大変そうです。
ここに質問されても、ユーザーサイドでは判りかねますので、
スレ主様は、メーカーに問い合わせしましょう!!
書込番号:21615185
3点
こんにちは。
ハイ、気長にお待ち下さい!
なんて…、くるとしてもGX7MK3が発売された後でしょうね。
いくらフラッグシップモデルと言っても、“L.モノクロームD”はGX7MK3の目玉でもありますから、その辺りは気を遣うと思います。
私は以前からフィルターの中の“ラフモノクローム”を使うことがあったので、ちょっと羨ましいですね。
モノクロの表現に幅が広がると、カメラに奥行きが増しますから、私も足してもらえると信じて、楽しみにしています。
書込番号:21615309 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ライス大好きさん
メーカーに、電話!
書込番号:21617613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他の機種にもあるかもですがG9はボディ内RAW現像にフィトスタイル、Lモノクロームがあるので素晴らしい表現力の白黒ができますよ。もう、うっとりします。画像アップすると叩かれるからアップしませんけど。
書込番号:21628124
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
こういうカメラはケースなしで使うものだと思います。タダでさえ大きいのに。。。
書込番号:21620624 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
Hinayananoさん
メーカーに、電話!
書込番号:21620633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hinayananoさん
そうですね
このクラスのカメラはケースを求める方少いでしょうね
カメラマン(ユーザー)毎に普段使うレンズの大きさも異なるでしょうし複数のレンズを持ち出す方も多いかと思います
選ぶのはカメラケースで無くカメラバッグが多いかも知れません
カメラは違いますが
僕は直持ち(ケースはやバッグに入れない)が基本です
書込番号:21620678 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
サードパーティでも現物の入手がすぐには出来ないので型どりをやっている最中だと思いますよ。3か月ぐらいは待ちましょう。
書込番号:21620682
4点
Hinayananoさん こんにちは
このようにグリップ部分が大きいカメラの場合 ボディケース付けると 逆に持ちにくくなる可能性もあるので 作る方も慎重になっている可能性があります。
書込番号:21620859
3点
近年は流行らないようですが、どこか出すでしょう。雨上がりのベンチとか、岩に直置きとか嫌う方が居ますし。
捨てるのも何なので装着してますが、実戦時は外してました。当家唯一のケース。
保管環境次第では黴要因になったりして困ったチャンですが、当家逆に低湿度で大弱り。
書込番号:21621111
6点
LUMIXブランドの本格的
カメラバッグが
そろそろ出て来ても良い頃ですね。
書込番号:21621341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさん、いろいろありがとうございました。
今まで、GX7 Mark2 オリンパス系などやや小さめのミラーレスを使っていたので、結構ボディケースは、早めにあったのでもう出るのかと期待をしていました。やや大きめなので、もう少し様子を見てみます。
書込番号:21621960
2点
Hinayananoさん
おう。
書込番号:21623289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボディケースは買わないから、、、使えるムック本早く出ないかなぁ、、、
書込番号:21624580
2点
>Hinayananoさん
GH3以降出たことがないので、出ないと思います。
オリンパスでも過去にE-M5用がありましたが、その後出てません。
GX系は結構出ますが。
書込番号:21627711
1点
E-M5,GX7用はどちらも海外製でした。
韓国のGARIZというところのは底が分厚いアルミ製で、装着したままバッテリー交換ができてよかったんですがいまは作ってないみたいです。
書込番号:21627720
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
GH5、GH5Sという動画用フラッグシップがあるのは100も承知です。
G9 PROはパナソニックが用意した渾身のスチル用フラッグシップ!
それを動画専用機として検討しているとは何事か!
存じております。
ただ、あえて質問したいです。
被写体や撮影条件によってはGH5(GH5S)より手持ちでの動画撮影がしやすいんじゃないかと。
ジンバルは使わないよ。(Ziyunのa1000がギリ許容範囲だけどセッティングめんどそう、a2000は大げさで論外)
・被写体は100%、人物
東京ビッグサイトや幕張メッセ、関西ではインテックス大阪、名古屋ではポートメッセでしょうか。
などの大型施設でのモデルさんやコスプレイヤーさんを撮ります。
そして、今後はスタジオ等で1対1での個撮にも挑戦予定。
G9 PROの顔認識や人体認識はすごそう!
・画質は4K60P150Mbps(4:2:0 8bit Long GOP)で満足しています。
4K30Pはリアル感に欠ける、私のPC(MBP2013Late)でカット編集とテロップを付ける分には
400Mbps ALL-Iは不要、重すぎ! V-LOG Lを使ったグレーディング?しません。
4K60P150MbpsならGH5もGH5sもビットレートや色深度は上記の通り共通ですよね。
・4K60P150MbpsだとG9 PROは10分の連続撮影時間の制限あり
知ってる!1対1で動画で人物を撮る場合、ほぼ5分以内の撮影で収まります。
イベント撮影はビデオカメラの出番かなぁ。V90の128GBのカード持ってるから10分で動画が止まっても
すぐ撮影再開できる?熱暴走でクールタイムが必要?(1分?2分?待てない!)そこが心配。
・Leica 12-60/f2.8-4とG9 PROのセットで片手で人物撮りがしたい!
GH5は重すぎるし、グリップが握りにくいんや...GH5sは軽いけどBISないから却下。
G9PROの6.5段補正とLeica12-60のDIS2最強説!ヨドバシで1分半ぐらい片手で
横やら斜めやら試し撮りしてみたけどぜーんぜんブレない。この組み合わせ最強?
というかG9 PROの手に吸い付くグリップが神ってる!ファインダーは糸巻き収差あるけどデカいし
モニターで見て撮影するから無問題!(GH5のデカモニター欲しかったけどな)
・バッテリーの持ち!
GH5よりコンパクトで軽いので持ちが不安。2/28までキャンペーンやってるから付属のと合わせて2個は確定。
2連チャージャーがあればあとバッテリー2個と合わせて喜んで買わせて頂きますが...民生機はしょうがないですかね。
・今何使って(持って)る?
パナの業務機AG-DVX200とSONYのFS5です。
EマウントはSEL P18-200のみ。(SEL P 18-110/f4買え!はなし!)
FS5は14ストップのDRが魅力だけど11MPからのドットバイドットだから解像感なさすぎ。
まーシネマカメラは階調やDR重視だからビデオ系ハンドヘルドと設計コンセプトが違うんでしょうな。
あと4K30P100MbpsはAG-DVX200の4K60P150Mbpsのあとに買い足したから物足りなくて使ってない。
AG-DVX200は画質はいいけど、オール手持ちだとブレがどうしても目立つ。3kg超えは無理があるかなやっぱ。
蛍光灯が入ったシーンではよく人物の肌が緑ががってケルビン指定の手間が半端ない。
センサーもGX8からの流用だしISOを3200以上あげるとノイジー。
4K撮影時の5軸手振れ補正もきかんし!
・屋外での人物撮りの際、可変NDを今まで一度も使ったことないのでオススメありますか?
62mmがないから58mmのからステップアップリング使うしかない?
内蔵NDフィルターみたいにフィルターのフチに1/4、1/16、1/64てきざみがあればいいんだけど
バリアブルだからないかな?
G9 PRO+Leica12-60/2.8-4のセットを買ったらFS5は手放す予定。
あまりにもG9 PROが安定してブレが少ないクオリティが高い映像が取れればDVX200もぶっ放す!
キヤノンのGX10も考えましたが、何気に1.3kgあって解像感もFHD並なのであえなく断念。
SONYのAX700が4k60P150Mbpsなら即買いしてましたが。でもm4/3センサーのG9 PROの方が画質いいかな?
いかがでしょう?G9 PROを動画専用機で購入検討している世にもめずらしい者ですが、
恋は盲目状態の私に冷静に喝を入れてくれたり、私が気づいてない落とし穴を指摘頂ける方いませんか?
お酒を飲みながらだとタイプが長文になってしまって申し訳ない!よろしくお願いします!
メーカーに電話!とレンタルしろ!は無しの方向で。(動画マニアの方の意見もお待ちしてます)
7点
>リュシータさん
多分AF性能も期待してG9を検討されていると思いますが、GH5の動画時のAFが遅いという話が有るので、G9も同様の可能性が有ると思います。
GH5は、動画時のエンコードやデータ書き込みで大量のCPUリソースを消費する為、空間認識AFの演算にCPUが舞わせないのではないかと思っています。
因みに、像面位相差AFを採用しているα6500は、像面位相差AFであるが故にAFの演算量が少ない為、動画でもAFの能力があまり低下しないのではないかと思います。
したがって、私としては、リュシータさんの撮影条件であれば、α6500に適切なレンズを装着して動画撮影をされる事をお勧めしたいと思います。
書込番号:21600370
5点
>量子の風さん
実物使ってから書いて下さい。G9,GH5sのAFは別物になってます。あと高感度も気持ちG9の方がいいです。
>リュシータさん
そこまで違いが分かってられるならいいのではと思いますよ。お持ちの機材ですとGH5sのような気もしますが・・・
可変NDはMARUMI カメラ用フィルター CREATION VARI ND 使ってます。自分は100-400用で77mmすが、ステップアップリング付けて使ってます。フィルターに一応Max-Minのメモリ書いてありますからそれなりに使えますよ。
書込番号:21600440
![]()
18点
動画のAFに関してはこちらの比較動画が参考になるかと思います
https://www.youtube.com/watch?v=NvkrWGjWY9k
G9のAFはGH5よりは遙かに良くなってると思いますよ
私はほぼ写真メインでG9使ってるので動画機能はあまり重視していませんが
AFはGH5Sが一番食いつき良さそうですね
書込番号:21600619
![]()
6点
先週の札幌雪まつりで 手持ち or 手ブレロックONで撮影テストした動画です。参考になればと。
https://youtu.be/29GpemdbqCo
AFに関しては 連続動作OFFにしてるので参考になりませんが..
書込番号:21600801
![]()
2点
GH5を使っていますがおっしゃっていることは分かります。
バッテリーは追加バッテリーの型番でみるとDMW-BLF19で共通ですが、
スペック上の実撮影可能時間でみると約3/4になっているようですね。
GH5はミラーレスとしてはまぁまぁ持つ方でしたので、
G9は普通程度なんじゃないでしょうか。
録画の10分制限は一般的に一眼カメラにあるユーロ課税対策なので、
この数字自体には意味ないと思いますし、GH5の熱停止の事例もネットの話題レベル
ではほとんどなかったと思いますが、上記のバッテリー容量/実撮影可能時間から
消費電力を推測すると33%増えてることになりますので、そうすると10分録画を
繰り替えした場合に、熱停止が起きやすくなっている可能性は一応あるかなと
思いました。もちろん長く撮影しないなら結局あまり問題ないと思いますが。
AFはGH5でもスチルなら十分速かったですし、個人的感覚ではファームアップ後は
動画もまぁまぁなんとかと思えるレベルになりましたので、AFのベースレベル向上に
ついては僕はG9には全然期待していないのですが、人物の認識の向上については
魅力的と思っています。
僕の場合長回しはGH5の捨てられない魅力なので、期待薄ながら半年後くらいに
GH5のファーム更新で同等にしてくれないかなと思ってるところです。
書込番号:21600987
2点
GHシリーズでできて、Gシリーズでできないことに色相の調整があります。
GH5sの活用ガイドの184ページと、G9の157ページをご参照ください。
電動ズームじゃないけど、それは問題ないでしょうか?
書込番号:21601108
2点
>しま89さん
>実物使ってから書いて下さい。G9,GH5sのAFは別物になってます。
私はG9の方を問題にしているのすが、G9はα6500の動画時のAFが同等以上になったという事でしょうか。
純粋にAFの方式を考えると、また、G9が静止画に重点を置いている事を考えると、私には考えにくいのですが。
書込番号:21601150
5点
動画も凄そうですね。http://panasonic.jp/dc/g_series/g9pro/movie.html
4kスローモション、コマドリアニメに感動。早く楽しみたいです。高いだけあるのでは?
書込番号:21601185
2点
思い立ったが吉日…。
いってしまってはいかがでしょうか。
書込番号:21601400 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
G9を動画専用機としても何もおかしくないですよ。
手軽に高画質の4K動画を撮りたければ、G9が全カメラ中でベストの選択だと思います。
書込番号:21602239
7点
>柴YUKIBOUさん
まず10m以上からレンズ前50cmにface inでは
G85が最も速いように見えますがこれにはちゃんと理由があります。それは、4台とも
4K24P
で撮っているからでしょう。あと、GH5G9系はこういう実戦で使わない撮り方は苦手。
。
次に5mから50cmまで走った時のAF追尾ではG9=GH5s>GH5>G85でしょうか
これは瞳、人認識AFの能力差でしょう。(G9,GH5sはAI付き)
G85は画面の中心から外れるとダメみたいですね。
G9は揺れる(動く)被写体に対しては非常に正確に追ってくれますから
その辺の味付けの差もあるかもです。
なんにしてもGH5も発売初期に比べて段違いに良くなりました。
Richard さんのレビューは条件同じにしてある点で信頼度高いです。
ただ、次はGH5,G9,GH5sは、
4K60p
で揃えて欲しいですね。
今回より高速AFで撮れると思います
これら3機種は速い順に4K60p,4K30p,4K24pですから。G85は逆に4k24p,4k30pの順です
書込番号:21602284
2点
朝早く夜遅い仕事なので返信遅れてすみません!たくさんアドバイスありがとうございます。
>量子の風さん
α6500に適切なレンズの組み合わせ、考えました。
正直FS5を使ったあとに6500の方が遥かに解像感が高かった時の絶望感たるや言葉にできません(笑)
ただ、4k30p100Mpsですと微妙に絵全体がもっさりしてるなという印象です。
あと液晶が16:9で小さいのとバリアングルでないのが惜しいところです。
SELP18-110/f4と組み合わせたら最高でしょうね。
>しま89さん
ジンバルと組み合わせるならGH5sが本当は欲しいですが、セッティングの手間が惜しいです。
G9にGH5sのセンサーと人体認識が入れば最強ですよね。
今日、秋葉のヨドバシに行きましたがカメラコーナーに行くエスカレーターをのぼったところに
巨大モニターとつなげたGH5sがありましたが、顔認識と人全体を認識しまくるのはすごいと思いました。
MARUMI カメラ用フィルター CREATION VARI ND、了解です。
可変NDは初めてですが(それもDSLRムービーを使わなかった理由でもあります)、フィルターにメモリが刻まれてるのであれば
ヒストグラムを見ながら露出を合わせられそうですね!
>柴YUKIBOUさん
youtubeのリンクありがとうございます。
四分割の画面越しのおじさんはインパクトがありますね〜ジワる!って違うかw
画面からいったんはずれた時のGH5のAFが遅いのはたしかに体感できました。
GH5sとG9はいい勝負してますね〜
>ほっかいくんさん
G9実機でのテスト動画ありがとうございます!
手振れロックは最近のパナのハンディカムからきた機能だと思いますが、画面固定だと手振れロックありと無しで差は
感じられましたか?あと実際に私が使用する時には動画時の手振れ補正と手振れロックを両方ONにして
使おうと思うのですが、画角が多少狭くなる他に、両方OFFの時と比べて画質が変わったりしますか?
それとWBですが、オートですか?ほっかいくんさんの見た目の色と近かったですか?
パナはタングステンですぐ肌色がオレンジっぽくかぶるので、色温度調整が手間でしたが、なるべくならAWBで
その人、本来の肌色をしっかり出してくれたらなーと思うのです。SONYがそのあたり優秀なので。
>Issrtさん
バッテリーの持ちがDSLRは一番不安です。なにせ写真用のバッテリーですからね。
実践導入する場合は予備バッテリーを3,4個ぐらい用意しようかと思います。
熱停止、こればっかりは気温にもよりますし、わかりませんね。カタログには本体の保護のためにとまる場合がある、と
書いてあった気がしますが、1カット平均3分以内が多いので真夏でなければ問題ないと思います。
長回しするとどうしても熱がこもるのでGH5のボディサイズは必然ですね。
今回、軽さとグリップが超にぎりやすい、片手撮影もいけるなと思ったのがG9に興味をもったきっかけなので、
私にはある意味、長回しできなくて正解かもしれません(笑)
>たぬきZさん
色相調整ができない!それは見落としてました!参考になります。
パナの業務機も16軸の色相調整ができたと思いますが、そこまではふみこんだことはありませんでした。
蛍光灯の光源下でやたら肌が緑かぶりしてたのはフリッカーだけではなく色相調整も関係あったのか...?
電動ズーム!めちゃ欲しいです。本当はSONYのようなF値一定の電動ズームレンズ欲しいです。
ただ、今回実はLeicaズームセットを検討しているのは、これ手動ズームですがめちゃ滑らかなんです。
キヤノンのXC15レベルの滑らかさで録画中にズーミング操作してもほぼ画面が揺れない。たまげましたね!
あとは35-100/2.8IIも印象が良かったです。他のレンズはズームが重すぎたり軽すぎがり、ひっかかったりいまいちでした。
Xレンズの新作も出して欲しいんですけどねぇ。フジのX-H1がきっかけでもっとDSLRムービー市場が盛り上がってほしいです。
>Sonyvspanaさん
リンク先の4k60pの鳥のカットきれいですよね。特に色合いとボケ味が。
これ、どんなレンズ使っているんでしょうね?最近出た200mm/f2.8でしょうか。
そう、G9はスチルのフラッグシップとばかり私は思いこんでましたので、動画専用機にできるかかなり興味があるんです!
>鳥が好きさん
G9オーナー様ですか。羨ましいです。
衝動買いをよくしては下調べ不足でコケることが多いので今回はめずらしくよく調べてますw
>taka0730さん
>手軽に高画質の4K動画を撮りたければ、G9が全カメラ中でベストの選択<
心強い言葉です!メーカーを超えてそういいきれてしまうG9に脱帽です。
というかそもそもDSLRで4k60p150Mbps録れる機種ってパナ以外ほぼないですからね。
1DXIIや5DMK4はビットレート高すぎるし、ハンドリング悪すぎますし。
GoPro Hero6 Blackは4k60Pですがビットレート65Mbpsで画質的に対象外ですし、iphoneXではなんか撮りたくないなぁw
>aoimieさん
わざわざyoutubeの比較検証ありがとうございます!とても参考になりました。
瞳認識とAIにはものすごく期待をしてます。
書込番号:21602971
1点
追記。
今週末に1日、レンタルして実践投入してみようと思います。
現場で感じた使用感は、使う人によって違うと思いますので。
被写体が人物なのでなかなかアップは難しいとは思いますが、コメントを頂いた方々に有益な情報を持ってかえれたらと思います。
書込番号:21602979
3点
>リュシータさん
手ブレ補正ONだけと、手ブレロックを含めた場合とですが、私の感覚では、
両方ONにしてもあまり変わらないな という印象でした。
(ただ まだそれほどテスト出来ていないからかもしれませんが... )
また 手ブレ補正をOFFに設定すると、
手ブレロックをONにしてもどうやら効果がないようですね。
(効果が出ないのであれば設定項目をグレーアウトにしてほしかったものです。)
画角ですが、手振れ補正と手振れロックをONにしても変わらなかったです。
(マニュアルにも画角が狭くなるという記述もなかったです。)
GX7MK2の場合は、4K動画撮影時 画角が狭くなりましたが、G9は変わらないので良い印象です。
また 画質も特に変わりませんでしたよ。
テスト動画のホワイトバランスですが、AWB(自動調整)で撮影しています。
一応、フォトスタイルは、ダイナミックレンジを強調したかったので「シネライクD」です。
見た目ですが、生の映像より色合いは濃い印象ですね。(オレンジっぽいかも)
ただ、私なりは生の映像より 撮影した動画のほうがキレイに映っているなあと言う印象でした。
(なお、人物ではないですがプロジェクション・マッピングは生より動画のほうがキレイに映っておりました。)
SONYは人物の色合いが優秀なのですね。 非常に参考になりました。
カメラ系はパナかSONY派なので貴重な内容ありがとうございました!
書込番号:21605226
1点
>aoimieさん
GH5SやG9にAIそのものが搭載されているワケではありませんよ。
AIによる機械学習によって「これが人体だ」と識別するロジックを組み上げて、そのロジックが搭載されているのです。
これまでの顔認識は、人間の技術者が「これこれ、こういう条件があれば、それは顔と認識させよう」と有意に判断ロジックを作成したものですが、人体認識は何をもって人体と認識しているのかは、誰にも判りません。それこそパナソニック内部の技術者にも。
>リュシータさん
G9の最大のネックは、連続撮影時間にありますが、その点を了承しているなら、G9を選択するのはアリでしょう。
新発表されたGX7mk3は人体認識AFは積んでないのては? という話もあるようですし。
書込番号:21607449
3点
>ほっかいくんさん
詳細ありがとうございます。
明日レンタル機材をピックアップしてそのまま使うので今日、電子版の取説をパラッとめくりました。
電子手振れ補正をONにすると場合によっては画角が変わるようです。(おそらく周辺をカットしているため?)
あと手振れロックは構図を固定した場合に効果があるようで、構図を調整する場合はいったんOFFにして下さいとのこと。
幸い、Fn1に手振れロックを割り当てできるので、臨機応変にON/OFFできそうです。
シネライクD、いいですよね。私がDVX200を使いたいと思ったきっかけはyoutubeでシネライクDの映像を見たからです。
色が濃いめに出るんですよね。肌の質感に厚みを感じました。
>CRYSTANIAさん
人体認識はSONYがロックオンAFで似た様なことをやっているので、それを参考にしたのかもしれません。
モーションキャプチャーで収録したある程度の人の動きのパターンをカメラに覚えこませている?モルゲッソヨ!
長回しはイベントステージの収録をごくまれにするだけで、基本1クリップ10分以内です。
とはいえ、本体の温度が上昇した場合に、どれくらいクールタイムが必要かわからないのでこまめに電源は入りきりしようと思います。
書込番号:21607904
2点
>リュシータさん
大変すみません。電子式補正については視野に入っておりませんでした。。
はい。おっしゃる通りで、電子式補正ONのときは、画角は狭くなってしまいますね。
(Dual I.S手振れ補正ONの時には画角はそのまま。)
電子式補正はコンニャク現象が発生するので まったく視野に入ってなかったのですが、
マニュアルをちゃんと読むと、「レンズ、ボディ、電子式を組み合わせた5軸ハイブリッド手振れ補正」と
なにやら すごそうな機能だと たった今気づきました。
電子式補正については 今度いろいろと試したいと思います。
ご返信ありがとうございました。 (^▽^;)
書込番号:21608600
1点
日曜日にG9とLeica12-60をレンタルして使用してみました。
4k60p150Mbps、シネライクDに設定して動画を撮影してみると私のDVX200とほぼ変わらない映像が撮れました。
AWBが優秀で色温度指定する必要もなく、色かぶりも起きませんでした(優秀!)
電子手振れ補正ON、Fn1に手振れロックを割り当てて撮っていましたが、手持ちでブレが目立たず撮りやすかったです。
特に手振れロックは構図固定にした時に、タムロンのVCかと思うほどピタっとはりついてスタビライザーを使用してるかと思いましたw
連続撮影時間10分は、撮影に集中してると意外とすぐに10分たってしまったので
何かしらの手段で29分まで開放してもらえるとありがたいです。
熱に関しては、2月の晴天屋外ということもあり、少しあったかいなという程度で熱暴走する気配は全くありません。
人体認識、これは1対1で撮影の場合はONにしてもいいかな?という程度。
周りに複数、人がいるとAFの枠がつきまくって撮影に集中できないで、OFFでも問題なし。
バッテリーは意外ともちがよく3個借りましたが5時間程度、休み休み撮影して1個と1メモリぐらいの減りでした。
28日まで購入で予備バッテリーとV90のSDカード64GBもらえるのでチャンスですね。
かなり欲しくなりましたが、かえって人物をよりシネマっぽく撮りたくなり
FS5にSELP18-110/f4で映像に再度取り組んでみたいという気にもなりました(爆
ビデオっぽいガンマで記録映像を撮りたい場合は、G9を使いたいですね。
(とりあえずDVX200は手放すかもしれません...)
たくさんの、コメントありがとうございました。
書込番号:21617283
3点
G9でできるかわからないし、メーカー保証なくなっちゃうかもしれませんが
G7だと裏技で4K連続撮影時間を解除できたようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=21013806/
書込番号:21617953
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















