LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
73 | 18 | 2018年2月8日 16:59 |
![]() |
31 | 11 | 2018年2月3日 19:05 |
![]() |
25 | 4 | 2018年1月30日 23:55 |
![]() |
10 | 11 | 2019年6月13日 23:27 |
![]() |
47 | 11 | 2018年2月5日 08:43 |
![]() |
98 | 21 | 2018年1月30日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
G9でフォーカスセレクトを試してみました。
説明書にも書いてありますが
本機能は撮影時にカメラが自動的にピントをずらしながら、6Kフォトを撮影、
画像確認時に、最終的にピントの合う範囲をモニター画面上で2点を指示する事で
その2点間全てにピントが来るように写真合成する機能です。
従来のカメラの機能では、チルトレンズ等で対応するものですが、
それらよりもある意味 汎用的で良い感じでした。
14点

>ICC4さん
複数枚の合成ですから
風とか吹いてて
揺れてるものだと
合成したら
オカシげな事になりますよね?
室内専用?
その点 チルトは 風にも対応してた。
書込番号:21578807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

G9にD850、凄いですね。
書込番号:21578810 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

深度合成ってすごいけど、気味悪いですよね
背景があんだけボケてるのに、レンズの先っちょからボディまでバッチリピントが合っているというのにものすごく違和感を覚える写真です〜〜
あ、でも個人的な感想ですので、カタログ写真など商品説明にはピッタリな機能なんでしょうね!
書込番号:21578813
6点

処理に時間が掛かりすぎるので最初だけ試してみて結局使わないと思います
書込番号:21578817
6点

>ICC4さん
フォーカス合成は、ヤフオクの出品画像撮影でたまに使います。
あれば便利な機能ですが、あまり使い道はないような気がしてます。
画像1と画像2を合成したのが、画像3です。
カメラは、GX7MK2 です。G9良いですね。
書込番号:21579010
13点

あっ、上の画像はテストしたときのものです。
出品画像ではありません。
書込番号:21579014
0点

どちらかいらない方を下さい。
(冗談です。)
書込番号:21579082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

次の買いかえの時に下さい!
書込番号:21579088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GX8から使ってますが、料理や小物の写真に重宝しますね。
オークション出品の写真など、商品の全て・細部にまでピントが合っている画像が撮れて便利な機能です、
書込番号:21579772
7点

ICC4さん
おう。
書込番号:21580475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます。
掲載写真は敢えて 背景とのボケがよくわかる形で掲載してあります。
商品系の写真では結構有効と思いますね。
ちなみにD850にもフォーカスシフトという機能はあるんですが、こちらは、
複数枚の写真を撮るだけで、最終的な合成はPCのPhotoShopなりので合成するので
取り扱いに難があります。
G9は単独でできますし、フォーカス範囲も後で設定できますので良いです。
参考にG850のフオーカスシフトで G9を撮った画像も掲載しておきます。
書込番号:21580681
4点

深度合成は、フルサイズでこそ、欲しい機能だと思います。
作例を見ても、背景が判別できないほどはボケてないですよね?
キヤノンとニコンはできなかったはず。ポストでやるにしても、ステップフォーカシングがなかったはず。
ソニーはできたっけ?できたら、買っても良いかも(^^)
書込番号:21580730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ICC4さん
> 参考にG850のフオーカスシフトで G9を撮った画像も掲載しておきます。
あるんですね…(^^)
書込番号:21580738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
D850には、撮影する機能はあるんですが、合成機能がないんですよ〜
なのでカメラ上では どのようになっているかが確認できないんです。
なので、数回撮影するという試行錯誤が必要になってきます(>_<)
書込番号:21580894
3点

>ICC4さん
> なのでカメラ上では どのようになっているかが確認できないんです。
Camera Control Pro 2とかを使えば、割とすぐに確認したりできませんか?
使った上の話であれば、ごめんなさい。
書込番号:21580920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
CameraControlPro2は昔からよく利用していますが、できませんね。
書込番号:21581659
1点

>ICC4さん
誤解を招く書き方で申し訳ありません。
Camera Control Pro 2を使って、一コマごとの撮影データをPCに蓄積しておけば、別ソフトでの合成処理も、それほどには、手間にならないかも?、という意味でした…。
書込番号:21581687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
専用品買わないと工作の時間になります(^^;
書込番号:21561792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

上部液晶用入りですから、こんなもんかと^^
キタムラで購入してむか〜しのXactiを13,000円で下取ってもらいましたし、Tポイントが1000P付きましたからね。
書込番号:21561972
3点

こんにちは。
自分は機体を発売日に購入したらまだ2種類しか扱いがなかったので、とりあえずそれらを貼っています。
Kenkoさんの“マスターG”シリーズは右肩のパネル用のモノも含まれていたけれど、液晶モニター部分のフィルムの表面硬度が3Hしかないし、ETSUMIさんの“ZERO PREMIUM”シリーズは液晶モニター部分のフィルムは9Hの硬度があるけれど、右肩のパネル用のモノは無し…。
なので、両方買って液晶モニター部分にETSUMIさんの硬度9Hを貼って、右肩のパネル部分はKenkoさんの付属フィルムを貼っています。
2016年11月にG8を購入した時は、店員さんに薦められてレイアウトさんのガラス製のモノを貼りましたけれど(硬度9H)、丁寧に扱っていたにもかかわらず細かい擦り傷がついたので、2017年7月にGX7MK2を購入した時には、今回スレ主さんが使ったシリーズのモノを貼りました。
ちなみに、液晶モニターがG8の様に反転収納出来ないGX7MK2ですけれど、まだ擦り傷ひとつついていません…。
書込番号:21562038
2点

液晶はGH5とは違ってGX7,G8と一緒だからと、専用品が高いからケチったらいけません。肩液晶もきちんと保護してあげましょう。
書込番号:21562111
4点

>肩液晶もきちんと保護してあげましょう。
確かに。
触らないからと油断していたら、ストラップなどで擦ることもありますね。
書込番号:21562244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fuku社長さん
チルトモニターと違ってパナ機はモニターを裏返して収納できるのでまだいいですけどね。
書込番号:21562251
1点

>ゅぃ♪さん
EtsumiのZERO PREMIUMシリーズって、下記リンク先のものではないでしょうか?
上面パネル用も入ってるよう記載されてますが…。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0795YQ2Q7/ref=cm_sw_r_cp_api_WByDAbH27CVW9
書込番号:21567098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
悩んだあげくG9買っちゃいました!
ブラックアウトフリーの高速連写がどうしても気になって。
今まで撮れなかったモノが撮れるかも?
これから強い武器になりそうで、ワクワクしています♪
ご参考になるかどうか分かりませんが、カワちゃんのダイブをUPします。
SH1:AF-C(秒20コマ)でチャポンから5〜8コマ目。
JPEG撮って出し、STDデフォルト、100-400テレ端開放です。
ピンズレ、被写ブレ、手振れの複合産物ですけど。
距離が近かったので、と言い訳。。。(*'▽')
20点

G9良いですね。
レスポンスがキビキビしてて、色も若干マイルドでケバケバしくない。
すごい性能だけど、落ち着いた感じですね。
書込番号:21553181
3点

EV±0さん、こんばんわ。
見事です。四枚目がいいですね。
過去、カワセミに挑戦したこともありました。
暖かくなったら、オリンパス40−150oを装着して、再挑戦したいと思います。
書込番号:21553354
2点

>ダメオさんさん
G9のレスポンス、最高です♪
それにメカシャッターのフィールと音がとても気持ち良いです。
電子シャッターの高速連写疑似音もけっこうウケてます(笑)
>ローストビーフmarkIIIさん
ぜひ是非またカワちゃんと対峙されて下さい。
もう何年も撮り続けていますが、なかなか上手に撮れなくて。。。
私の挑戦はこれからも続きます!機材の進歩に頼りつつ!?
書込番号:21556446
0点

すみません。
先の投稿でお名前の引用を取り違えてしまいました。
レスを下さったお二方には大変失礼致しました。
深くお詫び致します。
正しくは下記の通りです。
>ローストビーフmarkIIIさん
G9のレスポンス、最高です♪
それにメカシャッターのフィールと音がとても気持ち良いです。
電子シャッターの高速連写疑似音もけっこうウケてます(笑)
>ダメオさんさん
ぜひ是非またカワちゃんと対峙されて下さい。
もう何年も撮り続けていますが、なかなか上手に撮れなくて。。。
私の挑戦はこれからも続きます!機材の進歩に頼りつつ!?
書込番号:21556481
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
https://www.youtube.com/watch?v=h1MWZ5y_oY0
これは GH5とGH5sの比較なんですが、GH5sもG9もAF性能はほぼ同じはずですので、G9の顔認識もかなり良くなっているはずです。
とくに望遠レンズ(この動画では42.5mm)を付けたときのAFの速さと安定性が顕著によくなっています。
5点

人工知能がオートフォーカス
をより賢くする。
位相差AFが当たり前の時代
では考えられなかった事です。
書込番号:21552054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AIはもっと有効な所に使ってもらいたいもんですね。
自動車関連は市場規模も大きく、確かに裾野も広いですが、業界が新規市場を作ろうとまだ需要もそんなにないのに躍起になっている感じがして、押し付けがましいです。
自動運転で死者出たら、誰が責任取るんですかね。
写真ならAF多少迷ってもやり直し効きますが、車の運転は迷えないですからね。
せいぜい縦列駐車と補助的な自動ブレーキ程度にしてもらいたいもんです。
それだけでも大変役立つのに。
まだ道路公団は渋滞しててまともに車動かないのに、車を入れる恣意的な瑕疵を起こしてる位なので、自動車の流量計算位、AIでやってもらいたいもんです。
成田空港で導入されてる顔認識システムはパナソニック製で、中国の高速鉄道で導入されてるのもパナソニック製らしいですね。
そういうニュースを聞くと、パナソニック製はカメラでも活躍してくれそうなので期待持てます。
書込番号:21552688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だからGH5は様子見してました。パナソニックはGHの後に出すGの方が性能より機能が良くなってますので(^-^)
書込番号:21553606
0点

https://youtu.be/CI3xp5ofhZE?t=100
またGH5とGH5sとの比較で申し訳ありませんが、こちらを見てもAFが良くなっているのが分かりますね。
GH5はAFが合う瞬間にウォブリングが起こりますが、GH5sはピタッと合焦しているのが印象的です。
書込番号:21553686
0点

GH5も、ほとぼりが冷めた頃、ファームアップで対応してくれないかな?
エンジンが違っているのだっけ?
書込番号:21554757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G9はGH5/GH5sのようにAFカスタム設定がメニューにないんですね。
今日、カメラ屋でいろいろ触っていて気が付きました。
AF速度はGH5sの標準と同じなんだろうか。
書込番号:21556270
1点

G9にもAFカスタム設定はあります。
写真設定メニューの上から5段目です。
書込番号:21559273
0点

パナソニックに聞きました。
「GH5は G9と同様の人体認識やAF速度やAFの安定性を高めるため、ファームアップで近々対応する予定はないでしょうか?」
すると、「その予定はありません。」という回答が返ってきました。
書込番号:21560550
1点

>taka0730さん
> すると、「その予定はありません。」という回答が返ってきました。
聞かれたら、他に言いようがないわな…。
「残念ながらやりたくてもできません」ではないから、可能性はゼロではない?!
書込番号:21560847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> すると、「その予定はありません。」という回答が返ってきました。
でしょうねwww
動画に力入れてるGHの特権が、G9で使えたらGHは本当に10bitとか動画でしかG9に勝るものがなくなりますからね。
書込番号:22733472
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
DigiCamemanさん
約束通り近所の富士山を撮ってきました。天気は良かったですが、若干ガスが有り、鮮明ではないです。
近日中に、箱根、山中湖に行きたいと思います。
19点

>ダメオさんさん
良い作例有難うございます。
G9裏山。
書込番号:21546293
4点


富士山が近くにあると…やっぱり撮るんだろうなぁ〜(;^ω^)
書込番号:21546408 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


ダメオさんさん
エンジョイ!
書込番号:21547866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダメオさんさん
自分のは
富士山に似た山でした。
書込番号:21550658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影時の設定教えて下さい。
絞り、SS、ISO、フォトスタイル、AF種類。
とてもキレイに撮れてますが、ハイレゾやHDRは使ってませんか?
書込番号:21552845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

eichansaikouさん、こんばんわ。
説明書も読まず、気楽にインテリジェントオートで撮りました。自宅に帰り取説を見ると、MENUのクオリティでもう一段高画質で撮影できるようです。
comにアップロードするため1/3にリサイズしてあります。
取説を見ながら、このカメラをいじっていますが、今まで使っていたカメラとは別物です。これから楽しみです。
書込番号:21553301
0点

返事が遅くなりました
シーカーサーさん、ダメオさん
本栖湖でした。 たくさんの人が富士山を見てました
この日は朝、出かける時から綺麗に富士山が見れていました。
スミマセンでした
書込番号:21572050
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
カメラの使い方がまだ判らないので、ほぼフルオートです。
ライトルームでRAW現像しました。
レンジが広いのか?初期の画像は眠たいです。
その分、触れる範囲は広く感じました。
今までの感覚より白トビの救済ができています。
皆様に 「幸せの青い鳥」 を。
表現が良いは別として、ダイサギの白など、グラデーションが少し気持ち悪いくらいです。
31点

すばらしいですね!
これくらい撮れると満足ですね、私は!
楽しんでください!
書込番号:21546186
6点

「幸せの青い鳥」 ありがとうございます♪
換算 800mmですか! すごいですね〜!
このような良い機材で撮影すると 楽しいことでしょうね〜 ( ^ ^ )
これからも幸せな写真ライフをお過ごしください♪
書込番号:21546251
3点

>虹色おやじさん
おニューのカメラで青い鳥とは羨ましいです。
画像を等倍にして確認したのですがISO1000でも十分解像していますね。
ノイズリダクションはなされてるのかな?
添付は、今じゃ格下げのG8で撮影した青い鳥です^^;
書込番号:21546379
5点

>billy42さん
>syuziicoさん
>sun&moonさん
皆さんありがとうございます。嬉しいです。
この様な良い環境の時には、今売っているレンズ交換式のデジタルカメラならば、同じ様に撮る事は出来ると思います。
今日は、RAWと絞り優先だけが変更で、あとは納品時のままのフルオートで撮影しました。取説読むのが億劫で、、、(^^ゞ
ルリビタキは、朝の9時前、直射日光の下で回復出来ない白トビの部分は残っています。
ノイズ除去は、今回のUPを考えて、少ししかかけていません。
「ISO感度を落とし、露出補正もして、、、」と考えると、ものすごく楽しみです。
11時過ぎ直射日光でのメジロ、ジョウビタキの目の中の青空と雲、ワクワクしています。
書込番号:21547148
15点

100-400mmの望遠端でこんなにシャープに撮れるとは知りませんでした。
これは手持ちで撮ったんですか?
書込番号:21547380
1点

よく撮れてるとは思いますけど。
カメラのフルオート優秀なんですね。
撮り方知らないのに、目は肥えてるんですか(笑)
フルオートで悪くない写真なのに白トビ云々なんて言うから、余程の上級者だと思うじゃないですか。
しかもそれをRAW現像するなんて言うから余計に。
この写真はテレ端400ミリで撮影したとすると、15メートル位離れた所から撮影したんですか?
書込番号:21547597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

虹色おやじさん
エンジョイ!
書込番号:21547868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nightbearさん
>eichansaikouさん
>taka0730さん
>billy42さん
>syuziicoさん
>sun&moonさん
すべて手持ちです。
皆さんそれぞれありますが私のスタイルは、止まっている鳥は手持ち、鳥の動きのある写真は三脚が多いかな。
出来る限りカメラ任せで撮ろうとしています。
今回は、ジョイスティックとオートフォーカスエリアにより、すべてオートフォーカスで写せました。
これくらいの近接撮影になると、オートだと体にピントが行って、目に行かないことがありますので、マニュアルでの調整が必要でしたが。
まず、軽くオートフォーカスで合わせ、ジョイスティツクを親指でチョコンと触ります。その時点で手前のダイアルがフォーカスポイントの大きさを調整できるようになりますので、ピントを合わせたい所の大きさにカリカリと回し、ジョイスティックで合わせたいところに持って行って、シャッターを押すだけです。(今回UPの写真です。)
この一連の操作は、ファインダーから目を離さなくてすべて出来ました。デザイナーの方が「デザインを追い込んだ」とどこかで読んだ記憶があるので、素晴らしいデザインだと思います。しかも手袋をはめたままで、何の違和感もなく出来ました。
また、この動作をすると、どうしても頬っぺたとカメラの間に指が入ります。少し顔が離れてもすべてが見えるように、ファインダーの倍率が変更出来るのも便利です。
本当に良く出来たカメラです。
しかも、この操作中でも、シャッターを押せば何か撮れています。
上の表示窓も、ISOのボタン、露室補正ボタンも便利です。
鳥の動きを見ながら、シャッターに手をかざしている時に、ゆっくりカメラを銃を上に向けるようにして、鳥を視界に入れた状態で上の窓を見ながら露室補正をしたり、ISO感度をオートからダイレクトにしたり、、、ファインダーでとらえているときはファインダーから目を離さないで、露室補正をしたり、ISO感度を変えたりできます。
購入後RAWへの変更と、絞り優先だけでです(絞り優先じゃなくてもできると思う)。ネイチャー系の方が開発に携わられていると思います。今後自分用に設定を追い込んだらと思うとわくわくします。
今回UPの写真は、ライトルームで明るささえ触っていません。読み込んだままJPG保存です。ISOノイズを気にされていたので3200の画像も上げます。
すべて距離はもっと近いです。 エンジョイです。 \(^o^)/
書込番号:21549419
9点

>虹色おやじさん
はじめまして、よろしくお願いいたします。素晴らしいお写真ありがとうございます。
実は当方もE-M1mark2とパナ100-400mmで、鳥撮りを楽しんでおります。100-400mmはお気に入りレンズですし、E-M1mark2と12-100の組合せもお気に入りですが、E-M1mk2と100-400mmとの組合せでAFに関して時々アレと思う時があり、G9+12-60に切り替えた方が下手な私にはよいのかなと思っているところです。
紅色おやじさんのお写真を拝見すると、mk2よりも高感度において解像感は良いように思いました。勿論、光のまわり具合や撮影距離の条件が大きく作用することは承知しております。
そこでお伺いしたいのですが、周囲が小枝などで囲まれている中にいる小鳥などへのAF−S、AF−Cの具合はいかがでしょうか、また手振れ補正具合はいかがでしょうか?教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
参考までにかなり良い条件下で撮ったルリビタキの写真を添えます。このような単純な状況下でも、mk2ではAF−Sでピントをはずすことがあります。
書込番号:21549555
2点

虹色おやじさん
おう。
書込番号:21549592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鳥撮るのって大変そうですね。
やはりファインダーから目を離せないんでしょうか。
自分の場合、ISOや露出補正、シャッタースピード変える時は、いつも一旦ファインダーから目線を外すので、ボタン配置はそんなに考えた事無いですが、とっさの時やファインダー見たままノールックで操作しやすいのは上級者には便利そうですね。
前ダイヤルと後ダイヤルをカスタマイズしてるんですか?
どういう設定にしてるか聞きたいですね。
パナソニックのホームページ見ると、一時的に割り当てられる機能は12個もあると書いてます。
書込番号:21549876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>eichansaikouさん
>nightbearさん
ご質問有難うございます。個人的な、使い方、好み、感覚による部分という事、まったく設定を触っていない状態での事と、ご承知おきください。
さて、ピントの件ですが、G9は、少し今までのカメラ(オリンパスE-M1)と外し方が違うと感じました。
フォーカスポイントが、ガチンコであっているにもかかわらず、ファインダーでボケていることがあります。
少しカメラを降るか、ズームを引いて近場に合わせてからもう一度行くと、ガチであいます。
この対策は、今日の夕方くらいからは「使いこなし」の域に入っていました。(^^ゞ
これがどうかといえば、この様にすれば必ず合いますし、たまになので気になりません。
一度あえば動き回っても、ピントを外すことはありませんでした。
どうしてもあわなければ、ピーキングで合わせれば済むと考えています。
このカメラは設定を変えなくても、ファインダーを覗いていて「あかん」と思ったら、そのまますぐにレバーを上げて、マニュアルフォーカスにできます。
親指が簡単に届く範囲で、オートフォーカスのレバーがあり、他のボタンと操作は迷わないです。
ジョイスティツク、カリカリ回す。あわない! すぐレバーを上げる。ピントリングを回す。写す、次に備えてAFにすぐ戻す、動きについてシャッターを押す、、、イメージですが。この操作をするのに、今日の時点で、ファインダーから目を離す必要がありません。
ボタンを押すなど、ファインダーをのぞきながらの操作が、迷わない形でついています。デザイナーすごいと思います。
皆さんの、ISO感度と手振れの関係、枝かぶりのピント、オート露光補正、環境の悪い証拠写真の為の参考になれば幸いです。
ライトルームで何もしないでJPGにしています。
書込番号:21550254
3点

虹色おやじさん
ハンドリングテスト!
書込番号:21550313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Dango408さん
>nightbearさん
ごめんなさい、ご返事を間違っております。申し訳ございません。
設定は、購入して、メニューでRAWにしただけです。
あとは、左の上のダイヤルをAにしているだけです。
それだけでこのように動いてくれています。
すべて納品時の標準設定なんです。
書込番号:21550326
1点

虹色おやじさん
エンジョイ!
書込番号:21550370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>EV±0さん
素晴らしいです。
ピンもよく来ていますね。
RAWではなくカメラ標準のJPGということですよね。
それでこの画像は、個人的にうれしいですね。
JPGもミドルマチュア〜プロ仕様な感じですね。
鳥さんの真正面顔は、怖いし変ですよね。
私も前々から感じていました。
嬉しいですね。思いっきり楽しみましょう。
書込番号:21551361
0点


一応Aに設定されたそうですが、結果絞り、ISO、SSがどうなったか知りたいですね。
書込番号:21552876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>虹色おやじさん
こんばんは。
お尋ねしたAFの件、詳細に教えていただきありがとうございました。やはり、G9でも??ということがあるんですね。それが、E-M1mk2とどれだけの差なのかは、両機をお持ちの方にレポートお願いするしかありませんね。
実は、私も虹色おやじさんのカメラ設定や撮影方法と同様です。E-M1mk2でAF-S+MF設定、必要ならMFで合焦後の微調整をしています。とんでもない合焦時には、付近の小枝などに合わせてからのMFです。勿論、ピーキングを利用しています。AF-Cの場合は、グループエリアではTR、全画面ではTRなしの当たれば儲けといった設定です。
今後とも素敵なレポートお願いいたします。貴重なお時間を割いていただき、ありがとうございました。
書込番号:21552981
1点

>Dango408さん
>eichansaikouさん
>enjyu-kさん
雪の中の、気の強いお嬢さん。素敵ですね。マイナス10度 全天候型が活きます。
雪の重みも見えるくらいの写真です。しかし、雪の中は露光が特にむつかしそうです。ありがとうございます。
画像を大きくすると、設定が見えませんか? 私のブラウザ上は画像を選んで、等倍前の画面で設定が見えます。
もし見えなければ、どの画像ですか?お知らせしますので教えてください。
MKUのオートフォーカス有難うございます。きっと喜んでいただけるかなと、もう少しお付き合いお願いできますか。
ISO感度とF値の確認、オートフォーカスの確認写真がまだあります。
ISO3200F6.3/ISO1600F6.3 は先だってUPしました。 今回/ISO3200F7.1 の画像もUPします。
レンズとカメラとの関係から変わるでしょうから参考にならないかもしれませんが、同じレンズをお持ちのようなので、、、。
私は、ISOを下げるより、F7.1を使おうと思っています。
また、オートフォーカスの確認かな。分かりやすいように、写真の情報量を少なくして1280の解像度に落としている写真をUPします。目玉全部にフォーカスが合っています。実はフルの解像度の場合、目じりの部分は若干なりピントが甘いんです。
最小のオートフォーカスの、精度が悪いという事ではありません、どれだけ使えるかですね。(トリミングはしていません。)
この距離でもう少し解像度が必要な写真なら、F値を上げてオートフォーカスを使いなさいなさいという事かな、、、。
私はHDクラスまでしか使わないので、全然OKで使えるすごいすごいとルンルンです。
あまり刺激しないでください。(^_-)-☆ チープすぎます。
初めての新品のカメラです、買ってよかったエンジョイしています。
書込番号:21553650
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





