LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 1月25日 発売

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

  • 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
  • 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 標準ズームライカDGレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:586g LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット の後に発売された製品LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットとLUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキットを比較する

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

最安価格(税込): ¥244,362 発売日:2023年10月27日

タイプ:ミラーレス 画素数:2652万画素(総画素)/2521万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:575g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

(11311件)
RSS

このページのスレッド一覧(全174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

PCでの Image App 作動

2020/12/04 17:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

別機種

Image App はスマホ用アプリですが、最近購入したM1チップ搭載の MacBook Pro でスマホアプリが動くとのことだったので試してみました。

ダウンロード時に、動作は保証しません、と条件が付いています。G9からはWi-Fiでスマートフォン接続にして繋げました。PCからのシャッター動作や再生画像の閲覧は普通にできますね。細かく見ていくと、うまく動かないところがあるのかも知れません。画面はiPad用でこれ以上は大きくならないようです。画質もこの大きさに見合った精細さです。

PCにライブビューを無線で飛ばせるのが新鮮に感じます。

書込番号:23828967

ナイスクチコミ!4


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11681件Goodアンサー獲得:868件

2020/12/04 20:41(1年以上前)

>風に吹かれるままにさん
OSがiPadと同じてことですかね。Windows用をMacで使えるにしたソフトが動かないと結構上がってるのがなんとなくわかった感じ感じします

書込番号:23829328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/12/15 16:16(1年以上前)

別機種

追記

macOS Big Surにアップデートがかかり、リモート画像の拡大表示に対応しました。とは言ってもVGA表示なので粗いです。

書込番号:23850616

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

標準

一部のWi-Fi機能終了

2020/12/04 08:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

パナソニックのサポート情報に、カメラの一部のWi-Fi機能終了がアナウンスされていました。

対象機能
・Webサービスに画像を送る機能
・クラウド同期サービスに画像を送る機能
・宅外のAV機器に画像を送る機能
・GPSアシスト機能

サービス終了日
・2021年5月31日(予定)

使っている人にとっては不便になってしまう話ですね。

書込番号:23828192

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2020/12/04 08:52(1年以上前)

っていうか、そんな機能があったことを知らなかったw
便利な機能だけに残念ですね。

書込番号:23828236

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件 はじめてのかめら 

2020/12/04 09:04(1年以上前)

スレたてるならリンクぐらいはりましょう (-_-)」
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/info/wifi_info/index.html

書込番号:23828245

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:490件

2020/12/04 09:41(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
私も使ったことはないのですが…
スマホアプリの Image App というのを使えば Webサービスへの転送等はできるようですね。

>guu_cyoki_paa7さん
ありがとうございます。

書込番号:23828289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信11

お気に入りに追加

標準

バッテリーBLK22対応

2020/11/07 19:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

フルサイズのS5用に新しいバッテリーDMW-BLK22が開発されましたが、パナソニックの製品サイトを見ると、G9でも使用可能となっています。

DMW-BLF19:1860mAh(従来品)
DMW-BLK22:2200mAh

従来品に比べて容量が増えています。

書込番号:23774083

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2020/11/07 21:47(1年以上前)

>風に吹かれるままにさん
こんばんは。
情報ありがとうございます。

充電器が従来品でも互換性があれば、容量が増えて朗報ですね。

書込番号:23774394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15886件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2020/11/07 21:59(1年以上前)

>風に吹かれるままにさん

FZ1000シリーズみたいにSIGMAとバッテリー共通化してくれると純正バッテリーがSIGMAで安く手に入るんですけどね(^_^;)

書込番号:23774430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11681件Goodアンサー獲得:868件

2020/11/08 00:02(1年以上前)

端子が増えてるだけですのでSIGMA BP-61とも互換性はあるからsd Quattroでは使えるけど逆は使え無いのかな。

風に吹かれるままにさん、スレ増やさず一緒に書かれたらどうですか、このままGH4、GH3と増やして行きますか

書込番号:23774735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/11/08 07:07(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん
充電器は特に注意書きがないのでそのまま使えそうです。
S5の充電器は説明書でどちらも可になってました。

>よこchinさん
そんなケースがあったんですか。
共同開発したらコストを下げられそうですね。

>しま89さん
自分自身が他の機種スレをあんまり見ないんですね。
無駄な?細かさを発揮してみました。

書込番号:23775034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15886件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2020/11/08 09:22(1年以上前)

>風に吹かれるままにさん

共同開発と言うより、OEM供給ですね。

書込番号:23775194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/09 08:01(1年以上前)

BLK22をG9で使用するには専用の充電器が必要で、BLK19用では充電できません。
ぼくは充電器が高いのであきらめました。

書込番号:23777248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:490件

2020/11/09 19:00(1年以上前)

LUMIXの相談窓口に電話して、G9付属の充電器でBLK22が充電できることを確認しました。

いい加減な情報を流してんじゃねえよ。

書込番号:23778199

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:490件

2020/11/10 05:26(1年以上前)

いや…「充電できません」と根拠なく言い切ってるということは、勘違いじゃなくてデマか。
災害時に流れてくるアレね。

書込番号:23778967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/11/10 09:20(1年以上前)

LUMIX窓口から再度電話があり、BLK22はG9のチャージャーには物理的に装着できないと訂正がありました。
G9内部に装着して、本体充電はできるとのことです。

勝手なこと言って申し訳ございませんでした。

書込番号:23779189

ナイスクチコミ!4


kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/12 07:40(1年以上前)

書き忘れてましたがG9ユーザーです。
S5発売後にBLK22が使えると知りバッテリー購入して実際に試した結果です。
カメラ本体で充電する方法は試していませんでしたので、バッテリーが無駄にならずに済んでよかった、

書込番号:23782812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:490件

2020/11/13 21:40(1年以上前)

製品サイトに下記の注意書きが付記されました。

「DMW-BLK22を充電するためには、別売チャージャーDMW-BTC15をご使用ください。(本体充電は可能)」

書込番号:23786010

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ47

返信17

お気に入りに追加

標準

4K60P時間制限の意味

2020/10/30 17:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

別機種
別機種


G9の動画撮影では、4K60Pは連続10分まで、となっています。(その他の動画は30分まで。)それで疑問が湧いたのが、10分経って停止した後、すぐに録画を再開することは可能なのか、それとも一定の冷却時間が経たないと再開できないのか、です。


室内で三脚に載せ、4K60P、8ビットで固定絵柄を撮影してみました。10分経つと自動停止しましたが、すぐに再開可能で、次の10分も最後まで撮影できました。


これは発熱的に余裕のあるケースで、10ビットで撮ったり、外気温が高かったり、絵柄が激しく動くものであったり、手持ちで手振れ補正が激しく動いたり、というような場合は温度上昇が速いでしょう。10分は熱的に厳しいケースを考えてもまず大丈夫、その後もすぐ再開できるけど、その先は熱の状態によって急に自動停止することがあるよ、というスタンスなのかなと思います。

書込番号:23757164

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2020/10/30 18:05(1年以上前)

そうですね。
あとは自社他製品との差別化であったりしそうです。

書込番号:23757252

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11681件Goodアンサー獲得:868件

2020/10/30 18:14(1年以上前)

>風に吹かれるままにさん
G9はハイブリッド機でなくスチール専用機と割りきってGH5,5Sに付いてる軍艦部の放熱ユニットを抜いているので、10分は熱的に厳しいケースを考えてもぜんぜん大丈夫、その後もすぐ再開できる、ただその先は熱の状態によって自動停止するです。
FHDなら長回ししてても熱くなりますがぜんぜん余裕ですので、ガチで4K長回しはGH5でお願いというスタンスです

書込番号:23757264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/10/30 21:52(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
>しま89さん

なるほど。どうせ最後は熱で止めるんだから、時間をはっきりさせないやり方もあると思うんですよ。例えば、α7S IIIの4K60P(10ビット)は「1時間を超える」となっててハッキリしない。条件によって変わるのだから、本来はハッキリしないものですよね。

それを、余裕みて10分でぶった切るのは、ユーザーに「これは長回しする機種じゃないから誤解しないでね」と言ってくれてるのかな。

書込番号:23757668

ナイスクチコミ!3


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2020/10/30 22:40(1年以上前)

でも、せっかくですから熱で止まるまで撮影続けるモードもあるとありがたいのですが。

ファームアップでなんとかなるものなので、実現してほしいです。

書込番号:23757751

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:490件

2020/10/31 00:05(1年以上前)

>quagetoraさん

なるほど、確かに選択できるのなら熱停止まで行くモードがあってもいいですよね。


G9の4K画質はなかなか良い感じです。GH5と同じくクロップ無しのオーバーサンプリングだからですかね。4K60Pまでオーバーサンプリングのカメラはあんまり無い印象で、フルサイズだとR6とα7S IIIくらい? S1Hもクロップですし。(これは時間無制限の実現を優先したんでしょうけど。)

なので、長時間は無理にしてもG9の4Kは価値ありと思っています。

書込番号:23757889

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29308件Goodアンサー獲得:1538件

2020/10/31 00:08(1年以上前)

>せっかくですから熱で止まるまで撮影続けるモードもあるとありがたいのですが

家電メーカーでは禁じ手のような(^^;

書込番号:23757895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11681件Goodアンサー獲得:868件

2020/10/31 00:44(1年以上前)

>quagetoraさん
今のところ放熱ユニット抜いてるのでメーでは保証ができないと言ってバージョンアップでも無理そうですが、ソニーとかG7みたいな闇ソフトがG9でも出そうな気がするんですが、キヤノンみたいにハードタイマーが付いていて無理なのかな。フジも解除ソフト無いから同じですかね。

書込番号:23757933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/10/31 10:33(1年以上前)

機種不明

SDカードの中身


どこまで行けるのか、もう少し続けてみました。

ちょっと負荷をかけようと、10ビットにできないかを見たら、30Pではできるけど60Pは対応していないんですね。せめてテレビ画面を顔瞳AFで追わせてみました。三脚に載せているので、手振れ補正による発熱影響はありません。

64GBのSD2枚挿しでコールドスタート。電子音をオンにしておくと10分の自動停止時に「ピピッ」と警告音が鳴るので、すぐに録画再開。1時間を越えてもどうにかなる気配がないので、1時間10分で打ち止めにしました。熱停止時にどういうメッセージが出るのか、結局確認できていません。リレー記録にしたので、50-60分のところのファイルがカード2枚にまたがっています。

熱に対しては、かなり余裕がある感じです。ちょこちょこと短時間撮ってはインターバルがあると、なかなか熱停止にはならないんじゃないですかね。

書込番号:23758420

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:490件

2020/10/31 16:13(1年以上前)

4K60Pを再開、再開で1時間以上回して、ボディは暖かくはなるけど、「アツッ」って感じではありませんでした。排熱ファンがない場合、熱の逃げ口はボディ表面なんですけど、できるだけ平均的に熱を伝え、局所的に温度が上昇して低温火傷しないように設計するそうです。(メーカーの技術記事で読みました。)

書込番号:23759087

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/02 00:58(1年以上前)

同じようなことをやりました。

10月夜間の室内常温、4k60Pフォーカス固定で10分づつ何回も録画を繰り返し、約2時間ほどで熱警告で強制停止しました。

5分くらい休ませると録画再開できましたが、今度はバッテリー低下で終了となりました。

SDカードはクラス3の128G。

ZOOMなどネット生配信も高画質で送れますが、AC電源で2時間以上送信していても熱停止はありませんでした。

ところで、S5に買い換える人も多いようですが、G9使い続けますか?

書込番号:23762372

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:490件

2020/11/02 08:58(1年以上前)

>約2時間ほどで熱警告で強制停止しました。
おお、伝説の勇者による新たなる金字塔が生まれた…世の中、私みたいな根性無しだけではなかったんですね…でも10分の時間制限って何なの?って気はします…

>ところで、S5に買い換える人も多いようですが、G9使い続けますか?
当分G9ですねえ。今まで色々カメラを変えてきたけど、G9は描写が「おお!これ!」な感じでした。こういう感覚はなかなか無いので大切に思っています。(フルサイズ のS1も暫く使っていましたが、やっぱり「なんか違うな」でした。)

書込番号:23762639

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2020/11/02 21:18(1年以上前)

インベンション5さま、S5も静止画機としてはいいけど、動画機としては謎仕様です。

クロップでなければ良いのですが、そもそもフルサイズという大きなフォーマットを選好して、
高い値段と重い機材を連れ回し、クロップされて小さな撮像素子で低画素にもなってしまう
とは謎行動に思えてしまいます。

それならもともと全画面低画素のほうが高感度も良くなるわけで・・・。

ほんとを言えば、クロップされないフルサイズ、ではなくて、リアル4Kのマイクロフォーサーズ機
投入を期待したい。静止画には低画素に思えますが、そこへ手持ちハイレゾをあてがえば良い
のです。元画素が少なければ演算も速くて手持ちハイレゾの意味も価値も高まります。

本気でやってほしいです。

書込番号:23763849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/11/03 05:58(1年以上前)

S5の4K60Pはクロップだけど、4K30Pはオーバーサンプリングでしょ。
他のメーカーのフルサイズ汎用機は4K60Pがそもそも無いし。
S5の動画はかなり凝った仕様です。

書込番号:23764417

ナイスクチコミ!1


Nex05 777さん
クチコミ投稿数:1件

2020/11/03 11:44(1年以上前)

youtubeに10分制限の外し方動画がありました。
実行は自己責任で。

https://www.youtube.com/watch?v=0qzBWdaY634&list=LL&index=15&t=3s

書込番号:23764954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/03 13:01(1年以上前)

とても参考になる動画を発見しました。

S5での実験動画ですがG9proにも類推できると思います。


たかtube様 『LUMIX-S5の動画30分制限は熱が原因ではなかった』


私は長時間連用によるノイズ増加とバッテリーかなと思いますが、GH5では2時間録れないと思います。30分くらいでバッテリー交換していました。

APS-CクロップだとMFTと差がないですね。レンズラインアップからも4K60PならG9、GH5(S)がいいかな〜と思います。

書込番号:23765109

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:490件

2020/11/03 14:51(1年以上前)

S5の4K30Pは時間無制限。給電撮影も可能。ノイズやバッテリーがどうやって関係するの?

書込番号:23765318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:490件

2020/11/03 14:59(1年以上前)

あんまり人のことは言えんけど、適当なヤツ多いなあ。

低画素でも手持ちハイレゾを使えば静止画にも使えるなんて絵空事じゃん。動体はどうするんだよ。

書込番号:23765334

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

バリアブルフレームレートを使ってみる

2020/10/10 14:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

機種不明

クランクのイメージ

G9はファームウエアバージョン2.0でバリアブルフレームレート(VFR)が実装されました。これは撮影フレームレートと記録フレームレートの組み合わせを可変にしたもの。

例えば、60fpsで撮影し30fpsで記録すると、1秒間60コマを、秒30コマの2秒間として記録するため50%スローになる。記録を4K30Pとした場合、撮影は2fpsから60fpsまで可能(刻みは粗いが)であり、スロークイック効果は1500%クイックから50%スローまでとなる。試しに時間を1/15に縮める1500%クイックはどんな感じか撮ってみました。


なお、説明書にはスローを「オーバークランク」とも書いており、どういう意味なのか調べてみた。初期の映画撮影では、カメラのフィルムロールにクランクというカギ型の工具を差し込んで手回ししており、スローでは上映時の回転数より早回しして撮影したため、オーバークランクと言ったらしい。クイックの「アンダークランク」はその逆。

書込番号:23717033

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:490件

2020/10/10 15:06(1年以上前)

あれ? 動画が反映されない…仕様がなにか引っかかってしまったんですかね。

書込番号:23717168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/10/10 15:18(1年以上前)

動画の尺を大幅に縮めて再度アップしてみます。

書込番号:23717187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/10/10 16:11(1年以上前)

やっぱりダメですねえ。失礼しました。DaVinci Resolveに取り込んでBGMつけただけだったんだけどなあ…傑作をお見せできなくて残念…(誰も見てないから何とでも言える…)

氷が溶けていくのを撮ったのですが、1500%でも遅い感じです。もっと時間圧縮できると面白い。編集ソフトでも速度調整できますが、カメラ機能だと、その場で確認して撮り直しできたりするのが利点かなと思います。

書込番号:23717304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:490件

2020/10/10 18:34(1年以上前)

YouTubeにはアップできました。プライベート利用に限定しているので引用はしません。

やっぱりYouTubeは凄いですね。今や8Kにも対応しているんだとか。動画の時代やなあ。
といっても私のPCでは4Kすら表示できないが…

書込番号:23717589

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ58

返信69

お気に入りに追加

標準

動画の時代

2020/10/01 10:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

別機種

動画に興味なく過ごしてきたジイさんですが、一般の人に動画の裾野が広がったんだなあと実感するようになりました。ジンバルなど中国製の安価な周辺機材が普及している。

私も最近、ワイヤレスマイクのセットを5千円程で購入。「つ、使い物になるのか?」と恐る恐る使ってみたが、普通に使える。(「サー」というホワイトノイズが気になりましたが、ピンマイクのボリュームを上げ、G9のマイクボリュームを下げるとかなり軽減される。途中段階で加わるノイズの比率が下がるため。)

孫の読み聞かせ動画を撮るために買ったのだが、「テレビに出る人がつけるもの」というイメージしかなかったので、「ここまで大衆化したのか」と隔世の感です。

書込番号:23698245

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:490件

2020/10/01 10:28(1年以上前)

機種不明

DaVinci Resolveという動画編集ソフトにも同じことを感じます。最新版は有料だが、一つ前のバージョンは無料で提供されている。こういう大盤振る舞いをするのは、自社の認知度を上げるためなんですかね。

おそろしく高機能で、たぶん1%くらいしか使っていないが、「こんなことできないかな?」と検索すると、方法を解説したサイトや動画がたくさんヒットする。それだけ使う人が多いのでしょう。YouTubeのような動画サイトで見栄えのする動画を作りたいという、一般の人のニーズが増えているのかなと思います。

書込番号:23698259

ナイスクチコミ!5


JB64Wさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:7件 トレック 

2020/10/01 12:16(1年以上前)

風に吹かれるままにさん、動画撮影頑張ってください。
撮影後の動画編集も結構大変ですよね。

書込番号:23698405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/10/01 12:21(1年以上前)

動画機と写真機が別になってほしい。軒を貸して母屋を取られる、では困ります。

動画自体を否定するつもりはありません。

書込番号:23698413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/10/01 13:42(1年以上前)

JB64Wさん、動画編集なんてずっと「その筋の人」がやるもんだと思ってましたから、自分で出来るのが新鮮です。

書込番号:23698577

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:490件

2020/10/01 13:43(1年以上前)

>動画機と写真機が別になってほしい。
私みたいなジイさんですらYouTubeを使うようになってしまった。もう後戻りはないでしょう。

書込番号:23698580

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:490件

2020/10/01 16:29(1年以上前)

カメラの動画対応という点でメーカーに考えてほしいのは、4K60P対応です。「4K60Pってホントに要るの?」という声もあって、確かに微妙な面はある。上の動画は60Pと30Pを比較したものですが、差はわかりにくく、上の60Pの方がややしっかり目かな、程度です。じゃあ要らないかと言われると、30Pだと画面内の動きが大きい時に、やはりパラパラ感がある。上質な映像を目指すなら必要なんじゃないか。

ミラーレスAPS-Cでの4K60P対応を調べると、いまだに富士フィルムだけなんですよね。スマホやGoProにも入ってるんですけど…カメラ業界は考え方が後手後手なのかなあ。

書込番号:23698794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/10/01 17:40(1年以上前)

う〜ん、あまりに差がわかりにくいですね。
それぞれ速度を50%に落としてみました。

書込番号:23698905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2020/10/01 19:04(1年以上前)

>風に吹かれるままにさん

私も、動画は数えるほどしか経験がありませんでしたが、先月(9月)からハイスピード動画180fpsを試みるようになりました。
理由は、連写のHS2(60コマ/秒)で撮影した静止画では、蝶の羽ばたきサイクルが確認できなかった(確認する必要があった)ためです。

ハイスピード動画はスローモーションですが、通常撮影では、4K150M60P(4:2:0/8bit)を使用する予定です。
理由は、羽ばたきが少しでも滑らかに映るためです。

私のようなフレーム数を重視する使い方も、4K150M30p(4:2:2/10bit)のようなプロ並みの色を追及した使い方も、豊富な機能をユーザが選択できることは有難いことだと思います。

書込番号:23699058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2020/10/01 19:38(1年以上前)

>て沖snalさん
確かに!

私は動画を撮るとき、最大6秒に設定しています。
写真の延長的なのは、それくらいまでだと思っています。
実際のところ、写真に音声が付いているくらいの感じですが満足です。

あまり高性能は求めていませんが、ちょっと動画が撮れると楽しいですよ。

書込番号:23699131

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:490件

2020/10/01 20:09(1年以上前)

>いちろくべーたさん
ハイスピード動画は楽しいですね。最初はコンパクトの120fpsを使っていたのですが、180fpsの方がより非日常的で迫力があります。

私は鳥を撮るのに使っていました。MFでピントを至近距離に合わせておいて、脇を飛び去るイワツバメなんかを撮るのです。ピント面を通過していくような感じで撮れます。肉眼ではわかりませんが、ハイスピード動画を再生してみるとイワツバメがこちらをギロッと睨んでいるのにギョッとしたりして…


>I LOVE m43!さん
写真と比較した動画の欠点…見るのに時間がかかることだと感じています。

書込番号:23699203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/10/01 21:18(1年以上前)

今は編集ソフトとして写真用に SILKYPIX、動画用に DaVinci Resolveを使っています(いずれも無料版。ケチのなにが悪い!)が、「元ファイルの管理はしない」という考え方が共通していてわかりやすい。

以前は Lightroomと iMovieを使っていた。いずれも元ファイルをどこかへ抱え込んで管理している感じなのだが、どこにあるんだかわからない。そのくせ「これを削除するとアッチも削除されるが良いか」などと訳のわからないことを聞いてくるので、知らないうちに秘密を握られ脅されている気分になってしまう。

SILKYPIXや DaVinci Resolveは「お客様が管理されているファイルをお借りして編集するとこんな感じでございます」という謙虚さが感じられて良い。

書込番号:23699364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2020/10/01 23:02(1年以上前)

>>DaVinci Resolveという動画編集ソフトにも同じことを感じます。
>>最新版は有料だが、一つ前のバージョンは無料で提供されている。

細かい指摘で恐縮ですが、DaVinci Resolveは、旧バージョンが無料なのではなく、最新版でも無料と有料があります。
無料版に、機能が追加されたのが有料版です。

私の無料コンビは、darktableとDaVinci Resolveです。

書込番号:23699623

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2020/10/02 03:55(1年以上前)

>風に吹かれるままにさん

私の場合最近は写真より動画を撮ることの方が多くなってきました。
G9の手振れ補正はミラーレス機の中ではトップクラスなので、ジンバルを使わない一般人の動画撮影には最適です。
旅行に行って写真と動画を残しても、動画を見ることの方が多いです。 写真と違いその場面場面の出来事がはっきりと思い出されます。

私も最近DaVinci Resolveを使い始めました。 いままで使っていたCyberLinkのPowerDirectorだと白飛び気味のハイライトなどの編集を上手くできませんでしたが、DaVinci ResolveだとスマホのHDR動画に負けない動画にできます。
ただ、私のPCのGraphic CardがNvidia GTX 1050 tiで容量不足のため、3分くらいの動画を3本ほど編集するとGPUがフルになってDaVinci Resolveを再起動しなければなりません。

以前はPCそのものがいつもクラッシュしていましたが、 PCのデバイス マネージャー設定でディスプレイアダプターのIntel UHD Graphicを無効にしてからはDaVinci Resolveを再起動させるだけで大丈夫になりました。

書込番号:23699928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/10/02 07:19(1年以上前)

>あきらKさん
>DaVinci Resolveは、旧バージョンが無料なのではなく、最新版でも無料と有料があります。

あ、そういうことなんですか。(自分の勘違いをうやむやにしようとするんじゃない)

有償版の機能を読んでみると、「ステレオスコピック3Dツール」だとか「多数のResolveFXおよびFairlightFXプラグイン」だとか、ちょっと何言ってるかわからない…まあ私には関係なさそうかな。



>欧米よりアジアさん

4Kを10分とか編集すると、MacBook Pro(2016)のファン音が凄まじく、負荷が大きいのを感じます。iMovieはそのせいなのか再起動しても動かなくなり放棄。一部のキーの反応が鈍くなったり、という影響も出ました。

DaVinci Resolveだと、PinPなど複数の映像を合成するような場合はそれなりに音がするものの、今の所ぶっ壊れることもなく動作しています。

書込番号:23700034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:490件

2020/10/02 18:57(1年以上前)

スマホの写真は綺麗だなあと思っていて、スマホ小画面で見る分には画質的な問題は感じない。ところが動画となるとガクッと落ちる感じがする。なぜそう感じるのかわかりませんが、素人なりに考えてみました。

一つには、画像調整が効きにくいのではないか。スマホ写真はレンズを何個も使って、メイン画像、深度情報などを組み合わせて合成しているらしい。ところが動画となると、各フレームでそこまでの調整をし切れなくて、素に近い形で出てくるために画質の落ち込みが激しいのではないかと。

もう一つには、動画というのは動きがある場合、基本的にブレ画像で構成されている。写真みたいにクッキリした画像を使うとパラパラした印象になってしまうので。このブレ画像というのは画質差が出やすいんじゃないかと思うんですよ。YouTubeでも解像度の低い動画は、人物が止まっていると顔がハッキリするが、動くと顔がボカシ状態になってしまう、というように画質の差が極端に感じられる。


VIDEO SALONさんのレポート動画を見ても「やっぱり」な感じがありました。
https://videosalon.jp/report/sony-xperia-1-ii/


デジカメがスマホと差別化できるのはそこだ、となると「動画機としてのデジカメ」の比重が高まっていきそうに思います。

書込番号:23701112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2020/10/03 09:24(1年以上前)

> スマホの写真は綺麗だなあと思っていて、スマホ小画面で見る分には画質的な問題は感じない。ところが動画となるとガクッと落ちる感じがする。

私の目には逆に見えます。写真より動画の方がカメラを凌いでいきそうな感じです。
風景の場合はスマホもかなりきれいですが、人の顔や花を写すとスマホのシャープネスの強い画質を見るとまだかなりの差を感じます。

動画の方は手振れ補正がG9よりも優秀で、iPhone11だと倍の速度で撮った2枚の画像を重ねたりしてHDR動画にして白飛び、黒つぶれのない動画、露出も完ぺきに調整され、色のりも良く、シャープネスとコントラストが強いのでディテールもはっきりしています。 またパンフォーカスなので隅々までくっきりです。

ボケも最新のGalaxyなどではボケのある動画が撮れます。スマホには優秀な手振れ補正を使ったナイトモードがありますが、暗所での動画はシャッタースピードを落とせないのでG9と比べるとまだまだ差があります。

書込番号:23702186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/10/03 09:58(1年以上前)

機種や見る環境によるのかも知れませんね。

まあ、この論争をやる気はありません。過去にも泥仕合になったクチコミがありましたが、両論を参考にして自分の目で判断すればいいだけです。

書込番号:23702242

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:490件

2020/10/03 10:01(1年以上前)

G9は「コマ撮りアニメ」もできる。人形なんかをちょっとずつ動かしながら撮る。一定間隔で自動撮影も可。カメラ内で動画に変換。

オリンパスのレコーダーを持っているので、自分の声を DaVinci Resolveに取り込んでピッチ(音程)を変えてみた。こういう声、ピッチを変えて作ってたのかあ。


ハハハ、結構アソべますねえ(いいトシこいて何やってんだろオレ)

書込番号:23702251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:490件

2020/10/03 13:34(1年以上前)

60Pと30Pの差は、パンした時に多少わかりやすくなるかも知れない、とやってみました。FHDですが、最初が60P、次が30Pです。30Pの方が葉っぱが流れる感じがします。

書込番号:23702679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/10/03 15:11(1年以上前)

インターバル撮影もやってみました。撮影間隔と枚数をセットしておけば、あとは撮っておいてくれるから楽ですよね。でもタイムラプスって、初めて見た時こそ「おお」でしたが、今はすっかり見慣れてしまって「はあ」なカンジも…

書込番号:23702864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/10/03 18:54(1年以上前)

G9の動画画角をチェックしてみました。

DaVinci ResolveはJpegも取り込めるんですね。写真はアスペクト比が違うので、ヨコを合わせタテ方向をカットして比較。4Kは写真に比べて僅かにクロップされてる感じもするが、ほぼ差はない。4KとFHDの画角は同じ。EXテレコンは、4Kが1.4倍、FHDが2.7倍。そんなに劣化する感じはなく使えそうです。

書込番号:23703291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/10/03 21:08(1年以上前)

PRONEWSサイトにコラムを書かれている方の動画がちょっと面白かったです。

https://www.youtube.com/watch?v=aqxYhULMBHY&feature=emb_logo


ハイソな女性ファッション誌も紙の紙面だけではなくて、動画サイトに取り組んでいるんですね。コロナによる自粛期間中にYouYubeを始める人がドッと増えた、なんて話もありました。やっぱり流れは動画やなあ。

書込番号:23703624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/10/04 08:59(1年以上前)

別機種

動画って何も知らなかっただけに、多少でも首を突っ込むと「時代に取り残されてしまったジイさんの反撃!」みたいな感じがなくもない。「時代遅れだなんだと散々コケにしおって〜」みたいな。

それはともかく、「外部給電」というのもよく分からなかったので、やってみました。中にセットする充電バッテリーじゃなく、外部からの給電でも動くらしい。室内であればコンセントからの給電がカタイのだろうけど、普段スマホ充電なんかに使っているモバイルバッテリーを繋いでみた。

ふ〜む「こんなオモチャみたいなバッテリー繋いで動くわけないやろ!なめとんのか!」とお叱りのメッセージが出てしまう。ダメですか…

書込番号:23704333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/10/04 09:01(1年以上前)

別機種

それで、MacBook Proに繋いでみると、さすがに対応するらしく、バッテリーマークの横に給電マークがついている。ところが、USBモードから離れないので撮影ができない。ええっ? なにそれ…

書込番号:23704334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/10/04 09:03(1年以上前)

別機種

ああ、でもテザーソフトをケーブルで繋いで動かす時には使えますね。結局、パソコンと繋ぐ場合は、保存なのか、テザーなのか、プリントなのかのUSBモードが前提になっていて「撮影じゃないだろ」ってことなんですかね。

書込番号:23704341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/10/04 09:06(1年以上前)

別機種

試しにコンセントに繋いでみると、給電しながら写真や動画を撮ることができました。十分な電力供給能力のあるバッテリーなら給電撮影は可能なようです。

元々、ACアダプター+DCカプラーでコンセントからの給電撮影は可能になっているけど、モバイルバッテリーなら、どこでも使えて便利ではあります。

書込番号:23704349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2020/10/04 09:38(1年以上前)

私のG9だとカメラがオンになっている時は給電しません。
オフにすると給電し始めます。

例えばZoomを給電しながら連続3時間するとバッテリーがなくなります。

私のG9の設定に問題があるのでしょうか?

書込番号:23704428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/10/04 09:57(1年以上前)

私は修理相談センターじゃないのでわかりませんねえ。
パナソニックの電話窓口で聞いてみるのが早いかも。
まあまあ親切ですよ。

書込番号:23704470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2020/10/04 12:20(1年以上前)

良く調べると、電源をオフにした時にだけ充電するようです。

なので、撮らない時に電源をオフにすればバッテリーが充電されるということでした。
学校の授業のような長時間ズームで使う場合は替えのバッテリーが必要だということです。

ソニーZV-1の場合は電源がオンでも給電されます。

書込番号:23704801

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:490件

2020/10/04 12:34(1年以上前)

充電と給電をごっちゃにした支離滅裂話は、自分でスレ立ててやりゃあいいじゃねえか。
ロクな知識もなさそうなジイさんのスレにまとわりつく必要はねえや。

書込番号:23704831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/10/04 12:36(1年以上前)

映像の世界でもレンズによる画質差は結構出るのですね。PRONEWSさんの下記の記事には、放送用のHDレンズと4Kレンズの比較があって、明らかに差がある。FHDカメラでも4Kレンズをつけた方が綺麗になる。

https://www.pronews.jp/column/20200924110014.html


今までは何だったんだ、という話ですが、画質要求がだんだん厳しくなってきて、新しく高価なレンズほど、その要求に応えようとしていると考えられます。

書込番号:23704837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/10/04 13:29(1年以上前)

でも、ちょっと考えてみるのも面白いかもね。クチコミって色んな人がいると思うんですよ。カメラについて気軽に質問したい人。同好の士との間でやり取りを楽しみたい人。私のように新しい知識や発見に惹かれる人。あるいは、他人に対してマウントを取りたい、相手してほしいと、強迫的にすがりつく人。

最後の種類は、数は少ないんだけど出没頻度が高いので目立つ。自分ではなかなかスレを立てない。ホントはカメラなんかどうだっていいので主張したいことがないのと、あとは他人のスレだとスレ主に相手してもらえるから、というのがあるんだろうな。

昔、某新聞サイトのコミュニティコーナーに参加していたことがあって、そこは生やさしいもんじゃなかった。常駐のオバさん軍団に叩きのめされ、人間性を破壊された。そこで学んだのは、おかしなヤツは相手にしない、に尽きる。自分が何かに夢中になれば、そういうのはどうでもよくなるしね。

書込番号:23704951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/10/04 16:11(1年以上前)

ついでに、もう少し考えておこう。

他メーカーの話を出したりするのは、争論に持ち込みたいからだ。なぜ争論かと言えば、争論には自信があるから。いや、凄い論理能力を持っていて、相手を論破できるからじゃないよ。相手の言うことはひたすら無視して自分の主張だけをのらりくらり言い続ける、相手は嫌気がさして退散する、という成功体験があるんだな。

要するにカメラには本当は興味がない、ただ相手に絡みたい、カメラ知識はそのために身に付けたツールに過ぎない。オレの知ったことかよ、そんなヤツ。

書込番号:23705250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/10/04 17:40(1年以上前)

機種不明

動画を撮る上で、自分のカメラに何ができるかを知っておかなくちゃなりませんよね。今まで顔・瞳認識は特に操作するものという意識がなくてカメラ任せだった。これ、やってみると、どの人の顔にするか、どちらの瞳にするかを指定できるんですね。

複数の人がいる場合、ジョイスティックを押すと、Aの右目、左目、Bの右目、左目…というように移り変わる。指定された人は黄色い四角の上下左右に短棒が入った表示になる。AFがちゃんと追従してくれるかは別問題だが、映像で複数の人が動いても、指定された人の顔を追い続ける。

瞳はデフォルトでは近い方が選択されるが、遠い方の瞳を指定できる。顔を回転させてみると、遠い方の瞳が見えなくなると、近い方の瞳に切り替わるが、遠い方の瞳が再び現れると、またそちらに戻る。カメラの制御ってどんどん進化してきますねえ。(つい数年前まで「瞳AFなんて要ります?」って人いたけどなあ。)

書込番号:23705446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2020/10/04 19:40(1年以上前)

>>良く調べると、電源をオフにした時にだけ充電するようです。

USB給電からは少しズレますが、給電しつつ長時間撮影する場合は、カプラーを利用するとよいですよ。
こういうのです。
https://amzn.to/3l5ofe2

バッテリーの代わりにこれを入れて、この先に、ポータブル電源を繋ぐとかね。(ACアダプタではなくて、DCを給電できる製品のほうが効率良いです)

書込番号:23705704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/10/04 21:29(1年以上前)

>あきらKさん

あ〜なるほど、そんな方法があるんですか…「ACとDCって何だっけ」と調べたのは見なかったことに。ポータブル電源と言われると、工事現場なんかのゴツイやつがイメージされましたが、キャンプなんかで使う人が多いのか、そんなに高価でもないやつがありますね。DCポートが付いたものも結構あるし。いやー知らない世界でした。

書込番号:23705977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/10/04 21:34(1年以上前)

G9は、MOV形式で4K30Pの「4:2:2/10bit」が撮れるようになっている。試しに撮ってみて、MacBook Proに読み込んでみたが、QuickTime Playerでは開けないし、DaVinci Resolveでも読み込めない。MOV形式がダメなわけではなく、「4:2:0/8bit」は双方とも問題なく扱える。どないなっとるんや!…と思っていると先駆者がいました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=23281671/#tab


引用されていたBlackmagic Forumを読むと(しかしこの人、情報収集スゴイね)DaVinci Resolveは有償版でないと対応していないらしい。無償版はOSのデコーダにタダ乗りしているので無償が可能だが、それ以上やろうとするとカネかかるでしょ、ということなんだとか。無償版を使おうとすると形式を変換するしかないようだ。

書込番号:23705988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2020/10/04 23:48(1年以上前)

>風に吹かれるままにさん
確かに、ビット数やらなんやら、ややこしいですね。
ちょっと軽く編集してDVDにして友人に渡すって言うのが難しい。

書込番号:23706241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/10/05 06:10(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
DVDは使わなくなりました。家族の動画もYouTubeの非公開動画としてシェアしたりしてます。

書込番号:23706462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/10/05 06:22(1年以上前)

「動画ったって、なに撮るんだい」って人が多いと思う。自分もそうなので。

仕事じゃなくて趣味なんだから、身の回りをまずは撮ってみればいいと思うのだが、私がやってみて面白いかなと思ったのは「自分を撮る」です。例えば、自分がメシ食ってるところを撮る。自分を外から見た時の姿って、自己イメージとズレてる部分があって、発見がある。

「オレってさんまちゃん並みに出っ歯だったんだ、相手に刺さりそうじゃん」とか、「かったるい喋り方すんなあ」なんて、この年で初めて実感したりして。。

書込番号:23706467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/10/05 08:24(1年以上前)

別機種

岩合光昭さんの「世界ネコ歩き」をよく見ます。ネコが好き、というのもあるが、映像の構図がいいなあといつも思って見ている。ネコを上から俯瞰して、つまり人間目線で撮っている部分は少なくて、大抵は低いネコ目線で撮っているので、自分もなんとなくネコの一員な感じがしてくる。

岩合さんはネコが歩くシーンなんかは手提げリグみたいなのにカメラを載せて追っているけど、G9でもできなくはない。ストラップでレンズ部分を吊るして地面を舐めていく、みたいな感じとか。

書込番号:23706596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/10/05 08:27(1年以上前)

ウチのネコを撮る場合も、これで撮ります。グリップを握るより楽だし、目線を下げられるからですね。多少揺れますけども。

重要なのが、G9に動物認識AFが入ったこと。カメラが自動でネコを認識して追っかけてくれるので、AFを気にしなくていい。構図だけ考えていればいい。それは完璧に追従してくれるわけじゃないけど、違和感はあんまり感じないですねえ。

書込番号:23706599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/10/05 15:33(1年以上前)

これもやってみたかった。動きが突如スローになるやつ。色んな映像に使われている。

やり方は色々あるみたいですが、私は全体をまずハイスピード動画で撮り、DaVinci Resolve上で分割して、前半を通常速度に戻しました。やはり素人には無縁の操作だと思っていたことを手軽にできるのが面白い。

書込番号:23707224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/10/06 07:00(1年以上前)

α7S IIIのスレで、Topaz Video Enhance AIというソフトが紹介されていましたが、凄いもんですね。HD→4Kとか、4K→8KへのアップコンバートをAIを使ってやるというもので、宣伝動画を見ると、クッキリハッキリと素晴らしい変化。

あれ、そういうことなのかな、と思ったのは、BSチャンネルで放送される昔のドラマ。解像度の低いボンヤリ映像が多いが、時々妙にクッキリした、昨日撮ったみたいな映像があって、おっかしいなあと思っていました。AIなのかどうかは分からないが、なんらかのアップコンバートがかかっていたんじゃないかな。

AIは写真を変えつつありますが(G9の人体認識や動物認識もAI)、映像もAIで変わっていくと。

書込番号:23708453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/10/06 07:43(1年以上前)

ソニーのテレビ技術者だった近藤哲二郎さんの話を思い出します。SDからHDへの転換期、デジタル映像がまだ少ないため、アナログ映像をデジタルに変換して見せないといけない、どうするか。

アナログ映像をただ嵩増ししても綺麗な映像にならない。それで近藤氏はアナログ映像パターンとデジタル映像パターンの対比データを作って、変換をかけることにした。アナログをいじるんじゃなくて、該当するデジタルパターンに置き換える。「いかようにも分解して変えられる」というデジタルの特質を掴んだこの発想で、当時の人が「ええっ!」とビックリする映像を実現した。

AIは、このデジタル変換をコンピュータに学習させたってことですね。何年か経つと、ありふれた技術になってそう。。

書込番号:23708509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/10/06 09:24(1年以上前)

10bit動画を見るには、ディスプレイが対応していないとダメなんですね。

8bit:RGB各色256段階なので、三色組み合わせで約17百万色
10bit:RGB各色1024段階なので、三色組み合わせで約10億色

私の使っているMacBook Proは最新版でも「数百万色以上対応」となっているから8bitなんでしょう。iMacのRetinaディスプレイだと「十億色対応」になっているので10bitなんだと思われる。ちょこっと動画を撮って楽しむ程度のジイさんだと「そこまでして」はないかなあ。。

書込番号:23708650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/10/06 09:43(1年以上前)

編集ソフトが10bitを扱えるんであれば、10bitで編集して8bitで出力するという使い方はあるんでしょうね。写真ではRAWで撮ってSILKYPIXで編集してますけど、Jpegを編集すると画質がガサガサしてくるのが分かって、RAWに切り替えたということがありました。12bitのRAWを編集して8bitのJpegで出力するのと、8bitのJpegを編集して8bitのJpegで出力するのとでは、画質が違う。元データの量が違うから編集耐性が違う。

同じようなことが動画でもあるでしょう。「まあ、そこまではいいかな」に帰ってきてしまいますが。。

書込番号:23708681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/10/06 12:19(1年以上前)

地底世界に潜入して貴重な映像を撮ってきました。特別にお見せしましょう。



なんちゃって、「インプレッシブアート」にして彩度をモノクロへ振ってみました。G9の「画像効果」です。写真と違って、不自然な効果の動画は長く見ていられない感じがしますが、短かければ目先が変わって面白いんじゃないですかね。

書込番号:23708943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/10/06 13:13(1年以上前)

自分で脚本を考えて撮ってみるのも面白いかなと、題して「世界の終わり」を作ってみました。

書込番号:23709056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/10/06 13:42(1年以上前)

最後の白くなるところは 10-25mm/F1.7の絞りを開けながら撮ってます。絞りリングがクリックレスでいい。というか小惑星が来てるんだったらもっと早く気付くだろ…

書込番号:23709109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/10/06 17:00(1年以上前)

動画は連続撮影可能時間ってのも大切なんだなあと思う事態が発生。孫の読み聞かせ動画を4K60Pで撮り、再生してみると、最後の方で突然ブチ切れている。「な、なんじゃこりゃあ」となったのだが、結局、10分の時間制限を超えてしまったので自動停止したらしい。しょうがない、撮り直すか…

G9の場合、4K60Pが10分、それ以外が30分までとなっている。G99だと4K30Pで時間無制限となっているが、画角はクロップされる。クロップした方が熱対策的には有利なんだろうな。G9の4Kはクロップがほぼない仕様なので、60Pがあることも合わせて、動画本格仕様ですね。

書込番号:23709432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/10/06 18:11(1年以上前)

R5が8Kを搭載して「そんなの使うのか?」なんて話もあったけど、カメラとしては先駆者的な取り組みなのかも。知らなかったけど、8Kカメラを搭載したスマホが相次いで登場しているんですね。

「そんなアータ、8Kの視聴環境もないのに普及するわけないでしょ」と思っていたが、シャープの8Kテレビがいつの間にか20万円ほどで買えるようになっとるじゃないですか。シャープのR5Gというスマホでは、8K動画としてだけじゃなく、特定人物をFHDに切り出したり、暗所では4画素を1画素とみなして感度を上げ、4K動画を撮影する技術も実装。なるほど、そういう使い方をするのかあ。

これは8Kも普及していきそうな気がします。デジカメも後追いするが、その第一弾がR5だった、ということになるんじゃないかな。

書込番号:23709571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/10/07 08:04(1年以上前)

別機種

G9は、動画を撮りながら露出補正、というのも出来るんですね。

補正ボタンを押してダイヤルで動かすと、カチカチと音が入ってしまうが、タッチパネルのスライダーもあって、これなら無音で動かせます。

書込番号:23710670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/10/07 08:07(1年以上前)

実際にスライダーを動かしてみました。

カクカクした感じがなくていいです。

書込番号:23710673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/10/07 11:14(1年以上前)

G9の画像効果には「ブリーチバイパス」があるんですね。こんな感じの映像です。やや重い感じ。

映画に使われた色調で、私の印象に残っているのはキアヌ・リーブスが主演した「マトリックス」(1999年)です。映画の世界観によく合っていて、当時「シブいなあ」と思ったものでした。

書込番号:23710927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/10/07 11:57(1年以上前)

別機種

G9はダブルスロット。バックアップ記録というのがあって、2枚同時に同じ画像、映像を記録できるらしい。「らしい」というのは、私がカードを1枚しか持っていないので、試したことがないということだが(ケチのなにが悪い!)

プロカメラマンのブログを読んでいると、ダブルスロットへの同時記録は必須だと書いていた。滅多にないとは言え、データが飛んでしまうことがあるので、バックアップは欠かせないと。だから、EOS RやZ7/Z6が発表された時は「なんでダブルじゃないんだ!」と怒ってはった。

動画を撮る時は、リレー記録というのが面白い。1枚目がフルになると、2枚目に続けて記録できる。その間に1枚目を取り替えておけば、2枚目がフルになった時もまたリレーできると。なるほど。。

書込番号:23710969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/10/07 15:11(1年以上前)

ピントを送るのに、ピントリングを回すより、タッチパネルでピント位置を指定した方が簡単だな、とやってみました。奥と手前に交互にタッチしている。

これ、単にライブビューでピントを送ると、割りに素早い動きなんですが、実際に動画を撮り始めると動きがゆっくりになる。動画上はあまり素早い動きにならないように制御をかけているようです。ピント移動の品質としては「まあまあ」ですかね。最後に若干お釣りがくるようなことが時々ある。あと動きがどうしても機械的な感じがしてしまいますね。

書込番号:23711283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/10/07 15:50(1年以上前)

手動でもやってみました。MFの拡大表示をオフにしてピントリングを回す。どこにピントが合っているかは、MFガイドとピーキングでわかる。

ピント移動の品質は手の加減で好みにできるけど、ピントリングを動かす際にちょっと揺れてしまう。私のは華奢なミニ三脚だからなあ…

書込番号:23711339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/10/07 20:43(1年以上前)

デジカメ動画機能の新しいトレンドとしては、8Kの他に、4K120Pがある。α7S IIIが取り入れた。G9では4K60Pが撮れるので、24Pで再生すれば40%スローとなるが、4K120Pなら20%スローが実現する。

G9でもFHDであれば180fpsのハイスピード動画が可能で、これは180fpsで撮影して、30fpsで記録するため、17%スローとなる。また、ファームアップでバリアブルフレームレートが実装されたので、撮影fpsと記録fpsを一定範囲で任意に設定できるようにもなった。それでも4K画質でスローの範囲を広げた4K120Pの意義は大きい。

スローとかって、蝶の飛ぶところを撮るような特殊用途な気がしていたのだが、実際はそうでもないようで、コマーシャルビデオでは多用されている。美女が波打ち際でくるりと回転するところをスローで印象的に仕上げる、みたいな。

書込番号:23711843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/10/07 21:28(1年以上前)

G9の4Kは「全画素読み出し」だと言われていて、これが高画質の元になっていると思われる。デジカメに初めて4Kが載った頃は「画素加算なので画質が良くない」という人がいて、「なんのことなんだろう」と調べた記憶がある。

4Kに必要なのは8百万画素だが、デジカメの画素数はそれを遥かに超えていたので、どう調整するかという問題があった。一つの解決策はセンサーの中央部分だけを切り取って使う「クロップ」だが、画角は狭まってしまう。もう一つが数画素を1画素と見なして信号を加算してしまう「画素加算」で、画角は維持され、扱う信号量を減らせるが、解像は落ちてしまう。いずれも処理負荷を減らすための方法だった。

その後、デジカメの処理能力が上がって、全画素読み出しが可能になった。これはセンサー全体の信号を読み出した上で、4Kの8百万画素に再構成するもの。処理負荷は高いが解像は良くなる。

書込番号:23711952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/10/07 21:30(1年以上前)

全画素読み出しが高画質となる理由を、素人ジイさんのモヤモヤとした頭でまとめたことがある。それはオーバーサンプリングによるというものだ。

アナログ信号をデジタル信号に変える際には、数値でないものを計測して数値に置き換える必要があるが、その時どれくらいの細かさで計測するかが問題となる。ナイキスト定理というのがあって、アナログ信号周波数の2倍を超える細かさで計測しないとデジタルでは再現できない、となっている。つまりデジタルというのは、計測した半分くらいの細かさでしかアナログ信号を再現できない、という関係になるらしい。

それを単純に当てはめると、8百万画素の4Kは、2倍の16百万画素以上で計測しないと、元の光景は再現できない、となる。(実際はそう単純じゃなさそうな気もするが…)G9のセンサーのうち、動画のアスペクト比に合う画素数は15百万画素くらいなので、これを8百万画素に再構成するとなると、結構なオーバーサンプリング効果なのかなと。α7S IIIで同じ計算をすると10百万画素でしかない。

書込番号:23711957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2020/10/08 00:53(1年以上前)

>あきらKさん
>給電しつつ長時間撮影する場合は、カプラーを利用するとよいですよ。
こういうのです。
https://amzn.to/3l5ofe2

返信遅くなってすみませんでした。 バッテリーも消耗しないで済みましこれいいですね。。早速注文しました。

書込番号:23712328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/10/08 05:56(1年以上前)

動画では手振れ補正が重要だと痛感させられる。仕事で使うとか、動画を本格的に撮る人はジンバルを使えばいいのだろうが、ちょこっと撮って楽しむ程度のジイさんとしては、そこまでする積りはない。手振れ補正だけでビタッと止まってほしい。動画は揺れが全部見えてしまうので、静止画とは事情が違う。

G9も昔のカメラに比べると、「ええっ」ってくらい頑張っていてハイレベルだと思うのだが、上のブリーチバイパスの動画を見てもわかる通り、「ビタッ」とまではいかない。「フワフワ」が見える。YouTubeに上がっている比較動画を見ると、ここに関してはオリンパスに一日の長があるように思われる。自分の経験としては、二世代前のE-M1しかないが、あの機種も当時のレベルとしては、異質の「ビタッと感」があった。

オリンパスは開発の基準が違うんだろうなあ。CIPAで何段というのは当てにならない。CIPAのは2012年に作られた測定基準で、その後、見直された形跡はない。当時は、一眼レフのレンズ内補正が主流で回転ブレは補正できないし、補正程度も低かった。その状況を反映して、CIPA測定は2軸で行うようになっているが、現在のカメラは5軸補正で、補正程度も著しく高度になり、状況が変わっちゃってるのだ。時代遅れの基準で何段とかよく表示できるなと思う。

書込番号:23712455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2020/10/08 08:09(1年以上前)

私もちょこっと撮って楽しんでいるレベルなので手ぶれ補正が重要です。

立ち止まってズームして子供の顔を撮り、子供が移動したら広角に戻してからそーっと歩き、立ち止まってから望遠にズーム、、、って動きをしています。広角域での手ぶれ補正は、レンズよりも本体が効きそうなのでマイクロフォーサーズ、特にオリンパスは便利ですね。

一方で動画オートフォーカスはパナソニックの方が良いと感じます。撮影後に色やコントラストの調整をしないし、特に動画では全くしないのですが、パナソニックの方が撮って出しの色が万人受けしますね。オリンパスは良くも悪くも色の再現に忠実です。

いやーもどかしいですね。
静止画ならシャッタースピード上げて手ぶれを隠すことができますけど、動画だとそうはいきませんもんね。。。

書込番号:23712565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/10/08 09:01(1年以上前)

>I LOVE m43!さん

オリンパスとパナソニックでは、手振れ補正の考え方が違うんじゃないかと思ったりします。「どこまでが手振れなのか」という捉え方ですね。センサーで検知したカメラの動きには、手振れ以外のものも含まれているため、人間の手の動きでは有り得ない高周波や低周波の信号は、ハイパスフィルター、ローパスフィルターで排除するようです。パナソニックがどうもフワフワするのは、その切り方が甘いんじゃないか。オリンパスはもう、有無を言わせず滅多斬りみたいな…


>オリンパスは良くも悪くも色の再現に忠実です。

同感です。地味なんだけどリアリティがある。ただ、静止画と動画では人間の感じ方は違うみたいですね。静止画だと彩度を上げた派手派手な絵もアリだけど、動画でそれをやられると疲れる、みたいな感覚をいう人もいます。パナソニックが記憶色を積極的に取り入れたのはGH5から。それまでは何故取り組まなかったのかと問われて、パナは元々ビデオを作っていたので、忠実な絵柄が当たり前だった、と言ってました。

書込番号:23712633

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:490件

2020/10/08 14:06(1年以上前)

むかし「ブレードランナー」というSF映画(1982年)があったんですけど、その中で「あれ?」と思うシーンがあった。主人公がある写真を見るシーンなのだが、その写真に写る光景が一瞬動いたように見えた。場面がすぐに切り替わってしまうので「目の錯覚だったかなあ」と最初は思ったが、その後何度か見る機会があり「やっぱり動いたよなあ」と次第に確信に変わってゆく。

それから40年近い月日が経ち、いま動画編集に手を染めてみると、「あれ、オレにもできるんじゃないか」と思いつく。要するに動画のアタマを写真に切り出せばいいんじゃないかと。

それで作ってみた…やっぱりコレだったんじゃないかな。リドリー・スコットくん、見破ったぞ!

書込番号:23713068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2020/10/09 09:28(1年以上前)

再生するG9 フォトスタイル-ナチュラル

再生するG9 Davinci Resolveで編集

作例
G9 フォトスタイル-ナチュラル

作例
G9 Davinci Resolveで編集

>>オリンパスは良くも悪くも色の再現に忠実です。
>同感です。地味なんだけどリアリティがある。......静止画だと彩度を上げた派手派手な絵もアリだけど、動画でそれをやられると疲れる、

私もそう思います。.静止画は富士フィルムなどのカメラで撮れる実際より少し彩度が高い絵が好きですが、動画はG9のフォトスタイルをナチュラルにして撮っています。 
ナチュラルはほんの少し彩度が低いと感じ、またG9のダイナミックレンジがもう一つなので少し白飛び気味になるので、Davinchi Resolveを使って自己流の編集をいろいろ試しています。

全体ハイライトを下げると、白飛び気味な画像を少しだけ調整され、また色彩が少し濃くなります。 Gammaをほんの少し上げて暗部を上げ、個別ハイライトとGainを少し上げて色の輝きが編集前の画質以上になるように調整しています。
Davinchi Resolveは機能が多すぎて、ほんの一部しか使っていませんが何でもできる編集ソフトだと思います。

アップロードした動画はG9,1080/60P、フォトスタイル ナチュラルで撮った動画と自己流で編集した動画です。

書込番号:23714435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:490件

2020/10/09 09:51(1年以上前)

ね。これまでのやり取りを一切無視して割り込んでくるでしょ。
カメラのクチコミがすっかり低調になってしまって居場所がないんだろうなあ。まあオレには関係ねえや。

書込番号:23714482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/12/15 10:08(1年以上前)

追記

MacBook Proで10bit動画が扱えないと書いていますが、2016年モデルでの話です。2020年モデルのMacBook Pro(13インチ)に買い替えたところ、QuickTime PlayerでもiMovieでも扱えました。(モニターは10bit対応していないが、動画ファイルとしては扱えるということらしい。)

書込番号:23850084

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
パナソニック

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをお気に入り製品に追加する <635

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング