LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 1月25日 発売

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

  • 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
  • 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 標準ズームライカDGレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:586g LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット の後に発売された製品LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットとLUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキットを比較する

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

最安価格(税込): ¥244,362 発売日:2023年10月27日

タイプ:ミラーレス 画素数:2652万画素(総画素)/2521万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:575g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

(11311件)
RSS

このページのスレッド一覧(全174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 mistgreenさん
クチコミ投稿数:546件

G9ユーザーの皆さん。こんにちは。
テザー撮影ってされてますでしょうか?

私は、G9を購入して1ヶ月程度なのですが、ちょっと興味があったので、純正のUSBケーブル以外の長いケーブルを使って、撮影が可能かを試してみました。

結果は、条件付きで、最高5.7メートルの長さまでテザー撮影可能でしたので、情報提供させていただきますね。

【使用機材】
パソコン:MacBookPro 15inch Retina mid2012
ソフトウェア: LUMIX Tether Ver.1.3 Mac版
USBケーブル等:
1.iBUFFALO ユニバーサルコネクター USB3.0 A to microB ケーブル ブラック 3m BSUAMBU330BK
2.Amazonベーシック USB3.0ケーブル (タイプAオス- マイクロタイプBオス) 2.7m
3.サンワサプライ 4ポートUSB3.0ハブ 個別スイッチ付き ブラック USB-HAS410BK(セルフパワー、電源付)

【テストした状況】
1のケーブルのmicroB端子をG9に接続
同A端子を3のハブに接続
ハブのmicroB端子メスに2のmicroB端子を接続
同A端子をパソコンに接続

これで、問題なくカメラとソフトウェアともに認識して、撮影が出来ました。

なお、1のmicroB端子側はスリムなので、問題なくカメラに接続出来たのですが、2のケーブルは端子基部が太くて刺さりませんでしたね。

ちなみに、1のケーブル単体でも問題なくテザー撮影出来ましたよ。それでも純正ケーブルより長い3メートルですから、使いやすいと思います。
純正ケーブルは短すぎますから。。。

書込番号:22028283

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2018/08/13 15:29(1年以上前)

>mistgreenさん

レポートありがとうございます。

> 純正ケーブルは短すぎますから。。。

一応は禁じ手ですが、純正ケーブルとUSBの延長ケーブルを使う手があると思います。

https://direct.sanwa.co.jp/ItemList/001007004002&refdisp_no=001007

At your own risk
です。念のため。

書込番号:22028617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2018/08/13 17:37(1年以上前)

>mistgreenさん
USB 3.0の仕様では最大ケーブル長は3.0メートルで、
USB 2.0が5.0メートルと、USB 3.0は高速化した弊害で伝送距離が短くなってますから、サンワサプライ『3m延長USB3.0アクティブリピーターケーブル(KB-USB-R303)』とか、セルフパワー方式のUSBハブを間に入れて伸ばした方が安定しますよ

書込番号:22028914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 mistgreenさん
クチコミ投稿数:546件

2018/08/13 20:56(1年以上前)

>しま89さん
>あれこれどれさん

レスありがとうございます。
なるほど、USB3の延長ケーブルってあるんですね。

なんと、10mのものが・・・
しかし、高い。。。

電源付きってことは、結局、ハブ経由と同じなのでしょうかね?

いずれにしても、テザー撮影するのにある程度長さが稼げると、色々と使い勝手が上がっていいですよね。

書込番号:22029333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/08/13 21:43(1年以上前)

現在G9を、お仕事で使用していますが、
こちらのUSBの延長で、安定してテザ-撮影行えてます。
純正のケーブルを無くてしまい、HDD用の短いコネクタを使用しているので、だいたい5.3mくらいです。

追加で電源など繋がなくていいので、
スマートに利用できますよ!

速度も、フルサイズのJPEGが、ゼネがチャージし終わるまでには転送され、表情されてるので、なかなかです。
仕事では、使ってないですが、JPEG+RAWの転送も、悪く無い感じでした。

音響 画像データ 5Gbps 超高速データ転送 同期リード USB3.0 延長ケーブル 長さ 5m 。遠距離転送に適用、信号強化 (USB 3.0 オス-メス 5m延長) https://www.amazon.co.jp/dp/B0773DCTF5/ref=cm_sw_r_cp_api_XPxCBbR6B3315

書込番号:22029490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 mistgreenさん
クチコミ投稿数:546件

2018/08/13 22:33(1年以上前)

>くれた。さん

レスありがとうございます。

なるほど〜 こういうのもあるのですね。
とっても参考になりました。

プロの方がご使用になっているというのは、とても説得力があります。
値段も安そうですので、心が動いています。

他の方もそうですが、このような有益な情報が集まるのが、ネットの良いところですね。

書込番号:22029631

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2018/08/14 00:44(1年以上前)

>mistgreenさん
サンワサプライのは 電源無しでも大丈夫みたいですが、電源つけてサンワサプライのケーブルを2本までつなげて、USB3.0ケーブル2mを足して最大8mまでだそうです

書込番号:22029955

ナイスクチコミ!2


スレ主 mistgreenさん
クチコミ投稿数:546件

2018/08/14 13:55(1年以上前)

>しま89さん

8メートルあれば良いですね。
誰か、一度試してみてもらいたいものですね。。。

多分、単一機器として使うテザー撮影だったら、大丈夫そうな気はしますけど
私はとりあえず、今回確認した方法で間に合うので、他の方にお任せしたいと思います。

書込番号:22030926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ159

返信10

お気に入りに追加

標準

買っちゃおうかな

2018/07/09 19:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:14件

もう14万円まで下がりました。
値段の下がり方が早くないでしょうか?
買い時かな?

書込番号:21952257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/07/09 19:29(1年以上前)

その14万円を災害地の義援金に使った方がどれ程有意義かと!

書込番号:21952266

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2018/07/09 19:46(1年以上前)

>JTB48さん
そう思うなら自分の機材を全て換金して被災地に寄付したらいい。

書込番号:21952307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!73


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/07/09 19:52(1年以上前)

まずお手本を示そう

書込番号:21952321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/07/09 20:04(1年以上前)

きっと有言実行、男に二言は無いでしょう。
素晴らしいですね、家財道具まで売り払うなんて。
私のような者にはとてもできません。

書込番号:21952341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2018/07/09 20:10(1年以上前)

JTB48さん

一般サラリーマンで14万円寄付なら、それは・・流石に・・聖人君子の域ですな。

話変わるが24時間テレビのタイミングが不幸中の幸いになると良いね。

書込番号:21952357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/07/09 21:03(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 買っちゃえ!!!
⊂)
|/
|

書込番号:21952470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2018/07/09 21:07(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 買っちゃえA!!
⊂)
|/
|

書込番号:21952485

ナイスクチコミ!3


河猫さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2018/07/09 22:27(1年以上前)

だいぶ下がりましたが、スチルカメラとしてはまだ安くはありませんね。

ニコン、キャノンを使ってきた身であれば覚悟も必要でしょう。

動画機としてであれば最高の画質が安く手に入る機材だと思いますが。。。。。

書込番号:21952708

ナイスクチコミ!6


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14953件Goodアンサー獲得:1430件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/07/10 15:12(1年以上前)

こんにちは。

だいぶ下がってきましたね。
ただ私もパナ機は動画機としても使いたいので、次機種に
期待したいです。
G8がもっと下がらないか注視しています(^^;)

書込番号:21953889

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2018/07/11 07:35(1年以上前)

秒20コマはG9とα9のみ。
100-400mm級とセットで
手軽に持ち歩ける機種はG9のみ。

書込番号:21955289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ223

返信59

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:94件
当機種
当機種
当機種
当機種

野鳥撮り始めて1年ちょっとの還暦過ぎのオッちゃんです。厳しい突っ込みなしでお手柔らかにお願いいたします。

LUMIXで野鳥を撮られている方はほとんど見かけませんね。
LUMIXでどう撮られているかお聞きしようにも見かけないので自分で試行錯誤しているのが現状ではないでしょうか。
そこでカメラの設定などの情報を共有しましょう!
100-400mmレンズとG8を購入してから野鳥撮影をはじめました。その後G8下取りへ。GH5下取りでG9に。

ミサゴのダイブシーンを撮られれいる方はご存知でしょうが上空からミサゴを追いドボンするまで背景が空から地上へ、そして水面へ。ミサゴが遠いと、背景の変わり目でピントを背景に持ってかれ何度悔しい思いをしたか!
コントラストAFのみのLUMIX機では厳しい条件ですね。

それではAF-CのAF食い付き及び精度についての検証です。
レンズは100-400mmの400mmで、ビデオ雲台のパン棒にリモコンレリーズ、照準器使用です。
記録はROW+jpeg S

1、AF食い付き検証

◇AF動作設定
 AF追従感度:+2
 AFエリア切換感度-2
 被写体の動き+1

◇AFエリア設定
 中央一点

アップしたカットは全てこの設定で撮影しています。
アップしたカットは20コマ/秒で撮影しました。AFエリアは白枠で示した範囲です。

1枚目:ミサゴが獲物をロックオンしたあたりから連射開始。
2枚目:空から樹林帯に入り背景と同化するような低コントラストにでもしっかりピンきています。
3枚目:樹林帯を抜け水面へ。ピンきてます。 よくこの水面との境目でピンを取られることあります。
4枚目:ここまで来たらもう大丈夫!でも背景が水面でも逆光など強い光が当たるとそこに直ぐに持ってかれます!要注意!

結果、ほぼ全てのカットにピンがきていました。
ミサゴがこの例より遠い(小さい)場合は厳しくなると思います。

20コマ/秒連射はミサゴに最適とG9導入の重要要件だったが!
50枚しか連続で撮れない!
シャッター押してから3秒もたない!いきなり止まる!
撮影日、2回続けて20コマ/秒で撮ったものの見事に2回ともドボン寸前でストップ!
滞空時間が長いとドボン前に息絶えしまう。完全にストップしてから押し直すと数カット撮れるが待たされます。
またカード書き込み中に連射設定の切り替えをしていたらカメラがフリーズ!電池を抜かないと復帰できない症状でした。書き込み中なので電池を抜くと記録さないカットが発生する可能性あります。

連射開始時の絞り値が固定されてしまう!
私はシャッター優先で撮っています。連射開始は背景が空なので明るい=シャッターは固定されているので絞り込む。
この絞りも連射中固定されてしまうので空より暗くなった背景ではISO感度を上げて調整されてしまう。
しかしROWで記録できるので後処理で救えるが。

次にAF精度の検証です。
こちらに向かってくるミサゴを捉えたカットです。AF-Cでは厳しい条件です。
次の投稿で紹介します。

書込番号:21573903

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:94件

2018/02/05 21:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

前回からの続きです。
AF精度の検証です。
こちらに向かってくるミサゴを捉えたカットです。AF-Cでは厳しい条件です。

これは間違いなく言えます。同じようなシーンをGH5で撮ったことありますが、これほどジャスピンで撮れたことありませんでした。
G9+100-400mmでもこれだけ撮れるんですね。

書込番号:21573935

ナイスクチコミ!42


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/05 23:07(1年以上前)

>尾張のパパさん

流石はG9+パナライカ100-400mmだけあって凄いと思いました。
これで、LUMIXもニコキャノに追いついたのではないかと思いました。
私はいままでどちらかといえば飛行機がメインだったのですが、退職して新潟に引っ込んだため、野鳥をメインにしようと思っています。
因みに、尾張のパパさんの画像の足元にも及びませんが、つい最近、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/#21561005
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/#21563436
を撮影しました。
AFの精度が今一つですが、私が最近G8を使って分かった事は、AFは「1点」よりも「カスタムマルチ」(デフォルト設定で確認)の方がピントが抜けにくいという事と、まずは被写体を撮影せずに追尾し、感覚的にAFが合って来たと思えたところで連写を開始すると、ピントの精度が得られるような気がしてきました。
これは、間違っているかもしれませんが、撮影していない方がカメラのCPUがAFに長時間割り当てられるためではないかと思っています。
尚、これは以前から思っていたことですが、連写スピードが遅い方が、上記と同じ理由で、AFにとって有利だと思いますし、最近は、OISもOFFにしたほうがAFにとって有利だと思えて来ました。

それと、

>この絞りも連射中固定されてしまうので空より暗くなった背景ではISO感度を上げて調整されてしまう。

についてですが、Mモードで絞りとシャッタースピードを固定し、iISOで感度を自動設定するようにするという方法がありますが、いかがでしょうか。

書込番号:21574224

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/05 23:59(1年以上前)

>iISOで感度を自動設定するようにするという方法がありますが、

>ISOを「AUTO」にして感度を自動設定するようにするという方法がありますが、
が正解でした。

書込番号:21574380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:94件

2018/02/06 00:04(1年以上前)

量子の風さんこんばんは。
作品拝見しました。この季節ならではのカットを収められていますね。素敵です。

AFエリアの件ですが私もカスタムマルチを大きくしたり変形させたり散々試してみました。
わかったのは、AFエリアから外さないことを大前提として、エリア内に被写体全体が常入ってる場合、マルチでも一点でも差がないと思います。
問題はエリアより小さかったり一部しか入らない場合です。マルチの場合一点一点が敏感に反応し、ピンがあっちっこっち行ってピンボケやジャスピンを繰り返すことがあります。背景が一定の場所で水平にこちらに向かって飛んで来るカモメを上記の状況で撮ったことありますがやはりピンが暴れてジャスピンの確立が悪かったですね。水平飛行ですとまた違ってきますが。マルチが思わしくないので選択は一点しかないわけです。AFエリアも少しし大きめに設定してもG9は食いつき良くなっています。
いずれにしろ飛んでる鳥を撮るのは2回と同じ条件で飛んできてくれないので、試そうにも難しいですね。だから情報の共有できること、ありがたいですね。
i ISO設定したことないので試してみます。ありがとうございました。

書込番号:21574393

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/06 00:22(1年以上前)

>尾張のパパさん

>作品拝見しました。この季節ならではのカットを収められていますね。素敵です。

有難うございました。

>マルチの場合一点一点が敏感に反応し、ピンがあっちっこっち行ってピンボケやジャスピンを繰り返すことがあります。

これはそのとおりですが、G8の場合は、G6もそうでしたが、ピントが抜けてしまう事が多い為、抜けの予防を重視して、「カスタムマルチ」にして見ました。
そして、私は上記の問題を緩和する為に、絞りを少し絞り気味にしています。
ジャスピン率を上げる為には、f8まで絞るとよいと思いますが、そうすると高感度になってノイズが出て来るため、現時点では、f7.1を妥協点にしています。

>i ISO設定したことないので試してみます。ありがとうございました。

G9は分かりませんが、G8はMモードのときにつかえるのはiISOではなくてAUTOでした。

書込番号:21574424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/06 01:04(1年以上前)

>尾張のパパさん

>マルチの場合一点一点が敏感に反応し、ピンがあっちっこっち行ってピンボケやジャスピンを繰り返すことがあります。

の件ですが、G9は2000万画素ですし、400mmの場合は被写界深度が300mmより浅くなるので、確かにこの影響は大きいと思いました。
それにしても、一点AFでAFが抜けないところがG9の凄いところなのかもしれないですね。
因みに、飛行機の場合は一点AFでAFが抜ける事は無いので、鳥の撮影で一点AFでAFが抜けるのは、私の腕が悪いせいなのかもしれませんね。
ということで、今度は私も一点AFを鳥で試してみたいと思います。

書込番号:21574497

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2018/02/06 01:06(1年以上前)

G9のインタビューで、動物認識も
理論的には可能だと言っていましたね。

書込番号:21574498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件

2018/02/06 08:12(1年以上前)

別機種

>量子の風さん
私のG9におけるAF枠カスタムマルチ設定です。飛び回る鳥を追いかけAF枠に捉え続けれる腕があればもっと小さく設定できかつ背景
にピンを持ってかれることもなくなりますね。G9手に入れてからこのカスタムマルチでのミサゴ撮りは充分な検証できてません。良い設定撮影方法などありましたら知りたいですね。
ミサゴのダイブは上下に移動するので上空と水面では露出が大きく変化しなをかつ背景も、さらに飛び込む直前の加速されるスピード、に振り回され、次に着水でいきなり止まり、行き過ぎてしまう。そう簡単に撮らせてもらえません!先輩の作品や写真集を見ては、いつかは撮ってやる!と!他の鳥には目もくれず?

書込番号:21574882

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:94件

2018/02/06 08:19(1年以上前)

別機種

>ポポーノキさん
うちのニャンコちゃんですがG8とGH5は認識してくれましたが、G9は精度が良すぎるのかできません!

書込番号:21574894

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2018/02/06 08:40(1年以上前)

尾張のパパさん

私はG6で子供を撮っています。
全然レベルが違うので恐縮ですが、私も連射してバッファがすぐ足りなくなるので
私はRAWで撮るのをやめてJpegだけで撮るようにしました。
RAWでないのは心もとないですが、書き込み中で撮れなくて困ることがなくなって快適です。

書込番号:21574919

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:94件

2018/02/06 09:04(1年以上前)

>たぬきZさん
そうです、私も一時G8やGH5のときはjpegだけで撮っていました。G9の毎秒20コマ連写はROWでも変わらないと説明書にありました。メカシャッター毎秒9コマはスピードが遅くなるもののROWでもカード一杯になるまで撮れるようです。
しかし20コマ連写が少なすぎる!
6kphotoも余裕ができたら試してみます。

書込番号:21574965

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/06 11:03(1年以上前)

>尾張のパパさん

>私はG6で子供を撮っています。

私はG6をサブ機として大事につかっていますが、G6は軽くてファインダーの画素数が少ない為に、表示遅延が少なくて、ズームレバーもついているし、本当にいいカメラですよね。

書込番号:21575185

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5 スラダケの自由帳 

2018/02/06 11:51(1年以上前)

当機種

私もG9と100-400で撮っています。
まずフォーカスですが、カスタムマルチ225点のうち、中央1点のみの設定にしています。事実上の1点ですが、通常の1点(最小サイズ)より、ピントの暴れが減少しています。
カスタムマルチなどで複数のAFエリアがある場合、暴れと、背景抜けが多いため使用していません。
尾張のパパさんは通常1点のようですが、AF枠が大きいですね。
私も通常一点を何度か試していますが、枠が大きいと背景に持っていかれることが多かったです。枠が大きい場合、一度抜けると回復するのが難しかったです。枠が小さい場合、抜けても回復しました。近距離にも強い印象です。

私の場合、連写速度が「M」で「常時ピント」なので、もしかしたら抜けやすい、その逆で回復もしやすい設定なのかもしれません。
20コマですと、恐らく「予測ピント」で、最初にフォーカスが合っていれば、割と安定しているのかなと、尾張のパパさんの大きなAF枠(私からすると)を見て想像しましたが、使ったことがないので何とも分かりません。尾張のパパさんがどのような理由でAF枠をその大きさとしているのか、教えていただきたいです。

さて、AFCのAFカスタム設定は悩ましいところです。
AF枠から被写体が出てしまったときに背景に持っていかれるのを防ぐ目的で、「追従感度」は-2ですが、確信が持てません。「AFエリア切り替え感度」は1点の場合関係ないのかなと思って、気にしていませんが・・・実際どうなんでしょう。
「被写体の動き」は+2です。でも鳥は動いているけど、それに合わせてカメラは動かしているから、カメラの中では鳥は動いていなくて、背景が動いているのか?ならば被写体の動きはマイナスにすべきなのか?うーむ・・・まだまだ研究中です。

絞り、シャッター、ISOなどについて
絞り優先で撮っています。ほぼF6.3です。
シャッタースピードを稼ぎたいのと、背景をぼかしたいためです。ISOは手動ですが、なるべく上げない方向で、天候の状況、シャッタースピードと相談しながら決めています。

書込番号:21575292

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/06 14:48(1年以上前)

皆さん

2018/02/05 23:07 [21574224]の

>まずは被写体を撮影せずに追尾し、感覚的にAFが合って来たと思えたところで連写を開始すると、

についてですが、どちらかというと、「AFが暴れる」(?)=いくつものAFの枠が点滅する様になった場合に、AFが合って来たと判断する様にしています。
この状況でAFが暴れているのは間違いないと思いますが、この状況はAFが抜けていないという事を示すものであり、この状況で連写をすれば、意図した箇所がジャスピンになっている画像を一定程度の確率で得られる事を確認しています。

書込番号:21575692

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:94件

2018/02/06 16:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>スラダケさん

"どのような理由でAF枠をその大きさとしているのか"

についてですが、撮る鳥にもよりますが、私の場合ミサゴ撮りを目的とした設定です。ミサゴが獲物をロックオンしてからダイブするまで飛行コースやスピードが変化してくなかでミサゴをにAFエリア内に追従させられると判断した大きさです。
背景に持ってかれやすいのは分かってますがAFエリア内にミサゴを入れることを最優先した設定です。
この大きさでもミサゴまでの距離が近い場合は背景に持ってかれる可能性が低くなります。逆に持ってかれるほどミサゴが遠いと写したミサゴは小さすぎてボツです。

"「AFエリア切り替え感度」は1点の場合関係ないのか"

私もこの点が疑問に思っています。「追従感度」は-2ですが、中央1点のAF枠を大きく外れても、さらに「AF追従感度」+2になっているにも関わらずピンがきてるカットが1カットか2カットは撮れてるので当面この設定でいきます。

”「被写体の動き」設定について”

これはAFの動体予測に関係ありそうですね。

>量子の風さん

今日もミサゴ撮り行って先ほど帰宅
AFエリアをカスタムマルチに設定して試してきました。
ミサゴとの距離は最初の「AF-C食い付き」検証のときと同じような感じです。
結果、やはりピンが来たり来なかったたりしてダイブシーンもピンボケで終わってしまいました。

今日撮ったカットアップしておきます。

書込番号:21575913

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/06 17:37(1年以上前)

>尾張のパパさん

>結果、やはりピンが来たり来なかったたりしてダイブシーンもピンボケで終わってしまいました。

検証有難うございました。
天候が良くなったら、G8の一点AFを試したいと思います。

書込番号:21576039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2018/02/07 06:39(1年以上前)

尾張のパパさん

G9ではRAWでもJpegでも最大撮影枚数は同じなんですね。失礼しました。
ちょっと不思議ですね。書き込みからの復帰はJpegだけのほうが短そうですが。


量子の風さん

G6のおかげで娘の写真と動画を沢山残せました。感謝しております。
子供を撮るには十分な性能ですし、お財布にも優しいパパ向けのカメラだと思います。

書込番号:21577622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/07 11:08(1年以上前)

>たぬきZさん
>尾張のパパさん

2018/02/06 11:03 [21575185]で宛先を誤ってしまって申し訳ありませんでした。

書込番号:21578100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/08 06:57(1年以上前)

尾張のパパさん
腕もあるでぇ。

書込番号:21580520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:94件

2018/02/08 08:37(1年以上前)

>nightbearさん
そのとおり間違いありません。
機械頼りきりも成長しませんしね!
6日のミサゴ撮りでは、右側の方はキャノンのFDレンズ(MF)で撮られていました。左側はD850の方でした。D850の方とD500の方の会話を聞いてましたがAFエリアの設定で悩まれているようで、ピントは抜けないもののジャスビンでうまく撮れないとのこと。

書込番号:21580679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/08 08:39(1年以上前)

尾張のパパさん
おう!

書込番号:21580682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/08 12:21(1年以上前)

>尾張のパパさん

>ピントは抜けないもののジャスビンでうまく撮れないとのこと。

尾張のパパさんの画像を見ると、G9はニコキャノのレフ機のAFを完全に追い越した気がしますね。
因みに、新潟は大雪の為、「一点」でAF枠を広げた状態のAF試せていないですが、G8でも「カスタムマルチ」AFでそれなりの確率でジャスピン画像が得られる事が分かった為、私としてはG8でいまのところ不満はありません。

書込番号:21581094

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:94件

2018/02/08 13:02(1年以上前)

>量子の風さん
ありがとうございます。
ベテランさんも驚いてました。このレンズで本当に撮ったのかって!
飛び込みシーンはたくさん撮ってますが、今回のように近くで撮れたのは本当にラッキーとしか言い様がないですね。もう二度とないチャンスを決めてくれたシステムに感謝です。
G9!鳥撮りベテランさんがかなり注目していますね。サブでなくメインで。
以前にGH5で撮った6Kphotoでの飛び込みシーンを見て頂いたらビックリしてました。ニコキャノでは、撮れないですものね!

書込番号:21581206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2018/02/08 20:02(1年以上前)

尾張のパパさん

素晴らしい作例ですね。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/935/2935168_m.jpg

脱帽です。

書込番号:21582166

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:94件

2018/02/08 20:36(1年以上前)

>ブローニングさん
お褒めのおことば嬉しいです。今日は仕事で行けなかったですが、いつものフィールドでミサゴのドボン!ファインダーからはみ出るくらいの至近距離であったそうです。
11、12月はこのフィールドではないですがミサゴが毎日のように群れでやってくる内緒のフィールド見つけ一人で撮り放題!

書込番号:21582275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/09 15:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>尾張のパパさん

本日は新潟県の瓢湖に行って「一点」AFを試してきましたので画像をアップさせていただきました。
アップした画像のように背景に何もなければ、「一点」AFでAF枠を拡大した場合にピントが抜けにくくなるのは確認しましたが、やはり、背景がゴチャゴチャしていると「カスタムマルチ」AFのほうが抜けにくいような気がしました。
私のカメラがG8なのでG9にも当てはまるかどうか分からないですが、三脚の使用/未使用や背景の状態等によってどちらのAFモードにすればよいのかという事は、変わるのではないかと思いました。

書込番号:21584158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/09 16:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

「一点」AFでAFが抜けなかった別の画像をアップさせていただきました。
G8での話だと思いますが、この程度の背景であれば、抜けにくいようです。

書込番号:21584239

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:94件

2018/02/09 17:21(1年以上前)

>量子の風さん
お寒い中検証ありがとうございます。ご苦労さまでした。
背景がゴチャゴチャしたところはカスタムマルチのほうがいい結果でしたか。
私のミサゴ撮りの場合、まさしくゴチャゴチャした背景やコントラストの高い背景でカスタムマルチよりピントが抜けにくい中央1点のほうが確率がいいからです。これはGH5での経験からの引継ぎでG9でも試してますが、まだ検証が充分でありません。
開発者インタビューのなかでG9の「AF-Cでの20コマ/秒の連写時は、DFD(空間認識技術)を主体にしたAFで動作」との記載ありました。これはいい情報です。最初に被写体をロックオンし追従中も背景の影響を受けにくいにともいえますからね。
今日もミサゴ撮り行ってきました。
今日の設定は
20コマ/秒の連写のみで撮影
露出はマニュアルで水面に合わせる。(ISO感度も固定)
撮影開始は上空を旋回しているときからシャッター半押しでミサゴをロックオン。水面近くまでシャッターを押さない。
しかし残念なことにミサゴのドボンは1回もなしで終わってしまう。鵜で検証した場合ですが撮影はしていませんがロックオンしてから背景変わっても食いつきいいようですね。

書込番号:21584353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/09 17:47(1年以上前)

>尾張のパパさん

返信ありがとうございました。
やはり、G9のAFは進歩している為、G8の場合とは話が違うかもしれないですね。
とりあず、もう少し「1点」AFで試してみて、それでもダメなら「カスタムマルチ」のデフォルトパターンで頑張りたいと思います。

書込番号:21584424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/10 22:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

嘘を言っていると思われると悪いので、G8の「一点」AFで途中からAFが抜けた画像もアップさせていただきました。
因みに、下の方にぼんやりと写っているのは、鴨です。

書込番号:21587995

ナイスクチコミ!2


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2041件Goodアンサー獲得:13件

2018/02/11 05:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>尾張のパパさん

迫力溢れるミサゴの画像、お見事ですね。

ミサゴとは半年近くご無沙汰です、撮影ポイントの河口は河川改修工事のため重機が入り今後も撮影は難しそうな状況です。

このところの大雪で道路状況も悪く、クルマでの外出は控えています。
昨日は久し振りに穏やかな天候に恵まれましたので、歩いて10分程の川に水鳥を撮りに行ってきました。
少しだけ飛びモノも撮る事ができました。
G9では初めての飛びモノ撮りで三度しか撮影チャンスが巡ってこなかったので、G9の動体撮影性能についてはまだ判断できていません。
普段「止まりモノ8割、飛びモノ2割」で撮っていますので、飛びモノ撮りのスキルは初心者レベルに毛が生えた程度のものです。

お目汚しに、画像貼らせて頂きました。
積雪が多く河川敷に降りる事ができず、被写体までの距離が遠いモノばかりなので長辺をピクセル数1/2でトリミングしています。

書込番号:21588555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:94件

2018/02/11 08:25(1年以上前)

>量子の風さん
お手数おかけいたします。
現在はG9になってGH5の設定を引き継いでの検証の段階です。G9の空間認識AFを信じて今後はカスタムマルチのみで撮影してみます。

書込番号:21588728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件

2018/02/11 08:42(1年以上前)

>enjyu-kさん
G9で撮られた飛びもの写真まだ少ないですから嬉しいです。
ありがとうございます。
今回の私の投稿は、たまたま成功した作例を掲載しています。止まりものでも飛びものでも野鳥撮りは難しいですね!簡単に撮らせてもらえないから今度こそ!と!

書込番号:21588762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:94件

2018/02/13 19:33(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

写真1

写真2

写真3

>量子の風さん
>スラダケさん
>enjyu-kさん

本日、G9のAFエリア"カスタムマルチ"についての検証してきましたので紹介します。

前回の検証は野池でしたが今回は海に面した河口です。
ミサゴ狙いでしたが、飛んでくるものの上空からの様子見で通過していくばかりでした。

1,カスタムマルチの大きさはデフォルトのまま。写真1

2,AFカスタム設定は設定4(被写体の速度変化が大きいシーンに適した設定)
 「AF追従度」0
 「AFエリア切り替え感度」+1
 「被写体の動き」+2

3,露出はマニュアル、すべて固定

連射については毎秒20コマ及びメカシャッター毎秒9コマ AFモードはAFC

撮影はすべて被写体の背景が空の内に半押しでロックオン、背景が空から地上へ変わる直前で連射開始。
アップしたカットはすべてノートリです。

◇比較的大きな被写体

写真2:真っ黒なカラス、背景とコントラストが少ない状態です。背景が上空から地上へとなってもピント抜けません。
写真3:なぜか背景が水面になると徐々にぼけだす。このボケはどこにもピンきてません。5カット過ぎかピンが戻ってきました。
   過去何回か背景が水面なのにどこにもピンがきてない現象発生しています。

書込番号:21596517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:94件

2018/02/13 19:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

写真4

写真5

写真6

続きです。

◇小さな被写体

写真4〜5:小さいのにピンが抜けてません。しかしカラスがすばやく高度を上げたとたんピンあまに!
写真6:遠くない複雑な背景でもピン抜けありません。

書込番号:21596543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:94件

2018/02/13 19:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

写真7

写真8

写真9

続きです。

写真7〜8:2羽のカモがこちらに向かってくるカットです。背景上空から地上へ向かうまですべてピンきてましたが、背景が水面と地上の境にくるあたりで一瞬で背景にピンが!

写真9:背景まで近くても上空から追えばピン抜けありません。

G9のカスタムマルチ、飛び物につかえます。今日の検証でコントラストでAF制御していたらピン抜けすると思われるシーンでも食い付いてました。
「空間認識AF」が有効に働いているのでしょうね。メカシャッター連射でも同様ですね。
しかし背景が空以外で撮影開始(連射開始)した場合はピンは背景にもってかれボケ連射となります。背景が空の内にしっかり被写体にピント合わせ、かつAFエリアから外さないようにしなくては!

GH5より進化してますねG9!以上です。

書込番号:21596557

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/13 20:01(1年以上前)

>尾張のパパさん

実験有難うございました。

因みに、私のG8でもカスタムマルチで抜ける事はあったかもしれませんが、最終的には喰いついて来た事が多かったような気がします。
これは、AFのアルゴリズムがまだ熟成されていなからなのかもしれないですね。
そのうちファームがアップデートでされるのを気長に待ちたいと思います。
取りあえず、理屈は抜きにして、カメラに適した設定を探すしかないと思いました。
ただし、これまではコントラストAFのDFDはどう頑張っても位相差AFに勝てないと思っていた為、オリのEM1mk2の購入なども考えていましたが、最近、結構合焦するようになってきたような気がする為、当面はG8で頑張りたいと思っています。

書込番号:21596584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/13 20:11(1年以上前)

>尾張のパパさん

>G9のカスタムマルチ、飛び物につかえます。

私が主張した事が全くの誤りではなかった事が分かって良かったです。
パナの皆さんにはDFDをもっと進歩させる為に頑張っていただきたいですね。

書込番号:21596613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:94件

2018/02/13 20:37(1年以上前)

>量子の風さん

H9のミサゴ撮りデビューのとき、AFを信用せずMFで狙ってたこともありました。
数少ないミサゴのハンティングシーンを失敗なく撮るためGH5からの設定引き継ぎが影響してました。
今回の検証で小さな被写体でも良く食いつくこと分かってよかったです。量子の風さんのおかげです。

あと、背景が、水面なのにどこにもピンきてない現象が発生するのが気掛かりです。
実際、ミサゴのドボンシーンでも発生しました。ほぼ垂直に下降し、一番カッコいいダーウィンボーズから水面につき差さる一番肝心のカットのみ、どこにもピンきてない状態でした!

書込番号:21596678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/13 20:53(1年以上前)

>尾張のパパさん

G9のDFDの制御プログラムのソースでも見せてもらえれば、私が改良してやりたいところですが、そうもゆかないので、DFDの進化を待つしかないと思いますね。
また、AFのパラメータを色々変えてみるのも効果があるかも知れません。
それと、連写速度を遅くしたり、OISをOFFにする事により、DFDの処理にCPUを回せるようになって問題が緩和するという事は無いでしょうか。
尚、鳥のように形が変わる被写体を認識して追尾するのはアルゴリズム的に非常に難しいと思います。
とりあえず、粘り強く何度も撮影し、そのなかから良い画像を選ぶようにすればよいのではないでしょうか。

書込番号:21596738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:94件

2018/02/13 21:20(1年以上前)

>量子の風さん

三脚使用時は手振れ補正用切ってます。100-200mmレンズだけかもしれませんが切らないと色ズレが発生します。
AF精度はコマ数落とせば改善すると思います。オリンパス機で例があります。
ミサゴとだんだん会えなくなってきました。次なるターゲットを決めなくては!

書込番号:21596834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件

2018/02/13 21:23(1年以上前)

>量子の風さん
訂正です。
100-200mmでなく100-400mmでした。

書込番号:21596848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/13 21:35(1年以上前)

>尾張のパパさん

>オリンパス機で例があります。

やはりそうですよね。

私はパナの100-300Uですが、OISは今は手持ちでも極力切るようにしています。
但し、止まりもので同じ状態で連写が可能な場合は、数撃てば当たる方式で色ずれが出なかったショットを選ぶようにしています。
因みに、Lightroom5では、何故か色収差補正がOISの色ずれに対しても若干の改善効果があるようですし、色ノイズの低減でも少し改善できるようです。
尚、次なるターゲットが見つかりましたら、またこちらの掲示板にアップしていただけますようお願いします。

書込番号:21596895

ナイスクチコミ!2


tanukioyaさん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:2件

2018/06/19 21:49(1年以上前)

>尾張のパパさん
>量子の風さん
 
ミサゴの迫力ある写真を見せていただきありがとうございます。 もう少し小さなカワセミやツバメの飛翔姿はこの機種で
追えるでしょうか? 
現在α9とα6500で野鳥の飛翔姿を追っています。 α6500が小さくてファインダーで小鳥を追うのが
大変なのでG9PROに換えようかと思っています。

書込番号:21908059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件

2018/06/20 17:16(1年以上前)

当機種
当機種

>tanukioyaさん

初めましてtanukioyaさん
私もtanukioyaさんと同じでGH5からAFの追従性向上を期待してG9を導入するか悩んでました。
今では導入して良かったと思っています。
私がこのスレ立てた当時より今は空間認識AFのくせも徐々に分かってきて野鳥の飛びもの撮影に
不安はありません。
先月レンズもヨンニッパ導入しました。明るいしいいですよ!これ!
100-400の望遠端換算800mmよりヨンニッパに×2.0外付けテレコン換算800mm f5.6の方が解像します。
とくに30m以上離れた被写体で違いがでてきます。

ご質問の

◇GH5と比べてAFの追従性は良くなったか?

野鳥の飛びもののAFの比較検証は難しいですね、同じコースを繰り返し飛んでくれればいいですけど。
自分が思うに秋のミサゴ水中ドボンが撮れるようになったら違いが分かってくんじゃないかと思ってます。
同じ場所でミサゴ撮りまくっているのでデータがありますから。

GH5にはない毎秒20連射も水中ドボン撮影に有効に働きますね。連続50枚限りを承知で使用しないといけませんが。
ミサゴの横移動及び垂直ハンティングシーンでしたら6KPhotoのAFで撮れますよ!
ミサゴの水面を滑水してのハンティンシーンを6KPhotoで撮ったカットをニコキャノの方たちに見せたらビックリしたました。
 
tanukioyaさんもご存じかと思いますが、GH5もG9もAF-Cにおける区間認識AFですが飛翔している鳥の背景が明確な場合
AFはしっかりと追従しますが例えば大きな野池で野鳥の水中飛び込みを撮っているシーンです。

空抜けの状態のときAFロックオン完了!
下降して背景が樹林帯に突入!ここで区間認識AFは背景との距離が計れるので追従する!
背景が水面に突入すると同時に徐々にピンボケ開始!あちゃ!これで何回泣いたか!

推測するに背景が水面になると水面は被写体の背後、手前から奥まで距離があるから迷ってしまう。
どこにもピンがこない状態になります。被写体が動いてるからでしょうね。2,3カット目からピンが戻りますが。

回避方法あります。AFエリアを極小にして常にここから外さない!AFエリアより被写体が大い場合は背景の影響は受けません。

tanukioyaさんは「ファインダーで小鳥を追う」とおっしゃってますが私には飛びものはとても無理です。照準器を用い常にセンターに捉え続けることのみ。
撮影後ホバリングしていたのかと後からモニター見たときに気が付くくらい集中して追っかけてます。

大先輩のtanukioyaさんに失礼いたしますがG9で撮った作例アップしますのでご参考に

書込番号:21909658

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:94件

2018/06/20 17:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>tanukioyaさん

100-400で撮ったヤマセミです。

書込番号:21909667

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:94件

2018/06/20 17:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>tanukioyaさん

100-400で撮ったコアジサシです。
これは、今まで撮った野鳥のなかで一番難しかったです。水平飛行も真っすぐ飛ばずツバメのようにクイッキーに飛び回ります。
飛び込むスピードは半端なく早いです!

書込番号:21909674

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:94件

2018/06/20 17:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>tanukioyaさん

今月ヨンニッパで飛びもの初撮りです。×2.0外付けテレコン換算800mm f5.6での撮影です。
水平飛行速度鳥類最高記録 時速300kmでとべるハリオアマツバメです。水飲みシーンを撮ってます。

書込番号:21909681

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:94件

2018/06/20 18:12(1年以上前)

>tanukioyaさん

誤字ばかり読みづらくて申し訳ありません。
「区間認識」は「空間認識」正当です。

書込番号:21909782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2018/06/21 00:37(1年以上前)

>尾張のパパさん
こんばんわ☆彡☆彡
私もGH5+100-400で鳥さん撮っていましたが今回飛翔写真を撮りたくてG9にチェンジしました。
Gh5の時は、ほとんどが止まり物です 時たま6kフォトで飛翔写真

宜しければ、ご教示いただけませんでしょうか。
ドツトサイトの件  理解できました。
1点 AF-C 理解できました。
三脚使用      理解ました

◇AF動作設定
 AF追従感度:+2
 AFエリア切換感度-2
 被写体の動き+1

このAF-Cの設定は、設定4(被写体の速度変化が大きいシーンに適した設定)でよろしいでしょうか(?_?)
カワセミ・ヤマセミ・コアジサシ(5/20投稿)もこの設定でよろしいですか(?_?)
又、100-400で300mmwで撮られているのは何か理由がありますか(?_?)
宜しくお願い致します。<m(__)m>

書込番号:21910556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件

2018/06/22 21:16(1年以上前)

別機種
別機種

>ranko.de-suさん

はじめましてranko.de-suさん。

野鳥撮りに関しては大先輩のranko.de-suさんに失礼なこと述べてしまうことお許しください。
野鳥の飛翔写真を撮るにあたり少ない経験のなかで分かったこと。

一番にはAFエリアに被写体を捉え続けること!です。
私が言うまでもなくご存知でしょうが、あえてです。

うまく動体を追い続けるための機材では雲台選びが重要です。
私はビデオ雲台を使用しています。
抵抗のあるヌルヌルした動きとパン棒で微妙にコントロールできる操作がいいですね。
注意することとして
上下左右はスムーズに操作できても斜め方向に滑らかに操作できない雲台はダメです。
斜め方向に操作したとき引っ掛かりとか抵抗を感じる雲台です。

これでカワセミなら、飛び出しから戻ってくるまでAFエリアに捉え続けるように練習しました。
どんな鳥でもしつこく追い続けました。慣れてくるに従いAFエリアをどんどん小さくできるようになります。
 
コアジサシの飛び込みを撮っているとき、大きく素早くカメラを振り続けていたもんですから
パン棒の固定ボルトのネジ山がつぶれプラプラになってしまいました。

ご質問の回答など。

◇1点 AF-C 理解できました。

について
 
現在はAFエリアはカスタムマルチでほとんど撮影しています。マルチで最初のロックオンがもたつきストレスとなるときは
中央一点を選択します。
まだ双方の違いはよくわかりません。
前回アップした作例のうちコアジサシのみ中央一点で撮影しています。


◇AF動作設定
 AF追従感度:+2
 AFエリア切換感度-2
 被写体の動き+1

この設定はミサゴのハンティングシーンを撮るうえであの当時の過渡的設定です。
今でしたらこの設定は使用しません。

例として
横方向に進む水飲みシーンを狙うなら
設定2「被写体が一定方向に等速で進む、、、」を選択しその中の設定で「被写体の動き」を調整するくらいです。

その他は設定4「被写体の速度変化が大きい、、、」を選択し、その中の設定を調整するくらいです。
いずれにせよ良くなったかな?と感じる程度の差でありジャスピン枚数で比較検討するくらいですかね。

とにかく被写体をファインダーの中央にAFエリア内に入れ続けることに集中です。
半押しでAFロック音を必ず聞いてから連射しまくりです。素早くAFロックさせるため小刻みにシャッターを半押すこともいい結果をだすこがあります。

◇100-400で300mmwで撮られているのは何か理由がありますか(?_?)

答は300mm以上は解像度が落ちるからです。300mmで撮って400mm相当にトリミングしたほうが解像します。
しかしこれは被写体までの距離が近かった場合該当しませんが。

結論!
飛びものを制するもの
撮り手の腕前なり!!!

GH5で撮影したミサゴのカット自慢しちゃいます(^^)/

書込番号:21914648

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2018/06/23 17:07(1年以上前)

>尾張のパパさん
(●^o^●)ノコンチャ

家伝のレシピありがとうございます

質問しました
◇AF動作設定
この設定は全然わからす、GH5は設定1の基本的設定全て±0で使用していました
これからは、自分なりに少し状況に合わせてイジッてみます

>とにかく被写体をファインダーの中央にAFエリア内に入れ続けることに集中です。
>半押しでAFロック音を必ず聞いてから連射しまくりです。素早くAFロックさせるため小刻みにシャッターを半押すこともいい結果をだすこがあります。
今まで、慌てて全押してピンボケての写真を量産していましたので参考になります。

そう言えばレンズの板で400mmは解像度が甘く300mmはオリED300mmpro
と変わらない解像度が得られるようなことが書いてあったのを思い出しました
了解しました、ありがとうございます。
これから300mmを中心に使ってみます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21573903/ImageID=3024141/
400mmを使用する時は絞りを1〜2段絞るでよいですか

>結論!
>飛びものを制するもの
>撮り手の腕前なり!!!

御意!!!
練習あるのみですねぇ
6Kプリ連写以外でも飛翔写真が撮れる様に頑張ります。

昨夜G9の設定し、本日、初めて持ち出しましたが、雨が降り出しアウトでした。(>_<)
理解不能な問題が起きましたらSOSを発信しますので、よろしくお願いいたします。
<m(__)m>


話は変わりますが、私の母の実家は尾張瀬戸なんですよ(●^o^●)


書込番号:21916481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:94件

2018/06/23 19:43(1年以上前)

当機種

>ranko.de-suさん

今晩は。

お母さまの実家周辺は私の通う撮影フィールドたくさんあります。森林公園、野池、里山、いい環境です。

◇400mmを使用する時は絞りを1〜2段絞るでよいですか

絞りを1〜2段絞ると開放より解像しますが
開放F6.3で飛びものに高速シャッター切れる明るさに中々恵まれないので絞りたくても絞れないです。
絞って低速シャッターによるブレ防止を第一に考慮します。

アップしたしカットは昨日撮影したコシアカツバメです。
ヨンニッパに外付けテレコン×2.0 換算800mmで撮影です。

書込番号:21916833

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2018/06/25 20:00(1年以上前)

>尾張のパパさん
こんばんわ☆彡☆彡

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21573903/ImageID=3024827/
ツバメピッタリ止まってまーす

100-400のレンズの暗さの件、実感しています。G7を使用してた時は
ssを上げるといつもISO感度が上限設定の3200まで上がり、
ザラザラの仕上がりでした。

教えて頂いた、300mm必要に応じてトリミングで撮つて見ます
これからもよろしくお願いします。

書込番号:21921279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:241件

2018/07/07 05:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

このぐらいの

ゆっくりした

のは

撮れるようになりました

>尾張のパパさん
おはようございます
そちらの天気はいかがですか?

「私はビデオ雲台を使用しています。
抵抗のあるヌルヌルした動きとパン棒で微妙にコントロールできる操作がいいですね。」

とあります

私は 年金生活で 36回のローンでそろえているので雲台まではきついです
まわりのベテランさんは 600F4にザハトラーですが私のは軽いですから バランスがどーかなーーって

けど
 「ヌルヌルした動きとパン棒で微妙にコントロールできる」
なんて聞いちゃうと ほしいなーーーーーと

ご使用の雲台:::::情報公開していだだけませんか????

書込番号:21946390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件

2018/07/07 08:38(1年以上前)

>孫が生まれたさん

はじめまして。
連日の大雨いやになりますね!
こちらは、今のところ支障なく過ごせてます。

近年は、自然災害が予想外の規模で発生するようになりましたね。屋外で活動する野鳥撮影は、より慎重に行動しなくてなりませんね。

ビデオ雲台は、マンフロントのMVH500AHです。

書込番号:21946591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:241件

2018/07/07 09:59(1年以上前)

>尾張のパパさん

早速の情報公開ありがとうございました

これからも たくさんの写真

楽しみにしています

書込番号:21946756

ナイスクチコミ!1


ICC4さん
クチコミ投稿数:854件Goodアンサー獲得:38件

2018/07/07 18:44(1年以上前)

鳥撮影されている皆さんは すごいですね〜
ところで 照準器 は 利用されないのですか?

もし利用されているとしたら どういう物を利用されているか興味があります。

書込番号:21947767

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:94件

2018/07/07 21:55(1年以上前)

>ICC4さん

はじめまして。
私の投稿に照準気を使用してると記載してますが見落とされてますね。

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B073WQDVQJ/ref=psdcmw_2112625051_t2_B019MSZ7EE

このモデルに似たものを使用しています。
このタイプは、逆光になると本体上部の反射でドットが全く見えなくなってしまうので逆光のときは、屋根のあるオリンバス EE-1を使用します。
できるだけ視野を広くしたいので逆光以外はオリンバス使いません。

書込番号:21948180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信3

お気に入りに追加

標準

マップカメラのレビュー L.モノクローム

2018/06/15 16:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:4584件

http://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=31499

Panasonic G9PROはフルサイズに
匹敵するのか? その4

L.モノクロームだけの作例はあまり
見かけないので、参考になるのでは。

書込番号:21897690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2018/06/15 19:17(1年以上前)

ああ江の島だ。
いい写りですね。モノクロで、森山大道っぽくこれで十分行けますね。
撮影された方の腕も有るのだと思います。

書込番号:21898062

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2018/06/16 01:06(1年以上前)

当機種

>ポポーノキさん

Lモノクロームいいです。アップデートで追加された「粒状」モードがまたいいんですよ。

モノクロにハマってます。(^^;)

書込番号:21898839

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:3件

2018/06/19 17:34(1年以上前)

しま89さんって、いつも 
使い「ズ」ライ、「ズ」ライ、って投稿していますね。
辛い → 「づ」らい、ですよね。
タイポじゃないのが辛い。 ず では変換不能です。

書込番号:21907536

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信6

お気に入りに追加

標準

木星と土星

2018/06/03 09:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:258件
当機種
当機種
当機種
当機種

木星(撮って出し)

木星(トリミング)

土星(撮って出し)

土星(トリミング)

みなさま、おはようございます。

天体撮影は全くの素人ですが、昨夜G9にLeica100-400をつけて木星と土星を撮影してみました。

設定などどうしてよいか全くわからないままの撮影でしたが、
なんとなく木星の縞と土星の輪が写ったように見えました。
 

書込番号:21870040

ナイスクチコミ!26


返信する
クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件

2018/06/03 10:52(1年以上前)

けっこう解像するものですね。
40倍くらいの望遠鏡だとなんとか木星の衛星が4つ見えますよね、すぐ画面から飛び出しちゃうので赤道儀が要りますけど。 
面白い写真を見せていただきました。

書込番号:21870219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/06/03 11:42(1年以上前)

少し前に同じようなスレがありましたね。
http://kakaku.com/bbs/K0000787146/SortID=21867794/

見比べてみると面白いかも。

書込番号:21870316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


河猫さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2018/06/03 13:17(1年以上前)

驚きましたね。

以前、25cmのドブソニアンで見ていたのと変わらない感じです。

1/50で天体が撮れるとかも驚き。

技術の進歩で赤道儀不要の時代が来るのは確実ですね。

動画で撮影したらいかがですか?

書込番号:21870538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:258件

2018/06/03 17:00(1年以上前)

当機種

木星と4つのガリレオ衛星(少しトリミングしてます)

>南米猫又さん
コメントありがとうございます。
数日前に木星と衛星4つ撮りました。
画像の左の方の明るい星が木星です。

>にゃ〜ご mark2さん
コメントありがとうございます。
ほんと、同じようなスレあったのですね(^^;
そのスレ主さんの「撮ってみたら、〜写っていて驚いた!」っていう気持ちわかります(^^)

>河猫さん
コメントありがとうございます。
素人なので、撮れるものを撮ってみたって感じです。
動画とかインターバル撮影とかしてみたらまたおもしろいんでしょうか?

書込番号:21870950

ナイスクチコミ!4


河猫さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2018/06/03 21:54(1年以上前)

私は運悪く系外銀河に興味をもってしまったので自動導入とオートガイドでつまづいて辞めてしまい、ドブソニアンで見るだけにしていました。

動画はコンポジットするために撮る人がいますが、動画のままで見てみたいですね。

100-400は換算800mmですよね。テレコンで1600mm位にできればもっと撮影対象が増えます。

しかし、そうなると高精度の赤道儀とオートガイドが必要になりますね。

天体はきりがないので持てる機材の範囲で楽しむのが肝心ですね。

お楽しみください。

書込番号:21871639

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:258件

2018/06/04 08:47(1年以上前)

当機種

>河猫さん
もともと野鳥撮影がしたくて購入したレンズなのです。
天体撮影のふかーい世界にはまらないよう、適度に楽しみたいと思います(^^)
ありがとうございました。
 

書込番号:21872456

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信6

お気に入りに追加

標準

ファームウェアを予告です。

2018/05/23 13:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:591件

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1123396.html

嬉しい情報ですね。

書込番号:21845474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:591件

2018/05/23 13:24(1年以上前)

パナソニックサイトです。

https://news.panasonic.com/jp/topics/160585.html

書込番号:21845481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2018/05/23 15:18(1年以上前)

押している間露出補正 は便利そうですね。

書込番号:21845665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/05/23 15:59(1年以上前)


 有益な情報を、ありがとうございます。

 FWのVer.アップは、ユーザに対するPanasonicの姿勢が伺えます。ハード的に無理は仕方がないとして、ソフトで対応可能なら販売(生産)停止になった後もしていただきたいと我がままを・・・。

 良いですね、Panasonic!


書込番号:21845733

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2018/05/23 22:15(1年以上前)

GOOD!

星撮りやホタル撮りに使えますね。
フォーカスリングロックは、長時間のインターバルタイマー撮影などでリングが回らないよう固定する必要がなくなります。

ライブビューブーストは、肉眼では暗くてフォーカスが合わせられない場合でもMFで追い込めると思います。

リングロックは、暗がりの手探り操作のときに誤操作防止になります。

あと、オリンパス機にあるライブコンポジット(長時間露光比較明合成)を次回のアップで!

書込番号:21846617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2018/05/24 16:38(1年以上前)

>尾張のパパさん
>あと、オリンパス機にあるライブコンポジット(長時間露光比較明合成)を次回のアップで!

あれ? パナソニックも積んでなかったけ?

……と思いましたが、パナの場合は4K/6Kフォトから複数枚(最大40コマ)選択しての合成ですね。出力はJPEGのみ。
オリンパスはコンデジのTG-5でもライブコンポジットでRAWを残せてたような。

両メーカーの設計思想の違いみたいなのが、出ているような。

書込番号:21848097

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/05/30 22:00(1年以上前)

>maxpower_takeoffさん
ありがとうございます。
無事バージョンアップ完了しました^^

書込番号:21862790

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
パナソニック

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをお気に入り製品に追加する <634

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング