LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

このページのスレッド一覧(全174スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  露出オーバー、露出アンダーが液晶モニターの画像に反映されない | 36 | 27 | 2019年5月14日 23:15 | 
|  値上がり? | 85 | 23 | 2019年5月3日 00:38 | 
|  DC-G9 不具合? 勝手に無限連写 止まらない・・・ | 159 | 34 | 2019年4月15日 18:20 | 
|  G9で撮る今年の夏鳥・・・作例お見せください | 311 | 100 | 2019年6月14日 23:06 | 
|  シャープがマイクロフォーサーズシステム規格に賛同、製品開発へ | 58 | 37 | 2019年4月5日 12:56 | 
|  S1,S1Rの新機能、降りてこないかな?  | 15 | 5 | 2019年2月8日 14:48 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
静止画をマニュアルやシャッター速度優先で撮る場合、露出オーバーで明るすぎたり露出アンダーで暗すぎたりした時、液晶モニターで見た画像に反映されません。 
**カメラの露出ボタンで+−した場合はその露出変化はモニターに反映されるが**
動画をクリエイティブ動画モードで撮らない時も同じことが起こります。
フジのX-T20やソニーのRX100だと露出オーバー時も露出アンダー時もモニターで見た画像に反映されます。
カメラの設定で正常に動くようになるのでしょうか?
もしできないのなら、これはバグだと思うんですが。
 1点
1点

>餃子定食さん
最新のバージョンです。
私の個体もしくは設定の問題なのかな?
露出の不足が反映されていない(S, Pモード)時と反映されている(Mモード、クリエイティブ動画モード)時の液晶を撮影してアップロードしました。
Mモード、クリエイティブ動画モードの時に見えるのが実際に目で見たのに近い露出です。
>IAモード、Mモード+常時プレビューOnで露出の過不足が反映され
訂正。
IAの時も反映しませんでした。
書込番号:22658249
 2点
2点

続投です。
上のコメントを投稿してから気が付いたのですが、Pモード、Aモード、IAではSSが露出に合わせて自動的に限りなく遅くなるので、撮影した写真は液晶で見たのと同じで実際の目で見たのより明るい画像になりますね。
ということは露出アンダーが液晶に反映されない場合があるのはMモード(常時プレビュー(Mモード)ONで解決)とSモード(絞りの下限の為)だけですね。
そして多分、露出オーバーが液晶に反映されない場合があるのはAモード(シャッター速度に上限がある為)、Mモード(常時プレビュー(Mモード)ONで解決)、Sモード(絞りの上限の為)だけですね。
書込番号:22658261
 0点
0点

>露出の不足が反映されていない(S, Pモード)時と反映されている(Mモード、クリエイティブ動画モード)時の液晶を撮影してアップロードしました。
っかSモードもPモードも露出補正がされていないですよ。
表示のプラス、マイナス表示が0じゃないですか。
書込番号:22659101
 4点
4点

お写真拝見しました。
@マニュアルでは、設定した値が明らかに露出不足で、それがそのまま液晶にも表示されている
AプログラムやSS優先では、測光した値に応じた適切な露出が得られていて(当たり前ですが)、それもそのまま、液晶に表示されている
ーーように見えます。この写真からは、問題を感じないのですが??
あえて言えば、Aは、スポット測光で白い文字部分で測光しているので、全体に少しだけ暗めになっているかも知れません。しかし、測光した値に対応した明るさをカメラが選んでいるわけで、それがそのまま液晶にも表示されているように見えます。
半可通なので、ご疑問を取り違えていたら、ごめんなさい。
書込番号:22662060 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

スレ主様の議論が十分に伝わっていないような気がしていますが・・
例えば、体育館などでSS1/250秒で撮りたいときに、シャッター優先モードで
ISOオート上限(個人的に許せる範囲)が、仮に1600ぐらいで、その時の照明
条件で、f2.8が(カメラが判断する)適正露出だった時に、f5.6の望遠ズームしか
もっていない場合、実際に撮影すると2段ほど暗く写真が写るはずです。
しかし、(一般に撮影画像がそのまま見えるとされている)EVFなのに、その
露出不足具合が、シャッター半押しにするまでEVFには適正露出風に見えていて、
撮影後のアンダーの状態が常時表示の像としてはわからない、という問題提起
をされています。
さらに言えば、AF-SやMFではシャッター半押しで実際に撮れるだろう画像が表示
されますが、AF-Cでは、シャッター半押しにしていても、ファインダーは標準露出に
見える表示のままで、シャッター切れた後にしか露出不足がわかりません。
レフ機メインの方には結果の露出が反映されないのは当たり前のことなのですが、
EVFメインであれば、撮影されるはずに近い明るさの画像がEVFに常時反映されて
見えてほしい、というものだと思います。
ほかのメーカーのミラーレスはわかりませんが、手持ちではソニーはそのように、
意図した露出補正ダイヤルによる露出調整のほか、設定の結果として起こるだろう
露出不足なども事前に(シャッター半押し前に)EVFに反映されます。
パナソニックも露出補正ダイアル操作による、(カメラが判断する)標準的な露出
から調整した分だけ暗く(あるいは明るく)撮れるだろう、というプレビュー像はモード
にかかわらずEVFに反映されますが、スレ主様が気にされている点は、この点では
なさそうです。
高ISO(12800や25600)などでは、プログラムモードでも絞り切れず、高速シャッターも
追いつかず、露出過多になる状態がシャッター半押しまでEVFに反映されませんので、
Pモードでもこのような仕様のようです。
パナソニックの制御は暗くなっても、明るくなっても被写体が見えやすい(追いやすい?)、
というメリットはあるのかもしれませんが、意図的な露出調整(露出補正ダイヤル操作)
に加え、設定(ミス)による結果的な露出の過不足も含めて事前に知りたいユーザーには、
ちょっと注意が必要、ということだと考えています。
当方のG9はver.1.2、GX7mkIIIはver.1.3になります。
書込番号:22662206
 3点
3点

>とびしゃこさん
ご説明いただき、ありがとうございます。ご指摘の意味がようやく分かった気がします。
スレ主さんが上げられたSモードの写真は、あのままシャッターを切っても、あれより遥かに暗く写るという意味でしたでしょうか。細かな情報を見ずに、勘違いしていたようです。
また、半押ししないと、実際に写る明るさがEVFや背面液晶に反映されないというのも、ご指摘の通りですね。これは空抜けのシーンなどで普段から経験しています。
失礼しました。
書込番号:22662357 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>とびしゃこさん
的確に分かり易くと説明していただいてありがとうございます。私の説明が下手なので上手く伝わっていませんでした。
>鳥が好きさん
とびしゃこさんがおっしゃる通り、
一番目のSモードの写真の場合、f値が撮った時のズーム位置での開放のf3.2になり、2番目のMモード(SS60、f3.2)で撮った写真と同じ暗い写真になりますが、液晶で見える露出は実際より明るくなります。実際の露出が液晶に反映されていません。
3番目のPモードの写真の場合はPモードでカメラが露出オーバー/アンダーにならないように調整するので、撮った写真と液晶で見る画像の露出が同じになります。
>餃子定食さん
あれからRX100とX-T20も再度試しました。
*ソニーRX100は S、M, Aモード全てで露出オーバー/アンダーが液晶に反映されます。
*フジX-T20はMモードで露出オーバー/アンダーが液晶に反映されます。 S、Aモードはパナ機と同じく反映されません。最初のコメントに書いたX-T20ではできるというのは勘違いでした。
*G9は常時プレビュー(Mモード)をONにするとMモードで露出オーバー/アンダーが液晶に反映されます。S、AモードはX-T20と同じく反映されません。
ということで、X-T20にできてG9にできないMモード時の問題点は餃子定食さんに教えていただいた方法で解決できました。
>とびしゃこさん
>手持ちではソニーはそのように、意図した露出補正ダイヤルによる露出調整のほか、設定の結果として起こるだろう露出不足なども事前に(シャッター半押し前に)EVFに反映されます。
ソニーのカメラのソフトウェアはこのようなあまり人が普段注意しないような機能をもきちっと対処しているのはさすがですね。
アルゴリズム的にはそれほど難しいとは思えないので、富士、パナのソフトウェアにもファームウェアアップデートで追加してほしいです。
書込番号:22662802
 0点
0点

>欧米よりアジアさん
勘違いしてしまい、失礼しました。
本件、また一つ勉強になりました。
鳥を撮っていますが、空抜けの際、
自分の肉眼で見た感覚で露出を補正→EVFを覗く→違和感なし→シャッター半押し→明るさが変わり、ゼブラ表示→補正やり直し
なんてことが、まま、あります。(レフ機を使っていた時からの癖で、まず、EVF覗く前に感覚で一度補正してる私も、ヘンと言えばヘンですが‥)
半押し前に実際の撮影状態の明るさが表示されれば、私の使い方でも便利になります。
電池を食うのかも知れませんが、ご指摘、メーカーに検討してもらいたいですね。
書込番号:22662923 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>欧米よりアジアさん
S(A)モードの場合は、実際にモニター(or EVF)に表示される露出効果は、
シャッタースピードの露出は反映していないからです。
シャッタースピード効果を含めた露出も確認したい場合は、
プレビュー機能を使って確認することが可能です。
プレビューは、Fn5ボタン(デフォルト)を押せば確認できます。
Fn5 2回ボタンを押せば シャッタースピード効果を確認できます
(なお Fn5 1回だけだと 絞り効果(ボケ効果)を確認できます。)
Mモードの場合は、解決済みであると思いますが、
「常時プレビュー(Mモード)をON」すれば 常に
シャッター効果と露出か確認できます。
書込番号:22662963
 1点
1点

>ほっかいくんさん
どうもありがとうございます。
カメラのFnボタンを初期設定のままで使っていたのでFn5はレンズの右下のボタンにありました。
Sモードで、
Fn5を押すと”絞り効果ON”が表示され、
Fn5を再び押すと”シャッタピード効果”がONになり、プレビューできるようになりました。
Fn5を再び押すかシャッターを”押す/半押しする”かカメラボタンのいずれかを押す事でプレビューが終了するようです。
プレビュー中はシャッター速度を変えると露出も変わりプレビューを続けることができました。
ただし、プレビュー中にカメラを少し動かして被写体を変える時はまずプレビューを終了させてから再びFn5を2度押して新しくプレビューを始めないと適切な露出にならないようです。
まあ、Sモードでプレビューが必要な時は多くなく、慣れたら使えると思いますが、やはりソニーのカメラやG9のMモード+「常時プレビュー(Mモード)」ONのように自然にプレビューできた方が便利ですね。
書込番号:22663307
 0点
0点

>欧米よりアジアさん
企業文化によるもんなんじゃないでしょうか。
パナカメラの場合は、
  指定された露出で常に表示→半押しで露出オーバーの場合警告/プレビューあり
 (例:露出±0 指定で、−5 の露出でしか撮影できない場合 半押しで警告する)
ソニーカメラの場合は、
  露出オーバーとなった場合、指定された露出ではなく露出オーバー分も含めて表示
 (例:露出±0 指定で、−5 の露出でしか撮影できない場合 露出±0 指定だが -5露出で表示する)
それぞれ メリット・デメリットあると思いますが、
どちらが親切なのかはユーザによるのかと思います。
書込番号:22664117
 0点
0点

>ほっかいくんさん
>それぞれ メリット・デメリットあると思いますが、
どちらが親切なのかはユーザによるのかと思います。
確かにパナソニック機の場合はデメリットがあるようです。
ネットでサーチしていたら価格ドットコムの次のようなスレを見つけました。
液晶表示の遅延について (GX8)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016976/SortID=20085094/
GX7から「常時プレビュー」が導入されて、ONにした時液晶表示の遅延の場合があるようです。
「常時プレビュー」は要らない、半押ししないで勝手にピントが合うと使いにくいといったユーザーも少なくないようです。
書込番号:22664860
 1点
1点

ちょっと気になったので確認したいのですが、富士やソニーの機種では、
露出アンダー時にライブビュー画面のみを明るくする機能が、全く無いんでしょうか?
だとすると、長秒露光で夜景を撮る時や、暗所でストロボ撮影する時に、不便じゃありませんか?
オリンパス機の場合は、「LVブースト」という機能で明るく補正するかどうか選べます。
確かに言われてみれば、パナソニック機には相当機能が無いようですが、
個人的には補正の有無が機能的にどちらかだけなら、補正してもらう方がありがたいです。
普段、明るい所でしか撮影しないのであれば、確かに補正は要らないとは思いますが…
書込番号:22665011
 2点
2点

>欧米よりアジアさん
>確かにパナソニック機の場合はデメリットがあるようです。
メリットとしては、
露出オーバー表示ではないので、暗所でのAF性能が良いといったところでしょうか。。。
書込番号:22665037
 0点
0点

>ほっかいくんさん
液晶の露出が明るいか暗いか関係なく、カメラは実際の露出でAFするから暗所のAF性能は同じじゃないんですか? 
書込番号:22665676
 0点
0点

>GG@TBnk2さん
>長秒露光で夜景を撮る時や、暗所でストロボ撮影する時に、不便じゃありませんか?
なるほど、たしかに液晶の露出が暗いと不便ですね。
調べてみるとフジのX−T20だと”マニュアル時モニター露出/WB反映”という設定があり、”露出反映/WB反映”、”WBのみ反映”、”OFF"の三つの選択ができ”露出反映/WB反映”がG9の”常時プレビューON”です。
初期設定だったのか自分で知らずに設定したのかX-T20をMモードを使う時は常時プレビューになっていたみたいです。
書込番号:22665706
 0点
0点

>欧米よりアジアさん
>液晶の露出が明るいか暗いか関係なく、カメラは実際の露出でAFするから暗所のAF性能は同じじゃないんですか?
少し暗い部屋の中で、Sモードでシャッタースピード1000、ISO200くらいにして
撮影すると、露出アンダーで真っ暗で撮影されるかと思いますが、
半押しすると指定された露出でしっかりAFされているかと思います。(実験済み)
なので、AFは指定露出で行われているかと思います。
パナのカメラはコントラストAFなので、
映像の明暗差でAFするので 露出アンダー表示だとまずいんじゃないのでしょうか。
像面位相差センサの場合は、センサなので
露出アンダー表示しても問題ないから表示しているのかもしれませんね。
あくまでも想像ですが。。。
書込番号:22666355
 0点
0点

>GG@TBnk2さん
ソニーEVF時代はおっしゃる通りですのでISO感度あげて構図決めて、それから適正ISOにして撮影、結果をモニターで確認してました。
書込番号:22666364
 0点
0点

>欧米よりアジアさん
>いぬゆずさん
お答えいただきありがとうございます。
私は昆虫を撮る時に、かなり暗い場所で絞ってストロボを使うことがあるので、
完全に露出と連動されると、フレーミングがかなり不便になり、困ってしまいます。
もちろん、明るく補正するかしないかを選べるのが一番良い訳ですが。
まあ、どちらにせよストロボを使う場合は、撮影前と撮影時の明るさが全然違うので、
撮影前に露出と液晶表示が対応していても、大して意味は無いですね。
書込番号:22666460
 1点
1点

sonyにも、少なくとも手元のNEX-F3には「ライブビュー表示 設定効果反映ON・OFF」設定がありますね。
今の機種にはもしかして無いとか?(昔あった機能を無くすとかsonyはときどきやらかしますので)
ちょっと話が脱線になりますが、パナのカメラ同士でも一部機種でシャッターボタン半押し中のライブビュー制御が違いますよね。
以下Pモードでの話ですが、シャッターボタン半押し中に明るさが変わった場合、
G8やGM5だとライブビューのみ見やすく補正されてしまい、結果思わぬ露出になることがあります。
LX100だとライブビューに補正が入らないのでわかりやすいのですが・・・。
G9はどっちなんですかね?
まあどちらにせよ、設定効果をライブビューに反映するかどうか、選択オプションを追加してほしいところです。
書込番号:22666849
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
AFAE連動秒20コマが可能な一眼は
G9とα9のみ。今でもバーゲンプライス?
書込番号:22607550 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

>屑星犬さん
>Sonyvspanaさん
>ポポーノキさん
皆さんありがとうございます。
全て激しく同意します!
書込番号:22607661 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

G9とG99がほとんど同価格なんてそんな美味い話があるわけがないので
5/23(G99の発売日)までに猛スピードで値上げして帳尻合わせをすると思ってました。
それにしては、出足が鈍いかな(笑)
書込番号:22607709
 2点
2点

アマゾンで買ってもそれほどヨドバシ買うのと変わらないね。G99がどの程度か、、あまり期待はしないけど。G99がバーゲンプライスなら幸運ですけどねー
書込番号:22607786
 1点
1点

>牛と月餅さん
受け取ってから今日までに撮影した写真の分だけ、おトクでしたね。
書込番号:22607888
 2点
2点

あらためてG9のお買い得感が見直されたのかも??
書込番号:22607960
 3点
3点

>牛と月餅さん
G9の後継機が転けるかもしれませんね。または、かなりの値上げ。まだ先ですが。それまで二年は使い倒しますけど。
プロ野球観戦の隣の席のおじさんたちはGH5に50-200mm,G9もってましたからねー。
書込番号:22609545 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

適正価格になっただけです。まだ安すぎです。
G9PROが12万円台で買えるのは良いことでしたが、これではパナソニックもオリンパスも小型化中級機の開発モチベーションが生まれません。
実売価格12万円台の小型化中級機が発売されるには、G9PROやE-M1mk2は、16万円程度になる必要がありますね。
まあ私が欲しいのは小型化された上位機種。
20万円程度でG8サイズで、性能はG9PRO。
ニーズがないでしょうけど。
書込番号:22609555 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

人がなんと言おうと俺的には名機ですよー。パナのレンズも最高ですよー。12-60mm f2.8-4 は最高のスナップ風景レンズでよ。全紙、クリスタルプリントして再確認しました。
まさに、ほんの数秒で撮ったものが、俺的には笑、作品ですよ。皆さんもこんな感じで楽しんでくださいー。
書込番号:22609795
 7点
7点

>Sonyvspanaさん
私はこれで10年は戦える!
書込番号:22609817 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

>牛と月餅さん
そうですね。結構戦えますね!このカメラを超えるのは、しばらくは難しいと思いました。性能は文句ないし、
画質も、ローパスフィルターレス、限界解像力に挑戦、lumix史上最高画質ですから。これを超えるのは次期モデルでもハードルが高いですねー。
書込番号:22609992
 3点
3点

G9より小さいっていう存在意義はあるから、G99を否定はしないけど、
売り始めの価格と現状のG9を比較して、どっこいどっこいとか、へたを
するとG9のほうが安いっていうのは、いろいろな意味で良くないですね。
がんばってG9の値段を上げる工夫をしているのでしょう。
そういえばG9が出るタイミングで、価格制能比で「もってけドロボー」的な
安さだったGH5がグイグイ値を上げて行きましたね。そしてけっこう、いまも
高値を(というか、G9に対する立ち位置として十分上級機らしい高価格を)
維持していますよね。
もしG9も同様の路線をたどるのだとしたら、本機を12万とかで買った人は
相当に幸せ者ってことになりますね。もちろん初値近くで買った人も、皆様
おっしゃるように、それまでの間に撮った蓄積で、十分元を取っているわけ
ですけれども。
買う時期が難しいのが、パナのカメラの難点、とも言えますね。
フルサイズはどうなるのか・・・。
書込番号:22610813
 5点
5点

10-25mm f1.7 が投入される時に、なんか新ボディが出るんじゃない?
って期待して待っていますが、そのレンズ自体が出ないかもしれませんね。
幻のレンズとして後世に語り継がれる、、、なんちゃって。
そういえば、25mmノクチクロンが防塵防滴で出るってさ。
ごめん、根も葉もない願望を書いちゃいました。
書込番号:22612899
 2点
2点

G99とG9の価格差が1〜2万円以内ならば
う〜ん、どうしようかな〜
G99でも、相応に重いし大きいし・・・
書込番号:22614409
 0点
0点

値下がりして12万円に戻るだろうから、しばらく買わない方が吉。
書込番号:22637045
 4点
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
こんにちは。
昨日撮影中に変な現象が出たのでご報告しておきます。
G9にオリ17/1.8を付けて撮影中、それまで異常がなかったのに
あるときシャッターを切った瞬間からチャカチャカチャカ・・・・・・・
と高速連写のシャッター音が鳴り響きはじめました。
最初なにか設定を間違ったのかと思い焦りましたが、少ししても
連写が止まる様子がまったくないので、これはいくらなんでも
おかしいと思い、とりあえずスマホで状況動画を撮りました。
設定は・・・単写、AF-S、Aモード、絞りF2.5
液晶は真っ黒で表示なし。
ボタン、ダイヤル、シャッターボタン等あらゆる動作を受け付けず、
電源OFFにしても連写が止まらなかったので、最後にはバッテリーを
抜いてやっと止まりました。
再度バッテリー挿入後、再生してみましたが異常連写時の画像データは
ありませんでした。
その後同じ設定で数枚撮ってみましたが特に異常なし。
いったい何だったんだろう???(^^;)
とりあえずパナに問い合わせするつもりですが、同じ症状が出た方
おられませんか?
動画はここにUPしています。
https://www.youtube.com/watch?v=Tzoc7ELlOp4
 6点
6点

>デジカメの旅路さん
エンジョイ!!
書込番号:22595361 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>BAJA人さん
情報提供有難うございます。
私の場合はG9を最近買った直後なので、アレレでした。私の個体ではまだ発現していません。(ビデオカメラスタンバります。www)
こうしたトラブルは再現性が無いのが困りものですね。何時でもある条件で確実に起きるというのなら、メーカーの技術者もやり易いでしょう。
侵襲的なテストで私達消費者には難しい(特に保証期間中)ですが、シャッターが切れる時の電源電圧をオシロスコープで見て見たいですね。
あくまで仮説の知ったかの範囲ですが、シャッターを駆動するソレノイドとかモーターの通電で、一瞬電源電圧が下がり、それが回路に伝わり・・・って事はないでしょうか?
他社機ですが、随分以前、初代5Dで、「何のスイッチを操作しても(ダイアルも)シャッターが切れてしまう、そして何も写っていない」トラブルに見舞われ、それは復旧せずそのままでした。
修理に出して基板全とっかえで返って来ても全く改善せず、結局保証期間内なので新品交換となりました。
電源電圧を監視するIC(ウォッチドグタイマー)の類をこうした場合、私は疑いますが本当の所はどうなのでしょう。
>ケチケチの旅路さん
どうせお求めになるのは15年後の中古でしょうから貴殿には無問題ですね。
書込番号:22596671
 1点
1点

>6084さん
ご意見ありがとうございます。
ただ、私のスレッドで他の方を誹謗されるのでしたらお引取り願えますか。
書込番号:22597139
 35点
35点

症状は違いますが、初めてオリのレンズを付けて使ったときフリーズして電源オンオフもだめ、バッテリーを抜いたことがあります。
その同じ症状は出ていません。
書込番号:22597190 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>牛と月餅さん
情報ありがとうございます。
電源ON/OFFでもダメというのはけっこうショックですよね。
精密機械ですからデリケートな面もあるとは思うのですが、
そういう経験をするとちょっと不安ですね。
うちも今回オリレンズでしたが、それももしかすると要因の
ひとつなのかもしれませんね。
書込番号:22597298
 1点
1点

スレ主様
>ただ、私のスレッドで他の方を誹謗されるのでしたらお引取り願えますか。
不具合でユーザー様が困っている時に茶化すだけの方に対して多少の親しみを込めて茶化し返しただけのつもりでした。
私は機材に関して事実に基づいて情報を共有したいだけです。ですから、他社機での具体的な経験を述べているのです。
そして私も最近G9ユーザーの仲間入りですので関心があります。
書込番号:22597590
 3点
3点

>6084さん
>親しみを込めて茶化し返しただけのつもりでした。
親しみをこめる?
彼をストーキングして、行く先々で嫌味や中傷を繰り返すことを
なさっているのに、それはないでしょう。
言い訳にしか聞こえません。
私も大概のスレッドには目を通しています。貴方の書き込みも
見ていますよ。もしかして私のこともばかにされていますか?
正直、私のスレッドにそういう方には参加して欲しくありません。
申し訳ありませんが、今後こちらには書き込みをなさらないでください。
>他の参加者の皆さん
私の勝手で険悪な雰囲気にしてしまい申し訳ありませんでしたm(_ _)m
書込番号:22597949
 42点
42点

カメラ系のコミュニティで好き勝手書き込み出来る場所が減って
他に行き場所が無いのでしょう。
ミラーレスカメラは電子機器としてかなり精密
予期せぬ動作で撮影に支障が起きることも少なくありません。
その原因の中には怪しいメディアカードや互換バッテリーが影響していることもありますし。
突然の連写で思い付くのは
ブラケット撮影関連ですね
枚数が数十枚と設定されていたりHDRが働いていたりで
故意ではなくボタンに触れていたなどで
レリーズした途端連写が始まり動揺する事はあります。
ブラケット撮影の設定を確認
任意ボタン設定を確認
などしてみては?
書込番号:22598374 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>BAJA人さん
いつも有益な情報、ありがとうございます。
80Dをお使いのBAJA人さんがレビューにて高感度画質もスポーツ撮影での連写でも
「使える」と評価されているG9に最近興味津々で、つい書き込んでしまいました。
自分も使っている機材が基準だと安心しますね。
どうやら表題の不具合は一過性の風邪かしゃっくりのような物でしょうか・・・
機材のスリム化と「最新」の体験を狙って友人とG9を検討中なのでちょっと安心しました。
改めて未知の機材(私にとってのG9)を此処のレビューや口コミでチェックしてみると、
悪意なのか勘違いか玉石混淆?で何が本当なのか?本当に難しいです。
何も判らず本気で悩んでいる方達の気分を少しだけ味わいつつある感じです。
特に最上位機種だと身近にユーザーが居る事など稀なのでとても参考になっています。
表題と関係のない書き込み申し訳ありません。
書込番号:22599560
 1点
1点

仕事柄何となくですが、メモリーの不正破壊と思われる典型的な暴走に思います。
その昔、アセンブラで記述していた頃は暴走は当たり前で、メカリレーが数十Hzもの速度でガチャガチャやったりとか。(リレーでこれやると極端に寿命が縮みます)
ほぼ高級言語で書かれている最近のマイコンでここまで派手な暴走は久しぶりに見ました。
動画をメーカーに提出しましょう。
論より証拠で、開発部門にとって現象が目と耳で確認できる動画は手がかりとしては最高に近いです。
書込番号:22599641
 8点
8点

BAJA人さん、初めまして。ちょっと長くなりますが、ご容赦ください。
動画拝見いたしました。パナ機ではないのですが、勝手に無限連写の体験はPentaxで経験したことがありますが、こちらレフ機なのでパタパタパタという音もあり、自分もかなり焦ったことがあります。言うまでもなく、お書きになっているような、トラブル時の動画撮影は大正解だと思います。なおYou Tubeの7〜8秒あたりで見ると、AF-SではなくAF-Cで撮っていらっしゃったように見えますが、この点はいかがでしょうか。最近動体撮影でAF-Sのシビアさに耐えきれず、AF-Cを多用していますので、自分が多用しているAFモードだと、これからの心構えが変わるなとちょっと気になりました。
BAJA人さんの冷静な対応と、上のTech Oneさんですべて言い尽くされているように思いますので、わざわざ書き込むほどではないのですが、マイクロフォーサー好き関連のトラブル体験時の情報共有と言うことで、失礼します。
症状は違いますが、M1mark2で時々いきなり液晶画面がピンクになり再生画像もゆがんだままになったことがあり、再発したときに別のカメラで液晶を撮影しておいたものをメーカーに同じ提出したら
「メーカーにてはお申し出の現象は再現はされませんでしたが、添付された写真と内部データにそれらしい痕跡があったので・・この部分はど素人に尽き全く意味が分かりませんでしたが・・・・原因と思われる部分の部品を交換させていただきました。」という旨のコメントが添えられてカメラは修理され戻ってきました。以後今でもM1mark2はトラブルなしで快調です。
この話、同じような話が価格コムに出たときに2度ほど価格コムに書き込んでいますが、100%の再現性が望めない(100%起こるとは限らない)場合は、Tech Oneさんがお書きになっているように、「論より証拠」なので、ユーザーにはもちろんですがメーカーの開発部にとってもプラスではないでしょうか。
自分の場合、日曜日なのに担当者からお電話もいただいた誠実なオリンパスのコメントを100%信じるなら、メーカー側でも推測はできても確定できないこともあるのかなということですが、価格コムではメーカー側から「再現されない」と返却されて不満を感じたという事象も散見されるので、ここはやはりBAJA人さんのような冷静な対応が、改めて大正解だと思います。自分のささやかな経験から振り返っても、やはりパニくっても冷静に証拠は必ず残すのが後々役に立つことを身をもって体験しました。
ペンタックスやオリンパスだけでなく、パナやニコンなどほかのメーカーのカメラも大なり小なりトラブルは起きていて、一番困るのは自分のような素人だと違和感があるものの自分の勘違いかもとかたづけてしまうような現象(自分の場合D800系で有名な輝点問題など2回・・・いずれのメーカーが即対応)もあるのですが、今回のBAJA人さんのように価格コムにトラブルをご報告いただくと、情報量の少ないユーザーにとっては、万が一同じような現象が起こったときメーカーへの冷静な対応ができるように思いますし、真摯な対応をしてくれるメーカーだとそれがファームアップなどにもつながるので、ユーザーにもメーカーにもプラスだと思います。
全くスレタイとは異なりますが、自分が経験したパナ関連の修理情報を1件、この場を借りてご報告させてください。パナの100-400mmレンズを50cmくらいのところからカメラごと落下させ、レンズのマウント部が破損してレンズが外れたままのでメーカーに見積もりを聞くと約90,000円、中古で購入したのでその通販のカメラ店で聞くと外部に修理に出すので120,000円。価格コムで前々から「パナのレンズの修理は思いの外高いですよ」という情報を得ていたのですが、差も含めて、それでもビックリの修理見積もり。何でも丸ごと電子ユニット交換とか。これは素人には100%完全お任せのケースですが、こんなこともあったということで。
長々と失礼しましたが、これから本格的に野外に持ち出そうという時でしたので、BAJA人さんの情報感謝します。ついつい、長々と書き込み恐縮ですが、この後100%満足な状態で修理され、再びG9が愛機として稼働することを祈念いたします。
書込番号:22601522
 4点
4点

☆BAJA人さん
途中の部分をざっくり読んでいたために、
>上で設定がAF-Sと書きましたが、AF-Cの間違いでした。
訂正させて頂きます。
のコメント、見落としておりました。遅ればせながら訂正させていただきます。
書込番号:22602527
 1点
1点

>BAJA人さん
 こんにちは。
 その後はどうでしょうか?
 私の方は幻だったのか、夢だったのかくらいに思っていて、今のところ快調です。
 先週末、空港にて1日1700枚程撮りましたが、特に問題もなく楽しめましたよ。
 メインのCANON機も持っていきましたがあまり使わずG9で撮っていました。
 おかしな挙動は一切なくなんだったんでしょうか。
 おそらく、ソフト上のバグではと勝手に思っていますがメーカー側から「ファームウェアのアップで対応します。」などのお知らせでもあれば嬉しいとは思いますがどうでしょうか。
 現状報告でした。
書込番号:22603363
 2点
2点

皆さん、多数のレスありがとうございます。
週末バタバタしていて返信が遅くなってすいません・・・
>デジカメインホさん
バッテリーは純正なのですが、メディアの線も考えられますね。
ブラケット等設定の確認もしましたが、一応問題は無いようでした。
情報ありがとうございました。
書込番号:22603602
 0点
0点

>さわら白桃.さん
こちらこそ、いつもありがとうございます。
レビューもご覧になって頂きありがとうございます。
まだまだ使用暦が浅いので参考程度にお願いします(^^;)
G9は連写についてはメカシャッターは違和感少なく使えるように
感じましたが、電子シャッターの連写は少し癖があり、
慣れが必要かなと思いました。
電子20コマ連写は連写中無音ですので、動画を撮っているような
感覚です。シャッターが切れているのかどうかはファインダー内の
赤丸表示の有無で判断するしかなく、このあたりはある程度
習熟が必要かなと感じました。
またシーズンインしたらもっと積極的に使って、再レビュー
してみたいと思っています。
書込番号:22603615
 1点
1点

>Tech Oneさん
専門的なご意見、ありがとうございます。
私は全くの門外漢でして、よく分からないというのが正直なところなのですが、
やはりプログラムのバグというような感じなのでしょうか。
まだパナには連絡を入れていない(画像破損の件ではやり取り中なのですが)
のですが、動画を見てもらって何らかの対応を考えてほしいなと思っています。
書込番号:22603625
 0点
0点

>アナログおじさん2009さん
多数の情報を頂きありがとうございます。
メーカーとしても再現しないものは対処しようがなく、基盤交換など
見込み修理となることはよくあるのだと思います。
今回の事象も、この掲示板だけの情報とはいえ、おじぴん3号さん
お一人しかご報告がないところを見ると、かなりレアケースで、
メーカーでも再現させることも難しく、原因の究明も難しいものに
なるのかなと、なんとなくですが思っているところです。
でも可能な限り原因を突き止めて、ファーム対応などしてもらいたいですね。
100-400の修理の件、私も拝見していましたよ(^^)
高いんだな〜と思っていました。
うちも100-400ありますので、壊さないように注意して使いたいと思います(笑)
AF-Cの件はお気遣い無く。
最初AF-Sで撮っていたのですが、当日風があったため近接はAFが定まらず
AF-Cに変えたところでした。当てずっぽうでAF任せでシベに合わせたのですが、
思いのほか当たりが多くて、G9いいな〜と改めて思ったところでした(^^)
書込番号:22603665
 1点
1点

>おじぴん3号さん
現状報告ありがとうございます。
申し訳ありません・・・まだメーカーに連絡入れてないんです(>_<)
週末に、と思っていたのですがバタバタと忙しく機を逸してしまいました。
今週中には連絡を入れて対応をしてもらおうと思っています。
画像破損の件でもカメラとメディアを送って欲しいと言われていますので、
それと一緒に、ということになるのかなと思っているのですが、
修理部門が違ったりということも考えられるので、一応パナに連絡を
入れて指示を仰ごうと思っています。
また進捗があれば書ける範囲で書きたいと思っています。
うちのほうでは、できるだけ現状維持がいいかなと思い、あれから
あまり触らないようにしています。
おじぴん3号さんは週末に1700ショットも撮られたんですね。
それでも再現しないということは、上でも書きましたがやはりレアケース
なのかな〜と思いますね(^^;)
書込番号:22603688
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
| 
 | 
 | 
| 今年はG9でと手ぐすね引いて待っていたのにずっこけたヒレンジャク | 暗い森の好きなキビタキ 昨年は他社レンズを付けたGH5で撮りましたが | G9はコアジサシの登場から使い始めましたが距離があるので他社レンズで | 高速移動体との接近戦ではMFよりAFと思い知らされた去年のコアジサシ | 
G9ユーザの皆さん、今日は。
こちら3月まで涸沼でのオオワシ撮影に没頭し、300〜500mくらいの距離は当たり前という感覚でテレ端3000mmのコンデジにずいぶんお世話になりましたが、4月となればキビタキやオオルリの季節。去年は機動力のあるGH5やM1mark2、そしてRX10M4などををずいぶん雑木林で多用しましたが、今年はあれこれ悩んだ末に、GH5を下取りに出して購入したG9で頑張る予定。
そんなわけで、自分の生活圏にまだ夏鳥は現れていませんが、サシバはすでに登場。GH5より高感度耐性があるという評価のG9での作例期待です。百聞は一見に如かずのじいさん、難しい話よりも、作例が大好きなので、よろしければこれから皆さんが今年G9で撮った夏鳥の作例お見せください。
とはいうものの、自分がまだ夏鳥にお目にかかっていませんので、スタート時点では昨年のミラーレス機やコンデジでの写真やビデオなどのアップ、ご容赦ください。
こちら機材の選択には鷹揚で、ミラーレス機でもレフ機でもコンデジでも、まったく区別無く使っていますが、難しいことは抜きにして今年の夏鳥を楽しみにしています。なお、良く議論に上がるGH5とM1mark2でのビデオによる野鳥撮影、自分はあまりさが判らないレベルですのでどうぞよろしく(^^)。
 15点
15点

日の当たらいうす暗い所での作例紹介します。
撮って出しではありません。全てRAW現像しています。
書込番号:22662266
 2点
2点

☆尾張のパパさん
いやはやすばらしい作例ありがとうございます。サンコウチョウもオオルリもさすが尾張のパパさんですね。高ISOを感じさせない写り、こんなものを見せていただくとまずは同じ機材という悪魔のスパイラルに入りそうなのですが、こちら残念ながら初対面のあと、サンコウチョウは声だけになりました。
これでG9ご使用の皆さん、こぞって(^^)サンコウチョウやオオルリ目当てに暗い森にも躊躇なく出かけそうですね。こちら記録写真以下で申し訳ないのですが、すでにアップしたM1markUでの、今年度のサンコウチョウとの初対面フォトムービーアップなどで勘弁してください。
書込番号:22663717
 2点
2点

>アナログおじさん2009さん   皆さん
(=^・・^=)こんばんわ
夏鳥ではありませんがカワセミの飛翔に
挑戦してみました
このカワセミちゃんは行けば必ず顏を出してくれる
フレンドリーな良い子です
書込番号:22664568
 2点
2点

☆ranko.de-suさん
オオタカやフクロウの雛、そしてフレンドリーなカワセミまで被写体に事欠かないようで何よりです。こちら説明するまでもありませんが、平地の夏鳥セッカはただ今営巣地である地元も河川堤防が除草で住める場所がなくなり、こちらもわざわざ出かける必要のない状態です。オオルリ、キビタキ、サンコウチョウやクロツグミなどは谷間の林道からただ鳴き声の聞こえる森を仰ぐだけで姿は見えなせん。それでもranko.de-suさんや尾張のパパさんのような作例をアップしていただくと、撃沈と判っていてもまたぞろ心は森に向かいます(^^)。
あちらのスレでも拝見しましたが、本当にそちらのカワセミは良い子ですね。こちらでは散歩もままならなくなってきたので、偕楽園公園のカワセミにはしばらく遭っていませんが、先日深い森で、まさかのカワセミの鳴き声を耳にしました。運が良かったらこちらにもチャレンジしてみます。
全くネタがありませんが、仕方がないので、先日我が家の庭で撮ったキジをアップします。このキジ、ペアでいるので、先日のシジュウカラに次いでこちらも田舎の我が家に営巣するのではという勢いです。
書込番号:22664937
 2点
2点

>アナログおじさん2009さん
こんにちわ
モコモコのフクロウの赤ちゃん
G9でも撮りましたので張らせて頂きます。
親鳥とのツーショットを皆さん狙っているのですが
昼間は近くの竹藪の奥で眠っているみたいで
姿を現してくれません(>_<)
書込番号:22665456
 2点
2点

| 豆粒のようなセッカ トリミングして大リサイズしてもこんなんです | せめてヒバリくらいには・・・曇天につきレタッチ&トリミングしています | ノラがオオヨシキリを狙っているのを見かけました | そのオオヨシキリをお久しぶりのボーグで換算2000mm | 
☆ranko.de-suさん
かわいい被写体がいるというのは本当に幸せですね。こちら何度もぼやいていますが、偕楽園公園内で営巣していたアオバズク、見かけなくなってから数年が経ちます。夜討ち朝駆けで、枝まで切り落としたりフラッシュを焚きまくって夜遅くまで粘っていたカメラマンのせいか、それまで市民の楽しみだったアオバズクは姿を見せなくなりました。思わずレトロじいさんになりますが、まだまだ楽しめそうですね。こちらのサンコウチョウのように、巣ごと雛を持ち去るようなとんでもない人間が登場しないことを願います(^^)。 
乾燥注意報が出て作物がへばっていたのですが、しばらくぶりに雨が降るというので畑仕事に精を出したため、G9ではこんなものしか撮れませんでした。それにしてもフクロウ系はかわいいですね。フクロウカフェが存在するわけです。
書込番号:22667276
 2点
2点

☆牛と月餅さん
南風が吹く→草の生長が加速する→とりわけ堤防の草刈りが頻繁に行われる→セッカの営巣地が減る→撮影場所を探して右往左往→GSに頻繁に出かける
というわけで、風が吹けば桶屋が儲かるみたいなスパイラルに陥っていますが、皆さんがあちらこちらで夏鳥を見せてくださるので、明日へのエネルギーになっています。
今頃はすっかり刈り取られてゴルフ場状態になっていると思われる堤防でセッカを見つけましたので、他機種ですが一応アップします。やっぱり山のほうにいる、オオルリやコルリ、キビタキやアカショウビンなどの魅力には勝てませんねえ(^^)。
書込番号:22673059
 2点
2点

>アナログおじさん2009さん
未だ鳥撮りに復帰出来ず・・・。
舅さんの49日が過ぎてからかなぁ?と思っています。
森のエナガさんへ業務連絡?をしたかったので、この場をお借りしますね。
>森のエナガさん
♪ピンポンパンポ〜ン♪
LEICA DG ELMARIT 200mm F2.8 POWER O.I.S.(H-ES200)のファームが出ました。
撮影前にファームアップしてください。
ファームアップの内容ですが、「静止画撮影時のオートフォーカス性能を向上」だそうです。
やっぱりか!
AFが不安定に感じていたのは、やっぱりレンズの影響のようです。
(お月様撮影ですらムラがあったので変だなぁ?と思ってました)
ファームを上げてから撮影をしていませんが、これで100-400mm並みのAF精度になれば
今までの悩みがなくなるかも?ですね。
お月様で試し撮りしたいけれど、曇り空でお月様は見えず・・・。(T_T)
書込番号:22726398
 1点
1点

>スモールまんぼうさん
お知らせありがとうございます(^^)
ほんとに、安定したAF精度でストレスなく撮れるようになれば嬉しいですね(^^)
書込番号:22726952
 1点
1点

☆スモールまんぼうさん
別スレのコメントも拝読しておりますが、やっぱりμフォーサーズにスモールまんぼうさんの作例がないと何かが欠けたようで淋しいですね。ドストエフスキーの言葉じゃありませんが、幸せな状況はみんな似ているが、不幸せな状況はそれぞれ違った顔をしているというような言葉が頭をよぎりました。無責任な言葉は書き連ねることはできませんが、また心晴れやかになりましたらμフォーサーズ機の作例お願いします。
☆森のエナガさん
スモールまんぼうさんとのやり取りを拝読していると、200mm F2.8 思わずポチしそうです(^^)。ちょっと旬は過ぎましたが、サンコウチョウやキビタキ、明るいレンズに越したことはありませんし、皆さんの作例は刺激的ですから。
G9 と 100-400mm で撮った本日分、スレタイは夏鳥なのですが今日も雨上がりで羽繕いをしている様子など、そしてなぜかG9を持っているときには出くわさないサンコウチョウ今回は200mm F2.8 購入の下取りを考えている500mm F5.6とD850の組み合わせで出くわした1枚アップします。
書込番号:22728708
 1点
1点

◆アナログおじさん2009さん
お気遣い頂きまして、ありがとうございます。
まだ、私自身の生活リズムが整っていないため・・・鳥撮りの撮影が厳しく、
自宅側のお花やお月様を撮る程度の状態が続いています。
(別スレでお花写真が多いのは、それが原因です)
今月末に納骨を終えたら、少しずつ野鳥撮影を再開させたいと考えています。
引きこもり生活?っぽい状態だったので、足の筋力が衰えている感がありますね。(^_^;
森のエナガさんとお話ししていた200mmF2.8の合焦具合の件ですが、
最新ファームをあてると大幅に改善するようです。
”ようです”というのは、まだ1回しかテストしていないので・・・。(^_^ゞ
少なくても30枚ほど撮影した中では、以前のような「これ、何処にピント合ってる?」
という写真はありませんでした。
撮影時もピントの合焦のズレによるストレスは感じず、サクサクと撮影出来ました。
あとは2倍テレコンをつけて、合焦の不安定さがないかどうか?でしょうか。
お月様が鮮明に顔を出してくれたら撮影しようと思います。(^_^ゞ
書込番号:22730328
 1点
1点

アナログおじさん2009さん、
皆さまこんにちは。
●アナログおじさん2009さん
200mmf2.8はまだ修理預け中ですが、痺れを切らしてG9だけ先に返却してもらいましたので、
G9の画像アップができるようになりました(^^)
>200mm F2.8 購入の下取りを考えている500mm F5.6とD850の組み合わせ
スモールまんぼうさんからのお知らせにより、
ファームアップでフォーカス精度が上がったようです、とのことで、私も早く試してみたいです。
でも下取りに出してしまうのはもったいないような機材…
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=22592214/ImageID=3222566/
やっぱり一味違う写りに感じます。
●スモールまんぼうさん
あちらでの画像アップありがとうございました。
「サクサクと撮影」、早く試してみたいです〜
書込番号:22730448
 1点
1点

>アナログおじさん2009さん 皆さん
こんばんわ☆彡
夏鳥撮れなくて、なかなか参加できません(>_<)
夏鳥では無いかも知れませんが
張らせて頂きま〜す(=^・・^=)
書込番号:22731014
 1点
1点

☆スモールまんぼうさん
コメントでしかうかがい知れませんが、是非心おきなくまた野鳥撮影をされ、皆さんにまたμフォーサーズの魅力を伝えていただきたいと思います。なんといっても理路整然とした説明とそれを裏打ちする作例、皆さんがお待ちかと思います。
200mm F2.8 はすでにクリアな作例を出されている方が何人かいらっしゃいますが、今回の森のエナガさんとのやり取りを拝読し、買うしかないかなと思っています。500mmF5.6は軽量で写りの良いのですが、惜しむらくは撮影最短距離が3mで、どこまで野鳥に接近できるかも野鳥撮影の楽しみのひとつなのでちょっと頭が痛いんです。今年度キクイタダキ、キビタキが向こうから3m以内に近づき撃沈したことが最大の要因ですが、G9の高感度耐性も期待以上だったりすることがもう一つの要因だったりします。
そんな自分のことより、こちらでは完全に冬鳥のベニマシコの夏姿などまた楽しみにしていますので、条件が整いましたらまた作例よろしくお願いいたします。最近北海道の濤沸湖の映像を見ましたが、魚といい鳥といいやっぱり北海道です。
ちなみに別スレでムシクイはμフォーサーズでは厳しいのではというコメントを目にしましたが、スモールまんぼうさんは以前ムシクイ類の作例をアップされていらっしゃいませんでしたか。自分は巡り合わせが悪く写せていませんので、もし作例がありましたら、μフォーサーズ機でもいけますよという証明にちょっと作例お願いできませんか(^^)。
☆森のエナガさん
今回も森のエナガさんらしい、きっちりまとまった作例ありがとうございます。500mm F5.6をどうしようか迷っているのは、スモールまんぼうさんのところで書いたのがその理由で、撮影最短距離が3mであることは購入前に判ってはいましたが、実際に使ってみると、自分の使い方ではちょっと厳しいなあという印象なんです。
200mm F2.8の件、スモールまんぼうさんとのやり取りを読ませていただきましたが、サンコウチョウがいなくなる前に購入するのではないかと思います。まだ自分での確認はしていませんが、ISO3200で光量が少ない場合でも自分的にOKなら(光量がまあまあの時は自分では問題ありません)なんとか手に入れてみたいと思います。
それにしてもG9の顛末、あるあるとほっこりしてしまいました。やっぱり自分の愛機がないと日常生活、どこかもの足りませんよね。
☆ranko.de-suさん
今回もありがとうございます。カワセミが苦しいときの・・・とはうらやましい限りです。こちら山奥と畑の往復ですので、かわせみとの出会いはほぼ確率ゼロです。
キセキレイは子供の頃からお気に入りの野鳥で、子供の頃は田舎の鶏小屋周辺に良く現れましたので何度か捕まえようとましたが、こちらをあざ笑うかのようにいつも尾羽をピンピンさせて飛んでいってしまいました。渓流・清流の代表的な野鳥ですね。
ヤマセミ&アカショウビンなど、これからいかがでしょう・・・自分は条件が厳しいので無責任な他人任せですが(^^)。
今日は久しぶりの晴れ間だったので麦刈りが忙しく、落ち着いて我が家の専属モデルのサシバは写せませんでしたので、本日分は割愛します(^^)。
書込番号:22732440
 0点
0点

◆アナログおじさん2009さん
>500mmF5.6は軽量で写りの良いのですが、惜しむらくは撮影最短距離が3mで、
>どこまで野鳥に接近できるかも野鳥撮影の楽しみのひとつなのでちょっと頭が痛いんです。
Nikon 500mmF5.6の最短撮影距離は3mでしたか。
夫と一緒に撮影している時に、時々「俺、撮影無理!お前に任せる」って言われるときがあります。
m4/3機の方が超望遠でも最短撮影距離が短いですものね。
でも500mmF5.6を手放すのは勿体ない気が・・・。(私が欲しくなりそう(^_^;:冗談です)
>こちらでは完全に冬鳥のベニマシコの夏姿などまた楽しみにしています
私の地域では夏のベニマシコに出逢えないのですよ。(秋の渡りの時がメイン)
道東へ行かないと撮影のチャンスが〜だったりします。
私も真っ赤なベニマシコを撮りたいですね。(^_^ゞ
>ちなみに別スレでムシクイはμフォーサーズでは厳しいのではというコメントを目にしましたが、
>スモールまんぼうさんは以前ムシクイ類の作例をアップされていらっしゃいませんでしたか。
はい、アップしたような記憶があります。
ムシクイは薄暗い場所にいることが多いので、m4/3機では画質的に難しいと言うのかしら?
フルサイズ機に比べて高感度は弱く、羽毛の繊細さが欠けやすいですが。
(問題のコメントを見ていないので想像での話)
誰もが満足する写りとは言えませんが、過去に撮影したものから3枚ほど貼っておきますね。(^_^ゞ
(2枚目のみ露出を編集ソフトで調整、それ以外はカメラ撮って出しのjpeg)
書込番号:22734172
 1点
1点

☆スモールまんぼうさん
じいさんの無茶ぶりにクリアな作例ですぐに対応していただき感謝、感謝です。
ムシクイ云々の話は、前々からNikon機で作例だけでなく、HPで機材の精緻な検証をなさっていて、当方もいつも畏敬の念を抱いている方が、最近スモールまんぼうさんもご存じの、Ken YidongさんのM1Xでのスレで(書込番号:22649241)μフォーサーズへの移行を考えていらっしゃるけれども、ムシクイ類のちょこまかした動きはやはりまだレフ機かなというような内容の書き込みをなさっているので、確かスモールまんぼうさんがしっかりした作例をアップしていらっしゃるので、μフォーサーズ機でもいけますよと作例を示していただければと、図々しくもすぐに思いついたのがスモールまんぼうさんだったわけです・・・・自分でやれよっていう話ですが、センダイムシクイもメボソムシクイも自分はほどんど縁がなく、苦しいときの他力本願の無茶ぶりで申し訳ありません。
ご本人もμフォーサーズ機でムシクイの撮影にトライしたような文面でしたが、常に実証的な方にはやはり実証的な作例が一番説得力があるのではと、小さな親切、大きなお世話を思いついたわけですが、本人の関知しないところでの勝手な話は失礼ですので、関心がおありでしたらそちらも覗いて見てください。他意があるわけでなく、μフォーサーズ愛好者としては、常に圧倒的に客観的なデータでコメントをいただいている方には是非μフォーサーズ機の実像を、その作例などで理解していただきたいという単純な理由からです。
ベニマシコの件了解です。何のことはない、NHKのさわやか自然百景という早朝の番組で、繁殖のために本州から北海道に渡ってきたベニマシコが、エゾエンゴサクの青い花をついばんでいる光景を目にしたからなのですが、セイタカアワダチソウをついばんでいるイメージのこちらとは違い、本当に絵になりますね。北海道は簡単にひとまとめできる広さではないと思っていても、ついつい勘違いしてしまいます。
ご主人の500mm F4 はやはり、500mm F5.6とは明るさはもちろん、ちょっと写りも違うようですが、野鳥撮影のスタイルによっては撮影最短距離命ということもあるので、自分の場合は判っていたものの、痛し痒しです。とりわけ向こう気の強い(^^)ルリビタキとの接近戦は冬の散歩道の楽しみでもありますので、尾張のパパさんの200mmF2.8の作例などもちらついて、どうしたもんかとふらふらしている次第です(^^)。
昨日分(2枚目)のみリサイズ、1,3枚目はjpeg撮って出しです。
書込番号:22734601
 0点
0点

◆アナログおじさん2009さん
>じいさんの無茶ぶりにクリアな作例ですぐに対応していただき感謝、感謝です。
いえいえ、何かのお役に立てれば。(^_^ゞ
パナサイトに”ムシクイ”のアルバムを作っていたので、素早く作例を探す事が出来ました。
教えて頂いたコメントを拝見しました。
どうやら暗さとかではなく、単純にチョロ助な被写体だと・・・なのですね。
確かにムシクイもチョロチョロしますが、私的にはキクイタダキの方がチョロ助さんに感じます。(^_^ゞ
(キクイタダキもm4/3機できちんと撮れます)
ただ気になったのは、E-M1MarkII+パナの100-400mmである事です。
ボディとレンズが同一メーカーにしないと、私達が気がつかない何らかの制約によって制限され、
機材の能力がフルに発揮出来ないような気がするのです。
私がM.300mmF4+MC-14を使いたくて、E-M1MarkIIを購入した理由がそのためです。
パナ機では他社レンズを使用すると、空間認識AFが一部しか使えません。
そういった感じで、OLYMPUS機でも何かあると考えられるのです。
少なくても、G9+100-400mmやE-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14の組み合わせでは、
チョロ助さんの撮影も大丈夫です。
(最大の問題は、ファインダーにキッチリ捉えられるか?ですね(^_^;)
例のコメントに「来年、オリンパスから150-400/4.5が出たら再度全取っ替えを模索します」と
書かれているので、同一メーカーに揃えたときに印象が変わるかもしれません。
(撮影時の取り回しのし易さから、望遠ズームレンズを選びたいのかしら?)
OLYMPUSの150-400/4.5って、大きく&重く&高いレンズになりそうですね。(^_^;
>ベニマシコが、エゾエンゴサクの青い花をついばんでいる光景を目にしたから
なるほど。
青と緑色の中で赤い鳥は映えますね。
ちょっと見たことのないシーンで憧れますね。
エゾエンゴサクが咲く頃となると、春でも早い時期になりますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=22592214/ImageID=3223890/
オオルリが囀っていますか〜。
鳥撮りを始めた年に、オオルリを見つけた時の感動を思い出します。(^_^ゞ
書込番号:22735014
 1点
1点

アナログおじさん2009さん
皆さんこんばんは!
●アナログおじさん2009さん
いつもながら丁寧なお返事ありがとうございます。
撮影最短距離が3mですか…
確かにそれは、せっかく近づいてきてくれてキレイに撮れるチャンス!
という場面で残念なことになりますね。
本日アップのエナガの幼鳥もすぐ目の前のところでしたから
悔しい思いをすることになるということですか…
200mmF2.8は2×のテレコンをどうするかという問題があって、
結構お高いのでなしで済ませられたらなぁと思うものの、
ファームアップですごく調子がよくなったら欲しくなってしまうかもです(~o~)
ところでムシクイ、たまたま本日ちらっと出会いましたが、確かに「チョロ助」です。
捉えた、と思ったら連写の次のコマでは消えていましたので、たった一枚、
しかも曇天、暗い森の中でしたのでちょっと恥ずかしいですが(^^;
ついでに昨年撮ったものも載せてみます。
価格コムなので、正直に撮って出しで(笑)
書込番号:22735120
 1点
1点

| とんでもない構図になりましたので恥ずかしながら等倍切り出しで(^^) | 同左 | この後向こうからやってくるという悲劇が(^^) | やたら撮りまくるので無駄にバイト数が大きくなってしまうのも悩みの種です(^^) | 
☆スモールまんぼうさん
ムシクイ類とキクイタダキ、自分も両方撮影して、個体差があるもののどちらがチョロ助かという経験値があれば、自分なりの意見を言えるのですが、残念ながらその経験がないので、本当に助かります・・・カメラとレンズの組み合わせに関しては、前にスモールまんぼうさんとのやりとりで、共通の印象を持った記憶があります。この件はμフォーサーズの板で作例をアップしている方から異論も出ましたが、どちらかというと、自分も
>ボディとレンズが同一メーカーにしないと、私達が気がつかない何らかの制約によって制限され、
機材の能力がフルに発揮出来ないような気がするのです。
という印象です。あちらのスレに投稿しているこの方、さすがに実証派らしく、いつの間にかご自分でミラーレス機を購入されしっかり検証されていらっしゃることには感心しましたが・・・・きっとスモールまんぼうさんや森のエナガさんの作例やコメントに、さらにこの方の検証が進むのではないかと、勝手に期待しています(^^)。
それにしてもどこに何がしまってあるのか判らずじたばたしている自分とはえらい違いで、やっぱりスモールまんぼうさんですね。
☆森のエナガさん
今回もご丁寧なコメントとお人柄のような作例アップありがとうございます。今更ですが、野鳥撮影はやはり一期一会ですので、目で見たものができるだけ記録されていないと、自分のように先の短い人間には(^^)かなりがっくりきます。それがこれは外せないとなればなおさらです。
>200mmF2.8は2×のテレコンをどうするかという問題があって、
結構お高いのでなしで済ませられたらなぁと思うものの、
ファームアップですごく調子がよくなったら欲しくなってしまうかもです(~o~)
お二方や尾張のパパさんなどの作例やコメントを拝見・拝読して、それらを参考に200mmF2.8や2倍テレコンの購入を決めようかなと思っています。最後のレフ機ということでD850、そしてそれに見合ったレンズということで、色々処分して購入してみましたが、色々思うところがあって、動体や比較的暗所な部分撮影もμフォーサーズにまとめようかと思っている途中です。そう思いつつ、フルサイズ機なので面積比1/4にして、500mmも1000mm換算くらいまでは自分的にOKなのであちらも良いしこちらも良いと・・・要するに踏ん切りがつかないんです(^^)。
今回も本当にご丁寧なコメントと作例、ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
今回は森のエナガさんに倣って、自分でも笑ってしまうようなキクイタダキの写真ですが、3枚目のみトリミング、リサイズで、残りはjpeg撮って出し、等倍切り出しにしてみました。G9の写真2枚で恐縮です。
書込番号:22735347
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=83643/?lid=myp_notice_prdnews
8k動画用一眼カメラボディ開発ですか。値段も張りそうですね。ユーチューバー向け。でも面白そう。
 3点
3点

結論的にシャープがm43で3000万画素クラスのセンサーを開発したということでなんでしょうね。だったらあのデザインでも売れるんでしょう。
書込番号:22578149
 2点
2点

>Sonyvspanaさん
>m43で3000万画素クラスのセンサーを開発したということ
それで8Kになります??
書込番号:22578170
 0点
0点

16:9だからでしょうか、
だからビデオ用。。
書込番号:22578177
 3点
3点

>turionさん
詳しくないですけど、スーパー35mmサイズがm43とさほど変わらないサイズですよ。だとしたら作れててもおかしくないし参入して当たり前ですよ。売れますもん。
書込番号:22578181
 2点
2点

そういえば、今日は4月3日ですね。
カメラの写真、レンズがオリンパス。
シャープは本体だけ?
ずいぶん昔の話ですが、シャープのムービーが一斉を風靡しましたよねー。懐かしいです。
書込番号:22578226
 1点
1点

>Sonyvspanaさん
計算してみました。
8K(16:9)
8000x4500=3600万
8K(4:3)
8000x6000=4800万
詳しい方いらっしゃいましたら解説お願いします。
書込番号:22578245
 0点
0点

>turionさん
規格としての8Kは
7680×4320=33177600画素で約3300万画素
となってます。
4:3のセンサーに当てはめた場合、
動画の16:9に合わせると思うので上下は使わない画素があると思います。
なので7680×4320という画素数(というかドット数)が確保できれば良いのだと思います。
4:3の全てを使うのは静止画で使う目的なら分かりますが、恐らくシャープが出すカメラは動画向けでしょうから・・・。
書込番号:22578302 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

画素ピッチを2.45μmとして、16:9の8Kにすると・・・
【例】  .  mm  ...  画素数  ..  μm  ..  μm2
対角  .  21.588  .  8811.6 .  2.45   .  6.00
長辺  .  18.816  .  7680  ...  2.45   .  6.00
短辺  .  10.584  .  4320  ...  2.45   .  6.00
ちなみに、画素ピッチおよび1画素あたりの面積は、
1型2000万画素や2/3型4Kと同程度で、
本来のレンズ解像度は200本/mm以上になります。
書込番号:22578333 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>vipから(ryさん
ありがとうございました。
>動画の16:9に合わせると思うので上下は使わない画素がある
4:3だと
7680x5760=44236800
約4423万画素のセンサーになりますね。
今のカメラ用のセンサーの倍のセンサーができていることになりますね。
>ありがとう、世界さん
ありがとうございました。
そうでした。
コンデジの小型のセンサーでも画素の多いものがありました。
いくらか、感度が犠牲になるわけですね。
m4/3で2000万画素で打ち止め感があったので忘れていました。
書込番号:22578353
 0点
0点

まあパナソニックはフルサイズに行く口実として
フォーサーズセンサーで8Kは無理って言っただけだからね
普通に考えれば8Kが出来ないわけがない…
そして少なくともドローン用ならマイクロフォーサーズの8Kは需要あるでしょうね
だけどもシネマ機だと…
いまのところ業界のスタンダードはスーパー35(APS-Cくらい)であり
MFでマウントアダプタが当たり前なシネマ機ではマウントはどうでも良い事を考えると
JVCケンウッドのようにマイクロフォーサーズマウントにスーパー35センサーの方が
オールマイティに使えると思うけどなああ
http://blog.monouri.net/archives/GYLS300VSM.html
書込番号:22578567
 0点
0点

>turionさん
どうも(^^)
>m4/3で2000万画素で打ち止め感があったので忘れていました。 
現状の2000万画素程度でも、レンズ解像度として130~140本/mm級が必要ですが、それを満たすレンズは少ないですよね?
先の8K計算では、レンズ解像度として200本/mm以上が必要になるのですが、さて(^^;
等倍拡大すれば、「コンデジのように、画素毎の解像力が殆ど無い」
という状況になってしまうかと(^^;
絶対多数のレンズ使用で。
書込番号:22578748 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

先ほどは  16:9でしたので、(マイクロ)フォーサーズ規格のデフォルトの【4:3】で、
上下カットの16:9【8K】になる条件を例示します(^^;
(画素ピッチ2.25μmの場合)
【4:3】 mm . 画素 .. μm .. μm2
対角 . 21.60 . 9600 . 2.25 . 5.06
長辺 . 17.28 . 7680 . 2.25 . 5.06
短辺 . 12.96 . 5760 . 2.25 . 5.06
有効画素数 = 44,236,800≒4424万	
ちなみに、上記で必要となるレンズ解像度は、
500/2.25≒222本/mmで、単焦点でも結構キツイかな?と思います(^^;
書込番号:22579845 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

ありがとう、世界さん
脱出さんが、探してきてくれた写真多分CESかなにかかと思いますが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=22576861/ImageID=3182034/
レンズがキットレンズに見えますね。
なんかもうちょっと工夫して発表しても良いような気はします。
↑そのレンズの性能はですね。
やっぱり製品化はレンズがネックで明るい場所でも8Kは厳しいみたいなところでしょうか。
今のm4/3のセンサーの画素数がなかなか上げられないわけが良くわかりました。
いろいろありがとうございました。
書込番号:22580119
 1点
1点

>やっぱり製品化はレンズがネックで明るい場所でも8Kは厳しいみたいなところでしょうか。 
レンズ解像度自体は明暗に直接関わるわけではないので、
「どれだけレンズ解像度を求められるか?」次第かと(^^;
ちなみに、小絞り限界は、
画素ピッチ
μm
2.45 → F 7.3
2.25 → F 6.7
↑
収差と絞りのバランスの上でも狭いような?
ついでに・・・(小絞り限界以前で)
コントラスト低下を軽減する限界の範囲(目安)は、
画素ピッチ
μm
2.45 → F  3.7 ~ 5.2
2.25 → F  3.4 ~ 4.7
↑
こうなると、解像度のみならず収差の低減が「レンズの質の明暗」を分けるかもしれませんね。
つい最近までのフジフィル厶のTVCM(8K用レンズ)の事が、直接関わってくるかもしれませんね(^^;
書込番号:22580172 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>レンズがネックで明るい場所でも8Kは厳しいみたいなところ
センサーが明るいところならノイズの問題が少ないでしょうから、明るいところではカメラの性能はレンズに影響されると考えていました。
>ちなみに、小絞り限界は、
以降のお話は一般的なお話でしょうか、
それとも特定のレンズのお話でしょうか、理解できかねますもので(_ _)
書込番号:22580213
 0点
0点

小絞り限界、というよりも小絞りボケは、
もう一般には20年ほど前から知られた話、というか古くからの光学現象(物理現象)です。
小絞り限界と言われるF値は、波長の設定にもよりますが画素ピッチの約3倍になるF値です。
絞りが小さくなるほど(F値の数値が大きくなるほど)悪くなっていきますが、撮影条件や個人によって許容範囲がありますが、「限界」とされる値は計算で出る数値になります。
画像を拡大して等倍表示で見るような人にとっては、かなり気にされる方もおります。
1/2.3型コンデジやスマホや殆どの家庭用ビデオカメラでは小絞り限界がF3~4ですから、等倍表示はレンズ解像度以前にキツイわけです(^^;
書込番号:22580381 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

SHARPのマイクロフォーサーズ規格の8Kカメラ。結構前から画像が出回ってましたが、
今回はシャープがが正式にマイクロフォーサーズ陣営に参入表明って事なんでしょうか。
面白くなりそうですね。大歓迎です。
書込番号:22580401
 1点
1点

絞りすぎは解像度に影響が出るのですね。
家はまだ、幸いというか、テレビも2K、パソコンモニタも2Kですから等倍にはなりません。
先の話になるとは思いますが、これだけ4Kも普及していますし気にかけないといけないですね。
あたしは、カメラは基本絞り優先で1-2段絞りで撮影しています。
レンズはその程度がよろしいと言われていましたのでそうしています。
ただ被写界深度の問題もありますのでそうもいかないですね。
参考になるお話、夜遅くにありがとうございました。
書込番号:22580410
 0点
0点

元が8Kでも4Kでも、2K相当分(というかモニターやTVの表示dot数)だけ表示させる状態が等倍表示になりますので、
そのような表示が機能的にできるかどうか?というろころです。
いま使っているPCでも、そのような表示は簡単にできます。
書込番号:22580497 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

ありがとう、世界さん
そうなんですね。
ありがとうございます。
もっとも、あたしの視力、老眼かけていますが、モニタ見ていて近くても離れてもすぐにぼやけます。
メガネのチェックと視力も大事ですね(笑)
書込番号:22581265
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

>まめこむさん
新機能の追加はハードウェアが関係してくると難しいですが、
ソフトウェアだけで済むなら可能性はありますね。
あまり期待しないで待ってみましょう!!
書込番号:22439298
 1点
1点

フルサイズと4/3を同列に考えては駄目でしょ
差別化
書込番号:22440260 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

まめこむさん、こんにちは。
いろいろ魅力的な単焦点お持ちですね。いいなぁ(^^)
はい、僕は手持ちハイレゾが、可能なのかまだはっきりしないですが、ソフト対応でいけるなら、是非ファーム対応してもらいたいですね。
S1を見てて、差別化、で感じるのは、重さ、です。
小型化が得意なパナですから、小型軽量型も出そうと思えば出せるはずですから、m4/3と共生させるためにも、物理的な重量、も差別化したのかなぁ、と受け取っています。
センサーの差だけで、既に歴然としているので、性能差はどうしようもないものがあります。
それでもしG9と同じ重さだと、、どうでしょうね。
かなり多くのユーザーさんが移行してしまうのでは。
カメラもレンズも、これだけ重量差があると、キッパリはっきりと、差別化できますよね。
・・・という印象を受けています。
GM1、GXのような軽量フルサイズなミラーレスも、欲しいですよねー。
S1は、ちょっと手が出せないです(・ω・`)
書込番号:22440606 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>まるるうさん
AFなんかはソフトウェアですし、もともと人体認識があるG9なので、
特定の被写体(人体・犬・猫・鳥などの動きが速い動物)を検出する高度なAIテクノロジが組み込まれており、カメラに背を向けた状態でも被写体を追従可能
↑これを追加してほしいですなと思っています。
>infomaxさん
おっしゃる通りですが、一応『Pro』表記のある機種なので期待したいのです笑
>彩雲幻月さん
単焦点大好きなんです。
17mm f1.2pro とかnocticronが欲しい・・・。。
手持ちハイレゾはさすがに今回はないかなと思っています。
あればE-M1Xの立場が・・・w
今回一新されるUIを選べるようになったり(併用する人には良いのでは?)
AFも動物を認識できるようですし、これも追加してほしい・・・。
あとは、EUの関税の件がなくなったのでぜひFHDだけでも30min制限解除とかも希望しています。
書込番号:22441066
 1点
1点

>まめこむさん
こんにちは
僕はやはり 動画の30分制限の解除をお願いしたいですね。
今、制限ないのはGH5、GH5S、G8
やはりこのカメラに限らず30分制限の撤廃を望む方はたくさんいるかと思いますのでPanasonicさんには
率先してファームウェアアップで解除して欲しいです。
書込番号:22451482
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 







 






 
 


 
 














 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 






























 

























































 
 

 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 


