LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 1月25日 発売

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

  • 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
  • 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 標準ズームライカDGレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:586g LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット の後に発売された製品LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットとLUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキットを比較する

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

最安価格(税込): ¥244,362 発売日:2023年10月27日

タイプ:ミラーレス 画素数:2652万画素(総画素)/2521万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:575g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

(11311件)
RSS

このページのスレッド一覧(全174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信13

お気に入りに追加

標準

シンクロターミナルキャップ

2018/04/17 20:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

スレ主 Vx2さん
クチコミ投稿数:94件
別機種
別機種

先日購入した店舗より
『G9購入者特典のシンクロターミナルキャップが届いたので、またご来店下さい』
と連絡があったので貰ってきたのですが、検索の仕方が悪いのかヒットしないので
店舗独自のオリジナル品なんでしょうかね。
恥ずかしながら今まで聞いた事の無かった単語でしたので、こういう物もあるんだと初めて知りました。

書込番号:21759378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/04/17 22:15(1年以上前)

かっこいいですね、どこのお店ですか?

書込番号:21759630

ナイスクチコミ!1


スレ主 Vx2さん
クチコミ投稿数:94件

2018/04/17 22:51(1年以上前)

>牛と月餅さん
こんばんは
三星カメラで3月末に購入しました

書込番号:21759732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/04/17 23:07(1年以上前)

いいですねぇ^^

書込番号:21759790

ナイスクチコミ!2


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件

2018/04/17 23:17(1年以上前)

こんにちは。

何だかお金かけて造ってそうですね。

単体で視ると格好いいのですけれど…、


G9は今までの機種と違って機種名や“G”や“L”のエンブレムまでも外して下さった機体なので、私はノーマルの状態で良いかな…なんて思います。


記念には良いですね。

書込番号:21759816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45237件Goodアンサー獲得:7622件

2018/04/17 23:27(1年以上前)

Vx2さん こんばんは

フィルムカメラ時代 コンタックス購入した時 同じように記念のシンクロカバー貰ったのを思い出しました。

書込番号:21759846

ナイスクチコミ!3


スレ主 Vx2さん
クチコミ投稿数:94件

2018/04/18 07:45(1年以上前)

おはようございます

>牛と月餅さん
機能が変わるわけでは無いですが、これはこれで良かったです。

>ゅぃ♪さん
単体ではなく本体に取付けると、『G』が斜めになるのも惜しい処で。仕様なのか個体差なのか。

>もとラボマン 2さん
バッテリーやSDカードプレゼントはよく見るのですが
記念品としては珍しいんでしょうかね、もしくは私が知らないだけか;

書込番号:21760328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/18 07:57(1年以上前)

Vx2さん
エンジョイ!


書込番号:21760360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Vx2さん
クチコミ投稿数:94件

2018/04/18 13:24(1年以上前)

>nightbearさん
おう!

書込番号:21760985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/18 15:27(1年以上前)

Vx2さん
おう!

書込番号:21761199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/04/18 23:44(1年以上前)

私もいただきました。

東京のお店でしたので、お店のオリジナルではないでしょう。

書込番号:21762335

ナイスクチコミ!1


スレ主 Vx2さん
クチコミ投稿数:94件

2018/04/19 08:41(1年以上前)

>鳥が好きさん
おはようございます
鳥が好きさんは取り付けられましたか?

書込番号:21762874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/04/19 08:48(1年以上前)

>Vx2さん

おはようございます。
嬉しくなって、すぐに取り付けました〜。
ネジ一杯に締めて固定すると、マークが斜めになるのが少し残念でしたが、まあいいか〜、と…w

書込番号:21762884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Vx2さん
クチコミ投稿数:94件

2018/04/19 21:12(1年以上前)

>鳥が好きさん

こんばんは
やはり斜めになりますか、これも味と思うところか…
わざとなのか、たまたまなのか分かりませんが;

書込番号:21764091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

標準

予約キャンペーン、今日到着しました。

2018/04/13 09:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 free7さん
クチコミ投稿数:257件 風薫る・・・ 
機種不明

待ちかねた予約キャンペーンのプレゼント、今日到着しました。うれしいですね。

書込番号:21747760

ナイスクチコミ!4


返信する
narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件

2018/04/13 11:50(1年以上前)

>free7さん
こんにちは。私は昨日到着しました。
SDカード、結構なお値段がするんですね。その上に、バッテリーまで頂いて、嬉しい特典でした。同封されていたLEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8のチラシは、目に毒なのですぐにナイナイしましたが。

G9は、予想外の使いやすさと、きれいな画が撮れて、満足しています。これからは、LEICA 50-200も発売予定で、待ち遠しいですね。まあ、しばらくは買えませんが、秋の運動会までに手に入れたいと思っています。

書込番号:21748003

ナイスクチコミ!4


スレ主 free7さん
クチコミ投稿数:257件 風薫る・・・ 

2018/04/13 14:31(1年以上前)

>narumariさん
書き込み速度がUHS-Tと比べると、書き込み速度が2,77倍というのは魅力的ですね。
プリ連射・4Kフォト・動画など、G9の性能をたっぷりと楽しめそうです。
キンクロハジロのスローモーション動画をさらに遅くしてみましたが、激しい水しぶきをあげるシーンを見ると、小型でもやっぱりカモさんの仲間ですね。
https://youtu.be/a4OhDmGX0Mk

書込番号:21748316

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/04/14 22:45(1年以上前)

>narumariさん
50-200mmのチラシじゃなくてよかった、危ない危ない^^

書込番号:21752042

ナイスクチコミ!0


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件

2018/04/16 12:52(1年以上前)

>牛と月餅さん

>50-200mmのチラシじゃなくてよかった、危ない危ない^^
本当にそうですね。見た瞬間にポチってしまうでしょうね。資金もなくポチれば、レンズが届いた後に、妻からレンズでぶん殴られる可能性も否定できません(´;ω;`)

書込番号:21756002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2018/04/16 19:25(1年以上前)

隠れキャンペーンでレンズ購入割引券とか入ってたら、、、42.5oとか欲しいかも、、、

書込番号:21756656

ナイスクチコミ!1


スレ主 free7さん
クチコミ投稿数:257件 風薫る・・・ 

2018/04/16 21:21(1年以上前)

機種不明

>しんちゃんののすけさん
いいアイデアですね。次回からパナソニックさん取り入れてくれるかも(笑
お互い、レンズ沼には当分落ちないように気を付けましょう。

書込番号:21756937

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ74

返信15

お気に入りに追加

標準

G9ってボディにロゴ付いて無い

2018/04/06 19:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

まあ、賛否両論あるんでしょうね、、、

書込番号:21732209

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:12752件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/04/06 19:13(1年以上前)

賛否両論つうか興味ないかも!?( ;´・ω・`)

書込番号:21732221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


小松24さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:5件

2018/04/06 19:53(1年以上前)

そういえばG7にも

書込番号:21732304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/04/06 20:11(1年以上前)

全く気にしてなかった・・・。(^_^ゞ

書込番号:21732337

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/04/06 20:58(1年以上前)

良くわかんないけど
興味ないけど
持ってないけど
自分の名前でも書いとけばいいんじゃないっすか

書込番号:21732447

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5524件Goodアンサー獲得:350件

2018/04/06 20:59(1年以上前)

なくて、当たり前です。

別スレでも書きましたように、日本のみ、G9に「Pro」を愛称的に加えたのは、G8後継機(日本名称は恐らく、G8 mark 2)との区別を明確化する為です(海外名称なら、G90等となるので、数字の桁数で明確に区分されます)。


[予想を含む最新の海外名称]
数字桁数は、それぞれのカテゴリー内での格付け(絶対的な格付けではなく、相対的な格付け)。

・数字が1桁: GH、G(上)、GX(上)
(日本名称G9 Pro→G9、日本名称GX7iii→GX9)

・数字が2桁: G(中)、GX(中)
(日本名称G8ii→G90等(予想、(注)G9の日本名称のみ愛称的に「Pro」を加えたのはG8ii等との差別化を図る為)、日本名称GM*→GX2桁(予想、(注)GMでなくGX))

・数字が3桁: GX(下)
(日本名称GF9→GX800 (注)GFでなくGX)


「なお、製品情報ページなどでの訴求名称は「LUMIX G9 PRO」の一方、名称「G9」や品番「DC-G9」には「PRO」は含まれていない。この表記についての質問に対して山根氏は、「(メディアなどでは)PROを付けてお願いしたい。プロにも使って欲しいという意味でPROと付けさせていただいた」と説明した。ちなみに、このPROの名称は欧米では使用しておらず、国内向けの表記となっている。」

・パナソニックLUMIX G9発表会レポート (デジカメWatch、2017/11/16)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1092045.html

書込番号:21732450

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5524件Goodアンサー獲得:350件

2018/04/06 21:16(1年以上前)

スミマセン!!

G9そのもののロゴがないと言う意味だったのでしょうか?

Gシリーズのボディには、G1、G2は、そのままの表記(ロゴ)があり、G3~G8(G4は欠番)は、(数字なしの)Gのみ表記(ロゴ)がありました。

確かに、G9では、Gの表記(ロゴ)さえありませんね。
重ね重ね、お詫び申し上げます。

書込番号:21732485

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8374件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/04/06 23:29(1年以上前)

坊主師匠のコメントが酷いけどもコストダウン(´・ω・`)b

書込番号:21732837

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6035件

2018/04/07 08:28(1年以上前)

BOSEは好きだけど、、、

書込番号:21733389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/07 08:44(1年以上前)

しんちゃんののすけさん
海外で、売る時に、
名前が、ちゃうと困るからとちゃうんかな。

書込番号:21733425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:6025件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/04/08 17:11(1年以上前)

海外では型番が異なるからでしょうか。
G9ではLUMIXの文字が大きくなって、そこがかっこ悪い。

書込番号:21737021

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6025件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/04/08 17:13(1年以上前)

すみません、G9は海外でも同じでした。
(proは日本だけつくけど。)

書込番号:21737029

ナイスクチコミ!1


D777さん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:16件

2018/04/09 00:50(1年以上前)

G9よりLUMIXを消してほしい。浜崎イメージ、初心者カメライメージがぬぐえない。LUMIXじゃない別名称が欲しいですね。

書込番号:21738160

ナイスクチコミ!5


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/04/09 18:50(1年以上前)

>D777さん
LUMIX = 浜崎、ミーハーのイメージ
確かにありますねえ。

言葉としては悪くないんだけど、あの個性は強烈過ぎた

書込番号:21739453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5524件Goodアンサー獲得:350件

2018/04/09 20:21(1年以上前)

機種不明
機種不明

Gシリーズ(パナソニック・サイトより)

Gレンズ(パナソニック・サイトより)

殆どTVを観ないし、芸能人/タレントにも関心がないので、個人的にはどうでもいい事ですが、綾瀬はるかがLUMIXのイメージキャラクターとなったのは2010年との事なので、それ以前のイメージを未だに引き摺っているのは、記憶力が良過ぎるのか、インパクトが強過ぎたのか???

いつも思う事ですが、パナソニックのレンズ交換式のブランド名は『G』のはずなのに、ほぼ忘れ去られていて、こっちの方が重大な問題だと感じています。

パナソニックのサイトでは、GF系等、全てのm4/3ボディが、Gシリーズの一製品と言う位置付けになっています。
m4/3用自社レンズは、現在は実質的に、「LUMIX 『G』 LENS」と「LEICA 『DG』 LENS」とに分類されており、ここでも『G』がブランド名的に使用されています。

しか〜し、富士フィルムは中判GFXシステムのマウント名を、「G」マウントとしちゃいました。数年後には、レンズ交換式ボディでは、Gと言えば、パナソニックのGシリーズではなく、GFXのGマウントの事を指すのが一般的になっている予感がします!

一方、レンズでは、今でもGレンズと言えば、ソニーのGレンズを思い浮かべる方が少なからずおられるでしょうし、Eマウント・フルサイズ(FEレンズ)に、G Msater(GM)レンズが投入され始めてからは、最早、レンズでGと言えば、ソニーレンズと言うイメージが定着してしまったのではないでしょうか?


つまり、LUMIXのサブブランドだったとしても、「G」ではなく、「EOS」のように、誰しもがパナソニックのレンズ交換式カメラを思い浮かべるブランドを確立すべきだったと強く思います。

家電品では、パナソニックは、製品ジャンル毎のブランドを上手く浸透させているように思うのですが、レンズ交換式は本当に無残な結果に終わっています。もし、レンズ交換式とレンズ一体型のブランドが明確に分かれていたら(さらに「女流一眼」もなかった事に出来たなら)、2010年より前のイメージキャラクターの幻影を未だに見続けている方は、きっと皆無だったと思います。

書込番号:21739632

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/04/09 21:32(1年以上前)

綾瀬はるかに、浜崎あゆみ、笑!
ルミックスやめて、Panasonicじゃなくて、SONiXで決まり。(^-^)

書込番号:21739820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信10

お気に入りに追加

標準

ハイレゾモードLLでのサンプル

2018/04/01 11:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

スレ主 GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件
当機種
当機種
当機種
当機種

ハイレゾLL全体

同時記録ノーマル全体

ハイレゾLL中央部

ノーマル中央部

G9とパナライカ12-60だけのお気楽装備で出掛けた旅先で、ホテルからの景色がなかなか良かったので、
ふと思いついて、窓枠にカメラを置いて、ハイレゾモードのLLで撮影してみました。

 XLだと容量の問題でアップしにくいのですが、LLなら20MB以下で問題無さそうなのでアップしてみます。
普段風景を撮らない上に置き方の関係もあって、構図など適当で、完全に撮って出しです。
写真としての良し悪しは大目に見ていただいて、細部描写などだけ確認していただけると助かります。

 ハイレゾ&同時記録の普通の写真(17&9MB)、およびそれぞれの真ん中の切り出し(7&3MB)を上げてますので、
巨大なファイルを見たくない方は、切り出し像の方をどうぞ。
それでも雪上の筋模様や中腹の木々、麓のリフトなどで、解像度の違いは確認できると思います。
ハイレゾの場合、多くの人はXLを選択しそうですが、バランス的にはLLも悪くなさそうです。

書込番号:21720187

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/04/01 16:06(1年以上前)

素晴らしい写真ですね。(^-^)
一番大きくて、8000万画素で、一枚36Mです。手持ち不可ですが、重いですけど、綺麗な写真は、撮れます。今のスマフォは、容量が、多いので、スマフォでも、楽しめます。三脚買うか、思案中ですね。エンジョイ

書込番号:21720666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/04/01 18:55(1年以上前)

ニコンキャノンが、フルサイズミラーレス開発中、プロきなみ。日経新聞とありますけど、そう簡単に、プロきなみとは、いかないのでは?主にソニーの独走を、牽制する、とりあえずな機体だと思いますけど。あと、フルサイズミラーレスだと、afが弱気ので、小さいセンサーミラーレスも、出してくるでしょう。ミラーレス機が、大きく売れたので、ようやく、動き出した。あとだしじゃんけんみたなものですね。

書込番号:21721031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/02 03:16(1年以上前)

GG@TBnk2さん
そうなんゃ。

書込番号:21722032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/04/02 19:07(1年以上前)

当機種

ハイレゾLL 4000画素 サイズ20m

岩の上にカメラ置いて、とか、なら三脚なしでとれますね。

なかなか、いい機能ですぞ。(^-^)

写真は豊平館

書込番号:21723380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件

2018/04/02 20:32(1年以上前)

>Sonyvspanaさん

コメント&作例の追加、ありがとうございます。
三脚が無くても、工夫次第で使いようが有るし、
結構手軽に撮れるので、意外に楽しめますよね。

書込番号:21723554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2018/04/02 21:49(1年以上前)

G9ユーザーだけど、、、そもそもハイレゾモードの使い方わかってない、、、6Kフォトとかは何とか使える状態です。

書込番号:21723772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/04/02 22:00(1年以上前)

>しんちゃんののすけさん
Menu カメラマーク ハイレゾモード 開始 ピント シャッター です。

書込番号:21723817

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/04/03 10:09(1年以上前)

>GG@TBnk2さん
このカメラ、とても楽しいカメラだと思います。細かいことは、少しずつ覚えて行けば、とてもいい写真が、楽しくとれると思いますね。(^O^)

書込番号:21724816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/04/04 22:50(1年以上前)

当機種

お気軽、ハイレゾモード。

書込番号:21728400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/04/05 20:34(1年以上前)

当機種

ハイレゾモード xlサイズ トリミング

1秒x8回 8000万画素

ボディ内手ぶれ補正を、細かく移動させて撮影するみたいです。一眼レフ高画素機に、劣りませんね。

書込番号:21730234

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ72

返信19

お気に入りに追加

標準

G9 完全ガイド 発売

2018/03/31 07:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

返信する
クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2018/03/31 08:16(1年以上前)

早速、買ってきました。

書込番号:21717308

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12752件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/03/31 08:39(1年以上前)

情報あざーすm(_ _)m

書込番号:21717344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38432件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/03/31 08:54(1年以上前)

別機種

今頃、困っちゃうねー。

書込番号:21717369

ナイスクチコミ!9


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/03/31 09:35(1年以上前)

↑ぼけ老人ジョーク?

書込番号:21717435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:38432件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/03/31 10:13(1年以上前)

>infomaxさん

こら〜!

書込番号:21717537

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/03/31 10:36(1年以上前)

ほらほら、おじーちゃんふらふら表に出ると人様に迷惑かけますから
おうちでおとなしくしてましょうねえ

書込番号:21717598

ナイスクチコミ!6


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/03/31 14:00(1年以上前)

駄目ですよさっき散歩行ったばかりでしょ
また防湿庫の肥やしかってきて返してらっしゃい
おばあさんと娘に怒られるの図

書込番号:21717989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/31 17:38(1年以上前)

>free7さん
情報ありがとうございます。今買って、車で読んでます。
別件で。本屋に並んでた一眼カメラ批評のランキング本で、G9proがハイエンド一眼部門で1位でした。

書込番号:21718342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/31 17:52(1年以上前)

よくでき本だと、思いましたけど、情報の羅列な感じしました。取説で、十分です。2000円以上ですし。あんまり、使わない機能も、結構あるし、覚えなくても良い、情報も、あり。立ち読みで、十分です。

書込番号:21718362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


小松24さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:5件

2018/03/31 22:52(1年以上前)

【立ち読みで充分】・・・納得です
ウチワばかりで、オリのレンズの記述は一切なしとか・・・・

いや、まだG9持ってないのです。GH5から買い替えか追加か
思案中でして

書込番号:21719065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/04/01 11:13(1年以上前)

当機種

本、売れてるみたいですね。
G9pro,いじってるだけでも楽しいっすよ。

書込番号:21720095

ナイスクチコミ!2


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件

2018/04/01 16:27(1年以上前)

当機種

撮って出しですいません。

>free7さん
情報ありがとうございました。早速、昨日アマゾンで注文し、本日届きました。お礼のお花です。
奈良県大宇陀市にある本郷の瀧の桜、通称「又兵衛桜」です。

とても精細感のある画を出してくるカメラだなと思います。

書込番号:21720704

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2018/04/01 17:22(1年以上前)

宇陀市大宇陀本郷

書込番号:21720814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/04/01 21:40(1年以上前)

G9は連射だけでも相当たくさんの組み合わせがあって、どういう被写体にどの設定がいいか分からなかったんですけど、この本はそれが作例を上げて説明されているので、とてもありがたいです。頭に入るまでは持ち歩きたいと思います。

書込番号:21721489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件

2018/04/01 22:23(1年以上前)

>ひなもりももさん
間違いご指摘ありがとうございました。

書込番号:21721601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/04/06 23:38(1年以上前)

やっぱり、この本、写真家を、使って、売りたい高いレンズばっかり、巧妙に、宣伝してる。ノクティクロンなんて、確かに、欲しいけど、高いよ。でも、売れてるねー。安くて良いレンズは、載ってないね。

書込番号:21732851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/04/07 00:33(1年以上前)

つうかこの手の本って半分は、自社が出してる月刊誌の記事の寄せ集めと
全機種ほぼ共通のレンズガイド。
後は撮り下ろしの作例集と開発者インタビュー。
つまり新規書き下ろしは半分程でこれで2000円近い値段で売れるから出版社は笑いが止まらない。

書込番号:21732940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8374件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/04/07 01:07(1年以上前)

師匠、笑いが止まらないほど儲かってませんけども(´・ω・`)b

書込番号:21732986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2018/04/08 20:41(1年以上前)

普通に本屋で買うと2.000円税別だけど、、、誰も出版社が云々なんて言ってないし。
買わない坊主は相変わらずウザい。

書込番号:21737518

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ243

返信133

お気に入りに追加

標準

ファインダー像の揺らぎ

2018/03/22 22:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件
当機種
当機種
当機種
当機種

テレコン無し トリミング有

1.4xテレコン トリミング有

2.0xテレコン トリミング有

テレコン無し トリミング有

初めての投稿になります。

G9で主に野鳥を撮っていますが、写真は本題とは直接関係ありません。
但し野鳥撮影時に気になったことが有り、皆さんの御意見等を参考又は共有したいと思い、投稿の為にアカウントを取得したばかりの初心者です。

では、本題です。
発売日にG9を購入し、ある程度使い慣れた頃には気付いていた事なのですが、AF-Cでシャッターを半押しにするとファインダー像が揺らいでいるように見えます。(解りやすく例えるなら陽炎越しに見ているような状態です)

あと毎回ではないと思うですが色味が変化する事もあります。(ナチュラル→ヴィヴィッドにしたような感じ)
それとこれは昨日(3/21)に気付いたのですが、「カタカタカタ・・・」と小さな音がしていました。

これでさすがに気になってしまったのでパナソニックのサポートに電話で確認してみました。

以前使用していたG8で、別件でサポートに電話した時に「シャッターを半押しするとB.I.Sが働く」と聞いていたので、撮像素子の動きが異常なのではないかと思って伺ったたのですが、「AF-S」や「AF-F」では確認されず「AF-C」時のみ現象が出るという事なので動作音に間違いないだろうとの返答でした。

AF-C時はシャッター半押しで常にピント合わせを行っているので音や揺らいで見える様な現象は有り得るという事の様ですが、どの程度が異常なのかは伺っただけでは判断しかねるため修理依頼をされる事が確実かと思われるとの回答でした。
但し修理依頼をされても問題無しと判断される可能性が高いとも言っておられました。

またこちらから、他のユーザーからも同じ現象の訴えは無いのかと、この現象について修正などのファームウェアアップデートは無いかと尋ねた処、確認された後今のところはどちらも無いとの事でした。

撮影に夢中になっているとあまり気にならない様にも思っていたのですが最近プリ連写を多用する事が多く、待機中はシャッターを半押ししているので徐々に気になる度が上昇しつつあり皆さんの御意見を伺いたく思いました。

ざっとまとめると・・・

・AF-Cでファインダー像に揺らぎ(の様な見え方)と色味に変化が有り、カタカタカタ・・・と音がする。(音はかなり小さいため撮影中に気になるような事は有りません)

・サポートに電話してみても明確に今後こうすると云った回答が無かった。
・なので取り敢えずファームウェアアップデート等を待つしかない。
・と、今はそう思っていますが、皆さんのカメラではどうなんでしょう?
現象そのものに気付いておられない、または出ていない方もいらっしゃるのでしょうか?



御意見等ございましたらよろしくお願い致します。

書込番号:21696552

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:31件

2018/03/22 22:43(1年以上前)

レンズによる可能性もあります。
たとえば量販店で同じレンズで同じ症状がでるか試してみると良さそう。

書込番号:21696588

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/22 23:02(1年以上前)

>kaz-wさん

超望遠だとよく揺らぎます。

特に最初は。

レンズ内の温度と
外気音の差では無いかと?

外気音に馴染ませたら
安定するかも知れません?

書込番号:21696648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2018/03/22 23:03(1年以上前)

AFCの際はウォブリングというAFが行ったりきたりする現象があります。私が使ってきた全てのパナ機でも起こるので、おそらくですが問題ないと思います。
G9はウォブリングがかなり少なくなったようですがゼロではないのでしょう。
色味はピントのズレが大きくなったときに濃く感じているとかではないでしょうか。

書込番号:21696654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/22 23:20(1年以上前)

パナ製のFZ300ではAFF(自動でAF-SとAF-Cに切り替わるモード)にしていると望遠時に像のにじみが出る現象がありましたが、仕様らしく撮影した画像ににじみはありません。
コレもどうやら自動でAF-Cに切り替わっているため細かくAFが働いているのでそう見えるようです。
パナのAFの癖かもしれません。
今度G9+100-400mmでも試してみます。

書込番号:21696701

ナイスクチコミ!3


スレ主 kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件

2018/03/22 23:34(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。

>まかでみあんさん
書き忘れていましたが、所持しているどのレンズでも現象は出ています。
サポートにも説明済みで回答を頂いております^^;

>謎の写真家さん
確かに望遠レンズではかなり解りやすく出ているのは理解しています。
また、外気温に充分馴染んでいても現象は出ています。
というか常に現象は出ている状態です><

>楽しくやろうよさん
ウォブリングは理解していますがそれではありません。
前後に揺れる訳では無く、陽炎越しに見ているようにユラユラと(どちらかというと小刻みに左右に)揺れている感じです。
またサポートからの回答から察すると、AF-Cは細かくピント合わせを行っているのでその都度読み込んだ画像に微妙なズレがあり、それを連続して表示するために揺らいだ様に見えてるのだと思われます。


今のところは明確に同じ現象が出ている方がいらっしゃらない様なので、自分だけかと少し心配になってしまいました(笑)
G8の発売直後の時にはB.I.Sのジャイロセンサーの動作音がうるさかったのですが、ファームウェアアップデートで解消された事が有ったので、もう少し気長に待った方が良さそうですね。

書込番号:21696740

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/22 23:36(1年以上前)

>kaz-wさん

はじめまして。
私もG9で野鳥を撮影しています。

AFCでの揺らぎについて

AFエリアをカスタムマルチの場合で水面などの揺らいでいる所に当てると小刻みにフォーカスが暴れ落ち着かないことあります。
これは画像が揺れていると言うより、ピントが小刻み合ったり外したりを繰り返しているようですが。

電子シャッターによる毎秒20コマ連写や6kPhotoなどシャッター半押しで被写体をロックオンすると一瞬、画面がロックされ揺らいだように見えます。

色味の変化について

AFCでのメカシャッターによる毎秒9コマ連写で撮影した場合ですが、明らかにホワイトバランスが違ったり適正露出でないカットが数枚発生することがあります。
未検証ですが、連写速度を下げれば発生しないかもしれません。

私はROWで記録してますので事象の程度でしたら後で救えるので、あまり気にしてません。

Kaz-wさんのおっしゃっている事象と違うかもしれませんが参考まで。

書込番号:21696750

ナイスクチコミ!4


スレ主 kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件

2018/03/22 23:46(1年以上前)

>牛と月餅さん
貴重な情報ありがとうございます。
撮れた写真に全く影響はないのでその点は安心しているんですが、前記の様にプリ連写を多用するにつれ気になる度が上昇中なんです><
とは言えこれ程自分の欲求を満たしてくれるカメラは初めてなので、撮影自体は十二分に楽しんでます(笑)
100-400は自分も所持していて現象確認済みですが、何か気が付くことなどありましたらまたよろしくお願いします。

書込番号:21696780

ナイスクチコミ!3


スレ主 kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件

2018/03/23 00:08(1年以上前)

>尾張のパパさん
初めまして。
貴重な情報ありがとうございます。

私はAFは1点でエリアは最小の設定で撮る事が多く、被写体の動きが有る無しに関わらずシャッターを半押ししている間中現象が出ています。
逆に言うと、半押しを止めた時点で音と揺らぎ(の様に見える)は無くなります。

色味については、そういえばこの件に関してはサポートからも明確な回答をして頂いてないので自分なりの解釈にすぎませんが、ピント合わせでその都度読み込んだ時の露出の違いで濃く(暗く)なったりしているのではないかと思っています。(因みに測光は中央重点が多いです)

また何かお気づきの点やご意見等ございましたら、よろしくお願いします。

書込番号:21696831

ナイスクチコミ!3


スレ主 kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件

2018/03/23 00:20(1年以上前)

>楽しくやろうよさん

>色味はピントのズレが大きくなったときに濃く感じているとかではないでしょうか。
に対して抜けていました。 すいません^^;

シャッターを半押ししたままの待機中に現象を確認していることが多く、その状態ではピントは合っていますのでご指摘いただいた件とは違うものと考えております。
また尾張のパパさんに返信した通り露出のズレ?の影響ではないかと自分なりに解釈してます(笑)

また何かお気づきの点等ありましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:21696861

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2018/03/23 00:30(1年以上前)

>AF-Cでシャッターを半押しにするとファインダー像が揺らいでいるように見えます。(解りやすく例えるなら陽炎越しに見ているような状態です)


https://www.dpreview.com/reviews/panasonic-lumix-dc-g9/9

上記レビューを翻訳するとわかりますよ。

ざくっと言うとコントラストAFのDFDテクノロジー(空間認識技術)の癖です。
オリンパスのOM-D E-M1 Mark IIは像面位相差AFなのでこの現象は出ません。

詳細はご自分でご確認ください。

書込番号:21696879

ナイスクチコミ!6


EV±0さん
クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/23 02:11(1年以上前)

プリ連写でAF-Cのとき。
60fpsで秒20コマ記録できるので。
3フレーム中2コマでサーチして1コマはシャッターを切ってバッファに送っている。
そんな単純ではないでしょうが、そう考えると、フレームが揺らいで見える原因かも?
全然詳しくないので、色合いとか音とかは思いあたらないですけど。

書込番号:21696997

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/23 07:08(1年以上前)

kaz-wさん
、、、。。。、、、

書込番号:21697168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/23 07:29(1年以上前)

音がする、フレームが揺れる−−という話からすると、まず「微妙に手振れしていて、それに反応してAFCが動いている」「そのために像がぼやけて、色の変化も感じる」ことを疑います。

が、スレ主さんは「シャッターを半押ししたままの待機中に現象を確認していることが多く、その状態ではピントは合っています」とおっしゃっていますので、上記の推測は違いますね…。

私も最近よくAFCを使いますが、スレ主さんのような経験はまったくありません(もちろん、AFが動くときに若干の音はしますが…)。

これは、実機を持ち込んで診てもらうしかないと思いますよ。サポートセンターとは電話のやりとりだけですよね。「問題なしと判断される可能性が高い」というのも、電話の説明を聞いての発言でしょうから、あまり信じ込むのもどうかと思います。

実際にどれくらいの音がしているのか、実際にそれくらい揺れているのか、どれくらい色味が変わるのか、ほかの人から見てそれは気にまるのか、ならないのか−−そのへんを少なくとも自分以外の人にチェックしてもらうことが必要と思います。

「ファームアップに期待」というのは、即断に過ぎるようにお見受けします。

尚、露出がファインダー像に適切に反映されるまで(うまく表現できていませんが…w)、一瞬、濃くなったり薄くなったり見えることはあり、OVFからEVFに移行した直後は、少し気になることがありました。しかし、これはすぐに慣れますけど…。

書込番号:21697205

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/23 09:23(1年以上前)

>kaz-wさん

自分も、特に1点AFを最小にしている時にウォブリングを感じます。

DFD絡みなら、オリのレンズでも空間認識が働いてることの証明になり、逆に嬉しいですね。

手ぶれ補正と連動してAF-Cの細かい制御が働いてるなら、それはそれで高性能な感じもします。
パナのコントラストAFの精度が高いのも、この辺が理由!?

一脚や三脚設置で1点AFにした時の挙動はどうなんでしょう?
手ぶれがなくなる分、制御も少しは落ちついてウォブリングがおさまるかもしれませんね。

自分が一脚を使ったときを振り返ると、ウォブリングが気になることは無かったように思います。

書込番号:21697372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件

2018/03/23 12:17(1年以上前)

皆さんの沢山のご意見、ありがとうございますm(__)m

今朝気になった事があり、出勤前に少し確認してみました。

今、スマホの通信速度制限もあり(笑)、まだ返信していない方への対応と、確認後分かった事等を帰宅後に別記したいと思っています。

書込番号:21697643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:12件

2018/03/23 14:50(1年以上前)

当機種

内容とは関係ありません。【虫が苦手な方注意】

>kaz-wさん
こんにちは。遅いレスになりますが、、、
私のもkaz-wさんがおっしゃっているのと同じような現象が見られます。
所有しているLeica100-400でもLeica12-60でも同様で、
AF-Cにしているとファインダー内の画像がゆらゆらしていてカタカタと音がしています。
エリアを225点にしているとかなり激しいです。
でも、AF-Cなのでずっとピントを合わせようとし続けているのだと思い、
あまり気には留めていませんでした。

AF-Sだと、半押しした瞬間にカタ、とかウィ、とかいうような音がして持続的な音はしません。
半押ししたままで少しカメラを動かしたりすると、レンズに耳を近づければやっと聞こえるような
ジッという音がしますが、もしかしたら手ブレ補正が働いているのかなと思いました。

書込番号:21697870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/23 15:31(1年以上前)

kaz-wさん
おう。

書込番号:21697923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2018/03/23 17:50(1年以上前)

>kaz-wさん
手振れ補正の関係ではないでしょうか?
こんにゃく現象といいますか、そんな感じでは。

三脚固定で手振れ補正おFFでもなりますか?

書込番号:21698163

ナイスクチコミ!1


aoimieさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/23 18:28(1年以上前)

kaz-wさん、他皆様へ
初めまして。aoimieと申します
皆さんのUPした写真、どれもほれぼれします。モズのペレットをペッとする瞬間、"にえ”の瞬間。凄すぎます
はっきり申し上げて私には、まだ、絶対撮れません。撮れてません
ただ、私はg9発売前のベータ機の頃から,販売店に通って実機を触り、パナに電話したりmailしたりで、
購入後もさんざんいじくりまわして、検証してここでupしてきました。
撮影の腕が数段落ちる私が偉そうなこと言いますが、その辺は大目に見てください

まず、G9PROのEVFの見え方にはものすごく多くのfactorが関係してます。

*AFtype(AFS,AFC)、
*AFpoint(一点,225点,中央カスタムマルチ,瞳認識)、
*連写種類(単写,連写T,連写U,6kフォト)、(連写Iはメカシャッタ―9コマブラックアウト有りですので、揺れは感じません)
*連射U、6kフォトのプリ連写種類(ごくわずかですが違いが出ます)
*EVFフレームレート(60fps、120fps)
*EVFのサイズ(大、中、小)
*レンズの種類、メーカー
*手振れ補正のON、OFF(レンズ側,本体側両方)
*その他設定によっても変わる。何処をどう変えると,どう変わるかは、正直すべてつかめていません。

それぞれEVF見え方と実写データが違う場合(連写U中のシャッター半押し全押し時)、同じ場合(AFS,AFCの差)が
あります。代表例は、
@AF-Cで連写U20連写時,shutte半押しした瞬間一コマだけ(1/20秒だけ)連写が飛ばされたように見えるが、
実際は全て撮れている。
Aスレ主さん指摘のEVFが揺らぐように見える。てしょう

で、揺らぎの原因、結論を先に言うと
単射以外、AF-Cでシャッター半押しした場合、プリ連写onoffにかかわらず、カメラ内で撮影は開始している。
当然AFは動き続け、レンズのピントも連動して動き続ける。EVFも撮影中にセンサーが受けた情報を表示し続ける。
ただ、これは実際に保存された実写データを表示しているのではない。あくまでセンサーが受けた情報を表示している。
上記@は半押しした瞬間から撮影を開始するため処理量が増大し、一コマだけ表示を飛ばしているから。
また、EVF表示FPSも120から60に落ちるのも関係している。

例えばAF-C連写UHの場合は毎秒20コマでセンサーに画像をEVFに送り続ける。当然AFポイントは毎回変わり、
手持ちの場合、被写体が動体でなくても毎回撮れる絵は動きます。
手持ち動画と同じ原理ですが、AFスピードは動画の数倍速いから、
そして、20Pなので揺らいだように見えるのです。すなわち”揺れ”は超高速AFの証と言えるでしょう。
で、この揺れの揺れ幅が小さいと、揺れではなく、”にじみ”に見えるのではと思ってます。フレームレートが大きいほど
にじみとして見える確率が上がるのでは、と思ってます。
4k60p動画が静止画と同じAF速度で動いたらどうなるか--そのうち誰かが改造してツべに出てくるのではと思ってます。
あと、EVFフレームレートも単射以外は半押しした瞬間から、
120FPSから60FPSに落ちる。あと、EVF表示サイズ。これらも揺れて見える原因になります。表示サイズ小なら私は揺れを感じません
三脚等でカメラを固定して静物相手で手ブレ切れば理論的には揺れが出ないはずですが、揺れて見える時があります。
これは今までの撮影状態を脳が記憶しているためと考えられます。AFSでも同じ理由で揺れて見える時があると考えてます。
プリ連写OFFの時は半押しで撮った絵、全て保存しません。ONの場合は(AF-Cで)まず8コマまで保存しそれ以降は古い方から順に消去。だから全押し直前の8コマまでは保存できるのです。
レンズの種類では揺れの大きさは、望遠>広角、手振れなし>手振れあり(逆の場合も多々あり)、オリ>パナ(これも逆の場合アリ)。
前述しましたが各種設定によっても変わります。その辺よくわかりません。マイ設定は重要です。
設定リセットにも慣れておく必要があります。
それと、揺れの感じ方は個人差も大きく、「揺れなんて感じた事ねーな」という人もいます。うちの親方です。

>kaz-wさん
カタカタゆうのは100-400のレンズ作動音の可能性大です。私が使用してるのもします(気にならないレベルですが)。12-60ではなりません。ちなみにCANON,SONY100-400でも作動音はあります。
あと、個人的な意見ですが、シャッター半押しの多用はレンズに負担かけますから、避けた方がいいと思います。
AF-Cで半押し中はピントレンズはものすごい速度で動いているわけですから。
そうでなくてもパナの場合、”カスタム設定”の”クイックAF”ONだとメインスイッチONでシャッタ―に関係なく動画と同じ速度で
AF合わせ続けてます。もっともこの機能、パナのAF速度のUPに一役買ってるわけですからOFFにはできません。

参考:
パナ公式G9PROサイト
高速高性能連写:
http://panasonic.jp/dc/g_series/g9pro/auto_focus.html

高速連写:
http://panasonic.jp/dc/g_series/g9pro/high_speed.html

操作性(EVF):
http://panasonic.jp/dc/g_series/g9pro/operability.html

本スレ(ついにAF-C20連写、動体撮影サンプル発見)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21531194/#tab

本スレ(望遠での手振れ補正能力はどうですか?)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21640540/#tab
*過去スレで私の発言がけんか腰になってて不快な思いをさせるかもしれません。その辺ご容赦下さい。

書込番号:21698246

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/23 19:48(1年以上前)

>aoimieさん

そうなんだ。勉強になりました。ナイス!

書込番号:21698421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/23 20:17(1年以上前)

>kaz-wさん
私はGH5/G9+100-400mmで鳥撮りをしています。
EVFの見え方の関係で殆どAFSでの撮影となっています。(ピントが合っているか見たいため)

半押し時のEVFの像の揺らぎ(私には滲みに感じてます)は、AFF/AFC両方で見られる
現象のように思います。
まだG9のEVFの表示改善の要望を出していませんが、仕様か現時点では構造上の限界と
言われるかなぁ?と予想しています。(GH5でも経験あり、ファームで対応出来ない可能性もある)
超高速連写とプリ連写の表示は、連写HとMよりは綺麗に見えるように思います。
(表示方法が違うように感じている→超高速連写時は6K/4Kフォトの表示と似ている気がする)
この症状は他のレンズでも出ていると思いますが、焦点距離が長くなると被写体がアップされるため
”より気になる”のだと思います。
ちなみにEVFの像が揺らいだように見える現象は、多分表示上だけの話だけで、
記録された写真には影響はないと思います。(GH5で経験あり)

GH5でのAFF/AFCのEVFの表示は像がボケて見るのですが、意外と気がつかない人が多いようです。
その理由は”両眼視しているため”のようで、撮影時にEVFを凝視していないためのようです。
そう考えると、G9も両眼視して撮影しているには気にならない可能性が高いかも知れません。

色味の変化は私も経験があります。(カメラ撮って出しのjpegのみなので)
こういった症状を回避したい場合は、RAWも撮影して気になるシーンだけ現像するしかないと思います。


>aoimieさん
興味深いお話しをありがとうございます。

>EVF表示サイズ。これらも揺れて見える原因になります。
そうなのですか。
確かに表示倍率が高い方が細かい部分が見えやすいとも言えますね。
AFF/AFC時の表示に不満はあるけれど、AFF/AFCの撮影も出来るように挑戦しようかな〜と
考えていたところなので、挑戦する際に表示倍率を変更してみます。(現在は最大表示)

書込番号:21698498

ナイスクチコミ!4


スレ主 kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件

2018/03/23 22:17(1年以上前)

>うすらトンカチ2007さん

情報ありがとうございます。
ただ、リンク先の翻訳が出来なかったので内容を知ることが出来ませんでした><


>EV±0さん

自分もそのように感じていますし、サポートの方に伺ったところ概ね間違いではなさそうでした。
気になっているのは現象の原因より、自分以外の方に出てなさそうだった事です。


>nightbearさん

すいません、どう返信して良いものか正解が見つかりませんでした^^;


>鳥が好きさん

情報ありがとうございます。
ドック入りの為とはいえ、手放したくないと言うのが本音です(笑) 
それほど気に入って使ってますし修理に出さないと使えない状態ではないので、他の方の現象を参考に対応を考えようとしてスレッドを立ててみたのですが、まさか一人ぼっちになるとは思ってもみなかったです(笑)
私はミラーレス一眼しか使ったことが無いので勉強になりました。


>K12オーテックさん

ウォブリングとは別の現象と思われるので、三脚使用の有無に関係なく出ているものと思われます。
私の場合三脚は星空とハイレゾ撮影以外まだ使ってませんが、共にAF-Sで撮影するため実際に確認はできていません。
ただサポートの方の説明から察すると、あらゆる撮影条件の中で、「AF-C」と「シャッター半押し」の条件が重なった場合に現象が出る様です。
御意見ありがとうございました。


>森のエナガさん

大変貴重なご意見ありがとうございます。 一人ぼっちにならなくて済み安心しました(笑)
私も同じレンズを所有しておりますが一番多用しているのは200mmの単焦点で、G9購入後9割以上はこのレンズで撮影しています。
詳しくは別記しますが今朝「200単」と「100-400」と「12-60」で試したところ「200単」以外では揺らぎの現象は出ていませんでした。
但し音は3本とも出ていました。
また気になる事等ありましたら現象確認者として情報交換できるとありがたいです。


>dell220sちゃんさん

御意見ありがとうございます。
おそらく違うものと判断しております。
現象を詳しく解析したいというのではなく、同じカメラを使っておられる他のユーザーさんに現象が確認できない事が不思議に思っております。


>aoimieさん

大変細かな情報、解析と解説、ありがとうございました。
一言で言って(書いて)しまって申し訳ないですが、おっしゃっておられる事は理解できますし、概ねその通りだと認識しています。
他の方への返信にも書いていますが、一番気になっている事は他のユーザーさんと現象を共有できていない事に有ります(笑)
詳しくは別記しますが、現段階ではレンズとの組合せによる処が大きいのではないかと思っています。

また写真について嬉しいコメントありがとうございました。
私がアップしたものは全てパナソニックの投稿サイト「PicMate」に投稿したものの使い回しです。
モズのペリットは偶然撮れたものなので、たまたま運が良かっただけです(笑)
偶然とはいえその喜びをPicMateの方には書いていますので、お暇がございましたら一度訪問していただければ嬉しく思います^^

シャッター半押しを多用しない方が良いとのご指摘ありがとうございます。
解っちゃいるけど・・・(笑)
あと野鳥撮影にはAF-CよりAF-Fを使った方が良さそうですね。
パナソニックのサイトでも野鳥撮影はAF-Fを推奨している様なので(G7での説明で見た覚えがあります)今後はもっと色々試してみようと思います。


>スモールまんぼうさん

貴重なご意見ありがとうございました。
LVF(EVF)の見え方の問題だけであって現状写真に影響が無い事は確認しておりますのでその点は安心しております。
ただ私の場合はAF-Fでは音も含めて確認できず、AF-Cでのみ現象が現れます。
G9購入当初、野鳥撮影時のAF-FとAF-Cの使用比率は4:6程度でしたが最近は2:8位に比率アップしているので余計に気にしてしまっているのかもしれません。

気になりついでにもう一つ挙げますと、6k/4kフォトのプリ連写時に、LVF(EVF)の表示速度を120fpsにしていると2秒間の記録終了時に必ず2回ファインダーがブラックアウトします(60fpsでは確認できません)がこの現象も他のユーザーさんには確認できていないのか気になってしまいました(笑)
こちらの現象は購入後のアンケートの自由記入欄にて報告はしております。

話が逸れてしまって申し訳ありませんが、また何か気になる事等ありましたらお気軽にご意見くださいます様宜しくお願いします。




書込番号:21698812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/23 22:17(1年以上前)

>aoimieさん
ちょっと気になった点を触れさせて頂きますね。
(決して言葉尻を〜って訳ではありません<(_ _)>)

>メカシャッタ―9コマブラックアウト有りですので、揺れは感じません
あれ?
メカシャッターでもAFF/AFCはEVFの像は滲んだと思いましたが・・・。
記憶違いかしら?(購入前のテストがメカシャッターだったので)
普段は電子シャッターばかりなので、メカシャッターは滅多に使わないので
自信はないのですけれど。(^_^ゞ
あれは全押しした時の像だったかしら。

>連写Iはメカシャッタ―(以下省略)
以前から気になっていましたが、連写Tと連写Uは連写速度を切り替えるだけなので、
シャッター方式(メカシャッター、電子シャッター)は影響しないと記憶しています。
違ったかしら?(^_^;

書込番号:21698813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/23 22:40(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
メカシャッターor電子シャッターor自動切り替えかはメニューで接待で、連写T,Uは連写速度の設定ですね。
ただ秒20コマ以上になると電子シャッターになるようです。

書込番号:21698874

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件

2018/03/23 23:10(1年以上前)

皆さん、沢山の御意見を頂きありがとうございました。

まかでみあんさんと牛と月餅さんの御意見で気になる事が有って今朝確認をしてみました。
使用頻度の高い順のライカレンズ、200の単焦点、12-60、100-400の3本で現象確認してみた処、音は3本とも確認できたのですがズームの2本では揺らぎが確認できませんでした。
なのでその時点では200単のみで現象が発生すると思っていまして結果的にはまかでみあんさんの御意見が正しかった様に思います。

200単はフォーカスレンズを電磁石で駆動しているので、その動作音や動きのクセもあるのではないかと思って耳を澄ますと、カメラとレンズの両方からカタカタ音がしました。 (当然ですが他のレンズからは音はしませんでした)

このレンズはユーザーさんも少ない様なので、現象を共有できる方も少ないのではないかと思います。

先日サポートに電話する前に所有するレンズを交換しながら現象を確認したつもりでしたが、ファインダーを覗かずにシャッターを半押しして音だけ確認していた様に思います。

それでサポートの方にも所有するレンズ全て・・・と言ってしまった様に思い返されます。

なので現時点ではカメラのみの現象と言うよりは特定のレンズで助長される現象だと思っています。

ですが、森のエナガさんの御意見も無視できないので、もう少し自分なりに検証・確認した後、再度サポートに電話してみようと思っています。

また同じカメラとレンズの組み合わせで使用されている方の御意見も伺いたいと思いますので、いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

自分の小さな思い違いから騒ぎを大きくしてしまった様で申し訳ありません^^; ちょっと恥ずかしいです(笑)



書込番号:21698940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/23 23:14(1年以上前)

>kaz-wさん

返信ありがとうございます。

>まさか一人ぼっちになるとは思ってもみなかったです(笑)

その後の展開をみると、決して一人ぼっちではなかったようです。

どうやら私は@同じ鳥撮りですが、設定した条件が違ってご指摘の現象が出ていないA単なる鈍感w−−のいずれかなのかも知れません。もう少し色々な設定を使ってみてからですね。

もしも不具合ではない場合ですが、ファームアップのほかに、「慣れる!」という方法もありますw

書込番号:21698944

ナイスクチコミ!4


スレ主 kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件

2018/03/23 23:38(1年以上前)

>鳥が好きさん

慣れる・・・それが一番かもしれませんね(笑)

因みに200単のレンズ、開封時に気が付いたのですがフォーカスレンズが電源OFF時にはカタカタと動きます。
電磁石が切れてフリーになるとB.I.S付きのセンサーの様に動いてしまうので、カメラがスリープになる度にカタっと音と振動が伝わるので不快に思っていました。 

でも今では慣れてしまっています(笑)

書込番号:21699004

ナイスクチコミ!2


aoimieさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/24 00:55(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
かまかけてるんですか(笑)
連写T、U内容は設定で色々と変えられます。

が、リセット時は連写Tは電子/メカH、連写Uは電子シャッターSH2になります(と記憶している)。
連写Tは電子/メカ両用ですが、おっしゃる通りリセット後はメカ/電子自動切り替え(だったと思う)。
メカシャッタ―確定させるには、「シャッタ―方式」で切り替える必用が有ります。
けど切り替えなくても、連写Tは自分の場合自動切り替えでもメカのまんまなので。普段もあまりいじってません
めんどくさいので連写T--メカH、連写U電子SH2で説明しました
リセットかけるとマイ設定まで消えちまうので。

メカシャッタ―連写時の色のにじみも、保存データには出てこないのであまり気にしてはいません。
被写体を捕らえているかどうかが問題なので。電子みたいにEVF画像が鮮明ではないので。
ご存知の通りメカシャッタ―にはメカと電子先幕の2種類ありますが一応メカで話させてもらいました。
マニュアルには電子先幕だとシャッター微ぶれ少ないと書いてありますが、私には違いは判りません

PS::言いつけはちゃんと守ってますよ。安心して下さい

書込番号:21699191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/24 01:22(1年以上前)

当機種

>kaz-wさん
G9+100-400mmで試写してきました。
ゆらぎは確認できませんでした、というより手持ちだと揺れまくってそれどころではありませんでした^^
撮影した画像は揺らいでません、手ぶれ補正すごいね!

書込番号:21699224

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件

2018/03/24 07:44(1年以上前)

>牛と月餅さん

早速の検証ありがとうございましたm(__)m

私の場合も100-400では揺らぎの現像は確認出来ませんでしたが、もう少し色々試してみて再度サポートに電話してみようと思います。

今日此方は良い天気です。
仕事なんかしてる場合じゃないんだけどなぁ(笑)

書込番号:21699491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:12件

2018/03/24 09:04(1年以上前)

当機種
当機種

暗い場面でプリAF(トリミング有)

225点AF-C、照準器のみを見ながらカメラ任せの撮影(トリミング有)

皆さん、おはようございます。

ありゃ?もしかして今度は私がひとりぼっちですか?(笑)

>kaz-wさん
私は100-400使って野鳥を撮影していて、9割方AF-Cを使ってます。
100%手持ち撮影です。
AF-C時のファインダー画像の揺らぎやレンズのカタカタ(振動)は当初より感じました。
ただ、揺らぎは感じやすい場面とそうでもない場面があるように思います。
明るいところだとあまり感じないのですが、暗いと目立つような気がします。
aoimieさんやスモールまんぼうさん、そのほかの皆さんのように知識があまりなく、
感じた現象のみで理屈はわかりません。
また、200mm単は所有していません。
でも100-400も電源オフ時には振るとカタカタ音しませんか?(私のだけ?・笑)
カメラにつけて電源入れると振っても音はしません。

・・・

「シャッター半押しの多用はレンズに負担かけますから、避けた方がいい」とは思いもよりませんでした(^^;
そのおかげで添付画像のような、今まで撮れなかった写真が撮れるため
めちゃくちゃ多用しております。。。
 

書込番号:21699644

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/24 10:55(1年以上前)

ニコンの×1.4テレコンを買った時、開封して手に持ったらカタカタ音がして、「おぉ、何だこれ」って…。

即、「販売店に電話!」(笑)したことがあります。

店のおじさんから「それ、普通」って言われてオシマイでした。

あんまし気にしなくて良いのでは〜。


書込番号:21699853

ナイスクチコミ!2


スレ主 kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件

2018/03/24 12:27(1年以上前)

>森のエナガさん

決して一人には・・・失礼(笑)

200単は100-400に比べ明らかに何か(フォーカスレンズの前後のリミット)に当たっているカタカタ音がします。
私のイメージでは、100-400は小さなカラカラ音ですね(笑)

もう少し検証してから情報アップしたいと思っています( ̄∇ ̄*)ゞ

ご意見、ありがとうございましたm(__)m

書込番号:21700044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件

2018/03/24 12:30(1年以上前)

>鳥が好きさん

既に気にしておりません(笑)

面白いエピソードレスありがとうございましたm(__)m

書込番号:21700049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Yahoo フォトアルバム 

2018/03/24 13:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オリ300/4+1.4テレコン使用

オリ300/4+1.4テレコン使用

オリ300/4+1.4テレコン使用

オリ300/4+1.4テレコン使用

kaz-wさん

私は100-400ズームと300/4+1.4テレコンで撮っていますが、
揺れや音は多少あると思いますが、気になりませんでした。

それよりお使いの200mmの描写が気になります。
100-400ズームや300/4+1.4テレコンとの比較で
画質はいかがでしょうか。
これらより良いようなら、購入を考えています。

特に2倍のテレコンとの組み合わせが気になっております。
200mmを置いてある店が近くになく、確かめることが
出来ません。

お使いのご感想をお願いできたら嬉しいのですが。
300/4+1.4テレコンのサンプルを張りますので、
よろしくお願いいたします。

書込番号:21700135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/24 15:46(1年以上前)

>牛と月餅さん
いつもフォローをありがとうございます。
そうですね、メカシャッターにしていても高速連写(SH1、SH2)の時は強制的に
電子シャッターになりましたね。


>kaz-wさん
>G9購入当初、野鳥撮影時のAF-FとAF-Cの使用比率は4:6程度でしたが
>最近は2:8位に比率アップしているので余計に気にしてしまっているのかもしれません。
野鳥撮影はAFCで撮影している方が多いですからね。(^_^ゞ(動きに対応出来るように)
動きを見るためにLVFを凝視しますから、気になるのは当然だと思います。

>6k/4kフォトのプリ連写時に、LVF(EVF)の表示速度を120fpsにしていると
>2秒間の記録終了時に必ず2回ファインダーがブラックアウトします
そうなのですか。
私はまだG9では6K/4Kフォトの撮影をしていなくて、この点は分からない部分です。
実はGH5で6K/4KフォトのAFの癖を掴もうと、わんこそばのように撮影をしていたら・・・
SDカード(レキサー)の論理的破損を2日連続起きてしまい(2枚破壊)、テストデータが全てパー
になった経験がありまして、それ以来あまり使わなくなってしまいました。(>_<)
GH5とSDカードの相性が悪かったのか、何なのか分かりません。
(論理的は損したSDカードはレキサーに送り、新品交換して貰いました)

>ズームの2本では揺らぎが確認できませんでした。
あれ?
森のエナガさん、私が使用しているパナの100-400mmでAFCでのLVFの揺らぎ(私は滲みと表現)を
感じていますよ?
森のエナガさんが書かれていますが、シーンによって目立ったり目立たなくなったり?するようです。
どちらにしても、EVFを凝視すると気になってくると思います。

>このレンズはユーザーさんも少ない様なので、現象を共有できる方も少ないのではないかと思います。
確かに200mmF2.8のユーザーさん、少ないですね。
私、もう少しでこのレンズ入手します。(実店舗で取り寄せ中)
ただ・・・テレコンが在庫がなくて、4月末まで待たないといけません。(T_T)
換算800mmに慣れた生活だと、換算560mmは物足りなく感じるかも。(^_^;


>aoimieさん
>かまかけてるんですか(笑)
いえいえ、そんなことはございません。(^_^ゞ(首を横にブンブン振ってる)
お返事を見て、ようやく理解出来ました。(スッキリ!)
デフォルト設定で・・・の話だったのですね。
私の場合、あれこれ設定を変更してしまうので、デフォルト値を忘れちゃうのですよ。(^_^;;;;
私の頭が固く・・・失礼致しました。

書込番号:21700471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/24 15:50(1年以上前)

続けて失礼致します。

>森のエナガさん
>揺らぎは感じやすい場面とそうでもない場面があるように思います。
確かに・・・。
私もG9の購入を検討時にヨドバシで1回だけ実機を触った時に、AFF/AFC時のEVFの
見え方を中心に確認しています。
その時、「ん?」と一瞬思ってから、他の場所を狙ったときに「あぁ〜やっぱり」と
感じたので、多分森のエナガさんと私は同じ感覚かもしれません。

>でも100-400も電源オフ時には振るとカタカタ音しませんか?(私のだけ?・笑)
手ブレ補正が搭載されているパナのレンズなら、電源をOFFにするとカタカタ音がしますよ。
通電しないときは手ブレ補正部分がフリーになるみたいで・・・。


>鳥が好きさん
今日は(お名前を)間違えないぞ〜。(^_^ゞ

>店のおじさんから「それ、普通」って言われてオシマイでした。
教わったとき、鳥が好きさんが目が点になったような姿を想像しちゃいました。
私の時はパナの14-140mmの時にカメラを持った状態で、夫に「レンズからするカラカラ音って
手ブレ補正の部品の音?」、「そだよ〜電源入れたら聞こえなくなるべ?」、
「うん」で終了でした。(^_^ゞ


>鳥撮り大好きさん
>特に2倍のテレコンとの組み合わせが気になっております。
私も気になってネットでサンプルがないか調べたのですが殆どないですよね。
悩みに悩んで先日注文しちゃいました。(^_^ゞ
(実店舗での取り寄せ注文のため、まだ手元にはありません)
2倍テレコンがメーカーの在庫がないようです。

書込番号:21700480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/24 19:48(1年以上前)

横レス失礼します。

>スモールまんぼうさん

名前を憶えていただき、ありがとうございます(笑)。


そうなんです。「え。……………」みたいな。

ご主人の「ベ」、ナイスです。親父が東旭川だったもので。

書込番号:21701067

ナイスクチコミ!2


EV±0さん
クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/24 21:03(1年以上前)

AF-C中のお話ですけど。。。
半押しを止めても暫く動作が続くのは、G9の仕様でしょうか?
置きピンしにくくて。。。
それでAELボタンにAF-OFFを割り当てても、ボタンを押すとAFし直しちゃうんですけど?
それも仕様なのかしら?

書込番号:21701275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件

2018/03/24 22:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

400単焦点 トリミング無し

400単焦点 トリミング有り

400ズーム トリミング無し

400ズーム トリミング有り

>鳥撮り大好きさん
>スモールまんぼうさん

まとめてすいませんが200mmの単焦点について書かせてもらいます。

先ず、私は野鳥撮影はトリミングが基本だと思っています。
旨味を引き出すためには余計なものを入れない、写真は引き算ですからね(笑)

私は逆に300/F4は所有していないので細かな画質の事までは判りませんが40-150PROは持っていますので、PROレンズとしての比較しかできませんが個人的には同等かそれ以上の画質だと思っています。

特にテレコン無しの画質はすさまじいものがあり、G8での撮影でしたが初めてPCで等倍表示したときには鳥肌が立ちました(笑)
x1.4のテレコン使用時もテレコン無しとほぼ変わらない画質なので焦点距離を稼ぎたいと思うときには付けてます。

ですがトリミングしてみるとテレコンの有無にかかわらず同じような大きさに切りだせるので、そのトリミング量の差が画質の差なんだろうと思っています。
あくまでも私の個人的な思いですので都合よく聞き流してくださいね(笑)

x2.0のテレコンは他社製も含めて初めて使うのでまだ細かな事までは判りませんが、やはりかなり甘くなっている様には思えます。
それでも100-400よりはかなり画質は良いのですが、テレコン無しの画質が良すぎるため期待値というハードルを上げすぎていた事もあるかもしれません。

写真は先日20m位先のカワウを撮ったもので400mmで撮り比べたものです。
トリミングはほぼ等倍に見える大きさにしたものですが、画質の違いが判ると思います。
今はこの程度ですが参考までにアップしておきます。



書込番号:21701498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Yahoo フォトアルバム 

2018/03/24 22:53(1年以上前)

kaz-wさん

丁寧にコメントいただきましてありがとうございます。
私もトリミングをするケースが多いです。
そのままで写真になるケースは稀です。

やはり2倍のテレコン使用時はやや甘いですか。

私がアップしたカワラヒワやクロジの写りと比較して
いかがでしょうか。(200mmか1.4テレコンプラスで。)
これより写りが良いとしたら、買ってしまいそうです。


スモールまんぼうさんはすでに注文されたのですね。
うらやましい限りです。
腕は今までの写真を拝見して分かっていますので、
ぜひ見せてください。期待しています。

実はGH5がニコンのD500+600/4にはどうしても僅かの差で、
勝てないので、G9PROは同等になる可能性があると思って、
いろいろ試しています。
D500+200-500ズームとG9PRO+300/4+1.4テレコンだと、
G9PROのほうが若干良い絵が出てきています。

書込番号:21701602

ナイスクチコミ!3


スレ主 kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件

2018/03/24 22:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>鳥撮り大好きさん
>スモールまんぼうさん

200mm単焦点でx2.0のテレコンを使用した写真でトリミング無しの物をアップしておきます。

書込番号:21701607

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件

2018/03/25 00:18(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

ほぼ等倍にトリミング

>鳥撮り大好きさん

申し訳ありませんが私には200/F2.8と300/F4の画質の差は判りません^^;
どちらもこれだけ良ければ自分的には問題無しですから(笑)

焦点距離で400(420)の場合の比較だと300/F4の方が画質が良い可能性はあると思います。
x2.0のテレコンは遠景になるほど甘くなる様なので遠い被写体を撮る事が多いのであれば気軽におススメは出来ないかもしれませんね^^;

私が200/F2.8を選んだのは解放F値が1段明るいからです。
Sモードで高速シャッターを多用する撮影スタイルなので300/F4の購入を躊躇していたところに200/F2.8が発表されたので即予約し購入に至ります(笑)

鳥撮り大好きさんの撮影スタイルも考慮された上で判断されるとよろしいかと思います。


写真は全てテレコン無しの物ですが、ジョウビタキはG8で撮ったものです。
月は(モノクロです)3枚目をほぼ等倍にトリミングしたものが4枚目になります。
参考までに。

書込番号:21701801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Yahoo フォトアルバム 

2018/03/25 07:51(1年以上前)

kaz-wさん

大変お手数をお掛けして申し訳ありません。

F値が明るいというのはとても重要ですね。
私もキヤノンの200/2.8をサンコウチョウを撮るときだけ
使用しています。ただ、AF-Cが使えないので、
今回の200に期待したわけです。
(キヤノンの200もオリの300/4と同等の絵が出ます。)

通常の撮影では、200単体や1.4テレコンを付けても
私には短すぎるので、もう少し考えてみます。
ありがとうございました。

書込番号:21702200

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件

2018/03/25 10:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

6kフォト

>鳥撮り大好きさん2

パナソニックの写真投稿サイト「PicMate」はご存知でしょうか?
レンズ別で検索すると200/F2.8での作例を見られますので、一度ご覧になり手参考にされてはどうでしょう?
このレンズはテレコン無し、x1.4テレコン付き、x2.0テレコン付きを別々で検索できます。
因みにx2.0テレコン付きで検索すると、今現在私の写真のみですが(笑)

リンクを張り付けておきます。
https://lumixclub.panasonic.net/smart/home/



>スモールまんぼうさん

そういえばレンズの購入おめでとうございます。
今後の作例アップ楽しみにしています。
また、色々情報交換など出来ましたらありがたいです。

x2.0のテレコン4月まで待ち遠しいですね。
実は私も去年末から、レンズ、カメラ、テレコンと高額な買い物が続いたので、SDカードを後回しにして失敗しました^^;
2月の初旬にネットで注文しましたが、届くのが4月中旬頃・・・
予約キャンペーンのSDカードも4月より発送らしいので、4月が待ち遠しいです(笑)
今はG7から使っているUHS-Tのカードなので書き込みが遅く、自慢の連写機能も連続して撮れない状態です><
単写1枚撮るだけでも書き込みに2〜3秒は掛かるのでイライラします(笑)


>EV±0さん

レス遅くなり申し訳ありません。
残念ながら言っておられる意味が理解できず、私は今のところお応えできるに至っておりませんので、他の方の返答にご期待ください^^;


写真は今朝の撮れたてで、全てx1.4テレコンを付けてAF-Fで撮ってみました。
2枚目のキジは母衣打ちを6kフォトで撮ってます。

書込番号:21702480

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/25 15:20(1年以上前)

機種不明

ど初心者なので、トリミングいっぱい

キットレンズのVARIO-ELMARIT 12-60mmで、海辺の逆光時にAFが揺らいで気持ち悪かったので
パナにメールで質問しましたら、以下の回答を頂きました。

 お申し出いただきました状況から、DMC-G9のフォーカスモードの設定が
 「AFF」もしくは「AFC」に設定されている可能性がございます。

 お手数ではございますが、カメラの設定を「AFS」に設定していただき、
 オートフォーカスの動作をご確認いただきますようお願い申し上げます。

確かに、AF-Sにすると細かくフォーカスしている挙動は無くなったと思います。
AF-SとAF-Cで使っています。
勘違いでしたら、申し訳ないですがスルーしてください。

書込番号:21703221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/25 16:18(1年以上前)

>EV±0さん
私はあまりAF-Cを使いませんが、鳥撮り待ちの間にAF-CのEVFの見え方を
テストしましたが、半押しを止めた瞬間にAFは止まって見えました。
シャッターボタンを離した瞬間に滲んだ表示がスッキリ見えたので・・・。
感覚の違いかしら?
お困りの場合は、パナのWebから問い合わせてみては如何でしょうか?
Webからの問合せも内容によって異なりますが、意外と早く回答が頂けますよ。

>AELボタンにAF-OFFを割り当てても、ボタンを押すとAFし直しちゃうんですけど?
G9のマニュアルのAF/AEロック切替のページ(P89)を見たところ、
AE LOCK、AF LOCK、AF/AE LOCK、AF-ONの4パターンしかありません。
つまり、AF-OFFという項目はありません。
ALEボタンにAF-ONを設定しているように見えますが・・・。


>kaz-wさん
作例をありがとうございます。
ネットで開発者レビューの中で「100-400mmのT端より2倍テレコンの方が解像する」という
文章を見て、本当かなぁ?と思っていましたが、kaz-wさんが使用された印象もそのような
感じなのですね。

>そういえばレンズの購入おめでとうございます。
ありがとうございます。
現物が手元にないと購入した実感がなんだか沸きませんね。(^_^ゞ
これで、m4/3の鳥撮りに使える望遠レンズが3種類揃うことになります。
防湿庫の中が凄いことになりそうです。

>今はG7から使っているUHS-Tのカードなので書き込みが遅く、自慢の連写機能も連続して撮れない状態です
それは不便ですね。
予約宣言で貰えるUHS-UのSDカードも待ち遠しいですね。
ボディにSDカードが入りますし。
G7からとなると、予備バッテリーも待ち遠しいでしょうか。


>鳥撮り大好きさん
>うらやましい限りです。
このレンズを購入したら、暫く欲しいものがなくなります。(予算もないですが)
悩みすぎて胃が痛くなってしまったので、いっそ!な感じだったりします。(^_^ゞ
シマフクロウのリベンジをするには、200mmF2.8が必要なこともありまして。
(いつリベンジ出来るかなぁ?ではありますが)

>ぜひ見せてください。期待しています。
了解しました。
下記の理由で、2倍テレコンの方の作例は少々お時間を頂く状態になります。
(私も一番気になっているところなのですけれど)

>通常の撮影では、200単体や1.4テレコンを付けても
>私には短すぎるので、もう少し考えてみます。
2倍テレコンの入荷が4月末になるため、一番気になる部分は暫くお待ちください
という状態になります。
(テレコンだけネットで注文すれば良かった(>_<)→値切った関係で・・・変更不可(^_^;)
暫くの間は200mmF2.8+1.4倍テレコンの作例として、200mmF2.8の板の方にアップを予定しています。

>ニコンのD500+600/4にはどうしても僅かの差で、勝てないので
対抗するレンズが凄すぎですよぉ。(^_^;
テレコンを使わない分、光学性能をフルに発揮してますし。(D500だと1.5倍換算ですよね)
夫がNikonの500mmF4を使用していますが、600mmだとさらに大砲でしょうね。(^_^;;;

書込番号:21703340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/25 17:22(1年以上前)

>kaz-wさん
訂正です。

誤:ボディにSDカードが入りますし。
正:ボディにSDカード2枚入りますし。

ボディににSDカードが入らなかったら、どうやって記録する!
って突っ込み入れられそう〜。(^_^ゞ

書込番号:21703482

ナイスクチコミ!1


EV±0さん
クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/25 20:41(1年以上前)

別機種

AF-LOCKしたのかな?

>kaz-wさん

>スモールまんぼうさん

レスありがとうございます。

>>半押しを止めても暫く動作が続く
実際、半押しを止めても2〜3秒サーチが続いていたので、置きピンするのが面倒でした。
今日意識して使ってみたら、直ぐにAF止まりました(-_-;)
いつの間にか治っていたようです。お騒がせしてすみません。

>>AELボタンにAF-OFFを割り当てても、ボタンを押すとAFし直す
すみません、AELボタンに割り当てたのは「AF-LOCK」でした。
CANONとごっちゃになってました。。。
ちなみに、CANON機では「AF-OFF」を割り当てると、そのままピン固定で、MFもできるようになります。
AF-C中に、ボタン一つでAF-Sに切り替えられる便利な機能です。と思ってます('ω')ノ
これをパナ機でやろうとしても(G8もそうです)改めてAFが発動してから「LOCK」されるようですね。
ピントリングも反応しません。
AF-C中に、瞬時に構図を変えたいとき。。。
AELボタンの周りにAF切り替えスイッチがあるんだから、それを回せば良いだけなんですけど。
またはAELボタンのすぐ左下にあるスティックで、AFエリアを移動させるとか。
でも、それができなくて。。。永年のAF-C×AF-OFFの癖が抜けなくて。。。((+_+))

書込番号:21703979

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件

2018/03/25 22:20(1年以上前)

>そろそろ定年さん

情報ありがとうございます。
他のユーザーさんのレスにもありますが、キットレンズでもでも特定の条件下では出る様ですね。
今日自分も確認できました。
ただやっぱり200mmの単焦点の方が頻繁に出てるようです。
そこを共有できる方が居ないのが寂しい限りです^^;

写真はヤツガシラでしょうか?
こういう珍しい野鳥撮ってみたいです
貴重なお写真もありがとうございました。



>EV±0さん

スモールまんぼうさんとのやり取りでようやく理解出来ました(笑)
皆さん色々とカスタマイズして使われてるんですね。
自分はほぼデフォルトで使っているので今後はその辺もいじくってみようと思います。
永く使いたいですからね^^
いじってこそ愛機(笑)

書込番号:21704293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2018/03/26 06:15(1年以上前)

皆さん、様々な見解や意見など、白熱しているようですが、
ここでの多くの方は、デフォルトのシャッター半押しAFのままじゃないですか?

だとしたら、是非親指AFを試してみてください。
↓にあるように、AFのみならず手振れ補正もシャッター半押しの度の起動ではなく画質への影響のもメリットあるばかりでなく、いいことずくめですので。

http://photo-studio9.com/oyayubi-af/

ちなみに自分は(GH5)、スモールまんぼうさんとほとんど同じ見方ですが、この現象、あまり気になっていません。

書込番号:21704854

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:12件

2018/03/26 10:43(1年以上前)

皆さまおはようございます。

>スモールまんぼうさん
同じような感覚のようでほっとしました。
>通電しないときは手ブレ補正部分がフリーになるみたいで・・・。
そうなのですね。
でも精密機器からカラカラ音がするのはあんまり気持ちの良いものではないですね(^^;

スモールまんぼうさんの200mm単の作例とレビュー、楽しみにしています(^^)


>kaz-wさん
他のレンズでも揺らぎは確認できるけど、200mm単が一番顕著なのですね。
もしかしたらそれだけ性能がいいことの裏返しかもしれませんね。


>Ken Yidongさん
親指AF、私は前に使っていたG8では使っていて、
おまけに半押しレリーズONにしていました。
G9になって、プリ連写ができるようになったのですが、
この機能、残念ながら親指AFでは働かないみたいで、シャッター半押しAFに戻しました。
あくまで私の場合は、ということで他の皆さんはわかりません。
でも話題の揺らぎやカタカタ音の現象は親指AFでも同じじゃないでしょうか。
 

書込番号:21705198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/26 10:47(1年以上前)

>EV±0さん
問題が解決したようで良かったです。(^o^)
色々な機種を使用していると、確かにゴチャゴチャになりますね。
私もG9、GH5、E-M1MarkIIと使うと・・・時々、「え〜とどうだっけ?」となっちゃいます。
自分でも笑ってしまうのは、電源スイッチを入れるときです。
どのモデルもバラバラ・・・。(^_^ゞ
欲しい機能はパナに要望という形を出すと良いですよ。
採用されるかどうかは不明でも、「ユーザーが欲しがっている機能」と認識してくれますし。

>AF-C中に、瞬時に構図を変えたいとき。(以下省略)
EV±0さんが書かれていたジョイスティックでAFエリアを変更するのも1つの手ですが、
意外と操作しにくい場所にありますよね。(^_^ゞ
AFエリアの変更はタッチパッドAFでも出来ますから、「鼻が高くなければ」という
条件付きですが(笑)、絶対か相対位置にすると、少し操作性が良くなるかもしれません。
あと、Ken Yidongさんがお勧めしている親指AFの方法もありますが、この機能を使用する
場合は、シャッター半押しAFをOFF(デフォルトはON)にする必要があります。
こうすれば、AELボタンを押している間だけAFが稼働し、シャッター半押しをしてもAFが
再稼働する事無く全押しが出来ます。
こちらの方が、AF-Cを使用中でもAF-Sっぽい挙動になるので、フレーミングしやすい
かもしれません。


>Ken Yidongさん
野鳥撮影では、AFCを使用して撮影するケースがやはり多いですよね。
私も鳥撮りのベテランさんとお話しをしたときに、親指AFを勧められました。
が・・・私はAFSがメインなので、親指でAFを何度もプチプチ押すより、
シャッター半押しの方が楽かな?と感じているため、デフォルトのままで使用しています。
ただ、G9になって思いの外シャッターボタンが軽くなってしまったため、
AF+MFでピント合わせ中に力みすぎてシャッターボタンが全押し状態に・・・を
回避するにも良い方法なのかしら?と思ったことはあります。(^_^ゞ

>手振れ補正もシャッター半押しの度の起動ではなく
あれ?
パナ機って通電している間は手ブレ補正が効いていませんか?
E-M1MarkIIを初めて使った時、非常に困ったのが手ブレ補正の動き方でした。
シャッタ半押しして手ブレ補正を動かさないと、像が揺れて被写体が捉えにくかったのです。
これに慣れるのに一苦労しました。(^_^ゞ(E-M1MarkIIでは頻繁にシャッター半押ししてる)

書込番号:21705203

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件

2018/03/26 12:31(1年以上前)

>Ken Yidongさん

親指AFについては既に森のエナガさんが回答されている通りですので細かくは省かせて頂きますf(^^;

ご意見ありがとうございましたm(__)m



>スモールまんぼうさん

G8使用時B.I.S.についてサポートに電話したことがあって、その説明ではB.I.S.はシャッター半押しで働くそうです。
ライブビューが安定して見えているのはO.I.Sによるものだそうです。

オリンパスの40-150PROはレンズに手振れ補正が無いので、G8でもG9でも小刻みに揺れっぱなしなので、たまにシャッター半押しして揺れを止める事をよくやります(笑)
これすら今は慣れてしまっていますから、鳥が好きさんのご意見が今回の現像に関してもGoodAnswerかもしれませんね(笑)

書込番号:21705415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/26 16:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ちょっと光が欲しいかも?な場所に登場のゴジュウカラ

もしかすると少し甘い写りになっちゃったかも?

遠くにシマエナガ〜

やや近くにシマエナガ♪(^_-)

お話しついでで恐縮ですが・・・本日、200mmF2.8が届き、試し撮りへ行ってきました。
私の場合、新しい機材を使用すると慣れるまでスランプモードに入るため、まだ画質は安定していません。
出来るだけ画質が良さそうな物を選んだつもりですが、チェックが甘い可能性もあるかもしれません。
なお、待機場所が少し薄暗かったため、SILKYPIX Pro8で露出のみ調整した写真をアップします。(ノートリ写真です)
このため、いつものように”カメラ撮って出しのjpeg”ではありません。
他に良さそうな写真があれば、200mmF2.8の板の方にアップします。


>森のエナガさん
>でも精密機器からカラカラ音がするのはあんまり気持ちの良いものではないですね(^^;
確かに・・・持ち歩いていると、ちょっと気になっちゃいますね。(^_^ゞ
そう言えば、M.300mmF4+MC-14だと音がしなかったような。
作りが少し違うのかしら。(^_^ゞ

>スモールまんぼうさんの200mm単の作例とレビュー、楽しみにしています(^^)
はい〜頑張ってみます。(^_^ゞ


>kaz-wさん
>その説明ではB.I.S.はシャッター半押しで働くそうです。
>ライブビューが安定して見えているのはO.I.Sによるものだそうです。
そうだったのですか。(*_*)
それは知りませんでした。(覚えておこうっ!)
シャッター半押しをしても見た感じが変わらないので、てっきり常時動いているのかと
錯覚していました。(^_^ゞ

予定通り、本日200mmF2.8が入荷して午後から試し撮りに行ってきました。
鳥の出が悪かったため、比較的カラ類が現れる場所で待機したのですが、
午後は・・・この場所が日陰になるというオチが。(^_^ゞ
慣れないレンズと慣れない時間帯での撮影となりました〜。
薄暗かったこともあって、変にピントのすっぽ抜けがあって苦戦しました。(^_^;


>Ken Yidongさん
kaz-wさんのお話しから、EVFの像安定はO.I.Sのおかげで、
B.I.S.はシャッター半押しで働くそうです。
私が無知ですみません。<(_ _)>

書込番号:21705838

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Yahoo フォトアルバム 

2018/03/26 17:11(1年以上前)

スモールまんぼうさん

早速に試写されましたようで、お疲れ様です。

今は全体的に後ピン傾向にあるように感じました。
これが不思議なことに、しばらく撮っていると
普通に写りだすことが多いように思います。

良い描写の片鱗は感じますが、私はしばらく
様子見です。

またよろしくお願いいたします。

書込番号:21705889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/26 18:16(1年以上前)

>鳥撮り大好きさん
新しいレンズは、使い慣れているレンズ群とは違ってすんなりとはいきませんね。(^_^ゞ
連写した写真を見ると、結構枝が揺れていました。
後ピン傾向に感じるのは、もしかすると風の影響もあるかもしれません。

>これが不思議なことに、しばらく撮っていると
>普通に写りだすことが多いように思います。
えぇ、多分そうだと思います。(^_^ゞ
暫く特訓して、早くレンズに慣れたいと思います。

今日撮影分で良さそうな写真があれば、200mmF2.8の板の方にアップしますね。
光が適度に当たって、至近距離で撮影したシマエナガは絞り開放でも”単焦点らしい写り”でした。
他にも色々な作業があるため、アップまで今暫くお待ちください。<(_ _)>

2倍テレコン、早く欲しいですね。

書込番号:21706022

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件

2018/03/26 20:52(1年以上前)

>森のエナガさん

>でも話題の揺らぎやカタカタ音の現象は親指AFでも同じじゃないでしょうか。

AF機能をどのボタンに割り当てようと、どの指で操作しようと(笑)揺らぎの様な現象は起きるはずです。
ただ、リンク先にもあるようにAFの動作を減らせるため、現象も回数的に軽減できるのでは?と言う提案だと理解してます。
違ったらごめんなさい^^;



>スモールまんぼうさん

レンズ到着おめでとうございます!
先ずはご自分のペースで色々試してみてくださいね^^
作例アップ楽しみにしています^^/

書込番号:21706449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2018/03/26 21:13(1年以上前)

別機種
別機種

>森のエナガさん
>この機能、残念ながら親指AFでは働かないみたいで、シャッター半押しAFに戻しました。

そのためにC1〜C3のカスタム設定にてプリ連写を割り当てればいいのですよ。
(たったそれだけの理由で、もう少しで世界が変わるところまで来ているのに、、あきらめるなんてもったいなさすぎだと思います。)


>スモールまんぼうさん

>私はAFSがメインなので、親指でAFを何度もプチプチ押すより、
>シャッター半押しの方が楽かな?と感じているため、デフォルトのままで使用しています。

これ、(すいませんけど)全否定したいですね。
むしろAF-Sで適宜+MFにするなどし徹底して解像を求めたいときにもってこいの撮り方ですから。
例えば、被写体の周囲に枝葉があるようなときなどせっかくピントを合わせてもシャッターを押し込む度ににリセットされ下手すれば枝葉にピンを取られたりしないようにするのが最大のメリットと言って良いかと。
シャッターボタンにAFの機能があること自体余計なお世話でしかないのです(多くのプロや上級者はそう思っているはずです)。
後は親指で自在にコントロールすることをを覚えることです。
と言いながら、当然C-AF(AFC)でもこれまたメリットは大きいのですけどね。


そして、さらに大事なことですが、もちろん画質にも差が出るのだとここへきて叫ばれるようになりました。
シャッター半押しAFは親指AFと致命的な差があると(自分も)思うようになりました。

もう一箇所、↓のサイトもご参照。
http://etoile-studio.com/photographing-technique/af-on-button-for-autofocusing-with-thumb/
この方もおっしゃてますが、まさに、

>親指AFにすることのメリットは、一度ピントを合わせれば、何度シャッターボタンを押してもピントリングが動かない事だ。

ということだと思います(手振れ補正の作動スタートショック疑惑は置いといても・・)。


PS: 
>でも話題の揺らぎやカタカタ音の現象は親指AFでも同じじゃないでしょうか。

ですから自分は、

>ちなみに自分は(GH5)、スモールまんぼうさんとほとんど同じ見方ですが、この現象、あまり気になっていません。

と書いてますよ。
なぜ気にしないのかといえば、、

そのうちバグフィックスされるに違いないからです!

書込番号:21706501

ナイスクチコミ!2


EV±0さん
クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/26 21:37(1年以上前)

当機種
当機種

エナガって苦手

鳥みたいに落ち着きがない鳥だから(笑)

親指AFは良く使っていましたヨ。
でも鳥さん撮るようになってから殆ど使わなくなりました。
専らAF-Cでふつうにレリーズです。連写を多用しますから。
連写中、人差し指と親指に力を入れ続ける、或いはどちらかの力を抜く動作に違和感を覚えました。
というか、指が言うこと効かない。。。(/・ω・)/
でも、便利な機能ですし、多用される方も多いでしょうから、親指AF割り当てボタンは特等席に作って貰いたいですね。


>スモールまんぼうさん
作例、お待ちしてますヨ。
パナ使いなら誰しも200F2.8は気になるところではないでしょうか。
でも、サンプルが少なすぎる。ので、頼りにさせて頂きます(*^^*)
オリ300F4は何度かお借りしたことがあって、その描写に息を飲みました。
ですが、その重さ(1,475g)と、持ち主曰く「テレコン付けると100-400とたいして変わらない」とのことで、快く諦めました(*'▽')
200F2.8は2×を付けると1,405gですし、お値段がお値段なので私にはアレですが(*^_^*)
もしも100-400より断然良かったら。。。どうしよう?(/・ω・)/

書込番号:21706595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:12件

2018/03/26 23:22(1年以上前)

>Ken Yidongさん

親指AF、前述しましたように前は使っていたのです。
だから当たり前のように最初は「親指AF」「シャッター半押しレリーズON」を設定しました。
でも、せっかくのプリ連写が使いたいので、半押しAFで慣れておかないと、と思って、再度練習中です。

>そのためにC1〜C3のカスタム設定にてプリ連写を割り当てればいいのですよ。
おっしゃっている意味がよくわからないのですが、詳しく教えてください。
プリ連写はドライブモードダイヤルで設定するようになっていますが、
カスタム設定でそれが設定できるのでしょうか。
カスタム設定で設定するとどうして親指AFでプリ連写が働くようになるのでしょうか。。。
取説も見てみたのですが、、、(;_;)

>ちなみに自分は(GH5)、スモールまんぼうさんとほとんど同じ見方ですが、この現象、あまり気になっていません。
>と書いてますよ。
そうですね、後で読み返して、しまったと思いました。すみません。

書込番号:21706999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2018/03/27 06:00(1年以上前)

>森のエナガさん
>プリ連写はドライブモードダイヤルで設定するようになっていますが、

例えばカスタムのC1のみで、デフォルトの半押しAFオンにしておき、それ以外のあらゆるモードでは、親指AF(+半押しAFオフ)にしとけばよいでしょう。
つまりプリ連写で攻めたいときはC1にしたうえでドライブモードでプリ連写にする、ということです。
自分はGH5ですが、G9でもおよそ同じかと思いますが、カスタム設定で大まかにとまりモノ用モード、動きモノ・飛びモノ用モード、そしてプリ連写使えるモードに分ける、というのがオススメかと思います。

では

書込番号:21707357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/27 07:18(1年以上前)

当機種

オリンパス300mm+1.4テレコン

>EV±0さん

>というか、指が言うこと効かない。。。

>パナ使いなら誰しも200F2.8は気になるところではないでしょうか。でも、サンプルが少なすぎる。ので、頼りにさせて頂きます。

>エナガって苦手

すべてが同感です…。まったく同じ気持ちです…(笑)。

200F2.8+2倍テレコンを毎日毎日悩んでいます…。

なので、僕もスモールまんぼうさんに期待中!


>スモールまんぼうさん

早くテレコン(2倍のほう)届かないかなあと、ご本人以上に、待ち遠しいですw。

勝手な期待でスミマセン <(_ _)>

書込番号:21707442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:12件

2018/03/27 08:39(1年以上前)

>Ken Yidongさん

解説ありがとうございます。
カスタム登録でプリ連写用に半押しAFを設定しておくという意味でしたか。

全くド素人の私には親指AFにもデメリットがゼロではないと感じていて(例えば親指AFでカメラの背面から前面の方向に力を入れているところに、シャッターで上下方向に力を加えることで微妙なブレが生じがち)、場合によって使い分けるよりはどちらかに統一して練習したい気持ちもあります。
半押しAFでの待機時間が長くなりがちなプリ連写で、親指AFが使えると便利なので、これはパナに要望したらいいのかもしれませんね。
 

書込番号:21707580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/27 10:28(1年以上前)

>kaz-wさん
>レンズ到着おめでとうございます!
ありがとうございます。
やっぱり機材重量がガラッと変わると、E-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14を使用していても
すんなり・・・とはいきませんね。(^_^ゞ
(似たような機材重量という意味で)
私、いつもぶち当たる壁なのです。
慣れるまでの辛抱ですね。
やはり撮影時、風が弱い方が楽です〜。(昨日は結構あったので)


>Ken Yidongさん
シャッター半押しが全否定されちゃいましたが(笑)、人それぞれだと思うのです。
使いやすい方法で撮影すれば全て良しだと思います。
親指AFの存在を知らないのならば、今回のように教えて頂けるとありがたいです。
しかし、既に知っていました。(先に書いてあります)
そして、一応試してもいます。(書いていませんが)
その結果、シャッター半押しの方が(私には)楽かな?と感じたのです。(^_^ゞ
(動画撮影にも関係しています)

確かにシャッター全押しをするとAFは再度ピントを合わせなければなりません。
私はそれで良いのです。
ピントが合っていると思っていても、全押しする直前に動いて(自分か被写体が)ピントが
ズレている可能性もあるので、3枚撮影したら必ずピントの仕切り直しをしています。
もちろん、仕切り直しでピントが思わぬところへ行くかも知れません。
それでも良いのです。
それは「カメラの構え方が悪いから」(ブレ幅が大きい)という意味も含まれているので、
カメラの構え方をより注意するようになり、結果的に成功率も上がっていくのです。
まぁ、世の中には変わり者がいるって事で。(^_^ゞ


>指が言うこと効かない。。。(/・ω・)/
ふふふ・・・私もそうかも。(^m^)
同時に2つの操作が出来な〜い、私は頭が堅い人間なのかも?なんて思ったりします。

>でも、サンプルが少なすぎる。ので、頼りにさせて頂きます(*^^*)
確かにサンプル少なすぎですよね。
日本国内だけではなく、海外も・・・。
ギクッ!
責任重大だ〜。(^_^;;;

>エナガって苦手
確かに落ち着き無く、チョロチョロ動き回りますものね。
私も出逢うたびに、あの動きに翻弄されます。


>鳥が好きさん
>僕もスモールまんぼうさんに期待中!
ギクッ!
期待されると肩すかししちゃうかも・・・。(^_^ゞ
まずは、機材に慣れるのを優先してみます。
今日もお天気が良いので、鳥撮り練習へ行きたい・・・とウズウズしているのですが、
風もあるので厳しいかなぁ?なんて思っています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21696552/ImageID=2966705/
このレベルまで行けるかどうか・・・ちょっと自信なしですよ〜。(^_^;
念のための質問ですが、リンクのお写真はRAW現像でしょうか?
また、現像、あるいはカメラ撮って出しのjpegでも・・・ですが、シャープネス等の
調整をされていますか?(超解像を使用しているかも含めて)

>早くテレコン(2倍のほう)届かないかなあと、ご本人以上に、待ち遠しいですw。
ブッ・・・。(^m^)
たまに納期が早まる事ってあるので、そうなることを願っています。

書込番号:21707768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/27 12:45(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

シャープネスかけてます。明記すべきでしたかね。誤解を招いていたらスミマセン。

私は基本的に邪道でありまして、JPEGオンリー、古〜いソフトでトリミングとシャープネス加工を少しするパターンが多いです。シャープネスは最大500のところを150〜180くらい。たまに明暗やコントラストをいじることもあります。

仕事に追われアップアップしていることが多く、撮影後の処理にあまり時間をかけられません…というのは「公式見解」で、ど文系、デバイド気味で、あれこれ手を出しても、覚え切れないだろうと…ww

オリンパス300の撮って出しは、改めて貼りたいと思います。お待ち下さいませ〜。

書込番号:21708033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6025件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/03/27 14:18(1年以上前)

EV±0さん
オリ300mmF4は三脚座付きで1475gです。
オリ300mmF4 三脚座なし 1270g、 1.4倍テレコン付き 1375g
パナ200mmF2.8 三脚座なし 1245g、1.4倍テレコン付き 1365g、2倍テレコン付き 1405g

https://www.imaging-resource.com/lenses/panasonic/200mm-f2.8-power-ois-leica-dg-elmarit/review/
パナの300mmに1.4倍テレコン付けてもほとんど描写は変わらないみたいですが、2倍だとガクッと落ちるようです。
でも、パナボディにオリ300mmを付けたら少しAFが遅いのが悩みです。
よって、840mm相当が必要ならオリ、560mm相当でよければパナでしょうか。

書込番号:21708183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Yahoo フォトアルバム 

2018/03/27 14:30(1年以上前)

当機種
当機種

300/4+1.4テレコン

100-400ズームも半絞りで画質向上か。

画質で200mm+2倍テレコンが300/4+1.4テレコンを
超えるかどうかですね。
(200mm単体で使用する方は導入されると思います。)

親指AFですが、プリ連射を使うかどうかじゃないでしょうか。
私はパナ・オリ共にプリ連射(プロキャプチャー)と6Kフォトしか
使わないので、親指AFを使うことはほぼありません。
(C1に登録してありますが。)

長くニコン・キャノンを使用してきましたが、プリ連射には
かないません。通常撮影より多少多く撮ることになりますが、
いままで撮れなかった場面が撮れる様になり満足しています。

6Kフォトも必要不可欠で、5分以上動かない鳥などは
プリ連射では対応できません。

ピントもGH-5の時は、後ろに抜けることが多く、苦労していましたが、
G9PROでは高確率でジャスピンになります。
オリもスモールターゲットが出来るようになり、格段に向上しました。

鳥撮りしかやらない私にとって、G9PRO+300/4+1.4テレコンは
最高の組み合わせです。
出来れば400/4-4.5単焦点が出れば最高だと思います。
(オリ300/4にはパナの2倍テレコンは付かないようなので。)

書込番号:21708209

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6025件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/03/27 16:39(1年以上前)

100-400mmもG9との組み合わせでシャープな作例を最近たくさん見ます。
もしかして描写が甘いと思っていたのは手振れのせいだったんですかね。
G9はGH5より手振れ補正が優れているみたいなので、G9との組み合わせでようやく本来の力を出せるのかも。

書込番号:21708402

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/27 16:57(1年以上前)

>鳥撮り大好きさん
お返事をありがとうございます。

やはり後から調整されていたのですね。
写真を拝見したとき、「ん?」と感じたためお尋ねしました。

>私は基本的に邪道でありまして、JPEGオンリー、古〜いソフトでトリミングとシャープネス加工を少しするパターンが多いです。
いいえ、邪道ではないと思いますよ。
何かしらの加工は、他の方もあると思います。(私も時にはやりますよ)
実は最近になって念のためRAWを吐き出すようにしていますが、基本的は私もjpegオンリーです。(^_^ゞ

>オリンパス300の撮って出しは、改めて貼りたいと思います。お待ち下さいませ〜。
お手数をかけさせてすみません。<(_ _)>
また、お話しついでで恐縮ですが、編集に使用されているソフトの名前も教えて頂けますか?

書込番号:21708421

ナイスクチコミ!0


aoimieさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/27 18:00(1年以上前)

>Ken Yidongさん
質問なんですが親指AFに設定してシャッター半押しAFを切った場合、次の問題に対してどう対処するのでしょうか
@親指AF押している間、AFポイント種類選択、AFポイントの大きさ変更、位置変更ができない。
というより親指で行うほかの操作が一切できなくなる。ジョイステック、ホイール、→ボタン、後ダイヤル全部アウト。
止まりものなら、のんびりやりゃいいんですけど。本スレは野鳥撮りですし。
AクイックAFをオフにする必要がある。でないと親指AFボタンから指を離すとAFが動き出してしまう
超望遠時にクイックAF切るなんて私には恐ろしくてとてもでけません。

パナのカメラお持ちなのでしょうか?G9でなくともいいので(どれも基本的なことは皆共通)説明して頂けたら助かります。
あたしゃEOS 40Dも持ってて、こいつにはAFポイント、例のひし形の9点しかない。こういう場合は重宝しますし多用してます

GH5で親指AF:
http://illst.com/photostyle/2017/08/04/gh5-yanagibashi/
この方も動きの少ない被写体で親指AFしてます。

もう一つ・・・・・・・こんな事書くと、また、スモールまんぼうさんに怒られそうですが・・
Ken Yidongさんが一回目のレスでリンクされてるブログを書いてる方の名前見てアッと思いました。
Medium prairie one buckさん
この方、去年の11月パナがプロ集めてG9PRO発表会やった直後、走るラジコンカーをAF-CでSH2の20連写で撮ってる時の、
背面液晶をスマホで動画として撮影して、ツべに上げた人です。
で、コメント欄に「コントラスト式AFのため合焦時に一瞬画面が止まってしまい、
今回のような不規則に動くモノを撮るにはちょっと厳しいかも」だと。笑っちゃいけませんよ。
当然この時期はベータ機(試作機)しか存在せず、かん口令も出でいたはずです。
今となっては全然頓珍漢ですが、当時私はこれ見て、真相確かめるためにパナに電話3回、メール3回、
淀とかおいてある販売店に5回行きました。で、当然そこんとこは大幅に改善され、現G9PROが有るわけで。
でも、そのツべはずっとそのまんまで、現在まで間違いでしたとのコメントも一切ない。
で、なにが言いたいかというと、プロだから、としても、パナ機知らん人の意見をうのみにはでけんちゅうことです。

書込番号:21708523

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/27 19:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ちょっとアンダーでした

レビューに上げたものの加工前です

かなり距離がありました

>スモールまんぼうさん

「鳥が好き」でございます(笑)。

レビュー(ボディのみのレビューの方に上げています)の方には、トリミング、シャープネスなど加工しる旨明記していましたが、こちらにはしませんでしたね。他意はございません。

で、G9+オリ300mmF4+テレコン1.4倍の純粋「撮って出し」の例を上げてみます。基本的にボディ内でサイズを3:2に設定しており、撮影後、トリミングしているわけではありません。

解像度は、やはりテレコンなしと比べると落ちますね。許容範囲かなとは思います。

テレコンなしは別に貼りますね。

書込番号:21708727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/27 19:49(1年以上前)

当機種
当機種

後ろにリングボケが…

16:9の設定。写真は再掲です

G9+オリンパス300mm単です。テレコンなしです。

近距離ですが、撮って出しでも眼の解像が良いと思います。

価格の別のスレに貼った写真の再掲が含まれますこと、お許しください。それぞれ3:2、16:9にボディ側で設定しています。

書込番号:21708747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/27 19:51(1年以上前)

連投失礼します。

上記写真はすべて無加工ですが、加工する際のソフトは、以前使っていたEOS付属のソフト、Digital Photo Professionalです。

スレ主様 横レスの3連投、失礼しました。

書込番号:21708753

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6025件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/03/27 21:10(1年以上前)

オリにテレコン付きでも結構解像しますね。
いろんな作例を見て、パナ200mm+1.4倍テレコンとオリ300mm+1.4倍テレコンは同じくらいの画質だと思いました。

書込番号:21708964

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/27 21:27(1年以上前)

>aoimieさん
Ken Yidongさんへのレスを横から失礼します。

>パナのカメラお持ちなのでしょうか?
Ken YidongさんはGH5をお持ちですよ。(書込番号:21707357)

>次の問題に対してどう対処するのでしょうか
AFを稼働させたまま、AFポイントやAFポイントの大きさ、位置の変更って
やったことがありませんが、出来るの!?(^_^ゞ(そっちに驚いた)

>超望遠時にクイックAF切るなんて私には恐ろしくてとてもでけません。
特訓だ!(ボケ入れてみた(^_^ゞ)
ちなみに私はクイックAFはOFFです。
余計なときにAFが働いたら困るので。
アイセンサーAFは使用していますけれど。(^_^ゞ

>スモールまんぼうさんに怒られそうですが
別に怒りはしませんよ?
喧嘩腰にならなければ良いだけで。(^_^;


>鳥が好きさん
ゴメンナサイ・・・またやってもうた!<(_ _)>
気をつけているのに、見事に混乱してますね。(^_^ゞ
鳥撮り大好きさんも、「はい?」って思っているかもしれませんね。

え〜と本題へ。
撮って出しのjpegの掲載をありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21696552/ImageID=2966964/
絞り開放でISO感度が高めですが、キッチリ写っていますね。
ベースが良いから微調整すると、まぁ〜ビックリ!なお写真になるのですね。

テレコンなしは写りが違いますね。
1.4倍テレコンを付けると、距離が離れると画質が気になりますよね。
私もE-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14で撮影するときは、少しだけ絞って(F6.3)撮影しています。

>加工する際のソフトは(以下省略)
ありがとうございます。
カメラ付属の編集ソフトだったのですね。


>鳥撮り大好きさん
またもや、レスする相手を間違ってました。
度々すみません。<(_ _)>

書込番号:21709007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/27 21:27(1年以上前)

>taka0730さん

返信ありがとうございます。

百舌の写真はかなり距離があったのですが、等倍で見ると、おお、頑張ってるじゃん!と思ったりしてました。

パナ200は×2.0付けると落ちますかね…。

G9+オリ+テレコンの場合、時々ではあるんですが、条件が悪いとAFが迷ったりすることがあり、パナレンズがサクサク行けるならと気になっております。

書込番号:21709009

ナイスクチコミ!2


aoimieさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/27 22:38(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
かまかけたのに横から台無しにしないでくださいな
親指操作の中でAF作動中(シャッター半押し中)にできることと、できないことを混ぜてあります
AFSAFFAFC、もちろん動画中も含めてね。
これはKen Yidongさんに答えてほしい。

クイックAF-OFFですか?換算800mm前後時でもですか?
このあたりにいるはずだって時に静止画用AF作動させながらしながら索鳥するんですか?それともMFで探すの?
ドットサイトで両眼視してるから見えるの?
それGH5ver1.0の時の癖じゃないですか?
あたしの100-400は私の所有物ではないので、そんなことして後でばれたら蹴られます

書込番号:21709209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2018/03/27 23:26(1年以上前)

機種不明
別機種

そろそろ恋の季節ですよ〜♪

さらに照準器使えば鬼に金棒!(E-M1Uです。スイマセン。)

>aoimieさん
>@親指AF押している間、AFポイント種類選択、AFポイントの大きさ変更、位置変更ができない。
>というより親指で行うほかの操作が一切できなくなる。ジョイステック、ホイール、→ボタン、後ダイヤル全部アウト。

親指AFで押しっぱなしにしといてなぜそんな操作をする必要があるんでしょう?(親指を押しっぱなしにする必要なんて全然ないと思いますけど。)
まさか親指AFオンでかつ連写中にそういった複雑な操作を行うということですか??だとしたらそれこそウルトラDですね・・
ま、それは置いといて、特に位置変更なんて半押しAFオンの場合であれば確かにメリットは分りますが、そもそもフレーム内で自由にピントを合わせたい位置を選べる親指AFでは意味無いですよね。使いこなせていれば分かることでしょう。


>AクイックAFをオフにする必要がある。でないと親指AFボタンから指を離すとAFが動き出してしまう
>超望遠時にクイックAF切るなんて私には恐ろしくてとてもでけません。

以前、クイックAFが煩わしいというような話があったのを思い出したので見返しましたけど・・↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008223/SortID=17836884/
かなり初心者向けの機能かと思います。
親切な機能ということなのかもしれませんが、意図しないところにピントを取られてしまってはたまりませんし、一発でターゲットに合わせられるフレーミング出来る(照準器を使ったりしているような)人なら、余計な機能でしかないのでは?
自分は(パナ機では)一番最初にこれをオフにします。

もちろん、aoimieさんがこの機能を大事にしたいのなら、尊重したいと思います。その場合はそれこそカスタム設定で分けるのも手かと思います。

なお親指AFは事実上AFCとAFSとMFを親指の押し方次第で自由に使い分けられるのでこれらを切り替える手間が省けるというメリットも大きいですね。

書込番号:21709330

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2018/03/28 00:00(1年以上前)

皆様こんにちわ。

鳥撮り初心者ですが、このスレはとても内容が濃く参考にさせて頂いています。

早速ですが私もG9+100-400を親指AFで使用していますが、プリ連写はそのままの設定で機能してます。プリ連写ってのはシャッターを押した一秒前から記録する機能で合っていますよね?

全く知らない設定があるのか、またまた何かしら自分の理解がおかしいのかと思い、不躾で申し訳ありませんが質問させて頂きます。

書込番号:21709404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2018/03/28 05:43(1年以上前)

>しおこぶちゃさん

多分、半押しAFがオンのままになっていると思います。
そうだとしたら、肝心な親指AFのメリットは出せませんね。

ところで、自分はマイクロフォーサーズ・ユーザー全体のレベルアップに何とか役立ちたいと思っています。
こういった機能をよく理解し撮影スキルを磨いていただければ、と切に思います。

書込番号:21709643

ナイスクチコミ!3


aoimieさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/28 05:43(1年以上前)

>Ken Yidongさん
親指AF押しっぱなしとはいってましぇーんよ
本来ひとさし指でAF、shutterのONOFFのコントロールして、
その他のコントロールは親指が受け持つのが普通。ですがshutter押す押さない以外
全部を親指に任せてしまったらどうなるか。

答え:@AFコントロールしながら”できる操作”ができなくなる
  例:*ご指摘のフォーカスポイントの移動。これが一番痛い
    *後ろダイヤルでSS,F値,露出補正値の変更
    *EVF内の表示の内容を変更(DISPボタン)
    *AFS/AFF/AFCの切り替え
    *その他いろいろ
  
   A同時にできないコマンドいじった後AF作動させるのにタイムラグができる
    (指を移動させる時間)人差し指兼用ならタイムラグゼロ
    とろとろしてたら鳥なんてあっとゆうまに居なくなります

前回レスなんですけど
>例えば、被写体の周囲に枝葉があるようなときなどせっかくピントを合わせてもシャッターを押し込む度に
にリセットされ下手すれば枝葉にピンを取られたりしないようにするのが最大のメリットと言って良いかと

一回目あってて2回目以降また合うかどうかは”うで”じゃないですかね。てゆうか毎回リセットした方が
歩留まり上がると思うんですけど、腕があれば。

あと2回目のレスのリンクは前半は、ただのフォーカスロックの話。静物相手だけですね
問題は後半。「もう一つのメリットは動体写真を撮る時だ。いちいちハンオシ全押ししてたら煩わしいしシャッターチャンスを
逃してしまう。そこで自動選択AFにして親指AFでAF-ONボタンを押したまま連写モードでシャッター押していけば
自動的にフレームの中で動き回る被写体にピントを合わせながら連写できる」---これ半押しAFから連写しても同じじゃないすか?
だいたい被写体によってAFタイプ、ポイント変えなきゃいけないし。親指でなくてカメラの性能と腕じゃねーのか?
鳥だ猫には目に合わせる必要あるし、飛行機だと排気の炎?親指のおかげじゃねーよ。

>>親指AFにすることのメリットは、一度ピントを合わせれば、何度シャッターボタンを押してもピントリングが動かない事だ。
ということだと思います(手振れ補正の作動スタートショック疑惑は置いといても・・)。----
ピント合わせのあと被写体が動いたらどーすんの?

>以前、クイックAFが煩わしいというような話があったのを思い出したので見返しましたけど・・↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008223/SortID=17836884/

悪いが、これ、G6---------5年前の機種。

クイックAFは、なぜあるかわかる?shutter押す前にできるだけ被写体とのピントを合わせといて、
実際の静止画AFをより高速,正確にする為。作動原理は動画時と同じだが、実際の動きは同一ではない。
あなたG9のクイックAF時の速さ正確さを知らんだろ。GH5だってver1.0(初期型)のはとても使えなかった
スモールまんぼうさんが見放したのも、わかる。けど今のVer2.1は速いですぞ。しかもG9は更に速い。ウォブリングもない
動画時AFより若干差があるが(検証中)速いと言っていい。保存してないんだからその分速い(と思う)。
あなた、G9触ったこと無いでしょ。GH5とは完全に別物(特に初期型)。初期型GH5のイメージでG9見る人があまりに多すぎる。
私は、それが悲しいです。瞳-人認識、プり20連写、EVF、6KfotoのAFスピード、もっとある。いくらでもある。
触ってきてくれ頼むから。

それとォあなたの言い方だと”半押し”から”全押し”でぶれれやすいようなぶれこと言ってますが。
フリーから全押しの方がぶれやすいと思いますよ。ストローク長いし。当然時間もかかる。ストローク長いし。
タイミングずれちゃって困っちゃわないですかね
ワタしゃ半押しでフルポルしません。する人の事を業界では”へたくそ”といいます。
あなた、ここの住人全員”へたくそ”だと思っちゃいませんか?

親指AFはきれいな写真を撮るのに有効なのは、わかる。でも万能ではない!

書込番号:21709644

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2018/03/28 06:12(1年以上前)

機種不明

これは(半押しAF利かせていたため)何枚かピントがボケそうになっています

>aoimieさん

仕事前なんで手短に。
親指AFの機能が十分お分かりになっていないように思います。

まずは、親指AFを押しっぱなしでなければ、(親指を離して)普通に言われているコントロール操作すればよいだけの話。
これらをシャッター半押しでAF利かせながら(人差し指で微妙なコントロールしつづけながら)同時操作する必要がどこまであるんでしょう・・?

それから自分が↑にアップした左側の何枚か(いずれも結構トリミングしてますが)は手前に枝があります(ぼけてほとんど見えないのもあります)。
このようなシーンでは親指AFでAFロックさせないとピンボケショット量産してしまいます。

書込番号:21709658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:12件

2018/03/28 08:30(1年以上前)

あれ?
Ken Yidongさんのおっしゃっている「親指AF」は、
「AF-ON」ではなく「AF-LOCK」だったんでしょうか。
すいません、なんだか混乱してきました(^^;
 

書込番号:21709875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2018/03/28 09:09(1年以上前)

>森のエナガさん

AFを単発で押して機能させるのか、押しっぱなしにして利かせ続けるのか、(ジャスピン、きた〜!というとき、風で葉っぱがゆらぎせっかくのピントを取られないように)指を離してロックさせるのか、親指ひとつで自在にコントロールできる、ということですよ。
ついでの話ですが、実はもう一つ、AFCがここまで進化する前は連打のテクニックもありましたが今はすたれましたかね(自分は今でもよくやりますけど)。

あ、それから、クイックAFはむしろ精度が上がれば上がるほど、(人によっては)余計なお世話度が上がるばかりではないかと思います。バッテリーの持ちにもどうかと思いますしね。
もちろん、この機能が有効だという人や他にも状況により親指AFを使いたくないということであれば、それこそカスタム設定で様々なモードを分ければよいと思います。

書込番号:21709961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/28 09:23(1年以上前)

私は、3ー4枚連写→AF再起動→3ー4枚連写を、2、3回繰り返して撮影、ピント精度の高いものを選ぶ方法です。最初の合焦でジャスピンが来ているかどうか、あまり信用していないためw。

素人っぽいかもしれませんが、以前、精度の低い機材を使っていた頃、腕も全然だった頃から、染み付いてしまいましたww。なので、半押し方式で不便は感じませぬ。

書込番号:21710000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/03/28 09:33(1年以上前)

これがいわゆる「空気感」と言うものです。カメラと言うか写真には独特の用語があります。

書込番号:21710020

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Yahoo フォトアルバム 

2018/03/28 09:33(1年以上前)

親指AFの重要性は皆さんわかっていると思いますし、知らなかった人も
ある程度分かったと思いますので、この辺で終わりにしたらどうでしょうか。

私はG9PROの親指AFはボタンの位置からやりやすいとはいえないと思います。
使う使わないはその人の自由です。

書込番号:21710023

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/28 10:13(1年以上前)

>鳥が好きさん
>百舌の写真はかなり距離があったのですが、等倍で見ると、おお、頑張ってるじゃん!と思ったりしてました。
私も撮って出しのお写真を見て、「鳥が好きさん、流石!」と思いましたよ。
レンズの手ブレ補正だけで距離のある状態ですから。
(モズって、なかなか近くで撮らせてくれないイメージが強い鳥さんです)
私なら、あのモズさんトリミングくらいで済ませてしまうかも・・・。

>パナ200は×2.0付けると落ちますかね…。
落ちる可能性は大でしょうね。(一般的な考え方からして)
ただ、どの程度か?が良く分からないので・・・テレコンを入手してから検証してみます。
多分、今までの経験では絞り開放より少し絞った方が良い結果が得られやすい気がしています。

>G9+オリ+テレコンの場合、時々ではあるんですが、条件が悪いとAFが迷ったりすることがあり
これは多分、「他社レンズの場合は空間認識AF(DFDを含む)が一部しか使えない」という制約の
影響も多少なりと関係している可能性がありそうな気もしています。

>パナレンズがサクサク行けるならと気になっております。
まだ、使用時間が短いので明言は出来ないのですが、200mmF2.8+1.4倍テレコンの状態だと
パナの100-400mmのAFの挙動が少し違って感じています。
特に明るすぎるような場所で鳥さんを狙うと(AFSで何回かシャッター半押しをする)、
ピントが合焦、外し、合焦、外し・・・と被写体は全く動いていないのに?と。
適度な光の場所だと、普通に常に合焦になりました。
明るすぎる環境下ではコントラストが不明瞭になって、カメラが認識しにくいのかしら?
とも思いつつ・・・2倍テレコンの入荷を心待ちにしています。


>aoimieさん
あら〜それは失礼致しました。
でも、操作に関して質問するのなら、直球で聞いた方がスムーズのような?(^_^ゞ

>換算800mm前後時でもですか?
えぇ、そうですよ。
いつも撮影はT端です♪
ズームレンズを使っているのに焦点距離が引けることを忘れるくらいに。(^_^ゞ
aoimieさんが愛用しているクイックAFが邪道とかそんなことは、全く思っていません。
撮りやすいスタイルが一番ですからね。
ちなみに、私の場合・・・
1.被写体を裸眼で発見(本当は双眼鏡を使うのが良いのですけど)
2.カメラを構える前にW端からT端へ(同時にシャッター半押しでスリープ解除)
3.被写体の方向へカメラを向ける(アイセンサーAFで概ねピントが合う)
 ピントがすっぽ抜けている場合は、シャッター半押しをして被写体の位置が確認出来る
 レベルにする(近くの枝でピントを仮合わせするか、AF+MFで見えるように調整)
4.フォーカスエリアを被写体に合わせて、シャッター半押しをしてピント合焦を確認後、何枚か連写
という動作です。
野鳥撮影を始めた頃はドットサイトを使用していましたが、今は全く使用していません。
利き目が左目なので両眼視もしていません。
数こなしていくうちに、レンズの光軸とカメラを向ける方向がある程度一致するようになったからです。
私の知っている鳥撮りのベテランの方は、誰もドットサイトを使用していません。
カメラと体が一体化しているかのように撮影しています。
早くそうなりたいなぁ〜って憧れの目で見ています。(^_-)

私が鳥撮りを始めたのはGH4+100-400mmの組み合わせだったので、クイックAFはなかったかも?
今の私の撮影スタイルだとクイックAFは不要かもしれません。(^_^ゞ
(自分の意志でAFを動かすかどうかを決めているから)


>鳥が好きさん
>私は、3ー4枚連写→AF再起動→3ー4枚連写を、2、3回繰り返して撮影
同志♪(^_-)
色々撮影していくうちに、私もこのスタイルになりました。
おかげで、撮影枚数が増える増える。(^_^ゞ


>鳥撮り大好きさん
>使う使わないはその人の自由です。
同意!
こういう方法がありますよ〜で十分かも知れませんね。

親指AFといえば・・・MFの時にAF/AEボタンにAF-ONを割り当てると、
AFS的な動作が出来ますね。
この設定をしていたのに、今頃になってAFS的な動作をするって事に気がつきました。(^_^ゞ

書込番号:21710114

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/28 13:01(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

恐れ入りますw。まんぼうさんのシマエナガが小さく写っている写真も、距離があるのにしっかり写ってるなと思っていました。

私もファインダーは左眼で覗くので、照準器や両眼視は無縁のまま13年経ちました。体感で鳥をファインダーに入れる方式です。ある程度は慣れでいけますよね。同じ撮影スタイルだったとは、ちょっと嬉しくなりました。

書込番号:21710455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


aoimieさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/28 18:49(1年以上前)

>Ken Yidongさん
まず、カワセミの交尾の連写お見事です。私には経験ありません。小さくて解りずらいですがほぼガチピンですね。
で、この連続写真、枝の上という状況で前後左右上下の動きがない。この距離だと目にAF当てる必要もなさそう
だからAF-LOCKが有効なわけで。だいたい鳥ってのは枝に居座るときもあるが、大体ちょこまか動くし、
枝に止まって毛繕いして0.5秒でシャーと飛んでくのが当たり前。それが一日に一回だけというのもありうる。
Ken Yidongさん、ウメの蜜を吸いに来てちょこまか枝から枝へ動き回るメジロとか、草原で飛び跳ねながらエサをつっつくすずめ
を、隠れて2〜3mで顔にアップを狙う時、猫じゃらしにじゃれる猫のジャンプした時の顔の表情を狙うとき--どうしてますか
歩き回る犬や猫を体全体構図で狙うとき、一点かカスタムマルチで目に合わせますよね。当然超忙しいAFポイントの移動が必要。
それでも親指AF-ON、AF-LOCKを使いますか?

カワセミの連続写真、AFS連写でも同じ結果にならんですかね?
私も鳥が好きさんと同じように2〜3回に分けて連写して保険かけます。
で、そのあと、間違いなく6Kか4K60pフォトで狙います。連写30〜60で最高10分撮れるし。
うまくいけば飛び立ちの瞬間を狙えるかもしれません。ピンが100%来る保証は有りませんが

>このようなシーンでは親指AFでAFロックさせないとピンボケショット量産してしまいます。
しません。AFCで撮ってもやってみないと解りませんが歩留まり軽く80〜90%はいくでしょう。この距離ならG9なら。
近いと逆に難しい。目に合わせないといけなくなるし。G9とGH5を同レベルで見てませんか?
ちなみに初期GH5Ver1.0だと50〜60がいいとこだったと記憶してます。それほど中途半端なやつでしたよ。
今のver2.1は良くなりましたが。はっきり言って----いや、もうやめときます。

クイックAFONOFFでバッテリーの持ちどれだけかわるかわかりません。が、FZ1000でテストした時はほとんど同じでした。
ちなみにFZ1000の時はクイックAF5〜6割でONだったし、よく迷うし、よく止まりました。そんな時は半押しで復帰です。
親指AFもよく使いましたよ。親指AFのありがたみは十分知ってるつもりです。
EOS 40Dでも親指よく使ってます。

>スモールまんぼうさん
なるほど。アイセンサーAFがONなわけですね。それで理解できました
私もアイセンサー常時オンです。けど、カメラから一度顔を離さないとダメなわけだから、
私にはアイセンサーAFのみは無理かな。
6Kフォト、動画が多いとどうしてもクイックAFに頼ってしまいます。

LUMIX CLUB PicMate 2月度入選おめでとうございます。ジョウビタキかわいいですね
スモールまんぼうさんの写真はパッと見ただけでわかります。
G9拍手人気度でも雪だるまさんが2位に入ってますね。100-400だけで十分じゃないですか?
そのうえ200mmも手に入れて---ED300mmF4私にください。もう使わないでしょ?

>鳥撮り大好きさん
私は、こういう前向きな議論はどんどんすべきだと思います。撮影スタイルは当然人それぞれですが。
やっぱりいいところはどんどんマネしていかないと、と思ってます。

書込番号:21711051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2018/03/28 20:30(1年以上前)

>Ken Yidongさん
ご返事ありがとうございます。

確認をしましたがシャッター半押しAFはOFFでした。このスレと説明書を行ったり来たりしながらも何を勘違いしているのか分からずモヤモヤですが、一旦忘れて頑張って腕磨きます。

このスレでアイセンサーAFなるものを初めて知りました。親指AFとの相性は??ですが捉えるのが速くなりそうですね。今度使わせて頂きます。

書込番号:21711285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/28 21:02(1年以上前)

>鳥が好きさん
恐れいります。<(_ _)>

本当に撮影スタイルが一緒ですね。(^_^ゞ
私も同じスタイルの人がいて嬉しいです♪
ますます親近感が・・・でも、ドジってお名前を間違っちゃう。(>_<)


>aoimieさん
>アイセンサーAFがONなわけですね。
パナ機の場合はそれでOKですが、E-M1MarkIIにはその機能がないのでカメラを被写体に向けて
構えた瞬間にシャッター半押しをして使っていますけれど。(^_^;、

>2月度入選おめでとうございます。
ありがとうございます。
いつも人気投票には弱い私。(^_^ゞ
入選したことは嬉しいですけれどね。
ちなみに2月の特集写真はヤマガラさんですぅ。

>100-400だけで十分じゃないですか?
>そのうえ200mmも手に入れて---ED300mmF4私にください。もう使わないでしょ?
ふふふ・・・甘い!
M.300mmF4+MC-14は、E-M1MarkII専用の鳥撮りレンズです♪
(E-M1MarkIIに付けっぱなしで保管している)
なので、これからもガンガン使いますよ〜ん。(^_-)
G9+200mmF2.8+TC20とE-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14の使い分けは気分次第だと思います。


>しおこぶちゃさん
アイセンサーAFはファインダーを覗いた瞬間だけ動作します。
覗いている間はAFは動作しません。
ファインダーを覗きっぱなしで親指AFを使用しているならば、問題はないと思います。
困るのは、親指AFでピントを固定にした後にファインダーから目を離し、
再び覗くような使い方をする場合です。
ファインダーを覗き直した瞬間にアイセンサーAFによってピント位置が変わってしまうので、
この場合はアイセンサーAFをOFFにする必要があります。

書込番号:21711383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2018/03/28 22:03(1年以上前)

再生する風で手前の枝(上部)や新芽(下部)が揺れ障害となっているシーン

作例
風で手前の枝(上部)や新芽(下部)が揺れ障害となっているシーン

機種不明
機種不明
機種不明

親指AF駆使できれば手前の障害にピンを取られることも回避

すずめの飛び物は確かに難しいです

参考まで、これはパナ機(G7)です。

>aoimieさん

自分はaoimieさんの撮影スタイル・考え方は尊重しますが、それでもまだ思い違いされているところがあるようです。
例えば、

>>このようなシーンでは親指AFでAFロックさせないとピンボケショット量産してしまいます。
>しません。AFCで撮ってもやってみないと解りませんが歩留まり軽く80〜90%はいくでしょう。この距離ならG9なら。

こういうシーンを本当に撮り慣れておられるのでしょうか??
フィールドで実際にこのようなシーンの経験がおありなら、普通の半押しAFではなかなか難しい(歩留まりがかなり悪くなる)ことが分るはずですが。

んで、分りやすく動画をアップします。

つまり、ターゲット手前の枝葉が障害となりピンが取られボケてしまう、ということを言っているのですよ。
したがって、AF合った瞬間にロックしとかないとNGショットばかりになってしまう、ということです。

メジロのお話が出ましたので、同じようなな障害物に囲まれているシーンのメジロのサンプルもアップします。
カワセミのみならず、メジロやキビタキ、ジョウビタキ、あるいはコゲラなどチョコチョコ動く野鳥も自分はそれほど苦にしません。
それも、親指AFと照準器のおかげです。

それから最も難しいと思っているシーンの一つは、カワセミではなく、実は身近なすずめの飛びものだと思っています。
カワセミはダイブでも横っ飛びでも、たいてい直線状に飛びますので(照準機さえあれば)しっかりフレーム内に収め続けることができますが、すずめは結構予測不能な飛び方をすることが多いですからね。本当に難しいです。

あ、もちろん、撮り方は親指AFですよ。連打か押しっぱなしのC-AF(AFC)の撮り方です。
その点、今までは正直オリンパスのE-M1(U)の方が信頼性が高いと思っていたのですが、パナの方もここへきて進化しているとは感じています。


>しおこぶちゃさん

ひょっとしてひょっとすると、半押しAFオフでもプリ連写は出来たりして。
ともかく、引き続き、
#親指AF #使い方 #設定 等のキーワードで、是非あちこちググッてみたりしてください。
100%分ったとき、今まで一体何だったの〜!?と感激するはずですから。

中途半端な理解のまま、他の第三者にこれまた中途半端なコメントをするのだけは避けて欲しいと思います。

書込番号:21711580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:12件

2018/03/28 22:25(1年以上前)

>しおこぶちゃさん
しおこぶちゃさんのおっしゃっているプリ連写は、恐らく4K/6Kのプリ連写ではないでしょうか。
そちらは私はまだ使ったことがないのでよくわかりません。(なので誰かレスしてくれないかなーと思いながら黙ってました(^^;)

半押しAFでなければ使えないのは、ドライブモードダイアルの連写に「SH2 PRE」「SH1 PRE」を割り当てたときのプリ連写です。
シャッター半押しAFだと半押し中に画面に「PRE」というアイコンが出てプリ記録されるのですが、親指AFではそのアイコンが出ないのです。

4K/6Kの方を知らないので中途半端になりそうですが、しおこぶちゃさんが「1秒」と書かれていたのでそうかなと思います。
ドライブモードダイアルのプリ連写は全押しから遡ること0.4秒らしいです。

書込番号:21711661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/28 22:29(1年以上前)

>Ken Yidongさん
>親指AFにすることのメリットは、一度ピントを合わせれば、何度シャッターボタンを押してもピントリングが動かない事だ。

いやぁ、僕はスモールまんぼうさんやaoimieさんみたいな知識はないんですけどね。

確かに上記引用のメリットが生きる場面があると思います。

ただ、紹介されたサイトを見たら「半押しAFでピントを合わせてAFロックしたまま構図を変える時に、間違えてシャッターから指を離してしまう」ことを防ぐことがメリット−−という意味のことが書いてありますね。こんなこと、さすがに俺にもないわーって感じなんですけど、どうなんでしょうか。

「ピントを合わせた後に構図を変える際、シャッターから指を離してしまうリスク」の小ささを考えると、親指AFを必死に習得するメリットはあまり感じないんですよね。どっちが便利と思うのか、人それぞれのような気がして。そもそも1点のAFポイントをファインダーの中で移動させて構図を決めてからAF合わせたりすることも多いし。

今、アップされた写真の1枚目の「枝が近くにあるメジロ」の4枚ですが、この環境で枝にピンが取られるってのは、ちょっとどうなんでしょうか??これくらいの環境なら、僕のような月一カメラマンでも、枝にピンを取られることは、ほとんどないですね…。

いや、プロが皆さん使ってるんだから、メリットは大きいんだと思いますよ。AF+MFで追い込むとき便利っていうのはわかります。追い込む時間的余裕があるケースではいいでしょうね。それ以外は、もう一つメリットが分かりにくくて。「μ43ユーザーのレベルアップの手助け」をしてくださるなら、もう少しわかりやすくて明確なメリットを示していただけると、素直に聞けますね。

書込番号:21711671

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:12件

2018/03/28 23:08(1年以上前)

>しおこぶちゃさん
追加ですみません、ドライブモードダイアルの連写Tまたは連写Uへのプリ連写の割り当てなのですが、活用ガイドの95ページです。
ご覧になっていましたでしょうか。

>Ken Yidongさん
素晴らしい作例ですね。
いつも三脚をご使用ですか?
手持ちと三脚とで使い勝手がまた違うかもしれませんね。
私もスモールまんぼうさんや鳥が好きさん・他の方と同様、一回のピント合わせでは不安で、何度もAFし直します。
私の場合、超望遠で手持ち撮影ではブレるのは当たり前だと思うので、ロックして連写して全滅だと泣けるし、目があまりよくないのでピントが合ったかどうかいつも自信がないからです。


あと、私はクイックAFというものの存在をここで初めて知りました(^^; (アイセンサーの方は愛用中)
自分の設定を調べたらOFFになっていましたが、ONしても何が変わったか分からず…σ(^_^;)?
 

書込番号:21711794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2018/03/28 23:26(1年以上前)

>鳥が好きさん
>今、アップされた写真の1枚目の「枝が近くにあるメジロ」の4枚ですが、この環境で枝にピンが取られるってのは、ちょっとどうなんでしょうか??

これまた、まさにピントのずれたコメントと言わざるをえませんですね〜。

aoimieさんが、
>ウメの蜜を吸いに来てちょこまか枝から枝へ動き回るメジロとか、・・
と言われたのに引っ掛け、また彼女(?)の理解のためにと思い、、
被写体手前に障害物があるような分りやすいサンプルを、メジロのショットで、探して出したまでですよ。
それを突っ込んでこられるとは弱りますね。

ま、その前に、そう言われるのでしたらメジロの作例を是非見せていただきたくお願いします。
カモでなくメジロの。
出来れば連写ショットを。


>森のエナガさん

今はほとんど手持ちです。一脚も時々使いますけど。
なぜならば飛びもの重視ですので。

しばらくあれこれ混乱気味になるかもしれませんが、がんばってみてください。

書込番号:21711839

ナイスクチコミ!1


EV±0さん
クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/29 00:37(1年以上前)

>鳥が好きさん
>スモールまんぼうさん

私も左目派ですヨ(^_-)-☆

効き目が左なので、かどうか物心ついた頃からカメラは左目で覗くものだと思ってました(@_@)
両眼視なるものを知ったとき、時すでに遅し。。。右目で覗くと気持ち悪くなるので、滅多に両眼視はしません。
スポーツ撮り(特に球技)では両眼視を余儀なくされますし、結果もついてきますが、なんだか撮っている気がしませんでした。
やっぱり撮ってるプロセスも大事かなぁなんて思ったり。
どうしても結果を残さないといけないときと、プロセス重視で撮影を楽しみたいとき。。。
結果優先の撮影スキルと、自分の得意な撮影スキル。。。
写真撮るにも色々ありますからね(/・ω・)/

私の鳥撮りですが、98%手持ち撮影で、100%ファインダー撮影で、気持ちよ〜く撮っています(*^_^*)
手持ちが前提なら、鳥さんを一発でファインダーに捉えるのはそんなに難しくないかなと。
被写体から目を離さず、目に「機材を当てる」のは双眼鏡のと同じですね。
三脚や一脚に載せた方が手持ちよりムズいです。
機材に「目を当てる」ことになりますからね。照準器の併用も頷けます(/・ω・)/

書込番号:21712001

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2018/03/29 00:50(1年以上前)

>森のエナガさん
丁寧な説明ありがとうございます。
私の勘違いは正にこれでございます。皆さんがこの設定でどのように撮っているのか不思議な思っていたのですが、勘違いがわかりすっきりしました。

取説のP 46にも記載されていました。

早速設定したのですが、シャッター半押しAF がオフの状態でもSH1 PRE設定で半押しでPRE マークが付きました。多分プリ連写出来ると思いますよ。ただ私の場合は親指がAF ・ON ですので、半押ししながらの親指使いは難しく感じていますが。

この機能はパナのHP にも記載されておりこの機種の売りだったのですね。お恥ずかしい限りです。

>スモールまんぼうさん
アイセンサーAF の詳しい説明ありがとうございます。覗くだけで静かにAF が作動し何気に感動しています。プリ連写と合わせ早速使ってみます。

>Ken Yidongさん
色々と調べて自分なりに設定と腕を煮詰めたいと思います。アドバイスありがとうございます。

書込番号:21712018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/29 00:55(1年以上前)

>そう言われるのでしたらメジロの作例を是非見せていただきたくお願いします。

そこは意地になるとこじゃないですよ。落ち着いて…。

>出来れば連写ショットを。

あの〜。連写で「ウメジロ」なんて、何度も撮ってますが、連写したものをみんな保存しておくような趣味ではないんですよ、僕の場合は。いいものを1枚選んで、どんどん捨ててますので…。枝被りでピンが鳥に来ているものも何度も撮ってますよ。でもね、同じ日にそれよりいいものが撮れたら捨てちゃうんです。楽しみ方がそれぞれ違うんでしょう。

それでも多少は残しているものもありますが、上げたところで、色々難癖付けられるんでしょうし、挑発されて写真を上げる趣味もありませんので、丁重にお断りいたしますw

>カモでなくメジロの。

カモ以外の写真もすでに上げてるんですけど…。それとUPしたカモは、シマアジと申します。

気分を害されたようでしたら、もう突っ込みませんが、「このスレに集まっているμユーザーのレベルアップを助けてくださる」伝道師のような方とお見受けしましたんで、期待したまでです。ごきげんよう。

書込番号:21712029

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/29 05:07(1年以上前)

>EV±0さん

左目派、続々登場でなんだか自信が湧いてきました(笑)。

僕もある時期まで、そういうものだと思ってました…。あはっ。

しかし、必要に応じて両眼を使えるなんて、流石です。

別スレでの写真集、いい雰囲気でした。僕も楽しく撮るのをモットーにしてゆきたいと思いました。

書込番号:21712199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:12件

2018/03/29 06:34(1年以上前)

>しおこぶちゃさん
疑問が解消されてよかったです(^-^)
そうか、半押しすることがプリ連写のスイッチになっていて、半押しAFがONかOFFかは無関係なのですね。
私は親指AFのボタンを押したときにPREアイコンが出るかどうかしか見ていませんでした。
というのも、親指AFのときは半押ししただけでレリーズする設定に変えてしまっていたからです。
私の疑問も解消されました。ありがとうございます。
でもおっしゃるように親指AFボタンを押しつつ半押し待機はちょっと難しいですね(^^;

ここでのやり取りは非常に興味深く、鳥撮りの先輩方のそれぞれのやり方や考え方の片鱗を拝見できた気がして、これからもいろいろ試して自分なりのやり方を見つけていきたいと思いました。
 

書込番号:21712280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2018/03/29 08:32(1年以上前)

>鳥が好きさん

最初から分かっています。メジロは難しいですから。
せっかくG9をお持ちのようなので、後は撮り方次第で、忍者のようなメジロの(羽毛がつぶれずちゃんと解像した)写真が、まぐれに期待せずかつ無駄ショットを減らせるような撮り方で、出来るはずなのに、と思ったまでです。
(一般論として)人に難癖をつけるタイプの人は自分も同じように難癖をつけられると思い込みがちですが、そうあって欲しくないですね。

>aoimieさん、皆さん

パナ機のスレなので書こうか迷っていたのですが、誰かパナ機に詳しい方、教えてください。
オリンパスはシャッターレリーズ(ブラックアウトというべき?)中も測距演算し続けるようになったこともあってC-AF(AFC)が劇的に進化しましたが、パナソニックはどうなんでしょう?
2社間の今の関係からするとパナも実現しているのかと思いますが、情報が出てきてません。

なお、自分のE-M1UとGH5ではどうもE-M1Uの方が精度が高いように感じています。
さらに参考まで(オリ機の話で恐縮ですが)、E-M1Uでは半押しAFオンの場合と親指AF(半押しAFオフ)の場合では後者の方がC-AFが良いと感じています。

書込番号:21712476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/29 11:51(1年以上前)

>鳥が好きさん
メジロの件にしても、撮影後の写真の整理にしても(私の方が少しチョイス幅が広いけど)・・・似てる〜。(^_^;
同志すぎる!
猛烈に親近感沸き沸き中♪(^_-)


>EV±0さん
あら・・・意外と左目派多いのですね。(^o^)
両眼視も出来るのは良いですね〜。
私は両目で見ようと頑張りましたが、目が疲れて気持ち悪くなりました。(挫折)

>写真撮るにも色々ありますからね(/・ω・)/
そだね〜。(今流行にしてみた)
どれが正解ってのは、ないような気がします。


>しおこぶちゃさん
お役に立てて幸いです。
鳥撮り、楽しんでくださいね♪
私は鳥撮り歴3年目突入して、どっぷり填まっております。
早寝早起き、ウロチョロ歩き回って・・・健康的?(^_^ゞ


>Ken Yidongさん
鳥が好きさんへのレスを横から失礼します。
先に申し上げておきます、言い合いをするつもりは一切ございません。<(_ _)>
このコメントへの返事は不要です。

>(羽毛がつぶれずちゃんと解像した)写真が、まぐれに期待せずかつ無駄ショットを減らせるような撮り方で
この文章の「まぐれに期待せず」の部分は余計です。
喧嘩を売っているように読み取れます。
鳥が好きさんは決してKen Yidongさんに難癖を付けようとしたわけではありません。
素朴な疑問的と感じたため、突っ込みっぽく入れたのだと思います。
実は私も鳥が好きさんと同じ事を感じていたのです。(^_^ゞ
シャッター半押しAFでも忍者のようなメジロをはじめ、キクイタダキでも
「まぐれに期待せずに」羽毛も解像して撮れますよ。
と・・・なっちゃうわけですよね?(怒ってませんからね〜)
ただし、撮影にはコツが必要です。(時代遅れのチョンチョン操作かもしれませんが)
それは親指AFもコツは必要でしょう?
どちらが好みか?(使いやすいか?)は、人それぞれですから、どれが正しいとは言い切れない気がします。
あまり勧めすぎると、その際の文章表現で反感(あるいは反発)を買う恐れもあります。
そうなったら、言い争いになるだけです。
m4/3ユーザーのレベルアップの手助けを本当にしたいのならば、
「こういう方法が便利だよ〜」と紹介する程度で良いのではないでしょうか。


以上、私からの親指AFの話は終わりです。
皆さん、楽しんで鳥撮りしてくださいね♪(^o^)
(行き着くところはここだ!)

書込番号:21712767

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Yahoo フォトアルバム 

2018/03/29 12:38(1年以上前)

親指AFの話が続いていますねー。

私の周りでは、G9PRO(GH-5も含む)やOMD EM1-2を使用している人で
親指AFを使っている人は少ないです。
というのも、プリ連射(フロキャプチャー)や6Kフォトを使用している人が
ほとんどだからです。ニコンやキヤノンでは実現できない機能ですから。
(皆で勧めあって広がったというのもあります。)

オリンパスの人と話しているとき、親指AFの話になったとき、
「フロキャプチャーを多用されるなら、親指AFより通常のAF方式のほうが
指1本で操作できるのでお勧めです。」と言われました。

私はG9PROとOMD EM1-2以外のときは、親指AFです。
皆さん、プリ連射(フロキャプチャー)や6Kフォトを使用される方は
少ないのでしょうか。(ちょっと驚き!)
(通常撮影なら、親指AFは慣れればいいですよ。)

私は100%近く、プリ連射(フロキャプチャー)や6Kフォトです。
この機能があるので、マイクロフォーサーズを使います。

書込番号:21712864

ナイスクチコミ!5


aoimieさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/29 18:50(1年以上前)

最後になりますがG9とFZ1000で枝かぶり時のAFの動きを2日早起きして、猫、鳩、すずめで検証しましたが
結果は出さないでおきます。また大騒ぎになりそうですから。
で、最後に一つ発見がありましたのでそれだけ。

カクタム設定(スパナマークのC付き)の中に”AF/AEロック維持”という設定があり、これをONにすると(AF-LOCKふり当て時)
ボタンから親指離してもAF動かなくなる。
もちろん半押しでも、クイックAF,アイセンサーAF ONでもAFCでも叩いても怒ってもAF動かん。
解除するにはAF-LOCKボタンを2回押すとそこでAFが一回だけ動く。そっからまたロック継続。
突然AFが動かなくなったら、ここがONになっている可能性あります。リセット時は当然OFF
この発見だけは収穫でひた。
だけど、ややこしすぎて、もうイヤダ。
あーつかれた
もうここではこめんとしましぇーん

それでは、さようならKen Yidongさん


aoimie

書込番号:21713505

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/29 19:57(1年以上前)

>aoimieさん
言われてみれば・・・AF/AEロック保持って機能ありましたね。
普段使わない機能なので、存在を忘れていました。

報告をありがとうございます♪(^_-)

書込番号:21713669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/29 21:48(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

ありがとうございます。私も、他人とは思えない親近感が湧いております(笑)

このスレのメンバーの皆さんと、ちょっと楽しい交流ができました。

これは、まんぼうさんのお人柄によるところ大(もちろん参加者の方々のお人柄にもよります)と思っています。

お礼に一枚だけ写真をお送りさせてくださいませ。これはまんぼうさん宛てですので、他の方が批評することは許されません。

ではまた、どこかで。

(雰囲気を出してるつもりなので、写真は次の書き込みに貼りますw)

書込番号:21713994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/29 21:50(1年以上前)

別機種

2009年、機材はキヤノンでした。

書込番号:21714001

ナイスクチコミ!2


EV±0さん
クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/30 01:24(1年以上前)

別機種
別機種

レンズはΣ456

だったと思う

うふふ。。。
私の2009年キヤノンはこんなんでした。
作風が、、、変わっていない(*'▽')
ではでは。。。

書込番号:21714579

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/30 07:16(1年以上前)

別機種

ジョウビタキ♀の表情、可愛いですね。

「こいつ、何見てるんだろう」って思わせてくれます。

んでは、>EV±0さんにもお礼の1枚…。

書込番号:21714783

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/30 11:52(1年以上前)

>鳥が好きさん
お写真をありがとうございます。
綺麗なメジロさんですね〜なかなか綺麗な緑色が出せないのですよね。(^_^ゞ
メジロさんと言えば・・・遠くで見ると可愛いお目々ですが、接近して撮影すると
強面な目ですよね。
何とか可愛らしく撮れないかしら?って、EVFでメジロさんを追いながらいつも思います。(^_^ゞ

ふと思うに・・・鳥さんの羽毛を望遠レンズで鮮明に撮るには、鳥さんとの距離が
近いことも必要ですよね。
いつも皆さんの鳥さん写真を拝見して、羽毛の見え具合で距離感を予想しています。(^_^ゞ

では、TC20が入荷しましたら200mmF2.8の板に登場しますね♪(^_-)


>EV±0さん
ジョビ子さん可愛い〜。
カワちゃん(メスでしょうか?)は格好いい!



>kaz-wさん
本題から大幅に反れましたが・・・元に戻してみます。(^_^ゞ

ハッキリと言い切れませんが、撮影現場が非常に明るい場所(カンカン照りな感じ)で
G9+200mmF2.8+TC14の組み合わせでのEVFを見るとAFS、AFF/AFC関係なく、
像が滲んだように(背景の方が揺らいでいるように)見える時がありますね。
撮影時にピントが合っているのかどうか悩むくらいに。
G9+100-400mmでは気になった事がなくて、kaz-wさんが以前200mmF2.8の時が特に気になるような
旨を書いていたので、撮影時に「このことか!」と思いました。(^_^ゞ
ひょっとして明るいレンズをG9に付けると、似たような現象が出るのかしら?
適度な光ならば大きな影響は出にくい(出ないとは言えない)ようなので、
パナさんにもっと見やすいEVFを作ってもらうしかないかしら?なんて思っています。
あ・・・表示倍率を変更したら見え方が変わるか確認し忘れていました。(^_^ゞ
(今は表示倍率は最高にしています)

書込番号:21715305

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件

2018/03/30 12:38(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

検証報告ありがとうございますm(__)m
やはり200/F2.8のレンズで出やすい現象なんでしょうね。
私はAF-Sはあまり使ってないせいか、現象に気付いて無いのかもしれません。
自分以外の方に同じ組み合わせで現象確認出来たことで少し安心しました(笑)

見た目の現像はカメラ購入当初から分かっていたことで、音に関しては最近発見したのでもしやと思ってサポートに電話しましたが、現像の原因も理解しているし、既に慣れてしまっているので取り敢えずはこのまま使い続けようと思います。

浅い期待ですが、ファームのアップデートでなんとかなれば・・・位にしておきます( ̄∇ ̄*)ゞ

あとスレッドが賑やかなのは嬉しく思いますので、(スレ主が不在気味ですがちゃんと読んでます)意見交換等はご自由して頂いて構いません。
色々勉強になりますね。

ありがとうございました(*^ー^)ノ♪

書込番号:21715394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/30 14:00(1年以上前)

>kaz-wさん
もう一つ報告です。
先ほど、頼まれものでG9+200mmF2.8の状態で花壇のお花を撮影しました。
カンカン照りに近かったのですが、被写体が近いと像の滲みは気にならなさそうです。
やはり像が気になるのは、撮影被写体との距離がある程度あると・・・でしょうか。
G9+200mmF2.8+TC14でAFSで像の滲みが発生する場合もあるのは、予想外でした。(いつもではない)
これからも、ちょっと注意しながらEVFを見てみます。
(撮影時は凝視はしていますが(^_^ゞ)

ファームで調整出来るなら確かにして欲しいですが・・・機械的な限界って
言われそうな予感もしつつ、そのうちパナに要望を出してみます。

書込番号:21715549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/30 21:28(1年以上前)

別機種

APS-C。300mm+2倍Extender。解像していませんが、割と気に入っています。

>スモールまんぼうさん

ご指摘の通り、距離と解像は直結しますよね。

僕は、眼はくっきり出さなきゃといつも下手なりに努力していますが、羽毛の解像はそこそこでOKにしちゃってます。必死には追求していません。これはおそらく2つ理由(言い訳ともいうw)があって、一つは、大きくて鮮明な鳥の写真よりも、「鳥のいる景色」のような写真のほうが、個人的には好みに合うためです。もちろん、大きく写った解像度の高い鳥写真には「おぉ。凄ぇ」ってなるのですが、例えば6つ切や4つ切くらいにしたときに、実物よりでかくなっちゃうと不自然な気もしていて。

二つ目は、知り合いにカメラを持たないバードウオッチャーや、双眼鏡から始めて撮影に入って来られ方もいて、そうした方々は、接近に自制的で、少しだけ、私も影響を受けています。一部の現場では必要以上にマナーにウルさい教育オジサンもいたりして、そういうのは嫌いなんですけど(笑)、それぞれの経験の中で、それぞれが距離感を自律的に抑えていくというのが良いなと。

解像命!になると、ちょっと自制が利かなくなる場合がありますよね。

なので、どこかにも書きましたが、僕は野鳥撮影ではほぼ、トリミングはもう仕方ないことと思っちゃってる部分があります(だから腕が上がらないという声が聞こえてきますが…笑)。だもんで、解像も一定以上は妥協しちゃってる面があります。(三つ目の理由として、私の場合は齢…が挙げられるかもww)


理想は、風景や季節感の中に野鳥がいて、それがたいへんよく解像しているという絵なんですが、これにはまだ修業が足りませぬ…。

(<(_ _)>また出てきちゃいました。鳥撮影の談義は楽しくて、つい。お許しくださいませ)





書込番号:21716370

ナイスクチコミ!2


EV±0さん
クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/31 00:26(1年以上前)

別機種
別機種

真冬の絵ですね〜

近過ぎると絵的に良いことない、けど嬉しい

>鳥撮り大好きさん

ステキなメジロさんありがとうございます!
100-400ISUって、ズームとは思えないくらい良く写りますよね(^_-)-☆

鳥さんとの距離感。。。難しいですよね。
鳥撮りの永遠のテーマではないでしょうか?
追えば逃げるし、ぼーっとしてても寄って来ないし。
ではどうしたら?それが楽しいのかも?

2009年キヤノンのついで写真ですけど。。。

書込番号:21716884

ナイスクチコミ!4


スレ主 kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件

2018/03/31 07:48(1年以上前)

先日「LUMIX G9 PRO 完全ガイド」と言うムック本(3/29発売)を購入しました。

その中の「G9 PRO もっと知りたい! 100の疑問」と言う特集の94番目にファインダー像の揺らぎに関して出ていました。

本に掲載される事で公式見解も理解でき少し安心したのと、サポートの方と話した感触でもメーカーとして認識している様に思えたので、これはこういうものだと慣れる事が一番かなと思います。

仕事前に、分かりやすく写真もアップしようとしたのですが、スマホの通信速度制限でアップできませんでした(笑)

既に本を購入された方は確認してみて下さいね
( ̄▽ ̄)ゞ

では仕事に行ってきます(*^ー^)ノ♪

書込番号:21717278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/31 09:11(1年以上前)

>EV±0さん

>鳥撮りの永遠のテーマではないでしょうか?
>ではどうしたら?それが楽しいのかも?

心の底から、そう思います。「鳥はいなくなっちゃうから魅力的なんだ」と言ってた人がいて、ホントにそうだよな〜と思っていましたが、±0さんのご意見と通じるものがあります。

1枚目のシメ、色がよく出て、い〜ですね〜。EXIF情報からみると、レンズは300mm単焦点f4かな?

眼もきれいに出ていますが、等倍で見たら足(左の後趾)の形状が見事に出ていて、こんなところまでカワイイです(←スミマセン。私、ちょっとだけですが、オタク入ってます<(_ _)>…笑)

>kaz-wさん

そうか。ムック本出てたんですね。待ちくたびれて、忘れてました。情報ありがとうございます。

お仕事頑張って〜。




書込番号:21717394

ナイスクチコミ!2


EV±0さん
クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/31 23:55(1年以上前)

当機種

殿方には女子のアシ責め!

>鳥撮り大好きさん

>レンズは300mm単焦点f4かな?
はい。Σだったと思います。
当時は鳥撮りに夢中で、とにかく単焦点(EFマウント)を買い漁りました。
34は、Σ300F4HSM(中古)、TOKINA300F4(中古)、EF300F4(中古)、EF300F4ISを。
456はΣ400F5.6HSM(中古)、TOKINA400F5.6(中古)、EF400F5.6を。
それってレンズオタクかしら?(*ノωノ)

>私、ちょっとだけですが、オタク入ってます
あの、、、オタクというより脚(足)フェチ入ってません?
鳥さんパーツ・フェチでしたら、ぜひ別スレお建て下さい。とことんお付き合いします(^_-)

書込番号:21719232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/04/01 06:32(1年以上前)

>EV±0さん
>34は、Σ300F4HSM(中古)、TOKINA300F4(中古)…

すごい…。それは立派なレンズ●●●です(驚)。純正の456単なんかも評判が良かったですね。手振れ補正なしで、相当、鍛えられたようで、感心してます。僕は2005年ごろから始めたのですが、当時はシグマ170ー500とか純正の100−400(T型)とかでした。なんだか懐かしい…。

>当時は鳥撮りに夢中で…

EV±0さんは、当時の情熱が今でも続いているように、お見受けします。撮影がとっても楽しそう!。


>あの、、、オタクというより脚(足)フェチ入ってません?

なっ、ないっ、ないっ(慌…)。私、いらんこと書きましたね。忘れてくださいませ(笑)。



そっ、それから…、「鳥が好き」と申します…。アブナイ話wを書くときは、気を付けて〜ww。



書込番号:21719549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/04/01 13:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

獲物をGET?

ちが〜う!(ポイッ)

ワンチャンスでした〜なイスカ

>鳥が好きさん
羽の解像・・・距離の他にもう1つ大切な要素がありましたね。
「適度な光」
暗かったり、明るすぎたら解像しませんよねぇ。(^_^ゞ

私も解像命・・・って程でもなく、やはり絵になるシーンを狙いたいです。
撮影の考え方は、やっぱり鳥が好きさんとほぼ同じですね。
鳥さんの羽毛は解像していなくても、「目にピントが合っていること」を意識しています。
あと鳥さんの色々な表情を撮るようにもしています。(^_^ゞ
(これで撮影枚数が増えちゃうんですよね)

>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21696552/ImageID=2969248/
このようなタイプの写真は好みです♪(^_-)


>EV±0さん
>鳥さんとの距離感。。。難しいですよね。
そうですね。
やはり、鳥さんを驚かせないことも大切ですよね。

>追えば逃げるし、ぼーっとしてても寄って来ないし。
確かに追うとドンドン逃げますね。
”もう少し近づきたい”と思ったところで止めて、ジッと鳥さんの様子を見ていると
フレンドリーな子だと寄ってくる時があります。
昨日、シロハラゴジュウカラが前方(そこそこ近い位置ではありましたが)で
餌探しをしていたので、そのまま立って様子を見ていました。
するとドンドン近づいてきました。(^_^ゞ
かなり近い場所で餌探しをして、餌だと思って取ったら・・・植物でした〜って
気がついて勢いよく投げ飛ばしていました。(^_^ゞ


>kaz-wさん
ムック本にファインダーの像の揺らぎについて書かれていましたか。
この手の本って買ったことないので、どうしようかなぁ〜。(^_^ゞ
情報をありがとうございます。

昨日はお仕事でしたか。
お疲れ様で〜す。
今日はカメラを持って何かを撮影されているかしら?(^_^ゞ



機材違いですが・・・笑いネタで。(^_^ゞ
EV±0さんへのレスのシーンです。
シャッタースピードが遅めだったので、引き抜いた植物を投げるシーンは
頭がブレしています。

あと・・・ワンチャンスだった、本日撮影のイスカです。(ガッツリトリミング)
撮影現場に到着時は沢山のイスカが餌をついばんでいました。
やったー!と思って撮影を始めたのも束の間。
犬を連れた方が遠くを歩いた瞬間に、全部飛び立ってしまいました。(T_T)
撮影時間、正味5分?
来週も頑張ろう・・・。

書込番号:21720347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/04/01 21:48(1年以上前)

別機種

今の基準では、ちょっと物足りない?

>スモールまんぼうさん

でも、ワンチャンス生かしたんですから、今日のところは良しと(来週もがんばれ〜)。

何年も前ですが、一度、夏に黒岳でイスカにチャレンジしたことがありまして、(運と根性と体力の無さにより…)結局、見られないまま、スゴスゴと引き返したことがあります…(大陸へ帰らず、北海道で繁殖中のジョウビタキを見れました。道内では当たり前でしょうか?)。イスカに会えるだけで、羨ましい。

解像は距離と光…おっしゃる通りですね。あとは言わずもがなですが、レンズですよね。

思い当たる写真がありましたので、上げてみます。これは近距離で出くわしたメジロで、冬の順光、トリミングのみです。レンズはニコンの200-500mmです。光もよく、ピンは来ていると思うのですが、この距離なら、もう少し解像していてもいいような気がしてきました(今まで、あまり気にしてなかった…)。評判の高いレンズですが、「今の解像基準」を当てはめると、それを求めるレンズではないのでしょうね。(ISO500が失敗の元なのかもしれませんが…w)

(今回は、たまたまの適例がメジロです。意地になっている訳ではありませぬ…w)

さて、マイクロ43の場合、解像を求めるならどうなるんでしょう。解像なら今回使われたオリンパス、色を求めるならパナライカ−−なのかなと、一応、素人なりに整理しているんですが、いかがでしょうか?ただ、まんぼうさんのルリカケスの作例(100-400で撮られたもの)を拝見すると、揺らぎます。あまり遠くなければ、100-400も立派ですもんね。



PS:「ちゃいますねん、ちゃいますねん」のゴジュウカラ、ありがとうございます。「そこまで鳥が好きなんです」という意味だったのですが…、ちょっと私の表現が悪かったです<(_ _)>。

書込番号:21721513

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件

2018/04/02 07:49(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

ムック本、私も殆ど買った事はありません。
と言うか、パナソニックのカメラのムック本は殆ど見掛けた事がありませんね(T_T)

撮影の合間に車の中でAmazonの「ぽろフォト」のKindle版を見たりする事がありますが、使い方や設定等を再発見出来る事もあるので、此方はカメラの機種毎にダウンロードしてスマホで見てますよ
( ̄∇ ̄*)ゞ

G9用もそろそろ出版されるかもしれないので、ご存知でなければチェックしてみて下さい(*^ー^)ノ♪

あ、そう言えばネットで購入したSDガードが3/31に届いてました。
予定より早く届いたのは嬉しいのですが、パラレル記録するにはやはり2枚供同じパフォーマンスが必要なのでキャンペーンのガードが届くのが、遠足前の小学生の様に待ち遠しいです(  ̄▽ ̄)

スモールまんぼうさんのテレコンも早く届く様、遠くからお祈りしております。m(__)m



書込番号:21722207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/04/02 10:40(1年以上前)

別機種

ガッツリトリミングのギンザンマシコ

>鳥が好きさん
>夏に黒岳でイスカにチャレンジしたことがありまして
もしかして、ギンザンマシコだったりしませんか?(^_^ゞ
私は昨年、別の場所ですが初めてギンザンマシコを撮影しました。
それも・・・やっぱりワンチャンス。(^_^;
3日間通って1日だけ、数分の遭遇でした。
こちらもリベンジしたいですが、遠いので気軽に行けません。

>道内では当たり前でしょうか?
いいえ。
ジョウビタキは北海道ではあまり見られない鳥さんで、珍しい部類なのです。
本州ではよく見かけるそうですが、地域差がありますね。
イスカも珍しい部類に入るようですが、渡前らしく・・・集まる場所が分かれば
意外と簡単に撮れます。(いる所にはいるってやつでしょうか)
実は私も鳥友さんに教えて頂き、今回初めて行ったのです。
ウジャウジャいたときは、目が点でした。(夢のような光景)
週末にリベンジする予定ですが、お天気がまたしても微妙。(T_T)
撮影時の雨がポツポツ降る中で色が綺麗に出ませんでした。
週末に晴れるように、てるてる坊主でもぶら下げますか〜。(^_^ゞ

>メジロの解像話
D500+200-500mmで撮影ですか。
夫も同じ機材を持っています。
ズームレンズなのに羨ましいくらいカリカリに写りますよね。
夫も初めの頃「綺麗だけど、な〜んかもう一押し欲しい写りだな」って話していたのですが、
その後、AF微調節?(こんな感じの名前)だかして、ボディ側でピントの調整を
調整させたのですよ。(夫は撮影時C-AFで撮影ですが)
それからは、かなりシャープに写るようになって喜んでいました。
もし、そういった作業をされていない場合は、一度お試しください♪(^_-)
m4/3機にも欲しい機能です・・・。

>マイクロ43の場合、解像を求めるならどうなるんでしょう。
やはり、解像を求めるなら単焦点レンズですね。(^_^ゞ
焦点距離を稼ぐならばOLYMPUS、焦点距離が短くても良いならパナの200mmF2.8も良さそうです。
パナライカは色見もそうですが、柔らかさの表現はこちらが上手い印象があります。

>あまり遠くなければ、100-400も立派ですもんね。
そうですね。
遠くなると・・・手ブレが影響しているのでは?と思う事もあります。
小鳥撮りをしている上ではパナの100-400mmも良い写りなので、予算があえば
鳥撮りをはじめようと考えている人には向いているレンズに感じています。

今回のお話しで出て来た(ワンチャンスだった)ギンザンマシコをどうぞ♪
(機材がまた違いますが・・・)
改めて見ると意外と姿が似ていますね。(^_^ゞ
(イスカは嘴の形状が特徴的ではありますが)


>kaz-wさん
確かにあまりPanasonicのカメラのムック本って見かけませんね。(^_^ゞ

>G9用もそろそろ出版されるかもしれないので、ご存知でなければチェックしてみて下さい(*^ー^)ノ♪
情報をありがとうございます。<(_ _)>

>ネットで購入したSDガードが3/31に届いてました。
良かったですね。
パラレル記録だと・・・確かに同じパフォーマンスのカードが必要ですね。
そろそろ、特典のSDカードも発送されそうですね。(4月からですよね)
早く届くといいですね♪(^_-)

>遠足前の小学生の様に待ち遠しいです(  ̄▽ ̄)
うふふ・・・。
体育座りしての待ち状態でしょか。(^q^)
GH5の特典はかなり早くから始まりましたが、G9は予告通りでしたね。
売れる台数が違うからなのかしら?(^_^;;;

>スモールまんぼうさんのテレコンも早く届く様、遠くからお祈りしております。m(__)m
ありがとうございます。<(_ _)>
4月末となると夏鳥が入ってくる時期なので、出来れば1週間くらい早く入荷したら〜
なんて思っています。
全て揃ったら、どの機材で狙うか・・・ますます難しくなりそうです。

書込番号:21722491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/04/02 20:30(1年以上前)

別機種

日本生まれの幼鳥

>スモールまんぼうさん

ありゃ〜。間違えました<(_ _)>。当然、ギンザンマシコでしたね。失礼しました。

写真、ありがとうございます。トリミングしても2.5MBあるので、いけてると思います。生育環境が良く分かるし、ハイマツ(?、また間違えたらごめんなさい)の緑も良いですね。

ピント微調整は、ズームの場合はどうかなと思い込んでしまっていて、生まれながらの無精も手伝い、やっていませんでした。これも情報ありがとうございます。ご主人のお話からすると、やってみる価値ありですね。G9購入を機にμ43にほとんどシフトするつもりですが、一応、「保険」でニコンは残しています。

(一方で、何といっても軽さの魅力でμ43に来たものですから、ちょっとパナライカにも色気が出てしまって。それで解像をお尋ねした次第です)

ジョウビタキはそうでしたか。ここ数年、渡るのをサボって(笑)、国内で繁殖する番が増えてきているようです。
長野で夏に撮った幼鳥の写真をご参考までに。幼鳥のため、ほとんど人を恐れず、近づいてきました(トリミング。シャープもかけています)。「鳥のいる風景」とは程遠い例が続き、矛盾するようですが。

週末、晴れますように。

>kaz-wさん

情報をいただきG9のムック本、即、購入しました。ファインダー像のゆらぎも確認しました。やはり、kaz-wさんのご指摘が正しかったですね。G9はフラッグシップだけあって、奥が深く、機能を覚えるのがたいへんです。精読してます。

書込番号:21723550

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件

2018/04/02 21:48(1年以上前)

>鳥が好きさん

>やはり、kaz-wさんのご指摘が正しかったですね。

公式見解?としてメーカーとしても把握している様なので技術的に限界なのかもしれませんね^^;
だとすると、ファームウェアアップデートも期待できそうにないかも・・・
そうなると鳥が好きさんの「慣れる」がベストアンダーでしょうか(笑)


書込番号:21723766

ナイスクチコミ!1


EV±0さん
クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/02 22:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんばんは

鳥さん撮りに解像感は欠かせないですね。
近くで目視できない分、写真で細かく見たくなるのかしら?
私のm43鳥さん撮りレンズは、100-400に一任しています。
ので、100-400には頑張ってもらうしかありません!(*^-^*)
撮れたての比較的解像感の高い絵をUPしますネ。
全て
☆彡JPEG撮って出し(←G9のJPEGは好き)
☆彡STD:SHARPNESS+1(←気に入ってる)
☆彡100-400テレ端開放(←こだわってる)
です。
カリカリにならないですけどね〜。ボケはステキ。

>鳥が好きさん
ジョビちゃん、、、半分オトナ(;'∀')

書込番号:21723945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/04/03 20:07(1年以上前)

>kaz-wさん

そうです。人間は大概のことには慣れることができます!(きっぱり)ww。

>EV±0さん

そうなんです。半分オトナ。実は、早朝時間帯はもっと幼鳥っぽい妹もいたんですが、写真はダメダメで…。ん〜、残念。

パナライカの作例、しっとりした味を感じます。テレ端でもこれだけ写り、AFなどの相性も良いのなら、軽いし…、ん〜、ちょっと迷う。

書込番号:21725766

ナイスクチコミ!0


EV±0さん
クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/04 01:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

けっこう遠かったような

うきっ(/・ω・)/

うきき〜っ(≧▽≦)

>鳥が好きさん
G9*100-400のAFですが、AF-Cで連写しておけば、バチピン来ますヨ。
条件が悪くて多少合いにくいときも□(←AFフレーム)を調整すれば、全然平気です。
私は背面クルクルダイヤルに大きさ調整を割り当てていますが、すごく便利(^^)/
小型軽量目当てでm43を導入されたのでしたら(私もそうです)、100-400はお持ちになって宜しいかと。
G9との重量とバランスは絶妙で、ちょうど三脚座に重心がきて、どの機材よりも構え易く感じます。
難点は三脚座が尖ってて素手に載せると痛いことと、フードが別売りで7,000円もするのに大して役に立たないことです。
遠景の写りも悪くないと思いますよ?
ランチ中に(鳥よりタルタル・フィッシュサンドを優先)ベンチから撮ったシロハラさんをUPします(#^^#)

>スモールまんぼうさん
>ちが〜う!(ポイッ)
のレス、何がいいかな?と思いつつ。。。
ヤマガラさんにしました(#^.^#)

書込番号:21726431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/04/04 07:15(1年以上前)

>EV±0さん

参考になる情報、ありがとうございます。
背面クルクルダイヤルに、「□」調整割り当てというのも、なるほどです。
よく使う機能は、右手操作にしたほうが便利ですもんね。

>私もそうです

やっぱり、フィールドでは軽さと機動力も大事ですよね。

>お持ちになって宜しいかと。
>どの機材よりも構え易く感じます。

うぅ…。重ねて、ありがとうございます。こ、心の揺れが一層激しく…。カモ狙いの時も、ズームは便利だし…。

鳥を見ながらのランチも、羨ましい〜。

書込番号:21726638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/04/04 17:06(1年以上前)

>鳥が好きさん
>ピント微調整は、ズームの場合はどうかなと思い込んでしまっていて
調整で良い感じに変わってくれるといいですね。
そんな夫は最近D5+500mmF4+1.4倍テレコンで撮ってます。(^_^;
最強の組み合わせじゃん!なんて、思いつつ・・・機動性抜群な機材で私は頑張ってます。

>ちょっとパナライカにも色気が出てしまって。
なるほど〜。
EV±0さんとのやりとりを見ていると、心揺れているようですね。
いいですよ〜パナの100-400mmも。
さっとカメラバッグから出せるのが魅力的♪
レンズも軽いので(強風には要注意ですが)、長い時間持っていられますし。
EV±0さんと一緒になって、押しの一撃をやりたかったのですが(笑)、
直近はパナの100-400mmで撮影したネタがありませんでした。(^_^ゞ
もう少し暖かくなったら、お散歩エリアで100-400mmが活躍する予定です。

>背面クルクルダイヤルに、「□」調整割り当てというのも、なるほどです。
コントロールダイヤルですね。
いつも使わない部分でしたが、私はISO感度を割り当てています。
防寒手袋を履いていると、ISOボタンがどれなのか見ないと分からず・・・
コントロールダイヤルなら回すだけなので、超便利!って思っています。
GH5にも欲しいなぁ〜この機能。(^_^ゞ
確かにフォーカスエリアサイズを変更簡単に出来るのも便利ですよね。

>AFなどの相性も良いのなら
AFSでも、余程条件が悪くなければ問題ありませんよ。
私はAF補助測光をOFFにしていますが、困ったことはありません。


>EV±0さん
お写真をありがとうございます。(^o^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21696552/ImageID=2972735/
ずぶ濡れヤマガラさん、かわえぇ〜!(^_-)
そちら方面は結構暑いのでしょうか。
(天気予報を見ると北海道の夏に見える気温のオンパレード!?)

鳥が好きさんがレンズ悩んでいるようなので、悪魔の囁きをしてみようかと思ったのですが、
最近100-400mmを使ってなかった・・・。(^_^ゞ

>私は背面クルクルダイヤルに大きさ調整を割り当てていますが、すごく便利(^^)/
EV±0さんはコントロールダイヤルにエリアサイズを割り当てたのですね。
私は悩んだのですが、ISO感度にしました。(^_^)
(分厚い手袋を履いていると、ISOボタンが分からない・・・)
今まで使う事のなかったボタン?でしたが、今は大活躍です。

>フードが別売りで7,000円もするのに
確かにあれで7000円はないですよね。(ボリ過ぎじゃん!)
カーボン製なら仕方ないけれど・・・ですけど、普通の素材ですものね。
私は購入時、大人しく純正品を購入しました。(^_^ゞ
何となく・・・もう少しフードが長くてもいいんじゃ?って思う時もあります。
(内蔵フードも併用してるけど)
200mmF2.8のフードは流石に長かったです。
フードを付けたままだとレンズキャップが填められませんでした。(大着出来ない)

書込番号:21727543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/04/04 21:05(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

>さっとカメラバッグから出せるのが魅力的♪
>レンズも軽いので(強風には要注意ですが)、長い時間持っていられますし。

もう、十分押されてます(笑)。実はこの間、ほとんどポチりかけて、まてよまてよと、踏みとどまったところでした…。

フードの件は、別のスレで安くあげる裏ワザが出ていましたね(そんなことまで調べてます…笑)。


>EV±0さん>スモールまんぼうさん

お二人とも、ありがとうございます。一回、落ち着いて、それでも欲しいかどうか、自分を試してみようと(一度、落ち着くことが出来ればの話ですがw)思います。GWにちょっとした遠出を考えていて、それまでには結論を出します、ハイ。(アオゲラの写真の色調と雰囲気とボケ、ルリカケスの写真の透明感、たいへん良いと思っています)


書込番号:21728064

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
パナソニック

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをお気に入り製品に追加する <635

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング