LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 13 | 2018年4月19日 21:12 | |
| 16 | 6 | 2018年4月16日 21:21 | |
| 74 | 15 | 2018年4月9日 21:32 | |
| 25 | 10 | 2018年4月5日 20:34 | |
| 72 | 19 | 2018年4月8日 20:41 | |
| 243 | 133 | 2018年4月4日 21:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
先日購入した店舗より
『G9購入者特典のシンクロターミナルキャップが届いたので、またご来店下さい』
と連絡があったので貰ってきたのですが、検索の仕方が悪いのかヒットしないので
店舗独自のオリジナル品なんでしょうかね。
恥ずかしながら今まで聞いた事の無かった単語でしたので、こういう物もあるんだと初めて知りました。
書込番号:21759378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>牛と月餅さん
こんばんは
三星カメラで3月末に購入しました
書込番号:21759732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
何だかお金かけて造ってそうですね。
単体で視ると格好いいのですけれど…、
G9は今までの機種と違って機種名や“G”や“L”のエンブレムまでも外して下さった機体なので、私はノーマルの状態で良いかな…なんて思います。
記念には良いですね。
書込番号:21759816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Vx2さん こんばんは
フィルムカメラ時代 コンタックス購入した時 同じように記念のシンクロカバー貰ったのを思い出しました。
書込番号:21759846
3点
おはようございます
>牛と月餅さん
機能が変わるわけでは無いですが、これはこれで良かったです。
>ゅぃ♪さん
単体ではなく本体に取付けると、『G』が斜めになるのも惜しい処で。仕様なのか個体差なのか。
>もとラボマン 2さん
バッテリーやSDカードプレゼントはよく見るのですが
記念品としては珍しいんでしょうかね、もしくは私が知らないだけか;
書込番号:21760328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Vx2さん
エンジョイ!
書込番号:21760360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Vx2さん
おう!
書込番号:21761199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もいただきました。
東京のお店でしたので、お店のオリジナルではないでしょう。
書込番号:21762335
1点
>鳥が好きさん
おはようございます
鳥が好きさんは取り付けられましたか?
書込番号:21762874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Vx2さん
おはようございます。
嬉しくなって、すぐに取り付けました〜。
ネジ一杯に締めて固定すると、マークが斜めになるのが少し残念でしたが、まあいいか〜、と…w
書込番号:21762884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>鳥が好きさん
こんばんは
やはり斜めになりますか、これも味と思うところか…
わざとなのか、たまたまなのか分かりませんが;
書込番号:21764091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
>free7さん
こんにちは。私は昨日到着しました。
SDカード、結構なお値段がするんですね。その上に、バッテリーまで頂いて、嬉しい特典でした。同封されていたLEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8のチラシは、目に毒なのですぐにナイナイしましたが。
G9は、予想外の使いやすさと、きれいな画が撮れて、満足しています。これからは、LEICA 50-200も発売予定で、待ち遠しいですね。まあ、しばらくは買えませんが、秋の運動会までに手に入れたいと思っています。
書込番号:21748003
4点
>narumariさん
書き込み速度がUHS-Tと比べると、書き込み速度が2,77倍というのは魅力的ですね。
プリ連射・4Kフォト・動画など、G9の性能をたっぷりと楽しめそうです。
キンクロハジロのスローモーション動画をさらに遅くしてみましたが、激しい水しぶきをあげるシーンを見ると、小型でもやっぱりカモさんの仲間ですね。
https://youtu.be/a4OhDmGX0Mk
書込番号:21748316
3点
>narumariさん
50-200mmのチラシじゃなくてよかった、危ない危ない^^
書込番号:21752042
0点
>牛と月餅さん
>50-200mmのチラシじゃなくてよかった、危ない危ない^^
本当にそうですね。見た瞬間にポチってしまうでしょうね。資金もなくポチれば、レンズが届いた後に、妻からレンズでぶん殴られる可能性も否定できません(´;ω;`)
書込番号:21756002
2点
隠れキャンペーンでレンズ購入割引券とか入ってたら、、、42.5oとか欲しいかも、、、
書込番号:21756656
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
賛否両論つうか興味ないかも!?( ;´・ω・`)
書込番号:21732221 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
全く気にしてなかった・・・。(^_^ゞ
書込番号:21732337
4点
良くわかんないけど
興味ないけど
持ってないけど
自分の名前でも書いとけばいいんじゃないっすか
書込番号:21732447
11点
なくて、当たり前です。
別スレでも書きましたように、日本のみ、G9に「Pro」を愛称的に加えたのは、G8後継機(日本名称は恐らく、G8 mark 2)との区別を明確化する為です(海外名称なら、G90等となるので、数字の桁数で明確に区分されます)。
[予想を含む最新の海外名称]
数字桁数は、それぞれのカテゴリー内での格付け(絶対的な格付けではなく、相対的な格付け)。
・数字が1桁: GH、G(上)、GX(上)
(日本名称G9 Pro→G9、日本名称GX7iii→GX9)
・数字が2桁: G(中)、GX(中)
(日本名称G8ii→G90等(予想、(注)G9の日本名称のみ愛称的に「Pro」を加えたのはG8ii等との差別化を図る為)、日本名称GM*→GX2桁(予想、(注)GMでなくGX))
・数字が3桁: GX(下)
(日本名称GF9→GX800 (注)GFでなくGX)
「なお、製品情報ページなどでの訴求名称は「LUMIX G9 PRO」の一方、名称「G9」や品番「DC-G9」には「PRO」は含まれていない。この表記についての質問に対して山根氏は、「(メディアなどでは)PROを付けてお願いしたい。プロにも使って欲しいという意味でPROと付けさせていただいた」と説明した。ちなみに、このPROの名称は欧米では使用しておらず、国内向けの表記となっている。」
・パナソニックLUMIX G9発表会レポート (デジカメWatch、2017/11/16)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1092045.html
書込番号:21732450
6点
スミマセン!!
G9そのもののロゴがないと言う意味だったのでしょうか?
Gシリーズのボディには、G1、G2は、そのままの表記(ロゴ)があり、G3~G8(G4は欠番)は、(数字なしの)Gのみ表記(ロゴ)がありました。
確かに、G9では、Gの表記(ロゴ)さえありませんね。
重ね重ね、お詫び申し上げます。
書込番号:21732485
8点
坊主師匠のコメントが酷いけどもコストダウン(´・ω・`)b
書込番号:21732837
4点
しんちゃんののすけさん
海外で、売る時に、
名前が、ちゃうと困るからとちゃうんかな。
書込番号:21733425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
海外では型番が異なるからでしょうか。
G9ではLUMIXの文字が大きくなって、そこがかっこ悪い。
書込番号:21737021
2点
すみません、G9は海外でも同じでした。
(proは日本だけつくけど。)
書込番号:21737029
1点
G9よりLUMIXを消してほしい。浜崎イメージ、初心者カメライメージがぬぐえない。LUMIXじゃない別名称が欲しいですね。
書込番号:21738160
5点
>D777さん
LUMIX = 浜崎、ミーハーのイメージ
確かにありますねえ。
言葉としては悪くないんだけど、あの個性は強烈過ぎた
書込番号:21739453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
殆どTVを観ないし、芸能人/タレントにも関心がないので、個人的にはどうでもいい事ですが、綾瀬はるかがLUMIXのイメージキャラクターとなったのは2010年との事なので、それ以前のイメージを未だに引き摺っているのは、記憶力が良過ぎるのか、インパクトが強過ぎたのか???
いつも思う事ですが、パナソニックのレンズ交換式のブランド名は『G』のはずなのに、ほぼ忘れ去られていて、こっちの方が重大な問題だと感じています。
パナソニックのサイトでは、GF系等、全てのm4/3ボディが、Gシリーズの一製品と言う位置付けになっています。
m4/3用自社レンズは、現在は実質的に、「LUMIX 『G』 LENS」と「LEICA 『DG』 LENS」とに分類されており、ここでも『G』がブランド名的に使用されています。
しか〜し、富士フィルムは中判GFXシステムのマウント名を、「G」マウントとしちゃいました。数年後には、レンズ交換式ボディでは、Gと言えば、パナソニックのGシリーズではなく、GFXのGマウントの事を指すのが一般的になっている予感がします!
一方、レンズでは、今でもGレンズと言えば、ソニーのGレンズを思い浮かべる方が少なからずおられるでしょうし、Eマウント・フルサイズ(FEレンズ)に、G Msater(GM)レンズが投入され始めてからは、最早、レンズでGと言えば、ソニーレンズと言うイメージが定着してしまったのではないでしょうか?
つまり、LUMIXのサブブランドだったとしても、「G」ではなく、「EOS」のように、誰しもがパナソニックのレンズ交換式カメラを思い浮かべるブランドを確立すべきだったと強く思います。
家電品では、パナソニックは、製品ジャンル毎のブランドを上手く浸透させているように思うのですが、レンズ交換式は本当に無残な結果に終わっています。もし、レンズ交換式とレンズ一体型のブランドが明確に分かれていたら(さらに「女流一眼」もなかった事に出来たなら)、2010年より前のイメージキャラクターの幻影を未だに見続けている方は、きっと皆無だったと思います。
書込番号:21739632
3点
綾瀬はるかに、浜崎あゆみ、笑!
ルミックスやめて、Panasonicじゃなくて、SONiXで決まり。(^-^)
書込番号:21739820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
G9とパナライカ12-60だけのお気楽装備で出掛けた旅先で、ホテルからの景色がなかなか良かったので、
ふと思いついて、窓枠にカメラを置いて、ハイレゾモードのLLで撮影してみました。
XLだと容量の問題でアップしにくいのですが、LLなら20MB以下で問題無さそうなのでアップしてみます。
普段風景を撮らない上に置き方の関係もあって、構図など適当で、完全に撮って出しです。
写真としての良し悪しは大目に見ていただいて、細部描写などだけ確認していただけると助かります。
ハイレゾ&同時記録の普通の写真(17&9MB)、およびそれぞれの真ん中の切り出し(7&3MB)を上げてますので、
巨大なファイルを見たくない方は、切り出し像の方をどうぞ。
それでも雪上の筋模様や中腹の木々、麓のリフトなどで、解像度の違いは確認できると思います。
ハイレゾの場合、多くの人はXLを選択しそうですが、バランス的にはLLも悪くなさそうです。
9点
素晴らしい写真ですね。(^-^)
一番大きくて、8000万画素で、一枚36Mです。手持ち不可ですが、重いですけど、綺麗な写真は、撮れます。今のスマフォは、容量が、多いので、スマフォでも、楽しめます。三脚買うか、思案中ですね。エンジョイ
書込番号:21720666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ニコンキャノンが、フルサイズミラーレス開発中、プロきなみ。日経新聞とありますけど、そう簡単に、プロきなみとは、いかないのでは?主にソニーの独走を、牽制する、とりあえずな機体だと思いますけど。あと、フルサイズミラーレスだと、afが弱気ので、小さいセンサーミラーレスも、出してくるでしょう。ミラーレス機が、大きく売れたので、ようやく、動き出した。あとだしじゃんけんみたなものですね。
書込番号:21721031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GG@TBnk2さん
そうなんゃ。
書込番号:21722032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ハイレゾLL 4000画素 サイズ20m
岩の上にカメラ置いて、とか、なら三脚なしでとれますね。
なかなか、いい機能ですぞ。(^-^)
写真は豊平館
書込番号:21723380 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Sonyvspanaさん
コメント&作例の追加、ありがとうございます。
三脚が無くても、工夫次第で使いようが有るし、
結構手軽に撮れるので、意外に楽しめますよね。
書込番号:21723554
1点
G9ユーザーだけど、、、そもそもハイレゾモードの使い方わかってない、、、6Kフォトとかは何とか使える状態です。
書込番号:21723772
1点
>しんちゃんののすけさん
Menu カメラマーク ハイレゾモード 開始 ピント シャッター です。
書込番号:21723817
3点
>GG@TBnk2さん
このカメラ、とても楽しいカメラだと思います。細かいことは、少しずつ覚えて行けば、とてもいい写真が、楽しくとれると思いますね。(^O^)
書込番号:21724816
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
情報あざーすm(_ _)m
書込番号:21717344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑ぼけ老人ジョーク?
書込番号:21717435 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ほらほら、おじーちゃんふらふら表に出ると人様に迷惑かけますから
おうちでおとなしくしてましょうねえ
書込番号:21717598
6点
駄目ですよさっき散歩行ったばかりでしょ
また防湿庫の肥やしかってきて返してらっしゃい
おばあさんと娘に怒られるの図
書込番号:21717989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>free7さん
情報ありがとうございます。今買って、車で読んでます。
別件で。本屋に並んでた一眼カメラ批評のランキング本で、G9proがハイエンド一眼部門で1位でした。
書込番号:21718342 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
よくでき本だと、思いましたけど、情報の羅列な感じしました。取説で、十分です。2000円以上ですし。あんまり、使わない機能も、結構あるし、覚えなくても良い、情報も、あり。立ち読みで、十分です。
書込番号:21718362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【立ち読みで充分】・・・納得です
ウチワばかりで、オリのレンズの記述は一切なしとか・・・・
いや、まだG9持ってないのです。GH5から買い替えか追加か
思案中でして
書込番号:21719065
0点
>free7さん
情報ありがとうございました。早速、昨日アマゾンで注文し、本日届きました。お礼のお花です。
奈良県大宇陀市にある本郷の瀧の桜、通称「又兵衛桜」です。
とても精細感のある画を出してくるカメラだなと思います。
書込番号:21720704
5点
G9は連射だけでも相当たくさんの組み合わせがあって、どういう被写体にどの設定がいいか分からなかったんですけど、この本はそれが作例を上げて説明されているので、とてもありがたいです。頭に入るまでは持ち歩きたいと思います。
書込番号:21721489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひなもりももさん
間違いご指摘ありがとうございました。
書込番号:21721601
1点
やっぱり、この本、写真家を、使って、売りたい高いレンズばっかり、巧妙に、宣伝してる。ノクティクロンなんて、確かに、欲しいけど、高いよ。でも、売れてるねー。安くて良いレンズは、載ってないね。
書込番号:21732851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
つうかこの手の本って半分は、自社が出してる月刊誌の記事の寄せ集めと
全機種ほぼ共通のレンズガイド。
後は撮り下ろしの作例集と開発者インタビュー。
つまり新規書き下ろしは半分程でこれで2000円近い値段で売れるから出版社は笑いが止まらない。
書込番号:21732940
0点
師匠、笑いが止まらないほど儲かってませんけども(´・ω・`)b
書込番号:21732986
2点
普通に本屋で買うと2.000円税別だけど、、、誰も出版社が云々なんて言ってないし。
買わない坊主は相変わらずウザい。
書込番号:21737518
4点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
初めての投稿になります。
G9で主に野鳥を撮っていますが、写真は本題とは直接関係ありません。
但し野鳥撮影時に気になったことが有り、皆さんの御意見等を参考又は共有したいと思い、投稿の為にアカウントを取得したばかりの初心者です。
では、本題です。
発売日にG9を購入し、ある程度使い慣れた頃には気付いていた事なのですが、AF-Cでシャッターを半押しにするとファインダー像が揺らいでいるように見えます。(解りやすく例えるなら陽炎越しに見ているような状態です)
あと毎回ではないと思うですが色味が変化する事もあります。(ナチュラル→ヴィヴィッドにしたような感じ)
それとこれは昨日(3/21)に気付いたのですが、「カタカタカタ・・・」と小さな音がしていました。
これでさすがに気になってしまったのでパナソニックのサポートに電話で確認してみました。
以前使用していたG8で、別件でサポートに電話した時に「シャッターを半押しするとB.I.Sが働く」と聞いていたので、撮像素子の動きが異常なのではないかと思って伺ったたのですが、「AF-S」や「AF-F」では確認されず「AF-C」時のみ現象が出るという事なので動作音に間違いないだろうとの返答でした。
AF-C時はシャッター半押しで常にピント合わせを行っているので音や揺らいで見える様な現象は有り得るという事の様ですが、どの程度が異常なのかは伺っただけでは判断しかねるため修理依頼をされる事が確実かと思われるとの回答でした。
但し修理依頼をされても問題無しと判断される可能性が高いとも言っておられました。
またこちらから、他のユーザーからも同じ現象の訴えは無いのかと、この現象について修正などのファームウェアアップデートは無いかと尋ねた処、確認された後今のところはどちらも無いとの事でした。
撮影に夢中になっているとあまり気にならない様にも思っていたのですが最近プリ連写を多用する事が多く、待機中はシャッターを半押ししているので徐々に気になる度が上昇しつつあり皆さんの御意見を伺いたく思いました。
ざっとまとめると・・・
・AF-Cでファインダー像に揺らぎ(の様な見え方)と色味に変化が有り、カタカタカタ・・・と音がする。(音はかなり小さいため撮影中に気になるような事は有りません)
・サポートに電話してみても明確に今後こうすると云った回答が無かった。
・なので取り敢えずファームウェアアップデート等を待つしかない。
・と、今はそう思っていますが、皆さんのカメラではどうなんでしょう?
現象そのものに気付いておられない、または出ていない方もいらっしゃるのでしょうか?
御意見等ございましたらよろしくお願い致します。
5点
>スモールまんぼうさん
検証報告ありがとうございますm(__)m
やはり200/F2.8のレンズで出やすい現象なんでしょうね。
私はAF-Sはあまり使ってないせいか、現象に気付いて無いのかもしれません。
自分以外の方に同じ組み合わせで現象確認出来たことで少し安心しました(笑)
見た目の現像はカメラ購入当初から分かっていたことで、音に関しては最近発見したのでもしやと思ってサポートに電話しましたが、現像の原因も理解しているし、既に慣れてしまっているので取り敢えずはこのまま使い続けようと思います。
浅い期待ですが、ファームのアップデートでなんとかなれば・・・位にしておきます( ̄∇ ̄*)ゞ
あとスレッドが賑やかなのは嬉しく思いますので、(スレ主が不在気味ですがちゃんと読んでます)意見交換等はご自由して頂いて構いません。
色々勉強になりますね。
ありがとうございました(*^ー^)ノ♪
書込番号:21715394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kaz-wさん
もう一つ報告です。
先ほど、頼まれものでG9+200mmF2.8の状態で花壇のお花を撮影しました。
カンカン照りに近かったのですが、被写体が近いと像の滲みは気にならなさそうです。
やはり像が気になるのは、撮影被写体との距離がある程度あると・・・でしょうか。
G9+200mmF2.8+TC14でAFSで像の滲みが発生する場合もあるのは、予想外でした。(いつもではない)
これからも、ちょっと注意しながらEVFを見てみます。
(撮影時は凝視はしていますが(^_^ゞ)
ファームで調整出来るなら確かにして欲しいですが・・・機械的な限界って
言われそうな予感もしつつ、そのうちパナに要望を出してみます。
書込番号:21715549
1点
>スモールまんぼうさん
ご指摘の通り、距離と解像は直結しますよね。
僕は、眼はくっきり出さなきゃといつも下手なりに努力していますが、羽毛の解像はそこそこでOKにしちゃってます。必死には追求していません。これはおそらく2つ理由(言い訳ともいうw)があって、一つは、大きくて鮮明な鳥の写真よりも、「鳥のいる景色」のような写真のほうが、個人的には好みに合うためです。もちろん、大きく写った解像度の高い鳥写真には「おぉ。凄ぇ」ってなるのですが、例えば6つ切や4つ切くらいにしたときに、実物よりでかくなっちゃうと不自然な気もしていて。
二つ目は、知り合いにカメラを持たないバードウオッチャーや、双眼鏡から始めて撮影に入って来られ方もいて、そうした方々は、接近に自制的で、少しだけ、私も影響を受けています。一部の現場では必要以上にマナーにウルさい教育オジサンもいたりして、そういうのは嫌いなんですけど(笑)、それぞれの経験の中で、それぞれが距離感を自律的に抑えていくというのが良いなと。
解像命!になると、ちょっと自制が利かなくなる場合がありますよね。
なので、どこかにも書きましたが、僕は野鳥撮影ではほぼ、トリミングはもう仕方ないことと思っちゃってる部分があります(だから腕が上がらないという声が聞こえてきますが…笑)。だもんで、解像も一定以上は妥協しちゃってる面があります。(三つ目の理由として、私の場合は齢…が挙げられるかもww)
理想は、風景や季節感の中に野鳥がいて、それがたいへんよく解像しているという絵なんですが、これにはまだ修業が足りませぬ…。
(<(_ _)>また出てきちゃいました。鳥撮影の談義は楽しくて、つい。お許しくださいませ)
書込番号:21716370
2点
>鳥撮り大好きさん
ステキなメジロさんありがとうございます!
100-400ISUって、ズームとは思えないくらい良く写りますよね(^_-)-☆
鳥さんとの距離感。。。難しいですよね。
鳥撮りの永遠のテーマではないでしょうか?
追えば逃げるし、ぼーっとしてても寄って来ないし。
ではどうしたら?それが楽しいのかも?
2009年キヤノンのついで写真ですけど。。。
書込番号:21716884
4点
先日「LUMIX G9 PRO 完全ガイド」と言うムック本(3/29発売)を購入しました。
その中の「G9 PRO もっと知りたい! 100の疑問」と言う特集の94番目にファインダー像の揺らぎに関して出ていました。
本に掲載される事で公式見解も理解でき少し安心したのと、サポートの方と話した感触でもメーカーとして認識している様に思えたので、これはこういうものだと慣れる事が一番かなと思います。
仕事前に、分かりやすく写真もアップしようとしたのですが、スマホの通信速度制限でアップできませんでした(笑)
既に本を購入された方は確認してみて下さいね
( ̄▽ ̄)ゞ
では仕事に行ってきます(*^ー^)ノ♪
書込番号:21717278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>EV±0さん
>鳥撮りの永遠のテーマではないでしょうか?
>ではどうしたら?それが楽しいのかも?
心の底から、そう思います。「鳥はいなくなっちゃうから魅力的なんだ」と言ってた人がいて、ホントにそうだよな〜と思っていましたが、±0さんのご意見と通じるものがあります。
1枚目のシメ、色がよく出て、い〜ですね〜。EXIF情報からみると、レンズは300mm単焦点f4かな?
眼もきれいに出ていますが、等倍で見たら足(左の後趾)の形状が見事に出ていて、こんなところまでカワイイです(←スミマセン。私、ちょっとだけですが、オタク入ってます<(_ _)>…笑)
>kaz-wさん
そうか。ムック本出てたんですね。待ちくたびれて、忘れてました。情報ありがとうございます。
お仕事頑張って〜。
書込番号:21717394
2点
>鳥撮り大好きさん
>レンズは300mm単焦点f4かな?
はい。Σだったと思います。
当時は鳥撮りに夢中で、とにかく単焦点(EFマウント)を買い漁りました。
34は、Σ300F4HSM(中古)、TOKINA300F4(中古)、EF300F4(中古)、EF300F4ISを。
456はΣ400F5.6HSM(中古)、TOKINA400F5.6(中古)、EF400F5.6を。
それってレンズオタクかしら?(*ノωノ)
>私、ちょっとだけですが、オタク入ってます
あの、、、オタクというより脚(足)フェチ入ってません?
鳥さんパーツ・フェチでしたら、ぜひ別スレお建て下さい。とことんお付き合いします(^_-)
書込番号:21719232
0点
>EV±0さん
>34は、Σ300F4HSM(中古)、TOKINA300F4(中古)…
すごい…。それは立派なレンズ●●●です(驚)。純正の456単なんかも評判が良かったですね。手振れ補正なしで、相当、鍛えられたようで、感心してます。僕は2005年ごろから始めたのですが、当時はシグマ170ー500とか純正の100−400(T型)とかでした。なんだか懐かしい…。
>当時は鳥撮りに夢中で…
EV±0さんは、当時の情熱が今でも続いているように、お見受けします。撮影がとっても楽しそう!。
>あの、、、オタクというより脚(足)フェチ入ってません?
なっ、ないっ、ないっ(慌…)。私、いらんこと書きましたね。忘れてくださいませ(笑)。
そっ、それから…、「鳥が好き」と申します…。アブナイ話wを書くときは、気を付けて〜ww。
書込番号:21719549
0点
>鳥が好きさん
羽の解像・・・距離の他にもう1つ大切な要素がありましたね。
「適度な光」
暗かったり、明るすぎたら解像しませんよねぇ。(^_^ゞ
私も解像命・・・って程でもなく、やはり絵になるシーンを狙いたいです。
撮影の考え方は、やっぱり鳥が好きさんとほぼ同じですね。
鳥さんの羽毛は解像していなくても、「目にピントが合っていること」を意識しています。
あと鳥さんの色々な表情を撮るようにもしています。(^_^ゞ
(これで撮影枚数が増えちゃうんですよね)
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21696552/ImageID=2969248/
このようなタイプの写真は好みです♪(^_-)
>EV±0さん
>鳥さんとの距離感。。。難しいですよね。
そうですね。
やはり、鳥さんを驚かせないことも大切ですよね。
>追えば逃げるし、ぼーっとしてても寄って来ないし。
確かに追うとドンドン逃げますね。
”もう少し近づきたい”と思ったところで止めて、ジッと鳥さんの様子を見ていると
フレンドリーな子だと寄ってくる時があります。
昨日、シロハラゴジュウカラが前方(そこそこ近い位置ではありましたが)で
餌探しをしていたので、そのまま立って様子を見ていました。
するとドンドン近づいてきました。(^_^ゞ
かなり近い場所で餌探しをして、餌だと思って取ったら・・・植物でした〜って
気がついて勢いよく投げ飛ばしていました。(^_^ゞ
>kaz-wさん
ムック本にファインダーの像の揺らぎについて書かれていましたか。
この手の本って買ったことないので、どうしようかなぁ〜。(^_^ゞ
情報をありがとうございます。
昨日はお仕事でしたか。
お疲れ様で〜す。
今日はカメラを持って何かを撮影されているかしら?(^_^ゞ
機材違いですが・・・笑いネタで。(^_^ゞ
EV±0さんへのレスのシーンです。
シャッタースピードが遅めだったので、引き抜いた植物を投げるシーンは
頭がブレしています。
あと・・・ワンチャンスだった、本日撮影のイスカです。(ガッツリトリミング)
撮影現場に到着時は沢山のイスカが餌をついばんでいました。
やったー!と思って撮影を始めたのも束の間。
犬を連れた方が遠くを歩いた瞬間に、全部飛び立ってしまいました。(T_T)
撮影時間、正味5分?
来週も頑張ろう・・・。
書込番号:21720347
0点
>スモールまんぼうさん
でも、ワンチャンス生かしたんですから、今日のところは良しと(来週もがんばれ〜)。
何年も前ですが、一度、夏に黒岳でイスカにチャレンジしたことがありまして、(運と根性と体力の無さにより…)結局、見られないまま、スゴスゴと引き返したことがあります…(大陸へ帰らず、北海道で繁殖中のジョウビタキを見れました。道内では当たり前でしょうか?)。イスカに会えるだけで、羨ましい。
解像は距離と光…おっしゃる通りですね。あとは言わずもがなですが、レンズですよね。
思い当たる写真がありましたので、上げてみます。これは近距離で出くわしたメジロで、冬の順光、トリミングのみです。レンズはニコンの200-500mmです。光もよく、ピンは来ていると思うのですが、この距離なら、もう少し解像していてもいいような気がしてきました(今まで、あまり気にしてなかった…)。評判の高いレンズですが、「今の解像基準」を当てはめると、それを求めるレンズではないのでしょうね。(ISO500が失敗の元なのかもしれませんが…w)
(今回は、たまたまの適例がメジロです。意地になっている訳ではありませぬ…w)
さて、マイクロ43の場合、解像を求めるならどうなるんでしょう。解像なら今回使われたオリンパス、色を求めるならパナライカ−−なのかなと、一応、素人なりに整理しているんですが、いかがでしょうか?ただ、まんぼうさんのルリカケスの作例(100-400で撮られたもの)を拝見すると、揺らぎます。あまり遠くなければ、100-400も立派ですもんね。
PS:「ちゃいますねん、ちゃいますねん」のゴジュウカラ、ありがとうございます。「そこまで鳥が好きなんです」という意味だったのですが…、ちょっと私の表現が悪かったです<(_ _)>。
書込番号:21721513
0点
>スモールまんぼうさん
ムック本、私も殆ど買った事はありません。
と言うか、パナソニックのカメラのムック本は殆ど見掛けた事がありませんね(T_T)
撮影の合間に車の中でAmazonの「ぽろフォト」のKindle版を見たりする事がありますが、使い方や設定等を再発見出来る事もあるので、此方はカメラの機種毎にダウンロードしてスマホで見てますよ
( ̄∇ ̄*)ゞ
G9用もそろそろ出版されるかもしれないので、ご存知でなければチェックしてみて下さい(*^ー^)ノ♪
あ、そう言えばネットで購入したSDガードが3/31に届いてました。
予定より早く届いたのは嬉しいのですが、パラレル記録するにはやはり2枚供同じパフォーマンスが必要なのでキャンペーンのガードが届くのが、遠足前の小学生の様に待ち遠しいです(  ̄▽ ̄)
スモールまんぼうさんのテレコンも早く届く様、遠くからお祈りしております。m(__)m
書込番号:21722207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>鳥が好きさん
>夏に黒岳でイスカにチャレンジしたことがありまして
もしかして、ギンザンマシコだったりしませんか?(^_^ゞ
私は昨年、別の場所ですが初めてギンザンマシコを撮影しました。
それも・・・やっぱりワンチャンス。(^_^;
3日間通って1日だけ、数分の遭遇でした。
こちらもリベンジしたいですが、遠いので気軽に行けません。
>道内では当たり前でしょうか?
いいえ。
ジョウビタキは北海道ではあまり見られない鳥さんで、珍しい部類なのです。
本州ではよく見かけるそうですが、地域差がありますね。
イスカも珍しい部類に入るようですが、渡前らしく・・・集まる場所が分かれば
意外と簡単に撮れます。(いる所にはいるってやつでしょうか)
実は私も鳥友さんに教えて頂き、今回初めて行ったのです。
ウジャウジャいたときは、目が点でした。(夢のような光景)
週末にリベンジする予定ですが、お天気がまたしても微妙。(T_T)
撮影時の雨がポツポツ降る中で色が綺麗に出ませんでした。
週末に晴れるように、てるてる坊主でもぶら下げますか〜。(^_^ゞ
>メジロの解像話
D500+200-500mmで撮影ですか。
夫も同じ機材を持っています。
ズームレンズなのに羨ましいくらいカリカリに写りますよね。
夫も初めの頃「綺麗だけど、な〜んかもう一押し欲しい写りだな」って話していたのですが、
その後、AF微調節?(こんな感じの名前)だかして、ボディ側でピントの調整を
調整させたのですよ。(夫は撮影時C-AFで撮影ですが)
それからは、かなりシャープに写るようになって喜んでいました。
もし、そういった作業をされていない場合は、一度お試しください♪(^_-)
m4/3機にも欲しい機能です・・・。
>マイクロ43の場合、解像を求めるならどうなるんでしょう。
やはり、解像を求めるなら単焦点レンズですね。(^_^ゞ
焦点距離を稼ぐならばOLYMPUS、焦点距離が短くても良いならパナの200mmF2.8も良さそうです。
パナライカは色見もそうですが、柔らかさの表現はこちらが上手い印象があります。
>あまり遠くなければ、100-400も立派ですもんね。
そうですね。
遠くなると・・・手ブレが影響しているのでは?と思う事もあります。
小鳥撮りをしている上ではパナの100-400mmも良い写りなので、予算があえば
鳥撮りをはじめようと考えている人には向いているレンズに感じています。
今回のお話しで出て来た(ワンチャンスだった)ギンザンマシコをどうぞ♪
(機材がまた違いますが・・・)
改めて見ると意外と姿が似ていますね。(^_^ゞ
(イスカは嘴の形状が特徴的ではありますが)
>kaz-wさん
確かにあまりPanasonicのカメラのムック本って見かけませんね。(^_^ゞ
>G9用もそろそろ出版されるかもしれないので、ご存知でなければチェックしてみて下さい(*^ー^)ノ♪
情報をありがとうございます。<(_ _)>
>ネットで購入したSDガードが3/31に届いてました。
良かったですね。
パラレル記録だと・・・確かに同じパフォーマンスのカードが必要ですね。
そろそろ、特典のSDカードも発送されそうですね。(4月からですよね)
早く届くといいですね♪(^_-)
>遠足前の小学生の様に待ち遠しいです(  ̄▽ ̄)
うふふ・・・。
体育座りしての待ち状態でしょか。(^q^)
GH5の特典はかなり早くから始まりましたが、G9は予告通りでしたね。
売れる台数が違うからなのかしら?(^_^;;;
>スモールまんぼうさんのテレコンも早く届く様、遠くからお祈りしております。m(__)m
ありがとうございます。<(_ _)>
4月末となると夏鳥が入ってくる時期なので、出来れば1週間くらい早く入荷したら〜
なんて思っています。
全て揃ったら、どの機材で狙うか・・・ますます難しくなりそうです。
書込番号:21722491
0点
>スモールまんぼうさん
ありゃ〜。間違えました<(_ _)>。当然、ギンザンマシコでしたね。失礼しました。
写真、ありがとうございます。トリミングしても2.5MBあるので、いけてると思います。生育環境が良く分かるし、ハイマツ(?、また間違えたらごめんなさい)の緑も良いですね。
ピント微調整は、ズームの場合はどうかなと思い込んでしまっていて、生まれながらの無精も手伝い、やっていませんでした。これも情報ありがとうございます。ご主人のお話からすると、やってみる価値ありですね。G9購入を機にμ43にほとんどシフトするつもりですが、一応、「保険」でニコンは残しています。
(一方で、何といっても軽さの魅力でμ43に来たものですから、ちょっとパナライカにも色気が出てしまって。それで解像をお尋ねした次第です)
ジョウビタキはそうでしたか。ここ数年、渡るのをサボって(笑)、国内で繁殖する番が増えてきているようです。
長野で夏に撮った幼鳥の写真をご参考までに。幼鳥のため、ほとんど人を恐れず、近づいてきました(トリミング。シャープもかけています)。「鳥のいる風景」とは程遠い例が続き、矛盾するようですが。
週末、晴れますように。
>kaz-wさん
情報をいただきG9のムック本、即、購入しました。ファインダー像のゆらぎも確認しました。やはり、kaz-wさんのご指摘が正しかったですね。G9はフラッグシップだけあって、奥が深く、機能を覚えるのがたいへんです。精読してます。
書込番号:21723550
1点
>鳥が好きさん
>やはり、kaz-wさんのご指摘が正しかったですね。
公式見解?としてメーカーとしても把握している様なので技術的に限界なのかもしれませんね^^;
だとすると、ファームウェアアップデートも期待できそうにないかも・・・
そうなると鳥が好きさんの「慣れる」がベストアンダーでしょうか(笑)
書込番号:21723766
1点
こんばんは
鳥さん撮りに解像感は欠かせないですね。
近くで目視できない分、写真で細かく見たくなるのかしら?
私のm43鳥さん撮りレンズは、100-400に一任しています。
ので、100-400には頑張ってもらうしかありません!(*^-^*)
撮れたての比較的解像感の高い絵をUPしますネ。
全て
☆彡JPEG撮って出し(←G9のJPEGは好き)
☆彡STD:SHARPNESS+1(←気に入ってる)
☆彡100-400テレ端開放(←こだわってる)
です。
カリカリにならないですけどね〜。ボケはステキ。
>鳥が好きさん
ジョビちゃん、、、半分オトナ(;'∀')
書込番号:21723945
2点
>kaz-wさん
そうです。人間は大概のことには慣れることができます!(きっぱり)ww。
>EV±0さん
そうなんです。半分オトナ。実は、早朝時間帯はもっと幼鳥っぽい妹もいたんですが、写真はダメダメで…。ん〜、残念。
パナライカの作例、しっとりした味を感じます。テレ端でもこれだけ写り、AFなどの相性も良いのなら、軽いし…、ん〜、ちょっと迷う。
書込番号:21725766
0点
>鳥が好きさん
G9*100-400のAFですが、AF-Cで連写しておけば、バチピン来ますヨ。
条件が悪くて多少合いにくいときも□(←AFフレーム)を調整すれば、全然平気です。
私は背面クルクルダイヤルに大きさ調整を割り当てていますが、すごく便利(^^)/
小型軽量目当てでm43を導入されたのでしたら(私もそうです)、100-400はお持ちになって宜しいかと。
G9との重量とバランスは絶妙で、ちょうど三脚座に重心がきて、どの機材よりも構え易く感じます。
難点は三脚座が尖ってて素手に載せると痛いことと、フードが別売りで7,000円もするのに大して役に立たないことです。
遠景の写りも悪くないと思いますよ?
ランチ中に(鳥よりタルタル・フィッシュサンドを優先)ベンチから撮ったシロハラさんをUPします(#^^#)
>スモールまんぼうさん
>ちが〜う!(ポイッ)
のレス、何がいいかな?と思いつつ。。。
ヤマガラさんにしました(#^.^#)
書込番号:21726431
0点
>EV±0さん
参考になる情報、ありがとうございます。
背面クルクルダイヤルに、「□」調整割り当てというのも、なるほどです。
よく使う機能は、右手操作にしたほうが便利ですもんね。
>私もそうです
やっぱり、フィールドでは軽さと機動力も大事ですよね。
>お持ちになって宜しいかと。
>どの機材よりも構え易く感じます。
うぅ…。重ねて、ありがとうございます。こ、心の揺れが一層激しく…。カモ狙いの時も、ズームは便利だし…。
鳥を見ながらのランチも、羨ましい〜。
書込番号:21726638
0点
>鳥が好きさん
>ピント微調整は、ズームの場合はどうかなと思い込んでしまっていて
調整で良い感じに変わってくれるといいですね。
そんな夫は最近D5+500mmF4+1.4倍テレコンで撮ってます。(^_^;
最強の組み合わせじゃん!なんて、思いつつ・・・機動性抜群な機材で私は頑張ってます。
>ちょっとパナライカにも色気が出てしまって。
なるほど〜。
EV±0さんとのやりとりを見ていると、心揺れているようですね。
いいですよ〜パナの100-400mmも。
さっとカメラバッグから出せるのが魅力的♪
レンズも軽いので(強風には要注意ですが)、長い時間持っていられますし。
EV±0さんと一緒になって、押しの一撃をやりたかったのですが(笑)、
直近はパナの100-400mmで撮影したネタがありませんでした。(^_^ゞ
もう少し暖かくなったら、お散歩エリアで100-400mmが活躍する予定です。
>背面クルクルダイヤルに、「□」調整割り当てというのも、なるほどです。
コントロールダイヤルですね。
いつも使わない部分でしたが、私はISO感度を割り当てています。
防寒手袋を履いていると、ISOボタンがどれなのか見ないと分からず・・・
コントロールダイヤルなら回すだけなので、超便利!って思っています。
GH5にも欲しいなぁ〜この機能。(^_^ゞ
確かにフォーカスエリアサイズを変更簡単に出来るのも便利ですよね。
>AFなどの相性も良いのなら
AFSでも、余程条件が悪くなければ問題ありませんよ。
私はAF補助測光をOFFにしていますが、困ったことはありません。
>EV±0さん
お写真をありがとうございます。(^o^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21696552/ImageID=2972735/
ずぶ濡れヤマガラさん、かわえぇ〜!(^_-)
そちら方面は結構暑いのでしょうか。
(天気予報を見ると北海道の夏に見える気温のオンパレード!?)
鳥が好きさんがレンズ悩んでいるようなので、悪魔の囁きをしてみようかと思ったのですが、
最近100-400mmを使ってなかった・・・。(^_^ゞ
>私は背面クルクルダイヤルに大きさ調整を割り当てていますが、すごく便利(^^)/
EV±0さんはコントロールダイヤルにエリアサイズを割り当てたのですね。
私は悩んだのですが、ISO感度にしました。(^_^)
(分厚い手袋を履いていると、ISOボタンが分からない・・・)
今まで使う事のなかったボタン?でしたが、今は大活躍です。
>フードが別売りで7,000円もするのに
確かにあれで7000円はないですよね。(ボリ過ぎじゃん!)
カーボン製なら仕方ないけれど・・・ですけど、普通の素材ですものね。
私は購入時、大人しく純正品を購入しました。(^_^ゞ
何となく・・・もう少しフードが長くてもいいんじゃ?って思う時もあります。
(内蔵フードも併用してるけど)
200mmF2.8のフードは流石に長かったです。
フードを付けたままだとレンズキャップが填められませんでした。(大着出来ない)
書込番号:21727543
0点
>スモールまんぼうさん
>さっとカメラバッグから出せるのが魅力的♪
>レンズも軽いので(強風には要注意ですが)、長い時間持っていられますし。
もう、十分押されてます(笑)。実はこの間、ほとんどポチりかけて、まてよまてよと、踏みとどまったところでした…。
フードの件は、別のスレで安くあげる裏ワザが出ていましたね(そんなことまで調べてます…笑)。
>EV±0さん>スモールまんぼうさん
お二人とも、ありがとうございます。一回、落ち着いて、それでも欲しいかどうか、自分を試してみようと(一度、落ち着くことが出来ればの話ですがw)思います。GWにちょっとした遠出を考えていて、それまでには結論を出します、ハイ。(アオゲラの写真の色調と雰囲気とボケ、ルリカケスの写真の透明感、たいへん良いと思っています)
書込番号:21728064
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































