LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 149 | 59 | 2018年4月4日 21:37 | |
| 243 | 133 | 2018年4月4日 21:05 | |
| 138 | 24 | 2018年3月18日 05:34 | |
| 63 | 26 | 2018年3月8日 09:13 | |
| 1092 | 200 | 2018年3月4日 09:54 | |
| 39 | 10 | 2018年2月22日 20:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
クリエイティブコントロールの事ですよね。G9というかパナソニックの一眼カメラはrawで保存出来ない機能が多いです。
基本撮って出しかカメラ内現像での対応と思った方がいいですよ。
書込番号:21657883
3点
しんちゃんののすけさん
メーカーに、電話!
書込番号:21658280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
付属の取り込むソフトも外注みたいですよ。
それにrowファイルの現像もSILKYPIXなので。
SILKYPIXのバージョンによっては似たような
現像パターンも選ぶ事も出来たような気がします(^_^;)
めちゃあの覚えですが。
書込番号:21658387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しま89 さん
返信ありがとうございます。
カメラ内のRAW現像でも対応してないんですよ。
nightbear さん
返信ありがとうございます。
パナソニックには電話しました。
「できません」との事でした。
MASA-76 さん
返信ありがとうございます。
ソフトの外注はある程度仕方ないと思いますが自社でも開発して欲しいです。
オリンパスビューワーではできますし。
書込番号:21658409
3点
しんちゃんののすけさん
しゃー無いな。
書込番号:21658415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
つうか、この手のフィルターで、後から自在に変更出来るのオリだけでは?
書込番号:21658437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>・一目でどんな内容かわかるタイトルにしてください
書込番号:21658851 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
万年財布がさびしい〜〜〜〜〜〜(m--)m
こういうレスは1番最初にしないとだめですね。
1日遅れの賑やかし〜〜〜〜〜〜(m--)m
書込番号:21659175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フィルターをかけたい時 RAW+JPGでの記録が選択出来ないと言う事ですよね?
(現在は知りませんが)ソニーのα7シリーズもダメでデジタルズーム使う時もRAW選択できませんでした。
最初から出来なければ問題ないんだけど 出来る機種から出来ない機種に替えると「えっ?」ってなりますよね。
パナにどんどん(多くの人が)要望を出せば何とか(ファームアップ)してくれるんじゃないですか?
書込番号:21659389
3点
確かに、フォトスタイルで、撮っても、rawだとカラーでしたね。ラフモノクロームが凄く良かったのに、せっかく撮ったのに、rawで使えない。手抜きというか、使えないなら、いらないのにね。
書込番号:21659772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
口コミ寂しいっていうかカメラ楽しんでるんですよ( ^∀^)
知識より実践っすよ!撮るの楽しんで、とったの見て楽しむ。友達に見せたりすると結構刺激になるみたいですよ。
書込番号:21661120
3点
動画関連情報として、V-log Lについて問い合わせ、パナソニックお客様ご相談センターからの返信情報をあげさせていただきます。
●V-Log搭載について
恐れ入りますが、DC-G9にはV-Log機能そのものがあいにく搭載されておりません。
お申出いただきましたV-log Lの機能もございません。
また、ファームアップにてご利用可能になる予定もございません。
ご期待に添えないご回答となり、申し訳ございません。
なにとぞご理解を賜りますようお願い申し上げます。
とのことでした。
ボデイ内手振れ補正は秀逸ですが、動画機ではない位置付けなのでしょう。次に登場する別の機種への期待大です。
書込番号:21663729
0点
買った間際、動画試しましたが、どうも楽しくないので動画ボタンオフにしてます。誤操作する位置にあるので、不要かとおもいます。(-_-)
書込番号:21664440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SONYのα7mark3は追従性が良くなったようですが、G9proの追尾も新幹線くらいなら、ジャスピンで行けますよ。^ ^
新幹線は速過ぎますが、ふつーに走ってる車なら問題なくジャスピンでした。g9機のJPEGです。買った日に撮って追尾の良さに、驚き。(^ ^)
書込番号:21665516
4点
α7mark3と比べるとセンサーサイズの違いでAFは楽なはず。
本当なら上回らないといけない気がする。
書込番号:21666473
2点
sony の方が上ですよ(^ ^)
α7mark3は予約殺到ですよ。画質はこっちが上ですよ。申しいわけないですけど。
SONYさんのレンズが重たくて、カメラとどうもバランスが悪いですね。
ニコンがミラーレス開発中とあるので、センサーサイズをどうするのか興味湧きますね。従来のフィルムサイズで作るのか?Canonはニコンを追っかけるから、これから勝負でしょうねー。個人的にはm4/3が将来的に優位に立つでしょう!( ^ω^ )
書込番号:21666526
3点
みなさま 初コメントです。よろしくお願いします。
私な列車を撮影するときは、パンニング ショット(流し撮り)も心掛けています。 そう!強力な6.5段のスタビライザーは"OFF"です。
書込番号:21667855
4点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
初めての投稿になります。
G9で主に野鳥を撮っていますが、写真は本題とは直接関係ありません。
但し野鳥撮影時に気になったことが有り、皆さんの御意見等を参考又は共有したいと思い、投稿の為にアカウントを取得したばかりの初心者です。
では、本題です。
発売日にG9を購入し、ある程度使い慣れた頃には気付いていた事なのですが、AF-Cでシャッターを半押しにするとファインダー像が揺らいでいるように見えます。(解りやすく例えるなら陽炎越しに見ているような状態です)
あと毎回ではないと思うですが色味が変化する事もあります。(ナチュラル→ヴィヴィッドにしたような感じ)
それとこれは昨日(3/21)に気付いたのですが、「カタカタカタ・・・」と小さな音がしていました。
これでさすがに気になってしまったのでパナソニックのサポートに電話で確認してみました。
以前使用していたG8で、別件でサポートに電話した時に「シャッターを半押しするとB.I.Sが働く」と聞いていたので、撮像素子の動きが異常なのではないかと思って伺ったたのですが、「AF-S」や「AF-F」では確認されず「AF-C」時のみ現象が出るという事なので動作音に間違いないだろうとの返答でした。
AF-C時はシャッター半押しで常にピント合わせを行っているので音や揺らいで見える様な現象は有り得るという事の様ですが、どの程度が異常なのかは伺っただけでは判断しかねるため修理依頼をされる事が確実かと思われるとの回答でした。
但し修理依頼をされても問題無しと判断される可能性が高いとも言っておられました。
またこちらから、他のユーザーからも同じ現象の訴えは無いのかと、この現象について修正などのファームウェアアップデートは無いかと尋ねた処、確認された後今のところはどちらも無いとの事でした。
撮影に夢中になっているとあまり気にならない様にも思っていたのですが最近プリ連写を多用する事が多く、待機中はシャッターを半押ししているので徐々に気になる度が上昇しつつあり皆さんの御意見を伺いたく思いました。
ざっとまとめると・・・
・AF-Cでファインダー像に揺らぎ(の様な見え方)と色味に変化が有り、カタカタカタ・・・と音がする。(音はかなり小さいため撮影中に気になるような事は有りません)
・サポートに電話してみても明確に今後こうすると云った回答が無かった。
・なので取り敢えずファームウェアアップデート等を待つしかない。
・と、今はそう思っていますが、皆さんのカメラではどうなんでしょう?
現象そのものに気付いておられない、または出ていない方もいらっしゃるのでしょうか?
御意見等ございましたらよろしくお願い致します。
5点
レンズによる可能性もあります。
たとえば量販店で同じレンズで同じ症状がでるか試してみると良さそう。
書込番号:21696588
7点
>kaz-wさん
超望遠だとよく揺らぎます。
特に最初は。
レンズ内の温度と
外気音の差では無いかと?
外気音に馴染ませたら
安定するかも知れません?
書込番号:21696648 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
AFCの際はウォブリングというAFが行ったりきたりする現象があります。私が使ってきた全てのパナ機でも起こるので、おそらくですが問題ないと思います。
G9はウォブリングがかなり少なくなったようですがゼロではないのでしょう。
色味はピントのズレが大きくなったときに濃く感じているとかではないでしょうか。
書込番号:21696654 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
パナ製のFZ300ではAFF(自動でAF-SとAF-Cに切り替わるモード)にしていると望遠時に像のにじみが出る現象がありましたが、仕様らしく撮影した画像ににじみはありません。
コレもどうやら自動でAF-Cに切り替わっているため細かくAFが働いているのでそう見えるようです。
パナのAFの癖かもしれません。
今度G9+100-400mmでも試してみます。
書込番号:21696701
3点
早速のレスありがとうございます。
>まかでみあんさん
書き忘れていましたが、所持しているどのレンズでも現象は出ています。
サポートにも説明済みで回答を頂いております^^;
>謎の写真家さん
確かに望遠レンズではかなり解りやすく出ているのは理解しています。
また、外気温に充分馴染んでいても現象は出ています。
というか常に現象は出ている状態です><
>楽しくやろうよさん
ウォブリングは理解していますがそれではありません。
前後に揺れる訳では無く、陽炎越しに見ているようにユラユラと(どちらかというと小刻みに左右に)揺れている感じです。
またサポートからの回答から察すると、AF-Cは細かくピント合わせを行っているのでその都度読み込んだ画像に微妙なズレがあり、それを連続して表示するために揺らいだ様に見えてるのだと思われます。
今のところは明確に同じ現象が出ている方がいらっしゃらない様なので、自分だけかと少し心配になってしまいました(笑)
G8の発売直後の時にはB.I.Sのジャイロセンサーの動作音がうるさかったのですが、ファームウェアアップデートで解消された事が有ったので、もう少し気長に待った方が良さそうですね。
書込番号:21696740
3点
>kaz-wさん
はじめまして。
私もG9で野鳥を撮影しています。
AFCでの揺らぎについて
AFエリアをカスタムマルチの場合で水面などの揺らいでいる所に当てると小刻みにフォーカスが暴れ落ち着かないことあります。
これは画像が揺れていると言うより、ピントが小刻み合ったり外したりを繰り返しているようですが。
電子シャッターによる毎秒20コマ連写や6kPhotoなどシャッター半押しで被写体をロックオンすると一瞬、画面がロックされ揺らいだように見えます。
色味の変化について
AFCでのメカシャッターによる毎秒9コマ連写で撮影した場合ですが、明らかにホワイトバランスが違ったり適正露出でないカットが数枚発生することがあります。
未検証ですが、連写速度を下げれば発生しないかもしれません。
私はROWで記録してますので事象の程度でしたら後で救えるので、あまり気にしてません。
Kaz-wさんのおっしゃっている事象と違うかもしれませんが参考まで。
書込番号:21696750
4点
>牛と月餅さん
貴重な情報ありがとうございます。
撮れた写真に全く影響はないのでその点は安心しているんですが、前記の様にプリ連写を多用するにつれ気になる度が上昇中なんです><
とは言えこれ程自分の欲求を満たしてくれるカメラは初めてなので、撮影自体は十二分に楽しんでます(笑)
100-400は自分も所持していて現象確認済みですが、何か気が付くことなどありましたらまたよろしくお願いします。
書込番号:21696780
3点
>尾張のパパさん
初めまして。
貴重な情報ありがとうございます。
私はAFは1点でエリアは最小の設定で撮る事が多く、被写体の動きが有る無しに関わらずシャッターを半押ししている間中現象が出ています。
逆に言うと、半押しを止めた時点で音と揺らぎ(の様に見える)は無くなります。
色味については、そういえばこの件に関してはサポートからも明確な回答をして頂いてないので自分なりの解釈にすぎませんが、ピント合わせでその都度読み込んだ時の露出の違いで濃く(暗く)なったりしているのではないかと思っています。(因みに測光は中央重点が多いです)
また何かお気づきの点やご意見等ございましたら、よろしくお願いします。
書込番号:21696831
3点
>楽しくやろうよさん
>色味はピントのズレが大きくなったときに濃く感じているとかではないでしょうか。
に対して抜けていました。 すいません^^;
シャッターを半押ししたままの待機中に現象を確認していることが多く、その状態ではピントは合っていますのでご指摘いただいた件とは違うものと考えております。
また尾張のパパさんに返信した通り露出のズレ?の影響ではないかと自分なりに解釈してます(笑)
また何かお気づきの点等ありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:21696861
4点
>AF-Cでシャッターを半押しにするとファインダー像が揺らいでいるように見えます。(解りやすく例えるなら陽炎越しに見ているような状態です)
https://www.dpreview.com/reviews/panasonic-lumix-dc-g9/9
上記レビューを翻訳するとわかりますよ。
ざくっと言うとコントラストAFのDFDテクノロジー(空間認識技術)の癖です。
オリンパスのOM-D E-M1 Mark IIは像面位相差AFなのでこの現象は出ません。
詳細はご自分でご確認ください。
書込番号:21696879
6点
プリ連写でAF-Cのとき。
60fpsで秒20コマ記録できるので。
3フレーム中2コマでサーチして1コマはシャッターを切ってバッファに送っている。
そんな単純ではないでしょうが、そう考えると、フレームが揺らいで見える原因かも?
全然詳しくないので、色合いとか音とかは思いあたらないですけど。
書込番号:21696997
4点
kaz-wさん
、、、。。。、、、
書込番号:21697168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音がする、フレームが揺れる−−という話からすると、まず「微妙に手振れしていて、それに反応してAFCが動いている」「そのために像がぼやけて、色の変化も感じる」ことを疑います。
が、スレ主さんは「シャッターを半押ししたままの待機中に現象を確認していることが多く、その状態ではピントは合っています」とおっしゃっていますので、上記の推測は違いますね…。
私も最近よくAFCを使いますが、スレ主さんのような経験はまったくありません(もちろん、AFが動くときに若干の音はしますが…)。
これは、実機を持ち込んで診てもらうしかないと思いますよ。サポートセンターとは電話のやりとりだけですよね。「問題なしと判断される可能性が高い」というのも、電話の説明を聞いての発言でしょうから、あまり信じ込むのもどうかと思います。
実際にどれくらいの音がしているのか、実際にそれくらい揺れているのか、どれくらい色味が変わるのか、ほかの人から見てそれは気にまるのか、ならないのか−−そのへんを少なくとも自分以外の人にチェックしてもらうことが必要と思います。
「ファームアップに期待」というのは、即断に過ぎるようにお見受けします。
尚、露出がファインダー像に適切に反映されるまで(うまく表現できていませんが…w)、一瞬、濃くなったり薄くなったり見えることはあり、OVFからEVFに移行した直後は、少し気になることがありました。しかし、これはすぐに慣れますけど…。
書込番号:21697205
4点
>kaz-wさん
自分も、特に1点AFを最小にしている時にウォブリングを感じます。
DFD絡みなら、オリのレンズでも空間認識が働いてることの証明になり、逆に嬉しいですね。
手ぶれ補正と連動してAF-Cの細かい制御が働いてるなら、それはそれで高性能な感じもします。
パナのコントラストAFの精度が高いのも、この辺が理由!?
一脚や三脚設置で1点AFにした時の挙動はどうなんでしょう?
手ぶれがなくなる分、制御も少しは落ちついてウォブリングがおさまるかもしれませんね。
自分が一脚を使ったときを振り返ると、ウォブリングが気になることは無かったように思います。
書込番号:21697372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さんの沢山のご意見、ありがとうございますm(__)m
今朝気になった事があり、出勤前に少し確認してみました。
今、スマホの通信速度制限もあり(笑)、まだ返信していない方への対応と、確認後分かった事等を帰宅後に別記したいと思っています。
書込番号:21697643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kaz-wさん
こんにちは。遅いレスになりますが、、、
私のもkaz-wさんがおっしゃっているのと同じような現象が見られます。
所有しているLeica100-400でもLeica12-60でも同様で、
AF-Cにしているとファインダー内の画像がゆらゆらしていてカタカタと音がしています。
エリアを225点にしているとかなり激しいです。
でも、AF-Cなのでずっとピントを合わせようとし続けているのだと思い、
あまり気には留めていませんでした。
AF-Sだと、半押しした瞬間にカタ、とかウィ、とかいうような音がして持続的な音はしません。
半押ししたままで少しカメラを動かしたりすると、レンズに耳を近づければやっと聞こえるような
ジッという音がしますが、もしかしたら手ブレ補正が働いているのかなと思いました。
書込番号:21697870
2点
kaz-wさん
おう。
書込番号:21697923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kaz-wさん
手振れ補正の関係ではないでしょうか?
こんにゃく現象といいますか、そんな感じでは。
三脚固定で手振れ補正おFFでもなりますか?
書込番号:21698163
1点
kaz-wさん、他皆様へ
初めまして。aoimieと申します
皆さんのUPした写真、どれもほれぼれします。モズのペレットをペッとする瞬間、"にえ”の瞬間。凄すぎます
はっきり申し上げて私には、まだ、絶対撮れません。撮れてません
ただ、私はg9発売前のベータ機の頃から,販売店に通って実機を触り、パナに電話したりmailしたりで、
購入後もさんざんいじくりまわして、検証してここでupしてきました。
撮影の腕が数段落ちる私が偉そうなこと言いますが、その辺は大目に見てください
まず、G9PROのEVFの見え方にはものすごく多くのfactorが関係してます。
*AFtype(AFS,AFC)、
*AFpoint(一点,225点,中央カスタムマルチ,瞳認識)、
*連写種類(単写,連写T,連写U,6kフォト)、(連写Iはメカシャッタ―9コマブラックアウト有りですので、揺れは感じません)
*連射U、6kフォトのプリ連写種類(ごくわずかですが違いが出ます)
*EVFフレームレート(60fps、120fps)
*EVFのサイズ(大、中、小)
*レンズの種類、メーカー
*手振れ補正のON、OFF(レンズ側,本体側両方)
*その他設定によっても変わる。何処をどう変えると,どう変わるかは、正直すべてつかめていません。
それぞれEVF見え方と実写データが違う場合(連写U中のシャッター半押し全押し時)、同じ場合(AFS,AFCの差)が
あります。代表例は、
@AF-Cで連写U20連写時,shutte半押しした瞬間一コマだけ(1/20秒だけ)連写が飛ばされたように見えるが、
実際は全て撮れている。
Aスレ主さん指摘のEVFが揺らぐように見える。てしょう
で、揺らぎの原因、結論を先に言うと
単射以外、AF-Cでシャッター半押しした場合、プリ連写onoffにかかわらず、カメラ内で撮影は開始している。
当然AFは動き続け、レンズのピントも連動して動き続ける。EVFも撮影中にセンサーが受けた情報を表示し続ける。
ただ、これは実際に保存された実写データを表示しているのではない。あくまでセンサーが受けた情報を表示している。
上記@は半押しした瞬間から撮影を開始するため処理量が増大し、一コマだけ表示を飛ばしているから。
また、EVF表示FPSも120から60に落ちるのも関係している。
例えばAF-C連写UHの場合は毎秒20コマでセンサーに画像をEVFに送り続ける。当然AFポイントは毎回変わり、
手持ちの場合、被写体が動体でなくても毎回撮れる絵は動きます。
手持ち動画と同じ原理ですが、AFスピードは動画の数倍速いから、
そして、20Pなので揺らいだように見えるのです。すなわち”揺れ”は超高速AFの証と言えるでしょう。
で、この揺れの揺れ幅が小さいと、揺れではなく、”にじみ”に見えるのではと思ってます。フレームレートが大きいほど
にじみとして見える確率が上がるのでは、と思ってます。
4k60p動画が静止画と同じAF速度で動いたらどうなるか--そのうち誰かが改造してツべに出てくるのではと思ってます。
あと、EVFフレームレートも単射以外は半押しした瞬間から、
120FPSから60FPSに落ちる。あと、EVF表示サイズ。これらも揺れて見える原因になります。表示サイズ小なら私は揺れを感じません
三脚等でカメラを固定して静物相手で手ブレ切れば理論的には揺れが出ないはずですが、揺れて見える時があります。
これは今までの撮影状態を脳が記憶しているためと考えられます。AFSでも同じ理由で揺れて見える時があると考えてます。
プリ連写OFFの時は半押しで撮った絵、全て保存しません。ONの場合は(AF-Cで)まず8コマまで保存しそれ以降は古い方から順に消去。だから全押し直前の8コマまでは保存できるのです。
レンズの種類では揺れの大きさは、望遠>広角、手振れなし>手振れあり(逆の場合も多々あり)、オリ>パナ(これも逆の場合アリ)。
前述しましたが各種設定によっても変わります。その辺よくわかりません。マイ設定は重要です。
設定リセットにも慣れておく必要があります。
それと、揺れの感じ方は個人差も大きく、「揺れなんて感じた事ねーな」という人もいます。うちの親方です。
>kaz-wさん
カタカタゆうのは100-400のレンズ作動音の可能性大です。私が使用してるのもします(気にならないレベルですが)。12-60ではなりません。ちなみにCANON,SONY100-400でも作動音はあります。
あと、個人的な意見ですが、シャッター半押しの多用はレンズに負担かけますから、避けた方がいいと思います。
AF-Cで半押し中はピントレンズはものすごい速度で動いているわけですから。
そうでなくてもパナの場合、”カスタム設定”の”クイックAF”ONだとメインスイッチONでシャッタ―に関係なく動画と同じ速度で
AF合わせ続けてます。もっともこの機能、パナのAF速度のUPに一役買ってるわけですからOFFにはできません。
参考:
パナ公式G9PROサイト
高速高性能連写:
http://panasonic.jp/dc/g_series/g9pro/auto_focus.html
高速連写:
http://panasonic.jp/dc/g_series/g9pro/high_speed.html
操作性(EVF):
http://panasonic.jp/dc/g_series/g9pro/operability.html
本スレ(ついにAF-C20連写、動体撮影サンプル発見)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21531194/#tab
本スレ(望遠での手振れ補正能力はどうですか?)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21640540/#tab
*過去スレで私の発言がけんか腰になってて不快な思いをさせるかもしれません。その辺ご容赦下さい。
書込番号:21698246
12点
>aoimieさん
そうなんだ。勉強になりました。ナイス!
書込番号:21698421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
大雪で積雪が150cmを超えました。
道路は除雪された雪で道幅は狭くなり、路面は所々圧雪が残り凸凹です。
昨日は久し振りに穏やかな天候に恵まれたので、自宅近くの川に歩いて水鳥を撮りに行ってきました。
河川敷は積雪が多く除雪もしてないので、降りる事ができません。
鳥さん達に近寄れなかったので、被写体までの距離は100m以上離れていたと思います。
山裾の公園でエナガやカワセミなどを撮っている時は、10m以内で撮るようにしています。
猛禽類などの飛びモノ撮り以外で、こんなに遠くから撮ったのは久し振りです。
G9にLEICA DG 100-400mmでも、私にはこれが精一杯。
解像感とか画質は別として、手前味噌ですが面白い写真が撮れたかなって感じです。
お昼頃帰宅し、ダウンの防寒コートからウインドブレーカーに着替えヘルメットを着けてバイクや自転車を
入れてあるスチール製物置の屋根の雪下ろしをしました。
汗だくで、ヘロヘロに…。
「100人乗っても、大丈夫!」と言われても、1.2m程積もった屋根の雪をを見たら心配になっちゃって。
16点
どうも。
鳥が寄ってくるなら良いが
意図的に近寄るのはマナー違反だぞ
書込番号:21588783
6点
>痛風友の会さん、こんにちは。
「マナー」と云う言葉の意味を、ご存知ですか?
行儀、礼儀、作法を意味する言葉です。
他人が鳥や動物の写真を撮っている時に、被写体の方へ近寄って撮影の邪魔をする事はマナー違反ですね。
写真を撮る為に鳥や動物に近寄る行為を、鳥や動物に対してのマナー違反と言っているなら単なる思い上がりの様に思います。
人間は、鳥や動物にとって保護者でも友人でもありません。
敵もしくは限りなく敵に近い生き物だと思います。
彼らが危険と判断する距離内に入り込もうとすれば、彼らは逃げます。
「弱肉強食、捕食者と被捕食者」、成長途上や怪我・病気で弱っている時にはこの関係も忽ち逆転してしまう状況の中で彼らは生きているのです。
鳥や動物に対して「上から目線の発想」で考える事は、思慮の足りない事だと思うのですが…。
お判りだとは思いますが自然界の生き物は、人間のペットや家畜ではありません。
私は生き物は好きですが、凡人ですので全ての生き物が好きな訳ではありません。
嫌いなものや苦手なものも沢山います。
鶏肉も豚肉も勿論牛肉も大好きです、浅薄な愛護精神を振りかざすと美味しい物が食べられなくなりそうな…。
書込番号:21589213
54点
痛風友の会さんがマナー違反と感じたのは
>山裾の公園でエナガやカワセミなどを撮っている時は、10m以内で撮るようにしています。
のくだりなんでしょうね。
私は撮らないので良く分かりませんが・・・10mってかなり近いですねちょっとビックリ。
私の思うデッドラインは鳥が逃げるまたは威嚇するタイミングと思っています。
また営巣時は逃げる事ができないので親鳥が凝視する、または威嚇が始まるところが
デッドラインと感じています。
でもその解釈は人それぞれで難しい。
まあ、ちょっとでも異変を感じたら下がる事も必要かも知れませんね。
書込番号:21589369
10点
G8からG9の操作感どうですか?
メリットを教えて頂きたいです。
当方はオリのサンヨン持ちなのでE-M1UかG9凄く悩みます。
まぁ当分買えないですけど(;´д`)トホホ
書込番号:21589418
0点
私はG8ですが、私も最近撮影した面白い画像をアップさせていただきました。
撮影場所は、新潟県の瓢湖です。
尚、「マナー違反」の件ですが、鳥に近づくのが「マナー違反」になるかどうかは、その時の状況によると思います。
因みに、以前埼玉に居住していた時、カワセミが私から10mちょい程度の公園の歩道に降り立って、私がBorgで一生懸命MFを合わせていたら、おばさんがスマフォのカメラで撮ろうとしてカワセミに接近し、カワセミの画像を一枚もとれずにカワセミが逃げて行った時は、そのおばさんを心の底から呪ました(笑)
書込番号:21589474
9点
>ブローニングさん、こんにちは。
14cm前後の鳥さん(スズメ位の大きさ)相手で10mは、換算800mm相当でも遠く感じます。
できれば5m以内で撮りたいです。
鳥さんは警戒して緊張状態になると、身体を延ばして体形が細くなるようです。
その様な時は、素直に引き下がります。
緊張状態にある時の鳥さんは、可愛くないので撮りません。
リラックスして「モフモフふっくら」している時が、一番可愛いく感じます。
嫌われ警戒されたら元も子もないので、状況を見ながら引き際を判断して撮らせて貰うようにしています。
画像は、2.5m〜4m位迄近寄らせて貰って撮れた「JPEG撮って出し」です。
>billy42さん、こんにちは。
操作感やホールド感は、G8とは別物の感があります。
ミドルクラス機とハイエンド機の違いは、充分感じられると思います。
しかしオリの300mm/F4.0をお持ちですので、ここは素直にM1 MarkUを選択される方が宜しいのではないでしょうか。
私はG9にLEIGA DG 100-400mm 、M1 MarkUにM.ZUIKO 40-150mm F2.8 PROの組み合わせで使い分けしています。
サンヨン羨ましいです、単焦点使いこなせないと思い100-400mmを選択しました。
G9購入資金に充てるため手放した初代M1も、ファームウェアアップデートで購入時とは別物とも思える程ブラッシュアップ
されました。
M1 MarkUも同様にアップデートされるものと、私は思っています。
>量子の風さん、こんにちは。
同郷の方からのレス、嬉しいです。
私のホームフィールドは、弥彦公園です。
クルマで20分程ですので、年間100日近く撮りに出かけています。
G8に100-300mmUで撮られた白鳥さんの画像、ありがとうございます。
瓢湖とは比べ物になりませんが、私の居住地の山間地域に「白鳥の郷公苑」が有り400羽程の白鳥が越冬しています。
市内ですが自宅からクルマで20分程かかりますので、弥彦公園へ行くのと同じ時間かかります。
「熊に注意!」の看板、ちょっと怖くて…。
書込番号:21589887
14点
enjyu-kさん
回答いただきありがとうございます。
私は猛禽専門なのでその距離感に驚きました。
まあ、オオワシなんかも数メートルまで近づいても全く同じない個体もいたり
しますが。
鳥が緊張状態になった時点で引き下がるのであればいいんじゃないでしょうか。
書込番号:21589999
2点
>enjyu-kさん
こんにちは。
時々、投稿されている写真を拝見しておりました。
こちらの2枚は手持ちでしょうか?
だとしたら?手持ちで1/50〜60秒って凄すぎます!?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21588681/ImageID=2938400/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21588681/ImageID=2938404/
素晴らしいです!
私も、ここまで綺麗に撮れるようになりたいです。
ホームフィールドは、そちらの方なんですね。
昔、バイク仲間がそちらの方におりましたので、そちら方面は何回か行った事があります。
そう言えば、白鳥の飛来地もあったのですね!
機会があればまた、そちらへ行ってみたいです〜。
書込番号:21590053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>enjyu-kさん
新潟にもカワセミはいるのですね。
私も頑張ってBorgでカワセミを取りたいと思います。
因みに、熊は瓢湖までは出てこないと思いますから、お時間があったら撮りに行って見てください。
書込番号:21590074
1点
>enjyu-kさん
こんばんは。G9買われたんですね。モフモフふわふわ、可愛いですね( ´ ▽ ` )
>操作感やホールド感は、G8とは別物の感があります。
>ミドルクラス機とハイエンド機の違いは、充分感じられると思います。
私も全く同感です。画質的にはGX7II、G8 も十分高画質ですから、まだそれほど差は実感できていないのですが、
ホールド感、操作性、機能性は、はっきりと差を感じます。
鳥撮り、またチャレンジしたくなりました。素敵な作例をありがとうございます(^^)
書込番号:21590375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>enjyu-kさん
瓢湖の白鳥の画像は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/#21561005
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/#21563436
二もありますので、宜しければご覧ください。
尚、白鳥は愛嬌があるし、大きくて撮影しやすいので、ほかの野鳥と違って撮影していて楽しめますね。
書込番号:21590417
1点
>ブローニングさん
ご理解頂きありがとうございます。
止まりモノの小鳥と猛禽の飛翔狙いでの距離感は、全く違いますよね。
M1 MarkUでのAFリミッターの設定距離は、止まりモノ1.5m〜30mで飛びモノ5m〜300mにしています。
>Windy_Boyさん
ありがとうございます。
2枚とも手持ちで撮りました、三脚や一脚は機動性をスポイルするので野鳥撮影では使用しません。
低速シャッターでは、被写体ぶれの方が気になります。
数打ちゃ当たるで、連写頼みです。
SS1/40秒と1/25秒で撮れた画像を貼っておきます。
1枚目のSS1/40秒はレンズ側の手ぶれ補正のみ、2枚目のSS1/25秒はDUAL.I.S.2です。
カワセミは、シジュウカラやエナガの様にチョコマカ活発に動き回らないので被写体ぶれも連写で何とかなります。
機会が御座いましたら、また遊びに来てください。
書込番号:21590701
5点
>量子の風さん
初めてカワセミを見たのは、5年前の夏でした。
昨日水鳥を撮った自宅近くの川でした、ビックリ仰天で我が眼を疑いました。
市街地を流れる川に、カワセミが居るとは思いもしない事でした。
1枚目の画像は、初めて撮ったカワセミです。(超恥ずかしい写真)
その後水害復旧の河川改修工事が始まるとカワセミを見かけなくなり、結局この川でまともな写真は撮
ないまま今日に至っています。
3年後に偶々写真を撮りに行った弥彦公園で、カワセミを見つけた時の驚きと喜びは今でも覚えています。
この日から弥彦公園が、私のホームフィールドになりました。
2016年9月には、ミサゴを撮りに行った信濃川の大河津分水路河口でもカワセミと遭遇して写真を撮る事
ができました。(2枚目の画像)
量子の風さんの身近な所にも、きっとカワセミが居ると思います。
白鳥の写真、後ほど拝見させて頂きます。
3枚目の画像は、白鳥の郷公苑で撮ったものです。
>彩雲幻月さん
G9は、購入宣言してカメキタ店舗受取で予約購入しました。
大雪などの為、まだ4回しか撮りに行ってない有様です。
購入資金捻出の為、初代M1と共にGX7 MarkUもカメキタの買取に出しました。
鳥さん撮りで寄れない場合はトリミング前提で撮りますので、2000万画素になった事で大助かりです。
鳥さん撮り、愉しいですよ〜!チャレンジお待ちしています。
書込番号:21591000
3点
>enjyu-kさん
>量子の風さんの身近な所にも、きっとカワセミが居ると思います。
春になったら私の家の近場の用水池等をしらみつぶしに回ってみたいと思います。
それでだめならば、素直に弥彦公園に行って見たいと思います。
それにしても、
>その後水害復旧の河川改修工事が始まるとカワセミを見かけなくなり、
というのは残念な話ですね。
書込番号:21591068
0点
>量子の風さん
公園内では、こんな感じで風景とカワセミのコラボレーション的な雰囲気の写真が撮れる事があります。
春になるとキビタキやオオルリなどの夏鳥も渡って来るので、一層賑やかになります。
是非おいで下さい。
書込番号:21591228
9点
>enjyu-kさん
ここのカワセミは人に慣れているようですね。
だから、カワセミに近づける訳ですね。
情報提供ありがとうございました。
書込番号:21591236
0点
enjyu-kさん
エンジョイ!
書込番号:21591380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>enjyu-kさん
ご親切にありがとうございます(^_^)
手持ちで撮影されてたんですね〜!
こちらの1/25秒も凄いです!
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21588681/ImageID=2938625/
以前、G8を検討していた事があるのですが、DUAL.I.S.2の効果は凄いんですね!?
勿論のこと、それを活かしておられる撮影者さんの腕前も凄いですが!
現在はG9で撮影を楽しまれているようですが、これからも素敵な写真を楽しく拝見させてくださいね(^_^)
書込番号:21591581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>量子の風さん
>ここのカワセミは人に慣れているようですね。
だから、カワセミに近づける訳ですね。
観光スポットでもある公園ですから、人の事は見慣れているのでしょうね。
でもTVで視た井の頭公園のカワセミの様な「人慣れしている」感はありません。
ここの♂は警戒心が強く神経質な感じですが、♀はそれ程でもないようです。
また簡単に近づける訳ではない事も、ご理解ください。
カワセミの移動経路や好みのポイント、それに行動パターン等を把握した上でそれなりのテクニックを使わな
ければ見つけたり近づいたりする事はできません。
あとはカワセミちゃんのその日の気分次第、これだけは解決策無しです。
普段公園内で撮影している方は、ほとんど見かけません。
長玉着けて公園内を歩き回っているのは、私くらいのもんです。
観光客は、スマートフォンで風景やスナップ撮影でカシャッ。
カワセミが居る事を知ってる人は、ほとんどいません。
これが嬉しい、「俺だけのカワセミ」って感じで独占撮影できてます。
甲高い鳴き声と共に現れる事が多いので、声が聞こえたらしめたものです。
声で現れる方向と凡その距離が特定できます、鮮やかなコバルトブルーが目に入ればロックオン完了。
ストレス与えないように写程圏内まで近寄ります、この時欲張っての「もう一歩」は厳禁です。
この「もう一歩」で何度失敗した事か。
とりあえず撮るだけ撮って呼吸を整えてから、次の一歩を踏み出します。
二、三歩ずつ小刻みにこれを繰り返すことで、想像以上に近づける事があります。
休息中は時折身体を上下にピクピクリズミカルに動かしますが、ジッと同じ所に止まていてくれます。
「モフモフふわふわ」狙いなので、まったり休息中が私にとっての撮影チャンス。
至近距離では電子シャッターでの静音連写必須です。
捕食行動中は頻繁にダイブを繰り返し、あっちへ行ったりこっちに来たり止まる枝を変えます。
飛び出しやダイブシーン撮影のチャンスは、この時です。
私はスキル不足の為、チャレンジする事さえできていません。
書込番号:21591973
3点
>nightbearさん
エンジョイ!
おう! 今日からまた大雪になるらしい…でもエンジョイ!
>Windy_Boyさん、こんにちは。
DUAL.I.S.2は、間違いなく凄いです。
オリンパスのシンクロ手ぶれ補正も凄いらしいですね。
LEICA DG 100-400mmのO.I.Sの効き具合も、捨てたものでは無いですよ。
M1 MarkU+ LEICA DG 100-400mmで「レンズ側の手ぶれ補正」のみONで撮った画像を貼っておきますね。
SS 1/15秒は、厳しいですがL版プリント程度ならOKかな。
G8 + G VARIO 100-300mmUを移動時の即応用システムとして、クルマの助手席床にすぐに取り出し写せる
ようにファスナー開放のカメラバッグに入れて常備しています。
書込番号:21592076
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
そだね〜
書込番号:21628900 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ナィっす〜。
書込番号:21629057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
値段とかどうでもいい。
良い機種なのでとっとと買って楽しんだ方がいいわ。
俺は楽しんでる。
書込番号:21629061 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
パナソニックが勝負に出た機種
なので、安売りは無いかも。
撒き餌担当はG7で?
書込番号:21629140 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あちなぎそうさん
私もずっと価格推移を見守ってきましたが、予約キャンペーンに間に合わせるため、本日、注文しました。
もらえるTポイントを考慮すると、価格コムの最安店よりも、かなりお得に購入できたと思います。
さきほど、出荷通知のメールを受け取ったので、キャンペーン応募に間に合いそうです。
書込番号:21629328
2点
>山歩きGOGOさん
出荷メール来たんですね!
当方もキャンペーンに間に合わせるために
こちらのお店とマップカメラを比較して
4000円ほど高かったんですが、納期が微妙だったので
マップカメラにしてしまいました_| ̄|○
書込番号:21629634
1点
ところで、、、キャンペーンのSDカード・バッテリーっていつ届くんだろ?
書込番号:21630078
0点
>アイスミント.comさん
私もキャンペーンに間に合うか不安だったので、ミカサカメラに電話で確認したところ、
キャンペーン応募は、発注日の日付が応募期間に入っていれば大丈夫とのことでした。
また、在庫もあるということだったので、それを聞いて、購入に踏み切ることができました。
なお、今、ミカサカメラのG9の価格を確認したところ、なんと204,000円になっていました。
マップカメラは189,800円のままで、GRAMAS Extra Glassプレゼントもあるので、結果オーライでは?
書込番号:21630174
0点
>しんちゃんののすけさん
>山歩きGOGOさん
キャンペーンは発注日で判断なんですね。僕はギリギリで届くかやきもきするのが嫌で、早めに購入したんですが、早とちりでした。
UHS-UのSDは自分で買うには高いから嬉しいですね。一ヶ月間UHS-Tで困るシーンは無かったですが。
バッテリーも意外と持ちがよく、切れてしまって困ることも無かったですが、予備があれば安心ですね。いざとなればモバイルバッテリーでも充電できるのは大きいです。
書込番号:21630293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もう少し待ってヤフオクで中古狙ってください^^
書込番号:21630597
0点
デジカメなんでも下取り13000円があったので、発売日にキタムラで買いましたが、価格コムには慶されてないおぎさくさんがかなりお得です。https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=18310
書込番号:21630604
0点
先週、マップカメラの店頭限定で、G9 PROボディが185,700円。
おまけで
グラマスの液晶保護ガラス
予備バッテリー
LUMIX G VARIO 45-200(旧型)
と、大盤振舞いでしたので飛びついてしまいました。
2月中は下取りが通常の5%アップなので、さらにお得に買うことができました。
まだやってるか不明ですが、参考になれば。。
書込番号:21630877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>山歩きGOGOさん
日曜日なんで、しまっているかと思い電話もしなかったんです。
キャンペーンは注文日でいいんですね。
>ぬぅ〜ぇさん
それはすごくお買い得ですね。
>あちなぎそうさん
ネットに掲載する大手メーカー品はメーカーの顔色をうかがってなのか
メーカーの休みの土日に安くなるということがよくありますよね。
月曜日になったらまた元に戻すという。
やっと購入したのでカメラライフを楽しみたいと思います^^
書込番号:21631435
1点
>しんちゃんののすけさん
キャンペーンが終わってからですから4月上旬発送ですよ。
自分はGH5SとG9PRO買ったので2つセットで来ます。
書込番号:21633026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さきほど、G9が届きました。予約キャンペーンにも登録しました。
販売店で何度も触ってみて、これは買うしかないと確信したカメラです。
パナライカのレンズ12-60F2.8-4.0は、昨年購入済みです。
これで、GX8、GX7mk2、G9Proの3台体制となり、オリンパスのEM5mk2はヤフオクで処分します。
パナソニックのレンズ交換式カメラが、これほどまでに進化したことに、正直、驚いています。
ミラーレスの前は、ミノルタのαデジタルを使用していましたが、もう、一眼レフには戻れません。
ミラーレス技術の進歩に、感謝です。
それにしても
>ぬぅ〜ぇさん
あまりにもお得な購入で、うらやましい限りです。
書込番号:21633476
7点
辛抱できなくて、E-M1 Mark II 売って先週土曜日に買ってきました。
メジャーアップデートもホントにメジャーって思いましたし、
AF精度に心配してましたがG9イイですね(^▽^)
同じレンズ(M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14)使って、プリ連射!下手だけど撮れてる!!
ただ、撮ってるかどうかα9のように分からないのが困りものですが、オリンパスに要望出してたグループ消去が
G9には出来るようになってて、流石パナソニックと感心。
オリンパスE-M1 Mark IIのC-AFってやっぱりだめ、撮れないは下手と思ってた。
もっと早く買っとけば、ルリビタキの飛び出しも撮れたのに、冬鳥いなくなってきて、ちと残念。
書込番号:21634618
10点
>そろそろ定年さん
わたくしも、今年は、設定環境を追い込めませんでした。
少しでもご参考になればとUPいたします。 ISO4000 F 8 シャッタースピード1600 の写真です。
動きを止めるにはシャッタースピード2500以上、スピードと焦点深度から、オートフォーカスには頼れません。
シャッタースピードと明るさ、環境が整わないとよい写真が撮れないのは、ご承知おきの通りです。
しかも、ルリは比較的暗いところを好みます、、、。ルリに撮らせてもらえるかですね。(>_<)
出過ぎたUPに「わかっとるわい」とのご叱咤、ご気分を害されましたら、なにとぞお許しください。
書込番号:21636792
5点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
前スレからのpart2です。。
http://s.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21613019/Page=1/
レスしようとしたら200到達でカキコできなかった(^◇^;)
http://s.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21613019/Page=10/
このラストからの続きとして立てました。
で、全スレのスレ主さまが最初のスレッドを解決済にされてもこちらとはリンクしませんので^ ^
書込番号:21630265 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
前スレッドから^ ^
>高感度性能が劣る小さいセンサーなのに大型ボディ。
>確かに疑問符が付くかもしれませんね。
>μ4/3勢としては痛いところを突かれたと思います。
どうして痛いとこなのかがわからないw
あなたのうちはクルマ2台以上あるでしょ?
使い分けない?
そのときの用事の内容や移動人数だったり、趣味でのドライブだったり。
そもそもそんなことが痛いなんて思ってるマイクロフォーサーズユーザーいないっしょ?
レス無ければ埋もれておk^ ^
書込番号:21630272 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
マイクロフォーサーズユーザーが誰かと戦ってるの?
みんな趣味でお写真撮ってるだけじゃん?
そゆとこ、そゆカキコが1部の価格.comの口コミストのマイナーなとこ。
発想がそもそも世の中と乖離してる。
書込番号:21630286 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
軽いのもある\(^o^)/
書込番号:21630303 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
↑↑↑
GF9 の事ですf(^_^;
書込番号:21630305 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>☆M6☆ MarkUさん ♪
そだねー^ ^
書込番号:21630306 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
そだね〜
書込番号:21630319 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
> ようこそここへさん
書込番号:21630196
> ちょっとなにいってんのかわかんない。
それはこちらも同じことです。
あなたが、いかにも出来そうなことを書いておられるので、何か考えがあるのだろうと推測して、それは、あおそらく、何か用途の限定をしての話だろうと推測して、おたずねしたまでです。
現在の一眼レフに求められる多用途性を維持しての、抜本的な小型化は、現実的ではないだろうと考えたからです。それは、あなにも異論はないと思います。
結局
> うん、だからマイクロは小型軽量化と機能、操作性をバランスさせることに行き詰まったわけだね。(振出しに戻る)
これを言いたいだけなら、結論から先に、誤読の余地を極力排して、書いてください。然るべく反応するので。
> そのたびに、二手に分かれてこの手の話はずっと繰り返されてる(笑)あなたもまた、ここでそれをするの?
そんな時間の無駄は、謹んでご辞退申し上げます。
書込番号:21630325
30点
>具体的にどのような新しい発想でアプローチするんだろう?
ない。
新しい "形" と "デザイン" を望んでいる。
突き詰めたら、ヘッドセットの様なもので、意思に反応して、ズームする。
ピンは見た位置に。
時間がないから、一つだけレスしておこうか。
それは「新しい」形かも知れないが、一眼レフというのは元々のコンセプトとして可搬性や身体的負担の軽減や意思とのリニアな接続というものを色濃く持っている訳だよ。
ようこそ氏みたく、そこを十分踏まえずに一眼レフの「保守性」を批判するのはナンセンスなんだな。
書込番号:21630339 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
それだって一眼やないか^ ^
書込番号:21630359 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
前スレ主です。
ありがとうございます、SQUALL RETURNSさま。
私、こんなん初めてだったので、みなさまにお礼も申し述べられず
困惑しておりました。
あとは新・スレ主さまにお任せしつつ、静かに見守りたいと思います。
追って、取りあえずの前スレのベストアンサーも決めさせていただきます。
私としてはほんとに勉強になり、みなさまの思考の深さにただただ驚嘆して
まいりました。(←ついていけないかも、ということも含めて・・・)。
体力ないから軽い方が好き。技量不足なんで多機能も歓迎!というような
あまちゃんなスタンスがすっかり打ちのめされつつ、「そういう人もいていいん
じゃない」という趣旨の励ましにも助けられ、とりあえずは体力向上をめざしつつ
機能と重さのバランスを熟慮して時期FXを検討したいと思います。
感謝と共に 前主
書込番号:21630374
11点
>SQUALL RETURNSさん
最近はどれも性能差が小さいので
重さ=頑丈さで差別化。
じゃぬ?
書込番号:21630468
1点
前スレは荒れてましたねえ。
熱対策がどうのって話が出ていましたけど、パナの動画処理はとても優秀で、静止画と動画で大して発熱は変わらない。
動画処理のお粗末な他社機と同列に論じられないと思います。G9が重い理由にはならんでしょうね。
手ぶれ補正したくてセンサー動かしたらその反力でボディーがブレる。
これじゃあ補正にならないからねえ。
書込番号:21630473
8点
quagetora さん ♪
勝手にすみません(^-^;
ただなんか最後、歯切れが悪くてつい。
前スレ、お疲れ様でした。。
こちら延長して参考になるスレになれば幸いです^ ^
デジカメの歴史。 さん ♪
でてきたなー^ ^
重さもグリップ?
その出来でどんな感じにも変わる。
α7mk2のグリップは秀逸で、わたしには重さも気にならないです。
三河のトトロ さん ♪
実は大ファンです^ ^
ソニースレで的確なアドバイスいつも素晴らしいと感じ、拝見しています。
個人的にカメラの動画まで範囲を広げてくるとパナソニックとソニーが秀逸なんです。
変換しないですぐテレビでみられる^ ^
これ他のカメラメーカーさんだと不便です。
書込番号:21630513 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あれこれどれさん
ようこそクンには期待しないほうが良いと思う。
彼のいつものパターン。
過去にも「〜程度なら簡単に撮れる」って言っておいて、
じゃ見せてよと言う問いかけに「お前が先に見せろ」と逆切れした事がある。
未成年が「あのコーナーは80kmで曲がれるぜ」って言って
ほーじゃやって見せてよと言われて、
お前から先にやれって言ってるみたいなことだから。
イヤなら買わなければ良いだけなのに、
聞かれもしないのにケチをつけるパターンなんだよね。
書込番号:21630519
34点
ご自分の文体と知識の数(質がどうなのかは別にして…)に酔っていたいんでしょうね。
年齢は存じ上げませんが、幼稚という言葉で整理するのが妥当かと。
書込番号:21630591
34点
おっしゃるとおりですね、精神年齢と実年齢はリンクしないものなのですね。
書込番号:21630612
21点
>>μ4/3勢としては痛いところを突かれたと思います。
うんうん。
大きいカメラじゃ困ることもあるし、大きいカメラが良い時もある。
だからマイクロフォーサーズが好きなんだけど、分からない御仁には分からないんでしょうね。
と言いつつE-M1mark2だと、大きいカメラとしてもコンパクトなカメラとしても使える絶妙な大きさ。
小気味好い動作に嬉しくなります。 もう一台は、いらないくらいです。
欲しいのは、
低画素・高感度のPEN-Fとか、
動画オートフォーカスに強い小型機とか、
モノクロ専用機なんかも面白そうだし、
電子接点付きのマニュアルレンズとか、
リングライト付きのマクロレンズとか、
収差とか気にしないから小さくて明るくて安いレンズとか(でもオートフォーカスね)
そういう異端児以外は満足しちゃってるような気がします。
書込番号:21630715
12点
なぜ思い?パナソニックの一眼レフ?軽いですよ!プロ仕様。僕は買って3日でマスターしました。ブラックアウトレスファインダーは凄いですね。ライブモードもあるけど秒14コマとか目が持ちませんよ。
書込番号:21630728
3点
1つのシステム内で重さ的に大小選択できたり、大小変更できるのは意味あるよね。
広角単焦点だけならGMサイズ。
広角ズームならGFサイズ。
んじゃ、手持ちで40〜150F2.8とかなら?
僕はキヤノンEOSの古いユーザーでもあるんだけど…1Dになって不満だった。
縦グリ方面が固定になった。
銀塩EOS 1系…無論、愛用のEOS 1VとEOS 1nなんかはドライブブースターの着脱が可能だから( *´艸`)
タフさは必要だけど、デカさはいらない…が出来たんだよね。
システムってそういう面もあるでしょ?
キヤノンはそういうデジタルユーザーは5&6を使えと考えてるようだけど。
なら、パナソニックにもオリンパスにも選択肢は必要だよね。
書込番号:21630791 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
多少出遅れ感はあるのですが、パナソニックのカメラが重い、でかいといいますがフジのX-H1、オリンパスのE-M1Mk2も同じです。パナソニックの熱対策はテレビの放熱のノウハウを取り入れて放熱対策で頭のフラッシュ部分を放熱ユニットに変えて6K撮影でも熱暴走、システムダウンしないようにしてますが、大きくなる理由はそれだけでは無いんです。
各メーカーのメインターゲットは小さいのがいいと言いながらGMを買わなかった価格の住人さん達でなく、お金を持っているお年寄り、カメラをそこそこ扱える子どものいる世帯をターゲットにしているんです。この方達が何を望んでいるか、手ぶれ、多機能、シャターブレの無いシャターユニット、ビデオの変わりに撮れるカメラです。手ぶれと多機能を実現させようとすると高機能のエンジンが必要となりこのエンジンを動かすCPUが必要になります。GH5系はCPUを4個積んでますが積層でしか実装出来ないために大きな場所を取ってカメラが大きくなる傾向だそうです。ですから高級機は残念なことに大きく、価格も高くなって当たり前なんです。
6kフォトなんて使わない、4kもちょっとだけでいいという機種はGF10というコンパクトなカメラ作ってます。小さくして欲しいと言ってる皆さんはこのカメラ使ってますか、皆さんが書かれている内容が実現出来ていますよ。4k30pまでなら放熱対策バッチリで小型のGX7Mk3もありますよ。
書込番号:21631152
28点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
カスタマーセンターにG9他の製本版を注文して、2日で来ました。
パナソニックは、こう言うサービス?をしてくれるので、スマホ、タブレットの取説が苦手な人には有益です。
確かに持ち歩くには重いですが、自分にとって重要な項目にはマーカー出来るし、索引から素早く必要項目がめくれる利点がありイイですよ。
あと所有欲もあり、何かと嬉しいです。
ちなみに2冊で、代引き2052円でした。
書込番号:21608875 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
maxpower_takeoffさん,ありがとうございます。
私も本日、二冊注文します。楽しみです。
書込番号:21608936
3点
>maxpower_takeoffさん
私も先程注文致しました!
やはり、タブレットで見るより紙媒体の方が、特にページが飛ぶときは
見やすいですし。
簡易製本代500円/冊+宅配送料500円+税でした。
書込番号:21609030 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ごめんなさい
送料は900円に訂正です。
書込番号:21609037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
基本的に高齢者ユーザーが
多い家電メーカーなので、
PCに慣れない人への
サポートは充実していますね。
書込番号:21609702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
maxpower_takeoff 様
初めまして、Panasonic系は新参者です。
私としては、ムック本が出版されることが望ましいです。メニューの設定から、その設定によりどの様に作動するか、まだまだ不明で、バッテリーがすぐに経たります。
各ユーザーの好みが分かるためには取説よりかムック本が有益かと思います。オリ機では発売直後には出版されるが、Panasonic機では遅いのでしょうか。私は、初Panasonic機なので不明ですが如何でしょうか。
でも”楽しみたいです、フォトライフ”。今後とも、皆さまよろしくお願いします。
書込番号:21610602
2点
maxpower_takeoffさん
製本版の注文は、どこからすれば良いのでしょうか?
Panasonicのホームページを探してみましたが、見つけられませんでした。
教えてください。
書込番号:21617240
1点
92ko さん
製本版の注文は、直接カスタマーセンターに電話をして、型番や在庫状況を聞いて注文してください。
ちなみに支払方法は代引きのみとなります。
電話番号は確か、0120878365 です。
書込番号:21617631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
maxpower_takeoffさん
ありがとうございます。
早速、注文してみたいと思います。
こんなサービスがあるなんて知りませんでしたので、助かります。
とても有益なクチコミに感謝です!
書込番号:21617825
1点
>maxpower_takeoffさん
情報ありがとうございます。
昨日の昼休み電話をかけて、今日届きました。
代引き1512円です。
しかし295ページって読むのが大変です。
しっかり製本されているので開いたままも出来ません。
じっくり読むこととします。
書込番号:21622154
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































