LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 1月25日 発売

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

  • 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
  • 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 標準ズームライカDGレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:586g LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット の後に発売された製品LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットとLUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキットを比較する

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

最安価格(税込): ¥244,362 発売日:2023年10月27日

タイプ:ミラーレス 画素数:2652万画素(総画素)/2521万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:575g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

(11311件)
RSS

このページのスレッド一覧(全174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ47

返信17

お気に入りに追加

標準

4K60P時間制限の意味

2020/10/30 17:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

別機種
別機種


G9の動画撮影では、4K60Pは連続10分まで、となっています。(その他の動画は30分まで。)それで疑問が湧いたのが、10分経って停止した後、すぐに録画を再開することは可能なのか、それとも一定の冷却時間が経たないと再開できないのか、です。


室内で三脚に載せ、4K60P、8ビットで固定絵柄を撮影してみました。10分経つと自動停止しましたが、すぐに再開可能で、次の10分も最後まで撮影できました。


これは発熱的に余裕のあるケースで、10ビットで撮ったり、外気温が高かったり、絵柄が激しく動くものであったり、手持ちで手振れ補正が激しく動いたり、というような場合は温度上昇が速いでしょう。10分は熱的に厳しいケースを考えてもまず大丈夫、その後もすぐ再開できるけど、その先は熱の状態によって急に自動停止することがあるよ、というスタンスなのかなと思います。

書込番号:23757164

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2020/10/30 18:05(1年以上前)

そうですね。
あとは自社他製品との差別化であったりしそうです。

書込番号:23757252

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11684件Goodアンサー獲得:870件

2020/10/30 18:14(1年以上前)

>風に吹かれるままにさん
G9はハイブリッド機でなくスチール専用機と割りきってGH5,5Sに付いてる軍艦部の放熱ユニットを抜いているので、10分は熱的に厳しいケースを考えてもぜんぜん大丈夫、その後もすぐ再開できる、ただその先は熱の状態によって自動停止するです。
FHDなら長回ししてても熱くなりますがぜんぜん余裕ですので、ガチで4K長回しはGH5でお願いというスタンスです

書込番号:23757264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/10/30 21:52(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
>しま89さん

なるほど。どうせ最後は熱で止めるんだから、時間をはっきりさせないやり方もあると思うんですよ。例えば、α7S IIIの4K60P(10ビット)は「1時間を超える」となっててハッキリしない。条件によって変わるのだから、本来はハッキリしないものですよね。

それを、余裕みて10分でぶった切るのは、ユーザーに「これは長回しする機種じゃないから誤解しないでね」と言ってくれてるのかな。

書込番号:23757668

ナイスクチコミ!3


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2020/10/30 22:40(1年以上前)

でも、せっかくですから熱で止まるまで撮影続けるモードもあるとありがたいのですが。

ファームアップでなんとかなるものなので、実現してほしいです。

書込番号:23757751

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:490件

2020/10/31 00:05(1年以上前)

>quagetoraさん

なるほど、確かに選択できるのなら熱停止まで行くモードがあってもいいですよね。


G9の4K画質はなかなか良い感じです。GH5と同じくクロップ無しのオーバーサンプリングだからですかね。4K60Pまでオーバーサンプリングのカメラはあんまり無い印象で、フルサイズだとR6とα7S IIIくらい? S1Hもクロップですし。(これは時間無制限の実現を優先したんでしょうけど。)

なので、長時間は無理にしてもG9の4Kは価値ありと思っています。

書込番号:23757889

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29311件Goodアンサー獲得:1539件

2020/10/31 00:08(1年以上前)

>せっかくですから熱で止まるまで撮影続けるモードもあるとありがたいのですが

家電メーカーでは禁じ手のような(^^;

書込番号:23757895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11684件Goodアンサー獲得:870件

2020/10/31 00:44(1年以上前)

>quagetoraさん
今のところ放熱ユニット抜いてるのでメーでは保証ができないと言ってバージョンアップでも無理そうですが、ソニーとかG7みたいな闇ソフトがG9でも出そうな気がするんですが、キヤノンみたいにハードタイマーが付いていて無理なのかな。フジも解除ソフト無いから同じですかね。

書込番号:23757933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/10/31 10:33(1年以上前)

機種不明

SDカードの中身


どこまで行けるのか、もう少し続けてみました。

ちょっと負荷をかけようと、10ビットにできないかを見たら、30Pではできるけど60Pは対応していないんですね。せめてテレビ画面を顔瞳AFで追わせてみました。三脚に載せているので、手振れ補正による発熱影響はありません。

64GBのSD2枚挿しでコールドスタート。電子音をオンにしておくと10分の自動停止時に「ピピッ」と警告音が鳴るので、すぐに録画再開。1時間を越えてもどうにかなる気配がないので、1時間10分で打ち止めにしました。熱停止時にどういうメッセージが出るのか、結局確認できていません。リレー記録にしたので、50-60分のところのファイルがカード2枚にまたがっています。

熱に対しては、かなり余裕がある感じです。ちょこちょこと短時間撮ってはインターバルがあると、なかなか熱停止にはならないんじゃないですかね。

書込番号:23758420

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:490件

2020/10/31 16:13(1年以上前)

4K60Pを再開、再開で1時間以上回して、ボディは暖かくはなるけど、「アツッ」って感じではありませんでした。排熱ファンがない場合、熱の逃げ口はボディ表面なんですけど、できるだけ平均的に熱を伝え、局所的に温度が上昇して低温火傷しないように設計するそうです。(メーカーの技術記事で読みました。)

書込番号:23759087

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/02 00:58(1年以上前)

同じようなことをやりました。

10月夜間の室内常温、4k60Pフォーカス固定で10分づつ何回も録画を繰り返し、約2時間ほどで熱警告で強制停止しました。

5分くらい休ませると録画再開できましたが、今度はバッテリー低下で終了となりました。

SDカードはクラス3の128G。

ZOOMなどネット生配信も高画質で送れますが、AC電源で2時間以上送信していても熱停止はありませんでした。

ところで、S5に買い換える人も多いようですが、G9使い続けますか?

書込番号:23762372

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:490件

2020/11/02 08:58(1年以上前)

>約2時間ほどで熱警告で強制停止しました。
おお、伝説の勇者による新たなる金字塔が生まれた…世の中、私みたいな根性無しだけではなかったんですね…でも10分の時間制限って何なの?って気はします…

>ところで、S5に買い換える人も多いようですが、G9使い続けますか?
当分G9ですねえ。今まで色々カメラを変えてきたけど、G9は描写が「おお!これ!」な感じでした。こういう感覚はなかなか無いので大切に思っています。(フルサイズ のS1も暫く使っていましたが、やっぱり「なんか違うな」でした。)

書込番号:23762639

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2020/11/02 21:18(1年以上前)

インベンション5さま、S5も静止画機としてはいいけど、動画機としては謎仕様です。

クロップでなければ良いのですが、そもそもフルサイズという大きなフォーマットを選好して、
高い値段と重い機材を連れ回し、クロップされて小さな撮像素子で低画素にもなってしまう
とは謎行動に思えてしまいます。

それならもともと全画面低画素のほうが高感度も良くなるわけで・・・。

ほんとを言えば、クロップされないフルサイズ、ではなくて、リアル4Kのマイクロフォーサーズ機
投入を期待したい。静止画には低画素に思えますが、そこへ手持ちハイレゾをあてがえば良い
のです。元画素が少なければ演算も速くて手持ちハイレゾの意味も価値も高まります。

本気でやってほしいです。

書込番号:23763849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/11/03 05:58(1年以上前)

S5の4K60Pはクロップだけど、4K30Pはオーバーサンプリングでしょ。
他のメーカーのフルサイズ汎用機は4K60Pがそもそも無いし。
S5の動画はかなり凝った仕様です。

書込番号:23764417

ナイスクチコミ!1


Nex05 777さん
クチコミ投稿数:1件

2020/11/03 11:44(1年以上前)

youtubeに10分制限の外し方動画がありました。
実行は自己責任で。

https://www.youtube.com/watch?v=0qzBWdaY634&list=LL&index=15&t=3s

書込番号:23764954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/03 13:01(1年以上前)

とても参考になる動画を発見しました。

S5での実験動画ですがG9proにも類推できると思います。


たかtube様 『LUMIX-S5の動画30分制限は熱が原因ではなかった』


私は長時間連用によるノイズ増加とバッテリーかなと思いますが、GH5では2時間録れないと思います。30分くらいでバッテリー交換していました。

APS-CクロップだとMFTと差がないですね。レンズラインアップからも4K60PならG9、GH5(S)がいいかな〜と思います。

書込番号:23765109

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:490件

2020/11/03 14:51(1年以上前)

S5の4K30Pは時間無制限。給電撮影も可能。ノイズやバッテリーがどうやって関係するの?

書込番号:23765318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:490件

2020/11/03 14:59(1年以上前)

あんまり人のことは言えんけど、適当なヤツ多いなあ。

低画素でも手持ちハイレゾを使えば静止画にも使えるなんて絵空事じゃん。動体はどうするんだよ。

書込番号:23765334

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ249

返信47

お気に入りに追加

標準

マイクロフォーサーズを好む理由

2020/09/27 22:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

パナソニックはフルサイズでS5という軽量コンパクトな機種を出しました。マイクロフォーサーズと比べる人もありますが、立ち位置はマイクロフォーサーズとは違うと思います。コンパクトなレンズをつけて、フルサイズの高画質を気軽に楽しめるのが良い。

ただコンパクトなレンズには性能に限度がある。私はライカ銘レンズが好きですけども、フルサイズのライカ準拠レンズは巨大で、コンパクトなボディにつけると扱いにくい。ソニーのα7Cも同じような感じです。キャノンがF値を落とした軽量レンズを出すのも同じ流れなんでしょうね。

「コンパクトなボディと高性能レンズ」の組み合わせを楽しむなら、やはりマイクロフォーサーズじゃないでしょうか。

書込番号:23691798

ナイスクチコミ!29


返信する
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2020/09/27 23:20(1年以上前)

同意です。

マイクロフォーサーズはボケが少ないって言われますが、そんなことないんです。
同じ画角で同じ有効口径なら、ボケ量も同じです。開放F値を揃えて比較するからマイクロフォーサーズのボケが小さいってなるんです。
有効口径が同じならボケ量も同じなんですよね。ボディを小さくしてレンズも小さくすると、結局ボケ量は少なくなります。

フルサイズ用の小型レンズは、廉価版のことが多いから、写りがイマイチ。大きなレンズは素晴らしいけど、小さいレンズは手を抜いてるんでしょうね。防塵防滴もないし、コーティングもガラス素材も廉価版。マイクロフォーサーズなら小さくても性能の良いレンズが豊富ですね。

マイクロフォーサーズの良さは、同じ有効口径でフルサイズと比べると、センサーの単位面積あたりの受光量がフルサイズの4倍になることです。
だからレンズを小型化できるんです。

フルサイズレンズをAPS-Cボディで使えるメーカーのユーザーは、クロップになるのでこのメリットを享受できないんです。
そういうメーカーはAPS-C専用レンズに優れたガラス素材やコーティングを使ってあげないから、フルサイズが良いってミスリードされてしまうんです。

小さくても高品質のレンズがあるのはマイクロフォーサーズと富士フイルムくらい。
ニコン、キヤノン、ソニーは、大口径レンズや松ズームには使う技術を小さなレンズに使わないので、どうしてもマイクロフォーサーズから離れられないんですよね。

書込番号:23691877

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/09/27 23:29(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 私も好き♪ 
⊂) 
|/ 
|

書込番号:23691894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1443件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2020/09/27 23:42(1年以上前)

別機種

この組み合わせは 約 520g

>風に吹かれるままにさん
sony α7c(509g) + fe28-60(167g) = 676g をコンパクトといえるかどうかでしょうね、個人的にはちょっと重いですが、フルサイズとしてはかなり頑張ってくれたと思います、 sigma fp も良いですよ。

書込番号:23691921

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:176件

2020/09/27 23:56(1年以上前)

私もフルサイズでF値暗くしたレンズよりはMFTが好みですね。
手ブレ補正も強力ですし。

fpも使っていますが、G9がメインです。

書込番号:23691947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/09/28 00:30(1年以上前)

ただコンパクトなレンズには性能に限度がある。

⇒そうかな?
自分はコンパクトで1番安い
50mmF1.8を
しっかりした三脚にセットして
f11に絞って
20mくらい先の太さ1mmの枝を拡大した時
1番高画質に感じます

5群6枚は反射面が10面しか無く
通過率高く色純度が高い
それは通過光じゃない
プリント10000枚もすれば感じて来るはず
レンズ名、無記名でも
レンズが判る

君達の言ってるのは
絞り開放近くで
手持ちで撮って
通過光のパソコン画面で観ての話でしょ
そんなんじゃ色純度や艶が判らないよ

20数万して
23枚とか38面とか反射面が有れば
良いはず無いと思うけど
フィルター径の大きいレンズは
逆光にも弱い
いくら絞っても絞り羽根に大量に受けた光は開口部の裏側に回り込み
やはり逆光に弱い

収差補正が困難だから
レンズが高くなる
数売れないから、ますます高くなる

勉強のできない子は
100万円、塾代使っても
成績は良くならない

元々、勉強ができる子は
塾なんか行かなくても
成績が良い

書込番号:23692001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/09/28 00:34(1年以上前)

>小さいレンズは手を抜いてるんでしょうね。防塵防滴もないし

オリンパス程の強靭さは無いにしても、ソニーの純正レンズは85mmF1.8や50mmマクロ等安価な
レンズも防塵防滴仕様だし、更に上位機種に付いてるファンクションボタン
も同様に装備されてる。
オリンパスの1,8シリーズ単焦点には防塵防滴は施されていない。
マイクロフォーサーズ一穴主義の方々は「フルサイズはレンズが重くて高価で、安価なレンズは使えない」
って思いたくて仕方ない様だが・・・。

書込番号:23692007

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:11295件Goodアンサー獲得:148件

2020/09/28 03:22(1年以上前)

物理的に同じ画素数だと
MFTのレンズに要求される解像度はフルサイズの2倍

逆に高画像を突き詰めたときフルサイズの画素数はMFTの4倍
解像度は2倍

つまりフルサイズと同じボケが得られると言っても
そのときレンズは同じ程度の大きさ
でも解像度は半分

ボケ追及しちゃうとMFTはボディ分だけシステムが軽くなるけど解像度は半分…

MFTは確かにやろうと思えばフルサイズと同じだけボケさせられるけど
それやるのにふさわしいフォーマットとは全く思わんかな

僕は別の意味でMFT大好きだけどね♪

書込番号:23692093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:490件

2020/09/28 06:09(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。

>I LOVE m43!さん
>☆M6☆ MarkUさん
>maculariusさん
>longingさん
パナのS1と50mm/F1.4の組み合わせもいいな〜と思っていましたが、重過ぎると感じて踏み出せませんでした。S5と20-60mm/F3.5-5.6の組み合わせは、フルサイズの高感度性能やボケやすさを手軽に享受できて良いなと思う反面、性能を追求したレンズにステップアップしようとするとボディとレンズがアンバランスになってしまうというジレンマを感じます。


>イルゴ530さん
メーカーインタビューで読んだ記憶がありますが、収差補正を追求すると枚数を増やす方向になるそうです。レンズ枚数の少なさは大きさやコストを考えての妥協ということになります。


>横道坊主さん
>「フルサイズはレンズが重くて高価で、安価なレンズは使えない」
フルサイズの安価なレンズも十分フルサイズセンサーを楽しめると思います。ただ「小さいけど奢ったものを使っている気分」は出ないのかなと。


>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
レンズ解像度はイメージサークルの面積が違うのだから、それはフルサイズの方が良いですよね。あとはその大きさ、重さを許容するかです。

書込番号:23692140

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12965件Goodアンサー獲得:754件

2020/09/28 06:57(1年以上前)

フルサイズセンサーの対義語でお話するならフォーサーズでお願いします。センサーはフォーサーズですので、、、


システムのお話であればマイクロフォーサーズでもいいのですが、フォーサーズレンズも利用できることをお忘れ無く。
フォーサーズシステムからの移行または併用されている方もまだまだ多いかと思います。


マイクロフォーサーズはマウントの規格ってのは、まだまだ浸透してないのですよね。
センサーを語るときはフォーサーズです。

https://www.four-thirds.org/jp/

書込番号:23692167

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:490件

2020/09/28 07:18(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>システムのお話であればマイクロフォーサーズでもいいのですが

レンズから見たシステムのお話です。

書込番号:23692183

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38430件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2020/09/28 07:34(1年以上前)

m43の良さは簡便さにあると思いますが。
コンパクトフルサイズもそれ狙いでしょ。

ぼけ量の大小を言う場合は、ボケ味の質も伴って話さないと意味ないような。

m43、良いですね。G1から使ってます。用途次第の使い分け。

おっと、防塵防滴はメーカによって評価水準が違うので、メーカ間で較べられましぇんね。
フィルム時代からの老舗や屋外用器具を昔からやっているところと、そうではないところと、
同じ土俵では論じられましぇん。 (IP表記を除きます --- あれは、試験をパスしたってだけの話ですが。)

書込番号:23692202

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:490件

2020/09/28 08:16(1年以上前)

>うさらネットさん
>用途次第の使い分け。

そうですね。あとは好みかな。

書込番号:23692243

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45236件Goodアンサー獲得:7622件

2020/09/28 08:39(1年以上前)

風に吹かれるままにさん こんにちは

フルサイズも良いのですが フルサイズなどの場合 シャープすぎ 細かいところまで写り込み プリントした時 印刷物のような感じに見えてしまうので 自分の場合 マイクロフォーサーズ選びました。

でも マイクロフォーサーズの場合 シャープネス掛けると コンデジのような描写になることもあるので RAWで撮影し 現像時 シャープネス落としたり コントラスト落としています。

書込番号:23692266

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:490件

2020/09/28 09:02(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>フルサイズなどの場合 シャープすぎ 細かいところまで写り込み プリントした時 印刷物のような感じに見えてしまうので

そうなんですか。私はプリントしないので、その感じがわかりませんが…
高画素を追求できる点はフルサイズに魅力を感じます。G9でもハイレゾで8000万画素にすると「質感が違うかなあ」と思います。



>RAWで撮影し 現像時 シャープネス落としたり コントラスト落としています。

これ言われる方が結構いらっしゃいますね。私は逆で、パナソニックのデフォルトはシャープネスを常に弱く感じるため、RAW現像の際に強めることが多いです。

書込番号:23692292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5524件Goodアンサー獲得:350件

2020/09/28 11:06(1年以上前)

趣味である限り、お好みは人それぞれなので、ここに対立を持ち込む気は毛頭ない事を予めお断りしておきます。

下の方に記載したサイトで、GH5とS5との質量/サイズを比較出来いますが、やはり、m4/3のシステムは、肥大化し過ぎたと思います。レンズも、フルサイズ高画素機もどんどん出て来るでしょうから、(画素ピッチが同じなら、フルサイズはクロップすればいいだけなので)35mm判換算は意味はなく、実焦点距離での比較でも、小型軽量である事が必須です。

パナソニックの場合、フルサイズがズッコケれば、体力的に、m4/3含め、カメラ事業は終わりです。

最近、今後のカメラ業界を考える上で、疎かった動画関連の情報に接するようにしています。カメラ業界が右肩下がりなのは、確実ですが、更に(日本だけ見ていると気付き難いのですが)動画に比重がどんどん移っています。

であるなら、本来、パナソニックには有利な状況のはずです。実際、パナソニック機の動画性能/機能は高い評価を得ています。1点を除いて。そう、AFです!! パナソニック機の動画のAFが、これ程、酷いと思っていなかったのですが、このまま放置すれば、パナソニックのカメラ事業にとどめを刺す事は、ほぼ確実です。

あと、8Kは、キヤノンに圧倒的差を付けられています。元々、そう思っていたのですが、R5で誰しも知る所になりました。私は、8Kは業務用としては必須だとしても、コンシューマー向けには3Dと全く同じパターンでズッコケると思っていたのですが、どうも様相が異なって来たようです。

キヤノンが、静止画で他を圧倒するのは、以前から分かっていた事ですが、動画でも他を圧倒します。最初は信じられなかったのですが、C70に加え、C50、C30の投入が控えているのは、ほぼ確実です。Cinema EOSと言うより、(EOS Movieと紛らわしいので実際に使用される事はないでしょうが)Movie EOSですね。同じRFマウントでもイメージセンサーのアスペクト比が、Still EOSは「3:2」、Movie EOSは「16:10」で、画素数はドット・バイ・ドット(+EISのクロップ分)です。C70が70万円なら(ホントは60万円らしい)、C50は50万円、C30は30万円なので、超絶な価格破壊です!!

キヤノンが通った後には、(キヤノン以外)何も残っていないでしょう。ソニーもパナソニックも、確実に勘付いています‥‥が‥‥


【ご参考】
[質量/サイズ比較]
・Panasonic GH5 vs S5 (Apotelyt)
https://www.apotelyt.com/compare-camera/panasonic-gh5-vs-panasonic-s5

[動画でのAFの実力]
・Panasonic GH5 and a half - Best Autofocus Settings v2.6 (extrashot、2019/12/22)
終盤に、椅子から転げ落ちてしまう位の驚愕?コメントがあります^^);
https://youtu.be/rUqMu2nU1v8

・S5のAFに対するJohnnie Behiriさんのコメント(の箇所から再生されます) (2020/09/04)
Johnnieさんは、とても誠実な方なので、パナソニック機の動画でのAFに対するコメントは、的確だと思います(このような見解が大多数なので)。Johnnieさんは、R6のレビューを2回なさっていますが(2回目の日本語版はまだアップされていないようです)、本当に正直な方だなと思います。
https://youtu.be/jeKhpl0qRc8?t=714

[8K]
パナソニックの(如何にも試作機の)8Kカメラ展示を伝える動画で、パナソニックの説明員(多分、研究部門)の方は、「有機薄膜イメージセンサーは8Kカメラのみに搭載し、4Kカメラに搭載する予定はない」と断言していました。

パナソニックは、この(いつまでも試作機のままの)8KカメラをNAB2019でも披露しています。ただし、スマートスタジオの1つの構成要素「8K ROI (Region of Interest)」としてのお披露目です。4Kの環境整備すらまだまだ進行中なので、8Kとしては持て余している8Kカメラを、4つの2Kカメラとして機能させ、スマートスタジオに無理やり押し込んだのが、「8K ROI」かな?と感じています。

・[NAB2019]Panasonicブース (PRONEWS、2019/04/12)
https://youtu.be/sDJQppweP7U

以下で、R5の8Kが絶賛されています。遠い未来のような気がしていた[8K→4K変換]が、物凄く身近なモノに思えて来ました。R5の4Kは、R6の4Kより画質が劣るラインスキップモードと高画質(HQ)モードとがありますが、4K(HQ)もかなりの高評価を得ています。ただ、4K・8bit以外だと、急に逆光になると、AE/AFがフリーズ?してしまうので、overheating以外にも、Still EOSがCinema EOSとは勝手が異なる所は(今後、ファームウェアのアップデートで改善されるかもしれませんが)色々ありそうです。

・Canon R5 Vs Sony A7s III | High ISO, Sharpness & Dynamic Range Comparisons (ProAV TV、2020/09/18)
https://youtu.be/s0Fj1mN_E94


【超蛇足】
キヤノンを絶賛していますが、私は、m4/3のローエンドを、新品/激安で購入し、ボディ:9台、レンズ:約20本を所有しています。一旦、m4/3と心中し、蘇ってからその先の事を考える積りです‥‥が‥

・超ヘタッピな静止画 (Googleフォト)
https://photos.app.goo.gl/4ih7L5ipxcHeNs6C7

・超々ヘタッピな動画 (再生リスト)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLwhICjCyBoD7DrOLYgM-Uot1nAxqYxEuq

書込番号:23692466

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5524件Goodアンサー獲得:350件

2020/09/28 11:34(1年以上前)

誤記訂正です^^);

【誤】
同じRFマウントでもイメージセンサーのアスペクト比が、Still EOSは「3:2」、Movie EOSは『16:10』で、画素数はドット・バイ・ドット(+EISのクロップ分)です。

【正】
同じRFマウントでもイメージセンサーのアスペクト比が、Still EOSは「3:2」、Movie EOSは『約17:9 (DCI)』で、画素数はドット・バイ・ドット(+EISのクロップ分)です。

書込番号:23692505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2020/09/28 11:48(1年以上前)

撮像面積が大きければ大きいほど良いのなら、富士フイルムの
GFXがフルサイズと同じぐらいのシェアがあっても良いはずです。
銀塩の645とか6*7が、35oより明らかに画質が良かったのに
メジャーになれなかったのも、大きい重い高いという理由ですよね。
俗に豆粒とまで言われるスマホの1/2.5インチセンサーで、
ほとんどの人が十分綺麗と思える画質が得られるわけですから、
4/3インチが小さいとはけして言えません。

書込番号:23692535

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:490件

2020/09/28 12:20(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
なんのハナシしてんの? 一行にまとめてくれたら読むわ。

書込番号:23692576

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:11295件Goodアンサー獲得:148件

2020/09/28 12:21(1年以上前)

中判が売れないのはまた別の意味だからなあ

フィルム時代だと

持ち出しやすい大きさ重さで、システムがそれほど高価でなく
ランニングコストも安く、様々な撮影に対応できるシステムはライカ判だけしかなかった

当時中判は機材はそれほど高くはなかったが
フィルムゆえにランニングコストが凄く高かった


これがデジタルでスモールフォーマットでも上記を満たせるようになって面白くなった
いまだとフォーサーズ、APS-C、フルサイズ
この3つがあてはまりますね
1インチも育てばここに入っただろうに残念…

中判はランニングコストは安くなったけど逆に機材がめちゃ高くなったし
レンズは少ないし、どんくさいし
オールマイティに使えるカメラからはまだまだ遠い…

書込番号:23692580

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:490件

2020/09/28 12:21(1年以上前)

>ポポーノキさん
ううっ、古傷をグリグリえぐられるような…
富士フィルムが中判を出した時に興奮して、かなり無理して買ったんですよ。すぐに「この大きさ、オレの用途や好みに合うわけないじゃん」と気付いたんですけどね。買う前に気付いて欲しかった…

書込番号:23692581

ナイスクチコミ!2


この後に27件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

バリアブルフレームレートを使ってみる

2020/10/10 14:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

機種不明

クランクのイメージ

G9はファームウエアバージョン2.0でバリアブルフレームレート(VFR)が実装されました。これは撮影フレームレートと記録フレームレートの組み合わせを可変にしたもの。

例えば、60fpsで撮影し30fpsで記録すると、1秒間60コマを、秒30コマの2秒間として記録するため50%スローになる。記録を4K30Pとした場合、撮影は2fpsから60fpsまで可能(刻みは粗いが)であり、スロークイック効果は1500%クイックから50%スローまでとなる。試しに時間を1/15に縮める1500%クイックはどんな感じか撮ってみました。


なお、説明書にはスローを「オーバークランク」とも書いており、どういう意味なのか調べてみた。初期の映画撮影では、カメラのフィルムロールにクランクというカギ型の工具を差し込んで手回ししており、スローでは上映時の回転数より早回しして撮影したため、オーバークランクと言ったらしい。クイックの「アンダークランク」はその逆。

書込番号:23717033

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:490件

2020/10/10 15:06(1年以上前)

あれ? 動画が反映されない…仕様がなにか引っかかってしまったんですかね。

書込番号:23717168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/10/10 15:18(1年以上前)

動画の尺を大幅に縮めて再度アップしてみます。

書込番号:23717187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/10/10 16:11(1年以上前)

やっぱりダメですねえ。失礼しました。DaVinci Resolveに取り込んでBGMつけただけだったんだけどなあ…傑作をお見せできなくて残念…(誰も見てないから何とでも言える…)

氷が溶けていくのを撮ったのですが、1500%でも遅い感じです。もっと時間圧縮できると面白い。編集ソフトでも速度調整できますが、カメラ機能だと、その場で確認して撮り直しできたりするのが利点かなと思います。

書込番号:23717304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:490件

2020/10/10 18:34(1年以上前)

YouTubeにはアップできました。プライベート利用に限定しているので引用はしません。

やっぱりYouTubeは凄いですね。今や8Kにも対応しているんだとか。動画の時代やなあ。
といっても私のPCでは4Kすら表示できないが…

書込番号:23717589

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

4Kライブクロップ

2020/09/12 11:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ


4Kライブクロップを試してみました。AFだと多少ウォブリングが出るのでMFにしました。かなりスムーズですが、ズームイン、ズームアウトを入れると、少しカクカク感が出てくる感じです。

まあでも手動で動かすには機材が要るでしょうから、手軽に変化がつけられるのは面白いですね。これは「4K→FHD」の切り出しですが、将来的には「8K→4K」への切り出しもできるようになってほしい。

書込番号:23657375

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:490件

2020/09/13 09:19(1年以上前)

余談…ですが…


先日、公園でドラマか何かの撮影を見かけました。人物の位置はほとんど固定で動かないのですが、カメラは寄せたり、引いたり、あっちこっちに動かして、その度に下にレールを敷いてました。水準器と木片が用意してあって、地面の凸凹をレールが反映しないように、木片を下に差し込んで水平を出しておく。カメラマンはカメラ台に乗って、モニターを見ている。助手がカメラ台をカメラマンごとゆっくり押していく、という感じです。

やはり同じ画角の固定で撮っていたら、見る側はすぐに飽きるんだと思う。だからカメラ自体を微妙に動かして、視線が移っていく感じを出す。横方向だけではなくて、人力クレーンみたいなのを使った上下の動きも使っていました。クロップで画角を動かせれば、レールやクレーンなしで近い感じを出せるんだから、便利なんだと思います。

書込番号:23659459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/09/26 14:08(1年以上前)

4Kライブクロップを繋ぎ合わせて加工してみました。使ったのは、DaVinci Resolveの無料版です。

@往復の動きを繋いでみる
A録画の秒30コマを秒60コマに変更
B再生速度を速める。戻りを特に速くした

フレームレートを変えたのは、30コマだと動きを速くした時にパラパラするからです。それにしても素人が無料ソフトでこんな加工をできる時代が来るとは…(ジイさん談)

書込番号:23688431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/09/29 09:47(1年以上前)

ライブクロップは大きく動かさなくても、ジワッとした動きもいいですね。要するに止まってしまわないで、動く感じがあればいいのかな。

DaVinci Resolve はピクチャーインピクチャーも簡単にできるのでビックリです。

書込番号:23694144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/09/30 08:20(1年以上前)

4Kライブクロップは三脚への固定が前提となっています。手持ちでも撮れなくはないけど、画面が揺れると、そちらが気になってしまう。これは手ブレロックにしていますが、ピタッとまでは行かないですね。(手がブレブレのジイさんの場合)

書込番号:23696014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/09/30 14:31(1年以上前)

「画角に動きのない映像」と「動きのある映像」で何が違うのかを考えてみた。これは前半が動きのないもの、後半が下から上へジワッと動かしたもの。動きがあった方が、立体感がハッキリするような。

鳥を撮っていた時に、自分が歩く足元からカワセミが飛び立って「わあっ」なんてことが何度もあった。向こうがジッとしているとわからない。区別がつかない。人間には動きから立体像を構築するような仕組みがあるんじゃないか。

書込番号:23696636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/09/30 15:54(1年以上前)

公園でロケして「ジワッ」と動くパターンを繋げてみました。BGMは DOVA-SYNDROMEさんからフリー素材をダウンロード。

ふ〜む、これからは映像クリエイターと呼んでくれたまへ…(どこがじゃ!)

書込番号:23696750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/10/01 18:13(1年以上前)

TVerで刑事ドラマのカメラワークなんか見てみると面白いですよ。やはりパンやズームインで画角を動かす映像が結構使われている。制作スタッフの考え方が違うのか、ドラマによって、割と固定して撮るパターンと、動かすパターンに分かれる感じです。

大きく動かす絵を多用するドラマは活気のある感じになるが、やり過ぎると役者さんの演技が印象に残らないまま流れてしまう。固定だと役者さんの演技が試されるが、感情移入はしやすいように思える。

書込番号:23698952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/10/02 09:14(1年以上前)

4Kライブクロップの操作はこんな感じです。
開始枠と終了枠を決めるだけなのでカンタン。

書込番号:23700189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/10/03 07:47(1年以上前)

4Kライブクロップのような操作は編集ソフトでもできます。「じゃあ別に4Kライブクロップを使う必要ないじゃん」となりますが、カメラでこれができるメリットは「やり直しができる」ことなんだろうと思います。

実際に自分で撮ってみると、「露出がちょっと違うかな」とか「ピント移動がよくない」とか気付いて何回か撮り直している。編集ソフトだと、これができない。特に思うのは、画角の一部を切り出す場合、全体を見ている時と印象がガラリと変わることです。その場で完成形を見て試行錯誤できた方が、望む絵には近づけるのではないでしょうか。

書込番号:23702024

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信49

お気に入りに追加

標準

ハイレゾの特性

2020/08/23 19:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

機種不明

G9のハイレゾは以下の理由で全く使っていませんでした。

@動きものに使えないので用途が限定される。
A三脚が必要なので面倒くさい。
B拡大して鑑賞することがないので高解像は無駄。
Cファイル容量が大き過ぎる。


ところが、ハイレゾは高画素というだけではなくて、ダイナミックレンジが拡大するというサイトがありました。Photons to Photos です。

https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR_HighResolutionMode.htm


キャプチャして引用したグラフは、G9のものが無かったため、S1R/S1のハイレゾと通常撮影のダイナミックレンジ比較です。ハイレゾの方がダイナミックレンジが広くなっています。ハイレゾのメリットは思ったより広いのかも知れません。

書込番号:23617952

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:490件

2020/08/23 19:51(1年以上前)

このサイトは、E-M1 MarkVのスレで解説されていて面白かったのですが、そのスレは削除されてしまいました。でも、そういう観点があるとは知らなかったので勉強になりました。ダイナミックレンジが拡大する理由としては「ノイズが低減するため」という考え方あり。

ダイナミックレンジとノイズの関係については、CIPAの「デジタルカメラの仕様に関するガイドライン」のダイナミックレンジ定義に記載されています。

「飽和しない最大輝度信号レベルとランダムノイズに対するS/Nが1となる輝度信号レベル(最小輝度信号レベル)との比を表す。 」


つまり、ハイレゾ撮影によりノイズが低減してS/Nが1となるレベルが下がれば、その分ダイナミックレンジが広がることになるのかなと。

書込番号:23617963

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:490件

2020/08/23 20:25(1年以上前)

当機種
当機種

ハイレゾ

通常撮影

G9で試し撮りしてみました。RAWをSILKYPIXでJPEGにしています。ハイレゾは通常撮影と同じ20百万画素に落とすとファイルサイズはかえって小さくなりました。保存をRAWでなくJPEGにすれば容量問題は解決しそうです。


う〜ん…それにしても違いが全くわかりません…

書込番号:23618058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/08/23 20:51(1年以上前)

機種不明

JPEGを拡大して並べてみました。右がハイレゾ、左が通常撮影です。さすがに違いますね。感じるのは2点です。

@ハイレゾは細部まで滑らか
Aただハイレゾはややボンヤリした印象を受ける


合成過程で細部をナメてしまうため、地色は滑らかになるものの、輪郭が少しぼやけてしまうのでしょうか…

書込番号:23618137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15896件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2020/08/23 21:03(1年以上前)

>風に吹かれるままにさん

補正で輪郭強調するより、アンシャープマスクを少し掛けてみたらどうですか?

書込番号:23618173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/08/23 21:07(1年以上前)

ただ気になるのは、RAWをSILKYPIXで表示させた時に、シャープネスなどのデフォルト値がハイレゾと通常で違うのですね。

輪郭強調:ハイレゾ10、通常17
偽輪郭抑制:ハイレゾ0、通常5
偽色抑制:ハイレゾ75、通常55
ノイズ除去:ハイレゾ75、通常55

書込番号:23618181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/08/23 21:09(1年以上前)

機種不明

それでハイレゾの値を通常の値に合わせて再度JPEG出力し、拡大比較してみました。
ハイレゾのボンヤリ感がなくなったように感じられます。

これは画素数が多くなることに対応して、描写をマイルドに振っているということでしょうか。高画素の上に輪郭が強調されるとキツク見えてしまう、というような。逆に保存用のJPEG画素数を落とすなら、シャープネスをもう少しかけてもいいのではないかと感じます。

書込番号:23618194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/08/23 21:13(1年以上前)

>よこchinさん
拡大しない限り、なんでもいいような気もしてきました。

書込番号:23618209

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11684件Goodアンサー獲得:870件

2020/08/23 23:22(1年以上前)

>風に吹かれるままにさん
自分は画像のかさ増し(ピクセルマッピングはこっちかな)でなく画素数が増えた状態で現像処理しているからノイズ処理と合わせてダイナミックレンジも増えると思ってます。FF大好きな方々よく言ってますよね。
1から4にもう一つ、手ぶれ補正の機能でハイレゾ撮影しているため三脚無しで手すりなどに固定して撮影しても、カメラが少しでも動くと合成できないので面倒くさくて使って無いが本音です。ただ三脚立てた夜景の撮影には重宝してます。
パナソニックのハイレゾはどうもデータをシャープのような処理をするのをよしとした画作りにしてるのかなとは思ってます


書込番号:23618536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/08/24 05:38(1年以上前)

機種不明

>しま89さん
手持ちハイレゾのあるペンタックスやオリンパスが羨ましいです。

「手持ちで合うものなのかな」と不思議な気がしますが、オリンパスの手持ちハイレゾに関するものと思われる特許出願(特願2018-233856)を見ると、合成する際に各画像の輝度曲線を比較することにより、1画素ピッチ以下の精度でズレをキャンセルできる、となっています。図は同出願からの引用ですが、波形のズレをキャンセルするように位置合わせして合成するみたいですね。

書込番号:23618824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/08/24 07:38(1年以上前)

機種不明

パナソニックにも「手持ちハイレゾ」を想定した特許出願(特願2016-254948、図は同出願から引用したフローチャート)はあるのですが、実現していません。出来るのならお願いしたいところですが、何か課題があるんでしょうか。

書込番号:23618913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/08/24 13:14(1年以上前)

機種不明

動きがあるものも撮ってみました。右がMODE1、左がMODE2です。MODE1は動きがあるものも合成、MODE2は動きがある領域は合成せず1枚目の画像を使うもの。

MODE1では動きがあるものはブレてしまいますが、動き領域を判別する紛れがないせいか、画質はピシッとしているように感じます。

書込番号:23619445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/08/24 14:05(1年以上前)

機種不明

手持ちだったらどうなるかもやってみました。右がハイレゾ(MODE1)、左が通常撮影(1枚目)です。1枚目では幸いブレていないけど、ハイレゾ連続撮影しているうちにブレて、合成するとボンヤリしてしまいますね。

書込番号:23619531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/08/24 14:15(1年以上前)

機種不明

「待てよ、手持ちでMODE2を使うとどうなんだろう?」とやってみました。MODE2では動きがある領域は1枚目を使うので、合成によるボンヤリはなくなっています。

ということはMODE2を使えば手持ちが可能になる!? そんなことないですね。ハイレゾは手振れ補正が効かないので1枚目がブレていたらアウト。それにMODE2では動きがある領域は合成もないのでハイレゾを使う意味がなくなってしまう。

書込番号:23619547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/08/24 15:29(1年以上前)

機種不明

最初に書いた「ノイズ低減によるダイナミックレンジ拡大」を確認できないかと考え、窓框に文庫本を置いて逆光で撮ってみた。輪郭強調値などを合わせ、拡大して露出を上げると、右のハイレゾでは数字の「1」が読めるが、左の通常撮影では埋もれかけている。

ハイレゾはノイズに埋もれて何がなんだか分からなくなる領域が通常撮影に比べて狭くなる、というのはやはり言えそう。

書込番号:23619635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/08/25 03:43(1年以上前)

高画素以外にノイズ低減効果があることがわかっても、私のようなユーザーが「じゃあ積極的にハイレゾを使おう」となるかと言えば微妙な感じがしてきました。拡大すれば違いがあるのは間違いないので、大きく引き伸ばす用途がある人には有用でしょう。でも拡大して見ることがない人は、拡大しない状態で差を感じられなければ意味がない。これは手持ちハイレゾが可能になっても同じことだという気がします。

書込番号:23620752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/08/25 06:13(1年以上前)

これは「フルサイズや中判を使えば高画質を楽しめるか」という比較とも共通する面があるように思います。画質自体はセンサーが大きい方が絶対的に有利だが、拡大しない一般的な写真では差が分かりにくい。(ただ、大センサーの場合、拡大しなくても高感度やボケ感の差はハッキリ分かりますが。)

鑑賞環境が大きくは変わらない中で、撮影画質が向上してくると、センサー面積や画素数がオーバースペックとなってくる領域が増えるのかなあと。

書込番号:23620816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/08/25 07:02(1年以上前)

画質って「見る環境」とのセットで考えないと意味がないということなんですかね。似たような感じは4Kテレビに買い替えた時にもあって、「キレイなんだけど劇的な変化でもないかな」という感じでした。これも見る側の人間の目の性能は変わっていないわけで、相対的な関係がある程度以上になるとオーバースペックなのかなと思います。

書込番号:23620851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:490件

2020/08/25 15:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ハイレゾ元画像

ハイレゾからトリミング

通常撮影からトリミング

あ、でも「とりあえずハイレゾで撮っておいて、トリミングで構図を変える」という使い方はありますね。高画素の方がトリミング耐性がありますし。EOS R5の8Kを「トリミングして4Kで使う」ような感じ?

書込番号:23621555

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29311件Goodアンサー獲得:1539件

2020/08/25 16:06(1年以上前)

【改善率】次第ですが、特にヒトの視覚の場合は【高輝度側】の白飛びや階調の改善ならいざ知らず、
【低輝度側】では星景みたいな状態でないと認識し難いと思います。

そのため、元々明暗の入った画像では、スレ主さんの実験の通りに「判らない」でも仕方がないかと(^^;

書込番号:23621584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/08/26 06:51(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ハイレゾを使う人は限定的でしょうね。

書込番号:23622718

ナイスクチコミ!0


この後に29件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

ケーブルからの解放

2020/09/13 10:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

機種不明

ケーブルを繋がずにPCへデータ転送できた!
(そんなの昔からやっとるわ!という人は無視してください。)


カメラ内のファイルをPCに移すのに、ずっとケーブルを繋いていたのです。昔から「面倒くさいなあ」とは思っていて、Wifi接続を試したりするんだけど、やり方が良くないのか、ソニーでも富士フィルムでも上手くいかなかった。G9も購入当初、何度か試してみたんだけど、「PCパスワードが合っとらんね」という身に覚えのないメッセージが出るばかりで、繋がる気配はない。諦めていた。

ところが、ふと思いついて、MacBook Proのシステム環境設定→共有→オプションの中にある「Windowsファイル共有」にチェックを入れると、何事もなかったかのように接続した!ええっ! これだけ? Windowsは関係ないと思っていたのだが。


自宅のWifiを通すネットワーク接続と、直接接続があって、ネットワーク接続だとPC操作が要らないので楽だが、通信は不安定で途中で切れたりする。それでPC側でカメラを選ぶ手間がかかるが(しかも何故か1回では接続しない)通信の安定した直接接続にしている。動画も時間はかかるが、まあ放っておけば転送しといてくれます。夢のようだ〜

書込番号:23659608

ナイスクチコミ!2


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11684件Goodアンサー獲得:870件

2020/09/13 22:46(1年以上前)

>風に吹かれるままにさん
あえて突っ込みます。Wi-Fiで接続しっぱなしなんてカメラのバッテリーが持たないでしょう(^^;)
個人的にはパソコンに実装されているの場合が多いので、データー転送はSDカードリーダーかなとだけ言っときます。

書込番号:23661468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/09/14 06:27(1年以上前)

>しま89さん

私の場合は「一度に大量」というのがないので、バッテリーはあまり気にしてません。4K60Pの10分程の動画は転送するのに1時間くらいかかってましたが、そんなにバッテリー消費した感じはありませんでした。ただ大量の写真や長い動画だと、さすがに「ケーブルでつないだ方が速いな」という気になります。Wifiで1時間かかった動画はケーブルだと3分でした。そういう場合は、SDカードも良いですね。

ケーブルは際限なく抜き差ししていると、いつか「ポキッ」といく気がするのです。どこが「ポキッ」といくのかわかりませんが、とにかく「やっちまいそうな感」に苛まれます。今はその恐怖から解放され仏の気分…(いや成仏したら困るがな)

書込番号:23661861

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11684件Goodアンサー獲得:870件

2020/09/14 08:18(1年以上前)

>風に吹かれるままにさん
Wifiで1時間かかった・・・全てはそこですよね。電池食わないで速度が速くなったらと思います。

書込番号:23661956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/09/14 08:41(1年以上前)

>しま89さん

まあ老人にはワクワクする体験ですね。転送中、ずっと側についている必要もなく、放っとくとやっといてくれますし。

最近はスマホにWifiで繋ぐことも覚え、スマホからの操作でセルフポートレートを撮ったりしています。あれこれポージングしてテストするのも面白いです。若い女性にお願いするより意欲は落ちてしまいますが。

書込番号:23661982

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
パナソニック

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをお気に入り製品に追加する <635

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング