LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 11 | 2018年1月4日 22:18 |
![]() |
120 | 39 | 2018年1月2日 16:00 |
![]() |
38 | 19 | 2017年12月30日 18:36 |
![]() |
119 | 20 | 2017年12月24日 19:44 |
![]() |
25 | 4 | 2017年12月21日 00:34 |
![]() |
27 | 8 | 2017年12月20日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
知らないうちに、マップカメラ、ヨドバシでレビューが出ていました。
マップカメラのレビューの方がいい感じですね。
ご参考まで。
マップカメラ
・ボディ
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=31190
・200mm f2.8
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=31185
ヨドバシ
・ボディ
http://photo.yodobashi.com/panasonic/camera/g9pro/
9点

あざーすm(_ _)m
つうか、メッチャ欲しくなってきたのですが…( ;´・ω・`)
書込番号:21473835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

各カメラ雑誌も掲載してます。
>☆M6☆ MarkUさん
LUMIX G1の誕生から10周年のモデルですので買っちゃいましょう(^^)v
書込番号:21473952
2点

>☆M6☆ MarkUさん
マイクロフォーサーズ機をメインで使うものは買うべきですね。ちなみに、私は発表と同時に予約済みです!
書込番号:21473968 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今日、立川のビックカメラで展示品に触れてきました。まさか展示品があるとは知りませんでした。予想通り、頑強な作りですが、重かった。現在、まだGX1を元に、F2.8通しの広角、望遠ズームレンズで撮影を続けていますが、あの大きさ、重さからして、少し考えてから購入は判断します。GX1の場合、2本のズームレンズもリュックに入れて楽に移動できますので、やはり重さは気になってしまった。
書込番号:21474122
6点

>暇な小父さんさん
たしかにマイクロフォーサーズにしては重いですよね。でも!グリップしやすさはとてもいい!最近多いマイクロフォーサーズでは大きめのいいレンズを使うならこのくらいのグリップが欲しかったです!
書込番号:21474148 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今回のヨドバシのはひどいけども
マップのはある程度ちゃんとやってるみたいですねえ♪
書込番号:21474293
4点

私はLUMIX歴2年の超初心者なので…( ;´・ω・`)
つうか、メインはCanonッす(。・`з・)ノ
書込番号:21474711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.dpreview.com/reviews/panasonic-lumix-dc-g9/2
http://asobinet.com/info-review-lumix-g9-4/
DpreviewでG9のレビューが載っているみたいですが、
親指AFでは絞りが開きっぱなしで、半押しAFでは作動した瞬間のみ絞り羽根が開くと書かれているようですが、
意味がよく分かりません。
半押ししない状態だと絞りが閉じている?
もしそうなら室内などでファインダーが暗くて使い物にならないですよね。
書込番号:21483076
2点

>taka0730さん
このreview、?なとこ満載ですねえ(笑)
次ページのスレッドタイトル「女子ラグビーAF-C20連写サンプル出た!」
内の”CAMERA JABBER"
Shooting sport with the Panasonic Lumix G9
Posted by Angela Nicholson 氏
https://camerajabber.com/shooting-sport-panasonic-lumix-g9/
これと比較するとよくわかります。
*使用レンズが明記されてない。12-60と100-300?うーんわからん
*室内スポーツはWBのまめなadjust必須ですがオート?で撮ってる。
それでフリッカーのせいで黄色っぽく映ってるとはどーいうこと?
*コートサイドで撮る場合225点AFはないでしょう。いろんなとこにピントが合うのは当たり前
*•225点以外のAFエリアモードはフラッグシップ機に期待する性能よりもかなり低い。
だから、使うべきは多少歩留まり落ちても1顔認識2中央マルチ3一点。一点の時はフォーカスフレームの大きさはいろいろ変えてみる必要あり
225点は必ずどっかに合うようになってんの
*ローリングシャッター歪みが出ると言ってるのに作例で歪んでるところある?
*クイックAFがOFFになってない?
*SS1/1000は速すぎでしょうmax500でいいのでは?
*電子20連写するとあっという間に50枚でバッファがいっぱいになる。当たり前だ。Hで2.5秒も連写するな。
プり連写ONにすれば。思った以上に撮れてますよ。MかLに落とすか6K使えよ
*•「AF-C中、特にEVFを使うとDFDの挙動で気が散ることがある。」気が散る??具体的に言えよ。
*「さらに60fps・120fpsのEVFモード中にシャッターボタンを押すとEVFの解像が大きく低下し何にピントが合っているのか分からなくなる。
これでは両目を開いて撮影しなければ継続は難しい。」???連写中の事をいってるのか?故障してんじゃねーの?撮影者は
昔のテレ朝の探検隊シリーズ藤岡弘さんのファンか?ちなみに平常時120fps連写時60fps
あーめんどくせーからこのへんでかんべんしといてやらあ
>親指AFでは絞りが開きっぱなしで、半押しAFでは作動した瞬間のみ絞り羽根が開くと書かれているようですが、
意味がよく分かりません。
半押ししない状態だと絞りが閉じている?
この方あちゃこちゃ設定いじって動作おかしくなってるのでは?
親指AFを使うときは(GH5の場合)の場合は
@クイックAF--OFF、シャッター半押しAF--OFFにして
A設定でAFのみ固定かAF/AE両方固定かをえらび(ここが撮影者の意図と違っているのでは?)
Bファインダー中央に、被写体のAFロックしたいところに合わせる
CAF/AEボタンを押す
Dカメラ動かして構図を決める
E撮影する
大体親指AFなんて動体撮影で使う代物ではないでしょう?
上級者バスケをコートサイドでスチル撮影して構図ピント付けるのは私はできません。
この撮影者は一眼のプロでしょうけどパナの経験は浅いと思われます
9ソ2の悪臭ぷんぷんしますね。
書込番号:21483921
3点

プロといってもメカに徹底的に弱い人も大勢いますし、カメラ依存で技術の無い人もいますから。
> 20コマ秒の連写速度はあまり有意義とは言えない。
通常は9コマ連写で、決定的瞬間のみ20コマを使えば良いわけで、常時20コマを使えないから有意義でないとは・・
> 奇妙なことに親指AFとシャッターボタン半押しによるC-AF性能が異なっている
シャッター半押しAFがAF/AEで、親指AFボタンにはAFのみでAEを割り当てていないからかと・・
> AF-C中、特にEVFを使うとDFDの挙動で気が散ることがある
光学ファインダーしか使ったことが無いから単に使いこなせないだけかと・・
> シングルポイントやゾーンAFよりも225点が効果的
大きなファインダーやEVFに不慣れのためにAF枠が被写体の動きについていけてないだけかと・・いう気がします。同じような撮影でG7やG8でも シングルポイントでピントが合うのにG9で合わないわけがありません。
書込番号:21484133
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
フジヤカメラさんで23日に実施とのことです。
http://www.fujiya-camera.jp/html/page138.html
書込番号:21443769 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

行くかた、人体認識について横顔でも顔を見失わないか、後向いても認識を続けるかを確認してほしいです。
それと、GH5と同じく、静止画の電子シャッターで、ISO1000以上を境にローリングシャッター歪が増えるのか見て欲しいです。
書込番号:21444329
3点

フジヤカメラ、しかも本店のみですか。今年最後の商機クリスマス連休で東京大阪各.一か所のみ?
地方には年内は入りそうにありません。こういうのはまずいでしょう
9ソ2関連がディスリまくるのは目に見えてます。
uso情報だとしても確認のしようがない。
せめて7大都市のbig淀ぐらいにも入れてくださいよ。
本当のAF性能、まだ誰も知りません。
書込番号:21444944
1点

β版ではないか確認した方が良いですね。遠くからわざわざ来て最終完成品ではなかったらちょっとガッカリかもしれません。先日のビックカメラの店頭セミナーにあったG9も初期のベータ機でしたから。でも形状や重さは変わらないのでちょっとしたチェックはできそうですね。
書込番号:21445593
2点

地方ですと宇都宮のサトーカメラは来週末には置くみたいです。あと都内はクリスマスぐらいに製品版が大手量販店に展示するようですよ
書込番号:21448250
1点

秋淀に展示開始ホヤホヤをいじってきました。
一番気になるとこが、ホールド感と
そこから来るスイッチ類の取り回しのし易さの点でしたが、
GH5で感じた握りの不安定感や、
ボタン操作のしにくさはG9proでは全く改善されていました。
握りやすさは、グリップの厚みに沿って指全体で包み込む感じで、
人差し指、中指、小指、親指それぞれの定位置的なフイットを感じる握り心地でした。
ホールド具合がとてもいいので、
ファインダーを覗きながらでも必要な操作が片手でほぼ可能だと感じました。
(単写、連写の変更は左ダイヤル部の操作が必要)
ジョイスティックやダイヤル操作では、人差し指中指での支えが、
人差し指でのWB、isoの操作では親指中指がいい支えになり、
被写体から目を離さず操作できました。
一つ不満は、ジョイスティックは斜めも移動できればいいのにと思いました。
あと、女性や手の小さな人には、
厚みのある分、第二関節あたりが不安定にならないかなと感じました。
いい握り心地です。
GH5とほぼ変わらない大きさとは感じさせないデザインで、
とても軽々と取り回しよく扱えるように感じました。
シャッターも押し心地軽快で、音も気持ちいいです。
12-60のレンズしか試してませんが、
さっと出してさっと撮る
自分によくあるスタイルでの撮影にはもってこいです。
あと、ステータスLCDの、
まとめて確認、
それぞれのボタンでささっと変更は、
実際にすごく便利でしょうね。
>taka0730さん
顔瞳AFモードでの人体認識機能はなかなかの精度でした。
販売員に横向いてもらったり、後ろ向いてもらったりしたのですが、
顔がこちらにあるときは、
顔の周りに白四角のフォーカスエリアが出るのですが、
顔後ろの横向きや後ろ向きでは全身を取り囲むようにエリア枠が出ます。
その後ろからお客さんが現れ出ると、
その人を取り込むようにもフォーカスエリアの追加がなされます。
ちゃんと体全体を取り囲むように白枠が出ました。
ローリングシャッター歪は自分の撮影スタイルでは
問題となることがないため、細かく試してません。
また、触りにも行くと思いますが、
遅かれ早かれ、絶対に買います!
書込番号:21451624 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

自分もヨドバシとビックカメラで触ってきました。
第一印象、これはNIKON機かと思ってしまいました。D7500より若干小型ですね。思ったより軽いです。
・ホールディングが良い
GH5とは比べ物にならないくらい良いです。肉厚なのと、親指が引っかかりますので操作が安定しますね。
・シャッターボタンが良い
GH5のように半押しでカチッとならず、一眼レフ機仕様です。カメラ初心者には難しいかも。
・人体認識が良い
顔認識中、横や後ろを向いても捕捉し続けこちらを向くと顔認識に戻るので、ステージ上で動く被写体ではピントが後ろに抜けないと思います。
・EVFが良い
大中小の切り替えができ、眼鏡ユーザーにも優しいです。
書込番号:21452119
11点

新宿西口のヨドバシカメラにも置いてありました!
書込番号:21452169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レポートありがとうございます。
横顔はSONYみたいに顔認識を続けないのですね。
でも人体を認識していれば、背景に抜けるのを防げていいですね。
それと、シャッターボタンが半押しでカチっとならないのがいいですね。
GH5はなんでカチっとなるようにしたんだろう。
書込番号:21452759
1点

僕もヨドバシさんでG9に触れてきました。
・kosuke_chiさんも仰ってますが,グリップの握り心地はは,Nikon D7500を握った感覚に一番似てました。
D7500を軽くして,少し小さくした感じです。
・それから,人体認識がすごいです。
みなさんの報告の通り,背中を向いていても四角枠で人が認識されます。
参考として,印刷物の中の人を認識させてみました。
書込番号:21452920
6点

■6軸補正の怪
今頃になってPana公式ページの比較表に一箇所だけ「6軸」の文言を発見(汗)
ミスプリ
「前後ブレ」か何か、、、5軸の他に1軸、正式にプラスされているw
どちらでしょう?(^^;
これからお触りに行く人、6.5段が体感できるかどうかも確認よろしく〜(^^)/
書込番号:21453730
0点


パンフも5軸とあるから、6軸がミスなんじゃなかろうか?
書込番号:21454057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

名古屋のヨドバシにもありました。leica100-400やleica200が横にあり、試してみました。後ろ向いてる歩いている人にフォーカスがバチッと決まり、タッチでセレクトすると追っかけてくれました。望遠で動きものを撮りたくなりました。多分買います。
書込番号:21454099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。昨日フジヤカメラで触ってきましたので私個人の感想を載せます。当日は新製品のレンズのライカDG 200mm F2.8も3点展示してました。
私はオリンパスE−5をいまだにメインカメラとして使用していますので、その比較として見てきたので皆さんとは違う意見もあると思いますがご了承ください。
この板を見ないで行ったので人体認識AFとローリングシャッター歪みのことは聞きませんでした。すみません。
・G9PROのグリップの高さ・厚みは一眼レフのE−5と殆ど同じ。グリップの形状はとE−5に似ていて、人差し指のかかる所はかつ てのオリンパスE−1を彷彿させる。ミラーレスにしては大きいがその代わり、新製品のライカDG 200mm F2.8を付けて構えて も握り具合に不安は感じない。大きく重いレンズを装着してもしっかり握れる。個人的に前ダイヤルはカメラ上面ではなくグリップ側 にある方が使いやすいような気がする(E−5ではそうなのでやおさら感じる)。
・G9PROとE−5とカメラボディの寸法の比較は高さはさすがにG9PROの方が小さいが、幅はE−5より5ミリくらい小さい程度で パッと見ではそれほど小型のカメラとはいえない。当然マイクロフォーサーズ機としては大きく感じる。
・室内で試した限りではライカDG 200mm F2.8を装着してのデュアルI.S.2(6.5段分)は実感できた。
・ステータスLCDのライトはメインスイッチを「ON」から左へ回せば点灯する。E−5のように上部ボタンを押さなくても済むのでこの点 は良い。ステータスLCDの大きさはE−5のコントロールパネルと比較するとちょっと小さいくらいで視認性に問題はないと思う。
・80Mで撮れるハイレゾモードは解像感アップにはなるが、階調がAPS機やフルサイズ機並みになるわけでない。あくまでも解像
アップ。「マイクロフォーサーズが2000万画素でそろそろ限界」という言葉を聞いた。その対策としてハイレゾモードを用意したとい う。
・G9PROの画像処理エンジンであるヴィーナスエンジンのバージョンは10。今回の展示機の中身はまだ製品状態ではない。ちなみ にGH5はヴィーナスエンジン9。
・カメラ前部にあるファンクションレバーはサイレントモード(消音。電子シャッター)の「ON」「OFF」の切り替えで、メニュー画面で操作 せずにすぐに切り替えられるので便利。
・室内で試した限りでは空間認識AFはホントに速い(ライカDG 12−60mm F2.8−4.0装着時)。
・G9PROのジョイスティックは富士フィルムのXシリーズカメラのジョイスティックのようにAFエリアが斜めに移動しない。ファームアッ プでもできない。なので急に移動させたい時はストレスになるかも。
・4K・6Kの使用時間は10分間。GH5のように熱処理対策が施されていないため。ただ「4Kフォト」「6Kフォト」など4K・6Kの撮影 機能はGH5と同じ。
・有機ELライブビューファインダーは画素数はGH5のと同じだが、最速クラスの約0.005秒の高速表示になっている。
・新製品のレンズ、ライカDG 200mm F2.8は振ると「カタカタ」と音がするがこれはジャイロが内蔵されてジャイロが動いているた め。カメラバックやカメラリュックに入れて移動中ゆさゆさと揺れても問題ないとのこと。レンズフードにフィルター操作窓はない。
・試しに自前のフォーサーズレンズのライカD 14−50mm F2.8−3.5に純正マウントアダプターDMW−MA1を装着してG9P ROに付けてAFを試したが、AFが迷いながら合焦するので使えないことはないがやはり遅く感じる(E−5+各ライカDレンズ時より も遅い)。フォーサーズのライカDレンズはフレームレートの数値が低いのでAF速度が遅いそうだ。ちなみに初期のマイクロフォー サーズレンズもフレームレートの数値が低いので遅いと言っていた。オリンパスのフォーサーズレンズは持ってこなかったのでAFテ ストはできなかった。
以上、こんなところです。E−5ユーザーの私でも「うむー、凄い」と思わせるカメラでした。確かに静止画フラッグシップ機と思わせる威風堂々たるカメラです。
でもこの大きさと重さはマイクロフォーサーズ機と思えず、私個人ではオリンパスE−1に近い大きさ・重さに感じます。結局高性能なカメラだと大きく重くなってしまうのか。
これからのカメラはAI(人工知能)が内蔵される可能性もありますので、その時カメラがどのくらいの大きさ・重さになるのか。
電機メーカーであるパナソニック・ソニーならきっと(たぶん)AIを内蔵させてくるでしょう。
そうなるとどんな賢いカメラが登場するか楽しみでもあります。
書込番号:21457979
12点

札幌のヨドバシにも実機が展示してありました。
(G9、GH5、200mmF2.8が置いてありました)
私はGH5を使用しているので、GH5で困っているEVFの見え方のみチェックしてきました。
(夫を待たせているため、短時間の操作で大ざっぱな操作となります)
実はパナにG9のEVFの表示について問い合わせていて、回答に「性能がアップしている面と
GH5と同等の部分もあるので、店頭で確認して頂きたい」と書かれていたためです。
電源を入れようとして、GH5のつもりで親指が空振りしたのは本当の話です。(^_^;
(シャッターボタンの所に移動してたの忘れてました(^_^ゞ)
問題のEVFの見え方ですが、超高速連写時(電子シャッターのみ)はブラックアウト無く
滲みもなく見えました。
AFS、AFF/AFC共に良好です。
しかし、問題は高速連はH(多分Lもかな?)のAFF/AFC、メカシャッターの時です。
これはGH5と同じように連写中は低画質の像を表示しているようで、滲んで見えました。
パナの回答の”GH5と同等の部分”がこれを示しているのかな?と思いました。
ただ、普段撮影に使用しているレンズとは異なっていたためか?、滲み具合が少し違って見えたような
感覚はありました。(自信なし)
AFF/AFCで撮影を予定している方やメカシャッターを使用する方は、
念のため実機でEVFの見え方を確認された方が良いかも知れません。
G9の触った感触はGH5を使用している分違和感はなく、AFの動作も僅かな差なので分からず・・・。
店内という条件だったので、やはり実戦しないとGH5との差は分かりにくいです。
吐き出されるjpegの違いは背面モニターでは分かりませんでした。
Gシリーズからの乗換だと、多分使用時に感動すると思います。
GH4からGH5に乗り換えたとき、色々と感動しましたから。(^_^ゞ
やっぱり問題はEVFでしょうか。
全ての連写スピードで超高速連写と同じ方式だったら良かったのになぁ。(そうだったら即ポチる!)
マニュアルが公開されて詳細内容が把握出来るようになってから、再度検討してみようかと考えています。
G9のシャッターボタンの感触、GH4のようなフィーリングに戻りました!
やっぱりあの感じが一番使いやすいです。
GH5は半押しを分かりやすくするために、仕様変更されてカチカチボタンになっていたのです。
あれに慣れるまで微ブレしまくりで困ったのですよね。(今でもたまにやる(>_<))
書込番号:21459178
10点

> 問題のEVFの見え方ですが、超高速連写時(電子シャッターのみ)はブラックアウト無く
> 滲みもなく見えました。
> AFS、AFF/AFC共に良好です。
20コマ/秒と 12コマ秒(電子シャッター)のときだけブラックアウトしないんですが、その代わりファインダーの表示が1テンポ遅れるはずです。
9コマ秒以下のモードではブラックアウトしますが、表示がほぼリアルタイムで表示されるわけで、どちらがいいかは難しいところです。
これを両立させようと思うと、SONYのα9並みの価格になってしまうのでしょう。
書込番号:21460497
0点

>taka0730さん
11/21、パナに
AF-C電子シャッター20連写設定時(連写U)シャッター半押しした瞬間、
画像が一瞬止まったように見える現象について
問い合わせたaoimieです。
その時は「お申し出の現象につきまして、発売される商品では改善がおこなわれる予定でございます」との返答でした。
で、きょうヨドバシ、BIG両方で実機確認してきましたが、
はっきり言って100%改善してません。
停止する時間が短縮されたようには見えますが・・。ですが、これでは改善されたとは言えないです。
きょうまたメールで「量販店展示品では改善されていないが、発売される商品では改善されますか」と再度問い合わせました
返事は来年でしょう。店員さんもその現象は承知しているようでした。
まだ発売には時間ありますが、このままだとちょっと悩みます。
これで普通にカワセミのダイブとか撮れればそれでいいんでしょうけど
書込番号:21462475
2点

そのパナソニックからの返答を信じるなら、今店頭にあるやつが改善されてないのは当然では?
今各店にあるのは、製品版じゃなくベータ版ですが…
書込番号:21462611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka0730さん
その・・私もその辺店員さんに聞いたんですが
「普通に箱に入って届いたものです、ベータ版かどうかはわからない」と、そっけないものでした
案外パナや淀のひとは”そのぐらいどーでもいいだろ”ぐらいに思ってるのかもしれません。
大事なことなんですけどね。
書込番号:21462770
0点

もし止まる時間が少しでも短縮されたのなら、それは「改善」で間違いないと思います。
それにG9の基本はGH5ですから、GH5でも止まるのでしかたないかなと思います。
でも本番ではさらに短くなっていることを期待します。
https://youtu.be/cPSN_6FuwtQ?t=147
オリンパスのE-M1mk2はほとんどタイムラグはないみたいですね。
書込番号:21462865
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
今日大阪で触ってきました。
グリップは予想通りGH5より握りやすく、剛性感があり良かったです。
GH5のイベントでジョイスティックは固くしてくださいとアンケートに書いたらその通りになってこれも良かったですが、ファインダーに近いので眼鏡に指が当たりそうです。
ファインダーは少し糸巻き型に歪んでいるのが気になりました。無理に倍率を上げた結果でしょうか。
書込番号:21382035 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>DS126321さん
私も早く実機に触りたい♪
良い情報有り難うございます!
書込番号:21382095
2点

>DS126321さん
大阪は、センターに展示されているんですね。
いいですね、羨ましい〜
東京のセンターはLUMIXコーナーが無くなったので
展示なしです。残念。。
一番気になるのが、AFC連写時のファインダーです。
メカ9枚の時、途中の画像は鮮明かどうか?GH5はぼやけます。
電子20枚の時、本当にブラックアウトしないのか、どうか?
鮮明度はどうか? です。
確かめられていないでしょうか?何か判れば教えてください<(_ _)>
書込番号:21382544
2点

>ひかり屋本舗さん
大阪でも展示されているわけではなく、カウンター内の引き戸キャビネットに隠されています。
G9はどこですかと聞いたら取り出して見せてくれました。
国内唯一のタッチ&トライできる場所でしょうか。
すみませんが時間がなかったのでAFC連写は試していません。
関西の皆様ご確認をお願いします。
帰り際に200mm F2.8はご覧になられますかと聞かれたのでそちらも触ることができるようです。
書込番号:21382904
1点

DS126321さん
初めまして、よろしくお願いいたします。
現在、E-M1Uを使用している者ですが、手が大きいためどうしても小指が
余り気味です。
G9のグリップ感はGH5よりも良いとのことですが、サイズ的にはいかがでし
たでしょうか?仕様サイズや比較写真をみると、E-M1より大き目でグリップ
も深いように見えるのですが、ご感想がありましたらお教えいただくと幸い
です。
ところで、大阪での展示とありますが、それ以外では展示されないのでしょか。
当方、パナのデジカメはLX100とFZ200の経験しかありません。従来のカメラ
メーカーのようにサービス体制がよくわからないため、メイン機としては踏み
切れません。HPでは秋葉原(当方神奈川在住)にあるとのことですが、そこ
でも展示はないのでしょうか?また、パナのカメラ関係のサービス体制の現
状ににお詳しい方、教えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:21383055
0点

>DS126321さん
返信、ありがとうございます。
東京にあったLUMIXコーナーは、オリンピック関連展示の場所に
なったようです。
修理をやっている秋葉原にも、展示スペースはなく、大阪が手に
取れる唯一の場所です。200mmF2.8にも触れるとはいいですね。
東京はぜひ、復活させて欲しいものです。
展示は、β機でしょうが、大阪方面の方、ぜひ情報を書き込んで
下さい。宜しくお願いいたします。
書込番号:21383604
0点

先だっての休みに、G9、パナライカ200、2倍もかまして、説明を聞いてきました。
私のレベルですが
メカシャッター、電子シャッターの連写でも、ブラックアウトしませんでした。連写中に、マニュアルフォーカスリングを回し、ピントを合わせることができました。(ピーキング表示の確認はしていません。)
どの状態でも、「ファインダー」「後ろの液晶画像」も同じようにきれいでした。
パナライカ200×2倍の手持ちで、手ぶれしませんでした。シャッター速度1桁分の1ではさすがに私のレベルでは手ぶれしました。
シャッターは軽いです。E-M1をもっていますが、持った時の重さ感は、G9の方が軽く感じました。(手になじむという感じでしょうか)
教えて頂きながらいろいろ設定を変え、希望も含め、自分の鳥捕りのスタイルにほぼ設定を調整することができると確信しました。
私が、飛んでる鳥や動き回る鳥を追いかけるのには、支障がないなとの確認でしたので、もう少し観察すればよかったですね。
ただ、このカメラをもつと、ぞんざいに写真を取ってしまいそうで、写真を取る技術?が落ちそうでした。 私は買おうと確信しました。
書込番号:21383838
11点

私もバッテリーグリップ付きで少し触りましたが、シャッターフィールがGH5とまるで異なりますね。EM1MK2に近い感じがして非常に軽やかでした。
書込番号:21383956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>虹色おやじさん
>kosuke_chiさん
ええ、何処かのカメラ店でイベントがあったのでしょうか?
行きたかったですね^^
虹色おやじさん
メカシャッターでもブラックアウトしないのですか?シャッターのバタバタ
がないと言うことでしょうか?不思議ですね。動画撮影のように見えますか?
レンズにも触ったんですね。羨ましい〜〜^^
kosuke_chiさん
GH5をお持ちだと思いますが、ファインダーはいかがでしたでしょうか?
連写途中のボケとかないでしょうか。試された範囲で、お聞かせください。
お願いいたします。
書込番号:21384006
1点

大阪のグランフロント、パナソニックのショールームで見て触れることができます。(デジカメ修理受付の場所です。)
ショールームの方も写真が好きで、こちらの疑問要望を聞きながら、親身になって設定などを教えていただけます。
年を取ると「重たい大砲」は持てなくなります。そのような経験をされておられる方の説明なので、めちゃめちゃ説得感がありました。
メカシャッター、電子シャッターともに音はします。メカのほうが少し大きい程度でした。
ブラックアウトに関しては、瞬きのような感じだった記憶があります。
私の持っている、E-M1の様に連写中(連写後も含めて)ファインダーで、すっと鳥を追えないという感じではなく、連写、連写、連写と動きの良い場面でシャッターを押しながら、ファインダーで鳥を追い続けることは出来るなと感じたのが実の感覚です。
レンズ100−400をメンテナンスに出しているので、今年中には受け取りに行くと思います。その時には、自分の感覚ではなく、ちゃんと見てきますね。
書込番号:21384596
3点

>DS126321さん
私が立てたスレでもないのに、横から質問を出してしまい、すみません。
申し訳ないです<(_ _)>
>虹色おやじさん
お答え頂き、ありがとうございます。
メカシャッターも動きが素早く、瞬きのような感じなんですね。
野鳥を追うのに、見やすいファインダーだと理解しました。
大阪まで、触りに行けないので、また機会がありましたら、
感触を教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:21384823
0点

電子シャッターは無音にできますよね。。。。
@電子シャッターでAFS(M)またはAFCのとき、ファインダーが瞬きするか。
A顔認識が横顔でも(後向いてても?)反応するか。
BISO1000以上でローリングシャッター歪がひどくなるか
が知りたいです。
見に行った方のレポートお待ちしています。
書込番号:21386644
0点

https://www.youtube.com/watch?v=X5Xa1fC1PRk&t=1500s
22:54あたりでファインダー上に人体認識のマークが出てますね。
実際は三脚に載せたGH4を人と勘違いしているんですが、なんかAIぽいですね。
書込番号:21392734
2点

アキバのヨドバシでは、今月の22日から実機の展示とお試しがあるそうですよ。
販売の遅れ等の問題がなく予定通りであればとはおっしゃってましたが、
全国の大型ヨドバシ店舗では一律22日からとのことでした。
書込番号:21415660 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>DS126321さん
>ファインダーは少し糸巻き型に歪んでいるのが気になりました。無理に倍率を上げた結果でしょうか。
このご指摘が気になっていたので早く確認したかったのですが、忙し
くて中々確認に行けず、本日やっとヨドバシカメラで実機を触り、おっ
しゃる意味が判りました。
ファインダー内の枠が縦、横共に中央へ向け僅かに凹んでいました。
表示倍率を3段階それぞれに変えてみても同じでした。
やはりご指摘通り倍率そのものを上げた影響でしょうか?
ファインダー内の表示画像そのものには歪みは無さそうですが何と
なく気になりますね!
現在使用中のGX8と併用した場合に違和感を覚えそうにて今日まで
本機を購入する気満々でしたが、ぐらつき始めております。
(GX8のファインダーが見易く気に入っていますので)
書込番号:21468934
0点

>愛しのMDロッコールさん
両端がしっかりと見える用にシネマスコープのように意図的にカーブしているのではないでしょうか?。これだけ大きいと平面だと両端が見えにくいと思います。目を離すと若干糸巻きのようですが、実際覗くとよく見えませんか?ここは開発者インタビューを聞いてみたいですね。
書込番号:21468950
1点

>kosuke_chiさん
>両端がしっかりと見える用にシネマスコープのように意図的にカーブしているのではないでしょうか?。 これだけ大きいと平面だと両端が見えにくいと思います。目を離すと若干糸巻きのようですが、実際覗くとよく見えませんか?
成程、そういう意図が有るのですかね?
確かに最大倍率の0.83倍では両端が見え辛かったようにも思い倍率を
下げてもみましたが枠のカーブに気を取られ見え方の確認が疎かにな
ったかもしれません。
今日は余り時間が無かったのですが、機会が有ればもう一度確認した
と思います。
>ここは開発者インタビューを聞いてみたいですね。
おっしゃる通り、是非聞いてみたいものです。今回はGH5のような発表
イベントは無しですかね?
デザイン、質感は気に入りましたのでファインダーの見え方に納得出来
れば再び購入へ気持ちが振れそうです。
書込番号:21469039
0点

>愛しのMDロッコールさん
今はいろんな店で実機が置かれていますが、ファインダーの歪みはやはり少しだけ気になりますね。
メーカーに聞きたいのはこのカメラはいつから開発していたのかということです。
このカメラに関するいくつかの記事から想像するとおそらくGH5を発表した後、あるいは早くてもE-M1 Mark IIが発表されて静止画重視のモデルの必要性を認識してからだと思いますが、そうであれば開発期間は1年もなく、完成度が低い点も少なからずあるのではないかと考えています。
それに加えて電池の保ち、純正単焦点レンズのロードマップに不安があるため私はしばらく様子を見ます。
GX8は私も使用していました。素晴らしいファインダーだったと思いますが露出補正のやりにくさがあって手放しました。
書込番号:21469576
0点

>DS126321さん
そうですか、GX8は手放されましたか!
私は今日、今年の撮り収めで久し振りにGX8を持ち出しましたが
改めて風景中心の撮影ならこれで十分と思いましたので、G9の
購入は見送ろうと思うようになりました。
野鳥撮影に興味が有りG9に惹かれましたがまずはGX8でトライ
してみます。
書込番号:21471752
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
本日、広島県のカメラ店のキタムラでLUMIX G9PROのカタログを入手雨しました。
内容はホームページと同様だと思います。※隅々まで確認出来ていませんので、、、
紙媒体必要な方は入手してみて下さいね。
7点

私も先日入手しました(*`・ω・)ゞ
書込番号:21383960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カタログだけで喜べる・・・平和だな
でも結局買わないとかいうオチ?
書込番号:21384135
1点

>津田美智子が好きですさん
はい、当方申し分無く幸せで平和です。
メーカーホームページにもカタログのPDFデータは未だにUPされてないんですよ!
現場に足を運んでこその幸せです。
書込番号:21384175 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

今回は珍しく発表の翌日にはカタログ出してましたね。パナソニックの売る気が見えます。
連写の仕様はカタログの方がわかりやすいかな
書込番号:21384273
6点

もらってこよう( *´艸`)
僕も幸せです。
書込番号:21384307 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>松永弾正さん
あら、気が合いますね。喜んで頂けて更に幸せ( ´∀`)
書込番号:21384345 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

学生の頃はカメラのカタログをたくさんもらってきて…穴が開くくらい読み込みました( *´艸`)
また、昔の街のカメラ屋さんは、そういう若いやつを可愛がってくれたんですよね、未来のお客さんを育てる意味でも( *´艸`)
書込番号:21384414 スマートフォンサイトからの書き込み
12点


ボナッツォーリさん
エンジョイ!
書込番号:21385648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今までの地味なパナソニック
とは思えないほど、プロモーション
に力を入れていますね。
書込番号:21385752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボナッツォーリさん
おう。
書込番号:21385824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>現場に足を運んでこその幸せです。
正にカメラ板ならではの名言。
「カメラ板の住人にとっての聖地は、カメラ店。
ファインダー覗く暇が有ったら、カタログ眺めろ」
交通費もかからないし、寒い思いもしなくて良い。
カメラ店と自宅の往復だけで充分幸せ。
書込番号:21397912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Pana店員さんによると,今出ているカタログは『デビュー版』で,
次に,もう少し本格的なカタログを用意しているらしいです。
たぶん,ホームページの内容をより多く掲載してくるのだと思います。
カタログと実機,期待して待ちましょう!
書込番号:21403238
5点


>☆M6☆ MarkUさん
カタログゲットおめでとうございます。
当方広島在住ですがビックカメラ広島駅前店では実機の展示実演始まっています。
書込番号:21457122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あざーすm(_ _)m
http://s.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21457141/
スレ建てました\(^o^)/
簡易!?カタログは16頁でしたが、今日貰ってきたのは32頁です(*`・ω・)ゞ
書込番号:21457192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
雨の中、ド迫力の女子ラグビーAF-C20連写サンプル発見しましたのでアップします
G9 PRO + Leica DG Elmarit 200mm f / 2.8 Power OIS review
CAMERAJABBER
https://camerajabber.com/shooting-sport-panasonic-lumix-g9/
写真ごとに撮影データ出てないのであくまでも推測ですが、
SSは走る足がしっかり止まってるので1/250〜500ぐらいか
天候は雨なのでISO800〜3200ぐらい?もっと低いのもあるかも
絞りはボケ具合から解放〜4.0ぐらい?
すべてJPEG撮って出しトリミング無し
説明によるとトラッキング(追尾)、一点、中央カスタムマルチをジョイスティックで移動させながら使い分けたとなっているが
カットごとに説明はないので、想像してくれという事だと思う
あと、AF感度、AFエリア切り替え感度、動体予測その他など細かく設定できるようです。
最後に
It’s worth bearing in mind that I was shooting in relatively low light and low contrast conditions,
the camera would have a much easier time of it in clear weather.
(比較的低い光と低いコントラストの条件で撮影していたことを念頭に置いて見てほしい。
晴れた日にはもっと簡単に撮影できる。)と結んでます。
サンプル@〜Cは顔を認識させて追尾?すべて目にピンが来てる
AF-C20連写でこれなら期待できますね。
なお、サンプルはすべてCAMERAJABBERの圧縮されたデータをダウンロードしたもので、本来の画質ではありません。
続く
11点

http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/111700346/?ST=trnmobile&P=2
人体認識AFが上手く機能しているのでしょうか。
書込番号:21445966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以下引用
「オートフォーカスの新機能として注目したいのが、人体認識でピントが合わせられるようになったことだ。これまでの顔認識や瞳認識を進化させた機能で、AIを利用して人物を認識すると体にピントが合う。顔がこちらを向いていなくても問題ないので、激しく動き回るスポーツ競技などで撮影の失敗が大幅に減らせそうだ。」
書込番号:21446121 スマートフォンサイトからの書き込み
5点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
Studio scene Image comparison tool
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcg9&attr13_1=panasonic_dcgh5&attr13_2=panasonic_dmcg85&attr13_3=olympus_em1ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=-0.8890023201856148&y=0.8502215979832362
G9、いい線行ってると思います。にしても、GH5は・・・
DMC-G85は、G8です。
5点

GH5のが気になってしまいます・・・・・・(-_-;)
書込番号:21409415
2点

あざーすm(_ _)m
書込番号:21409436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

近距離で平面に平行にピントを合わせるのはとても難しいから、周辺部はあまりあてにならないですよ。
レンズによっては周辺部のシャープさに差が出るし。
中央付近の小さな英文が書かれている所、または髪の毛を束ねたものを見ると、G9が一番シャープで、それ以外の3機種はみな同じくらいですね。
書込番号:21410706
2点

http://digicame-info.com/2017/12/dpreviewg9.html
ということで、デジカメinfoでも書かれていますけど、G9だけがLEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2 ASPHで、他はみんなM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8の様です。(左下のiの文字にカーソルを合わせれば、確認できるかと)
https://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/Panasonic-Leica-DG-Nocticron-42-5mm-F12-ASPH-on-Olympus-OM-D-E-M1-Mark-II-versus-Olympus-MZuiko-Digital-ED-45mm-F18-on-Olympus-OM-D-E-M1-Mark-II__1297_1136_532_1136
……レンズの差のほうが大きいんでない?
書込番号:21411673
5点

そうですね、G9は10万円高いレンズを使ってますから、それでシャープに見えるのかもしれません。
RAWを見ると、高感度ノイズは初代GX7からほとんど変わってませんね。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcg9&attr13_1=panasonic_dcgh5&attr13_2=panasonic_dmcgh4&attr13_3=panasonic_dmcgx7&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.4265457543281121&y=0.7562653562653564
エンジンの性能向上でなんとか画質を少しずつ上げてきたって感じですね。
書込番号:21411928
3点

http://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gh5/FULLRES/GH5hSLI00800NR6D.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-g9/FULLRES/G9hSLI00800NR6D.HTM
GH5と解像感やノイズはほぼ同じですが、黒がよりしまってコントラストが向上しているようです。
瓶の黒い部分を見ると分かりやすいです。
ARコーティングセンサーのおかげか、または映像エンジン向上のおかげかもしれません。
書込番号:21448004
1点

http://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m1-ii/FULLRES/EM1IIhSLI00800NR2D.HTM
E-M1mk2と較べてもかなり画質は上ですね。
布切れとか後のほうにはピントが合ってないのかもしれないけど、酒瓶にはピントが合っているはずですが、シャープさがぜんぜん違います。
フジのT2と較べても画質はわずかに上です。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/fuji-x-t2/FULLRES/XT2hSLI00800NR5D.HTM
パナソニックは地道な努力でAPS-Cに完全に並ぶところまで画質を向上させたんだなーと感慨深いものがあります。
書込番号:21448124
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





