LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 283 | 60 | 2018年9月27日 10:29 | |
| 14 | 3 | 2018年6月19日 17:34 | |
| 38 | 6 | 2018年6月4日 08:47 | |
| 23 | 6 | 2018年5月30日 22:00 | |
| 14 | 12 | 2021年3月15日 07:51 | |
| 16 | 7 | 2018年5月1日 21:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
参考に
DC-G9に対して改善要望内容をパソナニックに送った内容です。
---
改善要望内容
・AFが他のカメラに比較して明らかに不正に動作する場合が多い。
特に撮影領域に部分的に強い光源がある場合には その点光源のないエリアに一点AFでも合わない
細いパイプのような物に直接一点AFで合わせる場合 その細いパイプの後ろにAFが抜ける場合が多い。
・夜間など全体が低照度の場合に、EVFに表示される画像に対して、被写体の動きや、カメラの向きを変えた場合
ファインダーに表示される画像に遅延が発生する。
これでは 低照度の領域で 動きのある被写体は ほとんど撮影できない。
是非ファームウェアレベルでの改善を要望します。
またファームウェアレベルでの改善が不可の場合には 対応新製品の開発を行い
既存ユーザに対して新製品への安価なアップグレードを要望します。
---
多くのユーザの要望内容である事がメーカにもわかれば、改善期待も高まるかも知れません。
14点
夜間は改善してもらえると有り難いけど、前半はわかってることだから撮り方で逃げてしまうのが現状かな。
書込番号:21946692
13点
G9PROとE-M1Mk2で迷ってるところですが、G9PROって他のカメラと比べてそんなにAF良くないんですか?
書込番号:21946796 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
AFや夜間対応は、人によって考え方に差があるので、
個人的には、そこまで差し迫った要望は無いですね。
改善してもらえれば、それはそれで良いことだとは思いますが。
自分で使っていて、最も改善してもらいたいのは、
電源ON/スリープ復帰時や、撮影⇔再生の移行時に、
もっとキビキビ動作してほしい、って所です。
今時の新機種としては、ちょっと遅過ぎでしょう。
書込番号:21946920
7点
>ICC4さん
私は購入して1ケ月程度ですが、AFでは森の中の鳥が止まる枝にはピントが背景へ抜けてしまうので
MFへ切り替えて合わせています。 G8やGH5の使用経験もありますがこれは同じだと思います。
DFDがもっと進化しているのかと期待していましたがまだまだダメですね。もっと頑張って改良して欲しいです。
EVFもG8やGH5よりも見やすくていいのですがタイムラグやコンニャク現象もありそうですね。
書込番号:21946924
11点
背景が明るい場合のAF抜けは、この前のファームアップ前ですが、私も何度か経験しています。
オリの45mm/1.8を付けていたので、メーカーの相性なのか、ファームアップ後に改善されたのか、
まだ確認できていませんが、背景抜けしやすいのがカメラ側に原因があるのかもしれないですね。
ファームアップで改善されると良いですね。
書込番号:21947015 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ICC4さん 只今 G9のことを 勉強中 クチコミを拝見させて もらってます
パナ オリ以外 使った事ない 私も しま89さんと 同じ考えです 後ろの方にピントきたら
W側に戻して ピント合わせ やり直しです m3/4の宿命だと思っています
E-M1マーク2と G8でしたが G9に変えて サブ機から 2機併用にすることしました
書込番号:21947806
5点
絞りとシャッター速度の表示。いい加減やめて欲しいよあれは。プロに使ってほしいなら普通にして!
書込番号:21947867
7点
音質が不満です。
静止画、動画共に素晴らしいAFと画質なのに音が良くないです。(一眼カメラとしては普通)
少し良いマイクを付けてもあまり変わりません。
書込番号:21947907
2点
>左より右さん
G9のAFはいいですよ。特に列車などを追尾していくのは下手な一眼レフ機よりいいと思います
>ICC4さん
DFDと言ってもコントラストAFですし、パナソニックは変えるきは無いですから、特性理解して使う方がいいですし、もっと改善しなければいけないのが沢山あります。レンズの焦点距離出ないとか、撮と再生の移行が遅いとかets
書込番号:21948428 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>にっこりと!さん
絞りとシャッター速度の表示。いい加減やめて欲しいよあれは。プロに使ってほしいなら普通にして!
とはどういう意味です?
パナソニックのカメラは絞りとシャッター速度のメーターは消せますが。液晶も非表示にできますよ
書込番号:21948620
5点
>しま89さん
絞りの前に F をつける、1秒未満は分数表示 (1/60)です。
書込番号:21948909
3点
>ICC4さん
私は、糸巻き型のファインダーに強烈に違和感を感じました。
GH5ではこの様な見え方はしませんが、メーカーが力を入れたファインダーの割には?です。
後継機には是非、糸巻き型のファインダーを改良して欲しいです。
書込番号:21949733
9点
全く不満ないですけど。今日は2万は撮りました。結構暑かったですけど、熱停止ありませんし。陸上競技バッチリ楽にとれましたけど。なんせ、軽量コンパクトで、高画質高性能。疲れませんし、結果を出してこそカメラマンですし。これで、不満とか。
書込番号:21950160 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
確かに説明書にピントが合いにくい被写体があると書いてありますね。僕なんかは主に子どもたちの撮影なんで、G9のAFにものすごく助けられてます。というか、これ以上のAFのカメラに出会ったことがないです。追従感度の設定とかまだ使いきれてないです(^_^;)
鳥とか、人物以外を撮る方にはまだまだなところがあるんでしょうね。人物モード以外にも、鳥モード、暗所モードとかあったらいいですね。
僕の改善要望はボケの量を最近のスマホのように盛れたらいいのではないかと思います。(改善か?)スマホにできて一眼にできないことがあれば、どんどん取り込むアグレッシブさが欲しいです。
書込番号:21950813 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
顔認識であれば、後ろに光源があってもAFが合うのではないですか?
鳥を撮るなら、鳥認識がファームアップで付けば解決しますね。
猫認識と犬認識もそのうち付くでしょう。
書込番号:21950841
6点
そのうち美人認識も付くような気がします。(笑)
書込番号:21950873
7点
単なる感想ですが
人の瞳・顔・身体認識は確かに 便利で効果が高いですね。
特に 動物に対してもこういう機能は実装して欲しいものです。
但し 人間に限定しているのは、基本的ににはディープラーニングによる学習の成果を
DFDによるAFに反映しているとの事ですので、動物という種類にカテゴリーを増やすと、
現行のディープラーニング方式では 動物の種類が沢山になってきた時に、
なかなかに対応が難しくなるのでは ないかと思っています。
それよりも 撮りたい動物は人によって様々ですので、
カメラあるいはパソコン等に 自分が撮りたい動物の数を沢山登録して、
それを元に瞳認識を学習させる機能そのものを ユーザに開放して行くのが
正しい方法ではないかと思えます。
ネコ派の人は、自分が沢山ネコを撮って AF精度を高める
犬派の人は、自分が沢山犬を撮って AF精度を高める
また最終的には それら認識パターンを流通させ 更に 統合できるようなしかけがあれば、
より素晴らしいAFが出来てくるのでは ないでしょうか。
書込番号:21952457
4点
先日購入したばかりで、まだ何も判ってないのですが
今まではフォーサーズのL10は持っていますがオリE-5メインで使っておりました。
パナ機でRAW現像はSILKYPIXで行うのがメーカーのお奨めなのかと思いますが
オリンパスの場合は純正ソフトのオリンパスビューワーで、ボディ側とほぼ同じ画質調整が出来るのですが
パナ機の場合はそうは行かないんですよね?
後からPC上でアートフィルター的なものを使えたら便利だと思うのですが要望は少ないんでしょうかね?
書込番号:21964963
4点
>答えは42さん
パナソニック付属SILKYPIXはやっとカメラ色が入ってカメラと同じ画質調整が出来るようになりましたが、アートフィルター類はダメですね。
カメラの性能が上がってきてるから、フジのようにカメラのCPU使ってPCで現像できるといいんでしょうね。
書込番号:21966683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ICC4さん
私はG9に200mm+x2テレコンで、野鳥をメインに撮ってます。で、やはり以前からAFの挙動に不満があり、私の機材の不良を疑って近々修理に出そうかなと考えていましたが、どうやら共通問題のようですね。
ちなみに、先日知り合いが使っていたDMC-FZ300の写りの良さに愕然としました。そこで、私も中古でFZ300と、x1.7のテレコンを購入して800mm相当でG9と撮り比べをしてみました。結果はやはり、FZ300の方がAFの動作もスムーズで、肝心の写りも同等以上!となりました。唯一G9の方で優れているのは、ボケのところですが、肝心の被写体がボケていては話になりません。
なので、G9は手放して、E-M1 Mk2と組み合わせて使おうかと思ってます。ただ、自分の使い方では、FZ300のレベルで十分なので、あえてまた投資するのも勿体ないなと悩んでます。
書込番号:21983777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
200mmってLEICAの200mmF2.8ですか?
G9+200mm+2xテレコンより コンデジのFZ300+テレコンのほうが画質がいいって、ありえるんでしょうか?
書込番号:21983870
6点
>taka0730さん
その通りです。価格総額にして10倍位違うのに、画質が同等(以下)って、本当にがっかりしました。参考までに画像をアップします。
池の中央の草に止まっていたトンボを撮ったものです。写真の中央にトンボの部分を拡大して貼ってます。
この写真を撮った時も、G9はなかなかトンボにピントが合ってくれませんでした。しかし、FZ300の方はストレスなくスッとピントが合います。この写真以外でも比較用に色々撮影したのですが、ピントが合った写真を比較しても、画質の違いが明確に出ませんでした。
特にどちらもピンポイントAFで撮影しましたが、G9方はAFポイント以外のポイントでピントが合うことが多々あり、イライラします。
もしかしたら、ピントが合わない件は、私の機材の問題かもしれません。しかし、修理して、ピントがFZ300並み(以上)になったとしても、撮れる写真に価格差の差(10倍とは言わなくてもせめて数倍くらいの差)が出るとは到底思えません。
ただし、他の撮影場面では差が出るのかもしれませんが、少なくとも野鳥撮影に限れば今一だなって感じです。
書込番号:21984425
5点
LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8のAFがおかしいと言う方を二人知ってます。
1人はよく価格に投稿されてる人
もう1人は時々私が見ているブログの人
お二人とも 200mm/F2.8のレンズがおかしいと言われてます。
メーカーサポートには問題ないといわれているみたいです。
書込番号:21984631
3点
>ICC4さん
本題から脱線して申し訳ありません。<(_ _)>
>きゃら親父さん
アップした写真を拝見しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21946648/ImageID=3041958/
>G9は800mm相当
ピントが何処にも合っていませんね。
私もG9+200mmF2.8+TC20を所有しているので、きゃら親父さんが感じられている
「合焦率の精度」について、理解出来る部分もあります。
写真をチェックすると結構ムラがあります。(最近、少しずつ機材に慣れてきた兆しが・・・)
G9+100-400mmでは200mmF2.8+TC2.0で感じる不満はないため、200mmF2.8側に何かあるの?
という私の勝手な判断です。(若干、現実逃避気味)
また、レンズ本体の焦点距離を倍にしていることもあり手ブレ補正が弱くなったり、
レンズも重いのでブレやすいのも関係しているのかも知れません。
ファームでAF関係を改善してくれたら嬉しいのですけれど。
ちなみに遠くにいるトンボではなく、被写体が比較的近くて大きい被写体でも
G9+200mmF2.8+TC20の写りは駄目でしょうか?
2倍テレコンを使用すれば、どんなに頑張っても画質劣化は避けられません。(頑張っている方だと思っていましたが)
きゃら親父さんよりピントが合いやすい条件での撮影となりますが、参考までに写真をアップしておきます。
カメラ撮って出しのjpegのままです。
私は普段、野鳥、昆虫、お花をG9+100-400mmやG9+200mmF2.8+TC20、E-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14で
撮影をしています。
>ひなもりももさん
>1人はよく価格に投稿されてる人
わたしぃ〜で、いいのかしら?(^_^;;;
100-400mmと比べると、AFの精度が気になっています。(ちょっと扱いにくい)
自分のせいなのか、違うのか・・・サッパリ分からないです。
このため、機材慣れすれば回避出来るか?で、只今頑張り中です。
書込番号:21984739
7点
>きゃら親父さん
狸親父さんですかね。w
わざとらしい
>スモールまんぼうさん
いつも素晴らしいお写真と優雅な文体ですね。あまり、マジ目に相手にしない方がいいと。
書込番号:21984797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Sonyvspanaさん
ご忠告をありがとうございます。(^_-)
G9+200mmF2.8+TC20の情報が少ない事もあるので、「やれば出来る子なのよ」
的な事も書いておこうかしら?と思って、ヒョッコリ出てみました。(^_^ゞ
>きゃら親父さん
お昼ご飯を食べているときに、ふと頭に浮かびました。
FZ300で撮影したトンボは、G9より大きく見えていますよね?(焦点距離が違う)
つまり、カメラが認識しやすい状態。
どうしてFZ300も同じ焦点距離にして撮影をしなかったのでしょうか?
G9+200mmF2.8+TC20で撮影する際、EXテレコンMを使用すれば1.4倍になるので
換算1120mmになりますから、また少し異なる可能性があるかも?ですね。
(EXテレコンはjpegのみで使用可能と制約はあります)
被写体が遠くて小さい場合は、RAWに拘りがないのでしたらEXテレコンをご使用ください。
私は鳥撮りで遠い場合はEXテレコンを使いますよ。(^_^ゞ
(カスタムセットに登録してある)
ちなみにE-M1MarkIIにはクロップがないので、パナのEXテレコンって有り難い機能です。
高い機材ですから、上手いこと使用出来ることを祈っております。
きゃら親父さんが満足出来る機材で、引き続きフォトライフをお楽しみくださいね。
書込番号:21984894
4点
皆様
色々なコメントありがとうございます。
>ひなもりももさん
200mmのAF自体がおかしいのですかっ!
レンズ自体の描写?性能的にはいいらしい(カメラ雑誌の記事)ので期待したのですが、データだけでは判断できませんね。
>スモールまんぼうさん
トンボの写真はたまたま比較した写真の焦点距離が違っていただけで他の撮影では、FZ300も800o相当にして比較用に撮影しています。
5mほど先のカルガモを撮った写真があるので、参考までにアップします。この写真はG9もすんなりとピントが合いましたが、別のシーンでは、この程度の距離でもボケる場合がありました。
私の目には、価格差ほどの画質の違いは認められません。FZ300一式は中古で6万円。G9一式は新品で60万円。
ちなみに、このシステムの前は、E-M1 mk2+100-400mmを使ってましたので、期待が大きかったのかもしれません。
>Sonyvspanaさん
私の本質は狸おやじかもしれませんが、ニックネームは「きゃら親父」でしか投稿していませんが。
書込番号:21985202
6点
トンボの写真で、G9はピンボケと手振れの両方ですね。
この状況でトンボにピントを合わせるのは一眼レフでも難しいのではないでしょうか。
FZ300のAFと手振れ補正がとても優れているということですかね。
逆に200mmF2.8のAFと手振れ補正はあまり優れていない?またはテレコンを付けたときのみだめなのかな?
それでもカモの写真ではG9のほうが優れていますが、10倍の差はないですね。1.5倍くらいの差でしょうか。
オリンパス300mmF4 + 1.4xテレコンのほうがいいかもしれませんね。
書込番号:21985261
4点
徒然に思った事
>一応写真で生計を立てています。
今までの経験、技能で克服できるレベルかと思いまーす
出来ないのなら
プロはもっと良い(高い)カメラ使いましょうねぇ
>「きゃら親父」でしか投稿していませんが。
今回、初めてのレスじゃないんですか(?_?))
FZ300一式は中古で6万円。G9一式は新品で60万円。
写り変わらないのなら
早く、売っちゃた方が幸せだと思いまーす(@_@)
>10倍の差はないですね
価格の差と写りの差はリンクしているんですか(?_?)
初めて知りましたφ(..)メモメモ
で、初心者の私は、このカメラに大満足でーす(●^o^●)
書込番号:21985481
4点
>きゃら親父さん
お返事をありがとうございます。
トンボの作例は、たまたま焦点距離が揃っていなかっただけなのですね。
了解しました。
>別のシーンでは、この程度の距離でもボケる場合がありました。
確かに合焦サイン(緑色の枠)が出ているのに「ピントがどこにも合ってない」、
「微妙にピントが甘い」という状態になる事が時々あります。
(この点は、私も悩まされている問題点の1つです)
私はその確認のためにAFSを使用している事もあり、何回かシャッターボタン半押しで
EVFの見え方をチェックしたり、余裕があればAF+MFでピントの状態を確認しています。
G9+100-400mmで使う時より、シャッターボタン半押しの回数が多くなっています。
パナに正常と言われる可能性があるかも知れませんが、念のためG9+200mmF2.8+TC20
一式で点検されては如何でしょうか?
(点検に出す前に三脚に固定して撮影して、写りが悪いか確認した方が良いです)
カルガモの写真を拝見しました。
G9 800mm相当の方が解像していますね。(目や足の鱗模様の鮮明さ)
パッと見だとFZ300 800o相当も悪くありませんが、ちょっとモヤッとした感じに見えます。
ISO感度が上がったときに差が出るのでは?と思います。
>このシステムの前は、E-M1 mk2+100-400mmを使ってましたので、期待が大きかったのかもしれません。
E-M1MarkII+100-400mmからG9+200mmF2.8+TC20への乗換でしたか。
どのような期待をお持ちだったのかは分かりませんが、画質を求めるなら2倍テレコンの
使用は避けた方が良かったかも・・・と思います。
今後どのようにするかは、ジックリ考えてから決めた方が良いでしょう。
私はこれ以上の事は言えません。
>taka0730さん
焦点距離がテレコンによって倍になっているので、手ブレ補正能力も影響は出ると思います。
書込番号:21985607
5点
>ICC4さん
こんばんは、
G9のAFは止まり物ならMF切り替えで合わせ込んで使えばなんとか間に合いますが飛び物は厳しいですね。
合焦の電子音はよく鳴ってますが、実際には背景にピントをとられて飛んでる小鳥にはなかなかピントが合わず綺麗な写真が撮れません。
最近、オリのED300F4 IS PROにレンズを替えて少しはピントが合う様になりました。
書込番号:21985984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>森のルリくんさん
私の感じでは やはり このカメラの最大の要望事項は AF性能です。
多くの人達が同一認識をしていると思いますので これさえ改善されれば
より素晴らしいカメラになると思ってます。
ファームアップでの改善を 切に要望する所です。
本カメラの開発コンセプトとして
「写真はピントがきて当然のことである。よってAF性能を強化した」という旨を掲げています。
このコンセプトに 実際のAF挙動が伴っていない為に
より適切なAFを要望しての事です。
書込番号:21986781
5点
>ICC4さん
本題の内容も書いてみます。(^_^ゞ
・AFC(AFFも含む)のAFの精度向上
連写速度がH以上になると「予測ピント」ですが、撮影しながらカメラを動かすと
ピントがすっぽ抜けたりしやすい。
連写速度が上がっても常時ピントが出来たら、少しは変わるのかしら?
また、遠くから手前に被写体が移動してきたとき、10mくらい?(目測です)になると
急にAFの追従を止めてしまうという変な動きをするのも改善して欲しいですね。
この時はシャッター半押し等でAFを故意的に動かせば、何事もなかったようにAFが
追従し始めます。
(そういったこともあり、私の野鳥撮影はAFSの細切れ連写で撮影しています)
・カスタムセットでも電源を切るまでは、途中変更を覚えていて欲しい
カスタムセットは「用途に合わせて設定を登録して、すぐ呼び出せるようにする」のには
便利なのですが、撮影時に環境に応じてISO感度とか変更しますよね?
長時間なら登録し直せば良いのですが、野鳥を探して移動していると設定はコロコロ変わっていきます。
電源OFFで途中で変更した値がクリアされるのは構いませんが、スリープ中は保持して欲しいです。
カスタムセット以外は変更値を保持しますが、変更した値を基本ベースに一発で戻すことが
出来ないので、これはこれで不便なのです。
E-M1MarkIIだとスリープ中でも保持しているので、使いやすいです。
・ピンポイントAFの拡大表示を非表示も可能に
ピンポイントAFは強制的に拡大表示が表示されますが、メニューで表示/非表示の選択をさせて欲しい。
1点最小で上手く回避出来ない時にピンポイントAFを使うのですが、あの拡大表示が邪魔に
感じる事があるので。(^_^ゞ
・Fnボタンにフォーカスエリアの種類のが割り当てられたらいいなぁ〜
例えば、Fn1はカスタムマルチ、Fn2は1点・・・という感じで、ボタン一つでAFエリアが
瞬時に切り替えられたら、使いやすいなぁ〜といつも思っています。
・フロントボタンの配置を考慮して
グリップ横にあるFnボタン・・・GH5だと問題なく押せるのですが、G9は下の方のボタンが
スムーズに押せない(指が届かない)ので、配置を考えて欲しいです。
書込番号:21986959
5点
>ICC4さん
やはりAF-Cは厳しいですかね、他社の一眼レフやミラーレスフルサイズ機とあまり価格差は無くなりましたがAF性能にはまだまだ大きな差がありますね。
頑張って改良して欲しいです。
書込番号:21987253 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆様
色々なコメントありがとうございました。
本日念のため、200mm標準添付のx1.4のテレコンを使って試し撮りしてきました。恥ずかしながら、これを使うのは本日初めてです。
結果は、x2テレコンの時とは全く別物と言っていいほど快適に撮影できました。当然FZ300より快適でした。
これで、x2テレコンとはさようなら決定です。
ただ、やっぱりAF(ピンポイントAF)が迷うこともありました。添付のような構図で、何度か撮っているとピントがぼける時があり、シャッター半押しし直し程度では復旧せず、別のところでピントを合わせたりしてから、再度キジバトを狙うとピントが合うって感じです(合わない時もあり)。ちなみにピンボケ時にキジバトの止まっている棒でもピントは合いませんでした。でも、すんなりピントが合う時もあります。
枝被りのような場面ならまだしも、なんでこんな構図で迷う?って感じです。なんかピンボケのツボでもあるのですかね?
書込番号:21987711
4点
ピンポイントafは使えませんよ、一点afは一番正確ですね。いつもこれです。拡大スコープで確認してから撮ればピンポイントと同じですよ。
ここはパナソニックに言った方が良いですね。
書込番号:21987773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ICC4さん
まだ G9で小鳥の飛翔姿を撮れるのではないかと微かな望みを捨てきれずAF-Cの設定をいじくってますが、かなり大きなアオサギでも飛んでる写真の連写で半分くらいはピンボケになる始末です。
動きもの以外はとても綺麗に撮れて良いカメラなんですがね(≧∀≦)💦
OMD-EM1-mk2はまだ本格的に使ったことがないですが作例も多いようなので借りてみようかと思ってます。
書込番号:21988087 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まあ、鳥の飛翔みたいな高難度なものをカメラ任せでは至難のわざですよね。afcは泳ぐかもなら使えましたよ。腕前のあれをカメラやメーカーのせいにしてるように思えなくもない。
書込番号:21988133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんの趣旨からは何かずれているように思われましたので、
まずは 自分の改善要望を記載したいと思います。
・親指AFでも プリ連射出来るように改善してもらいたい。(今は半押しAFのみ)
→ 現状 親指AFだと プリ連射に設定していても 前コマは記録してくれないので 前コマ記録してほしい。
野鳥の飛び立つ瞬間などを狙うため、半押しを保持したいとき リレーズがゆるいので
保持するのがなかなか難しいというのが現状。親指AFだと押し続けていれば良いので問題なくなるはず。
・AFCの時にも「AF+MF」が効くようにしてもらいたい。
→ 現状は AFSのみの対応であるので、AF駆動している状態でも フォーカスリングを回すと
MFに切り替わるようになればなあと思います。
・半押し-リレーズ の押し具合を 固め・普通・ゆるい などの切替機能がほしい(これは次機種かな?)
→ ちょっとゆるくて、間違ってリレーズする時が多々あります。
単写だったらまだいいんですが 高速連写中だと 間違ってリレーズしてしまうと 決定的瞬間を取りそこねる場合があります。
今のゆるさが良いという方もいるかと思いますが...
・Bluetooth接続時 のスマホでのシャッタリモコンにおいて半押しボタンがほしい。
→ 現状 半押し未対応なので。。。(IPhoneアプリで確認)
・ダイヤル動作切替設定に「記録画素数」の設定が出来るようにしてもらい。
→ ダイヤル動作切替で 「クオリティ」と「記録画素数」をすばやく設定を切替えたい。
>きゃら親父さん
G9+200mmF2.8 が気になる人間なので興味があります。
TC2.0のテレコン使用は、現在の所なにか不具合があるようですね。
(ファームウェアアップデートに期待ですかね。)
>ただ、やっぱりAF(ピンポイントAF)が迷うこともありました。
レンズは違いますが100-400mmでも 望遠時 同じようにピントが抜ける場合が何度もありました。
この場合は一旦 ズームアウトして被写体を捉えた後 再度ズームインするとピントが合うようになりました。
ただ、200mmF2.8だと単焦点なので無理ですね。。。
200mmF2.8レンズに搭載されている
フォーカスを記憶・呼び出しができる「フォーカスプリセット」機能で何とかならないもんでしょうかね。
> G9はなかなかトンボにピントが合ってくれませんでした。しかし、FZ300の方はストレスなくスッとピントが合います。
FZ300は、イメージセンサのサイズが小さく 被写界深度も深くなりますので
フォーカスし易く(コントラストピークが見つけやすくなる)
逆にG9は、イメージセンサのサイズがFZ300より大きいため被写界深度も浅くなるので
フォーカスが難しくなる(コントラストピークが見つけずらくなる)
からなのではないでしょうか。(あくまで想像です。)
> 撮れる写真に価格差の差(10倍とは言わなくてもせめて数倍くらいの差)が出るとは到底思えません。
フラグシップという最上位機種というブランドイメージが価格に盛り込まれておりますよ^^
以上です。
書込番号:21988246
3点
G9のAFについて、最近トンボのホバリングを撮影していて感じたことですが、
添付写真のような状況では、初動のピント位置がトンボより後ろ側にあると、
AF-SであれAF-Cであれ、ほとんどのケースで背景にピントが持って行かれます。
トンボの姿がこのくらいの大きさでファインダーで確認できる場合、
旧型E-M1の像面位相差では、結構手前のトンボに合わせてくれたんですが、
G9はほとんど手前にはピントを持ってきてくれない印象です。
DFDの能力にある程度期待していたのですが、あんまり効果は無いようです。
ただ、この時使ったレンズは、オリンパスの40-150mm Proなので、
パナのレンズなら、また違うのかもしれませんが。
最初から意識して、MFでピント位置をトンボより手前に持ってきておけば、
ほぼ問題無くトンボにピントが合い、精度・速度共に十分な能力なのですが、
AF-CではMFが使えないし、AF-Sでも一度AFをかけるまでMFが効かないので、
仕方なく本体のレバーかレンズのクラッチでMFに切り替えながら撮ってます。
書込番号:21988788
4点
確かに、手前が細いものだと、手前と後ろの明暗が少ないと、後ろから手前に、afしようとすると迷うときがありますね。望遠の時ですね。一度引いてからピント会わせれば大丈夫ですよね。そんなに騒ぐことてもない。パナソニックレンズなら十分高速だし、正確ですけど。
書込番号:21988895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まあ、鳥の飛翔みたいな高難度なものをカメラ任せでは至難のわざですよね。
>afcは泳ぐかもなら使えましたよ。腕前のあれをカメラやメーカーのせいにしてるように思えなくもない。
泳ぐかも程度しか撮れない人がよく言いますね。
>そんなに騒ぐことてもない。パナソニックレンズなら十分高速だし、正確ですけど。
そう言うのなら、ぜひパナソニックレンズでの作例をお願いします。
Sonyvspanaさん
あなたはその前にすることがあるんじゃないの。
書込番号:21988953
11点
ああ単焦点か。多分、ほっかいくんさんが言うようにフォーカスリミットじゃないですか?そのレンズ買えませんのでわかりせんが多分それですよ。だってLeica dg 50-200mmにフォーカスリミット無いですし。
>スモールまんぼうさんの
Af設定をfnボタンで設定したい。確かに二手間速くなる分シャッターチャンスに強くなりますね。でもfnボタンがたりなくなる、パンパンです。一つ位ならつけれますね。これは要望したいですね。^ - ^
>ほっかいくんさん
クオリティと画素数をダイヤル設定で。iso,WBをダイヤルで設定してますがクオリティと画素はfn16とか17でも十分かなダイヤル設定にしてもfnそれぞれ押すことになるし。
それにしてもG9のホワイトバランスってホントいいですね。オートよりいちいち環境に合わせたらやはり写りは写真家並みですよw
書込番号:21988966
0点
>ひなもりももさん
カメラって楽しむもので優劣つけるものじやないよ。削除依頼とかなるとスレッドごとになるし、挑発はやめた方がいいよ。
書込番号:21989052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カメラって楽しむもので優劣つけるものじやないよ
優劣をつけているのはあなたですよね。
非常識な方だということはよく分かりました。
書込番号:21989094
12点
>ひなもりももさん
削除依頼しましたけど、あなたみたな人がわんさか出るからこんにんざいここには書きこしないって書きましたよ。
スレッドごと削除ならあなたのせいですよ。
誰も忠告しないのはむ意味だからかな。
価格はどうするか知りませんけど。
子供ならともかく!大人なら許せない発言だよ
書込番号:21989650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
G9
値段が下がってきたので検討してたのですが…
腕も無いような初心者レベルでは使えないカメラなんですね
いろいろ残念です
書込番号:21990072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けんけんぱーこさん
全くの初心者でも、頑張れば素晴らしい写真がとれますけど。要は、基本が大事ですね。操作は非常にしやすいのでオススメですよね。プロか写真家なみの絵を吐き出します。もちろんレンズもそれなりのものが揃って、プリントも良ければのはなしですが。腕は少しずつ挙げていけばよいです。>スモールまんぼうさんみたいなひとがいっぱい教えてもらえますよ。買って損なし。
書込番号:21990212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
少し時間が開いているので、読んでいらっしゃるか分かりませんが・・・。
>GG@TBnk2さん
>DFDの能力にある程度期待していたのですが、あんまり効果は無いようです。
>ただ、この時使ったレンズは、オリンパスの40-150mm Proなので、
DFDのはパナレンズを使用しないと、機能がフルに発揮出来ません。
他社レンズは「一部」しか使用できないはずです。
過去のモデルではHP上にきちんと注釈が書かれていましたが、
GH5のHPに注釈がなかったため、GH5の購入前にパナに問合せています。
パナからの回答の内容から、G9でも同じ(他社レンズは制約あり)と考えています。
書込番号:21993475
4点
>森のルリくんさん
飛翔シーンを途切れることなく撮影する事は出来ませんが、AFSで2〜3枚の連写、
すぐAFを仕切り直して連写・・・という動作を繰り返す方は如何でしょうか?
(オートフォーカスモードは撮影シーンによって選んでください)
好みもあるとは思いますけれど・・・私はこの方法で飛翔シーンを撮っています。
書込番号:21993502
2点
>スモールまんぼうさん
もちろん、オリのレンズでDFDがフルに能力を発揮しないことは了解しています。
だからこそ、わざわざ「オリのレンズを使った」と書いている訳で…
その上で、「オリのレンズでDFDの効果がどの程度体感できるのか」と言う点に、
多くの利用者が興味を惹かれているのではないかと考え、
その点に関する情報の一端になれば、と思って書き込みました。
決して、G9のAF, DFDをくさすつもりではないのは、
書き込みの内容と添付写真で明らかに示したつもりなのですが、
そのように受け取られなかったとしたら、私の書き方が悪かったようです。
個人的には、同じような状況でパナソニックの新しいレンズなら、
DFDが最大限効果を発揮して、手前のトンボにピントを合わせてくれるのか、
その辺に興味が有るのですが、これは自分で試すしかないでしょうね。
書込番号:21993984
3点
>GG@TBnk2さん
お返事をありがとうございます。
>もちろん、オリのレンズでDFDがフルに能力を発揮しないことは了解しています。
この部分が、私には書込番号:21988788では把握出来なかった部分でした。
(GG@TBnk2さんがご存じとのことで安心しました)
G9のHPを見てもDFDについての注意事項は明記されていないので、知らない人も
いそうな気がして、触れさせて頂きました。
>決して、G9のAF, DFDをくさすつもりではないのは、
この点は書込番号21988788で理解しています。
その点はご安心ください。(^_-)
決して、怒っているわけではなく、追加情報的な意味合いもありました。
(文章表現って難しいですね(^_^;)
>同じような状況でパナソニックの新しいレンズなら、
>DFDが最大限効果を発揮して、手前のトンボにピントを合わせてくれるのか、
>その辺に興味が有るのですが、これは自分で試すしかないでしょうね。
そうですね。
MFでも狙うくらいですから、GG@TBnk2さんの方が成功率は圧倒的に高いと思いますよ。
(パナレンズを使用して、楽に撮れるかの保証は一切出来ませんけれど)
私は鈍くさくて(本当)、飛翔中のトンボをファインダーに捉えられません。(^_^;
パナの100-400mmを使用していてもT端ばかり使用しているので、引くことを忘れるという
ボケをかまします。(^_^ゞ
書込番号:21994233
1点
>ICC4さん
>スモールまんぼうさん
おはようございます。
>スモールまんぼうさん、飛翔シーンを途切れることなく撮影する事は出来ませんが、AFSで2〜3枚の連写、
すぐAFを仕切り直して連写・・・という動作を繰り返す方は如何でしょうか?
アドバイスいただきありがとうございます。 PRE連写がG9から付いたので面白くていつも使っていましたがAIが作動する
ためなのか、親指AFを押してもゆっくりしかAFが作動しないことが分かりました。
シャッター半押しを無効にしてPRE連写を作動しないようにして親指AFのみにしたらAF作動速度が速くなりました。
背景へのピントの抜けは中央1点/全225点に変更して大幅に改善することが分かりました。
小鳥の飛翔姿をほぼピントが合った写真が撮れる成功率はそれまでの1枚/1000ショットから20枚/1000ショットに上がり
数打てばたまには当たるレベルに上がったと思います。 OMD-EM-1 mk2ならもっと成功率が高いのかな!?
書込番号:21997399
3点
>森のルリくんさん
自己解決していたようで何よりです。(^_^)
AFの動作も癖が出る場合もあるので、なかなか「この設定でバッチリ!」と
いかないところが難しいですが、引き続き頑張ってくださいね。
私は、まずは飛び出しに反応出来るか・・・からのスタートです。(^_^ゞ
(撮るより見入っちゃう)
>OMD-EM-1 mk2ならもっと成功率が高いのかな!?
う〜ん・・・難しい質問ですね。
腕次第?のような気もします。(^_^;
E-M1MarkIIだとボディ側でレンズのFULL時のフォーカスリミッターが設定出来るという
利点がありますが、C-AFのAF追従設定が1項目だけで決めることもあり、
自由度がちょっとありません。(そういったこともあってS-AFばかり使用中)
また、AFエリアはパナほど自由度はないので、パナ機のつもりでいると戸惑います。
私の使い方では、一長一短に感じています。
書込番号:21997648
6点
>スモールまんぼうさん
カワセミの飛び出しは6Kフォトがいいですね、動画を撮ってる感覚で見入ってしまっても後からピントが合っている写真だけ取り出せばいいのでとても楽です。
もう少しAFが追随してくれたら最高です。
OMD E-M1mk2で心配なのはローリングシャッター歪みですね(≧∀≦)、カワセミやツバメなど高速で飛ぶ被写体を追った時に背景がグニャグニャになった写真を見たことがあります。
書込番号:21997902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何度か使ってみましたので要望を
時々変なところでAFが抜けちゃうように思うので、やはり位相差AF載せてもいいんじゃないかなあと思います
コスト以外の明らかなデメリットってあるんでしょうかね?
書込番号:22067768
0点
私がパナソニックに出した改善要望が一応 2件ともに対応された事になりました。
・AF抜けの件 10月のファームで改善予定
・夜間動態撮影での遅延表示 5月のファームで改善済み(ライブビューブースト機能)
皆さんも問題がある項目は、直接メーカに申告する事をおすすめします。
書込番号:22140438
1点
位相差AFなんていらないと思わせるアップデートでありますように
書込番号:22140826
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
http://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=31499
Panasonic G9PROはフルサイズに
匹敵するのか? その4
L.モノクロームだけの作例はあまり
見かけないので、参考になるのでは。
書込番号:21897690 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ああ江の島だ。
いい写りですね。モノクロで、森山大道っぽくこれで十分行けますね。
撮影された方の腕も有るのだと思います。
書込番号:21898062
2点
しま89さんって、いつも
使い「ズ」ライ、「ズ」ライ、って投稿していますね。
辛い → 「づ」らい、ですよね。
タイポじゃないのが辛い。 ず では変換不能です。
書込番号:21907536
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
みなさま、おはようございます。
天体撮影は全くの素人ですが、昨夜G9にLeica100-400をつけて木星と土星を撮影してみました。
設定などどうしてよいか全くわからないままの撮影でしたが、
なんとなく木星の縞と土星の輪が写ったように見えました。
26点
けっこう解像するものですね。
40倍くらいの望遠鏡だとなんとか木星の衛星が4つ見えますよね、すぐ画面から飛び出しちゃうので赤道儀が要りますけど。
面白い写真を見せていただきました。
書込番号:21870219
1点
少し前に同じようなスレがありましたね。
http://kakaku.com/bbs/K0000787146/SortID=21867794/
見比べてみると面白いかも。
書込番号:21870316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
驚きましたね。
以前、25cmのドブソニアンで見ていたのと変わらない感じです。
1/50で天体が撮れるとかも驚き。
技術の進歩で赤道儀不要の時代が来るのは確実ですね。
動画で撮影したらいかがですか?
書込番号:21870538
1点
>南米猫又さん
コメントありがとうございます。
数日前に木星と衛星4つ撮りました。
画像の左の方の明るい星が木星です。
>にゃ〜ご mark2さん
コメントありがとうございます。
ほんと、同じようなスレあったのですね(^^;
そのスレ主さんの「撮ってみたら、〜写っていて驚いた!」っていう気持ちわかります(^^)
>河猫さん
コメントありがとうございます。
素人なので、撮れるものを撮ってみたって感じです。
動画とかインターバル撮影とかしてみたらまたおもしろいんでしょうか?
書込番号:21870950
4点
私は運悪く系外銀河に興味をもってしまったので自動導入とオートガイドでつまづいて辞めてしまい、ドブソニアンで見るだけにしていました。
動画はコンポジットするために撮る人がいますが、動画のままで見てみたいですね。
100-400は換算800mmですよね。テレコンで1600mm位にできればもっと撮影対象が増えます。
しかし、そうなると高精度の赤道儀とオートガイドが必要になりますね。
天体はきりがないので持てる機材の範囲で楽しむのが肝心ですね。
お楽しみください。
書込番号:21871639
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
押している間露出補正 は便利そうですね。
書込番号:21845665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
有益な情報を、ありがとうございます。
FWのVer.アップは、ユーザに対するPanasonicの姿勢が伺えます。ハード的に無理は仕方がないとして、ソフトで対応可能なら販売(生産)停止になった後もしていただきたいと我がままを・・・。
良いですね、Panasonic!
書込番号:21845733
3点
GOOD!
星撮りやホタル撮りに使えますね。
フォーカスリングロックは、長時間のインターバルタイマー撮影などでリングが回らないよう固定する必要がなくなります。
ライブビューブーストは、肉眼では暗くてフォーカスが合わせられない場合でもMFで追い込めると思います。
リングロックは、暗がりの手探り操作のときに誤操作防止になります。
あと、オリンパス機にあるライブコンポジット(長時間露光比較明合成)を次回のアップで!
書込番号:21846617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>尾張のパパさん
>あと、オリンパス機にあるライブコンポジット(長時間露光比較明合成)を次回のアップで!
あれ? パナソニックも積んでなかったけ?
……と思いましたが、パナの場合は4K/6Kフォトから複数枚(最大40コマ)選択しての合成ですね。出力はJPEGのみ。
オリンパスはコンデジのTG-5でもライブコンポジットでRAWを残せてたような。
両メーカーの設計思想の違いみたいなのが、出ているような。
書込番号:21848097
4点
>maxpower_takeoffさん
ありがとうございます。
無事バージョンアップ完了しました^^
書込番号:21862790
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
どなたか、G9のショット数確認された方はいらっしゃいますか?
今までの、LUMIXシリーズのやり方でやってみると、確認画面が
表示されないので、ご存知の方がいらっしゃったら、お教えください。
単に自分のやり方がまずいだけかなあ?
3点
>D0316さん
下記のようなサイトもありますよ。
ショット数.com パソコンから写真をUPすると確認可能です。
https://xn--xckyap6jx51z.com/
UPした写真は残らないそうですが、心配なら白壁を撮って
送ると良いですよ。
UPしたらすぐに分かります。
書込番号:21809835
3点
G7の近似方法では駄目でしたか。
以下はG7。
SD装着。Photo/Pモード設定。
@AF/AE Lock+Display+Right でPwr On
AAF/AE Lock+Menu Set+Left 2回繰り返す
DisplayでPage Change
書込番号:21809958
0点
>うさらネットさん
>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます。
しかし、WEBでの確認方法なんですけど、パナの機種は枚数が出てこないんですよ。撮影情報自体に入っていないのか、ショット数確認のソフトを使用しても枚数は出てきません。Nikonとかなら表示されるんですよねえ。
>うさらネットさん の方法でいつも確認してるんですけど、G9はだめです。というか、私のやり方(ボタンの押し方)が悪いのか?GH4とかなら、できるんですけどねえ。もし、従来の方法で表示できた片がいらっしゃたら、私のボタンの押し方がまずいということなので、何度もチャレンジしてみますけど。
書込番号:21810018
0点
>D0316さん
どうも
当機種では 無いですが (ニコンですが) PCのMac をお使いなら 。。
僕はこの方法でショット数確認してます。
(中古店などでも応用が利きます)
1 写真を1枚パチリと撮影 ( 中古店で 1枚撮らせてもらえるとこなら カードに取り込んで ネットなくても調べれます)
2 データーを Macに取り込み
3 PREVIEW を立ち上げ
4 TOOL を開きーーSHOW INSPECTOR---MORE INFO---EXIF まで順繰りに見て行けば (僕みたいなPC疎くても簡単)
5 下の方に IMAGE NUMBER が出てる来るんで それが 大まかなショット数になります。
慣れれば数十秒で出て来ます。
では
書込番号:21810030
0点
D0316さん こんばんは
既にうさらネットさんがG7について書かれていますが、
パナのその他の機種についてのショット数の調べ方が、
youtube で解説されていますね。
https://www.youtube.com/watch?v=dhVJjt-tduw
書込番号:21810071
0点
Macでぇ〜〜〜っす。
desktopにレリーズ回数を知りたい画像(jpeg)を貼って、あとは上の人の4番からです。
書込番号:21810094
1点
皆様ありがとうございます。
残念ながら、パソコンはWindowsです。残念。
また、Youtubeで出ているのはGH4までですね。
GH4なら、自分でやってみましたが、難なく裏メニューに入れます。
ボタンの配列が、GH5、G9から、かなり変わっていますので、
方法が違っているのかもしれませんね。
従来の裏メニューへの入り方も、誰かが偶然見付けたというよりも
メーカー情報を誰かが入手したものではと思います。
と、なれば、そのような情報が出回るのを待つしかないのかなあ。
書込番号:21810178
0点
>従来の裏メニューへの入り方も、誰かが偶然見付けたというよりも
>メーカー情報を誰かが入手したものではと思います。
ネットを徘徊すると結構いろいろなものが落ちていることがあります。
書込番号:21811529
2点
コチラの情報で、表示できました。
うさらネットさんのやり方と同じですかね。
https://www.apotelyt.com/photo-camera/panasonic-g-shutter-count
1.「再生」と「AF/AE LOCK」を押しながら電源オン。
2.セットアップメニュー5ページ目に通常現れない【ROM BACKUP】などのメニューが表示される。
3.【ERR CODE DISP】を選択(「MENU/SET」押下)。
4.更にもう一度選択(「MENU/SET」押下)すると、PWRCNT(電源オンの回数)、SHTCNT(ショット数)などが出てきます。
---
このモード時に【SCREEN CAPTURE】をONにしておくと「再生」を押下した際に、本体やレンズのファームウェアVerが表示されるようになりました。
---
このモード時に【SCREEN CAPTURE】をONにしておくと、「Fn1」を押下により、SDカードに作成された「CAPTURE」フォルダにスクリーンショットがTIFFファイルで作成されました。(G9で出している画像のみ=レンズを通した映像はキャプチャされませんでした)
---
【ROM BACKUP】すると、SDカード直下に以下3ファイルがテキストファイルで作成されました。
本体EEPROMのダンプリストのようですが、私には詳しい使用方法は不明です。(設定がバックアップ/リストアできるといいんですけどね)
・G9A.TXT ⇒(ADJUST領域)
・G9F.TXT ⇒(FIX領域)
・G9U.TXT ⇒(UPDATE領域)
書込番号:22538308
4点
>D0316さん
中古でも買いましたか?
書込番号:22538364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
※返信等不要です。
自己レスです。
設定バックアップは通常メニューから可能なんですね。
失礼しました。。。
書込番号:22541815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>らっぱな。さん
実は先日g9proのファインダーや写りが恋しくなり中古美品を買い直した♪。しかしシャッター回数が分からず不安もありました。しかし少なくても有名専門店は中古品のシャッター回数を表示して下さると嬉しいのですが。
お陰様で13469回と判明しましまのでまだまだ安心して使用できそうです。本当にありがとうございましたm(_ _)m。
書込番号:24022084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
勢いでG9も買っちゃいましょう^^
この本大きくて重いんで持ち歩くにはちょっと。
kindle版を出してくれればタブレットに入れて、撮影中にみられるんですけどね。
書込番号:21782599
5点
ポポーノキさん
エンジョイ!
書込番号:21783441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kindle阪を購入しました。
ホント楽しめる本ですね。
やっぱりGX8の後継機は無さそうという記事が気になりました。
G9は後継機じゃ無かったんですね....
いずれは本体も購入したいです。
書込番号:21784405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GH5、GH5sもこの調子で
出て欲しいですね。
書込番号:21791411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新書版が持ち運びやすくていいんですけどね〜。
ムックの方が製作コストが安いんでしょうか?
書込番号:21792545
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































