LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 11 | 2020年4月15日 12:36 |
![]() |
21 | 9 | 2020年5月4日 20:46 |
![]() |
104 | 21 | 2020年3月21日 22:57 |
![]() |
9 | 2 | 2020年1月9日 23:54 |
![]() |
31 | 10 | 2019年12月9日 19:54 |
![]() |
360 | 41 | 2019年8月17日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
[AF-ON Near]で、蝶の接写をする機会ができたので、試してみました。
今までは、手前の被写体になかなか合焦せず、背景にピントをもって行かれるケースが多かったので、背景の少ない近距離のものや、手のひらなどにピントを合わせてから、被写体にレンズを向けるようにしていました。それでも、背景に合焦してしまうことが多々ありました。
[AF-ON Near]に設定した後、「AF/AE LOCK」を押すと、迷わず近距離の被写体に合焦するようになりました。
ピントも、[一点]で複眼を狙った精度は、素晴らしいものでした。
この機能は、私のように、ほとんど接写しかしない者にとっては、非常に有難い機能です。
ただし、「AF/AE LOCKを押す」という動作にひと手間かかるので、シャッター半押しに設定できるNearが、別個欲しいと強く願います。
14点

>いちろくべーたさん
G9のシャッターは遠距離の被写体を優先して合焦する「AF-ON:遠側」に設定してありこれは変えられ無いようです。
自分は「AF/AE LOCK」はAF-ON Nearを設定しているのと、コントロールボタンのファンクションキーに遠と近を設定してます。こっちの方が親指に近くて便利です。
書込番号:23335893
4点

>しま89さん
返信有難うございます。
シャッターボタン半押しはFarなのですね。どうりで近距離には合いにくかったはずです。
次回のファームアップでシャッターボタン半押しNear、Far設定を期待します。
間違っていたらごめんなさいですが、ファンクションに割り当てられるのは、Near、Farの切り替えで、両動作は「AF/AE LOCK」ボタンを押したときではありませんでしたか。
書込番号:23336210
2点

落ち着いた色調で美しいですね。ぜひレンズを教えて下さい。
書込番号:23336213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シグマ好きのシグマリオンさん
返信ありがとうございます。
LEICA 50-200に、テレコン×1.4です。
テレコンは、焦点距離よりも、撮影倍率を上げる目的で使用しています。
01〜03は、GODOX TT350/o で、TTL日中シンクロを試みました。
だいぶ絞り込んでいますが、ストロボ臭さが残らす、良好です。
書込番号:23336231
4点

>しま89さん
>G9のシャッターは遠距離の被写体を優先して合焦する「AF-ON:遠側」に設定
望遠常用の私にはいいんですけどね。
ステージの人物撮影にはnearですね。
書込番号:23336324
1点

>いちろくべーたさん
Near、Farどちらかを設定できますよ
書込番号:23336432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いちろくべーたさん
Nearでのフォーカス完了までの時間は通常のシャッター半押しAFに比べ明らかに遅いですね。
これが改善されない限りシャッターボタンに設定できない要因ではないかと推測されます。
私は主に野鳥撮影してますがこの瞬時にフォーカスしない僅かな時間でチャンスを逃すあるんです。
AF-C連写でも動作できれば最高ですね!
後継機で時短とAF-Cでも活用できるようになるといいですね。
書込番号:23337492
2点

☆いちろくべーたさん
これからいろいろなチョウを目にすることになりますが、タイムリーなスレ、ありがとうございます。これまであまり深く考えずに、目の前に来るチョウを撮影していましたが、ご存知のように、シジミチョウはみんななかなか落ち着きもなく、気がつけばいつも残念な結果でした。自分も皆さんの書き込みも参考に、これまで使ってもいなかった機能を使って、今年はG9でちょっと頑張てみようと思います。
ちなみに昨年6月、野鳥の撮影に出かけたとき、シジミチョウがアップした写真のように渓流沿いの苔の上に、最高では20頭以上が集まって吸水あるいは(人工的かもしれない液体を)吸蜜をしている光景に出くわしました。何頭かが一緒にいる光景は目にしたことがありますが、こんなにたくさんのシジミチョウの集合は初めてでした。カラスアゲハなどが林道で群れで吸水しているシーンはお目にかかったことがありますが、何しろこちらツバメシジミという固有名詞が初めてのレベルなので、お手数ですが、もし何かヒントになることでもありましたらご教授ください。
横レス、失礼します。
☆尾張のパパさん
お久しぶりです。またサンコウチョウのシーズンがやってきましたね。今年も尾張のパパさんのびっくりするような、サンコうチョウの作例楽しみにしています。先日、G9の別スレで(書込番号:23327014)勝手に尾張のパパさんのHNと作例のアドレス、拝借いたしました。遅ればせながら、ここでご挨拶させていただきます。
書込番号:23337812
3点

>尾張のパパさん
返信有難うございますう。
面白いことに、尾張のパパさんの感じ方とは逆に、私はNearで、気持ちがいいくらい早くなったと感じていました。
何故かと思い、色々試してみましたが、違いは撮影距離にあるのではないかと思います。
Nearに設定した時、近距離側から遠距離側にフォーカスして行くのであれば、私のように最短撮影距離付近で撮影することが多い場合は、この機能の恩恵を受け易いと思います。
野鳥撮影のように、被写体が近距離側でも5メートル先、10メートル先であれば、更に近距離側にレンズが動く分、合焦が遅れるので、Nearには不向きかもしれません。
人それぞれ撮影方法が異なるので、万人が満足するようなカメラ造りは大変だなと改めて感じます。
※でも、シャッター半押しNearは欲しい!
>アナログおじさん2009さん
お久ぶりです。
素晴らしい画像ですね。ルリシジミの集団吸水です。
ツバメシジミは後翅に突起がありますが、ルリシジミには有りません。
この時期の渓流沿いには、スギタニルリシジミという、よく似た種類の吸水も見られます。
ルリシジミよりもやや濃い灰色です。
書込番号:23337943
4点

>いちろくべーたさん
蝶の作品素晴らしいですね。ヒラヒラと飛び回る蝶のカットは難易度高いですよ!よく撮れていますね。
綺麗に撮ってあげることによって蝶も喜んでいることでしょう。
野鳥撮影で被写体の手前に邪魔になる枝被り、葉被りになるときにはAF-ON:遠側ですっと後ピンになり助かることあります。
あと動物鳥認識AFで蝶も認識すかもですよ。認識できればフレーミングが楽になり構図の自由度アップですね。
横レス、失礼します。
>アナログおじさん2009さん
お久しぶりです。
蝶の作品素晴らしいですね。野鳥写真家ならではの構図!
いつも私の作例に対しお褒めの言葉ありがとうございます。励みになってます。
リンクもどうぞご自由になさってください。
今年も沢山のサンコウチョウ来てくれること願うばかりです。お見せできるようなカットが収めれれば紹介したいと思います。
書込番号:23338948
2点

>尾張のパパさん
穴があったら入りたいようなお言葉、有難うございます。
野鳥撮影の方が高難度で、高い知識、高い忍耐力、高い機材、高い・・・が必要だと思いますが。
飛翔撮影を頻繁に試みるようになったのは、G9購入後しばらくたってからです。
最初がアップしたスギタニルリシジミ(2019/4/7)でしたから、およそ1年前です。
3本のF2.8-4.0やテレコン×1.4、クローズアップレンズ、接写リング、ストロボなどを使用し、試行錯誤、暗中模索、五里霧中、揣摩臆測、悪戦苦闘、四苦八苦、七転八倒(まだ有りそう)中です。
動物鳥認識AFは、私も蝶に使えれば嬉しいと期待していました。
実際に使用してみたところ、残念ながら蝶の複眼には黄枠が現れない(事が断然多い)ので、認識しないようです。
今のところ、1点やピンポイントでAFエリアを移動しながら使用していますが、是非、精度の高い「昆虫(蝶)複眼認識AF」をファームアップでお願いしたいものです。(無理かな?)
書込番号:23340283
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
互換バッテリーグリップを装着しました。
性能も見た目も悪くないです。
出先でバッテリー交換の煩わしさから開放されます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07QS2C9G5/
5点

4999円とは、安いですね。
書込番号:23327090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
この値段だと防塵防滴はないんでしょうけど、見た目まるっきり一緒みたいですね。
個人的には純正にないAF切り替えレバーや、ちゃんとしたした位置に
AF-ONボタンが欲しいですね。
「純正がやらないからうちがやってみました」みたいなのが出ないかなと・・・
書込番号:23327209
3点

近所迷惑2号さん、BG互換品の情報ありがとうございます。
私も今日、無事に受け取りました^^
シャッターストロークの深さが、本体側よりも少し深いようですが、
どちらかというと本体側のシャッターの方が浅すぎるので、これは
すぐに慣れそうですね。
重いレンズで縦位置に構えやすくもなりましたが、僕もバッテリー
交換の手間が省けるメリットを大きく感じてます。
良い情報をありがとうございました(^^)
書込番号:23337868
1点

>近所迷惑2号さん
情報ありがとうございます!
先程、Amazonでポチリました
4/25日に到着します
感謝!!
書込番号:23349891
2点

社外品だと、バッテリーの減りが早いとか何かしら弊害がありませんか?
私も、純正品と比べ格安なので、G9用が気になっていましたが
過去に、違う機種の社外品縦位置グリップを購入した際に
バッテリーの消費が早くなった弊害がありましたので躊躇しています
書込番号:23364371
0点

>近所迷惑2号さん
買って付けてみました、違和感は全くありません
ただし、シャツターボタンのタッチはG9とは違いますが
立て撮りしないので問題無しです
良い物を教えて頂き、ありがとうございました
<m(__)m>
書込番号:23380915
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
G9使いはじめて二年くらいになりますが、グリップが剥がれ自分で張り直した以外はタフで機械的、電子的トラブルは皆無で素晴らしいカメラですが、JPEG撮って出しの絵には不満も有りました。
先ず、等倍だとジャギーが目立つことと、衣服の偽色、肌のグラデーションが少し不自然な事です。くっきり写り過ぎるというか。
で、全てのモードでシャープネスをマイナス5にしたところ、ジャギーや偽色が目立ちにくくなり、肌のグラデーションも自然になりました。メーカー標準の状態のシャープネスが強過ぎるんだと思います。マイナス5でも他社と比較して全く甘く有りませんから。
もちろんRAWで撮影してる方には関係ないかもしれませんが、私は子供を沢山撮影して、良いものを選別してるのでRAWだとデータが大きいし、後々面倒です。
たわいない話ですが、JPEG撮って出しを使っている方にはシャープネスはマイナス5がお勧めです。
他のルミックスも全てマイナス5にしましたが。
メーカーの思想も分かりますが、シャープネスのデフォルト値を大幅に下げるべきだと感じます。
書込番号:23294137 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>kwwmsyさん
先日のパナソニックsミナーSPの動画を見た武蔵坊弁慶さんgこのように口コミされています。
「森脇章彦氏のG9セッテイング編を見ました。同感だったのは「オリンパスに比べて画質が柔らかい」と言っている点。(氏はコントラストとシャープネスをプラス調整することを推奨。)パナソニックは画質がボヤッとしているわけではなく、繊細方向に振った絵作りなのだと思っています。(私は基本的にデフォルトのままです。)」・・・と。
お互いに言われることが相反することなので少しばかり動揺しています。
書込番号:23294233
8点

パナソニックG9は色味発色がオリより柔らかく、輪郭が繊細で精密ですよ。ソニーなんか逆に太い輪郭でドギツイ発色。個人の好み感性なのでシャギーだと思うなら売ればよい。
書込番号:23294247 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そうですか(笑)
まあ、プロの言う話の方が信憑性は高いと思いますが、私が使って来たペンタックスやニコンと比較すると、パナソニックは間違い無くデフォルト値でのシャープネスは非常に強くかかっていますね。
髪の毛のジャギーや衣服の偽色がその証拠だと言えます。
個人的には、これ以上シャープネスを高めるというのは、有り得ないと感じます。カリカリにはなりますが、不自然になりますからね。
シャープネスはマイナス5がおすすめです。
マイナス5でペンタックスやニコンのデフォルト値に近い印象です。
まあ、両方試してみてください。
個人的には、プロと真逆が正しいと感じました(笑)
書込番号:23294259 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いえ、少なくともペンタックスやニコンよりは、デフォルトでのJPEGシャープネスは強いです。ジャギーや衣服の偽色はそれが関係してると思います。
デフォルト値が気に入らなければ売れば良いというのは、暴論ですよね。だったら調整出来ない様になっているでしょうし。
書込番号:23294262 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

kwwmsyさん こんにちは
自分の場合 GX8など使っていますが 自分はRAWで現像時 シャープネス落としています。
また 高感度ノイズ除去の方も強すぎる為 同じようにRAW現像時弱くしています。
後 マイクロフォーサーズのレンズシャープすぎるので オリンパスの方は カメラの設定自体シャープネス落としています。
書込番号:23294270
4点

あ、やっぱりそうですか。
私も、シャープネス、ノイズリダクションともに強過ぎると感じました。
確かにレンズがシャープな事も影響してますね…
書込番号:23294289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はGX7MK3ですが、風景やスナップを中心に広角系やマクロレンズを使用する機会が多いですが、コントラストやシャープネスは上げる方向に調整することが多いです。
JPEGは実質画像確認用なので、RAWで任意に画像処理しています。
ちなみにLightroomで私の撮影画像に自動補正をかけると、シャープネスを上げる方向に補正をかけるので、やはり撮影画像による問題なのではと思います。
MFTはピクセルピッチが小さく、最近の機種はローパスレスでもあるので、偽色やジャッキーは余裕のあるフルサイズとは比較になりませんね。
書込番号:23294478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kwwmsyさん
腕のなさをカメラせいにしているような?挙句は手は人格批判。匿名だからなんでもありですか?あなたプロなんでしょ?カメラせいにするなよさ。
最近み責任な不誠実な投稿ばかりでシラケるね。カカクコムは過疎ってるは、目に見えてるよ。
書込番号:23294525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kwwmsyさん
画質は好みが入りますので一概には言えませんが、パナソニックの場合シャープネスをマイナス5にすると眠くなるというか甘くなる・・・ライカに近い画質になります。少し前の上田晃司先生のスナップ写真がフォトスタイルで設定をマイナスにしてましたね。
シャープネスをプラス4とか5にするとキヤノン、ニコンに近い画質になるかな。
パナソニックは自然色からG9以降の機種は記憶色に変わって画質が柔らかい感じになってますので、個人的にはプラス1ぐらいが丁度いい感じかなと。
CP+2020セミナーで話す予定だった森脇先生の講座、コムロミホさんと上田先生の上田家の講座でルミックスの画質の考え方を言ってますので参考で見てみるといいですよ
<パナソニック株式会社>
https://panasonic.jp/dc/cpplus2020.html
書込番号:23294550
5点

あなた、冷静さを欠いた人間だという事は非常に良く分かりました。
書込番号:23294570 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

撮影する対象物で判断が変わって来るのかもしれませんね…
自然風景や街並みなんかは、モアレや偽色は出にくいので、デフォルト値やプラス補正でも良いのかもしれませんね…葉っぱのエッジはくっきりしていた方が良いですし。
ただし、人物のポートレートなんかは、個人的には、シャープネスを下げた方が良いと感じます。
もちろん人それぞれなので、個人的な好みに過ぎませんが。
書込番号:23294774 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いまはG9を使っていますが、GH4からGH5に買い替えて、柔らかさが減ったと思います。
低ノイズ・高解像になりましたが、階調表現が悪くなったような気がします。
それはたぶん、画素数が多くなった(画素ピッチが狭くなった)ことと、センサーの読み出し速度を上げたことによる副作用なのかなと思っています。
それと、RAW画像のノイズは7年前のGX7からほとんど画質の向上はないようです。
画像エンジンとCPUがどんどん強力になるので、力技でノイズをねじ伏せている感じです。
輪郭のある部分はシャープネスを強くして、のっぺりしている部分はシャープネスを弱くNRを強めにかけるとか、かなりいじり倒している感じがします。
なので、等倍で人の顔を見ても、どこにピントが合っているのか分からず立体感のない絵になっているときがあります。
GH6やG9iiで もしセンサーに変化なく画質が向上しなかったら、FujiのT4にしたいところです。
でも、フジの100-400mmはデカくて重すぎなので、その部分で気が進まないです。
なんでAPS-C専用レンズなのに、他社のフルサイズ用と同じ重さなんや!!と思います。
書込番号:23294946
3点

>kwwmsyさん
ポートレートはフォトスタイルを人物にしてコントラストを設定した方が柔らかさが出ると思いますが。
書込番号:23295007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

意外ですね。パナソニックの絵が
オリンパスやソニーより
眠い、柔らかいというのは
通説と思っていました。
他社に対して、後れ馳せながら
GX7mk2あたりでローパスレス
にするなど、解像感も上げてきましたが、
極端に方向性が変わったようには思えません。
手持ちのパナソニックのレンズカタログと、
ソニー、オリンパスのレンズカタログ
を見比べましたが、パナソニックが過度に
解像感重視になったという感じには
見えません。(フルサイズのS1含め)
書込番号:23295219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も、全く同じく考えてました。X-T4で手ぶれ補正が強化されたので魅力的ですが、やはりレンズは重たくなるので、マイクロフォーサーズの高画素化、高画質化を待つべきかな?と思案中です。
書込番号:23295500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コントラストで柔らかさを出すのは、色合いですよね。
ジャギーや偽色はやはりシャープネスを弱めるのが有効だとは思いますが。
書込番号:23295507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カタログは縮小された画像なので、比較が難しいですが、等倍にした時に髪の毛などはシャープネスが強いとジャギーが目立つんですよね。ま、等倍鑑賞しなければ良いのかもしれませんが。
レンズやローパスレスによる解像感は良い解像感だと思いますが、シャープネスによる解像感は味付け的なモノで強くすると不自然になりますよね。レンズやローパスレスの性能を高めて出てくるシャープさは正義だとは思いますが。
書込番号:23295517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここまで写真を例に出す方がいないので。。。
写真をアップします。(jpeg撮って出しです。)
私の場合、くっきり感が好きなので
シャープネスは基本プラス方向で調整しています。
カメラの設定は下記で撮影する場合が多いです。
・フォトスタイル:ビビット & シャープネス+1
・超解像:強か中
・iDレンジコントロール:AUTO
等倍しても私的には全くジャギー等のギザギザ感ありませんでした。
>グリップが剥がれ自分で張り直した以外
これは同意です。
私もグリップの革が剥がれて瞬間接着剤で止めました。(これは多いかも。)
また、センサーも取り替えました。(保証期間だったので無料でしたが...)
書込番号:23296206
6点

ジャギーは拡大し過ぎて見てたからかもしれません。
偽色は確かに出ますが、シャープネスを下げてもやはり出ますね…
マイナス5にして色々撮影してみましたが、非常にシャープな単焦点レンズは良いですが、ズームレンズや解像度の低いレンズだと確かにネムくなりますね…
極端な話だったかもしれません。
誠に失礼致しました。
書込番号:23297556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kwwmsyさん
もしかして超解像モードがONになってません?
自分は切るの忘れて去年花のマクロ撮ったらガサガサレベルで本当に酷かったのを思い出した。
Rawで現像し直したら何ともなかったので何が原因なのかと思って設定をずっと見て行ったらそれだったので。
iDレンジコントロールと超解像モードは切ってます。
iDレンジだけはオートでもいいですが。無しに比べると画質落ちるかなと。
-5にしなければならないレベルって原因それかなって気がする。
書込番号:23297867
4点

プロの言うことが正しいとは限りませんが、写真の講師を長くされている方のようなので、一般的な感じ方を踏まえて言われてるんだと思います。ニコン、ペンタックスはほとんど使ったことがないので分かりませんが、一部機種を使ったことのあるソニー、オリンパス、富士フィルムと比べて、シャープネスが特に強いという印象はありません。というかパナはシャープネスを弱くしてあるのではないかと疑っています。後処理でシャープネスをかけると他社の印象に近付くと感じるためです。
書込番号:23298011
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
https://youtu.be/Sbx14UdhL58
結構楽しいです。ただ4k編集だとPCスペックが必要です。グラボが最低性能必要です。動画編集ソフトが無料もでかいです。ダビンチなんとかです。余裕のある人は早速楽しみましょう。
リンクはG9で4k60p 4kクロップでとってます。VLOGがどんなものか?かなりというか素でとるより格段に絵が綺麗です。当たりでした。
4点

GH5およびDaVinci Resolve Studio 16のユーザーです。
v-log L導入おめでとうございます。
DaVinci Resolve をv-Logの色調整等で使われるのなら、4:2:2 10bitの方が階調豊で良いかと思います。
記憶ちがいでなければ、無償版はGH5系の10bit H.264ファイルが読み込めなかったように覚えています。
(G9の10bitファイルが読み込めていれば問題ありません)
もしカラーグレーディングが楽しく感じられ10bitが読み込めない状態でしたら製品版のDaVinci Resolve Studio 16を検討されても良いと思います。
カラーグレーディングの楽しさをより感じることができると思います。
(ちなみに私はBlackmagic Designさんとは製品ユーザー以外の関係はありませんのであしらからず。)
書込番号:23157943
2点

>チップディールさん
非常に助かる情報ありがとうございます。パナvlogは凄いですね。いいlutを当たるだけで階調が豊かに。おっしゃる通り、G9の422、10ビットのmovファイルはダヴィンチリゾルブ無料版は不可でした。4k編集は自分のパソコンのグラボを置換すれば常用できそうなので、費用が回ればダビンチリゾルブ有償版はすぐにはいきませんが良いですね。デジカメは映像の進化が速く、pcも映像の進化が速いですね。それほどお金をかけずに結構なクオリティで楽しめそうですね。映像の時代の到来ですね。
書込番号:23158342
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
写真機として買ったハズのG9ですが、
その、手ぶれ補正の強さから、3脚立てないでも現場が進むので、最近はGH4より、自主制作映画の方に出す事が増えてきていました。
ちょうど、そのタイミングで今回のアップデートですが、
今回のアップデートは、GH2をハッキングした時の興奮が蘇りました!
これだけ安いカメラなのに、ファームアップだけで、
4K 4:2:2 10bitを達成するなんて、思ってもみなかったので驚きました。
ハッキングもしてないのに、こんな凄いファームアップされるなんて、凄い時代になりました。
しかも、アップグレードキー使えば、LUT当てて10bit LOGで撮影できるんですよ!
新宿のヨドバシのパナ販売員さんには、LUT当たらないと説明受けてたのに、当たるじゃないですか!
LUT当てられないと、自主制作物のLOGなんて事故の素ですが、キチンとLOGが実用できるは本当に強いです!
それが、12万くらいのカメラで出来るとか、コスパが凄すぎます!
GH2も非常にコスパ良かったですが、G9のコスパの良さは本当に当時を思い出しました!
先日、撮影に使用しましたが、
実際に吐き出す画も素晴らしく、WBで誤魔化さなくても、本当に空の発色が綺麗になりました!
しかも、手ぶれ補正が凄いので、ほとんど手持ちで進行できるので、現場の速度が恐ろしく早いです。
もちろん、業務機として、動画を撮るには心ともないカメラです。(特に、アップグレードキー使うと波形モニターが出るとかいう、下手な業務機にも入ってない機能が使えるのに、TC無いとか)
ですが、この価格のカメラで、シネの様な画を吐き出せて機動性も高いし、パッと見写真撮ってる様にしか見えないから、ゲリラ撮影する際も隠密生も高い。しかも、最悪3脚も買わなくていいなんて、
資金繰りの厳しい自主制作映画には、本当にうってつけです!
書込番号:23094111 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ファームアップしたG9で撮影した短編映画の予告編ですが、リンク貼っておきます!
こちらの予告編は、
夜に3000円くらいだった、中華の安いLED1発で撮影しました!
https://youtu.be/KN2S5f9fvVs
書込番号:23094115 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

最初は、静止画のフラッグシップとして売り出したと思うんですが、実は動画も優れていて、とくに今回のファームアップでGH5に近づいたから、もっと動画機としてアピールしたほうがいいと思う。
正直言って、静止画の画質は平凡なものだけれど、動画の画質はすばらしいです。
GH5より少し手振れ補正も優れているし、高感度もYouTubeの動画を見るとGH5よりノイズが少ないような気がする。
ただし、あのフェザータッチのボタンだけは動画向きではない。
少し触れると録画が始まったり止まったりする危険があるので。。。
書込番号:23094950
3点

そんなに凄いのですか?
GH5使用中ですがG9に換えようかどうしようか。
アマチュアなんでTCも10bit4.2.2も必要ないし。
今の価格だと使い込んだGH5とG9の新品、ほとんど等価で交換できる。
音声が4k60p以外はAACの圧縮になっちゃうのはどうですか?
アマチュアなんで3〜4万のガンマイク直付けとかですけど音質は気になります。
書込番号:23095301
1点

>今 デジカメのよろこ美。さん
本当に使い勝手、素晴らしいです!
書込番号:23096001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka0730さん
僕が買った時は値崩れする前で、GH5と値段ほとんど変わりませんでしが、
写真機として、ローパスレスと、ARコートに惹かれてG9の方を購入した経緯があります。
その中で、手ぶれ補正が凄いので、実景の撮影に使って有用であり、
そこから更に、試験的に現場に導入し始めたら、やはり使い勝手がいいぞ。という所でのアップデートで、ここまで機能が底上げされるとは思っていなかったので、驚いてます(スローが今まで制御不能だったので、VFRの追加は大きいです!)
画質に関しては、ローパスレスのおかげで、GH5より映像よりキレがある気がします。気のせいかもしれませんが…
ただ、モアレはけっこう発生するので、善し悪しですが(汗
手ぶれ補正も手ブレロックが入ってるか入ってないかで、カタログスペック以上の効果を感じます!
補正じゃなくて、画が止まるのはヤバいです。
ノイズは、感度を上げる様ならライト増やしちゃうので、未検証なので、何とも言えないですね(・ω・`)
フェザータッチも個人的には善し悪しで、
カメラを回した時に、手持ちの時にRecを押した反動で大きくブレる事が無いので、悪くは無いのです。
ドラマの撮影では、途中で収録が止まる事故の経験はありません。
ただ、LIVE撮影で、ガンガンカメラを振るためその時は確かに収録が止まるという経験はありました。
書込番号:23096396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>インベンション13さん
ジェネリックGH5という意味で凄いので、正直、きちんとしたビデオカメラである、GH5をお持ちなら、出来なくなる事も多いので、慎重に検討した方がいいと思います。
ただ、GH5と比べた場合、G9に搭載されている、手ブレロックという機能に関しては、GH5との入れ替えの価値はあるかもしれません。
手ぶれ補正ではなくて、ジンバルに載せた様な感じで画が止まるのでこの機能は、非常に使い勝手がいいです。
ただ、少々独特のクセのある機能ですので、それが許容できるのであれば、もしかしたら、役にたつかもしれません。
音質に関しましては、MOVに関しましては、全フレームレートLPCMで撮影可能です(何故かサイトに記載ありませんが)
参考に上げたyoutubeは、僕がマイクを忘れたため、カメラマイクのLPCMで撮影してますで、参考になれば。
書込番号:23096829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GH5にも手振れロックは付いていたと思います。
書込番号:23096850
0点

>taka0730さん
すみません!
調べてみましたら、ファームアップで入ってたのですね\(^o^)/
書込番号:23096902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本格的な映像作品で驚きました。音も十分に聞こえました。
手振れロックはアングル固定のみで使用です。動かすと引きずります。
買い替えは慎重に検討します。ありがとうございまいた。
書込番号:23097601
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
雨降りのスポーツでも、ライカレンズにバッテリーグリップでパナ製外部マイクもつけて、壊れるかなって思いましたが、全然大丈夫でした。バッテリーグリップのシャッターが一時変になったけれど、乾燥したら直ってました。汗笑
はっきり言って神でしたw。凄すぎる性能です。G9を超えるカメラは無いです。悪しからず。
マイナス10度寒冷に耐え、かなりの防滴防塵性能が証明された。パナ一択で浮気する必要無し。
もちろん結果は最高の出来栄え。
18点

だからと油断は禁物ですよ。オリンパスと違ってパナソニックのカメラは水洗いできません
書込番号:22780233 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

画像もないし根拠に欠けますね。 パナソニックの社員さんですか?
書込番号:22780243
33点

>Sonyvspanaさん
やるな! パナソニック
書込番号:22780268
6点

んまぁ〜、防水・防湿・重耐塩など、耐環境製品の知見には秀でているメーカで。
書込番号:22780293
3点

>Sonyvspanaさん
私もG9使ってます!
ただ、最近のE-M1 Mark IIのファームアップに心揺れてます。
元々、動体の追随性はG9以上とか・・・
そこにフリッカーレス撮影の新機能で羨ましい!
キャッシュバック中だし、G9が値が付くうちにドナドナしようか・・うーん。
書込番号:22780311
11点

>画像もないし根拠に欠けますね。 パナソニックの社員さんですか?
そこまで他人を信用出来ないのなら、
掲示板なんて見ない事です。
書込番号:22780321 スマートフォンサイトからの書き込み
49点

防塵防滴と防水を混同している御仁がここにもおりましたか!
書込番号:22780339 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>>防塵防滴と防水を混同している御仁がここにもおりましたか!
そういう話ではないかと。。。。。。
ペンタックスだと、普通にシャワーで洗えますからね。(毎度洗ってます)
だから、私は潮風舞う海岸での撮影には重いのに耐えてペンタックス持って行ってます。
手持ちのパナ機の中では、GH4とG8は防塵防滴ですが、小雨でも気を使ってます。
G9は改善されたのかな。でも重いしなぁ。
あ、バッテリーグリップは駄目だったのか。。。。。。
書込番号:22780419
16点

>バッテリーグリップのシャッターが一時変になったけれど
バッテリーグリップのシャッターが変になったのに、「全然大丈夫でした」とかよく書けますね(汗)
書込番号:22780564
30点

陸上競技でバッチリ使えますね。プロはニコンやCanonの一眼レフにレインコートですけどね。でもレインコートはやはり着けたほうが無難ですね。過信は禁物ですよねー
バッテリーグリップは生きてました。まあ、三万円のものと、本体は200000円ですからねー。本体はかなりの雨でも、最高性能を発揮しましたね。ぴんぴんしてます。
書込番号:22780709 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

身銭切って自らのカメラで耐久テストや破壊テストをしてくれる御仁はありがたい。どんどんやって欲しいね。
壊れませんでした、というのももちろんいいんだけれども、どこで壊れるか、どこまで耐えられるか、そしてどんな風に壊れるかが知りたいわけよ。
さらには、壊しといてその後のメーカーとのやりとり(メーカーの見解、保証の適用の有無、交渉術 等)もレポートしてくれるともっとありがたい。
ついでに、その結果、壊れるところ(弱点)に対策が入ればさらにありがたい。
信ぴょう性?
そんなもんは読みゃだいたいわかるし、多少の見解ズレや大雑把さはいちいち気にしてないよ。
それよりむしろそういう情報がもっと出てきてn が増える方が大事。
まあだからといって次は私が壊しましょう、とか、あなた方も壊してください、なんて言えんが(笑)
だからこそ、ボランティアで自発的にやってくれる人、そういうことに喜びを感じる情報提供者が有難い存在なわけだし。
ユーチューブとかでももっと流行んねえかな、「カメラぶっ壊しテスト」
カメラ濡らしてみた。凍らせてみた、車でひいてみた。落としてみた、灼熱の車内のダッシュボードに放置してみた、とか。
書込番号:22780846
8点

G9もファームウェアバージョンアップどんどんしていくから、売らない方が良いですよ。元々のポテンシャルがE-M1Mk2より上だと思いますので(o^^o)
書込番号:22780872 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

身銭もなんもミラーレス史上最高のカメラなので、ぶっ壊れにくいんでしょうねー。身銭以上に元は数倍撮れますけど笑。
センサーもゴミがほとんどつかないしね。まあ、ダブルスロットも使えるし、旅行でも外中、凡ゆるところで撮ってきたし、選んでラッキーでしたねー。ライカ 50-200m f4との相性もよく動画も難なく撮ったし、桐生vsサニーブラウンの激闘も撮れましたよー。あと、外部マイクは電池がないパナ純正が良いですよ。ウインドジャマーはつけといた方が良いですね。雨避け?になったので。
書込番号:22780913
4点

シャワーで洗って壊れないのは、たまたまですね。防塵防滴のスペックを越えた使い方です。
書込番号:22781013 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さんの最初の文面の、
「ライカ」を他社の高給レンズの名称に、「パナ」他メーカの名称に、「G9」違うカメラに置き換え。
「バッテリーグリップのシャッターが一時変になったけれど、乾燥したら直ってました。汗笑
を削除。
それで成り立つ事例が結構ありそうだけど?
個人の感想として最高と思うのは勝手だけどさ。
書込番号:22781060
3点

ペンタックスのK-3でしたか、密封性がいいから湖だか川だかに落としてもすぐに沈まずプカプカ浮いて助かったという武勇伝があるのは。
書込番号:22781147
5点

同じパナのミラーレスを買ったばかりでこのスレを見つけました。
自分が買ったのは下位機種で、防塵防滴では有りませんが何か嬉しいです。
書込番号:22781281 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スペックではG9に迫る
ミドルレンジのG99も出ましたが、
やはりフラッグシップは
伊達に大きく重くは無いですね。
書込番号:22781321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんか色眼鏡凄そう
書込番号:22781389 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

買って一年半故障無し。重さがある分、堅牢性も抜きに出て良し。頑丈ですねー。これだけの素晴らしい出来栄えなら暫くG9の後継機は出ないでしょうねー。他社機のファームウェアのアップデートの追従性やら言ってますけど、G9のAFCは静止画と動画で食いつきは文句無く、他社機は触る気も起きないしー笑。
書込番号:22781778
2点

Sonyvspanaさん こんにちは
水の影響すぐには出ず 少し経ってから影響が出ることが多いので ハードに使いすぎると 今後が少し心配です。
書込番号:22781801
13点

>もとラボマン 2さん
確かに過信しすぎは、ダメですよね。まあ、いつかは壊れるでしょうから、多少の雨に強いといことは凄い性能だと思いますねー。
どうしても撮りたい時、威力を発揮しますよねー。壊れたらその時ですよ笑。
書込番号:22781823
3点

>Sonyvspanaさん
カメラとレンズが防塵防滴だとシャッラーチャンスが具得ますね!
土砂降りには持ち出しませんが、多少の雨や水しぶきでも気にならない。
書込番号:22781873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっても大丈夫な事は知ってるけど流石に水で洗う気にはならない。
OLYMPUS機も含めて。怖すぎる。
潮とかはキムワイプ2〜3枚に無水エタノール沢山沁み込ませて拭いてる。
NikonのD750を4年近く使ったが最近殆ど使わなくなって、m43ばかりになりセンサー清掃する事が殆ど無くなったので
無水エタノールの使い道が無くなったのだけど。
外装を拭くには丁度いい使い道。
書込番号:22783181
3点

OLYMPUS機は雑に使ってもサービスセンターが新宿にあってすぐ持ち込めばチェックが簡単だったのだけど。
フォトパス会員なら何かあっても安いし。
でもパナ機は気軽にって感じにはいかないんだよな。
修理以外だとどこに持ち込めばいいのかもよく分かって無い。
書込番号:22783190
3点

>ウェストワールドさん
非常にタフなカメラなのは証明されましたねー。雪降り、低温、高湿、降雨、全て経験済み。未だピンピンしますね。
極限の環境でも最高のパフォーマンスを発揮できるので、もう他には行く気が湧かないカメラなんですよー。
>(・∀・)ウイルスバスターさん
オリンパスでいいと思いますよ
書込番号:22783250
3点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
流石にオススメはしませんが E-M1 MarkIIは水洗い大丈夫みたいですよ
https://camerafan.jp/cc.php?i=749
https://www.youtube.com/watch?v=PvD4kbo976Y
書込番号:22783330 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
色々相談に乗ってくれますからね。
小川町の頃から時々覗いています。
パナも悪くないとは思いますよ。
>しま89さん
オリンパス自身がデモで水掛けたりしていますからね。
パナはそこまでやっていないようですけど、防塵防滴と言っているのなら、そう違いはないと思いますけどね。
>ウェストワールドさん
何しに来たの?(笑)
書込番号:22783763
1点

>モモくっきいさん
パナソニックは防水性は落ちますよ。水かけ祭りみたいなイベントで本体に水がかかるような撮影では E-M1 MarkIIは大丈夫だけどG9はアウトでした。パナソニックはあくまでも防滴です
書込番号:22784179 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

まあ、一長一短ですねー。プロ並みの動画を撮れ、とっても楽しい写真も撮れるG9、動画性能は劣るが防滴性能は完璧に近いオリンパス。
丸洗いまでする必要があって、壊れてもいいという人はオリンパスを買えばいいのでしょうねー。
書込番号:22784335
4点

>しま89さん
オリンパスも防水とは言っていないですけれど、かなりシビアな設計はしているようですね。
>Sonyvspanaさん
壊れたら嫌なのでオリンパスのE-M5系やE-M1系を使うんだと思いますよ。
バッグへの納まりを考えると私的にはG9は選択肢になりません。E-M1系よりE-M5系の方が納まりがいいので、近々登場するであろうmkIIIがどうなるのか興味があります。
プロでマイクロフォーサーズを使用している人はスチルはオリンパス、動画はパナソニックという使い分けをしているようです。
レンズを兼用でき、荷物を減らせるのがマイクロフォーサーズのいいところですね。
JVCケンウッドやシャープの展開にも注目しています。
書込番号:22785466
1点

オリンパスとパナで使い分けですか。操作が覚えにくい。二台も無駄。
書込番号:22785518
6点

スチルはパナソニックですよね。ほんと楽しいよー。オリンパスの丸洗いとかクレイジーだよ。絶対壊れる笑
書込番号:22787468 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Sonyvspanaさん
プロが無駄な事をするとも思えません。
目的に応じてより良いモノを使う姿勢とか、機材や使い勝手が違っても使いこなすプロを素人と同じ尺度で見る必要もありますまい。
>スチルはパナソニックですよね。ほんと楽しいよー。オリンパスの丸洗いとかクレイジーだよ。絶対壊れる笑
こういう書き方をする人が、クレイジーなんだと思いますけどね!
素人感丸出しですよ。
書込番号:22787849
15点

>モモくっきいさん
まあ、結局誹謗中傷合戦でロムってる人楽しませるサイトですからねー。暇つぶしサイトと呼んでもいい。
マジレスすれば、カメラの丸洗い動画なんてナンセンスものを流布する輩がオリンパスユーザーに多いといことですな。
操作性が違うカメラを扱うのは、脳みそが暇な人だけで、人間様の脳みそはカメラのだけに使うなんてもったいないですよねー。
覚えたところでいずれ忘却するのにねー。
書込番号:22788436
5点

>Sonyvspanaさん
そういう言い方が素人っぽさ丸出しだと思うわけですよ。
書込番号:22795684
11点

OLYMPUSは水をかけて防塵防滴をアピールしてるけどPanasonicはそこまでしてない。
ただ丸洗いを実証した動画はいくつか存在する。
https://www.youtube.com/watch?v=GA_rKxWXmE8
書込番号:22861668
2点

>Sonyvspanaさん
G9は流石にProだけの事はありますね!
儲からなくてショールームも縮小、感謝祭もやらなくなったのでオリオンの魅力も半減、もうおリンパ製品は一生街買わないでしょう。
書込番号:22862075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>T型で十分ですよ!さん
そうですね、オリンパスはカメラ売り場でもマイナーで、派遣社員もいませんね。強豪他社は全ているのに、敗北ですね。売れませんよ。
キタムラの中古品もおリンパばかりで、パナGシリーズは売れてないですね。やはり人気が落ちてる。
パナG9、パナライカレンズの防塵防滴、耐低温性能は実際使ってみての感想ですからね。全然ピンピンしてるには驚きです。
一年半以上使って、故障といえばバッテリーがたまに通電しないくらいですね。交換すればいいので。バッテリーは純正を買った方が絶対いいですね。安物買いの銭失いもしたので。
書込番号:22862178
1点

>モモくっきいさん
まあ、カメラ自慢もいいですが、撮って楽しいかどうかで、あとは素人でも玄人でも同じですよ。
まあ、皆さんん見てください。
山口と四国の旅行、Leica 12-60mm
サンバフェスは Leica 50-200mm
Leica 12-60mmはやや癖がある描写だが高解像度。色味やシャープさが嫌ならパソコンで補正すればいい。Leica 50-200mmは柔らかい描写で高解像度。まあ、笑ってください。
カメラは基本趣味で自己満ですから、自分が楽しけりゃいい、仕事でやるにも楽しくないとやめた方がマシ。
G9は良いカメラですよ。おリンパは使ったことないです。買う余裕あったらパナライカレンズ買いますよ。
書込番号:22862971
1点

>Sonyvspanaさん
いいですね!
マイクロフォーサーズはおリンパから始めたのですが、当時の製品 EP2,3,5,EM1は魅力的でした。
今は販売が不調でつまらないカメラばかりになりましたね。今はパナばかりになりました。
書込番号:22864191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





