LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 130 | 9 | 2018年2月17日 19:53 | |
| 138 | 24 | 2018年3月18日 05:34 | |
| 22 | 9 | 2018年2月10日 21:56 | |
| 162 | 15 | 2018年2月8日 13:44 | |
| 55 | 9 | 2018年2月8日 06:54 | |
| 223 | 59 | 2018年7月7日 21:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
ライカという言葉が一言も
無かったのが意外。
あくまでもパナソニックの
プライドでやっているんだ
という気概を感じますね。
書込番号:21603549 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
つうか、この手のスレそろそろ一本化しては?
毎度毎度、「インタビュー出てました」「レビューでてました」で開けば全部パナのスレ。
まあ、これがメーカーの思惑かも知れないが。
書込番号:21603601 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
こういうのは他社もドンドンやって欲しいね。でないとスマホに食われるよ。特にニコンなんて、撮り比べると分かるんだけど妙にJPEGが地味なんだなあ。自分でコントロールしたいときはどうせRAWから細かくやるんだから、カメラの出す絵はもっと演出性が高くて良いんだわ。
書込番号:21603772 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
見たけどよくわかんないから、、、本体買えないからムック本でも買ってみようかなぁ?
書込番号:21604058
6点
良い傾向だと思います。
次のチャレンジは、絵画調にならず大自然を堪能できる世界遺産カレンダーかな。
書込番号:21605254
6点
>swordflashさん
本気度が伝わってくるインタビューですね。
書込番号:21605369
18点
↑まずかったかな。やってくれたら誰でも嬉しいと思うんだけど、
書込番号:21605390
2点
>つうか、この手のスレそろそろ一本化しては?
>毎度毎度、「インタビュー出てました」「レビューでてました」で開けば全部パナのスレ。
ここはあんたみたいに四六時中張り付いて皮肉を書いてるひとばかりじゃないですから。
その都度スレ立てればときどきしか見ない人の目にもつきやすくていいんじゃない。
書込番号:21606618
36点
ムック本出てなかった、、、本体触ってきたけど、、、ファインダーの見易さを感じた。
ヤバい、欲しくなってキタ〜〜。
書込番号:21607548
10点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
大雪で積雪が150cmを超えました。
道路は除雪された雪で道幅は狭くなり、路面は所々圧雪が残り凸凹です。
昨日は久し振りに穏やかな天候に恵まれたので、自宅近くの川に歩いて水鳥を撮りに行ってきました。
河川敷は積雪が多く除雪もしてないので、降りる事ができません。
鳥さん達に近寄れなかったので、被写体までの距離は100m以上離れていたと思います。
山裾の公園でエナガやカワセミなどを撮っている時は、10m以内で撮るようにしています。
猛禽類などの飛びモノ撮り以外で、こんなに遠くから撮ったのは久し振りです。
G9にLEICA DG 100-400mmでも、私にはこれが精一杯。
解像感とか画質は別として、手前味噌ですが面白い写真が撮れたかなって感じです。
お昼頃帰宅し、ダウンの防寒コートからウインドブレーカーに着替えヘルメットを着けてバイクや自転車を
入れてあるスチール製物置の屋根の雪下ろしをしました。
汗だくで、ヘロヘロに…。
「100人乗っても、大丈夫!」と言われても、1.2m程積もった屋根の雪をを見たら心配になっちゃって。
16点
私はG8ですが、私も最近撮影した面白い画像をアップさせていただきました。
撮影場所は、新潟県の瓢湖です。
尚、「マナー違反」の件ですが、鳥に近づくのが「マナー違反」になるかどうかは、その時の状況によると思います。
因みに、以前埼玉に居住していた時、カワセミが私から10mちょい程度の公園の歩道に降り立って、私がBorgで一生懸命MFを合わせていたら、おばさんがスマフォのカメラで撮ろうとしてカワセミに接近し、カワセミの画像を一枚もとれずにカワセミが逃げて行った時は、そのおばさんを心の底から呪ました(笑)
書込番号:21589474
9点
>ブローニングさん、こんにちは。
14cm前後の鳥さん(スズメ位の大きさ)相手で10mは、換算800mm相当でも遠く感じます。
できれば5m以内で撮りたいです。
鳥さんは警戒して緊張状態になると、身体を延ばして体形が細くなるようです。
その様な時は、素直に引き下がります。
緊張状態にある時の鳥さんは、可愛くないので撮りません。
リラックスして「モフモフふっくら」している時が、一番可愛いく感じます。
嫌われ警戒されたら元も子もないので、状況を見ながら引き際を判断して撮らせて貰うようにしています。
画像は、2.5m〜4m位迄近寄らせて貰って撮れた「JPEG撮って出し」です。
>billy42さん、こんにちは。
操作感やホールド感は、G8とは別物の感があります。
ミドルクラス機とハイエンド機の違いは、充分感じられると思います。
しかしオリの300mm/F4.0をお持ちですので、ここは素直にM1 MarkUを選択される方が宜しいのではないでしょうか。
私はG9にLEIGA DG 100-400mm 、M1 MarkUにM.ZUIKO 40-150mm F2.8 PROの組み合わせで使い分けしています。
サンヨン羨ましいです、単焦点使いこなせないと思い100-400mmを選択しました。
G9購入資金に充てるため手放した初代M1も、ファームウェアアップデートで購入時とは別物とも思える程ブラッシュアップ
されました。
M1 MarkUも同様にアップデートされるものと、私は思っています。
>量子の風さん、こんにちは。
同郷の方からのレス、嬉しいです。
私のホームフィールドは、弥彦公園です。
クルマで20分程ですので、年間100日近く撮りに出かけています。
G8に100-300mmUで撮られた白鳥さんの画像、ありがとうございます。
瓢湖とは比べ物になりませんが、私の居住地の山間地域に「白鳥の郷公苑」が有り400羽程の白鳥が越冬しています。
市内ですが自宅からクルマで20分程かかりますので、弥彦公園へ行くのと同じ時間かかります。
「熊に注意!」の看板、ちょっと怖くて…。
書込番号:21589887
14点
enjyu-kさん
回答いただきありがとうございます。
私は猛禽専門なのでその距離感に驚きました。
まあ、オオワシなんかも数メートルまで近づいても全く同じない個体もいたり
しますが。
鳥が緊張状態になった時点で引き下がるのであればいいんじゃないでしょうか。
書込番号:21589999
2点
>enjyu-kさん
こんにちは。
時々、投稿されている写真を拝見しておりました。
こちらの2枚は手持ちでしょうか?
だとしたら?手持ちで1/50〜60秒って凄すぎます!?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21588681/ImageID=2938400/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21588681/ImageID=2938404/
素晴らしいです!
私も、ここまで綺麗に撮れるようになりたいです。
ホームフィールドは、そちらの方なんですね。
昔、バイク仲間がそちらの方におりましたので、そちら方面は何回か行った事があります。
そう言えば、白鳥の飛来地もあったのですね!
機会があればまた、そちらへ行ってみたいです〜。
書込番号:21590053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>enjyu-kさん
新潟にもカワセミはいるのですね。
私も頑張ってBorgでカワセミを取りたいと思います。
因みに、熊は瓢湖までは出てこないと思いますから、お時間があったら撮りに行って見てください。
書込番号:21590074
1点
>enjyu-kさん
こんばんは。G9買われたんですね。モフモフふわふわ、可愛いですね( ´ ▽ ` )
>操作感やホールド感は、G8とは別物の感があります。
>ミドルクラス機とハイエンド機の違いは、充分感じられると思います。
私も全く同感です。画質的にはGX7II、G8 も十分高画質ですから、まだそれほど差は実感できていないのですが、
ホールド感、操作性、機能性は、はっきりと差を感じます。
鳥撮り、またチャレンジしたくなりました。素敵な作例をありがとうございます(^^)
書込番号:21590375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>enjyu-kさん
瓢湖の白鳥の画像は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/#21561005
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/#21563436
二もありますので、宜しければご覧ください。
尚、白鳥は愛嬌があるし、大きくて撮影しやすいので、ほかの野鳥と違って撮影していて楽しめますね。
書込番号:21590417
1点
>ブローニングさん
ご理解頂きありがとうございます。
止まりモノの小鳥と猛禽の飛翔狙いでの距離感は、全く違いますよね。
M1 MarkUでのAFリミッターの設定距離は、止まりモノ1.5m〜30mで飛びモノ5m〜300mにしています。
>Windy_Boyさん
ありがとうございます。
2枚とも手持ちで撮りました、三脚や一脚は機動性をスポイルするので野鳥撮影では使用しません。
低速シャッターでは、被写体ぶれの方が気になります。
数打ちゃ当たるで、連写頼みです。
SS1/40秒と1/25秒で撮れた画像を貼っておきます。
1枚目のSS1/40秒はレンズ側の手ぶれ補正のみ、2枚目のSS1/25秒はDUAL.I.S.2です。
カワセミは、シジュウカラやエナガの様にチョコマカ活発に動き回らないので被写体ぶれも連写で何とかなります。
機会が御座いましたら、また遊びに来てください。
書込番号:21590701
5点
>量子の風さん
初めてカワセミを見たのは、5年前の夏でした。
昨日水鳥を撮った自宅近くの川でした、ビックリ仰天で我が眼を疑いました。
市街地を流れる川に、カワセミが居るとは思いもしない事でした。
1枚目の画像は、初めて撮ったカワセミです。(超恥ずかしい写真)
その後水害復旧の河川改修工事が始まるとカワセミを見かけなくなり、結局この川でまともな写真は撮
ないまま今日に至っています。
3年後に偶々写真を撮りに行った弥彦公園で、カワセミを見つけた時の驚きと喜びは今でも覚えています。
この日から弥彦公園が、私のホームフィールドになりました。
2016年9月には、ミサゴを撮りに行った信濃川の大河津分水路河口でもカワセミと遭遇して写真を撮る事
ができました。(2枚目の画像)
量子の風さんの身近な所にも、きっとカワセミが居ると思います。
白鳥の写真、後ほど拝見させて頂きます。
3枚目の画像は、白鳥の郷公苑で撮ったものです。
>彩雲幻月さん
G9は、購入宣言してカメキタ店舗受取で予約購入しました。
大雪などの為、まだ4回しか撮りに行ってない有様です。
購入資金捻出の為、初代M1と共にGX7 MarkUもカメキタの買取に出しました。
鳥さん撮りで寄れない場合はトリミング前提で撮りますので、2000万画素になった事で大助かりです。
鳥さん撮り、愉しいですよ〜!チャレンジお待ちしています。
書込番号:21591000
3点
>enjyu-kさん
>量子の風さんの身近な所にも、きっとカワセミが居ると思います。
春になったら私の家の近場の用水池等をしらみつぶしに回ってみたいと思います。
それでだめならば、素直に弥彦公園に行って見たいと思います。
それにしても、
>その後水害復旧の河川改修工事が始まるとカワセミを見かけなくなり、
というのは残念な話ですね。
書込番号:21591068
0点
>量子の風さん
公園内では、こんな感じで風景とカワセミのコラボレーション的な雰囲気の写真が撮れる事があります。
春になるとキビタキやオオルリなどの夏鳥も渡って来るので、一層賑やかになります。
是非おいで下さい。
書込番号:21591228
9点
>enjyu-kさん
ここのカワセミは人に慣れているようですね。
だから、カワセミに近づける訳ですね。
情報提供ありがとうございました。
書込番号:21591236
0点
enjyu-kさん
エンジョイ!
書込番号:21591380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>enjyu-kさん
ご親切にありがとうございます(^_^)
手持ちで撮影されてたんですね〜!
こちらの1/25秒も凄いです!
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21588681/ImageID=2938625/
以前、G8を検討していた事があるのですが、DUAL.I.S.2の効果は凄いんですね!?
勿論のこと、それを活かしておられる撮影者さんの腕前も凄いですが!
現在はG9で撮影を楽しまれているようですが、これからも素敵な写真を楽しく拝見させてくださいね(^_^)
書込番号:21591581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>量子の風さん
>ここのカワセミは人に慣れているようですね。
だから、カワセミに近づける訳ですね。
観光スポットでもある公園ですから、人の事は見慣れているのでしょうね。
でもTVで視た井の頭公園のカワセミの様な「人慣れしている」感はありません。
ここの♂は警戒心が強く神経質な感じですが、♀はそれ程でもないようです。
また簡単に近づける訳ではない事も、ご理解ください。
カワセミの移動経路や好みのポイント、それに行動パターン等を把握した上でそれなりのテクニックを使わな
ければ見つけたり近づいたりする事はできません。
あとはカワセミちゃんのその日の気分次第、これだけは解決策無しです。
普段公園内で撮影している方は、ほとんど見かけません。
長玉着けて公園内を歩き回っているのは、私くらいのもんです。
観光客は、スマートフォンで風景やスナップ撮影でカシャッ。
カワセミが居る事を知ってる人は、ほとんどいません。
これが嬉しい、「俺だけのカワセミ」って感じで独占撮影できてます。
甲高い鳴き声と共に現れる事が多いので、声が聞こえたらしめたものです。
声で現れる方向と凡その距離が特定できます、鮮やかなコバルトブルーが目に入ればロックオン完了。
ストレス与えないように写程圏内まで近寄ります、この時欲張っての「もう一歩」は厳禁です。
この「もう一歩」で何度失敗した事か。
とりあえず撮るだけ撮って呼吸を整えてから、次の一歩を踏み出します。
二、三歩ずつ小刻みにこれを繰り返すことで、想像以上に近づける事があります。
休息中は時折身体を上下にピクピクリズミカルに動かしますが、ジッと同じ所に止まていてくれます。
「モフモフふわふわ」狙いなので、まったり休息中が私にとっての撮影チャンス。
至近距離では電子シャッターでの静音連写必須です。
捕食行動中は頻繁にダイブを繰り返し、あっちへ行ったりこっちに来たり止まる枝を変えます。
飛び出しやダイブシーン撮影のチャンスは、この時です。
私はスキル不足の為、チャレンジする事さえできていません。
書込番号:21591973
3点
>nightbearさん
エンジョイ!
おう! 今日からまた大雪になるらしい…でもエンジョイ!
>Windy_Boyさん、こんにちは。
DUAL.I.S.2は、間違いなく凄いです。
オリンパスのシンクロ手ぶれ補正も凄いらしいですね。
LEICA DG 100-400mmのO.I.Sの効き具合も、捨てたものでは無いですよ。
M1 MarkU+ LEICA DG 100-400mmで「レンズ側の手ぶれ補正」のみONで撮った画像を貼っておきますね。
SS 1/15秒は、厳しいですがL版プリント程度ならOKかな。
G8 + G VARIO 100-300mmUを移動時の即応用システムとして、クルマの助手席床にすぐに取り出し写せる
ようにファスナー開放のカメラバッグに入れて常備しています。
書込番号:21592076
2点
>enjyu-kさん
野鳥撮影にはまっていくきっかけが、カワセミ撮りでした。無理と思っていた獲物を捕らえて飛び立つシーンの撮影に何日も通って初めて撮れたときの感動!今でも忘れません。
GH5で撮ったカット紹介します。
書込番号:21592588
3点
>尾張のパパさん、今晩は。
素晴らしい画像、ありがとうございます。
逆立ちしても私には撮れません、撮ってみたいけれど…。
春が来て暖かくなったら、挑戦してみようかな。
今週も雪の日が続きそうで、撮りに行けるかどうかもわかりません。
ホームの公園は積雪が多くて、カワセミポイントの池に辿り着く事さえ無理かも。
G9で鳥さん、いっぱい撮って楽しみたいです。
書込番号:21594138
0点
>enjyu-kさん
カワセミ。夢中にさせてくれますね。作例は私でも撮れる環境があったからです。
今はミサゴに夢中です。迫力ある獲物をハンティングする姿に魅了されました。
そちらは、大雪で大変ですね。
家内の実家が近畿の豪雪地にあって、大雪になると雪降ろしに行ってましのでご苦労察します。
書込番号:21595160
0点
enjyu-kさん
おうっ!
書込番号:21683833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
カタログにある能面を
撮影したのが、ひょっとして
森脇さんでしょうか。
書込番号:21580227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポポーノキさん
そうなんですか?
実はカタログもらってないので当日確認してみます^^
書込番号:21580307
1点
牛と月餅さん
エンジョイ!
書込番号:21580462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
月餅と言えばオリンパス。
書込番号:21581642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポポーノキさん
G9カタログの東京ゲートブリッジも森脇さんがライカ12-60で撮影してます
書込番号:21581731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
偶然、そっち方面に行ったので立ち寄りましたが、面白かったですよ。
内容は ネタバレになっちゃうのを避けるために、ここには書きませんが。
座席が12、3くらい、あと立ち見の人も結構いましたね。
明日もあるので、お時間のある方はどうぞ。
書込番号:21587254
2点
>SakanaTarouさん
私も行きました。
書込番号:21587504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポポーノキさん
面白かったですよねー。
すれ違ったかも知れませんね。
書込番号:21587709
2点
>SakanaTarouさん
>ポポーノキさん
今日の最終に行きました、すれ違ったかもしれませんね
書込番号:21587923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1103798.html
参考にどうぞ!
書込番号:21575564 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
今回は前編ですが、ユーザーとしては興味深いですね。後編も楽しみです。
書込番号:21575580 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
はい。
買った人は、興味深い記事となるでしょう。
新築 建売り見学会に行く人は
家が欲しい人では無く
最近 家を新築した人が多いのが現状です。
もう
買ってしまっているけど
もう
買う事ないけど
自分の家が
自分のカメラが
他と比べて どうなのかな?
と気になるものなのです。
書込番号:21575628 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
変なこと言いますね。
家建ててから見学会にいく人なんて、聞いたことないよ。
少なくとも僕は家建てる前にしか見学会、展示場には行ってない。いく意味ないからね。
やっかみかなんか知らないけど、めんどくさいですね。
書込番号:21575646 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
こういう記事ってトップモデルは出ますけど、
例えば、GF9とかGF10とかで出すと、別の苦労話があって面白いだろうなぁ〜
開発陣もおっさんばっかじゃなく、若い女性とか沢山いて〜 ヾ(--;)ぉぃぉぃ
書込番号:21575711
4点
国内向けのみ製品名に PRO を付けた理由も話されてたけど、
権威に弱いというか有りがたがる日本人、というのが分かるなぁ。
書込番号:21575895 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
えっと、、、
>彩雲幻月さん
家持ってるけど住宅展示場にいくし
近所の新築物件は、欠かさずに見にいくし
カメラも持ってるけどカメラ売り場に立ち寄るし
謎の写真家さんと行動パターンが似てるのかな。
まあ、みんながみんな、とは思わないけど、珍しくもないんじゃないかな。
>Paris7000さん
G9、人体認識、顔認識、瞳認識がシームレスに変化して凄いと思います。
店頭デモ機で触っただけですが。
そういえば有楽町のカメラ売り場で、G9のファインダーを覗いてたら、女子高生3人が私に向かってポーズしてくれた。
G9効果だとしたら、即買いだな、おい。
書込番号:21575899
8点
>Paris7000さん
> 開発陣もおっさんばっかじゃなく、若い女性とか沢山いて〜 ヾ(--;)ぉぃぉぃ
リケジョとカメジョって、折り合いが良かったっけ?
自動車の開発とかでは、色々あると聞きます。意見が一致するのは、ダサピンクくらいだったりして(^^)
書込番号:21575990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ローストビーフmarkIIIさん
こんにちは。
ローストビーフmark3さんは、新築されたばかりでも説明会に行かれるんですね。私は行きません。
相手のお仕事の邪魔ですし・・まぁ、ひとそれぞれですかね。
私の周りには新築建てたばかりでもまだ展示場に行くひとはいませんけどね。
後半のカメラをみるとかは、意味がわからなかったので、コメントできません。
僕もカメラ見ますよ。G9で最後、とか思ってないですし(・・?)
書込番号:21575993 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>彩雲幻月さん
カメラも家も、、、
買った直後がイロイロと詳しくなるじゃないですか。
その知識を使いたくなるんですよね。確かめたくなるんですよね。
悪趣味かも、、、言われてみれば、、、ですね。
ちなみに、家を買う前は住宅展示場に毎月2回行ってました。
子連れで出かけて写真を撮るのに良いところでしたよ。
移動動物園とかボールプールとか、子供部屋の見本とか、、、
カメラ持ってても不審じゃないし。
書込番号:21576120
5点
>「少なくとも僕は家建てる前にしか見学会、展示場には行ってない。いく意味ないからね。」
とそれだけ言う為に、わざわざ書き込みに来るのもあんまり意味は無いわな。
書込番号:21576635
8点
お前もな
書込番号:21577203 スマートフォンサイトからの書き込み
60点
女性ユーザーを意識した製品の開発なら女性スタッフも多いですけどね、この製品はガチ男性向けですから。
書込番号:21577322
3点
パナソニック「LUMIX G9 PRO」(後編)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1105281.html
——試作機の電子シャッターで蛍光灯を撮影したところ走査線は2本写りました。この結果から
スキャンスピードは1/60秒前後と思われ、従来機の2倍になっていることは確認できました。
プロ機を謳うならさらに2倍から4倍くらいのスピードが欲しかったと思いますが?
このインタビューア怖っ
書込番号:21581144
5点
ソニーが α9で電子シャッターのスキャン時間 1/150秒を実現していますので、
そこは確かにがんばってほしかった点の一つですね。
GH5では電子シャッターのスキャン時間 1/60秒程度なのですが ISO1000以上になると遅くなると報告されています。
これがG9で改善しているのかどうかもつっこんで欲しかったです。
さらに、従来のパナソニックセンサー機の弱点だった長秒時ノイズが改善しているかどうかも 聞いてほしい点ですね。
センサーが自社生産かどうかを公表できない、という答えから、ちょっと期待しちゃいますが。
書込番号:21581286
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
作例はここで見るのが最も実写に近いです
パナ公式投稿サイト
https://lumixclub.panasonic.net/smart/dc/?dm=DC-G9
ディスリ坊やたちは、しばらくは完全無視がよろしいかと
9点
http://image.itmedia.co.jp/l/st/lifestyle/articles/1802/05/l_ts0153_panag9pro06_EX.jpg
鼻毛・・・。
なんとかならなかったんですかね。
書込番号:21574480
7点
>gohst_in_the_catさん
鼻毛・・・。
なんとかならなかったんですかね。
残念ですね。
切っておくべきだと思いますが、他の写真にするとか修正するとか。
書込番号:21574579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結局この程度
書込番号:21574736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おう、こりゃ生々しいじゃないですか。リアルですね〜。
妙に感心してしまいました。
書込番号:21574776
4点
ふふっ、必死だねぇ〜
パナが素晴らしい機種だしてきて、相当悔しいのかな?(笑)
書込番号:21574851 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
aoimieさん
そうなんゃ。
書込番号:21580513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
野鳥撮り始めて1年ちょっとの還暦過ぎのオッちゃんです。厳しい突っ込みなしでお手柔らかにお願いいたします。
LUMIXで野鳥を撮られている方はほとんど見かけませんね。
LUMIXでどう撮られているかお聞きしようにも見かけないので自分で試行錯誤しているのが現状ではないでしょうか。
そこでカメラの設定などの情報を共有しましょう!
100-400mmレンズとG8を購入してから野鳥撮影をはじめました。その後G8下取りへ。GH5下取りでG9に。
ミサゴのダイブシーンを撮られれいる方はご存知でしょうが上空からミサゴを追いドボンするまで背景が空から地上へ、そして水面へ。ミサゴが遠いと、背景の変わり目でピントを背景に持ってかれ何度悔しい思いをしたか!
コントラストAFのみのLUMIX機では厳しい条件ですね。
それではAF-CのAF食い付き及び精度についての検証です。
レンズは100-400mmの400mmで、ビデオ雲台のパン棒にリモコンレリーズ、照準器使用です。
記録はROW+jpeg S
1、AF食い付き検証
◇AF動作設定
AF追従感度:+2
AFエリア切換感度-2
被写体の動き+1
◇AFエリア設定
中央一点
アップしたカットは全てこの設定で撮影しています。
アップしたカットは20コマ/秒で撮影しました。AFエリアは白枠で示した範囲です。
1枚目:ミサゴが獲物をロックオンしたあたりから連射開始。
2枚目:空から樹林帯に入り背景と同化するような低コントラストにでもしっかりピンきています。
3枚目:樹林帯を抜け水面へ。ピンきてます。 よくこの水面との境目でピンを取られることあります。
4枚目:ここまで来たらもう大丈夫!でも背景が水面でも逆光など強い光が当たるとそこに直ぐに持ってかれます!要注意!
結果、ほぼ全てのカットにピンがきていました。
ミサゴがこの例より遠い(小さい)場合は厳しくなると思います。
20コマ/秒連射はミサゴに最適とG9導入の重要要件だったが!
50枚しか連続で撮れない!
シャッター押してから3秒もたない!いきなり止まる!
撮影日、2回続けて20コマ/秒で撮ったものの見事に2回ともドボン寸前でストップ!
滞空時間が長いとドボン前に息絶えしまう。完全にストップしてから押し直すと数カット撮れるが待たされます。
またカード書き込み中に連射設定の切り替えをしていたらカメラがフリーズ!電池を抜かないと復帰できない症状でした。書き込み中なので電池を抜くと記録さないカットが発生する可能性あります。
連射開始時の絞り値が固定されてしまう!
私はシャッター優先で撮っています。連射開始は背景が空なので明るい=シャッターは固定されているので絞り込む。
この絞りも連射中固定されてしまうので空より暗くなった背景ではISO感度を上げて調整されてしまう。
しかしROWで記録できるので後処理で救えるが。
次にAF精度の検証です。
こちらに向かってくるミサゴを捉えたカットです。AF-Cでは厳しい条件です。
次の投稿で紹介します。
15点
>尾張のパパさん
G9のDFDの制御プログラムのソースでも見せてもらえれば、私が改良してやりたいところですが、そうもゆかないので、DFDの進化を待つしかないと思いますね。
また、AFのパラメータを色々変えてみるのも効果があるかも知れません。
それと、連写速度を遅くしたり、OISをOFFにする事により、DFDの処理にCPUを回せるようになって問題が緩和するという事は無いでしょうか。
尚、鳥のように形が変わる被写体を認識して追尾するのはアルゴリズム的に非常に難しいと思います。
とりあえず、粘り強く何度も撮影し、そのなかから良い画像を選ぶようにすればよいのではないでしょうか。
書込番号:21596738
2点
>量子の風さん
三脚使用時は手振れ補正用切ってます。100-200mmレンズだけかもしれませんが切らないと色ズレが発生します。
AF精度はコマ数落とせば改善すると思います。オリンパス機で例があります。
ミサゴとだんだん会えなくなってきました。次なるターゲットを決めなくては!
書込番号:21596834
1点
>尾張のパパさん
>オリンパス機で例があります。
やはりそうですよね。
私はパナの100-300Uですが、OISは今は手持ちでも極力切るようにしています。
但し、止まりもので同じ状態で連写が可能な場合は、数撃てば当たる方式で色ずれが出なかったショットを選ぶようにしています。
因みに、Lightroom5では、何故か色収差補正がOISの色ずれに対しても若干の改善効果があるようですし、色ノイズの低減でも少し改善できるようです。
尚、次なるターゲットが見つかりましたら、またこちらの掲示板にアップしていただけますようお願いします。
書込番号:21596895
2点
>尾張のパパさん
>量子の風さん
ミサゴの迫力ある写真を見せていただきありがとうございます。 もう少し小さなカワセミやツバメの飛翔姿はこの機種で
追えるでしょうか?
現在α9とα6500で野鳥の飛翔姿を追っています。 α6500が小さくてファインダーで小鳥を追うのが
大変なのでG9PROに換えようかと思っています。
書込番号:21908059
1点
>tanukioyaさん
初めましてtanukioyaさん
私もtanukioyaさんと同じでGH5からAFの追従性向上を期待してG9を導入するか悩んでました。
今では導入して良かったと思っています。
私がこのスレ立てた当時より今は空間認識AFのくせも徐々に分かってきて野鳥の飛びもの撮影に
不安はありません。
先月レンズもヨンニッパ導入しました。明るいしいいですよ!これ!
100-400の望遠端換算800mmよりヨンニッパに×2.0外付けテレコン換算800mm f5.6の方が解像します。
とくに30m以上離れた被写体で違いがでてきます。
ご質問の
◇GH5と比べてAFの追従性は良くなったか?
野鳥の飛びもののAFの比較検証は難しいですね、同じコースを繰り返し飛んでくれればいいですけど。
自分が思うに秋のミサゴ水中ドボンが撮れるようになったら違いが分かってくんじゃないかと思ってます。
同じ場所でミサゴ撮りまくっているのでデータがありますから。
GH5にはない毎秒20連射も水中ドボン撮影に有効に働きますね。連続50枚限りを承知で使用しないといけませんが。
ミサゴの横移動及び垂直ハンティングシーンでしたら6KPhotoのAFで撮れますよ!
ミサゴの水面を滑水してのハンティンシーンを6KPhotoで撮ったカットをニコキャノの方たちに見せたらビックリしたました。
tanukioyaさんもご存じかと思いますが、GH5もG9もAF-Cにおける区間認識AFですが飛翔している鳥の背景が明確な場合
AFはしっかりと追従しますが例えば大きな野池で野鳥の水中飛び込みを撮っているシーンです。
空抜けの状態のときAFロックオン完了!
下降して背景が樹林帯に突入!ここで区間認識AFは背景との距離が計れるので追従する!
背景が水面に突入すると同時に徐々にピンボケ開始!あちゃ!これで何回泣いたか!
推測するに背景が水面になると水面は被写体の背後、手前から奥まで距離があるから迷ってしまう。
どこにもピンがこない状態になります。被写体が動いてるからでしょうね。2,3カット目からピンが戻りますが。
回避方法あります。AFエリアを極小にして常にここから外さない!AFエリアより被写体が大い場合は背景の影響は受けません。
tanukioyaさんは「ファインダーで小鳥を追う」とおっしゃってますが私には飛びものはとても無理です。照準器を用い常にセンターに捉え続けることのみ。
撮影後ホバリングしていたのかと後からモニター見たときに気が付くくらい集中して追っかけてます。
大先輩のtanukioyaさんに失礼いたしますがG9で撮った作例アップしますのでご参考に
書込番号:21909658
7点
>tanukioyaさん
100-400で撮ったコアジサシです。
これは、今まで撮った野鳥のなかで一番難しかったです。水平飛行も真っすぐ飛ばずツバメのようにクイッキーに飛び回ります。
飛び込むスピードは半端なく早いです!
書込番号:21909674
7点
>tanukioyaさん
今月ヨンニッパで飛びもの初撮りです。×2.0外付けテレコン換算800mm f5.6での撮影です。
水平飛行速度鳥類最高記録 時速300kmでとべるハリオアマツバメです。水飲みシーンを撮ってます。
書込番号:21909681
6点
>tanukioyaさん
誤字ばかり読みづらくて申し訳ありません。
「区間認識」は「空間認識」正当です。
書込番号:21909782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>尾張のパパさん
こんばんわ☆彡☆彡
私もGH5+100-400で鳥さん撮っていましたが今回飛翔写真を撮りたくてG9にチェンジしました。
Gh5の時は、ほとんどが止まり物です 時たま6kフォトで飛翔写真
宜しければ、ご教示いただけませんでしょうか。
ドツトサイトの件 理解できました。
1点 AF-C 理解できました。
三脚使用 理解ました
◇AF動作設定
AF追従感度:+2
AFエリア切換感度-2
被写体の動き+1
このAF-Cの設定は、設定4(被写体の速度変化が大きいシーンに適した設定)でよろしいでしょうか(?_?)
カワセミ・ヤマセミ・コアジサシ(5/20投稿)もこの設定でよろしいですか(?_?)
又、100-400で300mmwで撮られているのは何か理由がありますか(?_?)
宜しくお願い致します。<m(__)m>
書込番号:21910556
1点
>ranko.de-suさん
はじめましてranko.de-suさん。
野鳥撮りに関しては大先輩のranko.de-suさんに失礼なこと述べてしまうことお許しください。
野鳥の飛翔写真を撮るにあたり少ない経験のなかで分かったこと。
一番にはAFエリアに被写体を捉え続けること!です。
私が言うまでもなくご存知でしょうが、あえてです。
うまく動体を追い続けるための機材では雲台選びが重要です。
私はビデオ雲台を使用しています。
抵抗のあるヌルヌルした動きとパン棒で微妙にコントロールできる操作がいいですね。
注意することとして
上下左右はスムーズに操作できても斜め方向に滑らかに操作できない雲台はダメです。
斜め方向に操作したとき引っ掛かりとか抵抗を感じる雲台です。
これでカワセミなら、飛び出しから戻ってくるまでAFエリアに捉え続けるように練習しました。
どんな鳥でもしつこく追い続けました。慣れてくるに従いAFエリアをどんどん小さくできるようになります。
コアジサシの飛び込みを撮っているとき、大きく素早くカメラを振り続けていたもんですから
パン棒の固定ボルトのネジ山がつぶれプラプラになってしまいました。
ご質問の回答など。
◇1点 AF-C 理解できました。
について
現在はAFエリアはカスタムマルチでほとんど撮影しています。マルチで最初のロックオンがもたつきストレスとなるときは
中央一点を選択します。
まだ双方の違いはよくわかりません。
前回アップした作例のうちコアジサシのみ中央一点で撮影しています。
◇AF動作設定
AF追従感度:+2
AFエリア切換感度-2
被写体の動き+1
この設定はミサゴのハンティングシーンを撮るうえであの当時の過渡的設定です。
今でしたらこの設定は使用しません。
例として
横方向に進む水飲みシーンを狙うなら
設定2「被写体が一定方向に等速で進む、、、」を選択しその中の設定で「被写体の動き」を調整するくらいです。
その他は設定4「被写体の速度変化が大きい、、、」を選択し、その中の設定を調整するくらいです。
いずれにせよ良くなったかな?と感じる程度の差でありジャスピン枚数で比較検討するくらいですかね。
とにかく被写体をファインダーの中央にAFエリア内に入れ続けることに集中です。
半押しでAFロック音を必ず聞いてから連射しまくりです。素早くAFロックさせるため小刻みにシャッターを半押すこともいい結果をだすこがあります。
◇100-400で300mmwで撮られているのは何か理由がありますか(?_?)
答は300mm以上は解像度が落ちるからです。300mmで撮って400mm相当にトリミングしたほうが解像します。
しかしこれは被写体までの距離が近かった場合該当しませんが。
結論!
飛びものを制するもの
撮り手の腕前なり!!!
GH5で撮影したミサゴのカット自慢しちゃいます(^^)/
書込番号:21914648
3点
>尾張のパパさん
(●^o^●)ノコンチャ
家伝のレシピありがとうございます
質問しました
◇AF動作設定
この設定は全然わからす、GH5は設定1の基本的設定全て±0で使用していました
これからは、自分なりに少し状況に合わせてイジッてみます
>とにかく被写体をファインダーの中央にAFエリア内に入れ続けることに集中です。
>半押しでAFロック音を必ず聞いてから連射しまくりです。素早くAFロックさせるため小刻みにシャッターを半押すこともいい結果をだすこがあります。
今まで、慌てて全押してピンボケての写真を量産していましたので参考になります。
そう言えばレンズの板で400mmは解像度が甘く300mmはオリED300mmpro
と変わらない解像度が得られるようなことが書いてあったのを思い出しました
了解しました、ありがとうございます。
これから300mmを中心に使ってみます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21573903/ImageID=3024141/
400mmを使用する時は絞りを1〜2段絞るでよいですか
>結論!
>飛びものを制するもの
>撮り手の腕前なり!!!
御意!!!
練習あるのみですねぇ
6Kプリ連写以外でも飛翔写真が撮れる様に頑張ります。
昨夜G9の設定し、本日、初めて持ち出しましたが、雨が降り出しアウトでした。(>_<)
理解不能な問題が起きましたらSOSを発信しますので、よろしくお願いいたします。
<m(__)m>
話は変わりますが、私の母の実家は尾張瀬戸なんですよ(●^o^●)
書込番号:21916481
2点
>ranko.de-suさん
今晩は。
お母さまの実家周辺は私の通う撮影フィールドたくさんあります。森林公園、野池、里山、いい環境です。
◇400mmを使用する時は絞りを1〜2段絞るでよいですか
絞りを1〜2段絞ると開放より解像しますが
開放F6.3で飛びものに高速シャッター切れる明るさに中々恵まれないので絞りたくても絞れないです。
絞って低速シャッターによるブレ防止を第一に考慮します。
アップしたしカットは昨日撮影したコシアカツバメです。
ヨンニッパに外付けテレコン×2.0 換算800mmで撮影です。
書込番号:21916833
4点
>尾張のパパさん
こんばんわ☆彡☆彡
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21573903/ImageID=3024827/
ツバメピッタリ止まってまーす
100-400のレンズの暗さの件、実感しています。G7を使用してた時は
ssを上げるといつもISO感度が上限設定の3200まで上がり、
ザラザラの仕上がりでした。
教えて頂いた、300mm必要に応じてトリミングで撮つて見ます
これからもよろしくお願いします。
書込番号:21921279
1点
>尾張のパパさん
おはようございます
そちらの天気はいかがですか?
「私はビデオ雲台を使用しています。
抵抗のあるヌルヌルした動きとパン棒で微妙にコントロールできる操作がいいですね。」
とあります
私は 年金生活で 36回のローンでそろえているので雲台まではきついです
まわりのベテランさんは 600F4にザハトラーですが私のは軽いですから バランスがどーかなーーって
けど
「ヌルヌルした動きとパン棒で微妙にコントロールできる」
なんて聞いちゃうと ほしいなーーーーーと
ご使用の雲台:::::情報公開していだだけませんか????
書込番号:21946390
1点
>孫が生まれたさん
はじめまして。
連日の大雨いやになりますね!
こちらは、今のところ支障なく過ごせてます。
近年は、自然災害が予想外の規模で発生するようになりましたね。屋外で活動する野鳥撮影は、より慎重に行動しなくてなりませんね。
ビデオ雲台は、マンフロントのMVH500AHです。
書込番号:21946591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>尾張のパパさん
早速の情報公開ありがとうございました
これからも たくさんの写真
楽しみにしています
書込番号:21946756
1点
鳥撮影されている皆さんは すごいですね〜
ところで 照準器 は 利用されないのですか?
もし利用されているとしたら どういう物を利用されているか興味があります。
書込番号:21947767
2点
>ICC4さん
はじめまして。
私の投稿に照準気を使用してると記載してますが見落とされてますね。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B073WQDVQJ/ref=psdcmw_2112625051_t2_B019MSZ7EE
このモデルに似たものを使用しています。
このタイプは、逆光になると本体上部の反射でドットが全く見えなくなってしまうので逆光のときは、屋根のあるオリンバス EE-1を使用します。
できるだけ視野を広くしたいので逆光以外はオリンバス使いません。
書込番号:21948180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























































