LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 149 | 59 | 2018年4月4日 21:37 | |
| 1092 | 200 | 2018年3月4日 09:54 | |
| 63 | 26 | 2018年3月8日 09:13 | |
| 77 | 28 | 2018年2月20日 17:12 | |
| 39 | 10 | 2018年2月22日 20:14 | |
| 7 | 5 | 2018年2月18日 17:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
クリエイティブコントロールの事ですよね。G9というかパナソニックの一眼カメラはrawで保存出来ない機能が多いです。
基本撮って出しかカメラ内現像での対応と思った方がいいですよ。
書込番号:21657883
3点
しんちゃんののすけさん
メーカーに、電話!
書込番号:21658280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
付属の取り込むソフトも外注みたいですよ。
それにrowファイルの現像もSILKYPIXなので。
SILKYPIXのバージョンによっては似たような
現像パターンも選ぶ事も出来たような気がします(^_^;)
めちゃあの覚えですが。
書込番号:21658387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しま89 さん
返信ありがとうございます。
カメラ内のRAW現像でも対応してないんですよ。
nightbear さん
返信ありがとうございます。
パナソニックには電話しました。
「できません」との事でした。
MASA-76 さん
返信ありがとうございます。
ソフトの外注はある程度仕方ないと思いますが自社でも開発して欲しいです。
オリンパスビューワーではできますし。
書込番号:21658409
3点
しんちゃんののすけさん
しゃー無いな。
書込番号:21658415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
つうか、この手のフィルターで、後から自在に変更出来るのオリだけでは?
書込番号:21658437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>・一目でどんな内容かわかるタイトルにしてください
書込番号:21658851 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
万年財布がさびしい〜〜〜〜〜〜(m--)m
こういうレスは1番最初にしないとだめですね。
1日遅れの賑やかし〜〜〜〜〜〜(m--)m
書込番号:21659175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フィルターをかけたい時 RAW+JPGでの記録が選択出来ないと言う事ですよね?
(現在は知りませんが)ソニーのα7シリーズもダメでデジタルズーム使う時もRAW選択できませんでした。
最初から出来なければ問題ないんだけど 出来る機種から出来ない機種に替えると「えっ?」ってなりますよね。
パナにどんどん(多くの人が)要望を出せば何とか(ファームアップ)してくれるんじゃないですか?
書込番号:21659389
3点
確かに、フォトスタイルで、撮っても、rawだとカラーでしたね。ラフモノクロームが凄く良かったのに、せっかく撮ったのに、rawで使えない。手抜きというか、使えないなら、いらないのにね。
書込番号:21659772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
口コミ寂しいっていうかカメラ楽しんでるんですよ( ^∀^)
知識より実践っすよ!撮るの楽しんで、とったの見て楽しむ。友達に見せたりすると結構刺激になるみたいですよ。
書込番号:21661120
3点
動画関連情報として、V-log Lについて問い合わせ、パナソニックお客様ご相談センターからの返信情報をあげさせていただきます。
●V-Log搭載について
恐れ入りますが、DC-G9にはV-Log機能そのものがあいにく搭載されておりません。
お申出いただきましたV-log Lの機能もございません。
また、ファームアップにてご利用可能になる予定もございません。
ご期待に添えないご回答となり、申し訳ございません。
なにとぞご理解を賜りますようお願い申し上げます。
とのことでした。
ボデイ内手振れ補正は秀逸ですが、動画機ではない位置付けなのでしょう。次に登場する別の機種への期待大です。
書込番号:21663729
0点
買った間際、動画試しましたが、どうも楽しくないので動画ボタンオフにしてます。誤操作する位置にあるので、不要かとおもいます。(-_-)
書込番号:21664440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SONYのα7mark3は追従性が良くなったようですが、G9proの追尾も新幹線くらいなら、ジャスピンで行けますよ。^ ^
新幹線は速過ぎますが、ふつーに走ってる車なら問題なくジャスピンでした。g9機のJPEGです。買った日に撮って追尾の良さに、驚き。(^ ^)
書込番号:21665516
4点
α7mark3と比べるとセンサーサイズの違いでAFは楽なはず。
本当なら上回らないといけない気がする。
書込番号:21666473
2点
sony の方が上ですよ(^ ^)
α7mark3は予約殺到ですよ。画質はこっちが上ですよ。申しいわけないですけど。
SONYさんのレンズが重たくて、カメラとどうもバランスが悪いですね。
ニコンがミラーレス開発中とあるので、センサーサイズをどうするのか興味湧きますね。従来のフィルムサイズで作るのか?Canonはニコンを追っかけるから、これから勝負でしょうねー。個人的にはm4/3が将来的に優位に立つでしょう!( ^ω^ )
書込番号:21666526
3点
みなさま 初コメントです。よろしくお願いします。
私な列車を撮影するときは、パンニング ショット(流し撮り)も心掛けています。 そう!強力な6.5段のスタビライザーは"OFF"です。
書込番号:21667855
4点
>miyoさん
そうですね。迫力!パワーオイッスオフのスイッチありますね。流し撮り様のカスタムafもありますし。然り気無くプロ仕様ですね。(^-^)
書込番号:21668053
2点
>たぬきぽんぽんさん
いい位置ですね?
書込番号:21677424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
G9良いですね。
PHOTOHITOを見ていて、綺麗な色の写真だなと思ったらG9だったってのが多くなりました。
この感じがパナの下の機種までおりて来てくれると嬉しいのですが。(^_^;)
書込番号:21677449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たぬきぽんぽんさん
こんばんわー。 ミニチュア エフェクトいいですね。 本城直季さんでしたね、これで木村伊兵衛賞を受賞したの。
>良いのですが、ちょっと古い気もします。 >>>そうですね。。気のせいかもしれませんよ。^^
>>>でもCP+で私は25mmのリニューアルをお願いしています。("中"ズミで!)
G9での作例が取れていないので恐縮しています。ご参考まで。
書込番号:21678207
3点
私の写真はPC画面でオリジナル表示を推奨 |
kakaku.comはスマホ用に写真をリサイズしてますからね。 |
lumix L10とleica14-50 elmarで.。キレッキレの面白いレンズでした。 |
ワーキングディスタンス5m位だったでしょうか、STFと違う綺麗なボケが気になる。 |
>Sonyvspanaさん
こんばんわー。 いやはや、、スレ違いの写真を貼ったりした私のせいかな。。申し訳ない。
主さんのスレタイに対する答えは、「オリンパ一択です」で即解決。私はエフェクトは後からLightroomでも出来ますので個人的には問題ありません。むしろストレスフリーなG9のバースト ショットのテンポをエフェクト切り替えの動作で狂わせたくないと思っています。 これはオーナーでなければ解らない事かも。
---
それから、Sonyvspanaさんのレビュー拝見しました。(ナイスしました) 撮影するのが楽しくて仕方ない気持ちがよくわかります。
ご参考まで写真4枚貼っておきます。
1枚目、新幹線のノーズ先端にフォーカス(200?250kmで通過中の新幹線、米原駅にて)
2枚目、自分は1/8手持ちが限界(GX7+G VARIO 7-14mm)
3枚目、フォーサーズの長短所のパンフォーカスを電車のブレを逆手に取り、トリッキーな写真に。主題はチューリップ。(だけどボツ写真)
4枚目、G9+ELMARIT 200mm で。「この前後ボケ」が、ラフショットでの写真なんですがとても気になる。
p.s.
グランフロント大阪のパナさんが「2020のオリンピック観戦の時には、カメラの大きさ制限があるかもしれませんよ。」と言ってました。フルサイズの長玉を観戦中に興奮して振り回したりしたら大怪我ですからね。MFTは基本大丈夫でしょう。(w)
では、ごきげんよう。
書込番号:21686259
4点
>miyoさん
自分も、参考になった入れました。結構前に。
一枚目凄いですね。プロ中のプロ感、ありありですね。
さすが、おひざ元ですね。こっちは北海道ですよ。
どうでもいいですけど、スレ主放置のスレより、miyoさんのスレ立ててください。そのほうがぜったいいいですよー。(*^-^*)
書込番号:21686385
2点
中島公園の近くで撮りました。 |
五稜郭タワーからオリンパのBCL-0980で |
松前の桜を撮る旅でした。北海道神宮も良かったなぁー。 |
PanasonicもJPSの賛助会員ですよ。(CP+2018会場にて) |
>しんちゃんののすけさん
すみません!失礼しました。
>Sonyvspanaさん
何をおっしゃるやら。(w) ナニワのカメラ小僧なんかは、そこかしこでクールクル回って流し撮ってます。
それからあなたがプロを目指すならJPSの会員になるくらいでなければなりませんよ。(http://www.jps.gr.jp/)
私の元上司の娘さんが、京都で着物体験の記念写真を撮る仕事をしているのですが、それはそれは大変な仕事だそうで、日本人のお客さんはPhotoshop修正前提の撮影ばかりだそうです。(外国の旅行者さんは、体型や顔艶にクレームつけたりはしないそうで。....)職業写真家は大変な仕事と思います。
北海道。いいね。あなたがUPしたトラムですぐわかりましたよ。 SONYより発色が鮮やかでG9の(LUMIXの)JPEG現像が優れているということですね。
そういうことで、失礼します。
書込番号:21690212
2点
>しんちゃんののすけさん
こんばんわー。
そんなことないですよ。 Panaに勤めている古い友人から『とても良いから』と勧められたので、確かめもせずに購入(L10、G3、GX-7の時もです)しました。
このG9では、「カメラに撮ってもらっている」では困りますので、撮影に対する考えを改めねばと思っています。
花粉症、厄介なことですが1日も早く症状が治まれば良いですね。どうぞご自愛ください。
では、ごきげんよう。
書込番号:21690430
3点
残念なお知らせ。
G9にて流し撮り練習中に”ローリングシャッター現象”の写真が撮れましたのでご参考まで貼っておきます。
今まで数種のカメラをそれなりに使いこなして来ましたが追尾シーンでのバチピン成功率の高いカメラは初めて。
書込番号:21709109
3点
LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
http://kakaku.com/item/K0001014256/
これをこうてくだせー。振ってください。
書込番号:21709283
1点
>牛と月餅さん
こんばんわー。
そうそう。 こんな か ん じ !? >>主さんは花粉症でダウンみたいですよ。
>Sonyvspanaさん
Leica 200なんか振り回したら危ないよね。G9+12-60で流し撮りしていても”子鉄っちゃん”や"ちびっ子"諸君が集まって来て困ったのに。。。買うけどね。。。(60回ローン ; ;....)
では、お休みでーす ノシ
書込番号:21711790
4点
>しんちゃんののすけさん
>miyoさんさん
>牛と月餅さん
DG 100-400mとg9proで、オッケーですね。
これ買ったほうが、、幸せですよー。
凄くいいですね。まあ、トルクが、硬いとか、慣れですね。16万なら、買えますよー。笑
書込番号:21713305 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Sonyvspanaさん
(´・ω・`)ショボーン...ウラヤマシューイ-。
オイラはG9で鉄道写真ならブラインド ショットをマスターしたぞぃ。でも、長玉にはオリンパスEE-1もあった方が良いとも思う。(ウォー (`・ω・´) オイラモ100-400ほすぃー!)
-
G9 MK2には、ドットサイト照準器INSIDEでお願いしたい。できればBLUETOOTH接続で"かっちょいいスコープ グラス"(メガネだよ) 付属してくれ。これで見えたものがそのまま撮れる。LUMIX大勝利。
健闘祈ります。 CIAO!
書込番号:21713839
2点
DG f2.8 200m 1.4xテレコン の試し撮り。
さすが、lumix最高画質、とても澄んで、綺麗。解像力は一番。驚きは、人の毛穴、まで写す、変態レンズです。
どちらも、迷っちゃう、超望遠レンズです。afはこっちが速いですね。
どっちも凄いよ。
書込番号:21713968
2点
>Sonyvspanaさん
換算800mmが手持ちで気軽に撮れるのはすごいですよね。
書込番号:21716618
1点
>牛と月餅さん
このレンズを使うために、G9proは、設計されていると、感じましたよ。パナソニックは、このレンズありきです。
凄い!是非欲しいレンズですね。
書込番号:21716657
1点
>Sonyvspanaさん
GH5より相性が良いように感じます^^
書込番号:21716848
1点
EE-1ターゲットポイントとレンズのフォーカス位置をシンクロさせる |
後はG9のAFを信じて、亀さんが鳥さんになるように祈って、パシャ! |
練習なので花もEE-1でおおよその画角と構図でパシャ! |
ちょっと嬉しかった、この焦点距離でクセのない綺麗な玉ボケが出た |
Leica VE100-400とオリンパEE-1でブラインドショット。
土曜日にLeica E200を購入するためにヨドベシに行きました。試写してみましたがやはり私には使いづらい。
いわゆる 4.2.8はポートレイトにも難しい画角と思いますし、、、。困った時のパナギャラリーという訳で望遠ならどれがお勧めか聞いてみました。
スペック的には、200>100-400>50-200だそうですが、汎用性や撮影条件を考慮すると『お客さんには、100-400がお勧めです』とのことでした。
ま、そのような訳でLeica VE100-400とオリンパEE-1を購入してこの組み合わせでブラインドショットをマスターすべく暫く撮影をしようと考えています。
私はG9の1点AFのAF-S、AF-F、AF-Cは信用しても良いと新幹線の流し撮りをしていて思いました。結果がダメでもそれは自分のスキルが足りないからとも思っています。
(メーカー問わずAFが動体予測して向かってくる被写体に合焦し続ける性能の向上はわかりますが、流し撮りで遠ざかる被写体にピント合わせが出来ているこのG9のAF性能に驚いています。えーっとPanaさんはこの事なんて言ってたかな、、、逆方向に対するAFのアルゴリズムが出来ていて、、、云々、、ごめんなさい、覚えてない)
-
Leica VE100-400を初めて使ってみた印象は、ズームなのにいいね!です。 残念な事に関西地方には今、鳥が飛んでいませんので撮れていません。作例が出せずすみません。
いえ、いえ。鳥だから"撮り"損なったんじゃありません。『たぶん季節の変わり目だから』と通りすがりの人も言ってました。
という訳で皆さんごきげんよう。
p.s.
このレンズが出すJPEG現像の色味も L10+ Leica V Elmar14-50と同じ具合で渋みがあリます。(Panaさんはひょっとするとノイズのざらつきさえも味わいとしているようにも思っています)
こういうのは、Tuned by Leica. Manufactured by Panasonicなのでしょうかね。
書込番号:21721759
3点
>miyoさん
とりあえず、購入おめでとうございます。詳しい解説も、お疲れ様です。やっぱり、いいレンズですね。中古で安く狙って、買います。
miyoさん、やっぱり、これも買ってください。
オリンパス zuiko ed pro 300m f4
https://fotopus.com/tori/magazine/03/
凄いっすよ!パナ、200m f2,8やり安いっすよ。凄いレンズですね。中古で狙って、20万強。新品で、28万位。それでは、頑張ってください。良い写真ありがとう。
書込番号:21722043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
GX7にAi180mm 2.8s |
これもAi180mm 2.8s. 手前のポールが傾いてローリング シャッター歪み発生 |
Macro Elmaritはうーん??? |
広角の方が面白いです。(台湾 桃園国際空港の入国ロビーにて) |
>Sonyvspanaさん
アドバイス感謝です。
Minolta α9xi+50 macroで写真を始めて、見かねた友人からNikomat FTN+Nikkor H auto 50をもらってと、、、そのような変わった遍歴でプライムレンズの良さはわかりますが、あまり長玉に執着がないのですよ。
ふふっ。
-
中古ならヤフオクでなく”Jカメラ”の方がオススメですよ。(特にMAP、フジヤ、おぎさく)
では、ごきげんよう!
書込番号:21723582
3点
>Sonyvspanaさん
APO-SUMMICRON-M 50 mm f/2 ASPH (https://jp.leica-camera.com/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%ABM%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/M%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%BB%E3%82%BA%E3%83%9F%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%B3M-f2-50mm-ASPH)
をサクッと買いたいものですね。そんな趣味人になりたい。
仕事上でお付き合いのある建築写真家はEOS 60Dに普通のグレードの広角ズームで仕事をこなしています。『補正等は、PCでしますのでチルトシフトレンズも使いません』と言っていました。
費用対効果を考えてのことと思います。極端な例ですが、このことが”趣味人とプロ”との考え方の違いと思います。
趣味で何か(写真)を楽しむということは、自分の心が要求するまま際限ないことですね。(そうでなければ趣味とは言えませんし、そうしている人から上限を決めてしまっている自称趣味人を見ると、なんと安上がりな趣味だと見下されますし、、、困ったことです)
-
12-60mmは写真という絵作りで重要な画角が凝縮されていますので、撮影対象物やテーマを決めて、今日は25mm (50mm)だけで撮影するとか工夫してみるのも楽しいと思います。
-
だいぶ昔に武田鉄矢さん主演の映画監督さんとお話しする機会が多々あり、その折「私事で恐縮なのですが祇園祭を上手く撮るには、どうしたら良いでしょうか」と若気の至りで尋ねたところ、『コンテストで入賞した写真があるでしょう。あなたも同じように撮ってみたらいいですよ。そしてどこが良いか、なぜこの写真を受賞者は撮ったかを考えてみたら、何か感じるものがあると思いますよ。では自分はどうするか、、、』と親切に答えていただきました。
私は今も他の人が景勝地や観光地で写真を撮っているのを邪魔しないように後ろからカメラのモニターやスマホの画面に映し出された絵を見させてもらっています。(なぜこの位置から撮るの? これはいい写真だな!とか感心しながら。。。) 「上手く撮れましたね」と声をかける時もしばしばあります。相手の人は男性でも女性でもこちらが持っているカメラをちらっと見ますから、G9なんかだと嫌な顔しません。(というかさせません!)(w)
では、一度言ってみたかったんで。。。オゥ!(( ,,-`д´-)ノ エ、エンジョィ-!!
書込番号:21728046
2点
>miyoさん
ライカレンズ、パナライカで十分ですよ。笑。業界の方ですか?プロは、お金をもらうためですから。写真家とプロは違うでしょうけど。
パナのレンズコーナーです。キャノンとパナソニックを持ってる、店員さんも、広角レンズが欲しいと。
大自然にはピッタリですよー。私は垢のアマチュアですよー。では、また。
書込番号:21728157
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
前スレからのpart2です。。
http://s.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21613019/Page=1/
レスしようとしたら200到達でカキコできなかった(^◇^;)
http://s.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21613019/Page=10/
このラストからの続きとして立てました。
で、全スレのスレ主さまが最初のスレッドを解決済にされてもこちらとはリンクしませんので^ ^
書込番号:21630265 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
前スレッドから^ ^
>高感度性能が劣る小さいセンサーなのに大型ボディ。
>確かに疑問符が付くかもしれませんね。
>μ4/3勢としては痛いところを突かれたと思います。
どうして痛いとこなのかがわからないw
あなたのうちはクルマ2台以上あるでしょ?
使い分けない?
そのときの用事の内容や移動人数だったり、趣味でのドライブだったり。
そもそもそんなことが痛いなんて思ってるマイクロフォーサーズユーザーいないっしょ?
レス無ければ埋もれておk^ ^
書込番号:21630272 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
マイクロフォーサーズユーザーが誰かと戦ってるの?
みんな趣味でお写真撮ってるだけじゃん?
そゆとこ、そゆカキコが1部の価格.comの口コミストのマイナーなとこ。
発想がそもそも世の中と乖離してる。
書込番号:21630286 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
軽いのもある\(^o^)/
書込番号:21630303 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
↑↑↑
GF9 の事ですf(^_^;
書込番号:21630305 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>☆M6☆ MarkUさん ♪
そだねー^ ^
書込番号:21630306 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
そだね〜
書込番号:21630319 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
> ようこそここへさん
書込番号:21630196
> ちょっとなにいってんのかわかんない。
それはこちらも同じことです。
あなたが、いかにも出来そうなことを書いておられるので、何か考えがあるのだろうと推測して、それは、あおそらく、何か用途の限定をしての話だろうと推測して、おたずねしたまでです。
現在の一眼レフに求められる多用途性を維持しての、抜本的な小型化は、現実的ではないだろうと考えたからです。それは、あなにも異論はないと思います。
結局
> うん、だからマイクロは小型軽量化と機能、操作性をバランスさせることに行き詰まったわけだね。(振出しに戻る)
これを言いたいだけなら、結論から先に、誤読の余地を極力排して、書いてください。然るべく反応するので。
> そのたびに、二手に分かれてこの手の話はずっと繰り返されてる(笑)あなたもまた、ここでそれをするの?
そんな時間の無駄は、謹んでご辞退申し上げます。
書込番号:21630325
30点
>具体的にどのような新しい発想でアプローチするんだろう?
ない。
新しい "形" と "デザイン" を望んでいる。
突き詰めたら、ヘッドセットの様なもので、意思に反応して、ズームする。
ピンは見た位置に。
時間がないから、一つだけレスしておこうか。
それは「新しい」形かも知れないが、一眼レフというのは元々のコンセプトとして可搬性や身体的負担の軽減や意思とのリニアな接続というものを色濃く持っている訳だよ。
ようこそ氏みたく、そこを十分踏まえずに一眼レフの「保守性」を批判するのはナンセンスなんだな。
書込番号:21630339 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
それだって一眼やないか^ ^
書込番号:21630359 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
前スレ主です。
ありがとうございます、SQUALL RETURNSさま。
私、こんなん初めてだったので、みなさまにお礼も申し述べられず
困惑しておりました。
あとは新・スレ主さまにお任せしつつ、静かに見守りたいと思います。
追って、取りあえずの前スレのベストアンサーも決めさせていただきます。
私としてはほんとに勉強になり、みなさまの思考の深さにただただ驚嘆して
まいりました。(←ついていけないかも、ということも含めて・・・)。
体力ないから軽い方が好き。技量不足なんで多機能も歓迎!というような
あまちゃんなスタンスがすっかり打ちのめされつつ、「そういう人もいていいん
じゃない」という趣旨の励ましにも助けられ、とりあえずは体力向上をめざしつつ
機能と重さのバランスを熟慮して時期FXを検討したいと思います。
感謝と共に 前主
書込番号:21630374
11点
>SQUALL RETURNSさん
最近はどれも性能差が小さいので
重さ=頑丈さで差別化。
じゃぬ?
書込番号:21630468
1点
前スレは荒れてましたねえ。
熱対策がどうのって話が出ていましたけど、パナの動画処理はとても優秀で、静止画と動画で大して発熱は変わらない。
動画処理のお粗末な他社機と同列に論じられないと思います。G9が重い理由にはならんでしょうね。
手ぶれ補正したくてセンサー動かしたらその反力でボディーがブレる。
これじゃあ補正にならないからねえ。
書込番号:21630473
8点
quagetora さん ♪
勝手にすみません(^-^;
ただなんか最後、歯切れが悪くてつい。
前スレ、お疲れ様でした。。
こちら延長して参考になるスレになれば幸いです^ ^
デジカメの歴史。 さん ♪
でてきたなー^ ^
重さもグリップ?
その出来でどんな感じにも変わる。
α7mk2のグリップは秀逸で、わたしには重さも気にならないです。
三河のトトロ さん ♪
実は大ファンです^ ^
ソニースレで的確なアドバイスいつも素晴らしいと感じ、拝見しています。
個人的にカメラの動画まで範囲を広げてくるとパナソニックとソニーが秀逸なんです。
変換しないですぐテレビでみられる^ ^
これ他のカメラメーカーさんだと不便です。
書込番号:21630513 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あれこれどれさん
ようこそクンには期待しないほうが良いと思う。
彼のいつものパターン。
過去にも「〜程度なら簡単に撮れる」って言っておいて、
じゃ見せてよと言う問いかけに「お前が先に見せろ」と逆切れした事がある。
未成年が「あのコーナーは80kmで曲がれるぜ」って言って
ほーじゃやって見せてよと言われて、
お前から先にやれって言ってるみたいなことだから。
イヤなら買わなければ良いだけなのに、
聞かれもしないのにケチをつけるパターンなんだよね。
書込番号:21630519
34点
ご自分の文体と知識の数(質がどうなのかは別にして…)に酔っていたいんでしょうね。
年齢は存じ上げませんが、幼稚という言葉で整理するのが妥当かと。
書込番号:21630591
34点
おっしゃるとおりですね、精神年齢と実年齢はリンクしないものなのですね。
書込番号:21630612
21点
>>μ4/3勢としては痛いところを突かれたと思います。
うんうん。
大きいカメラじゃ困ることもあるし、大きいカメラが良い時もある。
だからマイクロフォーサーズが好きなんだけど、分からない御仁には分からないんでしょうね。
と言いつつE-M1mark2だと、大きいカメラとしてもコンパクトなカメラとしても使える絶妙な大きさ。
小気味好い動作に嬉しくなります。 もう一台は、いらないくらいです。
欲しいのは、
低画素・高感度のPEN-Fとか、
動画オートフォーカスに強い小型機とか、
モノクロ専用機なんかも面白そうだし、
電子接点付きのマニュアルレンズとか、
リングライト付きのマクロレンズとか、
収差とか気にしないから小さくて明るくて安いレンズとか(でもオートフォーカスね)
そういう異端児以外は満足しちゃってるような気がします。
書込番号:21630715
12点
なぜ思い?パナソニックの一眼レフ?軽いですよ!プロ仕様。僕は買って3日でマスターしました。ブラックアウトレスファインダーは凄いですね。ライブモードもあるけど秒14コマとか目が持ちませんよ。
書込番号:21630728
3点
1つのシステム内で重さ的に大小選択できたり、大小変更できるのは意味あるよね。
広角単焦点だけならGMサイズ。
広角ズームならGFサイズ。
んじゃ、手持ちで40〜150F2.8とかなら?
僕はキヤノンEOSの古いユーザーでもあるんだけど…1Dになって不満だった。
縦グリ方面が固定になった。
銀塩EOS 1系…無論、愛用のEOS 1VとEOS 1nなんかはドライブブースターの着脱が可能だから( *´艸`)
タフさは必要だけど、デカさはいらない…が出来たんだよね。
システムってそういう面もあるでしょ?
キヤノンはそういうデジタルユーザーは5&6を使えと考えてるようだけど。
なら、パナソニックにもオリンパスにも選択肢は必要だよね。
書込番号:21630791 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
多少出遅れ感はあるのですが、パナソニックのカメラが重い、でかいといいますがフジのX-H1、オリンパスのE-M1Mk2も同じです。パナソニックの熱対策はテレビの放熱のノウハウを取り入れて放熱対策で頭のフラッシュ部分を放熱ユニットに変えて6K撮影でも熱暴走、システムダウンしないようにしてますが、大きくなる理由はそれだけでは無いんです。
各メーカーのメインターゲットは小さいのがいいと言いながらGMを買わなかった価格の住人さん達でなく、お金を持っているお年寄り、カメラをそこそこ扱える子どものいる世帯をターゲットにしているんです。この方達が何を望んでいるか、手ぶれ、多機能、シャターブレの無いシャターユニット、ビデオの変わりに撮れるカメラです。手ぶれと多機能を実現させようとすると高機能のエンジンが必要となりこのエンジンを動かすCPUが必要になります。GH5系はCPUを4個積んでますが積層でしか実装出来ないために大きな場所を取ってカメラが大きくなる傾向だそうです。ですから高級機は残念なことに大きく、価格も高くなって当たり前なんです。
6kフォトなんて使わない、4kもちょっとだけでいいという機種はGF10というコンパクトなカメラ作ってます。小さくして欲しいと言ってる皆さんはこのカメラ使ってますか、皆さんが書かれている内容が実現出来ていますよ。4k30pまでなら放熱対策バッチリで小型のGX7Mk3もありますよ。
書込番号:21631152
28点
>しま89さん
その通りです。
多少補足すると、G9の形と肩液晶は、動物、スポーツカメラマンの要望を応じた設計です。X-H1も同じです。
逆にGXや、富士フイルムXT2の補正ダイヤルはストリート系に配慮した設計です。
そして、G9の機能として、4k/6k photo、プリ連写、加えてパナソニックの「空間認識AF」もかなりヘビーな処理です。
そのため、GH5ほどやないけど、オリンパスを含めたライバル機種よりは放熱性をもとめています。
実際連写系の機能を含めない、同時にAFスピードが多少遅め設定したのGX、GF系は比較的に軽いです。
そして、ソニーのα7II系は重量とトレイドオフして、防塵防滴性能は、パナソニックを含めた他のメーカーよりかなり低くなってます(それでも、十分の実用性は確保しています)
実際これらの設計思想や、テクニカル情報は、各所のインタビューで出ていますので(英語のものもありますけど)。
そういう問題を出すまいに、多少検索して欲しいです。
書込番号:21631382
14点
SQUALL RETURNSさん
材質。
書込番号:21631793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
前スレのようこそ氏の発言、
>プラス、一眼レフ(の既存概念)ではなしえなかったレベルの小型軽量性だね。これだけで、新たな世界が広がると思う。そのためには、一眼レフの形状やUIは特に根本的な見直しが必要だと思ってる。どちらかといえばスマホよりじゃないかなあ。でも、先は長いね。
そしてスレ主氏の発言、
>突き詰めたら、ヘッドセットの様なもので、意思に反応して、ズームする。
ピンは見た位置に。
を並べると、どちらも似たようなことを言っているんです。発想としては、既成概念から一歩も出ていないよね。そもそもカメラのような機械にとっての「進歩」の何たるかをもう少しカント的に根本から考えないと仕方ないだろうにw
特にようこそ氏は言ってることが支離滅裂過ぎるよ。撮影に関わるストレスのうちカメラの重さって一体何パーセントを占めるの?とくに「創造性や想像性」とやらが問題になり得る状況下において。「新たな世界」というが、一眼レフの延長にある価値観以外なにも語っていないではないか。
書込番号:21631816 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>SQUALL RETURNSさん
こんにちは。
前スレすら読んでませんが(笑)、「ビデオカメラ」だと思えば良いのではないでしょうか?
それもパパママ運動会ビデオじゃなくて、映像作家などのプロ・セミプロ用。
三脚に据えて使うのが前提なら重さは関係ないはず。
書込番号:21632283
2点
リュックで背負って、運ぶんだよ〜
書込番号:21632323 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
いぬゆず さん (^◇^;)
実はわたしもあまり前スレッドは読んでいません、、
初期の方、、
終わり近くでどうしてもレス付けたくて、スレ立てしましたー
書込番号:21632383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しかしなんで皆なさん M4/3は小さく無ければいけないという妄信を称えているんですかね。使っている人もまったく使って無い人もセンサーが小さいからとか何とか、決まったことしか言わない。
時代は動いてるんですよ、M4/3が出た時と今では多くの物が変わってます。一番はスマホの機能、消費者のニーズに合わせての変化にカメラはまともに戦っても負けます、スマホに勝つためにはどうするか、パナソニックは明確な答えを出していると思います、オリンパスはフォサーズの今後の対応で変わってくると思います。フジはレンズの明るさ至上主義のためミラーレスのコンパクト性が少しずれていると思います。ソニーは動画で迷走中だと思います。
書込番号:21632848 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
書き込もうとしたらなんとパート2(爆
最終的な絵としてGXシリーズも入れて4Kとボディ内手ぶれ補正のプロットしてみました。
さらにGXシリーズ入れると少し見えてきたことがありますね。
元々はなんでG9重くなったん?って話でしたよね。違うのかな。
・GXシリーズはボディ内手ぶれ補正を初搭載させた機種で
Mk2で5軸手ぶれ補正をさらに採用して重さが微増
動き自体はGFシリーズ同様横ばい傾向で150g前後重いかんじ
・GシリーズとGHシリーズは途中いきなり5軸から搭載で
搭載にした瞬間に重さが跳ね上がっている
・これらから5軸かどうかはあまり影響せず
手ぶれ補正採用自体が重さに影響しているかもしれない。
・G9は搭載開始とずれて突然かなり重くなってて意味不明
(GH5Sはむしろ軽くなってる・GH5で重くしすぎた?)
・GXシリーズはMk2から4Kを採用したが30fpsキープで
重さが採用前と大差ない
・GFは4K 30fpsの影響をあまり受けてない
・GシリーズとGHシリーズも4K 30fps採用時は重さ激変せず
60fps採用時に急に重くなってる
・これらから4K 60fpsで重くなってる(放熱?)可能性あるけど
にしてもやはりG9のみ突然重くなってる(GH5Sはむしろ軽くなってる)
カメラとして持ちやすい重さ的な話の方はよく分かりませんし
それならなんでわざわざ不利な小さいセンサーで始めたかなーと思いますが
(なのでその不利を打ち消すには小さくする方向しかないのでは?と思いましたが)
なんにしても上記G9の謎の重量増は、やはりよく分からないかんじです。
書込番号:21632872
4点
>いぬゆずさん
>「ビデオカメラ」だと思えば良いのではないでしょうか?
>それもパパママ運動会ビデオじゃなくて、映像作家などのプロ・セミプロ用。
前スレも本スレも『“LUMIX静止画フラッグシップ”のミラーレス一眼』とメーカーが位置付けている「LUMIX G9 PRO」のスレッドですよね?
>パクシのりたさん
>それならなんでわざわざ不利な小さいセンサーで始めたかなーと思いますが
「35mm判やAPS判サイズのイメージセンサーを使用すると、どうしても光学系が肥大化する。4/3型イメージセンサーを採用することによって得られる高画質化と小型化の最適なバランスを追求して規格されたのがフォーサーズシステム」
「マイクロフォーサーズ規格は、4/3 型の撮像素子を使うことでの小型化と画質の最適バランスを前提に、撮影機器の更なる小型軽量化ニーズやLive View 撮影や動画撮影ニーズへの対応などを織り込むことを目的にフランジバック長の短縮化、レンズ側との信号伝達を高速・安定化させる信号接点の増設、小型化を容易にするマウント外径の小型化を行った」
・・・とメーカーの説明です。
4/3センサーのサイズが、レンズまで含めて「高画質化と小型化の最適なバランス」に有利ということですね。
他にも、手ぶれ補正能力とかゴミ取り性能などにも有利になっていると思いますよ。LVや動画で問題になるという発熱にも。
書込番号:21632948
7点
ちょっとちゃんと流れを。
>パナソニックのフラッグシップ機はなぜマイクロフォーサーズなのに こんなに重いんでしょう?オリンパスより100グラム重いだけでなく、 へたをするとフルサイズのミラーレスよりも重いじゃないですか!
なにか深いわけでもあるんだろうか。どなたかご存じですか? あるいは なにか理由を推測できますか?
-------------------------
とゆーお題でした^ ^
"なにか深いわけでもあるんだろうか。どなたかご存じですか? あるいは なにか理由を推測できますか?"
を問うてます。。
最初のスレを読みかえし、その脱線は最終的に枝葉がスレタイにリンクしているか?
そこらへんを捉えながら最初のスレッドを読みかえしてみたらと、わたしも自身に言い聞かせてます。
わたし自身、脱線レスかな?とゆーものに反応してまして、、、注意しなきゃなーと感じてる。。
書込番号:21633020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SQUALL RETURNSさん
>"なにか深いわけでもあるんだろうか。どなたかご存じですか? あるいは なにか理由を推測できますか?"
「深いわけ」は特に無いと思います。前のスレッドにも書きましたが、
・頑強ボディ
・高耐久性メカ
・高速ハイパワーメカ
・高品位パーツ(スイッチとかダイヤルとか)の採用
・防塵防滴対応
・下位機に無い機能(手ぶれ補正メカとか)の搭載
というところが重い原因だろうと。
E-M1Mk2より100g重くなっている理由は分解してみないとわからないと思います。
オリンパスの方が軽量化が上手いのか?
パナソニックがオリンパスにないことをやっているのか?
書込番号:21633051
3点
レヴューを拝見していますと、なんとなくですがその理由がわかるような気がしますねー
書込番号:21633095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>SQUALL RETURNSさん
全スレ主さんも
「この話の流れも捨てがたい」
と見守ってくださってたので脱線OKだと思いますよ。脱線が本線になってましたよね。
動画と静止画のGH系はともかく、静止画フラグシップのG9のこの重さに対して、マイクロフォーサーズのこれからの方向性がどうだったらいいなという話だと、僕も興味深く読んでました。
みなさん、gx系くらいの重さのフラグシップは出てほしいですか?これからは肩に赤いリングがあればフラグシップとパナソニックの人も言ってましたので。赤いリングの軽いやつ。
他社でフラグシップが軽いのってあります?フラグ掲げ過ぎもいけませんか?
書込番号:21633191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あちなぎそうさん
> gx系くらいの重さのフラグシップは出てほしいですか?
自分の望む性能を持っているか次第だと思います。特段、フラグシップ(という看板)が欲しいとは思っていないです。
フルサイズは6Dを使っているので、G9程度なら許容範囲です。
> 静止画フラグシップのG9のこの重さに対して、マイクロフォーサーズのこれからの方向性がどうだったらいいなという話
別に一つの機種があるシステムの方向性全体を決める、とは思いません。ある用途を想定すると、その適正な重さは、あのくらいになるのだ、と認識しています。
書込番号:21633233 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>パクシのりたさん
もしかして、GH5、GH5s、G9のスペックが分かっていませんね。
GH5:5軸手ぶれ補正、4K60fps無制限に耐える放熱性を確保、そのためにかなり重い
G9:5軸手ぶれ補正、4k60fps可能だけど、制限あり。そのためGH5より軽い
GH5s:5軸手ぶれ補正 非 搭 載 のために、GH5やG9より軽い。
その3機種以外、4k60fpsは録画できません、軽い。
GX8は防塵防滴設計のため、GX7系列より軽い。
パナソニックは小さいセンサーのメリットを活かして、動画撮影を必要な防塵防滴防寒、ヘッドホンジャック、フルサイズのHDMI、ダブルSDカードスロットを全て揃っています、4k60fps録画可能な機種がライバルの4k30fps機種と同じレベルの重量で、実際軽いです。
これらの機能が必要ないなら、軽いGF9やGX7mk3もあります。
書込番号:21633238
8点
僕の意見は赤いリングの軽いやつ欲しいです。G9のようなレフ機みたいな赤いリングの重めのやつも、マイクロフォーサーズで選べることはもちろん嬉しいです。ただ、そもそも僕がマイクロフォーサーズを選んだのが“軽い”というところなので、そこを突き詰める高品質な軽量機は欲しいです。イメージはライカかな。アルミ切り出しのような持っているだけで所有欲を満たしてくれるやつ。
新ブランドがあってもいいかな。それならライカを買えですかね。ライカもマイクロフォーサーズ参加してくれないですかね。無理ですよね〜。
脳内脱線してしまいました。
書込番号:21633279 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私はきちんと書いてますよ、今1番需要のある機能がてんこ盛りに入っていると。この機能でGM並に小さくできたら有る意味凄いと思います。
引用させてもらいますが、レンズまで含めて「高画質化と小型化の最適なバランス」に有利でいいんじゃないですか。望遠ズーム、広角ズーム、標準ズームetc選択してレンズ5本と本体2個をショルダーバックに入れて持って行けるのがM4/3のシステムです。
書込番号:21633298
8点
基本的に個人的にはマイクロフォーサーズが何でもかんでも軽く小さくなきゃいけないなんて思ってもないです。
使い分けしてる。
まあわたしは正直、枝葉に反応して(^-^;
マイクロフォーサーズメーカーが理由付けして大きさ、重さを正当化するようなこと?
どこに書いてあるんかなーと。
あとはマイクロフォーサーズユーザーが痛いとこ突かれたとか(^-^;
妄想もいい加減にしてほしいわ、とw
パニーがフラグシップのアイコンを付け出した。
良いことだと思います^ ^
ちなみにG9Proの重さは、、レンズしだいかなー
ただA7Uみたいな素晴らしいグリップなら意外と重さも負担にならないです。
個人的にはやはり単体でE-M1mk2より100g重いは、グリップ次第と書いてしまいますが、カタログ値を見る限り、重い(^◇^;)
書込番号:21633318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>SQUALL RETURNSさん
>>ただA7Uみたいな素晴らしいグリップなら意外と重さも負担にならないです
今日Sony ストアガラガラ。いいグリップだよ。連写熱停止。でもSonyいい値段でマップカメラ買い取ったよ!
書込番号:21633339
3点
あと根本的にパニーはスポンサードしてる?
オリンピックを見据えてる?
もちろん富士フイルムさんもインタヴューで、報道で、東京5輪で自社のカメラを並ばせる、みたいなの読んだ。
パニーがG9Promk2をそのタイミングで出すかわからない。
OLYMPUSはE-M1mk3出すでしょう。
東京オリンピック?では、どうなるのか?
動画を主体とした報道となる!のか^ ^
いまG9Proで6Kとゆー表現のパニー。
オーソドックスなOLYMPUSや富士フイルムやキヤノンさん。
どーでしょーねー^ ^
あっ、、いいたいことはパニーはオリンピックを見てのブランドイメージ、プロへのアプローチ、そのファーストモデルがG9Proだって思えること。
プロの使用に耐えるボディ、プロが望遠をつけて取り回しやすいボディ。
これで当たりでしょ^ ^
書込番号:21633351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Sonyいい値段でマップカメラ買い取ったよ
わたしも売っちゃおーかな(^◇^;)
おそらく2000枚も撮影してないかもww
でも90mmマクロとの描写が素晴らしくて、それだけでも価値があると考えてしまい、つい。。
書込番号:21633372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SQUALL RETURNSさん
本当に買う前提で、比較したことありますが?
G9はAFC20コマ連写持てます、加えてRAWベースのプリ連写能力を持ってます、ブラックアウトもありません。α9には劣るけど、E-M1MKiiよりは普通に速いです。流石1年前のカメラには負けないですね。
そもそも動体で、6K連写はAFが追いつかないことが多いので、ただのおまけみたいな物です。
E-M1MKiiも、α9、α7RIIIも素晴らしいカメラですし、どちを選んでも間違ってないと思います。
でも、個人的に、E-M1mkiiのダブルSDカードスロット、一つだけがUHS-II対応の謎仕様は本当にやめてほしい。
書込番号:21633452
7点
そだねー
書込番号:21633687 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
みなさまお久しぶりです。旧スレ主です。
どなたかがおっしゃっていた「キャノンが本気出したらマイクロフォーサーなんて
撃沈」みたいなお話し、今度のイオスキスを見て、ちょっと思っちゃいました。
「スペック的に見て」すごいことやるな、と。値段安く、重さ軽く、あの機能・・・。
でも逆に、店頭とか知り合いとかの最廉価キャノ・ニコを持ったときに感じる
あの悲しさも手に蘇ってきちゃいました。どこも文句ないんだけど、ひしひしと
伝わるイイモノ感の欠如。あれは何なのだろうなって・・・・。
その点、パナ・オリのちっちゃなマイクロフォーサーズ機の場合には、むしろ
凝縮感ありというか、イイモノ感を伴った小型軽量感を感じたりするんですよ、
自分は。
だから、マイクロフォーサーズ機の場合、できるのなら軽くていいんじゃない、と
思ってしまったわけです。
でも、巨頭キャノンの新製品ニュースを見て、もし仮に機能そのままで軽くすると
キャノン最廉価一眼のような質感になるのであれば、そんなのはやめてもらって
重たいG9でも文句ありません、って話になるよなぁ、と思い至ったのであります。
でもやっぱり、せめて100グラム軽いオリのフラッグシップくらいだとほんとに
幸せなのにって思います。かといって今、1年余り経過した(しかもそのわりに
安くなっていない)オリのフラッグシップ買うか、というとまた別の話になり・・・。
(私、完全に同じところをぐるぐる回ってますね)。
書込番号:21633729
8点
レス主さん話し脱線しますw
カメラ以外の話になりますが、
Panasonicって昔から最小最軽量が
得意な企業のイメージがありますか。
ヘッドフォンステレオ、CDプレーヤー
頑丈ノートパソコンとか。
それなのにcameraだけ小型軽量化しない
理由って考えられ気もします。
それに業務用ムービーカメラだと
これよりはるかに小さいセンサーに対して
はるかに大きなカメラもあります。
それに対しても重くてデカいから豆粒サイズの
カメラを作って売れって話にはならないと思います。
個人的にはもう少し軽くて小さくのも
出たら嬉しいと思います。
ただそれで出来ない事が増えたり、
不安定になったり、強度不足では魅力が減ります。
オリとの比較でなら理解できるけど、
他のシステムとの比較はお門違い。
オリとの比較でも出来ること出来ないことを
比べたら重さが違ってくることもあるかと思います。
なので、重くても使って幸せになれるなら
それもありかなと個人的には思います。
書込番号:21633783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>他のシステムとの比較はお門違い
GJ ^ ^
書込番号:21633842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>他のシステムとの比較はお門違い
どんどん比較した方がいいんじゃないかな。
パナソニックもオリンパスも、富士フイルムもソニーも、ミラーレスで一眼レフの市場を取りに行っています。他のシステムと比較しないことには、ミラーレスのメリットや魅力が理解できないですよ…
スマホとの比較も、ミラーレスどうしでも、各製品それはまったく同じ。
書込番号:21633952
5点
夢虫さん
>G9はAFC20コマ連写持てます、加えてRAWベースのプリ連写能力を持ってます、ブラックアウトもありません。α9には劣るけど、E-M1MKiiよりは普通に速いです。流石1年前のカメラには負けないですね。
これはどうなんでしょ?速さだけなら、G9,E-M1II両機種ともAF固定で驚愕の60コマ秒ですし。AF追従で18コマと20コマの差と言ってもたったの2コマ、精度の差を考えると、パナが上とは言い切れないような?
オリンパスは像面位相差でコントラストAFのようなウォブリングはなく、パナはDFC技術といえどもコントラストAFのみですし。雑誌の評価テストなんかはやはりオリE-M1markIIの方が上って言ってるとこもあります。
ゴチャゴチャした背景での動体追従では、連射速度が劣るハイエンドの一眼レフ機でも、歩留まりはまだハイエンド一眼レフが上だってことで、ミラーレスはまだハイエンド一眼レフのAF-Cを追い越してはいないって評価ですし。(ミドルレンジ一眼レフよりは間違いなく上だと思いますが)
まあ、この辺りはアルゴリズムの完成度次第なところもあるので、今後のファームアップに期待したいところです。
書込番号:21634058
5点
>ここにしか咲かない花さん
そうですね、連写スピードや、AFの食付きについては、E-M1IIは全然劣るとは感じまぜん
G9主の進歩は、ローリングシャッターおよびブラックアウトの抑制です。E-M1mk2も十分高水準だけど、後発のα9とG9の進歩は確実です。
AFCの歩留まりに関しては、個人的な意見として、AF方式より、やっぱりアルゴリズムの差が顕著ですね。
横に通った車みたいな単純な被写体なら、どのカメラも、上手く撮れると思います。でも、複雑な動きに対して、ニコンとキャノンはやっぱりリードしてます。
理論上最強なAF構造を持つα99IIも、最新鋭のα9も特定な動きに対する弱点が持っています。G9やE-M1mk2も同じ状況ですね。
でも、その差が確実に縮小しています。
まあ、望遠レンズ群の充実度の差もまだまだ大きですね。
書込番号:21634123
2点
>ローリングシャッターおよびブラックアウトの抑制です。E-M1mk2も十分高水準だけど、後発のα9とG9の進歩は確実です。
すいません勉強不足ですが、ローリングシャッター歪みって、G9の方がE-M1markIIより上なんですか?G9のCMOSがGH5と同じものだと仮定すれば、電子シャッター時の読み出し速度はE-M1makrkIIの方が僅かに速くてローリンシャッター現象も有利な気もするけど、何か他のカラクリがあるのでしょうか。
ブラックアウトの件に関しては、E-M1markIIはライブビューで、G9はレックビュー(撮影後の画像)という認識ですが、違ったかな?
どこかの記事でE-M1markIIはブラックアウトフリーにもできると聞いたけど(レッグビューなら?って意味かな?)その辺どうなんでしょ?
書込番号:21634132
3点
参考にさせていただいた記事の一つです。
【高速性能編】一眼レフに迫る動体性能の秘密
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dateem1mkii/1041430.html
書込番号:21634152
2点
>Tranquilityさん
参考比較は良いかもしれませんが、
同等の明るさや性能のレンズ込みでなら
参考になりやすいかなと思います^_^
書込番号:21634343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ここにしか咲かない花さん
G9とE-M1markIIのセンサー読み出し速度は同等です。G9はGH5の6kフォト時と同じになったので、連写時の読み出し速度はGH5よりも速くなりました。
G9は歪み補正機能がありますね。
書込番号:21634442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ここにしか咲かない花さん
ローリングシャッター歪みに付いてはセンサーの性能も有るからソニー、パナソニックの方がいいです。さらにパナソニックのGH5、G9はローリングシャッター歪み補正の機能も付いてます。
書込番号:21634448
2点
>SQUALL RETURNSさん
下のg9を買ったお方はオリンパスを処分してもう一眼レフには戻れないと言っておられる。勝負ありですよ。僕もそう思います。早々とパナソニックに軍配あり。G9はニコンD5の撃沈を狙ってます。重くて高くて、もう見劣り否めません。正直ニコンいりません。
書込番号:21634461
1点
>Tranquilityさん
私もそう思って製品ページ見に行ったのですが、きちんと動画機能ありますよね。
パナ機を静止画専用に買う方っているのかな。
書込番号:21634477
1点
>いぬゆずさん
私はトータルの機動性と清音機能からスチール専用でパナソニック選んでます(^^;
書込番号:21634556 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>MASA-76さん
>同等の明るさや性能のレンズ込みでなら
>参考になりやすいかなと思います^_^
「同等の明るさや性能」と限定する理由は?
レンズがなければ写真は撮れませんからもちろんレンズ込みで比較する必要はありますが、明るさや性能(解像力とか?)だけでなく、重さや大きさ、操作性、デザイン、値段、ブランドイメージ・・・などなど、自分が買い物するときにはいろいろな面から多角的に比較しませんか?
書込番号:21634560
3点
>いぬゆずさん
パナソニックはG9について
・カメラとしては静止画に重点を置いた柱となるもの
・静止画のフラグシップ機
・一瞬を逃さないカメラというコンセプト
・プロ写真家の使用に耐えるカメラ
・静止画に注力している
・・・などと述べています。
・G9 PROも4K・60p画質で10分まで撮影可能だが、仕事で動画撮影をされる場合など、それ以上の性能を求める場合はGH5やGH5Sのほうが適している
・・・とも言っています。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1103798.html
G9はそのようなカメラだそうですが、これを「映像作家などのプロ・セミプロ用のビデオカメラ」と思って買う人がいるのかな?と。
書込番号:21634564
2点
メーカーがそう言ってるようなのでそうなのかもしれませんが
Gシリーズって最初からフラッグシップではなかったんですよね?
重量の推移を見るにGHシリーズ登場させてそれを重くし続けてるのと違い
一度は軽い方向に舵切りして突如G8で重たいもの路線に変更して
(価格面で見ても少なくともG5あたりまでは1年で4万円代に叩き売る機種だったのに)
静止画フラッグシップということにしたかんじに見えますが
『え?Gシリーズ?小さく軽いのをレフ機形状にして大きく重くなったのを
ちょっとだけ機能を上乗せして許してもらってる機種でしょ?
あとはより軽くなるのと極端な値崩れだけが楽しみー』という位置づけのままなんで
ここ数年の動向は非常に戸惑っています。
ここのスレの方々の中ではマイナーと思いますが
フラッグシップにはほとんど興味ないほとんどの一般家庭代表くらいの身としては
例えば4K 60fpsの先の話のようなチマチマしたことはよく分かりませんが
センサーがフルサイズの大体縦横半分くらいになるのなら・さらにミラーもないのなら
レフ機を3次元的にそのまま小さくして重さも1/8になるんじゃない?
と思ってしまったりします(さすがに100gにできるとは思ってませんけど)。
Tranquilityさんの元々の質問も
MFTのこういう部分のメリットに期待して始まった疑問だったのではないの?
と思ってるんですが違うのかな
書込番号:21634648
5点
>パクシのりたさん
> Gシリーズって最初からフラッグシップではなかったんですよね?
この辺は、海外での名称を見た方が、メーカーの意図を正確に理解できると思います。
日本でG8は海外ではG80
日本でG9 proは、海外では、G9
ちなみに
日本でG7Xmk3は、海外では、GX9
ということで、海外の型番で言えば、現時点では、一桁はトップモデル、に落ち着いている、とは言えると思います。
日本で言うG8の後継があるなら、海外では、G90とか、そんな名称で出るのでしょう…。
G8とG9では、動画でも、クロップの点などで、大きな違いがある、と思います。G90が出るなら、その辺はG8を踏襲するように思います。
書込番号:21634688 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>>横に通った車みたいな単純な被写体なら、どのカメラも、上手く撮れると思います。でも、複雑な動きに対して、ニコンとキャノンはやっぱりリードしてます。
>>理論上最強なAF構造を持つα99IIも、最新鋭のα9も特定な動きに対する弱点が持っています。G9やE-M1mk2も同じ状況ですね。
G9ってAF-F、オートフォーカスフレキシブルがありますよ。ニコンのaf-aっと言うものに対抗ですよ。af-c追尾ですが、ほんと動くものにビタッとあってました。走ってる車は運転手もバッチリですよ。失敗なし。追尾でプリ連写8コマとかどれもピントがビターってあってるの一眼レフメーカーの機種にあるんですか?レンズとかこれからパナソニックならMINOLTAとかライカとか組んでるみたいなので、これから間違い無いですよ。
書込番号:21634701
3点
>あれこれどれさん
早々にありがとうございます。実際G9から舵切りなんですね。
悩みます。。。MFTどうしよう。
せっかくE-PM2で最小システム作って
もうひとつちょっと機能あってお手頃のGシリーズどうかな
というかんじだったので、この舵切りは。。。
G7買ってMFT存続か・X7買った流れでEF-Mに移行か
冷静にちゃんと選べば・割り切れば
MFTのレンズは小さく軽いもの多いし豊富なバリエーションあるし
(もう少しサードがかゆいところやってくれるとうれしいけど)
ここでCanonが本気出して乗っ取りしないならMFT存続かなー
どうなるやら・・・
書込番号:21634742
4点
>SQUALL RETURNSさん
α7 III三月発売。遅きに失した感ありますね。打つ手なしです。フルサイズベーシックモデル?訳わかりません。画像エンジンが早くなったくらいで、放熱処理は何も書いて無いですね。連写が増えた分熱停止すんですかね?afは独自とありますが、スピード、機能性で半分もおよばいなのでは?基礎モデルなんで、いらないですね。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=72186/?lid=myp_notice_prdnews
書込番号:21634747
2点
>G9ってAF-F、オートフォーカスフレキシブルがありますよ。ニコンのaf-aっと言うものに対抗ですよ。af-c追尾ですが、ほんと動くものにビタッとあってました。走ってる車は運転手もバッチリですよ。失敗なし。
それは分かりますが、一眼レフ使ってるプロだって走ってる車くらいは失敗せず撮れるのでは?まあ条件がアイマイだけど私の99Uでも追尾AFで撮れますしピントもピタッと合います。動体AFを問題にするならせめてフィギュアスケートとかオリンピック競技の水準で試してみられてはどうでしょう。別にG9のAF能力に疑念を呈しているのではなく、何十年も前からカメラマンはそういうものを普通に、というかそれなりに立派に撮影してきた訳ですから。
書込番号:21634785 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>SQUALL RETURNSさん
はいそうですね。この性能ならオリンピック競技は問題ないですよ。ホントにジャンプの瞬間なんかプリ連写でバッチリ撮れますよ。それも楽に早く。一眼レフにもいずれつくと思います。ついているのですかね?知識がないのですみません。
書込番号:21634811
4点
理想はコンパクトなのに、ズッシリと重いカメラ^^
書込番号:21634889
1点
>パクシのりたさん
> もうひとつちょっと機能あってお手頃のGシリーズどうかな というかんじだったので、この舵切りは。。。
G90(日本ではG8mk2?)が出るか、待ってはいかがでしょうか?
キヤノンについては、少なくとも当面、EF-Mレンズを劇的に増やすことはないと思います。むしろ、初期の高品位レンズのディスコン→チープなレンズ(もちろん一定の追加機能あり)へのリプレース、に動くと思います。既に着手しています。次の犠牲者は広角ズームだと思います。それらしい特許が出ているので。
実は、キヤノンは、EF-Sでも、同じことをやりました。APSかフルサイズか、メインストリームがわからなかった時代のことです。ミラーレスについても、方向性を見切ったのだと思います。
> (もう少しサードがかゆいところやってくれるとうれしいけど)
西の方を向いて、拝みましょう(謎)
P.S.
他でも書きましたが、私は、キヤノンとm4/3を、存続マウントにする方向で考えています。
書込番号:21634915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>パクシのりたさん
先に引用したパナソニックのインタビュー記事で、Gシリーズの今後について説明されていますね。
「G9PRO」はGシリーズの集大成を意味するモデルになるとのことです。その下に従来のGシリーズを継承するモデルも続くということでしょう。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1103798.html
>Tranquilityさんの元々の質問も
>MFTのこういう部分のメリットに期待して始まった疑問だったのではないの?
私、何か疑問を述べていましったっけ?
マイクロフォーサーズは小型軽量廉価ばかりが能じゃないと思っているのですが。
書込番号:21635103
4点
Tranquilityさま、デジカメwatchの記事、ありがとうございます。
前スレ主です。なんとかみなさまの話についていこうと奮闘中です。
私、このインタビューを読んでさらに分からなくなりました。
どう読んでも、本機が「静止画フラッグシップ」として立てられた理由が
分からないんです。
GH-5と比べて静止画性能が上がっているのは良く分かるんです。でも
これ、1年前のカメラより性能が上がりました(当社比)っていうのと
どう違うのか分からないんです。
このインタビューで技術者さんたちが語っている素晴らしい新技術や
磨きに磨いた性能の数々は、GH-5をモデルチェンジした「両刀フラッグシップ」に
載せられないとは到底思えないんです。
逆に言えば、ここに載っている技術の多くが、「動画性能を犠牲にしたらこそ
実現した」というふうには読めないんです。
みなさまどう思われたでしょうか。
最初は重さの問題から分け入ってきた「パナの謎」でしたが、こうなるとますます
「G9の謎」が深まってきたような気がしています。
なんだか自分でも、どうでもいいことにグダグダ言っているようにも思えてきますが、
やはり20万からのお金でカメラを買うとなると、すっきり納得して買いたいなと思うので、
引き続きみなさまよろしくお願いいたします。
書込番号:21635364
2点
いつの間にか新しいスレが立っていたんですね。
レスがあったようなのでお答えします。
>SQUALL RETURNSさん
>どうして痛いとこなのかがわからないw
それは、あなたがパナソニック機とμ4/3陣営に変なフィルターがかかっているからでは?
ボクはμ4/3も長らく使っていたし1インチセンサー機も使っていたけど高感度性能不足を擁護するような事はしませんでしたね。
ダメなものはダメだと言えないのは顧客としてどうかと思うしメーカーも怠けるでしょうね。
>あなたのうちはクルマ2台以上あるでしょ?
>使い分けない?
車の比較じゃ全く違う。
家族4人で軽自動車一台で頑張っている人だって居る。
ちょっとこの部分は不愉快に感じる方も居るかと思うので撤回されたほうが良いですよ。
高感度性能が低いから使い分けなくてはいけない訳で、それがなければ一台で事足りると思いますけど違いますか?
ボクもCMOSセンサーの進化がここまで鈍足になるとは思わなかったからμ4/3を使い続けてましたけどGH5なんかが出て見切りをつけました。
暫くはAPS-C機かフルサイズ機を使おうと。
これは別に特段おかしな事ではないと思うし、μ4/3に拘りが無い人なら自然なことです。
明るさという性能を手に入れたくなるのは悪いことではないと思う。
それにデジカメを使い分けできるのは一部のお金持ちだけではないですか?
これにしてもデジカメ一台で頑張っている人だって居るわけだから余り大きな声で言うものではないと思いますよ?
書込番号:21635368
6点
ソニーα7iiiが発表されましたね。
マイクロフォーサーズ(E-M1 markII)とのメイン二台体勢にするか、マイクロフォーサーズ1本でいくのか、ちょっとした分岐点。
E-M5 markIIというバックアップ機の存在も大きいし・・・
ということで、
α7iiiは趣味用に買おうと思います。オールドレンズやNOKTON 35mm f1.4を中心に、広角ズームくらいオートフォーカスを買おうかな?
業務はE-M1 markII+E-M5 markIIの2台体制で。やっぱり機動力が違うよね。
富士フイルムは、ドナドナします。速く逃げないと、ありゃあ、泥船かもしれない。
X-H1を触った感想を言えば、CONTAX AXのような悲壮感があったよ。
書込番号:21635401
7点
>ローストビーフmarkIIIさん
> 富士フイルムは、ドナドナします。速く逃げないと、ありゃあ、泥船かもしれない。
思うように売れなくてウロウロしている間に想定外の客層に、中途半端に見込まれちゃった感じですね。
一方で、古くからのご信者さんを、一気に切り捨ても出来ず、タイのカメラ女子もまだまだ大事だし、リソースの割には、方向性がバラバラ…。
どう、まとめるかね?、
> X-H1を触った感想を言えば、CONTAX AXのような悲壮感があったよ。
わかるような気がする。
書込番号:21635422 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>quagetoraさん
>逆に言えば、ここに載っている技術の多くが、「動画性能を犠牲にしたらこそ実現した」というふうには読めないんです
そうですね、それなの新技術は、この1年間技術発展の結果です
「動画性能を犠牲にしたらこそ実現した」のは2万5千円の価格差、そして、60gの軽量化でした。
そうです、肩LEDを追加にもかかわらず、60gも軽くなったよ。
それでも重く感じるなら、他の要素をトレントしましょう!
個人的な意見として、も一度、細かく、G9のスペック表を見てください。
ちなみに、私は下記の項目を見た時、ガッツポーズしました。
-USB充電 / USB給電
-HDMI Type A
-ヘッドホン出力 φ3.5mm
-静止画撮影可能枚数:[省電力ファインダー撮影設定時]約890枚
-使用可能温度 -10〜40 ℃
-SDカードスロット:ダブルカードスロット(スロット1:UHS-I/II対応、スロット2:UHS-I/II対応)
他のした機能対して反応した方もいるだろう。
もし何も感じないなら、多分quagetoraさんとして、G9が最良な選択肢ではありません。
これらの機能は、必要ない方から見ると、無駄な重量と大きさに過ぎないです。
でも、それらの機能をフル活用出来るユーザーから見ると、余計なアクセサリーが不要で、システムがコンパクト軽量にまとめるはG9の強さです。
G9に拘る必要ありません。GX7mk3や、他メーカーの機種も見てあと、決めましょう。
quagetoraさんが、quagetoraさんとして最高なカメラを見付けるよう、願います。
書込番号:21635639
5点
そもそもカメラ、メーカー、センサーサイズにフィルターなんてかかってないw
センサーサイズが小さくてボディが大きいことをユーザーが
痛いとこ突かれたなんて誰も思ってないっていってんの^ ^
↑この見当違いな勝手な解釈、これに尽きるんですよ。。
で、あなたが過去なに使ってよーと、他人にはどーだっていい^ ^
でたまたま出したつまんないたとえを歪曲して誘導、掘り下げるなと(^◇^;)
だいたいクルマの1家庭で所有数なんて田舎ほど多い。
生活の上で必要だから持ってる。
"多く"はこっちでしょ。
交通の便、また維持費考えて都市部では逆に1台切ってる。
趣味で外車何台もとか、それこそそんな勝手なフィルターいらんし^ ^
カメラ台数自慢もどーでもいい。
厳しいならそもそも昼間からネットなんてみてないよ^ ^
総じてピントズレ。。
書込番号:21635862 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
車の台数とカメラの台数の比喩の意味が合ってないと思うんですけど・・。
使い分けするって言ってましたよね?
>センサーサイズが小さくてボディが大きいことをユーザーが
>痛いとこ突かれたなんて誰も思ってないっていってんの^ ^
誰と誰?
ユーザー皆がそんなこと思ってないと誘導したいのはあなたじゃないですか?
高感度性能が低いことがデメリットになっているのは間違いないことだと思いますけどね。
あなたがそう言いきるのは自由ですがこれは事実ですからね。
でかくて重くて高感度性能が低くてフルサイズ機と同じ値段なんだから突っ込まれて当然だと思います。
なんかムキになって血が上っているようですけどもう少し冷静になられたらどうですか?
書込番号:21636491
5点
笑って読んでる^ ^
これ常にw
わたしは動揺しないし、怒らないし、なんにも影響しない。
知らない?
書込番号:21636543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
むしろワクワクしてるんですよ♪
書込番号:21636546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>高感度性能が劣る小さいセンサーなのに大型ボディ。
確かに疑問符が付くかもしれませんね。
μ4/3勢としては痛いところを突かれたと思います。
じゃ?それ誰と誰?^ ^
書込番号:21636555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>高感度性能が低いことがデメリットになっているのは間違いないことだと思いますけどね。
あなたがそう言いきるのは自由ですがこれは事実ですからね。
APSとなら現状は大差ないでしょ?
フルフレームとの比較?
最上級のD850とかA7Vとか?
でも差し引いて、比べるメリットもたくさんありますよね^ ^
>でかくて重くて高感度性能が低くてフルサイズ機と同じ値段なんだから突っ込まれて当然だと思います。
だから人の価値観と他人が考える対価を、そうやって自分中心に固定しているあなたが?(^◇^;)
そこなんだって。
あなたのフィルター?
わからないかなーw
書込番号:21636597 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まあ 誘導して貶めたいのはわかるけど、完璧なカメラはないので、>SQUALL RETURNSさんはSONYをずっと使ってくれれば、いいんじゃない?SONYは宣伝がうまいけどカメラは未熟だってこと。僕は使いません。
書込番号:21636625
0点
>Sonyvspanaさん
ww(^◇^;)
わたしはSONYもパニーもOLYMPUSも富士フイルムも、てかNikonもキヤノンも使ってます^ ^
そもそもすきで増やしてるカメラです。
要するにアンチなんてわたしは無い(^◇^;)
書込番号:21636631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ペンタ君だけが、いまだ、、(^◇^;)
スレチやないかw
書込番号:21636639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Sonyvspanaさんがどんな読み間違えしているか知らないけど。。
わたしにとっていまだに1番のお気に入りは初代GX7。
これはP5を買いに行き、偶然見たGX7に^ ^
いまだにこれを超えないんだ、、
この素晴らしいグリップと、サイズと、デザインを。
それ以来パナソニックが増えていない、、
書込番号:21636652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>高感度性能が劣る小さいセンサーなのに大型ボディ。
> μ4/3勢としては痛いところを突かれたと思います。
>ユーザー皆がそんなこと思ってないと誘導したい
>高感度性能が低いことがデメリットになっているのは間違いないことだ
>でかくて重くて高感度性能が低くてフルサイズ機と同じ値段なんだから突っ込まれて当然
>誘導して貶めたいのはわかるけど、
これらの発言、自分が思ったこと感じたこと考えたことが、他の人も同じに思い感じ考えているというのが前提なんだよなぁ。
前のスレッドもそうだったけど、放熱となったら放熱がすべて、ボディが大きいとなったらレンズのことは忘れ、小サイズセンサーが高感度に弱いとなったら高感度がすべて。一面だけから物事を見て、自分の考え方感じ方がすべてだとする。
どうして色々な方向色々な立場から物事を見ることができないのだろう?
書込番号:21636774
16点
>Tranquilityさん ♪
でしょ^ ^
わかってくれてありがとうー
書込番号:21636806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>SQUALL RETURNSさん
前のスレッドからず〜っと、そう。
書込番号:21636857
4点
>quagetoraさん
>どう読んでも、本機が「静止画フラッグシップ」として立てられた理由が分からないんです。
インタビューを読むと、パナソニックがプロ用の静止画機を作るにあたって、どう考えて作ってきたかがよく分かります。
そもそも、動画と静止画ではカメラの使い方やカメラに求めることがが全く違います。その辺に応えた結果だと思いますよ。
書込番号:21636873
5点
>AM3+さん
>高感度性能が低いことがデメリット
毎回毎回同じことを、逆に質問です、いまお使いのカメラ、Isoいくつまでが許容量範囲ですか。
高感度、高感度と呪文のようにいわれますが御自身のカメラ本当に高感度で使い物になるものですか
書込番号:21636886
3点
>どうして色々な方向色々な立場から物事を見ることができないのだろう?
甘いねえ。そんな呑気なマウント衰退しかねないから"色々な立場"なんてあえて口に出さないだけだろうに。分かりきった話。フォーサーズだって簡単に潰れたでしょ。あれも"色々な立場"から見たら魅力的なマウントだったのかも知れないが、潰れたのは事実だからね。
書込番号:21636889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アダムス13さん
>フォーサーズだって簡単に潰れたでしょ。
ん?
一眼レフは途絶えたけど、4/3センサーはずっと続いているよ?
私は4/3レンズも継続して愛用中。
書込番号:21636925
10点
>アダムス13さん
オリンパスのOM-D E-M1シリーズはフォーサーズの呪縛から逃れることができません。
書込番号:21636994
2点
>しま89さん
>毎回毎回同じことを、逆に質問です、いまお使いのカメラ、Isoいくつまでが許容量範囲ですか。
>高感度、高感度と呪文のようにいわれますが御自身のカメラ本当に高感度で使い物になるものですか
撮るシチュエーションによって変わりますけどISO3200くらいまでは許容範囲ですね。
大概はISO1600を限度としてますけど。
作例はISO5000で撮影したものでjpeg撮って出しとRAW現像したものとNRをかけたものです。
NRはlightroomで20ほどかけています。
NR無しのRAW現像の方でも等倍で見ないとノイズは目立たない感じです。
μ4/3でF4レンズでISO5000だとノイズ量がエライ事になり、NRかければディティールが丸つぶれです。
GX8を使っていた時はISO400でもNR必須でした。
F4のレンズで室内で感度上げて撮るなんてμ4/3じゃ絶対に無理です。
書込番号:21637038
4点
>ん?
一眼レフは途絶えたけど、4/3センサーはずっと続いているよ?
私は4/3レンズも継続して愛用中。
下駄を履かせて愛用中、だろうが?ボケジジイ。
書込番号:21637120 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>撮るシチュエーションによって変わりますけどISO3200くらいまでは許容範囲ですね。
大概はISO1600を限度としてますけど
ISO1600がほぼ限度、か。しかし今の画像エンジンは働き者だから、"目立つ"より手前で既に多くの潜在的ノイズが発生している訳です。
となると400かそれ以下でも光線次第でそれなりにNRの影響が及び、撮像から微妙な立体感や階調性が損なわれるということ。一見シャープに写っていたとしても。
だから、高感度高感度と呪文のように唱えるのも一概に間違いではないのかも知れない。だってISO400くらいの低感度でもある種の画質低下がある訳だから、そういう意味では「高感度の問題」でさえないのです。今のCMOS技術で20MPまで上がると、むしろ低感度の問題としても捉えなければならない。
α7RVがあえて42MPキープしたのもそこなんでしょうね。
書込番号:21637182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
下駄を履かせて愛用中は実に正しい事で、
他のメーカーでも同様な事があるわけで、
その事を揶揄しなければならない事が性格を見事に表現してるね。
ま・マウントの継続うんぬんとでも言いたいのかも知れないが、
ミラーレスの意義の重要なポジションだからね。
非逆の使用・取り付けは出来ないのが又、共通の事象。
書込番号:21637220
3点
>どうして色々な方向色々な立場から物事を見ることができないのだろう?
>甘いねえ。そんな呑気なマウント衰退しかねないから"色々な立場"なんてあえて口に出さないだけだろうに。分かりきった話。フォーサーズだって簡単に潰れたでしょ。
…なんだか、下の方は経営者にでもなったかのようなお説教だね。経営者になってから心配すれば?
…上はいろんな機種を使ってるユーザーの声。
僕もユーザーなので、上に一票入れますわ。
書込番号:21637364
22点
>AM3+さん
>F4のレンズで室内で感度上げて
M4/3は別に感度上げる必要無いです、センサーの大きなカメラより一段ぐらい下げた感度で撮りますから。あなた方がいつも言ってますよね。
書込番号:21637365 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
お金持ちさんは、多マウントでいっぱいカメラを楽しんでください。ちょっと高いですがこのレンズいいですねー( ◠‿◠ )
http://panasonic.jp/dc/lens/products/leica_dg_vario_elmarit_50-200.html
買えばテレコンも2つ対応、600gで軽い、手持ちでどこでも寄れて取れる。今日から節約してお金貯める気にさせるレンズです。
あっちもこっちも多マウントしないで、こっち買います。市場価格18位くらいなら買えるかな?これは使えますね。楽しそう。^ - ^
書込番号:21637379
0点
>アダムス13さん
>下駄を履かせて愛用中、だろうが?ボケジジイ。
捨て台詞の見本のようだね。まともな反論もできなくて恥ずかしくないのか?
「下駄」とはマウントアダプターのこと? 何の問題もないですが。
それと、オリンパスは一眼レフからミラーレスに移行したけど、これは新しいボディが出たのと同じことですよ。フォーサーズレンズはそのまま使うことができ、E-M1系列ボディならEシステム一眼レフよりも使い勝手がよく、それ以上に性能を発揮できて具合いいですよ。
書込番号:21637632
10点
>鳥が好きさん
>…上はいろんな機種を使ってるユーザーの声。
いろんな機種を使っているかどうかは関係ないです。
例えば4/3センサーはシステムカメラでは小さめな方だけど、オリンパスがそのセンサーサイズをどのような理由で選択したのかを多面的に見て調べて考えたらどうか、という話です。
書込番号:21637639
4点
ご存じかどうかはさておき、わたしのメイン機はGM5です。これぞm43の軽量コンパクトさを最大限に享受できるカメラであり、かつ、AFはじつにキビキビし、さくさく撮れ、しかも画質は必要じゅうぶんですから最高です。
ただし、GMのファインダーでは心許ない被写体もあり、電子シャッターでは著しく歪む被写体もあり、チルトなしではしんどくて撮れない被写体もあります。そして、そういう被写体をしっかり写し止めるにはより機能や性能の高いカメラが必要で、つまりはより大きくて重いカメラが必要となります。また、プロ機に必要な堅牢さを求めるとやはりカメラは大きく重くなります。
そういうふうに考えると、m43というひとつのフォーマットにいろんな大きさ重さカメラが存在するのはむしろ望ましいことです。小さなカメラを上手く扱えない不器用なひとも少なくありませんし。
ただ、G9とかGX8とか、またフジのXH1などの大きさ重さはやや呆れますし、それが動画機能を向上させるためだとすると腹が立ちます。
書込番号:21637693
7点
ありゃ?
何か間違えてた?
書込番号:21637724 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Southsnowさん
>ただ、G9とかGX8とか、またフジのXH1などの大きさ重さはやや呆れますし、それが動画機能を向上させるためだとすると腹が立ちます。
連写能力とAF性能の向上は、処理能力と放熱性との関連性も高いです、動画機能だけな物ではありません!
動画作家の中にも、キャノンが4K録画機能を実装されないことに対して、異常に腹が立った方がいます。
平常心、平常心
書込番号:21637812
8点
>Southsnowさん
>m43というひとつのフォーマットにいろんな大きさ重さカメラが存在するのはむしろ望ましいことです。
おっしゃる通りですね。ここまでは同感。
> 小さなカメラを上手く扱えない不器用なひとも少なくありませんし。
小さなカメラが使いにくくなりがちなのは、操作性を犠牲にして小型化しているから。
手が大きくても器用な人はいるし、使う人が不器用なためではないですよ。
>G9とかGX8とか、またフジのXH1などの大きさ重さはやや呆れますし、それが動画機能を向上させるためだとすると腹が立ちます。
ご自身の希望と違っているのは残念かもしれませんが、腹を立てるのはいささか自己中心的かと。
それらのカメラの大きさ重さは動画機能だけのためではない(Southsnowさんにも役立つ機能のためかもしれないですよ)と思いますし、仮に動画のためだとしても、それを望んでいた人もいるでしょうからね。
G9のメーカー説明でもわかりますが、野放図に大きく重くなっているわけではなく、小型軽量化最優先ではないにしろ、高機能・高耐久性・操作性とそれの両立を図っていると思われます。
また、どんなに頑張っても技術的な限界ということもありますよね。
書込番号:21637953
5点
ISOの許容範囲が主観的で、討論する価値がないと思います。
でも、同じサイズに印刷した状態下のノイズ量なら、マイクロフォーサーズが、フルサイズとは2段、APS−Cなら1段の差があることは、有識者に検証出来ています。
https://www.youtube.com/watch?v=0OtIiwbAZi8 (Tony Northrupさんから)
これらの結果はDXOMarkをベースしてるため、富士フイルムとシグマは未検証
逆に言うと、低照度、高速シャッタースピード下、2段分明るいレンズを使ったら、フルサイズと同じノイズレベルが得られます。
ちなみに、マイクロフォーサーズとフルサイズの被写体深度差も大体2段分です。
すなわち、F値2段下がってもら、両方ほぼ同じ結果になります。
ここで落とし穴があります、メーカー標示したISO値と実際なISO値はかなりの差があります。
同じ標示ISO800,D850はISO563, E-M1mk2なら352しかありません、ちなみにD850のISO400は事実279です(DXOmarkより)
そりゃ、高感度性能が上がったを錯覚しますね。
結局、物理法則には逆らないです、
本当に、超高感度に必要性が感じますなら、フルサイズと大口径レンズを同時投入する必要あります
書込番号:21637961
4点
>しま89さん
>M4/3は別に感度上げる必要無いです、センサーの大きなカメラより一段ぐらい下げた感度で撮りますから。あなた方がいつも言ってますよね。
すみません、この文章だけでは言ってる意味がよく分かりませんよ。
一段分明るいレンズを付けてとか言う話だったら分かりますが。
そうだとしても同じシチュエーションで同じに撮れないと思いますよ。
いくら低ISOにしても光量不足によるノイズってものも出ますからね。
以前にμ4/3を使っていたときは室内撮影は低ISOにして更に25mm F1.8の単焦点必須だったですね。
この点センサーサイズが大きい方が有利なのは間違いないところ。
画素ピッチの問題なので今後もこの性能差は覆らないでしょうね。
勿論、センサー性能が向上してμ4/3がフルサイズ並の高感度耐性を身に付けたらまた使いたいと思いますよ。
有機センサーが焦点なんでしょうけどデジカメに搭載されるのはいつになるんでしょうね。
書込番号:21637987
3点
>勿論、センサー性能が向上してμ4/3がフルサイズ並の高感度耐性を身に付けたらまた使いたいと思いますよ。
その頃には、フルサイズセンサーももっと性能アップしているから永遠にμ4/3使うことはないでしょう。
μ4/3を使うには、センサーの弱点を理解して納得する必要がある。
書込番号:21638019
2点
>μ4/3を使うには、センサーの弱点を理解して納得する必要がある。
35mmフルサイズを使うには、システムの弱点を理解して納得する必要がある。
書込番号:21638030
10点
>Tranquilityさん
>35mmフルサイズを使うには、システムの弱点を理解して納得する必要がある。
全くその通りで異論はありません・・・が
センサーの高感度だけについて書きましたので
システム全体のことはまた別のお話ですので。
書込番号:21638043
2点
G9が何故大きく重いか?
1年後、ほぼ同じ性能で少し小さく軽いMark2を発売するためだったりして。(笑)
書込番号:21638053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>AM3+さん
マイクロフォーサーズでは、私の主力レンズは単焦点かf2.8ズームですね。f4になるとISOとノイズの関係で使用しやすい幅が狭く感じます。
確かに室内ではf1.8くらいだと使い易いですね。ノイズもあまり気にならないかな。
で、反論したいのはフルサイズとの「差」です。
私は今のフルサイズレベルがあれば十分すぎると思っています。
マイクロフォーサーズのセンサーが進化して、いまのフルサイズ程度になってくれたら満足です。
その時、フルサイズが更に2段分高感度化してても、あまり気にならないかな。
まあ、そういう時代になればなったで、もっと高感度が欲しくなるかもしれませんね。
今のマイクロフォーサーズにしても、フィルム時代や初期のデジカメに比べたら夢のようなマシンですから。
書込番号:21638070
3点
>平成ぽんたさん
>センサーの高感度だけについて書きましたので
はい、おっしゃることはよく理解できますよ。
超高感度が必要でしたらセンサーの大きなを選択したくなりますよね。同様に超高画素が必要な場合もです。なので「その頃には、フルサイズセンサーももっと性能アップしているから永遠にμ4/3使うことはないでしょう。」なのですよね。
でしたら、そのように積極的に35mmフルサイズを選ぶポジティブな理由を書くようにすればいいと思いますよ。「超高感度を使うから35mmフルサイズを選ぶ」とか「限界までの高解像が欲しいから35mm判を選ぶ」とかいうように。
それを「35mmフルサイズを使うには、システムの弱点を理解して納得する必要がある。」と言われると、大きく重く高価でユーザーの負担が大きくなることを十分理解していても、ちょっとムカッと来ません? そうなると、受け答えがついつい喧嘩腰になりがちです。スレ主さんがこのスレッドを立ち上げる理由になった「μ4/3勢としては痛いところを突かれた」発言も同じこと。
マイクロフォーサーズを選ぶにしても35mmフルサイズを選ぶにしても、ユーザーみなさん当然ポジティブな理由がそれぞれありますし、求める画質のレベルも写真の用途もいろいろです。誰もが利点と弱点を天秤にかけて選択しています。利点を語ることなしに欠点も語れないということですよ。
書込番号:21638190
8点
「どっちが優れている」とガキみたいな議論はおよしなさいな。必要なレベルに達していたら、それで問題ないわけです。むしろオーバースペックな機材を使うことのほうがアホらしいですわ
書込番号:21638222
8点
>Tranquilityさん
言葉足らずだったことは反省しますが、
感度について書いただけで、μ4/3を勧めるとかフルサイズを勧めるとか関係は無いです。
>それを「35mmフルサイズを使うには、システムの弱点を理解して納得する必要がある。」と言われると、大きく重く高価でユーザーの負担が大きくなることを十分理解していても、ちょっとムカッと来ません? そうなると、受け答えがついつい喧嘩腰になりがちです。
μ4/3の弱点については書きましたが、フルサイズについては書いていませんが・・・
逆の立場でってことでしょうか?
いずれにしてもそうお感じになられたのならすいません。中々文章ではこちらの思いは正確に伝えられませんね。
このスレの 「なぜ重い、パナの一眼」については前にも書きましたが「メーカーが、軽くする必要性を考えていないからでは。」です。
大きさ重さなんて必要ならどうでもいいこと。
μ4/3はボディの種類が豊富にあるんだから合ったものを使えばいい。
書込番号:21638248
3点
とりあえずデカすぎるカメラは買わない。
たとえ軽くても。
書込番号:21638258
2点
>Southsnowさん
>ガキみたいな議論はおよしなさいな。
新製品が自分の希望と違うだけで腹が立っちゃう人にそう言われても…
・・・と感じる人も少なくないかも。
書込番号:21638274
8点
>平成ぽんたさん
>μ4/3の弱点については書きましたが、フルサイズについては書いていませんが・・・
「その頃には、フルサイズセンサーももっと性能アップしているから永遠にμ4/3使うことはないでしょう。」と書いておられました。
>逆の立場でってことでしょうか?
そういうことです。
>いずれにしてもそうお感じになられたのならすいません。
>中々文章ではこちらの思いは正確に伝えられませんね。
ですから、否定方向の言葉を選択するよりも、ポジティブ方向で書いたほうがいいと思うのですよ。
私がムカッときたということはありませんのでご心配なく。でも、喧嘩腰になりがちな人がここに限らず多いなぁと感じています。
>大きさ重さなんて必要ならどうでもいいこと。
>μ4/3はボディの種類が豊富にあるんだから合ったものを使えばいい。
おっしゃる通りと思います。
書込番号:21638277
4点
>ローストビーフmarkIIIさん
>マイクロフォーサーズのセンサーが進化して、いまのフルサイズ程度になってくれたら満足です。
そうですね。つまりはそういうことです。
今一歩足りないんです。
>夢虫さん
デジカメ性能比較サイトはよくμ4/3とAPS-Cは1段分の僅差の性能ということになっていますが実際は数字に表れない部分で高感度性能の差があります。
1段分なんて言っていますがそんな事はなく1.5段から2段分位の差があると思っています。
この点はセンサーによって大分差があるようです。
例えメーカーごとに基準ISOの差があったとしてもISO値を上げることによる明るさ→露出の変化は同じわけですからこの差を言っても仕方がないのかなと思います。
富士のXtranceセンサーの事は良く知りませんが結局は露出調整という点では何も変わらないと思います。
1段分露出を変化させれば他のメーカーのAPS-C機で1段分上げたのと同じくらいのノイズは発生するのでしょうから。
書込番号:21638767
2点
なんとなくどこまで行っても
話は平行線な感じがします。
フィルムの時代も似たようなことがあり、
APS(advanced photo system)が出た際に
135使っている人から画質が悪い的な話ありました。
程なくしてデジタルになりその歴史を繰り返す。
結局は利点はどうでも良くて、
苦手な事ばかり叩きまくる。
135がそんなに偉くて正しいシステムなら
それだけ使えば良いじゃないですか。
僕は本体は大きくなって重くなっても、
システムとして充分コンパクトなm43を使います。
いろんなレンズを持ち出して、
その時々に使いたいレンズを使って、
楽しく撮影をしたいだけです。
135が偉いのはわかりますが、
大砲レンズを我が物顔で振り回してまくって、
他のシステムの人を見下しながら撮影するのだけは
遠慮してもらえたら助かるだけです。
書込番号:21638812 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
基本は写真を撮るものなのだから仕方がないのでは?
全体的なパッケージングばかりに言及するのはそれしか利点がないから、もしくは、高感度耐性には触れて欲しくない、μ4/3全てが否定されたように感じているからでは?
そうは言ってもAPS-Cミラーレスも相当コンパクトですよ。
だからμ4/3のコンパクトさを利点として武装するのはいささか無理があるのではと思います。
G9は勇み足が過ぎた機種だなんて言ったらまた炎上しちゃうかもしれませんがあながち間違いでもないとも思っています。
メーカーが用意したもの全てが大成功利に収まるなんてそんな都合の良いことは無いのですから。
書込番号:21638910
2点
あなたの言ってることは意味不明。
写真は撮るものなので、
レンズやフラッシュなどなければ無用の長物。
あなたはそこしか利点がないといいますが、
あなたが言われたくないことをすり替えているだけ。
心理学的には投射って言うんですよ。
書込番号:21638995 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>AM3+さん
ちなみに言っておくと、手ぶれ補正が劣る富士フイルムだと、フルサイズ以上のセンサー感度になっても私の用途には不足です。三脚不可の場所も多いので撮れないシチュエーションがクリティカルに存在するから。室内静物手持ちは外せないという前提ですけどね。
ソニーフルサイズの手ぶれ補正とセンサー感度の組み合わせなら合格。
マイクロフォーサーズの手ぶれ補正とセンサー感度も合格。
富士フイルムだけ、失格です。業務に支障が出るレベル。
ソニーのフルサイズだとオートフォーカスや連写に不満があります。完成度が低い印象。
(最近は大きく改善し始めてるね!)
もう一歩改善して欲しいのは、
マイクロフォーサーズのセンサーの感度
富士フイルムの手ぶれ補正と下手すぎるノイズレダクション、大口径レンズのレスポンス、動画性能全般。
ソニーフルサイズ中の望遠以上のレンズサイズ、広角単焦点のラインナップ、完成度(α9くらいから改善されてる)
マイクロフォーサーズのセンサー感度は、時間の問題。
ソニーフルサイズは、中望遠と望遠をマイクロフォーサーズで補えば良さそう。完成度はもうすぐかいけつかな?
富士フイルムは、レンズを作り直さないとダメな問題だから、時間がかかりそう。問題が多岐にわたるから。
どのマウントもイマイチですよ。私にとって。
書込番号:21638997
8点
途中、読みどころがあり、勉強になったなーと感じお礼さえカキコしようとしましたが(^◇^;)
だれもフルフレームより高感度耐性が上だとか、そもそも思ってないでしょう。
なんで引け目に感じてお写真を撮らないきゃいけないんだろw
1つあなたが忘れてることはフルフレーム機もAPS機も、マイクロフォーサーズ機も、それは自分たちが選んで買っているということ。
利点や難点を理解して自分たちで選んでる。
どんなフォーマットだから?引け目に感じてたり、痛いとこ突かれたなんて思わないでしょう。
スレ主からすると、もう放っておいて"あげたい"
放って欲しいんじゃない、ただただ放っておいてあげたい^ ^
残念すぎる。。
バイバイ♪
書込番号:21639002 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
でも小さいセンサーなのに大型ボディって、普通にマヌーだと思う^^
書込番号:21639078
3点
いい人ぶってストーカーのがマヌーだと思う^ ^
書込番号:21639097 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>hirappaさん
X-H1もマヌーですね。動画もダメだし、手ぶれ補正も半端だし、なのに大きいだけのマヌー!
書込番号:21639135
2点
>AM3+さん
>全体的なパッケージングばかりに言及するのはそれしか利点がないから、もしくは、高感度耐性には触れて欲しくない、μ4/3全てが否定されたように感じているからでは?
AM3+さんの価値観や考え方のよく現れたコメントだと思います。
>μ4/3のコンパクトさを利点として武装するのはいささか無理があるのではと思います。
「武装」とはまたとても好戦的な用語選択。
AM3+さんがどのようなスタイルで撮影をしているかわかりませんが、ボディ2台+35mm判14mm画角相当から300mm相当までのレンズを揃えるだけで、重さ大きさにどれくらいの違いが出てくるか調べてみると面白いかも。
私は「全体的なパッケージング」以外にもいろいろ利点感じているので、マイクロフォーサーズが現状主力機。
ボディ1台にお気に入りレンズ1本という撮影スタイルもありますよね。そんなときは私でも35mmフルサイズ一眼レフに大口径レンズでもそれほどの負担と感じないですよ、たぶん。
書込番号:21639237
11点
>hirappaさん
各フォーマットハイエンド機、みなマヌー ^^?
書込番号:21639251
3点
>Tranquilityさん
>各フォーマットハイエンド機、みなマヌー ^^?
そんなのに興味ないですよ^^
書込番号:21639341
0点
>AM3+さん
>全体的なパッケージングばかりに言及するのはそれしか利点がないから、もしくは、高感度耐性には触れて欲しくない、μ4/3全てが否定されたように感じているからでは?
そうですか?それはご自身がそう思っていて自分が使えないと判断した機種を他の人にも押しつ付けているだけではないですか。
常用感度のこと聞きましたよね、使っているカメラは本当に高感度が必修なんですか。極端な言い方かもしれませんが、ISO3200前後で使えばセンサーの違いはほぼ同じ、カメラのエンジンの性能と使っているCPUの性能で出来不出来が変わります。何時までも同じようなこと言っててもです。
書込番号:21639706
9点
>しま89さん
>そうですか?それはご自身がそう思っていて自分が使えないと判断した機種を他の人にも押しつ付けているだけではないですか。
ボクの意見を払いのけて、ズカズカμ4/3の利点だとか、
「別に引け目になんか感じてないよー」
「別にムカついている訳ではない」
「フルサイズにも欠点がある」
誰も聞いてないのにこういう発言をしているのは誰だろうか?
そういう潜在意識があるからこういう発言が出てくるのではないですか?
ボクのたった一意見が気に入らないだけで関係無い事を織り交ぜて集中砲火するのはどうかと思いますけどね。
グローバルな視点で物事を見ていないのはむしろ顔真っ赤っかになっている人達では?
まあ物事を冷静に、中立に考える事が出来る人なんて限られているのは分かっているんですけどね。
勝手にメーカーやマウントを否定されたと勘違いする人たちの相手はもう御免なのでここで退散しますね。
ダメというならまだまだ相手しますけど?
書込番号:21639921
3点
>AM3+さん
中立?グローバル?
ここはマイクロフォーサーズのスレですよ?
書込番号:21640033
7点
10年前はデジイチの主流だったAPS-Cですが、
このところ主流の座はフルサイズに奪われ、
軽量化に関してはμ4/3に勝てず、
しかもフルサイズとμ4/3が良い補完関係を作って共存している状況で、
APS-Cの立ち位置が微妙になって不安感が凄く増大しているのは、とても良く分かります。
例えると、部長(フルサイズ)と平社員(μ4/3)が仲良くなって課長(APS-C)の俺はどうすりゃいいのよ、って感じですかね。(笑)
中間管理職の苦悩が滲み出てます。
まあ平は平で、優秀な派遣社員(高級コンデジ)や外注さん(スマホ)に仕事を奪われそうな不安がありますが。
そんな風に考えると、このG9ってのは、能力も見てくれも課長と同等以上に見える新入社員てな感じで、そりゃあ疎まれますよ。
なんとか化けの皮をはいでやろうと思われるのは当然です。
でもね、殆どの人にとってはカメラはお仕事ではなくて道楽なんだから、個人個人が好きな物を使っていれば良いわけで、スペックで勝った負けたとギスギスするのはバカバカしくありませんか?
えっ? 勝った負けたも道楽のうちって? ああそうですか。(汗)
書込番号:21640053 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
言葉遊びになってるから、ラスト^ ^
君の意見を払いのけてるとw(^◇^;)
ご自身のレスを1度読み直してみたらいかがでしょー
たまたま書いたことに、たまたま"そう決めつけんな"とレスだけ。
グローバルとか中立性って、今回は?
わたしこそはグローバルで物事を考え、わたしこそは中立で物事をみることができます!?
はあ?(^◇^;)
繰り返し書くけどフォーマットの優位、不利は別に比較サイトでウエルカムなんだけど、、
勝手なユーザー意識を書いてるから迷惑だって書いてるだけ^ ^
そこだけ。。
前回書いてるけど選んで使ってるのはユーザー。
わたしは優位、不利をいってるんじゃなくて・・・
わからないかなー(^◇^;)
前回バイバイって書いて、今回君も終わりたそうだから、もう終わりにしていーと思いますよー
まあありがとうございました^ ^
ちなみにトイプーはケアがたいへんですよね。
とても綺麗にされていて。。
うちのはなかなか(^◇^;)
書込番号:21640054 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
カメラのフォーマット?を、職場のハイアラーキーに喩えても…
なら、APS-Cコンデジは、派遣のお局かな?
書込番号:21640117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デカいボディーや、大きなセンサーに
一番憧れてるのは、パナなんだろうね。
そだねー
書込番号:21640176
3点
つうか、このスレ見てると
昔、通ってたパブのマスターの話を思い出す。
「俺はストーンズが嫌いな訳じゃない。ストーンズが好きな奴に、嫌いなのが多いだけ」
書込番号:21640263 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>AM3+さん
>デジカメ性能比較サイトはよくμ4/3とAPS-Cは1段分の僅差の性能ということになっていますが実際は数字に表れない部分で高感度性能の差があります。
1段分なんて言っていますがそんな事はなく1.5段から2段分位の差があると思っています。
「1段分の僅差」?!
1段分で、単位面積の光量が倍になる、大差ですよ。
レンズの方で、一段をカバーするとf4からf2.8、もしやf2からf1.4が必要です。
値段もサイズも段違いですよ。
本当の僅差は、添付したグラフみたいほぼ同等のことですよ
この「数字に表れない部分」は何ですが?そして、この「数字」はSN比ですが?それでも他の何が?
写真でも、文字でも、外部資料でも、説明が欲しいです
同年度のAPS-Cソニーセンサーと、マイクロフォーサーズソニーやパナのセンサーに1.5段分の差は明確な証拠を見せないと信じられないです。
>例えメーカーごとに基準ISOの差があったとしてもISO値を上げることによる明るさ→露出の変化は同じわけですからこの差を言っても仕方がないのかなと思います。
普段使用時は全然問題ありません、他機種と比較時に錯覚が生じます。1600と思ったら、実際は他メーカーの800に毛が生えた程度のISO、他機種のISO1600よりノイズが少ない間違ったイメージが生まれます。
結局、本当に暗い場所でのノイズ量は減少していません。
書込番号:21640609
6点
みなさまお久しぶりです。元スレ主です。
なんだか「パンドラの箱」あけちゃったみたいなことになって申し訳ありません。
撮像素子サイズ問題とカメラの重さ大きさ問題って、こんなにセンシティブな
テーマだったんですね。
途中からだんだん宗門同士の諍いのようになってきて、いまやコメント諸氏間の
乱闘のようでもあります。それでも、よく読むと、反論に対する反論のような形に
なっていても、実は同じことを別の表現でおっしゃっているだけなんじゃないかな
と思えるものも多く、ある程度共通の理解を共有できているのになぁと思ったりも
します。ただ撮像素子サイズに関しては、もう盲目的信仰に近い熱烈な感情が
伴うので、何を言っても相いれない気分になってしまうのかなぁと残念に思います。
いまやアイフォンのカメラでも立派に一流フォトグラファが写真展をやって
襖(ふすま)みたいな巨大プリントを成立させてる時代です。マイクロってついてるから
印象が良くないですが、マイクロフォーサーズの撮像素子が「小さすぎる」ってことは
ないと私は思っています。十分な大きさがあります。
フルサイズにある種の余裕というか懐の深さがあるのも間違いないところです。
物理学に規定される問題に関しては、絶対的な越えられない壁があるのは
どうしようもありません。スマホやマイクロフォーサーズで実現した改良技術は
たいていフルサイズの撮像素子にも転用できますから、「追いついた」と思った
瞬間に、相手はもっと先に進んでいくのです。
とはいえ、あらゆるものごとには「このくらいでもう十分」というレベルがあるわけで
10トンの砂利を運べなくても子供の送り迎えには背高ワゴンタイプの軽でも用が
足りるのです。砂利を運べないからと文句を言えば「おかしい人だね」と思われますし
他人が砂利運べないだろとバカにすれば「かわいそうな人だわ」と言ってる方がオツム
の健康を心配されちゃうことでしょう。
それでも、クルマの世界も「宗門の世界」になりがちで、別のSNSでは「軽だと恥ずかしい」
と感じるオカーサンの発言が絶賛炎上中とも聞きます。
「用が足りても、それだけでは足りない」と感じる人もいる、ということのあらわれですし、
それに共感する人もいる、ということの証左ですし、
他方には、「それがおかしい」と感じて、しかもそのおかしい人をスルーできない人も大勢居る
ってことなのでしょう。
価格コムの存在意義ってきっと、買物をしようと思った人が参考になるよう市井の人々が
情報をシェアしあおうよ、というところにあるのだと思います。ほんのわずか昔でさえ、
手に入るのはメーカーや販売店の都合によってバイアスがかかった情報がほとんどでした。
生活用品には広告を載せない「暮らしの手帳」のようなメディアがあったものの、ほとんどの
分野では「業界の人ならだれもが知っているけれども買う人は知らないこと」がたくさんたくさん
あったわけです。
いまや、そういう売る側の都合で操作された情報にウソがあれば、実証的な形で暴かれていく
時代になりました。価格コムはその先鞭をつけたいっても過言ではありません。
ですから私たち、こういう場を大切にしていくつとめがあると思うのです。宗門の悪口言われると
ムッとするのは私も同じです。(ただ私はパナ宗門でもありオリ宗門でもありフルサイズ宗門でも
ある、という立場なので、たいていの異論には寛容なんです。 ただAPS-CやHのデジイチにだけは
つい語気が荒くなっちゃいます。まだまだ小人なんです)。 それが人間的に自然なことでもあります
から、多少の乱闘もご愛嬌なのですが、そうであればこそ、「他の人の買い物に貢献できるかどうか」
っていう線で、各自が自分のカキコミを向上させていけたらって思うのです。
あっという間に200になってしまいそうなので、早めにこんな話をしました。スイマセン。
書込番号:21640763
14点
>あれこれどれさん
お返事いただいておりました。ありがとうございます。
2台も買ってしまったE-PM2がいずれもなかなか壊れませんので
答えは先延ばしできるっちゃーできます(爆
一時とてもハマりはしてキットズームだけよりは毛が生えるほどですが
完全ドップリまでいけない身としてはカメラの風格とかよりも
なるべく小さく軽く安くがうれしいです(笑
Trans。。さん
あれ?フラッグシップがなぜレフ機並に重い?という疑問だったんでは???
小さく作れるはずなのに、なんで重くしたの?ということでは
なかったのか・・・ごめんなさい
書込番号:21640805
5点
>quagetoraさん
丁寧で心に響くお話、恐れ入りました。あまり齢は変わらないのかなと拝察しておりましたが、懐深い貴兄の境地には程遠く、大人げない所業を繰り返しております。
頭に血が上りやすい単細胞の高血圧。全治不能のため、また狼藉を働くこともあるかと思いますし、貴兄よりもかなりルーズに多少の乱闘kakakuの華などとも思っておりますが、折に触れ今回の書き込み、思い出すようにします。
感謝。
書込番号:21641358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>パクシのりたさん
> お返事いただいておりました。ありがとうございます
思い出していただき、恐縮です(^^)
> 答えは先延ばしできるっちゃーできます(爆
それが良いのではないでしょうか?
キヤノンのミラーレス戦略の全貌が明らかになるまでには、まだまだ、時間が掛かる、と思います。
まずは、M100とM50(日本ではKiss M)を、ワールドワイドで売り捌く(そして稼ぐ)目処が(ようやく)付いた、というところだと思います。その先については、キヤノンは、まだ、手の内を明かしていないと思います。
まだ見ぬキヤノン上級ミラーレス機より、今あるm4/3でもあると思います。
このスレも、ボディの重さの話だったはずなのに、いつのまにか、恒例の?センサーサイズ論争になってしまいましたね。
個人的には、適材適所としか言いようがないと思うのですが…。
動画機とかなら、1インチセンサーで1kgとかはザラなようだし、民生機でも、ソニーのRX10m4は約1kgですね。G9やGH5系も、レンズ交換で、より軽い構成も取れる、とも考えられるはずです。
では、この辺で(^^)/
書込番号:21641416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみにLUMIXには興味ありませんが、パナの製品は好きですし買ってます。
あとパナレーサーも好き。
でも、あんこの少ないアンパンは嫌いです。
書込番号:21641860
1点
うざいなポエマーww(^◇^;)
あなたは正直どーでもいーがなw
どっかで自分のポエムで酔いしれててw
>このスレも、ボディの重さの話だったはずなのに、いつのまにか、恒例の?センサーサイズ論争になってしまいましたね。
個人的には、適材適所としか言いようがないと思うのですが…。
良いレスですね^ ^
適材適所だし、ユーザーは自ら選んだ選択。
大きくなる理由も想像。
マイクロフォーサーズのバリエーションを無視し、大きく重いだけを論じてるのも無能。
全ての選択はユーザーにある。
重い、大きい、ほか、優劣はユーザーがそれぞれに判断し、自らのお金で買う。
それだけのことで、特に買う側に引け目なんかいし、使い分けしてるよ。
そもそも"彼"の貧困な発想がこのスレッドを立てさせた。
世の中は個性の集まり。
統計学をやるなら数値を示し、実証するデータがないなら安易にカキコしない、それだけかな。
でわ、スレ主はもう終わります。
ありがとうございました^ ^
書込番号:21641917 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>パクシのりたさん
>Trans。。さん
>あれ?フラッグシップがなぜレフ機並に重い?という疑問だったんでは???
これは私の以前の書き込みについてのコメント(下に引用)でしょうか?
『>Tranquilityさんの元々の質問も
>MFTのこういう部分のメリットに期待して始まった疑問だったのではないの?
私、何か疑問を述べていましったっけ?
マイクロフォーサーズは小型軽量廉価ばかりが能じゃないと思っているのですが。
(書込番号:21635103)』
私には「フラッグシップがなぜレフ機並に重い?」という疑問はありませんけれども。そして、最初にG9と比較されていたのは一眼レフじゃなくてフルサイズミラーレス…
>小さく作れるはずなのに、なんで重くしたの?ということではなかったのか・・・
私はそのようなことは一度も言っていませんし。
もしかしたら、前のスレッド『なぜ重い、パナの一眼』のスレ主さんであるquagetoraさんが持たれたその疑問のことを書いていらっしゃいます?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21613019/#tab
quagetoraさんの疑問に対する私の考えは「書込番号:21624157」に書きました。
「普通に考えて上位機が重くなる理由は
・頑強ボディ
・高耐久性メカ
・高速ハイパワーメカ
・高品位パーツ(スイッチとかダイヤルとか)の採用
・防塵防滴対応
・下位機に無い機能の搭載
というようなところでは。このようなことがされていない35mmフルサイズミラーレスと比べ、それよりも重いのはおかしいと考えるのは見当違いと思いますよ。」です。
ちなみに、こちらのスレッドのお題(きっかけ)は『”彼”の貧困な発想』であって、『なぜ重い、パナの一眼』ではありませんでした。だから「恒例の?センサーサイズ論争」になるのも当然だったのです。
SQUALL RETURNSさん、お疲れさまでした。
書込番号:21642277
5点
G9は格好いいカメラだし、パナはレンズも粒ぞろいだから私は最初から認めているがね。でも、
>頑強ボディ
・高耐久性メカ
・高速ハイパワーメカ
・高品位パーツ(スイッチとかダイヤルとか)の採用
・防塵防滴対応
・下位機に無い機能の搭載
そして、Sonyvspana氏等が褒めている通りのAF性能やプリ連写が実現したと信じるなら、あとは何が残るのか?という問題はある。APSCでもレンズを2/3段暗くすれば同じサイズ・ボケ量のシステムに出来るし、画質面でもやや余裕があるとなればどこで勝負するのか。進化がなきゃ、いつもバーゲンで売り続けるスパイラルに陥りかねない。
「生命力・生命美」というコンセプトが出てきている分、オリンパスよりは見込みがあるのかしら。あとは他社が35mmフォーマットに注力してAPSCをないがしろにすりゃ、当面は売れるでしょうな。
書込番号:21642321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今夜は飲み会、持ってくカメラはGRD
豆粒センサーだけど、これも最高
大きなカメラも小さなカメラも
みんなのカメラに乾杯^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048376/SortID=20323883/#21508026
書込番号:21642426
2点
そもそも表題がおかしい。
「なぜ重い、パナのG9」ならわかる。
軽くて小さなパナの一眼であるGMやGFシリーズを無視している。
スレ主は荒れることを意図しているのは明白。
最近、パナ一眼でにわかハンドルネームの乱立が多いこと多いこと、
内容は今更感の低レベルな内容。
以上、アフォスレ終了。
書込番号:21642842
6点
>アダムス13さん
>(前略)
>でも、・・・
>(中略)
>・・・が実現したと信じるなら、あとは何が残るのか?という問題はある。
何が問題?
何としてもネガティブなコメントをしたいという、ものすごい執念を感じる。
>APSCでもレンズを2/3段暗くすれば同じサイズ・ボケ量のシステムに出来るし、
>画質面でもやや余裕があるとなればどこで勝負するのか。
APS-Cとのわずかな差異がそれほど重要?
そのわずかな差異がどれくらいAPS-Cカメラのメリットになっている?
>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
スレ立ての意図を理解していない。残念…
書込番号:21642895
8点
http://s.kakaku.com/bbs/J0000026877/SortID=21637823/Page=3/
>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
>スレ立ての意図を理解していない。残念…
上のスレに連鎖して書いてるんでしょうけど、全く前スレも見ない、このスレも見ないで勝手な思い込みで書いちゃったんでしょ^ ^
書込番号:21642987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tranquilityさん
ネガティブって。
私はG9を格好いい、認める、とハッキリ書いているではないか。
進化を謳うほどの伸び代があるのか否かに関しちゃAPSCもフルサイズもいずれぶつかる問題であり、それぞれのマウントが回答を出すのだろう。APSCが非常に優位だなどと書いていないし、画質面で「やや余裕がある」はあなたの言う「わずかな差異」とそこまで違った表現かい?
むしろ、G9が画質以外ではAPSCより総合的にリードしているというか、殆どのアマにとっては本人の撮影能力を超えかねないレベルに達しているからこそ「あとに何が残るのか?」というニュアンスであって、論旨としちゃM43を貶している訳でも何でもない。私の好みはともかくとして。あなたの誤読への執念のほうがよほどタチが悪いだろう。
書込番号:21642993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Tranquilityさん
ああー、元のスレ主さんじゃなかったんですね。
アルファベの羅列だったから勘違いしてました。なら
>Tranquilityさんの元々の質問も
>MFTのこういう部分のメリットに期待して始まった疑問だったのではないの?
ではなく
>quagetoraさんの元々の質問も
>MFTのこういう部分のメリットに期待して始まった疑問だったのではないの?
で、すれ違っちゃったお話でした・・・
書込番号:21642998
1点
>アダムス13さん
フルサイズだろうと、APSCだろうと、
像面位相差センサーでピント早かろうと、
僕の量や高感度に少し強かろうと、
センサーに起因する縦縞が出るなら
写真見た時に悲しくなる。
(オリも位相差センサー使ってるのは当てはまる)
m43の癖や特性を理解した上で
パナのカメラを楽しく使うだけです。
書込番号:21643519 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
なぜ皆さまはこんなスレに応答するんかなぁ?スルーするのが一番スレ主さんの為になるやろに。
書込番号:21643745
3点
>kenken5055さん
じゃあ、X-H1のスレに
なぜ手ぶれ補正でピタッと止まらない?
って立ててみようか?
もっと凄いことになると思う?
非難轟々でボロカスに叩かれると思う?
違うよ。スレごと削除されて一件落着だよ(笑)
書込番号:21643856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アダムス13さん
>私はG9を格好いい、認める、とハッキリ書いているではないか。
たしかにそう書いているが、その後に「でも、・・・」と続けているね。
その「でも」という接続詞は、このように↓使うんだよ。
【でも デモ(デジタル大辞泉の解説)】
で‐も[接]《「それでも」の略》
1 前の事柄を一応肯定しながら、それがふつう結果として予想されるものに反する内容を導くときに用いる語。にもかかわらず。それでも。しかし。
「がんばった。でも負けた」「その時は風邪ぎみだった。でも私は休まなかった」
2 前述の事柄に対して、その弁解・反論などをするときに用いる語。しかし。
「試験に落ちました。でも、勉強はしたんですよ」
で、「でも」の後にアダムス13さんはこう書いている。
>(前略)が実現したと信じるなら、あとは何が残るのか?という問題はある。APSCでもレンズを2/3段暗くすれば同じサイズ・ボケ量のシステムに出来るし、画質面でもやや余裕があるとなればどこで勝負するのか。
これはつまり「4/3センサーはAPS-Cに劣るから勝負にならない」という意味ですね。文面を素直に読むと、これがあなたの言いたかったことになる。何回読んでもネガティブな結論に持って行きたいという強い意志を感じる。
まぁ実際の4/3センサーとAPS-Cセンサーの差は「やや」程度、つまり「わずかな」違いしかないわけで、場合によっては逆転するし、その程度の差ならレンズの方がよほど重要。
ちなみに「やや」とは「少しばかり・ちょっと」という意味だからね。
>あなたの誤読への執念のほうがよほどタチが悪いだろう。
私の解釈のどこに誤読があるのかな?
書込番号:21643913
10点
>MASA-76さん
像面位相差センサーのE-M1Mk2をかなりいろいろな条件で使っていますが、今のところ縞が出たことは無いです。
書込番号:21643925
7点
>これはつまり「4/3センサーはAPS-Cに劣るから勝負にならない」という意味ですね。文面を素直に読むと、これがあなたの言いたかったことになる。何回読んでもネガティブな結論に持って行きたいという強い意志を感じる。
素直に、とはあなたにとっての"素直"に過ぎず、それが誤りだと書いているのだよ。
実際は、フジはAFでも手ブレでも現状出遅れ、先にも述べた通りソニーやキャノンはフルサイズに注力している訳だからね。
まあ、APSCとM43の差が"僅か"かどうかは複合的な要素があるから何とも言えないが、大差がないならお互いに競っていくところに面白い予想外の展開が生まれる可能性がある訳だ。例えば、画質面で不利なところをパナは"粒ぞろいのレンズ"で挽回していると私は思うし、先のレスにもハッキリ書いてあるでしょうに?私が明確に書いている事柄を、なぜあなたは「レンズのほうが重要」などと指摘するのかね。
それをまたソニーが挽回する、そういう展開のなかでM43もまた「何か」で応酬する。その内容までは予測が出来ないから、「どこで勝負するのか」と素直に書いている。有機何とかセンサーで逆転するのか、デザインやUIの革新なのか、実際分からないのだから。
>これはつまり「4/3センサーはAPS-Cに劣るから勝負にならない」という意味ですね。
全く支離滅裂ですな。
「勝負」って予測がつかないから勝負な訳で。今の延長上でやっていたらそりゃM43が負けるだろうが、それはリスクを取って「勝負」をしなかった場合の話でしょう。私はお互い「勝負する」という前提で、「APSCでもレンズを2/3段暗くすれば同じサイズ・ボケ量のシステムに出来るし」と実現の疑わしい仮定まで出しているので、あなたの読解は論旨に全く即していない。画質に関して「どうせ僅かな差なんだから」、では勝負に出る(であろう、と私が期待する)メーカーの姿勢とはズレるから、私の論旨でそのような認識が出てくる筈がないだろうに。
書込番号:21644195 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あなたの誤読への執念のほうがよほどタチが悪いだろう。
>私の解釈のどこに誤読があるのかな?
Tranquility さん ^ ^
価格.comの一部常連さんは読解力不足と思います。
そもそもこのスレすら読み違えてる。
よく読まない、固定観念でこり固まり、さらに正義と悪とを割り振り、なおかつ自らこそが常識と讃える。
比較する上で読解する努力も、裏に込めた思いさえ読めない。
比較サイトは有意義なんだけど・・・
なにが有効に活用されてないか?
井戸端だし、居酒屋だし、お茶飲みに落ちている。
で、世田谷のアホさんって、ハンネどーりほんとにアホ?!
最初からスレ読んでみて、間違いなら惚けてないで、謝罪してほしーわww(^◇^;)
ある種わたしは価格.comに見切りを付けていて。
Tranquilityさんの姿勢に最大の賛辞と応援を^ ^
で、最後にいっぱつ!^ ^
アダムス!
ハウス!!!
書込番号:21644207 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ぁっw
シンクロしてもーたw
でもアダムスさんも今回いーこと書いてますよ^ ^
書込番号:21644228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大きなボディーと、小さなセンサー
大きな態度と、小さな心
あーcom人達よ^^
書込番号:21644425
4点
>hirappaさん
楽しいか? 俺も富士フイルムスレで楽しんでこようか?
書込番号:21644435
8点
>ローストビーフmarkIIIさん
楽しいですよ。ココが好きだから^^
書込番号:21644443
1点
>ローストビーフmarkIIIさん
お題は「フジのデジカメはなぜデザインがダサいのか?」とか・・
書込番号:21644547
4点
完全にスレチだけど富士フイルムのデザインは全く変化に乏しくて、、
新型を買う訴求力がデザインなら?
デザイナー不足?
とても情け無い。。
※大きなセンサーのやつと今度のボディ内手振れ補正の機種は少し離れてきていて、ウエルカム。。
ちなみにパニーもデザインに変化が乏しい。
でもG9Proはやっと近年の路線から外れ、個人的には高感度。。
書込番号:21644577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デカくて重たいカメラ
小さくても重たいカメラ
比重は大きい方が好感度^^
書込番号:21644931
2点
>SQUALL RETURNSさん
> 完全にスレチだけど富士フイルムのデザインは全く変化に乏しくて、、
それ自体は、製品のアイデンティティとかキープコンセプト、ということで、肯定的に捉えられなくもないです。カメラのデザインは、機能を表すもので(も?)あるので。
問題は、使い勝手の、メーカーなりの、統一をどうするか?
フジは、シリーズごとにバラバラな気がします。なので、X-T一桁とX-Aを一緒に使うとかがすごくやりにくそう…。
> ※大きなセンサーのやつと今度のボディ内手振れ補正の機種は少し離れてきていて、ウエルカム。。
ですね。これらはシリアスなユーザーに使われる、ということで、結局、機能本位のデザインになったのだ、と思います。
その点、良くも悪くも、オリンパスとキヤノンのデザインは、割と統一が取れていると思います。レンズに絞りダイアルがないことで統一されているし。
オリンパスは、せっかくの、まともな操作性に、PenだOMだとかの、(決して大成功したわけでもない)過去の遺物の意匠を被せて仮装するのは、あまり気には入らないですが、使う分には没問題。
パナソニックは、その中間かな?レンズだけでも、絞りダイアルがあったりなかったり、手振れ補正スイッチがあったりなかったり、ですから。
キモになるところは、キッチリ、押さえてあると思いますが。
デザインだけなら、ソニーは、好きです。ガジェット感丸出しのデザインを押し通して、かつ、シリアスなユーザーに使わせる、のは、ある種、痛快にも感じます(笑)。
フジが、ユーザーに負けたのと比べれば、彼らの方が、デザインの本質を深く理解していたのだと感じます。
書込番号:21645053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アダムス13さん
悪いが、結果として何が言いたいのかほとんどわからない。
>素直に、とはあなたにとっての"素直"に過ぎず、それが誤りだと書いているのだよ。
なぜそう読めるのか、辞書の引用もして説明をした。あなたがこれまで続けてきたコメントの傾向を読んでのこともある。
自分の意図と違うように読まれていると感じるなら、読者に向かって「ボケジジイ」とか「支離滅裂」とかキレる前に、自分の思考と文章力を疑った方がいい。
書込番号:21645258
12点
>SQUALL RETURNSさん
コメントにとても同感。
>Tranquilityさんの姿勢に最大の賛辞と応援を^ ^
ありがとう!
書込番号:21645260
3点
>それ自体は、製品のアイデンティティとかキープコンセプト、ということで、肯定的に捉えられなくもないです。カメラのデザインは、機能を表すもので(も?)あるので
キープコンセプトですかー
それは10万以上だして変化ないとつまらないなー(^◇^;)
アイデンティティとかアイコンとかは大事だと思いますが。
なんでこんなことを書くかとゆーと(^◇^;)
富士フイルムのwebでのカメラの説明で、先日も軽く荒れたかな?w
それが最善で、ベスト的な表現を(自社製品で誇大、またアピールは当然なんだけど)まるでそれが世の中の常識なんだよ的に(^◇^;)
で、まるでどっかのプロフェッサーの様に語るとこが、、
じゃ富士フイルムは主に3形態のデザインカメラがあるじゃんみたいなw
↑ニュアンス伝わるかな?
なんだ結局オールOKみたいな(^◇^;)
ボディ内手振れ補正は富士フイルムは画質に与える影響が〜
1600万画素がベストです〜
これも結構速く、、、ひっくりかえり^ ^
で、それは技術的に可能になったんだと、どなたかがフォローを書いてましたが、なんだかなーと。。
いあ心情的に富士フイルムも大好きなんで、、じゃ貫けよーと(^◇^;)
そゆのを貫いてコアなファンが産まれ、で、もうここまで突き詰めて、次のステージでこう展開しますみたいな。。
>オリンパスは、せっかくの、まともな操作性に、PenだOMだとかの、(決して大成功したわけでもない)過去の遺物の意匠を被せて仮装するのは、あまり気には入らないですが、使う分には没問題。
ここをPEN-Fが出たとき書いてた方結構がいましたねー
実はあんまり理解できなくて、古い本家PEN?
どこが似てんだろーと(^◇^;)
みたらライカ?あれの古いの似てるw
オマージュかいw
みたいな。。
まあPEN-Fを買ったのも、古いPENやライカの古いのもどーでも良くて、単にそれが個人的デザインがストライクで最新のカメラだっただけで。
ごく個人的にはパニーの初代GX7とPEN-Fを愛してやまないです^ ^
※できれば中身だけ最新に換装できるようなシステムで、生涯持っていたい。
ボディのペイントが剥げ、打痕があったりされたそれはまたとてもかっこいいと^ ^
脈絡なく、またスレチ失礼しました。。
※E-M1Mk2は圧倒的な塊感にクラッと^ ^
書込番号:21645264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>※E-M1Mk2は圧倒的な塊感にクラッと^ ^
※E-M1Mk2の圧倒的な価格にイラッとヽ(`⌒´メ)ノ
書込番号:21645327
2点
>SQUALL RETURNSさん
> じゃ富士フイルムは主に3形態のデザインカメラがあるじゃんみたいなw
4形態(系統)では?
GF/X-H お仕事カメラ
X-T一桁 銀塩一眼レフもどき
X-E/X-pro レンジファインダーもどき
X-A/X-T二桁 オンナコドモカメラ
のなかで、各メーカーとも、お仕事カメラとオンナコドモカメラを重視しているわけです。お仕事カメラは高くなっても(モノが確かな限り)売れるし、オンナコドモカメラは、長くユーザーでいてくれるかもしれない、から。
敢えて、その逆を行こうとしたところで、オトナの事情の壁が厚くて…、ではないでしょうか?
お仕事カメラとオンナコドモカメラの間の方が、むしろ、操作性が近い感じなのは、笑えますね。
> これも結構速く、、、ひっくりかえり^ ^
これ、案外、深刻で、(少なくともグローバル企業としての)コーポレートガバナンスの問題である、と思います。すぐバレる嘘をついてオーライなのは、日本市場くらいだと思います。あとは、あばたもえくぼのご信者さん達(日本のカメラファンは信者揃いと考えれば、同じこと?)。
一時が万事なら、Xeroxを買収しても、コントロールしていけるのかな、と危惧しています。あれでコケたら、カメラ事業どころではないですね。
> いあ心情的に富士フイルムも大好きなんで、、じゃ貫けよーと(^◇^;)
ダイアル&スイッチお化けのX-T一桁も、それだけで使う限り、案外、それなりには、使えますからね(笑)。
書込番号:21645337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
ちょっと質問が。
面倒でしたらスルーしてくださって結構ですので。
>デザインだけなら、ソニーは、好きです。ガジェット感丸出しのデザインを押し通して、
「ガジェット感」のあるデザインとは、どのようなデザインですか?
ソニーカメラのどこにそれが表現されているのでしょう?
「ガジェット」とは「便利な小道具・仕掛け」というような意味のようですが。
>彼らの方が、デザインの本質を深く理解していたのだと感じます。
おっしゃるところの「デザインの本質」とは、何でしょう?
書込番号:21645409
2点
>ひなもりももさん
※E-M1Mk2の圧倒的な価格にイラッとヽ(`⌒´メ)ノ
あの程度で「圧倒的」とか。
他のカメラまで視野を広げると、さらにイライラがつのって頭が爆発しちゃいますね。
書込番号:21645431
9点
>Tranquilityさん
> 「ガジェット感」のあるデザインとは、どのようなデザインですか?
正確には、sci-fi gadget likeと、表現すれば良かったでしょうか?
いわゆる、SFの類に、小道具として出てきそうなデザイン、のことです。ある意味、通念的(決して、独創的ではない)、また、実用性があるようには見えない、という含みもあります。
> ソニーカメラのどこにそれが表現されているのでしょう?
APS-Cだと、あっても目立たないファインダーとかダイアル類、だと思います。あと、NEX(もっと前?)以来の、端に寄ったレンズ
フルサイズだと、大きく突き出したファインダーカバーと、ツギハギに見えることを意に介さない(ように私には見える)、段差の大きな、全体のシルエット、です。
> >彼らの方が、デザインの本質を深く理解していたのだと感じます。
>
> おっしゃるところの「デザインの本質」とは、何でしょう?
工業デザインである以上、使って(カメラなら撮影して)ナンボ、に相応しいかどうか、だと思います。
APS-Cの方は使っていますが、とても使いやすいと思います。レンズ込みの操作性もまとまっているし。
書込番号:21645490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>でも、頑強ボディ ・高耐久性メカ ・高速ハイパワーメカ ・高品位パーツの採用・防塵防滴対応 ・下位機に無い機能の搭載そして、…AF性能やプリ連写が実現したと信じるなら、あとは何が残るのか?という問題はある。
「あとに何が残るのか」…ってのは、メーカーが考えればいいことでしょ。あんた経営者じゃないんだから。
G9がそれだけ素晴らしいんなら、楽しく使ってればいいじゃない(僕はそうしますw)。
ご自分の脳内で問題をあさっての方向にこねくり回して、「問題が残る」「問題が残る」と連呼しているように見えるよ。
「カメラの神様」みたいなお立場から書くのもご自由だけど、常連さんなら、ユーザーに役立つこと書いてよ(「神様」だから「ボケジジイ」とかの暴言、平気で書けるのかね)。
>…当面は売れるでしょうな。
それでいいじゃんw
書込番号:21645594
11点
>Tranquilityさん
ソニーのカメラが、いかに、細かい操作性まで、配慮されて作られているか、翻って、フジのカメラが、いかに雑(杜撰)かは、実際に、使ってみないとわからない、と思います。
が、一例を挙げると
ソニーのカメラ(APS-C)なら、多少大きな三脚に載せても、ボディと液晶パネルの間には、微妙な段差が設けられていて、引き出せない、などという間抜けなことはないのですが、フジは、X-T1でも、やらかしました。というか、X-A/X-Mから治っていません。
あと、ソニーのレンズは、大きなレンズも、基部がすぼまっていて、干渉しにくくなっています。一方、フジのカメラは、キットレンズでさえ!!、干渉します。
オリンパスは、少なくとも、E-M10は、液晶パネルが干渉しないようになっています。パナソニックのGX系は、微妙な感じですが、三脚アダプターというアクセサリーを噛ませは、没問題。
ミラーレスの薄いボディと(一眼レフを想定した)三脚のマッチングは、結構、重要な課題のはずなのですが?
書込番号:21645642 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
G9は持っていると、カメラに興味ある人も、そうでもない人も「かっこいいカメラですね」と声をかけてくれます。gx7mk2のときにはそんなことは無かったので少し嬉しいです。大きくなって目立つからもあると思いますが、黒が濃い感じなのと、赤のリングがワンポイントになってるのと、LUMIXのフォントが好きです。
書込番号:21645859 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>そもそも表題がおかしい。
「なぜ重い、パナのG9」ならわかる。
軽くて小さなパナの一眼であるGMやGFシリーズを無視している。
スレ主は荒れることを意図しているのは明白。
最近、パナ一眼でにわかハンドルネームの乱立が多いこと多いこと、
内容は今更感の低レベルな内容。
以上、アフォスレ終了。
>世田谷の中心で、阿呆がさけぶ さん
あなたがわたしに対して "意味不明な変な書き込み" をしていた他スレ2ヶ所で "謝罪" してねって書いたら自身の書き込みからわたしのまで全部削除(^◇^;)
でね?元カキコ含めての "削除依頼する前" に社会人ならまず謝罪でしょうに。
で、このスレッドに書き込みに対してレスします。
アフォスレですか?
スレッドちゃんと最初から読んでますか?
わたしは別にパナソニックのカメラバリエーション無視してないですよ?
GX7、G5、GF3も所有してます。
常用レンズはパニーの20mmですよ。
個人的には全てのフォーマットを使っていて、でも1番の持ち出しはマイクロフォーサーズ機ですよ。
過去、全てのスレでもその手のマイクロフォーサーズの利点書いてますよ。
バリエーションだとかシステムで優位性とか。
どっちのファンとかどのメーカーの信者とか書かれるのも不愉快なんで、特にマイクロフォーサーズか1番性能が素晴らしいんだーみたいな書き込みはしませんが、圧倒的にわたしはマイクロフォーサーズなんですよ。
それはこの規格がある限り、使っていこうと。
だからちゃんと読んでから書き込みした方が良いですよ?
書き込み止まっているみたいですが、ちゃんとレスしましょうよ。
書き込み件数が1000も越えるような口コミストさんが価格.comでそんないー加減では仕方ないでしょう。
これも消されて、さらにわたしが追求して書いたら、わたしがアク禁になるんですよ。
無意味なことをさせないでくださいね^ ^
よろしくお願いします。
書込番号:21646302 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
カメラ選びで利点とか考えたことないけど、com人には真剣な方が多いので楽しいです。
35mmはもー充分楽しんだから余裕あるある。
スレが荒れるのもみなさん怒真剣だからでしょうか。面白いよね。
とりあえず無駄に大きいのは邪魔。カメラに主張はイラン。
無駄に重いのは腕が疲れる。片手でずーっと持ってる派なのでね。
無駄なデザインは好みでしょうけど。そこは遊びゴコロを大切に。
書込番号:21646341
3点
>スレが荒れるのもみなさん怒真剣だからでしょうか。面白いよね。
この程度が荒れたスレッドかはわかりませんが、いま他に存在するスレはなんだか双方が口汚く罵りあっていて、気分が良いものではありませんね^ ^
スレ主をやり、そろそろ200に達する。
ちょっとの誇りは、一つもレスをロストしないで終われそうなところ。
先ほど唯一、消されそうなことを書いてますが、わたしが真剣か真剣じゃないかは別にして、コトバは楔ってことで^ ^
書込番号:21646354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
生き甲斐なんだよね価格.com
200という達成感。羨ましい。
メカの議論なんて技術者間ならともかく、コンシューマ間でとは。
是非、技術者を目指して欲しい。
まー参考になることもあるからね。価格.com。
G9ってもう売ってるのかな。
毎日ヨドバシの横を通るから、気が向いたら触ってみよっと。
そしたら好きになれるかもしれない。
書込番号:21646494
1点
200は私おりこーがビシッとしめたいと思います。
コメ考え中
書込番号:21646681
2点
>SQUALL RETURNSさん
E-M1からGH5にしたけど重さは気にならなかったし、G9を買い増したけどGH5より軽くなったとも感じない^^
しっくり手に馴染むかどうかで感じる重さって違って来ると思う、手の大きさもみんな違うし、所詮カタログデータなんてそんなもんです。
書込番号:21647339
3点
以前パナの20mm/F1.7を買ったらGF1がオマケに付いてた
GF1は未使用でドナドナ
20mm/F1.7お気に入りだったけどドナドナ
さてパナに触れる日は再び訪れるのでしょうか
続く…
書込番号:21647349
1点
>hirappaさん
>パナに触れる日は再び訪れるのでしょうか
パナに触らなくても困らないと思いますよ。
書込番号:21647698
0点
デジタル化の利点は、コンポ化出来るところ
今でもレンズは交換可能
もっとそれを推し進めて、筐体、マウント部、画像センサー、シャッター、メインボード、軍艦部なども
パナなら出来るんじゃないかな
I/Fを規定、公開して、サードパーティ化
みんなでワイワイがカメラの楽しさ
パナに期待^^
書込番号:21647743
1点
牛と月餅 さん
おはようございます^ ^
このスレッドは正直スレタイこそ読んだまま、前スレッドと同じですが、最初に書いた通り前スレッドに書き込みしようとしたら200に達してしまいそのレスを書きたい為、だけのものです。
ですので、最初に書いて埋没しておkと^ ^
ほんとは内容をちゃんと理解しなきゃなんですが、E-M1Mk2とG9Proが100gも違うのかなーと、思うだけでカタログ値すら確認してないのです。
で、書かれていることは同じに思ってますよ。
カメラってグリップの出来、またフィッテング感一つで、持った印象は実際の数値での先入観を軽く塗り替えちゃいますね。
最近はほとんどカメラ店にいってなくてG9Proはまだ触ってないです。
ちなみに前スレッドにも書いたかな?
個人的にマイクロフォーサーズ機が小さければ小さいほどアドバンテージがあるし、センサーが小さいんだから小さく作れなんて微塵も思ってないです。
もちろん何度も書いてますが、OLYMPUS、パニーともに大小ラインナップされてますから。
そもそもがワールドワイドな販路でしょうから小さ過ぎる一眼は、売りにくいでしょうし。
ちなみにE-M1Mk2 "ほんのちょっと" グリップに天地が足りなくてなんとなくわたし的はハンドリングし難いです。
もちろん装着するレンズにより、この"感想"は全く違うものになりますが。。
あれこれどれ さん
富士フイルムの個人的違和感(^◇^;)
わかってくれてありがとうござい!
なかなか価格.comでは通じ難いです。
側、に立ってしか見ない方が多くて。
なんでもおkでいいユーザーもいれば、ここが変なとこだよをリクエストしていくユーザーもいますよね^ ^
書込番号:21647773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そしてパラダイムシフトを起こせるとすれば
それはオープンソース
ファーム公開、i/o公開
無限に遊べるカメラの完成
パナなら出来る
センサーが小さいとか、重いとか、どーでもいいこと
書込番号:21647775
3点
>SQUALL RETURNSさん
> 富士フイルムの個人的違和感(^◇^;)
> わかってくれてありがとうござい!
フジについては、とにかく、見苦しい、言いわけの多いメーカーだというのが、実感です。
品質面でも、色々と言いたいこともあります。
とにかく、付き合うと、疲れる…。
良くも悪くも悪くも、パナソニックとは、真逆だと思います。
あまり、指摘されることのない?、パナソニックの利点として、エフェクトを掛けて撮っても、(JPEG + RAWにしておくと)RAWも保存される、というのがあります。他のメーカーでは、多分、ないです。
私にとっては、それだけでも、パナソニックを使う価値があると思っています。
そう言えば、フジでは、いつのまにか、JPEG + RAWがJPEGにだけなる事象があって焦りました。結局、誤操作だったのですが、直感に反する挙動には違いない…。書き込んだから、どっかにあるはず…。
> なかなか価格.comでは通じ難いです。
よく見ていると、色々、出てきます。あばたもえくぼになるか、そっとサヨナラ、かどちらかなのでしょう。多分。
書込番号:21647838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
結局のところ
デジモノはね
ソフトウェアなんだよ
あと、高性能なチップ
砂上の楼閣じゃー興醒めだもんねー
わかるかなぁ、わかんねぇだろうなぁ
好きですパナ^^
書込番号:21647848
2点
>あれこれどれさん
お答えありがとうございました。
「ガジェット感」・「sci-fi gadget like」
了解です。
たしかにソニーカメラのボディラインはシンプルで近未来的な独自のテイストを放っていると思います。
「デザインの本質」・「使って(カメラなら撮影して)ナンボ、に相応しいかどうか、」
私もそう思いますが、残念ながら私の使っているα7R(他のα7シリーズも)のダイヤルなどの操作性はあまり良くありません。形は美しくてボディと調和はありますが、操作性操作感はデザインの犠牲になってしまったように思います。
まぁ慣れの問題もありましょうけれど、メインで使っているE-M1Mk2の方がはるかに使いやすいです。デザイン的には私はα7の方を評価します(単なる個人的な好みです)けれど、使いにくく動作もあまり良くなく(新型機はいいかもしれません)、光学機械としての合理性にも疑問があってカメラとしての点数は低いですね。。。
書込番号:21647869
5点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
そだね〜
書込番号:21628900 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ナィっす〜。
書込番号:21629057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
値段とかどうでもいい。
良い機種なのでとっとと買って楽しんだ方がいいわ。
俺は楽しんでる。
書込番号:21629061 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
パナソニックが勝負に出た機種
なので、安売りは無いかも。
撒き餌担当はG7で?
書込番号:21629140 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あちなぎそうさん
私もずっと価格推移を見守ってきましたが、予約キャンペーンに間に合わせるため、本日、注文しました。
もらえるTポイントを考慮すると、価格コムの最安店よりも、かなりお得に購入できたと思います。
さきほど、出荷通知のメールを受け取ったので、キャンペーン応募に間に合いそうです。
書込番号:21629328
2点
>山歩きGOGOさん
出荷メール来たんですね!
当方もキャンペーンに間に合わせるために
こちらのお店とマップカメラを比較して
4000円ほど高かったんですが、納期が微妙だったので
マップカメラにしてしまいました_| ̄|○
書込番号:21629634
1点
ところで、、、キャンペーンのSDカード・バッテリーっていつ届くんだろ?
書込番号:21630078
0点
>アイスミント.comさん
私もキャンペーンに間に合うか不安だったので、ミカサカメラに電話で確認したところ、
キャンペーン応募は、発注日の日付が応募期間に入っていれば大丈夫とのことでした。
また、在庫もあるということだったので、それを聞いて、購入に踏み切ることができました。
なお、今、ミカサカメラのG9の価格を確認したところ、なんと204,000円になっていました。
マップカメラは189,800円のままで、GRAMAS Extra Glassプレゼントもあるので、結果オーライでは?
書込番号:21630174
0点
>しんちゃんののすけさん
>山歩きGOGOさん
キャンペーンは発注日で判断なんですね。僕はギリギリで届くかやきもきするのが嫌で、早めに購入したんですが、早とちりでした。
UHS-UのSDは自分で買うには高いから嬉しいですね。一ヶ月間UHS-Tで困るシーンは無かったですが。
バッテリーも意外と持ちがよく、切れてしまって困ることも無かったですが、予備があれば安心ですね。いざとなればモバイルバッテリーでも充電できるのは大きいです。
書込番号:21630293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もう少し待ってヤフオクで中古狙ってください^^
書込番号:21630597
0点
デジカメなんでも下取り13000円があったので、発売日にキタムラで買いましたが、価格コムには慶されてないおぎさくさんがかなりお得です。https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=18310
書込番号:21630604
0点
先週、マップカメラの店頭限定で、G9 PROボディが185,700円。
おまけで
グラマスの液晶保護ガラス
予備バッテリー
LUMIX G VARIO 45-200(旧型)
と、大盤振舞いでしたので飛びついてしまいました。
2月中は下取りが通常の5%アップなので、さらにお得に買うことができました。
まだやってるか不明ですが、参考になれば。。
書込番号:21630877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>山歩きGOGOさん
日曜日なんで、しまっているかと思い電話もしなかったんです。
キャンペーンは注文日でいいんですね。
>ぬぅ〜ぇさん
それはすごくお買い得ですね。
>あちなぎそうさん
ネットに掲載する大手メーカー品はメーカーの顔色をうかがってなのか
メーカーの休みの土日に安くなるということがよくありますよね。
月曜日になったらまた元に戻すという。
やっと購入したのでカメラライフを楽しみたいと思います^^
書込番号:21631435
1点
>しんちゃんののすけさん
キャンペーンが終わってからですから4月上旬発送ですよ。
自分はGH5SとG9PRO買ったので2つセットで来ます。
書込番号:21633026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さきほど、G9が届きました。予約キャンペーンにも登録しました。
販売店で何度も触ってみて、これは買うしかないと確信したカメラです。
パナライカのレンズ12-60F2.8-4.0は、昨年購入済みです。
これで、GX8、GX7mk2、G9Proの3台体制となり、オリンパスのEM5mk2はヤフオクで処分します。
パナソニックのレンズ交換式カメラが、これほどまでに進化したことに、正直、驚いています。
ミラーレスの前は、ミノルタのαデジタルを使用していましたが、もう、一眼レフには戻れません。
ミラーレス技術の進歩に、感謝です。
それにしても
>ぬぅ〜ぇさん
あまりにもお得な購入で、うらやましい限りです。
書込番号:21633476
7点
辛抱できなくて、E-M1 Mark II 売って先週土曜日に買ってきました。
メジャーアップデートもホントにメジャーって思いましたし、
AF精度に心配してましたがG9イイですね(^▽^)
同じレンズ(M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14)使って、プリ連射!下手だけど撮れてる!!
ただ、撮ってるかどうかα9のように分からないのが困りものですが、オリンパスに要望出してたグループ消去が
G9には出来るようになってて、流石パナソニックと感心。
オリンパスE-M1 Mark IIのC-AFってやっぱりだめ、撮れないは下手と思ってた。
もっと早く買っとけば、ルリビタキの飛び出しも撮れたのに、冬鳥いなくなってきて、ちと残念。
書込番号:21634618
10点
>そろそろ定年さん
わたくしも、今年は、設定環境を追い込めませんでした。
少しでもご参考になればとUPいたします。 ISO4000 F 8 シャッタースピード1600 の写真です。
動きを止めるにはシャッタースピード2500以上、スピードと焦点深度から、オートフォーカスには頼れません。
シャッタースピードと明るさ、環境が整わないとよい写真が撮れないのは、ご承知おきの通りです。
しかも、ルリは比較的暗いところを好みます、、、。ルリに撮らせてもらえるかですね。(>_<)
出過ぎたUPに「わかっとるわい」とのご叱咤、ご気分を害されましたら、なにとぞお許しください。
書込番号:21636792
5点
45-200Uをライカ50-200に入れ替えようと、1年間へそくってきましたが、発表価格を見て断念。G9購入に気持ちを切り替え、本日新宿に行ってきました。
新宿マップカメラでは店頭のみ、本体+液晶保護ガラスで173,000円とのことでした。現在庫あるうちはこの価格とのことです。
残念ながらレンズキットは通販通りの価格とのことで、お隣のヨドバシカメラで12-60レンズ付きセットを購入しました。
こちらはレンズキットが274,400円+ポイント10%。本体のみは190,900円+ポイント10%とのことで、いつまでこの価格かは不明とのこと。(100円単位はうろ覚え、すみません)
パナソニック購入予約キャンペーン終了間際ですが、店頭では値引きが大きくなっています。
書込番号:21636906
2点
たった2週間で2万円位値下がってる、、、恐るべしはパナソニック、、、
書込番号:21638680
2点
>虹色おやじさん
>出過ぎたUPに「わかっとるわい」とのご叱咤、ご気分を害されましたら、なにとぞお許しください。
いえいえ ありがとうです。初心者にはとても参考になりました。
ルリビタキはまた来年ですが、それまで撮りまくって精進です。
書込番号:21639284
1点
2万円も下がったのはとてもショックですね。税込み26万で発注をかけてもらったのでまだ手元にはないので価格交渉できるかなと思うのですが、う〜んCP+が始まったととたんに値段が下がるってどうなん?と思ってしまいました。
書込番号:21646710
0点
>papaiya88さん
レンズキットはすごく下がってますね。CP+というより、予約キャンペーン終了だからだと思いますが。
書込番号:21646772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
GX8がここ一年で40%下落しているから〜、下を見て20%下落すると仮定すると14万円代となる可能性もありか。
書込番号:21658494
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
そうなの!?( ; ゜Д゜)
書込番号:21612220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オリンパスなみにすごいです。
オリンパス冬眠中・・・・・・・起きろっ \(◎o◎)/!
書込番号:21612392
4点
上面液晶がウザいんだよね。一眼レフユーザーの取り込みには必要だろうけど、これまでのm43の操作と発想を異にするもの。こんなの要らないと思うのはわたしだけ?
書込番号:21612456 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
OLYMPUS ペンの次に凄いの出さないと忘れられる。頑張ってくれ!
書込番号:21612487
3点
オリンパス周回遅れ
書込番号:21612561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>これまでのm43の操作と発想を異にするもの。
なんでかな?一眼レフのいいところとってナイスでしょう。
書込番号:21612611
11点
肩液晶、私も要らないと思いました( ̄▽ ̄;)
でも、ウケは悪くないようですので、良いのでしょうね。
書込番号:21612700 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
確かに凄いね(((*≧艸≦)ププッ
シーリングに気合いいれてるなぁ!
ただ、この種の童画…凄いけど…子供におしっこでもかけられたか?
ペットや撮影で汚れが付着したらなもっと丁寧に…だし、水洗いだけしてみるメリットがわからん。
書込番号:21612703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
オリンパスは何でM4/3でニコンのAW並のtoughシリーズをやらないんだろう?
ニコノスが滅亡した昨今、穴だと思うが…。
実際、待ってるんだけどね…ダイビングはしないけど、カメラは水に突っ込みたいし…レンズ交換もしたいからさ。
ま、レンズ交換機でやると、トラブルやケアレスミスによる破損は多そうだけど。
書込番号:21612715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
確かに、この動画おかしい、グレイシーですね。大陸の人って少林寺とか雑技団とか、とてもグレイシーというか、怖いことやる。メーカーさんもここまでTOUGHさは会社の損に成りかねませんよ。
書込番号:21612935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
■節水タイプの蛇口w
気泡が多いだけで見た目ほど水量も水圧もかかってないんじゃないかな?(爆)
個人的には水没系が見たい。
日本でやったら炎上確実だから
この手の実験は海外ユーザー頼りですね。
横殴りの雨でも余裕かぁ(^^;
書込番号:21613504
1点
>Southsnowさん
私も肩液晶は要らないです。
なんでわざわざファインダーから目を離して、あれを見るのか分からないです。
一眼レフのOVFと肩液晶の相性は良いかもしれないけど、EVFは肩液晶よりも情報量が多いし、設定いじりながら被写体を追えるし、シャッターも切れる。
撮った後の確認もファインダーでできるから、わざわざ背面液晶や肩液晶を見ることはない。
暗い場所でも明るいEVFだから、ファインダーから目を離せばとても暗く感じるし、ファインダーに目を戻せば眩しく感じる。
OVFだと撮った後にピント、露出を確認するために液晶を見なきゃならないからファインダーから目を離すことが普通かもしれないけど、私はファインダーで被写体を追いながら設定も変える。
肩液晶の一等地には、何か別の機能で使いたい。
変わり者でしょうか?
書込番号:21613527 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
肩液晶スレ( ; ゜Д゜)
防水スレで合ってますよね(^^;
書込番号:21613543
2点
>Sonyvspanaさん
ごめんなさい。教えてください。
「グレイシー」って、どういう意味ですか?
Gracie(人名)もgracy(ブランド用の造語?)も、違う気がする…。
>ローストビーフmarkIIIさん
> なんでわざわざファインダーから目を離して、あれを見るのか分からないです。
一票!
X-H1も同罪だと思うけど、あっちは「前科」まみれなので、パナソニックの方が量刑は重いと思います。
書込番号:21613680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
肩液晶カッコいい、待機電力で情報みられるんでは?ニコン持ってたときスイッチ入れず見れて便利だったけど、renmainsとかあと何枚撮れるとか、ありましたけど。デザイン的なもんですよ。今週買うんで、楽しみです。
書込番号:21613682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ローストビーフmarkIIIさん
僕は肩液晶の見た目とブラックアウトフリーなどの中身のギャップに一目惚れしました。ただ、おっしゃる通り実際使うと肩液晶、無くても困りません(^_^;)僕にとっては見た目だけです。
>dell220sちゃんさん
すごい動画ですね。僕は心配性なんで、大切なG9をわざと濡らすなんてできませんので、こういう動画を見ると多少安心します。先日も急な雨、そして雪という状況でも拭きながら使えました。
書込番号:21613906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オリンパスビューワー・シルキーピクス、マイクロフォーサーズ機はRAW撮りをもっと意識して欲しい。
書込番号:21613923
1点
>あれこれどれさん
携帯で打ったのでミスりました、crazyですよね。スペルいいのかな。グレイシー柔術とアンドロイドは思ったみたいです。ミステイク。
書込番号:21614072
0点
僕は肩液晶は好きですよ。
風が凄い場所でよく撮ります。
可能な限り低く三脚をセットしますので、肩液晶で状態を把握できるのはありがたいです。
書込番号:21614347 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>松永弾正さん
なるほど〜
あんまり三脚は使わないから、気づきませんでしたよ。
でも富士フイルム機は、よく分からないことになっていませんか?
手ぶれ補正機には肩液晶があって、、、
手ぶれ補正がない機種には肩液晶がないんです。
まあ、富士フイルムは一眼レフからミラーレスに移行するベテランを引きつけたいんだから、肩液晶はあってもいいんじゃないかな。
パナソニックは、新しいカメラのカタチを探してるのかと思ってたから、肩液晶は???と思ってしまいました。
撮影スタイルによっては、必要な方もいらっしゃるんですね!
書込番号:21614401
1点
失礼。関係無いですけど、肩液晶といえばニコン機、僕はニコンファンでは無いけど、ニコンファンに殴られるので云々とありますね。フーリガンみたいのいますよ。
書込番号:21614506
2点
>dell220sちゃんさん
性能でもオリンパスを超えました^^
OM-D E-M1のAF性能が不満だったけどmark2をスルーしてよかった!
書込番号:21614705
0点
>松永弾正さん
> 可能な限り低く三脚をセットしますので、肩液晶で状態を把握できるのはありがたいです。
そういう時は、Image App
かなり、優秀で細かい設定変更もできます。
肩液晶は、いくら、睨んでも、設定変更はしてくれません。
キヤノンとニコンはダメです(^^)
書込番号:21614971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>牛と月餅さん
そうなんですね。
でもお高くて手が出せません。
手持ち全部処分しても無理っぽいです。
書込番号:21615031
0点
>牛と月餅さん
E-M1 markIIとG9PROは、似たようなスペックですが随分と違うところもありますね。
E-M1 markIIは、ファームウェアのアップデートが月末に予定されていて、ますます性能向上してそうです。
パナソニックとオリンパスで競いながら、良いファームウェアを出し続けて欲しいです。
書込番号:21615094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
趣味では高すぎると思う。g8とかgx7m3あたりを買って、レンズ入れて20以内なら、結構楽しめるのでは?友達はこの辺で買うみたい。sdカードもsdhc uhs-2 クラスが必要で、高いけど、平行輸入品が半額ででてたりするのを狙って買う。レンズは中古で買ったりしますけど。
書込番号:21615403
0点
>Sonyvspanaさん
やっぱり、クレージー(crazy)でしたか(^^)。
crazyと言ったら、水責めより火責めかも。凄まじい動画がありますよね。
書込番号:21615806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
毎日漢人を見てますけど、驚くほど鈍感ですね。これは差別ではなく、民族的な特性ですよ。逆に敏感な日本人がいいとも限りませんね?笑。動画は文化の違いがよく出てますよ。慎重な日本人はやらないですよ。
書込番号:21616038
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
カスタマーセンターにG9他の製本版を注文して、2日で来ました。
パナソニックは、こう言うサービス?をしてくれるので、スマホ、タブレットの取説が苦手な人には有益です。
確かに持ち歩くには重いですが、自分にとって重要な項目にはマーカー出来るし、索引から素早く必要項目がめくれる利点がありイイですよ。
あと所有欲もあり、何かと嬉しいです。
ちなみに2冊で、代引き2052円でした。
書込番号:21608875 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
maxpower_takeoffさん,ありがとうございます。
私も本日、二冊注文します。楽しみです。
書込番号:21608936
3点
>maxpower_takeoffさん
私も先程注文致しました!
やはり、タブレットで見るより紙媒体の方が、特にページが飛ぶときは
見やすいですし。
簡易製本代500円/冊+宅配送料500円+税でした。
書込番号:21609030 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ごめんなさい
送料は900円に訂正です。
書込番号:21609037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
基本的に高齢者ユーザーが
多い家電メーカーなので、
PCに慣れない人への
サポートは充実していますね。
書込番号:21609702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
maxpower_takeoff 様
初めまして、Panasonic系は新参者です。
私としては、ムック本が出版されることが望ましいです。メニューの設定から、その設定によりどの様に作動するか、まだまだ不明で、バッテリーがすぐに経たります。
各ユーザーの好みが分かるためには取説よりかムック本が有益かと思います。オリ機では発売直後には出版されるが、Panasonic機では遅いのでしょうか。私は、初Panasonic機なので不明ですが如何でしょうか。
でも”楽しみたいです、フォトライフ”。今後とも、皆さまよろしくお願いします。
書込番号:21610602
2点
maxpower_takeoffさん
製本版の注文は、どこからすれば良いのでしょうか?
Panasonicのホームページを探してみましたが、見つけられませんでした。
教えてください。
書込番号:21617240
1点
92ko さん
製本版の注文は、直接カスタマーセンターに電話をして、型番や在庫状況を聞いて注文してください。
ちなみに支払方法は代引きのみとなります。
電話番号は確か、0120878365 です。
書込番号:21617631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
maxpower_takeoffさん
ありがとうございます。
早速、注文してみたいと思います。
こんなサービスがあるなんて知りませんでしたので、助かります。
とても有益なクチコミに感謝です!
書込番号:21617825
1点
>maxpower_takeoffさん
情報ありがとうございます。
昨日の昼休み電話をかけて、今日届きました。
代引き1512円です。
しかし295ページって読むのが大変です。
しっかり製本されているので開いたままも出来ません。
じっくり読むこととします。
書込番号:21622154
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
3点
このリンクはGF9かGF10に貼らないと意味無いです
(^o^)
書込番号:21607450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ダメオさんさん
おう。
書込番号:21608718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
nightbearさん、こんにちは。
このWEBを見ると、G9を持っていくと、無料で講習会が受講できるようです。時間を作って出席したいです。
書込番号:21608977
0点
>ダメオさんさん
受講料はclub panasonicのポイントでも支払うことができます。
書込番号:21609631
1点
ダメオさんさん
おう!
書込番号:21610216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















































































