LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 1月25日 発売

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

  • 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
  • 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 標準ズームライカDGレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:586g LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット の後に発売された製品LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットとLUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキットを比較する

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

最安価格(税込): ¥244,362 発売日:2023年10月27日

タイプ:ミラーレス 画素数:2652万画素(総画素)/2521万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:575g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

(11311件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ349

返信58

お気に入りに追加

標準

GH5より作りが安っぽいですね。

2018/08/20 00:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6015件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

GH5から買い替えたのですが、作りが少し安っぽいです。
具体的には、ボタン類とAFS/AFC切り替えレバーと連写モードレバーです。
GH5は、AFS/AFC切り替えレバーもシャッターボタンも金属製だったような気がします。
(GH5はもう手元にないので確証はありません。)
G9のAFS/AFC切り替えレバーはとくにプラスチッキーで、しかも、指標の●とAFCなどの文字の位置が微妙にずれています。(私のだけ?)
また、シャッターボタンも触った感じがプラスチックぽくて、高級感がありません。
G9は静止画用フラッグシップと名乗っているのに、これでは悲しすぎます。
あと1万円高くなってもいいから、動画用フラッグシップのGH5と同じクオリティで作ってほしいです。

書込番号:22043697

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6015件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/08/20 01:03(1年以上前)

少し、説明が間違っていたので訂正します。

(誤)指標の●とAFCなどの文字の位置が微妙にずれています

(正)レバーの指標とAFCなどの文字の位置が微妙にずれています

書込番号:22043782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/08/20 06:34(1年以上前)

プラスチックでも使えれば十分でしたよ。今、グリップの修理で手元になのが寂しい。金属なんて使うと重いし高くなる。カメラとしては時代遅れですよ。高級腕時計でも買ったらどうですか。

書込番号:22043932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/08/20 06:49(1年以上前)

今どき金属を使ったシャッターボタンとかないです
塗装に騙されてる

書込番号:22043950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/08/20 06:55(1年以上前)

まぁ、いきなりフラッグシップに格上げといっても、
GHシリーズ > Gシリーズ
ということなんでしょう。

書込番号:22043955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38429件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/08/20 07:07(1年以上前)

Gに遅れてスタートした時から、GHが格上シリーズですから。

書込番号:22043971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2018/08/20 08:58(1年以上前)

買う前に現物を確認すれば良かったですね。

私は別にその辺りの質感は気になりませんでした。

今まで所有した一眼レフ機も質感がいいものも経年変化で塗装が剥がれたり劣化したりするので

外観は最初だけ。

壊れなければいいんじゃないって思います。

折角買ったのだから、欠点には目をつぶって良いところを活用しましょうよ。

褒めて伸びるタイプかもしれませんよ(笑)

書込番号:22044118

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2018/08/20 09:15(1年以上前)

>taka0730さん
私もデザインだけならGH5です。

書込番号:22044147

ナイスクチコミ!2


SA-MONYANさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/20 09:50(1年以上前)

実際手にすると、パーツの質感も本体のデザインに対して絶妙なバランスで、G9よりよく出来ていると思いますね。
古臭いと言っている人は画像写真で判断しているんですかね。

でも私はG9のほうが好きですけど。

書込番号:22044195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38429件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/08/20 10:31(1年以上前)

G1から10年、ある意味、一新できる部分ではあったかも。
手元の旧機種を見たら、全て金属蒸着鍍金のようだし。

レリーズ回りはニコンと同じ操作ですね。

黒尽くめ、流行の忍者モード。

書込番号:22044248

ナイスクチコミ!1


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:161件

2018/08/20 11:19(1年以上前)

こんにちは。

私はGH4を丸2年使っていましたけれど、質感自体はほとんど気になりません。

ただ、手に触れる部分で気になるのは、強いて言えばモードダイアルと同軸上の連写のモードを変えるダイアルの質感と操作性…。

あの部分だけモロに質感が低い気が…。

あとは気になりません。

持った時の心地よさは断トツでG9が好きです。

特に片手持ちで持った時、前に張り出したグリップだけでも、更に右手親指を置く部分のフィット感も良く安心出来ます。

GH系は若干猫背気味!?(背面が丸く張り出す感じ)で親指を置いても安心感は微妙…。

撮影時の手のひらの丸みに添わせたのかも知れませんけれど(GH4もそうでしたし)。

書込番号:22044317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2018/08/20 12:03(1年以上前)

私もGH5からの買い替え組です

たしかにやすっぽいところがありますね
残念なのは液晶モニターですかね
他は気になりません

ただG9プロの方が 断然持ちやすいし、実際の価格も安いんじゃなかったかな
お金に余裕があったとしても GH5に戻す気はないです

書込番号:22044370

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2018/08/20 12:17(1年以上前)

RX1→α7シリーズも、微妙に質感を落としていますよ。RX1がオーバークオリティなんです。

書込番号:22044391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/20 12:40(1年以上前)

>taka0730さん

同じプラスティックでも表面仕上げによって質感は変わってくるものです。
表面のスベスベというか、ざらつき感がない仕上げは安っぽく感じますね。

書込番号:22044435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/08/20 17:04(1年以上前)

つうか、一年位して同じ事指摘しても
「この値段なんだから、文句言うな!」
って言えるくらいのクオリティにしてるんじゃないの?

書込番号:22044807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:31件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/08/20 22:16(1年以上前)

部品の安っぽさは、あまり気にならないのですが、そちらよりも、値崩れの仕方がここまで早いとは予想できなかったです(*´-`)

自分も気に入っているカメラが安くなり、売れていくのは良いこととは思いますが、あまりに値崩れが早いと
最初の値段は何だったのだろう?って思ってしまいますよねσ(^_^;)
予約キャンペーン品の、予備バッテリーとUHS-U/64GBのパナ製SDカードはとても役に立ってますし、
早く使って楽しめているので、別に構わないんですけど。

秋から冬にかけてのキャンペーンも、またあるかもしれませんし、その時が一番お買い得なのかもしれませんね(^^)

書込番号:22045530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


小松24さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:5件

2018/08/20 22:54(1年以上前)

GH5は、SDカードの蓋をずらすのに力がいる。64GBを2枚入れてUSBで転送しています。
動画は録らないので、G9に替えたい。しかしグリップがベタベタで、査定が6万。
で、仕方がないから、GH5をイヤイヤ使っている状態です。
G7の4Kに満足して、6Kフォトに期待したのですが、最近はRAW連写ばかりです。


書込番号:22045642

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2018/08/20 23:05(1年以上前)

>作りが少し安っぽいです
当然です 
価格の差が品質の差 です
(同じメーカーの商品には下剋上はありません)

私もGH5からG9に入れ替えましたが、一番、困っているのが
シャツターのタッチです、
GH5の感覚で半押すると全押になります(>_<)

書込番号:22045674

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11683件Goodアンサー獲得:869件

2018/08/20 23:43(1年以上前)

そんなに違います?今時のパーツは金属なんか使いまへんがな。
普通は実物確認して買う物ですが、G8と間違ってません。

書込番号:22045757

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:31件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/08/21 00:38(1年以上前)

横レス失礼します。

>小松24さん
>G7の4Kに満足して、6Kフォトに期待したのですが

これですよね。私も6Kフォトの画質は少し期待外れ感を感じています。
ノイズが乗るというか、、解像が良くないというか。
データ量も膨大になりますし、うちのパソコンでは非力で再生できないしσ(^_^;)

その代わりに、全画素読み出しの4Kフォトの画質は向上しているので、6Kフォトよりも、4K60Pで撮るようになりました。

マイクロ4/3センサーで、今後8Kをどうやって撮るのか、まだよくわかりませんが、
動画から写真を生成するパナ機肝入りの機能だと思うので、今後の改善、改良に期待しています。

書込番号:22045833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6015件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/08/21 00:55(1年以上前)

私もGH5に戻すつもりはありません。
ただ、今から買おうと思っている人に参考になれば、と思ったのと、メーカーの人が見てG9mk2の参考にしてもらえればと思い投稿しました。
メーカーにも直接メールしようと思っていますが。。。
GH5はグリップが浅く、望遠レンズを付けたときにがっちり握れないのが不満でしたが、G9のグリップは深くていいですね。
あと手振れ補正もGH5より優れているみたいです。
また顔認識もGH5より正確で速いし、人体認識もあります。
G9のシャッターはいくらなんでも軽すぎます。
とくに電子音をOFFにして、動画モードにしていると、気づかないうちに録画が始まっていることがたびたびあります。

書込番号:22045848

ナイスクチコミ!6


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6015件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/08/21 01:03(1年以上前)

6Kフォトの画質は普通の静止画より劣るんですか?
私は使ったことないんですが、日経トレンディのGH5の作例を見て、ほとんど変わらないと思っていました。
https://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1003590/020500762/?P=2

書込番号:22045858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:31件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/08/21 03:46(1年以上前)

>taka0730さん
6Kフォトのレビュー記事、ありがとうございます。

私も最初はそれほど気にならなかったのですが、最近使用した際に、んん?となることが数度ありまして、
高速連写の際は4K60Pの方が、私にはしっくりくるように思いました。撮影条件などにもよるとは思いますが。

他の皆さんの感想なども聞けたらと思って、レスした次第ですが、横レスで申し訳ありませんでした。

GH5ユーザーさんからの感想、興味深く拝見しています。
私はGH5の動画機能がオーバースペックなので、G9でちょうど良いと感じています。

話はそれますが、デジカメinfoの、GH5Sと同じセンサーのエントリー機の噂が、かなり気になってます。
スチル写真には、1000万画素は物足りないと思いますが、4K 60p を主体とすれば、魅力的な選択肢になりますよね。
スチルメインのG9と、この動画に強い新機種、よい組み合わせになるんじゃないかと、期待が膨らみます(^^)

書込番号:22045928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/08/21 06:38(1年以上前)

安っぽく感じたことは一度もないですね。

質感も気に入って使ってます。

こういう感覚は個人差が大きいのだろうけれども、店頭で触らずに買っちゃったのかな?

新機種を買うときは、質感が自分の好みに合うか確かめた方がいいですよ。これ、基本と思うけど。

書込番号:22046001

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/08/21 08:20(1年以上前)

両方使ってますが、大差ないか、G9のほうがいいと思うなぁ。
GH5のオリンパスみたいな都市雨は好きじゃない。

書込番号:22046132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2018/08/21 09:06(1年以上前)

パナボディはG9しか持ってませんが、
大きさ、重さ、グリップの持ちにくさ(手が小さいので)、おまけのSILKYPIX以外特に気になりません。
キットレンズは気に入ってます。

>新機種を買うときは、質感が自分の好みに合うか確かめた方がいいですよ。これ、基本と思うけど。
現物を見て買ったカメラ、レンズは一個もないです。
買って何だこれはと思ったのは、キヤノン5Dのシャッター音、17-40mmのフード、ニコン200mmマクロのフード、
オリ60mmマクロの外観くらい。

書込番号:22046206

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11683件Goodアンサー獲得:869件

2018/08/21 10:05(1年以上前)

>彩雲幻月さん
再生時のノイズ低減機能使ってます?

書込番号:22046283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:31件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/08/21 12:31(1年以上前)

しま89さん、返信ありがとうございます。

はい、6Kフォト取り込み時に、ノイズ低減処理中、のような表示が出てるので、ノイズ低減はされています。

4Kフォトの余裕のある画質(・・これじゃ、なんの事だか伝わらないと思いますが;)と比べて、
6Kフォトの方は色乗り、コントラスト、等倍での解像感、ノイズの乗り易さ、等に差が見られるように感じました。

でも、ナイスの数で、6Kフォトの画質は悪くない、と皆さんが思われているんだな、と思いましたので、
まだ結論を急がずに、もう少し6Kフォトを突き詰めてみようと思います。

書込番号:22046472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/08/21 15:31(1年以上前)

なんか現物確認とか言ってる人いるけど的外れですな。確認してちょっと安っぽいから買うの止めよう、的なモデルじゃないんだから。G9は少ししか触ってないけどシャッターが安っぽいというのは頂けないね。「何となく」の感触って非常に大事なんだ。でもコスト云々より疲れにくいようにと配慮した結果かも知れません。

書込番号:22046731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/08/21 16:01(1年以上前)

カメラのボディは消耗品だから、メッキが剥がれればどれも同じ。しょうもない議論だと思えなくもない。シャッターは慣れ。逆にα7マーク3とか安っぽく感じたけど。総じてG9は素晴らしいカメラだと思うけど。なんせグリップが剥がれるほど酷使したし。名機ですよ名機。

書込番号:22046777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/08/21 16:29(1年以上前)

買う前に実機を触ってみる。
うわー、これ安っぽいわー。もし買ったら悲しすぎる。メーカーに必ず文句を言うレベルだー

って思ったら、普通は買わない方が、いいと思いますよ。そんなにおかしな事は書いてないけどw

機能の高さを重視するなら、質感は我慢できるということ。悲しすぎるなんて書くほどガッカリしてるなら、事前にチェックした方が良かったと思うけどね。

「高額機種は実機で質感をチェックせずに買え」という御託宣に読めるけど、理屈に踊って、感覚おかしくなっていませんか?

書込番号:22046831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/08/21 17:19(1年以上前)

分かってないなあ。G9の代わりは無いんだよ。質感が第一じゃないからGH5を手放してる訳であって。
スレ主さんの感覚が妥当かどうかはさておき、仮に事前確認で質感が「少し安っぽい」と思って買わなかったとしても「GH5並みの質感を」というスレテーマ自体には何ら支障がない。だから、事前確認がどうとか言うのはアタマの悪い突っ込み。

書込番号:22046923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/08/21 17:32(1年以上前)

かけがえのない機能がG9にあって、質感は文句があるけど我慢したということなら、そう書けばいい。
このスレには、質感についての不満しか書いてないから、だったら実際に見てから買えば良かったのにという話をしただけの話。

スレ主さんの気持ちが(書いてないことまで)分かるというのも不思議な話だけど、相変わらず使う言葉も汚いねぇww

書込番号:22046945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!36


しま89さん
クチコミ投稿数:11683件Goodアンサー獲得:869件

2018/08/21 22:23(1年以上前)

>アダムス13さん
ちがう、ちがう
taka0730さんがチャレンジャーだからですよ。
他の人ならみなさんいわない(^-^)

書込番号:22047717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/22 00:53(1年以上前)

しかも暴落しすぎですよね。半年足らずで、20万から13万円近くまで値下がりしてますから。
こういう売り方はどこのメーカーもやめて欲しいですよね。
最初から安く売って欲しいです。そして購入したら、新機種が出るまではあまり
値下がりしないのが望ましいですね。
デジタル製品はそれが難しいのでしょうが。
ここまで値段が乱高下すると株やってるみたいですよ。

それと、G9はシャッターストロークが浅すぎるのが欠点です。
いろんなレビューで指摘されてましたが。
ボタンに指を置いてるだけで、録画が開始されてることが
多々ありました。

書込番号:22048014

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6015件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/08/22 06:13(1年以上前)

アダムス13さんの言うとおり、店頭では少し安っぽいと思ったけど、性能的にG9のほうが優れているから買い替えたんです。
GH5と同列だと思ってたので、違和感を感じたんですが、GH5は高級機、G9は中級機という位置づけなのがわかりました。
高級感は価格相応なのかもしれません。
それに、今のデジカメは使い捨てだから、持つ喜びというのは、あまり感じる必要はないのかもしれません。

書込番号:22048194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6015件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/08/22 06:19(1年以上前)

合焦マークや顔認識マークの動きがGH5より俊敏な気がします。
安い服を着ていても、頭の回転は兄より速い弟、という印象です。

書込番号:22048199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/08/22 12:52(1年以上前)

バッテリーとsdカードをくれたから、差し引き四万位の下落ですかね。普通ーですよ。レンズキットなら162600でワンプライス。他に替わるカメラが無いので売る気しませんけど。シャッターは普通ーですけど。

書込番号:22048829

ナイスクチコミ!5


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2018/08/22 13:02(1年以上前)

> それと、G9はシャッターストロークが浅すぎるのが欠点です。

度々こういう意見が出るのですが、実際のところ、G9のシャッターについて、
どのくらいの割合の人が、慣れ以上の問題を感じているのでしょうか?

確かにストロークは浅いですが、私は全く問題無く使えてますし、
そもそも、指を置いてるだけで録画が開始される様では、
静止画の半押しAFなんてとても出来ないでしょうしで、不思議で仕方ありません。

それとも、静止画と動画で、半押しの機能に違いが有るんでしょうか?

書込番号:22048863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


小松24さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:5件

2018/08/22 21:46(1年以上前)

別機種
機種不明

taka0730さん・・・ごめんなさいG9に関係ない事で。欲しいのは確かなのですが。

彩雲幻月さん・・・6Kフォトのシャッターチャンスより、RAW補正の対応幅に最近
魅力を感じてきたのです。
4K60Pは、パソコンもDIGAも対応せず、4K30Pしか使えません。
まあ動画は、偶然に遭遇したもので、動画の目的で出ることはないです。
添付は4K30Pの静止画取り出しです。顔が写ってないのです。
生の音は迫力あります。内蔵マイクでも。
別途添付のカメラと、レンズと、ジンバル合計は高いのでしょうね。




書込番号:22049945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:31件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/08/22 22:05(1年以上前)

小松24さん、ご返信ありがとうございます。

なるほど。6KフォトよりRAW連写を、というのは、別に6Kフォトの画質が悪いから、ということではなかったわけですね。私の早とちりでした。申し訳ございません(^_^;)

RAW連写.使ったことはないのですが、ここ一番、という時には、良い方法なのでしょうね。
私はJPEGでばかり撮っていますが、白飛び、露出アンダーの時には、RAWで撮っておけば・・、と思うこともあります。
ご説明、ありがとうございました。

書込番号:22049991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2018/08/23 10:30(1年以上前)

シャッター半押しレリーズをオンにしていれば 反押ししただけでレリーズが切れちゃいますよね

シャッター軽すぎの件は そこの設定の問題じゃないですか

軽いことは軽いと思いますが、なんぼ何でもシャッター切れちゃうことはないです

書込番号:22050903

ナイスクチコミ!4


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6015件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/08/23 20:08(1年以上前)

GH5はガッツリとクリック感があったから、G9に移行した人は慣れるのに時間がかかりそうです。
露出を確認したりAFの挙動を確認するために半押しを繰り返してたら、つい全押ししてしまうことがあるし、シャッターチャンスを待つために、人差し指はそのまま右手を下ろすことも気を使います。
それと、パナソニックはGH5に関して、動画録画中にAFが合わないときは何度も半押ししてくださいと説明してましたが、G9でそれをやるのは自殺行為です(^_^;)

書込番号:22052172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:469件

2018/08/24 02:05(1年以上前)

>taka0730さん

>GH5から買い替えたのですが、作りが少し安っぽいです。

安い価格設定にしたのだからやむ得ないかと。

書込番号:22053160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/08/24 07:17(1年以上前)

シャッターが深いとその分シャッターチャンスを逃す。シャッターチャンスを逃すより不意にでも切れた方が良いですね。だから、良いカメラ。動画ならgh5sじゃないですか。

書込番号:22053324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2018/08/24 09:16(1年以上前)

>G9はシャッターストロークが浅すぎるのが欠点です。

確かに浅さくて使いにくいです。
使っているカメラでG9だけが浅いので、なかなか慣れません。


>シャッターが深いとその分シャッターチャンスを逃す。
>シャッターチャンスを逃すより不意にでも切れた方が良いですね。

相変わらずおかしなことを平気で言う人がいますね。
不意に切れて良い訳ないでしょ。
パナのカメラ関係者の感覚がおかしいんですよ。

書込番号:22053547

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/08/24 09:45(1年以上前)

この程度のカメラで慣れないなら売った方が良いですよ。シャッターごとき切れたって削除すればよし。上の人売ったほいがいいですよ。シャッターチャンスとってナンボのもですけどねカメラは。今ならまだ100kで売れますよ。

書込番号:22053598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2018/08/24 10:31(1年以上前)

G9のシャッターストロークが浅いという書き込みはあちこちで見かけるので
そう思っている人は多いんでしょう。

>シャッターチャンスを逃すより不意にでも切れた方が良いですね。
>シャッターごとき切れたって削除すればよし。
>シャッターチャンスとってナンボのもですけどねカメラは。

シャッターチャンスで撮ることと、不意に切れることはまったく別のことですよ。
普通のカメラは不意に切れなくてシャッターチャンスで撮れるんですよ。
不意に切れたら削除すればよいという発想は信じられない。
あなたのようなユーザーばかりだったらメーカーは楽ですね。

>この程度のカメラで慣れないなら売った方が良いですよ。

子供の運動会に使うから売らないよ。

書込番号:22053707

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3178件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/08/24 10:48(1年以上前)

>taka0730さん
GH5のボタン類はクリック感があって「押してます!」っていう感覚があるのに対し、
G9のボタン類はフニャフニャしていて、モデルによって変わっていましたね。
って、実は言われるまで全く気にせずに使用していました。(^_^;
(両方持ているのに・・・(^_^ゞ)

>GH5はガッツリとクリック感があったから、G9に移行した人は慣れるのに時間がかかりそうです。
確かに、それはありますね。(^_^;
でも、3ヶ月くらい使用したら徐々に慣れてきた気が・・・。
(使用頻度の差はあると思いますが)

動画撮影時はシャッター半押しでピント合わせせずに、「AF/AE LOCK」ボタンをAF-ONにして
使えば良いような気もしますが・・・如何でしょうか?
動画Mでも使えるはずですよ?


>ranko.de-suさん
>GH5の感覚で半押すると全押になります(>_<)
シャッターボタンのフィーリングが、凄く違うのでそうなりますね。
GH5は深いし、全押しが固いので、グッとシャッターボタンを押さないと駄目ですが、
G9はそっと押さないと、全押しになります。
上手くいかないようなら、シャッター半押しAFを使わないで、親指AFを使う方法に切り替えるって
いう手もありますよ。(一部、親指AFが使えない場合があったあるので注意)
私はシャッター半押しAFに慣れたので、親指AFは使用していませんが・・・。


>ひなもりももさん
>使っているカメラでG9だけが浅いので、なかなか慣れません。
頑張って!(^_-)
私もG9を使い始めて暫くの間は予期せぬ全押しをやっていました。
(AF+MFで微調整中に全押しとか・・・(^_^;)
今では、問題なくシャッター半押しがキープ出来ています。
寒さで人差し指の感覚が無くなったとき、中指でシャッターボタンを操作しますが、
こちらでもシャッター半押しは普通にキープ出来ています。
確かに、かなり繊細なシャッターボタンではありますけれど・・・。
GH4のシャッターボタンのフィーリングが一番好きだったなぁ。


>Sonyvspanaさん
>シャッターごとき切れたって削除すればよし。
確かにそうなのですけれど、不意にシャッターが切れたシーンって削除率が高くありませんか?
特に高速連写が勝手に動いた後で、SDカードに書き込み中になったりしたら、肝心のシーンが
狙えなくなる可能性があるような?
そう考えると、意図せずシャッターが切れるのは好ましくないと思います。

書込番号:22053743

ナイスクチコミ!9


uwaterさん
クチコミ投稿数:13件

2018/08/24 19:57(1年以上前)

いやっ、この指摘メッチャクっチャわかります。
僕も買う気まんまんで
ほんとに楽しみにして待ってたんですが、
近所のコジマの
暗い照明のもとに置かれたG9を見て
愕然としました。
メカとしての所有する喜びを与えることを
完全に放棄して、
機能と取り回しを第一命題にしてることをはっきりと感じました。

排気を重視して、
中がスカッスカの構造に
なってしまっていることが触らなくても一目瞭然としてました。
触ればその質感にショックを受けたのはなおのこと。
初めてヨドで触ったときは、高揚感を持ちすぎて
全く気づけなかったのですがね。

鳥とか飛行機とか子供とか取るのには最高やねんけど、求めてたのはこれじゃないなと、。

やすい服着てるけど頭の回転の早い弟の例えが絶妙です。
加えて僕は、頭デカくて短頭身で論理こね回すって感じ。

えっ、違いますよ皆さん!

ただのアンチじゃないです。
これも買うつもりなんですよ。

GH5の後継機が出てまたイチ段階値下がって、
オリンピック前に仮にG9の後が出たら更にニ段階下がるからそん時ですね。
新しいの出ても、8Kが乗ってくるとは思えないし。

レンズセットが14から16万くらいでしょうかね?
ソッコーで7万5千でレンズ売って、
実質本体7万弱から9万位で買います。

レンズはパナのちゃちいレンズは使う気ないですね。
フォクトレンダーのf0.95群とオリの-150f2.8でオリンピックは行くつもりです。
ま、近場用にsのフルサイズミラーレスとの二台体制ですけどね。

こうやって声を上げていただけることはほんとにありがたく嬉しいです。
価格の高下にもろ直に影響するから、メーカーの担当者はこぞってチェックしてますからね。
次の製品の際に実現の可否はどうあれ、
声として取り上げていただけますから。
M4/3愛好者もみんなが満足して喜べる商品を望んでいらっしゃるでしょうしね。

書込番号:22054922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2018/08/24 20:59(1年以上前)

確かに、「シャッターストロークが浅過ぎて使いにくい」という声は度々聞くくのですが、
それに対して、我も我もと同意の声が集まるような雰囲気ではないところを見ると、
慣れで解決できない不満を抱えている人の割合は少ないのでは、と感じています。

私個人としては、通常の人差し指で押す時に、半押し制御は全く問題無いですし、
腰だめ体勢や、地面スレスレから構える時に、たまに親指でシャッターを押しますが、
そんな細かい制御が難しい状況でも、半押し・全押しをミスした経験は無いです。

手元にあるカメラで、ペンタックスのK-3と、オリンパスのE-M1旧で確認しましたが、
K-3はG9と同じくらいの浅いストロークで、クリック感が強いか弱いか程度の違いですね。
E-M1はG9とは比較にならないくらいの長いストロークで、相当押し込む感じです。

いずれにせよ、G9がスチルカメラとして、異常にストロークが短すぎる訳ではないと思います。
個人的には、E-M1の方は押し込み時に少し傾き易いので、あまり好きではなく、
G9やK-3のように、短ストロークの方が撮りやすいと感じます。

書込番号:22055073

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/08/24 21:07(1年以上前)

浅いことは浅いですが、慣れました。
持ち出し回数で、3-4回くらいで慣れたと記憶しています。

書込番号:22055112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/24 22:36(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

画像1 ストローク浅い理由について

画像2 真正面から見たAFS/AFC切り替えレバー位置

画像3 上から目線で見たAFS/AFC切り替えレバー位置

画像4 G9のポジション

気になったのでコメントします。

G9のシャッターストロークが浅い理由は コアな方は ご存知だと思いますが、
「 G9 PRO 完全ガイド」のQ&Aに記載されているので画像1にアップします。

まあ、プロ仕様としたためなので ストロークの浅さについては賛否両論がありますが、
一般ユーザのことも考えて ストロークの調整が出来るようにしてほしかったですね。
当初 自分も このストロークはかなり違和感がありましたが、今はだいぶ慣れました。
(ただ 今も 腕がプルプルとなったときは微妙です^^ )

※他機種カメラを併用している方は慣れるのは大変かもしれませんね。

>GH5から買い替えたのですが、作りが少し安っぽいです。
>GH5は、AFS/AFC切り替えレバーもシャッターボタンも金属製だったような気がします。
GH5は持っていないので、大型家電店で確認してみました。
どちらも金属製ではありませんね。(強化プラスチックと思います)
また、ほとんどのメーカーのカメラも見た感じではシャッターボタンはプラスチックのような気がします。
( 一部 DSC-RX10M4などは金属製でしたね )
なお、自分が見る限りでは、G9のデザインは漆黒で安っぽいとは思わないです。
逆に高級感があるカメラだと感じています。
ただ ここらへんは 個人の主観によるものだと思いますが。

なお、1点 気になる点は、下のファンクションレバーは気になりました。
(安っぽいというか 切替えレバーが硬く少し使いづらいです。)

>G9のAFS/AFC切り替えレバーはとくにプラスチッキーで、
>しかも、レバーの指標とAFCなどの文字の位置が微妙にずれています(私のだけ?)
切り替えレバーはGH5とほぼ同じ形状の部品です。(若干 G9のほうが切替やすさが改善されているように思います。)
また、文字ズレについては見る方向によっては微妙にズレて見えると思うのですが。。。
自分が 所持しているG9本体で、
- 画像2に真正面から見たAFS/AFC切り替えレバー
- 画像3に上から目線で見たAFS/AFC切り替えレバー
の写真をアップします。
taka0730さん の所持されている G9本体について 文字ズレに疑問があれば、メーカに問い合わせたほうが良いです。

>あと1万円高くなってもいいから、動画用フラッグシップのGH5と同じクオリティで作ってほしいです。
GH5と外観が多少異なりますが H/W構成は、排熱設計以外は同じボディ構成です。
GH5と買い替えてしまい 新機種であるにもかかわらず GH5より価格が下落しているので、
心理的なバイアスがかかっていないでしょうか。

個人的に、G9の最近の価格下落は、販売初日に購入した本人としては。。。憤慨ですが^^


>GH5と同列だと思ってたので、違和感を感じたんですが、
>GH5は高級機、G9は中級機という位置づけなのがわかりました。
GH5と同列と思います。( GH5は動画、G9は静止画のフラグシップだと思います )
画像4に「 G9 PRO 完全ガイド」に記載されていた G9のポジションについての画像を記載します。
ただ、デジカメinfoによれば 今後についてはGシリーズは GHシリーズに統合されるかもしれませんね。

書込番号:22055379

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2018/08/24 22:51(1年以上前)

>確かに、「シャッターストロークが浅過ぎて使いにくい」という声は度々聞くくのですが、

慣れだけのことだから、それが問題だとはたぶん誰も言ってませんよ。
しょうがないなーとは思うけど。
わたしの場合はおかしなことを言う人がいたのでちょっときつめに反応してあげただけです。

私の場合はシャッターボタンより、電源スイッチon,offの感触が嫌いです。

「作りが安っぽいですね。」スレですから思うところがある人は書けばいいんですよ。
きっと、パナソの関係者の人も見ていて、あ やっぱり言われたと思ってるかも知れません。


書込番号:22055434

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/08/24 23:04(1年以上前)

>Sonyvspanaさん
>GG@TBnk2さん
シャッターボタンの感触については私もちょうどいいと思ってます。
フィルム一眼の高級機はG9のような感覚でしたので、今までのがカチカチ2段階レリーズは【シャッター半押しができない初心者向け】な違和感がありました。
ただキヤノンのようにSCでシャッターフィーリングのカスタマイズ(有料)をしてくれればいいですね。

書込番号:22055477

ナイスクチコミ!6


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6015件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/08/24 23:13(1年以上前)

シャッターの軽さはそのうち慣れると思います。
ただ、録画しているときにシャッターに軽く指が触れてストップしてしまうのは、怖すぎです。
録画のストップだけは、シャッターの長押しで機能するようにファームアップで改良してほしいです。

レバーのメモリですが、私のはやはり正面から見ても1mmくらいずれています。
メーカーに一度聞いてみます。

安っぽいとか誇張して言いましたが、実はそんなに安っぽくはないです。GH5に較べてというだけです。
20万円以上するα7iiiでも安っぽい部分があるらしいし、価格相応なのだと思います。
GH5が高級感がありすぎなんだと思います。

書込番号:22055498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/08/24 23:18(1年以上前)

うーん。鳥が好きさんの言う通り。
慣れ。シャッターがg9の良いところ。シャッターが軽い分疲れません。これ結構重要だと。指が楽ですよ。
メカシャッターも振動が少なく良く出来てます。s社ののaマーク3のシャッターは振動が強い。g9は柔らかいシャッターで小気味よい。

スモールまんぼうさん
g9で無くてもミステイクショットはあるはずですよ。g9しか待ってないですけど。

まあ、お金持ちはフルフレーム買えばいいですね。N社のミラーレスとかいいのでは?レンズはでかいけど数が少ない、マウンアダプター買ってレンズ揃えたら良いですよ。s社やN社喜びますよ。自分は買えませんけど。高すぎる割にメリットが無い。

書込番号:22055510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/24 23:53(1年以上前)

>taka0730さん
>ただ、録画しているときにシャッターに軽く指が触れてストップしてしまうのは、怖すぎです。
>録画のストップだけは、シャッターの長押しで機能するようにファームアップで改良してほしいです。

クリエイティブ動画モードでの撮影であるので シャッターボタンで開始/停止 されているかと思うのですが、
動画ボタンを使用するという方法もありかと思います。

ただ、動画ボタンは少し押しづらいポジションにあるので慣れが必要かもしれないですね。

また、動画撮影中のピント合わせは スモールまんぼうさんのおっしゃっているとおり、
親指AFで行うのが良いと思いますよ。(G9動画撮影ユーザの某 体験談です。^^)

上記操作で 完全にシャッターボタンは無視出来ます。

※ G9のシャッターボタンで 動画撮影は 難易度高いかもしれないです。

ファームアップも期待したいですね。

書込番号:22055600

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:59件

2018/09/23 07:40(1年以上前)

>taka0730さん
安っぽくて当たり前。

だって安いんだもん。

書込番号:22129998

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ138

返信30

お気に入りに追加

標準

グリップが全く合わない…

2018/09/05 02:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

今まで沢山のレンズ交換式カメラを買って来ましたが、グリップが悪すぎて1日で売却を考えてます…
フロント側は良いのですが、リア側の親指のおさまりが悪すぎてどうにもなりません…
実物触らないで買ったことを非常に後悔してます。
皆様のレビュー読むとグリップの評価が高いのが不思議で仕方有りません…
リア側の本来親指が収まる場所にダイヤルの根元が支柱状に出っ張って居ます…
また、手が大きいからなのか、凹みの部分に親指を置いても狭くて窮屈ですし、各種スイッチが当たってしまい不快極まりないです…
参りました…到着1日で売却するしか無いと考えてます…

書込番号:22084275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
k@meさん
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:68件

2018/09/05 03:16(1年以上前)

恐らく持ち方の癖なんだと思いますが、
人差し指はシャッターを押すために宙に浮いた状態で、
親指はダイヤルやらボタンやらを操作して常に動いた状態なので、じっくり収まる事が無いです。
どこでカメラをホールドするかというと、掌や薬指、小指が中心になります。
そして、左手でレンズを支えてあげて撮影します。

グリップもないような小さなカメラでは、指先で持つことになるので、長時間持つと重さで余計に疲れますね。

書込番号:22084295

ナイスクチコミ!16


taka0730さん
クチコミ投稿数:6015件Goodアンサー獲得:196件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/09/05 04:33(1年以上前)

GH5より確実によくなっています。
親指の根本が出っ張っているから、ひっかかりがあって安定します。
GH5では親指の根本にダイヤルがあったので、しょっちゅう露出が変わってしまいました。
グリップ全面も深くなっていて指先がつっかえません。
ただ、不満なのは電源スイッチの位置です。
シャッターボタンに隣接して作ったので、撮影していないときに人差し指を休める位置がありません。
しかもシャッターはフェザータッチなので、シャッターボタンの上に置くわけにもいきません。
しかたなく、電源スイッチの上に人差し指を置くことになります。
mk2では、電源ボタンを従来通り上面にもどしてほしいです。

書込番号:22084320

ナイスクチコミ!9


taka0730さん
クチコミ投稿数:6015件Goodアンサー獲得:196件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/09/05 04:56(1年以上前)

(訂正)
グリップ全面も深くなっていて → グリップ前面も深くなっていて

書込番号:22084329

ナイスクチコミ!1


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2018/09/05 06:47(1年以上前)

> リア側の本来親指が収まる場所にダイヤルの根元が支柱状に出っ張って居ます…

うーむ、確認してみたけど、この感覚が全く共感できない…
リアダイヤルの右下の出っ張りのことなら、ここに親指を定常的に置くことは無さそうだし、
AFモードダイヤルのことなら、遠すぎるし、邪魔になるような出っ張りでもないし。

普通に、リアダイヤルの右下の出っ張りの左側に親指が収まって引っ掛かるんですが、
ここの収まりが悪いと感じる人は、どのくらい居るのでしょうか?

書込番号:22084408

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/05 06:56(1年以上前)

>kwwmsyさん

最近のデジカメは性能面では僅差ですので
実際に触れた感触が最重要課題。

ストレスを感じるようなら売却も
止むなしですね。

書込番号:22084423

ナイスクチコミ!9


スレ主 kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/05 07:52(1年以上前)

確かに親指は、各種スイッチを操作するんですが、シャッターを押す時はしっかりボディを握っていたいんですよね…
G9はしっかり握れない訳では無いんですが、支柱状の出っ張りが非常に邪魔に感じるのと、親指のハマる場所が狭くて、更に親指の腹にジョグダイヤルの回転スイッチが当たって不快極まりないんです…
とりあえず、フェルトのシールを丸く切ってジョグダイヤルスイッチに貼り付けてみました。
幾分かましになりました…
しばらく我慢して身体が慣れるのを期待してみます。

書込番号:22084511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/05 07:56(1年以上前)

なるほど…
気になる位置は人それぞれなんですね…
電源スイッチはあまり気になりませんでした…
ジョグダイヤルスイッチとAFモードスイッチが親指に当たるので気になりましたが…
GH5は持ったこと有りませんが、G8はグリップが非常に快適です…
設計者が各モデルで違うのかもしれませんね…

書込番号:22084517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/05 08:02(1年以上前)

私の手だとAFのモードスイッチも親指に当たりますね…
とにかく不快極まりないのが回転ジョグダイヤルスイッチが親指の腹に当たることですね…ヤスリで削りたい衝動に駆られます…仕方ないのでフェルトのシールを貼り付けてみました。幾分かましになりました。
支柱状の出っ張りは今まで沢山カメラを使って来ましたが、他には全く見かけない形状ですね…
はっきり言って最悪です…
親指が乗る位置は出っ張らずに凹ませるかフラットでなければなりません…設計者のセンスを疑います。

書込番号:22084531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/05 08:02(1年以上前)

私はそのカメラが気に入らないと決して買いません
そして一旦気に入ったらグリップが悪かろうがガンガン使います。
使えば慣れるものですよ

手持ちが悪いカメラっていうのは確かにありますが
でもそれってそのカメラの素養のひとつでしか無く、それを上回る魅力があれば
私はそちらの方を高く評価します。

例えば私は富士フイルムのX-Pro2ってカメラ使ってますが
手持ちはハッキリ言って全然良くないですね。でもこのカメラ、姿が激カッコイイんですよ(笑
オマケに写真の色合いは最高ですね。だから全く苦になりません

書込番号:22084532

ナイスクチコミ!6


スレ主 kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/05 08:06(1年以上前)

その通りですね…
G9少し試し撮りした限りでは画質面では全く不満は有りませんし素晴らしいカメラだと思います…
ただし、道具として握り心地が悪いのはかなりマイナスポイントですね…
それからシャッター音もイマイチですね…
その2つが改善されれば最高のカメラなんですが…

書込番号:22084541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/05 08:30(1年以上前)

どうもスレ主さんの握り方がまずいのでは?基本片手でも楽にシャッター切れる設計ですよ。中薬子指三本揃えて、親指の付け根の膨らみでsdかカードカバーの下あたりを支柱にしてダイヤルの出っ張りを親指をひっかるかける感じがベストですよ。基本親指は離してボタンやジョイをいじる。まあ、人差し指も浮いた状態、中薬小指とsdカードカバーしたの角を手のひらで支える状態です。親指は基本浮いた状態で使ってますけど。これなら楽にいつでもシャッターや操作系が弄れる。 他の機種じゃ見当たらない操作性ですよ。

書込番号:22084587

ナイスクチコミ!8


スレ主 kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/05 08:32(1年以上前)

大変失礼しました、返信したコメントがどなた宛てか分からない状態になってしまいました…
まとめて慌てて書き込みしたので宛先を入れ忘れてしまいました…
誠に申し訳ございませんでした…
文脈から読み取って頂けると助かります&#128583;

書込番号:22084589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/05 08:43(1年以上前)

別機種

こんなかんじ

毎日毎日弄ったらこれがいいかんじですね。まあ無理に片手でなくても良いですけど。

書込番号:22084603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7615件Goodアンサー獲得:44件

2018/09/05 11:00(1年以上前)

別機種

思わずM1markUと比べてしまいました(^^)

☆kwwmsyさん

G9とM1markUでμフォーサーズを転がしていますが、この2台もかなり形状は違いますね。それでも何日か使っているうちに、その形状に手というか持ち方を合わせるように無意識に微調整してきましたし、違和感は感じたことはありません。早い話が基本自分もk@meさんやSonyvspanaさんのおっしゃる持ち方に近い感じで(たまに小指は浮いています)持っています。ただ自分の場合、レンズの方が長玉ばっかりなので、レンズを支える左手の方に神経がいっている場合が多いですが(^^)。

M1markUのほうが小振りなので、kwwmsyさんの持ち方と手の大きさだとかなり厳しいのかなという印象を持ちますが、こちらの機種でのグリップの不満も価格コムではあまり聞いていないので、ここは皆さんのご意見を参考に、ご自分の持ち方を少し調整してみてはいかがでしょうか。


シャッター音は、自分はD90などのレフ機の軽やかなシャッター音が好みだったので、ミラーレス機だけでなくちょっと元気すぎるD700に始まるニコンの800,810、850などの機器は、野鳥撮影の接近戦ではかすかな違和感を初めは感じましたが、自分でカスタマイズもできないので諦めました、というか使っているうちに慣れました・・・それでも上記のレフ機のカメラのスレを読むと、やる気が出るシャッター音とかいう評価も多いので、毎回人それぞれだなあと思っています。

価格コムのオリンパス機がお気に入りでに積極的にコメントを投稿されていらっしゃる方の中にも、M1、M1markUの発売当初「シャッター音が頼りない」とおっしゃっている方もいらっしゃいましたが、そんな方も最近ではあまり目にしませんね。もっとも自分の場合には、野鳥撮影では音は邪魔なので、最初はビデオ撮影のようで違和感のあった静音連写でさえもいつの間にか無音で良くなってしまいした(^^)。

音は主観的なものですから、どうしようもないですよね。メーカーから与えられるシャッター音はひとつですから、シャッター音がどうしても我慢できなければ、当たり前ですが、やはり機種を買えるしかないですね。μフォーサーズのカメラは、それまで自分が使ってきた各社のレフ機のようなシャッター音とは異質で比較のしようもないですが、最初は違和感を覚えたカメラもいつの間にか自分の場合は撮影に夢中のなるからか、慣れてきてしまいました。口の悪い知人は、そんなこと言っている場合じゃねえだろうと本当のことをずけずけ言っていますが(^^)











書込番号:22084818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/05 11:18(1年以上前)

>アナログおじさん2009さんの仰る通り
確かに無音シャッターのほいが多くなってきましたね。撮ってる感じがしないとかもうあまり意識しないですね。メカシャッターはあってもなくても十分撮れるレベルのカメラだと思いますけど。実際メカシャッター不要論とかありますし。G9のカスタムレバーのサイレンシャッターがお気に入りですけどね。

>kwwmsyさんがシャッター音だけで売られることは勿体無いですね。

書込番号:22084847

ナイスクチコミ!1


スレ主 kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/05 11:46(1年以上前)

皆様、色々ご指南ありがとうございます。
先ほども書きましたが、回転ダイヤルスイッチにフェルトシールを貼り付けてなんとか許容出来るようになりました。オリンパスや他機種の方々も色々ご苦労が有るんですね…
以前はペンタックス機を多数使って来ましたが、どれもグリップは快適でした。G8も快適だったので、G9のグリップには何の疑いも有りませんでした。
一握りして違和感を感じて気になって仕方ありませんでした…

ただし、握り方を変えた方が良いと言うご意見も頂き、なんとか馴染めるように努力してみます。

ただし、グリップに関してG9は快適とは言い難い機種だとは思います…

書込番号:22084887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:7件

2018/09/05 15:08(1年以上前)

到着一日で売却するんじゃなかったの?

書込番号:22085255

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/05 16:29(1年以上前)

eos rが肩透かしだったかな?Canon押しの人ですよ。

書込番号:22085402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2018/09/05 17:51(1年以上前)

>kwwmsyさん

G9のグリップがどうしようもなく合わない
かなり少数派だとは思いますが、私も他人は大丈夫でも私にはダメってありました
で、慣れるつもりで買っても、結局は合わなくて下取りに出しました
近々ではアルファ9とGH5です
ところが、フジのプロ2に純正グリップとサムレストグリップを付けた物は持ちやすいので、かなりのお気に入りです。
で、合わないものは早めに下取りに出す
をお勧めします

書込番号:22085636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/05 18:05(1年以上前)

>kwwmsyさん
g9のグリップ良すぎて最近修理に出したものですけど。やはり、グリップがよみがえってまたよさを実感。まー、単にネガティブキャンペーンなだけですよ。

書込番号:22085693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2018/09/05 18:05(1年以上前)

>kwwmsyさん
私はGX8なんですが、購入当初DISPボタンを押しまくりましたが最近は押さないでグリップできます。
慣れです。

書込番号:22085694

ナイスクチコミ!1


スレ主 kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/05 20:46(1年以上前)

個人的にはG8のグリップは最良でしたね…
ただし、画質はやっぱりG9の方が遥かに美しいですね…

G8のボディにG9の中身だったら最高ですね…

昨日は、到着早々に気になって少し感情的になってしまいましたが、親指の腹に当たる回転ジョグダイヤルスイッチにフェルトシールを貼り付けてなんとか許容範囲になりました。
あのスイッチは取り替えが出来そうなので、ヤスリでギザギザを平らにして付け替えたいですね…
肩の部分の出っ張りはどうにもなりませんが…

書込番号:22086165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11683件Goodアンサー獲得:869件

2018/09/06 01:44(1年以上前)

回転ジョグダイヤルスイッチに親指の腹が当たるとのことですが、コントロールダイヤルの設定でコントロールダイヤルを露出設定に変更してはどうですか。そうすればコントロールダイヤルを無意識に触らないよう後ろダイヤル後ろののホールド用でっぱりに親指を置かないと扱いづらくなりますから、自然とホールドしやすい持ち方がわかると思います

書込番号:22087041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/06 21:07(1年以上前)

親指は浮いてますね、僕の場合も。

気になったことは一度もありません(浮いてなくても気にならないと思うけどw)。

親指がしっかりボディ背面に密着すると、却って力が入ってブレそうな気がする。



>到着1日で売却するしか無い
>はっきり言って最悪です…
>設計者のセンスを疑います。

自分の好みに合わなかっただけで、ここまで書いちゃうんだね。

俺は、グリップを確かめもせずに高級機を買うアンタのセンスを疑うけどねw。

ネガキャンだと思うけど、本当に買ったうえで書いているのなら、よっぽどの自己中に見えるよ。

さっさと売ったら?



書込番号:22088869

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/09/14 10:57(1年以上前)

私もグリップはとても重視しますが、g9はレヴューなどを鵜呑みにして触らずに注文(田舎なので展示機がありませんでした)
結果は思ってたよりちょっとデカかったですがすぐ慣れました。
今まで最良と思った機種はオリのE3とE5でした、E330とかも持ちやすかったですね。あ、パナL10も
E500や520辺りは小さくてちょっとストレス感じましたね
なかなかマイクロに移行できなかったのもグリップの印象が大きかったです。e-m5は無理e-m1で悩む感じ
ニコンD750もグリップがしっくり来なくて踏み切れ無かったです、750はミラーパタコン音がビックリしたことも大きかったですが

書込番号:22107726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/14 20:36(1年以上前)

別機種
別機種

小指で縁を握り、薬指中指の先は奥にあたってます

そうすると僕の手ではコントロールダイヤルに触れることはありません

皆さんの意見を見て驚きました。グリップは人それぞれなんですね。僕はある程度以上のサイズのカメラはD750のグリップが理想的で、om-d em1mk2が惜しいんですけど今一つで買いませんでした。そこで出たG9予約開始日に触りもせず予約したんですけど、実機展示が始まって触ってみると、これだー!と感動しました。実際に使い始めると、左手にベビーカーか子供の手を握っていてカメラは片手で操作することが多いんですけど、G9だから撮れる場面が多いです。今ではグリップは最優先事項です。フルサイズはレンズがでかいので特にこだわってます。おかげでαシリーズでやっていく踏ん切りがつきません。

書込番号:22108888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/14 20:59(1年以上前)

別機種
別機種

薬指中指の先を奥まで入れても、、、

親指の下の肉がホイールと干渉します

フルサイズミラーレスをEマウントで決めきれない理由の1つです。

書込番号:22108943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/14 21:49(1年以上前)

ソニーにグリップとかホールド感とか期待してません。それにニコンよりパナの方が握りは良いですよ。握りが気持ちいいですよ。

書込番号:22109077

ナイスクチコミ!0


スレ主 kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/17 16:04(1年以上前)

G8が理想的だったので、G9のボタン干渉やでっぱりが非常に気になって頭を抱えました。
売ろうかと悩みましたが、ギザギザにフェルトを貼り付けてとりあえず使っているうちにあまり気にならなくなりました。

ただし、G8みたいに親指の部分に何もない方が、しっかり握れますね。ボタンは重要ですが、常に親指の腹にあたるデザインは要改善が必要だと思います。

G8MK2が発売されて、G8のグリップそのままで、中身がG9だったら最高ですね。

書込番号:22116438

ナイスクチコミ!0


スレ主 kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/21 14:19(1年以上前)

別機種

回転式ダイヤルスイッチにフェルトシールを貼り付けて親指の腹の不快感を改善して、何とか許容範囲になりました。
写真を添付いたします。ダイヤルスイッチに合わせて、フェルトシールをカットするのはかなり難しく苦労しましたが、貼り付けて良かったです。

書込番号:22125797

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 スローモーション撮影時のF値解放縛り

2018/07/15 12:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 tidecrossさん
クチコミ投稿数:12件

普段はGH5で撮影するので気付きませんでしたが、G9でのスローモーション撮影ではレンズのF値解放が強制されるようですね。

メーカーさんへは改善要求をしましたが、さすがにこれは痛い仕様でした。

ちなみにスローモーションでの画質ですが、GH5の方が格段に上だと思います(G9はノイジーです)

情報を共有出来ればと思い、投稿いたしました。

書込番号:21964472

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:33件

2018/07/15 13:50(1年以上前)

>tidecrossさん
貴重な書き込みありがとうございました。
現状では映像はGHでという事ですね。

書込番号:21964611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9922件Goodアンサー獲得:1302件

2018/07/15 17:15(1年以上前)

そうなんですか? 特に取説等には書いてありませんが。
光量が足りないからとかは、だいじょうぶですか?

書込番号:21965040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2018/07/15 18:15(1年以上前)

>tidecrossさん
スローモーションは まだ使った事が無いのですが、
少し気になったので、レンズに絞りリングのある LEICA DG 15mm/F1.7 でも試してみました。

結果は、絞りリング操作でも 開放のまま 変わりませんでしたね。(同じ明るさ/フォーカスのまま)
これは、F/Wの改善が理想かな〜
ただ、静止画のフラグシップだから 微妙なところですかね。

>ちなみにスローモーションでの画質ですが、GH5の方が格段に上だと思います(G9はノイジーです)
GH5とG9は基本同じH/W構成(但しGH5は放熱設計有)だったはずなので、微妙なところですね。

ちなみに 通常の動画撮影時の場合は HG5と比べどうなんでしょうか。
(同じレンズ、同じ撮影モード、同じ 4:2:0 8bit分解能で撮影した場合)
比較動画があると嬉しいです。
G9のほうが 手ブレ6.5段で 優秀だったら嬉しいんですけどね〜


以上です。

書込番号:21965204

ナイスクチコミ!4


スレ主 tidecrossさん
クチコミ投稿数:12件

2018/07/15 22:22(1年以上前)

みなさま早々のレス、ありがとうございます。



>ごんきゃぱさん

G9の人体認識も良いのですが、やっぱり動画はGHだと思います。両方使うと節々で違いがある感じがしました。



>holorinさん

私も取説に書いてない事からメーカーへ問い合わせしたのですが、先方も驚き気味でした(^^:

光量に関しましては露出補正がONになりますので、それで対応という感じですが…根本的に違うような気がしております。



>ほっかいくんさん

先日私が夕暮れ時に撮影した映像がノイジーで、その時はISOが800になっており、アレっ!と思い軽い気持ちでテストをしたらISOは上限設定可能のF値解放固定という仕様に気付きました(スローはGH5しか使わなかった為)

ちなみにISO200でもノイジーだったので、GH5との線引きを感じました。

G9は静止画フラッグシップなのである程度は仕方ないと思いますが、このF値解放縛り仕様は早く改善してもらえればと思います(^^:


>ちなみに 通常の動画撮影時の場合は HG5と比べどうなんでしょうか。

これにつきましては、GH5は10bitやオールイントラで撮る事(FHD)が多く、同条件で撮った事はありませんので比較映像はありませんが、G9は低ビットレートにもかかわらず、GH5と比べて見劣りしてダメだという事は無いと思います。G9は稀にあるスチル撮影用に、クライアントさんへの配慮も兼ねてのサブ機で運用しておりますが、GH5が現場で故障してもG9で対応出来ると思っております。(両者で色味は違いますが)

時間があれば同じ環境、同じレンズで試し撮りしてみようと思います。

G9の手ぶれ補正と人体認識の良さはGH5を凌いでおりますので、私は三脚固定のGH5で撮りながら、G9を手持ちの2カメや手持ちローアングル撮影で使用し、G9の良い所を使えればと思いながら使い分けしております。

今は三種の神器のようになってますが、融合されると噂されているGH6にはかなり期待が出来そうです。





書込番号:21965723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2018/07/16 05:26(1年以上前)

>tidecrossさん

>ちなみにISO200でもノイジーだったので、GH5との線引きを感じました。
G9の場合は、スローモーション動画 180fpsの場合20Mbps/30p ですが
GH5の場合は、100Mbps/60pで設定出来るようなので それが原因かもしれませんね。
さすがは、GH5だと思いました。

>G9は静止画フラッグシップなのである程度は仕方ないと思いますが、
>このF値解放縛り仕様は早く改善してもらえればと思います(^^:
同感ですね。
絞りもフォーカスのようにレンズでしか対応していないのかとも思いましたが、
絞りリングでも動かないのは もしかすると F/Wの不具合(バグ)だったり?
かもしれませんね。

>G9は低ビットレートにもかかわらず、GH5と比べて見劣りしてダメだという事は無いと思います。
>時間があれば同じ環境、同じレンズで試し撮りしてみようと思います。
疑問が晴れました。ありがとうございます。 ( 試し撮りは特に必要はないかなあと。 )
GH5は 4:2:2 10bit記録出来るので 動画編集に向いているのでしょうね。(ただメモリが。。。)
ちなみに G9でも フォトスタイルで「シネライクD」に設定すれば 動画編集に適した
ダイナミックレンジ優先で記録可能です。

それににしても GH5 と G9 の2つ持ちですか。
羨ましいです。(^_^)


>今は三種の神器のようになってますが、融合されると噂されているGH6にはかなり期待が出来そうです。
噂ではフラグシップ機は GH6・GH6V・GH6X にランナップになるようですね。

以上です。



書込番号:21966183

ナイスクチコミ!0


スレ主 tidecrossさん
クチコミ投稿数:12件

2018/07/16 11:08(1年以上前)

>ほっかいくんさん

>G9の場合は、スローモーション動画 180fpsの場合20Mbps/30p ですが
GH5の場合は、100Mbps/60pで設定出来るようなので それが原因かもしれませんね。
さすがは、GH5だと思いました。

ご丁寧にありがとうございます。同感ですm(_ _)m

絞り解放縛りにつきましては、私もバグかメーカーさんのミスだと思いますので、次回のファームアップではSSを変えれないので露出調整可能という域にまで改善してくれるかなぁと思っております。


>ちなみに G9でも フォトスタイルで「シネライクD」に設定すれば 動画編集に適した
ダイナミックレンジ優先で記録可能です。

ありがとうございます。今度トライしてみます(^^)


>噂ではフラグシップ機は GH6・GH6V・GH6X にランナップになるようですね。

楽しみですね♪
メーカーさんも東京オリンピックに合わせて準備していると思いますが、今はまだG9とGH5の進化に期待しております(^^)


>それににしても GH5 と G9 の2つ持ちですか。
羨ましいです。(^_^)

業務上サブ機が必要なのと、スチル性能を上げたくてG9はGH4と差し変える形で導入しました。

スチルメイン時→メインG9、サブGH5
ムービーメイン時→メインGH5、サブG9

ワンオペなので、これが限界です(笑)


書込番号:21966741

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1186

返信155

お気に入りに追加

標準

バッテリーからの水侵入

2018/06/09 13:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

機種不明

水滴で曇ったファインダー

小雨の中での登山、防滴性能を信じて雨対策もせずに撮影していたのですが、途中から突然起動しなくなりました。
レンズとファインダーには結露、宿に戻ってからバッテリーを取り出してみると濡れていました。どうやらここから浸水したようです。
同行した友人のOM1-MKUは結露もなく、問題なく使えていました。

このカメラの防滴性能ってこんなものなのでしょうか?

書込番号:21883811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:5件

2018/06/09 13:46(1年以上前)

あららあー
あきまへんなあー パナ

書込番号:21883865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24952件Goodアンサー獲得:1702件

2018/06/09 13:46(1年以上前)

ご愁傷様です。

防塵防滴仕様はあくまでも水滴を防ぐもので、雨中の使用はね・・・
また統一規格がなく勝手にメーカーがうたっているものです。

メーカーでの差、また同じメーカーでも機種によって差が出てきます。
鵜呑みにしないことが大事かと。

で、G9のHPより

https://panasonic.jp/dc/g_series/products/g9pro/toughness.html

ここにはこのように記載されていますね。

●防塵・防滴・耐低温性能に配慮した構造になっていますが、ほこりや水滴の侵入を完全に防ぐものではありません。
●防塵・防滴・耐低温性能を十分に発揮させるために、以下のことにご注意ください。
・ホットシューカバーを本機に取り付けてください。
・本機の扉部、端子キャップ、接点カバーなどはしっかり閉じてください。


余談ですが、
機材に施されているシーリングは、必ず経時的に劣化していきます。
前回まで良くても、今回は?となる事もありますので、
定期的なメンテも必要になりますね。

書込番号:21883869

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:18件

2018/06/09 14:38(1年以上前)

OKIOMAさん>コメントありがとうござます。

防塵防滴仕様の本格的なカメラは初めてで、私もとのくらい気にしたら良いのか分からなかったのですが、OM1mk2を使っている友人に尋ねたら、「大丈夫!」と言われたので、そのままマネをしたのが失敗だったのですね。

パナの技術を信頼して購入したのに残念です。

書込番号:21883967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


okiomaさん
クチコミ投稿数:24952件Goodアンサー獲得:1702件

2018/06/09 15:13(1年以上前)

>ノルウェイのハヤシさん

ご返信ありがとうございます。


>OM1mk2を使っている友人に尋ねたら、「大丈夫!」と言われたので、そのままマネをしたのが失敗だったのですね。


オリンパスは防塵防滴仕様に関してはそれなりの実績がありますからね。
そのご友人は何をもって大丈夫って言ったかですね。
字の言葉だけで判断したのか、G9の防塵防滴仕様の程度さを知ってて言ったのかでね。

私にしてみればその方は無責任にしか思えません。


防塵防滴仕様は防水仕様と思っている方や
防塵防滴仕様であれば雨中での使用は全く問題はないと思っている方って結構いるんですよね。




書込番号:21884030

ナイスクチコミ!45


クチコミ投稿数:42件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/09 15:15(1年以上前)

機種不明

>ノルウェイのハヤシさん

私も大雨の中使用しましたが、
BGのなかに、少し水滴が侵入しており、
よく横から見ると、BGの外部電源用の穴が、すっごく微妙に空いてて、きちんと閉めたら水滴の侵入か無くなったという経験がありました……(写真の様な状況)

今回、外部電源用の穴は、防滴に関しては大きなウイークポイントになっていると感じます……

書込番号:21884039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2018/06/09 15:25(1年以上前)

一応レンズもパナ製の防滴仕様じゃないとだめだけどレンズはなに使ってたんかな?

書込番号:21884057

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/06/09 15:58(1年以上前)

それが事実なんでしょうね。

書込番号:21884109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/09 16:10(1年以上前)

そもそもEM-1も含めて、結露なんて防げるものなんでしょうか?

書込番号:21884124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:18件

2018/06/09 16:18(1年以上前)

レンズは防塵防滴、パナライカVARIO-ELMARIT12-60です。

書込番号:21884136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/09 16:19(1年以上前)

防水ではありませんので過信は禁物です。

書込番号:21884139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:18件

2018/06/09 16:24(1年以上前)

ほんと無責任ですね(苦笑)
パナのフラッグシップモデルですし、オリと同程度の性能はあるだろうと思い込んだ私も迂闊でした。

書込番号:21884143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/06/09 16:31(1年以上前)

防塵防滴に対して否定的な考えを持ち続けています。トンチンカンかもしれませんが、フィルムMF時代のカメラにそんな仕様は一般的でなかったはずで、でも、常識的な扱いをしている限り問題はありませんでした。今見るとnF1の裏蓋の隅っこがサビたりしてますけど。

いまのカメラは撮影に特化したコンピューターです。以前にもまして水をきらうはず。だから防塵防滴仕様が増えてきたのでしょうが、それを真に受けるのはいかがなものでしょう。アタシは昔も今もカメラは濡らさないようにしています。水滴については傘とタオルがあればじゅうぶんで、それで不安なときは撮影しません。だいたい、レンズを濡らしてしまっては写真になりません。

厳しい言い方をしますが、そういう使い方をしたのが大間違い。日頃の生活の中で、それくらいの常識が養われていないことに危惧します。そういうひとが増えると日本の未来は暗いです。いまは使えていますが、カメラ自体がダメになることを覚悟されたほうがいいでしょう。

書込番号:21884154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:22件

2018/06/09 16:34(1年以上前)

>ノルウェイのハヤシさん

メーカーもアウトフィールドでの使用を想定した宣伝をしていますし、そこそこ大丈夫かと思いますよね…
参考のためお伺いしますが、雨中での使用はどれくらいの時間だったのでしょうか?

書込番号:21884158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2018/06/09 16:47(1年以上前)

ペアグリルスさん>動かなくなったのは歩き始めて3時間後。降ったり止んだりで、霧雨の状況が長く、少し強く降ったのは30分ほどです。

書込番号:21884183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/09 16:55(1年以上前)

機種不明

防水規格表

>ノルウェイのハヤシさん
私は防塵防滴のG8を使ってますが幸い雨の中使う機会はないのですが、
この防滴は私も疑問に思ってました。

というのは、HPにも防滴規格であるIPXなどの表記がないことです。
この表記をしていないと言うことは、防滴規格としてかなり低いのではないでしょうか。
これはE-M1Uでも同じですが、やはり実績の違いなんでしょうね。

IPX2 JIS IPX2 防滴II形 鉛直から15度の範囲で落ちてくる水滴による有害な影響がない
IPX1 JIS IPX1 防滴I形 鉛直から落ちてくる水滴による有害な影響がない

このあたりに属すると思いますが、G8の場合はバッテリーの蓋にはパッキンがありますが、
横のSDカードスロットの蓋にはパッキンが付いていません。G9は見てないので分かりませんが。

これだとちょっとした雨でも浸水する可能性が高いと思ってます。
一瞬水滴がかかるくらいなら問題ないと思いますが、連続で水滴が付くような雨はNGかと。
防滴として機能するのは、霧雨程度までではないでしょうか。
カメラの上にタオルなどを載せて使うと安心ですね。

書込番号:21884200

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:22件

2018/06/09 17:34(1年以上前)

>ノルウェイのハヤシさん

お話の使用状況だとまぁまぁ普通に雨で濡れた感じですね。
防塵防滴をうたってフィールドカメラとして売り出しているのだからこの程度は…というスレ主様の気持ちも判ります。

ただ、一般ユーザーが使う場合のカメラの水濡れ対応はなかなか微妙な気も。
バッテリーやメディア挿入口等の開閉部はパッキンで対策されていますが、これも微小な塵等が噛んでいると水の侵入の可能性があるという話も聞きますし、使う側もそれなりに気を使わないといけないのかも知れません。

他メーカーの水中でも使える防水カメラでも水濡れ故障の話は少なくないですし、個人的には自分の普段のメンテが大雑把な事もあり、デジカメの防滴防水には期待しないかな…

その後、メーカー修理に出されたのですか?

書込番号:21884282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


河猫さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2018/06/09 17:54(1年以上前)

登山などで使用するならCANONにした方が良いです。

EOS80DやKissX6iなどは登山や沢登りで使ってきましたが、トラブルはありませんでした。(もちろん濡れには気を付けて)

OM-DEM5やpentaxK5 などは内部結露で登山での使用には堪えませんでした。

水が浸入するというよりも温度差による内部結露が原因ですよね。

FZH1は冬山での使用に耐えましたが、私もG9では不安ですね。

防塵防滴にすると気密性が高くなり温度差に弱いと思います。

普及価格帯のカメラならプラボディーで防滴性のない安い機種が登山には向いていると思います。



G9はまだ山で使用していないので今回の話題は大変参考になりました。

ありがとうございます。

書込番号:21884321

ナイスクチコミ!13


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/06/09 17:54(1年以上前)

>okiomaさん
>水滴を防ぐもので、雨中の使用はね・・・
水滴と雨がどう違うのでしょう。実際に使ってる状況からすると、そういうの屁理屈ですよ。

だから、あくまで濡らさないようのが原則で、しかし、ちょっと雨がかかったくらいでトラブってもらっては困るし、まあ、そういう作りをしているメーカーもない。

パナのスレですが、オリのえげつない広告は罪作り。消費者を惑わす酷い広告を見てると腹立ちます。ここのスレ主さんにしても、それに載せられて部分が多少あると思います。

書込番号:21884324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/09 18:49(1年以上前)

>ノルウェイのハヤシさん
登山は、ヤバいでしょ。少なくとも、ケースに入れるとか。なにか、随分ひどい使い方したのでは?ファインダーのゴムが、くたってるし、葉っぱやら。雨ざらしなら、どのカメラも、いってしまうでしょう。

書込番号:21884429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:42件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/09 19:23(1年以上前)

>ノルウェイのハヤシさん

すみません、大雨の中の使用と勘違いしていましたが、
小雨の中の使用での結露でしたら、
初期不良のシーリング不足の線も考えられると思います。

GF1やGH1の時代から、パナのカメラを使用していますが、防塵防滴を謳う前から、パナのカメラは、小雨のなかでは、
特に対策しないで、問題無く使えていました。
G2など、消耗品と割り切って相当無茶しましたが、雨だろうと川だろうと雪だろうと使え、驚きました。
そこに信頼してパナのカメラを使い続けているのですが、
GH4に至っては、集中豪雨のバケツをひっくり返した様な雨の中でも特別な対策無し(途中タオルで拭くぐらい)で、何度も問題無く使用できていました。
GH4の時代は、最終的に雨ざらしの状態でも何の問題無く使用できてたので、特段パナが技術が無いという訳では無いと思います。

今回G9に対しては、まだ、しっかりとした雨の中は30分程しか使用していないですが、
外部電源の蓋に気をつければ、問題無かったです。

全体のシーリングを見ますと、SDスロットもきちんとシーリングされてますし、全体的に丁寧なのですが、
外部電源の蓋だけ、ホント杜撰です……
端子の部分のカバー等は、蓋だけでなく、中に溝が掘ってあり、蓋の内部の出っ張りがシーリングになるような設計になっています。
不可抗力で少し開いてしまっていても、簡単には水が侵入できない様な設計になっていますし、雨ざらしでも、非常に水が浸透し辛くなっています。
ですが、電池蓋に開けたられた、外部電源用の蓋は、一切そういう構造になっていません。
水が浸透してきたら、中に入ってきますし、
しかも、少し開くだけで、ダイレクトに隙間が出来る様になってます。
せっかく、電池蓋は厳重にシーリングされてるのに、意味を成してないです……

書込番号:21884492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/09 19:34(1年以上前)

この蓋、丸い穴なしの蓋に、交換ありですね。メーカーに、抗議すべき。ひどい。

書込番号:21884515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/06/09 20:06(1年以上前)

こまけえ話をしちゃうと、パナの謳うG9の使用可能湿度は最大80%まで。

そろそろ梅雨時の今、山で小雨ってことは、90〜100%だろ。まあ80%なんか簡単に超えてるだろうね。結露をくらった要因の一端も、それでしょう。

ちなみに、「使用推奨湿度が最大80%まで」じゃなくて、「使用可能湿度が最大80%まで」だからね。

つまり厳密には、それ以外の湿度での使用は不可能(一切保証しませんし100%使用者責任ですよということ)とされており、もし使うならそれは自己責任。

つまり、冷徹なこといえば、無知だったスレ主さんが100%悪いわけ。

もちろん、限界を超えた使用とみなされるだろうから、修理や交換は保証外だから有料となる。また、今回はどうだか知らんが、万が一浸水による故障が起きたら、修理不能となる可能性も高いよ。その場合には涙で頬を濡らしながら、新品カメラを買いなおしてください。ま、そこら辺は交渉次第だから、もし、今回の浸水で何か不具合出るようならば、温情に訴えかけるなり、理詰めで強硬に行くなり、好きにがんばって。

ついでに言っとくと、防塵防滴だろうが防水だろうが、条件さえ揃えば結露はするから。

だから、「防塵防滴や防水ならば結露もしない」と考えるのは間違い。せいぜい、「結露しにくい、こともある、場合によっては、かもしれない」くらいのもん。

まあ今回のケースでは、おそらく浸水も結露を促進した要因とはなってるだろうがね。

ーーーーー

それ以前の問題として、あなたは降雨時の機材使用について無知無頓着すぎ。

「防塵防滴だから大丈夫と思った」「他のカメラは大丈夫だったから大丈夫と思った」「友達が大丈夫って言った」とか、もう、愚かすぎて聞けばきくほどこっちは無表情にしかならん。

それでなくても故障しやすい精密機械を、さらに故障しやすい環境に持ち込むんだからさ、もう少し準備したり注意してみたりしてもいいんじゃないの?

そこは友達やメーカーについて言及するだけでなく、まずはあなたご自身の認識の甘さを悔い改めないと。

ーーーーー

とはいえ、まあ正直言って、スレ主さんには同情の余地もあるわな。

80%なんか低すぎるよ。

日本の気候だと、家屋内でも結構当たり前に観測される数字だからさ。部屋の中で梅雨時とか洗濯ものの室内干しとかしてる時に、防塵防滴のカメラが湿度要因で壊れたら、ちょっと笑っちゃう(笑)

ちなみに、オリのE-M1Uは90%保証。まあこれも微妙だけれども、少なくとも自然界でのチョイ濡れくらいなら現実的な数字だとは思うし、そもそも、オリの場合はそれこそ防塵防滴にはかなり注ぎ込んでる上に、防塵防滴に関するユーザー意識も高い。だから、こと防塵防滴に関しては、オリはやっぱそこそこ優秀だよ。それでも結露はするし、やりすぎれば浸水もするけどね。

ーーーーー

まあとりあえず、このスレでもちょこっとゴネといて、公衆の面前で注意喚起しといたら?G9の防塵防滴は使えねえぞ、オリにも劣るぞくらいの勢いで。

もちろん、そのうえでパナにも直接クレーム入れとくと。。

そうすりゃパナももみ消せなくなるし、もうちょっと考えて再検討、改善するだろ。

書込番号:21884558

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/09 20:44(1年以上前)

>ようこそここへさん
OLYMPUSが防塵防滴仕様に、真剣になる、というよりならざるおえない訳が、わかったような。

クレーマーがレベル高い。

パナソニックのユーザーがまだ、舐められとるからこんな大きな欠陥品を、売ったしまったような。

書込番号:21884625

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24952件Goodアンサー獲得:1702件

2018/06/09 21:02(1年以上前)

屁理屈とか言っている方がいるようですが

水滴を防ぐものと雨中での使用の違いが理解できない方がいるようですね。

書込番号:21884669

ナイスクチコミ!41


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/06/09 21:46(1年以上前)

防水を謳っているOlympus Toughは、バッテリーの口にもパッキングがしてあります。

一般的な防滴は、上面からの水には対処できるようですが、底面とか側面は駄目みたいです。

昔、友人がキヤノン1Ds(当時100万円ほど)を雪の上に置いて駄目にしました。
キヤノンに文句を言ったところ、バッテリー室は防滴に対応してないとのことで、
一気に100万円がパー。

防滴を謳っているカメラを上面から見ると、水が入りそうなところはないですね。

持ち方の問題のような気がします。

ところで、バッテリー室に水が入ると厳しいです。塩水だった場合、1日でサビが
発生します。真水の場合は2週間ほどでサビが発生するようです。

運が良ければ大丈夫かもしれません。

書込番号:21884785

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/09 21:58(1年以上前)

サービスセンターの見解が楽しみです、

書込番号:21884820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2018/06/09 22:31(1年以上前)

>ノルウェイのハヤシさん
昨年まで登山していました。当事はオリンパスE3.
EM5,EM1などお供にどしゃ降りでも首からぶら下げて雨対策など無しでしたが撮影不能などのトラブルはなかったです。

濡れた状態で気をつけなければならないことあります。
ズームレンズでズーミングすると前玉が出てくるタイプです。
レンズが前にでるイコール空気がカメラ本体内に吸い込まれる!です。
E3はカードスロット辺りでズーミングすると空気かま流れる音がしました。

G9で検証してみましたが、やはりバッテリ収納部で空気の流れが一番強いようです。

ここから空気と共に水が侵入したのではないでしょうか?
憶測ですが可能性として考えられます。

書込番号:21884894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/06/09 22:39(1年以上前)

雨や波には気をつけてても、湿気の多い空気には案外と無頓着な自分がいたりする…(;^ω^)〉
雨や波には気をつけてても、湿気の多い場所でバッテリー交換やメディア交換してる自分がいたりする…(;^ω^)〉

書込番号:21884912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/09 22:53(1年以上前)

>松永弾正さん
の言う通り、湿気では?
カメラをひっくり返してとか、ならバッテリー室に水侵入は、あるかも。

気密性は高いような、ズームしたくらいで風圧はないような。

蒸したところで、ふたを開けちゃった。スレ主さんが気付いてない。

書込番号:21884943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/06/10 01:13(1年以上前)

IPX表記はオリンパスはしていますね。
オリンパスの場合は水没させても無事だった報告も多数あり、IPX表記より実はさらに高いレベルにあるように思いますがいかがでしょうか。

防塵防滴に関してはここの掲示板でも何度か議論になってますが(最近ではSonyの防滴性能の低さが露呈)。

一般論として「防滴」が「防水」に及ばないのは当たり前だから「過信はするな」という意見は当然だとしても、「防塵防滴仕様」と「防塵防滴に配慮した構造」ではかなりの差が有るのかもしれませんね。
少なくとも「防水じゃないならどっちも一緒」と同一視するのはどうなの?って思います。

G9proはE-M1II対抗機ですし、プロの名を(日本だけみたいですが)謳うなら過酷で厳しい環境での撮影でも耐えうるよう「防塵防滴」は頑張って欲しいです。
プロの方は撮影の失敗が許されない場合が多く、「雨が降ってるからカメラの故障が怖いので撮影しませんでした」なんて許されるはずもなく。(撮影できなかった時は、場合によってはクライアントから賠償請求される場合もあり)

書込番号:21885194

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2018/06/10 01:37(1年以上前)

>ノルウェイのハヤシさん

そうですか。

僕の場合は メーカーは違いますが
(これは 他のメーカーにしても 謳い文句は信用してないもんで)

まず 雨天(小雨&霧雨)でも 天候不順の時は 撮影断念か レインジャケット カメラに被して 保護してからの撮影です。
まず 自分の大事な財布から 買った 高価なカメラ 

何も 保護しないで 撮影なんて 信じられないんですが。。。。

書込番号:21885226

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/06/10 02:21(1年以上前)

流離の料理人さん

>何も 保護しないで 撮影なんて 信じられないんですが。。。。
私は何も保護しないで突然の雨の中や豪雨の中でも撮影してます。オリンパスE-M1markIIですが・・。
雨でもカメラを保護したことはありませんし故障もしたことは一度もありません。余りにもタフ過ぎます。(この分野ではペンタックスも強いみたいですね)

そこで、「防塵防滴」の各社の宣伝のうたい文句と実際の格差が激しいということ、スレ主さんも仰る通り、各メーカーの「防塵防滴」の格差が問題になってるのかもしれませんね。

書込番号:21885263

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2018/06/10 03:04(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん
どうも

お使いのカメラ 素晴らしいんですね。

でも 僕のポリシーとして
雨が突然降って来たら 体を雨から守る前に 大事なカメラをタオルなんかで直ぐ拭い 撮影中断して そこで止めるか 
小屋とかで 雨宿りして カメラの保護して 撮影続行か 考えて からですね。
まず
そのまま 撮影は 僕の場合 続行はしないですね。

メーカーが 防塵防滴を謳ってたとしてもそうすると思いますね。

と言うことで宜しいでしょうか??


書込番号:21885292

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/06/10 03:25(1年以上前)

>流離の料理人さん
レスありがとうございます。

ここで言うのはおこがましいかもしれませんが、私は撮影で生計を立ててる立場で、突然の気象変更で雨天でなんてこともよくあることです。

突然の気象変更でも競技や記念撮影やその他諸々、撮影を続行せざるを得ない立場。カメラが雨に弱いという理由だけで撮影を中止を出来ないなんて許されません。雨でカメラが故障した場合、撮影で得られる収入より修理費の方が大きくなる場合が多多あります。

そしてさらに、クライアントの依頼で撮影依頼されたのに、雨が理由で撮影できなかった場合(もしくは
レインコートをかぶせて思うように撮影しにくかった場合)のクライアントの損害が大きい場合、修理費どころか賠償責任になる場合もあります。

まあ、カメラが雨で故障した場合に予備のサブ機を用意するのですが。(それでもメインカメラが壊れたら修理費の方が大きいので結局損ですよね)

「防塵防滴」を謳うなら、オリンパスやペンタックスのように故障しにくい安心感を持たせる工夫をして欲しいと思います。

書込番号:21885309

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/06/10 03:39(1年以上前)

すいません、訂正です。
>「カメラが雨に弱いという理由だけで撮影を中止を出来ないなんて許されません。」

正しくは、「カメラが雨に弱いという理由だけで撮影を中止なんて許されません。」です。


アマチュアや趣味で撮られる方なら「防塵防滴」と「防塵防滴に配慮しました」の違いは、さほど重要な事でもないかもしれませんが。(アマチュアなら撮影中止も許されますが、プロは許されません)

プロ機を謳うカメラを使用する人にとっては「防塵防滴」と「防塵防滴に配慮しました」の差が大き過ぎた・・・もしくは死活問題なのかもしれませんね・・・・ってことです。

書込番号:21885318

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2018/06/10 04:04(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん

そうですか
プロの方でも色々おられると思いますが 準備万端かかたとか

こう言うの使ってらっしゃるかた 見かけたもんで
http://www.thinktankphoto.jp/product/raincover/822.html
やはり
こう言う機材に一票ですね。
今度 Fー1でもカメラマン席で撮りたいので やはり 高価な機材は 雨ざらしは。。。
といことで 宜しいでしょうか??

雨にはさらしたく無いです。

やはり。

書込番号:21885327

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/06/10 04:12(1年以上前)

デジイチは各メーカー毎に防塵防滴性能が違っていてその性能はピンキリですね・・・。

防水に近い強力な防塵防滴性能があるのはオリンパスかペンタックスで
私はペンタックス機ユーザーですがザーザー降りの雨中でがっつり使っても水滴侵入による不具合は皆無です。


それ以外のメーカー機は、まぁ・・・どうなんでしょうね。・・・という感じでしょうか・・・(汗




書込番号:21885331

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/06/10 04:14(1年以上前)

>こう言う機材に一票ですね。
>今度 Fー1でもカメラマン席で撮りたいので やはり 高価な機材は 雨ざらしは。。。

もちろん、「防塵防滴に配慮したカメラ」程度の防塵防滴カメラでは、こういう機材は必要というか必須だと思います。

けど、オリンパスやペンタックスのような「防塵防滴」のカメラに比べたら、撮影時の自由度はかなり減ると思いますよ。それでも良いという方で雨ざらしに心配な方には仰る通り雨対策には必須なアイテムだと思います。

書込番号:21885332

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/10 06:00(1年以上前)

>ノルウェイのハヤシさん
のように、霧雨程度で、三時間くらいなら、全然大丈夫ですが。

やはり、初期不慮品ですよ。メーカーに、問い合わせるべきです。

確かに、オリンパスの防塵防滴は、すごそうですが、それを上回る、圧倒的な写りのよさが、ありますね。どんなときでも、素早く、バッチリ撮れる。操作性とか。オートフォーカスの正確さ、素早さ。

書込番号:21885377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:42件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/10 15:38(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん

パナでしたら、GH4は、土砂降りのなか雨晒しの撮影も、何度も経験しましたが、トラブル無く、3年使えてますよ!

肝心のG9はまだ、様子見ですが。

正直、ポートレートやVの撮影なと、
雨養生をしっかりしようにも、機動性が大幅に落ちるので、撮影時間との兼ね合いで、やってられない事も多いんですよね……。

書込番号:21886362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5463件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/06/10 16:33(1年以上前)

レンズ交換式ボディでボディのみで売る機種の場合は、
IPXテストをマウント開けっ放しで実施する必要があるので……
テストには合格できないのです。

ニコン1AWの場合は防水レンズとのセットのみ市販して、
ボディ単体は受注販売限定にすることで、
この問題を回避していました。

>ノルウェイのハヤシさん
今回は残念な事例となりましたが、
スレ主さんの書き込みのお陰で
多くの方がより注意されるだろうし、
メーカーも製品改良の参考にされるはず。
スレ立てありがとうございます。

書込番号:21886477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2018/06/10 19:41(1年以上前)

防塵防滴でも結露は防げません。
これはどうしようもないです。
しかしこの例では、電池室に水が侵入してしまっているので、基本的なシーリングが甘いって話ですね。
ぶっちゃけ、防塵防滴って明確な基準がないので実績から予測するしかないです。
メーカーの信頼性ってやつですね。
オリンパスってマイナートラブルは多いですけど、
防塵防滴に関しては各メーカー随一の信頼性があります。
ペンタックスも同等と言えると思います。
キヤノン、ニコンは機械的な耐久性は高いですが、
防塵防滴はそこそこって感じですかね。
ソニー、パナソニックは良くも悪くも家電的。
機械的な耐久性も防塵防滴もあまりあてにならんと思います。
いまはクチコミで分かるじゃないですか。
大概のことは。

小生はソニー、パナソニックの防塵防滴は生活防水レベルだと思っていますので、「登山用」に買う気にはなりません。
登山用なら一眼レフならペンタックス、次点でキヤノン(の7D、5D、1DとLレンズ)。
ミラーレスならオリンパス一択です。
いくら気を付けててもフィールドでは濡れてしまうのでね。
例えば、雨が降ってきたからザックにしまったけど、ザックの中に浸水してカメラ濡れてしまったとか。
ザックカバーをしてても浸水してしまうこともあるからね。

友人の方は、ご自身のE-M1を基準に「大丈夫だ」って言っちゃったんじゃないんですか?
G-9も同じクラスだから当然大丈夫だろうと。

書込番号:21886962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/06/11 07:31(1年以上前)

>パナでしたら、GH4は、土砂降りのなか雨晒しの撮影も、何度も経験しましたが、トラブル無く、3年使えてますよ!

それは私ではなくスレ主さんへ 返信するべきでは??(´・ω・`)

書込番号:21887815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/11 08:10(1年以上前)

防塵防滴か、他の性能か?
どれも、完璧ってカメラは、難しいですよ。

そんなの開発しても、でかく、重く、高いカメラですよ。

防塵防適だけで、カメラの性能は、いえないですよ。

書込番号:21887872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/06/11 08:16(1年以上前)

>このカメラの防滴性能ってこんなものなのでしょうか?

カメラは今でも精密機器です。長年家電をやってきたメーカーの偉い人にはわからんのですよ。

書込番号:21887879

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件

2018/06/11 08:37(1年以上前)

α7R III・D850・5D Mark IV・E-M1 Mark II の防滴性能の比較テスト

OLYMPUSが異常な高性能なだけ。OLYMPUSの場合レンズもですし。
G9は普通です。

http://www.imaging-resource.com/articles/2017-weather-testing-nikon-d850-vs-sony-a7riii-canon-5div-olympus-e-m1II

テストは2種類の方法で行った。1つは強いが激しい暴風雨ではない雨を模したもので、4-5フィートの高さから水をかけた。もう1つは滝の近くで遭遇するような霧雨を模したもので、ずっと穏やかで水量も少ない。最初のテストを15分、2番目のテストを(別の日に)15分行った。

テスト後に、α7R III はバッテリー室にかなりの量の水が入った。一方D850は、容易に解決可能な軽微な問題だけだった。
α7R III は、以前の機種より多くのシーリングが施されている(α7S II は分解調査ではシーリングは1箇所だけだった)ことを考えると、他のカメラが容易にパスしたテストで厳しい結果だったのは意外だった。

D850はファインダーのアイピース内に水滴が入ったが、カメラの動作には全く問題なく、アイピースの光学系を外してタオルで容易に除去できた。この問題はホットシューカバーBS-3を装着することで完全に解決した。対照的にα7R III はバッテリー室に大量の水が入っていた。テスト時にカメラの下側はテーブルに触れていないので、水はカメラの上部から入っているはずだ。テスト後にα7R III の動作は問題なく、正常に撮影できた。

翌日に行った2番目のテストでは、テスト終了後にα7R III から異音が発生し、バッテリーを抜かないと異音は止まらなかった。α7R III のバッテリー室に水は入っていなかったが、シャッター幕に水が付いていた。温風で乾かしたが、その後、α7R III は全く動作しなくなった(バッテリーを変えても同様)。しかし幸いなことに、その翌日にα7R III は復活し、現在は正常に動作している。

EOS 5D Mark IVとE-M1 Mark II は、いずれのテストでも全く問題は発生しなかった。

α7R III のテスト結果は、正直言って残念だった。ソニーはハイエンド/プロ市場でライバルと張り合いたいなら、シーリングを改善する必要があるだろう。1つ明確なことは、カメラ業界には、防滴レベルの何らかの基準が必要だということだ。

書込番号:21887912

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件

2018/06/11 08:49(1年以上前)

そういえば去年、花火大会の時人が多すぎて結構な遠さから撮る羽目になったのだけど。
雨が降って来てE-M1 markUと100-400mmF4.0-6.3の組み合わせで使ってたけどこれは未だに問題ないな。
バスタオルをかけてたからよかったのか。

でも、問題なく途中まで使えてはいたけど怖いから途中で35-100mmF2.0に変えてしまった。

比較明合成とかOLYMPUSのがやりやすい事もあって、静止画の方やこういう基本的な機能はまだOLYMPUSのが一日の長がある気はしますね。
動画機能を使った撮影だとPanasonicの圧勝ですけど。

一番の理想はこの二社で共同開発してしまう事なんですけどね。
ユーザーにとっては特許に縛られず一台でどっちの機能も制限なく使えるのが一番いい。

書込番号:21887930

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2018/06/11 09:19(1年以上前)

ほぼ同時期モデルのGH5は南極での長期使用を実際にやってのけてることから
極低温や結露などの防滴防水に耐えうるもので設計してあるのは間違い無いかと思います。
ただ工業製品なので、ハズレ商品だともしかしたらキッチリと水密できずスキマが生じているのかもしれないですね。

この場合に関しては入念にチェックして納車される高級車とかですら発生する問題ですので
致し方ない点でもあります。

購入者側からすれば、もっとしっかり作ってよ!って思いますけれどね

書込番号:21887968

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/11 11:49(1年以上前)

確かに、スレ主さんは、色んな不運が重なった。
どっかに、隙間があった。
G9のボディは、かなりガッチリしてるんで、壊れにくい。

書込番号:21888173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/11 16:07(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん

それ以外のメーカー機はという事に対するコメントでした!

書込番号:21888596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/13 08:29(1年以上前)

お気の毒です。写真をみると、バリアングル液晶の上部に枯葉の切れ端みたいなのが挟まっちゃってますね。

びしょ濡れの地面に置いて使ったり、その後タオルでふき取るなどの手入れもなく、相当、酷使されたのではないでしょうか。

それと、当日、友人の方とまったく同じ使い方だったわけでもないでしょうに。

繰り返し繰り返しオリンパスとの比較に言及しているのは、ちょっとどうかな〜と思っちゃいました。

お気の毒ということには変わりありませんが。



私はG9の大ファンです。ちょっとバイアスかかっていたら失礼。

書込番号:21892229

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2018/06/13 10:13(1年以上前)

そういえば
プロカメラマンのイルコ氏が以前 簡単な雨対策の動画を出しておりまして
その動画だとゴミ袋に穴をあけて、そこからレンズだけを出すというやりかたをやっていましたね

書込番号:21892390

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/13 11:46(1年以上前)

機種不明

OLYMPUSのフラッグシップが中古でたくさん出てます。15切ってますね。ねぜこんなに手放すの?

書込番号:21892550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2018/06/13 16:35(1年以上前)

中古の弾が多いということは、それだけ多く売れたって事でしょう。

書込番号:21893031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/13 17:58(1年以上前)

オリンパスとは、体したもんだ。
飽きちゃったんだね。

書込番号:21893193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/13 20:23(1年以上前)

>おっちゃんの夢さん

レベルは天と地ほど差がありますが、私もCやNの長玉担いでフィールドをウロウロしていた頃は、ゴミ袋のでかいヤツの底に穴を開けて、常時持ち歩いてましたw。純正の長玉も勿論、防滴ですが、万一雨にやられたら、泣くに泣けませんからね。

Cのゴーヨン二型はそれなりに使いましたが、中古A査定で売れました。先々の買い替えまで考えたら、機材はとても粗末に扱えません。

書込番号:21893511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/13 21:44(1年以上前)

>鳥が好きさん
おっしゃるとおりだとおもいます。
友人の方が登山の経験が長く、余裕があって機材の取扱いに配慮する余裕があったんだと思いますね。」

書込番号:21893776

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/13 22:06(1年以上前)

>牛と月餅さん

こんにちは。
いゃ〜、僕はあの枯れ葉みたいなのが入り込んでるのが気になってしまって…。首からぶら下げてただけではないのではないかなと思ってしまいました。勿論、推測ですが。

書込番号:21893844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/13 22:26(1年以上前)

>鳥が好きさん
通常の登山で首から下げていただけでは、あんなレンジャー部隊状態には・・・

書込番号:21893898

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/13 22:40(1年以上前)

>牛と月餅さん

レンジャー部隊…w。ただ、不思議と左ダイヤルのあたりはきれいなんですよね。
下の方が濡れてるリュックに突っ込んでたとかかな?

あんまり想像力を逞しくすると、怒る人もいるかもですので、このへんで。

ではでは。

書込番号:21893950

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/14 17:21(1年以上前)

カメラは、金ですよ。今は、パナソニックを使った方が良い。g9プロ、良くできてますよ。10000枚連写しても、発熱停止なし。凄いですよ。ソニーなら、ダメです。

g9使いすぎて、グリップラバーが捲れたくらい。強力接着剤で、バッチリ。

神ですよ。

書込番号:21895439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/14 22:05(1年以上前)

E-M1も使ってますが、オリンパスは風景とかにはいいけど動くものにはAFが全くダメですね。

書込番号:21896056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2018/06/16 15:05(1年以上前)

【経過報告】
昨日、秋葉原のサービスサポートに持ち込む前に、久しぶりに電源を入れてみると、何と起動しました&#10071;レンズやバッテリー、SDカードを外し、蓋を開けて数日間防湿庫に入れておいたのが良かったのかもしれません。

多少動作が不安定なところもあったので、サポートサービスで検査を依頼しましたが、お釈迦の事態は避けられそうな感じです。

結果は追って報告します。

たくさんのコメントを頂いていたのに、気分も落ち込みしばらくトピから離れていて申し訳ありませんでした。

書込番号:21900084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2018/06/16 16:47(1年以上前)

ぬか喜びでした。。。

上の投稿後、サービスサポートより電話あり、メイン基盤、トップ基盤ともう一つの基盤が腐蝕しており交換が必要、部品代のみで7.8万也とのこと。。しかも交換しても他の部分がダメージしている可能性もあり、修理費用は更に膨らむかもしれない、と。

もちろん保証の対象外で、どうするか尋ねられるが、大枚叩いて買った機種。やむなく最終見積もりの依頼をしました。

書込番号:21900287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


河猫さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2018/06/16 16:58(1年以上前)

結局、保証が受けられないとなると雨天での使用はできないカメラと判断するしかありませんね。

残念です。

でも、このカメラの動画画質はそう簡単に他機種に替えられないのです。

GH5の方が対候性能高そうですので、GH5に替えたくなりました。

今回の話題、私にとって非常に有意義です。

お気の毒ですが、ありがとうございました。

書込番号:21900303

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/16 18:01(1年以上前)

そりゃそうでしょうね。

これで保証が効いたら、ぶったまげます。

書込番号:21900435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/16 18:38(1年以上前)

バッテリー室から浸水だと、カメラを濡れた地面に、置いたとか。

下からは、どんなカメラでも、弱いですね。

上からなら、拭けば、なんともない。
心配なら、ビニール。

書込番号:21900509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


河猫さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2018/06/16 22:59(1年以上前)

この機種ではなく、OMD−EM5でしたが、沢登り中にEVFが故障して保証修理をしてもらったことがあります。

私だったら修理に10万円位かかるなら、辞めると思います。

ニコン、キャノンとはスタートラインが違うのか、埋まらない差があるかもしれません。

書込番号:21901173

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/16 23:40(1年以上前)

不適切な使用があった訳でしょ?
なら、有料ですよ。

今更、ニコンとかキャノン

書込番号:21901263

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2018/06/17 02:29(1年以上前)

最近のパナソニックは、いかに高く売ることしか考えない商売してますよね。
G9も20万もするフルサイズと同等の価格の高額なカメラです。
それで、この防滴性能は酷いですね。
価格を取るなら、こういう部分こそしっかり金かけろ!って感じです。

その点オリンパスは真面目ないい企業ですよね。
レンズも安いです。
パナソニックは、35mm換算という名目で、フルサイズの
同焦点距離のレンズよりも高くするので、悪どいです!

今月発売された、50-200mmF2.8-4にしても高すぎますよね!
F2.8でもないのに、20万ですよ!ありえません。

書込番号:21901502

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/17 07:54(1年以上前)

四年位前買ったパナソニックの洗濯機なんか、毎日使って全く故障なし。掃除機は、十年使って、折れたかな。ウォシュレットも、パナソニック。

カメラも、パナソニック。

これほど、生活を潤す会社ほかにあるかね?
オリンパスは、僕にほとんど貢献してない。

書込番号:21901738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/06/17 08:29(1年以上前)

うん、家電はパナソニックがイイね。

書込番号:21901801

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/17 11:39(1年以上前)

サポートセンターの見解が出ましたね。
保証対象外ということは初期不良ではなくユーザーの誤った使い方、不注意ということですね。
これなら小雨程度なら案して使用できます。

書込番号:21902189

ナイスクチコミ!6


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/06/17 12:49(1年以上前)

>ノルウェイのハヤシさん

今振り返ると、やっぱり無茶な濡らし方だったのでしょうか。

それとも製品がショボいのか。

書込番号:21902348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/17 13:52(1年以上前)

水没か、水中カメラか、

丸洗いしたとか。

ゲリラ豪雨で、出しっぱなしなら、基盤いきますよ。

書込番号:21902466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


aoimieさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2018/06/17 15:53(1年以上前)

>ニッコルパステームさん

50-200mmF2.8〜4.0が高価すぎる?
何を根拠にそんなクレージーになれるわけ?

まだ発売されて1か月もたってないんだから。
だけど年内はあまり下がんないと思う。なぜなら評判がすごくいいから
いいとこ年末に17〜18万ぐらいでしょう。

x2.0テレコン付けても100-400より写りがいい。特に望遠端。

100-400より小さくて軽い。985gに対し655g。オリンパスED12-100mmProと100gしか差がない(笑)
そして、最大のストロングポイントは”手ブレ補正”。
使った事ある人ならわかると思うが、G9pro with 100-400だと手持ちだと換算800mmが限界。
EXズームで換算1600mmだとさすがにキツイ。まあ、腕とかSSにもよるが。
鳥とか止めるのにSSどの程度必要か、は わかるよね。あなた、大口叩いてんだから。
三脚+ビデオ雲台使ってたんだけど、明るい場所ならmustではなくなった。
手持ちで1600mmで動きものがしっかり撮れる。こんなカメラ、ほかには無い。
フルサイズとかAPS-Cとかでは想像できない世界が、そこには、ある。

20万なら安すぎると思いますよ。

あと、もしG9使っててまだファームアップしてないならすぐにver1.1にすることを お勧めします。
色々とご利益がありますよ、特にwith 50-200mmで。フォーカスリミッターついてない理由がわかります。

書込番号:21902707

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/17 16:07(1年以上前)


うう。そんなに背中押さないで…。50-200買ってしまいそう…。

僕はそもそも、100-400で望遠端f4と思っているので、他社比で全然高いと思っていないので…。

書込番号:21902726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/17 18:42(1年以上前)

>鳥が好きさん
100.400mm並みに価格がこなれてきたら買い換えます。

書込番号:21903142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2018/06/17 18:55(1年以上前)

aoimieさん

他社のレンズと比較すると、やはり20万は高過ぎます。
ソニー FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G 12万
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR 12万

本来は、フルサイズより安くてもいいくらいですよ。
実際、APS-Cのレンズは、フルサイズよりも安価です。
それに、マイクロフォーサーズは、フルサイズよりも感度が2段階は劣りますから、
F2.8でも暗いくらいです。
20万の価格なら、全域F2.8にすべきでした。

パナソニックの100-400mmは画質の評判が良くありません。
元々望遠の画質が甘いレンズです。
キャノンの100-400mmの方が評判がいいです。
それにテレコンも高すぎませんか?5万円もしますよ!
オリンパスは、2万ちょっとなのに。

画質もオリンパスの40-150mmF2.8の方がシャープでしょう。
テレコン使えば、50-200mmF4としても使えます。
それで、パナソニックの50-200mmよりもテレコン付けても安い!
レンズも伸びませんから使いやすいです。全域F2.8!
手振れ補正がどんなに優秀でも被写体ブレは防げません。
私は、レンズに一番求めるものは明るさです!

牛と月餅さん

小雨程度で駄目になるカメラでは安心して使えませんよ。
まともなメーカーのカメラで防滴なら小雨程度で壊れません。
サポートセンターは、基板が浸食してたら有償修理になります。
ユーザーがどんな使い方してようが。
物損付けてないとパナソニックのカメラは使えませんね。
バッテリーの蓋からの水の浸入なら、少し濡れた程度でも
入り込む可能性がありますからね。
私は雨の日は、必ずレインカバー付けますが、それでも水滴は
多少かかりますから、パナソニックのカメラなら壊れてしまうかもしれませんね・・・
ソニーのカメラにはワイド保証付けてますので、水没しても
交換できますが、パナソニックのカメラにはメーカー保証しかありません

書込番号:21903169

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/17 19:21(1年以上前)

始まったか…

書込番号:21903232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/17 19:34(1年以上前)

>牛と月餅さん

その値段になったら、私も間違いなく逝ってしまうでしょう。

それと、私、小雨の中でG9使いましたが、現在もピンピンしていますwww

書込番号:21903272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:18件

2018/06/17 19:35(1年以上前)

え、この件でこの対応するの。。。本気ですか?
どう考えても電池蓋裏の設計ミスでしょうに。。。

がっかりですね。

書込番号:21903276

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/17 19:39(1年以上前)

ん?

私に反応してるのかな?

書込番号:21903293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/17 19:42(1年以上前)

オリンパスの40-150mm pro 重いと思った。テレコン付けたら、800gオーバーでしょ。後、長い。
手振れ補正がないし。

leica DG 50-200mm は軽い。写りも良いですね。

今、欲しいものはこれかなぁー。
EXテレコンが、あったな。思い出した。

あと、ソニーストアは、高いです。最近、全く行かなくなった。パナソニックなら、そんな保証要らないかな。とにかくボディが、がっちりしてるから。レンズも、安いレンズても、埃一つ入りませんね。leica DGは、埃入りやすい感じだけど。写りはすごい良いですね。

書込番号:21903303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2018/06/17 19:58(1年以上前)

Magical_unicornさん

メーカーの対応としては仕方ないでしょうね。
どこも基本的に水没には対応してません。
スマホと同じで、一度も雨の日に使ってないと主張しても
防水シールが滲んでいたら、メーカー保証は無効になります。

ここはメーカーとの信頼関係なんですよね。
防滴性能をどこまで信頼できるものなのか?
パナソニックが最低レベルの防水性能だということが
今回の件で分かりました。
防滴性能求めるなら、オリンパスかキャノン、或いはニコンでしょうね。
ここは銀円からやってるメーカーの方が信頼できます。

しかし、私はパナソニックとソニーの家電カメラ使いです・・・
パナソニックやソニーなどの家電屋のカメラを使うなら、
物損まで対応したワイド保証が必須になりますね!

Sonyvspanaさん

40-150mmは、長いですが、全長変わらないレンズですから。
50-200mmは、伸ばすと長いですよ
そして伸びるレンズは使いにくいです。
200mmまでの焦点距離なら伸びないレンズにして欲しかったですよね。
それか、35-200mmにして欲しかった!

パナソニックのレンズは、銀円の模倣しか出さないのでつまらないです。
それを35mm換算という名目で、200mmF2.8で、ヨンニッパより小型軽量!とか
売り出して、高くするから最悪です。
200mmF2.8なら、15万で出せるでしょうに。
これじゃマイクロフォーサーズのメリットがなくなりますよね。

その点、オリンパスは、40-150mmF2.8とか
12-100mmF4とか、銀円の頃には考えられない
マイクロフォーサーズのメリットを活かした独自の画角のレンズを出してくるから
好感がもてます。
パナソニックは真似でしかない!
軽量がコンパクトばかりに目を向けるのではなく、
フルサイズでは真似できないレンズを出して欲しいです。

書込番号:21903352

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/17 20:33(1年以上前)

ソニー、壊れやすいですよ。前、α7 マーク2使ってて、雨なんか、絶対つかえない。だから、高い保証は、要りますよ。

g9プロのボディは、惚れ惚れしてますよ。
パナソニックの操作性は、好きだな。
カメラに、絶対とか、ないですよ。老舗メーカーだから良いとか、こうじゃなきゃとか、ちょっと、それじゃ、こんなカメラ作れないでしょ。カメラメーカーは保守的だっていいますしね。パナソニックは、それこそ家電やさんだから、革新的カメラ作れんるんでしょう。

今回は、水没でょ。

書込番号:21903459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/17 22:09(1年以上前)

leicaDG 50-200mm が16万まで下がらなかったら、オリンパス45-150mm pro+テレコンですかね。

凄くafは速いですね。爆速。写りも、質感まで写ってる。中古程度よくて11万強。これなら、買いかな。

書込番号:21903715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件

2018/06/17 23:43(1年以上前)

>ニッコルパステームさん
Panasonic銀塩の頃からカメラ使ってますよw
それにビデオカメラもカメラで
あることには変わりないですよね。
だとしたらデジタルカメラにおいては、
ニコキャノより大先輩。
カメラだけでなく生活用品における
防水機能においては総合家電メーカーの方が
ノウハウは高いと考えます。
まして水場で使う製品では高い電流を流す製品では
感電事故にもなりかねると考えます。
だとしたらカメラメーカーじゃないからっていう
理論は成立しないと考えますがいかがでしょうか。

>ノルウェイのハヤシさん
に質問があります。
電池パックの場所から浸水したとありますが
その際電源を入れて使っていたとしたら
漏電などあったと考えますがいかがでしょうか?
もしくはショートして使えなかったと
考えますがそれもどうだったのでしょうか。
あと、防塵防滴であって、完全防水ではないカメラですよね。
だとしたら水滴は防げても水たまりなどは
防げないと思うのですが、どのような使い方を
していたのでしょうか?
電池パックの蓋も水滴は防げても、
水溜りは防げないと思います。
水溜りのような場所であれば毛細管原理で
水を吸い上げてしまうこともあると考えます。
だとしたら想定していない使い方をした事に
なるのではないかと考えます。

頭にくる気持ちもわかりますが、
どのように使用したかを考えてみてはいかがでしょうか。

書込番号:21903996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/18 11:56(1年以上前)

>鳥が好きさん
安心しました!

書込番号:21904778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/18 13:54(1年以上前)

もちろん、濡れたところはすぐに拭きました。

大切なのはフキフキかと思いますw

書込番号:21904983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:18件

2018/06/18 19:25(1年以上前)

EM1の友人は、初期不良だからゴネるべしと言っておりますが、オリユーザーにとっては初期不良と見なされる防滴性能が、G9ユーザーにとってはこんなもん、と諦めざるを得ないのが悔しいですね。

因みにこれまで話に出ませんでしたがもう1人の友人のEM5はファインダーが曇ったものの、ちゃんと作動していました。オリとて完璧ではなく、購入して何年か経つとシーリングが緩み防滴性能が落ちてくるそうです。(EM1は1年、EM5は3年くらい)

精密機器だから水に弱いなんてことは私も知ってます。
防滴性能のあるカメラははじめてですが、それまでのカメラは一度も雨や結露で故障させたこともありません。
オリと比べてこの程度の性能しかないのであれば、最初から防塵防滴性能をうたってくれなければ、私もこんなバカな目に合うこともなかったのに、。。(涙)

書込番号:21905548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/18 19:29(1年以上前)

小雨はフキフキ
霧でもフキフキ
大雨降ったら使わない

ーーうん、これだ。まあ、プロでないのなら、これが基本だなw

こんな使い方してるのなら、防湿庫もお持ちでないかも知れない。まさか、お友達の方、防湿庫も要らねーなんて言ってませんよね。買った方がいいですよ、防湿庫。梅雨だし。それから、カメラに限らず、なんでも大切に使うことです。防滴の「滴」なんて状況じゃなかっんでしょ、実際。

書込番号:21905552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:18件

2018/06/18 19:48(1年以上前)

↑ 防湿庫、持ってますので念のため。




書込番号:21905586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/18 20:03(1年以上前)

まず、防滴の意味を取り違えたご自分、長時間雨にさらしたご自分、そして次にご友人に問題があったと思います。繰り返し繰り返し、メーカーを貶すのもどうかと思いますね。

既に書きましたが、ゴミ袋で機材を守る方式は便利でいいですよ。

書込番号:21905627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3178件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/18 20:03(1年以上前)

>ノルウェイのハヤシさん
防塵防滴仕様の組み合わせで水の浸入のため故障してしまったとのことで、
大変お気の毒に思います。

>降ったり止んだりで、霧雨の状況が長く、少し強く降ったのは30分ほどです。

という撮影環境環境とのことですが、MASA-76さんも触れていますが、
撮影時に「どのような扱い方をしていたか?」を書いて頂くと、他の方への
注意喚起にもなるかと思います。
ガッカリしている所を大変申し訳ありませんが、ご一考頂ければと思います。

修理はボディのみで、VARIO-ELMARIT12-60は問題なかったのでしょうか?
VARIO-ELMARIT12-60って鏡胴が延びますよね?
撮影時にレンズの鏡胴が濡れたまま、W端-T端という動作を繰り返していたら、
少しずつレンズやボディに水が浸入するようなイメージがあるのです。
私は鳥撮りでパナの100-400mmを使用しますが、撮影途中で雨が降ってきた場合は
レンズの鏡胴が濡れる前ならW端にして雨をやり過ごしますし、鏡胴全体が濡れて
しまった場合は水滴を拭き取るまでW端にしません。
200mmF2.8のような単焦点レンズの場合は、鏡胴の長さが変わらないので多少
気を許すかもしれませんが。(^_^ゞ(気をつけよう)
私はメーカーで防塵防滴を謳っていても、お守り程度と考えています。


>鳥が好きさん
あ・・・ご本人様がお返事書いてました。(^_^ゞ
書込番号:21900084に「防湿庫を持っている」と書いてあります。
ただ、どういったタイプなのかは分かりません。
ラックタイプ(電気式)なのか、シリカゲルタイプなのか。
高くてもラックタイプの方が使いやすく、安全ですよね。

書込番号:21905628

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/18 20:07(1年以上前)


読み落としてました。これは失礼しました。

書込番号:21905638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2018/06/18 20:51(1年以上前)

スモールマンボウさん>歩いている時はホルダーを用い、ザックに取り付けていました。カメラの背面が上になる形となり、BCから雨が侵入しやすい状態であったのだと思います。これもオリユーザーの2人に教えてもらったんですけどね。

その後サポートサービスからの連絡はなく、レンズについての状況は分かりません。

こんな不幸を他の方に味わって欲しくないですから、
レンズも含め結果についてはまた報告しますね。

書込番号:21905755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/18 21:00(1年以上前)

>鳥が好きさん
>スモールまんぼうさん
おっしゃるとおりです。
プロではなく素人の趣味ですから、悪天候に無理して撮らなくてもね。

書込番号:21905781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/18 21:05(1年以上前)

>ノルウェイのハヤシさん
逆さまは、メーカーも、想定外。
首かけが、基本。

ホルダーとか、拳銃みたいに、掛けてる人いますね。雨にやられますね。

書込番号:21905798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/18 21:18(1年以上前)

ザックに取り付け?
つまり出しっぱなし?
全天候カメラじゃないんですよ。
ひどい・・・・(T_T)

書込番号:21905830

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/18 21:36(1年以上前)

そりゃ無茶ですよ。

降ったりやんだりで3時間。霧雨の状況が長く、少し強く降ったのは30分。その間、濡れっぱなしだったってことでしょ。

「無表情にしかならん」って書き込みがあったけど、私も同じですわ。

背面が上になっていたことについて、ご友人から「雨が侵入しやすい」って指摘されたってことは、

オリンパスをお持ちのお友達は、そんなひどい運び方はしてなかった−−ってことでじゃないですか。

それで「オリンパスと比べ…」とか、ボロカス言っちゃうんですか?

悔しがるのは結構ですが、メーカーを非難するのはおやめになった方が…。



書込番号:21905890

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:18件

2018/06/18 21:56(1年以上前)

パナを誹謗することも、オリを賞賛することも目的でない投稿なのに、全く理解されていないのに困惑しています。

私が言いたいのは、ともに防塵防滴をうたいながら、同じ条件で使用しても方や全くトラブルもなく使用できるのに、方や初期不良ですらなく修理不能となるその性能の違いです。
(修理不能が確定した訳ではありませんが)


「無表情にしかならない」方はスルーしていただいて結構ですのでコメントしないで下さいな^ ^

書込番号:21905936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/18 22:11(1年以上前)

>パナを誹謗することも、オリを賞賛することも目的でない投稿なのに…

へ〜。そうですか…。

とてもそうは読めません。また、無表情になりそうです。

以下、すべてあなたの書き込みです。もう一度、読んでいただきたいものです。




>>このカメラの防滴性能ってこんなものなのでしょうか?

>>パナの技術を信頼して購入したのに残念です。

>>ほんと無責任ですね(苦笑)
>>パナのフラッグシップモデルですし、オリと同程度の性能はあるだろうと思い込んだ私も迂闊でした。

>>オリユーザーにとっては初期不良と見なされる防滴性能が、
>>G9ユーザーにとってはこんなもん、と諦めざるを得ない…

>>オリと比べてこの程度の性能しかない…



これ読んでどう思いますか?

パナの技術の前に、あなたの使い方ですよ。

書込番号:21905979

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:18件

2018/06/18 22:23(1年以上前)

鳥が好きさん>鳥よりもつまらない議論がお好きなんですね(爆)

そこで友人を無責任と書いたのは、真意ではありません。ただこんな不毛なやりとりを避けるのに、その前のコメントに合わせた単なる皮肉です。そのくらいわかってもらえると思ったのですが、揚げ足取ったようにいい気になってるのが、、、(笑)


書込番号:21906017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/18 22:27(1年以上前)

アイコンが怒りっぱなしですが、その怒りの表情をご自身に向けられることをお勧めします。

書込番号:21906028

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/18 22:32(1年以上前)

それとね。

>パナを誹謗することも、オリを賞賛することも目的でない投稿なのに…

っていう、嘘はやめましょうって話です。

嘘と論点ずらしはやめましょうねw

書込番号:21906036

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3件

2018/06/18 22:56(1年以上前)

くだらん。

書込番号:21906078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2018/06/18 23:11(1年以上前)

事実をありのまま語っているのに、
バイアスかかった意見が多くて残念です。

書込番号:21906104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/19 01:28(1年以上前)

>ノルウェイのハヤシさん
事実、ならばオリンパスをお使いの友人の扱い方も書いていただかないとオリンパスと比較されても全く説得力に欠け、誹謗値衣装と取られてもそ方ありませんね。

書込番号:21906342

ナイスクチコミ!5


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2018/06/19 06:54(1年以上前)

とりあえず一ユーザーとして、ほぼ湿度100%でそれなりに雨が降る中、
カメラ背面を上向きにして、3時間剥き出しのままで歩き回ると、
中に水が入り込むかもしれない、という事は分かりました。

とは言え、条件が極端過ぎて共感しづらいのも確かでしょう。
あとは、他に今後どれくらい浸水の事例が出てくるかでしょうね。

防塵防滴の信頼度は、それなりに長い実績で培われるもので、
オリンパスやペンタックスは、かなりいろんな実績が有りますね。
(個人的に両者とも使っています)
パナソニックはその実績がまだまだ短く浅いので、
ユーザーとしてはそれなりに注意しながら使うのが普通かな、と思ってます。

書込番号:21906512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/06/19 07:26(1年以上前)

>スレ主さん

私はペンタックス機使ってますが
もしもの水滴侵入で不具合出た場合は
あくまで「自己責任」と考えて使っています。


防滴性能はメーカーによってそのクリア基準はバラバラ・・・。


防塵防滴に拘るなら、防塵防滴に強いメーカー機を使われるのがべストかと・・・



パナ機の防塵防滴がこの程度だったとは・・・と言うなら、それは単なるリサーチ不足のような気が・・・(汗)



ペンタ機の前はソニー機メイン使ってましたが
ソニーが謳う「防塵防滴に配慮した設計」ってのは基本濡らしたらダメなんだな!と解釈して使ってました(笑)

書込番号:21906554

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/19 07:30(1年以上前)

今回のスレ主さんのご体験は、メーカー別の防滴性を議論する以前の話だということです。機材を大切に扱うという常識がなかった。それを棚に上げて、メーカー非難を続けるのははどうなんですか、という話です。

書込番号:21906558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/19 07:51(1年以上前)

レンズは下向いてたから大丈夫だったんですかね。

書込番号:21906582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/19 08:46(1年以上前)

もし助かってたら、ボディが雨合羽の役割を果たしてくれたことになりますね。

普通にダメだと思いますけども。

書込番号:21906670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/19 10:43(1年以上前)

ちなみにG9購入時にキタムラの延長保証に入りましたが、落下・水没は対象外です。

書込番号:21906852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3178件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/19 11:56(1年以上前)

>ノルウェイのハヤシさん
使用状況を書いてくださいまして、ありがとうございます。
なんだか私の質問がキッカケで、不快な思いをされているかも知れませんね。
カメラが故障してショックを受けているところに加えてのことで、大変申し訳ありません。

回答の内容を拝見したところ・・・私の想像を超えた使い方だったのですね。(^_^;
Panasonicの防塵防滴の説明の下に小さく書かれている注意事項の事を考えると、
推奨できない使用方法と言われるかも知れません。
確かにOLYMPUSのページの防塵防滴の説明では、余程自信があるのか注意事項は
書かれていませんでしたが・・・。

>レンズも含め結果についてはまた報告しますね。

お手数をお掛けしますが、よろしくお願いします。


>牛と月餅さん
>プロではなく素人の趣味ですから、悪天候に無理して撮らなくてもね。

同じ考えですね。(^_^ゞ
機材が壊れて泣くのは自分ですものね。
プロだと修理代って経費で落とせるのかしら・・・。
とは言え、プロだって撮影中に故障されるのも困りますから、悪天候が予想されるときは
何らかの対策をして現場へ行くでしょうね。


>鳥が好きさん
言いたいことは分かりますが、少し落ち着いて・・・。
私にはノルウェイのハヤシさんがOLYMPUSを持ち上げて、パナ機を下げて・・・とは
見えません。
「パナ機もOLYMPUS機並みに防滴能力があって欲しかった」(願い)
と解釈しています。
故障によるガッカリ感と怒り?のやり場に困っている感じ。
もし、パナ機に失望していたら、修理はせずに「もう、パナ機は使わない!」の
捨て台詞?が書かれると思うのです。
それをせずに修理依頼を続けているのですから、G9に愛着もあるのだと思います。

確かに使用環境は最悪と言える状態だと思います。
せめて、ビニール袋でレインカバーみたいな物でも被せておけば・・・とは思いますが。
(あれでも、作り方次第ではNGですけど)


>しぼりたてメロンさん
>防滴性能はメーカーによってそのクリア基準はバラバラ・・・。

そうですよね。
消費者が安心して使えるような共通の防滴基準が欲しいですよね。

書込番号:21906964

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/19 13:13(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

恐れ入ります。
私はパナとオリの件もさることながら…、
自分の大切なものは自分で守るっていう常識への理解がないまま、被害者であるかのように振る舞うことで失敗の原因をメーカーに押し付け、喧伝してることに、なんだコリャという思いを持っています。

これって、単なる甘えじゃないの?って。

こんなところで声を張り上げても仕方ないのは事実ですが、繰り返し繰り返し哀れを誘うスレ主さんを見て、筆の勢いが増したかも知れません。

スモールまんぼうさんのお気に触ったようでしたら、少しだけ気を付けますww

書込番号:21907119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3178件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/19 14:21(1年以上前)

>鳥が好きさん
鳥が好きさんの思うところ、私も分かりますよ。
既に投稿済みのコメントを読んで、「いやいや・・・」と突っ込みを
入れたくなる部分も確かにありました。(^_^;
ノルウェイのハヤシさんの「防滴」という言葉の解釈を誤った事、
さらにお友達の話を鵜呑みにしたことが原因なのでしょう。
また、初めての防塵防滴仕様の機材だった事もあり、油断もあったのでしょうね。
今はショックが大きすぎて・・・だと思いますので、余程変なことを書かない限り
そっとしておくのが吉かと。

防滴って一方向からの水を浴び、かつ頻繁にかからない状態で耐えられる程度で、
少量でも長時間水がかかったり、一方向でも土砂降りの場合は「防水」じゃないと
駄目みたいですね。(防水は水没に耐えられるという訳ではない)

しかし・・・ノルウェイのハヤシさんの友人の発言もどうかと思います。
(ノルウェイのハヤシさんのお友達を批判する形になり、すみません)

>EM1の友人は、初期不良だからゴネるべしと言っておりますが、オリユーザーにとっては初期不良と見なされる防滴性能

と、ノルウェイのハヤシさんが書いているのですが(書込番号:21905548)、
初期不良かどうかはユーザーが判断するものではなく、メーカーが判断するはず。
友人は「大丈夫だといった手前、メーカーの責任にしようとしている」ように見えます。
ノルウェイのハヤシさんが友人の言葉を信じ&流されていることが、
鳥が好きさんが「何じゃこりゃ!」と思う原因の1つかもしれません。

書込番号:21907223

ナイスクチコミ!13


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/06/19 15:09(1年以上前)

>ノルウェイのハヤシさん
>このカメラの防滴性能ってこんなものなのでしょうか?

スレ冒頭の、この言い分が全てですね。

書込番号:21907291

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/19 16:21(1年以上前)

今さら、ペンタとか、オリ一択とか、笑

書込番号:21907396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2018/06/19 17:06(1年以上前)

MASA-76さん

だから手抜きってことですよね。
パナソニックはもちろん防水性能のノウハウは持ってるでしょう。
その技術をG9に投入してないだけです。
これが、G8のような10万のカメラなら仕方ないと思いますが、
20万のプロ機?でお粗末としかいいようのない防水性能ですね

痛い失敗でしょうが、これでパナソニックの防滴性能が
見せ掛けだけの何の効果もない性能だと分かりました。
キャノンやオリンパスならシャワーで30分水をかけても壊れないという
実験結果出てます。
だから戦場カメラマンの人はキャノン使ってると言ってましたね。
今後、登山や自然環境でカメラを使いたい方は、パナソニックのカメラを買うなってことでしょう。

書込番号:21907483

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/19 17:58(1年以上前)

戦場なら、カメラより、命かだいじ。
パナソニックで、十分

書込番号:21907580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/19 18:04(1年以上前)

http://digicame-info.com

オリンパス不調見たいですよ。
新型ボディ発表なし。売れ筋から転落とか。散々。御愁傷様、

書込番号:21907591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24952件Goodアンサー獲得:1702件

2018/06/19 20:46(1年以上前)

>ノルェイのハヤシさん

>私が言いたいのは、ともに防塵防滴をうたいながら、同じ条件で使用しても方や全くトラブルもなく使用できるのに、方や初期不良ですらなく修理不能となるその性能の違いです。


最初に言ったように防水と違って防塵防滴は統一規格がないんですよ。
結局、防塵防滴仕様ってメーカーの差です。
高い授業料を払ったと思うしかないです。

メーカーによっては防塵防滴に配慮した構造とかいっているところもありますからね。
一昔の防塵防滴を考えていない機種よりはこの機能付いたことで少しはましと思う事です。


私は、たとえ防塵防滴仕様の優秀な機材をもっても、その機能はあまり信用しないと思います。
なぜなら先にも言いましたがシーリングは必ず劣化しますので、キチンと定期的メンテナンスが必要だし、
ちょっとした取り扱いの不注意で小さな異物を挟んだらそこから水が入り込むこともあるかとも・・・
どこかに気づかないうちにぶつけて僅かにゆがんだりしても・・・
また、状況によっては結露の発生の可能性もありますからね・・・
私も山行をやっていましたのでお気持ちは分かりますが、
行動中は面倒でもザックにしまいます。



友人の方も、防塵防滴仕様に関しても詳しくは知らなかったのでは?


書込番号:21907900

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/19 21:21(1年以上前)

>ニッコルパステームさん
どうぞキヤノンをお使いください、さようなら。

書込番号:21907987

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/19 21:24(1年以上前)

>Sonyvspanaさん
E-M1 2をスルー〜してG9を待った甲斐がありました^^
http://digicame-info.com/2018/06/post-1098.html#more

書込番号:21907996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/19 21:39(1年以上前)

ハイキングや山登りする人と、戦場カメラマンを一緒にしちゃう議論ってのも凄いよねw。

書込番号:21908031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/19 22:27(1年以上前)

>鳥が好きさん
全くです、宇宙へ行くならニコンです^^

書込番号:21908159

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/06/19 22:34(1年以上前)

この先どこに行くのかPENTAX

書込番号:21908182

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/19 22:49(1年以上前)

>牛と月餅さん
オリは、やはり、画質、オートフォーカスあたり、越えられない壁がある。いまだしても売れない。出せない。だとおもいますけど。
キャノンさんの、キッスMも、売れてない。

元気なのは、ソニーと、富士フイルム。

でも、操作性、オートフォーカス、はしっくりこなかった。画質は自信あるんでしょうね。

ニコンさんも、火星に、逝くらしいですよ。期待してません。

書込番号:21908224

ナイスクチコミ!1


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件

2018/06/19 23:38(1年以上前)

>ニッコルパステームさん

水滴は防ぐことが出来ても、水濡れや水没に
耐えるとははなから書いてないと思います。
まして水中カメラとも書いてないと思います。
論点をすり替えてませんか?

ちなみにこれだけの水没状態にして、
ショートや感電事故にならなかったなら
ある意味安全面に配慮されている事になると思います。
カメラの部品には高圧電源になる場所もあるので、
基盤が腐食するくらい濡れている状態にして
使っていた事になりますので。


書込番号:21908348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/06/19 23:39(1年以上前)

Sonyvspanaさん
>オリは、やはり、画質、オートフォーカスあたり、越えられない壁がある。いまだしても売れない。出せない。だとおもいますけど。

こういう同じm43規格同志での偏見的な敵対意見はなんだか悲しくなりますね。
画質、どの機種の事を仰ってるのかわかりませんが、オートフォーカスがパナとオリでどっちがって機種によって異なるでしょう。

「越えられない壁」が何を仰ってるのか全く伝わりません。画質はほぼ同等でしょうし、ハイエンド機のAF性能はオールクロスの像面位相差AFとDFDのどっちが上か?ってことならオールクロスの像面位相差AFを持つオリの方が(動体には)まだ有利なんじゃないかな?その他の下位機種ってことなら、話はまた変わってきますが。

>キャノンさんの、キッスMも、売れてない。

残念ですが売れてます。ミラーレスエントリー機のパナ、オリ、ソニー、フジよりも売れてます。そしてキヤノンニコンのレフ機よりも売れてます。

他社ミラーレスと比較しての価格性能比はともかく、「売れ筋のキャノンKISSの初ミラーレス!」って知名度も相まって今一番売れてるエントリーミラーレス機です。

書込番号:21908350

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/06/20 03:02(1年以上前)

もしかして、誤解されてるかも知れないので追伸です。売れてる機種が良い機種ってわけではありません。

KISS Mが現時点で爆発的に売れてる理由は、ミラーレス機の製品としての良し悪しではありません(むしろ悪)。KISS Mはむしろ他社ミラーレス機より性能面で周回遅れですし、使えるレンズ(EF-Mレンズ)のバリエーションも全然だめ。

今、一時的に売れてる理由は単なる「キャノンというネームバリュー」と「今後はミラーレス」という当たり前の売れ筋でカメラ初心者を獲得したという理由が大きい思います。(他社のミラーレスの方が高性能なのにね)

本当のカメラ性能の真価を知ったユーザーたちは、買った後にキャノンのミラーレスの性能の低さに気づけばキャノンから離れていく可能性もあり得ます。(初心者は追及しない場合が多いので気づかない場合が多いですけど)

キャノンというブランド名はさすがに強いです。カメラとかミラーレスの違いを全く分からない初心者が何となく「カメラで一番有名なキャノンがミラーレスKISSを出したから」と、何もわからない初心者が飛びついて今は売上絶好調です。

ですが、本物を見る目も気になります。今後の動向に注目ですね。

書込番号:21908603

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/20 07:58(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

スモールまんぼうさんのご真意は、よく分かっています。

ありがとうございました。

書込番号:21908813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/20 08:36(1年以上前)

思い出して使ってみた、パナソニックg9のボディ内テレコン。画像数は、落ちるけど、画質は変わらず、1.4倍、2倍テレコン。今更ながら凄い。

書込番号:21908865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5463件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/06/20 08:45(1年以上前)

リュックの外にぶら下げだと、
歩行の振動で、水が「たたき洗い」のように徐々に浸透するので、
3m防水レベルの時計とかはダメになりやすい(学生時代にしました)。

自分はペンタックスで雨中でも気軽にカメラを使うけれど、
その使い方はリスクが高過ぎに見えます。
ペンタでも壊れるかも。

書込番号:21908882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/20 10:10(1年以上前)

リュックの中なら、助かったかも。

好みですが非常に重要な価値、画質なんですが、g9だと暗から、明へと、非常にダイナミックな発色してます。OLYMPUSのフラッグシップだと、やや、のっぺらぼうな感じします。画質は非常に主観的であるけど、カメラの価値を決めるような。プリントして伸ばすと、よーくわかる。

書込番号:21908999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/06/20 22:38(1年以上前)

Sonyvspanaさん
>g9だと暗から、明へと、非常にダイナミックな発色してます。OLYMPUSのフラッグシップだと、やや、のっぺらぼうな感じします。

その比較画質をぜひ見せて頂けませんか?もしかしたら異なる設定で間違いや思い込みの可能性もありますし。

それと、AFの「越えられない壁」というのが何を仰ってるのか未だに謎でサッパリわかりません。コレって何を意味しますか?

書込番号:21910355

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/20 22:50(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん

いろんな画像から判断して、単なる個人的な、感想です。
オリンパスさんはレンズは一級品。ボディは、?。

次にオリンパスさんが、とんでもないフラッグシップボディを出さない限り、次もパナソニックだと思います。

書込番号:21910382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/06/20 23:02(1年以上前)

>いろんな画像から判断して、単なる個人的な、感想です。

なるほど。設定(ISO、SS、焦点距離、レンズ性能その他もろもろ)は全無視で、Sonyvspanaさん個人の個人的な感想ということで(思い込み)ということで納得しました。

とりあえず、カメラの設定やレンズを変えれば画質はとんでもなく変わりますので、単なる思い込みだけで判断されて「パナの方が優れてる」と断定されてるのだとしたら、少し考えを改めた方が良いかもしれませんね。

次回パナを選ばれるというのはご本人の自由ですけど。

書込番号:21910400

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/06/20 23:06(1年以上前)

>思い出して使ってみた、パナソニックg9のボディ内テレコン。画像数は、落ちるけど、画質は変わらず、1.4倍、2倍テレコン。今更ながら凄い。

デジタルテレコンって話なら、オリンパス機にもかなり前の機種から搭載されてましたが、G9のパナの方がそんなに優れてるんですかね?

書込番号:21910408

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2018/06/21 00:45(1年以上前)

MASA-76さん

だからOMDなど同クラスのカメラと比較して、防滴性能が明確に劣るってことですよね。
確かに防滴ですから、防水なんて謳ってません。
メーカーの対応としては違法性はありません。
違法ではないが、不適切ってやつですよ。

この程度の防滴性能しかないのなら、本来は防塵防滴なんて名乗るべきではないんですよ。
毛が生えた程度の対策しかしてないんですから。
その方がスレ主のような失敗をする人も減ります。。
20万もするカメラが、細かいところではコスト削減しまくりです。
OMDのカメラを所有していた友人も、まさかそれより高いパナソニックの
防滴性能がここまで劣ったものなんで知らなかったのでしょうから、助言を
後悔してるでしょう。

書込番号:21910566

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/21 06:40(1年以上前)

>Sonyvspanaさん
パナソニック機は背面のくるくるダイアルの使い勝手も素晴らしい!
特にg9は左のドライブレバーが秀悦です。

書込番号:21910733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/21 07:10(1年以上前)

別機種
別機種

オリンパスレンズ+パナボディで、良い写真、多いような気が、、

そうそう、ドライブレバーいっつも、カチカチいじってます。いざって時、シングルか、連写か、直ぐに切り替える。
切り替えの、感触が、とても良いですね。ロックとか面倒なものも必要ない。

g9+Leica DG 12-60mm 富士フィルムの自販機でプリントしたら2Lよりも、Lサイズの方が、発色がいいですね。発見。

稚拙な写真ですが、刀の質感とか、史跡の雨で濡れた感触、なんと、小ちゃなLサイズのプリントでもわかる。驚愕の解像力ですよ。

書込番号:21910765

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/06/21 07:18(1年以上前)

>Sonyvspanaさん

全体の流れを見て貴方は「パナ機マンセー」なのはよく分かります。

でも、もし私がm4/3機を買うならオリ機にすると思います。


その主な理由は

・オリ機の信頼性が高い防塵防滴性能は心強い

・動画はほとんど撮らない

・オリ上位機のEVFはソニーE機より見え方が良い



あくまでざっくりとですが

ミラーレス機で動画メインならパナ機がいいのかなあと思っていますが
静止画メインなら写真機としてはオリ機の方が使い勝手がよさそうな・・・。


スナップ動画レベルならスマホで事足りるし
スマホの方が気軽に動画編集出来る(笑)

書込番号:21910774

ナイスクチコミ!6


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/06/21 07:18(1年以上前)

>ノルウェイのハヤシさん

修理せずに、オリに買い替えるのはどうですか。

パナだと濡れたらまた壊れだろうし。

書込番号:21910775

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/21 07:19(1年以上前)

>牛と月餅さん
そうそう、背面くるくるダイヤルに、ファンクションボタンを、割り当てる。なんでも割り当てれますよね。
ダイヤル下押せば、再生を割り当てとかやってます。上下左右、回転、回転を逆に割り当ても可能。

書込番号:21910776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/06/21 08:05(1年以上前)

>稚拙な写真ですが、刀の質感とか、史跡の雨で濡れた感触、なんと、小ちゃなLサイズのプリントでもわかる。驚愕の解像力ですよ。

アップした画像を「驚愕の解像力」と言われてるのは意味不明です・・・(´・ω・)

書込番号:21910833

ナイスクチコミ!14


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2018/06/21 08:08(1年以上前)

別にパナを手放しで優れているとは思いませんが、
操作系に関してはE-M1系よりもG9 PROの方が、
一般的で使いやすいと感じて、M1 MarkIIではなくG9を選びましたよ。
オリ機の操作性は独特過ぎて使いづらく、サブとしても他社機と併用しにくい。

という訳で、静止画重視ならオリの方が良いとは思わない人もそれなりに居ます。
もちろん、「俺はオリ機の方が使いやすい」という人を否定する気も有りませんが、
その辺も含めて、パナ機のスレでパナを推奨するのを批判することもないでしょう。

書込番号:21910840

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/21 08:16(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん

私はレフ機からミラーレスに移行する際に、EVFに馴染めるかだけが最後の障壁になっていて、G9のEVFの見やすさに驚いて、この機種に決めました。ISOボタンなどの配置が、ニコン使いだった私には馴染みやすかった面もあります(もちろん、ほかの要素もいろいろ考えましたけれども)。

だからと言って、オリンパスが悪いとは思いません。レンズは主にオリンパスを使ってます。キヤノンもニコンも使ってきましたが、オリンパスのレンズの写りは本当に凄いと思います。そして、手振れ補正、AF精度などはμ陣営2社ともたいしたものと思います。

私はマンセーする気はありませんが、これだけコンパクト(システム全体を含めて)で高機能、高画質を実現したμフォーサーズはたいへん有難い存在で、μのマーケットが正常に発展していって欲しいと願っています。

書込番号:21910852

ナイスクチコミ!14


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件

2018/06/21 08:26(1年以上前)

>ニッコルパステームさん
なぜそこまでパナが劣ってるありきなのか理解できません。
レス主さんは同じような使い方をしたとおっしゃられてはいますが、
全く同じであったかどうかは不透明です。

1事例としての結果としてはこのような事があった。
にしか過ぎないのではないですか?
質的にも量的にも検証としては不十分だと思います。

また、常に濡れ続けた状態であったとするなら、
防滴性能を発揮できる状態を明らかに逸脱した状態であった。
とする事ができると思いますがいかがですか?

高額な製品であるからどんな水濡れ状態でも
使えるようにしろは横暴すぎると思います。

書込番号:21910870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/21 09:00(1年以上前)

本当に極端な使用法だったと思います。

ていうか、使ってない時の運び方が最大の問題だと思いますが…。

書込番号:21910910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/21 12:25(1年以上前)

>GG@TBnk2さん
私も全く同じです。
E-M1からmark2に行かずにG9にしました!

書込番号:21911211

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11683件Goodアンサー獲得:869件

2018/06/28 23:21(1年以上前)

>ノルウェイのハヤシさん
>ザックに取り付けていました。カメラの背面が上になる形となり
ずーと読ませて頂き、バッテリー室からと書かれていたので疑問に思っていましたが、この状態ではたぶんアウトです。
E-M1、E-M5Mk2はバッテリーの蓋にシーリングしてあります。パナはありません。それとG8+100-400の組み合わせですが雨男の上田先生とシノラーの撮影番組で土砂降りの中でもガードもせず、不具合も無く撮影してましたから、三脚に取り付けて上からなら水をかけても大丈夫でしょうが、下からは構造上NGですね。
お気の毒ですが、防塵防滴を過信してオリンパスと同じと思われたあなたにも落ち度があります。使い方にも問題があります。移動手段に問題があります。
G9はこわれて当たりまえだと思います。

書込番号:21928766

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3178件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/07/01 19:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

G9電源蓋の裏側

GH5の電源蓋の裏側

E-M1MarkIIの電源蓋の裏側

今更ですが、G9、GH5、E-M1MarkIIの電源蓋を撮影してみました。
全てのモデルのバッテリー蓋にシーリングがあります。
部屋が暗くて見えにくいですが、写真をアップしておきます。
どのモデルも電池蓋をロックする事で、上から締め付けられてシーリングで隙間を塞ぐような感じです。

○G9
DCカプラーの出す部分などの影響か?少し複雑な形状をしています。
このためシーリングの幅が細い部分があるなど、機密性に不安な部分があります。

○GH5
E-M1MarkIIのようにシンプルな形のシーリングが施されており、
G9よりも機密性が高そうに見えます。
もちろん、油断をしない方が良いと思いますが・・・。

○E-M1MarkII
大変単純な作りで、最もシーリングが密着しているように見えます。
パナ機よりバッテリー蓋の内側の凹凸がない作りになっています。


>ノルウェイのハヤシさん
その後、機材の修理はどうなったでしょうか。

書込番号:21934827

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ111

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

同一日に複数の場所をぐるぐる回りながら大量の静止画撮影を行い、客先納品時に場所毎に分類されていなければならないという業務撮影を行っています。撮影時点で分類ができていれば後の作業が減り、業務の効率化に繋がります。事故防止の観点から同時記録(バックアップ記録)は必須です。
使用している他のメーカー(キヤノン5D4、オリンパスE-M1Mk2、ソニーα7V)ではダブルスロットで同時記録し複数のフォルダを切り替えながらの撮影が出来て便利に使っています。
ダブルスロット搭載のG9でも当然出来るものと思っていましたが当機では出来ません(メニューは出るがグレーになっていて選択できない)。
メーカーに聞いたら同時記録ではフォルダ変更は出来ないと言われました。同時記録中にフォルダの作成はできるのに記録先フォルダの変更が出来ないとは不可解な仕様と思います。店頭で見てから買えば良かったのですがキャンペーンだったので発売前に予約購入して手元に来てから気がつきました。
ファームアップに期待していたのですが今回のアップでは変わりませんでした。
出来ないなら出来ないとせめてカタログなり取説なりに書いてほしいものです。

書込番号:21866309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:161件

2018/06/01 14:52(1年以上前)

こんにちは。

まぁ、結果的に残念でしたけれど…、という前置きをしつつ…。

発売前のカタログというのは、大抵何処のメーカー、どの製品も“出来ること”、“出来る様になったこと”を書き並べることがほとんどです。

余程のこと以外、いちいち“出来ないこと”なんて書きませんよ…。

それに、予約して購入したのなら、購入前に調べる時間、調べる方法はあったわけでしょうし…。

因みにご多分に漏れず、コチラの機種も最近では珍しくなくなった“発売日の数日前にマニュアルをダウンロード出来る”サービスをしていたはずですよ…。

“どうしても必要な機能がある”場合は、予約しようとしまいと、あらゆる手段で可能か不可能か確認してから買うべきであって、しかもお仕事で使う機材なら尚更ではありませんか!?

それはこの機種に限らずです。

申し訳ないですけれど、同情の余地は微塵も無いモノと判断致します…。

書込番号:21866334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:161件

2018/06/01 15:22(1年以上前)

度々です。

>出来ないなら出来ないとせめてカタログなり取説なりに書いてほしいものです。

今日はたまたま、マニュアルをダウンロードしているタブレットを忘れてしまったもので、当該機能が出来るのか出来ないのかを書いているのかいないのかを確認出来ないのですけれど…。

仮に『出来ないと書いていなかった』とすれば、逆に言えば“出来るとも書いていないはず”ですよね。

ならば、そういった曖昧な部分は、そこが本当に必要な機能なら、それこそ『メーカーに電話!』ではありませんか!?

それは本当にこの機種に限らず、どの機種でも当てはまることで、おいくつの方かは存じませんけれど、失礼ながらツメが甘過ぎだと思います…。

お仕事なら尚更天に任せず、ひとつひとつ確認して、曖昧な部分や疑問を潰してから前に進むべきではないでしょうか…。

論点がズレていたら悪しからず…。

書込番号:21866368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/06/01 17:35(1年以上前)

たいへんでしたね。

他メーカーでできることができない・いままでできていたことが
新製品でできなくなっている、そういう例もしばしばあります。
チェックせよと言われればたしかにそうですが、まさか!と思うような
ことが仕様になっていることも少なくありません。悲劇といえば
まさに悲劇ですね。

私見ですが、ファームアップでなんとかなるレベルの機能改善なので
メーカーに要望を出しておくのはどうでしょうか。パナソニックはわりと
きちんと対応してくれるような気がします。メーカーによってはまるで
だめだったりしますけれども。

ごけんとうをいのります。

書込番号:21866513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2018/06/01 17:38(1年以上前)

ゅぃ♪さんは、厳しいなぁ。

>>申し訳ないですけれど、同情の余地は微塵も無いモノと判断致します…。

だったら、反応しなければしいいのに。

きゅうしゅうらーめんさんは、憤りつつも、今後のファームアップ対応に期待するパナへのパブリックな場所での働きかけでしょ。
いいと思うけどな。
価格コムの規定に沿っているかは知らないけれど。

書込番号:21866517

ナイスクチコミ!4


丸コスさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2018/06/01 17:40(1年以上前)

ゅぃ♪さんの反応厳しいですかね?
正論だと思いますが。

書込番号:21866522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/01 18:44(1年以上前)

>ゅぃ♪さんは、厳しいなぁ。
ぜんぜん厳しくないですよ。同感です。

デジカメに限らず、「出来ると思った」「欲しかった機能がなくて期待外れ」「旧機種にあった機能が新機種にない」、
という書き込みはよく見かけますね。そのガッカリ感は分かりますが・・・

絶対に必要な機能なら事前に調べるべきです。私は事前に調べて、納得した上で購入します。
完璧な製品はないですから、仕方なく何かを妥協することも多々ありますけどね。

書込番号:21866639

ナイスクチコミ!13


蒼駿河さん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:25件

2018/06/01 21:20(1年以上前)

技術的難易度が高くは無いのに実現されていない機能が多いので、
ファームウェアの開発費用が足りていないように見えます。

書込番号:21866960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/01 22:12(1年以上前)

>ゅぃ♪さん
おっしゃるとおりだと思います。
購入前にわからなければ問い合わせてみるべきでしたね。

書込番号:21867113

ナイスクチコミ!7


suumin7さん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:40件

2018/06/01 23:08(1年以上前)

できないことを書いているトリセツは見たことないですね。

書込番号:21867254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/02 11:39(1年以上前)

プロの方でも、自分にとって大切な機能があるかないか調べずに、買ってしまう方がいらっしゃるんですね…。意外でした。

ただ、撮影場所ごとに順番に記録されている訳ですから、後で、それらを仕分ける作業は、そんなに煩わしくないのではないかとも、思料いたします。

書込番号:21868065

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ53

返信20

お気に入りに追加

標準

著作権情報登録について

2018/04/17 16:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 G9 PROさん
クチコミ投稿数:4件

本機メニューの中には、撮影者と著作権者の登録はありません。
困っているのです。
どうすればよいでしょうか。

書込番号:21758789

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/04/17 16:53(1年以上前)

逆に登録されてしまうとネットなどにアップする際に削除しなければならないので良いんじゃありませんか?
以前、ブログの画像で同僚から指摘されてびっくりしました。今は必ず削除してますけど!

書込番号:21758810

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/04/17 20:25(1年以上前)

>G9 PROさん
>撮影者と著作権者の登録はありません。困っているのです。

私は困ったことがないのですが、どういうときに困るのか参考までに
良かったら教えていただけませんか。

書込番号:21759275

ナイスクチコミ!2


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2018/04/17 20:39(1年以上前)

機能としてついてないんじゃないの?
フリーウェアでできないかな。

書込番号:21759318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2018/04/17 20:55(1年以上前)

今のご時世を考えたら、以下を踏まえた上で
機能自体はあっていいですね。

・使うかの選択は使用者しだい
・登録しても、不正使用を 100%防ぐことはできない

ちなみに、各社取説をサラッとみた限りだと、
パナ と ライカ 、カシオ には機能がないようです。

ニコ、キヤノ、フジ、オリ、リコー(ペンタ)の
フラッグシップを含む上位機種では登録できます。

書込番号:21759371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9922件Goodアンサー獲得:1302件

2018/04/17 21:31(1年以上前)

RX100M5やsdQuattroHにもあります。
撮影者も著作権者も”holorin”と入れています。

書込番号:21759512

ナイスクチコミ!1


スレ主 G9 PROさん
クチコミ投稿数:4件

2018/04/17 22:08(1年以上前)

>まるるうさん
自分で撮った写真には、当然、自分が撮影者と著作権者であり、それなりの責任と権利もあり、知的財産権にもなります。それだけです。
登録の不正使用は論外。
「LUMIX静止画フラグシップモデル」と位置づけるモデルであり、プロ仕様云々である以上、その撮影者と著作権者の登録はなければならないと思います。

書込番号:21759610

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2018/04/17 22:25(1年以上前)

>holorinさん

oh!
ソニーとシグマ、忘れてました(^-^;

書込番号:21759661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9922件Goodアンサー獲得:1302件

2018/04/17 22:30(1年以上前)

著作権情報がついているから、必ずしも著作権を主張できるわけもなく、ついていないから主張できないわけでもありません。これは単なる目印みたいなもので、しかも撮影者依存ではなくカメラ依存であることがはっきりしています。
著作権を主張するためには、オリジナルはきちんと保管し、加工したもののみを公開するのがベストです。

書込番号:21759674

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/04/17 22:48(1年以上前)

>holorinさん
そうですね。
まぁわたしには著作権を主張できるほどのものは撮れないから心配ないや^^

書込番号:21759723

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/04/18 00:38(1年以上前)

機種不明
機種不明

画像1

画像2

>G9 PROさん
ありがとうございます。
個人で撮影した画像は、その個人の所有物であり著作権を主張する権利はありますね。
私も著作権を主張するような写真は無いので、気にしたことはありませんが。

プロパティの詳細(Exif)に「著作権」や「作成者」が入力出来ます。(画像1)
あるいは、適当な Exif 編集アプリを使うとか。(画像2)
こんなのではダメなんですか。一枚ずつ入力するのは面倒ですけどね。
デジカメが自動で入力してくれたほうが楽ちん。

でも、Exifって削除できるからあまり意味が無いかも。
デジカメの「撮影者と著作権者の登録」は、Exif とは別物なのかな。

書込番号:21760008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/18 08:05(1年以上前)

G9 PROさん
メーカーに、電話!


書込番号:21760382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 G9 PROさん
クチコミ投稿数:4件

2018/04/18 11:06(1年以上前)

>まるるうさん
よく調べてくれました。
有難うございます。

Exifの操作と「撮影者と著作権者の登録」は、やはり全く違う次元の物であるし、また、メーカ(パナ)は、少なくともこのプロ仕様のカメラには「知的財産権」の保護義務としてこの大事な「登録」機能を備えなければならないものだと思います。

書込番号:21760720

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/04/18 11:26(1年以上前)

>G9 PROさん
>Exifの操作と「撮影者と著作権者の登録」は、やはり全く違う次元の物である

というとソフトでデータ改ざんできない部分に書き込まれるんでしょうか?

書込番号:21760752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2018/04/18 16:56(1年以上前)

>G9 PROさん
>まるるうさん

私がみた範囲ですけど、
フジ X-H1 の取説には、
【 Exif に登録します。】と明記されてますね。

以下は思いきり蛇足です。(^-^;

コンデジなら、
リコー G800(現行品、豆粒センサー1/2.3型 ) が、
それに近いことができるかもしれません。

なにせ、
業務用(防水、防塵、耐衝撃、耐薬品、セキュリティ機能)が売りです。

画像加工検知モードというので撮影すると、
画像自体やExif情報の改変を検出できるそうです。

書込番号:21761347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/04/18 21:16(1年以上前)

>G9 PROさん
>Exifの操作と「撮影者と著作権者の登録」は、やはり全く違う次元の物である

具体的にどのように違うのでしょうか。
写真著作権についてちょっと調べてみましたが、holorinさんが言うようにデジタルデータ(画像ファイル)そのものに、
完璧な著作権を付けることは現状では難しいのではないでしょうか。

写真著作権と肖像権 - 日本写真家協会
http://www.jps.gr.jp/rights-2/

「使用後の写真は速やかに返却し、作業に用いた複製物およびデジタルデータは、消去・廃棄してください」
サラッと読みましたが、デジタルデータについては大雑把にこれだけしか触れてないようです。
これじゃ写真を扱う人次第って感じですし、無断使用を防ぐのは困難でしょう。
ネットなどにアップした画像(データ)は無断使用覚悟でと言うことですね。

画像自体やプリント(加工物)に撮影者名を入れたり、覚書(書面)などの契約で対応するのが現実的なようです。
デジカメ機能の「撮影者と著作権者の登録」は、気休め程度に考えたほうが良いように思います。

書込番号:21761927

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/04/18 21:31(1年以上前)

>まるるうさん
なるほど。

書込番号:21761982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:71件

2018/04/18 23:08(1年以上前)

機種不明

Adobe Bridgeで編集してみた

ふむふむ。なるほど。今回は勉強になりました。

EXIFではなくIPTCってやつなんですね。


コレで何とかしのげる?

Adobe Bridge で写真データに書き込むことが出来ます。

  ツール → メタデータテンプレートの作成... で必要な撮影者などを入力

  写真を選んで ツール → メタデータを追加 → テンプレート名

テンプレートの変更は可能で、いくつも作ることは出来るよう。
写真に書き込んだIPTCデータは ツール → メタデータの置き換え で直せます。
(直せるってことは消したり改ざんも出来るってことで)

今回初めてコレを使いましたで深くは分かっていませんので、違ったらごめんなさい。

スレ主様、IPTC情報の追加についてはパナソニックにお願いしたらどうでしょう。他社プロ用のカメラでは出来るんですが……って言えばいつかファームウエアアップデートで対応してくれるんではないでしょうか??

書込番号:21762259

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5463件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/04/19 06:17(1年以上前)

著作権情報、大事です・・・でも、

以前を六本木でお試しレンタルしたフジの機材に
前回の撮影者(多分芸能プロ代表の方)の情報が残っているのに気づかず、
手元にその方名義の拙駄作が沢山湧いてしまったことがあります。
気づく前に価格.comにも何枚かアップしたような気が・・・。

必要な人には大事な機能ですので
ファームアップ対応してもらえるようにメーカーにリクエスト出すのが王道かと。
ここに書いてもメーカーの人が読むかは分かりませんから。

書込番号:21762632

ナイスクチコミ!4


スレ主 G9 PROさん
クチコミ投稿数:4件

2018/04/19 19:41(1年以上前)

そう、王道だ!

書込番号:21763930

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29310件Goodアンサー獲得:1539件

2018/04/20 00:01(1年以上前)

>デジカメ機能の「撮影者と著作権者の登録」は、気休め程度に考えたほうが良いように思います。

そうですね。
「印」にはなっても「法的証明」にはならないかも?

「先使用権」の場合に準ずるならば、撮影後早々に撮影画像の印刷物とデジタルデータを記録したディスクを、開封確認の可能な封筒に入れて、安くしたい場合でも公証役場で確定日付を得てください。

(一回700円だったか? 上記によって、封筒に確定日付の「年月日」は証明できるので、後から出てきたコピー物が「それより前の日付の証明」ができないならば、コピーの可能性を否定できないわけです。

※もっと厳密な方法は公証役場でお尋ねください。hi費用が跳ねあがっていきますが(^^;)


ただし、その封筒を開封した段階で法的(日付の)証明は効力が消滅しますので、
封筒内容確認用に同じ内容物を納めた封筒の作成をお勧めします。

書込番号:21764582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
パナソニック

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをお気に入り製品に追加する <635

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング