LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 120 | 39 | 2018年1月2日 16:00 | |
| 13 | 2 | 2017年12月14日 14:14 | |
| 27 | 8 | 2017年12月20日 23:50 | |
| 52 | 15 | 2017年12月6日 20:26 | |
| 119 | 20 | 2017年12月24日 19:44 | |
| 38 | 19 | 2017年12月30日 18:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
フジヤカメラさんで23日に実施とのことです。
http://www.fujiya-camera.jp/html/page138.html
書込番号:21443769 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
もし止まる時間が少しでも短縮されたのなら、それは「改善」で間違いないと思います。
それにG9の基本はGH5ですから、GH5でも止まるのでしかたないかなと思います。
でも本番ではさらに短くなっていることを期待します。
https://youtu.be/cPSN_6FuwtQ?t=147
オリンパスのE-M1mk2はほとんどタイムラグはないみたいですね。
書込番号:21462865
0点
>スモールまんぼうさん
>aoimieさん
>yunomaruさん
GH5ユーザーです。 スチール用にG9PROを予約していましたがキャンセルして12月初めにRM10M4を購入
、カワセミダイビングなど花鳥風月のブログ用写真を撮影していますが、G9の連写20コマ/秒のEVFの
見え方、動体追尾のAF性能はGH5対比で良くなってそうでしょうか?
また、G9PROの4K60P,6K30Pの動体追尾のAF性能がGH5よりも良くなっていればカワセミダイビングの撮影も
少しは改善するのかな?と期待はしています。
書込番号:21463416
1点
>tanukioyaさん
ご指名がありましたので登場しました。(^_^ゞ
私は札幌が遠方になるため、何度も確認する事が出来ない点と一度しか
触ってないという点をご理解頂ければと思います。
参考になる回答ではないかも知れませんが、気がついた点を書いておきますね。
○G9の連写20コマ/秒のEVFの見え方
”GH5の6K/4Kフォトを撮影しているような見え方に近い”(あるいは同等?)と
表現するとtanukioyaさんがイメージが掴みやすいかな?と思います。
あのような感じで、撮影中にブラックアウトはしません。
aoimieさんが話題にしている”シャッター半押しした瞬間、画像が一瞬止まったように
見える現象”に関しては、一瞬、”ん?”と思いましたが連写中は脳内でズレを調整
してしまったようで、簡単なテストでは少しだけ違和感を感じた程度でした。
(これは実戦で印象が変わるでしょうし、使用者の感覚で変わると思います)
○動体追尾
これは私は試していないので分かりませんが、パナのG9のページを見た限りでは
GH5と同等の可能性が高いかもしれません。
ただし、空間認識AFがGH5より改良されたようなので、これでどの程度変わるか?
でしょうね。
○G9PROの4K60P,6K30Pの動体追尾のAF性能
これは全く分かりません。
GH5では6K/4KフォトのAF動作の設定は出来ないので、G9も出来ない可能性が高いと思います。
(マニュアルを早く公開してくれないかなぁ〜と思っていますが)
6K/4KフォトのAF動作についての記述も見当たらないので、GH5と同等の可能性が高いかもしれません。
そうなると、空間認識AFが少し変わった点が動体追尾にどう影響するのか?になります。
G9はGH5の派生モデルなので、新たに追加された機能以外はGH5と大差ないのでは?
というのが私個人の印象です。(G9のページの内容を見て)
店頭で動体AFの動きを評価するには、時間と撮影被写体がなくて難しいと思います。
確かに、6K/4Kフォトでカワセミのダイブや小鳥の飛翔シーンがジャスピン状態で撮れたら
素敵ですけれどね。
ちょっと手間がかかりますが、tanukioyaさんの疑問点をPanasonicに問い合わせた方が
正確に分かるのでは?と思います。
やはり店頭で短時間で動作確認するのは難しいですし、Panasonicの説明員も側にいましたが
細かい機能的な質問をしても回答が厳しい状態でした。(^_^;
(私の時は、カタログに書かれている内容をもとに・・・のレベルでした)
>aoimieさん
YouTubeで見た超高速連写の表示より、ヨドバシで実際に見た方がスムーズに見えました。
ただし、最初の1枚目が一瞬止まった感は確かにありました。
でも、止まった時間が短く感じたので、改善されたんだな〜程度に見ていました。(^_^;
あくまでも個人的な体感なので、確実とは言えませんが。
私は連写時のEVFの見え方を優先で見ていたので、気がつかなかっただけかもしれません。
書込番号:21463910
6点
>AF-C電子シャッター20連写設定時(連写U)シャッター半押しした瞬間、
画像が一瞬止まったように見える現象
これ試しに行って来ました。レンズは12-60mm F2.8-4ですが、AF-Sの時と同様に1枚目のピントを合わせにいってる挙動ですね。一眼レフ機でも標準便利ズームレンズはAFが遅いので、サーっとピントが移動して1枚目が切れるまで、G9 + 12-60mmの倍くらいの時間がかかります。E-M1MK2も使っていますが、こちらは像面位相差AFなのでウォブリングはないものの精度に難があるためC-AFはあまり使っていません。
一眼レフ機の70-200m F2.8は半押しした瞬間にAFがきますが、G9+200mm F2.8もかなり速く、12-60mm F2.8-4の時のような挙動はみられませんでした。レンズによるのではないでしょうか。
書込番号:21464563
5点
>tanukioyaさん
GH5から最も変わった、と思った点はAFの顔認識です。これはすごいです
一つ先のスレッドタイトル「女子ラグビーAF-C20連写サンプル出た!」を見てください。
ファインダー内であれば顔が見えていればどんな速さで動いても見失いません。
顔が見えてないときは体全体を認識して黄色い四角で囲みます。
多人数の時は一番手前の人間にAF合わせるようですが、詳しいことはわかりません。
それでも各人すべて認識して四角で囲みます。
で、肝心の6Kフォトですが、AF-C20連写の検証で時間取られて十分に試せませんでした。が、
私が10mほどから早歩きで歩き(店員に店内で走るなと言われた)、それを
友人に6kフォト顔認識で撮ってもらいましたが
液晶で見る限りすべて顔にピン来てました。AF-C20連写と同レベルだったと記憶してます。
>スモールまんぼうさん
>kosuke_chiさん
今日また別の店で触ってきました。やはり一か月前の動画とは全然違いました。
止まって見えるのはほんの極一瞬でした。カメラを振りながら半押ししないと
わからないレベルです。多分20連写の一コマのみでしょう。
mailするんじゃなかったです。後悔してます。
で、人認識は強力ですよ。AF-C連写中でも背景に引っ張られることは一度もありませんでした
とにかく人を四角で囲んで離さない。そんな感じです。
人間相手なら、一点とか中央マルチとか追尾より顔認識のほうが歩留まりは良くなると思います。
これだけ強力なら「鳥認識」と「犬、猫認識」も、付けててほしいですね。
そうすりゃ、カワセミダイブとか猫がじゃれる時とかファインダーに入れるだけで
ぜんぶガチピン歩留まり100%撮れてしまうのでは?
後でファームアップでもいいのでパナさんマジでお願いします。
書込番号:21465119
6点
>aoimieさん
>今日また別の店で触ってきました。やはり一か月前の動画とは全然違いました。
aoimieさんが気にされていた点は製品版?では大丈夫だと分かれば、
心配していた方々も安心すると思います。
私が触った機種は大丈夫だったようですね。
追加情報をありがとうございます。
>mailするんじゃなかったです。後悔してます。
aoimieさんが不運にも製品版ではないカメラでテストしちゃった?
ようなので、仕方ないところもあると思います。
パナさんも優しいから・・・大丈夫だと思いますよ。
不具合のあるカメラが展示されていることが分かれば、各店舗をチェックして展示機の交換が出来ます。
最初の製品の印象が悪かったら、お客さん離れちゃいますからね。
>「鳥認識」と「犬、猫認識」も、付けててほしいですね。
鳥認識は厳しそうな気がします。
何せ被写体が小さいですし、そう簡単に近づけませんから。(^_^;
(GH5+100-400mmで鳥撮りしている経験上の話)
書込番号:21465647
3点
GH5よりAFCのピント追従性がよくなり、顔認識もより強力になったということですかね。
それだけでも買いです。
あとは、動画のAFがどれだけ速く賢くなっているかだけです。
GH5の場合、人を撮ると背景に抜けやすかったので。
書込番号:21465729
0点
>スモールまんぼうさん
>aoimieさん
ご説明いただきありがとうございます、パナはFZ1000の4Kフォトに魅せられて以来、期待に期待を重ねてGX7MK2,G8,GH5と
買い換えてきましたが、G9PROの顔認識や眼?を追尾できるAF-Cが本物であればRX10MK4で撮っているカワセミダイビング
もさらに次元の高いレベルの撮影が出来るのかなと思いました。
究極の目標は水面に嘴をタッチするカワセミですが、24枚/秒では足りず、4K-60Pではピンボケで残念な思いをしてきました。
パナソニックさんにはGH5のファームアップで4KフォトのAF性能をもっと使えるレベルにして貰いたいのですが、
カスタマーサービスの人からの回答では、カワセミダイビングの撮影は難しいという返事しか得られませんね(泣)
書込番号:21466455
0点
https://youtu.be/BVtz18uOuLE?t=867
これを見ると、動画のAFもGH5よりかなり良くなったと言っています。
顔認識も背景に影響されずに顔を追従してくれると言っています。
書込番号:21470016
1点
https://www.youtube.com/watch?v=KQb4t3RKbig&t=2358s
これを見ると、AF-Cでの連写も追従がかなりよくなっているみたいです。
書込番号:21470018
0点
G9+Leica100-400mmで撮りまくりまくってきました。
某ヨドバシでLeica100-400付きでG9触れるとの情報が入り、速攻で行ってきました
着いてびっくり、なんと一番目立つとこにブースが移動してるではありませんか
しかも広さも倍以上に!
おっさん達が数人で触ってましたが横で待ってたらすぐに譲ってくれました
人を歩かせての撮影はできませんでしたが、
顔認識、連写追従などAFの速さは12-60時と変わりありません
GH5+100-400より明らかに良くなってます(特に6KフォトでのAF追従性能。別物になってます)
(条件はSS250〜500、F解放(ほぼ6.3)、ISO1600〜6400、焦点距離換算800mm)
2日でセットで4台ほど売れたそうで、単体を含めると商談中は数十件あるそうです
鳥とか飛行機やっていてフルサイズから降りてくる方が多いそうです。
セットだと大分勉強してくれるみたいでした。
あとベータ版カメラも別の機体に変わったみたいで、
半押し時の挙動は最短になっていて、やや糸巻き型に見えた
ファインダーもしっかり長方形なものに変わっていました。
やはり、ベータ版で最終評価するには時期が早すぎますね、
で、来年になったらカワセミなど動体を撮影した販促ビデオが入ってくるそうです。
楽しみですね
書込番号:21472541
6点
■横ヨド
展示が案の定、島のエンドで
レンズはLEICA 12-60mm 200mm /F2.8 100-400mm / F4.0-6.3しか試せない。
どこまで引っ張ったらアラーム鳴るのかなぁ(^^?
書込番号:21474142
0点
バッテリーの持ちが悪いと言われているGH5よりさらに減ってますね。
........................................GH5..............G9
静止画(モニター).....410枚..........380枚
静止画(ファインダー).....400枚..........360枚
動画(モニター)..........160分.........120分.........AVCHD(FHD/60p)
動画(ファインダー).........150分..........110分.........AVCHD(FHD/60p)
G9の背面モニターの画素数が少なくなっているのは、省電力のためだと思ってたんですが違うのでしょうか。
同じバッテリーなのに、こんなに短くなってがっかりです。
GH5よりAFを速くするために、さらに高速なCPUを使っているんでしょうか?
書込番号:21474865
0点
静止画は撮影時電源オン、終了後即オフが癖になっていますので、省電力ファインダー撮影設定時と同じくらい800枚は撮れるのでGH5もG9も誤差の範囲内だろうと思っていますが、動画での差は顕著ですね。
先日のセミナーでCPUの数は確か4つ(普及機は2つ)と言っていましたが、それはGH5も同じでしょうから動画時の電源消費が特に大きいというのは、やはりAFなのでしょうか。。
G9ユーザーの多くは動画を長々と撮らないと思いますので、バッテリー消費よりもAFが良い方が歓迎ですが、理由はどこにあるのでしょうね。
書込番号:21475561
0点
電池の持ちはAFと手ブレの差だと思います。CPUはGH5系は4つ積んでます。一部の方が書かれてますが放熱に関してはGH5と同じ内容で筐体での放熱とあわせてほぼ同じ内容ですが、動画より撮影メインの仕様となっていますので、動画での撮影時間は気にしてもしょうが無と思いますし、動画はハイブリットのGH5か動画のGH5sを使って下さいだと思います。
GH5系はCPUを多く積んでいてAF、ノイズ等に別々に使えるというメリットもありますが、積層のチップとなりカメラに実装が難しくなり大きくなってしまうというデメリットもあります。M4/3のカメラだから小さくといっても、技術的には小さくできても、本体に手ブレが付かない、シャッターショックの大きいカメラを皆さん買いますか?価格に書き込んでいる方は買われるかと思いますが、家電メーカーの製品だと言われるように初心者、お年寄りまで使えるカメラと考えると、売れるカメラの大きさは必然的に決まってくると思います。
書込番号:21475781
4点
なるほど、手ぶれ補正が強力になった為なんですね。
静止画重視のG9のほうが手ぶれ補正が強力で、動画重視のGH5は撮影時間を伸ばすために手ぶれ補正を控え目にしないといけないというのも皮肉です。
次期GH6は省電力化が課題ですね。
書込番号:21475933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アサヒカメラ「ニューフェイス診断室」より
〇GH5 :駆動電流の最大値5.77アンペア、ライブビュー状態常時1.25アンペア (2017年7月号より)
〇E-M1mk2:駆動電流の最大値3.00アンペア、ライブビュー状態常時0.7〜1.20アンペア (2017年4月号より)
だそうです。使用レンズは、GH5は12-60mm2.8-4.0、mk2は12-100mm4.0のようです。
また、GH5の方には「電池の消耗に注意」とのコメントもありました。
専門的なことは詳しい方に譲るとして、バージョンアップでGH5に手振れ補正の改善が加わると、さらに
電池食いになるのでしょうか?メーカーのアナウンスを早く聞きたいですね。
私も近くのヨドバシで触ってきましたが、GH5よりは良い感触でした。
書込番号:21476833
0点
元旦に梅ヨドで触ってきました。
一番気になっていたのは、プリ連写(Mark2ではプロキャプチャー)機能が他メーカーのレンズ装置でも効くのか?と言うこと。
店員さんの計らいで、偶々、携行していたオリの40-150を装着させてもらった所、無事機能が効くことを確認!ワタシ的にはかなりのアドバンテージ!
しかし、他社レンズ装着した場合は、手ぶれ補正機能がフルに発揮しないとは。。。
6.5段とはG9本体とIS付パナレンズの場合で、他社レンズの場合は本体のみで機能が働くけどそれが何段相当かはメーカー非公表なんだそうです。(´;ω;`)
それでも、魅力溢れる機種であることは変わりませんよ。
書込番号:21477690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
確か焦点距離 f=60(35mm判換算 f=120mm)あたりまでは、ボディ内だけで6.5段分だったかと。。。
書込番号:21477817
1点
>チキンリトルさん
パナソニックの4k機能はMark2のプロキャプチャーのようなメーカー縛りはありません。どちらかというとレンズのAF駆動速度が効いてきますので、プロキャプチャーで動作するオリンパスのレンズは動くと思っていいと思います。キポンなどの電子接点アダプターを介したレンズはダメですね。
書込番号:21478312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
LUMIX G9 PRO(外観・機能編)
静止画性能を追求 もう1つのフラッグシップモデルの進化とは?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1092536.html
11点
情報ありがとうございます。
しかし、カタログ以外の情報は特にないですね。
まだ発売まであるので、仕方ないですね。
書込番号:21431084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
G9がいいのは確かだと思いますが、高くて買えません(笑)
書込番号:21431250
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
Studio scene Image comparison tool
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcg9&attr13_1=panasonic_dcgh5&attr13_2=panasonic_dmcg85&attr13_3=olympus_em1ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=-0.8890023201856148&y=0.8502215979832362
G9、いい線行ってると思います。にしても、GH5は・・・
DMC-G85は、G8です。
5点
GH5のが気になってしまいます・・・・・・(-_-;)
書込番号:21409415
2点
あざーすm(_ _)m
書込番号:21409436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
近距離で平面に平行にピントを合わせるのはとても難しいから、周辺部はあまりあてにならないですよ。
レンズによっては周辺部のシャープさに差が出るし。
中央付近の小さな英文が書かれている所、または髪の毛を束ねたものを見ると、G9が一番シャープで、それ以外の3機種はみな同じくらいですね。
書込番号:21410706
2点
http://digicame-info.com/2017/12/dpreviewg9.html
ということで、デジカメinfoでも書かれていますけど、G9だけがLEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2 ASPHで、他はみんなM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8の様です。(左下のiの文字にカーソルを合わせれば、確認できるかと)
https://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/Panasonic-Leica-DG-Nocticron-42-5mm-F12-ASPH-on-Olympus-OM-D-E-M1-Mark-II-versus-Olympus-MZuiko-Digital-ED-45mm-F18-on-Olympus-OM-D-E-M1-Mark-II__1297_1136_532_1136
……レンズの差のほうが大きいんでない?
書込番号:21411673
5点
そうですね、G9は10万円高いレンズを使ってますから、それでシャープに見えるのかもしれません。
RAWを見ると、高感度ノイズは初代GX7からほとんど変わってませんね。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcg9&attr13_1=panasonic_dcgh5&attr13_2=panasonic_dmcgh4&attr13_3=panasonic_dmcgx7&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.4265457543281121&y=0.7562653562653564
エンジンの性能向上でなんとか画質を少しずつ上げてきたって感じですね。
書込番号:21411928
3点
http://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gh5/FULLRES/GH5hSLI00800NR6D.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-g9/FULLRES/G9hSLI00800NR6D.HTM
GH5と解像感やノイズはほぼ同じですが、黒がよりしまってコントラストが向上しているようです。
瓶の黒い部分を見ると分かりやすいです。
ARコーティングセンサーのおかげか、または映像エンジン向上のおかげかもしれません。
書込番号:21448004
1点
http://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m1-ii/FULLRES/EM1IIhSLI00800NR2D.HTM
E-M1mk2と較べてもかなり画質は上ですね。
布切れとか後のほうにはピントが合ってないのかもしれないけど、酒瓶にはピントが合っているはずですが、シャープさがぜんぜん違います。
フジのT2と較べても画質はわずかに上です。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/fuji-x-t2/FULLRES/XT2hSLI00800NR5D.HTM
パナソニックは地道な努力でAPS-Cに完全に並ぶところまで画質を向上させたんだなーと感慨深いものがあります。
書込番号:21448124
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
こんにちは。
かなり好感触みたいですね。
実機レビューが楽しみです。
書込番号:21406301
1点
>★Bluesさん
「これ一台」の方に最適です♪
書込番号:21406415
5点
位相差もしくは像面位相差がほとんどのAF方式において、
唯一コントラストAFを主体にしたパナソニックの心意気を応援します。
書込番号:21406824
13点
私はGH5のサムグリップ周りだけがきにいらなかったから、実機を触って良かったら買い替え有りかな。
書込番号:21406978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
★Bluesさん
うっ
書込番号:21407541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このデジカメインフォの連写条件で、バッファフルからの復帰時間を計算してみました。
50枚/秒 1秒
10枚/秒 60秒
一枚の容量をa、1秒間のバッファ書き出し容量をb、バッファ容量をZとすると、
Z=50a−2.5b
Z=600a−60b
から、bを求めると、
57.5b=600a−50a
b=550a×(10/575)
=1100a/115
=220a/23 ・・・A
バッファ吐き出し時間は、
Z/b=(50a−5b/2)/b
これにA式をbに入れて、計算していくと、aも約分されて、
30/11 ≒ 2.73 秒
となります。バッファフルからも、かなり早い復帰が期待できそうですね(^^)
書込番号:21408970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一つ目の条件が60枚/秒のバースト連写と20枚/秒とを混同してしまってます。
条件式で計算してるのは、正しくは20枚/秒、2.5秒、です。
計算はあっているはずですが、言葉の方が間違っていました・・訂正いたしますm(_ _)m
書込番号:21408988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AF-Cも速く正確になっているんだろうか・・・。
書込番号:21409145
2点
間違えたバーストモードの連写で、同じように式を立てたら、
Z=50a−50b/60
になってしまい、先の条件1の式と矛盾するので、時間比例の単純な動作ではないかもしれません。
ここで考えられるのは、20枚/秒以上の高速連写時はバッファの書き出しが行われていない、ということですね。
つまり、高速連写時は、b=0。バッファ量は写真50枚分ほど。
この条件で計算しなおすと、
Z=50a
Z=600a−60b
から、bを求めると、
60b=600a−50a
b=550a/60
=55a/6 ・・・A
バッファ吐き出し時間は、
Z/b=50a/b
これにA式をbに入れて、計算していくと、
=50a×6/(55a)
=60/ 11
=5.45 秒
となり、、ちょっと残念な結果になりました(´ー`)
やはり、バッファフルからは、それなりに待たされそうです(^^;
書込番号:21410644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くろりーさん
僕もGH5は握り具合の不安定感が好きではないので、
G9の前評判通りのグリップ改善に期待しています。
https://youtu.be/-6SdEDQ98pI
こちらの動画の1分25秒あたりから、GH5とG9の握り比べをしているのですが、
明らかにグリップのガッシリ感が見て取れます。
言葉でもGH5の「悪くはない」に対して、G9は「かなり深く握れる。安全だ」といっていますね
書込番号:21411282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
本日、広島県のカメラ店のキタムラでLUMIX G9PROのカタログを入手雨しました。
内容はホームページと同様だと思います。※隅々まで確認出来ていませんので、、、
紙媒体必要な方は入手してみて下さいね。
7点
私も先日入手しました(*`・ω・)ゞ
書込番号:21383960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カタログだけで喜べる・・・平和だな
でも結局買わないとかいうオチ?
書込番号:21384135
1点
>津田美智子が好きですさん
はい、当方申し分無く幸せで平和です。
メーカーホームページにもカタログのPDFデータは未だにUPされてないんですよ!
現場に足を運んでこその幸せです。
書込番号:21384175 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
今回は珍しく発表の翌日にはカタログ出してましたね。パナソニックの売る気が見えます。
連写の仕様はカタログの方がわかりやすいかな
書込番号:21384273
6点
もらってこよう( *´艸`)
僕も幸せです。
書込番号:21384307 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>松永弾正さん
あら、気が合いますね。喜んで頂けて更に幸せ( ´∀`)
書込番号:21384345 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
学生の頃はカメラのカタログをたくさんもらってきて…穴が開くくらい読み込みました( *´艸`)
また、昔の街のカメラ屋さんは、そういう若いやつを可愛がってくれたんですよね、未来のお客さんを育てる意味でも( *´艸`)
書込番号:21384414 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ボナッツォーリさん
エンジョイ!
書込番号:21385648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今までの地味なパナソニック
とは思えないほど、プロモーション
に力を入れていますね。
書込番号:21385752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボナッツォーリさん
おう。
書込番号:21385824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>現場に足を運んでこその幸せです。
正にカメラ板ならではの名言。
「カメラ板の住人にとっての聖地は、カメラ店。
ファインダー覗く暇が有ったら、カタログ眺めろ」
交通費もかからないし、寒い思いもしなくて良い。
カメラ店と自宅の往復だけで充分幸せ。
書込番号:21397912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Pana店員さんによると,今出ているカタログは『デビュー版』で,
次に,もう少し本格的なカタログを用意しているらしいです。
たぶん,ホームページの内容をより多く掲載してくるのだと思います。
カタログと実機,期待して待ちましょう!
書込番号:21403238
5点
>☆M6☆ MarkUさん
カタログゲットおめでとうございます。
当方広島在住ですがビックカメラ広島駅前店では実機の展示実演始まっています。
書込番号:21457122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あざーすm(_ _)m
http://s.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21457141/
スレ建てました\(^o^)/
簡易!?カタログは16頁でしたが、今日貰ってきたのは32頁です(*`・ω・)ゞ
書込番号:21457192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
今日大阪で触ってきました。
グリップは予想通りGH5より握りやすく、剛性感があり良かったです。
GH5のイベントでジョイスティックは固くしてくださいとアンケートに書いたらその通りになってこれも良かったですが、ファインダーに近いので眼鏡に指が当たりそうです。
ファインダーは少し糸巻き型に歪んでいるのが気になりました。無理に倍率を上げた結果でしょうか。
書込番号:21382035 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>DS126321さん
私も早く実機に触りたい♪
良い情報有り難うございます!
書込番号:21382095
2点
>DS126321さん
大阪は、センターに展示されているんですね。
いいですね、羨ましい〜
東京のセンターはLUMIXコーナーが無くなったので
展示なしです。残念。。
一番気になるのが、AFC連写時のファインダーです。
メカ9枚の時、途中の画像は鮮明かどうか?GH5はぼやけます。
電子20枚の時、本当にブラックアウトしないのか、どうか?
鮮明度はどうか? です。
確かめられていないでしょうか?何か判れば教えてください<(_ _)>
書込番号:21382544
2点
>ひかり屋本舗さん
大阪でも展示されているわけではなく、カウンター内の引き戸キャビネットに隠されています。
G9はどこですかと聞いたら取り出して見せてくれました。
国内唯一のタッチ&トライできる場所でしょうか。
すみませんが時間がなかったのでAFC連写は試していません。
関西の皆様ご確認をお願いします。
帰り際に200mm F2.8はご覧になられますかと聞かれたのでそちらも触ることができるようです。
書込番号:21382904
1点
DS126321さん
初めまして、よろしくお願いいたします。
現在、E-M1Uを使用している者ですが、手が大きいためどうしても小指が
余り気味です。
G9のグリップ感はGH5よりも良いとのことですが、サイズ的にはいかがでし
たでしょうか?仕様サイズや比較写真をみると、E-M1より大き目でグリップ
も深いように見えるのですが、ご感想がありましたらお教えいただくと幸い
です。
ところで、大阪での展示とありますが、それ以外では展示されないのでしょか。
当方、パナのデジカメはLX100とFZ200の経験しかありません。従来のカメラ
メーカーのようにサービス体制がよくわからないため、メイン機としては踏み
切れません。HPでは秋葉原(当方神奈川在住)にあるとのことですが、そこ
でも展示はないのでしょうか?また、パナのカメラ関係のサービス体制の現
状ににお詳しい方、教えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:21383055
0点
>DS126321さん
返信、ありがとうございます。
東京にあったLUMIXコーナーは、オリンピック関連展示の場所に
なったようです。
修理をやっている秋葉原にも、展示スペースはなく、大阪が手に
取れる唯一の場所です。200mmF2.8にも触れるとはいいですね。
東京はぜひ、復活させて欲しいものです。
展示は、β機でしょうが、大阪方面の方、ぜひ情報を書き込んで
下さい。宜しくお願いいたします。
書込番号:21383604
0点
先だっての休みに、G9、パナライカ200、2倍もかまして、説明を聞いてきました。
私のレベルですが
メカシャッター、電子シャッターの連写でも、ブラックアウトしませんでした。連写中に、マニュアルフォーカスリングを回し、ピントを合わせることができました。(ピーキング表示の確認はしていません。)
どの状態でも、「ファインダー」「後ろの液晶画像」も同じようにきれいでした。
パナライカ200×2倍の手持ちで、手ぶれしませんでした。シャッター速度1桁分の1ではさすがに私のレベルでは手ぶれしました。
シャッターは軽いです。E-M1をもっていますが、持った時の重さ感は、G9の方が軽く感じました。(手になじむという感じでしょうか)
教えて頂きながらいろいろ設定を変え、希望も含め、自分の鳥捕りのスタイルにほぼ設定を調整することができると確信しました。
私が、飛んでる鳥や動き回る鳥を追いかけるのには、支障がないなとの確認でしたので、もう少し観察すればよかったですね。
ただ、このカメラをもつと、ぞんざいに写真を取ってしまいそうで、写真を取る技術?が落ちそうでした。 私は買おうと確信しました。
書込番号:21383838
11点
私もバッテリーグリップ付きで少し触りましたが、シャッターフィールがGH5とまるで異なりますね。EM1MK2に近い感じがして非常に軽やかでした。
書込番号:21383956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>虹色おやじさん
>kosuke_chiさん
ええ、何処かのカメラ店でイベントがあったのでしょうか?
行きたかったですね^^
虹色おやじさん
メカシャッターでもブラックアウトしないのですか?シャッターのバタバタ
がないと言うことでしょうか?不思議ですね。動画撮影のように見えますか?
レンズにも触ったんですね。羨ましい〜〜^^
kosuke_chiさん
GH5をお持ちだと思いますが、ファインダーはいかがでしたでしょうか?
連写途中のボケとかないでしょうか。試された範囲で、お聞かせください。
お願いいたします。
書込番号:21384006
1点
大阪のグランフロント、パナソニックのショールームで見て触れることができます。(デジカメ修理受付の場所です。)
ショールームの方も写真が好きで、こちらの疑問要望を聞きながら、親身になって設定などを教えていただけます。
年を取ると「重たい大砲」は持てなくなります。そのような経験をされておられる方の説明なので、めちゃめちゃ説得感がありました。
メカシャッター、電子シャッターともに音はします。メカのほうが少し大きい程度でした。
ブラックアウトに関しては、瞬きのような感じだった記憶があります。
私の持っている、E-M1の様に連写中(連写後も含めて)ファインダーで、すっと鳥を追えないという感じではなく、連写、連写、連写と動きの良い場面でシャッターを押しながら、ファインダーで鳥を追い続けることは出来るなと感じたのが実の感覚です。
レンズ100−400をメンテナンスに出しているので、今年中には受け取りに行くと思います。その時には、自分の感覚ではなく、ちゃんと見てきますね。
書込番号:21384596
3点
>DS126321さん
私が立てたスレでもないのに、横から質問を出してしまい、すみません。
申し訳ないです<(_ _)>
>虹色おやじさん
お答え頂き、ありがとうございます。
メカシャッターも動きが素早く、瞬きのような感じなんですね。
野鳥を追うのに、見やすいファインダーだと理解しました。
大阪まで、触りに行けないので、また機会がありましたら、
感触を教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:21384823
0点
電子シャッターは無音にできますよね。。。。
@電子シャッターでAFS(M)またはAFCのとき、ファインダーが瞬きするか。
A顔認識が横顔でも(後向いてても?)反応するか。
BISO1000以上でローリングシャッター歪がひどくなるか
が知りたいです。
見に行った方のレポートお待ちしています。
書込番号:21386644
0点
https://www.youtube.com/watch?v=X5Xa1fC1PRk&t=1500s
22:54あたりでファインダー上に人体認識のマークが出てますね。
実際は三脚に載せたGH4を人と勘違いしているんですが、なんかAIぽいですね。
書込番号:21392734
2点
アキバのヨドバシでは、今月の22日から実機の展示とお試しがあるそうですよ。
販売の遅れ等の問題がなく予定通りであればとはおっしゃってましたが、
全国の大型ヨドバシ店舗では一律22日からとのことでした。
書込番号:21415660 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>DS126321さん
>ファインダーは少し糸巻き型に歪んでいるのが気になりました。無理に倍率を上げた結果でしょうか。
このご指摘が気になっていたので早く確認したかったのですが、忙し
くて中々確認に行けず、本日やっとヨドバシカメラで実機を触り、おっ
しゃる意味が判りました。
ファインダー内の枠が縦、横共に中央へ向け僅かに凹んでいました。
表示倍率を3段階それぞれに変えてみても同じでした。
やはりご指摘通り倍率そのものを上げた影響でしょうか?
ファインダー内の表示画像そのものには歪みは無さそうですが何と
なく気になりますね!
現在使用中のGX8と併用した場合に違和感を覚えそうにて今日まで
本機を購入する気満々でしたが、ぐらつき始めております。
(GX8のファインダーが見易く気に入っていますので)
書込番号:21468934
0点
>愛しのMDロッコールさん
両端がしっかりと見える用にシネマスコープのように意図的にカーブしているのではないでしょうか?。これだけ大きいと平面だと両端が見えにくいと思います。目を離すと若干糸巻きのようですが、実際覗くとよく見えませんか?ここは開発者インタビューを聞いてみたいですね。
書込番号:21468950
1点
>kosuke_chiさん
>両端がしっかりと見える用にシネマスコープのように意図的にカーブしているのではないでしょうか?。 これだけ大きいと平面だと両端が見えにくいと思います。目を離すと若干糸巻きのようですが、実際覗くとよく見えませんか?
成程、そういう意図が有るのですかね?
確かに最大倍率の0.83倍では両端が見え辛かったようにも思い倍率を
下げてもみましたが枠のカーブに気を取られ見え方の確認が疎かにな
ったかもしれません。
今日は余り時間が無かったのですが、機会が有ればもう一度確認した
と思います。
>ここは開発者インタビューを聞いてみたいですね。
おっしゃる通り、是非聞いてみたいものです。今回はGH5のような発表
イベントは無しですかね?
デザイン、質感は気に入りましたのでファインダーの見え方に納得出来
れば再び購入へ気持ちが振れそうです。
書込番号:21469039
0点
>愛しのMDロッコールさん
今はいろんな店で実機が置かれていますが、ファインダーの歪みはやはり少しだけ気になりますね。
メーカーに聞きたいのはこのカメラはいつから開発していたのかということです。
このカメラに関するいくつかの記事から想像するとおそらくGH5を発表した後、あるいは早くてもE-M1 Mark IIが発表されて静止画重視のモデルの必要性を認識してからだと思いますが、そうであれば開発期間は1年もなく、完成度が低い点も少なからずあるのではないかと考えています。
それに加えて電池の保ち、純正単焦点レンズのロードマップに不安があるため私はしばらく様子を見ます。
GX8は私も使用していました。素晴らしいファインダーだったと思いますが露出補正のやりにくさがあって手放しました。
書込番号:21469576
0点
>DS126321さん
そうですか、GX8は手放されましたか!
私は今日、今年の撮り収めで久し振りにGX8を持ち出しましたが
改めて風景中心の撮影ならこれで十分と思いましたので、G9の
購入は見送ろうと思うようになりました。
野鳥撮影に興味が有りG9に惹かれましたがまずはGX8でトライ
してみます。
書込番号:21471752
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















