LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日
このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 47 | 14 | 2018年9月23日 20:21 | |
| 69 | 16 | 2018年9月2日 08:47 | |
| 145 | 23 | 2018年8月16日 21:41 | |
| 38 | 8 | 2018年8月12日 12:04 | |
| 29 | 14 | 2018年7月26日 09:14 | |
| 143 | 80 | 2018年7月15日 21:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
先週末にG9デビューした者です
今日の日暮れ間際に撮ったカワセミです
換算560mmでSS1/15、手持ちで撮りました
正直驚きました 皆さんの投稿等で強力だとは思っていたのですが
体感するとビックリでした(^^;)
15点
>ロン太郎さん
世の中には、自分の腕の悪さを棚に上げて、ボケやブレを全てカメラのせいだと思ったり、誤った理解に基づいて、堂々とカメラの要素技術の悪口を喚いているとしか思えない方がいくらかいらっしゃるようなので、要注意ですね。
但し、その様な方は、自分で撮影した画像や客観的な根拠を示さないのが特徴ですから、その様な方を見破るのは簡単だと思っています。
書込番号:22117493
5点
ライカ版換算800ミリを手持ちで撮れるのがすごいです。
書込番号:22118825
5点
>量子の風さん
手ぶれ補正の進化に感動致しました!
機械が助けてくれるのは、有り難いですね(^^)
書込番号:22119305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>牛と月餅さん
有難うございます(^^)
1000mm(換算)にも挑戦してみます(^^;
書込番号:22119312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ロン太郎さん
人間は特にネットで嘘をつく人が多いですけど、機械は嘘をつかないので、私は機械の方が好きです(笑)
書込番号:22119382
2点
G9は手振れ補正がとくに優れていますね。GH5より1段分くらい優れていると感じます。
書込番号:22120330
2点
カワセミ?の写真は、レンズは何を使用したんでしょうか?
書込番号:22122441
2点
>taka0730さん
GH5より一段優れていますか!
以前に、GX8を使っていたのですが
隔世の進化を感じました(^^)
レンズは200F2.8+TC1.4で撮りました。
書込番号:22122497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ロン太郎さん
私の方で、G8のBISの手振れ補正の検証を
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000508919/SortID=22116023/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000508920/SortID=22119025/
にて行っていますので、宜しければご覧ください。
尚、G8のBISでも私は大満足しているのですが、G9はG8以上なので、G9はどんなに凄いのだろうかと思ってしまいますね。
書込番号:22122545
1点
|
見習って低いISでの撮影努力します |
レタッチとリサイズで何とかなるよう努力します・・・2枚とも手持ち換算1400mm |
SS1/250でISO2000・・・・もっと低ISOでということでまだまだ道遠しです |
☆ロン太郎さん
SS1/15とは凄いですね。自分も500mmのテレ端レンズをμフォーサーズ機に使用して1000mm(あわよくばテレコン使用で1400mm)で何とかならないかとじたばたしていますが、さすがにSS1/15は考えもしませんでした。検証はしていないのですが、M1markUのほうが手ぶれ補正は優れているのかなと勝手に思っていましたが、ロン太郎さんのチャレンジを参考に、今度ちょっと遅めのSSでG9で頑張って確認してみます。
一昨日は2連のアダプター(近代インターナショナルのニコンーフォーサーズとオリンパスのMMF-2)で撮ったら、PCで確認時きわめて厳しい結果になり、昨日は木立に入り込んだカワセミをISOオートで撮ったらSSが速かったので高ISOになってしまいました。まさかの状況に備え、修行痛感です。
それにしても繰り返しになりますが、560mmでSS1/15は凄いと思います。これなら暗い森の中でフルサイズにお任せしている状況も変わるかもしれません、またの傑作、お待ちしています。
書込番号:22126182
2点
>アナログおじさん2009さん
コメント有り難うございます(^^♪
進化した手ぶれ補正に感動しました
本日はG9+プロミナー500mmで、撮影して来ました
近距離ですが、1000mmで1/60で撮ってみました(^^;)
これ以下のSSだと、歩留まりが・・・(汗)
今度はテレコン1.4を付けてチャレンジしてきます。
書込番号:22128967
1点
☆ロン太郎さん
突然の乱入なのに、寛容なコメント申し訳ありません。実は
>1000mm(換算)にも挑戦してみます(^^;
というコメントとびっくりするSSの作例に、いい年をして、鼻血なんかを出す小学生みたいに、ついつい興奮して頼まれてもいないのに怪しいフォトムービーまでアップして乱入してしまいました。改めて申し訳ありません。
こちらミラーレス機の高速連写を生かして、ミラーレス機のよる野鳥撮影に否定的な方たちの意見に反して、最終的には野鳥の飛びものだって1000〜1400mmでも狙えるんじゃないかというのが頭の隅にあって、ここ1ヶ月週1回くらい出会うカワセミなどの飛び出しにチャレンジしていました。
そんな中、ロン太郎さんの低SSによる作例と上記のコメントを見かけましたので、これはきっと凄腕の方と推測して、勝手に乱入というわけです。やはり当方の第六感通り、1000mmなのにSS1/60できっちりカワセミを写されていらっしゃるとは、びっくりするとともに、現実に目標になる方に出会えて励みになります。なんといってもISO200をキープしているすばらしい作例とそれをアップしてくださる方には出会えませんから。
テレコン併用の作例アップ、ぜひお願いします。自分も低SSに挑戦してじたばたしながら、楽しみにしています。それにしてもやっぱり1000mmでSS1/60は凄い。自分も遅ればせながらの購入ですが、Kowaの500mmの重量を身体で知っているので、ヨイショではありませんよ(^^)。
書込番号:22129337
2点
>アナログおじさん2009さん
レス有り難うございます(^^♪
突然の乱入なんて、とんでもございません!
いつも楽しく投稿を見させて頂いておりますので
コメントを頂けて、嬉しく思っております(*^^*)
決して凄腕では無いのですが、極力綺麗に撮れるように
努力しております(^^;)
本日 1400mmでカワセミに会いに行ったのですが
対面叶わず、場所を変えて薄暗い水場のキビタキのもとへ
SS1/25 iso800にて、撮影して来ました 厳しかったです(≧▽≦)
笑って見てやってください(^^;)
書込番号:22131237
1点
☆ロン太郎さん
1400mmでSS1/25とは!ロン太郎さんでも、SS1/25はさすがに厳しいと思いますが、アップされているサイズがリサイズ専門の自分とは違って、かなり大きいですからね(^^)。当方も本日ロン太郎さんを意識して、早朝暗いこともあってISOお1600くらいをメインに、SSを落としたのですが、自分は1/125あたりがせいぜいの感じです。
それにしてもまだキビタキがいるとは驚きです。そしてExif情報の撮影時間にもまたまた驚きです(^^)。
自分も先ほどG9で撮影したカイツブリの写真(1400mm相当)を横1920ピクセルでアップしたのですが、アップした写真に比べるとかなりぼや〜っとしていて、首をかしげている状態なのですが、テレコン入れて最低F8なので厳しい状況もあると思いますが、MFで頑張ってる方がいると励みになります。今度は何が何でも1/60以下でやってみます。
書込番号:22131528
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
他国も、恐れをなしてますよ。
書込番号:21873162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
戦車の雑誌、2000円位しますしね。
書込番号:21873254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
興味なし。
書込番号:21876999 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
興味湧きますよ。コメしてるし。笑
書込番号:21877090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コマ送りぃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ですね。
動いている様に見えますょ。
書込番号:21880177
0点
>歯欠く.comさん
そうです。さすが良いカメラの持ち主さん。この日は曇りでしたけど、このカメラなら、よい写真が簡単に撮れます。
SONYでは、こんな生きた写真は、撮れても難しいです。
バイクはKAWASAKIでした。悪路もなんのその。
書込番号:21880222
1点
いつも思うんだけど、偵察隊の89式は何故フォールディングストックじゃないんだろうね。
書込番号:21880352
0点
数年前にこういうのを見ましたが実戦みたいのをやっていました。空砲もありました。最近はそういうのはやらなくなったんでしょうか。
周りの人も、これで終わりかと物足りなく思っているように見えました。
書込番号:21979221
0点
who999さん
所謂模擬戦闘ですよね。
もうここ数年は行っていませんが今やってないんでしょうか??
もっと前は、小銃等の火器も触れて戦車の中とかも自由に出入りできたんですが
数年前から全てNGとなりました。
年々厳しくなっているようです。
書込番号:22076897
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
>牛と月餅さん
>ブローニングさん
>鳥が好きさん
返信ありがとうございます。レンズは安物LUMIX 45-200mmです。ライカDG50-200mmがもうちょっとで買える感じで、いずれは皆さんと張り合えるかと笑。まあ、一眼レフ二台もちの方々など、カメラマンの数は半端なかったのでそれだけても楽しかったですよね。G9ちゃんは暑い中でも大活躍で、低速飛行機はAFCで食らいついて流し取り、高速な物はAFSで連写です。AFCがとても正確で良いですね。高速なオートフォーカスは頼りになる。おとなりにいたキャノンのフラッグシップに負けない連写性能だなと。そう言うのではコスパは良いカメラですよね。ROMしてるかたかだにもオススメですよね。
書込番号:22027707 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
G9ちゃんならシャッターチャンスを逃しません。なんせ二年に一度の一発勝負。結果は残せます。
書込番号:22027984
5点
プロペラ機でプロペラ止めちゃ駄目でしょう
書込番号:22028347 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>infomaxさん
めったに取らないので。確かにプロペラは大事ですね。次回まで練習します。SS 1/200から1/500くらいかな?ボディがぶれないのは。この辺でしょう。
書込番号:22028459
2点
>戦闘機はむずいですよw でもG9ちゃんはよくうつりますねー
でしょう。
正直今なら大抵のカメラで撮れます。
難しいのは撮れているってだけのつまらない写真になってしまう事なんですよね。
書込番号:22028463
16点
ははは
>ブローニングさん
文字のあげつらえありがとう。
つまらないなら趣味をかえたほうがよいですよ。人の批判はだれでもできますからねぇ。まあ、写真なんて自分が楽しければなんでもよいてすけど。
書込番号:22028552 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
Sonyvspanaさん
ごめんなさいね。
自分が撮った飛行機っていつもそうなっちゃうもんだから飛行機等のスレでは
よく使うコメントだったんだよね。
まあ、自分は動体撮影があまり得意じゃないのでシロートの戯言程度に思って
いてください。
書込番号:22028885
4点
ブローニングさん
4000もの書きこみと66ものグッドアンサーの常連さんが、素人の虚言とは、
確かに自分の写真は素人のへたっぴ程度ですけど、飛行機が簡単なら、あんなに高価なカメラのオンパレードはあり得ないのでは?Nikonがいっぱい、キャノンがいっぱい、まあ呆れるくらい金かけてますよ。まさにカメラ沼。
書込番号:22028974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Sonyvspanaさん
>飛行機が簡単なら、あんなに高価なカメラのオンパレードはあり得ないのでは?Nikonがいっぱい、キャノンがいっぱい、まあ呆れ>るくらい金かけてますよ。
うん、そうだね。
私は簡単とは一言も言っていないし、むしろ難しいって話をしたつもりなんだけど・・・・
ちなみに私が同じ場所で撮ってもSonyvspanaさんの作例とほぼ同じものしか撮れない
と思うよ。
現に四年前に撮ったの見直してみたけどやっぱそんな感じだった。
自分はカキコミ数が多いだけの暇人万年シロートなんですよ〜
書込番号:22029053
12点
>ブローニングさん
飛行機なんかなどれも同じですよ。
書込番号:22029083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ブローニングさん
いいたくないけど、カメラは楽しくないといみないです。
書込番号:22029160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Sonyvspanaさん、こんばんは。
作例を拝見しましたが、Sonyvspanaさんの撮影技術の高さと
G9の動体撮影能力の高さが実感できる素晴らしい写真だと思います。
私はFZH1でジェット戦闘機の高機動飛行を撮影していますが
パナソニックの空間認識AFは、高速飛行するジェット戦闘機にも十分に追従しますね。
これかもお互い、カメラの性能を引き出して
飛行機の撮影を楽しみましょう。
書込番号:22029322
14点
自分の課題にチャレンジして頑張ってみる。
おお、やった、うまく撮れてるじゃん!
そんな瞬間があるから、この趣味が続くんだと思います。
そんな時は、自分がとても及ばぬプロやハイアマは関係ない。
自分のベストショットが大切ですから…。
書込番号:22029608
14点
isiuraさん
褒めすぎですよ。笑。初めまして。素晴らしい写真のアップありがとうございます。やはり腕前が写真ににじみ出ていますね。FZH1いいですね。おっしゃるとおりパナのAFは戦闘機でも素晴らしく追従してくれます。FZH1もそうでしょうがG9だとAFC連射は高速で正確です。ブラックアウト中でもばっちりとれてました。これからもよろしくお願いします。
鳥が好きさん
おっしゃることはよくわかります。いいこと言いますね。
ちなみにアップ画像は全部AFCで連射です。
書込番号:22031935
1点
>ブローニングさん
そんなご謙遜なさらなくても。
書込番号:22032091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ハイアマさんに一言
実のるほど、頭を下げる稲穂かな!
書込番号:22032178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こちら涸沼・百里上空ではオジロワシや |
オスプレイと共存しているので、みんなカメラを向けて楽しんでいます |
オオワシ撮影中ときどき見慣れぬ鉄鳥が出現すると(^^) |
次の日はみんなそろって百里詣ででアグレッサー撮影です |
☆Sonyvspanaさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=22026744/ImageID=3052020/
いい感じですね。こちらG9での鉄鳥デビューはまだですが、オオワシ飛来地の涸沼では猛禽類と百里への戦闘機が鳥好きおじさん・おばさんの中ではたいてい共存・共生しているので、今度自分も涸沼・百里あたりで遊んでみます・・・・そちらのようなトリッキーな飛行は航空祭でしか期待できませんが(^^)。
百里の鉄鳥専門の方たちからは、百里名物の逆光と陽炎をまずはクリアしないととだめ出しされているじいさんですが、趣味の世界の話なので、自分の趣味嗜好に合わせて、お互い楽しくやりましょう。こちらではラジコン以外ではちょっと撮影をあまり期待できない、プロペラ機などの作例どうもです。現在鉄鳥関係でアップできるのは他機種の写真ばかりでG9の写真ゼロで申し訳ありませんが、来シーズンのオオワシ撮影+鉄鳥撮影はG9メインを予定していますので、今回のスレ立て感謝です。
書込番号:22032278
1点
>Sonyvspanaさん
札幌は以前に仕事でよく行ったけど、こういう楽しみ方があったか、って裏山(^o^)/
お写真もお上手、ナイス!
書込番号:22033238
2点
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
新千歳空港は毎年、航空自衛隊がやってますね。
>アナログおじさん2009さん
いい写真ありがとうございます。カメラは自分が楽しむものですね。写真によく出てますよ。
皆さんコメントどうもありがとうございます。G9使い過ぎて、グリップを修理に出してます。チャイナ製なのか両面テープが浮いて使えない。もっとしっかり止めて欲しいですね。
書込番号:22036659
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
お見事です。o(*⌒―⌒*)o
書込番号:22008183 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あー、そうですか、と目から鱗。
こちらの写真の方が、普通に言われている花火の撮り方よりも見た目に近いと感じました。手持ちでも面白い撮り方があるもの、と感心しました。
これを契機に、今までとは違う花火の写真を撮りたいです。
素晴らしい写真、ありがとうございます。
書込番号:22008234
7点
今日は神戸と淀川が花火だなぁ( *´艸`)
書込番号:22008369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的には花火だけの画像よりも、周囲の景色がある方が好きですね。花火だけだと、どこの花火大会か分からなくなります。
書込番号:22008627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様、早速ありがとうございます。
2台体制で挑んだのですが足場と言うか三脚利用がなかなか手間で。砂地で固定が大変なのと前に居る人が邪魔で。
途中からこっちは手持ちで動画撮りに変更しました。動画は容量の問題で上げませんが。
別機材の露光時間長目のを上げさせていただきます。
書込番号:22008729
3点
>しんちゃんののすけさん
手持ちでも意外に撮れるものですね。
でも、三脚があると表現の幅が広がりますよ。
書込番号:22011904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しんちゃんののすけさん
実際の見た目に近い明るさで撮られている、煙の濃淡も程よく表現され、とてもいいと思います。
書込番号:22025756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
散歩コースで見かけるコアジサシ、対岸まで最長400mくらいあるのと、ピン抜けを避けるのに、Nikonの200-500mm を付けて、MFでねらってみました。個人的には、MFは自己責任ということもあり、自分に情けなくなることもありますが、テレ端1000m換算なのとピントリングが慣れているせいか使いやすい感じでした。歳のせいか、G9との重量バランスのせいか、長く持っていると疲れてしまいますが(^^)。
毎度のネタということで。
相変わらずwifi不調もあって、リサイズご容赦。
7点
重量バランスの問題を除けば、横に移動する被写体はかなり速くても、けっこうついて行ける印象です。精度100%ではありませんが、MFでのピントを示すマーカーと被写界深度などのメリットで、自分では十分使えると思っています。同じように他機種のレンズをアダプター経由でG9で使っていらっしゃる方の作例見せていただけると幸いです。
ここしばらくカメラのAFだよりになっていたので、MFのメリットと楽しさ、ちょっと再認識です。GH5もそうですが、MF、写真のできは別として自分にはとても使いやすいです。
書込番号:21966133
2点
いいですね。
光ろ翼が印象的です。
特に3枚目。かっこいい。
書込番号:21966509
2点
誤:光ろ翼
正:光る翼
いいですね。
光る翼が印象的です。
特に3枚目。かっこいい。
失礼しました。
書込番号:21966516
1点
3枚目の直前のショット 横3000ピクセルにリサイズ |
3枚目の直後のショット・・・もうピントがかなりずれています(^^) |
300mmF4 PF+TC-14EVの換算840mmでこれがやっとでした |
昨日はこんな風だったのですが・・・やはり一期一会ですね |
☆鳥が好きさん
G9の使い勝手をあれこれやっているうちに、先祖返りでMFでどうなのかなということになり、もちろんすでに実行されていらっしゃるかたもおありかとは思いましたが、たまたまコアジサシの皆さんが団体でやってきていたので、遊んでみました。
が、今回も北岸で遊んでいるコアジサシにしびれを切らし、自転車で北岸に回ったら皆さん南岸へ。池の周りにはたくさんおの人が歩いたり走ったりしているので、自分の責任ではないと思うのですが、ポジション的には今回も、あまりよろしくありません。
地図で見ると対岸まで200〜400mあるので、飛んでいるところが半分としても100〜200m。100-400mmよりせめて200mmでも長いものでとやってみましたが、最近お手軽コンデジや軽いシステムが多く、フロントヘビーの重さに体がついて行かず途中でへろへろでした。
で、本日は300mm F4 PF +TCー14EVをG9に付けて、お手軽路線で出かけましたが、暑いからか、それとも3連休からか、コアジサシの個体数が3〜4羽である上に、なぜかいけると思ったこのシステム、昨日の200-500mmと比較すると、個人的には、クリアさに欠けたりしてピントが合わせにくくちょっと厳しかったです・・・・レフ機に付けた場合はかなりクリアなのですが自分には理由がよくわかりません・・・もっとも、レンズ側で露出を変えられないGレンズ以降のレンズで遊んでみようとすることに無理があるわけですが(^^)。
とにかく、自分的には重いながらも200-500mmで修行すればある程度まで何とかいけるかなという感触ですが、今回アップの2枚目のように、老眼+乱視のじいさんにはちょっとの油断も厳しいようです。
余談ですが、西日が右側から差す関係か、どうしても左側に向かって飛ぶコアジサシは、あまり目に輝きがありませんが、ご容赦を。
書込番号:21966676
4点
>アナログおじさん2009さん
返信ありがとうございます。
何か、お手持ちの機材が、結構重なっていて、嬉しいです。
もちろん、私はMFで飛びものなんて、とてもできませんので、ウデの方は大分、違うようです…。
軽い300mmPFの方が難しいとは、意外でしたね。重さは確か3分の1以下だったような…。軽くて安定しなかったのか、PFレンズとG9の相性とかあるのか?僕も、ニコンメインだったころは、軽い300mmPF+1.4の時の方が、構えとかに気を使ってました。すぐ動いちゃうというか…。
この連休に、生い茂った木陰の下での逆光、斜光など、条件の悪いところに、G9+50-200+1.4テレコンを持ち出してみました(前のスレでEV±0さんのツミに刺激されたこともあります・笑)。ズーム+テレコンにしては、よく写ってくれたと思っています。焦点距離が短い故の大幅トリミングと、いつも通りのレタッチ、ご容赦くださいませ。
書込番号:21967790
3点
思わず300mmF4のチェックに出かけましたが雷鳴で退散(他機種ご容赦) |
同左・・・μフォーサーズ陣営も軽くて明るい500mm出して欲しいです(^^) |
アリバイ的に本日のG9+300mmF4 PF+TC-14MV(^^) |
☆鳥が好きさん
アオバズクとツミ・・・・やっぱりこの時期、この2種は欠かせないのに、こちらの散歩コースでは、後先考えないカメラマンがアオバズクに余計なプレッシャーを与え、とうとう営巣しなくなってしまいました。残念です。これから、雛が出てくるのでしょうか。あの、くるくる頭を動かすかわいらしさがたまりません。ツミもかわいらしさ120%で写っていますね。
もっともそれよりうらやましいのは、50-200mmとテレコンですね。作例に弱いので、ただいませめてレンズだけでもと、某カメラ屋さんおカートにレンズが出たり入ったりです(^^)。昔オリンパスの50-200mm、M1で使っていて不似合いなレビューまで書いた経験がありますが、とにかく何かと便利だったので、心惹かれます。
300mmF4をお使いだったのですね。今年の初め、いよいよレフ機から離れμフォーサーズ機とコンデジでまとめるはずだったのですが、D850 の作例を見せていただいたばっかりに、予算のめどが立たないのに、清水の舞台から飛び降りてしまいました。今回の50-200mmもちょっと危険です(^^)。
♪鳥のためなら女房も泣かす〜 それがどうした 文句があるか〜♪という、この後が三行半を突きつけられそうな、とても懸念される状況になっています(^^)。
自分は野鳥が写りさえすれば、機種には全くこだわらない人間なので、今回はG9に付けて思わぬ苦戦をした300mmF4+TC-14EV、チェックにニコン機で出かけました。もっと検証しないと判りませんが、自分の使った限りでは、G9との相性がいまいちだったような気もします。お書きになっているように300mmF4なのに、超軽量なので、G9と組み合わせてと思っていたのですが、
>軽い300mmPF+1.4の時の方が、構えとかに気を使ってました。すぐ動いちゃうというか…。
これを念頭にもう一度G9でチェックしてみようと思います。
すばらしい作例ありがとうございました。
他機種により写真のアップご容赦を・:・・・420mmなので大トリミングです。
書込番号:21967965
1点
笑う二人に、笑う二人にぃ、鳥屋のは〜るぅが来るー♫
でありますようにw
書込番号:21967984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
>アナログおじさん2009さん
コアジサシ、いいですね♪
私の行くポイントはもう一羽もいません(泣)
飛びモノ、、、撮りたいです。AFオンリーですけど(^^ゞ
>鳥が好きさん
アオバズクさん、うらやましいです!
フクロウは撮ったこと無いです。夜中に鳴き声聞くことはあるのですけど(*'ω'*)
ツミっ子もきれいに撮れてますね!(^^)! 50-200が気になるこの頃です。
新しいツミポイントを見つけたのでUPしますね(#^.^#)
JPEG撮って出しです(←現像が面倒なだけ?)
書込番号:21968515
3点
>EV±0さん
生まれたて、初めて見ました(ありがとー)。
3枚目の表情とあんよを上げてるのが、特にGOOD!
書込番号:21968882
0点
☆EV±0さん
ツミの雛、SS1/100でしっかり写されていますね。これならじいさんと違って、jpeg撮って出しOKですね(^^)。こちら、数年前まで田舎の山にオオタカが毎年営巣していて、雛が独立するまで観察日記をつけていましたが、一昨年残念なことに伐採の手が入って、オオタカはどこかに飛び去ってしまいました。
それにしてもうらやましい光景ですね。お世話になっている別スレでもしっかりとツミの若鳥を写されている方がいて、来年こそはG9で何とかしたいですね。アオバズクでもいいんですが(^^)。
またナイスな作例、お願いします。こちら本日は、200-500mmに1.4倍のテレコンを付け、1400mm手持ちでがんばってみましたが、残念ながら体がいうことをききませんでした。こちらでもコアジサシ、見かける個体数が減ってきています。
☆鳥が好きさん
アダプター経由で200-500mmを使ってみたら、個人的には重さを除いてはなかなか使い勝手がいいので、かろうじて50-200mm踏みとどまっています。価格コムのレビュー欄、鳥が好きさん以外ちょっとスコアが納得できないので自分もと思っていますが、もう少し様子見してみます。価格コムでの情報で八百富だと180、000円くらいだったのでちょっと危なかったです(^^)。
書込番号:21970106
1点
>アナログおじさん2009さん
2.3kgのニコン200−500を振り回すことができて、MFであれだけ撮っておられるのですから、今のままでも良いのではないかなとも思います。実は私は、今回、200−500を売ってしまいましたが、写りがいいのは良く知っております。
パナ50−200×1.4テレコンは、ご存知の通り換算560mmですから、鳥屋さんとしては、サブ機として使われるシーンが多いかどうか、というところでしょうか?
軽くて小さくて写りがいいのは間違いなさそうですが…。(あれ?結局、背中を押してますでしょうか?スミマセンw)。
書込番号:21970417
1点
☆鳥が好きさん
鳥が好きさんとEV±0さんの作例、おかげさまでこの暑さでも何とか野鳥をと、刺激を受け感謝です。実は、Nikonの200-500は膝痛もあってミラーレス+コンデジに完全移行のはずだったのですが、いろいろあって再購入したものです。その後ちょっと稼働率が落ちていたのでどうしようか迷っていたのですが、今回のコアジサシは、散歩コースなので、現場まで自転車で行ってベンチに腰掛けて撮影できるので、これ幸いと持ち出した次第です。
しかし、やはり2kg超えるレンズは、カメラとの重量バランスが良くない限り、長時間撮影はちょっと厳しいのと、テレ端420mmですが300mmF4+1.4テレコンがとても軽いので、これから、また悩みそうです。確か、鳥が好きさんは、ほぼシステムを移行されたとお書きになっていたと思いますが、今回のいろいろなレンズやカメラの使い勝手を振りかえり、自分も再度もっと真剣に考えなければと思っています。
オリンパスの50-200mm+テレコンを、昔M1で使っていたこともあり、100-400mmと重なる部分もありますが、その便利さを知っているので、パナの50-200mmは何とかやりくりして、価格の値下がりを見てポチッする可能性大です。繰り返しになりますが、満足度のポイントが、使ってもいないのに、100-400mmから類推すると、個人的になんか納得できないんです(^^)。
書込番号:21972046
1点
>アナログおじさん2009さん
はい。5点満点でいいと思います。
私はニコンはD7200、D500といったDX機でしたので、MFTに付けたパナ50-200+1.4テレコン の距離感は、DX機に付けたニコン80-400とほぼ同じ感覚です。写りも決して遜色ないのではないかと。
そう考えれば、値段もそんなに高くないと思えます。私的には、比較対象はキヤノン100-400IIやニコン80-400なんですよね。いずれも生活感覚からは高いですが、高級レンズ同士の比較感からすれば、決して高くないと思っています。
レビュー、お待ちしています^_^
書込番号:21972639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先日Nikonの300mmF4では使い勝手がちょっとと疑問を呈するようなことを書き込んだものの、頭の別のところにそんなはずはという思いも強くあったので、その後再度使ってみました。
ワンチャンスの撮影だったのですが、300mmF4 PF 単体で使った印象は、前言撤回です。要するに当方の腕の問題で、テレコン込みの840mm の画角での接近戦では、ファインダーにキープできなかったということです。
ちょっと気になっていることだったので、他機種で撮影ですが、相変わらずのじいさんの早とちりということで、関係者の皆さん失礼しました。アップした写真は連写4枚です・・・G9のほうがMFの合焦は身分は見やすいですから、事情はG9でも同じだと思います。
書込番号:21988932
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
昨日の夕方5時ごろに、当該機が届きましたので、早速GH5で使用のバッテリーを入れて、散歩に出かけました。購入したものの自分ではあまり使わないでいたGH5なので、本来はこちらを使い倒す予定でしたが、こちらで野鳥の写真をアップされていらっしゃる価格コムでの旧知の方々の高評価のコメントや作例に、こちらの機種をポチッしてしまいました。
というわけで、これまでμフォーサーズ機やそのレンズ板でお世話になっている方々(勝手にお世話になっている方もたくさんいらっしゃいますが)への初撮りのご報告ですが、これまでの機種に加え、こちらの機種に関しましても、これからもどうぞよろしくです。
撮影場所が散歩する人やランニングする人などがとても多いので、どうしても遠いところをアジサシが飛びますが、撮影条件を考え、また別の日にチャレンジしてみます。鳥枯れの予感がする夏ですが、皆さんの作例アップ、楽しみにしています。
10点
我が家のガクアジサイが色づき始めてきたので、久しぶりにG9+100-400mmで
撮影してみました。
風が強くて、ちょっとブレているかも知れませんが・・・。(^_^ゞ
風が止まる瞬間を待っていたのですが、EVFを見つめすぎると酔いそう〜な
感じだったので、若干妥協しています。(^_^ゞ
なお、カメラ撮って出しのjpegをSILKYPIXでホワイトバランスのみ調整しています。
>ほっかいくんさん
>改版ではなくて2016年に再発行でしたね。
謎解決、ありがとうございます。
やはり北海道新聞社の方は、改訂版発行の見込みは厳しいかな。
「新・日本の探鳥地 北海道編」の方に期待しようっと。(^_^ゞ
>いつも週末は 札幌近郊の山や森などで今の季節は木の実採りやキノコ採りをしております。
おぉ〜山の中に入る経験ありですか。
くれぐれもクマには気をつけてくださいね。
今シーズンはあちこちに出ているようなので。(^_^;;;
>もしかすると どこかで発見されるかもしれませんね〜
ははは。(^_^ゞ
私は拓けた公園などで撮ることが多いので、山の中で遭遇する事はないかも知れませんが、
鳥ネタ尽きて札幌方面へ遠征したときに、何処かでお目にかかるかもしれませんね。
目印は・・・m4/3機でしょうか。(^_^ゞ
>機動性もいいし動画性能はこっちのほうがいいのになあ。
ご夫婦の場合は旦那さんが使用していた機材のお下がり・・・というパターンも
結構あるようですよ。
我が家の場合は、夫が静止画、私が動画担当(動きのものみ)と撮影方法が異なっていたので、
使用機材は各自用意となりました。(^_^ゞ
>先日はプリ連写でRAW記録だとメモリがいっぱいになると思いRAW記録してませんでした。
確かにプリ連写を多用すると、SDカードの容量が心配になりますね。
撮影用途に応じて・・・でしょうか。
カスタム設定(C1〜C3-3)でJPEGのみ、RAW+JPEGという感じで割り当てる方法もありますが、
スリープすると一時的に変更した内容(例えばISO感度)がクリアされるのが
ちょっと不便なのですよね。
>AFSのほうが解像感が良いかもしれませんね。いろいろ試したいと思います。
そうですね。
撮影スタイルが異なるので、どれが正しいとは言えませんから試してみるのが一番です。
AFC(AFFも)は、連写速度によって”予測ピント”、”常時ピント”と変わるので、
どちらを使うか?の判断も大切かも知れません。
私の場合は、GH4で鳥撮りを始めたので、AF+MFでピントを追い込まないと
G9以上に甘い写りになっていたこともあり、AFSで撮る習慣が・・・なのです。
AFCの癖を把握して使えるようになりたいとは思っていますが、夏休みの宿題状態で
手つかずのままだったりします。(^_^ゞ
>「AF+MF」をON設定にして
ついでに「MFアシスト」も必要に応じて設定しておくと良いかも。
拡大画面表示(2タイプある)される方が、ピントを追い込むときに楽です。
なお、拡大画面表示の倍率も変更出来るので、子画面方式なら×6倍がお勧めです。
あと、好き好きになりますがピーキングも使うのも便利です。
(暗い場所だとピーキングが反応しません)
>EV±0さん
>そのくせ寄ると親が猛アタックしてくるので、800oは欲しい距離感です。
なるほど。
人が多い場所だから・・・なのですね。
子供がいるから、一定の距離をとらないとアタックしちゃうのですね。(^_^;;;
これだけ大きく写っていれば、十分近いですよ。
北海道にもツミはいるはずですが、タカ運ナシです。(^_^ゞ
>そしてとことん暗いところ好き(+_+)
あぁ〜それは辛い。(^_^;
ISO感度を上げれば画質劣化が避けられませんしね・・・暗い所がお好きな被写体の
撮影は本当に大変ですね。
私はコルリ撮影で、とても苦労しました。(暗いわ、チョロチョロ動き回るわ)
>設定はスタンダードでシャープネスのみ+1です。
>AFは□を1番小さくして
私も同じです。(^_^ゞ(違うのはAFSがメインなところ)
G9やGH5ではGH4ほどAF+MFでピントを追い込む作業は激減しました。
少しずつピントの精度が上がって使いやすくなっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21935685/ImageID=3034709/
あら、本当♪(^o^)
子供の頃だけ見られる柄ですね。
>アナログおじさん2009さん
>こうした話題はスモールまんぼうさんなど、両機種をお使いの、きちんとした方が適任だと思いますので、
>これまた勝手に(^^)推薦させていただきます。
え゛っ。
す、推薦されちゃった。(^_^;
Dango408さんの質問は、結構難題ですよ〜。
私は機材の性能がフルに発揮する組み合わせでしか使用してないので・・・。(^_^ゞ
(M.300mmF4+MC-14が使いたくて、E-M1MarkIIを買っちゃったくらいですし)
レンズとボディのメーカーが異なると、手ブレ補正の部分に差が出たり、
連写速度の低下(G9+M.300mmF4+MC-14の場合)が生じたりする場合があります。
とは言え、G9+100-400mmとは言えど、超望遠域であるT端がE-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14並か?と
なると、ちょっと厳しいかも・・・と思います。
どちらのモデルも一長一短があるため、簡単には答えが出せない気がします。
100-400mmの手ブレ補正がもう少し強かったら、なお良かったのでしょうね。
書込番号:21955943
1点
お久しぶりにM1markU アジサシ1羽もいませんでした |
G9+Olympus 75-300mmU・・・合焦するも写りはちょっと厳しい |
同左 |
G9もこんなものばかりのじいさんにあれこれ言われたくないでしょうが(^^) |
☆スモールまんぼうさん
毎度、どうもです。とりあえず、勝手にご推薦してしまったので、慌ててご挨拶です。
リサイズしてなんとか写っているかどうか以上に、あまり追及じいさんなので、これはDango408さんだけでなく、μフォーサーズ使用者・購入希望者の皆さんのために、たとえ事後承諾となろうとも(^^)やはり適切な人物を紹介するのがベターだと考え、勝手に推薦させていただきました。
何しろ横1920ピクセルで、まっ、いいかとやっている人間と3840ピクセルで観賞されている方では、話しになりません。おまけにGH5の設定を確認したらAF+MFはすでにONになっていましたが、設定を忘れているくらいなので、後は推して知るべしです。
自分の出来る範囲でなんとかと思いましたが、こちら昼に33℃で全く飛んでいる野鳥がいません。くだんのサギさんもこちらが近付いたので、いやいや飛んで言った次第です。
アクセス制限付きと出ているwifi、もう一方の容量の大きなwifiより、なぜか写真アップがスムーズです。よく判りませんが、とにかくアップできれば構いません・・・じいさんの写真撮影と同じです。
書込番号:21956065
0点
>アナログおじさん2009さん
こんばんは。当方の質問に対して、詳細なご回答ありがとうございます。大変参考になりました。また、貴重なお時間をお使いいただき、恐縮いたしております。どんなカメラでもそうですが、使い手の技量の問題ということになりますね。精進するしかありません。今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:21956540
1点
☆Dango408さん
ご要望に上手く答えられずに申し訳ありません。夕方、G9とM1markU、100-400mmと300mmF4(+MC-14)を持ち出して、ああでもない、こうでもないとしばらくやったのですが、本日はなぜかコアジサシも近くにあまり寄ってこなかったこともあり、自分のイメージする、あまり納得のゆく検証はできませんでした。
ただ個人的には、いまのところ300mmF4のほうが使い慣れているので、あまりの接近戦でなければ、AFとMFの使い分けをクラッチでやるやり方が自分では楽な印象でした。ただ上にも書きましたように、ピン抜けしたりした場合、換算600mmでいきなり合わせることが難しい場合もあるので(照準器は未使用です)、そんな場合はズームレンズでで広角側で合わせてズーミングかなと思うこともあります。要するに、状況によってベターな機材は変わるのかなと思うのですが、現実には手にしている機材でやるしかないので、その機材の持ち味でなんとかどんな状況でもカバーするしかないなと、やっています。
書込番号:21956617
0点
>スモールまんぼうさん
こんばんは。いつもいつもすみません。
アナログおじさん2009さん様からのご推挙に伴い、愚問にお答えいただきありがとうございます。
おふたりのご指摘の通り撮影時のシチュエーションにより、「なんで、こんな写り」ということもあれば「あっぱれ!の3乗」位良い写りの画像が同じ機器で得られます。機器の性能云々いう前に、できるだけ多くの鳥さんたちに出会う機会を増やす方が得策ですね。
ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:21956619
0点
>アナログおじさん2009さん
>スモールまんぼうさん
いや〜 達筆ですね。職人さんですね〜
読むのが大変だ〜(゚ー゚
>という、ほっかいくんさんのコメントから、高速飛翔体撮影の自分の評価、RX10M4>M1markU>G9という、
>上記の自分なりの評価も、試してみないと怪しいものになりました。
ありがとうございます。
私は G9しか 持っていないので分からないのですが、スモールまんぼうさんもおっしゃっていますとおり 「AF+MF」と「MFアシスト」の設定次第で RIP表示(最大6倍) or 全体表示(最大20倍)で
ピントを追い込む事が出来るようですね。まあ 使い所が迷う所ですが、私もいろいろ試したいと思っています。(^0^)
>個人的には、現在は基本的にはフルサイズ機で対応している、暗い森が好きなサンコウチョウやツミですが、
>どんどん進化するμフォーサーズ機でどこまでやれるか興味津々です。
フルサイズお持ちなんですね。羨ましいです。機種によらず作品のアップお待ちしておりますよ〜。
>やはり北海道新聞社の方は、改訂版発行の見込みは厳しいかな。
>「新・日本の探鳥地 北海道編」の方に期待しようっと。(^_^ゞ
再販しているので、難しいでしょうね。
「新・日本の探鳥地 北海道編」が良さそうです。(本日 本屋へは行けなく購入出来ませんでした。>0<)
>我が家のガクアジサイが色づき始めてきたので、久しぶりにG9+100-400mmで撮影してみました。
いや〜大変素晴らしく映っているかと思いますよ〜。
100-400mmはマクロレンズみたいに使えるのもいいですね〜
もうそろそろ札幌では エゾアジサイも咲くころですかね。ガクアジサイはエゾより光沢があるようですね。
>くれぐれもクマには気をつけてくださいね。
札幌の都市内でもくま出没多いですからね〜 w|;゚ロ゚|w
いまのところ幸運なのかクマには合っていません。シカ君には会いますね〜
>目印は・・・m4/3機でしょうか。(^_^ゞ
YES I Do! まあ 野鳥撮影(男性)で使ってるのは少ないですかねぇ。
>我が家の場合は、夫が静止画、私が動画担当(動きのものみ)と撮影方法が異なっていたので、
>使用機材は各自用意となりました。(^_^ゞ
ご夫婦そろってカメラが趣味のようですね。いや〜羨ましい限りです。
夫さんは フルサイズ、 スモールまんぼうさん は ミラーレスなのかな?
>カスタム設定(C1〜C3-3)でJPEGのみ、RAW+JPEGという感じで割り当てる方法もありますが、
>スリープすると一時的に変更した内容(例えばISO感度)がクリアされるのがちょっと不便なのですよね。
良く存じております。
私は、C1に動画専用設定、C2に動きもの(野鳥等)専用設定、C3-3には ワーク用にと使い分けているのでした。
また、それぞれ Fnボタンも変更しており かなりマニアックな使い方をしております。
カスタムで設定変更するとすぐさま カスタム登録しています。(まったく不便ですね〜)
>なお、拡大画面表示の倍率も変更出来るので、子画面方式なら×6倍がお勧めです。
>あと、好き好きになりますがピーキングも使うのも便利です。
はい。RIP表示(6倍)でした。使いやすいですね。
ピーキングは液晶画面のFnに設定していましたd(*^ー゚)b
以上です。
書込番号:21956655
1点
折角なのでGH5+100-400mmネタを仕入れてきました。(^_^ゞ
陽射しがあれば、もう少しカリッと写るのですけど・・・。
カメラ撮って出しのjpegを一部露出修正、トリミングありです。
>アナログおじさん2009さん
「等倍命」ではありませんが、可能な限りジャスピン狙って撮れるように
日々試行錯誤中です。(^_^ゞ
「AF+MF」はAFSの時しか使えないので、AFF/AFCを中心に使用していると存在を
忘れてしまう機能かもしれません。
AFSが中心の私も、GH5、G9ともにピントの精度がGH4より上がったため、AF+MFで
微調節する事が減って、AF任せになりがちになっています。(大着者?)
>こちら昼に33℃で全く飛んでいる野鳥がいません。
うわ〜暑いですね。
熱中症にはくれぐれもご注意を。
>Dango408さん
>撮影時のシチュエーションにより、「なんで、こんな写り」ということもあれば
>「あっぱれ!の3乗」位良い写りの画像が同じ機器で得られます。
えぇ、まさにその通りです。(^_^ゞ
常に安定した画質の写真が撮れると良いのですが、機材ばかりではなく私自信の腕も
磨かないことにはいけない・・・と日々思っています。
>ほっかいくんさん
ごめんなさい、長文で。(^_^ゞ
>100-400mmはマクロレンズみたいに使えるのもいいですね〜
マクロ撮影(最大撮影倍率35mm換算で0.5倍)にも対応しているので、超望遠マクロレンズと
しても使用出来ます。
ちなみに最短撮影距離でT端で撮ると被写界深度がかなり浅くなりますよ。
>もうそろそろ札幌では エゾアジサイも咲くころですかね。
色づき始めているようですよ〜。
まだごく一部なので、これからが本番かも。
>ご夫婦そろってカメラが趣味のようですね。
実はカメラの趣味は夫だけでした。
(相当前の話ですが)コンデジが安くなって・・・私専用のコンデジを買って貰い、
次にネオ一眼へ、動画が面白かったので評判が良かったGH2を購入。
こんな感じでカメラがバージョンアップしてました。(^_^ゞ
もし、動画をやっていなかったらネオ一眼のままだったかも?ですね。
>夫さんは フルサイズ、 スモールまんぼうさん は ミラーレスなのかな?
夫はフルサイズとAPS-C、私はm4/3機ばかりです。(^_^ゞ
>カスタムで設定変更するとすぐさま カスタム登録しています。(まったく不便ですね〜)
ですよねぇ〜。
パナに要望を出さないと駄目かも・・・。
ちなみにE-M1MarkIIだとカスタム設定でも電源が切れるまで記憶しています。
書込番号:21958022
3点
>ほっかいくんさん
「新・日本の探鳥地 北海道編」が本日届きました♪(^_-)
探鳥地は、既に持っている北海道新聞製作の内容とかなり被っています。
紹介地点も多いので、こちらの方がいいかも♪(^_-)
また、女性に嬉しい最寄りのトイレ情報も出ていました。
後でジックリ読まなければ・・・。
ほっかいくんさんは、本屋でGET出来たかしら?
書込番号:21958321
1点
もうずぐ 3連休ですね。
また カワセミ野郎 と 野鳥撮れたらアップしたいと思います。(ただ天気が微妙です)
>スモールまんぼうさん
仕事帰りに札幌駅の紀伊國屋書店で購入しました。
1冊のみしかありませんでしたので危なかったですね〜 (゚ー゚;;;
紹介地点も多いようですが、先日カワセミ撮りに行った 梅林公園の紹介はありませんでした〜
ただこちらのほうが詳しそうな感じですね。熟読したいと思います。
>カメラ撮って出しのjpegを一部露出修正、トリミングありです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21935685/ImageID=3035274/
コムクドリさん可愛いですね〜
ただ ワタクシ 木の実 マニアですので この桑の実も気になってしまいました。
この実は黒く熟したら甘くて美味しいんですよね〜。(ポリフェノールいっぱいです。)
また、桑の葉っぱは 干して 炙ると お茶にも出来ます。(桑茶ですね)
効能もダイエット効果、便秘改善、血圧改善、冷え性改善、生活習慣病改善と至れり尽くせりです。
先週 桑の実 採ってきました。(ただ手が真っ黒になってしまいましたが。。)
すみません。脱線しましたね。(^_^ゞ
>「AF+MF」はAFSの時しか使えないので、AFF/AFCを中心に使用していると存在を
>忘れてしまう機能かもしれません。
フォローありがとうございます。
AFS のみでしたね。大変助かりました。 (´〜`ヾ)
>もし、動画をやっていなかったらネオ一眼のままだったかも?ですね。
なるほど。私も動画よりで ここまできました。
Panasonic HX-WA30(ムービーカメラ)
↓
Panasonic DMC-GF6
↓
Canon EOS 70D(動画性能良いAPS-C)
↓
Panasonic DMC-GX7MK2(動画性能良いミラーレス)
↓
Panasonic DC-G9 (現在)
という流れです。G9は CH5となやんだんですけどね〜
>夫はフルサイズとAPS-C、私はm4/3機ばかりです。(^_^ゞ
もしかして、D850とD500かな?
もしかして、あなた達 ご夫婦は プロカメランなのですね〜 (゚ロ゚
>パナに要望を出さないと駄目かも・・・。
>ちなみにE-M1MarkIIだとカスタム設定でも電源が切れるまで記憶しています。
うむ。G9は F/Wアップデートで電源切っても カスタムで保存してほしいものです。
まあ無理かな。。
以上です。
書込番号:21958795
0点
☆ほっかいくんさん
スモールまんぼうさんの、内容あるコメントと違って、与太話専門で恐縮です。ついつい、俺が俺が・・という、世間でよく言われる、人の話を聞かず自分のことばかり話したがる、じいさん特有の症状が出ています(^^)。
> 「AF+MF」と「MFアシスト」の設定次第で RIP表示(最大6倍) or 全体表示(最大20倍)で
ピントを追い込む事が出来るようですね。まあ 使い所が迷う所ですが、私もいろいろ試したいと思っています。(^0^)
ほぼ家人専用だったGH5の時もAF+MFを使った記憶がないのは、多分レンズ側でAF+MFが選択できるもののほうが、高速で飛びまわるものには有効だったからのような記憶があります。が、購入して2週間足らずのG9にも少しずつ慣れてきたので、あれこれもう少し使ってみます。
5,6年前までは当地の野鳥を早朝に散歩がてら写していたので、やっぱりSSを稼ぐのに高感度耐性のあるフルサイズ機でやっていましたが・・・・3Kgを片手でふらふら3,4時間持ちまわしたなんて膝痛の今では考えられません。歳は取りたくないものです(^^)・・・ミラーレス機の進化で、どんどんこちらに移行しています。
ほっかいくんさんといい、スモールまんぼうさんといい、被写体が豊富でうらやましいですね。身の危険がなければ、ぜひくまさんの撮影もしたいと思っています(^^)。
☆スモールまんぼうさん
「等倍命」ではありませんが、可能な限りジャスピン狙って撮れるように
日々試行錯誤中です。(^_^ゞ
この厳しさがないためにこちらリサイズ+シャープネスON専門ですが、それ以前にパナ機の機能がいまだに頭の中に整理されていません。AFポイントについては、ただ今あれこれ試行中ですが、いきなり目の前にやって来るコアジサシを100-400mmのテレ端でフレームに入れ続けるどころか、入れることが厳しく、気がつけば換算400mm前後になっています。M1markUでも事情は同じなので、大きく写ればいいってもんじゃありませんが、これも課題のひとつです・・・散歩者があまりに多く、向きになって写すのもはばかられる場所というのもその原因のひとつと自分を甘やかしていますが(^^)。
G9購入10日余り、ほとんどコアジサシを写してきましたが、判ったことはコアジサシはある程度同じコースで移動するものの、餌になる小魚のいそうな場所でダイビングするので、撮影は運次第ということと、前の日に飛びかっていた場所が次の日にはすっかりお留守とか、肝心のG9より、コアジサシの生態の知識ばかりが増えて困ったものです(^^)。
夕方からしか出られないので、毎回同じパターンで恐縮ですが、今日はG9とM1markUに100-400mmをつけて遊んでみました。比較というものには縁遠い毎日です。左側に向かってくれないと困るのですが、まぶしいからかなぜか夕陽を背にして飛ぶことが多いですね。
なお本日G9、顔認識で写してみたら、なかなか頑張っていました。
書込番号:21959104
3点
>ほっかいくんさん
3連休、とりあえず土曜日だけは・・・な天気かな?ですね。
>1冊のみしかありませんでしたので危なかったですね〜 (゚ー゚;;;
本をGETおめでとうございます。
結構売れているのですね〜。(*_*)
紹介地点は有名どころが多いので、本に載っていない穴場スポットは沢山あると思います。
ちなみに、私が撮影している現場も載っていません。(^_^ゞ
>ただ ワタクシ 木の実 マニアですので この桑の実も気になってしまいました。
教えてくださいまして、ありがとうございます。
実は価格COMのデジタル一眼カメラ−なんでも掲示板の中にある、「写真作例 色いろいろ」
のスレッドで「この実、何の実、気になる実」で写真をアップしたところ、
「桑の実では?」と教えて頂いた直後に、専門家?のほっかいくんさんからも
教えて頂いた形となりました。
で・・・本日、安心して実を食してみました。(^o^)
長雨の影響か少し水っぽかったですが、甘さと酸味が良い感じでジャムに向いていますね。
楽しみが1つ増えました。(^_-)
余談ですが、楽しいオジサマが運営しているので参加してみると良いですよ〜。
「写真作例 色いろいろ Part252 夏来たる!?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21934828/#tab
ほっかいくんさんも動画からの静止画の路線だったのですね。
ますます親近感が・・・。(^_-)
最近は動画撮影のイベントに出かけていないため、動画撮影のチャンスがなく・・・
GH5を持っていても写真ばかりになっています。
>もしかして、D850とD500かな?
半分あたりです。
夫はD5とD500を持っていますが、最近はD5ばかり使用しています。
D850も欲しいようですが、Nikonの500mmF4を買ったばかりなので無理です。(^_^;
>アナログおじさん2009さん
>いきなり目の前にやって来るコアジサシを100-400mmのテレ端でフレームに入れ続けるどころか、
>入れることが厳しく
私も目の前に現れて、しかも通過するならアナログおじさん2009さんと同じですよ。
先日、目の前をハヤブサがいきなり通過したときは、カメラを持っていなかったこともあり
目で追いかけるのが精一杯でした。
”心の準備”(これから来ますよ〜)がないと、慌ててしまい、より捉えられない感じがします。
つくづく、顔見知りのバーダーさんが飛翔する猛禽さんが撮れるなぁ〜と思います。
今日は200mmF2.8+TC2.0の練習を〜とG9に着けて持ち歩きましたが、鳥の姿が殆ど無く・・・
近くに来てくれたスズメさんを撮る程度でした。
書込番号:21959812
1点
>アナログおじさん2009さん
>「AF+MF」と「MFアシスト」の設定次第で RIP表示(最大6倍) or 全体表示(最大20倍)・・・
>ほぼ家人専用だったGH5の時もAF+MFを使った記憶がないのは、
>多分レンズ側でAF+MFが選択できるもののほうが、高速で飛びまわるものには有効だったからのような記憶があります。
すみません。「RIP表示」ではなく「PIP表示」(Picture-In-Pictureで画面中央拡大表示 )でしたね。間違えました。(^ ^ *)ゞ
「AF+MF」はAFS(半押しピント固定)のみなので 使い方は迷うところですね。
飛び立つ瞬間の野鳥には有効かと思いますが ちょこまか動く野鳥には向いてないかもしれません。
ただ、カスタムマルチで 横AFエリアを指定しておいて水面にピントを合わせて
MFで微妙に調整して 捕食シーンを撮るといったものありなのかな?
m4/3機は被写界深度が ある程度深いので 多少 ズレても深度内に収まるかも。
(すみません。やったことがないので適当な事をに行っておりますので 無視しても大丈夫です(^ ^ *)ゞ )
>ほっかいくんさんといい、スモールまんぼうさんといい、被写体が豊富でうらやましいですね。
>身の危険がなければ、ぜひくまさんの撮影もしたいと思っています(^^)。
フフフ 本日 札幌市内の公園(真駒内公園付近)でクマ出没です。
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180713/0001515.html
カワセミいるか 今週行ってみようかな〜 ( ̄▽ ̄;)
>スモールまんぼうさん
>で・・・本日、安心して実を食してみました。(^o^)
>長雨の影響か少し水っぽかったですが、甘さと酸味が良い感じでジャムに向いていますね。
>楽しみが1つ増えました。(^_-)
お食べになったのですね。少しジャリジャリ感はありますね。
そのとおりで 我が家では ジャムにして食しています。
なお、たまに カメムシがおりますので お気をつけ下さいね。(臭くなりますよ〜 (゚◇゚)
>余談ですが、楽しいオジサマが運営しているので参加してみると良いですよ〜。
>「写真作例 色いろいろ Part252 夏来たる!?」
へ〜 そうゆうスレがあるのですね。初めて知りました。
ほとんど G9のスレ と Panaレンズのスレくらいしか見ておりませんでしたので
今度 良いのが撮れたら ちょっと参加してみようかな。。
教えて頂き ありがとうございました。^∇^
ちなみに
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21934828/ImageID=3035286/
この実は、北海道では「カリンズ」と呼ばれています。(関東ではフサスグリかな) 今が旬ですね。
赤くなれば生で食べる事が出来ますが、酸味があるので 果実酒に向いていますね。
そういえば 2〜3年前に果実酒を作ったことがありました。(忘れてそのままにしておりますね。。。(-_-;))
すみません。また脱線してしまいました。
>夫はD5とD500を持っていますが、最近はD5ばかり使用しています。
>D850も欲しいようですが、Nikonの500mmF4を買ったばかりなので無理です。(^_^;
なんという豪華な (゚o゚*)
え〜っと フルサイズ、APS-Cの神機 と
m4/3機の神機 3台( EM-1、GH5、G9 )お持ちですか〜
やっぱり、貴方達はプロカメラマンですね〜 騙されませんよ〜(笑)
以上です。
書込番号:21960645
0点
ほっかいくんさん
札幌近辺は猛禽もいっぱいおるで。
書込番号:21960647
0点
>ほっかいくんさん
>へ〜 そうゆうスレがあるのですね。初めて知りました。
私はこのスレッドに登場したranko.de-suさんから誘われたのです。(^_^ゞ
作例スレッドではありますが、被写体を選ばず、まったり〜な運営ですので、
気を張らなくても大丈夫ですよ。
謎の赤い実は「カリンズ」と言うのですか。
ありがとうございます。
民家の花壇に生えていたのですが、”美味しそう”なんて思って何気に撮っていました。(^_^ゞ
>やっぱり、貴方達はプロカメラマンですね〜 騙されませんよ〜(笑)
思いっきり、アマチュアですよ〜。(^_^;
夫は”カメラ”の趣味もあるので、Nikonの1桁モデルを使い続けていましたが、
野鳥撮影を始めたこともあってD500を購入したのです。
私の方は・・・GH5のシャッターボタンのフィーリングが気に入らなくて、
G9を買い足した感じです。(GH5を手放す事も考えましたが・・・)
E-M1MarkIIはM.300mmF4+MC-14専用で、完全に鳥専用です。(^_^ゞ
>ブローニングさん
北海道在住なのですね。
そうですか〜札幌近郊は猛禽さんがいっぱいいますか。
いいなぁ〜。(^_^ゞ
書込番号:21960774
0点
>ブローニングさん
>札幌近辺は猛禽もいっぱいおるで。
はじめまして。
情報ありがとうございます。
山菜採り や キノコ採り で山や森へよく出向くので フクロウなどの「ホー、ホー」とか言う声を良く聞くのですが、
まだ、一度もにフクロウを見つける事は出来ません。
良い見つけ方があれば教えてクレメンス。
>スモールまんぼうさん
>民家の花壇に生えていたのですが、”美味しそう”なんて思って何気に撮っていました。(^_^ゞ
今はほとんどが観賞用に育てられる事が多いようです。
まれに 道草に生えていたりしますね。
>思いっきり、アマチュアですよ〜。(^_^;
承知しました。
それにしてもプロ並みの機材を使っていますね〜ノ゚ο゚)
>アナログおじさん2009さん
もしかしたらご存知かもしれませんが、
野鳥撮り用にAFカスタム設定の変更も効果があるかもしれませんね。
「G9 PRO 完全ガイド」 P26に記載がありました。
撮影状況にもよりますがご参考に。
本を購入されていたかと思いましたので、部分画像をアップします。
AF追従感度:+2
AFエリア切替感度:+2
被写体の動き:+1
とりあえず私もこれで撮ってみたいと思います。
以上です。寝ます。
書込番号:21960982
0点
☆ほっかいくんさん
たぶん、こちらにもご登場の北海道の猛禽類の親分(^^)、ブローニングさん公認のチゴハヤブサの高速飛翔がしっかり撮れたら、G9のAF性能合格かなと思います(^^)。ご存じかもしれませんが、もしそうでなければ「モーキンズ」で検索なさってください。
ただいまあれこれ試していますが、距離の問題もあるし、どれくらいまで自分で撮れるか楽しみではあります。
子供の頃、おやつの一つだった桑の実は自分も判りましたが、カリンズ・・・初めて聞きました。お詳しいですね。
熊はツキノワグマですが、昔よく釣りに出かけた秋田の奥の方でツキノワグマやホンドテンを活写されている方価格コムに参加していらっしゃいまして・・・ツキノワ太郎さんというHNでしたが、今は実名をご使用のようです・・・自分も一度は熊をと思っている次第です。でもヒグマでは出会ったらびびってだめそうです(^^)。
☆スモールまんぼうさん
なんといっても、価格コムでは、猛禽類はブローニングのモーキンズ、モーキンズといえばブローニングさんです。ぜひ一度スレッドをご覧ください。そしてできたら、こちらではあまり見かけないチゴハヤブサ、地の利を生かしてぜひゲットしてください。こちらでは、時々見かけるハヤブサが精一杯です。それも遠くて小さいのが一般的ですが。
ちなみに、ご主人の500mmF4の使用感はいかがですか。あのMTF曲線からするとなんとなく想像はつきますが、スモールまんぼうさんの率直なご意見を・・・・購入する予定はありませんのでご安心を(^^)。
☆ブローニングさん
お久しぶりです。北海道在住の方は、猛禽類に限らず、野鳥が豊富で、うらやましいですね。しかもこちらと違った時期に見られるので、とりわけこちらでは冬鳥になっている野鳥が寒々しい背景の中でしか写せないのに、青葉の季節にそうした野鳥が写されているのを見ると、やはり魅力的ですね。
書込番号:21960999
0点
昨日は、自宅に帰った後疲れて寝てしまいました。(今日は雨で無理っぽいですね)
カワセミ君には会えませんでした(連写のテストは出来ませんでした)が、
他の野鳥を撮ったのでアップしたいと思います。
札幌でもキジっているんですね。。。初めてみました。
>アナログおじさん2009さん
>でもヒグマでは出会ったらびびってだめそうです(^^)。
札幌市内の真駒内公園でクマのフンが見つかったようです。
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180714/0001533.html
さすがは 試される大地です。
以上です。
書込番号:21963849
0点
>ほっかいくんさん
昨日、鳥撮りで日本海方面へ遠征してきました。
(例の本のP28の場所です)
初めて訪れた場所だったので、ポイントが今一つ分からず・・・。
それでも、お目当てだったノゴマに出逢えて嬉しかったです。
暑くて夫が体調を崩したこと私も暑さに参ったところで、ネイチャーセンターで
ハマナスソフトを食べていたら、窓のすぐ側でノゴマがチョロチョロしてました。(^_^ゞ
道東へ行かなくても出逢えるなんて〜と思いました。
帰りに、ほっかいくんさんが行かれている梅林公園に立ち寄ってみました。
池の場所が分からず、歩き回って、ようやく見つけました〜。
私がいたときにはカワセミ君は現れませんでしたが、午前中に何度も出ており、
午後は全く現れていなかったそうです。
残念!と思いながら、駐車場へ戻る途中でキビタキに出逢いました。(^_^ゞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21935685/ImageID=3036611/
キジがいたのですか。(コウライキジですね)
暑さに負けてカワセミポイントを探すのが精一杯で、鳥の声もあまりしなかったので
注意深く探していませんでしたが・・・。(^_^;
ここで気になるのが撮影時間です。
もしかすると、ほっかいくんさんとニアミスしているかも?なこと。
私がカワセミポイントに到着したのが、ラベンダーと蝶を撮影した時間直後です。
その後、駐車場に戻る途中で梅林公園側の森の中でキビタキに遭遇しています。
何処かですれ違っていたら、笑っちゃいますね〜。
>アナログおじさん2009さん
モーキンズ・・・掲示板としては知っていましたが、ブローニングさんも
参加していたことまではチェックしていませんでした。(^_^ゞ
鳥撮りも、小鳥系、猛禽系と撮影被写体が微妙に異なる事がありますね。
>こちらではあまり見かけないチゴハヤブサ、地の利を生かしてぜひゲットしてください。
秋にたま〜に飛ぶ姿を見ます。
安定した撮影は、やはり日本海側まで遠征しないと駄目かも?
>ご主人の500mmF4の使用感はいかがですか。
流石に、私のはあの機材を使用したことがありませんが(笑)、写りは良いですね。
しかもD5での使用ですから、ボケ具合がm4/3とは大幅に異なります。
とは言え、あの大砲を手持ちで長いこと持っているのは、少々?(かなり)大変だそうです。(^_^;
お話しついで、しかも撮影機材がスレッドと異なって申し訳ありませんが・・・。
お目当てのノゴマ写真とほっかいくんさん向けの「ひょっとしてニアミス?」の
ネタ写真をアップさせて頂きます。(^_^ゞ
書込番号:21964173
0点
>スモールまんぼうさん
>昨日、鳥撮りで日本海方面へ遠征してきました。
>(例の本のP28の場所です)
なるほど〜 灯台の近くですかね。
私は、梅林公園→本のP26→梅林公園 でした。
>ハマナスソフトを食べていたら、窓のすぐ側でノゴマがチョロチョロしてました。(^_^ゞ
はまなすですか。。。また脱線するので止めておきます。(*゚ー゚)>
>もしかすると、ほっかいくんさんとニアミスしているかも?なこと。
>私がカワセミポイントに到着したのが、ラベンダーと蝶を撮影した時間直後です。
>その後、駐車場に戻る途中で梅林公園側の森の中でキビタキに遭遇しています。
>何処かですれ違っていたら、笑っちゃいますね〜。
完全なるニアミスですね〜 T▽T
昨日は早起きして午前5:30くらいに池のカワセミポイントに到着しましたが、
何度か出てきたのですが すぐに裏に隠れてしまいました。さすがに撮れませんでした。。。
9:00ごろまで粘ったのですが、結局 疲れてきたのでP26へ移動した次第です。
その後はP26で散策し(キジも撮影) もう一度 梅林公園へカムバックしましたが、
それが大体 15:00ちょっと過ぎでしたね〜
16:00頃 池の裏からノコノコと カモ達が餌も求め出てきましたので
少し撮影した次第です。
結局 17:00まで粘りましたが 一行にカワセミは出てきませんでした。
(最後は私ひとりで居残っておりましたよっと。)
一応、撮影に来ていた オッチャンの話では、
ここの池は、去年カワセミが凄かったそうです。
まあ、またリベンジしたいと思います。
以上です。
書込番号:21965134
0点
>ほっかいくんさん
>なるほど〜 灯台の近くですかね。
そうです。
病み上がりということもあり、歩いても木道がなくなるところでUターンしました。
ここら辺の写真は例の作例スレッドに写真をアップしますので、そちらでお話ししましょう。(^_^ゞ
書込番号:21965636
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























































































































