LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 1月25日 発売

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

  • 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
  • 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 標準ズームライカDGレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:586g LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット の後に発売された製品LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットとLUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキットを比較する

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

最安価格(税込): ¥244,362 発売日:2023年10月27日

タイプ:ミラーレス 画素数:2652万画素(総画素)/2521万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:575g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

(11311件)
RSS

このページのスレッド一覧(全174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信27

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

静止画をマニュアルやシャッター速度優先で撮る場合、露出オーバーで明るすぎたり露出アンダーで暗すぎたりした時、液晶モニターで見た画像に反映されません。 
**カメラの露出ボタンで+−した場合はその露出変化はモニターに反映されるが**

動画をクリエイティブ動画モードで撮らない時も同じことが起こります。

フジのX-T20やソニーのRX100だと露出オーバー時も露出アンダー時もモニターで見た画像に反映されます。

カメラの設定で正常に動くようになるのでしょうか?
もしできないのなら、これはバグだと思うんですが。

書込番号:22656315

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1153件

2019/05/10 03:56(1年以上前)

訂正です。
>露出オーバーで明るすぎたり露出アンダーで暗すぎたりした時
明るすぎて露出オーバーになったり、暗すぎて露出アンダーになった時

書込番号:22656317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/05/10 11:22(1年以上前)

設定メニューから「常時プレビュー(Mモード)」をONにすれば解決。

書込番号:22656719

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1153件

2019/05/10 11:52(1年以上前)

>餃子定食さん

早速のご返答ありがとうございました。
Mモードの時は常時プレビューをOnで解決しましが、 Sモード、Aモード、Pモードの時は露出オーバー/アンダーが液晶モニターの画像に反映されません。

動画の方は
クリエイティブ動画モードを使うとプレビューでも露出オーバー/アンダーが液晶モニターの画像に反映します。
クリエイティブ動画モードでない場合はプレビューでは露出オーバー/アンダーが液晶モニターの画像に反映しませんが撮影を開始すると反映します。

書込番号:22656774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/05/10 11:56(1年以上前)

>Sモード、Aモード、Pモードの時は露出オーバー/アンダーが液晶モニターの画像に反映されません。

普通に反映されてますよ。

書込番号:22656783

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/05/10 20:44(1年以上前)

>欧米よりアジアさん

こんにちは。

>Sモード、Aモード、Pモードの時は露出オーバー/アンダーが液晶モニターの画像に反映されません。

当方のG9個体も、(Mモードの時の常時プレビューをOnにしていても)
欧米よりアジアさんのおっしゃるように、露出補正ダイヤルのオーバー
アンダーは反映されますが、Sモード、Aモード、Pモードでの露出の
実際の過不足は、「シャッターボタンを半押しするまで」反映されません。
(露出補正ダイアルによる+/-は反映されます。)

設定されたシャッター、絞りに対して、シャッターボタン半押し後、
露出の過不足がある場合、EVFが明るくなったり、暗くなったりして、
実際の撮影状態を反映し、シャッターや絞りが赤くなって点滅して
警告する仕様であると理解していました。
(Mモードの時の常時プレビューをOnにしないと、PASMでこのような
挙動のようです。)

ソニーα7RIIIでは、シャッターボタン半押し前から、過不足がある
場合はシャッターボタン半押し前から反映されるようです。
たまたまG9と同時に室内でいじっていて、違いに気づきました。

パナソニックGX7mkIIIでもG9と同様です。ちょっと前のGM1では、
赤い警告表示のみで、画面は暗くすらなりません。(露出補正
ダイヤルによる+/-は背面液晶に反映されます。)

パナソニックの仕様ではないでしょうか。

書込番号:22657625

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1153件

2019/05/10 22:39(1年以上前)

>とびしゃこさん

検証してもらってどうもありがとうございます。
とびしゃこさんのおっしゃるように露出の過不足がシャッターボタンを半押しするまで反映されませんね。
シャッターボタンを半押しするとほんの一瞬反映されてすぐに反映されない画像になりますね。

>パナソニックの仕様ではないでしょうか。

G8を使っていた時、夜間に撮った静止画が暗く映るなあと思ったことがありましたが、こういう仕様だということに気付きませんでした。 他社のカメラからパナソニックのカメラに移る場合慣れが必要かもしれませんね。

IAモード、Mモード+常時プレビューOnで露出の過不足が反映され、他モードで反映されない仕様は電池の節電のためかもしれませんね。

書込番号:22657907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/05/10 22:48(1年以上前)

>IAモード、Mモード+常時プレビューOnで露出の過不足が反映され、他モードで反映されない仕様は電池の節電のためかもしれませんね。

不思議ですねー。

普通に反映されていますよ。

ちなみにバージョンのアップデートはしていますか。

書込番号:22657938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1153件

2019/05/11 04:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Sモード

Mモード

Pモード

クリエイティブ動画モード

>餃子定食さん

最新のバージョンです。
私の個体もしくは設定の問題なのかな?

露出の不足が反映されていない(S, Pモード)時と反映されている(Mモード、クリエイティブ動画モード)時の液晶を撮影してアップロードしました。

Mモード、クリエイティブ動画モードの時に見えるのが実際に目で見たのに近い露出です。

>IAモード、Mモード+常時プレビューOnで露出の過不足が反映され
訂正。
IAの時も反映しませんでした。

書込番号:22658249

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1153件

2019/05/11 04:51(1年以上前)

続投です。
上のコメントを投稿してから気が付いたのですが、Pモード、Aモード、IAではSSが露出に合わせて自動的に限りなく遅くなるので、撮影した写真は液晶で見たのと同じで実際の目で見たのより明るい画像になりますね。

ということは露出アンダーが液晶に反映されない場合があるのはMモード(常時プレビュー(Mモード)ONで解決)とSモード(絞りの下限の為)だけですね。

そして多分、露出オーバーが液晶に反映されない場合があるのはAモード(シャッター速度に上限がある為)、Mモード(常時プレビュー(Mモード)ONで解決)、Sモード(絞りの上限の為)だけですね。

書込番号:22658261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/05/11 13:29(1年以上前)

>露出の不足が反映されていない(S, Pモード)時と反映されている(Mモード、クリエイティブ動画モード)時の液晶を撮影してアップロードしました。

っかSモードもPモードも露出補正がされていないですよ。

表示のプラス、マイナス表示が0じゃないですか。

書込番号:22659101

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/05/12 19:54(1年以上前)

お写真拝見しました。

@マニュアルでは、設定した値が明らかに露出不足で、それがそのまま液晶にも表示されている
AプログラムやSS優先では、測光した値に応じた適切な露出が得られていて(当たり前ですが)、それもそのまま、液晶に表示されている

ーーように見えます。この写真からは、問題を感じないのですが??

あえて言えば、Aは、スポット測光で白い文字部分で測光しているので、全体に少しだけ暗めになっているかも知れません。しかし、測光した値に対応した明るさをカメラが選んでいるわけで、それがそのまま液晶にも表示されているように見えます。

半可通なので、ご疑問を取り違えていたら、ごめんなさい。

書込番号:22662060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/05/12 20:48(1年以上前)


スレ主様の議論が十分に伝わっていないような気がしていますが・・

例えば、体育館などでSS1/250秒で撮りたいときに、シャッター優先モードで
ISOオート上限(個人的に許せる範囲)が、仮に1600ぐらいで、その時の照明
条件で、f2.8が(カメラが判断する)適正露出だった時に、f5.6の望遠ズームしか
もっていない場合、実際に撮影すると2段ほど暗く写真が写るはずです。

しかし、(一般に撮影画像がそのまま見えるとされている)EVFなのに、その
露出不足具合が、シャッター半押しにするまでEVFには適正露出風に見えていて、
撮影後のアンダーの状態が常時表示の像としてはわからない、という問題提起
をされています。

さらに言えば、AF-SやMFではシャッター半押しで実際に撮れるだろう画像が表示
されますが、AF-Cでは、シャッター半押しにしていても、ファインダーは標準露出に
見える表示のままで、シャッター切れた後にしか露出不足がわかりません。

レフ機メインの方には結果の露出が反映されないのは当たり前のことなのですが、
EVFメインであれば、撮影されるはずに近い明るさの画像がEVFに常時反映されて
見えてほしい、というものだと思います。

ほかのメーカーのミラーレスはわかりませんが、手持ちではソニーはそのように、
意図した露出補正ダイヤルによる露出調整のほか、設定の結果として起こるだろう
露出不足なども事前に(シャッター半押し前に)EVFに反映されます。

パナソニックも露出補正ダイアル操作による、(カメラが判断する)標準的な露出
から調整した分だけ暗く(あるいは明るく)撮れるだろう、というプレビュー像はモード
にかかわらずEVFに反映されますが、スレ主様が気にされている点は、この点では
なさそうです。

高ISO(12800や25600)などでは、プログラムモードでも絞り切れず、高速シャッターも
追いつかず、露出過多になる状態がシャッター半押しまでEVFに反映されませんので、
Pモードでもこのような仕様のようです。

パナソニックの制御は暗くなっても、明るくなっても被写体が見えやすい(追いやすい?)、
というメリットはあるのかもしれませんが、意図的な露出調整(露出補正ダイヤル操作)
に加え、設定(ミス)による結果的な露出の過不足も含めて事前に知りたいユーザーには、
ちょっと注意が必要、ということだと考えています。

当方のG9はver.1.2、GX7mkIIIはver.1.3になります。

書込番号:22662206

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/05/12 21:53(1年以上前)

>とびしゃこさん

ご説明いただき、ありがとうございます。ご指摘の意味がようやく分かった気がします。

スレ主さんが上げられたSモードの写真は、あのままシャッターを切っても、あれより遥かに暗く写るという意味でしたでしょうか。細かな情報を見ずに、勘違いしていたようです。

また、半押ししないと、実際に写る明るさがEVFや背面液晶に反映されないというのも、ご指摘の通りですね。これは空抜けのシーンなどで普段から経験しています。

失礼しました。





書込番号:22662357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1153件

2019/05/13 03:09(1年以上前)

>とびしゃこさん

的確に分かり易くと説明していただいてありがとうございます。私の説明が下手なので上手く伝わっていませんでした。

>鳥が好きさん

とびしゃこさんがおっしゃる通り、
一番目のSモードの写真の場合、f値が撮った時のズーム位置での開放のf3.2になり、2番目のMモード(SS60、f3.2)で撮った写真と同じ暗い写真になりますが、液晶で見える露出は実際より明るくなります。実際の露出が液晶に反映されていません。

3番目のPモードの写真の場合はPモードでカメラが露出オーバー/アンダーにならないように調整するので、撮った写真と液晶で見る画像の露出が同じになります。

>餃子定食さん

あれからRX100とX-T20も再度試しました。
*ソニーRX100は S、M, Aモード全てで露出オーバー/アンダーが液晶に反映されます。
*フジX-T20はMモードで露出オーバー/アンダーが液晶に反映されます。 S、Aモードはパナ機と同じく反映されません。最初のコメントに書いたX-T20ではできるというのは勘違いでした。
*G9は常時プレビュー(Mモード)をONにするとMモードで露出オーバー/アンダーが液晶に反映されます。S、AモードはX-T20と同じく反映されません。

ということで、X-T20にできてG9にできないMモード時の問題点は餃子定食さんに教えていただいた方法で解決できました。

>とびしゃこさん
>手持ちではソニーはそのように、意図した露出補正ダイヤルによる露出調整のほか、設定の結果として起こるだろう露出不足なども事前に(シャッター半押し前に)EVFに反映されます。

ソニーのカメラのソフトウェアはこのようなあまり人が普段注意しないような機能をもきちっと対処しているのはさすがですね。
アルゴリズム的にはそれほど難しいとは思えないので、富士、パナのソフトウェアにもファームウェアアップデートで追加してほしいです。

書込番号:22662802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/05/13 07:10(1年以上前)

>欧米よりアジアさん

勘違いしてしまい、失礼しました。
本件、また一つ勉強になりました。

鳥を撮っていますが、空抜けの際、

自分の肉眼で見た感覚で露出を補正→EVFを覗く→違和感なし→シャッター半押し→明るさが変わり、ゼブラ表示→補正やり直し

なんてことが、まま、あります。(レフ機を使っていた時からの癖で、まず、EVF覗く前に感覚で一度補正してる私も、ヘンと言えばヘンですが‥)

半押し前に実際の撮影状態の明るさが表示されれば、私の使い方でも便利になります。

電池を食うのかも知れませんが、ご指摘、メーカーに検討してもらいたいですね。



書込番号:22662923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2019/05/13 07:44(1年以上前)

>欧米よりアジアさん

S(A)モードの場合は、実際にモニター(or EVF)に表示される露出効果は、
シャッタースピードの露出は反映していないからです。

シャッタースピード効果を含めた露出も確認したい場合は、
プレビュー機能を使って確認することが可能です。

プレビューは、Fn5ボタン(デフォルト)を押せば確認できます。
Fn5 2回ボタンを押せば シャッタースピード効果を確認できます
(なお Fn5 1回だけだと 絞り効果(ボケ効果)を確認できます。)


Mモードの場合は、解決済みであると思いますが、
「常時プレビュー(Mモード)をON」すれば 常に
シャッター効果と露出か確認できます。

書込番号:22662963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1153件

2019/05/13 12:00(1年以上前)

>ほっかいくんさん

どうもありがとうございます。
カメラのFnボタンを初期設定のままで使っていたのでFn5はレンズの右下のボタンにありました。

Sモードで、
Fn5を押すと”絞り効果ON”が表示され、
Fn5を再び押すと”シャッタピード効果”がONになり、プレビューできるようになりました。

Fn5を再び押すかシャッターを”押す/半押しする”かカメラボタンのいずれかを押す事でプレビューが終了するようです。

プレビュー中はシャッター速度を変えると露出も変わりプレビューを続けることができました。
ただし、プレビュー中にカメラを少し動かして被写体を変える時はまずプレビューを終了させてから再びFn5を2度押して新しくプレビューを始めないと適切な露出にならないようです。

まあ、Sモードでプレビューが必要な時は多くなく、慣れたら使えると思いますが、やはりソニーのカメラやG9のMモード+「常時プレビュー(Mモード)」ONのように自然にプレビューできた方が便利ですね。

書込番号:22663307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2019/05/13 19:45(1年以上前)

>欧米よりアジアさん

企業文化によるもんなんじゃないでしょうか。

パナカメラの場合は、
指定された露出で常に表示→半押しで露出オーバーの場合警告/プレビューあり
(例:露出±0 指定で、−5 の露出でしか撮影できない場合 半押しで警告する)

ソニーカメラの場合は、
露出オーバーとなった場合、指定された露出ではなく露出オーバー分も含めて表示
(例:露出±0 指定で、−5 の露出でしか撮影できない場合 露出±0 指定だが -5露出で表示する)


それぞれ メリット・デメリットあると思いますが、
どちらが親切なのかはユーザによるのかと思います。

書込番号:22664117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1153件

2019/05/14 01:39(1年以上前)

>ほっかいくんさん
>それぞれ メリット・デメリットあると思いますが、
どちらが親切なのかはユーザによるのかと思います。

確かにパナソニック機の場合はデメリットがあるようです。

ネットでサーチしていたら価格ドットコムの次のようなスレを見つけました。
液晶表示の遅延について (GX8)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016976/SortID=20085094/

GX7から「常時プレビュー」が導入されて、ONにした時液晶表示の遅延の場合があるようです。
「常時プレビュー」は要らない、半押ししないで勝手にピントが合うと使いにくいといったユーザーも少なくないようです。

書込番号:22664860

ナイスクチコミ!1


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2019/05/14 06:49(1年以上前)

ちょっと気になったので確認したいのですが、富士やソニーの機種では、
露出アンダー時にライブビュー画面のみを明るくする機能が、全く無いんでしょうか?
だとすると、長秒露光で夜景を撮る時や、暗所でストロボ撮影する時に、不便じゃありませんか?

オリンパス機の場合は、「LVブースト」という機能で明るく補正するかどうか選べます。
確かに言われてみれば、パナソニック機には相当機能が無いようですが、
個人的には補正の有無が機能的にどちらかだけなら、補正してもらう方がありがたいです。
普段、明るい所でしか撮影しないのであれば、確かに補正は要らないとは思いますが…

書込番号:22665011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2019/05/14 07:09(1年以上前)

>欧米よりアジアさん
>確かにパナソニック機の場合はデメリットがあるようです。

メリットとしては、
露出オーバー表示ではないので、暗所でのAF性能が良いといったところでしょうか。。。

書込番号:22665037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1153件

2019/05/14 13:38(1年以上前)

>ほっかいくんさん

液晶の露出が明るいか暗いか関係なく、カメラは実際の露出でAFするから暗所のAF性能は同じじゃないんですか? 

書込番号:22665676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1153件

2019/05/14 13:59(1年以上前)

>GG@TBnk2さん
>長秒露光で夜景を撮る時や、暗所でストロボ撮影する時に、不便じゃありませんか?

なるほど、たしかに液晶の露出が暗いと不便ですね。

調べてみるとフジのX−T20だと”マニュアル時モニター露出/WB反映”という設定があり、”露出反映/WB反映”、”WBのみ反映”、”OFF"の三つの選択ができ”露出反映/WB反映”がG9の”常時プレビューON”です。

初期設定だったのか自分で知らずに設定したのかX-T20をMモードを使う時は常時プレビューになっていたみたいです。

書込番号:22665706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2019/05/14 20:05(1年以上前)

>欧米よりアジアさん
>液晶の露出が明るいか暗いか関係なく、カメラは実際の露出でAFするから暗所のAF性能は同じじゃないんですか?

少し暗い部屋の中で、Sモードでシャッタースピード1000、ISO200くらいにして
撮影すると、露出アンダーで真っ暗で撮影されるかと思いますが、
半押しすると指定された露出でしっかりAFされているかと思います。(実験済み)
なので、AFは指定露出で行われているかと思います。

パナのカメラはコントラストAFなので、
映像の明暗差でAFするので 露出アンダー表示だとまずいんじゃないのでしょうか。

像面位相差センサの場合は、センサなので
露出アンダー表示しても問題ないから表示しているのかもしれませんね。

あくまでも想像ですが。。。

書込番号:22666355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2019/05/14 20:09(1年以上前)

>GG@TBnk2さん

ソニーEVF時代はおっしゃる通りですのでISO感度あげて構図決めて、それから適正ISOにして撮影、結果をモニターで確認してました。

書込番号:22666364

ナイスクチコミ!0


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2019/05/14 20:42(1年以上前)

>欧米よりアジアさん
>いぬゆずさん

お答えいただきありがとうございます。
私は昆虫を撮る時に、かなり暗い場所で絞ってストロボを使うことがあるので、
完全に露出と連動されると、フレーミングがかなり不便になり、困ってしまいます。
もちろん、明るく補正するかしないかを選べるのが一番良い訳ですが。

まあ、どちらにせよストロボを使う場合は、撮影前と撮影時の明るさが全然違うので、
撮影前に露出と液晶表示が対応していても、大して意味は無いですね。

書込番号:22666460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2019/05/14 23:15(1年以上前)

sonyにも、少なくとも手元のNEX-F3には「ライブビュー表示 設定効果反映ON・OFF」設定がありますね。
今の機種にはもしかして無いとか?(昔あった機能を無くすとかsonyはときどきやらかしますので)

ちょっと話が脱線になりますが、パナのカメラ同士でも一部機種でシャッターボタン半押し中のライブビュー制御が違いますよね。
以下Pモードでの話ですが、シャッターボタン半押し中に明るさが変わった場合、
G8やGM5だとライブビューのみ見やすく補正されてしまい、結果思わぬ露出になることがあります。
LX100だとライブビューに補正が入らないのでわかりやすいのですが・・・。
G9はどっちなんですかね?
まあどちらにせよ、設定効果をライブビューに反映するかどうか、選択オプションを追加してほしいところです。

書込番号:22666849

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ85

返信23

お気に入りに追加

標準

値上がり?

2019/04/17 05:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:908件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

G99が出て値下がりすると思った方々、ごめんなさい!

書込番号:22607205

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:908件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/04/17 06:03(1年以上前)

ちなみにキタムラで予約、5年保証をつけて発売当日受け取った私は税込\204,000でしたが、同じキタムラの現在の価格は
本体価格\174,250(税込)
5年保証\7,712(税込)
下取り(\-20,000)←私が買ったときは\13,000だった^^
小計\161,962(税込)

実質値下がりは\35.000程度。
予約特典のSDカードとバッテリーの価格を差し引くと、実際どんなもんでしょうね?

書込番号:22607214

ナイスクチコミ!3


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/17 07:43(1年以上前)

受け取ってから今日までに撮影した写真の分だけ、おトクでしたね。

書込番号:22607311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/04/17 08:21(1年以上前)

レンズキットを買っとき高かったけどね。いまやレンズ四本買って、バッテリーグリップ、テレコン。撮った写真や動画は数知れず。

もとは、計り知れないでほどとれますよ。

書込番号:22607368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/04/17 10:20(1年以上前)

AFAE連動秒20コマが可能な一眼は
G9とα9のみ。今でもバーゲンプライス?

書込番号:22607550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:908件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/04/17 11:46(1年以上前)

>屑星犬さん
>Sonyvspanaさん
>ポポーノキさん
皆さんありがとうございます。
全て激しく同意します!

書込番号:22607661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:10件

2019/04/17 12:18(1年以上前)

G9とG99がほとんど同価格なんてそんな美味い話があるわけがないので
5/23(G99の発売日)までに猛スピードで値上げして帳尻合わせをすると思ってました。
それにしては、出足が鈍いかな(笑)

書込番号:22607709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/04/17 12:47(1年以上前)

アマゾンで買ってもそれほどヨドバシ買うのと変わらないね。G99がどの程度か、、あまり期待はしないけど。G99がバーゲンプライスなら幸運ですけどねー

書込番号:22607786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/04/17 13:40(1年以上前)

>牛と月餅さん

受け取ってから今日までに撮影した写真の分だけ、おトクでしたね。

書込番号:22607888

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6029件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/04/17 14:19(1年以上前)

あらためてG9のお買い得感が見直されたのかも??

書込番号:22607960

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:908件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/04/18 06:49(1年以上前)

名機として記憶に残るかな?

書込番号:22609435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/04/18 08:27(1年以上前)

>牛と月餅さん
G9の後継機が転けるかもしれませんね。または、かなりの値上げ。まだ先ですが。それまで二年は使い倒しますけど。

プロ野球観戦の隣の席のおじさんたちはGH5に50-200mm,G9もってましたからねー。

書込番号:22609545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/18 08:35(1年以上前)

適正価格になっただけです。まだ安すぎです。
G9PROが12万円台で買えるのは良いことでしたが、これではパナソニックもオリンパスも小型化中級機の開発モチベーションが生まれません。

実売価格12万円台の小型化中級機が発売されるには、G9PROやE-M1mk2は、16万円程度になる必要がありますね。

まあ私が欲しいのは小型化された上位機種。
20万円程度でG8サイズで、性能はG9PRO。
ニーズがないでしょうけど。

書込番号:22609555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/04/18 11:17(1年以上前)

機種不明

鶴ヶ城の石垣の苔など堪能

人がなんと言おうと俺的には名機ですよー。パナのレンズも最高ですよー。12-60mm f2.8-4 は最高のスナップ風景レンズでよ。全紙、クリスタルプリントして再確認しました。

まさに、ほんの数秒で撮ったものが、俺的には笑、作品ですよ。皆さんもこんな感じで楽しんでくださいー。

書込番号:22609795

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:908件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/04/18 11:28(1年以上前)

>Sonyvspanaさん
私はこれで10年は戦える!

書込番号:22609817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/04/18 12:52(1年以上前)

>牛と月餅さん
そうですね。結構戦えますね!このカメラを超えるのは、しばらくは難しいと思いました。性能は文句ないし、
画質も、ローパスフィルターレス、限界解像力に挑戦、lumix史上最高画質ですから。これを超えるのは次期モデルでもハードルが高いですねー。

書込番号:22609992

ナイスクチコミ!3


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2019/04/18 21:03(1年以上前)

G9より小さいっていう存在意義はあるから、G99を否定はしないけど、
売り始めの価格と現状のG9を比較して、どっこいどっこいとか、へたを
するとG9のほうが安いっていうのは、いろいろな意味で良くないですね。

がんばってG9の値段を上げる工夫をしているのでしょう。

そういえばG9が出るタイミングで、価格制能比で「もってけドロボー」的な
安さだったGH5がグイグイ値を上げて行きましたね。そしてけっこう、いまも
高値を(というか、G9に対する立ち位置として十分上級機らしい高価格を)
維持していますよね。

もしG9も同様の路線をたどるのだとしたら、本機を12万とかで買った人は
相当に幸せ者ってことになりますね。もちろん初値近くで買った人も、皆様
おっしゃるように、それまでの間に撮った蓄積で、十分元を取っているわけ
ですけれども。

買う時期が難しいのが、パナのカメラの難点、とも言えますね。

フルサイズはどうなるのか・・・。

書込番号:22610813

ナイスクチコミ!5


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/19 20:30(1年以上前)

10-25mm f1.7 が投入される時に、なんか新ボディが出るんじゃない?
って期待して待っていますが、そのレンズ自体が出ないかもしれませんね。
幻のレンズとして後世に語り継がれる、、、なんちゃって。

そういえば、25mmノクチクロンが防塵防滴で出るってさ。


ごめん、根も葉もない願望を書いちゃいました。

書込番号:22612899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:33件 北海道 観光&撮影  旅コレ! 

2019/04/20 13:40(1年以上前)

G99とG9の価格差が1〜2万円以内ならば
う〜ん、どうしようかな〜
G99でも、相応に重いし大きいし・・・

書込番号:22614409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:908件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/04/23 08:09(1年以上前)

>ながくんさん
そりゃあG9

書込番号:22620144

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:908件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/05/01 01:34(1年以上前)

数千円ですが、上昇に転じました。

書込番号:22636698

ナイスクチコミ!3


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/05/01 08:48(1年以上前)

値下がりして12万円に戻るだろうから、しばらく買わない方が吉。

書込番号:22637045

ナイスクチコミ!4


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/05/02 20:21(1年以上前)

しばらくROMってます。
撮影をもっと楽しみます。

書込番号:22641044

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:908件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/05/03 00:38(1年以上前)

どっちを?

書込番号:22641584

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ159

返信34

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14951件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

こんにちは。
昨日撮影中に変な現象が出たのでご報告しておきます。

G9にオリ17/1.8を付けて撮影中、それまで異常がなかったのに
あるときシャッターを切った瞬間からチャカチャカチャカ・・・・・・・
と高速連写のシャッター音が鳴り響きはじめました。

最初なにか設定を間違ったのかと思い焦りましたが、少ししても
連写が止まる様子がまったくないので、これはいくらなんでも
おかしいと思い、とりあえずスマホで状況動画を撮りました。

設定は・・・単写、AF-S、Aモード、絞りF2.5

液晶は真っ黒で表示なし。
ボタン、ダイヤル、シャッターボタン等あらゆる動作を受け付けず、
電源OFFにしても連写が止まらなかったので、最後にはバッテリーを
抜いてやっと止まりました。

再度バッテリー挿入後、再生してみましたが異常連写時の画像データは
ありませんでした。
その後同じ設定で数枚撮ってみましたが特に異常なし。
いったい何だったんだろう???(^^;)

とりあえずパナに問い合わせするつもりですが、同じ症状が出た方
おられませんか?

動画はここにUPしています。
https://www.youtube.com/watch?v=Tzoc7ELlOp4

書込番号:22594428

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3206件Goodアンサー獲得:148件 写真日記 

2019/04/11 15:29(1年以上前)

>BAJA人さん

こんにちは

1週間は経っていますが、同じ現象出ました。
家の中でセッティングしてテストしていたのですが、シャッター切ったら連写音が、もう一度シャッター切ったら連写が。
設定見てもAF-Sの1枚設定。
え!どうしたのと思ってまたシャッター押したら止まらなくなって電源切ってもだめで電池抜いてストップ。
もう一度電池入れて捜査したら正常でした。
確かに連写データは保存されていませんでした。
証拠も何もないので報告も何もしていません。
設定は確かAF-S,Av単写ISO等は覚えていません。
一度だけです。
今年の2月購入、BG付けて、本体に電池は入れず、BGに電池入れた状態です。

同じ現象出ているのですね。

書込番号:22594472

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2019/04/11 16:09(1年以上前)

私の経験からだとカメラ正面のファンクスョンレバーが下がっていると高速モードになりました。

書込番号:22594537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14951件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/04/11 16:27(1年以上前)

>おじぴん3号さん

こんな症状誰もいないだろうなと思いながら書き込んだので、
まさかの同じ症状が出た方がおられて驚き&嬉しいです(笑)

でも、ということはもっと他にもおられるかもしれませんね。

書込番号:22594573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14951件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/04/11 16:28(1年以上前)

書き忘れました。
おじぴん3号さん、情報戴きありがとうございました!

書込番号:22594575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14951件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/04/11 16:29(1年以上前)

>lovelyjullyさん

そういう機能もありますね。
うちのは確か違う機能を割り振っていたと思います。
でも情報ありがとうございました。

書込番号:22594581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3206件Goodアンサー獲得:148件 写真日記 

2019/04/11 17:12(1年以上前)

>BAJA人さん

 一人じゃなくて良かったです。(笑)

 たまにチャタリングも起きていたので、その延長かなと思っていました。
 再現性ないし、どんな設定だったかも書き留めていないのでまた起きたら、くらいで考えていました。

 一人でないということで逆に安心して使えるかな。(笑)
 ハード的なエラーよりソフト的なエラーかなと思ってます。
 頻繁に起きるようなら考えないといけませんけど、1回きりなので様子見です。


書込番号:22594671

ナイスクチコミ!6


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14951件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/04/11 18:02(1年以上前)

おじぴん3号さん

私も一人じゃなくて安心しました(^^)
再現性がないのは、メーカーに出しても再現なしで返還
なんてことがあるので困りものですね。

今回、連写が止まる前になんとか動画を撮ろうと焦って
スマホを出しましたが、そんな心配をよそに、全く自然には
止まる気配がありませんでした。

少し様子見をとも思うのですが、うちの場合これより少し前に、
一部画像データが破損するトラブルも出ていまして、これは
自分的にはSDカードの不良かと思っていたのですけど、
こうなるとボディのほうに問題があるのかなとも思いますので、
早めにパナに相談しようと思っています。

書込番号:22594766

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/04/11 18:06(1年以上前)

最近、急激に関心がでているので…このスレを注目しています。

書込番号:22594774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3206件Goodアンサー獲得:148件 写真日記 

2019/04/11 18:43(1年以上前)

>BAJA人さん

 自分のカメラだけでないのが分かっただけでも収穫です。
 もし何かあれば次はスマホで動画ですね。でも瞬時にそんな気転効くかな(笑)

 レンズは多分G45-200Uだと思うのですがたまにコムライトのマウントアダプターでEFレンズ使うのでちょっと不確かです。
 でファンクションレバーは弄ってないのでデフォルトのままですね。
 使っているのはカスタムボタンで、もしかしたらデジタルズーム使った時の挙動見ていたかもしれませんが定かではありません。
 昨日などは空港で1000カットほど撮りましたが特に問題もなく快適に撮れているので気にはしていませんが、今後のためにセッティングしたら設定保存するようにします。
 何かの時に役に立つかもしれませんので。

書込番号:22594860

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2019/04/11 18:54(1年以上前)

>BAJA人さん
私もG9興味があるので注目しています。

ちなみに私のG7で同様な現象が2回ほど起きました。
初日の出を撮っていたんですが、太陽がやや高くなってきたときにまともに太陽に向けて撮ったら、連写が止まらなくなってしまい、バッテリーを抜いてようやく止まった、というのが最初でした。
この時は太陽のせいでカメラがびっくりしたのかと思いました(笑)。

G9とG7はちがうとは思うんですが、同じ会社のカメラなので共通の部分もあるかも。

書込番号:22594879

ナイスクチコミ!3


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14951件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/04/11 19:01(1年以上前)

>松永弾正さん

購入検討中の機種の不具合情報は気になりますよね(^^;)

書込番号:22594898

ナイスクチコミ!2


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14951件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/04/11 19:02(1年以上前)

>おじぴん3号さん

>もし何かあれば次はスマホで動画ですね。でも瞬時にそんな気転効くかな(笑)

今回みたいな派手な不具合が急に出るとテンパってしまいますよね。
このとき私も腰に現場用のTG-850をぶら下げてたのに、なぜか撮りにくいスマホで
動画撮ってました(笑)

修理に出すと初期化される可能性もありますから、セッティングもできれば
何かに書き留めておくなど保存しておくのがいいですね。
でもG9は多機能すぎて、どのボタンにどの機能当てたか忘れてしまうんですけどね(汗)

書込番号:22594902

ナイスクチコミ!0


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14951件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/04/11 19:11(1年以上前)

当機種

この画像を撮った瞬間に暴走しました

>SakanaTarouさん

情報ありがとうございます。

G7でも同じ症状が出たんですね。
私の場合は太陽ではなく桜を撮っていました。
仰るように同じパナ機で同じ症状というのは興味深いです。

うちもG7もありますが今のところ大丈夫みたいです。
しかしなにか設定の組み合わせなどで発生するバグなんでしょうかね〜?

書込番号:22594921

ナイスクチコミ!3


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14951件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/04/11 19:15(1年以上前)

連書きすいません。

上で設定がAF-Sと書きましたが、AF-Cの間違いでした。
訂正させて頂きます。

書込番号:22594937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/04/11 19:59(1年以上前)

>BAJA人さん

注目してますが、、、うっ

書込番号:22595045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/04/11 20:34(1年以上前)

動画はオリより大分良いらしいので
動画中心

書込番号:22595128

ナイスクチコミ!1


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14951件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/04/11 21:53(1年以上前)

>デジカメの旅路さん

エンジョイ!!

書込番号:22595361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/04/12 12:59(1年以上前)

>BAJA人さん

情報提供有難うございます。

私の場合はG9を最近買った直後なので、アレレでした。私の個体ではまだ発現していません。(ビデオカメラスタンバります。www)

こうしたトラブルは再現性が無いのが困りものですね。何時でもある条件で確実に起きるというのなら、メーカーの技術者もやり易いでしょう。

侵襲的なテストで私達消費者には難しい(特に保証期間中)ですが、シャッターが切れる時の電源電圧をオシロスコープで見て見たいですね。

あくまで仮説の知ったかの範囲ですが、シャッターを駆動するソレノイドとかモーターの通電で、一瞬電源電圧が下がり、それが回路に伝わり・・・って事はないでしょうか?

他社機ですが、随分以前、初代5Dで、「何のスイッチを操作しても(ダイアルも)シャッターが切れてしまう、そして何も写っていない」トラブルに見舞われ、それは復旧せずそのままでした。

修理に出して基板全とっかえで返って来ても全く改善せず、結局保証期間内なので新品交換となりました。

電源電圧を監視するIC(ウォッチドグタイマー)の類をこうした場合、私は疑いますが本当の所はどうなのでしょう。

>ケチケチの旅路さん

どうせお求めになるのは15年後の中古でしょうから貴殿には無問題ですね。

書込番号:22596671

ナイスクチコミ!1


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14951件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/04/12 18:05(1年以上前)

>6084さん

ご意見ありがとうございます。
ただ、私のスレッドで他の方を誹謗されるのでしたらお引取り願えますか。

書込番号:22597139

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/04/12 18:31(1年以上前)

症状は違いますが、初めてオリのレンズを付けて使ったときフリーズして電源オンオフもだめ、バッテリーを抜いたことがあります。
その同じ症状は出ていません。

書込番号:22597190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14951件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/04/12 19:39(1年以上前)

>牛と月餅さん

情報ありがとうございます。
電源ON/OFFでもダメというのはけっこうショックですよね。
精密機械ですからデリケートな面もあるとは思うのですが、
そういう経験をするとちょっと不安ですね。
うちも今回オリレンズでしたが、それももしかすると要因の
ひとつなのかもしれませんね。

書込番号:22597298

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/04/12 21:44(1年以上前)

スレ主様

>ただ、私のスレッドで他の方を誹謗されるのでしたらお引取り願えますか。


不具合でユーザー様が困っている時に茶化すだけの方に対して多少の親しみを込めて茶化し返しただけのつもりでした。

私は機材に関して事実に基づいて情報を共有したいだけです。ですから、他社機での具体的な経験を述べているのです。

そして私も最近G9ユーザーの仲間入りですので関心があります。



書込番号:22597590

ナイスクチコミ!3


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14951件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/04/13 00:37(1年以上前)

>6084さん

>親しみを込めて茶化し返しただけのつもりでした。

親しみをこめる?
彼をストーキングして、行く先々で嫌味や中傷を繰り返すことを
なさっているのに、それはないでしょう。
言い訳にしか聞こえません。
私も大概のスレッドには目を通しています。貴方の書き込みも
見ていますよ。もしかして私のこともばかにされていますか?

正直、私のスレッドにそういう方には参加して欲しくありません。
申し訳ありませんが、今後こちらには書き込みをなさらないでください。


>他の参加者の皆さん

私の勝手で険悪な雰囲気にしてしまい申し訳ありませんでしたm(_ _)m

書込番号:22597949

ナイスクチコミ!42


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:1件

2019/04/13 09:28(1年以上前)

カメラ系のコミュニティで好き勝手書き込み出来る場所が減って
他に行き場所が無いのでしょう。

ミラーレスカメラは電子機器としてかなり精密
予期せぬ動作で撮影に支障が起きることも少なくありません。
その原因の中には怪しいメディアカードや互換バッテリーが影響していることもありますし。

突然の連写で思い付くのは
ブラケット撮影関連ですね
枚数が数十枚と設定されていたりHDRが働いていたりで
故意ではなくボタンに触れていたなどで
レリーズした途端連写が始まり動揺する事はあります。

ブラケット撮影の設定を確認
任意ボタン設定を確認
などしてみては?

書込番号:22598374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/13 20:15(1年以上前)

>BAJA人さん

いつも有益な情報、ありがとうございます。

80Dをお使いのBAJA人さんがレビューにて高感度画質もスポーツ撮影での連写でも
「使える」と評価されているG9に最近興味津々で、つい書き込んでしまいました。

自分も使っている機材が基準だと安心しますね。

どうやら表題の不具合は一過性の風邪かしゃっくりのような物でしょうか・・・

機材のスリム化と「最新」の体験を狙って友人とG9を検討中なのでちょっと安心しました。

改めて未知の機材(私にとってのG9)を此処のレビューや口コミでチェックしてみると、
悪意なのか勘違いか玉石混淆?で何が本当なのか?本当に難しいです。

何も判らず本気で悩んでいる方達の気分を少しだけ味わいつつある感じです。

特に最上位機種だと身近にユーザーが居る事など稀なのでとても参考になっています。

表題と関係のない書き込み申し訳ありません。



書込番号:22599560

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2019/04/13 20:45(1年以上前)

仕事柄何となくですが、メモリーの不正破壊と思われる典型的な暴走に思います。
その昔、アセンブラで記述していた頃は暴走は当たり前で、メカリレーが数十Hzもの速度でガチャガチャやったりとか。(リレーでこれやると極端に寿命が縮みます)
ほぼ高級言語で書かれている最近のマイコンでここまで派手な暴走は久しぶりに見ました。

動画をメーカーに提出しましょう。
論より証拠で、開発部門にとって現象が目と耳で確認できる動画は手がかりとしては最高に近いです。

書込番号:22599641

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7618件Goodアンサー獲得:44件

2019/04/14 17:33(1年以上前)

BAJA人さん、初めまして。ちょっと長くなりますが、ご容赦ください。

動画拝見いたしました。パナ機ではないのですが、勝手に無限連写の体験はPentaxで経験したことがありますが、こちらレフ機なのでパタパタパタという音もあり、自分もかなり焦ったことがあります。言うまでもなく、お書きになっているような、トラブル時の動画撮影は大正解だと思います。なおYou Tubeの7〜8秒あたりで見ると、AF-SではなくAF-Cで撮っていらっしゃったように見えますが、この点はいかがでしょうか。最近動体撮影でAF-Sのシビアさに耐えきれず、AF-Cを多用していますので、自分が多用しているAFモードだと、これからの心構えが変わるなとちょっと気になりました。

BAJA人さんの冷静な対応と、上のTech Oneさんですべて言い尽くされているように思いますので、わざわざ書き込むほどではないのですが、マイクロフォーサー好き関連のトラブル体験時の情報共有と言うことで、失礼します。



症状は違いますが、M1mark2で時々いきなり液晶画面がピンクになり再生画像もゆがんだままになったことがあり、再発したときに別のカメラで液晶を撮影しておいたものをメーカーに同じ提出したら

「メーカーにてはお申し出の現象は再現はされませんでしたが、添付された写真と内部データにそれらしい痕跡があったので・・この部分はど素人に尽き全く意味が分かりませんでしたが・・・・原因と思われる部分の部品を交換させていただきました。」という旨のコメントが添えられてカメラは修理され戻ってきました。以後今でもM1mark2はトラブルなしで快調です。

この話、同じような話が価格コムに出たときに2度ほど価格コムに書き込んでいますが、100%の再現性が望めない(100%起こるとは限らない)場合は、Tech Oneさんがお書きになっているように、「論より証拠」なので、ユーザーにはもちろんですがメーカーの開発部にとってもプラスではないでしょうか。

自分の場合、日曜日なのに担当者からお電話もいただいた誠実なオリンパスのコメントを100%信じるなら、メーカー側でも推測はできても確定できないこともあるのかなということですが、価格コムではメーカー側から「再現されない」と返却されて不満を感じたという事象も散見されるので、ここはやはりBAJA人さんのような冷静な対応が、改めて大正解だと思います。自分のささやかな経験から振り返っても、やはりパニくっても冷静に証拠は必ず残すのが後々役に立つことを身をもって体験しました。


ペンタックスやオリンパスだけでなく、パナやニコンなどほかのメーカーのカメラも大なり小なりトラブルは起きていて、一番困るのは自分のような素人だと違和感があるものの自分の勘違いかもとかたづけてしまうような現象(自分の場合D800系で有名な輝点問題など2回・・・いずれのメーカーが即対応)もあるのですが、今回のBAJA人さんのように価格コムにトラブルをご報告いただくと、情報量の少ないユーザーにとっては、万が一同じような現象が起こったときメーカーへの冷静な対応ができるように思いますし、真摯な対応をしてくれるメーカーだとそれがファームアップなどにもつながるので、ユーザーにもメーカーにもプラスだと思います。


全くスレタイとは異なりますが、自分が経験したパナ関連の修理情報を1件、この場を借りてご報告させてください。パナの100-400mmレンズを50cmくらいのところからカメラごと落下させ、レンズのマウント部が破損してレンズが外れたままのでメーカーに見積もりを聞くと約90,000円、中古で購入したのでその通販のカメラ店で聞くと外部に修理に出すので120,000円。価格コムで前々から「パナのレンズの修理は思いの外高いですよ」という情報を得ていたのですが、差も含めて、それでもビックリの修理見積もり。何でも丸ごと電子ユニット交換とか。これは素人には100%完全お任せのケースですが、こんなこともあったということで。


長々と失礼しましたが、これから本格的に野外に持ち出そうという時でしたので、BAJA人さんの情報感謝します。ついつい、長々と書き込み恐縮ですが、この後100%満足な状態で修理され、再びG9が愛機として稼働することを祈念いたします。



書込番号:22601522

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7618件Goodアンサー獲得:44件

2019/04/15 02:24(1年以上前)

☆BAJA人さん

途中の部分をざっくり読んでいたために、

>上で設定がAF-Sと書きましたが、AF-Cの間違いでした。
訂正させて頂きます。


のコメント、見落としておりました。遅ればせながら訂正させていただきます。

書込番号:22602527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3206件Goodアンサー獲得:148件 写真日記 

2019/04/15 14:53(1年以上前)

>BAJA人さん

 こんにちは。

 その後はどうでしょうか?
 私の方は幻だったのか、夢だったのかくらいに思っていて、今のところ快調です。

 先週末、空港にて1日1700枚程撮りましたが、特に問題もなく楽しめましたよ。
 メインのCANON機も持っていきましたがあまり使わずG9で撮っていました。
 おかしな挙動は一切なくなんだったんでしょうか。
 おそらく、ソフト上のバグではと勝手に思っていますがメーカー側から「ファームウェアのアップで対応します。」などのお知らせでもあれば嬉しいとは思いますがどうでしょうか。

 現状報告でした。

書込番号:22603363

ナイスクチコミ!2


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14951件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/04/15 17:31(1年以上前)

皆さん、多数のレスありがとうございます。
週末バタバタしていて返信が遅くなってすいません・・・

>デジカメインホさん

バッテリーは純正なのですが、メディアの線も考えられますね。
ブラケット等設定の確認もしましたが、一応問題は無いようでした。
情報ありがとうございました。

書込番号:22603602

ナイスクチコミ!0


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14951件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/04/15 17:39(1年以上前)

>さわら白桃.さん

こちらこそ、いつもありがとうございます。
レビューもご覧になって頂きありがとうございます。
まだまだ使用暦が浅いので参考程度にお願いします(^^;)

G9は連写についてはメカシャッターは違和感少なく使えるように
感じましたが、電子シャッターの連写は少し癖があり、
慣れが必要かなと思いました。
電子20コマ連写は連写中無音ですので、動画を撮っているような
感覚です。シャッターが切れているのかどうかはファインダー内の
赤丸表示の有無で判断するしかなく、このあたりはある程度
習熟が必要かなと感じました。
またシーズンインしたらもっと積極的に使って、再レビュー
してみたいと思っています。

書込番号:22603615

ナイスクチコミ!1


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14951件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/04/15 17:44(1年以上前)

>Tech Oneさん

専門的なご意見、ありがとうございます。
私は全くの門外漢でして、よく分からないというのが正直なところなのですが、
やはりプログラムのバグというような感じなのでしょうか。
まだパナには連絡を入れていない(画像破損の件ではやり取り中なのですが)
のですが、動画を見てもらって何らかの対応を考えてほしいなと思っています。

書込番号:22603625

ナイスクチコミ!0


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14951件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/04/15 18:06(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん

多数の情報を頂きありがとうございます。
メーカーとしても再現しないものは対処しようがなく、基盤交換など
見込み修理となることはよくあるのだと思います。
今回の事象も、この掲示板だけの情報とはいえ、おじぴん3号さん
お一人しかご報告がないところを見ると、かなりレアケースで、
メーカーでも再現させることも難しく、原因の究明も難しいものに
なるのかなと、なんとなくですが思っているところです。
でも可能な限り原因を突き止めて、ファーム対応などしてもらいたいですね。

100-400の修理の件、私も拝見していましたよ(^^)
高いんだな〜と思っていました。
うちも100-400ありますので、壊さないように注意して使いたいと思います(笑)

AF-Cの件はお気遣い無く。
最初AF-Sで撮っていたのですが、当日風があったため近接はAFが定まらず
AF-Cに変えたところでした。当てずっぽうでAF任せでシベに合わせたのですが、
思いのほか当たりが多くて、G9いいな〜と改めて思ったところでした(^^)

書込番号:22603665

ナイスクチコミ!1


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14951件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/04/15 18:20(1年以上前)

>おじぴん3号さん

現状報告ありがとうございます。
申し訳ありません・・・まだメーカーに連絡入れてないんです(>_<)

週末に、と思っていたのですがバタバタと忙しく機を逸してしまいました。
今週中には連絡を入れて対応をしてもらおうと思っています。
画像破損の件でもカメラとメディアを送って欲しいと言われていますので、
それと一緒に、ということになるのかなと思っているのですが、
修理部門が違ったりということも考えられるので、一応パナに連絡を
入れて指示を仰ごうと思っています。
また進捗があれば書ける範囲で書きたいと思っています。

うちのほうでは、できるだけ現状維持がいいかなと思い、あれから
あまり触らないようにしています。
おじぴん3号さんは週末に1700ショットも撮られたんですね。
それでも再現しないということは、上でも書きましたがやはりレアケース
なのかな〜と思いますね(^^;)

書込番号:22603688

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ311

返信100

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

再生する昨年4月28日 GH5でキビタキ こちら断りがない限り横着なので手持ち撮影専門です

再生するこちらはM1markUでオオルリ・・・今年のオオルリ期待しています

その他
昨年4月28日 GH5でキビタキ こちら断りがない限り横着なので手持ち撮影専門です

その他
こちらはM1markUでオオルリ・・・今年のオオルリ期待しています

別機種
別機種
当機種
当機種

今年はG9でと手ぐすね引いて待っていたのにずっこけたヒレンジャク

暗い森の好きなキビタキ 昨年は他社レンズを付けたGH5で撮りましたが

G9はコアジサシの登場から使い始めましたが距離があるので他社レンズで

高速移動体との接近戦ではMFよりAFと思い知らされた去年のコアジサシ

G9ユーザの皆さん、今日は。


こちら3月まで涸沼でのオオワシ撮影に没頭し、300〜500mくらいの距離は当たり前という感覚でテレ端3000mmのコンデジにずいぶんお世話になりましたが、4月となればキビタキやオオルリの季節。去年は機動力のあるGH5やM1mark2、そしてRX10M4などををずいぶん雑木林で多用しましたが、今年はあれこれ悩んだ末に、GH5を下取りに出して購入したG9で頑張る予定。

そんなわけで、自分の生活圏にまだ夏鳥は現れていませんが、サシバはすでに登場。GH5より高感度耐性があるという評価のG9での作例期待です。百聞は一見に如かずのじいさん、難しい話よりも、作例が大好きなので、よろしければこれから皆さんが今年G9で撮った夏鳥の作例お見せください。

とはいうものの、自分がまだ夏鳥にお目にかかっていませんので、スタート時点では昨年のミラーレス機やコンデジでの写真やビデオなどのアップ、ご容赦ください。

こちら機材の選択には鷹揚で、ミラーレス機でもレフ機でもコンデジでも、まったく区別無く使っていますが、難しいことは抜きにして今年の夏鳥を楽しみにしています。なお、良く議論に上がるGH5とM1mark2でのビデオによる野鳥撮影、自分はあまりさが判らないレベルですのでどうぞよろしく(^^)。


書込番号:22592214

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:7618件

2019/04/10 14:59(1年以上前)

再生するミラーレス機のメリット・・・価格コムとの関係で854×480サイズになっています

再生するこれが写真で撮れたら本望ですが・・・6Kに期待するも夢で終わるかも(^^)

その他
ミラーレス機のメリット・・・価格コムとの関係で854×480サイズになっています

その他
これが写真で撮れたら本望ですが・・・6Kに期待するも夢で終わるかも(^^)

別機種
別機種
別機種
機種不明

GH5で飛び出しには対応できないと知りつつもSS1/200

動体撮影に優れるRX10M4でもISOの関係でSSは控えねばならず残念

レフ機のほうが歩留まりが良いというご意見もありますがG9なら同等かと(D850)

オオワシ撮影ではG9をあまり使わずこんなものばかり写していて反省

昨年の購入時期が遅れ、夏鳥のシーズンインに出遅れましたが、夏にコアジサシをパナの100-400やオリの300mmF4、あるいは他社レンズでMFとして写した感じでは、かなり好印象でしたので、ちょっと期待しています。1000mmを越える部分の止まりものはP1000を導入する予定ですが、飛びものやちょっと暗めの場所での撮影、実際にはどうなるのか楽しみです。

G9での飛びものの撮影、個人的にはコアジサシなどの飛翔撮影ではレフ機(D850、D500)との差をあまり感じない印象でしたので、皆さんの作例や実体験に基づくG9の評価楽しみです・・・・自分の腕では及びがたいものであっても、ここまで撮れるという作例は励みになるからです。

動画は基本1920×1080で作成していますが、価格コムでは再生サイズがもっと小さいと思うので、854×480で失礼します。

1枚目ISOやSSをあれこれ変えねばならないほど暗い森が好きな当地のキビタキ、2枚目のように圧倒的なAFポイントで動体撮影に優れるRX10M4もISIOの関係で飛び出しに対応できる速さのSSは確保できず、3枚目のハイレートクライムのようなオオルリの飛翔、D850と200-500mm F5.6の組み合わせでの撮影ですが、4枚目のG9によるキクイタダキの撮影などから類推すると個人的な印象ではG9なら多くの動体撮影でも同等かそれ以上と推測しています・・・もっとも当方、百聞は一見に如かず路線なので、軽々な結論は禁物ですから、自分で確認してみたいと思います。


と言うわけで、G9による皆さんの夏鳥写真、楽しみにしていますので、どうぞよろしくお願いいたします。






書込番号:22592334

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/04/10 22:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>アナログおじさん2009さん
こんにちは。素晴らしい作例ですね。自分のは野鳥撮り始めたばかりです。
Panasonic 50-200mm に二倍テレコンで撮影。AFCで連写しました。ダイサギくんがカラスに追われるところです。

書込番号:22593139

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/04/10 22:21(1年以上前)

当機種
当機種

金の鳥ですが^^

書込番号:22593176

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7618件

2019/04/11 02:40(1年以上前)

再生するGH5購入直後のビデオ撮影・・・じいさんの手持ち撮影実態が出るように編集ソフトの手ぶれ補正未使用です

再生する暗い森での撃沈のサンコウチョウ撮影 M1mark2

その他
GH5購入直後のビデオ撮影・・・じいさんの手持ち撮影実態が出るように編集ソフトの手ぶれ補正未使用です

その他
暗い森での撃沈のサンコウチョウ撮影 M1mark2

当機種
当機種
別機種
別機種

コアジサシを他社レンズで狙い思い切りずれてますが個人的には良い感じ

連写2枚目トリミング+リサイズであれこれ妄想しました(^^)

オオワシ狙いの合間にオジロワシも・・・牛と月餅さん江(レフ機ご容赦=)

昨年のオオルリ G7でご容赦(多分ボーグ 77ED2で)

G9で夏鳥を撮ったものがないし、夏鳥が来るまでにはちょっと早いかなと思いつつも、勇み足のじいさん、ミラーレス機とコンデジの写真誌かアップできませんので、しばしご容赦ください。


☆Sonyvspanaさん

作例ありがとうございます。50-200mmですか・・・・昔オリンパスのMZ50-200mm(プラス1.4倍テレコン)には大変お世話になりました。パナの100-400mmの軽さも魅力的なんですが、50-200mm ズームのF4という明るさとズームならではの便利さが杉林があったりクマザサも茂っているお散歩コースにドンピシャということで、機材整理してなんとかならないかと考慮中です。よろしかったら、また作例お見せください。


☆牛と月餅さん

金の鳥どうもです(^^)。あちらこちらでコメント拝読させていただいております。2枚目の航空機、畑でトラクターを運転していると、ときどきそれらしきものが横切ってゆきますが、ルフトハンザ機なんですね。こちら鉄の鳥の尾翼についたオジロワシしかさがせませんでした。


とにかく今年の夏鳥、G9で全く撮れていませんので、昨年の在庫からで失礼します。とにかくごちゃごちゃ言っていないで、G9持ってなんとか夏鳥探してきますが、あまり当てにならないので、G9ご使用の皆さん、よろしくお願いします。

書込番号:22593508

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/04/11 11:51(1年以上前)

当機種
当機種

コガラ

コガラとシジュウカラの飛翔です。ぶれぶれですけどG9ならとれます。全然意図せず撮れてます。このシステムとっても楽しいです。
>アナログおじさん2009さん
凄い機材ですね。撮れる絵も違いますね。
>牛と月餅さん
羽田ですかね?

書込番号:22594072

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7618件

2019/04/11 16:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

まんま春の雰囲気で夏鳥には遠い雰囲気でした

これまた冬の雰囲気100%のノスリ

こちらも冬鳥の雰囲気のベニマシコ♀

G9でのサシバ撮影 残念な結果G9ファンの皆さん申し訳ありません

なんとかせめて1羽でもG9で夏鳥を・・・・夏鳥の正確な定義は良く分かりませんが、まあ初夏になると目にする野鳥くらいに、アバウトに考えています・・・・と本日も農作業前にG91台でそそくさと山の中に入ってみましたが、こちらまだ桜も散らずに春の雰囲気。従ってキビタキやオオルリの声さえも聞こえず、気合いは毎度の空回りでした。


代わりに目にしたのは、桜の花の上で鳴くホオジロや昨年の秋からあちらこちらで目にするノスリ、そしてこちらではなぜかオスの姿をほとんど見なかったベニマシコ♀などでした。せめてこの前目にしたサシバくらいはと思い当たる場所に出かけましたが、気がつくのが遅れ、慌てて追いかけましたがご覧の通り、大きくリサイズしても残念な結果でした。



☆Sonyvspanaさん

シジュウカラの自分の方へ向かっての飛び出しはさすがにG9でもSS1/160は厳しいようですね・・・・カメラの設定はAモードでしょうか(^^)。自分は飛び出しは条件が許せばSS1/1600位でやっていますが、哀しいことに、どんどん目がついてゆかなくなっています。余談ですが、オオワシ撮影地に出現するキクイタダキのキンキンという鳴き声も自分だけでなく、同じような年代のじいさんは聞こえなくなっている方が多く、やはりやれるうちにやりたいことはやるべきだと、みんなでぼやいています。

2枚目はエナガかなと思ったのですがコガラですか。カラ類をよく見る当地でもなぜかコガラはレアで、自分はコガラの撮影経験1度しかありませんが、コガラはDVDや野鳥図鑑で見るとかわいいですね。



☆G9ユーザーのみなさんへ

なかなか厳しい夏鳥探鳥にやはり2週間くらい開店が早かったかなという思いはありますが、縦に長い日本列島ですので、G9でもう夏鳥ゲットしてるよという方がいらっしゃいましたらどうぞよろしくです。今回もスレタイに沿った内容のアップ実現できず恐縮です。


書込番号:22594602

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2019/04/11 20:53(1年以上前)

再生するウグイスです。 3箇所で収録

再生する焼酎一杯ぐぃ〜&#9835; て鳴くセンダイムシクイです。 

作例
ウグイスです。 3箇所で収録

作例
焼酎一杯ぐぃ〜&#9835; て鳴くセンダイムシクイです。 

>アナログおじさん2009さん


G9+200/F2.8+TC2.0換算800mm での動画作例紹介します。

FHDでフレームレート60 MP4で記録。
全て手持ちで撮影です。
動画のなかでアップで写っているシーンは動画のEXテレコン動作させています。FHDですと2.7倍、換算2.160mmで撮影できます。
2.160mmはさすがに手持ちではブレブレになるので動画編集アプリで手振れ補正しています。
音声はウグイスはカメラ内蔵マイクで収録。動画編集アプリにて1kHzより下カット2〜8kHzブーストしてます。
センダイムシクイは外付けマイクSHURE VP83にて収録。音声は無補正です。

書込番号:22595183

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/04/11 21:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ヤマガラ

>尾張のパパさん
動画良いですね。音も良いですね。
>アナログおじさん2009さん
本で比べてもコガラではないかと。ハシブトガラより丸いですね。確かにかわいいですね。ヤマガラのオレンジ色の羽毛もきれいですね。
最北端北海道は夏鳥はいませんね。

書込番号:22595298

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/04/11 22:24(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
ありがとうございます、
ルフトの鳥は家の上空も通過していきます。
どうやら国際線ヨーロッパ行きの通り道のようです。

書込番号:22595453

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7618件

2019/04/11 23:05(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

実は実家上空をサシバが舞っていましたがこれも撃沈でした

オリジナルはかろうじてサシバと判る残念な設定

スレタイには全く無縁のモクレンを食べるヒヨドリのネタ写真

こちらも夏鳥に無縁な上かなりトリミングしています

☆尾張のパパさん

センダイムシクイのビデオ、ありがとうございます。こちらウグイス?ムシクイ?などと思っている内に姿が見えなくなってまともに撮れたことがないのですが、いい絵柄で撮れていますね。最近自分では使っていないのですが、マイクもやはり外部マイクの方がクリアな感じですね。

>動画のなかでアップで写っているシーンは動画のEXテレコン動作させています。FHDですと2.7倍、換算2.160mmで撮影できます。

勉強になります。言われないと気がつきませんね。2000mm超はオオワシ撮影で使いまくったP1000でついつい大きくというパターンに入ってしまう自分にはちょっと魅力的ですが、冷静になってみるとそれ以前に昨年来どんどんカメラ機材を減らしている終活に取り組んでいる自分には200mmF2.8のレンズがネックです(^^)。



☆Sonyvspanaさん


>本で比べてもコガラではないかと。ハシブトガラより丸いですね。

了解です。実は昨年自分が亜高山帯で撮った野鳥がハシブトガラかもと書いたら、北海道の方からハシブトガラは北海道にしかいないはずと教えていただきました。

こちらのイメージでは初夏の北海道の夏鳥はあこがれで、北海道、夏鳥とでも入れてネット検索するとこちらの人間の撮影記録がどんどんヒットすると思います。自分としてはやはりノゴマとかシマアオジのように草原にいる野鳥でしょうか。もっともこちらでは冬になるとやっと見かけるベニマシコは夏でも見られると聞いてひっくり返りそうになったこともありますが(^^)。やはり日本は狭いようで広いですね。またそちらの野鳥を見せください。



書込番号:22595567

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7618件

2019/04/12 20:09(1年以上前)

再生するハクセキレイのホバリング実録 個人的には6勝3敗 横3000ピクセル

その他
ハクセキレイのホバリング実録 個人的には6勝3敗 横3000ピクセル

当機種
当機種
機種不明
当機種

これからしばらくおつきあいいただいてツバメ撮影訓練予定です

9連写中こちらのミスで3枚外しましたがG9なかなか頑張ります

牛と月餅さんへ  平日横田から畑の上をこれが低空でがんがん飛びます

夏鳥といっているのにこちらでは冬鳥のルリビタキ・・・お暇な方どうぞ探してください

G9ファンの皆さん、今晩は。今日も夏鳥を探して出かけましたが、目指す森近くの道路に標示される温度は4℃。肉眼では姿は見えませんでしたが、なんとルリビタキが鳴いている始末でした。

もう少し丁寧に書きますと、昨日は尾張のパパさんのセンダイムシクイのビデオに刺激を受け、本日夏鳥ではないものの声の聞こえるルリビタキをと思いましたが空回り。撮影現場ではあるあるですが残念です・・・・と書きつつ本日ツバメとハクセキレイの飛翔の写真の撮影訓練に明け暮れた多くの写真の中に、こんなこともあるかもと予想して撮った写真に小さくルリビタキ♀が写っていました。ネタでアップしますので、お暇な方は探してください(^^)。

仕方がないのでツバメやヒバリが鳴いている場所で、G9による動体撮影訓練に終始しました。なかなか目がついてゆきませんでしたがパナ100-400mmのうち250mmくらいならほどほどの距離)(20〜30mくらい?)でファインダーからなんとかツバメが追えるようになってきました。今までAFに優れるコンデジで楽をしていたのでリハビリがちょっと大変ですが、G9のファインダーをとても見やすいので、高速飛翔のツバメでなければじいさんでもなんとかなるかもです(^^)。




☆牛と月餅さん

こちら羽田、成田、茨城空港に向かう航空機が多く、時にはアップしたような横田からの飛行機が1〜3機よく低空を飛んでゆきます。たいていの航空機は見上げるだけですが、これはプロペラ機である上、本当に低いところを飛ぶので迫力があり、ついついトラクターを降りてカメラの元に走ります(^^)。






それにしてもG9のAF追従性、本日はツバメが本気モードではなかったので確かなことは言えませんが、何回かのハクセキレイのホバリング撮影も含め、たいていの野鳥の飛翔には耐えそうな印象です。ほかのスレではいろいろなご意見が飛び交っていますが、皆さんの夏鳥の作例に期待しながら、自分でG9を検証したいと思っていますので、G9の先達の皆さん、こちらもよろしくお願いします。



書込番号:22597363

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/04/12 20:36(1年以上前)

アナログおじさん2009さん

そろそろ私的夏鳥のチゴハヤブサが来るよ。
いかがですか??

書込番号:22597425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7618件

2019/04/13 08:10(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

800mmでも遠いサシバの飛翔・・・大トリミングありです

止まりものの猛禽類にはやはり3000mmは必携という中毒に(^^)

こちらG9 800mm

大きさだけの比較なら3000mmだとこうなります(^^)

☆ブローニングさん

北海道へのお招き、ありがとうございます。超高速といわれる、本気モードのチゴハヤブサ、一度チャレンジしてみたいです。昨日のツバメ・ハクセキレイ撮影訓練から類推すると、撃沈の可能性大ですが(^^)。

Sonyvspanaさんもちょっとお書きになっていましたが、北海道の野鳥の常識はこちらでは通用しないようですね。先日も別スレで、北海道ではジョウビタキは珍鳥の部類とお書きになっている方がいて、ビックリしました。

琵琶湖のオオワシ見学も10年くらいかかっているので安請け合いできませんが、のんびりゆっくりのサシバ飛翔撮影さえもたついているので、できるだけ早めに高速飛翔体の撮影訓練を終了して、スカイマークで出かけたいと考えています。それにしてもチゴハヤブサが

>そろそろ私的夏鳥のチゴハヤブサ

とはビックリです。新緑を背景にした猛禽類は冬景色と違った趣で、よさげですね(当地のオオワシ狙いの大砲レンズ軍団に皆さんは謡曲の舞台になった桜川と言うところに大移動して山桜背景のサシバを狙っているようです)。


G9はできるだけ1000mm以上は欲しい当地のオオワシ撮影の関係でしばらくブランクもあり、ほぼ全くの初心者ですが、森の中では何かと便利なmax800mmのズームで、皆さんの体験談やアドバイスを伺いながらまずは夏鳥でと考えていますが、そちらの夏鳥、私的なもの、公的なもの問わず、スレタイを厳密にお考えにならず参考に時々ご紹介ください。まずは皆さんビックリされると思いますので。




☆みなさんへ

今回は猛禽類といえばモーキンズ、モーキンズといえばブローニングさんということで、他社のカメラによるノスリやキセキレイ添付、失礼します。

書込番号:22598250

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7618件

2019/04/13 23:56(1年以上前)

再生する本日のウグイス (800mm付近で手ぶれ補正切ったら自分でも笑うぐらいブレブレでした)

その他
本日のウグイス (800mm付近で手ぶれ補正切ったら自分でも笑うぐらいブレブレでした)

当機種
当機種
当機種
当機種

今年やっと高いところでさえずるウグイス見ました

農作業の合間にエナガ

新緑のモミジの枝の間を動くメジロにギブアップ

これも夏鳥ではありませんが春になって心なしか色鮮やかになったキセキレイ

自分で農作業の合間、夏鳥を探して、探鳥の厳しさ実感です。本日はしばらく前から声が聞こえているセッカを撮り損なったのが残念ですが、ほかの皆さんの地域にも飛来しているのではと思うとちょっと期待が持てます。

相変わらずですが、G9いじくりながら、気長に夏鳥待つことにしています。皆さんの作例を期待しておりますが、言い出しっぺが1枚も今年の夏鳥をアップできない状況、申し訳ありません。

書込番号:22600107

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7618件

2019/04/16 19:21(1年以上前)

再生する本日の総力戦・・・次回はネタ脱却を(^^)

その他
本日の総力戦・・・次回はネタ脱却を(^^)

当機種
当機種
当機種
当機種

これを60秒ビデオ撮ったはずなのに後で見たら1秒のみ

ちょっと遠かったので大トリミングしてみました

あまりに遠くてうるさい背景だったのでプロミナー1400mmでチャレンジしたものの

モズみたいですがオオルリのはずです・・・次回もっとはっきり撮ります

なかなかオオルリやキビタキなどの夏鳥が現れないので、このまま開店休業あるいは閉店かなと思っていましたが、気温が上がった今日、森の遠くの方で聞き覚えのあるオオルリの声が聞こえ、桜の蜜を吸っているメジロを撮っていたらいきなりオオルリのぼんやりした影が。慌ててMFに切り替えるも間に合わず、今が盛りの山奥の桜とのコラボは撃沈で残念です。

本日はG9に100-400mm プロミナー500mm+MC-14  、M1mark2に300mmF4、そしてばあさんがRX10M4で総力戦でした。そんなわけでとりあえず本日の記録写真から失礼します。

書込番号:22606186

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:12件

2019/04/16 23:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コムクドリ

ノビタキ雄

ノビタキ雌

枚数足りないのでウグイス(^^;

>アナログおじさん2009さん

いつも精力的な作例投稿ありがとうございます。
いつもSNS中心の私には、価格コムへの画像投稿はハードルが高くてなかなか…(^^;

近くで出ている情報はあるもののまだオオルリ・キビタキの撮影はできていませんが、
春らしいのが少し撮れたのでアップしてみます。
 

書込番号:22606820

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/04/17 11:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ハシブトガラ

シジュウカラ

仲間を呼ぶシジュウカラ

皆さんこんにちは。コガラかハシブトガラか間違うらしい、かわいい鳥ですね。シジュウカラは綺麗な鳥ですね。渡り鳥とカメラマンさんが教えてくれました。トリミングしています。よかったらクリックして楽しんでください。

書込番号:22607650

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:12件

2019/04/17 16:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オオルリ(明るさ調整しています。)

キビタキ

ニュウナイスズメ(少し明るさ調整しています。)

おまけ

アナログおじさん2009さん
皆さん、こんにちは。

お題の(?)オオルリ・キビタキを探しに行ってきました。
やや遠く、証拠写真程度なので、今日は全てトリミング画像です。

それでは、失礼いたします<(._.)>
 

書込番号:22608150

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7618件

2019/04/17 18:31(1年以上前)

再生する昨日のノスリ 今日のサシバの飛び出し 現状は油断するとピン抜け

その他
昨日のノスリ 今日のサシバの飛び出し 現状は油断するとピン抜け

当機種
別機種
当機種
当機種

逆光も加えトーンカーブ持ち上げも効果なし 横3000ピクセルにリサイズ

画質がゲットできないならせめて大きくとP1000で換算2400mm

森へお出かけ前のサシバ  jpeg撮って出し

森から帰宅途中の別個体サシバ    jpeg撮って出し

☆森のエナガさん

早速のオオルリとキビタキの作例などありがとうございます。返レス遅れて申し訳ありません。何のことはない、昨日アップしていただいた森のエナガさんの作例のシャープさに、これはもう少しなんとかしなければいかんと思って本日分でなんとかと思ったのですが、残念ながらキビタキは声も聞こえず、オオルリも3羽でのバトルを目にするもほとんど100m以上離れたところでの展開とその速さにギブアップでした。

そんなわけで本日も森のエナガさんのようなすっきりした絵柄の作例へのお返しができませんが、自分の気に入る写真が撮れるのを待っていたらいつになるか判りませんので、とりあえず本日分アップします。

それにしてもキビタキまで撮っていらっしゃるとはうらやましい限りです。こちらいつになるか判りませんが、少々(^^)お待ちください。


☆Sonyvspanaさん

ハシブトガラの作例ありがとうございます。上で書き込みましたように、こちらにはハシブトガラがいないはずなので、コガラと間違うことはないのですが、両方いるとアバウトな自分など迷いっぱなしでしょうね。

>シジュウカラは綺麗な鳥ですね。渡り鳥とカメラマンさんが教えてくれました。

そちらではシジュウカラが渡り鳥なのでしょうか?こちらではシジュウカラはかなりポピュラーな野鳥で、山野を歩けば1度は必ず目にする野鳥かと思います。

本日は目的地お出かけ途中にサシバを目にしたのでそそくさとこれを撮り、思い当たる森に出かけましたが、上に書きましたようにオオルリが3羽でバトルをして、いつの間にかいなくなってしまいました。キビタキのバトルは昨年目にしましたが、オオルリ3羽のバトルは初めてだったので、これをせめてビデオででも撮影できなかったのは残念です。


本日はG9 100-400mmに加えて、涸沼のオオワシ撮影のために購入したP1000を持ち出しました。が、なぜか8時を過ぎると一斉に小型の鳥はどこかに消え、光の回りの厳しい条件が今日も続いています・・・・どう考えても言い訳にしか過ぎませんが(^^)。



G9でゆったりした猛禽類の撮影やのんびりモードと高速モードのツバメの撮影などでAFの追従性(AF-C)を自分なりに検証していますが、慣れていないからか、ピン抜けも多く、ちょっと自分がこれまで抱いていたイメージに追いついていないので、ただいま修行途中です。この件、レンズも含めた野鳥撮影限定のG9の操作性を自分なりにまとめて、野鳥撮影趣味の皆さんにご意見を伺いたいと思っているのですが、まだまだそんなレベルではないので、これも禁断のたら・ればになりそうです(^^)。

なお、ご存じのように価格コムではビデオ再生サイズは1920×1080ピクセルサイズは再生不可のように思いますので、ノスリ・サシバの飛び出しフォトムービーのオリジナルは以下に一応アップします。わざわざアナウンスするようなレベルでないのは本人が一番良く感じています(^^)。You Tube にアップの皆さんも多いようですが、昨年HDD1台がクラッシュして以来、frickrがまさかの時のストレージ代わりになっていますので(^^)。

https://www.flickr.com/photos/haikaiojisan/46708019805/in/photostream/

書込番号:22608395

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2019/04/17 21:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

巣立ち!

夢中で撮影したらシャッタースピード下がったのに気が付かず!

桜に集まってくれました!

当日9羽並びましたが1羽の迷子チャンも!

>アナログおじさん2009さん

夏鳥ではありませんが昨日今が旬?のエナガの巣立ちからダンゴまで撮影できましたので作例を紹介します。

今回もG9+200mmf2.8+TC2.0 換算800mmにて撮影。
ダンゴは木の高い所ばかりにできたため枝かぶりがひどく、ピンポイントで抜けるところを探りながらの撮影で苦労しました。
萌えのエナガさん、雛はもっと可愛いったらも〜!

書込番号:22608764

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7618件

2019/04/17 22:44(1年以上前)

再生するネタ切れに尽きG9とP1000で本日撮影のキジで勘弁してください

その他
ネタ切れに尽きG9とP1000で本日撮影のキジで勘弁してください

当機種
当機種

説明しないと桜の花びらが降っていると判らなくて残念です

こちらペアで散歩していたキジ

☆尾張のパパさん

エナガ団子までうらやましい限りです。記憶をたどると6,7年前に偕楽園で7羽くらいが並んでいるのをみたのが最後です。梅の木はえさになる虫がいるからかエナガを良く目にしますが、なかなか雛や若鳥が親鳥から餌を貰ったり、整列しているのをを目にしません。子供の頃は、繊細なエナガの巣をよく見ましたが、これも遠い昔の思い出です。

それにしてもエナガの団体さんの可愛らしさは無敵に強さですね。よく見ていると「個性」がすでに出ているなと思った記憶があります。

スレタイに即した写真がないので、すでにアップしたサシバ、山桜の花びらが舞い散る中で撮影しましたが、記憶にある風景とできあがった写真は相当違う感じで(^^)、脳が自分の欲しがるイメージに補正してしまうのは本当だと再認識しました(^^)。自分の記憶では花吹雪の中にいたはずのサシバ、見ての通り淋しい花吹雪で残念です。そんなわけで、今回はすでにネタ切れに尽き、ブロックパターンが出ているP1000のビデオとG9で撮った写真などで、失礼します。

書込番号:22609011

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7618件

2019/04/18 22:56(1年以上前)

再生する100%ネタにつき、派手はブレご容赦

その他
100%ネタにつき、派手はブレご容赦

当機種
別機種
当機種
当機種

セッカを探しに出かけましたがこんな風景に不安を感じました

昨日の記録写真のオオルリに今日は遭えず

粘りましたがいつまでも枝かぶりの、夏鳥とは言い難いイカル

実家の裏庭でのんびり砂浴びのキジ まんま日本昔ばなしです

皆さん、こんばんは。

本日も山の中に出かけましたが、なぜか測量や道路工事のおじさんがいて、オオルリなども山の上の方で鳴くだけでした。イカルがちょっと姿を見せましたが、あとはアオジやノスリ、そしてキセキレイなどでお目当てのキビタキは今日も声も聞こえませんでした。

そんなわけで、昨日アップした山桜の木にとまったサシバ、なんとか桜吹雪のなかに遊んでいるイメージを出せないかと思いましたが、瞬間を切り取った1枚の写真で、一定時間舞い散る桜の花びらを写し出すのは自分では無理。連写で撮っているので何枚か一緒にしてフォトムービー仕立てと思いましたが、ブレのないビデオにするにはこれまた何枚もこまめにトリミングしないと無理。桜吹雪を考えればカメラを動かさないで撮るとかビデオの方が後々良かったかもしれませんが、後の祭り。が、本日これと言った夏鳥のネタもないので、連写部分を適当に見つくろってフォトムービーにしてみました。

要するに明日に期待の1日でしたが、冷静に考えれば、セッカを探しに出かけた河原は菜の花が満開でどう見ても春。実家の裏庭ではキジがのんびり砂浴び。そんな状況ですが、アップしていただいている作例に刺激をいただき、明日もちょっと山奥に出かけてみたいと思います。

2枚目は他機種ご容赦。

書込番号:22611107

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7618件

2019/04/19 19:06(1年以上前)

再生するG9でビデオ撮影特訓中ですがやはり手持ちは結果が厳しいです・・・いつものノスリ飛び出し

再生する思わぬところでオオルリ・・・通りすがりの車うるさいですが遠いので逃げません

その他
G9でビデオ撮影特訓中ですがやはり手持ちは結果が厳しいです・・・いつものノスリ飛び出し

その他
思わぬところでオオルリ・・・通りすがりの車うるさいですが遠いので逃げません

当機種
別機種
当機種
当機種

ちょっと距離がありますがjpeg撮って出しで

数少ないホバリングなのに残念な写真は他機種を持っているときに

50羽ほどのキンクロハジロがまだ遊んでいて心境複雑です

イカル 枝かぶりですがバトル撮ってみました

皆さん、今晩は。

先日尾張のパパさんがアップしてくださった、200mm F2.8に2倍テレコンを装着しているのに、そうと言われなければ自分など気がつかないすばらしいエナガの写真を見て、今回は自分もオリンパスの300mmF4に1.4テレコンを付けて出かけてみました。結果は・・・・オオルリのホバリングを1発でロックオンするのは、いつもは広角でロックオンしてテレ端に持ってゆく自分の撮影パターンでは、ちょっと小さく速すぎて300mmF4のメリットが生かせず残念な結果となりました。毎度のことですが(^^)。


ちなみに、本日は、せめて記録写真だけでも、自分もキビタキをということで、ネットでキビタキの項目を検索し、森へと出かけましたが、自分の耳にはどうもまだキビタキの声は聞こえてこないようです。昨年キビタキのバトルを撮影した森近くでは道路工事に伴う伐採が始まり、お気楽にキビタキがやってくるのを同じ場所で待つにはちょっと厳しい状況です。


森のエナガさんだけではなく宮崎あたりの方が4,5日前にキビタキが撮影されているようなので、北上してくるのを気長に待つしかありませんが。今年はオオルリの個体数もちょっと少ないというのが印象ですが、威嚇するヒヨドリの数が急激に増加している印象です。オオルリがテリトリーを宣言して鳴いているようなところには必ずヒヨドリが出現して、オオルリを駆逐したりしている光景を何度か目にしました。



漫然と写しては、まっ良いかの繰り返しなので、本日はビデオ撮影を自分の課題のひとつとして、G9に300mmF4(+MC-14)でいつものノスリやオオルリを手持ちでビデオ撮影してみました。手持ちなので可動性は十分ですが、当地のオオルリは写真からも明らかなように上記のように見上げるような位置にばかりいるので、600mmや840mmでは安定したカメラワークにほど遠く、ブレ対策必須です。

2枚目、オオルリの飛び出しを目にしましたが、その際持っていたM1mark2でいきなりのロックオンは厳しく、さらに設定もF13になっていたりで、トーンカーブを持ち上げたくらいではオオルリのブルーが出ず、課題満載です。ほとんど真上というアングルも、オオワシ並にカメラワークが大変ですが、狭い空しかない山に囲まれた場所なので、我慢するしかありません。


じっと待つことができず、言い出しっぺがじたばたしていますが、夏鳥を写されましたら、引き続きお願いします。なお毎回、誤字、脱字や文字変換ミスなど、タイピングミス連発ですが、ご容赦のほど。

書込番号:22612694

ナイスクチコミ!4


kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:3件

2019/04/19 21:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アオジ♀

シメ

ミソサザイ

セグロセキレイ

>アナログおじさん2009さん

初めまして。
皆さんの作例に触発されましたので、夏鳥ではありませんが少しアップしてみます。

僕は身近な野鳥の動いている所を高速シャッターで止めて撮る事が多いので、G9のプリ連写は僕には無くてはならない機能です。

1枚目のアオジは飛び立ちを狙ったのでssは早めです。
結果は作例の通り(笑)

2枚目のシメは多分7〜8m位で撮りましたが、意外と顔が怖いのに驚きました(笑)

3枚目のミソサザイは高速シャッターどころかブレずに撮るのに必死でした。
後で気付いたのですがISOを200固定で撮っていたので被写体ブレが激しく、何とか止まった瞬間が撮れないかと連写しまくりの結果です(笑)
この時は3m位の至近距離でした。
羽毛の解像度を見て欲しくて他のサイトへはトリミングしてアップしてますが、ここはあえてトリミング無しでアップしました。

4枚目のセグロセキレイは♀がしゃがんだ瞬間、12〜3m離れた所にいた♂が飛び立ったので「始まる!」と思い撮ったものですが、ほんの数秒の出来事だったのでラッキーでした(笑)
4枚目のみトリミングしてます

因みに使用しているレンズはライカの200mm
f/2.8ですが、自分の撮影スタイルと画質のバランスからx1.4のテレコンを使う事が多いです。

後、高速シャッターを使う時のISOは3200までで、止まり(留まり)ものの場合は800までに設定しています。

こんな野鳥(撮り)好きもいる事を知って頂けたら幸いです( ̄▽ ̄)ゞ

それでは皆さん、良いカメラライフをお送り下さい。

書込番号:22612984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2019/04/19 21:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

背に光が反射するとコガネムシのようですね。

右側はメスですがこれといった特徴ないですね。

毛虫類を食べてました。

>アナログおじさん2009さん

昨日、渡りの途中と思われるコムクドリ撮影できたので紹介します。

G9+200mmf2.8+TC2.0で撮影。
被写体まで遠かったので大トリミングです。

コムクドリは葉に着いている毛虫類を食べていて忙しなく動き回りジャスピンで中々撮れませんでした。

止まりもの撮影はスモールまんぼうさんに習ってフォーカスエリアは中央1点の最小枠で、AFモードはAFFで連射速度Mにて撮影しています。これはシャッターボタンを半押ししている間に被写体が動いた場合ピントを合わせ直すAF設定です。さらに連射速度をMに設定すると常時ピントを合わせて連射するとあります。
AFSでは一コマ目でフォーカス固定されてしまいますので連射中に動いてピンボケ量産防止にもなりますしね。

前回投稿したエナガの巣立ちムービーも紹介します。

https://youtu.be/T-bmNjMEImQ

1280×720/30p出力 1分15秒のムービーですが100MB超えて投稿できないのでYouTubeにリンクです。 
G9+200mmf2.8+TC2.0 換算800mmにて撮影。
一部動画EXテレコンFHDで2.7倍、換算2.160mmで収録してあります。一脚を使用してますがブレブレでした。
今回も動画アプリで手振れ補正しています。

桜のシーンでは180fps/FHDをFHD/30pで記録、約1/6倍速スローモーションで収録してあります。

書込番号:22613005

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/04/19 22:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ヒヨドリ

ハクセキレイ

オオセグロカモメ

こんにちは皆様。飛翔集。パナ50-200mm+二倍テレコン使用です。
一枚目はAFSでシングルショットを連続して撮りました。AFFはやったことがないので。
二枚目は連射モードUPREモード。シャッターの瞬間を一秒?遡るんですっけ?
三枚目はAFC連射モードT。400mmのファインダーに収められれば結構追従しますね。

すべてノートリでーす。

書込番号:22613322

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7618件

2019/04/20 19:23(1年以上前)

再生する首と手が疲れるので三脚まで持ち出してビデオ撮影

再生するミソサザイ協賛で10年以上前の古い使い回しビデオから(^^)

その他
首と手が疲れるので三脚まで持ち出してビデオ撮影

その他
ミソサザイ協賛で10年以上前の古い使い回しビデオから(^^)

当機種
当機種
当機種
当機種

本日も仰角の大きいオオルリだけだったので・・・

昨日はMFでしたが今日はズームなのでAFで

青空なのでもう少し設定を変えれば良かったかも・・・左同様トリミング+リサイズです

今日もおなじみのサシバの見送りで森の中へ(1枚目同様jpeg撮って出し)

皆さん、今日は。

課題のキビタキは残念ながら今日も声さえも聞こえません。そんなわけで今日はオオルリ撮影を粘ってみました。あまりに仰角が大きく手はすぐ震えるし、首が痛いので、ビデオ撮影に三脚まで出してみましたが、生来の横着さで気がつけば手持ちになっていました(^^)。

☆kaz-wさん

>僕は身近な野鳥の動いている所を高速シャッターで止めて撮る事が多いので、G9のプリ連写は僕には無くてはならない機能です。

プリ連写、確かに確率がアップしますね。自分も10年以上前カシオのコンデジにこれが搭載された時、カワセミの飛び出しをプリ連写で写してビックリしました。


>後で気付いたのですがISOを200固定で撮っていたので被写体ブレが激しく、何とか止まった瞬間が撮れないかと連写しまくりの結果です(笑)

ミソサザイの撮影についてはISOを選択するかSSを選択するか、自分もかつて別のカメラの高感度耐性チェックで悩みましたので、この件は良く分かります。ミソサザイは渓流の暗いとこあたりで声を張り上げていないとなんか物足りないし、明るいところではミソサザイの生態の大事なところが抜けている気がして物足りない感じがするしで、アップしていただいた作例、僭越ながらミソサザイを良く分かっていらっしゃるという感じです・・・当方趣味が渓流釣りなので、ミソサザイは釣りのお供なんです(^^)。

 示唆に富んだコメントと作例またよろしくお願いいたします。



☆尾張のパパさん

>止まりもの撮影はスモールまんぼうさんに習ってフォーカスエリアは中央1点の最小枠で、AFモードはAFFで連射速度Mにて撮影しています。これはシャッターボタンを半押ししている間に被写体が動いた場合ピントを合わせ直すAF設定です。さらに連射速度をMに設定すると常時ピントを合わせて連射するとあります。

スモールまんぼうさんについては、こちらにも登場されている森のエナガさん同様、精緻なコメントや作例に、同一人物かなと誤解したくらいですが、オリンパスやパナのミラーレス機では色々お世話になってきました。確か、尾張のパパさん同様、確か200mmF2.8をお使いですね。Sonyvspanaさんがアップされた、ハシブトガラが北海道でしか見られないなど、北海道ならではのエピソードも教えていただきましたが、止まりものの撮影も飛びものの撮影も以前は射撃感覚でAF-S一筋でやってきましたが、上の方でも書いていますように目がついてゆかなくなってきていますので、仰るようにどの機種でもAFが固定されないようなパターンでやっています。

You Tube も拝見させていただきましたが、写真も良いけどビデオもね・・・という印象ですね。

>G9+200mmf2.8+TC2.0 換算800mmにて撮影。

エナガの写真を見たときに、2倍テレコン使用ということで、やはり元レンズの性能がいいと写りが違うなあという印象を持ちましたが、換算800mmでF5.6の明るさはやっぱり強みですね。


☆Sonyvspanaさん

>一枚目はAFSでシングルショットを連続して撮りました。AFFはやったことがないので。
 
上にも書いていますが、自分も長い間AF-S専門でやってきたので、気がつくと先祖返りしていることがあります。飛びものもAF-Sでジャスピンになると、やっぱりAF-Sと言う方はオオワシ撮影地でも多いのですが、確率の問題で、AFCにされている方ももちろんたくさんいます。自分の所有するコンパクトな機材をまとめてもとても及びそうにない、大砲軍団の皆さんの平均年齢は多分古希以上だと思いますので(^^)。


プリ連写、G9では自分はトライしていませんが、確実に被写体を狙うには確かに強力なツールですね。今度チャンスがあったら試してみます。








書込番号:22615086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2019/04/20 21:38(1年以上前)

当機種

今日のウグイスはこちらに近づいてきてくれました。

>アナログおじさん2009さん

ミソサザイのムービー素晴らしいですね。
ムービーの場合の手振れ補正に「手振れロック」てのがありますが今日試してみましたが「これ効いてんの?」くらいでした!
1脚でもブレは止められず!やはり三脚ですね!

私も今日オオルリ狙いで3箇所廻ってきましたが皆さまに発表できるような作例はできませんでした。

森のエナガさん、kaz-w さんの作例拝見し自分のはまだまだ甘いと反省しきり!!
私はRAWのみで撮っていますので特に光が充分に当たらない画像の現像処理ではノイズを減らすと、画像がとろけてしまいシャープにするとノイズが目立って汚い画像になってしまい兼ね合いが難しいですね。
野鳥の場合はできるだけ低いISOで撮るように心がけていますがシャッター速度を下げすぎたため被写体ブレで画像がとろけてしまう失敗を繰り返し、まだまだ修行が足りません!




書込番号:22615390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7618件

2019/04/21 04:54(1年以上前)

再生する遠い昔のプリ連写(パスト連写)の記憶

再生するドリルの音のような警戒音の原因が自分と気づいてガックリのミソサザイの巣立ち

その他
遠い昔のプリ連写(パスト連写)の記憶

その他
ドリルの音のような警戒音の原因が自分と気づいてガックリのミソサザイの巣立ち

別機種
別機種
別機種
当機種

今年はG9で撮れると良いのですが・・・キビタキ若

これで打ち止めのはずでしたが・・・

暗いところで飛び出したりするこれが散財の元凶のひとつです

800mmでトリミングしてもこの大きさの猛禽類がもう一つの散財の原因

☆尾張のパパさん

引き続きウグイスの作例ありがとうございます。

>私はRAWのみで撮っていますので

やはりRAWで撮って現像されるのが王道でしょうね。こちら生来の横着さでjpeg専門ですが、先月P1000のスレで大変お世話になった方が、自分なら完全にボツ写真となるところをなんとか救済していただくことが何回かあり、RAW撮りの大切さを認識したはずなのですが、いまだぐうたら写真生活抜け出せずです(^^)。




以下全く個人的などうでもいい情報なのですが、ネタ不足に尽き勘弁してください。

ミソサザイの撮影は、基本左手には渓流竿、右手に(ビデオ)カメラでやっていますので、いつもぶれぶれ連発でした。たまにコンパクトな三脚を持って行ったときは良い感じで撮影できることもありましたが、基本渓流の中で撮るので水没ばかりが心配で、まともになかなか写せませんでした。尾張のパパさんには先日エナガの巣立ちの様子を見せていただいたので、今回のミソサザイの雛の巣立ち直後の様子を写したものを少しアップします(これも使い回しです)。

渓流でのミソサザイの撮影は当時やはりオリンパスやペンタックスのカメラを持ち出すことが多かったので、マルチマウントとなり、散財の原因となって来ましたが、現在は目的別のコンデジ2台とパナ、オリ2台のミラーレスがメインとなりかなり機材もまとまりました。が、800mmよりもさらに遠いところを飛ぶ猛禽類や暗いところが好きなサンコウチョウやヤブサメなど、被写体の生態も違うので、正直なところなかなか1台にはまとまらないのが悩みです。

そんなわけで、今回はネタ不足もあり、他社機の写真が多く恐縮ですが、昨年まで自分が散財した原因の野鳥、暗い森のサンコウチョウ、高空を悠々と飛ぶ猛禽類(これはG9)などアップします。G9でこれからこうした野鳥がどこまでカバーできるか楽しみです。もちろん、へぼな腕を棚に上げて、やっぱりレンズは明るいほうがと、これまでと同じパターンになって、欲しい欲しい病気が再発して、写りがとても良さそうな200mmF2.8にふらふらゆかないように気をつけねばと思っていますが(^^)。

ビデオの方はプリ連写の話題が出ていましたので、10年以上前当時のコンデジに付いたパスト連写(プリ連写)で撮った記録写真を協賛でアップさせてください。本日は山奥にも山菜採りのかたや探鳥の方など、たくさん人が出そうですが、農作業前にあまり人のいないところでこっそり遊びたいと思います。






書込番号:22615891

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/04/21 09:58(1年以上前)

再生するウグイス

再生するヤマガラ

作例
ウグイス

作例
ヤマガラ

当機種

鳴き声を発するウグイス

>アナログおじさん2009さん
皆さんこんにちは。作例解説非常に参考になったのでお礼にアップさせていただきます。よろしかったらご覧ください。

今回も超コンパクトシステム、G9+50-200mmf2.8-4+TC2.0です。総重量1400g位ですか。多少の感度を犠牲にしても疲労感が全然少なく調子は良いです。
G9での動画、EXテレコン使用、手ぶれがひどいですけど、ウグイスの鳴き声が入ったのでよしとしました。ちょこまか動くので難しいです.。
二本目はヤマガラ。操作音がノイズに入ってます。ご了承ください。なかなな雄雄しい立派な鳥ですね。鳴き声もいいですね。

こちらに野鳥観察スポットもカメラマンが多かったですね。皆さん大きな一眼レフですね。でも自分はこのコンパクトミラーレスシステムが非常に気に入ってます。さあ歩くうちにウグイスが近くにピョンピョン現れたくれたのでこれ幸いとシャッターを押させていただきました。AFFはAFCの野鳥版ですね。一点AFエリアを最も小さくしてとるのが撮りやすですね。結構ジャスピンでした。使わせていただきます。それでは、皆さん撮影楽しんでください。

書込番号:22616269

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:12件

2019/04/21 10:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

【画像1】200mm+TC1.4 AFで(何度かフォーカスし直してもあまり変わらず)

【画像2】100-400ズームで350mm AFで(同日同条件ではないですがすみません)

【画像3】画像1の状況でMF(少しくっきりしたような?)

【画像4】200mm+TC1.4 AF(もう少し繊細に解像してくれてもいいような…期待し過ぎ?)

アナログおじさん2009さん、
皆さん、こんにちは。

尾張のパパさん、kaz-wさんと200mmf2.8をお使いの方が登場され、言い出そうかちょっと迷っていたのですが、尾張のパパさんからウグイスの作例が出されて、「画像がとろける」「ノイズが目立つ」などのキーワードがありましたので、200mmf2.8に関して私の個人的な現在進行形の話を少し、、、というか長くなってしまったらすみません。
なお、私はRAW現像は全く行わず、全てjpegで撮影しております。
100%手持ち撮影で、AF頼みの初心者レベルですので、ここにお集まりのベテランの皆さまの参考にはあまりならないとは思います。悪しからず <(_ _)>

野鳥撮影のためにG8とLeica100-400を購入してからあと数ヶ月で2年経ちますが(途中ボディはG9に変更)、望遠単焦点を使ってみたくなり、レンタルでOlympus300mmf4を使ってみたところ、その写り、特に遠いところでもきれいに写ることに感動しました。
そこで、パナライカ200mmf2.8ならもっとすごいかも?と思い、レヴュ−などが少なくあまり人気がなさそうなのがちょっと気になりながらも自分で試してみたくなり、中古でも高いこのレンズを購入してしまいました(^^;

早速野鳥撮影で200mmf2.8+TC1.4を使用してみたところ、羽毛の解像に関しては、価格コムの最安値で今や半値近い100-400の方がよいのでは?という感覚に襲われました(画像1、画像2)。そんなはずはないと、慣れないMFで撮影してみると少し改善傾向です(画像3)。何かAFに問題があるのではと、購入店で点検してもらいましたが異常なしとのことで、やっぱり自分の腕のせいだと再度使ってみるものの、どうもべたっとした画像になりがちです(画像4)。

※掲載した画像は、撮影後のトリミングはしていませんが、EXテレコンMサイズでの撮影です。羽毛の様子を確認いただくにはPCで「オリジナル画像(等倍)を表示」をクリックしていただくと幸いです。


次に、200mmf2.8+TC1.4で満月を撮影してみたところ、Leica100-400や他メーカーの望遠ズームレンズではAFでまずフォーカスをはずさない月に、ぴったりピントがこないのです。
やっぱりおかしいのではないかと再度購入店に相談してみましたら、ボディと共に点検しましょうかとご提案くださったので、これからお願いしてみようかと思っているところです。

進行形なので結論めいた結果はなくて申し訳ありません。
今のところの私の実感は、Leica100-400はやはりいいレンズ!ということです(^^)

しばらくG9がいなくなり、画像アップができなくなりますが、またチャンスがありましたらよろしくお願いいたします。
アナログおじさん2009さんの様々な機種との比較や、尾張のパパさん、kaz-wさんの200mmf2.8の作例、またSonyvspanaさん、牛と月餅さんの50-200レンズの作例、その他の皆さんの投稿を楽しみに拝見させていただきます。
 

書込番号:22616360

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2019/04/21 17:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

RAW撮って出しの画像

jpeg撮っ出し。

RAW現像画像

>アナログおじさん2009さん

今日オオルリ?のメスをRAW+jpegで撮影してきましたのでRAWとjpegの比較を紹介します。

G9に200mm+TC2.0換算800mm
渓谷のうす暗いフィールドでの撮影です。
被写体までの距離は羽毛が解像するような距離ではありません。ISOは500 SS 1/200 無風状態でした。
全てのカットはノートリです。

1枚目はRAWそのままの画像。
2枚目はjpeg(Lサイズ)撮って出し。
3枚目RAW現像した画像です。

RAW現像での操作は
色かぶり除去(グリーン)
明瞭度アップ
ノイズを抑えつつディテール確保
自然な彩度
などです。

こんなもんかい!と思われる方もいらっしゃると思いますが、撮影条件が悪いほどjpegより救える要素が詰まってるので今後のためにもRAWで残しておくといいかもですね。
RAWはカードへの書き込む速度も速いですよ。バッファ一杯になっても待たされる時間が短いです。もちろんjpegオンリーのほうがバッファ一杯までの枚数は多いですけど。

>森のエナガさん


<「画像がとろける」「ノイズが目立つ」などのキーワード
これはレンズの問題でなく、どのカメラシステムでも暗く光が充分に当たってない場合発生する問題ですね。

森のエナガさんの作例で一枚目と2枚目比較すると

1枚目は止まってる枝にピントがきてますね。
3枚目は鳥さんにピントきて完璧です。

2枚目は全体的に解像していますね。3枚目は口ばし根元の細い毛まではっきり見えてあまり差がないような感じですが。
違いは下半身ですね。風邪か吹いて羽毛が揺れ不鮮明になったではないでしょうか?あるいは2枚目はその柔らかそうな羽毛は隠れて見えてないかも。

4枚目もエナガとの距離が分かりませんが私のもこんなもんですよ!

以上、鳥撮り若輩ものが失礼なこと申しましてお許しください。


鳥の羽毛が解像する距離は200mmf2.8でも100-400mm大差なく私は感じます。10m〜20mmまで位か。
光の条件によってかわりますので難しいところですね。
200mmf2.8が優位になるのは50mとか離れたときですよね。それと開放F2.8の明るさ!
私の所有する100-400mmが外れなのか特に望遠端は収差が目立って使い物にならず換算600mmまでで使用してきました。
被写体まで近い場合は綺麗に解像しますけどね。

しかしいくら解像度の優秀なレンズでもピントに問題があるとなると困りものですね。
スモールマンボウさんもAFの不具合での投稿ありましたね。
初期ロット製品に現れる現象かもしれません。
私のは去年の5月購入、私の知り合いも同じレンズにカメラを二人持ってますがAFの不具合はないですね。
点検依頼する前に購入店で定員さんにも確認していただき証人になって頂けると助かりますね。

書込番号:22617118

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2019/04/21 18:05(1年以上前)

追記

私がアップした3例の画像ですが、私のモニターで見るのと違いあまり違いが分かりませんね!
実際は
RAW撮って出しはカラーノイズなどひどくボヤとした画像です。
jpeg撮って出しは羽毛がとろけいます。
RAW現像後はとろけ具合をノイズを抑えながらjpegより少なくしています。

あまりいい作例でなく申し訳ありません。

書込番号:22617144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:31件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/04/21 18:41(1年以上前)

横レス失礼します。
森のエナガさん、
200mm/2.8の使用感、ありがとうございます。とても参考になります。

AFがあやしい、ということですが、ご存知かもしれませんが、自己チェックできる便利なボードもあります。

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B06XFSC5LP/ref=psdcmw_2738578051_t1_B0041L3JS4

価格が高いのに、作りはそんなに高級感ない、私も全く同じ感想ですが、持っておくと便利です。

ダンボールにチェックパターンの印刷物を貼り付けて、自作される方も結構いらっしゃるようですが。ご参考まで。

書込番号:22617218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/04/21 19:41(1年以上前)

パナソニック 200mm F2,8 単焦点 中古がかなり出てますね。私的には1200g なのがちょっと。50-200mmとかなり出てくる絵も違いますね。値段が高いのもありますね。あくまでも好みですので。50-200だと、またテレコンをつけてもAFは非常に高速で正確でボケ味が好きですけど。動画Af、動画の画質はこれで決まりです。個人的な、感想です。

書込番号:22617359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7618件

2019/04/21 19:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

100-400mm jpeg撮って出し

20m前後のキセキレイ

正確ではありませんが40〜50mくらい?

自分の実用サイズはちょっとシャープネスが効き過ぎの模様(^^)

200mm F2.8についての、森のエナガさんの問題提起や尾張のパパさん、彩雲幻月さんのそれに関する示唆に富むコメントありがとうございます。スレ主は100-400mmで打ち止めかなと思っていたのですが、50-200mmF4や200mmF2,8への関心がないわけではないので興味津々です。

ネタ不足もあり、自分は100-400mmの写真しか用意できませんが、μフォーサーズ関連の話題なので参加させてください。羽毛の解像度については、NIkonのレンズ板でも、500mm単焦点でも20〜25mくらいかなというコメントもあるようで、光量や光の回り具合も関係しているので軽々には言えませんが、この辺の距離が大まかなラインかなと思っています。

確かに単焦点に比べると100-400mmは多くの場合差を感じますが、光の条件などが良い場合はある程度の距離までならなかなか頑張ってくれているという印象です。もちろん光の量が少なかったり距離があるときは、ご多分に漏れず、リサイズなどレタッチです。

返レスは少々お待ちください。

写りや明るさを考えオリンパスの300mmF4を使うこともありますが、100-400mmがあまりに軽量なので、ズームの便利さも併せて自分には使い勝手がとても良いですね。

そんなわけで、待てど暮らせど自分がファンのセッカがなかなか写せず、キビタキは相変わらずなので、昨年の在庫からのセッカなとアップさせてください。





書込番号:22617368

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2019/04/21 20:20(1年以上前)

>彩雲幻月さん

はじめまして。
紹介のピント微調整ツールですが位相差AFでのみ対応するんではないでしょうか?
パナはコントラストAFですのでコントラストの高いところを選んでフォーカスすると思います。
G9はレンズ毎に調整できるピント微調整機能はありません。

間違っていたら申し訳ありません。

書込番号:22617454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2019/04/21 22:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

アオジです。近くで撮れました・

メジロまでかなりは離れてす。

ジョウビタキのメスです。

カメラはE-M5MarkIIで撮影。

>森のエナガさん

解像してるであろう画像作例紹介します。

アオジは200mm+TC1.4 換算560mm
他は200mm+TC2.0換算800mm
アオジと蝶は近い距離で撮影、他は距離ありましたので大きくトリミングしています。
蝶はオリンパスのカメラで撮影してます。

書込番号:22617751

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:12件

2019/04/21 22:39(1年以上前)

当機種

求愛中のキジ

アナログおじさん2009さん、
皆さん、こんばんは。

●アナログおじさん2009さん
夏鳥のスレなのに、盛大な脱線申し訳ありません。

●尾張のパパさん
私の拙い画像をしっかり見ていただき、いろいろとありがとうございます。

また、RAW現像と撮って出しの作例ありがとうございます。
>渓谷のうす暗いフィールドでの撮影です。
とのことで、そのような状況下でのこの写り!なら私も大満足です。
現像により、背景の白飛びしているような少しうるさい感じがなくなり、色合いもきれいになっているのがわかります。羽毛の感じも随分と変わるものですね。
RAW現像もいつかは、、、と思っているものの、最初に書きましたようにSNSへの投稿が主体なので、JPEG画像からソフトでちょちょっと露出やコントラストなどをいじるだけでも結構見栄えがよくなったりするもので、まいっか(^^;となってしまう横着者です。

尾張のパパさんのようにRAWからきちんと調整する技術があればまた楽しいでしょうね。


>鳥の羽毛が解像する距離は200mmf2.8でも100-400mm大差なく私は感じます。10m〜20mmまで位か。
>光の条件によってかわりますので難しいところですね。
>200mmf2.8が優位になるのは50mとか離れたときですよね。それと開放F2.8の明るさ!

私がこのレンズに期待したのもそういうところで、本当に納得のコメントです。
遠くてもきれいに撮れる、明るいレンズでシャッタースピードが上げられる、ことが100-400と比べてのアドバンテージではないかと考えています。
今回は、たまたま近くで撮れた被写体(ウグイスもエナガも2〜3mかと。)での比較になり、解像度が問題のようになってしまいましたが、そうではなくAF精度の問題かもと考えるきっかけになっています。
頼みのAF精度が悪ければ、遠くの被写体も何もそれ以前の問題、となってしまいますし。

シリアルナンバーから、初期ロットには該当しないと思っていますが、ボディに合わせて調整してもらえるものならば期待したいと思います。


それから、アオジ、メジロ、ジョウビタキ、ツマグロヒョウモン?の美しい作例ありがとうございます。
200mmf2.8の本来の実力がとてもよくわかり、安心しました。


●彩雲幻月さん
おもしろい商品のご紹介ありがとうございます。
このようなものがあれば、自分でもAF精度の確認ができ、修理依頼する場合も説明がしやすいですね。
ただ、確かに、、、結構お高いですね(^^;

●Sonyvspanaさん
200mmf2.8は確かに重いですね。
でもOlympus300mmf4に比べると、重さは変わりませんが随分コンパクトです。
中古多いですよね(^^; そのあたりも気になります(笑)

書込番号:22617859

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/04/21 22:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ツグミ

オオセグロカモメ

ダイサギ

シジュウカラ

大した作例ではないですけど。このレンズ気にってます。発色が綺麗で柔らかいです。テレコンをつけて400mmテレ端F8で暗いですけど、G9がiso3200までならかなり耐えられるのでssも稼げます。あくまでも個人的な感想ですので、スルーしてください、ご了承ください。それでは失礼します。

書込番号:22617908

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:12件

2019/04/21 23:05(1年以上前)

当機種
当機種

セッカ(昨年撮影)

飛んでいるものを見つけたら練習はしてますが(^^;

●アナログおじさん2009さん

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=22592214/ImageID=3193710/
この子はしっぽはどうしたのでしょうか?

私も昨年撮影したセッカをアップしてみます。
河川敷に行けばそろそろ出会えるのでしょうね。


アナログおじさん2009さん、尾張のパパさんはとまりものだけでなく、動体撮影が素晴らしいですね。
いいレンズを買ったからって撮れるようになるわけじゃないとわかってはおります(^^;
 

書込番号:22617950

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7618件

2019/04/22 04:15(1年以上前)

再生するセッカの飛行パターン・・・操作音と風切り音やたらうるさいですがお役に立てば幸いです

再生する農作業さぼって田んぼで動体撮影訓練・・・無駄にサイズの大きい使い回しです

その他
セッカの飛行パターン・・・操作音と風切り音やたらうるさいですがお役に立てば幸いです

その他
農作業さぼって田んぼで動体撮影訓練・・・無駄にサイズの大きい使い回しです

当機種
機種不明
別機種
機種不明

昨年のセッカ こちらは同じ時間帯でも尾羽が付いています

換算200mm+αでしか撮れないのが残念です

オリンパス 300mmF4+MC-14で(他機種です)

GH5でもじたばたしていました(^^)

皆さん、今晩は。

森のエナガさんに始まる、パナの200mm F2.8, 50-200mm F4 の作例とコメント、大変ありがとうございます。レンズに関する議論はなかなか難しい側面が多々あると日頃からいろいろな条件でいろいろなものを撮って思っていますが、なんといっても作例アップが自分には一番腑に落ちます。要するに実際はそれぞれのドライバーによってそのポテンシャルが引き出される車も、その人が運転してみないと自分にとっての限界性能がどれくらいか判らないようなものなので、野鳥撮影を実践されていらっしゃる方の作例とコメント、自分にはこれが一番判りやすいのでとてもありがたいです。


☆森のエナガさん

200mmF2.8の件、残念ですね。メーカーの真摯な対応に自分も期待したいです。それにしても尾張のパパさんのように同じ機材を使われていらっしゃる方が作例をアップしてくださったり、コメントしてくださると心強いですね。以下でも触れるのですが、自分もニコンのレフ機ではAFの精度に気になるところがありましたが、同じように価格コムで知り合った方の作例などに助けられ、メーカー対応と相成りました。やはり作例などのデータはメーカーとの交渉では大きな要素ですから、側面からフォローしてくださる方々の作例はとてもありがたいですね。


AFの問題、前にも書きましたが、ターゲットの解像度を示す数値があるわけでなく、視覚による「感覚」が頼りだと思いますので、微妙な違和感の時が一番悩みますね。自分の経験ではD7000の時、今回の森のエナガさんに似た感覚だったので(レンズはズームでしたが)メーカー送りにしたところ、基準内との回答。それでもAFの微調整があったからか、返送以後前よりシャープな感じになり、物理的に何らかの測定可能な数値の変更があったのか、こちら側の心理状態の変化なのかいまだに判っておりません(^^)。

さらにD800シリーズでも、有名な輝点問題とは別に、AFに関して違和感があったのですが、上記のD7000の件があったので、しばらく静観していたら、価格コムでお世話になっている方が声を上げられ、自分と同じ症状だったので意を強くしてメーカーに送りましたら、修繕されて戻ってきました・・・こちらははっきり感じられたような気がします(^^)。

200mmF2.8のAFが本来の精度を回復して、森のエナガさんが200mm F2.8 の作例もアップしてくださることを祈念いたします。ご質問のセッカの尾羽、8月下旬だというのにだというのにテリトリーを巡ってバトルしていた(?)2羽の内の1羽だったように記憶していますが、正確ではありません。もう1羽の方はExif情報のように、同じ時間帯で撮っているのですが、尾羽はしっかりあります。セッカファンと言いながら若鳥の研究までは手が届いていないので(^^)ひょっとしてこちらかななどとも思いますが、当日撮影したセッカの写真やビデオあれこれアップしますので、これでご容赦ください・・・長々書き込みましたが、要するに判らないということです(^^)。


☆尾張のパパさん

さすがに200mmF2.8を使っていらっしゃる方の作例は200mmF2.8の写りが一目瞭然ですし、説得力がありますね。尾張のパパさんが書き込みされたような内容を繰り返してしまいましたが、被写体との距離と光の量がその写真の写りの多くを決めるということでしょうか。距離に関しては野鳥の場合、羽毛の解像度(解像感)が判りやすい指標になっているので、自分などは助かります。これが無機的な構造物などを写したものだと、それを基準にレンズを購入して野鳥撮影をしたらどれくらい写るものなのか、自分には判断ができません。野鳥のことは野鳥に聞け・・・自分はこんな感じです(^^)。

現像の件、了解です。1日2000〜3000枚も無駄に撮ることもあるのですが、RAW現像そろそろ勉強しないと勉強する機会を失しますのでちょっと手を出してみます。その際は、どうぞよろしくお願いいたします。200mm F2.8 については当該製品のスレを自分も時々のぞき込みましたが、やっぱり使ってみないととどこから声がします(^^)。


☆Sonyvspanaさん

50-200mm F4の作例、再度ありがとうございます。お書きになっているように、F8でもカメラの性能アップで以前とは全く違った状況になってきていますが、テレコン抜きの単体での写りやAF速度はいかがでしょうか。野鳥撮影には確かに短いケースもあると思いますが、自分はかつてオリンパスの150mm F2.0 に1.4倍テレコンをつけ212mm(35mm換算 424っm)で結構野鳥を撮っていましたので、ちょっと気になります。3枚目のような雪や雨の中の野鳥撮影、自分にはとても魅力的ですが、こちら雪の降る日が少ないので雪がらみの写真を撮りたい方が一斉に公園に繰り出し、野鳥撮影の難易度は一気にアップします(^^)。


森のエナガさんの作例アップを良いことに、昨日のネタ不足を隠して、昨年のセッカの写真、在庫オンリーで失礼します。セッカの飛翔パターンのビデオ撮影はひどいものですが、飛行パターンが皆さんの撮影のお役に立てれば幸いです。なお、先日猛禽類の飛んでいるところ800mmと書き込んでしまいましたが、その半分くらいでした。遅ればせながら訂正いたします。













書込番号:22618242

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7618件

2019/04/22 04:42(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
別機種

確かにP1000の2800mmは遠いものを写すには軽くて自分には最適ですが

先日のオオルリ飛翔撮影 jpeg撮って出し  せめて600mmで撮りたいです(^^)

G9+Kowaプロミナー500mm(換算1000mm)

こちらM1mark2+Kowa 500mm  100m以上あるのは確実ですが・・・

上のレスでも相変わらずのタイピングミスや怪しい曖昧な表現箇所続出ですが、昨日の相変わらず淋しい写真などアップしてこっそり失礼します。

3枚目と4枚目、距離はどちらも50m以上はあると思いますが、ただ腕による歩留まり率悪くても今これでゆくのかどうか迷っています。人工的な構造物では何枚とってもやっぱり繊細な野鳥の羽毛がどれくらいはっきり写るのか自分では全く判断できません。やはり皆さんの野鳥の作例が自分は一番参考になります。P1000のズームの性能は、遠くからも大きく写せるので、感謝感謝ですが、2枚目のような不意の飛び出し撮影は、自分は不可能です。

書込番号:22618246

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/04/22 12:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ダイサギ かなり遠いです

近いスズメ 目の前ならいけますけど

マガモ 目の前ならいけますけど

>>テレコン抜きの単体での写りやAF速度はいかがでしょうか。野鳥撮影には確かに短いケースもあると思いますが、自分はかつてオリンパスの150mm F2.0 に1.4倍テレコンをつけ212mm(35mm換算 424っm)で結構野鳥を撮っていましたので、

50-200mmですとスッキリ解像してくれますけど、自分は多少の色収差が出てもテレコンを付けた方がいい感じです。好みですけれども。羽毛が解像しいると自分は思っています。AFはパナのレンズの中でも最速の部類だと思います。写真はテレコン無しのものです。

書込番号:22618681

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/04/22 14:17(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
プロミナー500mm素晴らしいですね。購入したいです。作例ありがとうございます。

書込番号:22618877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7618件

2019/04/22 22:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

デジタルテレコン未使用 840mm

デジタルテレコン使用 換算1680mm・・・これでもこの大きさ

75-300mm で目測25m〜30m先のキジ

Kowa500mm+MC-14 換算1400mm手持ちで400〜500m先のオオワシ

☆Sonyvspanaさん

50-200mmの作例、早速のアップありがとうございます。

>50-200mmですとスッキリ解像してくれますけど、自分は多少の色収差が出てもテレコンを付けた方がいい感じです。好みですけれども。

了解です。実際自分もオリンパス系のレンズではテレコンを多用していたので。200mm F2.8をお使いの皆さんやオリンパスの300mmF4をお使いの皆さんもテレコン使用をされていらっしゃるようですね。

AFのスピードが速いというのは、野鳥撮影ではやはり接近戦を中心に、心強いですね。実は先日、比較的近い距離でオオルリの撮影に失敗ですので、なおさら痛感です。

Kowaの500mmは、あまりに簡単に飛びものが撮れてしまうコンデジを多用している内に、やっぱり自己責任でみんなやっているというダイレクト感が味わいたくてついつい購入してしまいしたが、周囲からは年寄りの冷や水とからかわれています。

実際にはピント合わせがなかなか大変ですが、ジャスピンの時の写真のできが多くの失敗でめげるときも、気を取り直させてくれます。下取り価格がすごく安いのでもう後には引けません(^^)。ただニコン用のプロミナー500mmにレンズアダプターを使用してμフォーサーズで使っていますので、真の実力は不明です。テレコンも使えるので1400mmで遠い被写体を狙ったりしていますが、先月までのオオワシの飛翔撮影は対岸まで1000m近い場所の対岸よりの場所でダイブするケースで厳しい戦いでした(600mmF4の方も皆さん小さすぎると仰っていました)。もちろん腕が最大の原因ですが。


本日も相変わらず見上げるような位置のオオルリばかりで、ワンパターンなので、デジタルの2倍テレコンと、比較的廉価なオリンパスの75-300mm U を導入して見ました。50-200mm F4 や 200mm F2.8はお使いの方でないととんちんかんなコメントになりますので、実際お使いの方にお任せです(^^)。

スレタイから逸脱していますが、ほかならぬμフォーサーズ関連ですのでご容赦を。




書込番号:22619633

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7618件

2019/04/22 22:51(1年以上前)

再生する今日は電柱に助けられました(^^)

再生するおまけ  画像そのものはいろいろ言いたいこともありますがコンデジ侮るべからず

その他
今日は電柱に助けられました(^^)

その他
おまけ  画像そのものはいろいろ言いたいこともありますがコンデジ侮るべからず

当機種
別機種
当機種
別機種

日本ミツバチの部宇法らしい光景に出会いましたが出遅れたので→

発見者のおばあさんの画像借用

75-300mmで  換算600mmはかなりつらい状況です

おまけ2 青空ならもう少しクリアかも(Kowa500mm+MC-14)

キビタキは本日も心当たりの場所に全く見えず、セッカも同様でした。サシバのお見送りは本日もありましたが、いつもと変わらぬ風景なので割愛します。

そんなわけで本日、日本ミツバチの分蜂シーンとおぼしきものを目撃しましたので、ネタでアップしますが、出遅れたので先行者の画像援用です。夏というより春ですが。


ビデオは運良く電柱がありましたので、レンズを押しつけて撮りましたから600mm以上でも比較的安定していると思いますが、相変わらず遠いです。

書込番号:22619685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3182件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/04/23 15:02(1年以上前)

◆アナログおじさん2009さん
ども、お久しぶりです。
家の事で忙しく3月中旬から鳥撮り活動が出来ていません。
本来でしたら、色々ネタをアップするところなのですが・・・。
また、暫く不安定な生活になりそうなので、今回はご挨拶まで。


◆森のエナガさん
ども、お久しぶりです。
家の事でバタバタしているため、お返事が書けないかも知れませんが、
同じ事で困っている(悩んでいる)人がいるって事をお伝えしたく、投稿しました。

「200mmF2.8のピントの合焦について」ですが、私も同じような事が気になっています。
パナの100-400mm(あるいは他のレンズと比べて)の合焦より不安定なのです。
(撮影時にはAFSのため、何度も半押しでピントの合焦を確認しながら撮影する感じになる)
私と同じような悩みを持たれている方が他におらず、個体差の違いだろうか?と思っていました。
森のエナガさんも試されたとおり、お月様でも100-400mmなら何度半押ししても合焦しますが、
200mmF2.8では合焦にムラがあります。(AFSで撮影)
但し、三脚に固定すると合焦のムラが生じにくくなる?ようで、”手持ち”の時に起きやすい気がしています。
(お花を手持ちと三脚固定で撮り比べてみた)
私は別件で200mmF2.8とG9を点検に出しましたが、長い時間がかかりましたが異常なしでした。
そのため、200mmF2.8のファームで改善しないか密かに思っている状態です。
ピントがガッチリ合えば、2倍テレコンを付けていても他メーカーよりも鮮明な写りなのですけど。
200mmF2.8は、ちょっと癖のあるレンズという印象が強いです。

纏まりのない文章ですみません。
取り急ぎの投稿で失礼致します。

書込番号:22620695

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2039件Goodアンサー獲得:13件

2019/04/23 17:56(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

キビタキ♂

サクラにメジロ

「幸せの青い鳥」、可愛く撮れました

トリミング無しです

>アナログおじさん2009さん

お久し振りです。
先週末(20日)は、「桜にメジロ」狙いでG9 + 100-400mmを使いました。
現場に到着早々キビタキ♂が撮れたのですが、遠過ぎの後ろ姿でドボン!。
「桜にメジロ」は、少しだけですが撮れました。
さえずり声は聞こえるのですが、オオルリは姿を見せてはくれませんでした。
6時間居て、キビタキ♂とメジロしか撮れませんでした。

そこで今日は使い慣れたM1 MarkU+ 300mm/F4を使いました、この組合せは何故か「鳥さん運」に恵まれるのです。
但しテレコン付けると「運」が逃げてしまうのが、悩ましいところ。
当然今日もテレコン付けずで大正解!、アオゲラに始まりチュウサギ・アカハラ・イカル・キビタキ♂・メジロ・エナガと鳥さん「入れ食い」状態。
しまいには何と、「幸せの青い鳥」までお出ましに。
盆と正月が一緒に来たような一日でした。

画質よりも「可愛く撮れる事」が、最優先の相変わらずお気楽な爺さんです。

書込番号:22620989

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7618件

2019/04/23 18:07(1年以上前)

再生するG9でルリビタキの飛翔・・・もうコンデジの独擅場とは言わせません(^^)

その他
G9でルリビタキの飛翔・・・もうコンデジの独擅場とは言わせません(^^)

当機種
当機種
当機種
当機種

「早朝勤務」の甲斐あって昨日までよりはずっと近くに

転げ落ちそうな急斜面で木に掴まって撮る初めての体験しました

久しぶりのミソサザイ、生態は良く知っているのでじっと我慢して撮ってみました

同左・・・ミソサザイが夏鳥と聞いたことはありませんが(^^)

☆スモールまんぼうさん

お久しぶりです。200mmF2.8の件、森のエナガさんへの返レス、尾張のパパさんの作例やコメントも含め、とても参考になります・・・実は200mmF2.8のスレでのスモールまんぼうさんはすでに熟読しているのですが(^^)。

スペックを見る限りでは300mmF4の上をゆく印象なので、どうしたものかと思っていたのですが、最後のレフ機用の膝に優しい軽めの単焦点レンズに転んでしまったので、様子見状態でした。


>家の事で忙しく3月中旬から鳥撮り活動が出来ていません。

こればかりはご本人でないと理解が及ばない部分が多いと思いますので、時間的、精神的に心の余裕ができましたら、また繊細で精緻なおなじみのコメントや作例お願いいたします。




本日はいつまでたっても近いところで写せないオオルリに業を煮やして片道2時間近いドライブで県北方面に出かけてきました。キビタキは声だけで姿を見られませんでしたが、オオルリは5mくらいの至近距離で目視できました。もっとも40度はあろうかという斜面で体の自由がきかずちょっと残念でしたが。

ミソサザイについては、今回ご登場のスモールまんぼうさんのように、住宅街の外れできっちりというわけにはゆきませんが、出かけた甲斐あってこれまた3〜4mでしっかり観察できました。

どんどん活動範囲が狭くなっていますが、今回ミソサザイの写真で刺激を与えてくださったkaz-wさんに感謝です。なお本日は、昨日同行者のコンデジにちょっと差を感じたので、G9でオオルリの飛翔撮影に気合いを入れてみました。狭い空なので換算200mm以上になると厳しいので、設定含めもの足りませんが、毎度のネタで。






書込番号:22621003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2019/04/23 20:24(1年以上前)

再生する森の名歌手「オオルリ」

作例
森の名歌手「オオルリ」

当機種
当機種

今年のオオルリ撮影はまともに撮れてません!証拠写真です!

高い所に止まるのでそれを見越して高い所に移動!狙い的中!

>アナログおじさん2009さん

最近はオオルリ狙いであっちこっち出かけますがオオルリに嫌われまともな写真撮れていません。
今日写真には遠いですが静かな環境でオオルリの囀りを収めることできましたのでムービーにて紹介します。

EXテレコン換算2,160mm撮影時は1脚でしたが丸太に腰かけてましたので立ってるときより安定しました。
今回は動画アプリでの手振れ補正はしていません。
音声は外付けマイクです。

作例の写真は証拠写真程度ですので見流してください。

書込番号:22621239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:12件

2019/04/23 23:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

茂みの奥にエナガの雛(大きくトリミングしています)

ぼろぼろになって餌探し(両サイド切り取って縦画像にし、明るさ調整しています)

遠くにムナグロ(トリミングしています)

G9+200mm+TC1.4で(トリミングなし。羽毛というより着物のような?写り)

アナログおじさん2009さん、
皆さんこんばんは。

●スモールまんぼうさん
お久しぶりです!
お忙しい中コメントありがとうございます。
私はスモールまんぼうさんのおっかけファン?なので、参加していらっしゃる画像投稿スレを拝見しております。
お家のほう大変そうですね。返レスは不要ですのでお気遣いなさらないようお願いします。

スモールまんぼうさんの200mmf2.8のスレはもちろん読んでいたのですが、自分が経験してから今回再度読み返してみると、、、同じ症状のように感じますね。
私の場合まだあまり使い込んでいませんし、多くの被写体を試したわけでもないのですが、合焦が不安定どころか、まぐれ当たりくらいしか合焦しません。そのまぐれ当たりも、「さすが」と思える画像はまだ撮れたことがないので、このままだとせっかくの野鳥撮影に持ち出すモチベーションが保てません。

最初に、ボケたような滲んだような画像を量産する原因として疑ったのは「手ブレ」だったのですが、MFするとAFより改善するということは手ブレが原因ではなさそうということで、三脚はまだ試したことがありません。
でも、スモールまんぼうさんのお話だと、「手持ち」の時にAFの合焦が不安定になるということは、手ブレ補正とAFの協調?がうまくいってない感じなのでしょうか。素人なのでそんなことが起こり得るのかわからないのですが。。。
どうも、100-400と比べると画像処理がおかしいような変な画が撮れる気がします。
解像度だけを求めているつもりはなく、雰囲気のある画像が得られるならそれはそれでいいのですが、ただ塗りつぶしているような感じはいただけません。

スモールまんぼうさんのケースから見て、私のレンズとカメラもまた、異常なしで無修理で帰ってくる可能性大ですかね(^^;


●アナログおじさん2009さん
ということで、
>スペックを見る限りでは300mmF4の上をゆく印象
ですが、実際には300mmF4の方が使いやすそうです。

ミソサザイ、ISO3200でとってもきれいに撮れていますね!
尾張のパパさんと同じで、いつもとまりものではISO上限800にしているのですが、少し考えを改めようかと思いました(^^)


※G9が200mmf2.8のお供について行ってしまったので、GX7mk2の画像ですが、何もないとさみしいので載せます。他機種使うと改めてG9の操作性の良さを実感します。
 

書込番号:22621681

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7618件

2019/04/24 01:16(1年以上前)

再生するこちらではすでに葉桜のソメイヨシノが散り始めでした

その他
こちらではすでに葉桜のソメイヨシノが散り始めでした

当機種
当機種
当機種
当機種

左手は立木に掴まり、右手1本での撮影、ピント合わせに苦戦

本日最接近の残念な1枚  枝かぶりと言うより幹隠れ

斜面から片手で写した足もとを流れる渓流です

こんなものが咲いていました・・・イチリンソウでしたっけ?

皆さん今晩は。ネタ不足ですがお約束の返レスを。


☆enjyu-kさん

行き違いになり失礼しました。キビタキとオオルリ、両方に遭遇されていてうらやましいですね。しかもオオルリは確かにかわいく撮れていますし。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=22592214/ImageID=3194654/

300mm F4 の写りはやっぱり良いですね。100-400mmも良い感じなのですが、MFへの切り替えと操作性はやはり300mmF4の方が長く使っているからか、本日のように自分の体を支える余裕のない状況で、枝の間を抜くような場合はやはりこちらかなと思いました。また皆さんの目を引くような作例、お願いいたします。



☆尾張のパパさん

>EXテレコン換算2,160mm撮影時は1脚でしたが丸太に腰かけてましたので立ってるときより安定しました。

今度自分も見習ってEXテレコンで撮ってみたいなと思いました。本日出かけたところは丸太はありませんが、腰掛けるのにぴったりの石があるので、チャンスがあればお手軽な三脚で(一脚は持っていませんので)狙ってみたいと思います。もっとも本日も2羽の♂がバトルしていてなかなかファインダーに納められませんでしたが(^^)。

毎回刺激を与えてくださる作例、感謝です。


☆森のエナガさん

自分の写真を見て、自分もISO3200になっていることに帰宅してから気がつきました。距離が近くて光が回っていればISO3200でも自分的にはOKかなと思いました。このときは林道の空をホバリングするオオルリを狙いながらのミソサザイだったので、露出補正が+1.7になっていたりもしますが、光量が不足しているときのISO3200での検証を急ぎたいと思います。もうすぐ暗い森が大好きなサンコウチョウがやってくると思いますので。

300mmF4のAF/MFの切り替えとMFの操作性は、他社のレンズと比べても自分はとても優れている思っていますが、F2.8というスペックはやはり心惹かれます。AFの精度の件、皆さんのご意見を伺って自分なりの結論が出たら、またもや転ぶかもしれません。そのときはどうぞよろしくです(^^)。


上でアップのオオルリの飛翔写真のフォトムービーの説明、ルリビタキとなっていましたが、前にルリビタキの団体さんの話題をくださったスモールまんぼうさんのお名前に、脳内の回路がショートしたようですので、今回もご容赦ください。



書込番号:22621820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:12件

2019/04/24 08:52(1年以上前)

アナログおじさん2009さん、
皆さんおはようございます。

ひとつ前の私のレスの中で
>尾張のパパさんと同じで、いつもとまりものではISO上限800にしているのですが、
は、
>kaz-wさんと同じで、いつもとまりものではISO上限800にしているのですが、
の間違いです。(書込番号:22612984のkaz-wさんのコメントから)
申し訳ありませんでした。
 

書込番号:22622170

ナイスクチコミ!1


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2039件Goodアンサー獲得:13件

2019/04/24 10:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

トリミング無し

まだ蕾、早かったかな。

飾り羽?

トリミング無し

>アナログおじさん2009さん

 おはようございます。


先週末から止まりモノでも活発に動き回る鳥さんは、C-AF&ProCap Lで撮っています。
キビタキ♂・メジロ・オオルリも、この設定で撮ったモノです。
枝混みでのC-AFは、AF枠を中央一点スモールに設定する事で初動で合焦すればソコソコ喰い付きます。
全画像合焦とはなりませんが、明るい環境下では満足できる歩留まりでした。
暗めの所では、歩留まり幾らか下がります。

ピント精度もS-AFとほぼ同等と云うところ、またレリーズ遅れが救済されるので今迄は写っていなかった画像が撮れる事が反射神経の鈍ったジジには嬉しいです。
感触良かったので、このままの設定で撮り続けようと思います。

初めて可愛く撮れたオオルリの画像、自分好みの構図でトリミングしてこれから「六切りワイド」でプリントしてもらってきます。



>森のエナガさん

 お久し振りです。


エナガの雛、羨ましい!です。
一年おき(奇数年)に「エナガ団子」が撮れていますので、去年撮れなかったから今年は撮れるはず?と勝手に妄想中。

可愛い顔して大胆不敵なエナガは、自分の行きたい方向に人が居ても気にかけず行動する事が多いので先回りすれば勝手に寄って来てくれます。
近寄られ過ぎて撮り損ねる事も多々ありますが、ジジにとっては嬉しい鳥さんです。
賑やかに囀りながら飛び回るので進行方向も推測し易く、声さえ聞こえればこちらのモノなんて気楽な爺さんはほくそ笑んでしまいます。

なんと200mm/F2.8を買われたのですね、なかなか思い通りに撮れていないようですが諦めず頑張って下さい。
300mm/F4や100-400mmで撮っていますが、撮れた画のクオリティは撮影条件次第なんですね。(判っちゃいるんですけど)
光量不足下で被写体までの距離が遠ければ、それなりの写りになってショボン。
何処で折り合いをつけるかが、悩ましい処です。
200mm/F2.8のAF、何かしらの対応策が見つかるといいですね。



書込番号:22622282

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:12件

2019/04/24 13:59(1年以上前)

別機種
別機種

初めての4K切り出し。何が写っているのかわかりませんね(^^;

1枚目の中央部分を大きく拡大。

アナログおじさん2009さん
皆さんこんにちは。

●enjyu-kさん
おっと、なぜかenjyu-kさんのコメントに気づいていなかった私…すみません。
萌え〜のエナガ画像をたくさんありがとうございます。

どこかで、単焦点をレンタルしてみようかと思います、なんてコメントしたようなうっすらとした記憶があるのですが、300mmfを4レンタルしてみたのが運のツキ? 
でもあちらは初めて使ってみてすぐに、やっぱり違うわー♪と感動しましたので、使いこなしとか慣れの問題とはまた違うような気もするんですよね… 

きれいに並んだエナガだんごには未だ出会えていませんが、「情報」ではなく「偶然」を狙っているのでいつのことになるやら、です。
今回初めて偶然見つけただんごもどきは、撮影の時何故か4Kフォトに設定されていて、まさかこの場面で初めての4Kフォトを使って撮ることになってしまいました。どうやってここから画像を切り出すのかわからず、昨日はアップできませんでした(^^;

またGX7mk2に100-400の画像で申し訳ありません。
そして、小さな穴から覗くような画像で、アナログおじさん2009さんではありませんが、本当に小ネタで失礼いたします。
遠いし、画素数もG9より低いので荒いですが、AFははずしていません。こういった場面での信頼性って重要ですね。


●アナログおじさん2009さん
>300mmF4のAF/MFの切り替えとMFの操作性は、他社のレンズと比べても自分はとても優れている思っていますが、F2.8というスペックはやはり心惹かれます。AFの精度の件、皆さんのご意見を伺って自分なりの結論が出たら、またもや転ぶかもしれません。そのときはどうぞよろしくです(^^)。

「300mmF4のAF/MFの切り替え」はゆるゆるなので最初は意図せず変わってしまって困りましたが、慣れると確かに使いやすいですね(^^)
200mmf2.8のよかったところは、フォーカス位置を記憶させておけるボタンがついているところです。近くを撮っていてAFが奥に抜けてなかなかかえってこないようなときに、ボタン一つで手前に戻せます。

私個人的には、「転んで」みていただいてアナログおじさん2009さんのご意見も伺ってみたいです(笑)

書込番号:22622605

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7618件

2019/04/24 17:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

目測300mくらいですがトーンカーブちょっといじってjpeg等倍切り出しで

自分用はたいてい2000×1500ピクセルに単純リサイズです

神経毒の農薬で田舎の畑ではミツバチの悲鳴が聞こえます

元画像が良くないとこんな風にリサイズしても救済不可ですね

皆さん、今日は。こちら途中から雨が降り出して、農作業後に野鳥さんに会いに行くことはかなわなかったのですが、たまたま畑に出かけたら遠くに(目測300mくらい?)サシバが止まりましたので一応写したのですが、300mm F4では小さすぎるので、慌ててMC-14を付けたKowaの500mmに交換してみました。が、冷静に考えればEXテレコンに切り替えて落ち着いて撮った方が良かったかなと・・・・得意の結果論ですが(^^)・・・反省です。個人的にはネタとしてはおいしいところがピンぼけで、せっかくのチャンスをと自分にガックリです。


☆enjyu-kさん


オリジナルサイズのエナガの作例ありがとうございます。いつものことですが(^^)、よく撮れていますね。

>ピント精度もS-AFとほぼ同等と云うところ、またレリーズ遅れが救済されるので今迄は写っていなかった画像が撮れる事

と言うコメントと、有無を言わせぬ作例に、皆さん、PROキャプチャーを再認識されたのではないでしょうか。やはりちょっと込み入ったところではAF枠は中央1点スモールでしょうね。



☆森のエナガさん

本日は300mmF4と200mmF2.8のMTFチャートやいろいろなレビューを読んだりして午後を過ごしていますが、やはり実際にお使いの皆さんの作例やコメントが一番ですね。

>「300mmF4のAF/MFの切り替え」はゆるゆるなので最初は意図せず変わってしまって困りましたが

これは自分では未経験なので(自分が気がつかないうちにAF/MFが切り替わってしまっていたという意味ですが)、へ〜そんなこともあるんだという感想ですが、ボーグで長年MF撮影をやってきたからか、ピントリングに変わってもMFでの操作性に自分は違和感はありませんでした。と言うよりもボーグよりずっとコンパクトなので、購入当初は新しいおもちゃを手にした子供のようににやにやしていたと思います(^^)。

200mmF2.8のレビューを際熟読していると言う時点でもはや危険水域に入っているかもという感じですが、来月予定のサンコウチョウ撮影で考えます(^^)。




そんなわけで本日はいつにも増して小ネタですが、こんなところで。地元では相変わらずキビタキの声は聞こえません。


書込番号:22622935

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7618件

2019/04/25 22:25(1年以上前)

再生するオオヨシキリをちょっと見かけましたがビデオ撮りも不可でした

その他
オオヨシキリをちょっと見かけましたがビデオ撮りも不可でした

機種不明
当機種
当機種

記録写真につきこれで勘弁してください

葦原はまだまだホオジロの天下のようです

ネタ不足に尽きチョウつながりで

皆さん。今晩は。

本日初めて例のギョギョシ、ギョギョシと鳴くオオヨシキリの声を聞きました。まだ葦原に入ったばかりで警戒心が旺盛なのか、いつまでたっても葦の先端には上ってこないのでちょっと撮影に苦労しましたが、一応夏になるとこちらにやってくるので夏鳥と言うことで記録写真を。

実は昨日イノシシの皆さんが我が家の畑のジャガイモやソラマメでパーティを開いたので、明日の対策を考えなければなりませんのでこの辺で失礼します(^^)。

書込番号:22625626

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7618件

2019/04/27 17:42(1年以上前)

再生する30枚ほど撮りましたがピント合わせが厳しいヤブの向こうに止まっていました

その他
30枚ほど撮りましたがピント合わせが厳しいヤブの向こうに止まっていました

当機種
機種不明
機種不明
当機種

ピンホールのような場所で撮ったセッカ

セッカの飛翔は撃沈

昨年のG9の方が今年よりはずっとましだった記憶

EXテレコン2倍

平成の内に自分でもできるだけ多くの夏の野鳥をと思いましたが、自分ではここまで遭えず、皆さんに見せていただいたキビタキもようやくここ2,3日自分の実家周辺で声を聞くようになりました。河川敷の友、セッカもようやく姿を見せるようになり、まだ伸びきらない草の上で鳴くようになりましたが、時代は令和へと変わりますので、この辺でひとまず感謝を込めつつこのスレは閉店したいと思います。作例をアップしてくださった皆さん、G9のさらに優れた使い方を教えていただいた皆さん、どうもありがとうございました。

本日もうすぐ対岸の河川敷が公共施設に変わる場所で、セッカに遭遇しましたので、これをアップしてお礼に代えたいと思います。まだまだこれからサンコウチョウやアカショウビンなど人気の夏鳥が出現すると思いますが、どうぞみなさん、新時代になりましても楽しいカメラライフを。

書込番号:22628657

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5 スラダケの自由帳 

2019/04/29 11:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オオルリ

キビタキ

オオルリかキビタキの雌?全くわからず

涸沼のオオワシ。遠いです

おじゃまします。

近所にオオルリが飛来しました。
それなにり近くで撮らせてくれるのでうれしい限りです。キビタキもいました。
褐色の鳥は種類が分からないです。

アナログおじさん2009さん、今年、涸沼のオオワシを見てきましたよ。
諏訪のオオワシは飛来しませんでした(この時が来てしまったかという感じです・・・)

書込番号:22632169

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7618件

2019/04/29 20:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

先ほど別スレにも使用した、残念な本日のマイベスト(^^)

こちら同行家族が撮った別個体・・・おかげで明日も早朝出勤の予定です(^^)

こちらキビタキ♀ 理由は次の写真です

次の日この若鳥を見て必死に鳴いていた左の♀納得です

☆スラダケさん

お〜っ!レンズの角度と被写体の大きさが、持ってますね〜としか言いようがない作例ですね。どうもありがとうございます。オオルリとキビタキ、全くもってうらやましいとしか言いようがありません。これ以上は望めないような作例ですね。


オオワシのアップもありがとうございます。ただ今ネモフィラのブルーで売り出している茨城県の一県民として、お礼申し上げます。諏訪湖のグルの話は涸沼でも毎日耳にする話題で、涸沼のオオワシも20数年経っているので皆さん、その日が来る前にとある意味必死でした。


オオルリとキビタキの♀の件ですが


yahooの画像を検索していたら、

https://search.yahoo.co.jp/image/search;_ylt=A2RizK8p3MZcFm4AF2GJBtF7?p=%E3%82%AD%E3%83%93%E3%82%BF%E3%82%AD%E3%80%80%E2%99%80&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8#mode%3Ddetail%26index%3D3%26st%3D0

に写真で説明されている方がいらっしゃいました。これによるとオオルリということでしょうか。昨年撮った写真は次の日若鳥が3羽ほど登場したので間違いなくキビタキの♀だと思いますが、今年もできたら出会いたいと思います。


本日はあまりに遠いオオルリに業を煮やし3000mmのP1000と暗所対策にレフ機で出かけましたら、まさかのキビタキに遭遇。自分は撃沈でしたが、同行者はコンデジでそれなりに撮れたとにんまり。明日また出かけるようです(^^)。

そんなわけで本日はG9による写真がありませんので、他機種のもので失礼します。

書込番号:22633334

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2019/04/29 21:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>アナログおじさん2009さん

お疲れさまです。

28日にコアジサシを撮影でき飛びものの作例を紹介しようとしましたら、このスレ閉じるとのことで残念です。
しかしその後も投稿続いているようでしたので迷惑承知で投稿お許しを。

コアジサシのハンティングの様子を連続カットで紹介します。
今回も200mmf2.8にTC2.0装着にて撮影です。
去年は薄曇りでISO感度上がらないようSSを1/1250から1/1600で撮ってましたからシャキッとしないカット量産でした。
今回は快晴だったこともありSSを1/3200にアップ!ISO感度アップに伴う画質劣化はRAW現像で救う作戦です。

結果SS上げても動体予測のAFが決まらないと鮮明な画像になりませんでした。
クイッキーに飛び回るコアジサシを追従させるAFは現行どのカメラでも無理があるんではないかと勝手に解釈です。
当日20mくらいか至近距離に飛び込んでくれましたが無理です!早すぎて撮れるもんじゃありません!

紹介のカットは50m前後でのハンティングです。遠いので大きくトリミングしてあります。

書込番号:22633496

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2019/04/29 21:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

次は30m位か最も近くで撮影できたカットです。

腹打ちばかりで良いカットではないですが一枚目は結構鮮明に撮れてました。

書込番号:22633523

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2019/04/29 22:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

飛びもの撮影の練習に最適なツバメです。チョイ甘いです!

続きです。

ハンティング以外も少し作例紹介します。

書込番号:22633560

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7618件

2019/04/30 01:42(1年以上前)

再生するG9とM1markUでMF撮影(Nikon 200-500)

その他
G9とM1markUでMF撮影(Nikon 200-500)

当機種
別機種
当機種
別機種

G9

M1mark2

G9 200-500mm ピントが持ってゆかれないのがお気に入りです

おまけ ただ今我が家にシジュウカラが営巣しています

☆尾張のパパさん

毎度お世話になっています。

>28日にコアジサシを撮影でき飛びものの作例を紹介しようとしましたら、このスレ閉じるとのことで残念です。
しかしその後も投稿続いているようでしたので迷惑承知で投稿お許しを。

時代は変わるということもあり、自分の都合で一応店じまいにしましたが、どうぞどんどん作例アップなさってください。せっかくのすばらしいコアジサシの作例、G9ファンの皆さんはお喜びなのではないでしょうか。

こちらやっとこちらでもキビタキがどんどん森に入ってきたのですが、位置が判らず何枚かシャッターを切ったら思わぬところに写っていて、野鳥撮影以前の問題でした。

コアジサシはこちらの偕楽園公園では7月ぐらいが最盛期かと思いますが、対岸まで300mくらいあるので昨年はNikonの200-500mm(時々1,4倍テレコン併用)で撮りました。ちょっと重いので木陰のベンチに座ってのんびり撮れるところが、ミソです。

G9とM1mark2の比較が時々スレを賑わしていますが、野鳥撮影に関しては自分的には優劣がないおで、両方持ち出すことが多いです。コアジサシの今年の写真が撮れていませんので、在庫から両機種のもので失礼いたします。

書込番号:22633950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5 スラダケの自由帳 

2019/04/30 13:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1-2はコマ続きです。

わずかに解像しています

3-4間は2コマ飛んでます

風切と呼ばれるお尻の羽も解像しました

スレが閉じていることに気がつかず、失礼いたしました。
褐色の鳥の件、お手数おかけしました。自分も色々と調べているのですが、くちばしの下が黄色いのが気になって、コサメビタキではないかと思うようになりました。ただ確信は持てず、少しずつ勉強していきたいです。

最後に、先日の別のカットで気になった羽毛の解像を。
いずれも連射ですが、微妙な条件で羽毛がつぶれてしまう。このスレでもそんなワードがあったような。
自分の場合、ノイズリダクションはできるだけ下げて、ISOを上げない方向なのですが、いずれも頭部はつぶれはないようなので、シャッタースピード不足(この日は雲が厚く、条件が悪かったのです)の被写体ブレなのかなと思っています。呼吸したり羽もわずかですが膨らんだりして、腹部の動きは常にあります。

返信は不要です。また次回、皆様の作品楽しみにしております。では失礼いたします。

書込番号:22635100

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7618件

2019/04/30 16:21(1年以上前)

☆スラダケさん

このようなすばらしい作例をアップしていただいたのに、返信不要と申されても、新しい時代に後悔の念を引きづりたくはないので、返信しないではいられません(^^)。こうしたG9による精緻な作例と撮影した方の分析、撮影状況も熟知している訳ですから、なかなか複雑と思われる野鳥の撮影状況でのカメラ(レンズ)の評価に関してこれに勝るものはないというのが当方の考え方です。

写真の裏側にある様々な状況、それについての解説を含めての作例、ありがとうございます。へぼ写真を貼り付けるのもさすがに気が引けるので、これにてそそくさと失礼します。

書込番号:22635486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2019/04/30 18:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

遠いので解像してませんが色乗りよい描写が気に入ってます。

ウグイスの表情で決まり!

パキパキに解像しているのもなんですので柔らかく仕上げてみました。

地元里山でのカットです。本場大正池より立ち枯れの木が多いですよ!

>アナログおじさん2009さん

毎回丁重な返信くださり頭が下がりっぱなしです。しかも深夜にも拘わらず直ぐにです!
ありがとうございます。

アナログおじさん2009さんのコアジサシの作例でマニュアルフォーカスで撮られたとのこと信じられません!
コアジサシのハンティングご存じない方に説明いたしますが、海でイワシの群れめがけて次々に飛び込んで狩りをする海鳥を想像していただければ分かるかもしれません。とんでもない速さで突っ込んでくんです。水平飛行も直線的に飛ばずヒラヒラと。

作例のG9とE-M1MarkIIで撮られたコアジサシとてもシャープに撮られてますね素晴らしいです。わたしの作例が恥ずかしくなってきました。

>スラダケさん

解像度の検証の件ですが、作例のファイルサイズからするとかなり至近距離でしかも800mmで撮られていますから被写界深度が狭いのも影響していると思いませんか。野鳥撮りにおいて絞ると解像するのはレンズの性能だけでなく被写界深度の影響も大きいと思います。

今回はパナレンズ200mmf2.8らしい描写と自分がかってに解釈した作例をいくつか紹介します。

アナログおじさん2009さん 返信なさらずに( ^^) 気をお使いないように。

書込番号:22635840

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7618件

2019/04/30 21:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

キビタキの所在判らずとにかく当てずっぽうに広角側で(^^)

今日も降りたセッカが見つけられず昨日のキビタキと同じパターンで(^^)

おまけ  これは撮影最短距離(3m)以内で撃沈だったかもです(^^)

☆尾張のパパさん

平成最後に、200mm F2.8での説得力ある作例ありがとうございます。こちら、追い金は出さない方針でどんどん機材整理中ですが、良い作例には心が動きます(^^)。リサイズとシャープネスで、量産するピン甘写真に対応しているこちらとはちょっと違いますね。

被写界深度の件、やはりセオリー通り、絞り値が大きかったり、被写体までの距離が遠かったり、焦点距離が短いと解像感は増しますね。他機種によるネタですが、昨日ちょっと暗い森で、鳴き声だけでどこにいるか判らなかったキビタキを、そして今日は舞い降りた正確な場所の判らないセッカをとせめて記録写真でも写っていればもうけものと当てずっぽうにコンデジの広角側で写しましたが、帰宅してPCで確認したら2羽とも写ることは写っていました(^^)。そんな訳で他機種での写真である上に、2枚とも小さすぎるキビタキ、セッカで申し訳ありません。

最後までスレタイから脱線しっぱなしで、毎度こんな調子ですが、新しい時代になっても、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:22636220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/04/30 21:44(1年以上前)

再生する使い回しですが ルリビタキ オス 二匹

再生する使い回しですが ウグイスの囀り

作例
使い回しですが ルリビタキ オス 二匹

作例
使い回しですが ウグイスの囀り

当機種
当機種
当機種
当機種

メジロ

ルリビタキ オス

ルリビタキ

ルリビタキ メス

こんにちは。素晴らしい作例ですね。こんなものも撮れました。自分はアマチュアなので詳しくないですが、野鳥は美しいのはわかりました。自分全くの素人で生意気なんですが、野鳥は警戒心が強いので楽には撮らせてくれませんが、非常にかわいいく魅力的ですねー。動画はfhd 60p アマゾンの二千円の外部マイクは使用。よろしかったらご覧ください。

書込番号:22636280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7618件

2019/05/01 07:57(1年以上前)

再生する農作業中に毎年よく鳴いているホトトギスをご紹介

再生する40-150mmで撮ったキビタキ・・・昔は大きく写せば良いってもんじゃないと思っていたのに(^^)

その他
農作業中に毎年よく鳴いているホトトギスをご紹介

その他
40-150mmで撮ったキビタキ・・・昔は大きく写せば良いってもんじゃないと思っていたのに(^^)

別機種
別機種
別機種
機種不明

一番近くまで寄ってきたルリビタキの記録です

今年はなんとかG9でも・・・じいさんの希望1

3年間見ていないクロツグミもなんとかG9でも・・・じいさんの希望2

我が家の畑から見える森にもうすぐやってくる予定のホトトギス

☆Sonyvspanaさん

今回も作例ありがとうございます。まだルリビタキが撮影できるんですね。前に、こちらにも登場していただいたスモールまんぼうさんが、北海道でルリビタキの群れを見たことがある旨、コメントされた記憶がありますが、自分はオス同士がテリトリー争いをしている光景を2度、そしてペアを1度しか見たことがありません。さらに今年はブルーのきれいなルリビタキには遭えませんでした。


>50-200だと、またテレコンをつけてもAFは非常に高速で正確でボケ味が好きですけど。

とのことですが、結構縄張り意識が強くて近づいてくるルリビタキ・・・・なかにはコマドリやコルリも含めて餌付けしてしまっている人もいるようですがそうではなくてあくまでナチュラルな生態です・・・自分はOlympus の150mm F2+MC-14(換算424mm)で地元の神社で何度か撮ったことがありますが、そちらはルリビタキの個体が多そうなので今度は50-200mm単体でどうですか(^^)。


まえにコガラをアップしていただきましたが、自分の散歩コースでは遠い昔1度しか見たことがありません。お隣の福島県では何度も見ていますが。やはり地域地域によって、野鳥の事情は違うようですね。

全くG9のネタがなくなってしまいましたので、在庫から、ルリビタキを至近撮影したものや今年のじいさんの夢などアップして失礼します。




書込番号:22636970

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5 スラダケの自由帳 

2019/05/01 18:13(1年以上前)

当機種
当機種

オオルリはいませんでした

キビタキの捕食

>尾張のパパさん

確かに被写体深度の浅さもありますね。平らな面を取っているわけではないので、部分的なムラが出ていると思います。
しかしながら1段2段絞ったところで、明らかな改善ができるのかは微妙なところです。
これだけ近ければ、300〜350oに引いたほうが、全体的な解像感は増したかもしれませんね。なかなか欲が出て引くという選択ができないでいます・・・
もし雲の隙間から少しでも日が差したなら、もっと羽毛の一本一本が強調されたでしょう。光のわずかな強弱と角度の影響は何よりも大きいと感じています。

書込番号:22638231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7618件

2019/05/04 00:58(1年以上前)

再生する遠い昔のネタ以前のキビタキ飛び出しショートビデオ・・・今なら4K/6K(^^)

その他
遠い昔のネタ以前のキビタキ飛び出しショートビデオ・・・今なら4K/6K(^^)

☆スラダケさん

今回もお見事なキビタキの作例、尾張のパパさんへのコメントですが、ナイスをポチするだけではもの足りませんのでちょっと失礼します。

>もし雲の隙間から少しでも日が差したなら、もっと羽毛の一本一本が強調されたでしょう。光のわずかな強弱と角度の影響は何よりも大きいと感じています。

スラダケさんには申すまでもないことですが、仰るように光の回りかたは、羽毛の構造と複合的に、写真の解像感などのできあがりを左右しますね。山階鳥類研究所に勤務されていた黒田清子さんが、カワセミの羽毛について2004年に発表された論文を思い出しました。経験的にしか自分のイメージする羽毛の解像感や色調は得られないと思いますが・・・というより自分のイメージを越えることはないと自分は思っていますが・・・何はともあれ、光と遊び光に遊ばれる時間は楽しいと思うじいさんです。


無理やり横レスですが(^^)、今回もG9をお使いの皆さんがスラダケさんの作例やコメントに刺激を受けられるのではないかと感謝です。


こちら連日キビタキ撮影は撃沈でお返しの写真がありませんので、数年前キビタキの飛び出しパターンを撮影したピンぼけビデオを見つけましたので毎度のネタで。飛び出し・」飛翔パターンのデータとなれば幸いです(再生1/16は自分でも笑ってしまいますが)。

書込番号:22643912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2019/05/06 00:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

EXテレコ1.4使用   補正あり

トリミングしてまーす     補正あり

トリミングしてまーす    補正あり

Exテレコ1.4使用 換算1120mm 補正あり

>アナログおじさん2009さん
こんばんわ☆彡
>スモールまんぼうさん
>尾張のパパさん
>森のエナガさん
>enjyu-kさん
>ブローニングさん
お久しぶりでーす<m(__)m>

皆さんの作例、楽しく拝見させていただいています。
参加したくても、現在、こちらで会える鳥さんは
カラス、スズメ、ムクドリ位で夏鳥らしきものが
いません(>_<)

ようやく本日、オオタカが撮れましたので
張らせていただきまーす(●^o^●)

書込番号:22648172

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7618件

2019/05/06 05:59(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

オオワシ撮影以来黒つぶれの克服・・・課題です

同左 気持ちだけが空回りです

トリミング対応も何をくわえているか識別不可のサシバ 1000mm換算にトリミング

先日散歩中にお見かけしたイソヒヨドリもどこかで抱卵しているようです

☆ranko.de-suさん


お久しぶりです。オオタカ、毎度の作例同様、良く写っていますね。4枚目のEXテレコン使用の写真も自分などはテレコン使用と言われなければ気がつきませんね。1000m超あると、最近オオタカが見えなくなってサシバが営巣で忙しいらしく、巣材や餌をせっせと運んでいるこちらの山奥の畑でも安心です(^^)。

ところでヤマセミとの出会いはありましたか?楽しみに待っていますので、出会えましたらよろしくお願いします。

書込番号:22648304

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/05/06 20:55(1年以上前)

当機種

>アナログおじさん2009さん

いつもご精勤ですね。楽しい話題をありがとうございます。

連休に撮った夏鳥、1枚、参加させていただきます。

この春も良い「鳥」果を。

書込番号:22650107

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2019/05/07 07:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

梅とメジロ(100_400mm)

メジロ2(100_400mm)

メジロ(200mm+TC2.0)

友情出演(シマエナガ)

みなさん。こんにちは。
GW期間中に近くの梅林公園でメジロ(友情出演 シマエナガ)を撮ってきましたので貼らさせて頂きます。
(北海道は、桜は散り初め、梅は満開ですね)

画像は、4Kフォト S/S で撮影しています。
(ピーク表示しならが取り出し出来るのと、解像感が通常撮影より良い印象なので)
また、LRでそのまま書き出しています。(一部トリミングしています)

LEICA100-400、LEICA200+TC2.0 で撮影しましたが、
ピントの合う確率は、LEICA100-400のほうが良い印象ですね。
LEICA200 は、単焦点なので一気にピント出来づらいのでしょうか。
ピントが合えば、化物クラスだと思います。

返信は不要です。

書込番号:22650873

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2019/05/07 22:02(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
こんばんわ☆彡

>ところでヤマセミとの出会いはありましたか?
連休、山梨のヤマセミが売りの野鳥公園で
3時間粘つたんですが会えませんでした(>_<)

書込番号:22652061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7618件

2019/05/07 23:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

農作業前にG9でオオヨシキリ・・・まだ警戒心120%です

我が家の畑の専属モデル・・・思いの外暗くトーンカーブ持ち上げています

そんなわけで本日はこんな感じで・・・きょうのモデルはホオジロ

ひたち海浜公園までゆく余裕がないので偕楽園公園で日の丸構図(^^)

皆さん、今晩は。

こちらもはや遠い昔の言葉になってしまった、農繁期ということもあり、実家への途中か、家の畑か庭でしか撮影時間がありませんが、農作業でばて気味のじいさん、自分では撮れそうもない元気をもらえる皆さんの作例感謝です。


☆鳥が好きさん

お久しぶりです。そちらもしっかりキビタキ写されていますね。作例ありがとうございます。やはり鮮やかなあの黄色を見ると夏の到来の予告、実感です。こちら畑の回りでも時々声は聞こえるのですが、姿が見えません。


☆ほっかいくんさん

あこがれの小鳥のひとつである、シマエナガの作例までアップしていただいては返レスをしないわけにはゆきません(^^)。今日江戸彼岸桜が北海道で咲いたというニュースが流れていましたが、日本列島の広さを感じさせる作例ありがとうございます。

>LEICA100-400、LEICA200+TC2.0 で撮影しましたが、
ピントの合う確率は、LEICA100-400のほうが良い印象ですね。
LEICA200 は、単焦点なので一気にピント出来づらいのでしょうか。
ピントが合えば、化物クラスだと思います。

これは自分にはお役たち情報であるだけでなく使っている方のコメントに即した作例に弱い自分には悪魔のささやきですね・・・特に最後の「ピントが合えば、化物クラスだと思います。」という使っていらっしゃる方ならではの一言が効きます(^^)。示唆に富むコメントありがとうございます、ほかの方の作例を見せていただいても、やっぱり200mmF2.8はただ者ではないという感じですね。


☆ranko.de-suさん

>連休、山梨のヤマセミが売りの野鳥公園で
3時間粘つたんですが会えませんでした(>_<)

それはちょっと残念でしたね。巣ごもりからまだ出てきていないのでしょうか。そのうち餌取りか子供連れで出てくる出会いを期待していますね。こちらも気になるので先日様子見に出かけたら、あちらもこちらも工事だらけで、コサギさえ見えませんでした。

書込番号:22652287

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2019/05/12 21:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

サンコウチョウのメスです。

飛んでるトンボや蝶が餌ですが、驚くほど俊敏な動作で捕らえてますね。

>アナログおじさん2009さん

ご覧の皆さまへ

5月に入ってすぐに地元里山にサンコウチョウがやってきました。
何回か通ってやっとの思いで撮影できました。
中々近くに来てくれず見つけるのが大変ですね。肉眼で発見できてもファインダー内に捉えるまえに飛ばれてしまうこと度々!
長い尾羽があろうと関係ないようで、すばしっこい動きでSS遅いとブレ量産です!


作例は200mmf2.8+TC1.4 換算560mmでの撮影です。
被写体まで遠いので大きくトリミングしてあります。

書込番号:22662249

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2019/05/12 21:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ソウシチョウです。近かったので解像してます。

オオルリの水浴びです。ISO6400まで上がってます

オオルリの水浴びです。ISO4000

オオルリの水浴びです。ISO2000。

日の当たらいうす暗い所での作例紹介します。
撮って出しではありません。全てRAW現像しています。

書込番号:22662266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7618件

2019/05/13 16:17(1年以上前)

再生する記録写真以下の残念なフォトムービーで失礼します

その他
記録写真以下の残念なフォトムービーで失礼します

☆尾張のパパさん

いやはやすばらしい作例ありがとうございます。サンコウチョウもオオルリもさすが尾張のパパさんですね。高ISOを感じさせない写り、こんなものを見せていただくとまずは同じ機材という悪魔のスパイラルに入りそうなのですが、こちら残念ながら初対面のあと、サンコウチョウは声だけになりました。

これでG9ご使用の皆さん、こぞって(^^)サンコウチョウやオオルリ目当てに暗い森にも躊躇なく出かけそうですね。こちら記録写真以下で申し訳ないのですが、すでにアップしたM1markUでの、今年度のサンコウチョウとの初対面フォトムービーアップなどで勘弁してください。



書込番号:22663717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2019/05/13 22:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カワセミちゃん  NO1

カワセミちゃん NO2

カワセミちゃん NO3

カワセミちゃん NO4

>アナログおじさん2009さん 皆さん
(=^・・^=)こんばんわ

夏鳥ではありませんがカワセミの飛翔に
挑戦してみました
このカワセミちゃんは行けば必ず顏を出してくれる
フレンドリーな良い子です

書込番号:22664568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7618件

2019/05/14 05:12(1年以上前)

当機種
当機種

庭にいるとは田舎育ちのじいさんもビックリ

オオヨシキリは警戒心がまだまだ薄れず800mmでは厳しいですね

☆ranko.de-suさん

オオタカやフクロウの雛、そしてフレンドリーなカワセミまで被写体に事欠かないようで何よりです。こちら説明するまでもありませんが、平地の夏鳥セッカはただ今営巣地である地元も河川堤防が除草で住める場所がなくなり、こちらもわざわざ出かける必要のない状態です。オオルリ、キビタキ、サンコウチョウやクロツグミなどは谷間の林道からただ鳴き声の聞こえる森を仰ぐだけで姿は見えなせん。それでもranko.de-suさんや尾張のパパさんのような作例をアップしていただくと、撃沈と判っていてもまたぞろ心は森に向かいます(^^)。

あちらのスレでも拝見しましたが、本当にそちらのカワセミは良い子ですね。こちらでは散歩もままならなくなってきたので、偕楽園公園のカワセミにはしばらく遭っていませんが、先日深い森で、まさかのカワセミの鳴き声を耳にしました。運が良かったらこちらにもチャレンジしてみます。

全くネタがありませんが、仕方がないので、先日我が家の庭で撮ったキジをアップします。このキジ、ペアでいるので、先日のシジュウカラに次いでこちらも田舎の我が家に営巣するのではという勢いです。

書込番号:22664937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2019/05/14 11:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

彩の国

秋O瀬公園の

チビッ子

後ろ姿  

>アナログおじさん2009さん

こんにちわ

モコモコのフクロウの赤ちゃん
G9でも撮りましたので張らせて頂きます。

親鳥とのツーショットを皆さん狙っているのですが
昼間は近くの竹藪の奥で眠っているみたいで
姿を現してくれません(>_<)



書込番号:22665456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7618件

2019/05/15 07:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

豆粒のようなセッカ トリミングして大リサイズしてもこんなんです

せめてヒバリくらいには・・・曇天につきレタッチ&トリミングしています

ノラがオオヨシキリを狙っているのを見かけました

そのオオヨシキリをお久しぶりのボーグで換算2000mm

☆ranko.de-suさん

かわいい被写体がいるというのは本当に幸せですね。こちら何度もぼやいていますが、偕楽園公園内で営巣していたアオバズク、見かけなくなってから数年が経ちます。夜討ち朝駆けで、枝まで切り落としたりフラッシュを焚きまくって夜遅くまで粘っていたカメラマンのせいか、それまで市民の楽しみだったアオバズクは姿を見せなくなりました。思わずレトロじいさんになりますが、まだまだ楽しめそうですね。こちらのサンコウチョウのように、巣ごと雛を持ち去るようなとんでもない人間が登場しないことを願います(^^)。 

乾燥注意報が出て作物がへばっていたのですが、しばらくぶりに雨が降るというので畑仕事に精を出したため、G9ではこんなものしか撮れませんでした。それにしてもフクロウ系はかわいいですね。フクロウカフェが存在するわけです。

書込番号:22667276

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/05/15 22:27(1年以上前)

南風の季節になりましたね^^

書込番号:22668798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7618件

2019/05/17 20:48(1年以上前)

別機種

明日はどこにいるんだろう

☆牛と月餅さん

南風が吹く→草の生長が加速する→とりわけ堤防の草刈りが頻繁に行われる→セッカの営巣地が減る→撮影場所を探して右往左往→GSに頻繁に出かける

というわけで、風が吹けば桶屋が儲かるみたいなスパイラルに陥っていますが、皆さんがあちらこちらで夏鳥を見せてくださるので、明日へのエネルギーになっています。

今頃はすっかり刈り取られてゴルフ場状態になっていると思われる堤防でセッカを見つけましたので、他機種ですが一応アップします。やっぱり山のほうにいる、オオルリやコルリ、キビタキやアカショウビンなどの魅力には勝てませんねえ(^^)。


書込番号:22673059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3182件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/06/10 19:01(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
未だ鳥撮りに復帰出来ず・・・。
舅さんの49日が過ぎてからかなぁ?と思っています。
森のエナガさんへ業務連絡?をしたかったので、この場をお借りしますね。


>森のエナガさん
♪ピンポンパンポ〜ン♪
LEICA DG ELMARIT 200mm F2.8 POWER O.I.S.(H-ES200)のファームが出ました。
撮影前にファームアップしてください。
ファームアップの内容ですが、「静止画撮影時のオートフォーカス性能を向上」だそうです。
やっぱりか!
AFが不安定に感じていたのは、やっぱりレンズの影響のようです。
(お月様撮影ですらムラがあったので変だなぁ?と思ってました)
ファームを上げてから撮影をしていませんが、これで100-400mm並みのAF精度になれば
今までの悩みがなくなるかも?ですね。
お月様で試し撮りしたいけれど、曇り空でお月様は見えず・・・。(T_T)

書込番号:22726398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:12件

2019/06/10 23:15(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
お知らせありがとうございます(^^)
ほんとに、安定したAF精度でストレスなく撮れるようになれば嬉しいですね(^^)

書込番号:22726952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7618件

2019/06/11 20:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

昨日は雨が強かったようで

サシバもご覧の通り

ちょっと距離があるとリサイズでもちょっと甘めに

なぜかG9だけがなかなか出会いがありません

☆スモールまんぼうさん

別スレのコメントも拝読しておりますが、やっぱりμフォーサーズにスモールまんぼうさんの作例がないと何かが欠けたようで淋しいですね。ドストエフスキーの言葉じゃありませんが、幸せな状況はみんな似ているが、不幸せな状況はそれぞれ違った顔をしているというような言葉が頭をよぎりました。無責任な言葉は書き連ねることはできませんが、また心晴れやかになりましたらμフォーサーズ機の作例お願いします。


☆森のエナガさん

スモールまんぼうさんとのやり取りを拝読していると、200mm F2.8 思わずポチしそうです(^^)。ちょっと旬は過ぎましたが、サンコウチョウやキビタキ、明るいレンズに越したことはありませんし、皆さんの作例は刺激的ですから。

G9 と 100-400mm で撮った本日分、スレタイは夏鳥なのですが今日も雨上がりで羽繕いをしている様子など、そしてなぜかG9を持っているときには出くわさないサンコウチョウ今回は200mm F2.8 購入の下取りを考えている500mm F5.6とD850の組み合わせで出くわした1枚アップします。





書込番号:22728708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3182件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/06/12 15:30(1年以上前)

◆アナログおじさん2009さん
お気遣い頂きまして、ありがとうございます。
まだ、私自身の生活リズムが整っていないため・・・鳥撮りの撮影が厳しく、
自宅側のお花やお月様を撮る程度の状態が続いています。
(別スレでお花写真が多いのは、それが原因です)
今月末に納骨を終えたら、少しずつ野鳥撮影を再開させたいと考えています。
引きこもり生活?っぽい状態だったので、足の筋力が衰えている感がありますね。(^_^;

森のエナガさんとお話ししていた200mmF2.8の合焦具合の件ですが、
最新ファームをあてると大幅に改善するようです。
”ようです”というのは、まだ1回しかテストしていないので・・・。(^_^ゞ
少なくても30枚ほど撮影した中では、以前のような「これ、何処にピント合ってる?」
という写真はありませんでした。
撮影時もピントの合焦のズレによるストレスは感じず、サクサクと撮影出来ました。
あとは2倍テレコンをつけて、合焦の不安定さがないかどうか?でしょうか。
お月様が鮮明に顔を出してくれたら撮影しようと思います。(^_^ゞ

書込番号:22730328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:12件

2019/06/12 16:57(1年以上前)

当機種
当機種

夏鳥代表ツバメさん(ノートリ・撮って出しです)

200mmf2.8はこちら方面でも活用したいです。

アナログおじさん2009さん、
皆さまこんにちは。

●アナログおじさん2009さん
200mmf2.8はまだ修理預け中ですが、痺れを切らしてG9だけ先に返却してもらいましたので、
G9の画像アップができるようになりました(^^)

>200mm F2.8 購入の下取りを考えている500mm F5.6とD850の組み合わせ
スモールまんぼうさんからのお知らせにより、
ファームアップでフォーカス精度が上がったようです、とのことで、私も早く試してみたいです。
でも下取りに出してしまうのはもったいないような機材…
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=22592214/ImageID=3222566/
やっぱり一味違う写りに感じます。


●スモールまんぼうさん
あちらでの画像アップありがとうございました。
「サクサクと撮影」、早く試してみたいです〜

書込番号:22730448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2019/06/12 21:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

清流にキセキレイ

何故かツグミ(?_?)

困った時のカワ子ちゃんでーすヽ(^。^)ノ

エナガちゃん(?_?)

>アナログおじさん2009さん 皆さん
こんばんわ☆彡

夏鳥撮れなくて、なかなか参加できません(>_<)

夏鳥では無いかも知れませんが
張らせて頂きま〜す(=^・・^=)

書込番号:22731014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7618件

2019/06/13 15:11(1年以上前)

当機種
別機種

既出ですがISO3200でこれなら暗がりのサンコウチョウもいけそうです

現実は厳しく曇天で我が家の専属サシバ

☆スモールまんぼうさん

コメントでしかうかがい知れませんが、是非心おきなくまた野鳥撮影をされ、皆さんにまたμフォーサーズの魅力を伝えていただきたいと思います。なんといっても理路整然とした説明とそれを裏打ちする作例、皆さんがお待ちかと思います。

200mm F2.8 はすでにクリアな作例を出されている方が何人かいらっしゃいますが、今回の森のエナガさんとのやり取りを拝読し、買うしかないかなと思っています。500mmF5.6は軽量で写りの良いのですが、惜しむらくは撮影最短距離が3mで、どこまで野鳥に接近できるかも野鳥撮影の楽しみのひとつなのでちょっと頭が痛いんです。今年度キクイタダキ、キビタキが向こうから3m以内に近づき撃沈したことが最大の要因ですが、G9の高感度耐性も期待以上だったりすることがもう一つの要因だったりします。

そんな自分のことより、こちらでは完全に冬鳥のベニマシコの夏姿などまた楽しみにしていますので、条件が整いましたらまた作例よろしくお願いいたします。最近北海道の濤沸湖の映像を見ましたが、魚といい鳥といいやっぱり北海道です。

ちなみに別スレでムシクイはμフォーサーズでは厳しいのではというコメントを目にしましたが、スモールまんぼうさんは以前ムシクイ類の作例をアップされていらっしゃいませんでしたか。自分は巡り合わせが悪く写せていませんので、もし作例がありましたら、μフォーサーズ機でもいけますよという証明にちょっと作例お願いできませんか(^^)。


☆森のエナガさん

今回も森のエナガさんらしい、きっちりまとまった作例ありがとうございます。500mm F5.6をどうしようか迷っているのは、スモールまんぼうさんのところで書いたのがその理由で、撮影最短距離が3mであることは購入前に判ってはいましたが、実際に使ってみると、自分の使い方ではちょっと厳しいなあという印象なんです。

200mm F2.8の件、スモールまんぼうさんとのやり取りを読ませていただきましたが、サンコウチョウがいなくなる前に購入するのではないかと思います。まだ自分での確認はしていませんが、ISO3200で光量が少ない場合でも自分的にOKなら(光量がまあまあの時は自分では問題ありません)なんとか手に入れてみたいと思います。

それにしてもG9の顛末、あるあるとほっこりしてしまいました。やっぱり自分の愛機がないと日常生活、どこかもの足りませんよね。


☆ranko.de-suさん

今回もありがとうございます。カワセミが苦しいときの・・・とはうらやましい限りです。こちら山奥と畑の往復ですので、かわせみとの出会いはほぼ確率ゼロです。

キセキレイは子供の頃からお気に入りの野鳥で、子供の頃は田舎の鶏小屋周辺に良く現れましたので何度か捕まえようとましたが、こちらをあざ笑うかのようにいつも尾羽をピンピンさせて飛んでいってしまいました。渓流・清流の代表的な野鳥ですね。

ヤマセミ&アカショウビンなど、これからいかがでしょう・・・自分は条件が厳しいので無責任な他人任せですが(^^)。


今日は久しぶりの晴れ間だったので麦刈りが忙しく、落ち着いて我が家の専属モデルのサシバは写せませんでしたので、本日分は割愛します(^^)。






書込番号:22732440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3182件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/06/14 10:55(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

ヒョッコリ登場!

手前の笹がなければ・・・なシーンでした(メボソさんかな?)

暗い・・・暗すぎる!な環境で

◆アナログおじさん2009さん
>500mmF5.6は軽量で写りの良いのですが、惜しむらくは撮影最短距離が3mで、
>どこまで野鳥に接近できるかも野鳥撮影の楽しみのひとつなのでちょっと頭が痛いんです。
Nikon 500mmF5.6の最短撮影距離は3mでしたか。
夫と一緒に撮影している時に、時々「俺、撮影無理!お前に任せる」って言われるときがあります。
m4/3機の方が超望遠でも最短撮影距離が短いですものね。
でも500mmF5.6を手放すのは勿体ない気が・・・。(私が欲しくなりそう(^_^;:冗談です)

>こちらでは完全に冬鳥のベニマシコの夏姿などまた楽しみにしています
私の地域では夏のベニマシコに出逢えないのですよ。(秋の渡りの時がメイン)
道東へ行かないと撮影のチャンスが〜だったりします。
私も真っ赤なベニマシコを撮りたいですね。(^_^ゞ

>ちなみに別スレでムシクイはμフォーサーズでは厳しいのではというコメントを目にしましたが、
>スモールまんぼうさんは以前ムシクイ類の作例をアップされていらっしゃいませんでしたか。
はい、アップしたような記憶があります。
ムシクイは薄暗い場所にいることが多いので、m4/3機では画質的に難しいと言うのかしら?
フルサイズ機に比べて高感度は弱く、羽毛の繊細さが欠けやすいですが。
(問題のコメントを見ていないので想像での話)
誰もが満足する写りとは言えませんが、過去に撮影したものから3枚ほど貼っておきますね。(^_^ゞ
(2枚目のみ露出を編集ソフトで調整、それ以外はカメラ撮って出しのjpeg)

書込番号:22734172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7618件

2019/06/14 16:13(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

本日はオオルリ撮影と相成りました

昨日分 100mくらい先の我が家の専属モデルのサシバ

P1000のせいで大きく撮りたい病完治せずです

☆スモールまんぼうさん

じいさんの無茶ぶりにクリアな作例ですぐに対応していただき感謝、感謝です。

ムシクイ云々の話は、前々からNikon機で作例だけでなく、HPで機材の精緻な検証をなさっていて、当方もいつも畏敬の念を抱いている方が、最近スモールまんぼうさんもご存じの、Ken YidongさんのM1Xでのスレで(書込番号:22649241)μフォーサーズへの移行を考えていらっしゃるけれども、ムシクイ類のちょこまかした動きはやはりまだレフ機かなというような内容の書き込みをなさっているので、確かスモールまんぼうさんがしっかりした作例をアップしていらっしゃるので、μフォーサーズ機でもいけますよと作例を示していただければと、図々しくもすぐに思いついたのがスモールまんぼうさんだったわけです・・・・自分でやれよっていう話ですが、センダイムシクイもメボソムシクイも自分はほどんど縁がなく、苦しいときの他力本願の無茶ぶりで申し訳ありません。

ご本人もμフォーサーズ機でムシクイの撮影にトライしたような文面でしたが、常に実証的な方にはやはり実証的な作例が一番説得力があるのではと、小さな親切、大きなお世話を思いついたわけですが、本人の関知しないところでの勝手な話は失礼ですので、関心がおありでしたらそちらも覗いて見てください。他意があるわけでなく、μフォーサーズ愛好者としては、常に圧倒的に客観的なデータでコメントをいただいている方には是非μフォーサーズ機の実像を、その作例などで理解していただきたいという単純な理由からです。


ベニマシコの件了解です。何のことはない、NHKのさわやか自然百景という早朝の番組で、繁殖のために本州から北海道に渡ってきたベニマシコが、エゾエンゴサクの青い花をついばんでいる光景を目にしたからなのですが、セイタカアワダチソウをついばんでいるイメージのこちらとは違い、本当に絵になりますね。北海道は簡単にひとまとめできる広さではないと思っていても、ついつい勘違いしてしまいます。


ご主人の500mm F4 はやはり、500mm F5.6とは明るさはもちろん、ちょっと写りも違うようですが、野鳥撮影のスタイルによっては撮影最短距離命ということもあるので、自分の場合は判っていたものの、痛し痒しです。とりわけ向こう気の強い(^^)ルリビタキとの接近戦は冬の散歩道の楽しみでもありますので、尾張のパパさんの200mmF2.8の作例などもちらついて、どうしたもんかとふらふらしている次第です(^^)。


昨日分(2枚目)のみリサイズ、1,3枚目はjpeg撮って出しです。






書込番号:22734601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3182件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/06/14 20:19(1年以上前)

◆アナログおじさん2009さん
>じいさんの無茶ぶりにクリアな作例ですぐに対応していただき感謝、感謝です。
いえいえ、何かのお役に立てれば。(^_^ゞ
パナサイトに”ムシクイ”のアルバムを作っていたので、素早く作例を探す事が出来ました。

教えて頂いたコメントを拝見しました。
どうやら暗さとかではなく、単純にチョロ助な被写体だと・・・なのですね。
確かにムシクイもチョロチョロしますが、私的にはキクイタダキの方がチョロ助さんに感じます。(^_^ゞ
(キクイタダキもm4/3機できちんと撮れます)
ただ気になったのは、E-M1MarkII+パナの100-400mmである事です。
ボディとレンズが同一メーカーにしないと、私達が気がつかない何らかの制約によって制限され、
機材の能力がフルに発揮出来ないような気がするのです。
私がM.300mmF4+MC-14を使いたくて、E-M1MarkIIを購入した理由がそのためです。
パナ機では他社レンズを使用すると、空間認識AFが一部しか使えません。
そういった感じで、OLYMPUS機でも何かあると考えられるのです。
少なくても、G9+100-400mmやE-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14の組み合わせでは、
チョロ助さんの撮影も大丈夫です。
(最大の問題は、ファインダーにキッチリ捉えられるか?ですね(^_^;)
例のコメントに「来年、オリンパスから150-400/4.5が出たら再度全取っ替えを模索します」と
書かれているので、同一メーカーに揃えたときに印象が変わるかもしれません。
(撮影時の取り回しのし易さから、望遠ズームレンズを選びたいのかしら?)
OLYMPUSの150-400/4.5って、大きく&重く&高いレンズになりそうですね。(^_^;

>ベニマシコが、エゾエンゴサクの青い花をついばんでいる光景を目にしたから
なるほど。
青と緑色の中で赤い鳥は映えますね。
ちょっと見たことのないシーンで憧れますね。
エゾエンゴサクが咲く頃となると、春でも早い時期になりますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=22592214/ImageID=3223890/
オオルリが囀っていますか〜。
鳥撮りを始めた年に、オオルリを見つけた時の感動を思い出します。(^_^ゞ

書込番号:22735014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:12件

2019/06/14 21:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

目の前にとまったエナガの幼鳥

ズームする余裕がなくて小さいですが(^^;

昨年撮ったムシクイ

アナログおじさん2009さん
皆さんこんばんは!

●アナログおじさん2009さん
いつもながら丁寧なお返事ありがとうございます。
撮影最短距離が3mですか…
確かにそれは、せっかく近づいてきてくれてキレイに撮れるチャンス!
という場面で残念なことになりますね。
本日アップのエナガの幼鳥もすぐ目の前のところでしたから
悔しい思いをすることになるということですか…
200mmF2.8は2×のテレコンをどうするかという問題があって、
結構お高いのでなしで済ませられたらなぁと思うものの、
ファームアップですごく調子がよくなったら欲しくなってしまうかもです(~o~)

ところでムシクイ、たまたま本日ちらっと出会いましたが、確かに「チョロ助」です。
捉えた、と思ったら連写の次のコマでは消えていましたので、たった一枚、
しかも曇天、暗い森の中でしたのでちょっと恥ずかしいですが(^^;

ついでに昨年撮ったものも載せてみます。

価格コムなので、正直に撮って出しで(笑)

書込番号:22735120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7618件

2019/06/14 23:06(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

とんでもない構図になりましたので恥ずかしながら等倍切り出しで(^^)

同左

この後向こうからやってくるという悲劇が(^^)

やたら撮りまくるので無駄にバイト数が大きくなってしまうのも悩みの種です(^^)

☆スモールまんぼうさん

ムシクイ類とキクイタダキ、自分も両方撮影して、個体差があるもののどちらがチョロ助かという経験値があれば、自分なりの意見を言えるのですが、残念ながらその経験がないので、本当に助かります・・・カメラとレンズの組み合わせに関しては、前にスモールまんぼうさんとのやりとりで、共通の印象を持った記憶があります。この件はμフォーサーズの板で作例をアップしている方から異論も出ましたが、どちらかというと、自分も

>ボディとレンズが同一メーカーにしないと、私達が気がつかない何らかの制約によって制限され、
機材の能力がフルに発揮出来ないような気がするのです。

という印象です。あちらのスレに投稿しているこの方、さすがに実証派らしく、いつの間にかご自分でミラーレス機を購入されしっかり検証されていらっしゃることには感心しましたが・・・・きっとスモールまんぼうさんや森のエナガさんの作例やコメントに、さらにこの方の検証が進むのではないかと、勝手に期待しています(^^)。

それにしてもどこに何がしまってあるのか判らずじたばたしている自分とはえらい違いで、やっぱりスモールまんぼうさんですね。



☆森のエナガさん

今回もご丁寧なコメントとお人柄のような作例アップありがとうございます。今更ですが、野鳥撮影はやはり一期一会ですので、目で見たものができるだけ記録されていないと、自分のように先の短い人間には(^^)かなりがっくりきます。それがこれは外せないとなればなおさらです。

>200mmF2.8は2×のテレコンをどうするかという問題があって、
結構お高いのでなしで済ませられたらなぁと思うものの、
ファームアップですごく調子がよくなったら欲しくなってしまうかもです(~o~)

お二方や尾張のパパさんなどの作例やコメントを拝見・拝読して、それらを参考に200mmF2.8や2倍テレコンの購入を決めようかなと思っています。最後のレフ機ということでD850、そしてそれに見合ったレンズということで、色々処分して購入してみましたが、色々思うところがあって、動体や比較的暗所な部分撮影もμフォーサーズにまとめようかと思っている途中です。そう思いつつ、フルサイズ機なので面積比1/4にして、500mmも1000mm換算くらいまでは自分的にOKなのであちらも良いしこちらも良いと・・・要するに踏ん切りがつかないんです(^^)。

今回も本当にご丁寧なコメントと作例、ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


今回は森のエナガさんに倣って、自分でも笑ってしまうようなキクイタダキの写真ですが、3枚目のみトリミング、リサイズで、残りはjpeg撮って出し、等倍切り出しにしてみました。G9の写真2枚で恐縮です。






書込番号:22735347

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ58

返信37

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 Sonyvspanaさん
クチコミ投稿数:1287件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=83643/?lid=myp_notice_prdnews

8k動画用一眼カメラボディ開発ですか。値段も張りそうですね。ユーチューバー向け。でも面白そう。

書込番号:22576861

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15903件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2019/04/03 12:38(1年以上前)

>Sonyvspanaさん

シャープは業務用ビデオカメラも売り出しましたが
民生用4Kビデオレコーダーでトラブルばっかりなのに大丈夫なのか心配に成ります。

書込番号:22576883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


k@meさん
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:68件

2019/04/03 12:44(1年以上前)

1月のCESの時点で、5000ドル以下を目指しますとの事なので、
一般の人にとっては高嶺の花ですね・・・

書込番号:22576891

ナイスクチコミ!1


スレ主 Sonyvspanaさん
クチコミ投稿数:1287件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/04/03 13:07(1年以上前)

>k@meさん
>よこchinさん

そうなんですね。確かにシロモノ家電とかも安かろうでしたが、自分のシャープのテレビも廃棄しました。古いので
カメラ事業にチャレンジですかね。期待したいですね。

書込番号:22576937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8553件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2019/04/03 13:14(1年以上前)

機種不明

かっこ悪い。欲しいと思えない

親会社の意向じゃないの?
まあ面白そうだけど。

書込番号:22576954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


taka0730さん
クチコミ投稿数:6029件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/04/03 13:21(1年以上前)

シャープっていまビデオカメラ作っていますか?

私は昔シャープの電子レンジを使っていましたが、17年使っても壊れていなかったんですが、外観が古臭くなってきたので、とうとう2年前に買い替えました。

書込番号:22576965

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15903件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2019/04/03 13:57(1年以上前)

>taka0730さん

こんなん出してます。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1090190.html

書込番号:22577006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2019/04/03 14:12(1年以上前)

1月にはニュースになってましたよ?


シャープの8Kカメラは8K60fpsの動画モード搭載も検討している
Personal View が、CES会場で行われたシャープの8Kマイクロフォーサーズカメラに関するインタビュー動画を公開しています。
2019年1月14日

シャープの8Kカメラの価格は30万から40万円程度を想定
日刊工業新聞に、CESで展示されたシャープの8Kカメラの価格と発売時期に関する情報が掲載されています。
2019年1月13日

シャープがCESで8K動画対応のm4/3カメラを展示
43rumorsで、CESで展示されているシャープの8K対応のマイクロフォーサーズカメラが紹介されています。
2019年1月 9日

書込番号:22577030

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6029件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/04/03 14:32(1年以上前)

よこchinさん
アストロデザインという業務用機器のメーカーがあったんですね。知りませんでした。
そこと提携ということで、実質はアストロデザインが作っているんでしょうかね。

でも私は8Kは民生用では必要ないと思います。
たとえば60インチテレビでも 50cmくらい近づかないと、4Kとの区別が付かないような感じですよね。

それと、M3/4のセンサーサイズで 3300万画素だと、高感度がつらいという問題もありますし。
また、8Kセンサーだと 読み出し速度が遅くなってこんにゃく現象がひどそうなイメージがあります。

書込番号:22577065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2019/04/03 15:02(1年以上前)

以前出たシャープの8Kカムコーダーは以前から4/3賛同企業のアストロデザインが基本設計だし、
今回の8Kカメラも『いかにも』って感じ…。
8KTVを売りたいためのアクセサリーの一つかもしれないけどねぇ〜。

SHARPって『新しいモノに飛びついて商品化するけど、その商品の市場が活性化してきた頃には早々と撤退してる』って
イメージが拭えない…。

まあ、PanasonicとLeicaに駆け落ちされたOLYMPUSにとっては嬉しいニュースかもしれないけど、インパクトは極小。

書込番号:22577115

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15903件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2019/04/03 15:34(1年以上前)

>taka0730さん

現状の業務用8Kビデオカメラは4板仕様の様です
4Kセンサーを4枚組み合わせて8K画像を作っている。
で、外部出力もケーブル4本で!

8K動画から静止画を切り出せたら値打ち有るのですけれど。

書込番号:22577162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:162件

2019/04/03 20:06(1年以上前)

果たして勝算があるのか!?

フルサイズミラーレス全盛の今からマイクロフォーサーズで新規参入、えっ?

デジカメ縮小で既存メーカーが生き残りを賭けてる今からミラーレス一眼動画に新規参入、ええっ?

個人の趣味や創業者の夢ならともかく、サラリーマンが会社の予算を使って事業をやるからには、個人や創業者以上の合理的な説明が求められる




この答を読み解くシナリオの一つとして、業務用スポーツ中継の放送機器の特性、業界変革期、そしてアライアンス各社の弱点補完が関係すると想像しています

詳しく挙げると、
☆ スポーツ中継の放送機器は、2Kや4Kにてセンササイズが2/3型などで、焦点距離が2000mmに近いものも使われており、8Kに移行しても超望遠レンズを作り易い比較的小型のm4/3は絶好のチャンスになる

☆ 8Kの画質が活きる最良コンテンツの代表がまさに大型スポーツ中継やライブ中継など望遠映像を含む動画であり、ひな壇芸人のトークに8Kの設備投資とは訳が違って、8K映像に視聴者がお金を払いたい

☆ 8Kはようやく立ち上がりかけているが、市場がまだ広がらず先行企業のどれもが初期投資が重荷となるが、放送機器事業の2/3型などと同様に業務用の専用設計でレンズとカメラを作れば、製品は非常に高価になる
しかしこのタイミングでm4/3規格の設計と製造のノウハウ蓄積を流用できれば、業界下位でもチャンス到来

☆ では先行する映像機器トップメーカーが同じ戦略を採り、民生機器と共通化しようとすると、今度は自社のフルサイズやAPS-Cになってしまう、これでは2/3型センサで2000mm近い焦点距離を使えてた今までのスポーツ中継機器のレンズが極めて高価になってしまう
だから先行企業が同じ手を使っても全く同じメリットは得られず、
ここでm4/3の小型センサという特徴を活用すれば、ダブルでチャンス到来です

☆そうなると、平面テレビ、m4/3製品、放送機器、レンズ技術、電子技術の全てを持ったパナソニックが要素的には一見一人勝ちのようにも思えるが、
現実の業績では家電業界、放送業界、カメラ業界でも上位に入れず苦戦してるのは知られてるところで、
巻き返しとm4/3事業存続のためにも味方は少しでも多いほうがいい、自社独自のマウントを持たずビデオカメラの製造経験があるシャープは適切でしょう
回り回って、放送機器に馴染みのないオリンパスがスポーツ中継用や、劇場での動画撮影に使える望遠レンズをアライアンスで製品化する日が来ないとは言えません


m4/3が飛ぶ鳥を落とす勢いで業界リードしてるとはとても言えないので、生き残りを賭けて、かつリードしてる他社がやりたくでもできない独自メリットを活かし、
動画が変わる8Kのタイミングでm4/3にシャープが参入するこの成功シナリオは、可能性としてあってもよいと思います

書込番号:22577697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2019/04/03 20:27(1年以上前)

シャープは8kムービーのセンサーとしてm4/3を採用するといっているだけで、今さらミラーレス云々に関係つけるのはむずかしいでしょう。

基本的に8kムービーは業務用でしょうし、そういう意味ではパナが軸足を移したことと同じ流れにある動きでしょう。

時間の流れは逆戻りしないわけで、見たいように見たいひとはいるでしょうが.....。

書込番号:22577732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/04/03 21:08(1年以上前)

しかし…パナソニックの軸足…本当にフルサイズなんだろうか?
戦略をたてにくそうだけど…。

書込番号:22577868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15903件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2019/04/03 21:27(1年以上前)

意外にAPS-Cとか645出して来たりして、笑

書込番号:22577937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Sonyvspanaさん
クチコミ投稿数:1287件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/04/03 21:40(1年以上前)

シャープ、マイクロフォーサーズ規格に参画--8Kカメラを開発か
https://japan.cnet.com/article/35135177/

8kでは圧倒的に先頭切ってるようですよ。シャープも超カッコイイ一眼カメラを作ってるんでしょうね笑

ビデオカメラじゃあいかにも放送局のデザインでカッコ悪いと気づいたようですね。

これは面白い展開

書込番号:22577982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2019/04/03 21:59(1年以上前)

>松永弾正さん

もうフルサイズとかそういう時代ではないのです。
もう普通の消費者はなかなかデジカメは買ってくれなくなります。

そうすると、シェア下位のメーカーは普通の消費者相手にはデジカメは作れなくなるということでしょう。

オリもパナもフジも「プロ」というのはそういうことで、一眼レフもどきにするのかフルサイズあるいは中判にするのか、それぞれ競合しないようニッチに生き残る道を模索しているのだろうと思います。

シャープはm4/3を足場にして新たなB2Bにしようとしているようでもあり、そういう意味ではニッチ狙いではないのかもしれませんが。

書込番号:22578032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


turionさん
クチコミ投稿数:3505件Goodアンサー獲得:153件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/04/03 22:31(1年以上前)

>M3/4のセンサーサイズで 3300万画素だと、高感度がつらいという問題もありますし。

というか、m4/3で今現在は市販カメラが2000万画素ですから、
m4/3でビデオカメラ用かもしれないがフルサイズ並みの4800万画素のセンサーが開発されているということでしょうか。
パナソニックも業務用8Kのビデオカメラ出すでしょうね。

書込番号:22578121

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sonyvspanaさん
クチコミ投稿数:1287件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/04/03 22:47(1年以上前)

結論的にシャープがm43で3000万画素クラスのセンサーを開発したということでなんでしょうね。だったらあのデザインでも売れるんでしょう。

書込番号:22578149

ナイスクチコミ!2


turionさん
クチコミ投稿数:3505件Goodアンサー獲得:153件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/04/03 22:56(1年以上前)

>Sonyvspanaさん

>m43で3000万画素クラスのセンサーを開発したということ

それで8Kになります??

書込番号:22578170

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3505件Goodアンサー獲得:153件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/04/03 22:58(1年以上前)

16:9だからでしょうか、
だからビデオ用。。

書込番号:22578177

ナイスクチコミ!3


スレ主 Sonyvspanaさん
クチコミ投稿数:1287件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/04/03 23:01(1年以上前)

>turionさん
詳しくないですけど、スーパー35mmサイズがm43とさほど変わらないサイズですよ。だとしたら作れててもおかしくないし参入して当たり前ですよ。売れますもん。

書込番号:22578181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:71件

2019/04/03 23:17(1年以上前)

そういえば、今日は4月3日ですね。


カメラの写真、レンズがオリンパス。
シャープは本体だけ?


ずいぶん昔の話ですが、シャープのムービーが一斉を風靡しましたよねー。懐かしいです。

書込番号:22578226

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3505件Goodアンサー獲得:153件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/04/03 23:22(1年以上前)

>Sonyvspanaさん

計算してみました。

8K(16:9)

8000x4500=3600万

8K(4:3)

8000x6000=4800万

詳しい方いらっしゃいましたら解説お願いします。

書込番号:22578245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件 フォト蔵 

2019/04/03 23:41(1年以上前)

>turionさん
規格としての8Kは
7680×4320=33177600画素で約3300万画素
となってます。

4:3のセンサーに当てはめた場合、
動画の16:9に合わせると思うので上下は使わない画素があると思います。
なので7680×4320という画素数(というかドット数)が確保できれば良いのだと思います。

4:3の全てを使うのは静止画で使う目的なら分かりますが、恐らくシャープが出すカメラは動画向けでしょうから・・・。

書込番号:22578302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29316件Goodアンサー獲得:1539件

2019/04/03 23:51(1年以上前)

画素ピッチを2.45μmとして、16:9の8Kにすると・・・

【例】 . mm ... 画素数 .. μm .. μm2
対角 . 21.588 . 8811.6 . 2.45 . 6.00
長辺 . 18.816 . 7680 ... 2.45 . 6.00
短辺 . 10.584 . 4320 ... 2.45 . 6.00

ちなみに、画素ピッチおよび1画素あたりの面積は、
1型2000万画素や2/3型4Kと同程度で、
本来のレンズ解像度は200本/mm以上になります。

書込番号:22578333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


turionさん
クチコミ投稿数:3505件Goodアンサー獲得:153件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/04/03 23:58(1年以上前)

>vipから(ryさん

ありがとうございました。

>動画の16:9に合わせると思うので上下は使わない画素がある

4:3だと

7680x5760=44236800

約4423万画素のセンサーになりますね。
今のカメラ用のセンサーの倍のセンサーができていることになりますね。

>ありがとう、世界さん

ありがとうございました。

そうでした。
コンデジの小型のセンサーでも画素の多いものがありました。
いくらか、感度が犠牲になるわけですね。
m4/3で2000万画素で打ち止め感があったので忘れていました。

書込番号:22578353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/04/04 05:46(1年以上前)

まあパナソニックはフルサイズに行く口実として
フォーサーズセンサーで8Kは無理って言っただけだからね

普通に考えれば8Kが出来ないわけがない…

そして少なくともドローン用ならマイクロフォーサーズの8Kは需要あるでしょうね

だけどもシネマ機だと…
いまのところ業界のスタンダードはスーパー35(APS-Cくらい)であり
MFでマウントアダプタが当たり前なシネマ機ではマウントはどうでも良い事を考えると

JVCケンウッドのようにマイクロフォーサーズマウントにスーパー35センサーの方が
オールマイティに使えると思うけどなああ

http://blog.monouri.net/archives/GYLS300VSM.html

書込番号:22578567

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29316件Goodアンサー獲得:1539件

2019/04/04 08:15(1年以上前)

>turionさん

どうも(^^)

>m4/3で2000万画素で打ち止め感があったので忘れていました。

現状の2000万画素程度でも、レンズ解像度として130~140本/mm級が必要ですが、それを満たすレンズは少ないですよね?

先の8K計算では、レンズ解像度として200本/mm以上が必要になるのですが、さて(^^;

等倍拡大すれば、「コンデジのように、画素毎の解像力が殆ど無い」
という状況になってしまうかと(^^;
絶対多数のレンズ使用で。

書込番号:22578748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29316件Goodアンサー獲得:1539件

2019/04/04 20:22(1年以上前)

先ほどは 16:9でしたので、(マイクロ)フォーサーズ規格のデフォルトの【4:3】で、
上下カットの16:9【8K】になる条件を例示します(^^;
(画素ピッチ2.25μmの場合)

【4:3】 mm . 画素 .. μm .. μm2
対角 . 21.60 . 9600 . 2.25 . 5.06
長辺 . 17.28 . 7680 . 2.25 . 5.06
短辺 . 12.96 . 5760 . 2.25 . 5.06
有効画素数 = 44,236,800≒4424万

ちなみに、上記で必要となるレンズ解像度は、
500/2.25≒222本/mmで、単焦点でも結構キツイかな?と思います(^^;

書込番号:22579845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3505件Goodアンサー獲得:153件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/04/04 22:13(1年以上前)

機種不明

このレンズかな

ありがとう、世界さん

脱出さんが、探してきてくれた写真多分CESかなにかかと思いますが

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=22576861/ImageID=3182034/

レンズがキットレンズに見えますね。
なんかもうちょっと工夫して発表しても良いような気はします。
↑そのレンズの性能はですね。
やっぱり製品化はレンズがネックで明るい場所でも8Kは厳しいみたいなところでしょうか。
今のm4/3のセンサーの画素数がなかなか上げられないわけが良くわかりました。

いろいろありがとうございました。

書込番号:22580119

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29316件Goodアンサー獲得:1539件

2019/04/04 22:34(1年以上前)

>やっぱり製品化はレンズがネックで明るい場所でも8Kは厳しいみたいなところでしょうか。

レンズ解像度自体は明暗に直接関わるわけではないので、
「どれだけレンズ解像度を求められるか?」次第かと(^^;

ちなみに、小絞り限界は、
画素ピッチ
μm
2.45 → F 7.3
2.25 → F 6.7

収差と絞りのバランスの上でも狭いような?


ついでに・・・(小絞り限界以前で)
コントラスト低下を軽減する限界の範囲(目安)は、
画素ピッチ
μm
2.45 → F 3.7 ~ 5.2
2.25 → F 3.4 ~ 4.7

こうなると、解像度のみならず収差の低減が「レンズの質の明暗」を分けるかもしれませんね。

つい最近までのフジフィル厶のTVCM(8K用レンズ)の事が、直接関わってくるかもしれませんね(^^;

書込番号:22580172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3505件Goodアンサー獲得:153件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/04/04 22:53(1年以上前)

>レンズがネックで明るい場所でも8Kは厳しいみたいなところ

センサーが明るいところならノイズの問題が少ないでしょうから、明るいところではカメラの性能はレンズに影響されると考えていました。

>ちなみに、小絞り限界は、

以降のお話は一般的なお話でしょうか、
それとも特定のレンズのお話でしょうか、理解できかねますもので(_ _)

書込番号:22580213

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29316件Goodアンサー獲得:1539件

2019/04/04 23:56(1年以上前)

小絞り限界、というよりも小絞りボケは、
もう一般には20年ほど前から知られた話、というか古くからの光学現象(物理現象)です。

小絞り限界と言われるF値は、波長の設定にもよりますが画素ピッチの約3倍になるF値です。

絞りが小さくなるほど(F値の数値が大きくなるほど)悪くなっていきますが、撮影条件や個人によって許容範囲がありますが、「限界」とされる値は計算で出る数値になります。

画像を拡大して等倍表示で見るような人にとっては、かなり気にされる方もおります。

1/2.3型コンデジやスマホや殆どの家庭用ビデオカメラでは小絞り限界がF3~4ですから、等倍表示はレンズ解像度以前にキツイわけです(^^;

書込番号:22580381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:52件

2019/04/05 00:05(1年以上前)

SHARPのマイクロフォーサーズ規格の8Kカメラ。結構前から画像が出回ってましたが、
今回はシャープがが正式にマイクロフォーサーズ陣営に参入表明って事なんでしょうか。

面白くなりそうですね。大歓迎です。

書込番号:22580401

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3505件Goodアンサー獲得:153件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/04/05 00:12(1年以上前)

絞りすぎは解像度に影響が出るのですね。

家はまだ、幸いというか、テレビも2K、パソコンモニタも2Kですから等倍にはなりません。
先の話になるとは思いますが、これだけ4Kも普及していますし気にかけないといけないですね。

あたしは、カメラは基本絞り優先で1-2段絞りで撮影しています。
レンズはその程度がよろしいと言われていましたのでそうしています。
ただ被写界深度の問題もありますのでそうもいかないですね。

参考になるお話、夜遅くにありがとうございました。

書込番号:22580410

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29316件Goodアンサー獲得:1539件

2019/04/05 01:22(1年以上前)

元が8Kでも4Kでも、2K相当分(というかモニターやTVの表示dot数)だけ表示させる状態が等倍表示になりますので、
そのような表示が機能的にできるかどうか?というろころです。

いま使っているPCでも、そのような表示は簡単にできます。

書込番号:22580497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3505件Goodアンサー獲得:153件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/04/05 12:56(1年以上前)

ありがとう、世界さん

そうなんですね。
ありがとうございます。
もっとも、あたしの視力、老眼かけていますが、モニタ見ていて近くても離れてもすぐにぼやけます。
メガネのチェックと視力も大事ですね(笑)

書込番号:22581265

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 S1,S1Rの新機能、降りてこないかな?

2019/02/02 17:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:6件

タイトルのとおりです。
フラッグシップモデルなので、できる限りファームアップ対応を期待したいところです。。

書込番号:22437798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:7587件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/02/03 09:13(1年以上前)

>まめこむさん
新機能の追加はハードウェアが関係してくると難しいですが、
ソフトウェアだけで済むなら可能性はありますね。

あまり期待しないで待ってみましょう!!

書込番号:22439298

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2019/02/03 16:10(1年以上前)

フルサイズと4/3を同列に考えては駄目でしょ
差別化

書込番号:22440260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:31件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/02/03 18:28(1年以上前)

まめこむさん、こんにちは。
いろいろ魅力的な単焦点お持ちですね。いいなぁ(^^)

はい、僕は手持ちハイレゾが、可能なのかまだはっきりしないですが、ソフト対応でいけるなら、是非ファーム対応してもらいたいですね。

S1を見てて、差別化、で感じるのは、重さ、です。

小型化が得意なパナですから、小型軽量型も出そうと思えば出せるはずですから、m4/3と共生させるためにも、物理的な重量、も差別化したのかなぁ、と受け取っています。

センサーの差だけで、既に歴然としているので、性能差はどうしようもないものがあります。
それでもしG9と同じ重さだと、、どうでしょうね。
かなり多くのユーザーさんが移行してしまうのでは。

カメラもレンズも、これだけ重量差があると、キッパリはっきりと、差別化できますよね。
・・・という印象を受けています。

GM1、GXのような軽量フルサイズなミラーレスも、欲しいですよねー。
S1は、ちょっと手が出せないです(・ω・`)

書込番号:22440606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2019/02/03 21:16(1年以上前)

>まるるうさん
AFなんかはソフトウェアですし、もともと人体認識があるG9なので、

特定の被写体(人体・犬・猫・鳥などの動きが速い動物)を検出する高度なAIテクノロジが組み込まれており、カメラに背を向けた状態でも被写体を追従可能

↑これを追加してほしいですなと思っています。

>infomaxさん
おっしゃる通りですが、一応『Pro』表記のある機種なので期待したいのです笑

>彩雲幻月さん
単焦点大好きなんです。
17mm f1.2pro とかnocticronが欲しい・・・。。

手持ちハイレゾはさすがに今回はないかなと思っています。
あればE-M1Xの立場が・・・w
今回一新されるUIを選べるようになったり(併用する人には良いのでは?)
AFも動物を認識できるようですし、これも追加してほしい・・・。

あとは、EUの関税の件がなくなったのでぜひFHDだけでも30min制限解除とかも希望しています。

書込番号:22441066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3206件Goodアンサー獲得:148件 写真日記 

2019/02/08 14:48(1年以上前)

>まめこむさん

こんにちは

僕はやはり 動画の30分制限の解除をお願いしたいですね。
今、制限ないのはGH5、GH5S、G8
やはりこのカメラに限らず30分制限の撤廃を望む方はたくさんいるかと思いますのでPanasonicさんには
率先してファームウェアアップで解除して欲しいです。

書込番号:22451482

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
パナソニック

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをお気に入り製品に追加する <634

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング