LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

このページのスレッド一覧(全174スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  動物認識は何をどう認識する? | 6 | 13 | 2020年1月14日 19:59 | 
|  現像ソフトによる色調の違い | 15 | 13 | 2020年1月11日 08:01 | 
|  小鳥の認識が良いですね | 12 | 4 | 2020年1月10日 20:59 | 
|  キクイタダキでジタバタ | 103 | 26 | 2020年1月6日 22:21 | 
|  二度目の出会い、キクイタダキ | 15 | 7 | 2019年12月22日 08:07 | 
|  ファームウェアアップデート済ませました | 88 | 42 | 2019年12月3日 02:14 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
動物認識は「鳥、イヌ科(オオカミなどを含む)、ネコ科(ライオンなどを含む)の認識」と説明されている。ところが、S1Rに関するアスキーのインタビューでは「イヌ科とネコ科と鳥の画像でニューラルネットワークを作ったのですが、実は馬から亀まで、4本足の動物の多くを認識できています」と言っている。何故そうなるのかが分からなくて「動物の分類」を調べてみた。
脊椎動物(背骨がある動物)は、大きく「四肢動物」と「魚類」に分けられる。四肢動物は哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類に分けられ、イヌ科やネコ科は哺乳類の一部だ。つまり魚類以外の脊椎動物は「四肢のある動物」という点で共通点がある。(ヘビは四肢が退化したもの。鳥類の翼は前足が変化したもの。)
地球のことを何も知らない宇宙人に鳥、イヌ、ネコの写真をたくさん見せて「これが動物だ」と教えると、馬(哺乳類)や亀(爬虫類)を見ても「コレモ四本足ダカラ動物ダナ?」と答えるようなものなんですかね。
 2点
2点

>武蔵坊弁軽さん
人間は、どうやって動物を認識するのでしょうか?
見える形、色、模様それと経験値です。
ファインダー越しに動物を狙ったときに、カメラの頭脳が、撮影者と同じ認識をしてくれるのがベストな訳ですが、今の所、道半ば!
恐らくですが、撮影者が狙うであろう動物の形と色、模様などをデータベース化してカメラ内にストックして、そのストックに合致する画像を確認した時に、そこにピントを合わせに行くのだと思います。
あとは、技術者のさじ加減で、どの位のバリエーションを覚えさせるのか?それとデータベースとのギャップをどの位まで許容してターゲットと認識させるか?
だと思います。
今後の進化が楽しみな技術だと思います。
書込番号:23164914 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>武蔵坊弁軽さん
宇宙人ならネットワーク型のデータベースを接続してディープラーニングで判断するでしょうね
(*^_^*)
書込番号:23164975 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>人間は、どうやって動物を認識するのでしょうか?
見て人間以外は動物
書込番号:23165017
 1点
1点

ターミネーターのように組成成分分析までは出来ませんので形状のデータベースから引っ張ってくるのだと思いますよ。フィギュアでも瞳AFが使えると言う事はその証拠です。人間と人形の区別ができるようになったら凄いでしょうね。
データが多ければそれだけヒット率が多いのは言うまでもありません。
書込番号:23165114
 0点
0点

SONYのカメラなんですが…
人物の認識は形状と色でやっている感じです。
人影を見つけて上の方の白い所が顔だろう…みたいな。
動物の瞳認識は、反射率の高い所を探している感じです。
鳥などは、目に行くこともありますが、
胴に白斑があったりすると、そちらに行くことが多い印象です。
猫などは姿勢に関わらず、吸い寄せられるように瞳を捉えます。
書込番号:23165128
 1点
1点

動物以外の置物も認識しますので足がある物全般てところですかね
書込番号:23165134 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

どうでもいいような話にコメントいただき恐縮です。
数年前まで、AIがカメラの操作性を変えるなんて想像もしていませんでした。将来的には、被写体、AF、露出、色調など、私の好みを覚えて誂えてくれる「賢い美人秘書」みたいなカメラがいいなあ(どこまでズボラなんだよ)
書込番号:23165748
 0点
0点

主旨の外れたレスで失礼します。
1)手元のオリンパスSH‐25MR(2012年発売)に「『オートシャッター』:正面を向いたペット(犬、猫)の顔を検出し、自動的にシャッターがきれ…」る機能があります。そこで犬の隠し絵画像をPCモニターに映し、カメラがどこを「顔」と認識したのかを調べてみました。
 25MRにはフォーカスポイント情報はありませんのでシャッターが落ちるときのフォーカス枠位置で見分けます。
 モニター上画像にカメラを向けズームが進むといきなりシャッターが切れます(サークル青)。向きをずらしたり近づけたりしているとまた別の個所(サークル緑)で切れます。そのまましばらく動かさずにいると変化はありません。狙いをふたたびモニターに戻しても何もしないときもあります。ときには思いがけないところのパターン(サークルピンク)を犬と見たりすることもあります。
2)パターン認識というのは入力されたデータを辞書データと照合するのだろうと考えていましたが、最近のディープラーニングとかは推測すら及ばない域のことであるようです。
 ときおり防犯関係のテレビ番組で見るような、認識された被写体領域の輪郭などを線でなぞって表示する仕様のデジカメが出てくることが考えられるのでしょうか。でもどのような活用法があるのかまったく想像がつきません。
 画像は下記サイトから拝借しています。
 サイト:FudarakuVoice
     http://www2s.biglobe.ne.jp/~yoss/seeing8/seeing8.html
 原 画:< Gregory R (1970) "The intelligent eye" McGraw-
書込番号:23165863
 0点
0点

そうそう、流行りの瞳AFよりスマイルシャッターの方が先だったのが不思議です。
書込番号:23165930 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

機械の認識というのは、人間とはちょっと次元の違う世界で動いている感じで不思議ですね。
動物認識でもよく分からないのは、例えば石垣なんかに認識枠が表示されることです。魚類は認識しないはずなのに、池の鯉には時々反応するとか。どこをどう見てるんだか…
書込番号:23167173
 0点
0点

重ねて失礼します。上で「認識された被写体領域の輪郭などを線でなぞって表示する仕様のデジカメ」と書きましたが、領域を、ここでは顔に強い赤の色付けをすることが出来ているカメラがありました。ソニーHX9V(2011年発売)です。
 よこchinさんが「スマイルシャッター」にふれておいでのことで思い出しました。手元のHX9Vを取り出しスマイル検出(「ほほ笑み」)を設定、他方、PCモニターには「人物笑顔」で画像一覧を表示。画面をスクロールしてゆくとHX9Vの液晶画面上で顔検出フレームが表示されたうちの一つの、松本人志師匠の画像において顔が赤ら顔に強調され映っていることが分かります。(上段:PCモニター、下段:液晶画面)
 もう8、9年前のカメラに特定の形状を認識する機能がコンデジに載せてあったことにおどろいています。
書込番号:23168378
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
パナソニックの描写は以前は平板な気がしていましたが、最近は微妙なニュアンスが出てきて良いと感じています。RAW現像ソフトとしてLightroomを使って来ましたが、明らかに描写が違うので純正のSILKYPIXに切り替えました。説明書ではボディ内現像とSILKYPIXでは完全には一致しない、と注意書きされていますが、そんなに差はないのかなと思います。
写真はすべてRAW現像のみで画質調整はしていません。ご参考まで。
 6点
6点

重箱の隅をつつくようなこと。色はそこまで厳密なものではないし、厳密であることに意味があるとも思わない
書込番号:23159588 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

> 武蔵坊弁軽さん、  こんにちわ♪  
恥ずかしながら、おいらの目では違いがほとんどわかりませんです〜 (≧∇≦) 
老境に入って衰えた眼のせいか? 古い機種のヘタレディスプレイが因か?? 
まあ どちらにしても RAWソフトでの調整でいかようにでもなるレベルの違いかなあ と思いました ( ^ ^ ) 
それと 「純正のSILKYPIXに切り替えました」 と仰ってますが、バンドル版のことですよね? 
たしか数千円の追加出費で、製品版の最新PRO版にバージョンアップできたかと思います♪ 
おいらは Pro9 を使用中ですが、このバージョンから装備された 「かすみ除去」 がとても良く、 また、 
HDR効果をハイライト、シャドー別に調整できたりして重宝してます  
この際 製品版へのバージョンアップも考えられたらいかがでしょうか ( ^ー゜)b 
                            
書込番号:23159613
 1点
1点

>syuziicoさん
ご教示恐縮です。作例が良くなかったですね。どうも色調だけではなくテクスチャでも差が出るように感じています。
以前、富士フィルムのカメラを使っていましたが、富士はアドビに情報提供しているらしくて、ボディ内とLightroomにほぼ差がありませんでした。そのイメージがあったのでパナについては「あれれ?」となってしまいました。
SILKYPIXの製品版良さそうですね。(Lightroomではかすみ除去をよく使っていました。)
書込番号:23159680
 2点
2点

色は、ボディ内現像とSILKYPIXはほとんど同じですね。
パナソニック公認なので当然と言えば当然なんですが。。。
でも現像というのは、自分で色を調整するものなので、色が同じでもあまり関係ないですよね。
色は lightroomが一番いいと思います。
それより、解像感の違いに驚きました。
lightroom > Mac > ボディ内現像 > SILKYPIX の順で解像感が高いです。
lightroomは全体に細かいノイズが見られますが、逆にNRを掛け過ぎずディテールが残っていますね。
やっぱりlightroomは性能がいいのでしょうか。でも毎月払いで高いので使ったことありません。
1年に3・4回しか写真はとりませんので。
必要なときだけ安く使う方法はないでしょうか。
以前、RAW現像を初めてしたときにSILKYPIXを試しましたが、どうやってもJPEGより解像感が出なかったのでやめて、今はDxO PhotoLab というのを使っています。
PRIMEノイズ除去というのが、解像感を残しながらノイズを消してくれるので、かなりいいと思います。
でも1枚あたり15秒くらい現像時間がかかります。
書込番号:23159691
 1点
1点

現像については色々な感じ方があるんですねえ。個々人の感覚は説明できるものじゃないから、各々ご勝手に…ということになるんですかね。
私はボディ内が一番スッキリしていて好みです。Lightroomはどうもザワついた感じがするのが好きになれません。富士のフィルムシミュレーションを使えた時はそれで良かったのですが、パナで使うとアドビのデフォルトになるのでテンションが下がります。Macの写真ソフトは微妙な冷たさと不自然さを感じさせるところがあって構えてしまいます。
RAW現像は自分の感覚で調整していくものなのでしょうけど、私はセッカチなので「出来るだけピッタリ来るのを作っといてくれ」となってしまうようです。
書込番号:23159757
 2点
2点

>武蔵坊弁軽さん
>どうしてだかレンズ名はLightroomしか出ませんね…
パナ機はEXIF情報のメーカーノートと呼ばれる部分にレンズ名を保存しているようで、
この関係でSILKYPIXではRAW現像時に情報を削除しているようです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/support/faq/faqds20j.html#0031
SILKYPIXで写真のEXIF情報を見るとレンズ名とか情報は表示はされているのですけれど・・・。
LightroomはEXIF情報を追加している?(自信は無い)
フリーソフトのF6Exifでレンズ名を自分で追加すれば、価格COMでレンズ名を表示させることは可能です。
taka0730さんが書いているDxO PhotoLabだと現像されたjpegファイルの
EXIF情報にレンズ名が見えますね。(試してみた)
しかし、価格COMに投稿したときにレンズ名が表示されるかは実験しないと分かりません。
DxO PhotoLabは体験版もあるので、試してみるのも良いかも知れません。
>taka0730さん
>lightroom > Mac > ボディ内現像 > SILKYPIX の順で解像感が高いです。
好みの問題ですが、私にはlightroomは背景のノイズが強すぎるように感じます。
(細部を鮮明にするためにそうなるのでしょうね)
SILKYPIXはデフォルトのままだとソフトタッチになるので、微調整は必要かも知れません。
書込番号:23159875
 1点
1点

私も好みで言うと、Lightroomが一番嫌いかなあ、です。
パッと見の第一印象でじっくり見比べてないので、他3つは横一線です。
もちろんそれぞれじっくり追い込めば変わるのでしょうが、私も含めそこまでする気はって人も多いと思うので、
ボディ内現像くらいシンプルな作りのRAW現像ソフトが欲しいです。
カメラだと操作しづらいし1枚ずつだし画面も小さいので・・・
ここに来る人にはいなそうですが、一般の人では
初一眼カメラでSILKYPIXを開いたけど、そっと閉じてしまった人、多いんじゃないでしょうか?
かくいう私も最初は拒絶反応が出てやめました。
今はたまに使っていますが、使う項目はごく一部です。
(傾き補正やまとめてWB変更)
書込番号:23159911
 0点
0点

>武蔵坊弁軽さん
>スモールまんぼうさん
パナソニックのレンズを書き込むEXIF情報がスモールまんぼうさんが書かれてるように一般的なレンズ名を書き込む所と違うところに書かれてるのでEXIF情報修正しても価格コムにはでなかったと思います。
>taka0730さん
好みの問題ですが、パナソニックのカメラはSILKYPIXに一票
書込番号:23159949 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>しま89さん
EXIF情報のExif IFDにレンズ情報を追加してあげれば、価格COMでレンズ名は表示出来ますよ。
前に試したことがあります。
F6Exifで1つ1つやらないといけないため、面倒になって最近やってませんが・・・。(^_^ゞ
アップ写真は、SILKYPIX Pro9でトリミング後にF6Exifでレンズ名を追加しています。
久しぶりにやったので、レンズ名が表示されていると良いのですが。(^_^ゞ
書込番号:23160007
 0点
0点

>武蔵坊弁軽さん
DxO PhotoLabで編集後のjpegでレンズ名が表示されるか、実験させてくださいね。
よくEXIF情報を見てみたところ、SILKYPIXはメーカーノートを削除されますが、
DxO PhotoLabは残しているようです。
でも、Exif IFDにレンズ名がないので、表示されない可能性が大かも・・・。
(上の方で表示されるかも?と書きましたが)
カメラ撮って出しjpegをDxO PhotoLabで加工すると、暗めに撮ったお月様が
”明るい”お月様に変身しちゃった。(^_^ゞ
現像ソフトによって、デフォルトの雰囲気は随分違いますね。
DxO PhotoLabを購入する際は、エリート版をお薦めします。(こちらの方が多機能)
私はSILKYPIXをよく使いますが、DxO PhotoLabも時々使います。(^_^ゞ
書込番号:23160053
 0点
0点

lightroomのお試し版をダウンロードしました。
設定項目が少ないですが、これは初心者用なのでしょうか。
まだ使い方がよく分かってませんが、ノイズはあまり消えませんでした。
(消そうと思えば消えますが、ディテールも消えてしまいます。)
劣悪な環境で撮った写真を修復する場合は、DxO photoLabが一番いいみたいです。
作例は30mくらい離れたところから望遠端400mm(800mm相当)で撮影し、結構厳しい条件でした。
書込番号:23160210
 0点
0点

皆様、色々ご教示頂きありがとうございました。
レンズ名はMacのプレビューで見ると、RAWでもSILKYPIXのJpegでも表示されますので、情報自体はあるけど、書き込まれている場所が違うということですね。Lightroomの場合は、それを組み直しているんだろうと。
>カメラだと操作しづらいし1枚ずつだし画面も小さいので・・・
同感です。
書込番号:23160563
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
G9の動物認識はなかなか良いですね。エナガは枝から枝へと休みなく動き回るので、今までなかなかマトモに撮れませんでした。AFを当てるのが間に合わないのです。動物認識だとエナガを画面内に捉えておくだけでAFを当ててくれる。枝被りすると見失いますが、前面に出てきた瞬間に撮れる。上手い人は関係ないのでしょうが、トロいジイさんには革命的な仕様です。
 6点
6点

カワセミも撮ってみました。AFCで秒20コマ連写です。この場合は動物認識はしていないようです。カワセミが水面に飛び込むまではボケているので、水しぶきにAFが反応するのだろうと思います。
書込番号:23159626
 3点
3点

お見事ですね。
レンズはライカ?200mm2.8?
書込番号:23159640 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

レンズは50-200mm/F2.8-4.0です。
フルサイズを持ち歩いて足腰を痛めてしまったジイさんなので、この軽さは助かります。
書込番号:23159726
 1点
1点

コンパクトでこの写り、文句なしですね。
書込番号:23159903 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
| 
 | 
| 写せただけでも感謝 | 1枚目同様ピンが来ません・・・AFS | チャレンジしていますがどうしてもキャッチアイは不可能です | 4枚ともJPEG撮って出しです | 
今年は噂通り北関東ではキクイタダキの数が多いようですが、撮影されていらっしゃる方はご存知のように、動きも速ければ(ときどきたそがれている個体もいますが)、こちらでは松や杉のような針葉樹を出入りするケースが多く、iISOやSSなどなかなか適切な設定も難しい場合が多いです。
おまけに自分のような高齢者にはあるあるですが、キクイタダキの鳴き声の周波数が高いので、聞き取りにくくなっていて、キクイタダキの定位が困難でなかなか大変です。そんなわけで毎年撮れるかどうか判らないキクイタダキ、撮れるうちに撮っておこうというモードです。
もしよろしければ、全国各地のキクイタダキの様子を知りたいので、お気に入りの作例などありましたら、撮影時のエピソードや設定なども含めて、どうぞアップなさってください。
撮影場所が車から降りて豆センサーのコンデジからフルサイズ機まで持ち込んであれこれやっていますが、どれでやっても難しく、とりわけ当地ではなぜかホバリングの回数も今年は少なく四苦八苦です。それでも今年のように姿を見せてくれると、いつまでやれるか先の見えないじいさんにはありがたいです。
 8点
8点

皆さん、返レス恐縮です。
まずは、今回コメントを頂いた中で、「率先垂範」という、人生で一度も使ったことのない言葉を教えていただき恐縮です。人生長く転ばしてきたからか、関西にしばらくいたからか、「すかしている」という言葉に衝撃を受けて以来、半世紀、なかなか価値観・人生観のコース変更はできないのですが、思い通りにならない野鳥撮影、同好の士ならばキクイタダキの撮影ではそこがまずいとか、ここが肝とか具体的なアドバイスいただけると気楽なスレ立てでしたが、一般論で来られると話があまり自分が好みではない抽象的になる部分もあるので、スレ本来の狙いではないのでここはスルーさせてください。
横道坊主さん、seventh_heavenさんコメントは拝読させていただいておりますので、個別的な返レスは割愛させてください。ご自分で撮られたキクイタダキの作例、見せていただけると、話がより具体化しますので、それに即した自分なりのコメントは出来ると思うのですが、機会があったら後学のためによろしくお願いいたします。
☆勉強中中さん
いつも素晴らしい作例をお見せ頂き、毎度どうもです。自分の来し方をだらだら書いてもしょうがないのですが、若い頃大阪の何人かの友人から「関東に人間は一般的にすかしているからな。」という言葉を聞いて以来、Mではないと思うのですが、実際平均的には自分はこんなレベルでやっていますという思考パターンになっています。ご指摘がありましたように、ヘボな写真を並べるという表出の仕方はどうかと思うことが自分でもありますが、例えば今回使用のG9や200mmF2.8をトータルに評価しようとする場合、お見事な作例をアップされている方々の中で、自分の場合はキクイタダキを撮るのに同じ機材を使ったらこんなケースもあってという部分が気になって、撮影状況が一致することなどありえないと分ってはいますが、ついつい書き込んだりというわけです。以後もこのスタンスはなかなか変えられそうにありませんが、作例などまた見せていただいてあれこれ考えたいと思いますので、どうぞよろしくです。
☆生まれた時からNikonさん
お気遣い頂き、恐縮です。野鳥撮影の好きな方のサイト、自分は10年以上前からFrickrで、数年前まではいくつかの所属グループに投稿もしていたのですが、閲覧者も3桁以上はましたが、いくつかのグループでは投稿すれば即同じコメントが貼られるだけというので、グループへの投稿はやめました。もちろん閲覧者は激減しましたが、以後何人かの方とは深いやりとりをさせていただいているので感謝です。価格コムでも、10年以上前から、人は変われども、同好の士の方、あるいは同じような嗜好の方には機材の使い方や撮影方法についてアドバイスいただいたりして勉強させてもらっています。
☆taka0730さん
>結局、動物認識は役に立っているのでしょうか?
自分の場合はオオワシからキクイタダキまで何日間か試してみましたが、これでなければという必要性は感じませんでした。別のスレでも婉曲的に書かせていただいていますが、止まりものはAFS、ワンポイント(被写体が落ち着いていればピンポイント)、飛びものもできれば同じパターンが希望ですが現実には難しい場合も多いので、そんな場合はAFCでカスタムマルチをこれまで同様使っています。説明不要かと思いますが、野鳥のいる場所は多岐に渡るので、今回のキクイタダキのような、ちょっと周囲が松葉や枝でうるさい場所にいる落ち着きのない被写体は、AFS、ワンポイント(ピンポイント)です。
ちなみに今回のような状ちょっとうるさい況のキクイタダキは、AF追従性に優れるRX10M4のAFC ワイド でもかなり厳しかったようです。G9でも動物認識で緑の枠が表示されすフォーカスポイントがいくつかの小さな四角のクラスターが表示される場合がありますが、個人的にはRX10M4以上に厳しいように思います。途中から上記のような従来の撮影方法に戻ってしまったので、申し訳ありませんがこれ以上コメントできません。
意を尽くせないコメントですので、いろいろご意見はあるかと思いますが、基本は当地では数年置きになってしまうキクイタダキ撮影のコツをお聞きしたいということですので、とりわけ同好の士の方、何かいいヒントなどありましたら、今年は数年ぶりのチャンスのようですので、よろしくお願いいたします。
 
書込番号:23120576
 6点
6点

>アナログおじさん2009さん
こんばんは。お久しぶりです。
1stレスから残念人の登場でしたが、さすがの対処でしたね。
見習いたいものです。
北関東はキクは盛況なんですか、うらやましいです。
道東は海鷲の出だしはここ数年でも一番か、位の数ですが、
暖冬と予想されていて、ちっこいのは不況です。
PFに替えてからキク撮れてません。
過去の写真と、その時のシチュエーションで失礼します。
動きの素早い小鳥(キクに限らず)の場合は、やはり光の当たり具合と
撮影距離、抜けのいいレンズに限ると思います。
私の場合は、8m超えたらもう証拠写真です。
屯する樹を見つけたら、スタンバリますが、落ち着いて観測します。
個体によっては行動パターンがみえる時もあるので、横の樹で先回りです。
針葉樹ですので枝先からレンズ突っ込んで幹の反対側を狙う時もありますが、
食事に夢中な時ほど、警戒心が薄い(元々相手にされていない?)ように感じます。
目線より高い場合はぶら下がりを待ちます。
撮り出したら、こちらも相当高速で位置を変えなければならないので、
斜面から落ちたことが数回あります。
いままでの経験では、一番短くて30秒。
長くて3分位撮らせて貰いました。
いずれにせよ、その日の天候に合わせてセッティングを済ませ、
あとは精々立ち位置で補正をグリグリする位です。
添付はすべてノートリです。
一番アップなのは71FLだったか☆300だったか忘れましたが、
ボディはドンガメPENTAXですのでカメラ由来の機能よりかは、
距離と光のほうが重要なファクターと思っています。
あ、高速連射は(ご存知の通り)必須です。
一枚目は3連射が限界で、観られる絵はこの一枚だけでした。
あれこれ楽しまれて下さい。
書込番号:23120693
 8点
8点

☆FLmomoさん
キクイタダキのつぶらな瞳にも周囲の風景が写っているような、お手本のような作例と実際の撮影現場を想起させるようなコメントありがとうございます。しっかりした作例とExif情報をアップされていらっしゃるので・・・・もっともこれまでお見せいただいた数々の作例でこんなことを改めて書く事ではありませんが(^^)・・・とても説得力がありますね。おまけに、最近までファインダースクリーンがボーグ77EDUで使用中いきなり落下したまま使っていなかったK-5Usでの作例をアップしてくださるとは、至れり尽せりです。☆300はかなり前に下取りに出してしまいましたが、今年は2〜3mの接近戦に遭遇しそうなので、77EDUは無理としても、まだ残っているTamronの70−200F2.8(旧)でもつけて、オオワシが飛来する前に今度こちらのカメラでも使ってみます。
>一番アップなのは71FLだったか☆300だったか忘れましたが、
ボディはドンガメPENTAXですのでカメラ由来の機能よりかは、
距離と光のほうが重要なファクターと思っています。
それにしても、実際に撮っていらっしゃる方でないと多分判らない、キクイタダキの撮影上のたくさんのアドバイスありがとうございます。カメラを針葉樹に突っ込むことがあるなど、まさに目からウロコです。これだから、いろいろ勉強させていただいている価格コム、懐かしいみなさんが立ち去ってもやめられないんです。
>道東は海鷲の出だしはここ数年でも一番か、位の数ですが
先月琵琶湖に出かけ、下調べが不足で記録写真以下の写真しか撮れませんでしたので、これはとても刺激的なコメントですが、まずは本州でというスタンスで努力してみたいと思います。北海道の皆さんの作例を見せていただくと、ため息さえ出てきます(^^)。それではまた、よろしくお願いいたします。
書込番号:23120847
 6点
6点

>アナログおじさん2009さん
どうも、こんばんは。
そちらはキクイタダキの遭遇率が高いですか。
こちらはサッパリで、シマエナガ撮影がメインになりつつあります。
(ムラがありますが、樹液舐めにやって来るようになりました)
毎年1月3日は”キク祭り”が2年続いているので、来年の1月3日に期待です。(^_^ゞ
こちら北海道は既にご存じの通り、イチイの木の中をチョロチョロする事が多く、
ホバリングする姿で気がつく感じです。
時には葉の落ちたツツジの中で虫を探したりする姿を見ます。
やはりカラ類(ヤマガラ、ハシブトガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラなど)と
一緒に行動している事が多いですね。
あと・・・シマエナガを狙っていると、キクイタダキも現れてどちらを狙うか
悩む事があります。(^_^ゞ
1枚目:シマエナガを探していたら頭上に登場(逆光で暗かったのでソフトで編集あり)
2枚目:私にとって最も大きく写せたキクイタダキ(ノートリをリサイズ)
3枚目:今シーズンの撮影分でお気に入りのホバリング姿
4枚目:失敗作(フレーム内に入ったけれど、AFエリアが中央1点最小のためピント合わず)
書込番号:23120902
 6点
6点

☆スモールまんぼうさん
今回も作例アップありがとうございます。シマエナガかキクイタダキかという選択肢はとても贅沢ですね。自分は2枚目のような光景に出くわしたことがほとんどありません。たいていはボリュームのある松や杉の木のなかを出たり入ったりで、上にも書きましたが、なかなか安定した明るさの場所での撮影を許してはくれません。しかもホバリングが今年はなぜかほとんど見られず・・・です。
Exif情報を見ると、3枚目のようなホバリングでもSS1/200ということで、被写体の動作にも、自分のようにあたふたしないクールな撮影スタイルが見て取れるように思います。自分などはあのホバリング姿を見たらSSは、どげんせにゃと1/1000以下確実ですから。2枚目のような換算840mmでのキープはもちろんびっくりです。
シマエナガの件、こちら数年前から騒いでいる割には一向に北海道に出かけないので、呆れた写友が、せめて新千歳空港近くのあの有名なカフェぐらいまでは出かけてはどうだと最近責め立ててきます(^^)。たしかちょっと前、撮影旅行にお出かけするというようなコメントを読んだと記憶していますが、成果はありましたか・・・と聞くだけ野暮ですね(^^)。
FLmomoさんの作例に、ちょっとペンタ機での写真探してみましたが、FLmomoさんの作例を拝見したあとでしたので、ご覧のように3枚目、他はJPEG撮って出しですが、これだけリサイズ+シャープネスONなのに噴飯ものでした。
書込番号:23121355
 4点
4点

>アナログおじさん2009さん
どうも、お返事をありがとうございます。
今日ははシマエナガに出逢えず・・・キクイタダキを捜索したところ、
カラ類に混ざってチョロチョロしていました。
機種違いですがアップしておきますね。
(全てノートリをリサイス、4枚目のみ露出を後から微調整あり)
日が陰り始めた時間帯で、ISO感度を上げておくべきでした。(失敗)
目の前にも出てきたのですが、低コントラストに弱いE-M1MarkII・・・
合焦に手間取っている間に逃げちゃいました。(T_T)
あぁ〜折角のチャンスが・・・。
1枚目:こっち見た!
2枚目:頭見えた!
3枚目:ISO感度低すぎました(被写体ブレあり)
4枚目:やっと全身が見えました
そうそう。
前回書き忘れてしまいましたが、撮影の設定はパナ機もOLYMPUS機も基本はAFS(S-AF)の
1点最小サイズで撮影しています。
E-M1MarkIIでは、ファームVer3.1ではS-AFの合焦率がVer2.3より悪い印象で困りものです。
枝が混んでいる場所などは、小さいAFエリアで狙わないと思わぬ所にピントが・・・ですね。
>シマエナガかキクイタダキかという選択肢はとても贅沢ですね。
そうなのですよ。
贅沢な悩みなのですが、何故に同時に現れる?だったりします。
>たいていはボリュームのある松や杉の木のなかを出たり入ったりで
確かにそういうケースも多いです。
こちらでは不思議と明るい場所でチョロチョロしてくれる事もあり・・・
そういった時に狙っています。
>3枚目のようなホバリングでもSS1/200ということで、被写体の動作にも、
>自分のようにあたふたしないクールな撮影スタイルが見て取れるように思います。
お天気が悪かったので、いつもよりは高いISO感度でもSSが1/200秒ですから
厳しい条件ではありました。
ただ、あのシーンは普段のホバリングとは違う動きで、ふわふわとゆっくりだったのです。
それで狙うことが出来ました。
ちなみに、撮影時は全てとっさなので・・・SSを考えずに撮っちゃいます。
過去に1/60秒ってのもあり、顔だけ止まって他は溶けちゃってました。(^_^ゞ
>撮影旅行にお出かけするというようなコメントを読んだと記憶していますが、成果はありましたか
はい、それなりにありました。(^_^ゞ
なかなかゆっくりした時間が取れず、まだ全体像を把握していません。
大和路みんみんさんのスレッドで少しだけ写真をアップする予定です。
色々なシーンに関しては、現在小出し状態で「LUMIX CLUB PicMate」でアップを始めています。
宜しければ、そちらをご覧ください。(アップ写真が絞り込めてません)
https://lumixclub.panasonic.net/smart/gallery/album/?a=3243088648389990
>こちら数年前から騒いでいる割には一向に北海道に出かけないので
ご家族の介護もされていたと思うので、なかなか出掛けにくいですよね。
写友が話しているカフェだとチョイチョイシマエナガが飛来するそうです。
もし、道東方面でワシも撮りつつ・・・であれば、弟子屈町にシマエナガが
飛来する宿(民宿かな)もありますよ。
書込番号:23122770
 3点
3点

☆スモールまんぼうさん
「LUMIX CLUB PicMate」拝見させていただきました。充実したご旅行だと拝察できますが、オオワシやオジロワシだけでも全くこちらとは別世界ですね。ユキホオジロやエゾシカなども含め、今晩またゆっくり拝見させていただきます。
また北海道へのお誘い、ありがとうございます。新千歳へは思い切れば地元の空港まで車で30分くらいですから、その気があれば日帰りだって可能なのですが、せっかくの北海道、やっぱり道東も含めせめて1週間はとかあらぬ妄想がつのって、未だに足が動きません。
>日が陰り始めた時間帯で、ISO感度を上げておくべきでした。(失敗)
目の前にも出てきたのですが、低コントラストに弱いE-M1MarkII・・・
合焦に手間取っている間に逃げちゃいました。(T_T)
最近M1MarkUでは猛禽類撮影での使用ばっかりでキクイタダキ撮影には持ち出していませんが、FLmomoさんのアドバイスにあるように
>動きの素早い小鳥(キクに限らず)の場合は、やはり光の当たり具合と
撮影距離、抜けのいいレンズに限ると思います。
であると思いますので、300mmF4単体で狙ってみるかと思っています。今日はパナの200mmF2.8でしたが、やはり使い慣れている300mmF4(のクラッチ機能)、正直こちらのほうが体に馴染んでいます。
イチイの木はやはり葉の形状や明るさからも、松とはえらい違いで、本日偶然撮影現場で出会ったおじさんも「松の木だと難しいんだよな」と独り言を言いながらシャッターを切っていました。確かに松葉は長すぎますし、樹形がイチイと比較するとボリューミーで内部でばっかり遊んでいてす・・・・でもなんでこちらにもイチイの木もあるのにそこではキクイタダキを見かけないんだろうと素朴な疑問が頭をもたげます。
>ちなみに、撮影時は全てとっさなので・・・SSを考えずに撮っちゃいます。
過去に1/60秒ってのもあり、顔だけ止まって他は溶けちゃってました。(^_^ゞ
芯が押さえられていればそれなりに動きが表現できると理屈ではわかっていても、腹が据わっていないというのか、冷静さに欠けるというのか、こちら被写体をクールに観察する心の余裕と無縁のようです。朝の撮影では時々やりますが、SS1/60今度やってみます。
本日は飛び去るチョウゲンボウをSS1/250で追ってみましたが、画角が433mmで遠かったので、次回さらに近いところで、落ち着いて被写体を追う練習もしてみようと思っています。動きものでも低速SSマストと考えれば、失敗しても諦念というやつで、自分に腹も立たないのではというわけです・・・できればISO100〜200でないと厳しいかも知れない、コンデジP1000には必須かも知れないので(^^)。
書込番号:23123034
 1点
1点

>アナログおじさん2009さん
お返事をありがとうございます。
>朝の撮影では時々やりますが、SS1/60今度やってみます。
SS1/60秒の写真を探してみたところ、1/50秒でした。(^_^ゞ
やっぱり飛翔シーンとしては厳しい条件ですね。
また、機種違いですがイメージ写真としてアップしておきます。
(ノートリをリサイズしてあります)
改めて見ると、頭が殆ど動かずに飛んでいますよね。
もう少し高ISO感度に余裕があれば、躊躇なくISO感度を上げるのですけれど。
明るい場所からホバリングする姿を見つけ、駆け寄って撮影したためSSが低速になってしまいました。(^_^;
>松葉は長すぎますし、樹形がイチイと比較するとボリューミーで内部でばっかり遊んでいてす
確かに写真を拝見すると、イチイよりは葉が長いので葉が邪魔する感じですね。
イチイも手入れされていないと、枝&葉がゴチャゴチャして見えにくいのですが、
時々前に出てくれるのが有り難いところです。
>せっかくの北海道、やっぱり道東も含めせめて1週間はと
遠征するのですから、時間をかけてジックリ狙う方が良いと思います。
私も5泊6日でも短く感じましたよ。
先に書いた弟子屈のシマエナガが来る宿だと、冬なら1日に何回か庭に飛来するそうです。
ワシ類を撮影した後に弟子屈に入って小休止後、そこからタンチョウを撮影に向かうとか・・・。
(少々、移動距離がありますが)
先ほど「LUMIX CLUB PicMate」にユキホオジロの写真を少し追加しました。
なかなか絞り込めず・・・ダラダラのアップですが。(^_^ゞ
書込番号:23123340
 3点
3点

>アナログおじさん2009さん
弥彦公園での撮影に今月11日から復帰して、今日で7度目になります。
キクちゃん見つけましたが、公園内で最も暗い場所でした。
この場所では今迄多くの鳥を撮ってはいるのですが、満足できる写真が撮れた事が無い鬼門の様な処です。
夕方の様な暗さで案の定、証拠写真レベルの写りでした。
SS優先AEオートで1/800秒、ISO感度オート(上限1600)、AF枠3×3中央9点のC-AFで撮りました。
普段は絞り優先AEオートのS-AFで撮っているのですが、4枚目の様な状況でもC-AFがソコソコ追従するので
俊敏に動き回るキクちゃんで試してみました。
書込番号:23123628
 1点
1点

| G9+プロミナー500mm・・・MFオンリーはまだ早いと痛感 | 連写7枚縛りのコンデジですが写りはやはり今風(?) | 作例をお見せいただき、刺激を与えてくださった方々に感謝を | FLmonoさんのFLご使用という言葉に刺激だけは受けましたが(^^) | 
☆enjyu-kさん
今回も作例アップありがとうございます。enjyu-kさんのスレにおじゃましても良かったのですが、ついつい自分中心になると危ないので(^^)今回、自分でスレ立てしました。
今回も日頃から畏敬の念を持って作例を見せていただいている方々の作例と実践をベースにした、ツボを得たアドバイスに、とても勉強になっています。enjyu-kさんには申すまでもないことですが、なかなかシャッターチャンスを与えてくれないキクイタダキ、こちらでは何度か書いているように、松クイ虫にやられず奇跡的に残っている松をメインによく見かけるのですが、そちらはちょっと違うようですね。
>4枚目の様な状況でもC-AFがソコソコ追従するので
俊敏に動き回るキクちゃんで試してみました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=23119814/ImageID=3312857/
この状況でC-AFでの追従は、松葉の間でさえ、自分では最初から諦めています(G9の場合)。そちらも今年はキクイタダキのでがいいのでしょうか。折角のチャンスなので、お互いに撮ってなんぼの撮影楽しみましょう。
本日はFLmomoさんのコメントに刺激を受け、ほとんど使っていなかったK-5USに、当時カッ価格コムには描写が甘いという方もいたTamronの70−200mm F2.8(A001)」にDA1.4×AWをつけて撮影してみました。光が足りない部分ではAFが定まらず、例のジ〜コジ〜コが多発して、MFに切り替えたりもしました(MFの操作性はお気に入りです)。
G9の板ですのでもちろんメインはG9なのですが、下手をすると永久にお蔵入りになりかねない機材もお見事な作例とアドバイスに、久しぶりに持ち出して、あれこれ思うことがありました。が、やはり実際に撮影されていらっしゃる方の経験値がないので、MF(ボーグではなくプロミナーでしたが)での撮影や低速SSでの撮影、まだまだ道遠しです。
今回3枚目以外、横2000ピクセルにリサイズしていますが、3枚目のみ大人の事情で横3840ピクセルです。今回G9は他機にも興味があったので、G9での撮影は1枚目と3枚目のみです。
書込番号:23124747
 2点
2点

>アナログおじさん2009さん
こんにちは。
楽しまれていますね。
しかし、これだけ遭遇できるなら、おっしゃる通り今季は
チャンス到来なのでしょう。
であれば、現有の最高と思える機材での撮りまくりを
おすすめします。
機材遊びは、渾身の一枚が撮れてからにしましょう。
なのですが、プロミナーはやっぱりすごいですね。
さすがコーワ、老舗は伊達じゃない。
仕事のスコープは全てコーワですが、レンズが少ないって本当に抜けが
いいですね。
なので多機材持ちあるあるも理解できます。
こういうのを嬉しい悩みと言うのですよ、ははは。
添付はちっちゃくもないジョビ男です。
いま自宅なので、女房に送ったデータしか無いので
Exif残ってるかわかりませんが、今年最も欲しかった絵です。
初任から三年かかりましたが、寒風に数時間耐えた甲斐がありました。
しかも今季はジョビ子も居る。
これだからやめられません。
では、良いお年を。
書込番号:23127856
 2点
2点

| 
 | 
| オオワシ撮影スポットで | 道民の皆さんから見ればなんだかな〜と思いますがこちらではみんなの楽しみです | 機材はいいのに空回り・・・G9+プロミナー500mm+MC−14 | 
☆FLmomoさん
ジョウビタキ、自分の持っている山渓の野鳥図鑑の生息域がそちらは空白になっているようなので、珍鳥扱いということなのでしょうか。FLmomoさんのような方が3年待ちということにびっくりして、早速本を開いてみた次第です。
こちらの人間からすると、ジョウビタキは秋が深まるとどこにでもやってくる秋告鳥というイメージですね。逆に道東を中心に、オオワシは多分、こちらのジョウビタキ扱いのような気がします。
こちらのオオワシ撮影地では、オオワシ撮影の合間にキクイタダキ、レンジャク(毎年ではありません)、ズグロチュウヒを狙う方が多いので、大砲レンズ1本という方もいらっしゃいますが、ズームの方がフレキシブルとこちらを優先している方もいらっしゃいます。人気のカワセミもよく登場するのですが、誰も見向きません。皆さんレア物に惹かれるようで、山の方でも事情は同じです。
2017年、カオグロアメリカムシクイがオオワシ撮影地で確認されたときは、関西のナンバーも多く、地元の漁師さんばびっくりしたと言っていました。こちらのオオワシもそんな思考パターンの延長線上で、1羽しか来ない、20数年同じ個体が来ているのでいつ来なくなるかわからないという情報に、自分も乗っています。
ちなみに当方所有の野鳥図鑑ですが、キクイタダキの撮影地は北海道日高町でバックややはり、FLmomoさんやスモールまんぼうさんの作例同様、イチイでした。やっぱり柔らかな緑に、同系色の体色のキクイタダキ、頭頂部の黄色や赤に近いオレンジの羽毛が生えますね。ないものねだりになるので、とりあえずこちら松や杉の周辺で耳を澄まして、オオワシが飛来する前に(^^)、アドバイス通り、まずは今年度の「渾身の一枚」撮れるように努力しようと思います。
コーワのプロミナー、2kgあるので毎度の手持ちが難しくなってきていますが、MFオンリーも楽しいので・・・・この浮気性が「渾身の一枚」に無縁なのです(^^)・・こちらもしばらく楽しみたいと思っています。
今回もPFの板などでいろいろお世話になりましたが、FLmomoさんもどうぞ良いお年を。
本日は農作業でキクイタダキ撮影には出かけられませんでしたのでG9でのキクイタダキ、ご容赦。とにかく言うは易く、行うは難し、ほかの野鳥撮影でも痛感です。
書込番号:23128707
 2点
2点

>アナログおじさん2009さん
昨日は雲一つ無い晴天に恵まれました。
2019年最後の晴天になる事は、間違いなさそうです。
天候に恵まれ、鳥運にも恵まれました。
撤収間際にキクちゃんに翻弄され、撃沈されてしまったのは詰めの甘さ…。
到着早々にカワセミ、もう少し寄りたいと思った途端にサヨウナラ!
チョッと凹んでいた時、カワセミお気に入りの切り株にルリビタキ♀が降臨。
30分近く爺さんに付き合ってくれました。
爺さんにはルリビタキ♀相手にこれ以上の「お気に入りの写真」は、二度と撮れないだろうと思う一枚を撮らせて貰えたので
大満足です。
「終わり良ければ総て良し」、今年は本当に良い年でした。
ルリビタキ♀の写真は、爺さんの「2019年お気に入りの写真」〆の一枚になりそうです。
天候には期待できませんが、年内にもう一度撮りに行く心算です。
今年もお世話になりました。
来年もよろしくお願い致します、良い年をお迎え下さい。
書込番号:23129460
 3点
3点

| G9 ピントでもたついているので換算500mmで遠すぎるチュウヒ | オオワシ撮影地は広すぎるので止まりものはP1000独壇場 | 左は目測50m、こちらは70〜80m | 協賛 すっかり環境が変わってもはや見られそうにないルリビタキ | 
☆enjyu-kさん
年末まで300mmF4でのクリアな作例ありがとうございます。こちらルリビタキの♂とベニマシコの♂がなかなか見られず、オオワシ飛来地でも話題になっています。暖かなためかこれまで見られたカヤクグリも見られません。
既に猛禽類撮影モードに入っているため、本日のように風が強く、猛禽類が利用する上昇気流の期待される日は、キクイタダキに割く時間が少なくなっています。来月になればオオワシも来てくれると皆さん期待していますので、オオワシ待ちの間、ほかの皆さんとご一緒にキクイタダキやレンジャクを狙ってみたいと思っています。
とりわけ猛禽類はこちらでは遠すぎるために、あれやこれやと来年もじたばたするとは思いますが、作例アップやコメントなどまたよろしくお願いします。それではどうぞ良いお年を。
今日はG9を多用しましたが、いかんせんあまりに広すぎるオオワシ撮影地なので、100−400mmでもかなり厳しかったので、被写体はみんな豆粒大だったので、1枚目証拠写真ということで失礼します。
書込番号:23130611
 1点
1点

| G9+200mm/F2.8+2.0テレコン 換算800mm | G9+200mm/F2.8+2.0テレコン 換算800mm | G9+200mm/F2.8+2.0テレコン 換算800mm | G9+200mm/F2.8+2.0テレコン 換算800mm | 
>アナログおじさん2009さん
明けましておめでとうございます。
アナログおじさん2009さんの野鳥撮影における精力的な活動に頭が下がる思いです。
キクイタダキを初めて撮影できたので駄作ですが紹介します。
自宅から歩いていける緑地での撮影でした。
アカゲラを追っているときに”まさか”のキクイタダキに遭遇したのです。
以前から撮って見たかったのでいつ飛ばれるか気がかりな忙しい撮影で、まさしく”キクイタダキでジタバタ”でした。
当地ではキクイタダキはメジロの群れに混じって飛来します。
メジロの群れを発見したら飛ばれる前に素早くキクイタダキがいないか探し、頭上の黄色い冠羽を見つけようものなら連射連射!です。
簡単には見つからないキクイタダキですが同じところで再度撮影できましたのでラッキーでしたが。
その後も連日通いましたがメジロの群れはよく遭遇しますが残念ながらキクちゃんはいてくれませんでした。
撮影した場所は「コナラとアカマツの森」と呼ばれているところでアカマツにイチイの木と思われる木が絡むように立っているところです。
メジロの群れが飛来するとアカマツ近くの木にある黒い小さな実で食事。アカマツを見上げるとシジュウガラやヤマガラの中に1羽だけキクイタダキがいました。
ですから撮影云々より”いかに見つけるか”なんです。
アップしたアカゲラはキクイタダキ撮影地すぐ近くで撮影したんですが、近くで撮らせてくれるサービス満点なアカゲラのメスさんでした。
オスもいますが、これがまたビビリまくりで、遥かかなたで小さくなってるのに直ぐに飛んでちゃう!
書込番号:23144451
 2点
2点

追記
投稿途中でママさんから「ご飯〜!」「ご飯冷めちゃうよ!」と晩飯の呼び声で慌てて投稿、書き忘れました。
作例は長辺約3.000ピクセルでトリミング。
RAWからPhotoShopプラグインソフト、ブリッジで現像しています。
書込番号:23144505
 1点
1点

すいません!
追記の追記です。
アルコールと加齢で一歩、歩くと「あれ何するんだっけ?」です。
止まり物の撮影はAFFの連射速度Hで撮ってます。
AFFで撮ってて、AFCに切り替えるの忘れてそのまま飛び物を撮ってしまうことあるんですが、これが結構ピンがきてるんです。
鳥認識AFについては池の鴨で試したところ4羽まで認識しました。
飛び物では早い動きではフォーカスにムラがでるようです。頻繁にシャッターボタンを押し直せばいい結果でると思いました。
いきなりの空抜け出の飛び物撮りには使えると思います。
あと前景優先AFをAFC連射で試したところ背景に持ってかれるであろうシーンでいい結果もあったんですが、AFエリアの大きさにも影響することですので検証は難しいですね。
飛び物で一度背景にピン持ってかれると復帰まで時間かかりますよね。この前景優先AFで解決できるといいですが。
欠点はフォーカスするまで時間がかかるるんですね。AFSのように瞬時にきまりません。
書込番号:23144578
 1点
1点

☆尾張のパパさん
新年早々、さすがは尾張のパパさんという素晴らしい作例とコメント、ありがとうございます。
>アカマツを見上げるとシジュウガラやヤマガラの中に1羽だけキクイタダキがいました。
これがまたすごいですね。こちらでも大きな群れではなく2〜5羽くらいですが、それでもジタバタしているのに、たった1羽なのにこのクォリティとは驚きです。
>止まり物の撮影はAFFの連射速度Hで撮ってます。
AFFで撮ってて、AFCに切り替えるの忘れてそのまま飛び物を撮ってしまうことあるんですが、これが結構ピンがきてるんです。
これは新春早々勉強になります。もともときちんと手順を踏んで順番に検証するパターンがない人間なので、今度自分でもこれを試してみます。
なにしろ、、昨年200mmF2.8を購入したのも、なんと言っても尾張のパパさんのヤマセミなどのすばらしい作例が決め手であり、使い勝手にちょっと迷ってどうしてくれようと思った時も、サンコウチョウの有無を言わさぬ作例などを見て、柄にもなくお手軽路線だけの自分を反省したりしていますので、感謝感謝です。
>、鳥認識AFについては池の鴨で試したところ4羽まで認識しました。
飛び物では早い動きではフォーカスにムラがでるようです。頻繁にシャッターボタンを押し直せばいい結果でると思いました。
AFポイントがわくではなくクラスター化して移動するときのイメージが、それまで使っていたRX10M4に似ているのに、やはりAFの性能にはまだ差があるようで、多分そこに違和感を感じて自分はさっさと鳥認識AFはやめてしまいましたが、夕方に3羽のキンクロハジロを認識することは確認しました。
G9のAFは他のカメラと遜色はないものの、ちょっと例外かも知れないRX10M4のAF追従性にはまだ及ばないという印象があるので、これはパナソニックにもう少し頑張ってもらいたいと思っています・・・と書きつつ、カメラに全てお任せに違和感を持って、時々やたらMFを使ったりしてたりしているわがままな自分を持て余していますが(^^)。
それでも、RX10M4でも、尾張のパパさんがお書きになっているように、「頻繁にシャッターボタンを押し直せばいい結果でる」とは全く同じですので、頻繁な測距が大切ということでしょうか。こんどG9でも再チャレンジしてみます。
いずれにせよ、これまでの尾張のパパさんの作例を見せていただかなければ、G9の継続使用も危うかったかもしれない自分なのですが、やはり自分には全ては言語化されない作例そのものの呈示が何よりも参考になり、改めて感謝ですので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:23144988
 2点
2点

>アナログおじさん2009さん
少し遅れましたが、新年おめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
今日、一年ぶりくらいにキクが撮れたので
貼り逃げします。
なんだか、他機種写真は消せみたいな運営のムードなので
いつまで残るかわかりませんが。
いやー、久々なので目ピン外しまくりでした。
全てノートリです。
書込番号:23152327
 2点
2点

☆FLmomoさん
こちらこそ、本年もよろしくお願いいたします。キクイタダキとの出会いは一期一会といえばちょっと大げさですが、複数の機材を持っている方の場合、どうしても偶然性があるので、その辺は価格コムさんの編集部からもご理解いただけるのではないかと思っています。
とりわけ希な野鳥との出会いとの場合・・・こちらですと2年前のカオグロアメリカムシクイあたりでしょうか・・・その時使う機材は、野鳥との出会いが偶然というケースは多いわけですから、どうしても機材選択に関しては偶然性は生まれるし、メインの作例が当該機材であれば、かえって当該機器が相対的な評価をされ、より客観的な評価ができるのではないかとじいさんは考えています。
キクイタダキもどちらかといえばレアな野鳥なので、出会った時の機材は多少大目に見てもらわないと、野鳥撮影愛好家の皆さんは価格コムのスレを盛り上げるのもちょっと厳しいかなと思っています。
何はともあれここで作例をアップしていただいた方々は、素晴らしい作例でその作例をご覧になっていらっしゃる皆さんに、心を伝える器としては心もとない、言葉だけによらない客観性や良い刺激を与えていらっしゃるのではないかと思いますので、これからも価格コムの記載内容の客観的な裏付けとして、作例アップやコメントをお願いします。
ちなみにキクイタダキですが、こちらもうすぐ来るかもしれない1羽のオオワシに妄想が爆走して、キクイタダキの撮影はしてませんが、10羽くらいの群れがよく出没しているようです。時間があったら、またG9でちょっと写してみようと思います・・・上に書いたように松はなかなか背景として難関ですが(^^)。
書込番号:23153047
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
通い始めて8年程になる弥彦公園で、初見のキクイタダキを撮ったのは今年の3月27日でした。
二度目の出会いを期待して通い続けてきましたが、昨日漸く願いが叶いました。
忙しなく動き回るキクイタダキに翻弄されまくり、1回しかシャッターを切れませんでした。
見下ろす位置で距離は3m程、単焦点の300mm/F4着けてたらファインダーの中に捉える事さえ爺さんにはできなかったかも。
テレ端では手も足も出ず広角側にグイっとズーム戻して、如何にか捉える事ができました。
昨日は過去最悪の鳥枯れ状態で、4時間でシャッターチャンスは10回程しかなくて。
全てメカシャッターの連写Lでの撮影でしたが、枚数は僅かに67枚でした。
こんな状況の中でキクイタダキに出会えたのは「地獄に仏」、ファインダーの中に見えた頭頂の黄色い羽毛が何と神々しく感じら
れた事か…。
次は何時出会える事やら。
願わくば「カメラ目線の正面顔」を撮らせて頂戴、お願いキクちゃん。
 10点
10点

 私もキクイタダキの撮影のために、休日には近くの自然観察公園に通っています。 
 初見の時は、茂みから出てきて約3m程度の距離で逃げずに結構長く居てくれました。
 好条件にもかかわらず、300f4+MC-20を付けていましたので、ファインダーに収めることすら出来ませんでした。このため、以後はズームレンズでトライしています。
 出現場所は確認していますので、姿を見つけることは出来ますが、茂みの中から出てきてくれず動きも素早く、未だ1回もシャッターを切っていません。
 enjyu-kさんのように、日本一小さな鳥の姿をゲットしたいです。
書込番号:23103645
 0点
0点

>ダックス・ショコラさん
こんにちは、レスありがとうございます。
初見の時は、M1 MarkU+ 300mm/F4で撮っていました。
この時はキクちゃん迄の距離がかなり遠かったので、ファインダーの中に何とか捉える事ができました。
しかし撮れた事は撮れたのですが、手前の杉の葉にAFが引っ張られてピンボケ(画像1枚目)やらレリーズが遅れ飛ばれて
ドボン(画像2枚目)。
直ぐに同じ枝に戻って来てくれて撮れたは良いが、ぶら下がりポーズで可愛くない(画像3枚目)で初見・初撮りは残念無念!。
常に一期一会を念頭に撮っているので、しくじった時はメチャ凹んでしまいます。
> 出現場所は確認していますので、姿を見つけることは出来ますが、…。
見つけられるのですから必ずチャンスが有る筈です、頑張って下さい。
私は見つける事さえ出来なくて8カ月振りのワンチャンス、写っていただけで舞い上がってしまいました。
雪国の冬は好天に恵まれる事が少なく、次は何時出会えて撮る事ができるやら…。
書込番号:23104592
 1点
1点

☆enjyu-kさん
キクイタダキ撮影、ご苦労様です。こちらも年に何回かしかチャンスがなく、しかもそのうちの多くはオオワシ撮影の最中なので、まともなものが撮れません。
ダックス・ショコラさんがお書きになっているように、自分も撮影最短距離内に飛び込まれ、肉眼でははっきり確認できるのにシャッターが切れず、ここ数年で一番いいと思われるシーンを撮り損ないました。次いつ撮れるかの保証もなく、撮ってなんぼですから、本来なら自分のスキルの方に原因があるはずなのですが、似たようなことが重なりそのとき持っていたレンズを下取りに出す遠因となりました・・・分かっていれば多くは接近戦でもあるので、ズームでもいいかなと思うのですが(^^)。
別スレでちょっと書き込んでいますが、自分の撮りやすい状況は1.松(ぼっくり)周辺  2.杉  3.低潅木の植え込みですが、わざわざ出かけるのではなく、偶然出会う場合がほとんどで、しかも加齢でキクイタダキの高音の鳴き声が聞き取れないので、頼りは怪しい視力だけですから、なかなか大変です(^^)。
G9での写真はまだ撮れていないので露出が暴れたりしている他機種のもので失礼しますが、いつ出会えるかわからないので、お互いにラッキーな出会いを期待して頑張りましょう。次回の作例楽しみにしています。
書込番号:23104937
 2点
2点

>アナログおじさん2009さん
何時も画像を貼って頂き、ありがとうございます。
昨日もG9 + LEICA 100-400mmで弥彦公園へ出掛けたのですが、予報よりずいぶん早い時間に雨が降り出し先日キクちゃんが撮れた場所へは行けずに終ってしまいました。
丘の上の東屋風の休憩場所で雨宿りをしている時に、ヤマガラ・シジュウカラ・コゲラ等が来てくれて沢山撮らせて貰いました。
ヤマガラは目の前2m程の地面に降りて来てくれたりでの大サービス!。
ところが厚い雨雲で暗かったのと大きな雨粒が邪魔をした為か、帰宅後画像を確認したところピントがグズグズ画像のオンパレードで…玉砕。
AFには厳しい条件だったのだと思います、MFでピントを追い込んでいればと悔やんでいます。
今日は使い慣れたM1 MarkU+ 300mm/F4で、またまた弥彦公園へ…。
嬉しい事がありました。
1年半以上空き家になっていた縄張りに、新入りのカワセミを見つける事ができました。
胸から腹の白い羽毛が薄く黒ずんでいます、まだ若い個体なのでしょうか?。
また以前の様にこの公園でカワセミが撮れると思うと、嬉しくて嬉しくて。
しばらくは、遠めの距離から撮らせてもらう心算です。
もう一つルリビタキの♀らしき鳥が撮れたので、もしもこれがルリビタキならば初見で初撮りになります。
条件に恵まれず写りが良くないので、確信は持てませんが楽しみが増えて嬉しさ2倍。
キクイタダキ・カワセミ・ルリビタキ、楽しい冬になりそうです。
書込番号:23106738
 1点
1点

☆enjyu-kさん
本日も、精力的な撮影ご苦労様です。こちらただいま来るかどうかわからないオオワシ撮影の訓練で猛禽類の撮影に入れ込んでいる間に、近い場所でキクイタダキが出たようで、同行者が撮ってきました。他機種ですが賑やかしにちょっと拝借してアップします。
やっぱりこちらでは杉の木や松の木の方が色味もいいし、キクイタダキも落ち着いているので撮りやすいかもですね・・・(^^)。
先日M1markUにパナの200mmF2.8にテレコンをつけてキクイタダキを狙いましたが、気のせいか微妙にピントがずれて、M1markUには300mmF4(;MC−14)がなんとなくしっくりするようなので、近いうち猛禽類は後回しに、まずはカラ類やルリビタキ狙ってみたいと思います。
カワセミ・・・まともな撮影は今年の2月雪の中で撮って以来機会がありません。こちらもちょっと探してみます。
書込番号:23106972
 1点
1点

>enjyu-kさん
粘ること3週間、今日、約5分間姿を現してくれました。
曇天で条件は今一つでしたが、やっとGetしました。
書込番号:23121122
 0点
0点

>ダックス・ショコラさん
やりましたね!Getおめでとうございます。
1枚目のポーズ良いですね。
私も昨日キクちゃん撮れたのですが、レリーズ遅れで飛ばれてしまい画面ギリギリ上の隅っこに辛うじて写っていました。
ピントも甘くて、ポーズも良くなかったので可愛く撮れませんでした。
1年8ヵ月振りに空き家になっていた縄張りに、新入りのカワセミが居ついてくれた様なのでモチベーションアップです。
撮りに行く度、ほぼ毎回撮れています。
日に日に寒さが厳しくなりますが、雪景色と絡めてキクちゃんやカワセミを可愛く撮れたらイイなあと妄想を膨らませています。
早く雪降らないかなぁー。
書込番号:23121778
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
Q.MENUのオートフォーカスモードに「動物認識」が追加されました。
「動物認識」のON-OFFで「人認識」と切り替えできる様になっています。
外は雨風強く、残念ですが「生」の鳥や動物で試すことができません。
そこで室内の壁に掛けてある自分で撮って額装した、鳥の写真(A4プリント)で試してみました。
被写体が小さくて認識できない時には、自動的に225点オールでのフォーカスモードに切り替わるようです。
オリンパスの40-150mm/F2.8と300mm/F4.0でも、パナ100-400mmと同じ様な感じで使えました。
実際の撮影で試してみないと判断できませんが、楽しみにして天候の回復を待つことにします。
 6点
6点

燕の季節はとっくに終わっているので試せないが。
今までのカメラでも出来たからドットサイト照準器を見ての目クラ打ちで余裕で行けそうだ。
フォーカス/レリーズ優先はスポーツならそんな訳に行かないけど野鳥の場合ピント合ってないのは捨てるだけなので。
フォーカス優先でピント合わなければシャッターすら切れないようにしとけば選別も楽になりそう。
繁みとかにいてもMFしなくてよくなるのも楽になるね。
E-M1Xみたいに雪が降ってても雪に邪魔される事無く電車(これの場合は動物だけど)にピントみたいな事も出来るようになりそう。
書込番号:23066902
 0点
0点

| 800m 近いのでデジタルズーム不使用 ipeg撮って出しです | 1600mm(デジタルズーム2倍)・・・1点フォーカスでも目にピンが来ているような | 同1600mm 左同様ちょっと拡大するとデジタルズームの特徴が(^^) | そんなわけで自分はリサイズ専門です | 
みなさん、こんばんは。
今日は近くて止まりものだったこともあり、本日はこれまでのようにピンポイントは使わず、ちょっとユルユルな1点フォーカスで撮影してみました。
相変わらずデジタルズームとデジタルテレコンを混同していますが、100−400mmでともかくもデジタルズーム2倍の1600mm込みで、小雨降る中今日もちょっと撮影してみました。流石にデジタルズームを導入すれば等倍鑑賞はかなり厳しいですが、横1920ピクセルくらいにリサイズすれば自分的にはOKかなと(^^)。
ちなみに、本日は小枝の後ろのメジロ、ピンポイントでなくても「動物認識モード」でなくても、写っているという野鳥撮影ではあるあるの偶然のチカラも感じました。
enjyu-kさんや森のエナガさんの以下のお言葉を待つまでもなく、
>(鳥認識に)おまかせしてみてもいいかも、とは書いたのですが、AF-Cが苦手な私、結局は元通り1点フォーカスに戻っていそうな気もします(笑)
自分も感覚的な使い勝手から、AF-S(+MF)で1点フォーカスかピンポイントの方を多用しそうです。枠で野鳥を囲んでいる画像が潜在的に、そんなに大雑把でキャッチアイは大丈夫かなという不安感が自分の場合は潜在的にあるかもです(^^)。
本日のネタは1点フォーカスの写真なので、スレタイからずれますが、じいさんの現状ということで。100−400mm、流石にF6..3でSSが稼げず雨天では昨日同様ちょっと苦労です。
書込番号:23067726
 4点
4点

enjyu-kさん
皆さまこんばんは。
再度の登場ですみません。
金曜日に雨予報が曇りに変わり、どんよりお天気のなか、もう少しだけ試してみました。
動物認識モードで、AF-Cでしばらくやってみました。
しっかり捉まえる前に連写開始してしまったりで、失敗は多いですが、
これは、飛びものには不慣れなため動物認識に限らず、、、だと思います。
アップする画像は全てノートリ撮って出しになります。
まず近めの被写体で4連続写真です。
書込番号:23067864
 2点
2点

次に少し遠い被写体の4連続です。
普段はJPEGから少し調整してSNSにアップするだけの楽しみ方なので、
私としてはたまに挑戦する飛びものがこのくらい撮れればいいかも?と思えました。
書込番号:23067883
 2点
2点

最後に少し遠めの被写体です。
長めに連写しましたので、連続写真ではなく抜粋します。
アナログおじさん2009さんが目的とされているほどの距離ではないと思いますが、
私はもう、この距離感以上はだいたい対象外となります。
レンズの性能(パナライカ100400)を超えているように感じてしまいまして。。。
単焦点レンズなど使えばまたちがってくるのだと思います。
とまりものはこのときは試さなかったのですが、enjyu-kさん、アナログおじさん2009さん同様、AF-S、1点で一押し入魂?スタイルで楽しむことになるのかなぁという気がしています。
それでは連投失礼いたしました。
書込番号:23067926
 2点
2点

最後の投稿、「少し遠め」→「遠め」に訂正します_(._.)_
書込番号:23068229
 0点
0点

>アナログおじさん2009さん
私もリサイズで誤魔化す?事は結構多いですね。
ピン甘の時にシャープネス上げるとノイズも目立ちますので、気になる時にはリサイズするとシャープでノイズの目立たない画像になります。
被写体が大きく写せたのにピントが残念な状態の時などは、シャープネス上げて撮って出しから600ピクセル(長辺)小さくリサイズ。
まだチョッと甘いと思う時は、更にシャープネス上げて600ピクセル小さくリサイズしてピンボケ写真が…OK写真に変身。
自分の撮った写真なので、誰に迷惑かける訳でもないしの「やりたい放題」です。
使っているPCモニターの表示画素数が1280×1024なので、場合によっては横辺1280でトリミングする事も有ります。
普段は1920×1280までに抑えていますが…。
昨日はチャリなのにG9とM1 MarkUの2台持ちで勇んで出かけたのですが、被写体が寄って来てくれずでM1 MarkUでの超遠距離撮影ばかりになってしまいました。
因って動物認識に言及するネタも無く、すみません。
写真は別機種での超遠距離撮影の連続4コマです。
昨日のチョウゲンボウは、遠くて高い所でトンボばかり狙っていました。
書込番号:23068845
 2点
2点

>森のエナガさん、こんにちは。
作例、ありがとうございます。
カモの飛び姿上手く撮れていますねぇー、1枚目は等倍表示で見てもジャスピン!ですね。
他の3枚も、私には充分許容範囲です。
ユリカモメ?でしょうか、込み入った背景の中の白飛びし易い鳥で難度高いシチュエーションですね。
難しい条件の中で慣れない飛びモノ、コレだけ撮れれば十分じゃないですか!。
トビ・チョウゲンボウ・ミサゴ・ノスリ・ハヤブサ・チュウヒ・サシバ・ハイタカ・ハチクマ9種類の猛禽とコミミズクを、チャリで5分の川の土手で撮る事ができました。
6月からココで撮り始め半年になりますが、すっかり猛禽に嵌ってしまいました。
弥彦神社の菊まつりも終わり山裾の公園も紅葉が終盤を迎え、観光客が少なくなってきたようなのでボチボチ可愛い冬鳥たちを撮りに行こうかと思っています。
連休中は小春日和でタイヤ交換をしている人を多く見かけました、雪国特有モノトーンの日々がもう直やって来ます。
画像は蔵出しで申し訳ありません、雪のジョウビタキ♀と夏のミサゴです。
G9も良くできたカメラですよね、ファームウェアアップデートは嬉しいです。
書込番号:23068868
 2点
2点

皆さんこんばんは。今日はちょっと日が射したので、毎度の猛禽類撮影に出かけてきました。昨日は「動物認識」モードにフラストレーションがたまり、ついついAFーSで1点フォーカスメインになってしまいましたが、本日はスレタイに即してほぼ全て「動物認識モード」で通しました。
☆森のエナガさん
>私はもう、この距離感以上はだいたい対象外となります。
レンズの性能(パナライカ100400)を超えているように感じてしまいまして。。。
お書きになっていること了解です。せめて四つ切りくらいにと思えば自分が許容している写真も厳しいのですが、800mmを超える領域になるとデジタルズームやデジタルテレコンを使用しない限り、マイクロフォーサーズ陣営ではそれを満たすレンズがないので、自分は他社レンズの500mm(以上の)レンズとなり、MFであることに加え重いので、ゆったりまったりした猛禽類以外は厳しくなります。それでも遠い被写体もせめて記録ということで残したいので、見たとおり、ジタバタの連続です(^^)。
☆enjyu-kさん
自転車で5分ということがなんといっても魅力的ですね。こちら車で20〜30分が現在のホームグラウンドですが、お気楽に自転車でゆけたらいいなといつも思っています。ところで、地理的にオオワシは見かけませんか(^^)。琵琶湖のオオワシ、富山を通過するのを目撃した人がいるらしいのですが、新潟にもどこか隠れた飛来地ありませんか。
ちなみにこちら養鶏場のある山奥の村にオオワシが飛来していた記録もあるので(廃鶏を餌にしていたようです)、信濃川流域ならありそうだと勝手に妄想を逞しくしています。
「動物撮影モード」、今日手すりをウロウロするジョウビタキの♀を撮っていて精度に疑問があり、AF-S+ピンポイントになってしまいました。今回のファームアップの真価はまだわかりませんが、押し寄せる現実に今までのパターンに戻りそうです(^^)。
書込番号:23069204
 1点
1点

ネタの連投失礼します。
センサーにゴミがあったのと、被写体が遠かったので、オリジナル画像を横3000ピクセルで切り出して、横1920ピクセルにリサイズ。近い距離で撮った野鳥写真のようには参りません(^^)
書込番号:23069229
 2点
2点

私が、今回のファームアップで一番ありがたかったのは、「基準露出レベルの調節」です。
いままでコンサートなど暗いところでライトに照らされた人を撮る場合、EVFの明るさを一番暗く調整しても、出来上がる写真はファインダーで見た映像よりかなり暗くなってしまいました。
(ファインダーの方が出来上がる写真より明るく映る。)
今回のファームアップで基準露出レベルの調整ができるようになったので、+4/6段に設定したところ、EVFで見た明るさと 出来上がりの写真の明るさがほぼ同じになりました。
書込番号:23072024
 2点
2点

>アナログおじさん2009さん
こんにちは。
さしたる情報収集もせず撮っていますので、初見の鳥が撮れる度に浮かれまくっています。
渡り途中のハチクマが偶然にも撮れた事実も有りますので、オオワシに出会えるチャンスは皆無とは言えないかも…無理だろうなとは思いつつヒョッとして。
26日は久々に弥彦公園で撮ってきました。
もみじ谷は、綺麗さっぱり落葉して居りました。
エナガにもジョウビタキにもコゲラにも会えませんでした、アオゲラを撮れたのが唯一の慰めになりました。
昨日も曇り空で寒かったのですが、迷った末にチャリで川に行きました。
条件に恵まれず殆どモノクロ状態の写りでしたが、ハヤブサや遠くを飛ぶオオタカが撮れました。
水鳥が色々居ますので被写体には事欠きません、潜水中のカイツブリを撮ってみたりキンクロハジロを撮ったりで弥彦公園よりは楽しめました。
動物認識のお世話にはならず、これまでの設定で飛びモノ撮りを続けることにしました。
状況次第での使い分けも考えたのですが、私の様なヘボは瞬時に対応できそうもないので止めておきます。
色々作例を上げて頂き、ありがとうございました。
>taka0730さん
こんにちは。
AF関連以外のブラッシュアップも有ったのですね、情報ありがとうございます。
何時まで経ってもビギナークラスから抜けきれない爺さんには、機能満載過ぎて脳ミソがオーバーヒートしてしまいそうです。
「基準露出レベルの調節」、理解できるかどうか判りませんが調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23074701
 1点
1点

☆enjyu-kさん
ますます寒さが厳しくなってきていますが、撮影楽しまれているようでなによりです。自分も、目につく野鳥は何が飛んでいるか分からないときもあるので、とにかく一応は写します。新潟市内でオオワシが飛ぶのを見たという情報を昔見て以来新潟のどこかのは飛来しているのではという妄想が尽きないじいさんですが、妄想が高じてオオワシに会いに出掛けました。オオワシも自分もいつまで会えるかおぼつきませんので。
がオオワシは広葉樹の影でほぼ一日中じっとしている様子でした。詳しくは地元の水鳥センターのHPに毎日のオオワシの動向が載っていますので関心がおありでしたらどうぞご覧ください。撮影するとなればやはりちょっと出掛けたくらいではオオワシは厳しいというのは地元での痛感していますが、こちらはねぐらがよく見える場所なので、運がよければ姿だけは写せるようです。ろくな写真がありませんのでそのうち機会を見てと思いますが、昨日も45分しか飛ばず、またねぐらの奥に入ってしまったようです。
また地元での野鳥撮影が再開されますが、お互いに楽しく野鳥と遊びましょう。作例楽しみにしています。動物認識モードの常用は、あれこれ試していますが、新しいものになかなか慣れない昭和の人間にはなかなか難しいですね。
書込番号:23076235
 1点
1点

| 
 | 
 | 
| 遠すぎるのでトリミング | 餌を獲り損なったようでこちらも残念 | ねぐらがちょっと遠いのでデジタルズームも併用で1600mm | 近い距離のキンクロハジロは数羽でも動物認識枠でロックオン | 
☆enjyu-kさん
オオワシ撮影、1日中ねぐらから出なかったり、出ても45分というシビアな条件(予想した場所に出ず、もしやと思って移動した場所で助手席の同行者が大きな猛禽類を発見し、さらに進むと大砲レンズを構えるおじさんがいたのでカメラを向けてみましたが悪天候と遠すぎる距離で撃沈)だったり、どうなることかと思いましたが、一応動物認識モードで本日も撮影してみました。遠すぎて被写体が小さかったためか認識枠は出現せず、緑色の小さな四角のクラスターのみでした。
近距離では彦根城のお堀のキンクロハジロ、そして遠距離では上空を飛ぶ自衛隊の輸送機は100%、ずっと緑の枠が出現していました。プログラムがどのようなデータを使った認識パターンになっているのかわかりませんが、本日のオオワシやヒシクイの群れの撮影も含め、正直なところちょっとモヤモヤが残りますので、今後も自分なりに詰めてみたいと思います。
オオワシ撮影地で親切に応対してくださった皆さん、感謝です。こちらのオオワシ熱も熱いですが、湖北野鳥センターのような公共機関も含め、オオワシで盛り上げようという熱をひしひしと感じた遠征でした。
書込番号:23077514
 1点
1点

こんばんは。
● enjyu-kさん
お返事ありがとうございます。
そんなにたくさんの種類の猛禽に出会えるなんて本当にうらやましいです。
私の活動範囲では、トビ以外ではせいぜいミサゴとチョウゲンボウ、たまにハイタカやオオタカ、くらいでしょうか。タカ渡りの観察場所はあるのですが、ひたすら待ちのスタイルができなくて(^-^;
さて今日は、いいお天気で楽しみに出掛けたのですが、あまり撮れませんでした。
今回は少しとまりものでの動物認識を試しました。
ちなみに私は、G9ボディ前面にあるFnレバーのMode2に、今まで設定していた225点フォーカスに変えて動物認識を設定して、気の向くままに変更してみることにしました。
このFnレバーはちょっと動きが固いのが難点です。AF-S/AF-C/MFの切り替えレバーと同じような固さならもう少し使いやすいのに。。。
1枚目のアオジを動物認識で撮影しているときに不思議な現象が起きました。
シャッター半押しでタイミングを計っていたところ、アオジ全体を囲む認識枠がすっと消えて、代わりにアオジの体よりずっと小さな田の字型のマーカーが現れて、目の方に移動していきました。動物でも瞳認識をするのかと感心したのですが、それはこのときだけの現象で、ジョウビタキやサギなどでは田の字は出現しませんでした。もしかしたらアオジの顔がヒトの顔に見えたのでしょうか?
2枚目のジョウビタキ、背景の葉っぱなどにピントを持って行かれた場合にAF-ON Nearが役立ちました。100400のレンズはどうしても遠くにフォーカスする傾向があるので、近距離での撮影にはとても有効ではないかと感じました。いつも遠くに抜けてしまっては、地面や近くのものにAFして近くにピントを戻す、なんて作業をしていたのがとても楽になります。
まるるうさんは十字ボタンの上下に「AF-ON Near」と「AF-ON Far」を割り当てされたそうですが、私は左右に割り当てています。手の大きさも関係するかもしれませんが、ファインダーを覗いた状態で、十字ボタンの下はやや使いづらいので。左右なら、左ボタンを親指の先で、右ボタンは親指の関節のあたりでプッシュするとあまり指を動かさずに済みます。
3枚目のルリビタキは、ちょっと認識しづらかったらしく、白枠で囲んだりするのですが、きちんとピントが合わず、あきらめて一点フォーカスで撮りました。
※画像はいつもどおりノートリ撮って出しです。
●アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=23056827/ImageID=3301763/
かっこいいですねぇ。遠くても撮りたくなりますね。
私は勝手に諦めてしまっているのですが、アナログおじさん2009さんのチャレンジはいつも陰ながら応援しております!
書込番号:23077622
 3点
3点

☆森のエナガさん
いつもの通り、精緻な検証恐れ入ります。こちらご存知のように、まっ写ればいいかの調子なので、何時までたっても決定打が出ません。アオジ撮影での田の文字、まだ見たことがないような(あるいは撮影に夢中で気がつかないのかも)気がします。
3枚目のルリビタキ、もう登場しているんですね。こちらにも来ているように思いますので、様子見てみます。
昨夜アップした写真はExif情報が抜けていたので、森のエナガさんの前で落ち着きませんので、リサイズやトリミング前のものなどJPEG撮って出しを4枚アップします。
書込番号:23077779
 1点
1点

>アナログおじさん2009さん
こんにちは。
>オオワシで盛り上げようという熱をひしひしと感じた遠征でした。
遠征先で充分楽しまれた姿が目に浮かびます、オオワシ遠過ぎは残念ですが撮れただけでも幸せですよね。
出会えない事には、どうにもなりませんから…。
冬の新潟では、好天に恵まれる事もほとんど期待できない日々が続きます。
昨日も帰り際に雪がチラチラ。
テレコン付けずの300mm/F4頼み距離は鳥さん次第の他力本願、こんな日々が続きそうです。
そんな訳でG9で撮った写真が無いので、申し訳ありません。
書込番号:23078380
 1点
1点

>森のエナガさん
こんにちは。
>ひたすら待ちのスタイルができなくて(^-^;
私も待つ事が苦手です。
弥彦公園での撮影では、歩き回ってナンボの撮影スタイルです。
自宅近くの川の土手では、猛禽待ちの合間に川面のカモ類やカイツブリ類と土手下の藪に居るアオジ・ホオジロ・シジュウカラ・
ベニマシコ・オオジュリン等を撮って暇を潰しています。
運が良ければカワセミやジョウビタキも姿を見せて撮らせてくれるので、ここでは待つ事が苦痛に感じないのが救いです。
一月ほど前に84歳のお爺ちゃんと知り合い、一緒に撮る事が多くなりました。
先日は土手沿いのお宅のお婆ちゃんが、寒いだろうと気遣いお茶を振舞ってくれました。
カワセミの写真を差し上げたお返しに、シマエナガの写真集をお爺ちゃんから頂きました。
G9で撮った写真がネタ切れなので、スレタイからは外れますが写真集を「物撮り」してみました。
動物認識を使って撮った写真…ではないです。
一時的に大幅な値下がりで28,570円で衝動買いしてしまった、オリの17mm/F1.8の試し撮りも兼ねて撮ってみました。
>このFnレバーはちょっと動きが固いのが難点です。
同感ですホント固いですよね、爺さんは使わないので設定はデフォルトのままです。
AF-ONのNearとFar、参考にさせて頂きます。
書込番号:23078399
 1点
1点

みなさま。こんばんは。
では 本日撮ったシマエナガをアップしてみました。(^^;
(北国ではシマエナガが出始めました。だが寒すぎ(笑))
やはり、まだ動物認識では、ちょこまか動く被写体(鳥)は苦手のようですね。
とりあえず、1点AFで撮りました。
いつものとおり、4Kフォト60pでございます。
「AF-ON Near」と「AF-ON Far」はまだ試していないので
今後 試そうかなと。
書込番号:23079245
 1点
1点

すみません、勘違いをしていました。
「基準露出レベルの調節」で明るくしたらファインダー像も明るくなるので、実際に出来上がる写真とのギャップは埋まりません。
ただ、いつも露出補正をプラスにするのを忘れるので、それを防ぐにはいいかなと思います。
書込番号:23084185
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 







 






 
 


 
 














 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 





































 















































































































































 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 


