LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 18 | 2018年1月20日 00:35 |
![]() |
91 | 13 | 2018年1月19日 22:52 |
![]() |
10 | 1 | 2018年1月15日 13:08 |
![]() |
64 | 16 | 2018年1月11日 21:33 |
![]() |
22 | 4 | 2018年1月6日 09:17 |
![]() |
24 | 4 | 2018年1月5日 08:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
こんにちは。
ヨドバシでの試写画像です。
ライカ12-60mm すべて開放です。
ボディは設定初期化して撮っています。
AFのみ中央1点にしています。(一部全点自動が混ざっていますが)
あえて露出補正はしていません。
店内ですのでこういう被写体しかないですが、一応サンプルとしてアップしておきます。
10点

あざーすm(_ _)m
つうか、レビューお待ちしておりますm(_ _)m
書込番号:21485940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

200mmに使っているテレコンのレンズはライカ製だとか。G9はEVFが完全にブラックアウトしないのがいいですよね。
あと電子シャッターにして連写すると撮影枚数がえらいことになりますよね(^-^;
書込番号:21486085
3点

>BAJA人さん
G9を攻略していただいてありがとうございました。
G9は2000万画素あるので、1600万画素機よりも等倍で見る楽しみがありそうですね。
で、私は貧乏なのでG9のスペックがミドルクラスに落ちてきて、10万円程度で購入できるようになったら購入を検討したいと思います(笑)
因みに、G8mk2とかがそうなるのでしょうかね・・・
書込番号:21486158
3点

BAJA人さん♪ありがとうございます(*^^*)
僕も早く触りに行かなくちゃ♪
200mmに注目が集まっているのかもしれませんが、個人的にはやっと100-400が活かせるカメラになったんじゃないかと期待しています\(^o^)/
書込番号:21486865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆M6☆ MarkUさん
無理っす(;>_<;)
買えないっす!
書込番号:21487815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
AFCでの9コマ連写、ミラーレス特有の違和感少なく、EVF非常に見やすかったと思います。
書込番号:21487825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>量子の風さん
いや〜、私もこの値段はおいそれとは買えません。
もう少し安いと嬉しいですよね。
書込番号:21487830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽん太くんパパさん
いや、個人的にはすごくいいカメラだと思いました。
操作性や週発力はかなり力を入れてると思います。
望遠使っての鳥さんやスポーツに最適かと。
私も欲しいです(^^)
書込番号:21487851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ですよねぇ〜( ;´・ω・`)
私は、同じようなスペックのGX9を期待してます(^-^)/
書込番号:21488075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヨド梅 は 何回か 行ったことが あります
書込番号:21488094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆M6☆ MarkUさん
GX9出ますかね〜。
G8mark2も期待しています。
書込番号:21489466
0点

>J79-GEさん
ヨドバシいいですよね。
私は1回行くとカメラ、三脚、カメラバッグ、腕時計と回って、
いつもだいたい3時間コースです(汗)
書込番号:21489470
2点

ワタクシもヨドバシ仙台で試写してきました。
大きさ、重さ、グリップの握り心地、フォーカスの速さ等々 本当に写真を撮りたくなるカメラでした。
ひとつだけ、メカシャッターのシャッター音をもう少し大きくして欲しかった
静かすぎると写真を撮っている感が弱まってしまうんですよね
でも、予約してしまいました^^;
ビデオ撮影時間に制限があるので、今持っているGH4を売るか売るまいか、悩み中です。
書込番号:21491955
4点

>もんつーさん
私もシャッター音は静かだなと思いました。でもG8のあの静かさには負けるかなと。
うるさい店内ですからあくまでも感覚的なものですが。
動画の30分縛りは長時間撮る人には悩ましいですね。
書込番号:21491968
0点

公式サイトに試写の記事が出たと思った
書込番号:21524535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キタムラさん、G9ボディー購入時にGX7を持っていくと28,000円位で下取りだそうです^^
書込番号:21524607
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
個人的にマイクロフォーサーズは望遠でこそ活きるシステムだと思ってます。センサー性能は進化してもセンサーの大きさ由来のボケの大きさはカバーし切れませんし。F1.2シリーズもフルサイズだとF2.8通しより少しぼける程度です。
が、望遠となると換算600ミリでも長時間構えても余裕で振れる機動力重視のシステムになります。が、現状の実用望遠レンズは300F4、40-150F2.8、35-100F2.8。そして今回出た200F2.8くらいしかありません。
地元の量販店では未だに90-250F2.8がおいてありましたが、調達のしやすさでいうと現実的ではないでしょう。個人的にはもっと焦点距離の長いレンズが出て欲しいと思っています。まだ超望遠レンズ+APS-C機に勝てません。換算800ミリ、1000ミリクラスのレンズは需要ないのでしょうかね?
12点

たかみ2さん
買える?!使える?!
書込番号:21371351 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>たかみ2さん
換算800ミリ、1000ミリクラスのレンズは需要ないのでしょうかね?
1980年代 前半は
どのメーカーも1000mmレンズをラインナップさせてました。
ペンタックス、Nikonは2000mmミラーレンズが有りました。
ところが 現在は600mmくらいまでしか在りませんよね?
現在は撮ったら、その場で拡大できるから、
2000mmレンズを何100万円で、作っても
値段の割りに、たいした画質で無いとユーザーにクレーム言われるので
作らなくなったと思われます。
あと
太陽を見て
失明したら
火災が起きたら
そんな社会問題があるのかも知れません
昔の冷蔵庫はロックが有り
死亡事故が有ったので
マグネット式に代わった。と聞きます。
書込番号:21371353 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>たかみ2さん
まったく同感です。
パナのG1発売以来、機種は変更しながらですが、昔のMF望遠レンズを使用して
(当然三脚使用が必須です)野鳥を追いかけてきました。
出来ればAF望遠レンズを手持ちで使って楽をしたいのですが、発売されているのは未だに
400mmズームレンズ(800mm相当)が最長ですね。
センサーの小さいMFT機が望遠に関してAPS−Cに勝てないって、
どう考えてもおかしいですよね。
400mmが最大ならせめて純正のテレコンが用意されていれば有難いのですが、
現状の400mmズーム(ライカブランド)の解像力は400mmが精一杯で、
テレコンを併用してもトリミング拡大以上の効果は期待できない感じです。
今度発売が発表された200mmF2.8に二倍テレコンを併用しても
400mmF5.6で、800mm相当を超えることは出来ません。
(多分画質は400mmズームよりは期待できると思いますが、お値段の方が・・・・)
せめて2倍テレコンの使えるサンヨンくらいは存在して欲しいです。
でも、有難いことに、DMC−G8から「BODY内手振れ補正」が搭載されて、
しかもこの機能は「MFアシスト」と同時に使えますので、
昔のMF望遠レンズが手持ちで活用できるようになりました。
これを活かして、もっと長いAF望遠レンズが発売されるまでは、
MFレンズとAFレンズを併用していこうと思います。
>謎の写真家さん
ミラーレス機に(私の知る限り)光学ファインダーの機種はありませんので、ミラーレス機の
ファインダー(EVF)を通して太陽を見ても、失明するようなことはないと思いますけど・・・・・・。
書込番号:21371645
2点

ライカの100-400mmではだめなんでしょうか?
ボケやすい望遠にはそれほど明るい開放f値は必要ないと思いますが。
書込番号:21371722
11点

200mmF2.8欲しいです。(T0T)
書込番号:21371819 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうなんですよ。野鳥観察において焦点距離はある意味正義です。500ミリが広角と言われかねない世界です。
800ミリ程度の広角でよければAPS-C機で十分達成できます。やはり望遠に強いマイクロフォーサーズなら1000ミリ以上の焦点距離が欲しいですね。
600F5.6や200-500F5.6くらいの超望遠レンズは需要ないのでしょうかね?
書込番号:21371951 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>たかみ2さん・・・同感です
Canonで300X2X1.6=換算960mmで
パナ100〜400と差がはっきり判り、
換算1200ミリあたりがあれば、無敵な
感じがします。
書込番号:21372331
3点

パナの400mmのもデジタルテレコンすれば1600mm相当で使えます。これでも普通にトリミングするより画質よくなりますが。
パナの呼び方はEXテレコンだったか。これが使えないならCanonの400mmのズームはトリミング前提で考えるともっと使えません。
ただでさえCanonのAPS-Cはマイクロフォーサーズに画質で負けるのにトリミングは無いですね。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=olympus_em1ii&attr13_1=panasonic_dcgh5&attr13_2=canon_eos7dii&attr13_3=canon_eos80d&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=1600&attr16_3=1600&attr126_0=1&normalization=compare&widget=1&x=0.3542543840334498&y=-0.08789653200335931
望遠距離も足りませんし。
OLYMPUSが
300-500mm F2.8-4
200-300mm F2.8-4
https://www.43rumors.com/olympus-patents-crazy-cool-300-500mm-f2-8-4-0-mft-lens/
を今開発中で特許が出ているので出るのは時間の問題ですが。
コメ主はCanon使ってるようですが出たらPanasonicかOLYMPUSのボディと一緒にこのレンズ買うんでしょうか?
普通に考えて上は60万近くするでしょう。下も30万程はするでしょう。
他のメーカーの事は気にしない方が精神的にいいですよ。
他社の事気にしなければこのように言われることもありません。
自分の使っている道具にケチつけられてお互いに不愉快な思いをしなくて済みます。
書込番号:21372505
14点

>たかみ2さん
パナソニック LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3
は??、とりあえずライカブランドだけど。
レンズは、他のミラーレスに比べたら、物凄くそろってると思いますよ。
特に、単焦点れんずもよくそろってると思いますけど。
書込番号:21375010
10点

たかみ2さん
超望遠レンズがラインナップされていないのは、ミラーレス共通だと思います。
一眼レフやAマウントのように、イメージセンサーとは別にAFセンサーを持っていないミラーレスやLVでは、焦点距離が長くなる程(所謂、超望遠領域)ではAF性能が(かなり)落ちてしまいます。少なくとも、像面位相差AFでは。
もし、コントラストAF(DFD等含む)なら、超望遠レンズでもAFに問題がないのであれば、パナソニックには、超望遠レンズにも挑戦して欲しいですね。
ただ、パナソニックに対する超望遠レンズの要望は、まだまだ少ない気がします。ライカ銘200mmF2.8でさえ、受注生産ですから。
【ご参考】
以下の記事は、過去、数回ご紹介しています。
「個人的には、FE 70-400mm F4-5.6 G OSSが早く欲しいのですが(笑)、これくらい長い焦点距離でもα7 IIのAFの高速性は保てるのでしょうか?
細川:原理的には、独立した位相差AFセンサー(従来型位相差AF)と比べると、像面位相差AFの方が測距できる幅が狭くなるのが課題です。ただ、コントラストAFの空間被写体検出AF(*)といった、像面位相差AFの弱点を補う技術もありますので、超望遠ズームでどのくらいのAFパフォーマンスが得られるか、という検討は行っています。」
・メーカー直撃インタビュー:伊達淳一の技術のフカボリ!「ソニーα7 IIの魅力を高める5軸手ブレ補正」 (2015/02/20、デジカメWatch)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/688742.html
(*) パナソニックのDFD、あるいは、類似技術の事。
像面位相差AFに関しては、以下の書き込みに、私なりの解釈をコメントしています。ただし、思いっ切り、間違っているかもしれません。ご容赦を!!なお全てのミラーレスではありませんが、少なくともα9等では絞り開放ではなく、設定F値に絞り込んで測距しています。
・各社像面位相差AFのスペック・制約について2017/02/26 00:59 (真偽体さんのスレ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20690985/
書込番号:21375263
4点

【ご参考】
以下の2つの記事では、α9、E-M1iiとも、かなり高評価です。抜き出した箇所は、その中では辛口の箇所です。
「問題は素早くパンをしながら撮影するときのブレと甘ピンの頻出でしょうね。
α9と比べると、E-M1markUは難しい。」
「甘ピンを量産するくせに、ここぞの場面はしっかり撃つのよねえ。
打率2割4分なのに、ホームランは40本とかそういうイメージです。」
・E-M1markUとα9を比較する (panoramaheadの蔵、2017/10/06、E-M1iiではオリンパス300mmF2.8を使用)
http://panoramahead.blog123.fc2.com/blog-entry-1139.html
「むろん改善して欲しい点はある。ほとんどのシーンでしっかりとAFが追随してくれたが、選手と自転車が強い逆光となったわずかなシーンで、AFターゲットが被写体を捉えているにも関わらず、AFが追随しきれないことがあった。」
・“動きモノ”2強ミラーレスカメラで自転車競技の撮影に挑戦
α9とOM-D E-M1 Mark IIはどこまで迫れたのか (デジカWatch、2017/09/27、E-M1iiではオリンパス300mmF2.8を使用)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1082860.html
以下の記事は、昨年11月付けなので、上記2機種登場前ですが、オリンパス300mmF2.8をGX8にて試しています。
「E-M1は80〜90点レベルのピントが7割以上得られるのに対し、GX8は3割程度の歩留まりながら、ピントが合っているカットは95点以上の合焦といった感じ。」
「確かに、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのレンズ性能はすばらしく、フォーカス駆動も高速だが、その性能を余さず引き出せる高い動体追従性能を持ったAFシステムと、フォーカスエリアやフォーカスポイントを瞬時に変えられる快適な操作性を備えたボディの登場が望まれる。」
・伊達淳一のレンズが欲しいッ!
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO (デジカWatch、2016/01/13)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/738552.html
書込番号:21376845
3点

望遠だけじゃねぇーし!!!(。・`з・)ノ
書込番号:21445659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たかみ2さん
私も同感です。
マイクロフォーサーズって望遠に強いイメージがありますが、実は全くそんなことはありません。
Panasonicが出しているLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
も望遠側が画角が800mm相当でフルサイズと横並びです。
今時のフルサイズ機はF8でもAF使えるんで600mmF4テレコン×2で1200mmF8しかもAF使えちゃいます
D500ですが、600mmF4テレコン×2で1800mmF8相当でAF使えちゃいます。
すごい!
それにしても鳥撮りはマネーがすんごく掛かりますね〜
でもですよ、予算的にマイクロフォーサーズの方が安く済むので初心者には良いですね〜。
書込番号:21524394
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
https://vimeo.com/242445355
https://www.youtube.com/watch?v=7ghOes7DdYo&t=21s
かなり気合の入った動画です。
パナソニック公式サンプルを撮った写真家のインタビューも。
同じ動画でも、Vimeoのほうが画質が良いんですね。
6点

これはレビュー動画ではないですよね。
それに、去年11月ごろ出た動画だからまだ初期のベータ版だろうし。
書込番号:21512444
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
GH5発売
G9発表
GH5sの噂
200mmF2.8サプライズ発表
ライカF2.8-4シリーズ
12-60mm、8-16mm発売
12-35II、35-100II、100-300II、45-200II
プロフェッショナルサービス開始
TZ90発売
書込番号:21472707 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハイエンド機種GH4の暴落
GX8の暴落
書込番号:21473622
4点

http://panasonic.jp/dc/g_series/campaign2017/
今月終わるはずのキャッシュバックがなぜか
2ヶ月も延長されてる。
対象機種にGH5はともかく、モデル末期のGX8?
GX8はかなり余っているのかな?
2年ぐらい前に電動ズームが2本ついたGX7のたたき売りを思い出してしまった。
その時ついポッチった自分が懐かしい。
GX8がポチりたくなってしまった自分を確認した。
書込番号:21473640
4点

去年はLX9、TX1、FZH1と
一型のハイエンドデジカメが
豊作でしたが
今年は一機種も出ませんでした。
書込番号:21473715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様すでに
ご存知と思いますが、
来年はミラーレス一眼
10周年です。
書込番号:21473720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初代X35-100mm暴落
念願のF2.8ズームを買えました。
書込番号:21473725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

G7が惜しまれつつも国内販売終了。
14-140と100-300の
運動会Wズームで再販売。
書込番号:21473735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も狙ってるのですがGX8は下がりませんね。来年のCP+での後継機発表待ちですかね。
書込番号:21473916
5点

>しま89さん
GX8のボディなら40%下落なので安くなった感じはしますね。
http://kakaku.com/item/K0000795608/pricehistory/
>来年のCP+での後継機発表待ちですかね。
後継機出すんでしょうか?
GX系はGX1、GX7、マークUとたたき売り路線だったし、
GX8もたたき売りモードに入りつつだし。
性能は結構良いのに何で暴落するんでしょうかね。
マーケティングの失敗なのか、デザインなのか
LUMIXがいけないのか。
はたしてこの状態でGX系をやっていく元気があるかどうか。
GM系も密かに無かったことに。
書込番号:21474332
4点

カメラ屋に行くと、インスタ映えしたい女性が自撮りもできるGF系に興味を持ってる姿をよく見ます。
GH系は言わずと知れた動画のためのハイエンド機。
G9に始まるだろう静止画のハイエンド機もパナとしては当然続けていくだろうと思います。
GX系や今までのG系は誰をターゲットにしていくのか…レンズ交換式のエントリー的な立ち位置だと価格が下がるのは当然だし、ミドル的な立ち位置にするなら男性も使えるエントリー機が必要だし。GF系を男性が使うのは抵抗がありますよね?
男性でレンズ交換式にエントリーするパターンってお子さん誕生で可愛く撮りたいってのが多いと思うんですけど、色々調べてから買う男性は子供撮りで必要なボケの強いセンサーサイズの大きいのがやっぱり有利だよなあ。
GX系はサブ機やスナップ機として最高なんだけどな…
なんにしても、中途半端なカメラはスマホに取って代わられますよね。家電メーカーなんだから、フォーサーズセンサーのついたスマホとかどうなのかな?
もしくは自撮りドローンはすごかった。犬の散歩みたいに観光地で連れて歩く時代が来ますね。
書込番号:21474537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あちなぎそうさん
マイクロフォーサーズでも単焦点ならボケは「子供撮り」には十分だと思います。
作品というよりも「思い出」なので、背景もどこにいるのかわかる程度のボケで十分。
どちらかといえば、動作を止めてくれる大人・風景・静物などではフルサイズ級のボケが欲しくなります。
動き続ける子供を撮るなら、被写体深度を深くしたいときでも絞らなくていいマイクロフォーサーズは便利です。
フルサイズで大口径単焦点レンズは、解像度が悪かったりオートフォーカスが遅かったりしますので、子供を撮るのに良いシステムとは思わないけどなぁ。 マイクロフォーサーズって、使ってみると絶妙だよ。特に子供を撮るなら、ね。
・・・という私のような層もいるのです。
手ぶれ補正が強力で、三脚いらずというメリットもあります。
絶滅危惧種ではなく、これからも進化し続けると思いますよ。
書込番号:21477063
10点

>熟成和牛万歳!さん
私も今使っているGX7mk2は子供撮りに最適だと思ってます。思い出を残したいときはleica15mmを、ボケの強い幸せ感のある作品を撮りたいときはleica42.5mmのレンズを使ってます。
ただ世の中を見ると、スマホにできないことをやらないとカメラ専用機は生き残れない時代なんだと思います。lumixはそれを模索しているのかなと思います。
書込番号:21477283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミラーレスが出たときには、画像センサーを大きくして、レンズ交換を可能にしたコンデジくらいの認識で、10年でこのレベルまでくるとは思わなかったな。
これからの進歩が楽しみだ。
書込番号:21481613
5点

35mm換算で800mmがなんとか手持ちで撮れるのは飛行機撮りにはありがたいです。
一眼レフの大砲みたいなレンズを使うにはお金も体力もありません。
書込番号:21481670
2点

今年こそ、Leica 25mmのバージョンアップが発売されてほしいなぁ。
あと、逆光に強い超広角単焦点。
GX9とかG8サイズの後継機種とか。
マイクロフォーサーズマウント付きのスマホとかも良いんじゃないか?
書込番号:21482069
3点

近ごろのカメラを見てると、m43だからと言ってボディーが小さい必要はない。オリパナ(とくにパナ)は、そんなふうに考え方を改めたみたいですね。写りのそのものに遜色ないわけだし、堂々としたボディーサイズのほうが却って売れるのかもしれません。m43であっても、重さ大きさに鷹揚なユーザーも多いようですから。
あ〜あ、GMはもう出ないんだろうなあ。
書込番号:21502576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

あざーすm(_ _)m
つうか、私は英語が読めません…(。・`з・)ノ
書込番号:21486460 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

パナソニックセンターで実機を試しました
手ぶれ補正機能が凄い
AFも早い
よくも悪くもカメラメーカーには絶対に作れないカメラです
書込番号:21487072 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Panasonicはカメラメーカーじゃないの!?
書込番号:21487217 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

辞書を使いなさい。
じゃなくて辞書を引きなさい。
じゃなくてなくてto consult a dictionary
書込番号:21487245
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
こんにちは。
梅ヨドに行ったらG9が展示してあったのでお触りしてきました。
カメラバッグを見に行ってたのでG7と80Dを持参していましたので、
大きさ比較の写真を撮ってきました。
G9、思ったより大きくないように感じました。
G7よりは確かにひと回り大きいですが、バカでか!とは思わなかったです。
大柄な分グリップががっしりしてホールドしやすかった。
シャッターフィーリングもすごく良いです。軽く触れるだけでシャッターが
切れる感じ。不意に触ると勝手にバババッと連写してしまいます。
AFもめちゃくちゃ速かったです。まあパナ機は総じて速いですけど。
あと背面液晶がめっちゃキレイに感じました。
8点

80Dと比べるとそんなに大きさは変わらないように見えますが、G9はボディの
厚みが薄くてやや小柄に見えました。
グリップのホールド感は個人的にはG9のほうが良いと感じました。
シャッターフィールもG9のほうがよかった(^^;)
あ、レンズ書いてなかったですね。
G9はライカ12-60
G7は14-140/3.5-5.6
80Dはシグマ17-50/2.8
以上、ご参考程度に。
書込番号:21484140
6点

あざーすm(_ _)m
欲しくなっちゃいますね(>_<)
書込番号:21484155 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

さわる時は設定の初期化とEVFの120fbsの設定忘れずに。購入時は60fbsになってます。
GH5より多少小ぶりになって、グリップの形状も変わって、GH5より握りやすいように私も思います。
書込番号:21484238
5点

>☆M6☆ MarkUさん
あざーす(^^)
私も欲しくなっちゃいましたよ。
買えませんけどね・・・
>しま89さん
EVFのフレームレートが変えられるんですね。知りませんでした。
グリップについては80DなどEOS中級機は私には少し太いと感じていたのですが、
G9はちょうどいい感じの太さで、表皮の材質もグリップ感がよくて、ほんと好印象でした。
書込番号:21484936
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





