LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 11 | 2021年9月19日 06:49 | |
| 12 | 8 | 2021年8月22日 19:09 | |
| 10 | 0 | 2021年6月26日 12:00 | |
| 36 | 22 | 2021年6月25日 14:34 | |
| 11 | 8 | 2021年6月9日 19:01 | |
| 34 | 11 | 2021年5月26日 12:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
G9 の Ver.2.4 で、動物認識がどの程度、鳥の飛翔を捉えるか試してみました。ファームアップで追従が高速化したと思います。ただ、認識はしても動きが速い場合は、AFがなかなか追い付かない感じです。
7点
上からも撮ってみました。静止画モードでのHDMI出力を、キャプチャを介してスマホに録画したもの。モニター表示と基本的に同じだと思います。最初、認識枠が黄色なのは、AFが効いていなくて、認識だけ走っている状態。途中から緑枠になるのは、シャッターを半押しして、AFC+AEを効かせたため。
途中、認識枠が表示されないのは、「1点+自動認識」で追っているところ、カワウが1点の範囲から外れているためと考えられます。後半はスローでもう一度再生していますが、認識枠が出続けても、AFが常に追従するわけではなく、数コマごと脈動するように合ったり合わなかったりしている感じです。
書込番号:24304060
3点
通常の連写ではどうなのか? HDMIを繋ぐと連写が極端に遅くなるので、外して連写し、コマを繋げてみました。(フォーカス優先かつ中速連写。コマ速は遅いが、常時ピント設定なので歩留まりが上がる。)
動物認識枠がチラチラし始めてから連写しているので、概ね動物認識していると思います。ピントが必ずしもキッチリ来ているとは言い難いが、大外しはなく安定している。急に背景が複雑になってもピントを持って行かれない。かなり変わりました。
書込番号:24329333
1点
高速連写も試してみました。AF動作は、中速よりやや安定しない感じはあるものの大差ない印象。フォーカス優先のためかコマ速が上がっておらず、上の中速が秒6コマ程度なのに対して、この高速でも秒7コマ程度でした。(仕様ではAFC高速で秒9コマとなっている。)
書込番号:24331145
1点
AFC超高速連写(電子シャッター、秒20コマ、最大50コマ)を試してみました。このモードはAFCの追従が遅く、1コマ目でボケていると最後までそのままなケースが多いため、使っていませんでした。
鳥が遠くて動物認識できていない状態での挙動は従来と変わりませんが、近付いて動物認識の射程圏内に入ると、それを手がかりに掴む感じです。掴んで以降は比較的安定しており、近距離で有効な印象。
書込番号:24334388
1点
電子シャッターを使って鳥を追うと、どうしても背景にローリングシャッター歪みが出ます。これを緩和できないかなと、Final Cut Proで逆方向に歪みをかけてみました。
書込番号:24337550
0点
4Kフォト(8百万画素、秒60コマ)でも試してみました。6Kフォトと同様で、背景抜けが多いものの、動物認識してAFで追う挙動は変わらないと思われます。今まで、6K/4KフォトのAFCにはまったく期待していませんでしたが、これなら使えそう。
書込番号:24343057
0点
秒60コマの4Kフォトで追従できるなら、動画AFでも追えるのか? と気になり、4K60Pで試してみました。
動画にするとAF追従が穏やかになり、高速で近付いてくるカワウを捉える気配がないですね。動画AFはまた制御を変えているのではないかと思われます。
書込番号:24343525
0点
と思いましたが、動画AFでも動物認識すればちゃんと追うようです。失礼しました。動画は4K60Pで撮り、50%遅くしたものです。
EOS R3の映像を見ましたが、飛んでくる鳥の瞳を難なく捉えていました。そういう時代なんですねえ。LUMIXも動物の瞳認識を入れてくれたら有難いのですが。それにしても、飛翔を撮るのに四苦八苦していたのは何だったのか?と思います。
書込番号:24345519
0点
6K/4Kフォトの「時空間ノイズリダクション」機能の効果を確認してみました。「時空間ノイズリダクション」は複数枚を合成してノイズを低減させる機能とのこと。6Kフォトで撮った絵柄を拡大しています。
無地部分が滑らかになっている感じです。
書込番号:24350289
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
河川敷で近くに止まったトンボを撮ったのですが、動物認識枠が出ることに気付きました。鳥、イヌ科、ネコ科が対象のはずですが、トンボも認識するようです。チョウやハチも試しましたが、同様に認識枠が表示されました。
8点
背景にこれだけ雑草があり
トンボの色も地味ながら、被写体認識
できているのは、素晴らしい技術ですね。
下手すると肉眼より優秀かも。
書込番号:24285947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
飛んでいるトンボは如何でしょうか?
書込番号:24286787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポポーノキさん
画面上でかなり大きく捉えないと認識できないようです。でも被写体認識してくれると、構図だとか、撮影の自由度が増して良いですね。
>ronjinさん
飛んでいるトンボでは認識しませんねえ。止まっているトンボでも、認識枠が表示されるまでに一拍ある感じなので、初動にちょっと時間がかかるのかも。動物認識は、ファームアップ前はもっと敏感な感じでしたが誤認識が多く、Ver.2.4では大人しくなった一方で誤認識は減った印象です。
書込番号:24287205
2点
他の昆虫も試してみました。(途中で認識枠が緑になるのは、シャッターを半押ししてAF動作させたから。)認識対象はかなり幅広いようです。
飛んでいるものの認識は難しそうで、トンボに限らず、ツバメやハトもダメですが、トビのような大型の鳥だと認識しますね。(ただし認識はしてもきっちりピンが来るとは限らない。)このアオサギも動物認識で撮ったもの。
書込番号:24297692
0点
あの近い背景でトンボにピントが合うのは凄いですね!
レンズは何を使っていますか?
私の場合、オリンパスE-M5マーク3+パナソニック100−300mmなんですけど、この前、作例よりも遥かに良い条件でトンボを撮ろうとしたら、全くピントが合わずにお手上げでした。
水の上にせり出した枯れ木の枝にとまったトンボで、木の枝の他は背景は水面というシンプルな構図だったんですけど、背景にピントが行ってしまって、何回測距し直しても駄目でした。オリンパスの場合C-AFだと、MFに切り替えるのにメニューに行かないと駄目なので、諦めました。
書込番号:24303168
0点
>Jameshさん
レンズは 45-200mm / F4.0-5.6 II です。確かに動物認識してくれると背景にとらわれにくくなる感じはありますね。
パナはコントラストAFなので、背景に輝点があるとコントラストが取れないのか、ウォブリングを繰り返すのが困り物でしたが、Ver.2.4ではなくなりました。どうやったのか分かりませんが、よくできたなと思います。
書込番号:24303268
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
G9のHDMI出力をスマホに録画する方法を試してみました。
700円ほどのHDMIキャプチャでFHD30Pを録画可能です。アプリは「USB Camera」無料版を使用。HDMIは画面情報の有り無しを切替可。操作画面をキャプチャしたいと前から思っていましたが、これは手軽ですね。軽量なので屋外でも運用できます。
https://www.youtube.com/watch?v=asJ_oBwPts8
10点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
ファームウェアのバージョン2.4が公開されたので、早速アップロードしました。
「録画中」の表示は、前は赤丸が点滅するような仕様でしたが、今回から外枠が赤くなる表示が可能になりました。赤丸は見落とし勝ちで「撮った積りが撮ってなかった」というのがありましたが、これだとわかりやすいです。
この赤枠は、アトモスのモニターには前から入っていたようですが、パナがS1Hで取り入れて以降、横展開しており、ソニーもα7SV、α1で後追いしましたから、一般的になるのかも知れません。
9点
>風に吹かれるままにさん
AF に1点補助が追加されて無いんですよね、期待してたのですが頭認識するだけでも多少は良くなったのかな、ライブビューコンポジットの追加は難しいのかな。
GH5 mk2 は機能、AF、操作性が S シリーズと同じになったのに残念です。
書込番号:24180897
0点
「1点AF時に自動認識を追加」というのが気になって挙動を試したところ
人物の場合、AFエリア外でも認識枠が出て追いかけ始めAFエリア内に少しでも
追いかけている対象が入った瞬間にその人物の目が見えていれば瞳AFに切り替わるという感じでした。
なので、複数認識対象が居る場合、自動認識でありながらもタッチAFを使わずに撮影者の意思を伝えやすくなった気はします。
ただAFエリア外から既に追いかけ始めるので
「演算がエリア内だけで済むから、その代わりピント精度が上がる」的なものでは無いのでしょう。
林の中に居る鳥がAFエリア内は認識率が上がる的なものを期待しましたが多分それは無い。
あと制約として、一度認識したら対象を切り替えできないようなので
ミスった時、そこはちょっと手間かなと。
書込番号:24180961
1点
>BAJA人さん
>しま89さん
>Seagullsさん
発売後3年経って、ここまでアップデートするとは思いませんでした。。
「フレーム表示」というのが追加されていたので試してみました。アスペクト比を変えた場合の構図を確認するためのもので、撮影後のトリミングを前提としているようです。
書込番号:24181835
0点
随分細長いアスペクト比がありますが、これはスマホの縦長化に対応したんですかね。元々、アスペクト比の選択機能はありましたが、ここまで細長い選択肢がなかったので、ファームアップで対応できる機能としてフレーム表示を考えたのかな。
書込番号:24181845
2点
「動画の縦向き再生」機能を使ってみました。カスタムメニューで「動画の縦位置情報」をオンオフできるようになっており(デフォルトはオン)、動画をスマホやPCで縦位置再生できるというもの。
動画をスマホで見る人が増えたのに対応したということでしょうか。
書込番号:24182661
0点
>Seagullsさん
自動認識の切り替え(取扱説明書F-32)をすることができましたでしょうか。当方できないです。
書込番号:24183074
0点
ボディ背面のファンクションボタンFn1(オートフォーカスモードボタン)を押すと背面液晶モニターに表示されますのでそこで切り替えます。
書込番号:24183161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ころやま568さん
>自動認識の切り替え(取扱説明書F-32)をすることができましたでしょうか。当方できないです。
AFモードを>zakikatsuさんの言われている手順で1点AFにした後の切り替えは
ジョグダイアルを上方向に押すと
自動認識OFF>>自動認識(人物)ON>>自動認識(人物・動物)ON
の順に切り替わります。
ちょっと説明書もわかりにくいですね。
それと「AFエリア外から既に追いかけ始める」と書いたものの
追いかけたり追いかけなかったりなので検証が必要ですね。
書込番号:24183203
0点
「1点+自動認識」AFを試してみました。
AIによる自動認識はAFとは別に常時動作していて、認識したものが1点枠に近付くと認識枠を表示するとともにピントを合わせに行くようです。
書込番号:24184240
0点
私も「1点+自動認識AF」を試してみました。
F-32に書いてある通り、
> 1点のAFエリアに人物や動物が一部でも入ると、自動認識のAFエリアが黄色で表示されます。人の顔がAFエリア内に入ると、瞳認識が働きます。
という動作になってるように思います。
※つまりDC-S5と同じ。
私は普段から1点のAFエリアを狭くして使っているので、カメラを少し振るだけで人物や動物の選択ができるというこの仕様はたいへん使いやすいと感じました。
内部の動作としては風に吹かれるままにさんのおっしゃる通り、自動認識自体は常時動作していてAFエリアにひっかかると枠を表示しているだけかもしれませんね。
書込番号:24184540
0点
G9は「自動認識」モードでも、ジョイスティックを少し動かすだけで「1点」モードに移行できます。この場合の「1点」は単なる「1点」なのか、それとも「1点+自動認識」なのか?
この場合、認識枠が白枠表示はされるものの、1点枠と重なってもAF対象である黄枠にはならない。単なる「1点」モードなのだと思われます。
書込番号:24185728
0点
Ver.2.4にアップデートした前後でハリオアマツバメの撮影をしてみました。
同じフィールド、被写体でアップデート前と後で撮影しています。
アップデート後は別のカメラ? 明らかにAFの追従性良くなったのを実感しました。
さらにピントの精度がソニーやキャノン並みに上がってくれたら言うことなしなんですが。
前回のアップデートから採用された動物認識でLEICA DG ELMARIT 200/F2.8+TC2.0(換算800mm)での野鳥撮影におけるAF精度は動物認識を使用することで確実に上がっています。
今までの野鳥撮影での動物認識は植物の葉とか木の枝とか誤認識のオンパレードで背景が抜けたところでないと使いもになりませんでしたが、今回のアップデートで精度がかなり上がりました。
作例はメカシャッター毎秒9コマ及び6Kphotoで撮影です。
YouTubeにアップしたムービーは6Kphotoで撮影し必要に応じて写真を切り出しています。
https://youtu.be/xPSqxyKXnQM
書込番号:24187087
4点
>尾張のパパさん
ここにupされた3枚の写真は低速シャッターでの流し撮りということもあり被写体であるハリオアマツバメ自体が
ブレなのかピンボケなのかよくわからないけどボンヤリした写りで、鳥認識AFが効果を存分に発揮してるかどうかわからず
正直申し上げて、参考にならねーな。と思ったのですが、、、、YouTubeにアップされた動画のほうは、コレは凄い!
この動画は全部6Kフォト&鳥認識AFで撮影されたのですか?
今までのG9の6Kフォト4Kフォト時のAFの挙動ってかなりもっさりしててツバメどころかゆっくり飛ぶアオサギにすら追従させるのに苦労するありさまだったのに、今回のファームウェアでここまでパワーアップしましたか。
ホントまるで別機種のようです。
ついでにプリ連写の時のAF挙動も通常スチル撮影時のAF挙動と同じになってくれれば言うことなしなのですがね。
書込番号:24187154
1点
>風に吹かれるままにさん
早々に返信ありがとうございます。
アップしたスチルのカットは、スローシャッターのお遊びでAFの参考には、全くならない作例で申し訳ないです。
ムービーのほうは、6kはもちろんのことスチル撮影も全て動物認識のみで撮影です。
小さく高速で飛び回る被写体を背景が次々に変化するなかでAFが追従していることを感じとって頂ければと思います。
書込番号:24187264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>尾張のパパさん
リンク先のユーチューブ拝見しました。
アオサギやカモ類(45-175x1.7前付テレコンにて)ですら飛翔シーンは上手く撮れません。
こんなに速く飛び回っているのに見事なフレーミングに感動しました。
何時も皆さんの書き込みは拝見するだけですが余りに感動したので書き込みさせて頂きました。
今までピントが合わないのは道具のせいで良いレンズ(パナライカ100-400)を買わなくては撮れないものだと逃げていた自分、反省しています。
レンズを振り回して鳥がフレームに入った瞬間にピントが合わないのは道具のせいではないと解りました。
とは言え練習してフレーミングできる様になったら良い道具が欲しいですね。
パナライカ200は2倍テレコン付けても綺麗ですね。(これまた感動しました)
初級者なのでズームの画角調整で誤魔化してますが上級者の方はオリンパス300にテレコンも含めて単焦点を使用される事が多いですね。
撮影ポイント(位置取り)のスキルを磨くのは大変そうですね。
立ち位置を変えてゆっくりフレーミングできるから建物や風景の撮影が好きなのですが動き物特に動物は難しくて挫折しそうです。
これからも皆さんの投稿を拝見して勉強させて頂きます。
追伸:こんな私でも少しはファームウェアアップの恩恵に預かれるかも知れないので週末雨が降ってないタイミングに公園に行ってみます。
書込番号:24193957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Seagullsさん
>zakikatsuさん
返信が遅くなり本当に申し訳ございません。Fn1を親指AFに割り当てていたためQ.MENUから設定しようとしていました。解決しました。どうもありがとうございます。
書込番号:24194399
2点
>ゴン太(^o^)さん
コメントありがとうございます。
>アオサギやカモ類(45-175x1.7前付テレコンにて)ですら飛翔シーンは上手く撮れません。
両眼視で撮影できれば追いやすくなりますね。
ミサゴや今回のハリオアマツバメなど早い、変化する被写体では、ヌルヌル動くビデオ雲台、照準機で撮影しています。
動物認識AFが導入されてない以前のバージョンでは、背景にピンを持ってかれないようAFのエリアをできるだけ小さく設定して撮っていましたから、ミサゴのハンティングシーンなど動きの速いシーンを追って撮影する場合、常に被写体をフレーム中央に捉え続ける必要があり、難度の高い撮影になりました。
動物認識ですとフレーム内の一定の間でしたら被写体を追っかけてくれますのでいいですね。
しかしこれでも背景にピンを持ってかれることがあるので、飛びものスピード、撮影開始が空抜けか、以外かによって「AFカスタム」設定の中にある「AF追従感度」の値をプラスにするかマイナスで結果が違ってきますのでケースバイケースで試してください。
今回のハリオアマツバメでの
AFカスタム設定は
「AFカスタム設定」→「設定2」(フレーミングが比較的に容易で 、被写体に障害が入らず、一定方向に速い速度(等速)で進むシーンに適した設定)で撮影しています。
オートフォーカスモードは
V2.4で導入された1点AFエリアでも動物認識できる設定でなく、自動認識の(人物・動物)に設定しかつAFエリアの枠を最大から3段絞って撮影しました。
>風に吹かれるままにさん
スチールのカットをアップしておきます。
書込番号:24195305
3点
>尾張のパパさん
ハリオアマツバメの躍動的な写真、素晴らしいですね。
動物認識における誤認識が減少した点、私も同感です。
「1点+自動認識」の動作を鳩で確認してみました。
https://www.youtube.com/watch?v=_Al1gYtKpeU
書込番号:24198521
1点
>尾張のパパさん
返信して頂いていたのにコメントが遅れて申し訳ありません。
価格コムを見るペースがまちまちで長い時は数ヶ月見ない時も有りまして失礼しました。
三脚の情報ありがとうございます。
現在風景、建物、花がメインになっているで安い(3way?)三脚を持ち歩いていますが、鳥撮りは手持ちでした。
行ったり来たりのフレームアウト連発でめげておりました。
手持ち推奨?のマイクロフォーサーズと頑張ってましたが鳥にも三脚を使ってみようかとカメラを動かし易い安い自由雲台の三脚を追加しました。
でも外出自粛で一度も使ってません。
ビデオ用はオイルで適度な抵抗が有り行き過ぎを抑制してくれそうですね。
どうやら選択を間違ってしまったみたいです(^_^;)
これからも皆さんの書き込みを参考にさせて頂いて精進します(笑)
書込番号:24205777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
11月に発売されたMacBook Pro(13インチ、M1プロセッサ搭載)を購入したところ、G9とケーブル接続できなくなりました。MacBook ProにはUSB-Cポートしかないため、G9付属ケーブルのUSB-A端子に、A→C変換ケーブルを付けて接続。それまで使用していた2016年モデルのMacBook Proでは問題なく接続していた。
A→C変換ケーブルとして、4年前に買ったアップルのΑ1632という型番のものを使っていたが、パナソニックに問い合わせた結果、このケーブルでは互いに認識しないことが判明。(単なる電源接続と同じになる。)Α1621というマルチポートの変換ケーブルであれば問題なく接続できるとのこと。
変換ケーブルによって仕様が違うんですね。普段はWi-Fi接続しているのと、SDカードを直接カードリーダーを介して読むことができるので、Α1621を買うことは考えていません。ご参考まで。
4点
>風に吹かれるままにさん
規格で使えないのは不便ですよね。
AmazonベーシックのタイプC - マイクロ3.1タイプBだと使えるんですかね?
書込番号:23867089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
風に吹かれるままにさん
情報有り難うございます.へえー,といいますか驚いています.USB-AとUSB-Cの変換が上手くいかないのですか.
そもそも同じUSBの名前がついていますが,この二種類,考え方やコンセプトが異なり,そのためで内部の信号が完全に等価でないし,というか増築を繰り返した家のように,あちこちにつぎはぎが目立つわけで.まあ,新しい規格に,大昔の規格の名残を入れるとどうしてもこうなりますね.でもそこを何とか問題なく接続するようにして欲しいのですが.
書込番号:23867158
1点
>with Photoさん
わかりませんが…パナソニックさんも当初「そんなことあるかな?」という反応でしたので、普通は使えるんだと思います。Α1632というのがたまたま合わなかったのかなと。
書込番号:23867247
0点
>狩野さん
仕様の微妙な差が影響するんでしょうか。このΑ1632にしても、G9と2016MBPの接続は問題なし、SSDやSDカードリーダーと2020MBPの接続は問題なし、G9と2020MBPの接続だけできない。TX2と2020MBPの接続もダメなので、「LUMIX+Α1632+M1チップ」の時だけ何か引っかかってしまうようです。
書込番号:23867249
2点
>風に吹かれるままにさん
M1チップには色々問題があるようで、深刻なのはMacが破壊されるそうです。
書込番号:23995338
0点
結局、Macのマルチポート変換ケーブルを買ってしまいました。(現在の型番は、A1621の後継に当たるA2119となっています。)
M1チップ搭載のMacBook Proでも問題なくPC接続できます。「LUMIX Webcam Software」を使って、OBS Studioというライブ配信用ソフトでの映像キャプチャを試してみましたが、映像の取り込みもできますね。
書込番号:24125735
1点
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01GGKYIHS/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
M1 MacBook Airを使用しています。
こちらのUSB type C - micro USB 3.1を試しましたがダメでした。
やはりカメラの純正ケーブルとApple純正アダプターが必要そうですね。
参考まで。
書込番号:24156810
0点
「もしや…」と思って試してみたら、前は使えなかったアップルの変換プラグが通信に使えるようになっていました。ダイソーで買ったプラグも前は使えませんでしたが、使えるようになっていました。バージョン2.4で改修して下さったようです。
そ、そんな…せっかく高いプラグ買ったのに…
書込番号:24180407
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
GH5 markIIの発表とあわせてGH5S及びG9に新ファームウェアアップデートがあるとの噂ですが
まさかG9がさらにアップデートあるとは思いませんでしたのでとてもうれしい情報です。
https://digicame-info.com/2021/05/gh5sraw.html
どんなアップデートが考えられるでしょう? AFや配信関連?
6点
頭部認識とは、どのような機能なのでしょう?
書込番号:24154602
0点
頭部認識がG9にアップデートされるのかは定かではありませんが、公式には以下のような機能という説明があります。
被写体の認識アルゴリズムに、AI分野の先進技術であるディープラーニングを応用した「リアルタイム認識AF」アルゴリズムに、人体の「頭部認識」を新たに加えることで、人物に対するAF追従性能を強化しました。動く被写体や、人物の顔が隠れてしまうようなシーンでも、頭部と人体の位置やサイズ、画角により撮影意図をカメラが自動判別し、背景抜けを抑えながらフォーカスし続けます。人の顔と瞳を検知し、自動でピントを合わせる「顔・瞳認識AF」も「頭部認識」により、遠くの小さな顔を認識し続けることが可能となりました。強化された「人体認識」と「顔・瞳認識AF」の組み合わせで、人物へのより高精度なAF追従を実現します。また動物認識も搭載しているので、動物に対しても高いフォーカス性能を発揮します。
書込番号:24154638
1点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222466/SortID=23482969/
↑参考になるかもです(^^ヾ
撮り手の「頭(内)部認識」!?と一瞬たじろぎましたが。。。(汗)
書込番号:24154639
2点
こんにちは。
ひそかにG9mk2の発表ないかなとか期待していたんですけど、
これでなくなりましたね(笑)
書込番号:24154664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
髪の毛のあるなしで検出に違いが出るのじゃろか?
帽子をかぶっていても検出できるのじゃろか?
書込番号:24154730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
細かい部分ですけど個人的には
G100やSシリーズに採用されてる動画REC時のディスプレイ赤枠表示
なんかがG9に来たらいいなと...
書込番号:24155097
1点
G9やGH5Sは人体認識を搭載している時点で、すでに頭部を認識していると思う。
書込番号:24155194
2点
噂ではなく公式にアナウンスがあったようですね
https://asobinet.com/info-fw-lumix-g9-v24-gh5s-v20/
LUMIX G9 PRO ファームウェアアップデート Ver2.4
AF性能の改善
・瞳/顔を2倍の検出速度
・人体/動物を5倍の検出速度
・約半分の被写体を検出可能
・AF追従・認識性能を向上
赤RECフレームインジケーター
縦位置動画の再生対応
フレームメーカー機能
USB給電ポートでPC接続によるカメラ認識
書込番号:24155320
3点
そうそう、認識してるよ。
訳してみたけど
G9ファームウェアバージョン2.4の改善されたAFパフォーマンス
-目/顔を2倍速い認識サイクル速度で検出し、人間/動物を5倍速い認識サイクル速度で検出できます。これらの被写体は、約半分のサイズで表示されていても検出できます。*ファームウェアの更新前と更新後の比較。
-頭の認識を追加することで、AFの追跡と認識のパフォーマンスが向上だそうです。
あと便利な人間/動物の認識をオンまたはオフに設定が追加されましたね、
当分は使えそうかな。
書込番号:24155329
5点
Sシリーズは追加されてるけど動画機能で縦位置動画の再生対応て結構大きいんですよね、パナのカメラがますますYouTuber御用達になってしまう。
書込番号:24155358
4点
うちの(柴)犬を至近距離かつF1.2で撮ると瞳にピントが来なくて睫毛に来る現象が改善されるのを期待しています。
そうしたらそのためだけに買ったα7cは処分してG9の予備機を買います。
あと、最大のストレスである再生ボタンを押した後の待ち時間が解決されれば。
LUMIXは過去何台も所有していましたが、G9は飛び抜けて遅いです。
書込番号:24155863
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































































